JP5429140B2 - 圧電アクチュエータ - Google Patents

圧電アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP5429140B2
JP5429140B2 JP2010252794A JP2010252794A JP5429140B2 JP 5429140 B2 JP5429140 B2 JP 5429140B2 JP 2010252794 A JP2010252794 A JP 2010252794A JP 2010252794 A JP2010252794 A JP 2010252794A JP 5429140 B2 JP5429140 B2 JP 5429140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
region
piezoelectric element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010252794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011172465A (ja
Inventor
雅一 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2010252794A priority Critical patent/JP5429140B2/ja
Priority to US12/974,603 priority patent/US8390170B2/en
Priority to KR20110001801A priority patent/KR101170893B1/ko
Publication of JP2011172465A publication Critical patent/JP2011172465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429140B2 publication Critical patent/JP5429140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • H10N30/053Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes by integrally sintering piezoelectric or electrostrictive bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2023Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. external electrodes
    • H10N30/874Connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. external electrodes embedded within piezoelectric or electrostrictive material, e.g. via connections

Description

本発明は、圧電アクチュエータに関する。
圧電アクチュエータとして、印加される電源により第1の振動モードと第2の振動モードを同時に発生させる圧電体と、圧電体の一側に陥没し形成された凹部に一部分が固定された、圧電体とは別体の摩擦部材と、を備えているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−99549号公報
特許文献1に記載されている圧電アクチュエータは、以下のような問題点を有している。
圧電素子(圧電体)は、電圧が印加された際に変位する活性部と、変位しない不活性部と、を有している。凹部は、活性部に影響を与えないように、不活性部に形成する必要があるが、凹部が活性部に達しないように、不活性部の幅(厚み)といった設計寸法に制約を与える。すなわち、不活性部の幅(厚み)は、凹部の深さよりも大きな値に設定せざるを得ず、圧電素子の小型化が制限されてしまう。
凹部に摩擦部材を固定する場合、一般には、凹部の内側形状を摩擦部材の外側形状よりも大きくした上で、凹部の内側表面に摩擦部材を接着剤等により固定する。凹部の内側形状が摩擦部材の外側形状よりも大きいことに起因して、凹部に対する摩擦部材の固定位置にばらつきが生じる懼れがある。
圧電素子(圧電体)は、第1及び第2の振動モードの2つの共振モードを有している。このため、圧電アクチュエータ毎で摩擦部材の位置がばらついていると、共振モードにおける共振周波数もばらつくこととなり、圧電素子の振動の大きさ(振幅)に影響が生じて、圧電アクチュエータ毎での駆動状態が異なってしまう。本願発明者らの調査研究の結果、共振モードとして圧電素子(圧電体)の厚み方向への曲げ振動モードを含んでいる場合、この曲げ振動モードにおける共振周波数に与える摩擦部材の位置の影響が極めて大きいことが判明した。
本発明の目的は、圧電素子のサイズを制限することなく、駆動状態がばらつくのを抑制することが可能な圧電アクチュエータを提供することである。
本発明は、印加される電圧により第1の振動モードと第2の振動モードとを同時に発生させる圧電素子を備えた圧電アクチュエータであって、圧電素子の一の外表面は、第1の領域と該第1の領域から突出した第2の領域とを含んでおり、第2の領域は、被駆動体に接触して該被駆動体との間に摩擦力を生じさせることを特徴とする。
本発明では、圧電素子の一の外表面が、第1の領域から突出した第2の領域を含んでいるので、被駆動体に接触して該被駆動体との間に摩擦力を生じさせる部分を圧電素子が有することとなる。このため、上記被駆動体との間に摩擦力を生じさせる部分を圧電素子とは別体の部材にて構成する必要はなく、また、別体の部材を固定するための凹部を圧電素子(不活性部)に形成する必要がない。したがって、上記被駆動体との間に摩擦力を生じさせる部分の形成が不活性部の設計寸法に影響を及ぼすことはなく、圧電素子のサイズが制限されるのを防ぐことができる。そして、凹部の形成に起因する摩擦部の位置のばらつきが排除され、共振モード(第1及び第2の振動モード)における共振周波数がばらつくのを抑制されることとなる。この結果、圧電アクチュエータの駆動状態にばらつきが生じるのを抑制することができる。
更に、本発明では、上記被駆動体との間に摩擦力を生じさせる部分を別体の部材にて構成しないので、別体の部材が圧電素子から剥がれるといった不具合も発生しない。
好ましくは、圧電素子は、不活性部における第2の領域に対応する位置に、厚み形成領域を含んでおり、第2の領域は、厚み形成領域の厚みに対応した分、第1の領域から突出している。この場合、圧電素子の一の外表面に、第1の領域から突出した第2の領域が容易に形成される。
好ましくは、厚み形成領域は、圧電素子を構成する圧電材料からなる。好ましくは、厚み形成領域は、活性部を構成するための内部電極と同じ導電材料からなる。いずれの場合でも、厚み形成領域を構成する材料が、圧電素子の圧電特性に悪影響を及ぼすのを防ぐことができる。
好ましくは、圧電素子は、上記一の外表面を構成する保護膜を有している。より好ましくは、保護膜は、DLC、TiN、SiC、又はBPを含んでいる。この場合、第2の領域を損傷等から保護し、圧電素子の変位を被駆動体へ適切に伝えることができる。
本発明によれば、圧電素子のサイズを制限することなく、駆動状態がばらつくのを抑制することが可能な圧電アクチュエータを提供することができる。
本実施形態に係る積層型圧電アクチュエータの斜視図である。 図1に示すII−II線に沿った断面図である。 図1に示す積層型圧電アクチュエータの分解斜視図である。 本実施形態に係る積層型圧電アクチュエータの各振動モードを示した図である。 本実施形態に係る積層型圧電アクチュエータがローターを駆動させる様子を示した図である。 本実施形態に係る積層型圧電アクチュエータの製造方法を示すフローチャートである。 積層・プレス工程で得られる積層体を示す斜視図である。 圧電材料パターン形成工程で得られる積層体及び圧電材料パターン(焼成体部分)を示す斜視図である。 本実施形態に係る積層型圧電アクチュエータと従来の積層型圧電アクチュエータの駆動時の変位の大きさを示す図である。 本実施形態の変形例に係る積層型圧電アクチュエータを示す断面図である。 本実施形態の変形例に係る積層型圧電アクチュエータの断面図である。 図11に示す積層型圧電アクチュエータの分解斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1〜図3を参照して、本実施形態に係る積層型圧電アクチュエータの構成を説明する。図1は、本実施形態に係る積層型圧電アクチュエータの斜視図である。図2は、図1に示すII−II線に沿った断面図である。図3は、図1に示す積層型圧電アクチュエータ1の分解斜視図である。図2及び図3では、積層型圧電アクチュエータの長手方向の中央に一点鎖線CLが付されている。図3においては、スルーホールは微小であるため省略し、図中において上下方向に延びる一点鎖線が通過する位置にスルーホール導体が形成されるものとする。
図1に示されるように、積層型圧電アクチュエータ1は、交流電圧が印加されて変位することによって、被駆動体DB(例えば、ローター等)を移動させる機能を有している。積層型圧電アクチュエータ1は、複数の圧電体層を積層して一体化することによって形成された略直方体状の圧電素子2を備えている。圧電素子2は、積層体部3と、保護膜5と、を有している。
圧電素子2の積層体部3は、長方形状の第一主面(図1において上面)3a及び長方形状の第二主面(図1において下面)3bを備えている。以下の説明においては、第一及び第二主面3a,3bの長辺方向を積層体部3(圧電素子2)の「長手方向」、短辺方向を積層体部3(圧電素子2)の「幅方向」、第一及び第二主面3a,3bが対向する方向、すなわち圧電体層を積層する積層方向を積層体部3(圧電素子2)の「厚み方向」と称する。積層体部3は、長手方向の大きさが1〜20mm程度、幅方向の大きさが1〜10mm程度、及び、厚み方向の大きさが0.2〜5mm程度に設定されている。
積層体部3の第一主面3aの長手方向の中央位置には、他の外部装置を実装する際の端子電極となる外部電極層11が配置されている。外部電極層11は、第一主面3aの長手方向の中央位置において幅方向に配列されている。外部電極層11は、第一主面3a上において互いに電気的に絶縁された、第一外部電極12、グランド外部電極13、及び第二外部電極14を含んでいる。
第一外部電極12は、幅方向の一端側で矩形形状に形成されると共に、外部装置の電圧の出力端子に接続される。グランド外部電極13は、幅方向の中央位置で矩形形状に形成されると共に、外部装置のグランド端子に接続される。第二外部電極14は、幅方向の他端側で矩形形状に形成されると共に、外部装置の電圧の出力端子に接続される。第一外部電極12、グランド外部電極13、及び第二外部電極14は、圧電素子2の第一主面3aに導電性ペーストを付与した後に所定温度(例えば、700℃程度)にて焼き付けることにより、形成される。導電性ペーストの焼き付けにより得られた焼付電極層に、電気めっきを施してめっき層を更に形成してもよい。導電性ペーストとしては、Agを主成分とした導電材料を含む導電性ペーストを用いることができる。めっき層としては、Ni/Auめっき層等が挙げられる。
各外部電極12,13,14は、各外部電極12,13,14に対応する部分に開口が形成されたメタルマスクを用い、スパッタリング法や蒸着法等により形成されてもよい。この場合、各外部電極12,13,14を構成する膜構造は、Cr/Ni、NiCu/Ag、SnAg、又はAu等が挙げられる。
積層体部3の第二主面3bは、第1の領域4Aと、第1の領域4Aから突出した一対の第2の領域4B,4Bと、を含んでいる。すなわち、第2の領域4B,4Bは、圧電体層10,20,30,40,50,70の積層方向に平行な方向に第1の領域4Aから突出するように形成されている。第2の領域4Bは、積層体部3の長手方向の大きさをLとした場合、積層体部3の長手方向の一端3cから1/3L離れた位置において積層体部3の幅方向へ向かって延びるように位置している。第2の領域4Bは、積層体部3の長手方向の他端3dから1/3L離れた位置において積層体部3の幅方向へ向かって延びるように配置されている(図2参照)。本実施形態では、第2の領域4B,4B長さは、積層体部3の幅と同じである。
保護膜5は、積層体部3よりも硬質な材料、例えば、DLC(Diamond Like Carbon)、TiN、SiC、又はBP(Boron Phosphor)からなる。保護膜5は、第二主面3b(第1の領域4A及び第2の領域4B,4B)を覆っている。すなわち、保護膜5は、圧電素子2の一の外表面を構成している。保護膜5は、第1の領域4Aを覆っている第1の領域5Aと、第2の領域4B,4Bを覆っている第2の領域5B,5Bと、を有することとなる。そして、第2の領域5B,5Bは、圧電体層10,20,30,40,50,70の積層方向に平行な方向に第1の領域5Aから突出するように形成されることとなる。
本実施形態では、保護膜5の第2の領域5B,5Bが、被駆動体DBと接触して被駆動体DBとの間に摩擦力を生じさせる摩擦部として機能する。被駆動体DBは、上記摩擦力により移動することとなる。圧電素子2が保護膜5を有していない場合には、第二主面3bの第2の領域4B,4Bが上記摩擦部として機能する。保護膜5は、必ずしも第二主面3b全体を覆っている必要はなく、少なくとも第2の領域4B,4Bを覆うように形成されていればよい。保護膜5の厚みは、例えば0.5〜20μm程度である。
積層体部3は、図2及び図3に示されるように、圧電特性(すなわち、通電されることによって変形する)を有する長方形板状の圧電体層10,20,30,40,50,70と、中継電極層21、第一内部電極層31、第一グランド電極層(グランド電極層)41、及び第二内部電極層51とが積層された積層体として構成されている。中継電極層21、第一内部電極層31、第一グランド電極層(グランド電極層)41、及び、第二内部電極層51は、圧電素子2内において圧電体層10,20,30,40,50,70の積層方向(すなわち圧電素子2の厚み方向)に沿ってそれぞれ一層ずつ配置されている。
外部電極層11は、後述するように、積層体部3の第一主面3aとなる圧電体層10上に形成されている。同様に、中継電極層21は、圧電体層20上に形成され、第一内部電極層31は圧電体層30上に形成され、第一グランド電極層41は圧電体層40上に形成され、第二内部電極層51は圧電体層50上に形成されている。
圧電体層10,20,30,40,50,70は、例えば、PZTを主成分とする圧電セラミック材料からなる。また、圧電体層10,20,30,40,50,70の厚みは、例えば10〜100μm程度である。実際の積層型圧電アクチュエータ1では、複数の圧電体層10,20,30,40,50,70は、互いの間の境界が視認できない程度に一体化されている。
中継電極層21は、圧電体層20の長手方向の中央位置において幅方向に配列されている。中継電極層21は、圧電体層20上において互いに電気的に絶縁された、第一中継電極22、グランド中継電極23、及び第二中継電極24を含んでいる。第一中継電極22は、幅方向の一端側に位置しており、矩形形状を呈している。グランド中継電極23は、幅方向の中央に位置しており、幅方向を長手方向とする長方形状を呈している。第二中継電極24は、幅方向の他端側に位置しており、矩形形状を呈している。
第一内部電極層31は、圧電体層30上において互いに電気的に絶縁された第一電極32、グランド中継電極33、及び第二電極34を含んでいる。グランド中継電極33は、長手方向の中央位置において厚み方向から見てグランド中継電極23と重なるように位置しており、長方形状を呈している。
第一電極32は、電極部33aと中継電極部33bとを有している。電極部33aは、圧電素子2の長手方向の中央位置よりも一端3c側(すなわち、圧電体層30の一端30c側)に配置されている。中継電極部33bは、長手方向中央に配置されている。電極部33aは、グランド中継電極33よりも一端30c側の圧電体層30上面の略全領域を覆うように位置しており、矩形形状を呈している。中継電極部33bは、電極部33aから長手方向の中央位置に突出すると共に厚み方向から見て第一中継電極22と重なるように位置しており、矩形形状を呈している。
第二電極34は、電極部34aと中継電極部34bとを有している。電極部34aは、圧電素子2の長手方向の中央位置よりも他端3d側(すなわち、圧電体層30の他端30d側)に配置されている。中継電極部34bは、長手方向中央に配置されている。電極部34aは、グランド中継電極33よりも他端30d側の圧電体層30上面の略全領域を覆うように位置しており、矩形形状を呈している。中継電極部34bは、電極部34aから長手方向の中央位置に突出すると共に厚み方向から見て第二中継電極24と重なるように位置しており、矩形形状を呈している。
第一グランド電極層41は、圧電体層40上において互いに電気的に絶縁された、第一中継電極42、グランド電極43、及び第二中継電極44を含んでいる。グランド電極43は、圧電体層40上面の略全面を覆うように位置しており、略矩形形状を呈している。グランド電極43は、厚み方向から見て電極部33a、電極部34a及びグランド中継電極23,33の全てと重なるように位置している。グランド電極43には、その長手方向の中央位置において、圧電体層40の幅方向の両端側に矩形形状の凹部が形成されている。当該凹部には、それぞれ第一中継電極42及び第二中継電極44が配置されている。第一中継電極42は、厚み方向から見て、中継電極部33b及び第一中継電極22と重なるように位置している。第二中継電極44は、厚み方向から見て、中継電極部34b及び第二中継電極24と重なるように位置している。
第二内部電極層51は、圧電体層50上において互いに電気的に絶縁された、第三電極54、グランド中継電極53、及び第四電極52を含んでいる。グランド中継電極53は、長手方向の中央位置において厚み方向から見て、グランド中継電極23,33と重なるように位置しており、長方形状を呈している。
第三電極54は、電極部54aと中継電極部54bとを有している。電極部54aは、圧電素子2の長手方向の中央位置よりも一端3c側(すなわち、圧電体層50の一端50c側)に配置されている。中継電極部54bは、長手方向中央に配置されている。電極部54aは、グランド中継電極53よりも一端50c側の圧電体層50上面の略全領域を覆うように位置しており、矩形形状を呈している。これにより、電極部54aは、厚み方向から見て、電極部33a及びグランド電極43の一部と重なることとなる。中継電極部54bは、電極部54aから長手方向の中央位置に突出すると共に厚み方向から見て第二中継電極24,44及び中継電極部34bと重なるように矩形形状を呈している。
第四電極52は、電極部53aと中継電極部53bとを含んでいる。電極部53aは、圧電素子2の長手方向の中央位置よりも他端3d側(すなわち、圧電体層50の他端50d側)に配置されている。中継電極部53bは、長手方向中央に配置されている。電極部53aは、グランド中継電極53よりも他端50d側の圧電体層50上面の略全領域を覆うように位置しており、矩形形状を呈している。これにより、電極部53aは、厚み方向から見て、電極部34a及びグランド電極43の一部と重なることとなる。中継電極部53bは、電極部53aから長手方向の中央位置に突出すると共に厚み方向からみて上方の第一中継電極22,42及び中継電極部33bと重なるように位置しており、矩形形状を呈している。
圧電体層10,20,30,40には、第一中継電極22,42、中継電極部33b,53bに対応する位置に、厚み方向へ貫通するスルーホールが形成されている。これらのスルーホールには、第一スルーホール導体6が配置されている。これにより、第一外部電極12、第一中継電極22、第一電極32、第一中継電極42、及び第四電極52が互いに電気的に接続される。
圧電体層10,20,30,40には、グランド中継電極23,33,53、及び、グランド電極43の長手方向中央領域に対応する位置には、厚み方向へ貫通するスルーホールが形成されている。これらのスルーホールには、グランドスルーホール導体7が配置されている。これにより、グランド外部電極13、グランド中継電極23、グランド中継電極33、グランド電極43、及びグランド中継電極53が互いに電気的に接続される。
圧電体層10,20,30,40には、第二中継電極24,44及び中継電極部34b,54bに対応する位置に、厚み方向へ貫通するスルーホールが形成される。これらのスルーホールには、第二スルーホール導体8が配置されている。これにより、第二外部電極14、第二中継電極24、第二電極34、第二中継電極44、及び第三電極54が互いに電気的に接続される。
第一スルーホール導体6とグランドスルーホール導体7と第二スルーホール導体8とは、圧電素子2の長手方向の中央位置に位置すると共に、それぞれ圧電素子2の幅方向に配列されることとなる。これらのスルーホール導体6,7,8は、導電性材料を含んでいる。各スルーホール導体に含まれる導電性材料としては、Pd、Ag、Cu、W、Mo、Sn及びNiからなる群より選ばれる1種以上の金属、又は上記金属を1種以上含む合金からなることが好ましい。各スルーホール導体6,7,8の直径は、例えば20〜100μm程度である。各電極層11,21,31,41,51及び圧電体層10,20,30,40,50,70からなる圧電素子2は、厚み調整層LY1,LY2及び圧電素子2を振動させる駆動層LY3を含むこととなる。駆動層LY3は活性部を含み、厚み調整層LY1,LY2は不活性部を含むこととなる。
駆動層LY3は、第一内部電極層31、圧電体層30、第一グランド電極層41、圧電体層40、及び第二内部電極層51から構成されている。厚み調整層LY1は、圧電体層10、中継電極層21、及び圧電体層20から構成されている。厚み調整層LY2は、圧電体層50及び圧電体層70から構成されている。厚み調整層LY1,LY2は、圧電素子2の製造時において、研磨されてその厚みが調整されることにより、圧電素子2における振動の周波数が調整される。厚み調整層LY1,LY2の厚みが略同一に設定されることにより、圧電素子2は厚み方向に対称な構成となる。
圧電体層70には、厚み形成領域72が形成されている。厚み形成領域72は、圧電体層70上の第2の領域4B,4Bに対応する位置に形成されている。厚み形成領域72は、圧電体層10,20,30,40,50,70と同じPZTを主成分とする圧電セラミック材料からなる。厚み形成領域72の厚みは、例えば10〜100μm程度である。積層体部3では、厚み形成領域72の厚みに対応した分、第2の領域4B,4Bが第1の領域4Aから突出することとなる。したがって、第2の領域4B,4Bの突出高さは、厚み形成領域72の数により調整することができる。実際の積層型圧電アクチュエータ1では、厚み形成領域72は、互いの間の境界が視認できない程度に複数の圧電体層10,20,30,40,50,70と一体化されている。
駆動層LY3において、第一内部電極層31と第一グランド電極層41とに挟まれた圧電体層30と、第一グランド電極層41と第二内部電極層51とに挟まれた圧電体層40とは、それぞれ分極処理が施されている。分極処理においては、第一内部電極層31から第一グランド電極層41に向かって分極され、第二内部電極層51から第一グランド電極層41に向かって分極される。
次に、積層型圧電アクチュエータ1の動作について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、積層型圧電アクチュエータ1の各振動モードを示した図である。図5は、積層型圧電アクチュエータ1が被駆動体DBを駆動させる様子を示した図である。
積層型圧電アクチュエータ1は、駆動時においては2つの共振モードを有している。具体的には、積層型圧電アクチュエータ1は、図4(a)に示されるような圧電素子2の長手方向に振動する縦振動モードと、図4(b)に示されるような圧電素子2の厚み方向への曲げ振動モードと、の重ね合わせによって振動する。縦振動モードの共振周波数と曲げ振動モードの共振周波数は、圧電素子2の厚み調整層LY1及びLY2(図2参照)の研磨によって合わせ込みがなされている。
図5では、縦振動モードと曲げ振動モードが重ね合わされた様子が示されている。第一電極32とグランド電極43と圧電体層30とから構成される活性部A1、及び、第四電極52とグランド電極43と圧電体層40とから構成される活性部A4を駆動させると、図5(a)に示されるように、保護膜5の第2の領域5Bが被駆動体DBと接触して、第2の領域5Bと被駆動体DBとの間に摩擦力が生じる。第2の領域5Bと被駆動体DBとの間に生じた摩擦力により、被駆動体DBが図5(a)中の矢印方向に移動することとなる。
一方、第二電極34とグランド電極43と圧電体層30とから構成される活性部A2、及び第三電極54とグランド電極43と圧電体層40とから構成される活性部A3を駆動させると、図5(b)に示されるように、保護膜5の第2の領域5Bが被駆動体DBと接触して、第2の領域5Bと被駆動体DBとの間に摩擦力が生じる。第2の領域5Bと被駆動体DBとの間に生じた摩擦力により、被駆動体DBが図5(b)中の矢印方向に移動することとなる。
第一外部電極12と第二外部電極14とに位相を90度ずらした電圧をそれぞれ印加して圧電素子2を駆動させると、摩擦部(第2の領域5B,5B)にそれぞれ位相が180度ずれた楕円運動が生じ、交互に被駆動体DBとの間に摩擦力が作用して、被駆動体DBが移動することとなる。
上述の振動は、図2及び図5を参照して、圧電素子2の長手方向の中央位置と、一端3cから1/6Lの位置と、他端3dから1/6Lの位置とを節(振動において振幅を生じない位置)とすると共に、一端3cと、他端3dと、一端3cから1/3Lの位置(すなわち第2の領域5Bが設けられる位置)と、他端3dから1/3Lの位置(すなわち第2の領域5Bが設けられる位置)とを最大振幅を生じる位置とする。
次に、本実施形態に係る積層型圧電アクチュエータ1の製造方法について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に係る積層型圧電アクチュエータ1の製造方法を示すフローチャートである。
図6に示されるように、積層型圧電アクチュエータ1の製造工程は、塗料化工程S1から工程を開始する。塗料化工程S1では、圧電体層10〜70の材料となる圧電材料と有機溶剤と有機バインダとを混合して、これらを塗料化する。次に、シート化工程S2が行われる。シート化工程S2では、PETフィルム上に、塗料化工程S1で得られた塗料を付与し、圧電体層1枚あたりの厚みに対応する厚みを有する圧電体シートを形成する。
シート化工程S2が終了すると、スルーホール形成工程S3が行われる。スルーホール形成工程S3では、圧電体シートに、スルーホール導体6,7,8の配置位置に対応する所定の位置にスルーホールを形成する。圧電体シートにスルーホールを形成した後、内部電極印刷工程S4及び圧電材料パターン形成工程S5が行われる。内部電極印刷工程S4は、圧電材料パターン形成工程S5の後に行われてもよい。
内部電極印刷工程S4では、導電性ペーストを用い、切断前の各圧電体層10〜70の上面に、対応する電極パターン及びスルーホール導体パターンをスクリーン印刷等により形成する。このとき、各圧電体層10〜70に対して、外部電極層11、中継電極層21、第一内部電極層31、第一グランド電極層41、第二内部電極層51、及びスルーホール導体6,7,8に対応するパターンが形成される。
圧電材料パターン形成工程S5では、上述した圧電材料と有機溶剤と有機バインダとを含む塗料(圧電材料ペースト)を用意し、この圧電材料ペーストを、切断前の圧電体層70の上面の所望の位置に付与する。圧電材料パターンは、焼成後、厚み形成領域72となる。圧電材料パターンは、圧電体層70の外表面上を圧電素子2の幅方向に相当する方向に伸びて形成されている。圧電材料パターンの高さは、例えば1.5〜50μm程度である。圧電材料パターンの幅は、例えば200〜1000μm程度である。圧電材料ペーストの付与は、ディスペンサにより塗布やスクリーン印刷等により行なうことができる。圧電材料パターンの高さは、ディスペンサにより塗布やスクリーン印刷等の工程の繰り返し回数によって、調節することができる。
積層・プレス工程S6では、切断前の圧電体層10,20,30,40,50,70を、上からこの順番で積層し、プレスを行う。これにより、図7に示されるような積層体80が得られることとなる。圧電材料パターンの存在により、積層体80の外表面における圧電材料パターンの位置に対応した領域が、第2の領域4B,4Bとして突出して形成されることとなる。第2の領域4B,4Bは、積層体80の外表面上を圧電素子2の幅方向に相当する方向に伸びて形成されている。プレス後、脱バインダ・焼成工程S7が行なわれる。
ところで、ディスペンサにより塗布やスクリーン印刷による圧電材料ペーストの付与は、積層体80に凹部を形成する機械加工精度に比して、圧電材料ペーストの付与位置の精度が極めて高い。したがって、第2の領域4B,4Bを形成するための位置精度が向上し、第2の領域4B,4Bの位置ばらつきが生じるのを防ぐことができる。また、圧電材料ペーストの付与をディスペンサにより塗布やスクリーン印刷に行なうことにより、圧電材料パターンの高さを上述したように低く抑えることができ、積層型圧電アクチュエータ1の低背化を図ることができる。更に、ディスペンサにより塗布やスクリーン印刷は既存の工程であり、第2の領域4B,4Bを極めて安価で且つ簡易に形成することができる。
次に、脱バインダ・焼成工程S7が行われる。ここでは、所定の熱処理条件にて、積層体80の脱バインダ処理が行われると共に、焼成処理が行われる。これにより、焼成された積層体80に第2の領域4B,4Bが形成されることとなる。第2の領域4B,4Bの高さは、例えば5〜100μm程度であり、その幅は、例えば200〜1000μm程度である。
積層体80の焼成後、研磨工程S8が行われる。研磨工程S8では、厚み調整層LY1,LY2の研磨を行うことによって、縦振動モードの共振周波数と曲げ振動モードの共振周波数との合わせ込みがなされる。具体的には、圧電体層10あるいは圧電体層70の研磨が行われる。
続いて、表面電極形成工程S9が行なわれる。ここでは、導電性ペーストを用い、圧電体層10の上面に露出しているスルーホール導体6,7,8と外部回路とを電気的に接続するための第一外部電極12、グランド外部電極13、及び第二外部電極14に対応する電極パターンを圧電体層10の上面にスクリーン印刷等により形成する。その後、所定の熱処理条件にて、電極パターンを焼成(焼付け)する。これにより、第一外部電極12、グランド外部電極13、及び第二外部電極14が形成されることとなる。各外部電極12,13,14は、上述したように、メタルマスクを用い、スパッタリング法や蒸着法等により形成してもよい。
次に、保護膜形成工程S10が行なわれる。保護膜形成工程S10では、積層体80における第2の領域4B,4Bが形成された外表面全体を覆うように、保護膜5を形成する。保護膜5の形成は、プラズマCVD法等を用いることができる。
次に、分極工程S11が行われる。分極工程S11では、圧電材料の極性を揃えるために、既知の手法により、分極処理が行われる。その後、積層体80を、圧電素子2ごとに切断する個品切断工程S12が行われる。積層体80は、図7及び図8に示された一点鎖線に沿って切断される。個別に切断された圧電素子2はバレル研磨機に入れられ、バレル研磨工程S13が行われる。最後に、電気特性を検査する電気特性検査工程S14と外観検査工程S15が行われて、図6に示された製造工程が終了する。
次に、上述のように構成された積層型圧電アクチュエータ1の作用・効果について説明する。
積層型圧電アクチュエータ1は、上述したように、複数の圧電体層を積層することによって形成され、第一及び第二主面を有する直方体状の素体と、第一及び第二主面に対向するように素体内に配置され、素体の長手方向の中央位置よりも一端側に配置される電極部を含む第一電極、及び中央位置よりも他端側に配置される電極部を含むと共に第一電極と電気的に絶縁された第二電極を有する第一内部電極層と、第二主面側で圧電体層を挟んで第一内部電極層の第一電極の電極部及び第二電極の電極部と対向するように素体内に配置されるグランド電極を有するグランド電極層と、第二主面側で圧電体層を挟んでグランド電極層と対向するように素体内に配置され、中央位置よりも一端側に配置される電極部を含む第三電極、及び中央位置よりも他端側に配置される電極部を含むと共に第三電極部と電気的に絶縁された第四電極を有する第二内部電極層と、第一主面に形成され、それぞれが電気的に絶縁された第一外部電極、第二外部電極、及びグランド外部電極を有する外部電極層と、素体内を圧電体層が積層される方向である厚み方向に延びて第一外部電極、第一電極及び第四電極同士を電気的に接続する第一スルーホール導体と、素体内を厚み方向に延びて第二外部電極、第二電極及び第三電極同士を電気的に接続する第二スルーホール導体と、素体内を厚み方向に延びてグランド外部電極及びグランド電極同士を電気的に接続するグランドスルーホール導体と、を備え、第一スルーホール導体、第二スルーホール導体及びグランドスルーホール導体は、中央位置に配置されると共に、それぞれ素体の幅方向に配列されており、長手方向に縦振動を生じると共に厚み方向に曲げ振動を生じる。
すなわち、本実施形態に係る積層型圧電アクチュエータ1では、第一外部電極12、第一電極32及び第四電極52同士を電気的に接続する圧電素子2内の第一スルーホール導体6と、第二外部電極14、第二電極34及び第三電極54同士を電気的に接続する圧電素子2内の第二スルーホール導体8と、グランド外部電極13及びグランド電極43を電気的に接続する圧電素子2内のグランドスルーホール導体7とが、圧電素子2の長手方向の中央位置に配置されると共に、それぞれ圧電素子2の幅方向に配列されている。このように、電極同士の電気的な接続が圧電素子2内に形成された各スルーホール導体6,7,8によってなされているため、他部品との接触を考慮することなく設計することが可能となると共に、従来の積層型圧電アクチュエータのように側面電極を設けた場合に比して部品の小型化を図ることが可能となる。
電極同士を接続するスルーホール導体6,7,8は圧電素子2内部に設けられているため、周囲の環境の影響を受けることを防止することができるため、信頼性を向上させることができる。また、外部に側面電極があった場合は、製造時において、積層体80を形成して、圧電素子ごとに切断した後、各々の圧電素子について側面電極を形成する工程が追加されるが、圧電素子2内にスルーホール導体6,7,8を設けることによって、積層体80切断後の側面電極形成工程を省略することが可能となる。
ここで、上述のように、グランド電極43を挟んで圧電素子2の長手方向の中央位置を基準として対角の位置関係をなす第一電極32と第四電極52が電気的に接続されると共に同様の位置関係をなす第二電極34と第三電極54が電気的に接続されている。このため、積層型圧電アクチュエータ1は圧電素子2の中央位置(中央線CLの位置)を節として長手方向に縦振動と厚み方向の曲げ振動を発生させるが、本実施形態に係る積層型圧電アクチュエータ1では節となる中央位置に各スルーホール導体6,7,8が形成されているため、各スルーホール導体6,7,8に作用する応力を緩和することができ、信頼性を向上させることができる。
スルーホール導体を設けた圧電素子部分周辺の構造は柔らかくなるが、圧電素子2の長手方向の中央位置に複数のスルーホール導体6,7,8を設けることによって圧電素子2中央位置付近の構造が柔らかくなることによって変形し易くなる。具体的には、図9に示すように、スルーホール導体が長手方向の中央位置に形成されていない従来の積層型圧電アクチュエータPの変位(図中で変位DP2で示される)に比して、本実施形態の積層型圧電アクチュエータ1の変位(図9中で変位DP1で示される)が大きくなる。これによって、圧電素子2に作用する内部応力を増加させることなく、駆動時の変位を大きくすることが可能となり、性能を向上させることができる。以上によって、積層型圧電アクチュエータ1の小型化を図ると共に信頼性及び性能を向上させることができる。
更に、積層型圧電アクチュエータ1では、圧電素子2の一の外表面が、第1の領域5Aから突出した第2の領域5B,5Bを含んでいるので、被駆動体DBに接触して該被駆動体との間に摩擦力を生じさせる部分(摩擦部)を圧電素子2が有することとなる。このため、上記被駆動体DBとの間に上記摩擦部を圧電素子2とは別体の部材にて構成する必要はなく、また、別体の部材を固定するための凹部を圧電素子2(不活性部)に形成する必要がない。したがって、上記摩擦部の形成が不活性部の設計寸法に影響を及ぼすことはなく、圧電素子2のサイズが制限されるのを防ぐことができる。そして、凹部の形成に起因する摩擦部の位置のばらつきが排除され、共振モード(第1及び第2の振動モード)における共振周波数がばらつくのを抑制されることとなる。この結果、積層型圧電アクチュエータ1の駆動状態にばらつきが生じるのを抑制することができる。
積層型圧電アクチュエータ1では、上記摩擦部を別体の部材にて構成しないので、別体の部材が圧電素子2から剥がれるといった不具合も発生しない。
圧電素子2(積層体部3)は、不活性部における第2の領域5B,5Bに対応する位置に、厚み形成領域72を含んでおり、第2の領域5B,5Bは、厚み形成領域72の厚みに対応した分、第1の領域5Aから突出している。これにより、圧電素子2の一の外表面に、第1の領域5A(4A)から突出した第2の領域5B,5B(4B,4B)が容易に形成される。
厚み形成領域72は、圧電素子2を構成する圧電材料からなる。これにより、厚み形成領域72を構成する材料が、圧電素子2の圧電特性に悪影響を及ぼすのを防ぐことができる。
圧電素子2は、保護膜5を有している。そして、保護膜5は、DLC、TiN、SiC、又はBPを含んでいる。これにより、第2の領域4B,4Bを損傷等から保護し、圧電素子2の変位を被駆動体へ適切に伝えることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
厚み形成領域72は、図10に示されるように、中継電極層21、第一内部電極層31、第一グランド電極層41、及び第二内部電極層51と同じ導電材料で構成されていてもよい。この場合でも、厚み形成領域72を構成する材料が、圧電素子2の圧電特性に悪影響を及ぼすのを防ぐことができる。
圧電素子2(積層体部3)は、図11及び図12に示されるように、活性部における第2の領域5B,5Bに対応する位置に、厚み形成領域72を含んでいてもよい。活性部における第2の領域5B,5Bに対応する位置に含まれる厚み形成領域72も、中継電極層21、第一内部電極層31、第一グランド電極層41、及び第二内部電極層51と同じ導電材料、又は、圧電素子2を構成する圧電材料で構成される。
本実施形態では、圧電素子2の外表面に位置する電極層(外部電極層11)と、圧電素子2内に位置する電極層(中継電極層21、第一内部電極層31、第一グランド電極層41、及び第二内部電極層51)と、が圧電素子2内に位置するスルーホール導体6,7,8により電気的に接続されているが、これに限られない。例えば、圧電素子2内に位置する電極層に含まれる電極を圧電素子2の外表面に露出するように引き出し、圧電素子2の外表面に露出するように引き出された電極部分と圧電素子2の外表面に位置する電極層とを、圧電素子2の外表面に配置された導体により電気的に接続してもよい。ところで、本実施形態では、圧電素子2の外表面に保護膜5を形成している。保護膜5が導電性を有する材料を含んでいる場合には、ショートの発生を防止するためにも、スルーホール導体6,7,8により電気的な接続を実現した構成を採用することが好ましい。
1…積層型圧電アクチュエータ、2…圧電素子、3…積層体部、3a…第一主面、3b…第二主面、4A…第1の領域、4B,4B…第2の領域、5…保護膜、5A…第1の領域、5B,5B…第2の領域、72…厚み形成領域、DB…被駆動体。

Claims (6)

  1. 複数の圧電体層が積層されて一体化されていると共に印加される電圧により第1の振動モードと第2の振動モードとを同時に発生させる圧電素子を備えた圧電アクチュエータであって、
    前記圧電素子の一の外表面は、第1の領域と該第1の領域から突出した第2の領域とを含んでおり、
    前記第2の領域は、被駆動体に接触して該被駆動体との間に摩擦力を生じさせ
    前記圧電素子は、不活性部における前記圧電体層間の前記第2の領域に対応する位置に、厚み形成領域を含んでおり、
    前記第2の領域は、前記厚み形成領域の厚みに対応した分、前記第1の領域から突出していることを特徴とする圧電アクチュエータ。
  2. 印加される電圧により第1の振動モードと第2の振動モードとを同時に発生させる圧電素子を備えた圧電アクチュエータであって、
    前記圧電素子の一の外表面は、第1の領域と該第1の領域から突出した第2の領域とを含んでおり、
    前記第2の領域は、被駆動体に接触して該被駆動体との間に摩擦力を生じさせ
    前記圧電素子は、活性部における前記第2の領域に対応する位置に、厚み形成領域を含んでおり、
    前記第2の領域は、前記厚み形成領域の厚みに対応した分、前記第1の領域から突出していることを特徴とする圧電アクチュエータ。
  3. 前記厚み形成領域は、前記圧電素子を構成する圧電材料からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧電アクチュエータ。
  4. 前記厚み形成領域は、活性部を構成するための内部電極と同じ導電材料からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧電アクチュエータ。
  5. 前記圧電素子は、前記一の外表面を構成する保護膜を有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ。
  6. 前記保護膜は、DLC、TiN、SiC、又はBPを含んでいることを特徴とする請求項に記載の圧電アクチュエータ。
JP2010252794A 2010-01-19 2010-11-11 圧電アクチュエータ Active JP5429140B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252794A JP5429140B2 (ja) 2010-01-19 2010-11-11 圧電アクチュエータ
US12/974,603 US8390170B2 (en) 2010-01-19 2010-12-21 Piezoelectric actuator
KR20110001801A KR101170893B1 (ko) 2010-01-19 2011-01-07 압전 액추에이터

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009081 2010-01-19
JP2010009081 2010-01-19
JP2010252794A JP5429140B2 (ja) 2010-01-19 2010-11-11 圧電アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172465A JP2011172465A (ja) 2011-09-01
JP5429140B2 true JP5429140B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44277113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252794A Active JP5429140B2 (ja) 2010-01-19 2010-11-11 圧電アクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8390170B2 (ja)
JP (1) JP5429140B2 (ja)
KR (1) KR101170893B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5500308B2 (ja) * 2011-03-01 2014-05-21 株式会社村田製作所 圧電素子およびこれを用いた圧電装置
JP5673752B2 (ja) * 2013-07-25 2015-02-18 Tdk株式会社 圧電アクチュエータ
JP6772728B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-21 Tdk株式会社 圧電素子
JP7003741B2 (ja) * 2018-03-02 2022-01-21 Tdk株式会社 振動デバイス及び圧電素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191688A (en) * 1989-07-27 1993-03-09 Olympus Optical Co., Ltd. Method for producing a superior longitudinal vibrator
JP3755070B2 (ja) * 1996-03-29 2006-03-15 Tdk株式会社 表面弾性波アクチュエータ及びその製造方法
JPH1132491A (ja) * 1997-05-16 1999-02-02 Seiko Instr Inc 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器
DE10154526B4 (de) * 2001-06-12 2007-02-08 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co Piezoelektrisches Stellelement
JP4261964B2 (ja) 2003-04-11 2009-05-13 キヤノン株式会社 振動型駆動装置および制御システム
US7187104B2 (en) * 2003-03-28 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Vibration-type driving device, control apparatus for controlling the driving of the vibration-type driving device, and electronic equipment having the vibration-type driving device and the control apparatus
JP4652677B2 (ja) * 2003-09-18 2011-03-16 オリンパス株式会社 超音波振動子及びそれを用いた超音波モータ
JP4697929B2 (ja) * 2003-11-13 2011-06-08 キヤノン株式会社 積層圧電素子及び振動波駆動装置
JP4794901B2 (ja) * 2005-05-09 2011-10-19 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの駆動システムおよびその駆動方法
JP4413873B2 (ja) * 2006-01-27 2010-02-10 日本碍子株式会社 マイクロスイッチ用アクチュエータ及びマイクロスイッチ
KR100818482B1 (ko) 2006-10-16 2008-04-01 삼성전기주식회사 압전 모터
JP2009130955A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Panasonic Corp 振動型アクチュエータ及びそれを備えた駆動装置
DE102008012992A1 (de) * 2008-03-07 2009-09-10 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Ultraschallmotor
KR101107763B1 (ko) 2009-01-21 2012-01-20 임대순 압전모터
US8183743B2 (en) * 2010-04-26 2012-05-22 Discovery Technology International, Inc. Tubular linear piezoelectric motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011172465A (ja) 2011-09-01
KR101170893B1 (ko) 2012-08-06
KR20110085882A (ko) 2011-07-27
US20110175491A1 (en) 2011-07-21
US8390170B2 (en) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673752B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP5298999B2 (ja) 積層型圧電素子
JP7128628B2 (ja) 積層圧電セラミック部品及び圧電デバイス
JP5429140B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP4725432B2 (ja) 積層型圧電素子及び圧電装置
JP5429141B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法
JP2005285817A (ja) 圧電素子、圧電アクチュエータ並びに圧電素子及び圧電アクチュエータの製造方法
JPWO2012060236A1 (ja) 積層型圧電アクチュエータ及び圧電振動装置
JP5589395B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP5167576B2 (ja) 積層型圧電素子
JP4658530B2 (ja) 超音波振動子及びそれを用いた超音波モータ
JP5724453B2 (ja) 積層型圧電素子
JP4915435B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP5754879B2 (ja) 振動体
JP4516365B2 (ja) 超音波モータ
JP2006245027A (ja) 積層型圧電素子
JP2006245026A (ja) 積層型圧電素子
JP6489206B2 (ja) 圧電発電素子及び圧電発電装置
JP6725049B1 (ja) 積層圧電素子
JP2020077714A (ja) 圧電素子及び駆動デバイス
JP2006344796A (ja) 圧電素子
JP4247177B2 (ja) 積層型圧電素子
JP4335118B2 (ja) 積層型圧電素子
JP2006005244A (ja) 積層型圧電素子
JP2016072600A (ja) 圧電素子及びこれを含む圧電振動モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150