JP6729679B2 - マルテンサイト系ステンレス鋼箔およびその製造方法 - Google Patents

マルテンサイト系ステンレス鋼箔およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6729679B2
JP6729679B2 JP2018504557A JP2018504557A JP6729679B2 JP 6729679 B2 JP6729679 B2 JP 6729679B2 JP 2018504557 A JP2018504557 A JP 2018504557A JP 2018504557 A JP2018504557 A JP 2018504557A JP 6729679 B2 JP6729679 B2 JP 6729679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel foil
stainless steel
rolling
less
martensitic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017154981A1 (ja
Inventor
岡本 拓也
拓也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2017154981A1 publication Critical patent/JPWO2017154981A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729679B2 publication Critical patent/JP6729679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/40Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling foils which present special problems, e.g. because of thinness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2267/00Roll parameters
    • B21B2267/02Roll dimensions
    • B21B2267/06Roll diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、極めて薄いマルテンサイト系ステンレス鋼箔およびその製造方法に関する。
高硬度であり耐摩耗性や耐食性に優れるマルテンサイト系ステンレス鋼は、軸受、バルブ、精密ばね、刃物などに使用されている。これらの製品の中には高精度化・複雑化が進行しているものもあり、それに伴い材料となるマルテンサイト系ステンレス鋼にも極薄板化(例えば0.1mm未満が望まれている。この極薄板化技術に関して、特許文献1には、刃物等に使用される、液体急冷法で作製されて厚さが0.04mm(40μm)である結晶粒微細化マルテンサイト系ステンレス鋼の発明がある。特許文献2には、急冷凝固法で作製され、組織中に占有する非晶質組織が体積率にて30%以上であり、材料厚さが30μm〜100μmである剃刀用刃材について記載されている。
特開2003−313612号公報 特開2002−294409号公報
一方で溶製法により鋼片を作製し、鍛造、熱間・冷間圧延する従来の製造方法によるマルテンサイト系ステンレス鋼の極薄板化は提案されていなかった。特許文献1、2に記載されている発明も、液体急冷法等の特殊な製法を用いて金属組織をアモルファス状に変化させることで極薄板化を達成している。この様に、例えば40μm以下の鋼箔を冷間圧延で製造できると、表面肌の調整や所望の金属組織とすることができるため、用途を広げることが可能である。
そこで本発明の目的は、冷間圧延にて、従来よりも薄い35μm以下のマルテンサイト系ステンレス鋼箔およびその製造方法を提供することである。
すなわち本発明の実施形態は、厚みが35μm以下であり、650mm長さにおける急峻度が0.75%以下であることを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼箔である。
そのマルテンサイト系ステンレス鋼箔の断面の金属組織は、炭化物が分散しているフェライト組織であることが好ましい。
好ましくは、質量%でC:0.25〜1.5%、Cr:10〜18%、Si:1.0%以下(0%を含まない)、Mn:1.5%以下(0%を含まない)、Mo:3.0%以下(0%を含む)、残部は実質的にFeからなるマルテンサイト系ステンレス鋼箔である。
本発明の他の実施形態は、マルテンサイト系ステンレス鋼箔の製造方法において、
仕上冷間圧延における圧延速度は40〜120m/minであり、
前記仕上冷間圧延の中間パスにおけるワークロール径は50mm以下であり、
前記仕上冷間圧延の最終パスにおけるワークロール径は、中間パスにおけるワークロール径以上であることを特徴とする、マルテンサイト系ステンレス鋼箔の製造方法である。
本発明によれば、極めて薄く、形状不良などを抑制できるマルテンサイト系ステンレス鋼箔およびその製造方法を得ることができる。
本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼箔の表面顕微鏡写真である。((a)50倍、(b)500倍) 本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼箔の板幅方向に垂直な断面における断面顕微鏡写真である。 本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼箔の急峻度測定結果である。 本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼箔の浮き上がり高さ測定結果である。
<厚みが35μm以下>
以下に本発明の実施形態を詳しく説明する。本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼箔(以下、単に「鋼箔」とも記載する。)は、厚みが35μm以下であることが第一の特徴である。好ましい厚みは30μm以下である。これにより、マルテンサイト系ステンレス鋼箔のプレス、切断性はもとより、エッチングによる貫通加工性の向上が期待できるため、複雑な形状加工や高精度な加工が求められる製品など、多様な用途に適用できる可能性が高まる。なお下限は特に限定しないが、製造限界を考慮して、例えば10μm以上とすることが好ましい。なお本発明におけるマルテンサイト系ステンレス鋼とは、焼入れによって鋼帯の金属組織がマルテンサイト組織に変態し、鋼帯の硬度が硬くなるステンレス鋼を言う。
<急峻度>
本発明の鋼箔は、圧延方向の650mm長さにおける急峻度が0.75%以下であることが第二の特徴である。より好ましい急峻度は、0.50%以下である。上記の特徴を備えることで、複雑あるいは精密に加工可能な鋼箔を得ることができる。また、鋼箔を製造する上で、コイル状に巻取る際に鋼箔に発生するしわや、切断時の横曲り等の形状不良を抑制することもできる。なお急峻度の下限は特に規定しないが、完全に平坦な形状(急峻度0.00%)は製造困難なため、例えば0.01%以上であることが好ましい。
なお本実施形態での急峻度の測定は、例として下記に示す方法で測定することができる。まず鋼箔を一定長さ(例えば、圧延方向の長さ650mm)に切断し、水平定盤上に置き、レーザー変位計等を用いて、鋼箔の浮上り高さを測定する。尚、本実施形態での急峻度の測定では、幅は320mmのものを用いたが、幅は特に規定しない。圧延方向の長さにおける急峻度が測定できる幅のものを用いればよい。この際、鋼箔の幅および長さ方向で、一定長さごとで浮上り高さをマトリックス状に記録したデータから、急峻度を求めることができる。なお、精度良く急峻度を測定しようとする際には、ある程度の試料の長さがあったほうが好ましい。650mm以上の薄板の長さがあれば高い信頼性を維持することができるため、本発明では急峻度を測定する長さを650mmと設定している。
本発明の鋼箔は極薄に仕上げるために、例えばロール圧延機を用いた冷間圧延で極薄形態に形成される。このときに通板速度と圧延油量等を調整し、高い圧下率で圧延して鋼箔を作製することで、本発明の鋼箔の表面を種々の表面粗さに調整することができる。例えば、皮膜との密着性を高めたり、鋼箔とレジスト等の樹脂との密着性を高めるためには、算術平均粗さRaを0.08μm以下、最大高さRzを1μm以下に調整することが好ましい。より好ましいRaの上限は0.06μmであり、より好ましいRzの上限は0.5μmである。ここで鋼箔表面には、圧延ロールから転写された筋条痕や、圧延油の噛み込みによって形成されたオイルピットが形成されていてもよいが、適度な筋条痕は圧延油の逃げ道となりオイルピットの発生を抑制し、より良好な表面形状を有する鋼板を得る効果が期待できる。この効果を得るために、圧延方向と直角方向に測定した表面粗さは、圧延方向に測定した表面粗さよりも粗く調整してもよい。さらには、圧延方向と直角方向に測定した表面粗さは、圧延方向に測定した表面粗さよりもRaで0.005μm以上粗くなっていることが好ましい。
本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼箔の成分は、例えばJIS−G−4303に示されるものの他に、これらの改良鋼等や、従来提案されてきた組成のものも適用できる。また、より高強度な鋼箔を得るために、質量%でC:0.25〜1.5%、Cr:10〜18%、Si:1.0%以下(0%を含まない)、Mn:1.5%以下(0%を含まない)、Mo:3.0%以下(0%を含む)、残部はFeおよび不可避的不純物からなるマルテンサイト系ステンレス鋼箔であることが好ましい。この組成により炭化物が形成され、また熱処理によって炭化物のサイズや金属組織を変化させることができ、用途に応じて硬さの調整を行うことができる。また本発明の鋼箔の金属組織は、フェライト組織中に炭化物が分散している状態となっていることが好ましい。この炭化物の密度や粒子径を制御することで、例えば焼入れ焼戻し後の鋼箔の硬さ特性を調節することができる。
本発明の鋼箔の幅は特に限定しないが、例えば冷間圧延後の幅を100mm以上とすることが好ましい。このように広幅とすることで、後に所望の製品幅としてスリットすることができ、エッチングを行う際にも生産性を向上させることができる。また、より良好な急峻度を得るために、例えば冷間圧延後の幅を400mm以下にすることが好ましい。より好ましくは350mm以下、さらに好ましくは300mm以下である。これは、35μm以下の鋼箔を冷間圧延で製造する場合、使用する圧延機の種類によっては、圧延中にワークロールが接触する、いわゆるキスロールが発生する為、その幅が広くなる程、冷間圧延でのロールベンディング制御等で良好な急峻度を得ることは難しくなるためである。
本発明の鋼箔の硬さは例えば、ビッカース硬さで270〜370HVとすることが好ましい。この硬さは、例えば厚み0.1μm以上である従来のマルテンサイト系ステンレス鋼帯とほぼ同等の硬さであるため、曲げ加工・絞り加工性に優れる。より好ましい硬さの下限は290HVであり、より好ましい硬さの上限は350HVである。また本発明の鋼箔の引張強度は、880〜1050N/mmであることが好ましい。この引張強度は、例えば厚み0.1μm以上である従来のマルテンサイト系ステンレス鋼帯とほぼ同等の引張強度である。より好ましい引張強度の下限は900N/mmであり、より好ましい引張強度の上限は1000N/mmである。なお本発明の鋼箔は用途に合わせて、冷間圧延率や熱処理条件を変更することで鋼箔の硬さおよび引張強度を適宜調整することが可能である。例えば搬送時のしわや折れ等の発生を抑制したい場合は、鋼箔の冷間圧延率を上げてより高硬度にすることで対処できる。例えば、良好な加工性を得るためには冷間圧延率を下げて硬度を下げるにすることで対処できる。
続いて、本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼箔を得ることができる、本発明の製造方法について説明する。本発明の鋼箔は、例えば3mm以下の厚さを有する熱間圧延材に冷間圧延と熱処理を施す冷間圧延工程を行うことにより作製される。下限は特に限定しないが、熱間圧延後の材料表面にはスケールや疵がある為、後工程で除去する目的で、0.5mm以上であることが好ましい。材料表面にそれらの欠陥が残存していると、35μm以下の鋼箔を製造する上で、圧延時の破断の起点となる可能性がある。上述の理由により、この冷間圧延工程では、表面のスケールを除去する研磨工程や、素材端部の割れ部除去および形状矯正のための耳切り工程を行ってもよい。この冷間圧延工程により、鋼箔表面には、圧延方向を向いた筋状の圧延痕が確認されることもある。なお冷間圧延機については既存のものを使用できるが、中間ロールやワークロールのベンディング機構を有する圧延機を使用すれば、板幅方向での圧延荷重分布を調整することで、板幅方向の伸び率を制御し、良好な形状を得ることが可能であるため好ましい。加えて熱処理工程時に使用する炉も、縦型炉、横型炉(水平炉)等既存のものを使用しても良いが、通板中のおれ防止や、より良好な急峻度を得るためには、自重によるたわみが発生し難い縦型炉を使用することが好ましい。
本発明の製造方法の冷間圧延工程は、1回以上の冷間圧延を施して0.1mm程度の厚さまで圧延された中間冷延素材に、複数回の圧延パスによる冷間圧延で厚さ35μm以下の鋼箔に仕上げる仕上冷間圧延工程を有する。この仕上冷間圧延の中間圧延パスの圧下率は、35%以下に設定することができる。この圧下率に設定することで、各圧延パスでの圧延荷重を抑え、圧延時の破断や材料表面の肌荒れを抑制することができる。より好ましい各圧延パスの圧下率は、30%以下である。
また本発明の製造方法では、上記仕上冷間圧延工程の中間パスに使用するワークロール径を、50mm以下に設定する。好ましくは、40mm以下であり、より好ましくは30mm以下である。上記のワークロール径に設定することで、圧延荷重を抑えながら、板厚が薄い鋼箔を効率良く圧延することが可能である。なおここでの中間パスとは、後述する最終パスを除く仕上冷間圧延パスを示す。
本発明の製造方法では、仕上冷間圧延の最終パスに使用するワークロール径を、中間パスに使用したワークロール径以上に設定することを特徴とする。上記のワークロール径に設定することで、ロールの剛性を高め、ロールの扁平変形等を抑制することで、より平坦な形状を得ることが可能である。好ましくは、仕上冷間圧延の最終パスに使用するワークロール径を、中間パスに使用したワークロール径よりも大きく設定する。また、好ましい最終パス時のワークロール径は60mm以上であり、より好ましくは70mm以上、さらに好ましくは80mm以上である。この時の最終パスの圧下率は、25%以下に設定することができる。なお、最終パスの前に、軟化焼鈍を施し、最終製品硬さを所望の硬さに調整してもよい。
本発明の製造方法では、仕上冷間圧延時の圧延速度を40〜120m/minに調整することが好ましい。圧延速度が過度に低いと圧延荷重が増大し、良好な形状が得難く圧延効率も悪くなる傾向にある。また、圧延速度を上げることで速度効果を利用し、圧延荷重を抑えて加工することが可能であるが、圧延速度が過度に速いと、圧延油の持出が多くなり、巻き取っている材料にテレスコープが発生する可能性がある。その為、この範囲内に圧延速度を調整することで、良好な形状を得ながら、材料テレスコープを抑制することが出来る。より好ましい圧延速度の下限は50m/min、より好ましくは70m/minである。また好ましい圧延速度の上限は110m/minであり、より好ましくは100m/minである。
本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼箔は所望のサイズを得るために、冷間圧延工程後の広幅な鋼箔を複数条に切断する、スリット工程を行ってもよい。本発明の鋼箔は良好な急峻度を有するため、スリット後でも横曲りが発生し難い優れた金属条を得ることが可能である。
以下の実施例で本発明を更に詳しく説明する。
表1に示す組成を有するマルテンサイト系ステンレス鋼の鋼塊を作製した後、鍛造、熱間圧延を行い、厚み1.5mmの熱間圧延材を作製した。その後、表面研磨・粗圧延を施し、耳切り加工で素材幅方向の両端部を除去し、冷間圧延用素材を準備した。続いて、前述の冷間圧用素材に対し、冷間圧延と熱処理を繰り返して厚さ約0.1mmの中間冷延素材を作製し、その中間冷延素材に仕上冷間圧延を行って厚さ30μmのマルテンサイト系ステンレス鋼箔を作製して本発明例No.1とした。本発明例の仕上冷間圧延工程は、ワークロール径を30mm、1パス当たりの圧下率を18〜30%、圧延速度を40〜110m/minとして4パスの冷間圧延を行い(中間パス)、軟化焼鈍後、ワークロール径を80mmに変更して圧下率約17%の冷間圧延を行った(最終パス)。比較例No.11として、表1に示す組成を有する鋼塊を作製した後、本発明例と同様の工程で厚さ約0.11mmの中間素材を作製し、その後1パスの仕上冷間圧延を施して、厚さ0.1mmのマルテンサイト系ステンレス鋼帯を作成した。比較例の仕上圧延工程におけるワークロール径は120mmであり、圧延速度は約180m/minであった。図1に本発明例のマルテンサイト系ステンレス鋼箔の表面写真を、図2にその断面写真を示す。図1に示すように、本発明の鋼箔表面は、冷間圧延により加工をすることで、圧延方向を向いた筋状の圧延痕がある、つやが無い圧延肌となっていることが確認できる。また、図2は金属組織を観察する為、得られた鋼箔を積層させ、断面方向で組織観察を行った。図2より、フェライト組織中に炭化物が分散している金属組織を呈していることが確認できた。尚、図2において、板厚方向として示す部分が一つの鋼箔であり、その上下は別の鋼箔が積層されているものあり、図2の左右方向が幅方向(圧延方向に対して垂直な方向)である。
Figure 0006729679
続いて、本発明の鋼箔の急峻度およびビッカース硬さを測定した。急峻度の測定方法は、まず、本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼箔から長さ650mm、幅320mmの試験片を切り出す。このとき、長さ方向は、圧延方向である。そして、3次元形状測定器を用いて、その試験片を水平定盤に置いた状態の浮上り高さで評価した。ビッカース硬さはJIS−Z2244に規定された方法に従い、0.490Nの荷重により鋼箔の幅方向両端部と幅方向中央部の硬さをそれぞれ5点測定し、平均値を求めた。引張強度は鋼箔の幅方向中央部から試験片はJIS13号B試験片を5個採取し、JIS−Z2241に規定された方法に従って測定し、平均値を求めた。表面粗さは、接触式表面粗さ計を用いて4mmの長さを測定し、算術平均粗さRaおよび最大高さRzを測定した。測定結果を表2および表3に示す。また図3に、本発明例のマルテンサイト系ステンレス鋼箔の急峻度測定結果を、図4に、本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼箔の浮き上がり高さ測定結果を示す。表2、図3および図4より本発明のマルテンサイトステンレス鋼箔は、水平定盤からの浮上がり高さが0.5mm以下、急峻度は最大で0.3%と非常に優れた値を示した。この結果より、本発明のマルテンサイト系ステンレス鋼箔は非常に薄いにもかかわらず、良好な急峻度を有していることが確認できた。対して本発明の製造方法を適用せず、本発明よりも厚い比較例の鋼帯は、最大浮上がり高さおよび最大急峻度の値が本発明例よりも劣っていることが確認できた。また本発明例の鋼箔の硬さと引張強度は、従来例とほぼ同等の値であり、非常に平滑な表面を有することも確認できた。
Figure 0006729679
Figure 0006729679

Claims (3)

  1. 焼入れによって金属組織がマルテンサイト化するステンレス鋼箔であるマルテンサイト系ステンレス鋼箔であって、
    厚みが35μm以下であり、
    650mm長さにおける急峻度が0.75%以下であり、
    断面の金属組織は、炭化物が分散しているフェライト組織であることを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼箔。
  2. 質量%でC:0.25〜1.5%、Cr:10〜18%、Si:1.0%以下(0%を含まない)、Mn:1.5%以下(0%を含まない)、Mo:3.0%以下(0%を含む)、残部はFe及び不純物からなることを特徴とする請求項に記載のマルテンサイト系ステンレス鋼箔。
  3. 焼入れによって金属組織がマルテンサイト化するステンレス鋼箔であるマルテンサイト系ステンレス鋼箔の製造方法において、
    仕上冷間圧延における圧延速度は40〜120m/minであり、
    前記仕上冷間圧延の中間パスにおけるワークロール径は50mm以下であり、
    前記仕上冷間圧延の最終パスにおけるワークロール径は、中間パスにおけるワークロール径以上であり、
    前記仕上冷間圧延を行い、厚みが35μm以下であり、
    650mm長さにおける急峻度が0.75%以下であり、
    断面の金属組織は、炭化物が分散しているフェライト組織であるマルテンサイト系ステンレス鋼箔を得ることを特徴とする、マルテンサイト系ステンレス鋼箔の製造方法。
JP2018504557A 2016-03-09 2017-03-08 マルテンサイト系ステンレス鋼箔およびその製造方法 Active JP6729679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046217 2016-03-09
JP2016046217 2016-03-09
PCT/JP2017/009238 WO2017154981A1 (ja) 2016-03-09 2017-03-08 マルテンサイト系ステンレス鋼箔およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154981A1 JPWO2017154981A1 (ja) 2019-02-07
JP6729679B2 true JP6729679B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59789694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504557A Active JP6729679B2 (ja) 2016-03-09 2017-03-08 マルテンサイト系ステンレス鋼箔およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11098393B2 (ja)
EP (1) EP3428298A4 (ja)
JP (1) JP6729679B2 (ja)
KR (1) KR102114022B1 (ja)
CN (1) CN108713067B (ja)
WO (1) WO2017154981A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6237972B1 (ja) 2016-04-14 2017-11-29 凸版印刷株式会社 蒸着マスク用基材、蒸着マスク用基材の製造方法、および、蒸着マスクの製造方法
JP6319505B1 (ja) 2017-09-08 2018-05-09 凸版印刷株式会社 蒸着マスク用基材、蒸着マスク用基材の製造方法、蒸着マスクの製造方法および表示装置の製造方法
JP6984529B2 (ja) * 2017-09-08 2021-12-22 凸版印刷株式会社 蒸着マスク用基材、蒸着マスク用基材の製造方法、蒸着マスクの製造方法および表示装置の製造方法
JP6299921B1 (ja) 2017-10-13 2018-03-28 凸版印刷株式会社 蒸着マスク用基材、蒸着マスク用基材の製造方法、蒸着マスクの製造方法、および、表示装置の製造方法
JP6347312B1 (ja) * 2017-10-30 2018-06-27 新日鐵住金株式会社 クラッド板
CN111676421B (zh) * 2020-05-20 2021-09-28 樟树市兴隆高新材料有限公司 一种马氏体气阀钢轧制坯的轧制方法
US20240150880A1 (en) * 2021-03-31 2024-05-09 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Flexible stainless steel foil and flexible light emitting device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066749B2 (ja) * 1985-06-28 1994-01-26 日新製鋼株式会社 形状の良好なマルテンサイト系ステンレス鋼薄鋼帯の製造方法
DE69129130T2 (de) * 1990-04-12 1998-10-22 Nippon Steel Corp Verfahren zum Herstellen doppeltorientierter Elektrobleche mit hoher magnetischer Flussdichte
JP2955420B2 (ja) * 1992-01-31 1999-10-04 日新製鋼株式会社 極薄ステンレス鋼帯の製造方法および装置
JP3265976B2 (ja) * 1996-04-01 2002-03-18 日本鋼管株式会社 金属の圧延方法
JPH10263615A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Kawasaki Steel Corp 圧延方法
JP4048471B2 (ja) 2001-01-26 2008-02-20 日立金属株式会社 カミソリ用刃材およびカミソリ用刃
JP2003313612A (ja) 2002-04-23 2003-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 結晶粒微細化マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法、および同ステンレス鋼を用いた刃物
SE527385C2 (sv) 2003-11-04 2006-02-21 Sandvik Intellectual Property Belagd bandprodukt av rostfrit stål för användning i lastbärande applikationer
SE527386C2 (sv) * 2003-12-23 2006-02-21 Sandvik Intellectual Property Belagd rostfri stålbandsprodukt med dekorativt utseende
KR100837020B1 (ko) 2004-04-12 2008-06-10 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 금속산화물 함유기판과 그 제조법
DE102004048172A1 (de) * 2004-10-02 2006-04-06 Ina-Schaeffler Kg Spanlos hergestelltes dünnwandiges rostfreies Lagerbauteil insbesondere Wälzlagerbauteil
JP2009302203A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nippon Steel Materials Co Ltd 磁気シールド板
CN102242860A (zh) * 2010-05-14 2011-11-16 吴银森 具有防爆填料的民用石油液化气罐及制作方法
JP2012214866A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼箔ストリップの連続式光輝熱処理方法および水平型連続光輝焼鈍炉
CN102430570B (zh) * 2011-11-08 2013-11-20 东北大学 一种热辊温轧金属薄带和极薄带的装置及方法
EP2982451B1 (en) * 2013-04-01 2018-02-28 Hitachi Metals, Ltd. Method for manufacturing martensitic stainless steel for blades
KR20150001881A (ko) * 2013-06-26 2015-01-07 캠프모바일 주식회사 동영상 멀티미디어 링톤을 제공하기 위한 방법 및 시스템
JP6369743B2 (ja) * 2014-03-05 2018-08-08 日立金属株式会社 ステンレス箔の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180104013A (ko) 2018-09-19
EP3428298A4 (en) 2019-10-16
US20190071758A1 (en) 2019-03-07
EP3428298A1 (en) 2019-01-16
JPWO2017154981A1 (ja) 2019-02-07
CN108713067A (zh) 2018-10-26
KR102114022B1 (ko) 2020-05-22
WO2017154981A1 (ja) 2017-09-14
CN108713067B (zh) 2020-11-20
US11098393B2 (en) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729679B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼箔およびその製造方法
JP5920555B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN106955892B (zh) Fe-Ni系合金薄板的制造方法
JP2018178197A (ja) 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP3691341B2 (ja) 精密打抜き性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板
WO2018150705A1 (ja) 抵抗材用銅合金材料及びその製造方法並びに抵抗器
KR20190030754A (ko) 메탈 마스크용 소재 및 그 제조 방법
JP5464511B2 (ja) 液体噴射用オリフィスプレートの製造方法
JP5598786B1 (ja) 刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
JP2009270196A (ja) 刃物用帯鋼の製造方法
JP6369743B2 (ja) ステンレス箔の製造方法
JP4272394B2 (ja) 精密打抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP5679580B2 (ja) 圧延銅箔
JP5697218B2 (ja) メタルマスク
JP3723569B2 (ja) 精密打抜き性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP6070616B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP4650733B2 (ja) 圧延ロール用外層材および圧延ロール
CN110352101B (zh) Fe-Ni系合金薄板及其制造方法
JP7249730B2 (ja) 鋼板、管状成形品、およびプレス成形品
JP5683432B2 (ja) 圧延銅箔
JP3727646B2 (ja) 精密打抜き性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP5060253B2 (ja) アルミニウム圧延板およびその製造方法
JP6325869B2 (ja) 熱処理用鋼板の製造方法
JP2019171403A (ja) ステンレス熱延鋼板およびステンレス冷延鋼板
JP2003113450A (ja) 精密打抜き性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350