JP6730483B2 - 距離測定装置、及び立体形状測定装置。 - Google Patents

距離測定装置、及び立体形状測定装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP6730483B2
JP6730483B2 JP2019073934A JP2019073934A JP6730483B2 JP 6730483 B2 JP6730483 B2 JP 6730483B2 JP 2019073934 A JP2019073934 A JP 2019073934A JP 2019073934 A JP2019073934 A JP 2019073934A JP 6730483 B2 JP6730483 B2 JP 6730483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement probe
measurement
measuring device
probe tip
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019073934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019105662A (ja
Inventor
渡辺 正浩
正浩 渡辺
達雄 針山
達雄 針山
敦史 谷口
敦史 谷口
兼治 丸野
兼治 丸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JP2019105662A publication Critical patent/JP2019105662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730483B2 publication Critical patent/JP6730483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • G01B11/005Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates coordinate measuring machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02004Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/34Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4818Constructional features, e.g. arrangements of optical elements using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/499Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/08Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters
    • G01B11/12Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters internal diameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、距離測定装置、及び立体形状測定装置に関する。
特許文献1には、光学式測定器に関する技術が開示されている。同文献の段落[0034]には、「収容部34内には、収容部34に固定して一体的に設けられた棒状の軸(支持部材)36と、軸36を中心として可動な状態で軸36に保持された反射ミラー37、反射ミラー37を回動前後の所定位置に保持するための保持部材35とが配設されている。軸36、反射ミラー37及び保持部材35は、光源38から出力された測定用光の進行方向を所定方向に(例えば90度)変えるための方向制御部を構成している。」と記載されている。また、段落[0035]には、「保持部材35は、反射ミラー37が軸36を中心として回動する前は、光源38からの測定用光を反射しない位置である第1位置に反射ミラー37を保持する。また、保持部材35は、反射ミラー37が軸36を中心として所定角度(例えば45度)回転して光源38からの測定用光の進行方向を所定方向(90度)に変える位置である第2位置まで動いた後は、反射ミラー37を前記第2位置に保持するように機能する。と記載されている。また、段落[0036]には、「これにより、反射ミラー37は、前記第1位置では光源38からの測定用光の進行方向は変えず、前記第2位置では光源38からの測定用光の進行方向を所定方向に変えるように動作する。」と記載されている。
特開2007−271601号公報
光を照射することにより立体的な対象物の形状を測定する場合、照射の方向を変更することで、光を射出する測定部の移動を抑制して測定を行うことができる。
特許文献1に記載された技術では、収容部内に設置されたミラーを移動させることで、照射の方向を変更している。収容部内でミラーを移動させるためには、収容部の小型化が制限される。すると、特に狭隘部を測定する際に、測定が制限される可能性がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、距離測定装置において測定部の小型化を実現することのできる技術の提供を目的とする。
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下の通りである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る距離測定装置は、測定プローブと、測定プローブ先端部と、を備える距離測定装置であって、前記測定プローブは、前記測定プローブ先端部に出射する測定光の偏光を制御する偏光状態制御部と、前記測定プローブ先端部を回転させる回転機構と、を備え、前記測定プローブ先端部は、光路切り替え素子を、を備え、前記光路切り替え素子は、前記測定光の前記偏光に基づいて前記測定プローブ先端部の外部へ前記測定光を照射する方向を切り替え、前記測定光が対象物にて反射又は散乱した光を取り込む、ことを特徴とする。
本発明によれば、距離測定装置において測定部の小型化を実現させる技術を提供することができる。
上記した以外の課題、構成、及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1の実施形態における距離測定装置の一例を示す模式図である。 光路切り替え素子の動作を説明するための図である。 第1の実施形態における測距制御機構の構成の一例を示す図である。 反射強度プロファイルから被測定物表面における反射位置を求める方法の一例を示す図である。 第1の実施形態における測距制御機構の構成の他の例を示す図である。 立体形状測定装置の一例を示す模式図である。 立体形状測定装置の他の例を示す模式図である。 立体形状測定装置の機能ブロックの一例を示す図である。 第2の実施形態における距離測定装置の一例を示す模式図である 第2の実施形態における測距制御機構の構成の一例を示す図である。 第2の実施形態における測距制御機構の構成の他の例を示す図である。 第1の実施形態における各光学素子の絶対的な角度の関係を説明する図である。 第1の実施形態における各光学素子の相対的な角度の関係を説明する図である。 第3の実施形態における距離測定装置の一例を示す模式図である。 第3の実施形態における各光学素子の相対的な角度の関係を簡潔に説明する図である。 第3の実施形態における立体形状測定装置の機能ブロックの一例を示す図である。 第4の実施形態における測定プローブ先端部の構成の例を示す図である。
<第1の実施形態>
以下、図面に基づいて本発明の実施形態の例を説明する。図1は、第1の実施形態における距離測定装置10の一例を示す模式図である。本実施形態における距離測定装置10は、測距制御機構110と、接続ケーブル150と、測定プローブ160とを有する。
測距制御機構110については後に詳述するが、測定プローブ160に対して測定光を出力する。接続ケーブル150は光ファイバを有し、測定光を測定プローブ160に導く。測定プローブ160は、対象物Tに測定光を照射し、対象物Tからの反射光を測距制御機構110へと導く装置である。
測定プローブ160は、レンズ系161と、回転機構162と、光路切り替え素子163と、測定プローブ先端部164と、偏光状態制御部165と、偏光状態制御部駆動装置166と、を有する。レンズ系161は、測距制御機構110から出力され接続ケーブル150に導かれた測定光を絞り、偏光状態制御部165へと導く。回転機構162は、後述する距離演算部の制御により、モーター等の駆動装置を用いて、レンズ系161から出力される測定光と平行な回転軸周りに光路切り替え素子163を回転させる。
光路切り替え素子163は、偏光状態制御部165によって制御された測定光を用いて、選択的に光を射出する。光路切り替え素子163は、光路切り替えの機能を有し、レンズ系161から出力される測定光の進行方向と同じ進行方向である第1の方向300aと、第1の方向300aに略直交する第2の方向300bと、の少なくとも一方に向かって光を射出する。光路切り替え素子163は、例えば偏光方向の変化に応じて選択的に光を射出する。光路切り替え素子163は、例えば偏光ビームスプリッターである。
測定プローブ先端部164は、光路切り替え素子163を係止するとともに、光路切り替え素子163から射出される光を通過させる。測定プローブ先端部164は、例えば図1に示す下方(第1の方向300a)に開口部を有する筒状であり、光を透過する材料で構成され、内壁の少なくとも一部で光路切り替え素子163を係止している。測定プローブ先端部164は、レンズ系161から出力される測定光と平行な回転軸周りに回転し、測定プローブ先端部164の回転に伴い光路切り替え素子163が回転する。
なお、測定プローブ先端部164の構成はこれに限られない。例えば1又は複数の支柱で光路切り替え素子163を係止し、支柱の駆動に伴い光路切り替え素子163が回転するものであってもよい。また、測定プローブ先端部164は、例えば透明な2層の筒からなり、内筒で光路切り替え素子163を係止し、光路切り替え素子163を回転させてもよい。
偏光状態制御部165は、距離演算部の制御により、測距制御機構110から出力された測定光の偏光を制御する。偏光状態制御部165は、例えば測定光の偏光方向を変化させる。偏光状態制御部駆動装置166は、偏光状態制御部165が測定光の偏光を変更させるために、偏光状態制御部165を駆動させる。偏光状態制御部165と偏光状態制御部駆動装置166については後述する。
測距制御機構110から出力された測定光は、接続ケーブル150及びレンズ系161を経由して偏光状態制御部165に到達し、偏光状態制御部165で偏光が制御される。偏光状態制御部165によって制御された測定光は光路切り替え素子163に到達する。
光路切り替え素子163から第1の方向300aに射出された光は、測定プローブ先端部164の開口部から対象物Tに到達する。対象物Tに反射又は散乱した光は、光路切り替え素子163、偏光状態制御部165、レンズ系161、接続ケーブル150の順に、射出された光の経路を逆に進行して測距制御機構110に到達する。測距制御機構110は到達した測定光を電気信号に変換し、図示しない距離演算部に伝達する。距離演算部は対象物Tまでの距離を算出する。
図1に示すように、対象物Tが円筒形状である場合、第1の方向300aへ射出された測定光を用いることにより、円筒形状の底部深さを測定することができる。
また、光路切り替え素子163から第2の方向300bに射出された光は、光路切り替え素子163の回転に応じて回転し、測定プローブ先端部164の側面の開口部又は壁面を透過して対象物Tに照射される。対象物Tに反射又は散乱した光は、第1の方向300aに射出された光と同様に射出された経路を逆行して測距制御機構110に到達し、対象物Tまでの距離が算出される。第2の方向300bへ射出された測定光を用いることにより、例えば円筒形状の側面の形状を測定することができる。
図2は、光路切り替え素子163の動作を説明するための図である。図2(A1)及び(A2)は、光路切り替え素子163に偏光ビームスプリッター180を用いた場合の例を示す。図2(A1)は、図2の左右方向に測定光が偏光しており、図2(A2)は、図2の奥行方向(紙面奥側と手前側の方向)に測定光が偏光している状態を示している。
図2(A1)に示すように、図2の左右方向に偏光した状態で測定光が入射すると、入射した測定光は偏光ビームスプリッター180のプリズムを透過し、入射した測定光と同じ第1の方向300aに進行する。なお、対象物Tに反射した光は同じ経路を逆行して測距制御機構110に到達する。
また、図2(A2)に示すように、図2の奥行方向に偏光した状態で測定光が偏光ビームスプリッター180に入射すると、入射した測定光はプリズムに反射し、測定光と略直交する第2の方向300bに進行する。第1の方向300aに進行する光と同様に、対象物Tに反射した光は同じ経路を逆行して測距制御機構110に到達する。
この性質を利用し、偏光状態制御部165によって光路切り替え素子163に対して所定の角度を保つように偏光を制御すると、測定光の進行方向を第1の方向300a又は第2の方向300bに維持することが可能となる。即ち、偏光状態制御部165によって測定光の偏光を制御することにより、測定光の進行方向を第1の方向300a又は第2の方向300bに切り替えることができる。
例えば、偏光状態制御部165として1/2波長板を用いる。1/2波長板に入射する直線偏光状態の光の偏光方向をα、1/2波長板の主軸の方向をβとすると、出射する光の偏光方向は2β−αとなる。
回転機構162により回転する光路切り替え素子163の反射方向をγとすると、γ=2β−αを保つように(即ち、β=(γ+α)/2となるように)偏光状態制御部165を制御することで、第1の方向300aに進行する光による測定を行うことができる。また、γ=2β−α+π/2を保つように(即ち、β=(γ+α)/2−π/4となるように)偏光状態制御部165を制御することで、第2の方向300bに進行する光による測定を行うことができる。
測定光の進行方向の制御に関して説明を補足する。
図12は、第1の実施形態における各光学素子の絶対的な角度の関係を説明する図である。例えば、偏光状態制御部165として1/2波長板305、光路切り替え素子163として偏光ビームスプリッター180を用いる。1/2波長板305に入射する直線偏光の振動方向の角度をα、1/2波長板305の主軸の方向をβとすると、出射する直線偏光の振動方向の角度は2β−αとなる。なお、角度αおよびβ、さらに後述する角度γは、第1の方向300a(座標軸zと平行)に直交する座標軸xを基準とした絶対的な回転角度とする。
回転機構162により回転する偏光ビームスプリッター180が光を反射させる方向の角度をγとする。ここでγは、角速度ωと時間tと初期角度γを用いることでγ=ωt+γと表現することができる。このとき、γ=2β−αを保つように(即ち、β=(γ+α)/2となるように)1/2波長板305を制御することで、第1の方向300aに進行する光による測定を行うことができる(図12(A))。また、γ=2β−α+π/2を保つように(即ち、β=(γ+α)/2−π/4となるように)1/2波長板305を制御することで、第2の方向300bに進行する光による測定を行うことができる(図12(B))。
図13は、第1の実施形態における各光学素子の相対的な角度の関係を説明する図である。ここでは、測定光の振動方向角度と、1/2波長板の主軸の角度と、光路切り替え素子163の相対的な角度の関係について説明する。例えば、偏光状態制御部165として1/2波長板305、光路切り替え素子163として偏光ビームスプリッター180を用いる。偏光ビームスプリッター180は、入射面309に平行な振動方向を持つ直線偏光を透過(即ち第1の方向300aの方向に出射)し、入射面309に対してπ/2の角度を成す振動方向を持つ直線偏光を反射(即ち第2の方向300bの方向に出射)する。1/2波長板305は、入射する直線偏光の振動方向が1/2波長板305の主軸と成す角度の2倍分、直線偏光の振動方向を傾けて出射する。
ここで、入射面309が、1/2波長板305に入射する第1の測定光振動方向306aに対して相対角度θの傾きを持っている場合を考える。
図13(A)に示すように、測定光を第1の方向300aに照射する場合には、1/2波長板305の主軸308が、1/2波長板305に入射する第1の測定光振動方向306aに対してθ/2の角度を保つように1/2波長板305を制御することで、1/2波長板305から出射する測定光振動方向307が入射面309に対して平行を保つようにする。
また、図13(B)に示すように、測定光を第2の方向300bに照射する場合には、1/2波長板305の主軸308が、1/2波長板305に入射する第1の測定光振動方向306aに対してθ/2+π/4の角度を保つように1/2波長板305を制御することで、1/2波長板305から出射する測定光振動方向307が入射面309に対してπ/2の角度を保つようにする。
なお、先述したように、1/2波長板305を偏光状態制御部駆動装置166で回転することにより、偏光状態制御部165の制御が可能となる。
図2の説明に戻る。また、他の例として、偏光状態制御部165に液晶素子を用いることができる。偏光状態制御部駆動装置166により、液晶素子に印加する電圧を制御し、液晶素子の旋光性を制御することにより、偏光状態制御部165は出力する測定光の偏光方向を変更することができる。
また、他の例として、レンズ系161からランダム偏光又は円偏光の偏光成分を有する測定光を出射し、偏光状態制御部165に偏光板を用い、偏光状態制御部駆動装置166で偏光板を回転させることにより、測定光の偏光方向を制御してもよい。この場合、偏光板の主軸の方向をβとすると、光路切り替え素子163の反射方向のγに対し、β=γ又はβ=γ−π/2となるように偏光板の方向を制御する。これにより、光路切り替え素子163から出射される光の方向を第1の方向300a又は第2の方向300bに切り替えることができる。
また、他の例として、偏光状態制御部165にファイバ型偏光制御素子を用いることができる。偏光状態制御部駆動装置166により、光ファイバにねじれや圧迫を加えれば、複屈折の誘起により、偏光状態制御部165から出力される測定光の偏光方向を制御することができる。
図2(B1)及び図2(B2)は、複屈折板181とミラー182との組合せを光路切り替え素子163に用いた場合の例を示す。図2(B1)は、図2の奥行方向に測定光が偏光しており、図2(B2)は、図2の左右方向に測定光が偏光している状態を示している。
複屈折板181は、測定光の偏光状態に応じて光路をシフトさせる性質を有している。例えば図2(B1)及び図2(B2)に示すように、図2の奥行方向に偏光した測定光を直進させ、図2の左右方向に偏光した測定光の光路をシフトするように複屈折板181を設置する。また、複屈折板181によりシフトした光路上にミラー182を配置することにより、シフトした測定光の出射方向を変更する。
これにより、図2(A1)又は図2(A2)に示す場合と同様に、レンズ系161から出射される測定光と同じ光軸を有する第1の方向300aか、又は第1の方向300aと光軸の異なる第2の方向300bか、に選択的に光を出射することができる。なお、図2(A1)及び図2(A2)に示す場合と、複屈折板を光路切り替え素子163に用いる図2(B1)及び図2(B2)に示す場合とでは、偏光方向と光の出射方向とが反対の関係にある。
本実施形態によれば、光路切り替え素子163から異なる方向に測定光を出射することができるため、測定プローブ先端部164を小型化することができる。例えば、測定プローブ先端部164にミラーを設置し、ミラーを駆動させることにより測定光の出射方向を異ならせる場合に比べ、測定プローブ先端部164内にミラーを駆動させるスペースを必要とせず、効率的に測定に用いる箇所を構成することが可能となる。
図3は、第1の実施形態における測距制御機構110の構成の一例を示す図である。図3に示す測距制御機構110は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Waves)又はSS−OCT(Swept-Source Optical Coherence Tomography)(あるいは波長掃引OCT)を用いて対象物Tとの距離を測定する。なお、FMCWは主に可干渉距離の長い光源を用いる長距離の計測に用いられ、SS−OCTは主に可干渉距離の短い光源を用いる微細構造の測定に用いられるが、基本原理は共通している。
図3に示す測距制御機構110は、先述の測定プローブ160の他、制御装置210と、表示装置220とに接続されている。制御装置210は、測距制御機構110から受信した情報を用いて対象物Tとの距離を算出する距離演算部を備える。表示装置220は、測定結果を出力する。距離演算部は、測距制御機構110が有していてもよい。また、制御装置210は、測定プローブ160と直接通信可能に接続されていてもよい。
測距制御機構110は、レーザー光源101と、発振機102と、光ファイバカプラ103・104・106・114と、光ファイバ105と、受光器107・109と、サーキュレーター108と、参照ミラー112と、光スイッチ113a・113bと、測距制御機構制御部111と、を有する。
測距制御機構制御部111は、発振機102に対して掃引波形信号を送信する。発振機102は、レーザー光源101に対して三角波電流を注入し、駆動電流を変調する。結果として、レーザー光源101は、一定の変調速度で時間的に周波数掃引されたFM(Frequency Modulated)光を発生する。
なお、レーザー光源101を外部共振器付き半導体レーザー装置として構成し、レーザー光源101の共振波長を発振機102からの三角波状の制御信号により変化させてもよい。その結果、レーザー光源101から時間的に周波数掃引されたFM光が発生する。
発生したFM光を光ファイバカプラ103で分割する。なお、光ファイバカプラ103・104・114はビームスプリッターであってもよい。分割された光の一方は参照光学系へと導光され、光ファイバカプラ104にてさらに分割される。
分割された光は光ファイバ105にて一定の光路差を設けた後、光ファイバカプラ106にて合波され、受光器107に受光される。これは、マッハツェンダー干渉計の構成となっており、受光器107では光路差に比例した一定のビート信号が発生する。
光ファイバカプラ103で分割された光の他方は、サーキュレーター108を通過し、光ファイバカプラ114によって分岐され、一方は参照ミラー112に反射して参照光となり、他方は測定プローブ160から対象物Tに照射される。図3に示す測距制御機構110は、光スイッチ113a・113bを有しているが、これらについては後述する。
対象物Tに反射した光が接続ケーブル150を介して測距制御機構110に戻る。戻った測定光は光スイッチ113a・113bを通過し、参照ミラー112に反射された参照光と光ファイバカプラ114で合流し、サーキュレーター108により受光器109に導光される。参照光と測定光との干渉により発生するビート信号が検出される。
測距制御機構制御部111は、受光器107で受光された参照ビート信号をサンプリングクロックとして、受光器109で受光された測定ビート信号をA/D変換する。又は、参照ビート信号と測定ビート信号とを一定のサンプリングクロックでサンプリングする。
より具体的には、参照ビート信号は、ヒルベルト変換を行うことにより、90度位相のずれた信号を作り出すことができる。ヒルベルト変換の前後の参照信号から、信号の局所位相を求めることが可能であるため、この位相を補間することで、参照信号が一定の位相となるタイミングを求めることができる。
このタイミングに合わせて、測定ビート信号を補間サンプリングすることで、参照信号を基準として測定信号をリサンプリングすることが可能となる。または、測距制御機構制御部111の有するAD/DA変換機で参照ビート信号をサンプリングクロックとして測定信号をサンプリングしてA/D変換しても、同様の効果を奏する。
ビート信号の解析に関し、測定光と参照光との受光器109への到達時間には差Δtがあるが、この間に光源の周波数が変化しているので、これによる周波数差に等しいビート周波数fbのビート信号が検出される。周波数掃引幅をΔνとし、Δνだけ変調するのに要する時間をTとすると、次式の関係がある。
Figure 0006730483
測定対象までの距離Lは、Δtの間に光が進む距離の半分なので、大気中の光速度cを用いて、次式のように算出できる。
Figure 0006730483
測距制御機構制御部111において得られた測定信号をFFT(First Fourier Transform:高速フーリエ変換)して、ピーク位置と大きさを求めると、対象物Tの反射位置と反射光量にそれぞれ対応する。OCT装置においては、生体などの半透明体の散乱位置と散乱の大きさの可視化が望まれるため、FFTの振幅スペクトルをそのまま用いることができる。本実施形態では、対象物Tの表面の位置を正確に求めるため、図4に示すような補間を行って距離検出分解能を高める。
図4は、反射強度プロファイルから被測定物表面における反射位置を求める方法の一例を示す図である。本図の横軸がFFTの周波数軸、縦軸が反射強度とすると、ピーク付近は本図に示すような離散的なデータとなる。点の間隔、即ち距離分解能は、c/2Δνとなる。SS−OCTとして一般的な波長1300nm、掃引幅100nmに対してΔν=17.8THzなので、距離分解能c/2Δν=8.4μmとなる。
また、FMCWに対して一般的な波長1500nm、掃引幅2nmに対しては、Δν=267GHzなので、距離分解能c/2Δν=0.56mmとなる。これに対し、図4に示すように頂点付近の3点以上の点を用いて、二次関数又はガウス関数といった関数を当てはめ、当てはめられた関数のピークを用いると、分解能を1/10程度に高めることが可能となる。
説明を図3に戻す。ここで、光スイッチ113a・113bについて説明する。参照光と測定光との干渉によるビート信号を得るためには、光ファイバカプラ114から参照ミラー112までの光路長と、光ファイバカプラ114から対象物Tまでの光路長の差が、レーザー光源101の可干渉距離以下である必要がある。これを防ぐため、光ファイバカプラ114から対象物Tまでの距離に応じて光スイッチ113aと光スイッチ113bとを同時に切り替えて、各スイッチ間の光ファイバの長さを変更する。
また、光ファイバカプラ114から参照ミラー112までの光路長と、光ファイバカプラ114から対象物Tまでの光路長の差が長すぎる場合、即ち可干渉距離が長い場合にも、ビート周波数が高くなりすぎて受光器109で検出できなくなる。そのため、ビート周波数が受光器109で検出可能な周波数となるように、光スイッチ113aと光スイッチ113bとを同時に切り替え、各スイッチ間の光ファイバの長さを変更する。
なお、図3では、切り替える光ファイバは2本であるが、測定対象の範囲に応じて3本以上の光ファイバを設置し、長さを切り替えるものであってもよい。また、切り替えるタイミングは、一定であってもよいし、対象物Tの光路切り替え素子163からの距離等の状況に応じて変更するものであってもよい。例えば、光路切り替え素子163の回転に同期して、1回転ごとに光スイッチ113a及び光スイッチ113bを切り替えてもよい。
また、光路には光ファイバを用いるものとして説明しているが、一旦光ファイバーコリメーター等を用いて自由空間を伝播する光とし、光をミラー等で切り替えたり、ミラーを移動させたりして光路長を変更してもよい。
また、分岐に用いる光ファイバカプラ114と参照ミラー112との間の光路に光スイッチ113a・113bを設け、同様に光スイッチ113a・113bの間の光ファイバの長さを切り替えてもよい。なお、光スイッチ113a・113bは、測距制御機構制御部111により切り替えを制御される。
なお、図3において、光ファイバカプラ114から光スイッチ113bまでの光路は測距制御機構110に設置されている。しかしながら、これらの光路は、測距制御機構110でなく、測定プローブ160内に設置されてもよい。
また、測距制御機構110を用いて行われる距離測定方法は、上述の例に限られない。例えば、TOF(Time Of Flight)法のように、パルス又はバースト状の光を対象物Tに照射し、パルス又はバーストが受光されるまでの時間を測定する方法、Phase・Shift法、又は光コム測距法のように連続的に強度変調された光を対象物Tに照射して、受光した信号の位相を測定する方法が使用できる。また、焦点ずれを測定することにより距離を測定してもよいし、白色共焦点法、非点収差法、ナイフエッジ法、コノスコピックホログラフィ法を使用することもできる。
図5は、第1の実施形態における測距制御機構110の構成の他の例を示す図である。図5に示す測距制御機構110は、測距の原理として、SD−OCT(Spectral Domain-Optical Coherence Tomography)(又は周波数ドメインOCT)を用いた構成例である。測距制御機構110は、サーキュレーター108と、光ファイバカプラ114と、参照ミラー112と、測距制御機構制御部111との他、広帯域光源115と、分光器116と、を有する。
広帯域光源115で生成された測定光は、光ファイバを経由してサーキュレーター108に到達する。サーキュレーター108から導出された測定光は光ファイバカプラ114により分割され、分割された測定光の一部が測定プローブ160を介して対象物Tに対して出射される。分割された測定光の一部は参照光として参照ミラー112に反射される。対象物Tに反射した測定光は測定プローブ160を経由して測距制御機構110に戻り、参照ミラー112に反射した反射光と光ファイバカプラ114で合流し、サーキュレーター108を経由して分光器116にて検出される。
検出される光のスペクトルは、横軸を光の波数、縦軸を強度とすると、対象物Tと参照ミラー112との間の光路長の差に比例した周波数の振動を示す。そのため、本図に示す測距制御機構制御部111は、この周波数を解析することで距離測定を実現する。
測距制御機構110の構成のさらに他の例について説明する。測距制御機構110は、測距に白色共焦点法を用いた構成を採用することが可能である。その場合、測距制御機構110は、図5に示す参照ミラー112と光ファイバカプラ114を含まず、代わりにレンズ系161に意図的に色収差が生じるように構成する。また、測定光の波長によって焦点位置が異なるような測定プローブ160を用いる。
この場合、対象物Tに反射又は散乱した光はレンズ系161で再度集光されて測距制御機構110に戻る際に、対象物Tとの距離で焦点が合う波長のみが捕捉される。即ち、分光器116でこの光を検出し、スペクトルがピークとなる波長を測距制御機構制御部111で算出すると、対象物Tの測距が実現できる。本構成例によれば、FFTを行わずとも、検出されたスペクトルデータそのものを図4に示すデータとして得ることができる。
図6は、立体形状測定装置20の一例を示す模式図である。本実施形態における立体形状測定装置20は、距離測定装置10の機能を用いて対象物Tの立体形状を測定する。立体形状測定装置20は、移動機構を有する。移動機構は、XZ軸移動機構251と、Y軸移動機構252と、を有する。XZ軸移動機構251には、測定プローブ160が設置される。図6に示すXZ軸移動機構251には、測定プローブ160を有する距離測定装置10が設置されている。
XZ軸移動機構251は、X軸方向(図6に示す左右方向)及びZ軸方向(図6に示す上下方向)に移動する。XZ軸移動機構251は測定プローブ160を支持しており、XZ軸移動機構251の移動に伴って測定プローブ先端部164が移動する。Y軸移動機構252は、門型の構造物あって、Y軸方向(図6に示す奥行方向)に移動する。Y軸移動機構252は、XZ軸移動機構251を支持しており、Y軸移動機構252の移動に伴い、XZ軸移動機構251に指示された測定プローブ先端部164が移動する。
なお、移動機構の構成はこれに限られず、測定プローブ先端部164を3軸方向に移動させるものであれば方法を問わない。例えば、測距制御機構110をXZ軸移動機構251に設置せず、測定プローブ160のみをXZ軸移動機構251に設置することにより、測定プローブ先端部164を3軸方向に移動させてもよい。
本実施形態における立体形状測定装置20は、3次元測定器において用いられる一般的な軸構成を有しているが、3次元測定器のプローブの代わりに本実施形態の距離測定装置10の測定プローブ160を設置することで、高機能な非接触型形状測定を実現することが可能となる。
また、一般的な3軸加工器では、Z軸は工具側、X軸及びY軸は対象物T側に設けることが多く、その構成は図6に示す立体形状測定装置20の構成とは異なる。しかしながら、3軸加工器において本実施形態における測定プローブ160を設置することで、加工機上オンマシン測定を実現することが可能となる。
また、多自由度系ロボットに本実施形態の測定プローブ160を設置し、測定プローブ先端部164を移動させることにより、より自由度の高い測定を可能とする立体形状測定装置20を構成することができる。
図7は、立体形状測定装置20の他の例を示す模式図である。図6に示す立体形状測定装置20と異なる点を説明する。図7に示す立体形状測定装置20の有する移動機構は、XZ軸移動機構251と、Y軸移動機構252の他、回転機構256を有する。回転機構256は構造物254に支持された回転軸253により係止され、回転軸253周りに回転する。また、回転機構256は、回転軸253に直交する図示しない回転軸であって、図7に示すZ軸方向に延伸する回転軸周りに回転する。
回転機構256には試料台255が設置されており、試料台255は回転機構256の回転に伴い回転する。これにより、試料台255に設置された対象物Tが移動する。本構成により、対象物Tの2自由度の姿勢を制御することができる。
即ち、図7に示す立体形状測定装置20は、XZ軸移動機構251及びY軸移動機構252を用いて測定プローブ160と対象物Tとの間の相対位置3自由度を制御できるだけでなく、回転機構256を用いて相対位置2自由度を制御することができ、合計5自由度の制御が可能となる。これにより、対象物Tのあらゆる箇所をあらゆる方向から測定することができる。
なお、一般的な5軸加工器において、測定プローブ160を設置することで、加工機上オンマシン測定を実現することが可能となる。付言すると、加工機によって自由度の数や構成が異なるため、本実施形態における立体形状測定装置20は、図6及び図7に示す構成に限定されるものではない。
図8は、立体形状測定装置20の機能ブロックの一例を示す図である。立体形状測定装置20は、演算部260と、測距制御機構110と、測定プローブ160と、表示部280と、移動機構250と、を備える。測距制御機構110と測定プローブ160とは、上述の例と同様である。演算部260は、図示しないCPU(Central Processing Unit)等の演算装置を用いて、立体形状測定処理全体を統括的に制御する。表示部280は、測定結果を出力する装置であって、上述の表示装置220と同様の機能を有する。
演算部260は、距離演算部261と、形状算出部262と、移動機構制御部263とを備える。距離演算部261は、測距制御機構110により取り込まれた測定ビート信号と参照ビート信号を解析し、距離に変換する。また、距離演算部261は、測定プローブ160を制御し、測定プローブ先端部164の回転角度と、該回転に同期した偏光の偏光状態を制御する。
形状算出部262は、距離演算部261により通知されるデータを用いて、対象物Tの形状を測定する。距離演算部261により通知されるデータには、測定光の検出方向のデータが含まれる。形状算出部262により測定された情報は、表示部280を介して出力される。
移動機構制御部263は、移動機構250を制御し、測定プローブ160と対象物Tとの間の相対位置を制御する。移動機構制御部263により制御された対象物Tの位置や姿勢は、距離演算部261に通知される。なお、演算部260は、測距制御機構110や測定プローブ160内に設置されてもよい。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態における距離測定装置30について説明する。
図9は、第2の実施形態における距離測定装置30の一例を示す模式図である。以下、第1の実施形態と異なる点を説明する。本実施形態における距離測定装置30は、偏光状態制御部駆動装置166と偏光状態制御部165とを有しない点で、第1の実施形態における距離測定装置10と異なる。本実施形態における距離測定装置30は、測定光の偏光状態ではなく、波長を用いることにより、測定光の出射方向の切り替えを行う。
測距制御機構110を出射した測定光は、レンズ系161を経由して光路切り替え素子163に導入される。
図2(C1)及び図2(C2)は、第2の実施形態における光路切り替え素子163の動作を説明するための図である。図2(C1)及び図2(C2)は、光路切り替え素子163にダイクロイックミラー183を用いた場合の例を示す。なお、ダイクロイックミラー183は、ダイクロイックプリズムであってもよい。
ダイクロイックミラー及びダイクロイックプリズムは、ある波長を境界として、境界より長い波長の光を反射し、短い波長の光を透過する。又は、境界より短い波長の光を反射し、長い波長の光を透過する。図2(C1)は、測定光が透過している状態を示している。測定光は、第1の方向300aに進行している。図2(C2)は、測定光が反射している状態を示している。測定光は、該測定光と略直交する第2の方向300bに進行している。即ち、光路切り替え素子163にダイクロイックミラー183を用いることにより、異なる方向に測定光を出射することが可能となる。
なお、第1の実施形態と同様に、本実施形態における光路切り替え素子163は、対象物Tに反射した光を取り込み、出射の経路を逆行して測距制御機構110へと導く。
図10は、第2の実施形態における測距制御機構110の構成の一例を示す図である。本態様における測距制御機構110は、光ファイバカプラ103・104・106・114と、光ファイバ105と、受光器107・109と、サーキュレーター108と、参照ミラー112と、光スイッチ113a・113bと、測距制御機構制御部111と、のほか、レーザー光源101a・101bと、発振機102a・102bと、光ファイバ切り替え器191と、を有する。
レーザー光源101a及びレーザー光源101bとは、各々波長が異なる。発振機102aはレーザー光源101aを、発振機102bはレーザー光源101bを、各々発振する。なお、レーザー光源101a及びレーザー光源101bを一つの発振機102で発振してもよい。
発振機102a及び発振機102bから出射された光は、光ファイバ切り替え器191により選択的に制御される。光ファイバ切り替え器191は、測距制御機構制御部111により制御される。なお、光ファイバ切り替え器191に代えて、異なる波長の光を一つの光ファイバに合流させる素子を用いてもよい。例えば、いわゆるWDM(Wavelength Division Multiplexing)カプラを用いることができる。この場合、レーザー光源101aからの光か、又はレーザー光源101bからの光かを測距制御機構制御部111に選択させることにより、測定光の波長を選択することができる。
本態様の測距制御機構110を用いることにより、波長の異なる光を光路切り替え素子163に選択的に入射することができる。その結果、光路切り替え素子163から、第1の方向300a又は第2の方向300bに選択的に測定光が出射される。
図11は、第2の実施形態における測距制御機構110の構成の他の例を示す図である。本態様における測距制御機構110は、2式のOCT/FMCW用光生成・検出部171a・171bを有している。OCT/FMCW用光生成・検出部171a・171bは、各々、レーザー光源101と、発振機102と、光ファイバカプラ103・104・106と、光ファイバ105と、受光器107・109と、サーキュレーター108と、を有している。OCT/FMCW用光生成・検出部171aと、OCT/FMCW用光生成・検出部171bとによるレーザーダイオードは、波長域が異なる。
また、本態様における測距制御機構110は、WDMカプラ192を有している。WDMカプラ192は、OCT/FMCW用光生成・検出部171aと、OCT/FMCW用光生成・検出部171bとから出射された光を合流し、光ファイバカプラ114に入射させる。
本構成により、2種類の波長域の測定光を同時に生成する。その結果、光路切り替え素子163から第1の方向300aと第2の方向300bへと同時に測定光が出射される。反射光の測定ビート信号と参照ビート信号とを、OCT/FMCW用光生成・検出部171aと、OCT/FMCW用光生成・検出部171bとの各々の有する受光器107及び受光器109で検出し、測距制御機構制御部111で2セットの信号を並行して処理する。これにより、第1の方向300aと、第2の方向300bとの距離測定を並行して行うことができる。
以上、第1の実施形態及び第2の実施形態では、測定光の性質と光路切り替え素子163との組合せにより、光路切り替え素子163から異なる2方向に測定光を出力する。これにより、測定プローブ先端部164においてミラーを可動させる等の構成を必要とせず、測定に用いる構成を小型化することが可能となる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態における距離測定装置40について説明する。
図14は、第3の実施形態における距離測定装置40の一例を示す模式図である。以下、第1の実施形態と異なる点を説明する。本実施形態における距離測定装置30は、測距制御機構110の後段に、偏光安定化装置301と直線偏光切り替えスイッチ302を備える。本実施形態では、偏光状態制御部165として1/2波長板を用いる。
偏光安定化装置301は、入力された測定光の偏光状態を一定方向に振動する直線偏光に安定化させて出力する機能を持つ。直線偏光切り替えスイッチ302は、内蔵する液晶素子への電圧の印加によって、入力された測定光の直線偏光の方向をπ/2回転させて出力する機能を持つ。なお、偏光安定化装置301と直線偏光切り替えスイッチ302は、所望の振動方向を持つ直線偏光を出力するために用いており、一般的な偏光状態解析器と偏光状態発生器の組合せでも実現できる。
ここで、直線偏光切り替えスイッチ302に電圧を印加しない場合(オフ)の、1/2波長板に入射する直線偏光の振動方向の角度をαとすると、直線偏光切り替えスイッチ302に電圧を印加した場合(オン)に出射される直線偏光の振動方向の角度はα+π/2となる。なお、角度α、さらに後述する角度βおよびγは、第1の方向300a(座標軸zと平行)に直交する座標軸xを基準とした絶対的な回転角度とする。
ここで、回転機構162により回転する光路切り替え素子163が光を反射させる方向の角度をγとし、1/2波長板の主軸の方向をβとする。このとき、直線偏光切り替えスイッチ302に電圧を印加せずに、γ=2β−αを保つように(即ち、β=(γ+α)/2となるように)1/2波長板を制御することで、第1の方向300aに進行する光による測定を行うことができる。また、直線偏光切り替えスイッチ302に電圧を印加し、1/2波長板をγ=2β−αの角度を保つように制御することで、第2の方向300bに進行する光による測定を行うことができる。
図15は、第3の実施形態における各光学素子の相対的な角度の関係を説明する図である。ここでは、測定光の振動方向角度と、1/2波長板の主軸の角度と、光路切り替え素子163の相対的な角度の関係について説明する。例えば、偏光状態制御部165として1/2波長板305、光路切り替え素子163として偏光ビームスプリッター180を用いる。偏光ビームスプリッター180は、入射面309に平行な振動方向を持つ直線偏光を透過(即ち第1の方向300aの方向に出射)し、入射面309に対してπ/2の角度を成す振動方向を持つ直線偏光を反射(即ち第2の方向300bの方向に出射)する。1/2波長板305は、入射する直線偏光の振動方向が1/2波長板305の主軸と成す角度の2倍分、直線偏光の振動方向を傾けて出射する。
ここで、入射面309が、1/2波長板305に入射する第1の測定光振動方向306aに対して相対角度θの傾きを持っている場合を考える。
図15(A)に示すように、測定光を第1の方向300aに照射する場合には、まず直線偏光切り替えスイッチ302をオフすることによって、1/2波長板305に入射する測定光振動方向を、第1の測定光振動方向306aに切り替える。このとき、1/2波長板305の主軸308の角度が、1/2波長板305に入射する第1の測定光振動方向306aに対してθ/2の角度を保つように1/2波長板305を制御することで、1/2波長板305から出射する測定光振動方向307が入射面309に対して平行を保つようにする。
また、図15(B)に示すように、測定光を第2の方向300bに照射する場合には、まず直線偏光切り替えスイッチ302をオンすることによって、1/2波長板305に入射する測定光振動方向を、第1の測定光振動方向306aから第2の測定光振動方向306bに切り替える。このとき、1/2波長板305の主軸308の角度が、図13(A)の場合と同じ角度(即ち第2の測定光振動方向306bに対する1/2波長板305の主軸308の角度がθ/2+π/2)となるように制御することで、1/2波長板305から出射する測定光振動方向307が入射面309に対してπ/2の角度を保つようにする。
つまり、第3の実施形態によれば、1/2波長板305の主軸308の角度は、測定方向によらず一定となるため、偏光状態制御部駆動装置166の制御を簡易にすることができる。また、偏光状態制御部駆動装置166の機械的な動作を伴わずに、直線偏光切り替えスイッチ302の電気的な制御によって測定方向を変更することで、高速な測定方向の切り替えが可能となる。これにより計測時間の大幅な短縮が実現する。
第1の実施形態においては、偏光状態制御部駆動装置166として、一般的なサーボモータを用いて、第1の方向300aから第2の方向300bへと測定方向の変更を行うことができる。例えば、回転速度500rpmのサーボモータを用いた場合には、サーボモータを−π/4回転させるため、少なくとも約100ミリ秒程度の測定方向切り替え時間を要することになる。
これに対して、一般的な直線偏光切り替えスイッチ302による測定方向の切り替え速度は約0.1ミリ秒以下程度であるため、第3の実施形態で示す構成によって高速な測定方向切り替えが可能となる。
図16は、第3の実施形態における立体形状測定装置50の機能ブロックの一例を示す図である。以下、第1の実施形態と異なる点を説明する。立体形状測定装置50は、図8に示す立体形状測定装置20の機能に加え、偏光切り替え部310を備える。
偏光切り替え部310は、測定光の偏光状態を直線偏光に保ち、測定方向によって偏光状態を切り替える装置であって、切り替えた直線偏光を測定プローブ160に伝送する。偏光切り替え部310は、偏光安定化装置301と直線偏光切り替えスイッチ302に相当する。偏光切り替え部310(直線偏光切り替えスイッチ302)は、ユーザの手動操作によって測定方向を切り替えてもよいし、距離演算部261からの制御によって測定方向を切り替えてもよい。
<第4の実施形態>
図17は、第4の実施形態における測定プローブ先端部164の構成の例を示す図である。測定プローブ先端部164は、光路切り替え素子163に加え、1つ又は2つの集光レンズ系304を備える。
レンズ系161によって集光状態を整形された測定光303は、光路切り替え素子163の前又は後ろに位置する集光レンズ系304によって集光される。例えばレンズ系161によって測定光303を平行光に整形した場合には、測定光303の集光位置は集光レンズ系304によって決定される。
図17(A)の例では、偏光状態制御部165と光路切り替え素子163の間に集光レンズ系304が配置されている。この場合、第1の方向300a及び第2の方向300bのいずれの方向への測定光も、同じ焦点距離で集光される。後述の図17(B)と比べると、使用する集光レンズ系304が1つであるため、製作が簡易で測定プローブ先端部164の小径化が可能となる。
図17(B)の例では、光路切り替え素子163と対象物Tの間に、異なる測定方向(第1の方向300a及び第2の方向300b)にそれぞれ集光レンズ系304が配置されている。この場合、第1の方向300a及び第2の方向300bのいずれの方向への測定光も同じ焦点距離に集光されるように各集光レンズ系304を構成してもよいし、それぞれ異なる焦点距離に集光されるように各集光レンズ系304を構成してもよい。例えば対象物Tまでの測定方向別の距離aおよびbが大きく異なる場合には、それぞれの距離に応じた焦点距離を選択することが可能となる。
焦点距離の異なる複数の測定プローブ先端部164を用意し、測定プローブ先端部164を測定プローブ160に対して着脱交換可能に構成してもよい。例えば、対象物Tの穴径に応じて測定プローブ先端部164を交換することで、測定光303の集光位置を対象物Tまでの距離に適応するように調整することが可能となる。
なお、上述の第1〜第3実施形態では、レンズ系161に、例えば電動式の焦点可変レンズのような焦点可変機構を持たせることで、対象物Tへの測定距離に応じて測定光の焦点位置を調整することができる。これに対して、第4実施形態では、測定プローブ先端部164を着脱交換可能とすることで、焦点可変機構をレンズ系161に持たせる必要がなくなる。
Z軸方向の長さの異なる複数の測定プローブ先端部164を用意し、測定プローブ先端部164を測定プローブ160に対して着脱交換可能に構成してもよい。例えば、対象物Tの穴の深さに応じて測定プローブ先端部164を交換することで、対象物Tに確実に測定光が届くように調整することが可能となる。
また、仕様が同じ複数の測定プローブ先端部164を用意し、測定プローブ先端部164を測定プローブ160に対して着脱交換可能に構成してもよい。このようにすれば、測定プローブ先端部164が破損した際に、測定プローブ160全部を修理するのではなく、測定プローブ先端部164のみ交換することができる。
さらに、測定プローブ先端部164と測定プローブ160の接合部には、光路切り替え素子163と偏光状態制御部165の相対的な位置関係を拘束可能な構造を持たせることで、交換時の調整を簡易化することができる。
このように、本実施形態では、測定プローブ先端部164の長さの変更、測定方向毎の焦点距離の変更を容易に選択できるため、ユーザの用途に応じた計測を助けることができる。
なお、上述の各実施形態において、距離測定精度を維持するために、測定プローブ先端部164は、環境温度変化による膨張・収縮や、自重たわみ、あるいは回転に伴う振動を抑制する必要がある。これらの要求を満たす測定プローブ先端部164の材質の一例としては、軽量、高強度、高剛性、高振動減衰性、低熱膨張率等を特徴とするCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)が挙げられる。
以上、本発明に係る各実施形態及び変形例の説明を行ってきたが、本発明は、上記した実施形態の一例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態の一例は、本発明を分かり易くするために詳細に説明したものであり、本発明は、ここで説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ある実施形態の一例の構成の一部を他の一例の構成に置き換えることが可能である。また、ある実施形態の一例の構成に他の一例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の一例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることもできる。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、図中の制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、全てを示しているとは限らない。ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
また、上記の距離測定装置の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
10・30:距離測定装置、20:立体形状測定装置、101・101a・101b:レーザー光源、102・102a:102b:発振機、103・104・106・114:光ファイバカプラ、105:光ファイバ、107・109:受光器、108:サーキュレーター、110:測距制御機構、111:測距制御機構制御部、112:参照ミラー、113a・113b:光スイッチ、115:広帯域光源、116:分光器、150:接続ケーブル、160:測定プローブ、161:レンズ系、162・256:回転機構、163:光路切り替え素子、164:測定プローブ先端部、165:偏光状態制御部、166:偏光状態制御部駆動装置、171a・171b:OCT/FMCW用光生成・検出部、180:偏光ビームスプリッター、181:複屈折板、182:ミラー、183:ダイクロイックミラー、191:光ファイバ切り替え器、192:WDMカプラ、210:制御装置、220:表示装置、250:移動機構、260:演算部、261:距離演算部、262:形状算出部、263:移動機構制御部、251:XZ軸移動機構、252:Y軸移動機構、253:回転軸、254:構造物、255:試料台、280:表示部、300a:第1の方向、300b:第2の方向、301:偏光安定化装置、302:直線偏光切り替えスイッチ、303:測定光、304:集光レンズ系、305: 1/2波長板、306a:1/2波長板に入射する第1の測定光振動方向、306b:1/2波長板に入射する第2の測定光振動方向、307:1/2波長板から出射する測定光振動方向、308:1/2波長板の主軸、309:入射面、310:偏光切り替え部、T:対象物

Claims (14)

  1. 測定プローブと、測定プローブ先端部と、を備える距離測定装置であって、
    前記測定プローブは、
    前記測定プローブ先端部に出射する測定光の偏光を制御する偏光状態制御部と、
    前記測定プローブ先端部を回転させる回転機構と、
    を備え、
    前記測定プローブ先端部は、
    光路切り替え素子、
    を備え、
    前記光路切り替え素子は、
    前記測定光の前記偏光に基づいて前記測定プローブ先端部の外部へ前記測定光を照射する方向を切り替え、
    前記測定光が対象物にて反射又は散乱した光を取り込む、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  2. 請求項1に記載の距離測定装置であって、
    前記偏光状態制御部は、前記測定光の偏光方向を変化させる、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の距離測定装置であって、
    前記光路切り替え素子は、偏光ビームスプリッター、又は複屈折プリズムとミラーとの組合せであり、
    前記偏光状態制御部は、波長板である、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の距離測定装置であって、
    前記測定プローブ先端部は、前記測定プローブに対して着脱可能である、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の距離測定装置であって、
    前記測定プローブ先端部は、
    前記測定光の光路上に配置された集光レンズ、
    を備える、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  6. 請求項に記載の距離測定装置であって、
    前記測定プローブ先端部と交換可能な交換用測定プローブ先端部、
    を備え、
    前記測定プローブ先端部及び前記交換用測定プローブ先端部は、前記測定プローブに対して着脱可能であり、
    前記測定プローブ先端部と前記交換用測定プローブ先端部とは、長さが異なる、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  7. 請求項に記載の距離測定装置であって、
    前記測定プローブ先端部と交換可能な交換用測定プローブ先端部、
    を備え、
    前記測定プローブ先端部及び前記交換用測定プローブ先端部は、前記測定プローブに対して着脱可能であり、
    前記測定プローブ先端部は、
    前記測定プローブ先端部の外部へ照射された前記測定光を、第1の焦点距離に集光させる集光レンズ、
    を備え、
    前記交換用測定プローブ先端部は、
    前記交換用測定プローブ先端部の外部へ照射された前記測定光を、前記第1の焦点距離とは異なる第2の焦点距離に集光させる集光レンズ、
    を備える、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の距離測定装置と、移動機構と、を備え、対象物の立体的な形状を測定する立体形状測定装置であって、
    前記移動機構は、前記距離測定装置と前記対象物との相対位置を制御する、
    ことを特徴とする立体形状測定装置。
  9. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の距離測定装置と、移動機構と、演算部と、を備え、対象物の立体的な形状を測定する立体形状測定装置であって、
    前記移動機構は、前記距離測定装置と前記対象物との相対位置を制御し、
    前記演算部は、
    前記光路切り替え素子の回転角度を制御し、
    前記回転角度に同期して前記偏光状態制御部を制御し、
    前記移動機構を制御し、
    前記回転角度と、前記偏光状態制御部の制御状態と、前記移動機構の制御状態と、に基づいて前記対象物の立体形状を測定する、
    ことを特徴とする立体形状測定装置。
  10. 請求項に記載の立体形状測定装置であって、
    前記測定プローブ先端部と交換可能な交換用測定プローブ先端部、
    を備え、
    前記測定プローブ先端部及び前記交換用測定プローブ先端部は、前記測定プローブに対して着脱可能であり、
    前記測定プローブ先端部は、
    前記測定プローブ先端部の外部へ照射された前記測定光を、第1の焦点距離に集光させる集光レンズ、
    を備え、
    前記交換用測定プローブ先端部は、
    前記交換用測定プローブ先端部の外部へ照射された前記測定光を、前記第1の焦点距離とは異なる第2の焦点距離に集光させる集光レンズ、
    を備える、
    ことを特徴とする立体形状測定装置。
  11. 請求項に記載の立体形状測定装置であって、
    前記測定プローブ先端部と交換可能な交換用測定プローブ先端部、
    を備え、
    前記測定プローブ先端部及び前記交換用測定プローブ先端部は、前記測定プローブに対して着脱可能であり、
    前記測定プローブ先端部と前記交換用測定プローブ先端部とは、長さが異なる、
    ことを特徴とする立体形状測定装置。
  12. 測定プローブと、測定プローブ先端部と、を備える距離測定装置であって、
    前記測定プローブ先端部と交換可能な交換用測定プローブ先端部、
    を備え、
    前記測定プローブは、
    前記測定プローブ先端部を回転させる回転機構、
    を備え、
    前記測定プローブ先端部は、
    前記測定プローブより受光した測定光の受光方向を変更して測定プローブ先端部の外部に射出する光路変更素子と、
    前記測定光の光路上に配置された集光レンズと、
    を備え、
    前記測定プローブ先端部及び前記交換用測定プローブ先端部は、前記測定プローブに対して着脱可能であ
    前記測定プローブ先端部は、
    前記測定プローブ先端部の外部へ照射された前記測定光を、第1の焦点距離に集光させる集光レンズ、
    を備え、
    前記交換用測定プローブ先端部は、
    前記交換用測定プローブ先端部の外部へ照射された前記測定光を、前記第1の焦点距離とは異なる第2の焦点距離に集光させる集光レンズ、
    を備える、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  13. 請求項12に記載の距離測定装置であって、
    前記測定プローブ先端部と前記交換用測定プローブ先端部とは、長さが異なる、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  14. 請求項12または13に記載の距離測定装置と、移動機構と、を備え、対象物の立体的な形状を測定する立体形状測定装置であって、
    前記移動機構は、前記距離測定装置と前記対象物との相対位置を制御する、
    ことを特徴とする立体形状測定装置。
JP2019073934A 2017-06-06 2019-04-09 距離測定装置、及び立体形状測定装置。 Active JP6730483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111271 2017-06-06
JP2017111271 2017-06-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046769A Division JP6513846B2 (ja) 2017-06-06 2018-03-14 距離測定装置、及び立体形状測定装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105662A JP2019105662A (ja) 2019-06-27
JP6730483B2 true JP6730483B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=64957073

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046769A Active JP6513846B2 (ja) 2017-06-06 2018-03-14 距離測定装置、及び立体形状測定装置。
JP2019073934A Active JP6730483B2 (ja) 2017-06-06 2019-04-09 距離測定装置、及び立体形状測定装置。

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046769A Active JP6513846B2 (ja) 2017-06-06 2018-03-14 距離測定装置、及び立体形状測定装置。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10900773B2 (ja)
JP (2) JP6513846B2 (ja)
CA (1) CA3053315C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7193992B2 (ja) * 2018-11-28 2022-12-21 株式会社日立製作所 形状測定システム、プローブ先端部、形状測定方法、及びプログラム
US11118897B2 (en) 2019-01-28 2021-09-14 Quality Vision International Inc. Partial coherence range sensor pen connected to the source/detector by a polarizing fiber
JP6835919B2 (ja) * 2019-08-08 2021-02-24 株式会社日立製作所 距離計測システム、及び距離計測方法
JP7434535B2 (ja) * 2019-09-18 2024-02-20 ディーダブリュー・フリッツ・オートメーション・インコーポレイテッド 非接触光学測定装置および交換可能光プローブ
JP7414643B2 (ja) * 2020-05-28 2024-01-16 株式会社日立製作所 形状測定装置および形状測定方法
JP7001184B1 (ja) 2021-03-03 2022-01-19 オムロン株式会社 ワーク形状計測システム
CN115406357B (zh) * 2022-06-09 2023-09-05 东北林业大学 基于共焦探测的大深径比微孔测量传感装置
JP2023182157A (ja) * 2022-06-14 2023-12-26 株式会社日立ハイテク 形状計測装置、及び形状計測方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508668B1 (ja) * 1970-06-19 1975-04-05
DE3475013D1 (en) * 1983-03-29 1988-12-08 Olympus Optical Co Microscope provided with automatic focusing device
US5949546A (en) * 1997-05-14 1999-09-07 Ahead Optoelectronics, Inc. Interference apparatus for measuring absolute and differential motions of same or different testing surface
JP4075191B2 (ja) 1999-02-22 2008-04-16 アイシン精機株式会社 形状測定装置および形状測定方法
JP3527882B2 (ja) * 2000-07-14 2004-05-17 日立エンジニアリング株式会社 形状計測装置及び形状計測方法
JP3809803B2 (ja) * 2002-02-15 2006-08-16 オムロン株式会社 変位センサ
JP2006292642A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 光測長器、光ディスク原盤露光装置、及び加工装置
WO2007020738A1 (ja) * 2005-08-16 2007-02-22 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. レーザ測長器
JP2007271601A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Soatec Inc 光学式測定器及び光学式測定方法
JP4160603B2 (ja) 2006-03-13 2008-10-01 オリンパス株式会社 光イメージング装置
US7542210B2 (en) * 2006-06-29 2009-06-02 Chirieleison Sr Anthony Eye tracking head mounted display
KR20080043047A (ko) * 2006-11-13 2008-05-16 주식회사 고영테크놀러지 새도우 모아레를 이용한 3차원형상 측정장치
WO2008086615A1 (en) 2007-01-19 2008-07-24 Sunnybrook Health Sciences Centre Medical imaging probe with rotary encoder
JP4836820B2 (ja) 2007-02-06 2011-12-14 Hoya株式会社 Octシステム
US7966867B2 (en) * 2007-04-10 2011-06-28 Hitachi, Ltd. Scanning probe microscope
EP2128561B1 (de) * 2008-05-28 2014-10-29 Leica Geosystems AG Interferometrisches Distanzmessverfahren mit verzögertem Chirp-Signal und ebensolche Vorrichtung
JP5486379B2 (ja) * 2009-10-01 2014-05-07 キヤノン株式会社 面形状計測装置
JP5885673B2 (ja) 2011-01-18 2016-03-15 オリンパス株式会社 光走査装置および走査型検査装置
WO2013139347A1 (en) 2012-03-23 2013-09-26 Windar Photonics A/S Multiple directional lidar system
EP2930461A4 (en) * 2012-12-06 2015-12-02 3Dragons Llc THREE-DIMENSIONAL FORM-MEASUREMENT DEVICE, METHOD FOR DETECTING A HOLOGRAM IMAGE, AND METHOD FOR MEASURING A THREE-DIMENSIONAL FORM
EP2813809A1 (en) 2013-06-06 2014-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Device and method for measuring the dimensions of an objet and method for producing an item using said device
JP2014238299A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 キヤノン株式会社 被検物の計測装置、算出装置、計測方法および物品の製造方法
JP6232550B2 (ja) 2014-05-12 2017-11-22 並木精密宝石株式会社 光学式内面測定装置
CN106574963B (zh) * 2014-08-12 2018-03-06 三菱电机株式会社 激光雷达装置
JP6410618B2 (ja) 2015-01-19 2018-10-24 株式会社ニューフレアテクノロジー 欠陥検査装置
JP6039718B2 (ja) * 2015-03-05 2016-12-07 株式会社ミツトヨ 測定プローブ
JP6755553B2 (ja) 2015-07-03 2020-09-16 アダマンド並木精密宝石株式会社 光学式測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200041259A1 (en) 2020-02-06
JP6513846B2 (ja) 2019-05-15
CA3053315A1 (en) 2018-12-13
JP2019105662A (ja) 2019-06-27
US10900773B2 (en) 2021-01-26
CA3053315C (en) 2021-08-17
JP2018205301A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730483B2 (ja) 距離測定装置、及び立体形状測定装置。
JP6979391B2 (ja) 距離測定装置、距離測定方法、及び立体形状測定装置
JP7193992B2 (ja) 形状測定システム、プローブ先端部、形状測定方法、及びプログラム
WO2017187510A1 (ja) 距離計測装置、距離計測方法、及び形状計測装置
JP5336921B2 (ja) 振動計測装置及び振動計測方法
JP6576542B2 (ja) 立体形状計測装置、立体形状計測プローブ
JP2000180124A (ja) 試料の幾何学的厚さおよび屈折率測定装置およびその測定方法
JP2007086428A (ja) 共焦点顕微鏡装置
JP4501000B2 (ja) レーザ干渉変位測定方法およびレーザ干渉変位測定装置
WO2018225496A1 (ja) 距離測定装置、及び立体形状測定装置
US20220276040A1 (en) Device for interferometric distance measurement
JP4998738B2 (ja) 寸法測定装置及び寸法測定方法
JP2696117B2 (ja) ビーム分岐光学系を用いたレーザドップラ振動計
WO2023243220A1 (ja) 形状計測装置、及び形状計測方法
KR101085061B1 (ko) 고속카메라와 연속위상주사 방법을 이용한 진동둔감 간섭계
JP4536873B2 (ja) 三次元形状計測方法及び装置
KR101794778B1 (ko) 펨토초 레이저를 이용한 동시 다변 거리 측정 시스템 및 이를 이용한 공간 좌표 측정 방법
JP3826044B2 (ja) 多波長光ヘテロダイン干渉測定方法および装置
Arumugam et al. Methods of optical profiling surfaces
WO2017030194A1 (ja) 観察システム
JP2024018576A (ja) 距離計測装置、及び距離計測方法
JP2022108730A (ja) 光干渉断層撮影装置及び光干渉断層撮影方法
CN117288093A (zh) 一种单光束三自由度位姿测量系统及测量方法
JP2018091722A (ja) 光干渉断層撮影装置及び光干渉断層撮影方法
JP2005106699A (ja) 屈折率及び厚さの測定装置ならびに測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6730483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151