JP6708994B2 - スラリ及び研磨方法 - Google Patents

スラリ及び研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6708994B2
JP6708994B2 JP2019508363A JP2019508363A JP6708994B2 JP 6708994 B2 JP6708994 B2 JP 6708994B2 JP 2019508363 A JP2019508363 A JP 2019508363A JP 2019508363 A JP2019508363 A JP 2019508363A JP 6708994 B2 JP6708994 B2 JP 6708994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
polishing
mass
slurry
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179064A1 (ja
Inventor
友洋 岩野
友洋 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018179064A1 publication Critical patent/JPWO2018179064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708994B2 publication Critical patent/JP6708994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、スラリ及び研磨方法に関する。特に、本発明は、半導体素子の製造技術である基体表面の平坦化工程に用いられるスラリ及び研磨方法に関する。更に詳しくは、本発明は、シャロートレンチ分離(シャロー・トレンチ・アイソレーション。以下「STI」という。)絶縁材料、プリメタル絶縁材料、層間絶縁材料等の平坦化工程において用いられるスラリ及び研磨方法に関する。
近年の半導体素子の製造工程では、高密度化及び微細化のための加工技術の重要性がますます高まっている。加工技術の一つであるCMP(ケミカル・メカニカル・ポリッシング:化学機械研磨)技術は、半導体素子の製造工程において、STIの形成、プリメタル絶縁材料又は層間絶縁材料の平坦化、プラグ又は埋め込み金属配線の形成等に必須の技術となっている。
最も多用されている研磨液としては、例えば、砥粒として、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ等のシリカ(酸化珪素)粒子を含むシリカ系研磨液が挙げられる。シリカ系研磨液は、汎用性が高いことが特徴であり、砥粒含有量、pH、添加剤等を適切に選択することで、絶縁材料及び導電材料を問わず幅広い種類の材料を研磨できる。
一方で、主に酸化珪素等の絶縁材料を対象とした研磨液として、セリウム化合物粒子を砥粒として含む研磨液の需要も拡大している。例えば、酸化セリウム(セリア)粒子を砥粒として含む酸化セリウム系研磨液は、シリカ系研磨液よりも低い砥粒含有量でも高速に酸化珪素を研磨できる(例えば、下記特許文献1及び2参照)。
ところで、近年、半導体素子の製造工程では、更なる配線の微細化を達成することが求められており、研磨時に発生する研磨傷が問題となっている。すなわち、従来の酸化セリウム系研磨液を用いて研磨を行った際に微小な研磨傷が発生しても、この研磨傷の大きさが従来の配線幅より小さいものであれば問題にならなかったが、更なる配線の微細化を達成しようとする場合には、研磨傷が微小であっても問題となってしまう。
この問題に対し、4価金属元素の水酸化物の粒子を用いた研磨液が検討されている(例えば、下記特許文献3〜5参照)。また、4価金属元素の水酸化物の粒子の製造方法についても検討されている(例えば、下記特許文献6及び7参照)。これらの技術は、4価金属元素の水酸化物の粒子が有する化学的作用を活かしつつ機械的作用を極力小さくすることによって、粒子による研磨傷を低減しようとするものである。
特開平10−106994号公報 特開平08−022970号公報 国際公開第2002/067309号 国際公開第2012/070541号 国際公開第2012/070542号 特開2006−249129号公報 国際公開第2012/070544号
ところで、近年、デバイスのセル部を縦方向に積層させる3D−NANDデバイスが台頭してきている。本技術では、セル形成時の絶縁材料の段差が従来のプレーナ型と比べて数倍高くなっている。それに伴い、デバイス製造のスループットを維持するためには、前記のとおりの高い段差をCMP工程等において素早く解消する必要があり、絶縁材料の研磨速度を向上させる必要がある。
本発明は、前記課題を解決しようとするものであり、絶縁材料の研磨速度を向上させることが可能なスラリ、及び、当該スラリを用いた研磨方法を提供することを目的とする。
本発明に係るスラリは、砥粒と、液状媒体と、を含有し、前記砥粒が、第1の粒子と、当該第1の粒子に接触した第2の粒子と、を含み、前記第1の粒子がセリアを含有し、前記第1の粒子のゼータ電位が負であり、前記第2の粒子が4価金属元素の水酸化物を含有し、前記第2の粒子のゼータ電位が正である。
本発明に係るスラリによれば、絶縁材料の研磨速度を向上させることが可能であり、絶縁材料を高い研磨速度で研磨できる。本発明に係るスラリによれば、STI絶縁材料、プリメタル絶縁材料、層間絶縁材料等を平坦化するCMP技術において、これらの絶縁材料を高度に平坦化することができる。
ところで、一般的に、砥粒含有量が増加するに伴い研磨傷が発生しやすい傾向がある。一方、本発明に係るスラリによれば、砥粒が少量であっても充分な研磨速度を得ることができるため、少量の砥粒を用いることにより、充分な研磨速度を達成しつつ絶縁材料を低研磨傷で研磨することもできる。
前記4価金属元素の水酸化物は、希土類金属元素の水酸化物及びジルコニウムの水酸化物からなる群より選択される少なくとも一種を含むことが好ましい。前記砥粒のゼータ電位は、+10mV以上であることが好ましい。前記砥粒の含有量は、0.01〜10質量%であることが好ましい。
本発明の一側面は、酸化珪素を含む被研磨面の研磨への前記スラリの使用に関する。すなわち、本発明に係るスラリは、酸化珪素を含む被研磨面を研磨するために使用されることが好ましい。
本発明に係る研磨方法は、前記スラリを用いて被研磨面を研磨する工程を備えていてもよい。このような研磨方法によれば、前記スラリを用いることにより、本発明に係るスラリと同様の前記効果を得ることができる。
本発明によれば、絶縁材料(例えば酸化珪素)の研磨速度を向上させることが可能なスラリを提供することができる。本発明によれば、前記スラリを用いた研磨方法を提供することができる。
本発明によれば、STI絶縁材料、プリメタル絶縁材料、層間絶縁材料等を平坦化するCMP技術において、これらの絶縁材料を高度に平坦化することもできる。また、本発明によれば、充分な研磨速度を達成しつつ絶縁材料を低研磨傷で研磨することもできる。
本発明によれば、基体表面の平坦化工程へのスラリの使用を提供することができる。本発明によれば、STI絶縁材料、プリメタル絶縁材料又は層間絶縁材料の平坦化工程へのスラリの使用を提供することができる。
添加剤を添加した際に砥粒が凝集する様子を示す模式図である。 添加剤を添加した際に砥粒が凝集する様子を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態に係るスラリ、及び、当該スラリを用いた研磨方法について詳細に説明する。
<定義>
本明細書において、「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。本明細書に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。本明細書に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。「A又はB」とは、A及びBのどちらか一方を含んでいればよく、両方とも含んでいてもよい。本明細書に例示する材料は、特に断らない限り、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。本明細書において、組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
後述するように、本実施形態に係るスラリは砥粒(abrasive grain)を含有する。砥粒は、「研磨粒子」(abrasive particle)ともいわれるが、本明細書では「砥粒」という。砥粒は、一般的には固体粒子であって、研磨時に、砥粒が有する機械的作用、及び、砥粒(主に砥粒の表面)の化学的作用によって、除去対象物が除去(remove)されると考えられるが、これに限定されない。
本明細書における重量平均分子量は、例えば、標準ポリスチレンの検量線を用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)により下記の条件で測定することができる。
使用機器:日立L−6000型[株式会社日立製作所製]
カラム:ゲルパックGL−R420+ゲルパックGL−R430+ゲルパックGL−R440[日立化成株式会社製 商品名、計3本]
溶離液:テトラヒドロフラン
測定温度:40℃
流量:1.75mL/分
検出器:L−3300RI[株式会社日立製作所製]
<スラリ>
本実施形態に係るスラリは、必須成分として砥粒と液状媒体とを含有する。本実施形態に係るスラリは、例えば、研磨液(CMP研磨液)として用いることができる。本明細書において、「研磨液」(polishing liquid、abrasive)とは、研磨時に被研磨面に触れる組成物として定義される。「研磨液」という語句自体は、研磨液に含有される成分を何ら限定しない。以下、必須成分及び任意成分について説明する。
(砥粒)
砥粒は、第1の粒子と、当該第1の粒子に接触した第2の粒子と、を含む複合粒子である。第1の粒子はセリアを含有し、スラリ中における第1の粒子のゼータ電位は負である。第2の粒子は4価金属元素の水酸化物を含有し、スラリ中における第2の粒子のゼータ電位は正である。このような砥粒を用いることにより、絶縁材料の研磨速度を向上させることができる。このように絶縁材料の研磨速度が向上する理由としては、例えば、下記の理由が挙げられる。すなわち、第1の粒子(セリアを含有する粒子)は、絶縁材料に対する物理的作用(メカニカル性)が強い。一方、第2の粒子(4価金属元素の水酸化物を含有する粒子)は、化学的作用(ケミカル性)に基づく絶縁材料との反応性が高い。例えば、水酸基が作用して第2の粒子と絶縁材料との高い反応性が得られる。また、絶縁材料(例えば酸化珪素)と静電的に引き合う力が強い場合には、第2の粒子と絶縁材料との高い反応性が得られやすい。このように、物理的作用が強い第1の粒子と、化学的作用が強い第2の粒子と、を併用することにより得られる相乗効果によって絶縁材料の研磨速度が向上すると推測される。
砥粒は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。本実施形態に係るスラリは、前記第1の粒子及び前記第2の粒子を含む複合粒子以外の他の粒子を含有していてもよい。このような他の粒子としては、例えば、前記第2の粒子に接触していない前記第1の粒子;前記第1の粒子に接触していない前記第2の粒子;シリカ、アルミナ、ジルコニア、イットリア等からなる粒子(第1の粒子及び第2の粒子を含まない粒子)が挙げられる。
スラリ中の第1の粒子の平均粒径(平均二次粒径)は、下記の範囲が好ましい。第1の粒子の平均粒径の下限は、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、15nm以上が好ましく、25nm以上がより好ましく、35nm以上が更に好ましく、40nm以上が特に好ましい。第1の粒子の平均粒径の上限は、砥粒の分散性が向上する観点、及び、被研磨面に傷がつくことが更に抑制される観点から、1000nm以下が好ましく、800nm以下がより好ましく、600nm以下が更に好ましく、500nm以下が特に好ましい。前記観点から、第1の粒子の平均粒径は、15〜1000nmであることがより好ましい。
スラリ中の第2の粒子の平均粒径(平均二次粒径)は、下記の範囲が好ましい。第2の粒子の平均粒径の下限は、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、1nm以上が好ましく、2nm以上がより好ましく、3nm以上が更に好ましい。第2の粒子の平均粒径の上限は、砥粒の分散性が向上する観点、及び、被研磨面に傷がつくことが更に抑制される観点から、25nm以下が好ましく、20nm以下がより好ましく、15nm以下が更に好ましい。前記観点から、第2の粒子の平均粒径は、1〜25nmであることがより好ましい。
第2の粒子の平均粒径は、第1の粒子の平均粒径より小さいことが好ましい。一般的に、粒径が小さい粒子では、粒径が大きい粒子に比べて単位質量当たりの表面積が大きいことから反応活性が高い。一方、粒径が小さい粒子の機械的作用(機械的研磨力)は、粒径が大きい粒子に比べて小さい。しかしながら、本実施形態においては、第2の粒子の平均粒径が第1の粒子の平均粒径より小さい場合において、第1の粒子及び第2の粒子の相乗効果を容易に発現させることが可能であり、優れた反応活性及び機械的作用を容易に両立することができる。
スラリ中の砥粒(複合粒子を含む砥粒全体)の平均粒径(平均二次粒径)は、下記の範囲が好ましい。砥粒の平均粒径の下限は、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、20nm以上が好ましく、30nm以上がより好ましく、40nm以上が更に好ましく、50nm以上が特に好ましく、100nm以上が極めて好ましく、120nm以上が非常に好ましく、150nm以上がより一層好ましく、200nm以上が更に好ましく、300nm以上が特に好ましい。砥粒の平均粒径の上限は、砥粒の分散性が向上する観点、及び、被研磨面に傷がつくことが更に抑制される観点から、1000nm以下が好ましく、800nm以下がより好ましく、600nm以下が更に好ましく、500nm以下が特に好ましく、400nm以下が極めて好ましい。前記観点から、砥粒の平均粒径は、20〜1000nmであることがより好ましい。
平均粒径は、例えば、光回折散乱式粒度分布計(例えば、ベックマンコールター株式会社製、商品名:N5、又は、マイクロトラック・ベル社製、商品名:マイクロトラックMT3300EXII)を用いて測定することができる。
スラリ中における第1の粒子は、第1の粒子と第2の粒子とを適切に作用させ、絶縁材料の研磨速度を向上させる観点から、負のゼータ電位を有する。スラリ中における第1の粒子のゼータ電位の上限は、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、−20mV以下が好ましく、−25mV以下がより好ましく、−30mV以下が更に好ましく、−35mV以下が特に好ましい。第1の粒子のゼータ電位の下限は、特に限定されず、例えば−200mV以上である。
スラリ中における第2の粒子は、第2の粒子と第1の粒子とを適切に作用させ、絶縁材料の研磨速度を向上させる観点から、正のゼータ電位を有する。スラリ中における第2の粒子のゼータ電位の下限は、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、+20mV以上が好ましく、+25mV以上がより好ましく、+30mV以上が更に好ましく、+35mV以上が特に好ましい。第2の粒子のゼータ電位の上限は、特に限定されず、例えば+200mV以下である。
スラリ中における砥粒(複合粒子を含む砥粒)のゼータ電位(砥粒全体のゼータ電位)の下限は、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、+10mV以上が好ましく、+20mV以上がより好ましく、+25mV以上が更に好ましく、+30mV以上が特に好ましく、+40mV以上が極めて好ましく、+50mV以上が非常に好ましい。砥粒のゼータ電位の上限は、特に限定されず、例えば+200mV以下である。
ゼータ電位とは、粒子の表面電位を表す。ゼータ電位は、例えば、動的光散乱式ゼータ電位測定装置(例えば、ベックマンコールター株式会社製、商品名:DelsaNano C)を用いて測定することができる。粒子のゼータ電位は、添加剤を用いて調整できる。例えば、セリアを含有する粒子に、カルボキシル基を有する材料(ポリアクリル酸等)を接触させることにより、負のゼータ電位を有する粒子を得ることができる。
砥粒におけるセリアの含有量の下限は、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、砥粒全体(スラリに含まれる砥粒全体。以下同様)を基準として、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上が更に好ましく、80質量%以上が特に好ましい。砥粒におけるセリアの含有量の上限は、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、砥粒全体を基準として、95質量%以下が好ましく、92質量%以下がより好ましく、90質量%以下が更に好ましく、88質量%以下が特に好ましく、85質量%以下が極めて好ましい。前記観点から、砥粒におけるセリアの含有量は、砥粒全体を基準として50〜95質量%であることがより好ましい。
第1の粒子におけるセリアの含有量の下限は、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、第1の粒子の全体(スラリに含まれる第1の粒子の全体。以下同様)を基準として、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましく、95質量%以上が特に好ましい。第1の粒子は、実質的にセリアからなる態様(実質的に第1の粒子の100質量%がセリアである態様)であってもよい。
第1の粒子の含有量の下限は、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、スラリの全質量を基準として、0.01質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上が更に好ましく、0.3質量%以上が特に好ましく、0.4質量%以上が極めて好ましく、0.5質量%以上が非常に好ましい。第1の粒子の含有量の上限は、スラリの保存安定性を高くする観点から、スラリの全質量を基準として、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、1質量%以下が更に好ましい。前記観点から、第1の粒子の含有量は、スラリの全質量を基準として0.01〜10質量%であることがより好ましい。
砥粒における4価金属元素の水酸化物の含有量の下限は、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、砥粒全体(スラリに含まれる砥粒全体)を基準として、5質量%以上が好ましく、8質量%以上がより好ましく、10質量%以上が更に好ましく、12質量%以上が特に好ましく、15質量%以上が極めて好ましい。砥粒における4価金属元素の水酸化物の含有量の上限は、スラリの調製が容易であると共に研磨特性に更に優れる観点から、砥粒全体を基準として、50質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましく、30質量%以下が更に好ましく、20質量%以下が特に好ましい。前記観点から、砥粒における4価金属元素の水酸化物の含有量は、砥粒全体を基準として5〜50質量%であることがより好ましい。
第2の粒子における4価金属元素の水酸化物の含有量の下限は、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、第2の粒子の全体(スラリに含まれる第2の粒子の全体。以下同様)を基準として、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましく、95質量%以上が特に好ましい。第2の粒子は、実質的に4価金属元素の水酸化物からなる態様(実質的に第2の粒子の100質量%が4価金属元素の水酸化物である態様)であってもよい。
本明細書において、「4価金属元素の水酸化物」とは、4価の金属(M4+)と、少なくとも1つの水酸化物イオン(OH)とを含む化合物である。4価金属元素の水酸化物は、水酸化物イオン以外の陰イオン(例えば、硝酸イオンNO 及び硫酸イオンSO 2−)を含んでいてもよい。例えば、4価金属元素の水酸化物は、4価金属元素に結合した陰イオン(例えば、硝酸イオンNO 及び硫酸イオンSO 2−)を含んでいてもよい。
4価金属元素の水酸化物を含む砥粒は、シリカ、セリア等からなる砥粒と比較して、絶縁材料(例えば酸化珪素)との反応性が高く、絶縁材料を高い研磨速度で研磨することができる。
4価金属元素の水酸化物は、希土類金属元素の水酸化物及びジルコニウムの水酸化物からなる群より選択される少なくとも一種を含むことが好ましい。4価金属元素の水酸化物は、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、希土類金属元素の水酸化物であることがより好ましい。4価をとり得る希土類金属元素としては、セリウム、プラセオジム、テルビウム等のランタノイドなどが挙げられ、中でも、絶縁材料の研磨速度に更に優れる観点から、ランタノイドが好ましく、セリウムがより好ましい。希土類金属元素の水酸化物とジルコニウムの水酸化物とを併用してもよく、希土類金属元素の水酸化物から二種以上を選択して使用することもできる。
第2の粒子の含有量の下限は、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、第1の粒子及び第2の粒子の合計量を基準として、5質量%以上が好ましく、8質量%以上がより好ましく、10質量%以上が更に好ましく、12質量%以上が特に好ましく、15質量%以上が極めて好ましい。第2の粒子の含有量の上限は、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、第1の粒子及び第2の粒子の合計量を基準として、50質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましく、30質量%以下が更に好ましく、20質量%以下が特に好ましい。前記観点から、第2の粒子の含有量は、第1の粒子及び第2の粒子の合計量を基準として5〜50質量%であることがより好ましい。
第2の粒子の含有量の下限は、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、スラリの全質量を基準として、0.005質量%以上が好ましく、0.01質量%以上がより好ましく、0.03質量%以上が更に好ましく、0.05質量%以上が特に好ましく、0.1質量%以上が極めて好ましい。第2の粒子の含有量の上限は、砥粒の凝集を避けることが容易になると共に、砥粒と被研磨面との化学的な相互作用が良好となり、砥粒の特性を有効に活用できる観点から、スラリの全質量を基準として、5質量%以下が好ましく、4質量%以下がより好ましく、3質量%以下が更に好ましく、2質量%以下が特に好ましく、1質量%以下が極めて好ましく、0.5質量%以下が非常に好ましい。前記観点から、第2の粒子の含有量は、スラリの全質量を基準として0.005〜5質量%であることがより好ましい。
4価金属元素の水酸化物の含有量の下限は、砥粒と被研磨面との化学的な相互作用が向上し、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、スラリの全質量を基準として、0.005質量%以上が好ましく、0.01質量%以上がより好ましく、0.03質量%以上が更に好ましく、0.05質量%以上が特に好ましく、0.1質量%以上が極めて好ましい。4価金属元素の水酸化物の含有量の上限は、砥粒の凝集を避けることが容易になると共に、砥粒と被研磨面との化学的な相互作用が良好となり、砥粒の特性を有効に活用できる観点から、スラリの全質量を基準として、5質量%以下が好ましく、4質量%以下がより好ましく、3質量%以下が更に好ましく、2質量%以下が特に好ましく、1質量%以下が極めて好ましく、0.5質量%以下が非常に好ましい。前記観点から、4価金属元素の水酸化物の含有量は、スラリの全質量を基準として、0.005〜5質量%であることがより好ましい。
砥粒の含有量の下限は、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、スラリの全質量を基準として、0.01質量%以上が好ましく、0.03質量%以上がより好ましく、0.05質量%以上が更に好ましく、0.07質量%以上が特に好ましく、0.1質量%以上が極めて好ましく、0.15質量%以上が非常に好ましく、0.3質量%以上がより一層好ましく、0.5質量%以上が更に好ましい。砥粒の含有量の上限は、スラリの保存安定性を高くする観点から、スラリの全質量を基準として、10質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましく、6質量%以下が更に好ましい。前記観点から、砥粒の含有量は、スラリの全質量を基準として0.01〜10質量%であることがより好ましい。
また、砥粒の含有量を更に少なくすることにより、コスト及び研磨傷を更に低減できる点で好ましい。一般的に、砥粒の含有量が少なくなると、絶縁材料等の研磨速度も低下する傾向がある。一方、4価金属元素の水酸化物を含有する粒子を含む砥粒は、少量でも所定の研磨速度を得ることができるため、研磨速度と、砥粒の含有量を少なくすることによる利点とのバランスをとりつつ、砥粒の含有量を更に低減することができる。このような観点から、砥粒の含有量の上限は、5質量%以下が好ましく、4質量%以下がより好ましく、3質量%以下が更に好ましく、2質量%以下が特に好ましく、1質量%以下が極めて好ましい。
[吸光度]
第2の粒子は、4価金属元素の水酸化物を含有し、且つ、下記条件(a)及び(b)の少なくとも一方の条件を満たすことが好ましい。なお、第2の粒子の含有量を所定量に調整した「水分散液」とは、所定量の第2の粒子と水とを含む液を意味する。
(a)第2の粒子が、当該第2の粒子の含有量を1.0質量%に調整した水分散液において波長400nmの光に対して吸光度1.00以上を与える。
(b)第2の粒子が、当該第2の粒子の含有量を0.0065質量%に調整した水分散液において波長290nmの光に対して吸光度1.000以上を与える。
前記条件(a)に関して、第2の粒子の含有量を1.0質量%に調整した水分散液において波長400nmの光に対する吸光度1.00以上を与える粒子を用いることにより、研磨速度を更に向上させることができる。この理由は必ずしも明らかではないが、本発明者は次のように考えている。すなわち、4価金属元素の水酸化物の製造条件等に応じて、4価の金属(M4+)、1〜3個の水酸化物イオン(OH)及び1〜3個の陰イオン(Xc−)からなるM(OH)(式中、a+b×c=4である)を含む粒子が生成するものと考えられる(なお、このような粒子も「4価金属元素の水酸化物を含む粒子」である)。M(OH)では、電子吸引性の陰イオン(Xc−)が作用して水酸化物イオンの反応性が向上しており、M(OH)の存在量が増加するに伴い研磨速度が向上するものと考えられる。そして、M(OH)を含む粒子が波長400nmの光を吸光するため、M(OH)の存在量が増加して波長400nmの光に対する吸光度が高くなるに伴い、研磨速度が向上するものと考えられる。
4価金属元素の水酸化物を含む粒子は、M(OH)だけでなく、M(OH)、MO等も含み得ると考えられる。陰イオン(Xc−)としては、例えば、NO 及びSO 2−が挙げられる。
なお、4価金属元素の水酸化物を含む粒子がM(OH)を含むことは、粒子を純水でよく洗浄した後に、FT−IR ATR法(Fourier transform Infra Red Spectrometer Attenuated Total Reflection法、フーリエ変換赤外分光光度計全反射測定法)で、陰イオン(Xc−)に該当するピークを検出する方法により確認できる。XPS法(X-ray Photoelectron Spectroscopy、X線光電子分光法)により、陰イオン(Xc−)の存在を確認することもできる。
ここで、M(OH)(例えばM(OH)X)の波長400nmの吸収ピークは、後述する波長290nmの吸収ピークよりもはるかに小さいことが確認されている。これに対し、本発明者は、粒子の含有量が比較的多く、吸光度が大きく検出されやすい含有量1.0質量%の水分散液を用いて吸光度の大きさを検討した結果、当該水分散液において波長400nmの光に対する吸光度1.00以上を与える粒子を用いる場合に、研磨速度の向上効果に優れることを見出した。
波長400nmの光に対する吸光度の下限は、更に優れた研磨速度で絶縁材料を研磨しやすくなる観点から、1.50以上が好ましく、1.55以上がより好ましく、1.60以上が更に好ましい。
前記条件(b)に関して、第2の粒子の含有量を0.0065質量%に調整した水分散液において波長290nmの光に対する吸光度1.000以上を与える第2の粒子を用いることにより、研磨速度を更に向上させることができる。この理由は必ずしも明らかではないが、本発明者は次のように考えている。すなわち、4価金属元素の水酸化物の製造条件等に応じて生成するM(OH)(例えばM(OH)X)を含む粒子は、計算上、波長290nm付近に吸収のピークを有し、例えばCe4+(OHNO からなる粒子は波長290nmに吸収のピークを有する。そのため、M(OH)の存在量が増加して波長290nmの光に対する吸光度が高くなるに伴い、研磨速度が向上するものと考えられる。
ここで、波長290nm付近の光に対する吸光度は、測定限界を超えるほど大きく検出される傾向がある。これに対し、本発明者は、粒子の含有量が比較的少なく、吸光度が小さく検出されやすい含有量0.0065質量%の水分散液を用いて吸光度の大きさを検討した結果、当該水分散液において波長290nmの光に対する吸光度1.000以上を与える粒子を用いる場合に、研磨速度の向上効果に優れることを見出した。
波長290nmの光に対する吸光度の下限は、更に優れた研磨速度で絶縁材料を研磨する観点から、1.050以上がより好ましく、1.100以上が更に好ましく、1.130以上が特に好ましく、1.150以上が極めて好ましい。波長290nmの光に対する吸光度の上限は、特に制限はないが、例えば10.00以下が好ましい。
波長400nmの光に対する吸光度1.00以上を与える第2の粒子が、第2の粒子の含有量を0.0065質量%に調整した水分散液において波長290nmの光に対して吸光度1.000以上を与える場合には、更に優れた研磨速度で絶縁材料を研磨することができる。
また、4価金属元素の水酸化物(例えばM(OH))は、波長450nm以上(特に波長450〜600nm)の光を吸光しない傾向がある。したがって、不純物を含むことにより研磨に対して悪影響が生じることを抑制して更に優れた研磨速度で絶縁材料を研磨する観点から、第2の粒子は、当該第2の粒子の含有量を0.0065質量%(65ppm)に調整した水分散液において波長450〜600nmの光に対して吸光度0.010以下を与えるものであることが好ましい。すなわち、第2の粒子の含有量を0.0065質量%に調整した水分散液において波長450〜600nmの範囲における全ての光に対する吸光度が0.010を超えないことが好ましい。波長450〜600nmの光に対する吸光度の上限は、0.010未満がより好ましい。波長450〜600nmの光に対する吸光度の下限は、0が好ましい。
水分散液における吸光度は、例えば、株式会社日立製作所製の分光光度計(装置名:U3310)を用いて測定できる。具体的には例えば、第2の粒子の含有量を1.0質量%又は0.0065質量%に調整した水分散液を測定サンプルとして調製する。この測定サンプルを1cm角のセルに約4mL入れ、装置内にセルを設置する。次に、波長200〜600nmの範囲で吸光度測定を行い、得られたチャートから吸光度を判断する。
[光透過率]
本実施形態に係るスラリに含まれる第2の粒子は、当該第2の粒子の含有量を1.0質量%に調整した水分散液において波長500nmの光に対して光透過率50%/cm以上を与えるものであることが好ましい。これにより、添加剤の添加に起因する研磨速度の低下を更に抑制することができるため、研磨速度を維持しつつ他の特性を得ることが容易になる。この観点から、前記光透過率の下限は、60%/cm以上がより好ましく、70%/cm以上が更に好ましく、80%/cm以上が特に好ましく、90%/cm以上が極めて好ましく、92%/cm以上が非常に好ましい。光透過率の上限は100%/cmである。
このように粒子の光透過率を調整することで研磨速度の低下を抑制することが可能な理由は詳しくはわかっていないが、本発明者は以下のように考えている。4価金属元素(セリウム等)の水酸化物を含む粒子では、機械的作用よりも化学的作用の方が支配的になると考えられる。そのため、粒子の大きさよりも粒子の数の方が、より研磨速度に寄与すると考えられる。
粒子の含有量が1.0質量%である水分散液において光透過率が低い場合、その水分散液に存在する粒子は、粒径の大きい粒子(以下「粗大粒子」という。)が相対的に多く存在すると考えられる。このような粒子を含むスラリに添加剤(例えばポリビニルアルコール(PVA))を添加すると、図1に示すように、粗大粒子を核として他の粒子が凝集する。その結果として、単位面積当たりの被研磨面に作用する粒子数(有効粒子数)が減少し、被研磨面に接する粒子の比表面積が減少するため、研磨速度の低下が引き起こされると考えられる。
一方、粒子の含有量が1.0質量%である水分散液において光透過率が高い場合、その水分散液に存在する粒子は、「粗大粒子」が少ない状態であると考えられる。このように粗大粒子の存在量が少ない場合は、図2に示すように、スラリに添加剤(例えばポリビニルアルコール)を添加しても、凝集の核になるような粗大粒子が少ないため、粒子同士の凝集が抑えられるか、又は、凝集粒子の大きさが図1に示す凝集粒子と比べて小さくなる。その結果として、単位面積当たりの被研磨面に作用する粒子数(有効粒子数)が維持され、被研磨面に接する粒子の比表面積が維持されるため、研磨速度の低下が生じ難くなると考えられる。
本発明者の検討では、一般的な粒径測定装置において測定される粒径が同じスラリであっても、目視で透明である(光透過率の高い)もの、及び、目視で濁っている(光透過率の低い)ものがありえることがわかっている。このことから、前記のような作用を起こしうる粗大粒子は、一般的な粒径測定装置で検知できないほどのごくわずかの量でも、研磨速度の低下に寄与すると考えられる。
また、粗大粒子を減らすためにろ過を複数回繰り返しても、添加剤により研磨速度が低下する現象はさほど改善せず、吸光度に起因する研磨速度の前記向上効果が充分に発揮されない場合があることがわかっている。そこで、本発明者は、粒子の製造方法を工夫する等して、水分散液において光透過率の高い粒子を使用することによって前記問題を解決できることを見出した。
前記光透過率は、波長500nmの光に対する透過率である。前記光透過率は、分光光度計で測定することができる。具体的には例えば、株式会社日立製作所製の分光光度計U3310(装置名)で測定することができる。
より具体的な測定方法としては、第2の粒子の含有量を1.0質量%に調整した水分散液を測定サンプルとして調製する。この測定サンプルを1cm角のセルに約4mL入れ、装置内にセルをセットした後に測定を行う。
スラリに含まれる第2の粒子が水分散液において与える吸光度及び光透過率は、第2の粒子以外の固体成分、及び、水以外の液体成分を除去した後、所定の含有量の水分散液を調製し、当該水分散液を用いて測定することができる。スラリに含まれる成分によっても異なるが、固体成分又は液体成分の除去には、例えば、数千G以下の重力加速度をかけられる遠心機を用いた遠心分離、数万G以上の重力加速度をかけられる超遠心機を用いた超遠心分離等の遠心分離法;分配クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー、ゲル浸透クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー等のクロマトグラフィー法;自然ろ過、減圧ろ過、加圧ろ過、限外ろ過等のろ過法;減圧蒸留、常圧蒸留等の蒸留法を用いることができ、これらを適宜組み合わせてもよい。
例えば、重量平均分子量が数万以上(例えば5万以上)の化合物を含む場合、第2の粒子の分離方法としては、クロマトグラフィー法、ろ過法等が挙げられ、中でも、ゲル浸透クロマトグラフィー及び限外ろ過からなる群より選択される少なくとも一種が好ましい。ろ過法を用いる場合、スラリに含まれる粒子は、適切な条件の設定により、フィルタを通過させることができる。重量平均分子量が数万以下(例えば5万未満)の化合物を含む場合、第2の粒子の分離方法としては、クロマトグラフィー法、ろ過法、蒸留法等が挙げられ、ゲル浸透クロマトグラフィー、限外ろ過及び減圧蒸留からなる群より選択される少なくとも一種が好ましい。複数種類の粒子が含まれる場合、第2の粒子の分離方法としては、ろ過法、遠心分離法等が挙げられ、ろ過の場合はろ液に、遠心分離の場合は液相に、4価金属元素の水酸化物を含む粒子がより多く含まれる。
第2の粒子以外の固体成分を分離する方法としては、例えば、下記遠心分離条件によって分離することができる。
遠心分離機:Optima MAX−TL(ベックマンコールター株式会社製)
遠心加速度:40000G
処理時間:5分
処理温度:25℃
クロマトグラフィー法で第2の粒子を分離する方法として、例えば、下記条件によって、第2の粒子を分取する、及び/又は、他成分を分取することができる。
試料溶液:スラリ100μL
検出器:株式会社日立製作所製、UV−VISディテクター、商品名「L−4200」
波長:400nm
インテグレータ:株式会社日立製作所製、GPCインテグレータ、商品名「D−2500」
ポンプ:株式会社日立製作所製、商品名「L−7100」
カラム:日立化成株式会社製、水系HPLC用充填カラム、商品名「GL−W550S」
溶離液:脱イオン水
測定温度:23℃
流速:1mL/分(圧力は40〜50kg/cm程度)
測定時間:60分
スラリに含まれる成分によっては、前記条件でも第2の粒子を分取できない可能性があるが、その場合、試料溶液量、カラム種類、溶離液種類、測定温度、流速等を最適化することで分離することができる。また、スラリのpHを調整することで、スラリに含まれる成分の留出時間を調整し、第2の粒子と分離できる可能性がある。スラリに不溶成分がある場合、必要に応じ、ろ過、遠心分離等で不溶成分を除去することが好ましい。
[第2の粒子の作製方法]
4価金属元素の水酸化物は、4価金属元素の塩(金属塩)と、アルカリ源(塩基)とを反応させることにより作製できる。4価金属元素の水酸化物は、4価金属元素の塩とアルカリ液(例えばアルカリ水溶液)とを混合することにより作製されることが好ましい。これにより、粒径が極めて細かい粒子を得ることができ、研磨傷の低減効果に更に優れたスラリを得ることができる。このような手法は、例えば、特許文献6及び7に開示されている。4価金属元素の水酸化物は、4価金属元素の塩の金属塩溶液(例えば金属塩水溶液)とアルカリ液とを混合することにより得ることができる。4価金属元素の塩としては、従来公知のものを特に制限なく使用でき、M(NO、M(SO、M(NH(NO、M(NH(SO(Mは希土類金属元素を示す。)、Zr(SO・4HO等が挙げられる。Mとしては、化学的に活性なセリウム(Ce)が好ましい。
(任意成分)
本実施形態に係るスラリは、研磨特性を調整する等の目的で、任意の添加剤を更に含有していてもよい。任意の添加剤としては、カルボキシル基を有する材料(ポリオキシアルキレン化合物又は水溶性高分子に該当する化合物を除く)、ポリオキシアルキレン化合物、水溶性高分子、酸化剤(例えば過酸化水素)等が挙げられる。添加剤のそれぞれは、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
任意の添加剤(水溶性高分子等)は、スラリにおける砥粒の分散安定性を高めることができ、絶縁材料(例えば酸化珪素)を更に高速に研磨できる効果がある。また、絶縁材料(例えば酸化珪素)を高速に研磨できることにより、段差解消性が向上し、高い平坦性を得ることもできる。これは、凸部の研磨速度が凹部と比較して大幅に向上するためであると考える。
カルボキシル基を有する材料としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸等のモノカルボン酸;乳酸、リンゴ酸、クエン酸等のヒドロキシ酸;マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸等のジカルボン酸;ポリアクリル酸、ポリマレイン酸等のポリカルボン酸;アルギニン、ヒスチジン、リシン等のアミノ酸などが挙げられる。
カルボキシル基を有する材料の重量平均分子量の上限は、絶縁材料の高い研磨速度を発現させやすい観点から、100000以下が好ましく、80000以下がより好ましく、60000以下が更に好ましく、50000以下が特に好ましく、10000以下が極めて好ましい。カルボキシル基を有する材料の重量平均分子量の下限は、適切な分散性を維持できる観点から、1000以上が好ましく、1500以上がより好ましく、2000以上が更に好ましく、5000以上が特に好ましい。
カルボキシル基を有する材料の含有量は、スラリの全質量を基準として、0.01〜10質量%であることが好ましい。これにより、砥粒同士の凝集を抑制しつつ、絶縁材料を高い研磨速度で研磨しやすい。
ポリオキシアルキレン化合物としては、ポリアルキレングリコール、ポリオキシアルキレン誘導体等が挙げられる。
ポリアルキレングリコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等が挙げられる。ポリアルキレングリコールとしては、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールからなる群より選択される少なくとも一種が好ましく、ポリエチレングリコールがより好ましい。
ポリオキシアルキレン誘導体は、例えば、ポリアルキレングリコールに官能基若しくは置換基を導入した化合物、又は、有機化合物にポリアルキレンオキシドを付加した化合物である。前記官能基又は置換基としては、例えば、アルキルエーテル基、アルキルフェニルエーテル基、フェニルエーテル基、スチレン化フェニルエーテル基、グリセリルエーテル基、アルキルアミン基、脂肪酸エステル基、及び、グリコールエステル基が挙げられる。ポリオキシアルキレン誘導体としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンビスフェノールエーテル(例えば、日本乳化剤株式会社製、BAグリコールシリーズ)、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル(例えば、花王株式会社製、エマルゲンシリーズ)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(例えば、第一工業製薬株式会社製、ノイゲンEAシリーズ)、ポリオキシアルキレンポリグリセリルエーテル(例えば、阪本薬品工業株式会社製、SC−Eシリーズ及びSC−Pシリーズ)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(例えば、第一工業製薬株式会社製、ソルゲンTWシリーズ)、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル(例えば、花王株式会社製、エマノーンシリーズ)、ポリオキシエチレンアルキルアミン(例えば、第一工業製薬株式会社製、アミラヂンD)、並びに、ポリアルキレンオキシドを付加したその他の化合物(例えば、日信化学工業株式会社製、サーフィノール465、及び、日本乳化剤株式会社製、TMPシリーズ)が挙げられる。
ポリオキシアルキレン化合物の重量平均分子量の上限は、特に制限はないが、適切な作業性及び起泡性が得られやすい観点から、100000以下が好ましく、50000以下がより好ましく、20000以下が更に好ましく、10000以下が特に好ましく、5000以下が極めて好ましい。ポリオキシアルキレン化合物の重量平均分子量の下限は、平坦性が更に向上する観点から、200以上が好ましく、400以上がより好ましく、500以上が更に好ましい。
ポリオキシアルキレン化合物の含有量の下限は、平坦性が更に向上する観点から、スラリの全質量を基準として、0.01質量%以上が好ましく、0.02質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上が更に好ましく、0.2質量%以上が特に好ましい。ポリオキシアルキレン化合物の含有量の上限は、適度な研磨速度を得やすい観点から、スラリの全質量を基準として、5質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましく、1質量%以下が更に好ましい。
水溶性高分子は、砥粒の分散安定性、平坦性、面内均一性、窒化珪素に対する酸化珪素の研磨選択性(酸化珪素の研磨速度/窒化珪素の研磨速度)、ポリシリコンに対する酸化珪素の研磨選択性(酸化珪素の研磨速度/ポリシリコンの研磨速度)等の研磨特性を調整する効果がある。ここで、「水溶性高分子」とは、水100gに対して0.1g以上溶解する高分子として定義する。なお、前記ポリオキシアルキレン化合物に該当する高分子は「水溶性高分子」に含まれないものとする。
水溶性高分子としては、特に制限はなく、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド等のアクリル系ポリマ;カルボキシメチルセルロース、寒天、カードラン、デキストリン、シクロデキストリン、プルラン等の多糖類;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクロレイン等のビニル系ポリマ;ポリグリセリン、ポリグリセリン誘導体等のグリセリン系ポリマ;ポリエチレングリコールなどが挙げられる。水溶性高分子は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
水溶性高分子を使用する場合、水溶性高分子の含有量の下限は、砥粒の沈降を抑制しつつ水溶性高分子の添加効果が得られる観点から、スラリの全質量を基準として、0.001質量%以上が好ましく、0.01質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上が更に好ましく、0.3質量%以上が特に好ましく、0.5質量%以上が極めて好ましい。水溶性高分子の含有量の上限は、砥粒の沈降を抑制しつつ水溶性高分子の添加効果が得られる観点から、スラリの全質量を基準として、10質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましく、6質量%以下が更に好ましく、5質量%以下が特に好ましく、3質量%以下が極めて好ましく、1質量%以下が非常に好ましい。水溶性高分子として複数の化合物を用いる場合、各化合物の含有量の合計が前記範囲を満たしていることが好ましい。
酸化剤を使用する場合、酸化剤の含有量は、砥粒の沈降を抑制しつつ添加剤の添加効果が得られる観点から、スラリの全質量を基準として0.0001〜10質量%が好ましい。
(液状媒体)
本実施形態に係るスラリにおける液状媒体としては、特に制限はないが、脱イオン水、超純水等の水が好ましい。液状媒体の含有量は、他の構成成分の含有量を除いたスラリの残部でよく、特に限定されない。
(スラリの特性)
本実施形態に係るスラリのpHの下限は、絶縁材料の研磨速度が更に向上する観点から、2.0以上が好ましく、2.5以上がより好ましく、2.8以上が更に好ましく、3.0以上が特に好ましく、3.2以上が極めて好ましく、3.5以上が非常に好ましい。pHの上限は、スラリの保存安定性が更に向上する観点から、7.0以下が好ましく、6.5以下がより好ましく、6.0以下が更に好ましく、5.0以下が特に好ましく、4.0以下が極めて好ましい。前記観点から、pHは、2.0〜7.0であることがより好ましい。スラリのpHは、液温25℃におけるpHと定義する。
スラリのpHは、無機酸、有機酸等の酸成分;アンモニア、水酸化ナトリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、イミダゾール、アルカノールアミン等のアルカリ成分などによって調整できる。また、pHを安定化させるため、緩衝剤を添加してもよい。また、緩衝液(緩衝剤を含む液)として緩衝剤を添加してもよい。このような緩衝液としては、酢酸塩緩衝液、フタル酸塩緩衝液等が挙げられる。
本実施形態に係るスラリのpHは、pHメータ(例えば、電気化学計器株式会社製の型番PHL−40)で測定することができる。具体的には例えば、フタル酸塩pH緩衝液(pH:4.01)及び中性リン酸塩pH緩衝液(pH:6.86)を標準緩衝液として用いてpHメータを2点校正した後、pHメータの電極をスラリに入れて、2分以上経過して安定した後の値を測定する。標準緩衝液及びスラリの液温は、共に25℃とする。
本実施形態に係るスラリをCMP研磨液として用いる場合、研磨液の構成成分を一液式研磨液として保存してもよく、砥粒及び液状媒体を含むスラリ(第1の液)と、添加剤及び液状媒体を含む添加液(第2の液)とを混合して前記研磨液となるように前記研磨液の構成成分をスラリと添加液とに分けた複数液式(例えば二液式)の研磨液セットとして保存してもよい。添加液は、例えば酸化剤を含んでいてもよい。前記研磨液の構成成分は、三液以上に分けた研磨液セットとして保存してもよい。
前記研磨液セットにおいては、研磨直前又は研磨時に、スラリ及び添加液が混合されて研磨液が作製される。また、一液式研磨液は、液状媒体の含有量を減じた研磨液用貯蔵液として保存されると共に、研磨時に液状媒体で希釈して用いられてもよい。複数液式の研磨液セットは、液状媒体の含有量を減じたスラリ用貯蔵液及び添加液用貯蔵液として保存されると共に、研磨時に液状媒体で希釈して用いられてもよい。
一液式研磨液の場合、研磨定盤上への研磨液の供給方法としては、研磨液を直接送液して供給する方法;研磨液用貯蔵液及び液状媒体を別々の配管で送液し、これらを合流及び混合させて供給する方法;あらかじめ研磨液用貯蔵液及び液状媒体を混合しておき供給する方法等を用いることができる。
スラリと添加液とに分けた複数液式の研磨液セットとして保存する場合、これらの液の配合を任意に変えることにより研磨速度を調整することができる。研磨液セットを用いて研磨する場合、研磨定盤上への研磨液の供給方法としては、下記に示す方法がある。例えば、スラリと添加液とを別々の配管で送液し、これらの配管を合流及び混合させて供給する方法;スラリ用貯蔵液、添加液用貯蔵液及び液状媒体を別々の配管で送液し、これらを合流及び混合させて供給する方法;あらかじめスラリ及び添加液を混合しておき供給する方法;あらかじめスラリ用貯蔵液、添加液用貯蔵液及び液状媒体を混合しておき供給する方法等を用いることができる。また、前記研磨液セットにおけるスラリと添加液とをそれぞれ研磨定盤上へ供給する方法を用いることもできる。この場合、研磨定盤上においてスラリ及び添加液が混合されて得られる研磨液を用いて被研磨面が研磨される。
<研磨方法>
本実施形態に係る研磨方法(基体の研磨方法等)は、前記スラリを用いて被研磨面(基体の被研磨面等)を研磨する研磨工程を備えている。研磨工程におけるスラリは、前記研磨液セットにおけるスラリと添加液とを混合して得られる研磨液であってもよい。
研磨工程では、例えば、被研磨材料を有する基体の当該被研磨材料を研磨定盤の研磨パッド(研磨布)に押圧した状態で、前記スラリを被研磨材料と研磨パッドとの間に供給し、基体と研磨定盤とを相対的に動かして被研磨材料の被研磨面を研磨する。研磨工程では、例えば、被研磨材料の少なくとも一部を研磨により除去する。
研磨対象である基体としては、被研磨基板等が挙げられる。被研磨基板としては、例えば、半導体素子製造に係る基板(例えば、STIパターン、ゲートパターン、配線パターン等が形成された半導体基板)上に被研磨材料が形成された基体が挙げられる。被研磨材料としては、酸化珪素等の絶縁材料などが挙げられる。被研磨材料は、単一の材料であってもよく、複数の材料であってもよい。複数の材料が被研磨面に露出している場合、それらを被研磨材料と見なすことができる。被研磨材料は、膜状(被研磨膜)であってもよく、酸化珪素膜等の絶縁膜などであってもよい。
このような基板上に形成された被研磨材料(例えば、酸化珪素等の絶縁材料)を前記スラリで研磨し、余分な部分を除去することによって、被研磨材料の表面の凹凸を解消し、被研磨材料の表面全体にわたって平滑な面を得ることができる。本実施形態に係るスラリは、酸化珪素を含む被研磨面を研磨するために使用されることが好ましい。
本実施形態に係るスラリにより研磨される被研磨材料の作製方法としては、低圧CVD法、準常圧CVD法、プラズマCVD法等のCVD法;回転する基板に液体原料を塗布する回転塗布法などが挙げられる。
以下、基体(例えば、半導体基板上に形成された絶縁材料を有する基体)の研磨方法を一例に挙げて、本実施形態に係る研磨方法を説明する。本実施形態に係る研磨方法において、研磨装置としては、被研磨面を有する基体を保持可能なホルダーと、研磨パッドを貼り付け可能な研磨定盤とを有する一般的な研磨装置を使用できる。ホルダー及び研磨定盤のそれぞれには、回転数が変更可能なモータ等が取り付けてある。研磨装置としては、例えば、株式会社荏原製作所製の研磨装置:F−REX300、又は、APPLIED MATERIALS社製の研磨装置:Reflexionを使用できる。
研磨パッドとしては、一般的な不織布、発泡体、非発泡体等が使用できる。研磨パッドの材質としては、ポリウレタン、アクリル樹脂、ポリエステル、アクリル−エステル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ4−メチルペンテン、セルロース、セルロースエステル、ポリアミド(例えば、ナイロン(商標名)及びアラミド)、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリシロキサン共重合体、オキシラン化合物、フェノール樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、エポキシ樹脂等の樹脂が使用できる。研磨パッドの材質としては、特に、研磨速度及び平坦性に更に優れる観点から、発泡ポリウレタン及び非発泡ポリウレタンからなる群より選択される少なくとも一種が好ましい。研磨パッドには、スラリがたまるような溝加工が施されていることが好ましい。
研磨条件に制限はないが、研磨定盤の回転速度の上限は、基体が飛び出さないように200min−1以下が好ましく、基体にかける研磨圧力(加工荷重)の上限は、研磨傷が発生することを充分に抑制する観点から、100kPa以下が好ましい。研磨している間、ポンプ等で連続的にスラリを研磨パッドに供給することが好ましい。この供給量に制限はないが、研磨パッドの表面が常にスラリで覆われていることが好ましい。
研磨終了後の基体は、流水中でよく洗浄して、基体に付着した粒子を除去することが好ましい。洗浄には、純水以外に希フッ酸又はアンモニア水を併用してもよく、洗浄効率を高めるためにブラシを併用してもよい。また、洗浄後は、スピンドライヤ等を用いて、基体に付着した水滴を払い落としてから基体を乾燥させることが好ましい。
本実施形態に係るスラリ及び研磨方法は、STIの形成及び層間絶縁膜の高速研磨に好適に使用できる。絶縁材料(例えば酸化珪素)の研磨速度の下限は、500nm/分以上が好ましく、800nm/分以上がより好ましく、1000nm/分以上が更に好ましく、1100nm/分以上が特に好ましく、1200nm/分以上が極めて好ましい。
本実施形態に係るスラリ及び研磨方法は、プリメタル絶縁材料の研磨にも使用できる。プリメタル絶縁材料としては、酸化珪素の他、例えば、リン−シリケートガラス又はボロン−リン−シリケートガラスが使用され、さらに、シリコンオキシフロリド、フッ化アモルファスカーボン等も使用できる。
本実施形態に係るスラリ及び研磨方法は、酸化珪素等の絶縁材料以外の材料にも適用できる。このような材料としては、Hf系、Ti系、Ta系酸化物等の高誘電率材料;シリコン、アモルファスシリコン、SiC、SiGe、Ge、GaN、GaP、GaAs、有機半導体等の半導体材料;GeSbTe等の相変化材料;ITO等の無機導電材料;ポリイミド系、ポリベンゾオキサゾール系、アクリル系、エポキシ系、フェノール系等のポリマ樹脂材料などが挙げられる。
本実施形態に係るスラリ及び研磨方法は、膜状の研磨対象だけでなく、ガラス、シリコン、SiC、SiGe、Ge、GaN、GaP、GaAs、サファイヤ、プラスチック等から構成される各種基板にも適用できる。
本実施形態に係るスラリ及び研磨方法は、半導体素子の製造だけでなく、TFT、有機EL等の画像表示装置;フォトマスク、レンズ、プリズム、光ファイバー、単結晶シンチレータ等の光学部品;光スイッチング素子、光導波路等の光学素子;固体レーザ、青色レーザLED等の発光素子;磁気ディスク、磁気ヘッド等の磁気記憶装置などの製造に用いることができる。
本実施形態によれば、セリアを含有すると共に負のゼータ電位を有する第1の粒子と、4価金属元素の水酸化物を含有すると共に正のゼータ電位を有する第2の粒子と、を接触させる工程を備える砥粒の製造方法を提供することができる。本実施形態によれば、前記砥粒の製造方法により砥粒を得る工程を備える、スラリの製造方法を提供することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、pHは、電気化学計器株式会社製の型番PHL−40を用いて測定した。
<セリウム酸化物スラリの準備>
セリウム酸化物を含む粒子(第1の粒子。以下、「セリウム酸化物粒子」という)と、和光純薬工業株式会社製の商品名:ポリアクリル酸5000(重量平均分子量:5000)とを混合して、セリウム酸化物粒子を5.0質量%(固形分含量)含有するセリウム酸化物スラリ(pH:5.0)を調製した。ポリアクリル酸の配合量は、後述するCMP研磨液におけるポリアクリル酸の含有量が表1の含有量となるように調整した。
マイクロトラック・ベル社製の商品名:マイクロトラックMT3300EXII内にセリウム酸化物スラリを適量投入し、セリウム酸化物粒子の平均粒径の測定を行った。表示された平均粒径値を平均粒径(平均二次粒径)として得た。セリウム酸化物スラリにおける平均粒径は340nmであった。
[ゼータ電位の測定]
ベックマンコールター株式会社製の商品名:DelsaNano C内に適量のセリウム酸化物スラリを投入し、25℃において測定を2回行った。表示されたゼータ電位の平均値をゼータ電位として得た。セリウム酸化物スラリ中におけるセリウム酸化物粒子のゼータ電位は−55mVであった。
<セリウム水酸化物スラリの準備>
(4価金属元素の水酸化物の合成)
350gのCe(NH(NO50質量%水溶液(日本化学産業株式会社製、商品名:CAN50液)を7825gの純水と混合して溶液を得た。次いで、この溶液を撹拌しながら、750gのイミダゾール水溶液(10質量%水溶液、1.47mol/L)を5mL/分の混合速度で滴下して、セリウム水酸化物を含む沈殿物を得た。セリウム水酸化物の合成は、温度25℃、撹拌速度400min−1で行った。撹拌は、羽根部全長5cmの3枚羽根ピッチパドルを用いて行った。
得られた沈殿物(セリウム水酸化物を含む沈殿物)を遠心分離(4000min−1、5分間)した後に、デカンテーションで液相を除去することによって固液分離を施した。固液分離により得られた粒子10gと、水990gと、を混合した後、超音波洗浄機を用いて粒子を水に分散させて、セリウム水酸化物を含む粒子(第2の粒子。以下、「セリウム水酸化物粒子」という)を含有するセリウム水酸化物スラリ(粒子の含有量:1.0質量%)を調製した。
(平均粒径の測定)
ベックマンコールター株式会社製、商品名:N5を用いてセリウム水酸化物スラリにおけるセリウム水酸化物粒子の平均粒径(平均二次粒径)を測定したところ、25nmであった。測定法は下記のとおりである。まず、1.0質量%のセリウム水酸化物粒子を含む測定サンプル(セリウム水酸化物スラリ、水分散液)を1cm角のセルに約1mL入れ、N5内にセルを設置した。N5ソフトの測定サンプル情報の屈折率を1.333、粘度を0.887mPa・sに設定し、25℃において測定を行い、Unimodal Size Meanとして表示される値を読み取った。
(ゼータ電位の測定)
ベックマンコールター株式会社製の商品名:DelsaNano C内に適量のセリウム水酸化物スラリを投入し、25℃において測定を2回行った。表示されたゼータ電位の平均値をゼータ電位として得た。セリウム水酸化物スラリ中におけるセリウム水酸化物粒子のゼータ電位は+50mVであった。
(セリウム水酸化物粒子の構造分析)
セリウム水酸化物スラリを適量採取し、真空乾燥してセリウム水酸化物粒子を単離した後に、純水で充分に洗浄して試料を得た。得られた試料について、FT−IR ATR法による測定を行ったところ、水酸化物イオン(OH)に基づくピークの他に、硝酸イオン(NO )に基づくピークが観測された。また、同試料について、窒素に対するXPS(N−XPS)測定を行ったところ、NH に基づくピークは観測されず、硝酸イオンに基づくピークが観測された。これらの結果より、セリウム水酸化物粒子は、セリウム元素に結合した硝酸イオンを有する粒子を少なくとも一部含有することが確認された。また、セリウム元素に結合した水酸化物イオンを有する粒子がセリウム水酸化物粒子の少なくとも一部に含有されることから、セリウム水酸化物粒子がセリウム水酸化物を含有することが確認された。これらの結果より、セリウムの水酸化物が、セリウム元素に結合した水酸化物イオンを含むことが確認された。
(吸光度及び光透過率の測定)
セリウム水酸化物スラリを適量採取し、粒子の含有量が0.0065質量%(65ppm)となるように水で希釈して測定サンプル(水分散液)を得た。この測定サンプルを1cm角のセルに約4mL入れ、株式会社日立製作所製の分光光度計(装置名:U3310)内にセルを設置した。波長200〜600nmの範囲で吸光度測定を行い、波長290nmの光に対する吸光度と、波長450〜600nmの光に対する吸光度とを測定した。波長290nmの光に対する吸光度は1.192であり、波長450〜600nmの光に対する吸光度は0.010未満であった。
セリウム水酸化物スラリ(粒子の含有量:1.0質量%)を1cm角のセルに約4mL入れ、株式会社日立製作所製の分光光度計(装置名:U3310)内にセルを設置した。波長200〜600nmの範囲で吸光度測定を行い、波長400nmの光に対する吸光度と、波長500nmの光に対する光透過率とを測定した。波長400nmの光に対する吸光度は2.25であり、波長500nmの光に対する光透過率は92%/cmであった。
<CMP研磨液の調製>
(実施例1)
2枚羽根の撹拌羽根を用いて500rpmの回転数で撹拌しながら、前記セリウム酸化物スラリ600gと、前記セリウム水酸化物スラリ600gと、イオン交換水800gとを30分間混合して混合液1を調製した。300gの混合液1と、600gのイオン交換水とを混合して、セリウム酸化物粒子と、当該セリウム酸化物粒子に接触したセリウム水酸化物粒子と、を含む複合粒子を含有するCMP研磨液(負のゼータ電位を有するセリウム酸化物粒子の含有量:0.5質量%、正のゼータ電位を有するセリウム水酸化物粒子の含有量:0.1質量%、pH:4.0)を調製した。
(実施例2)
実施例1の混合液1に和光純薬工業株式会社製のポリエチレングリコールPEG600(重量平均分子量:600)を15g添加して混合液2Aを調製した。300gの混合液2Aと、600gのイオン交換水とを混合してCMP研磨液(負のゼータ電位を有するセリウム酸化物粒子の含有量:0.5質量%、正のゼータ電位を有するセリウム水酸化物粒子の含有量:0.1質量%、pH:4.0)を調製した。
(実施例3)
実施例1の混合液1に和光純薬工業株式会社製のポリエチレングリコールPEG4000(重量平均分子量:4000)を15g添加して混合液2Bを調製した。300gの混合液2Bと、600gのイオン交換水とを混合してCMP研磨液(負のゼータ電位を有するセリウム酸化物粒子の含有量:0.5質量%、正のゼータ電位を有するセリウム水酸化物粒子の含有量:0.1質量%、pH:4.0)を調製した。
(実施例4)
実施例1の混合液1に阪本薬品工業株式会社製のPGL#750(ポリグリセリン(水溶性高分子)、重量平均分子量:750)を15g添加して混合液2Cを調製した。300gの混合液2Cと、600gのイオン交換水とを混合してCMP研磨液(負のゼータ電位を有するセリウム酸化物粒子の含有量:0.5質量%、正のゼータ電位を有するセリウム水酸化物粒子の含有量:0.1質量%、pH:4.0)を調製した。
(比較例1)
セリウム酸化物スラリ100gと、イオン交換水900gとを混合してCMP研磨液(負のゼータ電位を有するセリウム酸化物粒子の含有量:0.5質量%、pH:4.0)を調製した。
(比較例2)
セリウム水酸化物スラリ100gと、イオン交換水900gとを混合してCMP研磨液(正のゼータ電位を有するセリウム水酸化物粒子の含有量:0.1質量%、pH:4.0)を調製した。
<砥粒の平均粒径>
マイクロトラック・ベル社製の商品名:マイクロトラックMT3300EXII内に実施例1〜4及び比較例1のCMP研磨液を適量投入し、砥粒の平均粒径の測定を行った。表示された平均粒径値を平均粒径(平均二次粒径)として得た。測定結果を表1に示す。実施例1〜4及び比較例1の平均粒径は340〜342nmであった。
ベックマンコールター株式会社製の商品名:N5を用いて比較例2のCMP研磨液における砥粒(セリウム水酸化物粒子)の平均粒径(平均二次粒径)を測定した。比較例2の平均粒径は25nmであった。
<砥粒のゼータ電位>
ベックマンコールター株式会社製の商品名:DelsaNano C内に適量のCMP研磨液を投入した。25℃において測定を2回行い、表示されたゼータ電位の平均値を採用した。測定結果を表1に示す。実施例1〜4及び比較例2の砥粒のゼータ電位は50〜55mVであり、比較例1のゼータ電位は−62mVであった。
<CMP評価>
前記CMP研磨液を用いて下記研磨条件で被研磨基板を研磨した。
[CMP研磨条件]
研磨装置:F−REX300(株式会社荏原製作所製)
CMP研磨液の流量:250mL/分
被研磨基板:パターンが形成されていないブランケットウエハとして、プラズマCVD法で形成された厚さ2μmの酸化珪素膜をシリコン基板上に有する被研磨基板を用いた。
研磨パッド:独立気泡を有する発泡ポリウレタン樹脂(ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社製、型番IC1010)
研磨圧力:30kPa(4.2psi)
被研磨基板及び研磨定盤の回転数:被研磨基板/研磨定盤=93/87rpm
研磨時間:0.5分(30秒)
ウエハの洗浄:CMP処理後、超音波を印加しながら水で洗浄した後、スピンドライヤで乾燥させた。
前記条件で研磨及び洗浄した酸化珪素膜の研磨速度(SiORR)を下記式より求めた。なお、研磨前後における酸化珪素膜の膜厚差は、光干渉式膜厚測定装置(フィルメトリクス社製、商品名:F80)を用いて求めた。測定結果を表1に示す。
研磨速度(RR)=(研磨前後での酸化珪素膜の膜厚差[nm])/(研磨時間:0.5[分])
Figure 0006708994

Claims (6)

  1. 砥粒と、液状媒体と、を含有し、
    前記砥粒が、第1の粒子と、当該第1の粒子に接触した第2の粒子と、を含み、
    前記第1の粒子がセリアを含有し、
    前記第1の粒子のゼータ電位が負であり、
    前記第2の粒子が4価金属元素の水酸化物を含有し、
    前記第2の粒子のゼータ電位が正である、スラリ。
  2. 前記4価金属元素の水酸化物が、希土類金属元素の水酸化物及びジルコニウムの水酸化物からなる群より選択される少なくとも一種を含む、請求項1に記載のスラリ。
  3. 前記砥粒のゼータ電位が+10mV以上である、請求項1又は2に記載のスラリ。
  4. 前記砥粒の含有量が0.01〜10質量%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のスラリ。
  5. 酸化珪素を含む被研磨面を研磨するために使用される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のスラリ。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のスラリを用いて被研磨面を研磨する工程を備える、研磨方法。
JP2019508363A 2017-03-27 2017-03-27 スラリ及び研磨方法 Active JP6708994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/012428 WO2018179064A1 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 スラリ及び研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179064A1 JPWO2018179064A1 (ja) 2019-12-19
JP6708994B2 true JP6708994B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=63674621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508363A Active JP6708994B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 スラリ及び研磨方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11566150B2 (ja)
JP (1) JP6708994B2 (ja)
KR (1) KR102278257B1 (ja)
CN (1) CN110462791B (ja)
SG (1) SG11201908858SA (ja)
TW (1) TWI768008B (ja)
WO (1) WO2018179064A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102382508B1 (ko) * 2018-09-25 2022-04-01 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 슬러리 및 연마 방법

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941430B1 (ja) 1970-08-25 1974-11-08
JP3278532B2 (ja) 1994-07-08 2002-04-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
TW311905B (ja) 1994-07-11 1997-08-01 Nissan Chemical Ind Ltd
KR100336598B1 (ko) 1996-02-07 2002-05-16 이사오 우치가사키 산화 세륨 연마제 제조용 산화 세륨 입자
JPH10106994A (ja) 1997-01-28 1998-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP3776252B2 (ja) 1999-03-18 2006-05-17 株式会社東芝 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体
KR100447552B1 (ko) * 1999-03-18 2004-09-08 가부시끼가이샤 도시바 수계 분산체 및 반도체 장치의 제조에 사용하는 화학 기계연마용 수계 분산체 및 반도체 장치의 제조 방법 및 매립배선의 형성 방법
CN1746255B (zh) 2001-02-20 2010-11-10 日立化成工业株式会社 抛光剂及基片的抛光方法
TWI272249B (en) * 2001-02-27 2007-02-01 Nissan Chemical Ind Ltd Crystalline ceric oxide sol and process for producing the same
US6821897B2 (en) 2001-12-05 2004-11-23 Cabot Microelectronics Corporation Method for copper CMP using polymeric complexing agents
US7071105B2 (en) 2003-02-03 2006-07-04 Cabot Microelectronics Corporation Method of polishing a silicon-containing dielectric
US6939211B2 (en) 2003-10-09 2005-09-06 Micron Technology, Inc. Planarizing solutions including abrasive elements, and methods for manufacturing and using such planarizing solutions
US7112123B2 (en) 2004-06-14 2006-09-26 Amcol International Corporation Chemical-mechanical polishing (CMP) slurry containing clay and CeO2 abrasive particles and method of planarizing surfaces
US20050119360A1 (en) 2003-11-28 2005-06-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method for producing porous material
JP2005353681A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Hitachi Chem Co Ltd 半導体絶縁膜用cmp研磨剤、その製造方法及び基板の研磨方法
JP2006249129A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤の製造方法及び研磨剤
JP4451347B2 (ja) 2005-04-26 2010-04-14 花王株式会社 研磨液組成物
US7655057B2 (en) 2005-08-31 2010-02-02 Fujimi Incorporated Polishing composition and polishing method
JP5105869B2 (ja) 2006-04-27 2012-12-26 花王株式会社 研磨液組成物
JP2008112990A (ja) 2006-10-04 2008-05-15 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤及び基板の研磨方法
JP5281758B2 (ja) 2007-05-24 2013-09-04 ユシロ化学工業株式会社 研磨用組成物
KR101184731B1 (ko) 2008-03-20 2012-09-20 주식회사 엘지화학 산화세륨 제조 방법, 이로부터 얻어진 산화세륨 및 이를 포함하는 cmp슬러리
KR101260575B1 (ko) 2008-04-23 2013-05-06 히타치가세이가부시끼가이샤 연마제 및 이 연마제를 이용한 기판의 연마방법
JP5287174B2 (ja) * 2008-04-30 2013-09-11 日立化成株式会社 研磨剤及び研磨方法
DE102008002321A1 (de) * 2008-06-10 2009-12-17 Evonik Degussa Gmbh Ceroxid und partikuläres Additiv enthaltende Dispersion
JP2010153782A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Hitachi Chem Co Ltd 基板の研磨方法
JP2010153781A (ja) 2008-11-20 2010-07-08 Hitachi Chem Co Ltd 基板の研磨方法
CN103333662A (zh) * 2008-12-11 2013-10-02 日立化成工业株式会社 Cmp用研磨液以及使用该研磨液的研磨方法
JP5418590B2 (ja) 2009-06-09 2014-02-19 日立化成株式会社 研磨剤、研磨剤セット及び基板の研磨方法
KR101380098B1 (ko) 2009-07-16 2014-04-01 히타치가세이가부시끼가이샤 팔라듐 연마용 cmp 연마액 및 연마 방법
WO2011048889A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 日立化成工業株式会社 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法
JP2011142284A (ja) 2009-12-10 2011-07-21 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨液、基板の研磨方法及び電子部品
WO2011111421A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 日立化成工業株式会社 スラリ、研磨液セット、研磨液及びこれらを用いた基板の研磨方法
MY164859A (en) 2010-09-08 2018-01-30 Basf Se Aqueous polishing composition and process for chemically mechanically polishing substrate materials for electrical, mechanical and optical devices
JP5590144B2 (ja) 2010-11-22 2014-09-17 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、及び、基板の研磨方法
CN103374330B (zh) 2010-11-22 2015-10-14 日立化成株式会社 磨粒的制造方法、悬浮液的制造方法以及研磨液的制造方法
WO2012070542A1 (ja) 2010-11-22 2012-05-31 日立化成工業株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、基板の研磨方法及び基板
TWI593791B (zh) 2011-01-25 2017-08-01 日立化成股份有限公司 Cmp研磨液及其製造方法、複合粒子的製造方法以及基體的研磨方法
JP2012186339A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Hitachi Chem Co Ltd 研磨液及びこの研磨液を用いた基板の研磨方法
JP2015088495A (ja) 2012-02-21 2015-05-07 日立化成株式会社 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
SG11201407029XA (en) 2012-05-22 2014-12-30 Hitachi Chemical Co Ltd Slurry, polishing-solution set, polishing solution, substrate polishing method, and substrate
KR102137293B1 (ko) * 2012-08-30 2020-07-23 히타치가세이가부시끼가이샤 연마제, 연마제 세트 및 기체의 연마 방법
JP2014060205A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP6139975B2 (ja) 2013-05-15 2017-05-31 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
KR102225154B1 (ko) 2013-06-12 2021-03-09 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 Cmp용 연마액 및 연마 방법
US10047262B2 (en) 2013-06-27 2018-08-14 Konica Minolta, Inc. Cerium oxide abrasive, method for producing cerium oxide abrasive, and polishing method
US9340706B2 (en) 2013-10-10 2016-05-17 Cabot Microelectronics Corporation Mixed abrasive polishing compositions
WO2015052988A1 (ja) 2013-10-10 2015-04-16 日立化成株式会社 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
JP6223786B2 (ja) 2013-11-12 2017-11-01 花王株式会社 硬脆材料用研磨液組成物
JP6256482B2 (ja) 2013-12-26 2018-01-10 日立化成株式会社 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
JP6360311B2 (ja) 2014-01-21 2018-07-18 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびその製造方法
US10106704B2 (en) * 2014-03-20 2018-10-23 Fujimi Incorporated Polishing composition, polishing method, and method for producing substrate
SG11201610969UA (en) 2014-07-09 2017-02-27 Hitachi Chemical Co Ltd Cmp polishing liquid, and polishing method
JP6435689B2 (ja) 2014-07-25 2018-12-12 Agc株式会社 研磨剤と研磨方法、および研磨用添加液
CN106661429B (zh) 2014-08-26 2019-07-05 凯斯科技股份有限公司 抛光浆料组合物
JP2016069535A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びその製造方法並びに研磨方法
US9422455B2 (en) 2014-12-12 2016-08-23 Cabot Microelectronics Corporation CMP compositions exhibiting reduced dishing in STI wafer polishing
JP2016154208A (ja) 2015-02-12 2016-08-25 旭硝子株式会社 研磨剤、研磨方法および半導体集積回路装置の製造方法
WO2016136447A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 堺化学工業株式会社 負帯電性基板の研磨方法、及び、高表面平滑性の負帯電性基板の製造方法
KR102583709B1 (ko) 2015-03-10 2023-09-26 가부시끼가이샤 레조낙 연마제, 연마제용 저장액 및 연마 방법
JP6570382B2 (ja) 2015-09-09 2019-09-04 デンカ株式会社 研磨用シリカ添加剤及びそれを用いた方法
WO2017043139A1 (ja) 2015-09-09 2017-03-16 日立化成株式会社 研磨液、研磨液セット及び基体の研磨方法
KR101737938B1 (ko) 2015-12-15 2017-05-19 주식회사 케이씨텍 다기능성 연마 슬러리 조성물
KR101761789B1 (ko) 2015-12-24 2017-07-26 주식회사 케이씨텍 첨가제 조성물 및 이를 포함하는 포지티브 연마 슬러리 조성물
KR20180112004A (ko) 2016-02-16 2018-10-11 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 폴리싱 시스템 및 그의 제조 방법 및 사용 방법
JP2017203076A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 日立化成株式会社 Cmp研磨剤及びこれを用いた研磨方法
US20190256742A1 (en) 2016-07-15 2019-08-22 Fujimi Incorporated Polishing composition, method for producing polishing composition, and polishing method
KR101823083B1 (ko) 2016-09-07 2018-01-30 주식회사 케이씨텍 표면개질된 콜로이달 세리아 연마입자, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 연마 슬러리 조성물
JP6720791B2 (ja) 2016-09-13 2020-07-08 Agc株式会社 研磨剤と研磨方法、および研磨用添加液
KR102619722B1 (ko) 2016-10-27 2024-01-02 삼성디스플레이 주식회사 트랜지스터 표시판의 제조 방법 및 이에 이용되는 연마 슬러리
WO2019035161A1 (ja) 2017-08-14 2019-02-21 日立化成株式会社 研磨液、研磨液セット及び研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110462791B (zh) 2023-06-16
US11566150B2 (en) 2023-01-31
CN110462791A (zh) 2019-11-15
TWI768008B (zh) 2022-06-21
WO2018179064A1 (ja) 2018-10-04
KR102278257B1 (ko) 2021-07-15
JPWO2018179064A1 (ja) 2019-12-19
SG11201908858SA (en) 2019-10-30
TW201840765A (zh) 2018-11-16
US20210207002A1 (en) 2021-07-08
KR20190120285A (ko) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6966000B2 (ja) スラリ及び研磨方法
JP2015205348A (ja) 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
JPWO2014034358A1 (ja) 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
JPWO2018179787A1 (ja) 研磨液、研磨液セット及び研磨方法
JP6888744B2 (ja) スラリ及び研磨方法
JP6947216B2 (ja) スラリ及び研磨方法
JP6753518B2 (ja) 研磨液、研磨液セット、添加液及び研磨方法
JP6708994B2 (ja) スラリ及び研磨方法
KR102676956B1 (ko) 슬러리 및 연마 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200505

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350