JP6709445B2 - リチウム空気二次電池 - Google Patents

リチウム空気二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6709445B2
JP6709445B2 JP2017026763A JP2017026763A JP6709445B2 JP 6709445 B2 JP6709445 B2 JP 6709445B2 JP 2017026763 A JP2017026763 A JP 2017026763A JP 2017026763 A JP2017026763 A JP 2017026763A JP 6709445 B2 JP6709445 B2 JP 6709445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
air
negative electrode
secondary battery
air electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017026763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133230A (ja
Inventor
悠基 由井
悠基 由井
正也 野原
正也 野原
周平 阪本
周平 阪本
政彦 林
政彦 林
武志 小松
武志 小松
了次 菅野
了次 菅野
雅章 平山
雅章 平山
耕太 鈴木
耕太 鈴木
二朗 中村
二朗 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2017026763A priority Critical patent/JP6709445B2/ja
Publication of JP2018133230A publication Critical patent/JP2018133230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709445B2 publication Critical patent/JP6709445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、正極活物質として酸素を用いるリチウム空気二次電池に関する。
正極活物質として空気中の酸素を用いるリチウム空気二次電池は、電池外部から常に酸素が供給されるので、電池内に大量の負極活物質である金属リチウムを充填することができる。このため、電池の単位重量当たりの放電容量を非常に大きくできることが報告されている。
ところで、非特許文献1には、放電生成物であるLi22が絶縁体であり、放電時に大きく成長することで、充電時に分解しづらくサイクル特性が悪くなることが示唆されている。また、触媒によってLi22の分解を促進することで電池性能を改善する研究が行われている(非特許文献2参照)。
F. Marchini et al.,"Surface Study of Lithium-Air Battery Oxygen Cathodes in Different Solvent-Electrolyte pairs", Langmuir, American Chemical Society, 2015, vol. 31, pp.9236-9245 A. K. Thapa et al.,"Pd/MnO2 Air Electrode Catalyst for Rechargeable Lithium/Air Battery", Electrochemical and Solid-State Letters, The Electrochemical Society, September 3, 2010, vol. 13, no. 11, pp. A165-A167
現状では、リチウム空気二次電池において充放電サイクルを繰り返すと放電容量が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、充放電サイクルを繰り返しても放電容量の低下が少ないリチウム空気二次電池を提供することを目的とする。
本発明に係るリチウム空気二次電池は、空隙が規則的に三次元に配列した構造であって前記空隙の側面に触媒が担持されたカーボンを含む空気極と、リチウムを含んで構成された負極と、前記空気極と前記負極とに挟まれて配置された電解質と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、充放電サイクルを繰り返しても放電容量の低下が少ないリチウム空気二次電池を提供することができる。
本実施形態のリチウム空気二次電池の基本的な概念図である。 空気極が含むカーボンの構造を示す模式図である。 本実施形態のリチウム空気二次電池のより詳細な構成例を示す断面図である。 触媒の有無による平均直径が10nmの細孔分布を示す図である。 実施例1の空気極を備えたリチウム空気二次電池の初回の放電及び充電曲線を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
[リチウム空気二次電池の概要]
図1は、本実施形態のリチウム空気二次電池の基本的な概念図である。同図に示すように、リチウム空気二次電池100は、正極でありガス拡散型の空気極101と、リチウムを含んで構成された負極102と、空気極101と負極102とに挟まれて配置された電解質103を備える。空気極101の一方の面は大気に曝され、他方の面は電解質103と接する。負極102の電解質103側の面は、電解質103と接する。なお、電解質103は、電解液又は固体電解質のいずれであってもよい。電解液とは、電解質が液状形態である場合をいう。固体電解質とは、電解質がゲル形態又は固体形態である場合をいう。
以下、本実施形態のリチウム空気二次電池100の各構成要素について説明する。
(I)空気極(正極)
空気極101は、ナノサイズの空隙が形成された多孔体であって空隙の側面に触媒が担持されたカーボンを少なくとも含む。本実施形態では、空気極101を構成するカーボンは空隙が規則的に三次元に配列した構造を有し、空隙の側面にルテニウム(Ru)触媒を担持する。空気極101は、必要に応じて結着剤等の添加物を含んでもよい。
空気極101は、以下のように調製することができる。空隙が規則的に三次元に配列した構造を有し、空隙側面にルテニウム触媒を担持したカーボン粉末を用意し、このカーボン粉末とポリフッ化ビニリデン(PVdF)などのバインター粉末を混合する。混合で得られた混合物をチタンメッシュ等の集電体上に塗布し乾燥することにより、空隙が形成された多孔体であって空隙の側面に触媒が担持されたカーボン粉末が一体とされた担体より構成された空気極101を成形することができる。なお、電極の強度を高め、電解質の漏洩を防止するために、冷間プレスだけでなく、ホットプレスを適用することによっても、より安定性に優れた空気極101を作製することができる。
上記のカーボン粉末の合成方法はどのようなものであってもよい。例えば、上記のカーボン粉末は以下の方法で合成できる。球状のシリカナノ粒子を構造鋳型としてギ酸に混合させる。構造鋳型を混合したギ酸に超音波をあてながら、秤量したRuCl3を少量ずつ滴下する。室温にて一晩撹拌した後、50℃で蒸発乾固させる。蒸発乾固させた粉末をAr雰囲気で熱処理することでルテニウム媒体を高分散担持したシリカナノ粒子の構造鋳型を得る。そこにフリフリルアルコールなどの炭素源を加えて重合化させる。その後、加熱することなどにより炭素化させ、フッ酸で鋳型であるシリカナノ粒子を溶解・除去し、蒸留水で洗浄する。以上の工程により、空隙が規則的に三次元に配列した構造を有し、且つ、空隙の側面にルテニウム触媒を担持したカーボン粉末を得ることができる。種々の直径(D)のシリカナノ粒子を用いることで種々の空隙径(D)を有する多孔性カーボンを合成することができる。この時の典型的な粒子構造を図2に示す。図に示すよう、球形のカーボン膜が繋がった構造である。カーボン膜間にも空隙が存在するが、電池性能は主に球状の空隙径(D)に強く影響する。なお、カーボン粉末に遊星ボールミルなどを用いて粉砕処理を加えてもよい。
(II)負極
負極102は、負極活物質を含んで構成される。負極活物質は、リチウム二次電池の負極材料として用いることができる材料であれば特に制限されない。例えば負極活物質として金属リチウムを用いることができる。あるいは、負極活物質は、リチウムイオンを放出および吸蔵することができる物質であるリチウムとシリコン又はスズとの合金、あるいは、Li2.6Co0.4Nなどのリチウム窒化物であってもよい。
なお、上記のシリコン又はスズの合金を負極102として用いる場合、負極102を作製する時にリチウムを含まないシリコン又はスズなどを用いることもできる。しかし、この場合には、空気二次電池の作製に先立って、化学的手法又は電気化学的手法(例えば、電気化学セルを組んで、リチウムとシリコン又はスズとの合金化を行う方法)によって、シリコン又はスズが、リチウムを含む状態にあるように処理しておく必要がある。具体的には、作用極にシリコン又はスズを含み、対極にリチウムを用い、有機電解液中で還元電流を流すことによって合金化を行うなどの電気化学的な処理をしておくことが好ましい。
負極102は、公知の方法で作製することができる。例えば、リチウム金属を負極とする場合には、複数枚の金属リチウム箔を重ねて所定の形状に成形することで、負極を作製できる。
金属リチウムを含んで構成した負極102における放電時の反応は、以下のように表すことができる。
(放電反応)
Li→Li++e- … (1)
なお、充電時の負極102においては、式(1)の逆反応であるリチウムの析出反応が起こる。
(III)電解質
電解質103は、空気極101と負極102との間でリチウムイオンの移動が可能なものであればよい。例えば、リチウムイオンを含む金属塩を適切な溶媒に溶解した有機電解液(非水溶液)を用いることができる。具体的には、溶質の金属塩には、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルアミド(LiTFSA)[(CF3SO22NLi]などを挙げることができる。溶媒には、例えば、炭酸ジメチル(DMC)、炭酸メチルエチル(MEC)、炭酸メチルプロピル(MPC)、炭酸メチルイソプロピル(MIPC)、炭酸メチルブチル(MBC)、炭酸ジエチル(DEC)、炭酸エチルプロピル(EPC)、炭酸エチルイソプロピル(EIPC)、炭酸エチルブチル(EBC)、炭酸ジプロピル(DPC)、炭酸ジイソプロピル(DIPC)、炭酸ジブチル(DBC)、炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)、炭酸1,2−ブチレン(1,2−BC)などの炭酸エステル系溶媒、1,2−ジメトキシエタン(DME)などのエーテル系溶媒、γ−ブチロラクトン(GBL)などのラクトン系溶媒、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDMEなどのグライム系溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド系溶媒あるいはこれらの中から二種類以上を混合した溶媒を挙げることができる。混合溶媒を用いる場合の混合割合は、特に限定されない。
また、上記のような有機電解液だけでなく、リチウムイオン導電性を有する固体電解質、高分子電解質、リチウム金属塩を溶解させたイオン液体なども使用することができる。
(IV)他の要素
リチウム空気二次電池100は、上記構成に加え、セパレータ、電池ケース、金属メッシュ(例えばチタンメッシュ)などの構造部材、その他リチウム空気二次電池100に要求される要素を含むことができる。これらは、従来公知のものを使用することができる。
[リチウム空気二次電池の構成]
次に、本実施形態のリチウム空気二次電池の構成について説明する。
図3は、本実施形態のリチウム空気二次電池のより詳細な構成例を示す断面図である。
図3に示すリチウム空気二次電池は、円柱形のリチウム空気二次電池であり、空気極201、負極202、有機電解液203、セパレータ204、空気極支持体205、空気極固定用リング206、負極固定用リング207、負極固定用座金208、負極支持体209、固定ねじ210、Oリング211、空気極端子221、及び負極端子222を備える。
空気極201、負極202、有機電解液203、およびセパレータ204は、円筒形状の空気極支持体205に収容される。空気極支持体205は、金属で構成されて、空気極201との間で電気的接触をとる。ただし、空気極支持体205が有機電解液203およびセパレータ204と接する部分はポリテトラフルオロエチレン (PTFE)に被覆されて絶縁分離されている。
空気極支持体205は、円筒内中央部に仕切り251を有する。仕切り251により、空気極支持体205の円筒内部は空気極201を配置する領域と負極202及びセパレータ204を配置する領域に区分される。仕切り251は中央部が開口し、両方の領域が連通している。
有機電解液203は、仕切り251の開口部に配置され、空気極201および塩橋となるセパレータ204に挟まれる。有機電解液203は、セパレータ204に含浸され、セパレータ204の周囲にも存在する。
空気極201は、PTFEにより構成された円筒形状の空気極固定用リング206と仕切り251に挟まれて固定される。
セパレータ204は、PTFEにより構成された円筒形状の負極固定用リング207と仕切り251に挟まれて固定される。
負極202は、負極固定用座金208上に積層されて、負極固定用リング207の円筒内部でセパレータ204に接触している。
負極固定用座金208には、金属により構成された負極支持体209が被せられている。負極支持体209は、固定ねじ210により空気極支持体205に固定されている。空気極支持体205と負極支持体209との間には、Oリング211が配置されている。固定ねじ210はPTFEに被覆されて空気極支持体205と負極支持体209とが電気的に分離された状態としている。
負極支持体209は、固定ねじ210により空気極支持体205の側に押しつけられる。負極202は、負極固定用座金208を介して押圧されて、セパレータ204に圧接される。
空気極端子221は空気極支持体205に導通して配置され、負極端子222は負極支持体209に導通して配置される。
続いて、図3のリチウム空気二次電池の作製手順について説明する。
まず、空気極201を作製する。空隙が規則的に三次元に配列した構造を有し、且つ、空隙側面にルテニウム触媒を担持したカーボン粉末とポリフッ化ビニリデン粉末とを9:1の重量比でN−メチル−2ピロリドン(NMP)溶媒中で分散させてスラリーを作製する。作製したスラリーをチタンメッシュ上に塗布して乾燥させる。これにより、空気極担体となるカーボン担体がチタンメッシュに保持されたメッシュ状電極が得られる。このメッシュ状電極を直径16mmの円形に切り抜いて空気極201を得る。
リチウム空気電池セルを、露点が−60℃以下の乾燥空気中で、以下の手順で作製する。
作製した空気極201を、空気極支持体205の円筒内部に仕切り251に接する状態で配置し、空気極固定用リング206で固定する。空気極201が空気と接触する電極の有効面積は2cm2とする。
負極固定用座金208に負極202となる厚さ300μmの金属リチウム箔(有効面積:2cm2)を同心円上に重ねて圧着する。
セパレータ204を、空気極支持体205の円筒内部に、空気極201とは反対側から仕切り251に接する状態で配置し、負極固定用リング207をセパレータ204と同じ側から空気極支持体205の円筒内部に配置し、さらに、負極202を圧着した負極固定用座金208を負極固定用リング207の円筒内部に配置する。
セルの内部(空気極201と負極202との間)に、有機電解液203を充填し、Oリング211を空気極支持体205の底部に配置し、負極支持体209を被せ、固定ねじ210で空気極支持体205と負極支持体209を固定する。有機電解液203は、1mol/lのLiTFSA/TEGDME溶液を用いる。
空気極端子221を空気極支持体205に接続して固定し、負極端子222を負極支持体209に接続して固定する。
[電池性能試験]
次に、本実施形態のリチウム空気二次電池の電池性能試験について説明する。
粒子径10,50,100,150nmのナノシリカ粒子を用いて、メソ孔の平均直径がそれぞれ10nm(実施例1)、50nm(実施例2)、100nm(実施例3)、150nm(実施例4)であって、空隙が規則的に三次元に配列した構造を有し、空隙側面にルテニウム触媒を担持したカーボン粉末を用いて作製した実施例1〜4の空気極201を備えた図3に示す構成のリチウム空気二次電池のそれぞれについて評価を行った。なお、各実施例のカーボン粉末の空隙側面にはルテニウム触媒が10wt%担持されている。図4に、触媒の有無による平均直径が10nmの細孔分布を示す。実線は空隙の側面に触媒を担持したときの細孔分布を示し、点線は空隙の側面に触媒を担持していないときの細孔分布を示す。同図から、触媒が細孔の側面に担持されたことにより細孔径が3nm程度小さくなっていることが分かる。
電池性能の測定試験では、空気極端子221及び負極端子222に充放電測定システム(Bio Logic社製)を接続し、空気極201の有効面積当たりの電流密度で0.1mA/cm2を通電し、開回路電圧から電池電圧が2.0Vに低下するまで放電電圧の測定を行った。電池の放電試験は、通常の生活環境下で行った。電池の充電試験は、放電時と同じ電流密度で、電池電圧が4.2Vに増加するまで行った。
図5に、実施例1の空気極を備えたリチウム空気二次電池の初回の放電及び充電曲線を示す。実線が放電曲線であり、点線が充電曲線である。充放電容量は空気極(カーボン+ルテニウム触媒+PVdF)1重量当たりの値(mAh/g)で表した。実施例1の空気極201を備えたリチウム空気二次電池の初回サイクルの平均放電電圧は2.69V、放電容量は1997mAh/gであった。
表1に、実施例1〜4の空気極201を備えたリチウム空気二次電池のそれぞれについて充放電サイクルを100回まで繰り返したときの放電容量を示す。
Figure 0006709445
いずれの実施例1〜4においても、充放電サイクルを100回繰り返しても、放電容量は1000mAh/g以上の大容量を保っていることが分かる。
本実施形態のリチウム空気二次電池では、放電生成物Li22を空隙内部に選択的に生成させ、形状及びサイズを空隙によって制限できたことで、放電生成物Li22を容易に分解でき、サイクル特性が向上したと考えられる。また、充放電時に炭酸リチウムなどの副生成物を析出しないためであると考えられる。
続いて、比較例のリチウム空気二次電池の電池性能試験について説明する。
比較例として、公知のカーボン粉末(KetjenBlack EC600JD;KB、ライオン社製)を用い、ルテニウム触媒を担持させた空気極を作製した。比較例の空気極を備えたリチウム空気二次電池について評価を行った。比較例のリチウム空気二次電池の空気極以外の構成は本実施形態のリチウム空気二次電池の構成と同様である。表2に、比較例のリチウム空気二次電池について充放電サイクルを100回まで繰り返したときの放電容量を、実施例2の結果とともに示す。
Figure 0006709445
比較例では、初回放電容量は909mAh/gであった。また、放電容量はサイクルとともに低下し、10サイクル目の放電容量は803mAh/g、100サイクル後の放電容量は665mAh/gであった。比較例は、実施例と比較して放電容量が少なく、サイクル特性が悪いことがわかる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、リチウム空気二次電池100が、空隙が形成された多孔体であって空隙の側面に触媒が担持されたカーボンを含む空気極101と、リチウムを含んで構成された負極102と、空気極101と負極102とに挟まれて配置された電解質103を備えることにより、放電生成物Li22を空隙内部に選択的に生成させ、放電生成物Li22の形状及びサイズを空隙によって制限できるので、充放電サイクルを繰り返しても放電容量の低下が少ないリチウム空気二次電池を提供することができる。
なお、本実施形態では触媒としてルテニウムを用いたが、例えば、触媒は、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、スズ、インジウム、イリジウム、金、白金から選ばれる金属とルテニウムとから構成された合金または混合物であってもよい。また、触媒は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、銀、カドミウム、パラジウム、鉛、ルテニウム、ロジウム、プラセオジム、セリウム、ニオブ、イットリウム、タンタル、及びスズの少なくとも1つの金属から構成されていてもよい。また、触媒は、チタン酸化物、バナジウム酸化物、クロム酸化物、マンガン酸化物、鉄酸化物、コバルト酸化物、ニッケル酸化物、銅酸化物、亜鉛酸化物、モリブデン酸化物、銀酸化物、カドミウム酸化物、パラジウム酸化物、鉛酸化物、ルテニウム酸化物、ロジウム酸化物、プラセオジム酸化物、セリウム酸化物、ニオブ酸化物、イットリウム酸化物、タンタル酸化物、ルテニウム酸化物、ランタノイド酸化物及びスズ酸化物の少なくとも1つの金属酸化物から構成されていてもよい。また、金属酸化物は、水分子を含む水和物であってもよい。
100…リチウム空気二次電池
101…空気極
102…負極
103…電解質
201…空気極
202…負極
203…有機電解液
204…セパレータ
205…空気極支持体
206…空気極固定用リング
207…負極固定用リング
208…負極固定用座金
209…負極支持体
210…固定ねじ
211…Oリング
221…空気極端子
222…負極端子
251…仕切り

Claims (2)

  1. 空隙が規則的に三次元に配列した構造であって前記空隙の側面に触媒が担持されたカーボンを含む空気極と、
    リチウムを含んで構成された負極と、
    前記空気極と前記負極とに挟まれて配置された電解質と、
    を備えることを特徴とするリチウム空気二次電池。
  2. 前記触媒はルテニウムであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム空気二次電池。
JP2017026763A 2017-02-16 2017-02-16 リチウム空気二次電池 Active JP6709445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026763A JP6709445B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 リチウム空気二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026763A JP6709445B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 リチウム空気二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133230A JP2018133230A (ja) 2018-08-23
JP6709445B2 true JP6709445B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=63248862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026763A Active JP6709445B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 リチウム空気二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6709445B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9293772B2 (en) * 2013-04-11 2016-03-22 Ut-Battelle, Llc Gradient porous electrode architectures for rechargeable metal-air batteries
JP6280491B2 (ja) * 2014-11-12 2018-02-14 日本電信電話株式会社 リチウム空気二次電池の空気極の製造方法
JP6453675B2 (ja) * 2015-03-09 2019-01-16 本田技研工業株式会社 空気二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018133230A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10396349B2 (en) Semi-solid flow Li/O2 battery
JP2011175929A (ja) リチウム空気二次電池及びその空気極作製方法
JP6709445B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP6310413B2 (ja) リチウム空気二次電池、その空気極用触媒の製造方法、並びにリチウム空気二次電池の製造方法
JP2015069960A (ja) リチウム空気二次電池
JP6721552B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP6178757B2 (ja) リチウム空気二次電池及び該リチウム二次電池に使用する正極の作製方法
JP6599815B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP6715209B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP6048937B2 (ja) リチウム空気電池
JP6688210B2 (ja) セパレータ及びリチウム空気二次電池
JP6769927B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP6769926B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP6378646B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP2015173079A (ja) リチウム空気二次電池
JP6216287B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP6846327B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP6639050B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP6778673B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP2017157505A (ja) リチウム空気二次電池
WO2019221109A1 (ja) リチウム空気二次電池
JP6603101B2 (ja) リチウム空気二次電池空気極の製造方法
JP6209134B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP2015069961A (ja) リチウム空気二次電池
JP2016162586A (ja) リチウム空気二次電池及びこれに用いる空気極の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250