JP6709272B2 - 蒸着装置及び有機電子デバイスの生産方法 - Google Patents

蒸着装置及び有機電子デバイスの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6709272B2
JP6709272B2 JP2018225362A JP2018225362A JP6709272B2 JP 6709272 B2 JP6709272 B2 JP 6709272B2 JP 2018225362 A JP2018225362 A JP 2018225362A JP 2018225362 A JP2018225362 A JP 2018225362A JP 6709272 B2 JP6709272 B2 JP 6709272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
coil
container
frequency
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018225362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019173152A5 (ja
JP2019173152A (ja
Inventor
慎一郎 小林
慎一郎 小林
弘 藤本
弘 藤本
宮崎 浩
浩 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuoka Industry Science and Technology Foundation
Original Assignee
Fukuoka Industry Science and Technology Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuoka Industry Science and Technology Foundation filed Critical Fukuoka Industry Science and Technology Foundation
Priority to CN201980023277.7A priority Critical patent/CN111971411A/zh
Priority to EP19774731.4A priority patent/EP3822388A4/en
Priority to PCT/JP2019/007301 priority patent/WO2019187902A1/ja
Priority to KR1020207030373A priority patent/KR102391901B1/ko
Priority to US17/042,267 priority patent/US20210013457A1/en
Priority to KR1020227013143A priority patent/KR20220053700A/ko
Publication of JP2019173152A publication Critical patent/JP2019173152A/ja
Publication of JP2019173152A5 publication Critical patent/JP2019173152A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709272B2 publication Critical patent/JP6709272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/26Vacuum evaporation by resistance or inductive heating of the source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/04Sources of current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、蒸着装置及び有機電子デバイスの生産方法に関し、特に、有機材料を基板に製膜する蒸着装置等に関する。
本願発明者らは、有機材料を基板に製膜する蒸着装置であって、誘導加熱を行うものを提案してきた(特許文献1)。誘導加熱方式は、抵抗加熱方式に比べて熱応答性に優れている。そのため、昇温及び冷却を速やかに行い、精密な温度制御を行うことができる。
一般には、有機材料の蒸着装置に抵抗加熱方式が採用されている。図16は、抵抗加熱方式の蒸着装置の模式図である。図16において、抵抗加熱方式の蒸着装置101は、少なくとも真空チャンバー111と、電源115と、ケーブル116とを備える。図16においては、真空チャンバー111の下のスペース120に各種ケーブルや部材が密集しており、大型の部材をさらに収納するスペースは無いことが見てとれる。
国際公開第2002/014575号
しかしながら、誘導加熱に用いられる電源は一般的なもので、縦20cm〜40cm、横45cm、奥行き60cm程度の大きさがある。しかも、重量も大きいものである。そのため、誘導加熱に用いられる大型電源を真空チャンバーの直下などに収納することが困難である。そこで、誘導加熱に用いられる大型電源と蒸着チャンバーは離れて配置される。結果として、有機材料を入れる容器である複数のるつぼにつながる複数の電源ケーブル間に発生する寄生容量が大きくなる。そのため、共振周波数がずれて、容器3に誘導されるパワーが低下する。加えてケーブルが長くなることで外部からのノイズがのりやすくなり加熱の制御性が低下する可能性がある。また、ノイズが原因でセンサ系に悪影響を及ぼす可能性がある。
したがって、精密な加熱制御が困難となる。有機材料の蒸着製膜では、数ナノメートルレベルでの膜厚制御や、1%以下の重量比制御を求められる複数材料の混合処理が必要なため、誘導加熱方式で有機材料を製膜する実用的な蒸着装置を提供することが困難であった。
そこで、本発明は、有機材料を製膜する上で、熱応答性に優れた誘導加熱方式を採用しつつノイズを抑えて実用的な蒸着装置等を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点は、有機材料を基板に製膜する蒸着装置であって、少なくとも一部が導体で構成されている前記有機材料を収納する容器と、前記容器の周囲に配置されているコイルと、前記コイルに接続しているパワー半導体と、前記パワー半導体に接続している直流電源とを備え、前記パワー半導体は、直流を交流に変換するインバータ部の一部を構成するトランジスタとして機能する、蒸着装置である。
本発明の第2の観点は、第1の観点の蒸着装置であって、前記コイルと前記パワー半導体との間の距離が、前記パワー半導体と前記直流電源との間の距離よりも短い、蒸着装置である。
本発明の第3の観点は、第1又は第2の観点の蒸着装置であって、前記容器を内包するように配置される真空チャンバーをさらに備え、前記コイルは前記真空チャンバーの外部に配置される、蒸着装置である。
本発明の第4の観点は、有機材料を基板に製膜する蒸着装置を用いた有機電子デバイスの生産方法であって、前記蒸着装置は、少なくとも一部が導体で構成されている前記有機材料を収納する容器と、前記容器の周囲に配置されているコイルと、前記コイルに接続しているパワー半導体と、前記パワー半導体に接続している直流電源を備え、前記パワー半導体は、直流を交流に変換するインバータ部の一部を構成するトランジスタとして機能するものであり、前記パワー半導体が、前記直流電源からの直流を交流に変換する変換ステップと、前記コイルに前記交流が流れることで前記容器が加熱される加熱ステップとを含む、有機電子デバイスの生産方法である。
本発明の第5の観点は、第1から第3のいずれかの観点の蒸着装置であって、前記交流の周波数を制御する周波数制御部をさらに備える。
本発明の第6の観点は、第5の観点の蒸着装置であって、前記周波数制御部は、小型発振器素子であり、前記コイルと前記小型発振器素子との間の距離が、前記小型発振器素子と前記直流電源との間の距離よりも短い。
本発明の第7の観点は、第6の観点の蒸着装置であって、前記小型発振器素子は、VCO又はDDSである。
本発明の第8の観点は、第1から第3及び第5から第7のうちいずれかの観点の蒸着装置であって、前記パワー半導体を複数備え、複数の前記パワー半導体は、前記コイルの両端の極のハイサイド側に1つずつ、及び、ローサイド側に1つずつが接続されている。さらに具体的には、前記パワー半導体はトランジスタであり、前記インバータ部は、前記コイルの一方の極のハイサイド側に第1トランジスタを有し、前記コイルの前記一方の極のローサイド側に第2トランジスタを有し、前記コイルの他方の極のハイサイド側に第3トランジスタを有し、前記コイルの前記他方の極のローサイド側に第4トランジスタを有する。
本発明の第9の観点は、第1から第3及び第5から第8のうちいずれかの観点の蒸着装置であって、前記パワー半導体を複数備え、複数の前記パワー半導体は、並列に配置されている。
本発明の第10の観点は、第1から第3及び第5から第9のうちいずれかの観点の蒸着装置であって、前記パワー半導体は、IGBT、GaNパワーFET又はSiCパワーMOSFETである。
本発明の第11の観点は、第1から第3及び第5から第10のうちいずれかの観点の蒸着装置であって、前記コイルと直列に接続されたコンデンサを備え、前記コンデンサは、メタライズドフィルムコンデンサ又は大容量パワーフィルムコンデンサである。
本発明の第12の観点は、第1から第3及び第5から第11のうちいずれかの観点の蒸着装置であって、前記コイルと直列に接続されたコンデンサを複数備え、複数の前記コンデンサは、互いに並列に配列されている。
本発明の第13の観点は、第4の観点の有機電子デバイスの生産方法であって、前記蒸着装置は、前記パワー半導体が変換する交流の周波数を制御する周波数制御部をさらに備え、前記変換ステップの前に、前記周波数制御部が、前記周波数を制御する第1周波数制御ステップと、前記加熱ステップの後に、前記周波数制御部が、前記周波数を制御する第2周波数制御ステップとをさらに含む。
本発明の各観点によれば、パワー半導体と直流電源を用いることにより、大型電源と蒸着チャンバーとの距離が離れていても寄生容量の影響を低減することが可能となる。加えて、交流電流が流れる電気回路を短くし、水晶振動子等のセンサ系に悪影響を及ぼすノイズがのるリスクを低減することが可能となる。また、直流電源よりもはるかに小さいパワー半導体を用いることにより、蒸着チャンバー周りの狭いスペースに容易に設置することが可能になる。
従来、数千度に加熱する無機材料の蒸着装置にパワー半導体が用いられることはあっても、有機材料の蒸着にパワー半導体が用いられることは少なくとも一般的ではなかった。
本発明は、誘導加熱による蒸着装置を提案してきた本発明者らが、誘導加熱方式に本来使用できない直流電源を用いることによりノイズを低減して実用的な蒸着装置を供給できるとの新規の技術的思想に基づき、パワー半導体の有用性に想到したものである。
また、本発明の第2の観点によれば、容器を温めるためのコイルの近くにパワー半導体およびそれを制御する回路を設置して直流を交流に変換することにより、複数の容器に対応する複数の電源ケーブル間に発生する寄生容量が共振周波数に与える影響を低減することが容易となる。加えて、交流電流が流れる電気回路が確実に短くなるため、水晶振動子等のセンサ系に悪影響を及ぼすノイズの低減もさらに容易となる。
本発明の第3の観点によれば、コイルに有機材料等が付着することがなくなるため、清掃が容易となり、蒸着装置のメンテナンス性を向上させることが可能となる。
本発明の第5の観点によれば、コイルに流れる交流の周波数を制御することにより熱制御を行うことが可能となる。これにより、るつぼの加熱温度の精密制御及び急速制御といった非線形制御を行うことが可能となる。
本発明の第6の観点によれば、ケーブル量を低減できる。そのため、寄生容量及びノイズの発生及び回路への悪影響を抑制することが容易となる。
本発明の第7の観点によれば、電圧でスイッチング周波数を調整できるため、ファンクションジェネレータを用いる場合に比べて、ケーブルの引き回しや装置を減らすことが可能となる。
本発明の第8の観点によれば、コイルに対して異なる向きに電圧を印加してコイルに常に電流を流すことが可能となる。これにより電流を無駄なく使えるようになり、早く加熱することが可能となる。結果として、各パワー半導体における発熱を抑制し、素子への負担を軽減することが容易となる。
本発明の第9の観点によれば、各パワー半導体に流れる電流が分散される。そのため、パワー半導体での発熱が抑制され、素子への負担軽減が容易となる。
本発明の第10又は第11の観点によれば、スイッチング損失を低減し、発熱及び素子負担を抑制して事故を防止することが容易となる。特に、メタライズドフィルムコンデンサは、コイルの断面積や巻き数等の構造を変更しても、共振周波数が300kHz等の高い周波数となるように柔軟にコンデンサの値を変更できるため、発熱及び素子負担を抑制することが容易である。
本発明の第12の観点によれば、コンデンサでの発熱が抑制され、素子への負担軽減が容易となる。なお、通常はコンデンサもモジュール化されており、特別な意図がなければコンデンサをあえて並列に配列するようなことは考えにくい。誘導加熱蒸着の分野における、いわゆる当業者からすれば非常識な構成といえるが、本願発明者らは、発熱を抑制するには抵抗成分を小さくすることが必要であり、有機材料を蒸着するためであれば上記配列でも蒸着可能であるとの着想に基づいて本観点に想到した。
本発明の第13の観点によれば、共振周波数付近で温度を安定制御できることに加えて、温度を急速制御することも可能となる。このため、例えば、フィードバックにおいて設定値(温度や製膜レート)より実測値が大きく変わった時に急速に設定値に戻すことが可能となる。また、有機材料によっては溶解等により製膜レートが急に変化する場合がある。そういった場合にも急速制御により対応することが可能となる。
実施例1の蒸着装置1の一部の端面図である。 蒸着装置1において、直流電源及びMOSFETを用いた誘導加熱方式の電子回路を例示する図である。 シリコンパワーMOSFETの一例の写真である。 蒸留装置1の縮小モデルにおける直流電源の印加電圧と電流の相関を示す図である。 蒸着装置1の縮小モデルにおける温度の経時変化を示すグラフである。 実施例2の蒸着装置41の一部の端面図である。 るつぼの温度の経時変化と蒸着装置の写真を示す図である。 有機材料を入れたるつぼの温度及び蒸着速度の変化を示す図である。 本発明の蒸着装置で作製した有機EL素子のデバイス特性を示す図である。 直流電源の電圧を変化させたときの(a)るつぼ温度の時間依存性、(b)膜厚計の信号(周波数)の応答の様子を示す図である。 インバータのスイッチング周波数を変化させたときの(a)るつぼ温度の時間依存性、(b)膜厚計の信号(周波数)の応答の様子を示す図である。 コイルに流す交流の周波数と投入エネルギー量との関係を示す図である。 周波数領域と投入エネルギー量との関係を示す図である。 パワー半導体を並列に配置した一例を示す回路図である。 パワー半導体を対称に配列した一例を示す回路図である。 従来の蒸着装置101における電源と蒸着チャンバーの配置の一例を示す図である。
図1に実施例1の蒸着装置1(本願請求項の「蒸着装置」の一例)の一部の端面図を示す。蒸着装置1は、容器3(本願請求項の「容器」の一例)と、容器保持部5と、コイル7(本願請求項の「コイル」の一例)と、パワー半導体9(本願請求項の「パワー半導体」の一例)と、真空チャンバー11(本願請求項の「真空チャンバー」の一例)と、直流電源15(本願請求項の「直流電源」の一例)と、ケーブル16とを備える。容器3は、有機材料17を収容する。容器保持部5は、容器3を保持する。コイル7は、容器3の周囲に巻かれて設置されている。パワー半導体9は、直流電源15とケーブル16で電気的に接続されている。また、パワー半導体9は、コイル7とも接続されている。さらに、容器3と、容器保持部5と、コイル7とは、真空チャンバー11の内部にある。また、パワー半導体9と、直流電源15と、ケーブル16とは、真空チャンバー11の外部にある。
容器3は、少なくとも一部が導体で構成されている。具体的には、金属製の容器が絶縁性材料で被膜されている。そのため、容器3の周囲に配置されたコイル7に交流電流が流れると、容器3の導体部分が誘導加熱により加熱される。また、容器3とコイル7が電気的に接触することを防止できる。コイルを外部冷却やパイプで水冷できればコイルと容器3の間の距離が非常に小さいため冷却効率も向上すると期待される。その結果、誘導加熱方式を用いると、抵抗加熱方式に比べて、熱応答性が良く、容易に温度を調整できる。
真空チャンバー11の底面19は、容器3の出し入れのために取り外せるようになっている。真空チャンバー11の底面19と側面21の間は、Oリング23により密閉されている。このため、図示されていない真空ポンプにより真空チャンバー11の内部を高い真空度で減圧することが可能である。蒸着装置1は、減圧下において容器3を加熱することにより、有機材料17を気化させて図示されていない真空チャンバーの内部に設置された基板に製膜する。
図2に、蒸着装置1において、直流電源及びMOSFETを用いた誘導加熱方式の電子回路を例示する図を示す。
図2を参照して、直流電源15には、シリコンパワーMOSFET31及びシリコンパワーMOSFET33が順に直列に接続されている。シリコンパワーMOSFET33は、シリコンパワーMOSFET31からみて反対側が接地されている。なお、シリコンパワーMOSFET31もシリコンパワーMOSFET33も直流電源15からみて逆方向であるように設置されており、チャネルがない状態で直流電源15からの電流は流れない。
容器3の周囲を巻くように設置されたコイル7は、その一端32がシリコンパワーMOSFET31及びシリコンパワーMOSFET33の間の接点34に電気的に接続されている。また、コイル7の他の一端35は、キャパシタ36及び抵抗37が順に直列に接続されている。抵抗37は、キャパシタ36からみて反対側が接地されている。コイル7、キャパシタ36、抵抗37は、RLC回路部39をなす。なお、抵抗37には、MOSFETの内部抵抗や、配線及びコイル7の抵抗値が含まれる。
FET駆動回路部41は、シリコンパワーMOSFET31及びシリコンパワーMOSFET33のゲート電極とはそれぞれ電気的に接続されている。FET駆動回路部41は、振動子43からの信号を受けて入力信号45又は入力信号47をシリコンパワーMOSFET31又はシリコンパワーMOSFET33のゲート電極にそれぞれ入力する。
FET駆動回路部41からシリコンパワーMOSFET31に入力信号45が入力されると、シリコンパワーMOSFET31がオン状態となり、直流電源15、シリコンパワーMOSFET31、接点34、コイル7、キャパシタ36、抵抗37の方向に電流が流れる。FET駆動回路部41からシリコンパワーMOSFET33に入力信号47が入力されると、シリコンパワーMOSFET33がオン状態となり、抵抗37、キャパシタ36、コイル7、接点34、シリコンパワーMOSFET33の方向に電流が流れる。入力信号45及び入力信号47を交互に入力することにより、直流電源15からの直流電流を交流に変換してコイル7に供給することができる。すなわち、シリコンパワーMOSFET33が直流電流を交流に変換するインバータ部の一部を構成するトランジスタとして機能する。
また、図3にシリコンパワーMOSFETの一例の写真を示す。図3に示すようにシリコンパワーMOSFETは一般にペンと同程度に小さい。そのため、電源が収まらない真空チャンバー下のスペースにも設置することができる。なお、発振器及び直流電源は、同軸ケーブル又はペア線で上記駆動回路と接続させる。ここで、発振器は、小型化してシリコンパワーMOSFETや駆動回路の隣に設置することも可能である。
このように、本実施例の蒸着装置1は、パワー半導体9と直流電源15を用いることにより、大型電源と蒸着チャンバーとの距離が離れていても寄生容量の影響を低減することが可能となる。加えて、交流電流が流れる電気回路を短くし、水晶振動子等のセンサ系に悪影響を及ぼすノイズの低減もさらに容易となる。
また、パワー半導体9は、できるだけコイル7に近い場所に設置されており、直流電源15よりもコイル7に近い場所に設置されている。パワー半導体9は容器3を加熱するためのコイルの近くに設置して直流を交流に変換するインバータ部の一部を構成するトランジスタとして機能することにより、複数のケーブル間に発生する寄生容量が共振周波数に与える影響を低減することが容易となる。加えて、交流電流が流れる回路が確実に短くなるため、水晶振動子等のセンサ系に悪影響を及ぼすノイズが低減される。
図4は、本実施例の蒸着装置1の縮小モデルにおける直流電源の印加電圧と電流の相関を示す図である。横軸は、直流電源15の設定電圧の値を示す。縦軸は、直流電源から供給される電流の値を示す。この縮小モデルは、コイルの材質は銅、巻き数は6、長さは約50mm、コイル半径は約10mmという設定で作製されたものである。
図4に示す通り、本実施例で採用したRLC直列共振回路における共振周波数61.7kHz(四角のマーカー)において、コイルに流れる電流が印加電圧にきれいに比例して増加している。また、共振周波数61.7kHzを外れるとインピーダンスが大きくなり電流が低下する。図4においては、共振周波数よりも大きい70kHz(丸のマーカー)や、共振周波数よりも小さい50kHz(三角のマーカー)において、電流が低下することが示されている。そのため、もし寄生容量の影響で共振周波数が頻繁に変動すると、印加電圧の周波数が共振周波数から容易に外れてしまう。この場合、コイルに流れる電流も変動し、誘導加熱の精密な加熱制御が困難となる。
蒸着装置1においては、寄生容量が低減されているため、RLC直列共振回路の共振周波数の変動が起きにくく、再現性も良い。そのため、従来よりも誘導加熱方式による精密な加熱制御を実施することが可能になる。
比較的低温で気化する有機材料を製膜する蒸着装置においては、無機材料の蒸着に比べて、精密な加熱制御が要求される。本発明の蒸着装置によれば、ノイズが低減されるため、従来よりも精密な加熱制御が可能な蒸着装置を提供することが可能になる。
図5は、蒸着装置1の縮小モデルにおける温度の経時変化を示すグラフである。横軸は経過時間(秒)、縦軸は温度(℃)を示す。また、丸及び四角でプロットされた点は、それぞれコイル及び容器内の温度を示す。
図5を参照して、コイルに電流を流して(Onにして)Offにするまでの約30秒の間に、容器内の温度が速やかに約25℃から約100℃へと上昇したことが分かる。また、電流を切った後は、容器内の温度が100秒程度で約100℃から約45℃へと速やかに冷えていることも見てとれる。
図6に実施例2の蒸着装置61の一部の端面図を示す。蒸着装置61は、容器63と、コイル65と、パワー半導体67と、真空チャンバー69と、直流電源71と、ケーブル73とを備える。蒸着装置61と蒸着装置1との主な相違点は、コイル65が真空チャンバー69の外部に配置される点である。
具体的には、真空チャンバー69は、チャンバー底部75と、チャンバー上部77とを有する。チャンバー底部75は、Oリング79を介してチャンバー上部77と接続されている。有機材料81を収容する容器63が、チャンバー底部75の内部に配置される。また、コイル65が、容器63をチャンバー底部75の外から巻くように配置される。
図6に示されるように、コイル65と容器63とを真空チャンバー69で隔てる構成とすることにより、コイル65に有機材料81が付着することがなくなる。従来、チャンバー内に付着した蒸着材料を拭き取るためには、人が有機溶剤を用いて手作業で拭き取っていた。特に、コイルのような複雑な構造に付着した蒸着材料を拭き取ることに時間も労力も要していた。実施例2の構成とすることにより、清掃が容易となり、蒸着装置61のメンテナンス性を向上させることが可能となる。
また、従来の抵抗加熱方式の蒸着装置において、抵抗加熱源の代わりに容器63、コイル65、パワー半導体67をユニットとして用意することにより、直流電源を流用しつつ、制御性の高い誘導加熱方式の蒸着装置として利用することも可能となる。
なお、パワー半導体は、シリコンパワーMOSFETでなくともよく、例えば、SiC−MOSFET、GaNパワーFETやIGBTを用いてもよい。
図7は、(a)真空下におけるるつぼの温度の経時変化と、(b)使用した蒸着装置の写真を示す図である。図7(a)の横軸は経過時間(秒)であり、縦軸はるつぼの温度(℃)である。図7(a)に示す通り、本発明の蒸着装置においては、るつぼの温度を10分強で450℃まで上昇させることができた。また、共振点を変化させても加熱可能であることを確認できた。
図8は、(a)α−NPDをるつぼに入れた場合のるつぼの温度の経時変化、(b)α−NPDの蒸着速度の経時変化、(c)Alqをるつぼに入れた場合のるつぼの温度の経時変化、及び、(d)Alqの蒸着速度の経時変化を示す図である。一般に、α−NPDはホール輸送材料、Alqは発光材料として用いられる有機材料である。α−NPDの蒸着では共振周波数を241kHzとし、Alqの蒸着では共振周波数を316kHzとして蒸着を行った。図8に示す通り、α−NPDとAlqのどちらの場合も、一定時間経過後には、るつぼを一定の温度に保つことができ、一定の蒸着速度で成膜可能であることを確認できた。
図9は、本発明の蒸着装置を用いて作製した有機EL素子のデバイス特性を示す図である。素子構造は、ITO(100nm)/α−NPD(60nm)/Alq(70nm)/LiF(1nm)/Al(100nm)とした。本発明の誘導加熱方式による有機EL素子のデバイス特性を円形のマーカーで示し、比較例として従来の抵抗加熱方式によるものを菱形のマーカーで示している。
図9(a)は、横軸が電圧(V)、縦軸が電流密度(mA/cm)である。図9(b)は、図9(a)の縦軸を対数で示した図である。図9(c)は、横軸が電流密度(mA/cm)、縦軸が外部量子効率(%)である。図9(d)は、横軸が電流密度(mA/cm)、縦軸が電流効率(cd/A)である。図9(e)は、横軸が波長(nm)、縦軸が光強度であり、有機EL素子の発光スペクトルを示す図である。図9(f)は、横軸が輝度(cd/m)、縦軸が電流効率(cd/A)である。
図9に示す通り、本発明の蒸着装置においても、従来の抵抗加熱方式と同等のデバイス特性を有する有機EL素子を作製可能であることを確認できた。
図10及び図11は、本発明の蒸着装置がクリスタル振動子(膜厚計)に与える影響を示す図である。図10は、直流電源の電圧を変化させたときの(a)るつぼ温度の時間依存性、(b)膜厚計の信号(周波数)の応答の様子を示す図である。図11は、インバータのスイッチング周波数を変化させたときの(a)るつぼ温度の時間依存性、(b) 膜厚計の信号(周波数)の応答の様子を示す図である。
図10(a)によれば、電圧の変化に対して温度上昇速度が良く対応していることが分かる。温度上昇速度は、電圧値及び電流値にほぼリニアに依存する。また、図10(b)によれば、直流電源の電圧を変化させても膜厚計の周波数変動が最大でも4Hz程度であった。有機物を蒸着した場合、通常、膜厚計の周波数は500-1,000Hz程度変動する。したがって、図10(b)より、直流電源の電圧の変化は、膜厚測定に大きな誤差を与えないことが分かった。電圧が大きいと振動子の変化量が大きいが、輻射熱の影響で変動することが分かった。
図11(a)によれば、インバータのスイッチング周波数を変化させることにより温度上昇速度も最大到達温度も異なることが分かる。図11(b)によれば、スイッチング周波数を変化させても膜厚計の周波数変動が最大でも5Hz程度であった。そのため、インバータのスイッチング周波数の変化も、膜厚測定に大きな誤差を与えないことが分かった。
以上より、本発明の蒸着装置によれば、膜厚計にノイズを与えにくく、膜厚計が正常に膜厚を測定可能であることが確認できた。なお、上記実験では空冷用の水を流しておらず、蒸着による輻射熱で図に示すカーブが得られた。水冷すれば膜厚計に及ぼす影響をさらに抑えられるため、より正確に測定可能である。
続いて、図12及び図13を参照して、本実施例では周波数制御による加熱制御について述べる。図12は、コイルに流す交流の周波数と投入エネルギー量との関係を示す図である。図13は、周波数領域と加熱温度との関係を示す図である。
図12に模式的に示すように、ファンクションジェネレータ等の周波数制御部を用いて周波数制御することにより、最大限到達できる温度が変化する。これは、周波数制御によって加熱制御が可能となることを意味する。
さらに、従来の電圧や電流制御では線形制御しかできなかったが、周波数制御により非線形制御が可能となる。具体的には、図13に模式的に示すように、共振周波数付近の周波数領域では、周波数変化に対して最大到達温度が少ししか変化しない。このため、温度を精密に制御することが容易である。他方、共振周波数から離れた周波数領域では、周波数変化に対して最大到達温度が大きく変化する。このため、急速制御が可能となる。
例えば、製膜時には共振周波数付近で蒸着を行うことにより、多少の周波数の変動に対しても加熱温度をほぼ一定に保つことができる。このため、共振周波数付近で温度を精密に制御でき、安定に製膜することが容易となる。また、例えば制御時に設定したい値(温度や製膜レート)よりも値が大きくなってしまった場合に周波数を大きく変化させることで元に戻すことが容易となる。同様の操作は、直流電源の制御でもできるが、外部信号に対応して出力する電源は高価であり、上記の機能を持っていない可能性もある。さらに、蒸着源以外に特殊な装置を必要としない設計とすれば、従来の装置に組み込むことも容易となる。したがって、小型の周波数制御部のみでパワー制御できる点に大きな意義がある。
さらに、以下では、蒸着装置が備える周波数制御部(本願請求項における「周波数制御部」の一例)の構成について詳細に述べる。コイルに流す交流の周波数を制御するには、上記のように、周波数安定性のよいファンクションジェネレータを用いてもよい。しかし、本発明の蒸着装置を用いた有機電子デバイスの生産方法にはオーバースペックな面もある。その上、ファンクションジェネレータは比較的大型の装置であり、本発明の課題とした配線やケーブルからのノイズの発生が問題となりうる。
そこで、本実施例では小型化のために小型発振器素子(本願請求項における「小型発信器素子」の一例)を用いる。小型発振器素子としてVCO(Voltage Control Oscillator)が考えられる。電圧でスイッチング周波数を調整できるため、ファンクションジェネレータを用いる場合に比べて、ケーブルの引き回しや装置を減らすことが可能となる。
さらに、別の小型発振器素子として、DDS(Direct Digital Synthesizer)を用いてもよい。この場合、デジタル制御により、安定に制御することが容易となる。
VCOやDDSといった小型発振器素子を用いることにより、交流発生だけでなく周波数制御のための制御部もチャンバー下部に収納できるほどに小型化が可能となる。特に、パワー半導体と同様に、コイルと小型発振器素子との間の距離が、少なくとも小型発振器素子と直流電源との間の距離よりも短い場所に小型発振器素子を設置し、好ましくはチャンバー下部に設置することにより、ケーブル量を低減できる。そのため、寄生容量及びノイズの発生及び回路への悪影響を抑制することが容易となる。
続いて、図14及び図15を参照して、本発明の蒸着装置に用いられる回路における素子への負担を軽減する構成について述べる。図14は、パワー半導体を並列に配置した一例を示す回路図である。図15は、パワー半導体を対称に配列した一例を示す回路図である。
図14に示すように、インバータとして機能するパワー半導体を並列に配列することにより、各パワー半導体に流れる電流が分散される。そのため、パワー半導体での発熱が抑制され、素子への負担軽減が容易となる。
同様の効果を奏することが、コンデンサを並列に配列することによっても可能である。また、現実のコンデンサには抵抗成分が存在し、共振周波数で交流を流した場合であってもコンデンサが加熱する原因となる。コンデンサを並列に配列することにより、コンデンサの抵抗成分を低減し、コンデンサの発熱を抑制することも可能となる。
さらに、現実のコンデンサには電流を流せる上限値が設定されている。例えば、0.01μFのコンデンサの上限値が2Aで、容量が10倍大きい0.1μFのコンデンサの上限値が4Aといったことがある。この場合、0.01μFのコンデンサを10個並列に配列することにより、同じ0.1μFでも電流を20Aと5倍流せる回路を設計することが可能となる。
さらに、図15(c)に示すように、コイルの片側の極にハイサイド側に1つ及びローサイド側に1つの計2つのパワー半導体(トランジスタ)を配置して電圧を印加する場合、ハイサイド側のパワー半導体がオフ状態の間は電流が流れない時間帯となってしまう。そこで、図15(a)及び図15(b)に示すように、インバータ部が、コイル81の一方の極83のハイサイド側に第1トランジスタ85を有し、コイル81の一方の極83のローサイド側に第2トランジスタ87を有し、コイル81の他方の極89のハイサイド側に第3トランジスタ91を有し、コイル81の他方の極89のローサイド側に第4トランジスタ93を有し、計4つのトランジスタをコイル81に対して対称に配置する構成とする。図15(c)では、コイル95の一方の極97から他方の極99にしか電圧Vccが印加されないため、電流が流れない時間帯が生じていた。これに対して図15(a)及び(b)の場合、コイル81に対して、一方の極83から他方の極89に向かう方向にVccが印加されるだけでなく(図15(a))、他方の極89から一方の極83に向かう方向にもVccが印加される(図15(b))。このように異なる向きに電圧を印加してコイル81に常に電流を流すことが可能となる。これにより電流を無駄なく使えるようになり、早く加熱することが可能となる。結果として、各パワー半導体における発熱を抑制し、素子への負担を軽減することが容易となる。
さらに、大電流を流したい場合は、パワー半導体やコンデンサといった素子への負担が大きくなる。パワー半導体が過熱して故障すると、コイルに電流が供給されなくなる。もっと悪い場合には、パワー半導体が熱暴走し、FETドライバに大電流が流れ込むことにもなりかねない。この場合、FETドライバ内のコンデンサが破裂し、感電するおそれがある。蒸着装置を大型化する場合や、一般的に蒸着装置よりも径が大きな金属製の筒状容器を用いる昇華生成装置に本発明を応用する場合に特に問題となる。
そこで、パワー半導体にIGBTやGaNパワーFETやSiCパワーMOSFETといったOn抵抗が低い素子を用いることや、コンデンサにメタライズドフィルムコンデンサ又は大容量パワーフィルムコンデンサを用いることが考えられる。これにより、スイッチング損失を低減し、発熱及び素子負担を抑制して事故を防止することが容易となる。
なお、蒸着装置や昇華生成装置で使用されるるつぼ等の容器3の素材に磁性材料を用いたり、容器3自体に磁性材料を混入させたり、容器3の中に磁性材料を混入させてもよい。容器3に磁性体を用いた場合、誘導加熱で加熱すると磁性材料が磁化し、磁場が有効的に容器3に入りやすくなり、表面に流れる電流が有効的に増大し、加熱効率が増大すると考えられるためである。
1 蒸着装置、3 容器、5 容器保持部、7 コイル、9 パワー半導体、11 真空チャンバー、15 直流電源、16 ケーブル、17 有機材料、19 真空チャンバーの底面、21 真空チャンバーの側面、23 Oリング、31 シリコンパワーMOSFET、33 シリコンパワーMOSFET、34 接点、36 キャパシタ、37 抵抗、39 RLC回路部、41 FET駆動回路、43 振動子、45 入力信号、47 入力信号、61 蒸着装置、63 容器、65 コイル、67 パワー半導体、69 真空チャンバー、71 直流電源、73 ケーブル、75 チャンバー底部、77 チャンバー上部、79 Oリング、81 有機材料、101 蒸着装置、111 真空チャンバー、115 電源、116 ケーブル、120 スペース

Claims (5)

  1. 有機材料を基板に製膜する蒸着装置であって、
    少なくとも一部が導体で構成されている前記有機材料を収納する容器と、
    前記容器を収容する真空チャンバーと、
    前記真空チャンバーに接続された各種ケーブルを収納するスペースであって、前記真空チャンバーに隣接する枠体により領域を規定されたスペース(120)と、
    前記容器の周囲に配置されているコイルと、
    前記スペースに収納されて前記コイルに接続しているインバータと、
    前記スペースの外に設置されて前記インバータにケーブルで接続している直流電源と、
    前記インバータが出力する交流の周波数を制御する周波数制御部とをさらに備える、蒸着装置。
  2. 前記コイルと前記インバータとの間の距離が、前記インバータと前記直流電源との間の距離よりも短い、請求項1記載の蒸着装置。
  3. 前記周波数制御部は、小型発振器素子であり、前記コイルと前記小型発振器素子との間の距離が、前記小型発振器素子と前記直流電源との間の距離よりも短い、請求項1又は2記載の蒸着装置。
  4. 前記小型発振器素子は、DDSである、請求項3記載の蒸着装置。
  5. 有機材料を基板に製膜する蒸着装置を用いた有機電子デバイスの生産方法であって、
    前記蒸着装置は、
    少なくとも一部が導体で構成されている前記有機材料を収納する容器と、
    前記容器を収容する真空チャンバーと、
    前記真空チャンバーに接続された各種ケーブルを収納するスペースであって、前記真空チャンバーに隣接する枠体により領域を規定されたスペース(120)と、
    前記容器の周囲に配置されているコイルと、
    前記スペースに収納されて前記コイルに接続しているインバータと、
    前記スペースの外に設置されて前記インバータにケーブルで接続している直流電源と、
    前記インバータが出力する交流の周波数を制御する周波数制御部とを備え、
    前記インバータが、前記直流電源からの直流を交流に変換する変換ステップと、
    前記周波数制御部が、前記交流の周波数を制御する周波数制御ステップと、
    前記コイルに前記交流が流れることで前記容器が加熱される加熱ステップとを含む、有機電子デバイスの生産方法。
JP2018225362A 2018-03-28 2018-11-30 蒸着装置及び有機電子デバイスの生産方法 Active JP6709272B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19774731.4A EP3822388A4 (en) 2018-03-28 2019-02-26 VAPOR DEPOSITION APPARATUS AND METHOD FOR MAKING AN ORGANIC ELECTRONIC DEVICE
PCT/JP2019/007301 WO2019187902A1 (ja) 2018-03-28 2019-02-26 蒸着装置及び有機電子デバイスの生産方法
KR1020207030373A KR102391901B1 (ko) 2018-03-28 2019-02-26 증착 장치 및 유기 전자 장치의 생산 방법
US17/042,267 US20210013457A1 (en) 2018-03-28 2019-02-26 Vapor deposition apparatus and organic electronic device production method
CN201980023277.7A CN111971411A (zh) 2018-03-28 2019-02-26 蒸镀装置及有机电子器件的生产方法
KR1020227013143A KR20220053700A (ko) 2018-03-28 2019-02-26 증착 장치 및 유기 전자 장치의 생산 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063368 2018-03-28
JP2018063368 2018-03-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019173152A JP2019173152A (ja) 2019-10-10
JP2019173152A5 JP2019173152A5 (ja) 2020-04-02
JP6709272B2 true JP6709272B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=68166510

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225361A Active JP6709271B2 (ja) 2018-03-28 2018-11-30 蒸着装置及び有機電子デバイスの生産方法
JP2018225363A Active JP6734909B2 (ja) 2018-03-28 2018-11-30 蒸着装置及び有機電子デバイスの生産方法
JP2018225364A Active JP6709273B2 (ja) 2018-03-28 2018-11-30 蒸着装置
JP2018225362A Active JP6709272B2 (ja) 2018-03-28 2018-11-30 蒸着装置及び有機電子デバイスの生産方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225361A Active JP6709271B2 (ja) 2018-03-28 2018-11-30 蒸着装置及び有機電子デバイスの生産方法
JP2018225363A Active JP6734909B2 (ja) 2018-03-28 2018-11-30 蒸着装置及び有機電子デバイスの生産方法
JP2018225364A Active JP6709273B2 (ja) 2018-03-28 2018-11-30 蒸着装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210013457A1 (ja)
JP (4) JP6709271B2 (ja)
CN (1) CN111971411A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021112019A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10
JP2024022701A (ja) * 2020-12-24 2024-02-21 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団 誘導加熱装置、真空蒸着装置、局所加熱装置、局所計測装置、誘導加熱方法及び局所計測方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3570083B2 (ja) * 1996-05-27 2004-09-29 富士電機システムズ株式会社 底穴出湯式浮揚溶解装置
KR20030038689A (ko) * 2000-08-10 2003-05-16 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 유기 el 소자의 제조방법 및 장치
JP3932830B2 (ja) * 2001-05-21 2007-06-20 富士ゼロックス株式会社 電磁誘導加熱用制御装置、電磁誘導加熱装置および画像形成装置
GB0213186D0 (en) * 2002-06-08 2002-07-17 Univ Dundee Methods
JP2004059992A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sony Corp 有機薄膜形成装置
JP4558375B2 (ja) * 2004-05-17 2010-10-06 株式会社アルバック 有機材料用蒸発源及び有機蒸着装置
JP4476019B2 (ja) * 2004-05-20 2010-06-09 東北パイオニア株式会社 成膜源、真空成膜装置、有機el素子の製造方法
JP4001296B2 (ja) * 2005-08-25 2007-10-31 トッキ株式会社 有機材料の真空蒸着方法およびその装置
EP1948840A1 (en) * 2005-11-15 2008-07-30 Galileo Vacuum Systems S.p.A. Device and method for controlling the power supplied to vacuum vaporization sources of metals and other
CN101658066B (zh) * 2007-04-07 2012-09-05 应达公司 用于电感应加热、熔化和搅拌的具有脉冲调节器的电流反馈逆变器
CN201144277Y (zh) * 2007-12-29 2008-11-05 杭州晶鑫镀膜包装有限公司 一种真空镀铝膜设备
US20130106374A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-02 Alan R. Ball Power supply controller and method therefor
JP2013182966A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
ZA201305605B (en) * 2012-07-26 2014-05-28 Oss Man Services (Pty) Ltd Reactor vessel,system and method for removing and recovering volatilizing contaminants from contaminated materials
JP6070846B2 (ja) * 2013-07-31 2017-02-01 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
DE102014112456B4 (de) * 2014-08-29 2020-09-24 Schott Ag Vorrichtung und Verfahren zur Beheizung einer Schmelze

Also Published As

Publication number Publication date
JP6709271B2 (ja) 2020-06-10
US20210013457A1 (en) 2021-01-14
JP2019173153A (ja) 2019-10-10
JP2019173154A (ja) 2019-10-10
JP6734909B2 (ja) 2020-08-05
JP2019173151A (ja) 2019-10-10
JP6709273B2 (ja) 2020-06-10
CN111971411A (zh) 2020-11-20
JP2019173152A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709272B2 (ja) 蒸着装置及び有機電子デバイスの生産方法
JP5566286B2 (ja) 熱エネルギを電気エネルギに変換する方法
Liu et al. A Perovskite Light‐Emitting Device Driven by Low‐Frequency Alternating Current Voltage
US10951136B1 (en) Circuit for producing electrical energy
JP2020176298A (ja) 蒸着装置
Stern et al. Radio frequency tunable oscillator device based on a SmB 6 microcrystal
WO2019187902A1 (ja) 蒸着装置及び有機電子デバイスの生産方法
US20110304403A1 (en) Oscillation circuit based on metal-insulator transition device and method of driving the oscillation circuit
US20200049385A1 (en) Device and process for the production and transfer of heating and cooling power
JP2019173153A5 (ja)
JP2019173152A5 (ja)
JP2019173154A5 (ja)
JP2019173151A5 (ja)
WO2021112019A1 (ja) 蒸着装置、昇華精製装置、有機電子デバイスの生産方法及び昇華精製方法
CN107769539B (zh) 滤波系统及其相关联的方法
JP2018125949A (ja) 熱電変換素子出力制御装置
JP2016046665A (ja) 共振回路
Teresa Correlation between Leakage Current of Organic Treated Insulators and Grain Size of Pentacene Deposited film
JPH1055892A (ja) 高周波電力供給装置、無電極放電灯点灯装置、照明装置及び光化学処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250