JP6728027B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6728027B2
JP6728027B2 JP2016229346A JP2016229346A JP6728027B2 JP 6728027 B2 JP6728027 B2 JP 6728027B2 JP 2016229346 A JP2016229346 A JP 2016229346A JP 2016229346 A JP2016229346 A JP 2016229346A JP 6728027 B2 JP6728027 B2 JP 6728027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
blade
image forming
image carrier
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016229346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084771A (ja
JP2018084771A5 (ja
Inventor
小松 功
功 小松
北山 邦彦
邦彦 北山
佐藤 玄太
玄太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016229346A priority Critical patent/JP6728027B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP17874831.5A priority patent/EP3547037A1/en
Priority to PCT/JP2017/042700 priority patent/WO2018097333A1/ja
Priority to CN201780071780.0A priority patent/CN109983406A/zh
Priority to KR1020197017274A priority patent/KR20190086511A/ko
Publication of JP2018084771A publication Critical patent/JP2018084771A/ja
Priority to US16/417,993 priority patent/US10509357B2/en
Publication of JP2018084771A5 publication Critical patent/JP2018084771A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728027B2 publication Critical patent/JP6728027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0029Details relating to the blade support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • G03G21/145Electronic sequencing control wherein control pulses are generated by the mechanical movement of parts of the machine, e.g. the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0805Cleaning blade adjacent to the donor member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、液体現像剤を用いて画像を形成する電子写真方式の画像形成装置に関する。
従来、回転する感光ドラム上に形成された静電潜像をトナーとキャリア液とを含む液体現像剤を用いてトナー像に現像し、現像したトナー像を中間転写体に一次転写し、さらに中間転写体に転写したトナー像を記録材に二次転写する画像形成装置が知られている。この装置では、ドラム表面に当接された現像ローラにより現像容器内に収容されている液体現像剤がドラム表面に供給されながら、トナー像の現像が行われている。
また、上記の装置では、一次転写後に残った転写残トナーを含む液体現像剤をドラム表面から除去するために、ゴム等で板状に形成されたクリーニングブレード(以下、単にブレードとも記す)がドラム表面に当接位置で当接されている。ただし、このブレードが回転を停止された感光ドラムに当接されたままであると、ドラム表面に残っていた液体現像剤の蒸発に伴ってブレードがドラム表面に張り付いたり、あるいはドラム表面の当接位置にスジ状の固着物が形成されたりし得る。これを避けるため、ブレードは感光ドラムに対し接離可能に設けられ、画像形成ジョブの終了時にドラム表面から離間され、画像形成ジョブの開始時にドラム表面に当接されるように制御されている。そして、ブレードがドラム表面から離間された場合には、当接位置に形成された液体現像剤の液だまりが感光ドラムの回転に伴って移動されて、現像ローラにより現像容器内に回収されるようにしていた。
ところで、カラー画像を形成可能な装置の場合、ブレードによりドラム表面に複数色のトナーを含んだ液だまりが形成されることがある。こうした場合に、複数色のトナーを含んだ液だまりが現像ローラを介し現像容器内に回収されると、現像容器内で液体現像剤の色が混ざり合って混色してしまう。この液体現像剤の混色が生じると、画像の色味が変わる。そこで、ブレードにキャリア液を供給して、ドラム表面から液だまりを除去する装置が提案されている(特許文献1)。
また、カラー画像を形成可能な画像形成装置として、液体現像剤でなく乾式現像剤を用いた画像形成装置であるが、複数の感光ドラムが中間転写ベルトの移動方向に並べて配置された、タンデム型の画像形成装置が従来から提案されている(特許文献2)。
特表2008−508562号公報 特開2010−66452号公報
最近では、液体現像剤を用いた画像形成装置においても、より一層の小型化を図るために、特許文献2に記載されているようなタンデム型の画像形成装置を構成したいという要望がある。しかし、そうする場合、上記した液だまりに起因する液体現像剤の混色がより生じやすくなる。例えば、中間転写ベルト(以下、単にベルトとも記す)の移動方向下流側に配置されたマゼンタのドラム表面には、移動方向上流側でベルトに転写されたイエロートナー像の一部のトナーが移動することがある(以下、便宜的に再転写と呼ぶ)。それ故、マゼンタのドラム表面には、マゼンタとイエローのトナーを含む液だまりが形成され得る。
そして、マゼンタとイエローのトナーを含む液だまりが、ブレードの離間に伴い現像容器内に回収されないようにするために、上述した特許文献1に記載の装置のように、キャリア液を供給することが考えられる。しかしながら、複数の感光ドラムそれぞれにキャリア液を供給する機構を設けるとなると、構造が複雑となりまた設置のための大きなスペースが必要となるので、採用が難しかった。そこで、簡易な構成で、ブレードによりドラム表面に形成される液だまりが現像容器内に回収されない画像形成装置が従来から望まれていたが、未だそのようなものは提案されていない。
本発明は上記問題に鑑みてなされ、液体現像剤を用いたタンデム型の画像形成装置に関し、ブレードによりドラム表面に形成される液だまりに起因する液体現像剤の混色が生じ難い画像形成装置の提供を目的とする。
本発明の画像形成装置は、担持体と、前記像担持体に当接及び離間可能に設けられ、トナーと液体キャリアを含む液体現像剤を担持して前記像担持体に形成された静電潜像を現像位置で現像する現像装置と、回転可能に設けられ、前記像担持体からトナー像が転写される中間転写体と、転写電圧が印加され、前記像担持体に形成されたトナー像を転写位置で前記中間転写体に転写する転写装置と、前記像担持体に当接及び離間可能に設けられ、前記像担持体上のトナー像をクリーニング位置でクリーニングするブレードと、前記中間転写体上のトナー像をクリーニング位置でクリーニングするクリーニング部材と、画像形成ジョブの終了に伴って、前記ブレードを前記像担持体から離間させ、かつ、前記像担持体から前記ブレードを離間開始したときに、前記ブレードと対向する前記像担持体の対向位置が前記現像位置に到達する前に、前記現像装置が前記像担持体から離間する離間位置に位置するように、前記現像装置及び前記ブレードの離間動作を制御するとともに、前記ブレードを離間させた後、前記像担持体の前記対向位置が前記転写位置を通過するまで前記像担持体を回転させ、前記対向位置に付着する液体現像剤を前記中間転写体に転移させて前記クリーニング部材で回収するように前記像担持体及び前記中間転写体の回転を制御する制御と、を備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、ブレードと現像装置それぞれの離間動作と、像担持体及び中間転写体の回転を制御することで、ブレードにより像担持体の表面に形成される液だまりが現像装置に回収されないようにしたので、液だまりに起因する液体現像剤の混色は生じ難い。
本実施形態の画像形成装置の構成を示す概略図。 画像形成部の構成を示す断面図。 ブレード及び現像ローラの離間制御系を示す制御ブロック図。 第一実施形態の離間制御を示すフローチャート。 第一実施形態の離間制御を説明するタイミングチャートであり、(a)はブレードを先に離間する場合、(b)は現像ローラを先に離間する場合を示す。 第二実施形態の離間制御を示すフローチャート。 第二実施形態の離間制御を説明するタイミングチャート。 直接転写方式の画像形成装置を示す模式図。
<第1実施形態>
第1実施形態について説明する。まず、本実施形態の画像形成装置の概略構成について、図1を用いて説明する。
[画像形成装置]
本実施形態の画像形成装置100は、複数の画像形成部PY、PM、PC、PBkを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。本実施形態では、画像形成部PY〜PBkが中間転写ベルト91の移動方向において直列に等間隔で、移動方向上流側からイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順に四個配置されている。
画像形成装置100は、装置本体と通信可能なパーソナルコンピュータや画像読み取り装置などの不図示の外部ホスト装置からの画像情報に応じて形成したカラー画像を、記録材Sに出力可能である。記録材Sとしては、例えば平均坪量60〜350g/mのカット用紙、OHT(over head transparency)シートなどが挙げられる。カラー画像を出力する場合、画像形成装置100は外部ホスト装置から送られるプリント信号に従って色分解した画像信号を生成し、この画像信号に応じて各画像形成部PY〜PBkで各色のトナー像を形成する。そして、画像形成装置100は、画像形成部PY〜PBkで形成した各色のトナー像を所定方向に移動するベルト91に連続的に多重転写し、その後、ベルト91から多重転写されたトナー像を記録材Sに一括転写する。トナー像が一括転写された記録材Sは、定着装置13へ搬送される。記録材Sは定着装置13に搬送されて加熱及び加圧あるいは紫外線照射されることによって、トナー像が記録材Sに定着される。定着装置13によりトナー像の定着された記録材Sは、機体外へ排出される。このようにして、記録材Sにカラー画像が出力される。
[画像形成部]
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色の画像を形成する画像形成部PY〜PBkについて、図2を用いて説明する。ただし、画像形成部PY〜PBkは、現像装置4Y〜4Bkで用いるトナーの色が異なる他は同一に構成されることから、特に区別を要しない場合は、各画像形成部PY〜PBkを区別するために付した符号末尾のY、M、C、Bkを省略して説明する。
図2に示すように、画像形成部Pは、感光ドラム1を囲んで、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、及びドラムクリーニング装置7が配置されている。第一像担持体又は第二像担持体としての感光ドラム1は、導電性のアルミニウム製シリンダの外周面にアモルファスシリコン感光層が形成された有機光導電体(OPC)ドラムである。本実施形態では、外径が84mm、長手幅(回転軸線方向の長さ)が380mmの感光ドラム1を用いた。感光ドラム1は、ドラム駆動モータ51によって、例えば周速度500mm/秒のプロセススピードで図中矢印R1方向に回転される。なお、一般的に、感光ドラム1、現像ローラ41、ベルト91は、いずれも同じプロセススピードで駆動される。
帯電装置2は例えばスコロトロン方式のコロナ帯電器であり、感光ドラム1の表面を一様な負極性の暗部電位(例えば−500V)に帯電させる。コロナ帯電器は、アルミニウム等の金属でシールドされた直径50〜100μm程度のタングステン製やステンレス製の放電線に、帯電電源52により直流電圧が印加されることにより、感光ドラム1の表面を帯電する。
感光ドラム1は、帯電装置2により帯電された後、露光装置3による画像露光(レーザー光L)を受ける。露光装置3は、各色の分解色画像を展開した走査線画像データをON−OFF変調したレーザービームをレーザー発光素子から発生し、これを回転ミラーで走査して帯電させた感光ドラム1の表面に画像の静電潜像を書き込む。こうしたレーザー走査露光により、ドラム表面のうちレーザー光Lで照射された箇所の電位が他に比べて低くなることで、画像情報に対応した静電潜像が形成される。本実施形態では、露光部電位は−100Vとした。
[液体現像剤]
次いで、感光ドラム1に形成された静電潜像は現像装置4で液体現像剤により現像される。第一現像手段又は第二現像手段としての現像装置4には、分散媒であるキャリア液に分散質である粒子状のトナーを分散させた液体現像剤が収容されており、現像装置4は液体現像剤を用いて現像を行う。本実施形態では、シリコン溶媒、炭化水素、エーテル類などからなる1×1010Ω・cm以上の体積抵抗率のキャリア液に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の顔料を内包する中心粒径1umの樹脂製トナーを分散した液体現像剤を用いた。勿論、これに限られず、例えば紫外線で硬化するタイプの液体現像剤を用いてもよい。
[現像装置]
現像装置4の構成及び現像動作について説明する。図2に示すように、現像装置4は、ケーシングを形成する現像容器40、現像ローラ41、スクイズローラ42、クリーニングローラ43、電極セグメント44、供給トレー45、除去部材30などを備える。
現像容器40には、単色のトナーとキャリア液とを含む液体現像剤が収容されている。現像容器40は図2に示すように感光ドラム1に対向した一部分が開口しており、この開口部に一部が露出するようにして現像ローラ41が回転可能に設けられている。現像ローラ41は円筒状に形成され、感光ドラム1との対向面において同一方向に回転される。現像ローラ41の感光ドラム1との対向面の反対側には、電極セグメント44が感光ドラム1との間に所定間隔(例えば0.5mm)の間隙を空けて対向配置されている。電極セグメント44の下方には供給トレー45が配置され、液体現像剤は現像ローラ41の回転力によって供給トレー45から上記の間隙に汲み上げられる。供給トレー45は現像ローラ41が回転によって液体現像液を汲み上げることができるように、不図示のミキサーから供給される液体現像剤を一時的に蓄える。
電極セグメント44は、不図示の電源により例えば−500Vの電圧が印加されることによって現像ローラ41との間に電界を形成する。この電界に従って、上記の間隙に汲み上げられた液体現像剤に含まれているトナーが現像ローラ41の表面側に寄る。電極セグメント44よりも現像ローラ41の回転方向下流側には、スクイズローラ42が配置されている。スクイズローラ42は、現像ローラ41に当接してニップ部N1を形成している。電極セグメント44との対向領域を通過した現像ローラ41上の液体現像剤のうち、現像ローラ41の表面側に寄せられたトナーと一部のキャリア液は、スクイズローラ42のニップ部N1を通過する。スクイズローラ42のニップ部N1を通過しなかった液体現像剤は、電極セグメント44の上面に沿って流れ、現像容器40の底側に落ちる。なお、スクイズローラ42には、不図示の電源により例えば−350Vの電圧が印加される。
本実施形態の場合、現像装置4は回動軸48を中心にして回動可能に設けられている。現像装置4が回動することで、現像ローラ41は感光ドラム1に所定圧(例えば30N)で当接して液体現像剤を供給可能な位置と、この供給可能な位置よりも感光ドラム1から離間した位置との間を移動可能である。そして、現像ローラ41には感光ドラム1に当接した状態で、現像電源53により例えば−300Vの現像電圧が印加される。その場合に、スクイズローラ42のニップ部N1を通過した液体現像剤が、現像位置cに搬送されることにより、感光ドラム1上の静電潜像がトナー像に現像される。即ち、現像位置cに搬送された液体現像剤中のトナーが、現像電圧による電界によって感光ドラム1に形成された静電潜像に対応して選択的に付着される。こうして、感光ドラム1上の静電潜像はトナー像に現像される。現像位置cは、感光ドラム1に形成された静電潜像を液体現像剤によりトナー像に現像可能な感光ドラム1の回転方向の所定位置としての、現像ローラ41と感光ドラム1とにより形成される現像ニップ部N2である。
現像ニップ部N2よりも現像ローラ41の回転方向下流側には、クリーニングローラ43が配置されている。クリーニングローラ43は、現像ニップ部N2の通過後に現像ローラ41上に残った液体現像剤に含まれるトナーを静電気力を用いて回収すると共に、トナー回収後のキャリア液を回収ニップ部N3で圧力をかけて除去する。そして、回収ニップ部N3よりもクリーニングローラ43の回転方向下流側には、除去部材30が配置されている。除去部材30はクリーニングローラ43の長手方向に延設された板状の弾性部材であり、クリーニングローラ43に当接してクリーニングローラ43上のトナーやキャリア液を掻き落とす。クリーニングローラ43によって除去されたキャリア液や、除去部材30によって掻き落とされたトナーやキャリア液は、現像容器40の底側に落ちる。なお、クリーニングローラ43には、不図示の電源により例えば−150Vの電圧が印加される。
現像容器40の底側に落ちた液体現像剤は、不図示のミキサーに戻されて再利用される。そうするために、現像容器40の底側にはミキサーに連通する排出口47が設けられており、そこから液体現像剤が排出されるようになっている。
画像形成部の説明に戻り、感光ドラム1に形成された各色のトナー像は、一次転写位置dでベルト上に順次重ね合わせて一次転写される。ベルト91の内周面側には、ベルト91を挟んで感光ドラム1に対向するように一次転写ローラ92が設けられている。一次転写ローラ92は例えば導電性スポンジで形成され、ベルト91を押圧して感光ドラム1とベルト91との間に一次転写ニップ部T1を形成する。第一転写位置又は第二転写位置としての一次転写位置dは、一次転写ニップ部T1である。一次転写ローラ92は、感光ドラム1及びベルト91が停止されるまで、ベルト91を押圧した状態に維持される。一次転写ローラ92には、第一転写電圧又は第二転写電圧としての一次転写電圧を印加する一次転写電圧電源93が接続されている。一次転写ローラ92に一次転写電圧(例えば、+200V)が印加されることにより、一次転写位置dで感光ドラム1からベルト91へのトナー像の一次転写が行われる。本実施形態の場合、一次転写ローラ92と一次転写電圧電源93とは組み合わされて、第一転写手段又は第二転写手段として機能する。一次転写位置dでベルト91に転写されずに感光ドラム1上(第一像担持体上、第二像担持体上)に残留する一次転写残トナーは、ドラムクリーニング装置7によって感光ドラム1上から除去される。
[ドラムクリーニング装置]
ドラムクリーニング装置7は、ブレード70とスクイシート71とを有している。第一ブレード又は第二ブレードとしてのブレード70は、上記した現像位置cよりも感光ドラム1の回転方向上流側に且つ上記した一次転写位置dよりも感光ドラム1の回転方向下流側に配置されている。ブレード70は当接位置eで感光ドラム1に当接し、一次転写残トナーを機械的に掻き取るようにして感光ドラム1を清掃する。ブレード70は、例えばJIS−Aゴム硬度80°のウレタンゴム系の材料により、厚み3mm、長手幅370mmの板状に形成されている。そして、例えば自由長10mmでドラム表面への侵入量が約0.5mmとなるように、ブレード70は感光ドラム1に対し約25度の角度でカウンター方向に当接されている。本実施形態の場合、ドラムクリーニング装置7はユニット回動軸72を中心にして回動可能に設けられている。ドラムクリーニング装置7が回動することで、ブレード70は感光ドラム1に当接しトナーを除去可能な位置と、この除去可能な位置よりも感光ドラム1から離間した位置との間を移動可能である。
スクイシート71は、ブレード70よりも感光ドラム1の回転方向上流側で感光ドラム1に当接し、回転する感光ドラム1のドラム表面とブレード70との間で、所定量(例えば10mm程度)の液体現像剤を溜め得る。スクイシート71は例えばポリエチレンテレフタレート(PET)を用いて、厚み0.05mm、長手幅370mmの板状に形成されている。そして、例えば自由長10mmでドラム表面への侵入量が1.0mmとなるように、スクイシート71は感光ドラム1に対し約30度の角度で当接されている。
ドラムクリーニング装置7よりも感光ドラム1の回転方向下流側には、例えば中心波長680nmのLEDアレイからなる除電装置73が配置されている。除電装置73は、感光ドラム1の表面電位を所定電位(例えば0V)まで低下させるために、例えば露光量がドラム表面で約3μJ/cmになるように調整されている。
図1に戻って、ベルト91は、テンションローラ94、駆動ローラ95及び二次転写内ローラ96に掛け渡して張架され、駆動ローラ95に駆動されることで図中矢印R2方向に回転する。上述のようにして、ベルト上に順次重ね合わせて一次転写されたトナー像は、二次転写部T2に搬送されてきた記録材S上に一括して二次転写される。二次転写部T2は、二次転写内ローラ96に張架されたベルト91に二次転写外ローラ10を当接して形成される記録材Sへのトナー像転写ニップ部である。二次転写部T2では、二次転写外ローラ10に不図示の電源により二次転写電圧が印加されることで、トナー像がベルト91から記録材Sへ二次転写される。
二次転写後にベルト91上(中間転写体上)に付着したまま残る二次転写残トナーは、ベルトクリーニング装置11に回収される。ベルトクリーニング装置11は2個の金属ローラ11aを有し、これらの金属ローラ11aはベルト91を摺擦してベルト91から二次転写残トナーを除去する。この際に、金属ローラ11aには不図示の電源により例えば+100Vの電圧が印加される。
なお、ベルト91としては、樹脂系あるいは金属芯体入りのゴムベルト、樹脂及びゴムからなるベルトなどを好適に用いることができる。本実施形態では、例えば表層に200μmのNBR(ニトリルブタジエンゴム)、基層に50μmのPI(ポリイミド)を用い、基層にカーボンを分散することによってベルト全体の電気抵抗を制御した、2層構造の樹脂ベルトを用いた。また、長手幅が360mm、全周が3500mmのベルト91を用いた。
[制御部]
本実施形態の画像形成装置100は、制御部200を備える。制御部200について、図2を参照しながら図3を用いて説明する。なお、制御部200には、図示した以外にも本画像形成装置100を動作させるモータや電源等の各種機器が接続される。しかし、ここでは発明の本旨でないのでそれらの図示及び説明を省略している。
制御手段としての制御部200は、画像形成動作などの本画像形成装置100の各種制御を行うものであり、不図示のCPU(Central Processing Unit)を有する。制御部200には、記憶手段としてのROMやRAMあるいはハードディスク装置などのメモリ201が接続されている。メモリ201には、画像形成装置100を制御するための各種プログラムやデータ等が記憶されている。制御部200はメモリ201に記憶されている画像形成ジョブを実行して、画像形成を行うよう画像形成装置100を動作させ得る。本実施形態の場合、制御部200は画像形成ジョブの終了時(つまりは後回転時)に、ブレード70と現像ローラ41とを感光ドラム1から離間する離間制御を実行可能である。離間制御については、後述する(図4参照)。なお、メモリ201には、各種制御プログラムの実行に伴う演算処理結果なども一時的に記憶される。
画像形成ジョブとは、記録材Sに画像形成するプリント信号に基づいて、画像形成開始してから画像形成動作が完了するまでの一連の動作のことである。即ち、画像形成を行うにあたり必要となる予備動作(所謂、前回転)を開始してから、画像形成工程を経て、画像形成を終了するにあたり必要となる予備動作(所謂、後回転)が完了するまでの一連の動作のことである。具体的には、プリント信号を受けた(画像形成ジョブの受信)後の前回転時(画像形成前の準備動作)から、後回転(画像形成後の動作)までのことを指し、画像形成期間、紙間を含む。本明細書において、後回転時とは、画像形成ジョブの最後の画像形成終了後から、トナー像を形成することなく継続回転される感光ドラム1Y〜1Bkやベルト91等の回転が停止されるまでの期間である。
制御部200にはメモリ201の他に、不図示のインタフェースを介して帯電電源52、現像電源53、一次転写電圧電源93、ブレード接離手段202、現像ローラ接離手段203、表示部204が接続されている。上述したように、帯電電源52は帯電装置2に直流電圧を印加して、帯電装置2に感光ドラム1の表面を帯電させる。現像電源53は現像ローラ41に現像電圧を印加して、現像ローラ41に感光ドラム1上の静電潜像を液体現像剤によりトナー像に現像させる。一次転写電圧電源93は、一次転写ローラ92に一次転写電圧を印加して、感光ドラム1上に形成されたトナー像をベルト91に一次転写させる。また、後述する離間制御(図4参照)の実行時には、液だまりに含まれるトナーを感光ドラム1からベルト91に転写させる。
ブレード接離手段202は、ドラムクリーニング装置7をユニット回動軸72を中心にして回動させるためのモータや動作機構等である。現像ローラ接離手段203は、現像装置4を回動軸48を中心にして回動させるためのモータや動作機構等である。表示部204は、装置本体の動作状態や、実行可能な画像形成ジョブなどの各種制御プログラムを利用者に提示するメニューなどが表示される、例えば液晶ディスプレイなどである。なお、制御部200は表示部204に仮想操作子を表示して、この仮想操作子を用いて利用者による画像形成ジョブの実行開始操作やデータ入力操作などを受け付け可能としてよい。
ところで、感光ドラム1が停止された場合に、ブレード70が感光ドラム1に当接したままであると、既に述べたように、ブレード70がドラム表面に張り付いたりあるいは当接位置e付近にスジ状の固着物が形成され得る。これを避けるため、ブレード70は画像形成ジョブの終了時にドラム表面から離間される。しかし、タンデム型中間転写方式の画像形成装置の場合、ベルト91の移動方向最上流に配置されたイエローの画像形成部PYを除く他の画像形成部PM〜PBk(詳しくは現像装置4M〜4Bk)において、液だまりに起因する液体現像剤の混色が生じ得る。例えば、マゼンタの画像形成部PMの場合、イエローの画像形成部PYでベルト91に一次転写されたイエロートナー像が一次転写位置dを通過する際に、10%以下であるが、イエロートナー像の一部のトナーがベルト91から感光ドラム1Mに再転写され得る。特に、画像比率が100%により近いベタ画像である場合に、こうしたトナーの再転写は生じやすい。一次転写位置dでトナーの再転写が生じるが故に、マゼンタの感光ドラム1Mの表面には、マゼンタの他にイエローのトナーを含む液だまりが形成され得る。同様にして、シアンの感光ドラム1Cの表面にはシアンの他にイエローとマゼンタのトナーを含む液だまりが、ブラックの感光ドラム1Bkの表面にはブラックの他に、イエローとマゼンタとシアンのトナーを含む液だまりが形成され得る。
そして、ブレード70の離間に伴い、ブレード70よりも感光ドラム1の回転方向下流側でドラム表面に当接している現像ローラ41を介して現像装置4内に、他色のトナーを含む液だまりが回収されると、液体現像剤の混色が生じてしまう。そこで、本実施形態では、ブレード70によって形成された液だまりが現像装置4内に回収されないように、離間タイミングを調整してブレード70と現像ローラ41とを感光ドラム1から離間させるようにした。以下、説明する。
第一実施形態の離間制御について、図1乃至図3を参照しながら、図4乃至図5(b)を用いて説明する。図4に第一実施形態の離間制御を示す。制御部200は図4に示した離間制御を、画像形成ジョブの実行にあわせて開始する。なお、制御部200は図4に示す離間制御を画像形成部PY〜PBk毎に実行するが、ブレード70の離間タイミング、現像ローラ41の離間タイミングは、全ての画像形成部PY〜PBkでほぼ同時である。
制御部200は、画像形成ジョブを終了するか否かを判定する(S1)。制御部200は、画像形成ジョブを終了すると判定するまで処理を進行させずに待機し(S1のNO)、画像形成ジョブを終了すると判定したら(S1のYES)、S2以降の処理を実行する。制御部200は画像形成ジョブの終了時つまりは後回転時に(S1のYES)、ブレード70と現像ローラ41とを感光ドラム1から離間する(S2)。制御部200は、ブレード接離手段202によりドラムクリーニング装置7を回動させてブレード70を感光ドラム1から離間し、現像ローラ接離手段203により現像装置4を回動させて現像ローラ41を感光ドラム1から離間する。その際に、制御部200は、ブレード70を離間開始したときに当接位置eで当接されていた感光ドラム1の表面位置がブレード70の離間に伴い現像位置cに到達する前に、現像ローラ41が離間されているように、それぞれの離間タイミングを制御する。本実施形態の場合、詳しくは後述するように(図5(a)及び図5(b)参照)、ブレード70を現像ローラ41よりも先に離間する場合と、現像ローラ41をブレード70よりも先に離間する場合とがある。
ブレード70及び現像ローラ41の離間後、制御部200は一次転写電圧電源93による一次転写ローラ92への一次転写電圧の印加を停止させる(S3)。一次転写電圧の印加停止後、制御部200は帯電電源52による感光ドラム1への帯電電圧の印加を停止させる(S4)。
図5(a)及び図5(b)に、図4に示した第一実施形態の離間制御のタイミングチャートを示す。図5(a)はブレード70を現像ローラ41よりも先に離間する場合を示し、図5(b)は現像ローラ41をブレード70よりも先に離間する場合を示す。なお、本実施形態では、感光ドラム1が1回転するのにかかる時間を528msとした。また、感光ドラム1が当接位置eから現像位置cまで回転するのにかかる時間を220ms、現像位置cから一次転写位置dまで回転するのにかかる時間を176ms、一次転写位置dから当接位置eまで回転するのにかかる時間を132msとした。さらに、ベルト91が隣り合う画像形成部の一次転写位置d間を移動するのにかかる時間を499msとした。
まず、ブレード70を現像ローラ41よりも先に離間する場合について説明する。図5(a)に示すように、画像形成が終了した場合(t0)、ブレード70は感光ドラム1から離間開始される(t1、OFF)。ここで、画像形成が終了した場合とは、画像形成対象の最後のトナー像の感光ドラム1の回転方向下流側の後端が当接位置eを通過した場合である。即ち、画像形成対象の最後のトナー像の転写残トナーを除去し終わるまで、ブレード70は離間されない。ブレード70の離間後(t1以降)、現像ローラ41が感光ドラム1から離間開始される(t2、OFF)。ただし、現像ローラ41の離間タイミングは、感光ドラム1が当接位置eから現像位置cまで回転するのにかかる時間(220ms)内である。つまり、ブレード70を離間開始したときにブレード70に当接位置eで当接されていた感光ドラム1の表面位置(ドラム位置hと呼ぶ)が現像位置cに到達する前に、現像ローラ41は離間される。ドラム位置hは、ブレード70によって形成される液だまりのうち、感光ドラム1の回転方向下流側の先端位置である。なお、本実施形態の場合、ブレード70と現像ローラ41とはほぼ同じタイミングで離間される。
現像ローラ41の離間後(t2以降)、ドラム位置hが一次転写位置dを通過した後に(t3以降)、一次転写電圧は印加を停止される(t4)。この例の場合、ドラム位置hが一次転写位置dに到達するまでにかかる時間は396ms(220+176)であり、それ以降に一次転写電圧は印加停止される。こうして液だまりが一次転写位置dを通過するまで、一次転写電圧が印加されていることで、液だまりに含まれるトナーはベルト91に転写される。ベルト91に転写されたトナーは、ベルトクリーニング装置11によって回収される。一次転写電圧の印加停止後(t4以降)、帯電電圧は印加を停止される(t5)。帯電電圧の印加停止は、一次転写電圧の印加停止後、一次転写電圧電源93の電圧値つまり一次転写電圧がほぼ0になるまでにかかる時間(例えば100ms)の経過後に行われるのが好ましい。なお、図示を省略したが、現像ローラ41への現像電圧の印加停止は、現像ローラ41の離間後であればいつでもよい。また、現像ローラ41の離間後(t2)から一次転写電圧の印加停止(t4)までの間に、一次転写位置dにドラム位置hを複数回にわたって通過させ、液だまりに含まれるトナーをより確実にベルト91に転写させるようにしてもよい。
次に、現像ローラ41をブレード70よりも先に離間する場合について説明する。図5(b)に示すように、画像形成が終了した場合(t0)、現像ローラ41は感光ドラム1から離間開始される(t11)。現像ローラ41の離間後(t11以降)、ブレード70が感光ドラム1から離間される(t12)。ブレード70の離間タイミングは、感光ドラム1が現像位置cから当接位置eまで回転するのにかかる時間(308ms)内である(t13)。つまり、現像ローラ41を離間開始したときに現像位置cに対向していた感光ドラム1の対向位置jが当接位置eに到達する前に、ブレード70は離間される。この場合、現像ローラ41の離間により感光ドラム1に液体現像剤が供給されなくなる。そのため、ブレード70が当接した状態のままである場合には、液体現像剤のほとんどない対向位置jが当接位置eに到達した以降に、ブレード70が捲れたりドラム表面に傷がついたりし得る。これを避けるため、ブレード70は液体現像剤がある状態でドラム表面に当接している間に離間される。
ブレード70の離間後(t12以降)、ドラム位置hが一次転写位置dを通過した後に(t13以降)、一次転写電圧は印加を停止される(t14)。一次転写電圧の印加停止後(t14以降)、帯電電圧は印加を停止される(t15)。これらについては、上述のブレード70を現像ローラ41よりも先に離間する場合と同様に制御すればよい。
本願の発明者らは、上述した本画像形成装置100を用いて、100枚×1000セットの記録材への画像形成後に、マゼンタの液体現像剤に混入されたイエロートナー量を調べる実験を行った。画像形成したトナー像は、イエロートナー像は全面ベタの画像とし、マゼンタトナー像は細線の画像とした。実験では、イエロートナー像の一次転写位置dにおけるマゼンタの感光ドラム1Mへの再転写率を1%、2%、5%に調整した。再転写率は、一次転写電圧電源93の一次転写電圧を変えることにより調整できる。実験結果を比較例と共に表1に示す。比較例は本実施形態と異なり、ブレード70を離間したにも関わらず現像ローラ41を離間しない場合つまりは液体現像剤の混色をあえて生じさせた場合である。
Figure 0006728027
表1から理解できるように、比較例では再転写率が高くなるにつれて、0.150、0.298、0.724wt%のように、マゼンタの液体現像剤に混入したイエロートナーの量が増えている。これに対し、本実施形態では再転写率の如何に関わらず、イエロートナーのマゼンタの液体現像剤への混入が確認できなかった(0.00wt%)。
以上のように、本実施形態の場合、ブレード70を離間させ、ドラム位置hが現像位置cに到達する前までに現像ローラ41を離間させるようにした。あるいは、現像ローラ41を離間させ、対向位置jが当接位置eに到達する前までにブレード70を離間させるよにした。これによれば、ブレード70によりドラム表面に形成される液だまりは現像ローラ41に回収されることがない。即ち、ブレード70の離間に応じて液だまりが当接位置eから現像位置cに到達しても、到達前に現像ローラ41は既に感光ドラム1から離間済みであるので、液だまりは現像ローラ41に回収されない。そして、現像ローラ41に回収されなかった液だまりに含まれるトナーはベルト91に転写され、ベルトクリーニング装置11によって除去される。こうして、ブレード70と現像ローラ41の離間タイミングを調整することで、液だまりが現像ローラ41に回収されないようにしたので、液だまりに起因する液体現像剤の混色は生じ難い。
<第二実施形態>
ところで、特に画像比率の高い画像が連続して画像形成されたような場合には、ベルト91の移動方向上流側の画像形成部でベルト91に転写された液だまりのトナーが、隣接する移動方向下流側の画像形成部でベルト91から感光ドラム1に再転写されやすい。その場合に、上述した第一実施形態のように、ブレード70及び現像ローラ41の離間タイミングが全ての画像形成部PY〜PBkでほぼ同時であると、再転写された他色のトナーがドラム表面に残る虞がある。つまり、感光ドラム1が他色のトナーによって汚染される。そうなると、次回の画像形成ジョブ時に、液体現像剤の混色が生じる。
上記点に鑑み、第二実施形態では、移動方向下流側の画像形成部においてベルト91を介して感光ドラム1に再転写された他色のトナーをブレード70により回収し、その後にブレード70と現像ローラ41とを順に離間させるようにした。この離間制御は、イエローの画像形成部PYを除く、マゼンタの画像形成部PM、シアンの画像形成部PC、ブラックの画像形成部PBkの順に実行される。その他の構成及び作用は、第一実施形態と同様であるため、以下、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。第二実施形態の離間制御について、図1乃至図3を参照しながら、図6及び図7を用いて説明する。図6に第二実施形態の離間制御を示す。なお、以下では説明を理解しやすくするために、マゼンタの画像形成部PMを例に説明する。
図6に示すように、制御部200は画像形成ジョブの終了時つまりは後回転時に(S1のYES)、隣接する移動方向上流側のイエローの画像形成部PYでブレード70Y(第二ブレード)が離間開始されたか否かを判定する(S11)。ブレード70Yが未だ離間開始されていない場合(S11のNO)、制御部200はS11の処理を繰り返し実行する。
ブレード70Yが離間開始された場合(S11のYES)、制御部200は、ブレード70Yが離間開始されてから所定時間以上経過したか否かを判定する(S12)。ここでの所定時間は、ブレード70Yによって形成された液だまりに含まれるトナーがベルト91を介し、マゼンタの画像形成部PMにおいてブレード70M(第一ブレード)の当接位置eまで移動するのにかかる時間である。詳しくは、感光ドラム1Yのドラム位置hが一次転写部T1Yまで移動する時間と、ベルト91が一次転写部T1Yから一次転写部T1Mまで移動する時間と、感光ドラム1Mが一次転写部T1Mから当接位置eまで移動する時間との累計時間である。ブレード70Yが離間開始されてから所定時間経過していない場合(S12のNO)、制御部200はS12の処理を繰り返す。
他方、ブレード70Yが離間開始されてから上記の所定時間経過している場合つまり累計時間以上経過している場合(S12のYES)、制御部200はブレード70Mを感光ドラム1Mから離間させる(S13)。ブレード70Mの離間後、制御部200はドラム位置hが現像位置cに到達する前に現像ローラ41Mを感光ドラム1Mから離間させる(S14)。現像ローラ41Mの離間後、制御部200は一次転写電圧電源93による一次転写ローラ92Mへの一次転写電圧の印加を停止させる(S3)。一次転写電圧の印加停止後、制御部200は帯電電源52による感光ドラム1Mへの帯電電圧の印加を停止させる(S4)。
図7に、図6に示した第二実施形態の離間制御のタイミングチャートを示す。図7に示すように、イエローの画像形成部PYにおいてブレード70Yが感光ドラム1Yから離間された場合(t20)、所定時間以上経過した後に、マゼンタの画像形成部PMにおいてブレード70Mが感光ドラム1Mから離間される。ブレード70Mの離間タイミングは、例えば感光ドラム1Y及び1Mが共に1周するのにかかる時間が528msであり、ベルト91が一次転写位置間を移動するのにかかる時間が499msである場合、1027ms経過した以降であればよい。こうすることで、イエローの画像形成部PYで形成された液だまりに含まれるトナーが、ベルト91を介しマゼンタの画像形成部PMの当接位置eに到達するまで、ブレード70Mは離間されない。言い換えれば、イエローの画像形成部PYで形成された液だまりに含まれるトナーが、ブレード70Mによって形成された液だまりに取り込まれてから、ブレード70Mは離間される。
そして、ブレード70Mの離間後(t21)、現像ローラ41Mは感光ドラム1Mから離間される(t22)。現像ローラ41Mの離間タイミングは、図5(a)で既に説明した通りであり、感光ドラム1Mが当接位置eから現像位置cまで回転するのにかかる時間(220ms)内であればよい。現像ローラ41Mの離間後(t22)、一次転写電圧の印加が停止される(t24)。一次転写電圧の印加停止後(t24)、帯電電圧の印加が停止される(t25)。これら一次転写電圧の印加停止及び帯電電圧の印加停止の各タイミングは、上述した第一実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
以上のように、第二実施形態の場合にも、それぞれの画像形成部PY〜PBkにおいて、ブレード70を離間させ、ドラム位置hが現像位置cに到達する前までに現像ローラ41を離間させる。従って、液だまりに起因する液体現像剤の混色は生じ難い、という上述した第一実施形態と同様の効果が得られる。これに加え、第二実施形態では、移動方向上流側の画像形成部において形成された液だまりに含まれるトナーが、移動方向下流側の画像形成部において形成された液だまりに取り込まれてから、ブレード70と現像ローラ41とを離間させる。これによれば、移動方向下流側の画像形成部においてベルト91から感光ドラム1に再転写された他色のトナーがドラム表面に残らないので、次回の画像形成ジョブ時に液体現像剤の混色を生じさせることがない、という効果が得られる。
<他の実施形態>
なお、上述した第二実施形態では、ブレード70を現像ローラ41よりも先に離間する場合について説明したが、現像ローラ41をブレード70よりも先に離間してもよい。そうする場合は、例えば現像ローラ41の離間タイミングを上記した所定時間経過後とし、ブレード70の離間タイミングを現像ローラ41の離間後、感光ドラム1が現像位置cから当接位置eまで回転するのにかかる時間内とすればよい。
なお、上述した各実施形態では、中間転写体として中間転写ベルトを使用した構成について説明したが、中間転写体は、例えば、ドラム状に形成された中間転写ドラムであってもよい。
なお、上述した各実施形態では、タンデム型中間転写方式の画像形成装置を例に説明したがこれに限らない。上述した各実施形態は、例えば、図8に示すような、搬送体としての搬送ベルト250に担持され搬送される記録材Sに、複数の感光ドラム1Y〜1Bkからトナー像が直接転写されるタンデム型直接転写方式の画像形成装置にも適用できる。
1Y〜1Bk・・・第一像担持体(第二像担持体、感光ドラム)、4Y〜4Bk・・・第一現像手段(第二現像手段、現像装置)、11・・・クリーニング手段(ベルトクリーニング装置)、70Y〜70Bk・・・第一ブレード(第二ブレード、ブレード)、91・・・中間転写体(中間転写ベルト)、92・・・第一転写手段(第二転写手段、一次転写ローラ)、93・・・第一転写手段(第二転写手段、一次転写電圧電源)、100・・・画像形成装置、200・・・制御手段(制御部)、250・・・搬送体(搬送ベルト)、PY〜PBk・・・画像形成部、S・・・記録材、T1Y〜T1Bk・・・第一転写位置(第二転写位置、一次転写部)

Claims (7)

  1. 担持体と、
    前記像担持体に当接及び離間可能に設けられ、トナーと液体キャリアを含む液体現像剤を担持して前記像担持体に形成された静電潜像を現像位置で現像する現像装置と、
    回転可能に設けられ、前記像担持体からトナー像が転写される中間転写体と、
    転写電圧が印加され、前記像担持体に形成されたトナー像を転写位置で前記中間転写体に転写する転写装置と、
    前記像担持体に当接及び離間可能に設けられ、前記像担持体上のトナー像をクリーニング位置でクリーニングするブレードと、
    前記中間転写体上のトナー像をクリーニング位置でクリーニングするクリーニング部材と、
    画像形成ジョブの終了に伴って、前記ブレードを前記像担持体から離間させ、かつ、前記像担持体から前記ブレードを離間開始したときに、前記ブレードと対向する前記像担持体の対向位置が前記現像位置に到達する前に、前記現像装置が前記像担持体から離間する離間位置に位置するように、前記現像装置及び前記ブレードの離間動作を制御するとともに、前記ブレードを離間させた後、前記像担持体の前記対向位置が前記転写位置を通過するまで前記像担持体を回転させ、前記対向位置に付着する液体現像剤を前記中間転写体に転移させて前記クリーニング部材で回収するように前記像担持体及び前記中間転写体の回転を制御する制御と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御は、画像形成ジョブの終了時に、前記ブレードを離間開始させてから、前記像担持体の前記対向位置が前記現像位置に到達する前に、前記現像装置を前記像担持体から離間させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御は、画像形成ジョブの終了時に、前記現像装置を離間開始させ、前記現像装置を離間開始したときに前記現像位置に位置する前記像担持体の位置が前記クリーニング位置に到達する前に、前記ブレードを離間させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御は、画像形成ジョブの終了時に、前記ブレードを前記像担持体から離間した後、前記像担持体の前記対向位置が前記転写位置を通過した後に前記転写電圧の印加を停止させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記中間転写体の回転方向において、前記像担持体よりも上流に配置され、前記中間転写体から記録材にトナー像を転写する二次転写位置よりも下流に設けられ、トナー像を担持する第二像担持体と、
    前記第二像担持体に当接及び離間可能に設けられ、トナーと液体キャリアを含む液体現像剤を担持して前記第二像担持体に形成された静電潜像を第二現像位置で現像する第二現像装置と、
    記第二像担持体に形成されたトナー像を第二転写位置にて前記中間転写体に転写する第二転写装置と、
    前記第二像担持体に当接及び離間可能に設けられ、前記第二像担持体上のトナー像を第二クリーニング位置でクリーニングする第二ブレードと、を備え、
    前記制御は、画像形成ジョブの終了に伴って、前記第二ブレードを前記第二像担持体から離間させ、かつ、前記第二像担持体から前記第二ブレード離間開始したときに、前記第二ブレードと対向する前記第二像担持体の第二対向位置が前記第二現像位置に到達する前に、前記第二現像装置が前記第二像担持体から離間する離間位置に位置するように、前記第二現像装置及び前記第二ブレードの離間動作を制御するとともに、前記第二ブレードを離間させた後、前記第二対向位置が前記第二転写位置を通過するまで前記第二像担持体を回転させ、前記第二対向位置に付着する液体現像剤を前記中間転写体に転移させて前記クリーニング部材で回収するように前記第二像担持体及び前記中間転写体の回転を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、画像形成ジョブの終了に伴って、前記第二像担持体から前記第二ブレードを離間開始してから、所定時間以上経過した後に前記ブレードを離間するように制御し、
    前記所定時間は、前記第二ブレードと対向する前記第二像担持体の第二対向位置が前記第二転写位置まで移動する時間と、前記中間転写体が前記第二転写位置から前記転写位置まで移動する時間と、前記像担持体が前記転写位置から前記クリーニング位置まで移動する時間との累計時間以上である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、画像形成ジョブの終了に伴って、前記ブレードを離間させた後、前記対向位置が前記転写位置に到達したときに前記転写位置と対向する前記中間転写体の位置が、前記クリーニング部材に到達した後に前記中間転写体の回転を停止するように制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016229346A 2016-11-25 2016-11-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6728027B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229346A JP6728027B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 画像形成装置
PCT/JP2017/042700 WO2018097333A1 (ja) 2016-11-25 2017-11-22 画像形成装置
CN201780071780.0A CN109983406A (zh) 2016-11-25 2017-11-22 图像形成装置
KR1020197017274A KR20190086511A (ko) 2016-11-25 2017-11-22 화상 형성 장치
EP17874831.5A EP3547037A1 (en) 2016-11-25 2017-11-22 Image formation device
US16/417,993 US10509357B2 (en) 2016-11-25 2019-05-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229346A JP6728027B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018084771A JP2018084771A (ja) 2018-05-31
JP2018084771A5 JP2018084771A5 (ja) 2020-01-16
JP6728027B2 true JP6728027B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=62195165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229346A Expired - Fee Related JP6728027B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10509357B2 (ja)
EP (1) EP3547037A1 (ja)
JP (1) JP6728027B2 (ja)
KR (1) KR20190086511A (ja)
CN (1) CN109983406A (ja)
WO (1) WO2018097333A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891007B2 (ja) * 2017-03-09 2021-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7447452B2 (ja) * 2019-12-06 2024-03-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 無端ベルト、転写装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106671A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Mita Ind Co Ltd 現像器の切換制御方法
JP2922623B2 (ja) * 1990-10-30 1999-07-26 三田工業株式会社 画像形成装置
US5574538A (en) * 1994-09-26 1996-11-12 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for removing image forming substance from image holding member forming processing situation mark
JP2002149032A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Sharp Corp 画像形成装置
US7174114B2 (en) 2004-07-29 2007-02-06 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Apparatus and method for reducing contamination of an image transfer device
JP2008165178A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP2009156932A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Seiko Epson Corp 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009205095A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5305702B2 (ja) 2008-03-24 2013-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 湿式画像形成装置および湿式画像形成方法
JP2010066452A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Canon Inc 画像形成装置
US8406675B2 (en) * 2009-08-19 2013-03-26 Xerox Corporation Apparatus and method for xerographic printer cleaning blade lubrication
JP2011107471A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011154089A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Seiko Epson Corp 画像形成方法および画像形成装置
JP2012037878A (ja) * 2010-07-12 2012-02-23 Canon Inc 画像形成装置
US20120201563A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-09 Seiko Epson Corporation Image Forming Apparatus, Latent Image Carrying Unit, and Developing Unit
JP6686548B2 (ja) * 2016-03-07 2020-04-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び清掃方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018097333A1 (ja) 2018-05-31
KR20190086511A (ko) 2019-07-22
US10509357B2 (en) 2019-12-17
JP2018084771A (ja) 2018-05-31
CN109983406A (zh) 2019-07-05
US20190271937A1 (en) 2019-09-05
EP3547037A1 (en) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006201743A (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP6548429B2 (ja) 画像形成装置
JP6887788B2 (ja) 画像形成装置
JP2009063681A (ja) 画像形成装置
JP6728027B2 (ja) 画像形成装置
JP6995521B2 (ja) 画像形成装置
JP4708807B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP7463193B2 (ja) 画像形成装置
CN106325026B (zh) 图像形成装置
JP2019091002A (ja) 画像形成装置
JP2018041039A (ja) 画像形成装置
US20190146390A1 (en) Image forming apparatus
JP6659124B2 (ja) 画像形成装置
JP2015161921A (ja) 画像転写補助装置、画像転写補助方法
JP4207469B2 (ja) 画像形成装置
JP4872538B2 (ja) クリーニング装置
JP2020086007A (ja) 画像形成装置
JP2003114561A (ja) 画像形成装置
JP2021076688A (ja) 画像形成装置
JP2017015986A (ja) 画像形成装置
JP2022102967A (ja) 画像形成装置
JP6727767B2 (ja) 画像形成装置
JP6195363B2 (ja) 画像形成装置
JP2004251940A (ja) 画像形成装置
JP2003223085A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6728027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees