JP6686548B2 - 画像形成装置及び清掃方法 - Google Patents

画像形成装置及び清掃方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6686548B2
JP6686548B2 JP2016043403A JP2016043403A JP6686548B2 JP 6686548 B2 JP6686548 B2 JP 6686548B2 JP 2016043403 A JP2016043403 A JP 2016043403A JP 2016043403 A JP2016043403 A JP 2016043403A JP 6686548 B2 JP6686548 B2 JP 6686548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding body
cleaning
state
cleaning member
cleaning liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016043403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017161588A (ja
Inventor
大樹 鳫
大樹 鳫
鈴木 俊彦
俊彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016043403A priority Critical patent/JP6686548B2/ja
Priority to US15/216,319 priority patent/US9841696B2/en
Priority to CN201610807998.5A priority patent/CN107168026A/zh
Publication of JP2017161588A publication Critical patent/JP2017161588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686548B2 publication Critical patent/JP6686548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/10Developing using a liquid developer, e.g. liquid suspension
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/10Developing using a liquid developer, e.g. liquid suspension
    • G03G13/11Removing excess liquid developer, e.g. by heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/11Removing excess liquid developer, e.g. by heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0088Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge removing liquid developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び清掃方法に関する。
下記特許文献1には、画像形成後に予め定められたタイミングで像保持体上にキャリア液よりも低揮発性の液体を塗布し、画像形成前に予め定められたタイミングでクリーニングブレードによって像保持体上の低揮発性の液体を除去する構成が開示されている。
下記特許文献2には、二次転写ロールを中間転写ベルトから離間し、感光体ドラムに付与された液体現像剤のキャリア液を中間転写ベルトにて搬送させることにより、中間転写ベルトに接触するクリーニングブレードの先端が洗浄される構成が開示されている。
特開2011−170072号公報 特開2005−338733号公報
液体現像剤を保持する保持体の回転停止時に清掃部材が保持体に接触すると、保持体と清掃部材との接触部に溜まった液体現像剤の乾燥固着により、清掃不良や画質欠陥の原因となる場合がある。
本発明は、保持体の回転停止時に清掃部材が保持体に接触する構成と比較して、保持体と清掃部材との接触部に溜まった液体現像剤の乾燥固着による清掃不良や画質欠陥を抑制する画像形成装置を得ることが目的である。
第1態様に係る画像形成装置は、回転すると共に揮発性のキャリアを含む液体現像剤が保持される保持体と、前記保持体に対して接触又は離間可能とされ、前記保持体に接触することにより前記保持体の表面を清掃する清掃部材と、前記保持体の回転方向における前記清掃部材より上流側で前記保持体に揮発性の洗浄液を供給する供給装置と、前記清掃部材が回転している前記保持体に接触した状態で前記洗浄液が前記保持体に供給される第1状態と、前記清掃部材を回転している前記保持体から離間させ、前記保持体に前記洗浄液が塗布される第2状態を切り替える切替機構と、を有する。
第2態様に係る画像形成装置は、第1態様に記載の画像形成装置において、回転すると共に前記保持体から前記液体現像剤又は前記洗浄液が移動するように前記保持体に接触される他の保持体と、前記他の保持体に対して接触又は離間可能とされ、前記他の保持体に接触することにより前記他の保持体の表面を清掃する他の清掃部材と、を備え、前記切替機構は、前記第2状態で、前記他の清掃部材が回転している前記他の保持体に接触した状態で前記洗浄液が前記他の保持体に供給される構成とされており、さらに前記切替機構は、前記第2状態と、前記他の清掃部材を回転している前記他の保持体から離間させ、前記他の保持体に前記洗浄液が塗布される第3状態を切り替える構成とされている。
第3態様に係る画像形成装置は、第1態様又は第2態様に記載の画像形成装置において、前記清掃部材は板状で、先端が前記第1状態における前記保持体の回転方向の上流側を向いて前記保持体に接触するように配置されており、前記切替機構は、前記保持体への前記洗浄液の塗布後に前記保持体に前記清掃部材を接触させ、前記保持体を前記第1状態とは逆方向に回転させる逆回転状態に切り替える構成とされている。
第4態様に係る画像形成装置は、第2態様に記載の画像形成装置において、前記他の清掃部材は板状で、先端が前記第2状態における前記他の保持体の回転方向の上流側を向いて前記他の保持体に接触するように配置されており、前記切替機構は、前記他の保持体への前記洗浄液の塗布後に前記他の保持体に前記他の清掃部材を接触させ、前記他の保持体を前記第2状態とは逆方向に回転させる逆回転状態に切り替える構成とされている。
第5態様に係る清掃方法は、清掃部材を保持体に接触させた状態で、回転する前記保持体に揮発性の洗浄液を供給して前記清掃部材及び前記清掃部材と前記保持体との接触部を洗浄する第1工程と、前記第1工程の後に、前記清掃部材を前記保持体から離間させ、回転する前記保持体に揮発性の洗浄液を供給することにより前記保持体に前記洗浄液を塗布する第2工程と、を有する。
第6態様に係る清掃方法は、第5態様に記載の清掃方法において、前記保持体から揮発性のキャリアを含む液体現像剤又は前記洗浄液が移動するように接触される他の保持体が設けられており、前記第2工程は、回転する前記他の保持体に他の清掃部材を接触させた状態で、前記他の保持体に移動した前記洗浄液により前記他の清掃部材及び前記他の清掃部材と前記他の保持体との接触部を洗浄する工程を含み、前記第2工程の後に、前記他の清掃部材を回転する前記他の保持体から離間させ、前記他の保持体に洗浄液を塗布する第3工程を有する。
第1態様に係る画像形成装置によれば、保持体の回転停止時に清掃部材が保持体に接触する構成と比較して、保持体と清掃部材との接触部に溜まった液体現像剤の乾燥固着による清掃不良や画質欠陥が抑制される。
第2態様に係る画像形成装置によれば、他の保持体の回転停止時に他の清掃部材が他の保持体に接触する構成と比較して、他の保持体と他の清掃部材との接触部に溜まった液体現像剤の乾燥固着による清掃不良や画質欠陥が抑制される。
第3態様に係る画像形成装置によれば、保持体の回転方向が定まっているものと比較して、保持体上の洗浄液の厚みにムラが発生することが抑制される。
第4態様に係る画像形成装置によれば、他の保持体の回転方向が定まっているものと比較して、他の保持体上の洗浄液の厚みにムラが発生することが抑制される。
第5態様に係る清掃方法によれば、保持体の回転停止時に清掃部材が保持体に接触する清掃方法と比較して、保持体と清掃部材との接触部に溜まった液体現像剤の乾燥固着による清掃不良や画質欠陥が抑制される。
第6態様に係る清掃方法によれば、他の保持体の回転停止時に他の清掃部材が他の保持体に接触する清掃方法と比較して、他の保持体と他の清掃部材との接触部に溜まった液体現像剤の乾燥固着による清掃不良や画質欠陥が抑制される。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を示す構成図である。 図1に示す画像形成装置に用いられる現像ロールと掻取ブレードとの接触部を洗浄する状態を示す構成図である。 図1に示す画像形成装置に用いられる現像ロールから掻取ブレードを離間させて現像ロールに洗浄液を塗布する状態を示す図である。 第2実施形態に係る画像形成装置に用いられる転写ロールと清掃部材との接触部を洗浄する状態を示す構成図である。 図4に示す画像形成装置に用いられる転写ロールから清掃部材を離間させて転写ロールに洗浄液を塗布すると共に、像保持体と清掃部材との接触部を洗浄する状態を示す構成図である。 図4に示す画像形成装置に用いられる像保持体から清掃部材を離間させて像保持体に洗浄液を塗布すると共に、現像ロールと清掃部材との接触部を洗浄する状態を示す構成図である。 図4に示す画像形成装置に用いられる現像ロールから清掃部材を離間させて現像ロールに洗浄液を塗布する状態を示す構成図である。 画像形成前に、図4に示す画像形成装置に用いられる転写ロール、像保持体及び現像ロールに洗浄液を塗布した後、転写ロール、像保持体及び現像ロールを逆回転させる状態を示す構成図である。
以下に、本発明の画像形成装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において示される矢印Hは、装置上下方向(鉛直方向)を示しており、矢印Wは、装置幅方向(水平方向)を示している。
〔第1実施形態〕
(画像形成装置の全体構成)
図1には、第1実施形態の画像形成装置10の一例が示されている。図1に示されるように、画像形成装置10は、記録媒体の一例としての連続紙Pを搬送する搬送部12と、連続紙Pにトナー画像を形成する画像形成部14と、トナー画像を連続紙Pに定着する定着装置16と、を備えている。
搬送部12は、連続紙Pを予め定められた搬送速度で矢印A方向(搬送方向)に搬送する機能を有する。さらに、搬送部12は、連続紙Pが巻き掛けられると共に、装置幅方向に並んで配置される一対の搬送ロール12A、12Bを備えている。搬送ロール12Aは、搬送ロール12Bに対して、連続紙Pの搬送方向の上流側に配置されている。連続紙Pは、搬送ロール12Aに対して上流側では、上下方向の下側から上側へ搬送され、搬送ロール12Bに対して下流側では、上下方向の上側から下側へ搬送される。
画像形成部14は、イエロー色(Y)のトナー画像を形成する画像形成部14Yと、マゼンタ色(M)のトナー画像を形成する画像形成部14Mと、シアン色(C)のトナー画像を形成する画像形成部14Cと、黒色(K)のトナー画像を形成する画像形成部14Kと、を備えている。画像形成装置10では、一例として、画像形成部14Y、14M、14C、14Kが連続紙Pの搬送方向上流側から、この順番で配置されている。
各色の画像形成部14Y、14M、14C、14Kは、筐体17の内部に配置されている。筐体17の下壁部には、搬送部12により搬送される連続紙Pが筐体17の内部に進入する開口部17Aが形成されており、筐体17の上壁部には、筐体17に進入した連続紙Pを筐体17の外部に排出する開口部17Bが形成されている。各色の画像形成部14Y、14M、14C、14Kは、用いる液体現像剤Gを除いて基本的に同様の構成とされている。
各色の画像形成部14Y、14M、14C、14Kは、トナー及び絶縁性液体を含む液体現像剤Gを用いて、トナー画像を形成するための画像形成ユニット18と、画像形成ユニット18によって形成されたトナー画像を連続紙Pに転写するための転写ユニット20と、を備えている。本実施形態では、連続紙Pは、搬送部12によって上下方向の下側から上側へ搬送されており、各色の画像形成部14Y、14M、14C、14Kは、上下方向下側から上側に向かって並べて配置されている。
画像形成ユニット18は、矢印C方向に回転すると共にトナー画像を保持する像保持体22を備えている。また、画像形成ユニット18は、像保持体22の回転方向(矢印C方向)の上流側から順に、像保持体22を帯電する帯電装置24と、像保持体22に露光光を照射して静電潜像を形成する露光装置26と、像保持体22上の静電潜像をトナー画像として現像する現像装置28と、を備えている。さらに、画像形成ユニット18は、像保持体22から後述する転写ロール50にトナー画像が転写された後に像保持体22の外周面を清掃する清掃装置30を備えている。清掃装置30は、転写ロール50に転写されずに像保持体22の外周面に残留した液体現像剤Gを像保持体22から掻き取る清掃部材の一例としての掻取ブレード32と、掻き取られた液体現像剤Gを回収する回収部材34と、を備えている。
現像装置28は、矢印D方向に回転すると共に像保持体22に形成された静電潜像を液体現像剤Gにより現像する保持体の一例としての現像ロール36を備えている。また、現像装置28は、現像ロール36の回転方向(矢印D方向)の上流側から順に、現像ロール36に液体現像剤Gを供給する供給装置40と、現像ロール36に供給された液体現像剤Gに含まれるトナーを帯電する帯電装置42と、を備えている。さらに、現像装置28は、現像後に現像ロール36の外周面を清掃する清掃装置44を備えている。清掃装置44は、現像ロール36の外周面に残留した液体現像剤Gを掻き取る清掃部材の一例としての掻取ブレード46と、掻き取られた液体現像剤Gを回収する回収部材48と、を備えている。
本実施形態で用いられる液体現像剤Gは、揮発性のキャリア液にトナー(粒子)が分散された液体タイプの液体現像剤であり、キャリア液としては、例えば、植物油、流動パラフィン油、シリコーンオイルなどから選択される揮発性を有する絶縁性液体が用いられる。また、液体現像剤Gは、一例として、トナーの平均粒径が0.5μm以上5μm以下とされ、キャリア液の中にトナー(粒子)が15wt%以上45wt%以下の濃度で分散されている。
供給装置40は、現像ロール36の下方側に配置されて液体現像剤Gを収容する収容器70と、収容器70から液体現像剤Gを汲み上げて現像ロール36の外周面に供給する供給ロール72と、を備えている。供給ロール72は、矢印E方向に回転しており、現像ロール36と接触する位置で現像ロール36と同方向に移動する。供給ロール72は、外周面に複数の凹部(図示省略)を備えており、凹部に液体現像剤Gが保持されるようになっている。また、供給装置40は、供給ロール72に付着した液体現像剤Gの層膜を調整する規制ブレード74と、供給ロール72に付着した液体現像剤Gに含まれるトナーを帯電する帯電装置76と、を備えている。
供給装置40では、供給ロール72の回転により、収容器70に収容されている液体現像剤Gが汲み上げられ、規制ブレード74によって供給ロール72に付着した液体現像剤Gの層膜が調整される。さらに、供給ロール72と現像ロール36との間に形成された電界により、供給ロール72に付着した液体現像剤Gが現像ロール36の外周面に供給されるようになっている。
現像装置28では、帯電装置42によって、現像ロール36の外周面に供給された液体現像剤Gに含まれるトナーが帯電され、現像ロール36の外周面の液体現像剤Gによって像保持体22上の静電潜像がトナー画像として現像されるようになっている。なお、液体現像剤Gを用いて静電潜像をトナー画像として現像する場合には、キャリア液も像保持体22に移行する。
転写ユニット20は、像保持体22に対向配置されて矢印B方向に回転すると共に、像保持体22との間に形成される電界により像保持体22上のトナー画像が転写される転写ロール50を備えている。また、転写ユニット20は、連続紙Pを挟んで転写ロール50の反対側に配置され、転写ロール50との間に形成される電界により転写ロール50上のトナー画像を連続紙Pに転写するバックアップロール52を備えている。さらに、転写ユニット20は、転写後に転写ロール50の外周面を清掃する清掃装置54を備えている。清掃装置54は、転写後に転写ロール50の外周面に残留した液体現像剤Gを掻き取る掻取ブレード56と、掻き取られた液体現像剤Gを回収する回収部材58と、を備えている。
転写ユニット20では、像保持体22上のトナー画像は、転写ロール50に転写され、転写ロール50に転写されたトナー画像は、連続紙Pに転写される。なお、現像ロール36から像保持体22に移行したキャリア液も同様に、転写ロール50を介して連続紙Pに移行する。
定着装置16は、連続紙Pを加熱する加熱部60と、連続紙Pからキャリア液を除去するキャリア液除去部62と、トナー画像を連続紙Pに定着する定着部64と、を備えている。キャリア液除去部62及び定着部64は、加熱ロール65と、連続紙Pを加熱ロール65に押し付ける加圧ロール66と、を備えている。
定着装置16では、加熱部60によって連続紙Pが加熱され、連続紙P上の液体現像剤Gに含まれるトナーとキャリア液(オイル)が分離し、トナーの上層にオイル層が形成される。さらに、キャリア液除去部62によってキャリア液(オイル)が除去され、定着部64によって、連続紙Pが加熱及び加圧され、トナー画像が連続紙Pに定着されるようになっている。
上記の画像形成装置10では、各色の画像形成ユニット18の像保持体22が回転し、帯電装置24により像保持体22の外周面が帯電される。次に、露光装置26によって、像保持体22の外周面が露光され、像保持体22の外周面に静電潜像が形成される。そして、この静電潜像は、現像装置28によってトナー画像として現像される。さらに、回転する像保持体22の外周面に形成されたトナー画像は、転写ロール50に一次転写される。転写ロール50に一次転写されたトナー画像は、矢印A方向に搬送される連続紙Pに転写される。この工程が、各色の画像形成部14で行われ、連続紙Pには、各色が重ね合わされたトナー画像が形成される。さらに、搬送される連続紙Pは定着装置16でキャリア液(オイル)が除去され、トナー画像が連続紙Pに定着される。
(画像形成装置の要部構成)
次に、図2及び図3を用いて、第1実施形態の画像形成装置の要部構成について説明する。
図2には、図1に示す画像形成装置10の要部構成であって、現像ロール36と掻取ブレード46との接触部を洗浄液Lで洗浄する状態が示されている。また、図3には、図1に示す画像形成装置の要部構成であって、現像ロール36に洗浄液Lを塗布する状態が示されている。
図2及び図3に示されるように、現像装置28は、掻取ブレード46を現像ロール36の外周面に接触させ、又は掻取ブレード46を現像ロール36の外周面から離間させる離接装置80を備えている。掻取ブレード46は、現像ロール36に接触して現像ロール36の外周面に残留した液体現像剤Gを掻き取る板状のブレード部46Aと、ブレード部46Aを支持する支持体46Bと、を備えている。ブレード部46Aは、ブレード部46Aの先端が現像ロール36の回転方向の上流側を向いて現像ロール36に接触するように配置されている。離接装置80は、一例として、油圧シリンダを備えている。より具体的には、離接装置80は、シリンダ本体部80Aと、シリンダ本体部80Aに対して進退すると共に先端部が支持体46Bに固定されたロッド80Bと、を備えている。ロッド80Bがシリンダ本体部80Aに対して進退することで、掻取ブレード46が現像ロール36の外周面に接触する位置と、掻取ブレード46が現像ロール36の外周面から離間する位置とに移動するようになっている。画像形成装置10(図1参照)には、離接装置80の動作を制御する制御部82が設けられている。制御部82は、現像ロール36の回転動作、像保持体22の回転動作、及び転写ロール50の回転動作も制御する。離接装置80と制御部82とは、切替機構の一例とされている。制御部82については、後に説明する。
また、現像装置28は、現像ロール36の外周面に洗浄液Lを供給する供給装置84を備えている。供給装置84は、一例として、現像ロール36に接触しながら回転すると共に洗浄液Lを現像ロール36の外周面に供給する供給ロール86と、供給ロール86に洗浄液Lを吐出するノズル88と、を備えている。供給装置84は、現像ロール36の回転方向(矢印D方向)における掻取ブレード46よりも上流側に配置されている。また、供給装置84は、現像ロール36の回転方向(矢印D方向)における像保持体22(図1参照)との対向部よりも下流側に配置されている。本実施形態では、現像ロール36は、像保持体22と接触しており、像保持体22との接触位置で同方向に回転する構成とされている(図1参照)。
洗浄液Lは、揮発性の洗浄液であり、一例として、二成分現像剤Gに含まれる揮発性のキャリア液が用いられている。なお、洗浄液Lは、揮発性のキャリア液に限定されるものではなく、例えば、揮発性の有機溶剤などを用いてもよい。
供給ロール86は、ノズル88から吐出された洗浄液Lを保持して現像ロール36の外周面に供給する機能を有する。供給ロール86は、回転可能に支持されており、現像ロール36との接触部で同方向に回転している。本実施形態では、供給ロール86は、現像ロール36の回転に従動して回転する構成されているが、供給ロール86を回転駆動する構成でもよい。
供給ロール86としては、例えば、洗浄液Lを含浸して保持するスポンジロール、又は外周面に複数の凹部を備え、凹部に洗浄液Lを保持するアニロックスロールなどが用いられている。ノズル88には、図示しない貯留タンクからポンプを用いて洗浄液Lを供給する供給管(図示省略)が接続されている。
供給装置84により、回転している現像ロール36の外周面に洗浄液Lが供給されることにより、現像ロール36と掻取ブレード46との接触部に洗浄液Lが供給され、洗浄液Lにより現像ロール36と掻取ブレード46との接触部が洗浄されるようになっている(図2参照)。
制御部82は、離接装置80の動作を制御することで、掻取ブレード46を現像ロール36の外周面に接触させ、又は掻取ブレード46を現像ロール36の外周面から離間させる。図3に示されるように、掻取ブレード46を現像ロール36の外周面から離間させると、供給装置84から回転している現像ロール36の外周面に洗浄液Lが供給されることにより、現像ロール36の外周面に洗浄液Lが塗布されるようになっている。
すなわち、制御部82は、掻取ブレード46が回転している現像ロール36に接触した状態で洗浄液Lが現像ロール36に供給される第1状態と、掻取ブレード46を回転している現像ロール36から離間させ、現像ロール36に洗浄液Lが塗布される第2状態を切り替える機能を有する。本実施形態では、制御部82は、一例として画像形成後に第1状態とすることで、洗浄液Lにより掻取ブレード46及び現像ロール36との接触部を洗浄する。また、洗浄液Lによる掻取ブレード46及び現像ロール36との接触部の洗浄後に第2状態に切り替えている。本実施形態では、「洗浄後」は、洗浄開始時から定められた時間を経過した後とされている。すなわち、制御部82は、洗浄開始時から定められた時間を経過した後、第2状態に切り替える。なお、「洗浄後」は、現像ロール36が定められた回転数を回転した後としてもよい。また、本実施形態では、一例として画像形成後に第1状態とした後、第2状態に切り替えているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1状態と第2状態との切替は、画像形成前又は画像形成の途中で行ってもよいし、第2状態から第1状態に切り替える構成でもよい。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の画像形成装置10の作用及び効果であって、本実施形態の清掃方法について説明する。
図2に示されるように、制御部82は、一例として画像形成後(一連の画像形成工程が終了した後)に掻取ブレード46が現像ロール36に接触した状態で現像ロール36を矢印D方向に回転させる。これにより、供給装置84の供給ロール86から現像ロール36の外周面に洗浄液Lが供給され、現像ロール36の回転により、現像ロール36と掻取ブレード46との接触部に洗浄液Lが供給される。この洗浄液Lが現像ロール36に供給される状態が第1状態である。これにより、掻取ブレード46及び現像ロール36と掻取ブレード46との接触部が洗浄液Lで洗浄される(第1工程)。
図3に示されるように、制御部82は、第1状態の後、すなわち、洗浄開始時から定められた時間を経過した後、現像ロール36を矢印D方向に回転させた状態で、離接装置80を動作させることにより、掻取ブレード46を現像ロール36から離間させる。これにより、供給装置84の供給ロール86から現像ロール36の外周面に洗浄液Lが供給されることにより、現像ロール36の外周面に洗浄液Lが塗布される(第2工程)。制御部82は、掻取ブレード46を現像ロール36から離間させた状態で、現像ロール36の回転を停止させる。この現像ロール36の外周面に洗浄液Lが塗布された状態が第2状態である。これによって、現像ロール36と掻取ブレード46との接触部に液体現像剤Gが溜まることが抑制され、現像ロール36と掻取ブレード46との接触部に溜まった液体現像剤Gの乾燥固着が抑制される。
この画像形成装置10では、保持体の回転停止時に清掃部材が保持体に接触する構成と比較して、現像ロール36と掻取ブレード46との接触部に溜まった液体現像剤Gの乾燥固着による清掃不良や画質欠陥が抑制される。
また、上記の画像形成装置10による清掃方法では、保持体の回転停止時に清掃部材が保持体に接触する清掃方法と比較して、現像ロール36と掻取ブレード46との接触部に溜まった液体現像剤Gの乾燥固着による清掃不良や画質欠陥が抑制される。
(第1変形例)
上記画像形成装置10では、現像ロール36に供給装置84を設けて洗浄液Lを供給する例を説明したが、現像ロール36に代えて、保持体の一例としての像保持体22に供給装置を設けて洗浄液Lを供給してもよい。
第1変形例の画像形成装置10では、図示を省略するが、像保持体22の清掃部材の一例としての掻取ブレード32には、切替機構の一例としての離接装置が設けられている。また、切替機構の一例としての制御部82は、離接装置の動作を制御することで、掻取ブレード32を像保持体22の外周面に接触させ、又は掻取ブレード32を像保持体22の外周面から離間させる。さらに、制御部82は、一例として画像形成後に掻取ブレード32が回転している像保持体22に接触した状態で洗浄液Lが像保持体22に供給される第1状態と、掻取ブレード32を回転している像保持体22から離間させ、像保持体22に洗浄液Lが塗布される第2状態を切り替える。第1状態では、像保持体22に供給された洗浄液Lにより掻取ブレード32及び掻取ブレード32と像保持体22との接触部が洗浄され、その洗浄後に第2状態に切り替えられる。
この第1変形例の画像形成装置10では、保持体の回転停止時に清掃部材が保持体に接触する構成と比較して、像保持体22と掻取ブレード32との接触部に溜まった液体現像剤Gの乾燥固着による清掃不良や画質欠陥が抑制される。
(第2変形例)
上記画像形成装置10では、現像ロール36に供給装置84を設けて洗浄液Lを供給する例を説明したが、現像ロール36に代えて、保持体の一例としての転写ロール50に供給装置を設けて洗浄液Lを供給してもよい。
第2変形例の画像形成装置10では、図示を省略するが、転写ロール50の清掃部材の一例としての掻取ブレード56には、切替機構の一例としての離接装置が設けられている。また、切替機構の一例としての制御部82は、離接装置の動作を制御することで、掻取ブレード56を転写ロール50の外周面に接触させ、又は掻取ブレード56を転写ロール50の外周面から離間させる。さらに、制御部82は、一例として画像形成後に掻取ブレード56が回転している転写ロール50に接触した状態で洗浄液Lが転写ロール50に供給される第1状態と、洗浄後に掻取ブレード56を回転している転写ロール50から離間させ、転写ロール50に洗浄液Lが塗布される第2状態を切り替える。第1状態では、洗浄液Lにより掻取ブレード56及び掻取ブレード56と転写ロール50との接触部が洗浄され、その洗浄後に第2状態に切り替えられる。
この第2変形例の画像形成装置10では、保持体の回転停止時に清掃部材が保持体に接触する構成と比較して、転写ロール50と掻取ブレード56との接触部に溜まった液体現像剤Gの乾燥固着による清掃不良や画質欠陥が抑制される。
〔第2実施形態〕
次に、図4〜図8を用いて、本発明の第2実施形態としての画像形成装置について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
(画像形成装置の構成)
図4〜図8には、画像形成装置100に用いられる画像形成部102が示されている。画像形成部102は、実際には4つ配置されているが、用いる液体現像剤Gを除いては基本的に同様の構成であるため、1つの画像形成部102を図示し、4色の画像形成部については図示を省略する。
図4に示されるように、画像形成部102では、第1実施形態の現像ロール36に配置された供給装置84に代えて、保持体の一例としての転写ロール50の外周面に洗浄液Lを供給する供給装置104を備えている。供給装置84は、供給ロール86と、ノズル88とを備えている。転写ロール50には、清掃部材の一例としての掻取ブレード56が設けられており、供給装置104は、転写ロール50の回転方向(矢印B方向)における掻取ブレード56よりも上流側に配置されている。また、供給装置104は、転写ロール50の回転方向(矢印B方向)における連続紙Pへの転写位置よりも下流側に配置されている。
なお、本実施形態では、像保持体22、現像ロール36と対向する位置には、供給装置104は設けられていない。他の保持体の一例としての像保持体22は、転写ロール50と接触するように配置されており、転写ロール50の外周面に付着した洗浄液Lが像保持体22の外周面に移動する(転移する)ようになっている。さらに、現像ロール36は、像保持体22と接触するように配置されており、像保持体22の外周面に付着した洗浄液Lが現像ロール36の外周面に移動する(転移する)ようになっている。
掻取ブレード56は、転写ロール50に接触して転写ロール50の外周面に残留した液体現像剤Gを掻き取る板状のブレード部56Aと、ブレード部56Aを支持する支持体56Bと、を備えている。ブレード部56Aは、ブレード部56Aの先端が転写ロール50の回転方向の上流側を向いて転写ロール50に接触するように配置されている。掻取ブレード56には、掻取ブレード56を転写ロール50の外周面に接触させ、又は掻取ブレード56を転写ロール50の外周面から離間させる切替機構の一例としての離接装置80が設けられている。
また、他の清掃部材の一例としての掻取ブレード32は、像保持体22に接触して像保持体22の外周面に残留した液体現像剤Gを掻き取る板状のブレード部32Aと、ブレード部32Aを支持する支持体32Bと、を備えている。ブレード部32Aは、ブレード部32Aの先端が像保持体22の回転方向の上流側を向いて像保持体22に接触するように配置されている。掻取ブレード32には、掻取ブレード32を像保持体22の外周面に接触させ、又は掻取ブレード32を像保持体22の外周面から離間させる切替機構の一例としての離接装置80が設けられている。
画像形成装置100には、掻取ブレード56の離接装置80の動作、掻取ブレード32の離接装置80の動作、及び掻取ブレード46の離接装置80の動作をそれぞれ制御する切替機構の一例としての制御部106が設けられている。また、像保持体22、現像ロール36、及び転写ロール50には、それぞれモータ(図示省略)が接続されており、制御部106は、像保持体22、現像ロール36、及び転写ロール50にそれぞれ接続されたモータの回転動作を制御する。また、制御部106は、像保持体22、現像ロール36、及び転写ロール50にそれぞれ接続されたモータを逆回転させることで、像保持体22、現像ロール36、及び転写ロール50をそれぞれ逆方向に回転させるようになっている。
さらに、画像形成装置100では、洗浄工程で、連続紙P及びバックアップロール52を転写ロール50から離間する位置に退避させる退避装置(図示省略)が設けられている。
洗浄工程では、供給装置104により、矢印B方向に回転している転写ロール50の外周面に洗浄液Lが供給されることにより、転写ロール50と掻取ブレード56との接触部に洗浄液Lが供給され、洗浄液Lにより転写ロール50と掻取ブレード56との接触部が洗浄されるようになっている(図4参照)。
また、制御部106は、洗浄後に離接装置80により掻取ブレード56を転写ロール50の外周面から離間させる。これにより、供給装置104から回転している転写ロール50の外周面に洗浄液Lが供給されることにより、転写ロール50の外周面に洗浄液Lが塗布されるようになっている(図5参照)。その際、像保持体22が転写ロール50と接触しながら矢印C方向に回転することにより、転写ロール50から像保持体22に洗浄液Lが移動し(転移し)、像保持体22と掻取ブレード32との接触部に洗浄液Lが供給される。これにより、洗浄液Lにより像保持体22と掻取ブレード32との接触部が洗浄されるようになっている(図5参照)。
すなわち、制御部106は、一例として画像形成後に掻取ブレード56が回転している転写ロール50に接触した状態で洗浄液Lが転写ロール50に供給される第1状態と、掻取ブレード56を回転している転写ロール50から離間させ、転写ロール50に洗浄液Lが塗布される第2状態を切り替える機能を有する(図5参照)。第1状態では、洗浄液Lにより掻取ブレード56及び掻取ブレード56と転写ロール50との接触部が洗浄される。第2状態では、転写ロール50の外周面から回転している像保持体22に供給された洗浄液Lにより掻取ブレード32及び掻取ブレード32と像保持体22との接触部が洗浄されるようになっている(図5参照)。
また、制御部106は、第2状態と、掻取ブレード32を回転している像保持体22から離間させ、像保持体22に洗浄液Lが塗布される第3状態を切り替える機能を有する(図6参照)。第3状態では、像保持体22の外周面から回転している現像ロール36に供給された洗浄液Lにより掻取ブレード46及び掻取ブレード46と現像ロール36との接触部が洗浄されるようになっている(図6参照)。
また、制御部106は、第3状態から、掻取ブレード46を回転している現像ロール36から離間させ、現像ロール36に洗浄液Lが塗布される第4状態に切り替える機能を有する(図7参照)。
さらに、画像形成装置100では、一例として画像形成前(例えば、電源投入時などの画像形成動作の開始前)に、制御部106は、すべての掻取ブレード32、46、56を像保持体22、現像ロール36、転写ロール50から離間させた状態で、像保持体22、現像ロール36、及び転写ロール50を回転させる。これによって、像保持体22、現像ロール36、及び転写ロール50の外周面に洗浄液Lが塗布される。その後、制御部106は、すべての掻取ブレード32、46、56をそれぞれ像保持体22、現像ロール36、転写ロール50に接触させた状態で、転写ロール50、像保持体22、及び現像ロール36を逆回転状態に切り替える。より具体的には、制御部106は、転写ロール50、像保持体22、及び現像ロール36にそれぞれ接続されたモータ(図示省略)を逆回転させ、転写ロール50、像保持体22、及び現像ロール36を逆方向(矢印F方向、矢印G方向、矢印H方向)に回転させるようになっている(図8参照)。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の画像形成装置100の作用及び効果であって、本実施形態の清掃方法について説明する。
図4に示されるように、制御部106は、一例として画像形成後(一連の画像形成工程が終了した後)に掻取ブレード56が転写ロール50に接触した状態で転写ロール50を矢印B方向に回転させる。これにより、供給装置104から転写ロール50の外周面に洗浄液Lが供給され、転写ロール50と掻取ブレード56との接触部に洗浄液Lが供給される。このため、第1状態では、掻取ブレード56及び転写ロール50と掻取ブレード56との接触部が洗浄液Lで洗浄される(第1工程)。
図5に示されるように、制御部106は、第1状態の後に、すなわち、一例として第1状態の洗浄開始時から定められた時間を経過した後に、転写ロール50を矢印B方向に回転させた状態で、離接装置80により掻取ブレード56を転写ロール50から離間させる第2状態に切り替える。これにより、供給装置104から転写ロール50の外周面に洗浄液Lが供給されることにより、転写ロール50の外周面に洗浄液Lが塗布される(第2工程)。また、第2状態では、転写ロール50と接触する像保持体22が矢印C方向に回転しており、掻取ブレード32が像保持体22に接触している。これにより、転写ロール50の外周面から回転している像保持体22に供給された洗浄液Lにより、掻取ブレード32及び掻取ブレード32と像保持体22との接触部が洗浄される(第2工程)。
図6に示されるように、制御部106は、第2状態の後に、すなわち、一例として第2状態の洗浄開始時から定められた時間を経過した後に、像保持体22を矢印C方向に回転させた状態で、離接装置80により掻取ブレード32を像保持体22から離間させる第3状態に切り替える。これにより、転写ロール50から像保持体22の外周面に洗浄液Lが供給されることにより、像保持体22の外周面に洗浄液Lが塗布される(第3工程)。また、第3状態では、像保持体22と接触する現像ロール36が矢印D方向に回転しており、掻取ブレード46が現像ロール36に接触している。これにより、像保持体22の外周面から回転している現像ロール36に供給された洗浄液Lにより、掻取ブレード46及び掻取ブレード46と現像ロール36との接触部が洗浄される(第3工程)。
図7に示されるように、制御部106は、第3状態の後に、すなわち、一例として第3状態の洗浄開始時から定められた時間を経過した後に、現像ロール36を矢印D方向に回転させた状態で、離接装置80により掻取ブレード46を現像ロール36から離間させる第4状態に切り替える。これにより、像保持体22から現像ロール36の外周面に洗浄液Lが供給されることにより、現像ロール36の外周面に洗浄液Lが塗布される(第4工程)。この状態で、転写ロール50、像保持体22、及び現像ロール36の回転を停止させる。言い換えると、掻取ブレード56、掻取ブレード32、及び掻取ブレード46をそれぞれ転写ロール50、像保持体22、及び現像ロール36から離間させた状態で、転写ロール50、像保持体22、及び現像ロール36の回転を停止させる。このため、転写ロール50と掻取ブレード56との接触部、像保持体22と掻取ブレード32との接触部、及び現像ロール36と掻取ブレード46との接触部に液体現像剤Gが溜まることが抑制され、液体現像剤Gの乾燥固着が抑制される。
この画像形成装置100では、保持体の回転停止時に清掃部材が保持体に接触する構成と比較して、転写ロール50と掻取ブレード56との接触部に溜まった液体現像剤Gの乾燥固着による清掃不良や画質欠陥が抑制される。また、この画像形成装置100では、他の保持体の回転停止時に他の清掃部材が他の保持体に接触する構成と比較して、像保持体22と掻取ブレード32との接触部、及び現像ロール36と掻取ブレード46との接触部に溜まった液体現像剤Gの乾燥固着による清掃不良や画質欠陥が抑制される。
また、画像形成装置100では、一例として画像形成前(例えば、電源投入時などの画像形成動作の開始前)に、制御部106は、すべての掻取ブレード32、46、56を像保持体22、現像ロール36、転写ロール50から離間させた状態で、像保持体22を矢印C方向に、現像ロール36を矢印D方向に、転写ロール50を矢印B方向に回転させる。これにより、像保持体22、現像ロール36、及び転写ロール50の外周面に洗浄液Lが塗布される(図7参照)。その後、図8に示されるように、制御部106は、すべての掻取ブレード32、46、56をそれぞれ像保持体22、現像ロール36、転写ロール50に接触させた状態で、転写ロール50を矢印F方向に、像保持体22を矢印G方向に、及び現像ロール36を矢印H方向に逆回転させる(逆回転状態)。これにより、掻取ブレード32、46、56(先端方向)に対し負荷の低い方向へ像保持体22、現像ロール36、転写ロール50を摺動させる。
この画像形成装置100では、掻取ブレード32、46、56を乾燥した像保持体22、現像ロール36、転写ロール50に接触させるものと比較して、各部材の摩擦による損傷が抑制される。さらに、保持体の回転方向が定まっている(保持体を逆回転状態としない)ものと比較して、転写ロール50の外周面の洗浄液Lの厚みにムラが発生することが抑制される。また、画像形成装置100では、他の保持体の回転方向が定まっている(他の保持体を逆回転状態としない)ものと比較して、像保持体22及び現像ロール36の外周面の洗浄液Lの厚みにムラが発生することが抑制される。
なお、第1〜第2実施形態では、供給装置は、供給ロール86とノズル88とを備えているが、本発明はこの構成に限定するものではなく、変更可能である。
また、第2実施形態の画像形成装置100では、転写ロール50に洗浄液付与部材が元々配置されている場合には、供給装置104を洗浄液付与部材と兼用することも可能である。
また、第1実施形態の画像形成装置10では、供給装置84から現像ロール36に洗浄液Lが供給され、現像ロール36と掻取ブレード46との接触部を洗浄液Lにより洗浄する第1状態(図2参照)と、現像ロール36の外周面に洗浄液Lを塗布する第2状態(図3参照)とが示されているが、本発明は、これに限定するものではない。例えば、第2実施形態の画像形成装置100と逆方向となるように、現像ロール36から洗浄液Lを像保持体22に供給して像保持体22と掻取ブレードとの接触部を洗浄した後、像保持体22の外周面の洗浄液Lの塗布し、さらに、像保持体22から転写ロール50に洗浄液Lを供給して転写ロール50と掻取ブレードとの接触部を洗浄した後、転写ロール50の外周面に洗浄液Lを塗布してもよい。
また、第2実施形態の画像形成装置100では、第1状態、第2状態、第3状態、第4状態の順序に切り替えられているが、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、第2状態から第1状態への切り替え、第3状態から第2状態への切り替え、第4状態から第3状態への切り替えを行ってもよい。
また、第1及び第2実施形態では、掻取ブレードを保持体に接触又は離間させる離接装置として、シリンダが用いられているが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、カム、アクチュエータ、ラックアンドピニオン等の離接装置を用いる構成でもよい。
さらに、第1及び第2実施形態では、板状の掻取ブレード32、46、56が用いられているが、本発明は板状の清掃部材に限定するものではなく、他の形状の清掃部材を用いてもよい。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。
10 画像形成装置
22 像保持体(他の保持体の一例)
32 掻取ブレード(他の清掃部材の一例)
36 現像ロール(保持体の一例)
46 掻取ブレード(清掃部材の一例)
50 転写ロール(保持体の一例)
56 掻取ブレード(清掃部材の一例)
80 離接装置(切替機構の一例)
82 制御部(切替機構の一例)
84 供給装置
86 供給ロール(供給装置の一例)
88 ノズル(供給装置の一例)
100 画像形成装置
104 供給装置
106 制御部(切替機構の一例)

Claims (5)

  1. 回転すると共に揮発性のキャリアを含む液体現像剤が保持される保持体と、
    前記保持体に対して接触又は離間可能とされ、前記保持体に接触することにより前記保持体の表面を清掃する清掃部材と、
    前記保持体の回転方向における前記清掃部材より上流側で前記保持体に揮発性の洗浄液を供給する供給装置と、
    前記清掃部材が回転している前記保持体に接触した状態で前記洗浄液が前記保持体に供給される第1状態と、前記清掃部材を回転している前記保持体から離間させ、前記保持体に前記洗浄液が塗布される第2状態を切り替える切替機構と、
    回転すると共に前記保持体から前記液体現像剤又は前記洗浄液が移動するように前記保持体に接触される他の保持体と、
    前記他の保持体に対して接触又は離間可能とされ、前記他の保持体に接触することにより前記他の保持体の表面を清掃する他の清掃部材と、
    を有し、
    前記切替機構は、前記第2状態で、前記他の清掃部材が回転している前記他の保持体に接触した状態で前記洗浄液が前記他の保持体に供給される構成とされており、
    さらに前記切替機構は、前記第2状態と、前記他の清掃部材を回転している前記他の保持体から離間させ、前記他の保持体に前記洗浄液が塗布される第3状態を切り替える構成とされている画像形成装置。
  2. 回転すると共に揮発性のキャリアを含む液体現像剤が保持される保持体と、
    前記保持体に対して接触又は離間可能とされ、前記保持体に接触することにより前記保持体の表面を清掃する清掃部材と、
    前記保持体の回転方向における前記清掃部材より上流側で前記保持体に揮発性の洗浄液を供給する供給装置と、
    前記清掃部材が回転している前記保持体に接触した状態で前記洗浄液が前記保持体に供給される第1状態と、前記清掃部材を回転している前記保持体から離間させ、前記保持体に前記洗浄液が塗布される第2状態を切り替える切替機構と、
    を有し、
    前記清掃部材は板状で、先端が前記第1状態における前記保持体の回転方向の上流側を向いて前記保持体に接触するように配置されており、
    前記切替機構は、前記保持体への前記洗浄液の塗布後に前記保持体に前記清掃部材を接触させ、前記保持体を前記第1状態とは逆方向に回転させる逆回転状態に切り替える構成とされている画像形成装置。
  3. 前記清掃部材は板状で、先端が前記第1状態における前記保持体の回転方向の上流側を向いて前記保持体に接触するように配置されており、
    前記切替機構は、前記保持体への前記洗浄液の塗布後に前記保持体に前記清掃部材を接触させ、前記保持体を前記第1状態とは逆方向に回転させる逆回転状態に切り替える構成とされている請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記他の清掃部材は板状で、先端が前記第2状態における前記他の保持体の回転方向の上流側を向いて前記他の保持体に接触するように配置されており、
    前記切替機構は、前記他の保持体への前記洗浄液の塗布後に前記他の保持体に前記他の清掃部材を接触させ、前記他の保持体を前記第2状態とは逆方向に回転させる逆回転状態に切り替える構成とされている請求項に記載の画像形成装置。
  5. 清掃部材を保持体に接触させた状態で、回転する前記保持体に揮発性の洗浄液を供給して前記清掃部材及び前記清掃部材と前記保持体との接触部を洗浄する第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記清掃部材を前記保持体から離間させ、回転する前記保持体に揮発性の洗浄液を供給することにより前記保持体に前記洗浄液を塗布する第2工程と、
    を有し、
    前記保持体から揮発性のキャリアを含む液体現像剤又は前記洗浄液が移動するように接触される他の保持体が設けられており、
    前記第2工程は、回転する前記他の保持体に他の清掃部材を接触させた状態で、前記他の保持体に移動した前記洗浄液により前記他の清掃部材及び前記他の清掃部材と前記他の保持体との接触部を洗浄する工程を含み、
    前記第2工程の後に、前記他の清掃部材を回転する前記他の保持体から離間させ、前記他の保持体に洗浄液を塗布する第3工程を有する清掃方法。
JP2016043403A 2016-03-07 2016-03-07 画像形成装置及び清掃方法 Expired - Fee Related JP6686548B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043403A JP6686548B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 画像形成装置及び清掃方法
US15/216,319 US9841696B2 (en) 2016-03-07 2016-07-21 Image forming apparatus and cleaning method
CN201610807998.5A CN107168026A (zh) 2016-03-07 2016-09-07 图像形成设备和清洁方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043403A JP6686548B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 画像形成装置及び清掃方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017161588A JP2017161588A (ja) 2017-09-14
JP6686548B2 true JP6686548B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59724113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043403A Expired - Fee Related JP6686548B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 画像形成装置及び清掃方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9841696B2 (ja)
JP (1) JP6686548B2 (ja)
CN (1) CN107168026A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2019004846A (es) 2016-10-31 2019-10-07 Afton Chemical Corp Compuestos que contienen fósforo y sus usos.
JP6728027B2 (ja) * 2016-11-25 2020-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019091002A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20190146390A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479638A (en) * 1977-12-07 1979-06-25 Canon Inc Image forming device
US5387760A (en) * 1990-10-19 1995-02-07 Seiko Epson Corporation Wet recording apparatus for developing electrostatic latent image
JP3365391B2 (ja) * 2000-02-28 2003-01-08 富士ゼロックス株式会社 液体電子写真装置
JP2005315946A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Kyocera Mita Corp 液体現像装置のクリーニング装置
JP2005338733A (ja) 2004-05-31 2005-12-08 Kyocera Mita Corp 湿式画像形成装置
JP2007017585A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2007108201A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2011170072A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011209374A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP5541071B2 (ja) * 2010-10-15 2014-07-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN102650844A (zh) * 2011-02-24 2012-08-29 精工爱普生株式会社 显影装置、图像形成装置以及回收装置
JP2013083765A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9841696B2 (en) 2017-12-12
US20170255131A1 (en) 2017-09-07
CN107168026A (zh) 2017-09-15
JP2017161588A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686548B2 (ja) 画像形成装置及び清掃方法
KR20010100801A (ko) 세정을 포함하는 동작 시퀀스를 수행할 수 있는 액체 전자사진 장치
JP2009169194A (ja) クリーニングローラの洗浄装置及び洗浄方法
JP2009157180A (ja) 電子写真印刷機
JP3835549B2 (ja) 潜像保持体クリーニング装置
JP5312065B2 (ja) 現像装置
WO2019076451A1 (en) CLEANING STATION SPONES
JP5853468B2 (ja) 画像形成装置
JP2005091916A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006330182A (ja) 定着装置
JP2005250380A (ja) 画像形成装置
JP5092195B2 (ja) 帯電ローラ洗浄装置及び帯電ローラ洗浄方法
EP3676669B1 (en) Cleaning a liquid electrophotographic printer
JP5942831B2 (ja) 現像装置および湿式画像形成装置
KR100385986B1 (ko) 습식 전자사진방식 프린터의 감광벨트 크리닝장치
JP4929684B2 (ja) 画像形成装置
KR100428644B1 (ko) 습식 인쇄기의 현상장치
US20170235272A1 (en) Accumulation removal device and image forming apparatus
JP2011095511A (ja) 画像形成装置
JP2009042726A5 (ja)
JP2018136456A5 (ja)
JP2008122488A (ja) 画像形成装置及び該装置を用いた画像形成方法
JP2008122464A (ja) 画像形成装置及び該装置を用いた画像形成方法
JP2005258324A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005010524A (ja) 帯電装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees