JP6729015B2 - 圧電素子 - Google Patents

圧電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6729015B2
JP6729015B2 JP2016114522A JP2016114522A JP6729015B2 JP 6729015 B2 JP6729015 B2 JP 6729015B2 JP 2016114522 A JP2016114522 A JP 2016114522A JP 2016114522 A JP2016114522 A JP 2016114522A JP 6729015 B2 JP6729015 B2 JP 6729015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
piezoelectric
electrode portion
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016114522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017221042A (ja
Inventor
佳生 池田
佳生 池田
雅一 宮野
雅一 宮野
恵治 小口
恵治 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016114522A priority Critical patent/JP6729015B2/ja
Priority to US15/616,127 priority patent/US10686119B2/en
Priority to CN201710423278.3A priority patent/CN107482111B/zh
Publication of JP2017221042A publication Critical patent/JP2017221042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729015B2 publication Critical patent/JP6729015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0648Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of rectangular shape
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/002Driving devices, e.g. vibrators using only longitudinal or radial modes
    • H02N2/0025Driving devices, e.g. vibrators using only longitudinal or radial modes using combined longitudinal modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0065Friction interface
    • H02N2/007Materials
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/063Forming interconnections, e.g. connection electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/067Forming single-layered electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、圧電素子に関する。
特許文献1,2には、超音波モータとして用いられる圧電素子が記載されている。これらの文献に記載される圧電素子は、本体部と、本体部に取り付けられた摩擦部材と、を備えている。本体部に電圧を印加することにより、本体部の長手方向に振動する縦振動モードと、本体部の厚さ方向への曲げ振動モードと、が本体部に生じる。これに伴い、摩擦部材が楕円運動しながら被駆動体に当接し、摩擦力により被駆動体を変位させる。
特開2008−99549号公報 特開2010−219464号公報
上述の圧電素子では、摩擦部材が摩耗し易く、摩擦部材の摩耗に起因して、被駆動体の変位量にばらつきが生じる懼れがある。また、例えば、圧電素子が複数の摩擦部材を備える場合、これらの複数の摩擦部材間に形状等の特性のばらつきが存在することに起因して、被駆動体の変位量にばらつきが生じる懼れもある。圧電素子としての信頼性を高めるには、このようなばらつきを抑制し、被駆動体を安定して変位させる必要がある。
本発明は、信頼性の高い圧電素子を提供することを目的とする。
本発明に係る圧電素子は、所定方向に沿って並んだ第一領域及び第二領域を有する本体部を備え、第一領域は、所定方向に沿って伸縮変形し、第二領域は、所定方向に交差する交差方向の一方側又は他方側が湾曲外側となるように湾曲変形する。
この圧電素子では、本体部が、伸縮変形する第一領域と、湾曲変形する第二領域とを備えている。このため、例えば、第二領域を湾曲変形させ、湾曲外側となる面を被駆動体に当接させた状態で、第一領域を伸縮変形させることにより、被駆動体を変位させることができる。また、例えば、第一領域を伸びる方向に変形させて、端面を被駆動体に当接させた状態で、第二領域を湾曲変形させることにより、被駆動体を変位させることができる。このように被駆動体に当接する力と、被駆動体を駆動する力とを別々に制御することができるため、各力の調整が容易となる。これにより、被駆動体を安定して変位させることができるので、信頼性が高まる。
本発明に係る圧電素子では、第二領域は、交差方向に沿って並んだ第三領域及び第四領域を有し、第三領域及び第四領域は、所定方向に沿って互いに独立に伸縮変形してもよい。この場合、第二領域を容易に湾曲変形させることができる。
本発明に係る圧電素子では、第一領域は、第一圧電体と、互いに対向するように第一圧電体に配置された第一及び第二電極と、を含み、第三領域は、第二圧電体と、互いに対向するように第二圧電体に配置された第三及び第四電極と、を含み、第四領域は、第三圧電体と、互いに対向するように第三圧電体に配置された第五及び第六電極と、を含み、第二電極と、第四電極と、第六電極とは、グラウンド電極であってもよい。この場合、グラウンド電極以外に、第一電極と、第三電極と、第五電極とが設けられていればよいので、電極の構成を簡単にすることができる。
本発明に係る圧電素子は、本体部に設けられ、被駆動体に当接される摩擦部材を更に備えていてもよい。この場合、摩擦部材により本体部の摩耗を抑制することができる。
本発明に係る圧電素子では、摩擦部材は、第二領域側に設けられていてもよい。この場合、第二領域の湾曲変形により、摩擦部材を被駆動体に容易に当接させることができる。
本発明に係る圧電素子では、第一領域の所定方向に沿う長さと、第二領域の所定方向に沿う長さとは、互いに異なっていてもよい。この場合、被駆動体を駆動する力の大きさ、及び被駆動体に当接する力の大きさの調整が容易となる。
本発明によれば、信頼性の高い圧電素子を提供することができる。
第一実施形態に係る圧電素子の斜視図である。 図1に示される本体部の分解斜視図である。 図1のIII−III線に沿っての断面図である。 図1の圧電素子を備える圧電アクチュエータの側面図である。 各電極の電圧パターンを示す図である。 図5の圧電アクチュエータの駆動方法を説明するための図である。 第二実施形態に係る圧電素子を示す斜視図及び断面図である。 図7に示される本体部の分解斜視図である。 図7のIX−IX線に沿っての断面図である。 図7の圧電素子を備える圧電アクチュエータの側面図である。 図10の圧電アクチュエータの駆動方法を説明するための図である。 第三実施形態に係る圧電素子の本体部の分解斜視図である。 第三実施形態に係る圧電素子の断面図である。 第三実施形態に係る圧電素子を備える圧電アクチュエータの駆動方法を説明するための図である。 フレキシブル基板の押し付け力が本体部の変形に及ぼす影響を説明するための図である。 第三実施形態に係る圧電素子の変形例を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[第一実施形態]
図1は、第一実施形態に係る圧電素子の斜視図である。図1に示される第一実施形態に係る圧電素子1Aは、複数の圧電体層を積層して一体化することによって形成された、いわゆる積層型圧電素子である。圧電素子1Aは、交流電圧を印加されて駆動されることによって、後述の被駆動体DR(図4参照)を移動させる機能を有している。圧電素子1Aは、本体部2と、本体部2に設けられ、被駆動体DRに当接される摩擦部材3と、を備えている。
本体部2は、例えば、直方体形状を呈している。本体部2は、互いに対向する一対の主面2a,2bと、互いに対向する一対の端面2c,2dと、を備えている。一対の主面2a,2bは、例えば、長方形状を呈している。以下の説明では、一対の主面2a,2bの長辺方向であって一対の端面2c,2dの対向方向を第一方向D1、一対の主面2a,2bの対向方向を第二方向D2、一対の主面2a,2bの短辺方向を第三方向D3とし、本体部2において主面2aの設けられる方向を上、主面2bの設けられる方向を下とする。本体部2は、例えば、第一方向D1の大きさが2.5mm、第二方向D2の大きさが0.5mm、第三方向D3の大きさが1.3mm程度に設定されている。
図2は、図1に示される本体部の分解斜視図である。図3は、図1のIII−III線に沿っての断面図である。図2及び図3に示されるように、本体部2は、圧電特性を有する長方形板状の圧電体層10,20,30,40と、電極層11,21,31,41とが、第二方向D2に沿って積層された積層体として構成されている。製造時においては、まず、圧電体層10の上面に電極層11が形成され、圧電体層20の上面に電極層21が形成され、圧電体層30の上面に電極層31が形成され、圧電体層40の上面に電極層41が形成される。続いて、圧電体層20及び電極層21の上に、圧電体層40及び電極層41と圧電体層20及び電極層21とが交互にn回ずつ積層される。ここで、nは1以上の整数であり、例えば、5である。なお、図2及び図3では、簡単のためnが1の場合が示されている。
続いて、圧電体層30及び電極層31と、圧電体層20及び電極層21とが交互にm回ずつ積層される。ここで、mは1以上の整数であり、例えば、5である。なお、図2及び図3では、簡単のためmが1の場合が示されている。最後に圧電体層10及び電極層11が積層される。したがって、本体部2の主面2aは、最後に積層された圧電体層10の上面により構成され、主面2bは最初に積層された圧電体層10の下面により構成される。
実際の本体部2では、複数の圧電体層10,20,30,40は、互いの間の境界が視認できない程度に一体化されている。圧電体層10,20,30,40は、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)を主成分とする圧電セラミック材料からなる。また、圧電体層10,20,30,40の厚さ(第二方向D2の長さ)は、例えば10μm以上100μm以下程度である。
電極層11は、他の外部装置を実装する際の外部電極であって、それぞれが電気的に絶縁された第一外部電極12、グラウンド外部電極13、第二外部電極14、及び第三外部電極15を有している。第一外部電極12、グラウンド外部電極13、第二外部電極14、及び第三外部電極15は、圧電体層10の上面の第一方向D1の中央位置において、この順に第三方向D3に沿って配列されている。
第一外部電極12は、第三方向D3の一端側で矩形状に形成されると共に外部装置の電圧の出力端子に接続される。グラウンド外部電極13は、第三方向D3の中央位置と第一外部電極12との間で矩形状に形成されると共に外部装置のグラウンド端子に接続される。第二外部電極14は、第三方向D3の中央位置と第三外部電極15との間で矩形状に形成されると共に外部装置のグラウンド端子に接続される。第三外部電極15は、第三方向D3の他端側で矩形状に形成されると共に外部装置の電圧の出力端子に接続される。
第一外部電極12、グラウンド外部電極13、第二外部電極14、及び第三外部電極15は、本体部2の主面2aに、例えば、共材を含有するAgPdからなる電極ペーストを転写した後に所定温度(例えば、700℃程度)にて焼き付け、更に電気めっきを施すことにより形成される。電気めっきには、Ni/Au等を用いることができる。
電極層21は、それぞれが電気的に絶縁された第一接続電極22、グラウンド電極23、第二接続電極24、及び第三接続電極25を有している。グラウンド電極23は、一対の主電極部23a,23bと、接続電極部23cと、を備えて構成されている。主電極部23aは、本体部2の第一方向D1の中央位置よりも端面2c側の圧電体層20の上面の略全領域を覆うように矩形状に形成されている。主電極部23bは、本体部2の第一方向D1の中央位置よりも第一方向D1の端面2d側の圧電体層20の上面の略全領域を覆うように矩形状に形成されている。接続電極部23cは、第一方向D1の中央位置において、一対の主電極部23a,23bに接続されると共に、第二方向D2から見て上方のグラウンド外部電極13と重なるように矩形状に形成されている。
第一接続電極22は、第一方向D1の中央位置において、第二方向D2から見て上方の第一外部電極12と重なるように矩形状に形成されている。第二接続電極24は、第一方向D1の中央位置において、第二方向D2から見て上方の第二外部電極14と重なるように矩形状に形成されている。第三接続電極25は、第一方向D1の中央位置において、第二方向D2から見て上方の第三外部電極15と重なるように矩形状に形成されている。
電極層31は、それぞれが電気的に絶縁された第一電極32、グラウンド接続電極33、第二電極34、及び第三接続電極35を有している。第一電極32は、主電極部32aと、接続電極部32cとを備えて構成されている。主電極部32aは、本体部2の第一方向D1の中央位置よりも端面2d側の圧電体層30の上面の略全領域を覆うように矩形状に形成されている。接続電極部32cは、主電極部32aから第一方向D1の中央位置に突出すると共に、第二方向D2から見て上方の第一外部電極12と重なるように矩形状に形成されている。グラウンド接続電極33は、第一方向D1の中央位置において、第二方向D2から見て上方のグラウンド外部電極13と重なるように矩形状に形成されている。
第二電極34は、主電極部34aと、接続電極部34cとを備えて構成されている。主電極部34aは、第一方向D1の中央位置よりも端面2c側の圧電体層30の上面の略全領域を覆うように矩形状に形成されている。接続電極部34cは、主電極部34aから第一方向D1の中央位置に突出すると共に、第二方向D2から見て上方の第二外部電極14と重なるように矩形状に形成されている。第三接続電極35は、第一方向D1の中央位置において、第二方向D2から見て上方の第三外部電極15と重なるように矩形状に形成されている。
電極層41は、それぞれが電気的に絶縁された第一接続電極42、グラウンド接続電極43、第二電極44、及び第三電極45を有している。第一接続電極42は、第一方向D1の中央位置において、第二方向D2から見て上方の第一外部電極12と重なるように矩形状に形成されている。グラウンド接続電極43は、第一方向D1の中央位置において、第二方向D2から見て上方のグラウンド外部電極13と重なるように矩形状に形成されている。
第二電極44は、主電極部44aと、接続電極部44cとを備えて構成されている。主電極部44aは、第一方向D1の中央位置よりも端面2c側の圧電体層40の上面の略全領域を覆うように矩形状に形成されている。接続電極部44cは、主電極部44aから第一方向D1の中央位置に突出すると共に、第二方向D2から見て上方の第二外部電極14と重なるように矩形状に形成されている。第三電極45は、主電極部45aと、接続電極部45cとを備えて構成されている。主電極部45aは、第一方向D1の中央位置よりも端面2d側の圧電体層40の上面の略全領域を覆うように矩形状に形成されている。接続電極部45cは、主電極部45aから第一方向D1の中央位置に突出すると共に、第二方向D2から見て上方の第三外部電極15と重なるように矩形状に形成されている。
第一外部電極12、接続電極部32c、第一接続電極22,42、及び圧電体層10,20,30,40においてこれらに対応する位置には、第二方向D2に貫通するスルーホール(不図示)が形成されると共に、スルーホール内にスルーホール導体T1が形成される。これにより、第一外部電極12、第一電極32、及び第一接続電極22,42が互いに電気的に接続される。グラウンド外部電極13、接続電極部23c、グラウンド接続電極33,43、及び圧電体層10,20,30,40においてこれらに対応する位置には、第二方向D2に貫通するスルーホール(不図示)が形成されると共に、スルーホール内にスルーホール導体T2が形成される。これにより、グラウンド外部電極13、グラウンド電極23、及びグラウンド接続電極33,43が互いに電気的に接続される。
第二外部電極14、接続電極部34c,44c、第二接続電極24、及び圧電体層10,20,30,40においてこれらに対応する位置には、第二方向D2に貫通するスルーホール(不図示)が形成されると共に、スルーホール内にスルーホール導体T3が形成される。これにより、第二外部電極14、第二電極34,44、及び第二接続電極24が互いに電気的に接続される。第三外部電極15、接続電極部45c、第三接続電極25,35、及び圧電体層10,20,30,40においてこれらに対応する位置には、第二方向D2に貫通するスルーホール(不図示)が形成されると共に、スルーホール内にスルーホール導体T4が形成される。これにより、第三外部電極15、第三電極45、及び第三接続電極25,35が互いに電気的に接続される。
スルーホール導体T1,T2,T3,T4は、導電材を含んでいる。導電材は、例えば、Pd,Ag,Cu,W,Mo,Sn及びNiからなる群より選ばれる1種類以上の金属、または上記金属を1種類以上含む合金からなる。スルーホール導体T1,T2,T3,T4の直径は、例えば20以上100μm以下である。
続いて、図3を参照して、本体部2が有する各領域について説明する。図3に示されるように、本体部2は、第一方向D1に沿って並んだ第一領域R1及び第二領域R2を有している。第一領域R1及び第二領域R2の第一方向D1に沿う長さは、互いに同等である。
第一領域R1は、本体部2の端面2c側の領域である。第一領域R1は、具体的には、複数の主電極部23aのうち最も主面2a側に配置された主電極部23a(以下、「最上部の主電極部23a」ともいう。)から、最も主面2b側に配置された主電極部23a(以下、「最下部の主電極部23a」ともいう。)までの領域である。第一領域R1は、圧電体層20,30,40のうち最上部の主電極部23aと最下部の主電極部23aとの間に配置された部分からなる圧電体P1と、第二方向D2に沿って互いに対向するように圧電体P1に配置された、グラウンド電極23の主電極部23aと、第二電極34,44の主電極部34a,44aと、を含んでいる。具体的には、最上部の主電極部23a及び最下部の主電極部23aは、圧電体P1の表面上に配置され、それ以外は圧電体P1内に配置されている。
第二領域R2は、本体部2の端面2d側の領域である。第二領域R2は、具体的には、複数の主電極部23bのうち最も主面2a側に配置された主電極部23b(以下、「最上部の主電極部23b」ともいう。)から、最も主面2b側に配置された主電極部23b(以下、「最下部の主電極部23b」ともいう。)までの領域である。第二領域R2は、第一方向D1に交差する第二方向D2に沿って並んだ第三領域R3及び第四領域R4を有している。
第二領域R2は、複数の主電極部23bのうち、第二方向D2の一方側で圧電体層30を介して主電極部32aと隣り合うと共に、第二方向D2の他方側で圧電体層20を介して主電極部45aと隣り合う主電極部23b(以下、「境界をなす主電極部23b」ともいう。)により、第三領域R3と第四領域R4とに分けられている。第三領域R3は、主面2b側の領域であり、第四領域R4は、主面2a側の領域である。具体的には、第三領域R3は、境界をなす主電極部23bから最下部の主電極部23bまでの領域であり、第四領域R4は、境界をなす主電極部23bから最上部の主電極部23bまでの領域である。
第三領域R3は、圧電体層20,40のうち境界をなす主電極部23bと最下部の主電極部23bとの間に配置された部分からなる圧電体P2と、第二方向D2に沿って互いに対向するように圧電体P2に配置された、グラウンド電極23の主電極部23bと、第三電極45の主電極部45aと、を含んでいる。具体的には、境界をなす主電極部23b及び最下部の主電極部23bは、圧電体P2の表面上に配置され、それ以外は圧電体P2内に配置されている。
第四領域R4は、圧電体層20,30のうち境界をなす主電極部23bと最上部の主電極部23bとの間に配置された部分からなる圧電体P3と、第二方向D2に沿って互いに対向するように圧電体P3に配置された、グラウンド電極23の主電極部23bと、第一電極32の主電極部32aとを含んでいる。具体的には、境界をなす主電極部23b及び最上部の主電極部23bは、圧電体P3の表面上に配置され、それ以外は圧電体P3内に配置されている。
第一領域R1は、第二外部電極14に電圧が印加され、主電極部34a,44aと主電極部23aとの間に電界が発生することにより、第一方向D1に沿って伸縮変形する。第三領域R3は、第三外部電極15に電圧が印加され、主電極部45aと主電極部23bとの間に電界が発生することにより、第一方向D1に沿って伸縮変形する。第四領域R4は、第一外部電極12に電圧が印加され、主電極部32aと主電極部23bとの間に電界が発生することにより、第一方向D1に沿って伸縮変形する。
第三領域R3及び第四領域R4が、第一方向D1に沿って互いに独立に伸縮変形することにより、第二領域R2は、第二方向D2の一方側又は他方側が湾曲外側となるように湾曲変形する。例えば、第三領域R3が伸びる方向に変形し、第四領域R4が縮む方向に変形することにより、第二領域R2は、第三領域R3側が湾曲外側となるように湾曲変形する。逆に、第三領域R3が縮む方向に変形し、第四領域R4が伸びる方向に変形することにより、第二領域R2は、第四領域R4側が湾曲外側となるように湾曲変形する。
すなわち、圧電素子1には駆動時において、第一領域R1による伸び振動モード(縦振動モード)と、第二領域R2による撓み振動モード(曲げ振動モード)とが存在する。
摩擦部材3は、本体部2の第二領域R2側に設けられている。摩擦部材3は、第三領域R3側の主面2b上に、例えば、接着により取り付けられている。摩擦部材3は、第二方向D2から見て、第二領域R2の第一方向D1の中央部と重なるように配置されている。摩擦部材3は、第三方向D3に沿って延在する棒状部材であり、被駆動体DRに当接する当接部3aを有している。摩擦部材3は、例えば、断面矩形状の柱状部材である。摩擦部材3は、例えば、ジルコニア及びアルミナなどのセラミック部材、SUS及びタングステン(W)などの硬い金属から構成されている。摩擦部材3には、DLC(Diamond like Carbon)などのコーティングが施されていてもよい。
摩擦部材3は、例えば、断面矩形状を呈している。この場合、当接部3aが面となり、当接部3aの面積が広くなるので、所望の摩擦力が得られ易い。摩擦部材3は、例えば、断面半円形状を呈し、平面部分が本体部2に取り付けられ、曲面部分の頂部が当接部3aを構成していてもよい。この場合、当接部3aの面積が狭くなるものの、欠け等の損傷が生じ難い。また、被駆動体DRとの平行度に配慮する必要がない。摩擦部材3は、例えば、第一方向D1の大きさが0.3mm、第二方向D2の大きさが0.1mm、第三方向D3の大きさが1.0mm程度に設定されている。
摩擦部材3は、例えば、主面2bの対応する位置にセラミックを接着した後、研磨し、研磨面をコーティングすることにより形成される。接着後に研磨することにより、当接部3aを主面2aと平行に形成し易く、安定した摩擦力が得られる。また、研磨後に洗浄により砥粒を除去することが好ましい。
続いて、図4を参照して、圧電素子1Aを適用した圧電アクチュエータ100Aの構成について説明する。
図4は、図1の圧電素子を備える圧電アクチュエータの側面図である。図4に示されるように、圧電アクチュエータ100Aは、例えば、カメラのレンズを駆動させるために用いられるアクチュエータであって、圧電素子1Aと、圧電素子1Aに取り付けられたフレキシブル基板101及び固定部102と、を備えている。圧電素子1Aは、摩擦部材3が被駆動体DRと対向するように配置されている。被駆動体DRは、例えば、ジルコニア及びアルミナなどのセラミック部材、SUS及びタングステン(W)などの硬い金属から構成されている。被駆動体DRには、DLCなどのコーティングが施されていてもよい。
フレキシブル基板101は、いわゆるフレキシブルプリント基板(FPC:Flexible printed circuits)である。フレキシブル基板101は、導電性樹脂103により電極層11(図1参照)に取り付けられ、主面2aに押し付けられるように配置されている。なお、導電性樹脂103の代わりに半田が用いられてもよい。主面2aは、第二方向D2からみて、略全面的にフレキシブル基板101に覆われている。なお、フレキシブル基板101の代わりに電極層11にリード線が接続される構成であってもよい。
固定部102は、圧電素子1Aの端面2cに取り付けられている。固定部102は、圧電素子1Aを固定するための重りとして機能する剛体であり、例えばタングステン(W)により構成されている。なお、固定部102を使用せず、圧電アクチュエータ100Aが適用される装置の筐体などに圧電素子1Aを取り付けてもよい。
続いて、図5及び図6を参照して圧電アクチュエータ100Aの駆動方法について説明する。図5(a)は、第一電極の電圧パターンを示す図であり、図5(b)は、第二電極の電圧パターンを示す図であり、図5(c)は、第三電極の電圧パターンを示す図である。図5(a)〜図5(c)では、横軸に時刻、縦軸に電圧が示されている。図6は、圧電アクチュエータの駆動方法について説明するための図である。以下では、第一電極32に印加される電圧をV1、第二電極34,44に印加される電圧をV2、第三電極45に印加される電圧をV3として説明する。
なお、第一領域R1は、第二電極34,44に正の電圧が印加されると第一方向D1に沿って縮む方向に変形し、負の電圧が印加されると第一方向D1に沿って伸びる方向に変形するように構成されている。第三領域R3は、第三電極45に正の電圧が印加されると第一方向D1に沿って縮む方向に変形し、負の電圧が印加されると第一方向D1に沿って伸びる方向に変形するように構成されている。第四領域R4は、第一電極32に正の電圧が印加されると第一方向D1に沿って縮む方向に変形し、負の電圧が印加されると第一方向D1に沿って伸びる方向に変形するように構成されている。
図6(a)は、圧電アクチュエータ100Aの駆動前の状態を示している。(V1,V2,V3)=(0,0,0)であり、第一領域R1、第三領域R3及び第四領域R4は変形前の状態であるため、摩擦部材3は、被駆動体DRから離間している。
図6(b)は、時刻t1の状態を示している。図5(a)〜図5(c)に示されるように、時刻t1において、(V1,V2,V3)=(V,0,−V)であるため、第四領域R4は第一方向D1に沿って縮む方向に変形し、第三領域R3は第一方向D1に沿って伸びる方向に変形する。これにより、図6(b)に示されるように、第二領域R2は、第三領域R3側が湾曲外側となるように湾曲変形し、摩擦部材3が被駆動体DRに当接する。
図6(c)は、時刻t2の状態を示している。図5(a)〜図5(c)に示されるように、時刻t2において、(V1,V2,V3)=(V,−V,−V)であるため、第一領域R1は第一方向D1に沿って伸びる方向に変形する。これにより、図6(c)に示されるように、摩擦部材3が被駆動体DRに当接した状態で、第一領域R1が第一方向D1に沿って伸びる方向に変形し、被駆動体DRが第一方向D1に沿って上方に駆動される。
図6(d)は、時刻t2の状態から時刻t3の状態に遷移する際に、(V1,V2,V3)=(0,−V,0)となる状態を示している。第一領域R1が伸びる方向に変形した状態で、第三領域R3及び第四領域R4が変形前の状態に戻る。これにより、図6(d)に示されるように、摩擦部材3が被駆動体DRから離間した状態に戻る。
図6(e)は、時刻t3の状態を示している。図5(a)〜図5(c)に示されるように、時刻t3において、(V1,V2,V3)=(−V,−V,V)であるため、第四領域R4は第一方向D1に沿って伸びる方向に変形し、第三領域R3は第一方向D1に沿って縮む方向に変形する。これにより、図6(e)に示されるように、第二領域R2は、第四領域R4側が湾曲外側となるように湾曲変形し、摩擦部材3が被駆動体DRから更に離間する。
図6(f)は、時刻t4の状態を示している。図5(a)〜図5(c)に示されるように、時刻t4において、(V1,V2,V3)=(−V,0,V)であるため、第一領域R1が変形前の状態に戻る。これにより、図6(f)に示されるように、摩擦部材3が被駆動体DRから更に離間した状態で、第一領域R1が第一方向D1に沿って縮む。
図6(g)は、圧電アクチュエータ100Aの駆動後の状態を示している。第一領域R1、第三領域R3及び第四領域R4は駆動前の状態に戻る。一方、被駆動体DRは、駆動前の状態よりも第一方向D1に沿って上方に移動された。なお、摩擦部材3を被駆動体DRに当接させる前に、第一領域R1を第一方向D1に沿って縮む方向に変形させておいてもよい。これにより、被駆動体DRの駆動量を増やすことができる。
[第二実施形態]
図7は、第二実施形態に係る圧電素子の斜視図である。図7に示される第二実施形態に係る圧電素子1Bは、本体部2における電極層11,21,31,41の構成、及び摩擦部材3の配置の点で主に第一実施形態に係る圧電素子1Aと相違している。以下では、これらの相違点を中心に説明を行う。
図8は、図7に示される本体部の分解斜視図である。図9は、図7のIX−IX線に沿っての断面図である。図7〜図9に示されるように、電極層11は、圧電体層10の上面における端面2c側の端部に設けられている。第一外部電極12、グラウンド外部電極13、第二外部電極14、及び第三外部電極15は、圧電体層10の上面における端面2c側の端部において、この順に第三方向D3に沿って配列されている。
電極層21では、グラウンド電極23は、主電極部23aと、接続電極部23cと、を備えて構成されている。主電極部23aは、圧電体層20の上面における端面2c側の端部を除く略全領域を覆うように矩形状に形成されている。主電極部23aは、第二方向D2から見て後述の主電極部34aと重なる電極部分23a1と、第二方向D2から見て後述の主電極部32aと重なる電極部分23a2と、を含んでいる。接続電極部23cは、主電極部23aの端面2c側の端部から突出すると共に、第二方向D2から見て上方のグラウンド外部電極13と重なるように矩形状に形成されている。
第一接続電極22は、圧電体層20の上面における端面2c側の端部において、第二方向D2から見て上方の第一外部電極12と重なるように矩形状に形成されている。第二接続電極24は、圧電体層20の上面における端面2c側の端部において、第二方向D2から見て上方の第二外部電極14と重なるように矩形状に形成されている。第三接続電極25は、圧電体層20の上面における端面2c側の端部において、第二方向D2から見て上方の第三外部電極15と重なるように矩形状に形成されている。
電極層31では、第一電極32は、主電極部32aと、接続電極部32cと、引出し電極部32dと、を備えて構成されている。主電極部32aは、本体部2の第一方向D1の中央位置よりも端面2d側の圧電体層30の上面の略全領域を覆うように矩形状に形成されている。接続電極部32cは、圧電体層30の上面における端面2c側の端部において、第二方向D2から見て上方の第二外部電極14と重なるように矩形状に形成されている。引出し電極部32dは、圧電体層30の第三方向D3の一端部において、第一方向D1に沿って延び、主電極部32aと接続電極部32cとを接続している。
グラウンド接続電極33は、圧電体層30の上面における端面2c側の端部において、第二方向D2から見て上方のグラウンド外部電極13と重なるように矩形状に形成されている。第二電極34は、主電極部34aと、接続電極部34cとを備えて構成されている。主電極部34aは、主電極部32aよりも端面2c側の圧電体層30の上面の端面2c側の端部を除く略全領域を覆うように矩形状に形成されている。接続電極部34cは、圧電体層30の上面における端面2c側の端部において、第二方向D2から見て上方の第二外部電極14と重なるように矩形状に形成されている。第三接続電極35は、圧電体層30の上面における端面2c側の端部において、第二方向D2から見て上方の第三外部電極15と重なるように矩形状に形成されている。
電極層41では、第一接続電極42は、圧電体層40の上面における端面2c側の端部において、第二方向D2から見て上方の第一外部電極12と重なるように矩形状に形成されている。グラウンド接続電極43は、圧電体層30の上面における端面2c側の端部において、第二方向D2から見て上方のグラウンド外部電極13と重なるように矩形状に形成されている。
第二電極44は、主電極部44aと、接続電極部44cとを備えて構成されている。主電極部44aは、後述の主電極部45aよりも端面2c側の圧電体層40の上面における端面2c側の端部を除く略全領域を覆うように矩形状に形成されている。接続電極部44cは、主電極部44aの端面2c側の端部から突出すると共に、第二方向D2から見て上方の第二外部電極14と重なるように矩形状に形成されている。
第三電極45は、主電極部45aと、接続電極部45cと、引出し電極部45dと、を備えて構成されている。主電極部45aは、第一方向D1の中央位置よりも端面2d側の圧電体層40の上面の略全領域を覆うように矩形状に形成されている。接続電極部45cは、圧電体層40の上面における端面2c側の端部において、第二方向D2から見て上方の第三外部電極15と重なるように矩形状に形成されている。引出し電極部45dは、圧電体層30の第三方向D3の他端部において、第一方向D1に沿って延び、主電極部45aと接続電極部45cとを接続している。
圧電素子1Bでは、摩擦部材3は端面2d上に配置されている。摩擦部材3は、端面2dの第二方向D2の中央位置において第三方向D3に沿って延在するように取り付けられている。
続いて、図9を参照して、本体部2が有する各領域について説明する。図9に示されるように、圧電素子1Bでは、各領域が電極部分23a1,23a2によって規定される点で、各領域が主電極部23a,23bによって規定される圧電素子1A(図3参照)と相違している。具体的には、第一領域R1は、最上部の電極部分23a1から、最下部の電極部分23a1までの領域である。第一領域R1は、圧電体層20,30,40のうち、最上部の電極部分23a1と、最下部の電極部分23a1との間に配置された部分からなる圧電体P1と、第二方向D2に沿って互いに対向するように圧電体P1に配置された、グラウンド電極23の電極部分23a1と、第二電極34,44の主電極部34a,44aと、を含んでいる。具体的には、最上部の電極部分23a1及び最下部の電極部分23a1は、圧電体P1の表面上に配置され、それ以外は圧電体P1内に配置されている。
第二領域R2は、最上部の電極部分23a2から、最下部の電極部分23a2までの領域である。第三領域R3は、境界をなす電極部分23a2から最下部の電極部分23a2までの領域であり、第四領域R4は、境界をなす電極部分23a2から最上部の電極部分23a2までの領域である。第三領域R3は、圧電体層20,40のうち、境界をなす電極部分23a2と、最下部の電極部分23a2との間に配置された部分からなる圧電体P2と、第二方向D2に沿って互いに対向するように圧電体P2に配置された、グラウンド電極23の電極部分23a2、第三電極45の主電極部45aと、を含んでいる。具体的には、境界をなす電極部分23a2及び最下部の電極部分23a2は、圧電体P2の表面上に配置され、それ以外は圧電体P2内に配置されている。
第四領域R4は、圧電体層20,30のうち境界をなす電極部分23a2と最上部の電極部分23a2との間に配置された部分からなる圧電体P3と、第二方向D2に沿って互いに対向するように圧電体P3に配置された、グラウンド電極23の電極部分23a2と、第一電極32の主電極部32aとを含んでいる。具体的には、境界をなす電極部分23a2及び最上部の電極部分23a2は、圧電体P3の表面上に配置され、それ以外は圧電体P3内に配置されている。
第一領域R1は、第二外部電極14に電圧が印加され、主電極部34a,44aと電極部分23a1との間に電界が発生することにより、第一方向D1に沿って伸縮変形する。第三領域R3は、第三外部電極15に電圧が印加され、主電極部45aと電極部分23a2との間に電界が発生することにより、第一方向D1に沿って伸縮変形する。第四領域R4は、第一外部電極12に電圧が印加され、主電極部32aと電極部分23a2との間に電界が発生することにより、第一方向D1に沿って伸縮変形する。
続いて、図10を参照して、圧電素子1Bを適用した圧電アクチュエータ100Bの構成について説明する。図10は、図7の圧電素子を備える圧電アクチュエータの側面図である。図10に示されるように、圧電アクチュエータ100Bは、電極層11(図7参照)が主面2aの端面2c側の端部に設けられていることから、フレキシブル基板101の配置が圧電アクチュエータ100Aと相違している。フレキシブル基板101は、主面2aの端面2c側の端部に押し付けられるように配置されている。また、圧電アクチュエータ100Bでは、摩擦部材3が端面2dに設けられていることから、被駆動体DRが第一方向D1に沿って端面2dと対向するように配置されている。
続いて、図5及び図11を参照して圧電アクチュエータ100Bの駆動方法について説明する。図11は、図10の圧電アクチュエータの駆動方法を説明するための図である。
図11(a)は、圧電アクチュエータ100Bの駆動前の状態を示している。(V1,V2,V3)=(0,0,0)であり、第一領域R1、第三領域R3及び第四領域R4は変形前の状態であるため、摩擦部材3は、被駆動体DRから離間している。
図11(b)は、時刻t1の状態を示している。図5(a)〜図5(c)に示されるように、時刻t1において、(V1,V2,V3)=(V,0,−V)であるため、第四領域R4は第一方向D1に沿って縮む方向に変形し、第三領域R3は第一方向D1に沿って伸びる方向に変形する。これにより、図11(b)に示されるように、第二領域R2は、第三領域R3側が湾曲外側となるように湾曲変形する。
図11(c)は、時刻t2の状態を示している。図5(a)〜図5(c)に示されるように、時刻t2において、(V1,V2,V3)=(V,−V,−V)であるため、第一領域R1は第一方向D1に沿って伸びる方向に変形する。これにより、図11(c)に示されるように、第二領域R2が湾曲変形した状態で、摩擦部材3が被駆動体DRに当接する。
図11(d)は、時刻t2の状態から時刻t3の状態に遷移する際に、(V1,V2,V3)=(0,−V,0)となる状態を示している。第一領域R1が伸びる方向に変形した状態で、第三領域R3及び第四領域R4が変形前の状態に戻る。これにより、図11(d)に示されるように、被駆動体DRが第二方向D2に沿って駆動される。
図11(e)は、時刻t3の状態を示している。図5(a)〜図5(c)に示されるように、時刻t3において、(V1,V2,V3)=(−V,−V,V)であるため、第四領域R4は第一方向D1に沿って伸びる方向に変形し、第三領域R3は第一方向D1に沿って縮む方向に変形する。これにより、図11(e)に示されるように、第二領域R2は、第四領域R4側が湾曲外側となるように湾曲変形し、被駆動体DRが第二方向D2に沿って更に駆動される。
図11(f)は、時刻t4の状態を示している。図5(a)〜図5(c)に示されるように、時刻t4において、(V1,V2,V3)=(−V,0,V)であるため、第一領域R1は変形前の状態に戻る。これにより、図11(f)に示されるように、第二領域R2が湾曲した状態で、第一領域R1が第一方向D1に沿って縮む。
図11(g)は、圧電アクチュエータ100Bの駆動後の状態を示している。第一領域R1、第三領域R3及び第四領域R4は駆動前の状態に戻る。一方、被駆動体DRは、駆動前の状態より第二方向D2に沿って移動された。
[第三実施形態]
図12は、第三実施形態に係る圧電素子の本体部の分解斜視図である。図13は、第三実施形態に係る圧電素子の断面図である。図12及び図13に示される第三実施形態に係る圧電素子1Cは、電極層41の構成の点で、第二実施形態に係る圧電素子1Bと、主に相違している。以下では、この相違点を中心に説明を行う。
電極層41は、それぞれが電気的に絶縁された第一電極42、グラウンド接続電極43、第二接続電極44、及び第三電極45を有している。第一電極42の構成は、電極層31における第一電極32の構成と同等であり、第二方向D2から見て、第一電極42は第一電極32と一致している。すなわち、第一電極42は、主電極部42aと、接続電極部42cと、引出し電極部42dと、を備えて構成されている。主電極部42aは、本体部2の第一方向D1の中央位置よりも端面2d側の圧電体層40の上面の略全領域を覆うように矩形状に形成されている。接続電極部42cは、圧電体層40の上面における端面2c側の端部において、第二方向D2から見て上方の第一外部電極12と重なるように矩形状に形成されている。引出し電極部42dは、圧電体層40の第三方向D3の一端部において、第一方向D1に沿って延び、主電極部42aと接続電極部42cとを接続している。
グラウンド接続電極43は、圧電体層40の上面における端面2c側の端部において、第二方向D2から見て上方のグラウンド外部電極13と重なるように矩形状に形成されている。第二接続電極44は、圧電体層40の上面における端面2c側の端部において、第二方向D2から見て上方の第二外部電極14と重なるように矩形状に形成されている。第三電極45は、主電極部45aと、接続電極部45cとを備えて構成されている。主電極部45aは、主電極部42aよりも端面2c側の圧電体層40の上面における端面2c側の端部を除く略全領域を覆うように矩形状に形成されている。接続電極部45cは、圧電体層40の上面における端面2c側の端部において、第二方向D2から見て上方の第三外部電極15と重なるように矩形状に形成されている。
続いて、図13を参照して、本体部2が有する各領域について説明する。図13に示されるように、圧電素子1Cは、第一領域R1が端面2d側の領域であり、第二領域R2が端面2c側の領域である点、この結果、摩擦部材3が設けられるのは本体部2の第一領域R1側となる点で、圧電素子1Bと主に相違している。具体的には、第一領域R1は、最上部の電極部分23a2から、最下部の電極部分23a2までの領域である。第一領域R1は、圧電体層20,30,40のうち、最上部の電極部分23a2と、最下部の電極部分23a2との間に配置された部分からなる圧電体P1と、第二方向D2に沿って互いに対向するように圧電体P1に配置された、グラウンド電極23の電極部分23a2と、第一電極32,42の主電極部32a,42aと、を含んでいる。具体的には、最上部の電極部分23a2及び最下部の電極部分23a2は、圧電体P1の表面上に配置され、それ以外の電極部は圧電体P1内に配置されている。
第二領域R2は、最上部の電極部分23a1から、最下部の電極部分23a1までの領域である。第三領域R3は、境界をなす電極部分23a1から最下部の電極部分23a1までの領域であり、第四領域R4は、境界をなす電極部分23a1から最上部の電極部分23a1までの領域である。第三領域R3は、圧電体層20,40のうち、境界をなす電極部分23a1と、最下部の電極部分23a1との間に配置された部分からなる圧電体P2と、第二方向D2に沿って互いに対向するように圧電体P2に配置された、グラウンド電極23の電極部分23a1、第三電極45の主電極部45aと、を含んでいる。具体的には、境界をなす電極部分23a1及び最下部の電極部分23a1は、圧電体P2の表面上に配置され、それ以外は圧電体P2内に配置されている。
第四領域R4は、圧電体層20,30のうち境界をなす電極部分23a1と最上部の電極部分23a1との間に配置された部分からなる圧電体P3と、第二方向D2に沿って互いに対向するように圧電体P3に配置された、グラウンド電極23の電極部分23a1と、第二電極34の主電極部34aとを含んでいる。具体的には、境界をなす電極部分23a1及び最上部の電極部分23a1は、圧電体P3の表面上に配置され、それ以外は圧電体P3内に配置されている。
第一領域R1は、第一外部電極12に電圧が印加され、主電極部32aと電極部分23a2との間に電界が発生することにより、第一方向D1に沿って伸縮変形する。第三領域R3は、第三外部電極15に電圧が印加され、主電極部45aと電極部分23a1との間に電界が発生することにより、第一方向D1に沿って伸縮変形する。第四領域R4は、第二外部電極14に電圧が印加され、主電極部34aと電極部分23a1との間に電界が発生することにより、第一方向D1に沿って伸縮変形する。
続いて、図5及び図14を参照して圧電素子1Cを適用した圧電アクチュエータ100Cの駆動方法について説明する。図14は、第三実施形態に係る圧電アクチュエータの駆動方法について説明する側面図である。圧電アクチュエータ100Cの構成は、圧電素子1Bの代わりに圧電素子1Cを備える点で圧電アクチュエータ100Bの構成と相違し、その他の点で一致している。
図14(a)は、圧電アクチュエータ100Cの駆動前の状態を示している。(V1,V2,V3)=(0,0,0)であり、第一領域R1、第三領域R3及び第四領域R4は変形前の状態であるため、摩擦部材3は、被駆動体DRから離間している。
図14(b)は、時刻t1の状態を示している。図5(a)〜図5(c)に示されるように、時刻t1において、(V1,V2,V3)=(V,0,−V)であるため、第四領域R4は第一方向D1に沿って縮む方向に変形し、第三領域R3は第一方向D1に沿って伸びる方向に変形する。これにより、図14(b)に示されるように、第二領域R2は、第三領域R3側が湾曲外側となるように湾曲変形する。
図14(c)は、時刻t2の状態を示している。図5(a)〜図5(c)に示されるように、時刻t2において、(V1,V2,V3)=(V,−V,−V)であるため、第一領域R1は第一方向D1に沿って伸びる方向に変形する。これにより、図14(c)に示されるように、第二領域R2が湾曲変形した状態で、摩擦部材3が被駆動体DRに当接する。
図14(d)は、時刻t2の状態から時刻t3の状態に遷移する際に、(V1,V2,V3)=(0,−V,0)となる状態を示している。第一領域R1が伸びる方向に変形した状態で、第三領域R3及び第四領域R4が変形前の状態に戻る。これにより、図14(d)に示されるように、被駆動体DRが第二方向D2に沿って駆動される。
図14(e)は、時刻t3の状態を示している。図5(a)〜図5(c)に示されるように、時刻t3において、(V1,V2,V3)=(−V,−V,V)であるため、第四領域R4は第一方向D1に沿って伸びる方向に変形し、第三領域R3は第一方向D1に沿って縮む方向に変形する。これにより、図14(e)に示されるように、第二領域R2は、第四領域R4側が湾曲外側となるように湾曲変形し、被駆動体DRが第二方向D2に沿って更に駆動される。
図14(f)は、時刻t4の状態を示している。図5(a)〜図5(c)に示されるように、時刻t4において、(V1,V2,V3)=(−V,0,V)であるため、第一領域R1は変形前の状態に戻る。これにより、図14(f)に示されるように、第二領域R2が湾曲した状態で、第一領域R1が第一方向D1に沿って縮む。
図14(g)は、圧電アクチュエータ100Cの駆動後の状態を示している。第一領域R1、第三領域R3及び第四領域R4は駆動前の状態に戻る。一方、被駆動体DRは、駆動前の状態より第二方向に沿って移動された。
以上説明したように、圧電素子1A,1B,1Cでは、本体部2が、伸縮変形する第一領域R1と、湾曲変形する第二領域R2とを備えている。このため、圧電素子1Aでは、第二領域R2を湾曲変形させ、湾曲外側となる主面2bを被駆動体DRに当接させた状態で、第一領域R1を伸縮変形させることにより、第一方向D1に沿って被駆動体DRを変位させることができる。また、圧電素子1B,1Cでは、第一領域R1を伸びる方向に変形させて、端面2dを被駆動体DRに当接させた状態で、第二領域R2を湾曲変形させることにより、被駆動体DRを第二方向D2に沿って変位させることができる。このように圧電素子1A,1B,1Cでは、被駆動体DRに当接する力と、被駆動体DRを駆動する力とを別々に制御することができるため、各力の調整が容易となる。これにより、被駆動体DRを安定して変位させることができるので、信頼性が高まる。また、摩擦部材3を被駆動体DRに当接させた後、被駆動体DRを駆動することができるので、摩擦部材3と被駆動体DRとの摩擦が静摩擦となる。この結果、摩擦部材3と被駆動体DRとの摩擦が動摩擦である場合と比べて、摩擦部材3の耐摩耗性が向上する。
圧電素子1Aでは、被駆動体DRの駆動が第一領域R1の伸縮変形により行われるため、駆動力が高い。また、圧電素子1Aでは、摩擦部材3の被駆動体DRへの当接が第二領域R2の湾曲変形により行われるため、摩擦力が低くなり易いものの、圧電アクチュエータ100Aでは、フレキシブル基板101が主面2aに押し付けられるように配置されているため、摩擦力が十分に保たれる。
図15は、フレキシブル基板の押し付け力が本体部の変形に及ぼす影響を説明するための図である。なお、摩擦部材3(図4参照)は図示が省略されている。圧電素子1Aでは、図15(a)に示されるように、押し付け力が強い場合は、摩擦部材3を十分な力で被駆動体DR(図4参照)に当接させることができる。図15(b)に示されるように、押し付け力が弱い場合は、摩擦部材3を被駆動体DRに十分な力で当接させることができない。図15(c)に示されるように、押し付け力がない場合は、本体部2が被駆動体DRから離れるように変形し、摩擦部材3を被駆動体DRに当接させることができない懼れがある。
圧電素子1Bでは、第二領域R2が被駆動体DR側に配置され、被駆動体DRに近い位置で湾曲変形する。このため、第二領域R2の湾曲変形により、第一領域R1まで動かす必要がない。圧電素子1Cでは、第二領域R2が固定部102側に配置され、被駆動体DRから遠い位置で湾曲変形する。このため、第二領域R2の湾曲変形により、第一領域R1まで動かされ、被駆動体DRの変位量が大きくなる。
圧電素子1A,1B,1Cでは、第二領域R2は、第二方向D2に沿って並んだ第三領域R3及び第四領域R4を有し、第三領域R3及び第四領域R4は、第一方向D1に沿って互いに独立に伸縮変形する。このため、第三領域R3及び第四領域R4のうち一方を第一方向D1に沿って伸びる方向に変形させると共に、他方を縮む方向に変形させることができる。これにより、第二領域R2を容易に湾曲変形させることができる。
圧電素子1A,1B,1Cでは、グラウンド電極23以外に、互いに異なる電位の3つの電極として第一電極と、第二電極と、第三電極とが設けられていればよいので、電極の構成を簡単にすることができる。
圧電素子1A,1B,1Cは、摩擦部材3を備えるので、本体部2の摩耗を抑制することができる。また、圧電素子1Aでは、摩擦部材3は、第二方向D2から見て、第二領域R2の第一方向D1の中央部と重なるように配置されている。第二領域R2の第一方向D1の中央部は、最も湾曲による撓みが大きくなる部分であるため、この配置によれば、摩擦部材3の被駆動体DRへの当接力が高くなる。なお、摩擦部材3の配置がこれ以外であってもよい。
圧電素子1Aでは、第一領域R1及び第二領域R2それぞれにおける電極の配置が上下対称となっている。すなわち、第一領域R1における各主電極部23a,34a,44aが、第二方向D2から見て、互いに完全に重なり合うと共に、第二領域R2における各主電極部23b,32a,45aは、第二方向D2から見て、互いに完全に重なり合う。このため、第一領域R1における圧電的に活性な圧電体層(活性層)の配置が上下対称となると共に、第二領域R2における活性層の配置が上下対称となる。この結果、圧電素子1Aでは、上下対象な理想的な駆動を行うことができる。
これに対して、圧電素子1Bでは、第一領域R1における各主電極部34a,44a、電極部分23a1は、第二方向D2から見て、互いに完全には重なり合わない。このため、第一領域R1における活性層の配置が非上下対称となる。また、圧電素子1Cでは、第二領域R2における主電極部34a,45a、電極部分23a1は、第二方向D2から見て、互いに完全には重なり合わない。このため、第一領域R1における活性層の配置が上下非対称となる。この結果、圧電素子1B,1Cでは、上下対象な理想的な駆動を行い難い。
また、圧電素子1Aでは、本体部2の第一方向D1の中央部に外部電極である電極層11が配置されているため、電極層11に設けられた導電性樹脂103が抵抗となり、本体部2の変形が拘束される懼れがある。これに対して、圧電素子1B,1Cでは、電極層11が本体部2の固定部102側の端部にまとめて配置されているため、電極層11に設けられた導電性樹脂103が抵抗となり難く、本体部2の変形が拘束される懼れが少ない。また、圧電素子1Aでは、本体部2における第一方向D1の中央部が圧電的に不活性な圧電体層(不活性層)となる。これに対して、圧電素子1B,1Cでは、不活性層を本体部2における固定部102側の端部にまとめることができるため、圧電素子1Aに比べて、不活性層による駆動時の抵抗を減らすことができる。
また、圧電素子1Aでは、電極層11が全て本体部2の第一方向D1の中央部に配置されているため、圧電素子1Bにおける引出し電極部32d,45d及び圧電素子1Cにおける引出し電極部32d,42dのように接続電極部と主電極部とを接続する電極部を設ける必要がない。このため、圧電素子1Aでは、圧電素子1B,1Cに比べて各主電極部の面積を大きくして、活性層を増やすことができる。この結果、駆動量を増やすことができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、圧電素子1A,1B,1Cは、必ずしも摩擦部材3を備えていなくてもよい。この場合、本体部2における被駆動体DRと当接する部分には、摩耗を抑制するためDLCなどのコーティングが施されていてもよい。例えば、圧電素子1Aの場合は主面2b、圧電素子1B,1Cの場合は端面2dにコーティングが施されてもよい。DLCは熱伝導率が高いため、仮に本体部2が発熱しても被駆動体DRに熱が逃げ易くなり、信頼性が向上する。ただし、本体部2の変形がコーティングに拘束されて、変位が減少する懼れがある。また、本体部2では、最も湾曲による撓みが大きくなる部分だけでなく、その周辺部分も被駆動体DRと当接し易い。このため、本体部2の広範囲において摩耗が生じると共に、発熱が大きくなり易い。
圧電素子1A,1B,1Cでは、第一領域R1及び第二領域R2の第一方向D1に沿う長さは、互いに異なっていてもよい。この場合、被駆動体DRを駆動する力の大きさ、及び被駆動体DRに当接する力の大きさの調整が容易となる。圧電素子1Aでは、第一領域R1の第一方向D1に沿う長さが長いほど、被駆動体DRを駆動する力が強くなり、第二領域R2の第一方向D1に沿う長さが長いほど、被駆動体DRに当接する力が強くなる。圧電素子1B,1Cでは、第一領域R1の第一方向D1に沿う長さが長いほど、被駆動体DRに当接する力が強くなり、第二領域R2の第一方向D1に沿う長さが長いほど、被駆動体DRを駆動する力が強くなる。
圧電素子1A,1B,1Cでは、第二領域R2は湾曲変形するように構成されていればよく、例えば、第二領域R2は第三領域R3及び第四領域R4のいずれか一方のみを有していてもよい。この場合、第二領域R2の活性層が減るため、変位量が減るものの、電極数を削減することができる。
図16は、第三実施形態に係る圧電素子の変形例を示す断面図である。図16に示されるように、変形例に係る圧電素子1Dでは、摩擦部材3が主面2aの端面2d側の端部に設けられている点で、圧電素子1Cと相違しており、本体部2の構成は一致している。圧電素子1Dは、圧電素子1Aと同様に、被駆動体DRを第一方向D1に沿って駆動させることができる。
1A,1B,1C,1D…圧電素子、2…本体部、3…摩擦部材、R1…第一領域、R2…第二領域、R3…第三領域、R4…第四領域、32,42…第一電極、34,44…第二電極、45…第三電極、23…グラウンド電極。

Claims (7)

  1. 所定方向に沿って並んだ第一領域及び第二領域を有する本体部を備え、
    前記第一領域は、前記所定方向に沿って伸縮変形し、
    前記第二領域は、前記所定方向に交差する交差方向の一方側又は他方側が湾曲外側となるように湾曲変形し、
    前記第二領域は、前記交差方向に沿って並んだ第三領域及び第四領域を有し、
    前記第三領域及び第四領域は、前記所定方向に沿って互いに独立に伸縮変形し、
    前記第一領域は、第一圧電体と、互いに対向するように前記第一圧電体に配置された第一電極及び第二電極と、を含み、
    前記第三領域は、第二圧電体と、互いに対向するように前記第二圧電体に配置された第三電極及び第四電極と、を含み、
    前記第四領域は、第三圧電体と、互いに対向するように前記第三圧電体に配置された第五電極及び第六電極と、を含む、圧電素子。
  2. 前記第二電極と、前記第四電極と、前記第六電極とは、グラウンド電極である、請求項1に記載の圧電素子。
  3. 所定方向に沿って並んだ第一領域及び第二領域を有する本体部を備え、
    前記第一領域は、前記所定方向に沿って伸縮変形し、
    前記第二領域は、前記所定方向に交差する交差方向の一方側又は他方側が湾曲外側となるように湾曲変形し、
    前記本体部は、複数の圧電体層が前記交差方向に沿って積層された1つの積層体として構成されている、圧電素子。
  4. 前記第二領域は、前記交差方向に沿って並んだ第三領域及び第四領域を有し、
    前記第三領域及び第四領域は、前記所定方向に沿って互いに独立に伸縮変形する、請求項に記載の圧電素子。
  5. 前記本体部に設けられ、被駆動体に当接される摩擦部材を更に備えている、請求項1〜のいずれか一項に記載の圧電素子。
  6. 前記摩擦部材は、前記第二領域側に設けられている、請求項に記載の圧電素子。
  7. 前記第一領域の前記所定方向に沿う長さと、前記第二領域の前記所定方向に沿う長さとは、互いに異なっている、請求項1〜のいずれか一項に記載の圧電素子。
JP2016114522A 2016-06-08 2016-06-08 圧電素子 Active JP6729015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114522A JP6729015B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 圧電素子
US15/616,127 US10686119B2 (en) 2016-06-08 2017-06-07 Piezoelectric device
CN201710423278.3A CN107482111B (zh) 2016-06-08 2017-06-07 压电元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114522A JP6729015B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 圧電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017221042A JP2017221042A (ja) 2017-12-14
JP6729015B2 true JP6729015B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60573166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114522A Active JP6729015B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 圧電素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10686119B2 (ja)
JP (1) JP6729015B2 (ja)
CN (1) CN107482111B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087942B2 (ja) * 2018-11-16 2022-06-21 Tdk株式会社 振動デバイス、電子機器、及び、振動デバイスの駆動方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140215A (en) * 1988-09-19 1992-08-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Vibrator and ultrasonic motor employing the same
US5068566A (en) * 1990-06-04 1991-11-26 Rockwell International Corporation Electric traction motor
US5365296A (en) 1990-10-30 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Motor and an optical apparatus having such motor
JPH04165966A (ja) 1990-10-30 1992-06-11 Canon Inc 圧電リニアモータ
US5178012A (en) * 1991-05-31 1993-01-12 Rockwell International Corporation Twisting actuator accelerometer
US5747915A (en) * 1996-08-19 1998-05-05 Sandia Corporation Bent shaft motor
JP2000060163A (ja) * 1998-02-10 2000-02-25 Nikon Corp 振動アクチュエ―タ
DE102004024656A1 (de) * 2004-05-18 2005-12-08 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Piezoelektrischer Ultraschallmotor
JP5116250B2 (ja) * 2006-04-11 2013-01-09 キヤノン株式会社 積層圧電素子及びその製造方法、並びに振動波駆動装置
KR100818482B1 (ko) 2006-10-16 2008-04-01 삼성전기주식회사 압전 모터
US7922302B2 (en) 2007-07-31 2011-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Piezoelectric actuation mechanism
JP5298999B2 (ja) 2009-03-19 2013-09-25 Tdk株式会社 積層型圧電素子
JP5959807B2 (ja) * 2010-08-05 2016-08-02 キヤノン株式会社 アクチュエータおよびアクチュエータ構造体
JP5500308B2 (ja) 2011-03-01 2014-05-21 株式会社村田製作所 圧電素子およびこれを用いた圧電装置
JP5974493B2 (ja) * 2012-01-18 2016-08-23 株式会社村田製作所 圧電ポンプ、圧電ポンプの製造方法
JP5673752B2 (ja) * 2013-07-25 2015-02-18 Tdk株式会社 圧電アクチュエータ
WO2016012020A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Physik Instrumente (Pi) Gmbh &. Co. Kg Ultraschallmotor

Also Published As

Publication number Publication date
US20170358733A1 (en) 2017-12-14
CN107482111A (zh) 2017-12-15
CN107482111B (zh) 2020-01-07
US10686119B2 (en) 2020-06-16
JP2017221042A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10069440B2 (en) Vibrator and ultrasonic motor
KR20160069517A (ko) 물리적 효과를 발생시키기 위한 마이크로 전자기계 장치
JP6536269B2 (ja) 圧電素子及び圧電アクチュエータ
JP2017017241A (ja) 圧電素子及び圧電アクチュエータ
US20170373242A1 (en) Mems device, piezoelectric actuator, and ultrasonic motor
JP6729015B2 (ja) 圧電素子
JP2015216373A (ja) 圧電素子及びこれを含む圧電振動モジュール
JP5429140B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP6361640B2 (ja) 圧電素子及び圧電アクチュエータ
JP2019087574A (ja) 振動デバイス
JP2007259691A (ja) Memsの静電駆動法、静電アクチュエーター、及びマイクロスイッチ
JPH10284763A (ja) 圧電アクチュエータ
CN112636630B (zh) 压电致动器、压电电机及机器人
JP5151995B2 (ja) 駆動装置
JP6488657B2 (ja) アクチュエータ
US11362261B2 (en) Multi-layer piezoelectric ceramic component and piezoelectric device
JP4915435B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP5180683B2 (ja) スイッチトキャパシタ
JP5812096B2 (ja) Memsスイッチ
JP5589395B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2005286125A (ja) 圧電素子及び圧電アクチュエータ装置
JP2007522609A (ja) ピエゾ電気材料でできたマイクロ電気機械スイッチを備える電子装置
JP6439422B6 (ja) 圧電アクチュエータ
JP6668836B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2017005925A (ja) モーター用圧電駆動装置、モーター、ロボット、およびポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150