JP6724494B2 - ドラムユニット - Google Patents

ドラムユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6724494B2
JP6724494B2 JP2016073102A JP2016073102A JP6724494B2 JP 6724494 B2 JP6724494 B2 JP 6724494B2 JP 2016073102 A JP2016073102 A JP 2016073102A JP 2016073102 A JP2016073102 A JP 2016073102A JP 6724494 B2 JP6724494 B2 JP 6724494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
auger
drum
photosensitive drum
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016073102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181993A (ja
Inventor
光 吉住
光 吉住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016073102A priority Critical patent/JP6724494B2/ja
Priority to US15/467,691 priority patent/US10274892B2/en
Publication of JP2017181993A publication Critical patent/JP2017181993A/ja
Priority to US16/354,308 priority patent/US10452019B2/en
Priority to US16/354,316 priority patent/US10444694B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6724494B2 publication Critical patent/JP6724494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、ドラムユニットに関する。
電子写真方式の画像形成装置として、複数の感光ドラムを有する、いわゆるタンデム型の画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置では、複数の感光ドラムの表面に残存するトナーは、各感光ドラムに対応するクリーニング装置により除去される。
各クリーニング装置により除去されたトナーは、各感光ドラムに対応する枝管内に送り込まれ、各枝管内に配置される枝管スクリューによって搬送される。
そして、各枝管スクリューによって搬送されたトナーは、共通搬送管にまとめられ、共通搬送管内に配置される共通管スクリューによってトナー回収容器まで搬送される(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−212053号公報
しかるに、上記した特許文献1に記載の画像形成装置では、画像形成装置に設けられるモータからの力が、複数の感光ドラム、複数の枝管スクリューおよび共通管スクリューのそれぞれに、傘歯車や平歯車からなる歯車列を介して伝達される。
それにより、複数の感光ドラム、複数の枝管スクリューおよび共通管スクリューのそれぞれが、回転する。
このように、複数の枝管スクリュー、共通管スクリューおよび複数の感光ドラムを回転させるための構成が複雑となる。
そこで、本発明の目的は、感光ドラムの表面から除去されたトナーを搬送するための構成が簡略化されたドラムユニットを提供することにある。
(1)本発明のドラムユニットは、軸線を備え、外部から力を受けて回転可能であり、軸線方向における一端と他端とを備える感光ドラムと、感光ドラムの表面に接触し、感光ドラムの表面に残存するトナーを除去可能なブレードと、軸線方向に延び、ブレードで除去したトナーを、一端から他端に向かう方向に搬送可能である第1オーガと、第1オーガが延びる方向と交差する交差方向に延び、第1オーガで搬送されたトナーを、交差方向に搬送可能である第2オーガと、を備え、第1オーガは、感光ドラムからの力を受けて回転可能であり、第2オーガは、第1オーガからの力を受けて回転可能である。
(2)感光ドラムは、一端にドラムギアを備え、第1オーガは、ドラムギアと噛み合う第1ギアを備えてもよい。
(3)第1オーガと同軸であり、第1オーガと共に回転可能である第1プーリと、第1プーリと間隔を隔てて位置する第2プーリと、第1プーリおよび第2プーリに掛けられ、第1プーリから第2プーリに駆動力を伝達するように構成される無端ベルトと、をさらに備え、第2オーガは、第2プーリの力を受けて回転可能であってもよい。
(4)第1プーリと第2プーリとの間において、無端ベルトと接触する接触部材を備えてもよい。
(5)他端を支持する支持部材をさらに備え、接触部材は、支持部材に対して、相対移動可能に支持されてもよい。
(6)支持部材は、支持部材から突出するボスを備え、接触部材は、基端、および、無端ベルトと接触する遊端を有するロッドを備え、基端は、ボスに嵌まっていてもよい。
(7)感光ドラムは、軸線方向に延びるドラムシャフトを備え、ドラムシャフトは、軸線方向から見て、無端ベルトの内周面の内側に位置してもよい。
(8)感光ドラムは、軸線方向に延びるシャフトを備え、シャフトは、第1プーリと第2プーリとの間において、無端ベルトと接触してもよい。
(9)第2プーリとともに回転可能な第1傘歯ギアと、交差方向において、第2オーガの端部に位置し、第2オーガとともに回転可能な第2傘歯ギアであって、第1傘歯ギアと噛合する第2傘歯ギアと、をさらに備え、第2プーリと第1傘歯ギアとは、一体として形成されていてもよい。
(10)第1傘歯ギアを回転可能に支持する第1支持軸と、第2傘歯ギアを回転可能に支持する第2支持軸とを有する軸受を備えてよい。
(11)本発明のドラムユニットは、軸線を備え、外部から力を受けて回転可能であり、軸線方向における一端と他端とを備える感光ドラムと、感光ドラムの表面に接触し、感光ドラムの表面に残存するトナーを除去可能なブレードと、軸線方向に延び、ブレードで除去したトナーを、一端から他端に向かう方向に搬送可能である第1オーガと、第1オーガが延びる方向と交差する交差方向に延び、第1オーガで搬送されたトナーを、交差方向に搬送可能である第2オーガと、感光ドラムに接触する回転体と、を備え、回転体は、感光ドラムからの力を受けて回転可能であり、第2オーガは、回転体からの力を受けて回転可能である。
(12)感光ドラムは、一端にドラムギアを備え、回転体は、ドラムギアと噛み合う第2ギアを備えてもよい。
(13)回転体からの力を受けて回転可能である第1傘歯ギアと、第2オーガと同軸であり、第2オーガと共に回転可能な第2傘歯ギアであって、第1傘歯ギアと噛合する第2傘歯ギアと、をさらに備えてもよい。
本発明のドラムユニットによれば、感光ドラムの表面から除去されたトナーを搬送するための構成が簡略化される。
図1は、本発明の一実施形態のドラムユニットを示す斜視図である。 図2Aは、図1に示すドラムユニットの中央断面図である。図2Bは、図1に示すドラムユニットの側面図である。なお、図2Aおよび図2Bでは、感光ドラム、第1側板、第2側板、クリーニングユニット、第2オーガ、第1プーリ、第2プーリ、無端ベルトおよび接触部材以外の部材を省略している。 図3は、図1に示すドラムユニットにおいて、トナーの搬送、および、駆動の伝達を説明するための平面図である。 図4は、図1に示すドラムユニットの側面図である。 図5は、図4のA−A断面図である。 図6は、図1に示すドラムユニットにおいて、駆動の伝達を説明するための斜視図である。 図7は、図1に示すドラムユニットが画像形成装置に装着された状態を示す中央断面図である。 図8Aは、本発明の変形例であって、ドラムシャフトによって無端ベルトを付勢する形態を示す模式図である。図8Bは、本発明の変形例であって、オーガギアを介して力を伝達する形態を示す模式図である。図8Cは、本発明の変形例であって、ギア列を介して力を伝達する形態を示す模式図である。 図9Aは、本発明の変形例であって、ギア列およびシャフトを介して力を伝達する形態を示す模式図である。図9Bは、図9Aに示す変形例の側面図である。 図10Aは、本発明の変形例であって、第2ギア、第3プーリ、第4プーリ、無端ベルトおよびシャフトを介して力を伝達する形態を示す模式図である。図10Bは、図10Aに示す変形例の側面図である。
1.ドラムユニット1の詳細
ドラムユニット1は、図1、図2Aおよび図2Bに示すように、複数の感光ドラムと、第1側板51と、第2側板52と、複数のクリーニングユニットと、搬送フレーム30と、第2オーガ31と、を備える。
1.1 感光ドラム
複数の感光ドラムは、具体的には、図2Aおよび図3に示すように、感光ドラム5K、感光ドラム5Y、感光ドラム5Mおよび感光ドラム5Cである。感光ドラム5K、感光ドラム5Y、感光ドラム5Mおよび感光ドラム5Cは、感光ドラム5Kの軸線方向と交差する交差方向に並んでいる。感光ドラム5K、感光ドラム5Y、感光ドラム5Mおよび感光ドラム5Cは、交差方向に互いに間隔を隔てている。
感光ドラム5K、感光ドラム5Y、感光ドラム5Mおよび感光ドラム5Cは、互いに同じ構造である。そこで、以下では、感光ドラム5Kについて説明し、感光ドラム5Y、感光ドラム5Mおよび感光ドラム5Cについての説明を省略する。
感光ドラム5Kは、軸線A1について、回転可能である。感光ドラム5Kは、軸線A1の延びる軸線方向の一端部に位置する一端5Aと、一端部と反対側の他端部に位置する他端5Bと、を有する。感光ドラム5Kは、一端5Aに、外部の一例としての画像形成装置80のカップリング89が嵌まることで、カップリング89からの力を受けて回転する。
また、感光ドラム5Kは、ドラムギア17を備える。
ドラムギア17は、感光ドラム5Kの一端5Aに位置する。ドラムギア17は、感光ドラム5Kとともに回転可能である。
1.2 第1側板51および第2側板52
第1側板51と第2側板52とは、軸線方向において、互いに間隔を隔てて位置する。第1側板51は、複数の感光ドラムのそれぞれの一端5Aを支持する。第2側板52は、複数の感光ドラムのそれぞれの他端5Bを支持する。第2側板52は、支持部材の一例である。第1側板51および第2側板52は、図2Aおよび図2Bに示すように、交差方向に延びる。第1側板51および第2側板52は、板形状を有する。
第2側板52は、図2Bおよび図6に示すように、ボス54を備える。
ボス54は、交差方向において、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22に対して、感光ドラム5Kの反対側に位置する。ボス54は、第2側板52から突出する。ボス54は、軸線方向において、第1側板51から離れる方向に向かって延びる。ボス54は、円柱形状を有する。
1.3 クリーニングユニット
複数のクリーニングユニットは、具体的には、図1および図2Aに示すように、クリーニングユニット13K、クリーニングユニット13Y、クリーニングユニット13Mおよびクリーニングユニット13Cである。クリーニングユニット13K、クリーニングユニット13Y、クリーニングユニット13Mおよびクリーニングユニット13Cは、交差方向に並んでいる。クリーニングユニット13K、クリーニングユニット13Y、クリーニングユニット13Mおよびクリーニングユニット13Cは、互いに間隔を隔てている。クリーニングユニット13Kは、交差方向において、感光ドラム5Kと感光ドラム5Yとの間に位置する。クリーニングユニット13Yは、交差方向において、感光ドラム5Yと感光ドラム5Mとの間に位置する。クリーニングユニット13Mは、交差方向において、感光ドラム5Mと感光ドラム5Cとの間に位置する。クリーニングユニット13Cは、交差方向において、感光ドラム5Cに対して、感光ドラム5Mの反対側に位置する。クリーニングユニット13K、クリーニングユニット13Y、クリーニングユニット13Mおよびクリーニングユニット13Cは、互いに同じ構造である。そこで、以下では、クリーニングユニット13Kについて説明し、クリーニングユニット13Y、クリーニングユニット13Mおよびクリーニングユニット13Cについての説明を省略する。
クリーニングユニット13Kは、ブレード20と、クリーニングフレーム21と、オーガスクリュー22とを備える。
1.3.1 ブレード20
ブレード20は、図2Aおよび図3に示すように、軸線方向に延びる。ブレード20は、感光ドラム5Kに対して、位置固定されている。ブレード20は、板形状を有する。ブレード20は、感光ドラム5Kの表面と接触する。ブレード20は、感光ドラム5Kが回転したときに、感光ドラム5Kの表面に残存するトナーを掻き取る。これにより、ブレード20は、感光ドラム5Kの表面に残存するトナーを除去する。
1.3.2 クリーニングフレーム21
クリーニングフレーム21は、図2Aに示すように、軸線方向に延びる。クリーニングフレーム21は、略角筒形状を有する。クリーニングフレーム21は、ブレード20を支持する。クリーニングフレーム21は、開口23を有する。
開口23は、交差方向において、クリーニングフレーム21の感光ドラム5K側の壁を貫通する。開口23は、感光ドラム5Kと向かい合う。開口23は、クリーニングフレーム21の軸線方向全域にわたって延びる。
1.3.3 オーガスクリュー22
オーガスクリュー22は、クリーニングフレーム21内に位置する。オーガスクリュー22は、図2Aおよび図3に示すように、軸線A2について回転可能である。軸線A2は、軸線方向に延びる。好ましくは、軸線A2は、軸線A1と平行である。なお、複数のオーガスクリューの内、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22が、第1オーガの一例である。
オーガスクリュー22は、図3に示すように、軸線方向において、第1側板51側の端部に位置する一端22Aと、第2側板52側の端部に位置する他端22Bと、を有する。
また、オーガスクリュー22は、オーガギア24を備える。
オーガギア24は、オーガスクリュー22の一端22Aに位置する。オーガギア24は、オーガスクリュー22の一端22Aに嵌まっている。オーガギア24は、オーガスクリュー22とともに回転可能である。なお、複数のオーガギアの内、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22に嵌まるオーガギア24が、第1ギアの一例である。オーガギア24は、ドラムギア17と噛み合う。これにより、オーガスクリュー22は、感光ドラム5Kからの力を受けて回転可能である。
1.4 搬送フレーム30および第2オーガ31
搬送フレーム30は、図1および図4に示すように、軸線方向において、ドラムユニット1の他端部に位置する。搬送フレーム30は、図4および図5に示すように、ドラムユニット1の交差方向全域にわたって延びる。搬送フレーム30は、オーガスクリュー22が延びる方向と交差する方向に延びる。搬送フレーム30は、一端30Aと、他端30Bと、を有する。一端30Aは、交差方向において、感光ドラム5Kに対してオーガスクリュー22の反対側に位置する。他端30Bは、交差方向において、感光ドラム5K、感光ドラム5Y、感光ドラム5Mおよび感光ドラム5Cに対して、一端30Aの反対側に位置する。搬送フレーム30は、略円筒形状を有する。搬送フレーム30の一端30Aおよび他端30Bは、閉鎖されている。搬送フレーム30は、排出口33を有する。
排出口33は、搬送フレーム30の一端30Aに位置する。排出口33は、交差方向において、感光ドラム5Kに対して、オーガスクリュー22の反対側に位置する。排出口33は、搬送フレーム30の周面を貫通する。好ましくは、排出口33は、搬送フレーム30の周面の下端部を貫通する。
第2オーガ31は、搬送フレーム30内に位置する。第2オーガ31は、交差方向に延びる軸線A3について回転可能なオーガスクリューである。第2オーガ31は、オーガスクリュー22が延びる方向と交差する方向に延びる。第2オーガ31は、一端31Aと、他端31Bと、を有する。一端31Aは、交差方向において、感光ドラム5Kに対してオーガスクリュー22の反対側に位置する。他端31Bは、交差方向において、感光ドラム5K、感光ドラム5Y、感光ドラム5Mおよび感光ドラム5Cに対して一端30Aの反対側に位置する。
第2オーガ31は、交差方向において、搬送フレーム30内のトナーを、搬送フレーム30の他端30Bから一端30Aへ向けて搬送する。
2.第2オーガ31に力を伝達するための構成
ドラムユニット1は、図5および図6に示すように、第1プーリ39と、第2プーリ40と、無端ベルト41と、接触部材44と、第1傘歯ギア46と、第2傘歯ギア47と、軸受49と、をさらに備える。
2.1 第1プーリ39
第1プーリ39は、図3および図6に示すように、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22の他端22Bに嵌まる。第1プーリ39は、軸線方向において、第2側板52に対して、第2オーガ31の反対側に位置する。第1プーリ39は、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22と同軸である。第1プーリ39は、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22とともに回転可能である。第1プーリ39は、軸線方向に延びる。第1プーリ39は、略円筒形状を有する。
2.2 第2プーリ40
第2プーリ40は、軸線方向において、第2側板52に対して、第2オーガ31の反対側に位置する。第2プーリ40は、交差方向において、第1プーリ39に対して、クリーニングユニット13Y、クリーニングユニット13Mおよびクリーニングユニット13Cの反対側に、間隔を隔てて位置する。第2プーリ40は、軸線方向に延びる。第2プーリ40は、図5に示すように、略円筒形状を有する。第2プーリ40は、回転可能である。
2.3 無端ベルト41
無端ベルト41は、図2Bおよび図6に示すように、第1プーリ39および第2プーリ40に掛けられる。これにより、無端ベルト41は、第1プーリ39の力を第2プーリ40に伝達することができる。
2.4 接触部材44
接触部材44は、第2側板52に対して、相対移動可能に支持される。具体的には、接触部材44は、無端ベルト41に張力を付与するように構成されている。接触部材44は、軸線方向において、第2側板52に対して、第1側板51の反対側に位置する。接触部材44は、ロッド61と、ばね62と、を備える。
ロッド61は、第1プーリ39と並んでいる。好ましくは、第1プーリ39の下方に位置する。ロッド61は、基端61Aと、遊端61Bと、を有する。
基端61Aは、交差方向において、第1プーリ39に対して、第2プーリ40の反対側に位置する。基端61Aは、軸線方向に延びる。基端61Aは、円筒形状を有する。基端61Aは、第2側板52のボス54に回転可能に嵌まっている。これにより、ロッド61は、ボス54を支点として、第2側板52に対して、回動可能に支持されている。
遊端61Bは、交差方向において、第1プーリ39に対して、基端61Aの反対側に位置する。遊端61Bは、交差方向において、第1プーリ39と第2プーリ40との間に位置する。遊端61Bは、軸線方向に延びる。遊端61Bは、円柱形状を有する。遊端61Bは、無端ベルト41と接触可能である。ロッド61は、第1プーリ39と第2プーリ40との間で無端ベルト41に接触することにより、無端ベルト41のたるみを抑制する。
ばね62は、ロッド61に対して、第1プーリ39の反対側に位置する。ばね62は、コイル部62Aと、一端62Bと、他端62Cとを有する。
コイル部62Aは、ばね62において線材が巻回された部分である。コイル部62Aは、第2側板52に支持されている。
一端62Bは、ばね62における線材の一端部である。一端62Bは、コイル部62Aから、離れる方向に延びる。一端62Bは、第2側板52に固定されている。
他端62Cは、ばね62における線材の一端62Bと反対側の端部である。他端62Cは、交差方向において、コイル部62Aから、ロッド61の遊端61Bに向かって延びる。他端62Cは、ロッド61の遊端61Bと接触する。これにより、ばね62は、常には、ロッド61の基端61Aを、無端ベルト41に向けて付勢する。遊端61Bが、ばね62の付勢力によって無端ベルト41を押圧することにより、無端ベルト41に張力を付与することができる。
2.5 第1傘歯ギア46
第1傘歯ギア46は、図3および図5に示すように、第2プーリ40と、一体として形成されている。第1傘歯ギア46は、軸線方向において、第2プーリ40から、第2オーガ31に向かって延びる。第1傘歯ギア46は、軸線方向に延びる。第1傘歯ギア46は、軸線方向において、第2プーリ40から離れる方向に向かうにつれて細くなる略円錐台形状を有する。第1傘歯ギア46は、第2プーリ40とともに回転可能である。
2.6 第2傘歯ギア47
第2傘歯ギア47は、第2オーガ31の一端31Aに嵌まる。第2傘歯ギア47は、交差方向において、感光ドラム5Kに対して、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22の反対側に位置する。第2傘歯ギア47は、第2オーガ31とともに回転可能である。第2傘歯ギア47は、交差方向に延びる。第2傘歯ギア47は、交差方向において、感光ドラム5Kから離れる方向に向かうにつれて細くなる略円錐台形状を有する。第2傘歯ギア47は、第1傘歯ギア46と噛合する。
2.7 軸受49
軸受49は、図5に示すように、第2プーリ40および第1傘歯ギア46と、第2傘歯ギア47とを回転可能に支持する。具体的には、軸受49は、交差方向において、第2オーガ31の一端31Aに対して、排出口33の反対側に位置する。軸受49は、第1支持軸71と、第2支持軸72と、を備える。
第1支持軸71は、軸線方向において、第1傘歯ギア46に向かって延びる。第1支持軸71は、円柱形状を有する。第1支持軸71は、第1傘歯ギア46に嵌まる。第1支持軸71は、第2プーリ40、および、第2プーリ40と一体として形成される第1傘歯ギア46を回転可能に支持する。
第2支持軸72は、交差方向において、第2オーガ31に向かって延びる。第2支持軸72は、円柱形状を有する。第2支持軸72は、第2傘歯ギア47に嵌まる。第2支持軸72は、第2傘歯ギア47を回転可能に支持する。
軸受49が、第2プーリ40および第1傘歯ギア46と、第2傘歯ギア47とを支持することにより、第1傘歯ギア46と第2傘歯ギア47とが精度よく配置される。そのため、第1傘歯ギア46と第2傘歯ギア47とが確実に噛み合い、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22からの力が、第2オーガ31に確実に伝達される。
3.ドラムユニット1の使用形態
ドラムユニット1は、図7に示すように、複数の現像カートリッジが装着された状態で、画像形成装置80に装着されて使用される。
3.1 複数の現像カートリッジ
複数の現像カートリッジのそれぞれは、ドラムユニット1に対して、着脱可能である。複数の現像カートリッジは、具体的には、現像カートリッジ77K、現像カートリッジ77Y、現像カートリッジ77Mおよび現像カートリッジ77Cである。現像カートリッジ77K、現像カートリッジ77Y、現像カートリッジ77Mおよび現像カートリッジ77Cは、交差方向に並んでいる。現像カートリッジ77K、現像カートリッジ77Y、現像カートリッジ77Mおよび現像カートリッジ77Cは、交差方向において、互いに間隔を隔てている。現像カートリッジ77Kは、ブラックのトナーを収容する。現像カートリッジ77Yは、イエローのトナーを収容する。現像カートリッジ77Mは、マゼンタのトナーを収容する。現像カートリッジ77Cは、シアンのトナーを収容する。現像カートリッジ77K、現像カートリッジ77Y、現像カートリッジ77Mおよび現像カートリッジ77Cは、同じ構造である。
複数の現像カートリッジのそれぞれは、筐体と、筐体内のトナーを対応する感光ドラムに供給する現像ローラと、を備える。筐体は、トナーを収容する。現像ローラは、筐体内のトナーを、対応する感光ドラムに供給する。
3.2 画像形成装置80
画像形成装置80は、搬送ベルト83と、定着器87と、廃トナー容器91と、を備える。
3.2.1 搬送ベルト83
搬送ベルト83は、画像形成装置80内に位置する。搬送ベルト83は、ドラムユニット1が画像形成装置80に装着されているときに、ドラムユニット1の下方に位置する。搬送ベルト83は、すべての感光ドラム、具体的には、感光ドラム5K、感光ドラム5Y、感光ドラム5Mおよび感光ドラム5Cと接触する。搬送ベルト83は、用紙Pを、感光ドラム5K、感光ドラム5Y、感光ドラム5Mおよび感光ドラム5Cに、順に接触するように、搬送する。用紙Pには、トナー像が転写される。
3.2.2 定着器87
定着器87は、画像形成装置80内に位置する。定着器87は、搬送ベルト83による用紙Pの搬送方向において、搬送ベルト83の下流側に位置する。定着器87は、用紙Pに転写されたトナー像を、用紙Pに熱定着する。
3.2.3 廃トナー容器91
廃トナー容器91は、画像形成装置80内に位置する。廃トナー容器91は、ドラムユニット1が画像形成装置80に装着されているときに、搬送ベルト83に対して、ドラムユニット1の反対側に位置する。廃トナー容器91は、複数の感光ドラムの表面から除去された廃トナーを収容可能である。
4.トナーの搬送
図2Aおよび図3に示すように、感光ドラム5Kは、カップリング89からの力を受けて回転する。
オーガスクリュー22は、オーガギア24がドラムギア17と噛み合っていることにより、感光ドラム5Kからの力を受けて回転する。
クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22が受けた力は、第1プーリ39から、無端ベルト41を介して、第2プーリ40に伝達される。そして、第2プーリ40に伝達された力は、第1傘歯ギア46および第2傘歯ギア47を介して、第2オーガ31に伝達される。これにより、第2オーガ31は、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22からの力を受けて、回転する。
そして、感光ドラム5Kの表面に残存するトナーは、ブレード20によって掻き取られ、クリーニングフレーム21内に貯留される。
クリーニングフレーム21内に貯留されたトナーは、オーガスクリュー22によって、オーガスクリュー22の一端22Aから他端22Bに向けて搬送される。言い換えると、オーガスクリュー22は、ブレード20で除去したトナーを、感光ドラム5Kの一端5Aから他端5Bに向かう方向に搬送する。
そして、オーガスクリュー22の一端22Aから他端22Bに向けて搬送されたトナーは、図5に示すように、搬送フレーム30内に搬送される。
また、感光ドラム5Y、感光ドラム5Mおよび感光ドラム5Cのそれぞれの表面に残存するトナーも、上記した感光ドラム5Kと同様に、搬送フレーム30内に搬送される。
そして、搬送フレーム30内に搬送されたトナーは、第2オーガ31の回転により、第2オーガ31の他端31Bから一端31Aに向けて搬送される。
第2オーガ31によって搬送されたトナーは、図4および図5に示すように、搬送フレーム30の排出口33から、廃トナー容器91に向けて落下する。
5.作用効果
(1)このドラムユニット1によれば、図3に示すように、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22は、感光ドラム5Kからの力を受けて回転し、感光ドラム5Kの表面から除去されたトナーを搬送する。
そして、第2オーガ31は、図2Bおよび図6に示すように、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22からの力を受けて回転し、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22で搬送されたトナーを搬送する。
そのため、感光ドラム5Kが外部からの力を受けるだけで、ドラムユニット1内において、感光ドラム5Kからの力が、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22および第2オーガ31に伝達される。
その結果、感光ドラム5Kの表面から除去されたトナーを搬送するための構成が簡略化される。
(2)このドラムユニット1によれば、図3に示すように、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22は、オーガギア24がドラムギア17と噛み合うことにより、感光ドラム5Kからの力を受けることができる。
そのため、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22は、感光ドラム5Kからの力によって、確実に回転可能である。
(3)このドラムユニット1によれば、図2Bおよび図6に示すように、第2オーガ31は、第1プーリ39、第2プーリ40および無端ベルト41を介して、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22からの力を受ける。
そのため、第2オーガ31が、ギア列によって、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22からの力を受ける場合と比較して、第1プーリ39と第2プーリ40との間に、別部材が配置可能となる。
(4)このドラムユニット1によれば、図2Bおよび図6に示すように、接触部材44は、ロッド61の遊端61Bが無端ベルト41と接触し、ばね62がロッド61を付勢することにより、無端ベルト41に張力を付与する。
その結果、無端ベルト41は、第1プーリ39から第2プーリ40へ、力を確実に伝達することができる。
(5)このドラムユニット1によれば、図2Bに示すように、接触部材44は、感光ドラム5Kの他端5Bを支持する第2側板52に対して、支持される。
そのため、接触部材44は、感光ドラム5Kに対して、精度よく位置決めされる。
その結果、接触部材44は、無端ベルト41に対して、張力を確実に付与することができる。
(6)このドラムユニット1によれば、図2Bおよび図6に示すように、ロッド61の基端61Aが、第2側板52のボス54に嵌まるという簡易な構成により、ロッド61が第2側板52に対して、回動可能に支持される。
そのため、基端61Aを支点として遊端61Bが無端ベルト41に対して接触することで、ロッド61は、無端ベルト41に対して、容易に張力を付与することができる。
(7)このドラムユニット1によれば、図3および図5に示すように、第2プーリ40と第1傘歯ギア46とが、一体として形成されているので、第2プーリ40および第1傘歯ギア46は、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22から第2オーガ31へ、力を精度よく伝達することができる。
また、第2プーリ40と第1傘歯ギア46とが、一体として形成されているので、部品点数が低減する。
(8)このドラムユニット1によれば、図5に示すように、ひとつの軸受49が、第1傘歯ギア46および第2傘歯ギア47の両方を支持するので、第1傘歯ギア46と第2傘歯ギア47とは、精度よく配置される。
その結果、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22からの力が、第2オーガ31に確実に伝達される。
6.変形例
上記したドラムユニット1は、本発明の一実施形態であり、本発明は、上記した実施形態に限定されない。
6.1 無端ベルト41に対する張力の付与
上記した実施形態では、図2Bに示すように、接触部材44のロッド61が、無端ベルト41の下端部に対して、無端ベルト41の外側から接触している。
対して、例えば、図8Aに示すように、感光ドラム5Kが、ドラムシャフト93を備え、ドラムシャフト93が、無端ベルト41に対して、接触してもよい。具体的には、ドラムシャフト93が、無端ベルト41の下端部に対して、無端ベルト41の外側から接触してもよい。また、ドラムシャフト93が、無端ベルト41の下端部に対して、無端ベルト41の内側から接触してもよい。また、ドラムシャフト93が、無端ベルト41の上端部に対して、無端ベルト41の外側から接触してもよい。また、ドラムシャフト93が、無端ベルト41の上端部に対して、無端ベルト41の内側から接触してもよい。
このような変形例においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
6.2 オーガスクリュー22から第1傘歯ギア46までの力の伝達
上記した実施形態では、図2Bに示すように、第1プーリ39は、オーガスクリュー22の他端22Bに嵌まっている。
対して、例えば、図8Bに示すように、第1プーリ39が、交差方向において、オーガスクリュー22と第2プーリ40との間に位置してもよい。
この場合、第1プーリ39は、突出部39Aを備える。突出部39Aは、第1プーリ39から軸線方向に突出する。突出部39Aは、円柱形状を有する。突出部39Aは、周面にギア歯を有する。
そして、オーガスクリュー22の他端22Bには、オーガギア95が嵌まる。オーガギア95は、第1プーリ39の突出部39Aと噛み合う。
これにより、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22の力は、オーガギア95、第1プーリ39、無端ベルト41および第2プーリ40を介して、第1傘歯ギア46に伝達される。
このような変形例においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、例えば、図8Cに示すように、ドラムユニット1が、第1プーリ39、第2プーリ40および無端ベルト41を備えず、ギア列99を備えてもよい。
ギア列99は、オーガギア100と、第1アイドルギア101と、第2アイドルギア102と、第3アイドルギア103と、第4アイドルギア104と、従動ギア105と、を備える。
オーガギア100は、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22の他端22Bに嵌まる。オーガギア100は、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22とともに回転可能である。オーガギア100は、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22と同軸である。
第1アイドルギア101は、交差方向において、オーガギア100と、第1傘歯ギア46との間に位置する。第1アイドルギア101は、オーガギア100と噛み合う。
第2アイドルギア102は、交差方向において、第1アイドルギア101と、第1傘歯ギア46との間に位置する。第2アイドルギア102は、第1アイドルギア101と噛み合う。
第3アイドルギア103は、交差方向において、第2アイドルギア102と、第1傘歯ギア46との間に位置する。第3アイドルギア103は、第1アイドルギア101と噛み合う。
第4アイドルギア104は、交差方向において、第3アイドルギア103と、第1傘歯ギア46との間に位置する。第4アイドルギア104は、第3アイドルギア103と噛み合う。
従動ギア105は、第1傘歯ギア46と一体として形成されている。従動ギア105は、第1傘歯ギア46とともに回転可能である。従動ギア105は、第4アイドルギア104と噛み合う。
これにより、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22の力は、ギア列99を介して、第1傘歯ギア46に伝達される。
このような変形例においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
6.3 オーガスクリュー22から第2オーガ31までの力の伝達
上記した実施形態では、図3に示すように、第2オーガ31は、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22を介して、感光ドラム5Kからの力を受けて回転する。
対して、例えば、図9Aおよび図9Bに示すように、第2オーガ31は、シャフト109およびギア列110を介して、感光ドラム5Kからの力を受けて回転してもよい。
シャフト109は、交差方向において、感光ドラム5Kに対して、クリーニングユニット13Kのオーガスクリュー22の反対側に位置する。シャフト109は、軸線A4について回転可能である。軸線A4は、軸線方向に延びる。好ましくは、軸線A4は、軸線A1と平行である。
シャフト109は、軸線方向において、第1側板51側の端部に位置する一端109Aと、第2側板52側の端部に位置する他端109Bと、を有する。
なお、シャフト109の他端109Bには、第1傘歯ギア46が嵌まっている。第1傘歯ギア46は、シャフト109とともに回転可能である。
ギア列110は、回転体の一例としての第1アイドルギア111と、第2アイドルギア112と、従動ギア113と、を備える。
第1アイドルギア111は、交差方向において、ドラムギア17とシャフト109との間に位置する。第1アイドルギア111は、ドラムギア17と噛み合う。
第2アイドルギア112は、交差方向において、第1アイドルギア111とシャフト109との間に位置する。第2アイドルギア112は、第1アイドルギア111と噛み合う。
従動ギア113は、シャフト109の一端109Aに嵌まる。従動ギア113は、シャフト109とともに回転可能である。従動ギア113は、シャフト109と同軸である。従動ギア113は、第2アイドルギア112と噛み合う。
これにより、感光ドラム5Kの力は、ギア列110およびシャフト109を介して、第2オーガ31に伝達される。
このような変形例においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、図9Aおよび図9Bの変形例に対して、ギア列110に代えて、図10Aおよび図10Bに示すように、回転体の一例としての第2ギア120と、第3プーリ121と、第4プーリ122と、無端ベルト123と、を備えてもよい。
第2ギア120は、交差方向において、ドラムギア17とシャフト109との間に位置する。第2ギア120は、ドラムギア17と噛み合う。
第3プーリ121は、第2ギア120と、一体として形成されている。第3プーリ121は、軸線方向において、第2ギア120から突出する。第3プーリ121は、第2ギア120とともに回転可能である。
第4プーリ122は、シャフト109の他端109Bに嵌まる。第4プーリ122は、シャフト109と同軸である。第4プーリ122は、シャフト109とともに回転可能である。
無端ベルト123は、第3プーリ121および第4プーリ122に掛けられる。これにより、無端ベルト123は、第3プーリ121の力を第4プーリ122に伝達することができる。
これにより、感光ドラム5Kの力は、第2ギア120、第3プーリ121、第4プーリ122、無端ベルト123およびシャフト109を介して、第2オーガ31に伝達される。
このような変形例においても、上記した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
1 ドラムユニット
5K 感光ドラム
5A 一端
5B 他端
17 ドラムギア
20 ブレード
22 オーガスクリュー
24 オーガギア
31 第2オーガ
39 第1プーリ
40 第2プーリ
41 無端ベルト
44 接触部材
46 第1傘歯ギア
47 第2傘歯ギア
49 軸受
52 第2側板
54 ボス
61 ロッド
61A 基端
61B 遊端
71 第1支持軸
72 第2支持軸
93 ドラムシャフト
111 第1アイドルギア
120 第2ギア
A1 軸線

Claims (9)

  1. 軸線を備え、外部から力を受けて回転可能であり、前記軸線方向における一端と他端とを備える感光ドラムと、
    前記感光ドラムの表面に接触し、前記感光ドラムの表面に残存するトナーを除去可能なブレードと、
    前記軸線方向に延び、前記ブレードで除去したトナーを、前記一端から前記他端に向かう方向に搬送可能である第1オーガと、
    前記第1オーガの延びる方向と交差する交差方向に延び、前記第1オーガで搬送されたトナーを、前記交差方向に搬送可能である第2オーガと、
    前記第1オーガと同軸であり、前記第1オーガと共に回転可能である第1プーリと、
    前記第1プーリと間隔を隔てて位置する第2プーリと、
    前記第1プーリおよび前記第2プーリに掛けられ、前記第1プーリから前記第2プーリに駆動力を伝達するように構成される無端ベルトと、を備え、
    前記第1オーガは、前記感光ドラムからの力を受けて回転可能であり、前記第2オーガは、前記第2プーリの力を受けて回転可能であることを特徴とする、ドラムユニット。
  2. 前記感光ドラムは、前記一端にドラムギアを備え、
    前記第1オーガは、前記ドラムギアと噛み合う第1ギアを備えることを特徴とする、請求項1に記載のドラムユニット。
  3. 前記第1プーリと前記第2プーリとの間において、前記無端ベルトと接触する接触部材を備えていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のドラムユニット。
  4. 前記他端を支持する支持部材をさらに備え、
    前記接触部材は、前記支持部材に対して、相対移動可能に支持されていることを特徴とする、請求項3に記載のドラムユニット。
  5. 前記支持部材は、前記支持部材から突出するボスを備え、
    前記接触部材は、基端、および、前記無端ベルトと接触する遊端を有するロッドを備え、
    前記基端は、前記ボスに嵌まっていることを特徴とする、請求項4に記載のドラムユニット。
  6. 前記感光ドラムは、前記軸線方向に延びるドラムシャフトを備え、
    前記ドラムシャフトは、前記軸線方向から見て、前記無端ベルトの内周面の内側に位置することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のドラムユニット。
  7. 前記感光ドラムは、前記軸線方向に延びるシャフトを備え、
    前記シャフトは、前記第1プーリと前記第2プーリとの間において、前記無端ベルトと接触することを特徴とする、請求項1に記載のドラムユニット。
  8. 前記第2プーリとともに回転可能な第1傘歯ギアと、
    前記交差方向において、前記第2オーガの端部に位置し、前記第2オーガとともに回転可能な第2傘歯ギアであって、前記第1傘歯ギアと噛合する第2傘歯ギアと、をさらに備え、
    前記第2プーリと前記第1傘歯ギアとは、一体として形成されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のドラムユニット。
  9. 前記第1傘歯ギアを回転可能に支持する第1支持軸と、前記第2傘歯ギアを回転可能に支持する第2支持軸とを有する軸受を備えていることを特徴とする、請求項8に記載のドラムユニット。
JP2016073102A 2016-03-31 2016-03-31 ドラムユニット Active JP6724494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073102A JP6724494B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ドラムユニット
US15/467,691 US10274892B2 (en) 2016-03-31 2017-03-23 Drum unit provided with augers for conveying waste toner
US16/354,308 US10452019B2 (en) 2016-03-31 2019-03-15 Drum unit provided with augers for conveying waste toner
US16/354,316 US10444694B2 (en) 2016-03-31 2019-03-15 Drum unit provided with augers for conveying waste toner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073102A JP6724494B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ドラムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181993A JP2017181993A (ja) 2017-10-05
JP6724494B2 true JP6724494B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59961473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073102A Active JP6724494B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ドラムユニット

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10274892B2 (ja)
JP (1) JP6724494B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446823B2 (ja) 2020-01-20 2024-03-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545732U (ja) 1991-11-20 1993-06-18 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置
JPH09144821A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Ricoh Co Ltd 駆動伝達装置
JPH09212053A (ja) 1996-01-29 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のトナー回収装置
JP3281595B2 (ja) * 1997-06-19 2002-05-13 株式会社沖データ 電子写真記録装置
JP2000231316A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd トナー回収装置
JP3075936U (ja) 2000-08-29 2001-03-16 株式会社サムスン横浜研究所 粉末体搬送装置
KR100428546B1 (ko) * 2002-07-04 2004-04-29 삼성전자주식회사 감광드럼을 이용한 폐토너 회수장치
JP2004102137A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 廃トナー回収装置及び画像形成装置
US6975830B2 (en) * 2002-09-12 2005-12-13 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, process cartridge, and waste toner recovery device
JP4454984B2 (ja) 2003-07-30 2010-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006058729A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4636851B2 (ja) 2004-11-05 2011-02-23 キヤノン株式会社 現像剤搬送装置
JP4641409B2 (ja) 2004-11-12 2011-03-02 キヤノン株式会社 トナー搬送装置
JP4484908B2 (ja) * 2007-07-13 2010-06-16 シャープ株式会社 廃トナー回収装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4416025B2 (ja) * 2007-09-28 2010-02-17 ブラザー工業株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4930565B2 (ja) * 2009-09-30 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 現像剤収容器および画像形成装置
JP5589636B2 (ja) * 2010-07-21 2014-09-17 株式会社リコー 画像形成装置
US8805264B2 (en) * 2011-02-21 2014-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and developer material unit having waste developer material accommodating part
JP5538284B2 (ja) * 2011-03-29 2014-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6112057B2 (ja) * 2014-03-31 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 ドラムユニット
JP6584276B2 (ja) * 2015-10-14 2019-10-02 キヤノン株式会社 搬送装置及びカートリッジ
JP6682232B2 (ja) * 2015-10-14 2020-04-15 キヤノン株式会社 搬送装置、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170285557A1 (en) 2017-10-05
US20190212691A1 (en) 2019-07-11
US20190212692A1 (en) 2019-07-11
US10444694B2 (en) 2019-10-15
JP2017181993A (ja) 2017-10-05
US10452019B2 (en) 2019-10-22
US10274892B2 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947764B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置及びトナー崩し部材
JP4939578B2 (ja) 現像剤搬送装置、現像剤収容器、及び画像形成装置
JP2007127845A (ja) トナー回収装置、作像ユニット及び画像形成装置
JP5538284B2 (ja) 画像形成装置
JP5386467B2 (ja) 現像剤回収容器及び画像形成装置
CN102566349A (zh) 成像设备
JP6724494B2 (ja) ドラムユニット
JP6565863B2 (ja) 駆動伝達装置、およびこれを備えるシート搬送装置、画像形成装置
JP4636851B2 (ja) 現像剤搬送装置
JP2016065917A (ja) トナー搬送装置、クリーニング装置及び画像形成装置
JP2006251114A (ja) 廃トナーの搬送装置およびこれを併設したタンデム型画像形成装置
JP6729176B2 (ja) トルク検出装置及び画像形成装置
JP2010262062A (ja) 画像形成装置
KR101074745B1 (ko) 반송 장치 및 화상 형성 장치
JP5297611B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2007322786A (ja) 画像形成装置
JP6494319B2 (ja) 画像形成装置
JP6436345B2 (ja) 離間装置及び画像形成装置
US20180038454A1 (en) Drive transmission mechanism and image forming apparatus
JP7180410B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
US20100080635A1 (en) Photosensitive cartridge and image forming apparatus
JP5131173B2 (ja) クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5865564B1 (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
JP2016197155A (ja) 画像形成装置
JP2015004874A (ja) プロセスユニット、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150