JP6708799B2 - 吸着剤およびその製造方法 - Google Patents

吸着剤およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6708799B2
JP6708799B2 JP2019554939A JP2019554939A JP6708799B2 JP 6708799 B2 JP6708799 B2 JP 6708799B2 JP 2019554939 A JP2019554939 A JP 2019554939A JP 2019554939 A JP2019554939 A JP 2019554939A JP 6708799 B2 JP6708799 B2 JP 6708799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
carbonyl sulfide
range
less
aluminum compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189550A1 (ja
Inventor
千尋 小島
千尋 小島
伸吾 酒井
伸吾 酒井
崇博 八島
崇博 八島
高橋 薫
薫 高橋
充司 沖田
充司 沖田
一規 本田
一規 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Publication of JPWO2019189550A1 publication Critical patent/JPWO2019189550A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708799B2 publication Critical patent/JP6708799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0233Compounds of Cu, Ag, Au
    • B01J20/0237Compounds of Cu
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3021Milling, crushing or grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3042Use of binding agents; addition of materials ameliorating the mechanical properties of the produced sorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • C10G25/003Specific sorbent material, not covered by C10G25/02 or C10G25/03
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、硫化カルボニルを除去するための吸着剤に関する。
硫化カルボニル(化学式:COS)は、硫黄化合物の1種であって、種々の触媒の被毒物質となることが知られている。例えば、近年その需要が増大しているプロピレンは、硫化カルボニルを微量不純物として含んでおり、このようなプロピレンを精製せずに重合工程に送ると、硫化カルボニルによってプロピレン重合用の触媒が被毒されてしまうことが知られている(特許文献1)。
このような不純物を除去する方法として、例えば、沸点差を利用して目的物と不純物を分離する蒸留法が工業的に用いられている。しかしながら、プロピレン中に含まれる硫化カルボニルは、プロピレンと硫化カルボニルの沸点が近いため、蒸留法では完全に分離することが困難であることも知られている。また、プロピレンの場合に限らず、硫化カルボニルと沸点が近い炭素数2〜6の炭化水素に含まれる硫化カルボニルも、同様に蒸留法では完全な分離が困難であることが知られている(特許文献2)。
このように、蒸留法では分離が困難な硫化カルボニルを除去する方法として、吸着剤と接触させて除去する方法、吸収液と接触させて除去する方法、加水分解して除去する方法などが知られている。
例えば、特許文献3には、アルミナ担体に酸化鉛等が担持された吸着剤と硫化カルボニルを含む流体とを接触させて、硫化カルボニルを除去する方法が開示されている。また、このとき、硫化カルボニルは吸着剤に含まれる酸化鉛と接触して除去される。
特許文献4には、炭酸銅、塩基性炭酸銅及び水酸化銅ならびにその混合物から選ばれる少なくとも1種を含む硫黄化合物の吸収剤(吸着剤)が開示されている。更に、硫黄化合物が硫化カルボニルの場合、担体として用いられるγアルミナによって硫化カルボニルが加水分解され、生成した硫化水素を塩基性炭酸銅で除去する方法が開示されている。
特許文献5には、硫化カルボニルを加水分解する触媒としてアルミナを用いることができること、アルミナは酸性であってもよいことが開示されている。しかし、オレフィンを含む硫黄化合物を含む炭化水素ストリームに用いる場合は、望まない重合副反応を促進することも開示されている。そして、酸化ナトリウム、酸化カリウム等のアルカリをドーパントとして用いることで、この副反応が最小になることも開示されている。このようなアルミナにアルカリを添加した加水分解触媒は、例えば、特許文献6にも報告されている。
特開2012−206944号公報 特開平5−070375号公報 特開平5−293366号公報 特表平9−510141号公報 特表2008−524377号公報 特開平2−276891号公報
特許文献4のように硫化カルボニルを加水分解した後で除去する吸着剤は、硫化カルボニルの加水分解反応活性によって、硫化カルボニルの除去速度が大きく影響される。そこで、本発明は、硫化カルボニルの加水分解反応活性に優れた成分を含む吸着剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、種々の物質について硫化カルボニルの加水分解反応活性を検討した結果、弱酸性を示すアルミニウム化合物を用いると、前述の加水分解反応活性が高くなることを見出した。このアルミニウム化合物と酸化銅を含む吸着剤は、オレフィンを含む流体中に含まれる硫化カルボニルを効率的に除去することができることを見出し、本発明者らは本発明を完成させた。
すなわち、本発明の吸着剤は、オレフィンを含む流体中に含まれる硫化カルボニルを除去するための吸着剤であって、酸化銅を含み、アルミニウム化合物を含み、前記アルミニウム化合物の含有量が、Al換算で、10質量%以上50質量%以下の範囲にあり、アンモニア昇温脱離測定(以下、NH−TPD測定ともいう。)によって算出される100℃以上200℃以下の温度域におけるNH脱離量が0.001mmol/gを超え1mmol/g以下の範囲にあるものである。
本発明によれば、硫化カルボニルの加水分解反応活性に優れた成分を含む吸着剤を提供できる。
以下、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明する。
〔本発明の吸着剤〕
本発明の吸着剤は、オレフィンを含む流体中に含まれる硫化カルボニルを除去するための吸着剤であって、酸化銅を含み、アルミニウム化合物を含み、前記アルミニウム化合物の含有量が、Al換算で、10質量%以上50質量%以下の範囲にあり、NH−TPD測定によって算出される100℃以上200℃以下の温度域におけるNH脱離量が0.001mmol/gを超え1mmol/g以下の範囲にあるものである。
本発明の吸着剤は、硫化カルボニルを硫化水素に加水分解する成分と、硫化水素を吸着する成分とを含み、弱酸性を示す。本発明の吸着剤は、硫化カルボニルを硫化水素に加水分解する成分として、弱酸性の化合物を含むので、吸着剤としても弱酸性を示す。例えば、弱酸性のアルミニウム化合物を含む。そして、本発明の吸着剤は、硫化水素を吸着する成分として、酸化銅を含む。なお、酸化銅は、硫化カルボニルを吸着する機能も有している。酸化銅に硫化水素を吸着させる場合と硫化カルボニルを吸着させる場合で比較すると、硫化水素を吸着させる場合の方が吸着速度は速くなる。したがって、酸化銅と硫化カルボニルを加水分解する成分を含む吸着剤と、酸化銅を含むが硫化カルボニルを加水分解する成分を含まない吸着剤とを比較すると、前者の方が硫化カルボニルの除去速度はより速くなる。
本発明の吸着剤は、弱酸性の化合物を含むので、弱酸性を示す。本発明では、弱酸性を表す指標として、NH−TPD測定によって算出される100℃以上200℃以下の温度域におけるNH脱離量を用いた。NH−TPD測定とは、物質の固体酸性を評価する方法の一つであって、塩基性の化合物であるNHをプローブとして物質の酸点に吸着させ、その後加熱処理して脱離したNHの量を測定する方法である。この方法を用いれば、NH脱離量から物質の酸量を求めることができる。更に、NHの脱離する温度は酸強度により変化することも知られており、例えば酸強度が低い場合は、NHと酸点との相互作用が小さくなるので、NHの脱離温度が低くなる。本発明においては、このような評価方法を利用して本発明の吸着剤に含まれるアルミニウム化合物の弱酸性を定義した。本発明の吸着剤は、このNH−TPD測定によって算出される100℃以上200℃以下の温度域におけるNH脱離量が、0.001mmol/gを超え1mmol/g以下の範囲にある。このNH脱離量が0.001mmol/g以下の場合は、硫化カルボニルの加水分解活性が低くなってしまい、その除去速度も遅くなるので好ましくない。このNH脱離量は、0.005mmol/g以上0.1mmol/g以下の範囲にあってもよく、0.005mmol/g以上0.05mmol/g以下の範囲にあってもよい。本発明の吸着剤において、このNH脱離量が多ければ多いほど硫化カルボニルの加水分解反応活性が高くなることは容易に想像されるものである。しかし、例えば前述の範囲のようなNH脱離量が比較的少ない場合であっても、その加水分解反応活性が高くなり、その除去速度も速くなる。
本発明の吸着剤は、弱酸性を示す化合物として、特許文献5及び6に開示されるようなアルカリが担持されたアルミナではなく、弱酸性のアルミニウム化合物を含むことが好ましい。
このような弱酸性のアルミニウム化合物が硫化カルボニルの加水分解反応になぜ効果的であるかは明確ではないが、本発明者らは、以下のような理由であると推察している。すなわち、酸点は正電荷を有していること、硫化カルボニルはO=C=Sの構造を有しており、O原子とS原子の電気陰性度の差によってO原子に負の電荷が偏った極性分子であることを考慮すると、次のような理由が考えられる。まず、硫化カルボニルに含まれる負の電荷に偏ったO原子が正電荷を有する酸点に吸着し、これがアルミニウム化合物の表面に存在する表面OH基と反応することで、加水分解反応が促進されるものと考えられる。また、水分子も硫化カルボニルと同じく極性分子であることから、酸点に吸着した水分子と硫化カルボニルが反応しても、加水分解反応が促進されるものと考えられる。なお、酸強度の強いアルミニウム化合物を含む吸着剤を、オレフィンを含む流体中で使用すると、オレフィンの重合反応により生成した重合物によって吸着剤が被覆されることがある。これによって硫化カルボニルの吸着量や除去速度が低下することがある。しかし、弱酸性のアルミニウム化合物を含む吸着剤は、酸強度が弱いので、オレフィンを含む流体中で使用してもこのような反応が起きにくくなるものと考えられる。
本発明の吸着剤に含まれるアルミニウム化合物は、NH−TPD測定によって算出される100℃以上200℃以下の温度域におけるNH脱離量が、0.01mmol/g以上10mmol/g以下の範囲にあることが好ましい。このような弱酸性のアルミニウム化合物を含む吸着剤は、硫化カルボニルの加水分解活性が高くなり、その除去速度も速くなる。本発明の吸着剤に含まれるアルミニウム化合物は、このNH脱離量が、0.01mmol/g以上1mmol/g以下の範囲にあってもよく、0.01mmol/g以上0.05mmol/g以下の範囲にあってもよい。本発明の吸着剤に含まれるアルミニウム化合物において、このNH脱離量が多ければ多いほど硫化カルボニルの加水分解活性が高くなることは容易に想像されるものであるが、例えば前述の範囲のようなNH脱離量が比較的少ない場合であっても、その加水分解活性は高くなる。
本発明の吸着剤に含まれるアルミニウム化合物は、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム(アルミナ)またはこれらの混合物であることが好ましい。水酸化アルミニウムを含む場合、その結晶構造は、擬ベーマイトであることがより好ましい。なお、水酸化アルミニウムの結晶構造は、X線回折パターンから判断することができる。ただし、ベーマイトと擬ベーマイトは、その結晶構造が似ていることから、X線回折パターンから明確に区別することは困難である。しかし、擬ベーマイトのX線回折パターンはベーマイトと比較してブロードになることが知られている。そこで、本発明においては、ベーマイトの結晶構造に由来する(020)面に帰属されるピークの半価幅(半価全幅)が、1.0°以上であれば擬ベーマイト構造を有しているものと判断する。酸化アルミニウムを含む場合、その結晶構造は、χ(カイ)、ρ(ロー)、θ(シータ)から選ばれる1種以上の結晶構造を有していることがより好ましく、特にカイが好ましい。なお、酸化アルミニウムの結晶構造は、X線回折パターンから判断できる。
本発明の吸着剤に含まれるアルミニウム化合物の含有量(以下、Al含有量ともいう)は、Al換算で、10質量%以上50質量%以下の範囲にある。この含有量が多すぎると、相対的に酸化銅の含有量が減少するので、硫化カルボニルが加水分解されて発生する硫化水素を除去しきれなくなる。また、この含有量が少なすぎても、硫化カルボニルの加水分解が進みにくくなるので、吸着剤の硫化カルボニル除去速度が遅くなる。この含有量が10質量%以上30質量%以下の範囲にある場合、硫化カルボニルの除去速度がより速くなるので、好ましい。
本発明の吸着剤は、そのアルカリの含有量が、金属換算で、0.5質量%未満であることが好ましく、特に0.1質量%未満であることが好ましい。本発明の吸着剤には弱酸性質を示す酸点が複数存在しており、これらの酸点はアルカリが吸着すると失活することがある。そこで、本発明の吸着剤のアルカリ含有量は可能な限り少ないほうが好ましい。
本発明の吸着剤は、銅以外の遷移金属成分の含有量が、金属換算で、それぞれ1質量%未満であってもよく、特に0.1質量%未満であってもよい。アルミニウム化合物にCrやZn等の遷移金属成分を担持した硫化カルボニルの加水分解触媒は種々あるが、本発明の吸着剤は、これらの遷移金属が極めて少ないまたは含まない場合であっても、硫化カルボニルを加水分解することができ、硫化カルボニルの除去速度も速い。
本発明の吸着剤は、酸化銅を含む。本発明の吸着剤に含まれる酸化銅は、前述のとおり、硫化カルボニルが加水分解されて生成した硫化水素を除去するための成分である。また、硫化水素が酸化銅と接触して除去される際に水が生成するので(CuO+HS→CuS+HO)、この水を硫化カルボニルの加水分解反応に再利用することができる。なお、本発明の吸着剤に含まれる酸化銅は、X線回折パターンから判別することができる。更に、本発明の吸着剤に含まれる酸化銅は、2θ=37〜40°の範囲に現れる酸化銅に帰属される回折ピークの半価幅(半価全幅)が、0.8〜2°の範囲にあることが好ましい。この半価幅が前述の範囲にある酸化銅を含むと、硫化カルボニルの除去速度がより速くなる傾向にある。
本発明の吸着剤に含まれる酸化銅の含有量(以下、Cu含有量ともいう)は、Cu換算で、5質量%以上50質量%以下の範囲にあることが好ましく、30質量%以上50質量%以下の範囲にあることがより好ましい。酸化銅の含有量が少なすぎると、硫化カルボニルが加水分解されて生成した硫化水素を除去しきれなくなり流出してしまう。硫化水素は様々な触媒の被毒物質として知られており、硫化水素を流出することは好ましくない。酸化銅の含有量が多すぎても、前述のアルミニウム化合物の含有量が相対的に減少するので、硫化カルボニルを効率的に加水分解できなくなり、硫化カルボニルの除去速度が低下してしまう傾向にある。
本発明の吸着剤において、アルミニウムに対する銅のモル比(Cu/Al)は、0.1以上2以下の範囲にあることが好ましく、0.5以上1未満の範囲にあることがより好ましい。このモル比が上記範囲内であれば、硫化カルボニルの加水分解と、加水分解された硫化水素の除去とのバランスが良好になり、その結果硫化カルボニルの除去速度が速くなる。
本発明の吸着剤は、その比表面積が200m/g未満であっても吸着剤として問題なく使用することができる。一般的に、吸着剤は、その表面に吸着種を吸着させるので、高い比表面積を有することが求められる。しかし、本発明の吸着剤は、硫化カルボニルを加水分解反応してから除去するので、このように吸着剤としては必ずしも高くない比表面積であっても、硫化カルボニルを効率的に除去できる。この比表面積は、100m/g以上、200m/g未満であってもよい。この比表面積が100m/g未満の場合は、吸着剤の硫化カルボニルの吸着量が少なくなることがあるので、好ましくない。
本発明の吸着剤の形状は、従来公知の形状であればよく、例えば、球状、柱状またはこれらに類する形状であってもよい。また、そのサイズ(吸着剤のサイズの中で、最小の距離)は、0.5mm以上6mm以下の範囲にあるものがよい。吸着剤のサイズが大きすぎると、吸着剤とオレフィンの接触面積が低下するので、硫化カルボニルの除去速度が低下することがあり、好ましくない。一方、吸着剤のサイズが小さすぎても、オレフィンを含む流体を流通させる際に圧力損失が高くなり、流体が流通できなくなることがある。
本発明の吸着剤は、オレフィンを含む流体中に含まれる硫化カルボニルを除去する吸着剤として用いられる。本発明の吸着剤は、C2からC6のオレフィンを含む流体中に含まれる硫化カルボニルを除去する吸着剤として好適であり、特にプロピレンを含む流体中に含まれる硫化カルボニルを除去する吸着剤として好適である。また、本発明の吸着剤は、吸着剤の内部に拡散しにくい液体のオレフィンを含む流体であっても、硫化カルボニルを効率よく除去することができる。
本発明の吸着剤は、オレフィンを含む流体中に含まれる硫化カルボニルの濃度が0.01ppm以上30ppm以下の範囲にあるプロセスにおいて好適に使用することができる。また、本発明の吸着剤は、硫化カルボニルに対して水の量が少ないプロセスにおいても、本発明の吸着剤に含まれるアルミニウム化合物の表面OH基等を利用して硫化カルボニルを加水分解することができるので、硫化カルボニルを効率的に除去することができる。より具体的には、オレフィンを含む流体中に含まれる硫化カルボニルと水のモル比(HO/COS)が1未満のプロセスであっても、硫化カルボニルを効率的に除去することができる。なお、硫化カルボニルの加水分解によって生成した硫化水素が酸化銅と接触して除去される際に生成する水も、硫化カルボニルの加水分解反応に再利用される。
本発明の吸着剤は、オレフィンを含む流体の温度が−10℃以上70℃以下の範囲にあるプロセスにおいて、効率的に硫化カルボニルを除去することができる。オレフィンを含む流体の温度が低すぎると、硫化カルボニルが効率的に加水分解されなくなり、硫化カルボニルの除去速度が低下してしまう傾向にある。また、オレフィンを含む流体の温度が高すぎる場合、オレフィンの重合反応が起こりやすい傾向にあるので、前述の範囲で使用することが好ましい。
〔本発明の吸着剤の製造方法〕
本発明の吸着剤は、例えば、以下説明する本発明の吸着剤の製造方法により製造できる。
本発明の吸着剤の製造方法は、オレフィンを含む流体中に含まれる硫化カルボニルを除去するための吸着剤の製造方法であって、アンモニア昇温脱離測定によって算出される100℃以上200℃以下の温度域におけるNH脱離量が、0.01mmol/g以上10mmol/g以下の範囲にあるアルミニウム化合物と、酸化銅とを、前記アルミニウム化合物の含有量が、Al換算で、10質量%以上50質量%以下の範囲となるようにして、混合する、方法である。
アルミニウム化合物の酸性質は、その結晶構造や、不純物(Siやアルカリ等)、製造方法等により変化することが知られている。そして、本発明の吸着剤に含まれるアルミニウム化合物は、例えば、従来公知のアルミニウム化合物を弱酸で表面処理することで得られる。なお、弱酸で表面処理されたアルミニウム化合物を焼成すると、その表面の酸性質が変化するので、焼成せずに使用することが好ましい。具体的には、300℃以上の温度で焼成しないことが好ましい。また、工業原料として販売されているアルミニウム化合物の中からNH−TPD測定によって算出される100℃以上200℃以下の温度域におけるNH脱離量が0.01mmol/g以上10mmol/g以下の範囲にあるアルミニウム化合物を入手して使用してもよい。なお、前述のアルミニウム化合物以外の成分であって、弱酸性である成分を添加してもよい。
酸化銅は、銅化合物を焼成して得られたものであってもよく、水溶液中で合成されたものであってもよい。銅化合物を焼成する場合は、酢酸銅、塩基性炭酸銅、及び硝酸銅等の銅化合物を300℃以上500℃以下で焼成することで得ることができる。また、水溶液中で酸化銅を合成する場合は、水溶液中に水酸化銅が分散した状態で50℃以上に加熱することで得ることができる。
本発明では、前述のアルミニウム化合物と酸化銅を混合したあと、所望の形状に成型してもよい。例えば、圧縮成形した後で粉砕して所望の形状に整えたり、打錠成型や押出成形等の方法で所望の形状に成型してもよい。このとき、成型性を高めるために、成型助剤等を加えてもよい。なお、前述のアルミニウム化合物と酸化銅を混合した後は、焼成しないことが好ましい。このような状態で焼成すると、CuAl等の副生成物の生成や、熱の影響によりアルミニウム化合物の酸性質が変化してしまうことがある。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
また、本発明の実施例及び比較例にて使用した酸化銅の調製方法を次に示す。
(酸化銅の調製方法)
イオン交換水5.8kgに水酸化ナトリウム231gを溶解させて、母液を調製した。
次に、イオン交換水2.6kgに硫酸銅5水和物676gを溶解させて添加液を調製した。母液及び添加液をそれぞれ加温した状態で混合して、酸化銅の沈殿物を生成させた。その酸化銅の沈殿物を含むスラリーを濾過して、酸化銅の沈殿物を分離した後、十分に洗浄して酸化銅の沈殿ケーキを得た。その沈殿ケーキをイオン交換水4.0kgに分散させて酸化銅スラリーを得た。その酸化銅スラリーを乾燥し、粉末状の酸化銅を得た。
[実施例1]
市販の酸化アルミニウム(UOP社製、品名:VERSAL R−3)と前述の酸化銅を質量比1:1にて物理的に混合した。これを、錠剤成型機にセットして、60MPaの圧力で1分間プレスした。得られた成型体を顆粒に粉砕した後、目開きが355μm及び710μmの篩を用いてこの顆粒を分級し、355〜710μmの顆粒を得た。この顆粒を吸着剤Aとした。なお、原料の情報(アルミニウム化合物の種類及びアルカリ含有量)並びに吸着剤の情報(吸着剤のCu含有量、Al含有量及びアルカリ含有量、並びに、吸着剤におけるアルミニウムに対する銅のモル比(Cu/Al))についても表1に示した。
(NH−TPD測定:100℃以上200℃以下の温度域におけるNH脱離量)
実施例1にて用いたアルミニウム化合物及び実施例1の方法で得られた吸着剤について、NH−TPD測定を行った。具体的には、前述のアルミニウム化合物をサンプルとして0.05g秤量し、NH−TPD測定装置(マイクロトラック・ベル社製、装置名:BEL−CAT A)の試料管にセットした(前述の吸着剤をサンプルとして測定する際は、サンプルを0.1g秤量した。)。その後、不活性ガス(He)を30ml/minの流量で試料管に流通しながら、150℃で60分加熱処理した。その後、試料管の温度を100℃で保持しながら、NHを含むガス(NH:5%、He:バランス)を60分間流通して、サンプルにNHを吸着させた。その後、不活性ガスを30ml/minの流量で試料管に流通した状態で60分保持した。次に保持温度100℃、不活性ガス30ml/minの流量のまま、水蒸気を30分間試験管に導入し、物理吸着分のNHを除去した。水蒸気の導入を停止し、保持温度100℃、不活性ガス30ml/minの流量で30分間保持した。次に昇温速度10℃/minで700℃まで昇温し、10分間保持した。このとき、サンプルから脱離したNHを四重極型質量分析計(Q−Mass)を用いて測定した。この測定により得られたデータから、試料管の温度が100℃以上200℃以下の間に脱離したNH量を算出し、これをサンプルの仕込量で割ることで、100℃以上200℃以下の温度域におけるNH脱離量を算出した。結果を表1に示した。
(X線回折測定:アルミニウム化合物の結晶構造)
実施例1にて用いたアルミニウム化合物及び吸着剤について、X線回折測定を行った。具体的には、サンプルを試料板に充填し、X線回折装置(リガク社製、装置名:MultiFlex)にセットした。その後、下記の条件でX線回折測定を行った。
<X線回折測定条件>
操作軸 :2θ/θ
線源 :CuKα
測定方法 :連続式
電圧 :40kV
電流 :20mA
開始角度 :2θ=10°
終了角度 :2θ=80°
サンプリング幅:0.020°
スキャン速度 :4.000°/min
X線回折測定によって得られたX線回折パターンをX線回折測定装置に付属の解析ソフトを用いて解析した結果、表1に記載の結晶構造に帰属された。
(比表面積測定)
得られた吸着剤について窒素流通下にて前処理を行い、全自動比表面積測定装置(マウンテック製、型式:MacsorbHM model−1220)にセットし、窒素吸着法(BET法)を用いて、窒素の脱離量から、BET1点法により比表面積を算出した。具体的には、試料0.1gを測定セルに充填し取り、窒素流通下にて250℃−40minで前処理を行い、窒素混合ガス(体積分率で窒素が30%、ヘリウムが70%)の気流中で液体窒素温度に保ち、窒素を試料に平衡吸着させた。次に、上記混合ガスを流しながら試料温度を徐々に室温まで上昇させ、その間に脱離した窒素の量をTCDで検出した。最後に純窒素を1ccパルスで流通させ、先の窒素脱離量との比から比表面積を算出した。
(硫化カルボニルの加水分解反応活性試験)
実施例1にて用いたアルミニウム化合物について、硫化カルボニルの加水分解反応活性を評価した。具体的には、内径0.53cmの反応管に層高が1.5cmとなるようにサンプルとして吸着剤A(顆粒形状:355〜710μm)を充填し、窒素流通下にて150℃で1時間加熱処理した。その後、サンプルの温度を22℃で保持しながら、原料液(COS:10質量ppm、1−ヘキセン:バランス)を3.2g/minの供給速度で流通させた。所定時間ごとに反応管の入口と出口の液をサンプリングしておき、原料液の流通から90分後の入口と出口の液について、化学発光硫黄検出器(SCD検出器)を備えたガスクロマトグラフ(アジレントテクノロジー社製、装置名:7890B GC)を用いてそのCOS濃度及びHS濃度を測定した。得られた結果から、下記の式(1)に基づきCOSの転化率を算出した。結果を表1に示した。
式(1):COS転化率[%]=出口のHS濃度/入口のCOS濃度×100
(硫化カルボニルの除去速度試験)
実施例1にて得られた吸着剤について、硫化カルボニルの除去速度を評価した。具体的には、吸着剤の層厚が8cmとなるように吸着剤を反応管にセットしたこと以外は、前述の硫化カルボニルの加水分解反応活性の評価方法と同様である。原料液の流通から90分後の反応管の入口と出口のCOS濃度の差分から、COS除去速度定数を算出した。結果を表1に示した。
[実施例2]
市販の水酸化アルミニウム(UOP社製、品名:V−250)を用いた以外は吸着剤Aと同様の方法で、吸着剤Bを調製した。また、実施例1と同様の測定を行った。結果を表1に示した。なお、原料及び吸着材の情報についても表1に示した。
[実施例3]
市販の水酸化アルミニウム(日本軽金属社製、品名:C10W)を用いた以外は吸着剤Aと同様の方法で、吸着剤Cを調製した。また、実施例1と同様の測定を行った。結果を表1に示した。なお、原料及び吸着材の情報についても表1に示した。
[実施例4]
市販の水酸化アルミニウムA(UOP社製、品名:V−250)と前述の酸化銅を質量比9:1にて物理的に混合し、錠剤成型機にセットして、60MPaの圧力を1分間プレスした。得られた成型体を顆粒に粉砕した後、目開きが355μm及び710μmの篩を用いてこの顆粒を分級し、355〜710μmの顆粒を得た。この顆粒を吸着剤Dとした。また、実施例1と同様の測定を行った。結果を表1に示した。なお、原料及び吸着材の情報についても表1に示した。
[実施例5]
市販の水酸化アルミニウム(日本軽金属社製、品名:C10W)を用いた以外は吸着剤Dと同様の方法で、吸着剤Eを調製した。また、実施例1と同様の測定を行った。結果を表1に示した。なお、原料及び吸着材の情報についても表1に示した。
[実施例6]
市販の酸化アルミニウム(UOP社製、品名:VERSAL R−3)を用いた以外は吸着剤Dと同様の方法で、吸着剤Fを調製した。また、実施例1と同様の測定を行った。結果を表1に示した。なお、原料及び吸着材の情報についても表1に示した。
[実施例7]
実施例1に用いた酸化銅200gを用い、担体として市販のχ(カイ)−アルミナ(比表面積:210m/g)、有機バインダー8g、無機バインダーとしてシリカゾルを100g(Si濃度:20質量%(SiO換算))及びイオン交換水125gをミキサーに仕込み、均一に混合して原料混合物を得た。
この原料混合物を押出成型機に投入し、直径1.6mmφの高さ3〜5mmの円柱状に押出成型して成型体を得た。その成型体を電気乾燥機で120℃の温度で16時間乾燥し、硫黄化合物吸着剤を得た。得られた硫黄化合物吸着剤を顆粒に粉砕した後、目開きが355μm及び710μmの篩を用いてこの顆粒を分級し、355〜710μmの顆粒を得た。この顆粒を吸着剤Gとした。また、実施例1と同様の測定を行った。結果を表1に示した。なお、原料及び吸着材の情報についても表1に示した。
[比較例1]
市販の水酸化アルミニウム(昭和電工社製、品名:H−32)と前述の酸化銅を質量比1:9にて物理的に混合し、錠剤成型機にセットして、60MPaの圧力を1分間プレスした。得られた成型体を顆粒に粉砕した後、目開きが355μm及び710μmの篩を用いてこの顆粒を分級し、355〜710μmの顆粒を得た。この顆粒を吸着剤Hとした。また、実施例1と同様の測定を行った。結果を表1に示した。なお、原料及び吸着材の情報についても表1に示した。
[比較例2]
市販の水酸化アルミニウム(日本軽金属社製、品名:C10W)を用いた以外は吸着剤Gと同様の方法で、吸着剤Iを調製した。また、実施例1と同様の測定を行った。結果を表1に示した。なお、原料及び吸着材の情報についても表1に示した。
[比較例3]
市販の水酸化アルミニウム(UOP社製、品名:V−250)を用いた以外は吸着剤Gと同様の方法で、吸着剤Jを調製した。また、実施例1と同様の測定を行った。結果を表1に示した。なお、原料及び吸着材の情報についても表1に示した。
[比較例4]
市販の酸化アルミニウム(UOP社製、品名:VERSAL R−3)を用いた以外は吸着剤Gと同様の方法で、吸着剤Kを調製した。また、実施例1と同様の測定を行った。結果を表1に示した。なお、原料及び吸着材の情報についても表1に示した。
[比較例5]
市販の水酸化アルミニウム(昭和電工社製、品名:H−32)を用いた以外は吸着剤Aと同様の方法で、吸着剤Lを調製した。また、実施例1と同様の測定を行った。結果を表1に示した。なお、原料及び吸着材の情報についても表1に示した。
Figure 0006708799
表1に示す結果からも明らかなように、NH脱離量が0.001mmol/gを超え1mmol/g以下の範囲にある吸着剤(実施例1〜7)は、NH脱離量が0.001mmol/g以下の範囲にある吸着剤である比較例1〜5と比較して、COS除去速度が顕著に速くなっている。

Claims (10)

  1. オレフィンを含む流体中に含まれる硫化カルボニルを除去するための吸着剤であって、
    酸化銅を含み、
    アルミニウム化合物を含み、
    前記アルミニウム化合物の含有量が、Al換算で、10質量%以上50質量%以下の範囲にあり、
    前記吸着剤は、アンモニア昇温脱離測定によって算出される100℃以上200℃以下の温度域におけるNH脱離量が0.001mmol/gを超え0.05mmol/g以下の範囲にある、
    吸着剤。
  2. 前記アルミニウム化合物が、アンモニア昇温脱離測定によって算出される100℃以上200℃以下の温度域におけるNH脱離量が0.01mmol/g以上0.05mmol/g以下の範囲にあるアルミニウム化合物である、請求項1に記載の吸着剤。
  3. 前記アルミニウム化合物が、水酸化アルミニウム、及び酸化アルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項2に記載の吸着剤。
  4. 前記水酸化アルミニウムの結晶構造が、擬ベーマイトである、請求項3に記載の吸着剤。
  5. 前記酸化アルミニウムの結晶構造が、χ、ρ、及びθからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の吸着剤。
  6. 比表面積が200m/g未満の範囲にある、請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸着剤。
  7. 前記酸化銅の含有量が、Cu換算で、5質量%以上50質量%以下の範囲にある、請求項1〜6のいずれか1項に記載の吸着剤。
  8. Cu/Alモル比が、0.1以上2以下の範囲にある、請求項7に記載の吸着剤。
  9. アルカリの含有量が、0.5質量%未満の範囲にある、請求項1〜8の何れか1項に記載の吸着剤。
  10. オレフィンを含む流体中に含まれる硫化カルボニルを除去するための吸着剤の製造方法であって、
    アンモニア昇温脱離測定によって算出される100℃以上200℃以下の温度域におけるNH脱離量が、0.01mmol/g以上0.05mmol/g以下の範囲にあるアルミニウム化合物と、酸化銅とを、
    前記アルミニウム化合物の含有量が、Al換算で、10質量%以上50質量%以下の範囲となるようにして、混合する、
    吸着剤の製造方法。
JP2019554939A 2018-03-29 2019-03-28 吸着剤およびその製造方法 Active JP6708799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065854 2018-03-29
JP2018065854 2018-03-29
PCT/JP2019/013524 WO2019189550A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-28 吸着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189550A1 JPWO2019189550A1 (ja) 2020-04-30
JP6708799B2 true JP6708799B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=68062140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554939A Active JP6708799B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-28 吸着剤およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210138430A1 (ja)
EP (1) EP3778005A4 (ja)
JP (1) JP6708799B2 (ja)
KR (1) KR20200138274A (ja)
CN (1) CN111954575A (ja)
SG (1) SG11202009223XA (ja)
WO (1) WO2019189550A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11904297B1 (en) 2023-01-11 2024-02-20 Iliad Ip Company, Llc Process for manufacturing lithium selective adsorption/separation media

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768528B2 (ja) 1988-12-29 1995-07-26 川崎製鉄株式会社 ガス中の硫化カルボニルの除去方法
JPH03213115A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Tonen Chem Corp 流体中の硫化カルボニル除去方法
JP3017857B2 (ja) * 1991-09-10 2000-03-13 三菱化学株式会社 プロピレン中に含有される硫化カルボニルと一酸化炭素を同時に除去する方法
JP3017856B2 (ja) 1991-09-10 2000-03-13 三菱化学株式会社 プロピレン中に含有される硫化カルボニルと一酸化炭素を同時に除去する方法
JPH05293366A (ja) 1992-04-21 1993-11-09 Showa Denko Kk 液相炭化水素中の溶存ガス吸着剤
JP3242698B2 (ja) * 1992-06-22 2001-12-25 三菱化学株式会社 プロピレンの重合法
GB9405269D0 (en) 1994-03-17 1994-04-27 Ici Plc Absorbents
JP2003290659A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫剤及びそれを用いた燃料電池用水素の製造方法
JP2004305869A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫黄化合物除去用吸着剤及び燃料電池用水素の製造方法
JP2005068337A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 液化石油ガスの脱硫装置及び硫化カルボニル分解触媒
US7780846B2 (en) * 2004-09-01 2010-08-24 Sud-Chemie Inc. Sulfur adsorbent, desulfurization system and method for desulfurizing
US7427385B2 (en) 2004-12-17 2008-09-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Systems and processes for reducing the sulfur content of hydrocarbon streams
US7749376B2 (en) * 2005-08-15 2010-07-06 Sud-Chemie Inc. Process for sulfur adsorption using copper-containing catalyst
US7645306B2 (en) * 2007-12-13 2010-01-12 Uop Llc Removal of mercury from fluids by supported metal oxides
US8313641B2 (en) * 2010-06-30 2012-11-20 Uop Llc Adsorbent for feed and products purification in a reforming process
JP2012206944A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Japan Polypropylene Corp プロピレン中に含有される一酸化炭素(co)及び/又は硫化カルボニル(cos)を除去する方法
WO2015136390A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Reliance Industries Limited Stabilized inorganic oxide supports and adsorbents derived therefrom for carbon dioxide capture
CN107406347A (zh) * 2015-03-27 2017-11-28 环球油品公司 具有额外再生步骤的组合床设计
GB201509823D0 (en) * 2015-06-05 2015-07-22 Johnson Matthey Plc Method for preparing a sorbent
CN108348833B (zh) * 2015-11-10 2020-12-18 环球油品公司 用于气体纯化的铜吸附剂
US10384197B2 (en) * 2016-07-26 2019-08-20 Saudi Arabian Oil Company Additives for gas phase oxidative desulfurization catalysts
JP2018118225A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日揮触媒化成株式会社 硫黄化合物吸着剤及びその製造方法
KR102284311B1 (ko) * 2017-05-31 2021-08-03 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 내수성 황 화합물 흡착제

Also Published As

Publication number Publication date
EP3778005A1 (en) 2021-02-17
CN111954575A (zh) 2020-11-17
KR20200138274A (ko) 2020-12-09
SG11202009223XA (en) 2020-10-29
US20210138430A1 (en) 2021-05-13
JPWO2019189550A1 (ja) 2020-04-30
WO2019189550A1 (ja) 2019-10-03
EP3778005A4 (en) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568726B2 (ja) 酸化チタン/層状複水酸化物複合体及びその製造方法
JP6708799B2 (ja) 吸着剤およびその製造方法
JP7143682B2 (ja) セリウム含有デルタ型二酸化マンガン単分散粒子及びその製造方法
TW200808440A (en) Absorption composition and process for purifying streams of substances
Duan et al. Selective oxidation of cyclohexane on a novel catalyst Mg–Cu/SBA-15 by molecular oxygen
CN105749855A (zh) 液相脱氯剂及其制备方法和应用
CN113736507A (zh) 液相脱氯剂、其制备方法及应用
CN114345292B (zh) 一种具有强碱位点硫转移剂及其制备方法
WO2022162626A1 (en) Low-cost novel adsorbent with high chloride removal capacity
CN108786898B (zh) 负载型催化剂及其制备方法和应用和丙烷脱氢制丙烯的方法
CN111068642B (zh) 一种脱除天然气中硫醇催化剂及其制备方法
CN111111754B (zh) 脱硫催化剂、其制备方法及烃油脱硫的方法
EP4129464A1 (en) Zeolite composition having yfi structure, hydrocarbon adsorbent, and hydrocarbon adsorption method
AU2018312487B2 (en) Zinc oxide-based sorbents using alkali metal hydroxides and processes for preparing and using same
CN115487795A (zh) 球形氧化铝载体及其制备方法和脱氢催化剂以及应用
WO2010064325A1 (ja) 酸化亜鉛組成物及びその製造方法
JP6517454B2 (ja) 耐水性硫黄化合物吸着剤
JP5883872B2 (ja) 銅と亜鉛とジルコニウムの酸化物を含む吸着組成物の再生方法
WO2018230121A1 (ja) フッ素含有ガスの分解除去剤、その製造方法と、それを使用したフッ素含有ガス除去方法、及びフッ素資源を回収する方法
CN104338534B (zh) 一种复合铜氧化物催化剂、制备方法及应用
JP7185993B2 (ja) 硫黄化合物吸着剤およびその製造方法
JP6815843B2 (ja) シリカアルミナおよびその製造方法
CN113750950B (zh) 一种脱除羰基金属化合物的净化剂及其制备方法和应用
CN113546671B (zh) 含有超大孔硅胶的轻汽油裂解增产丙烯催化剂及其制备方法和应用
RU2519366C2 (ru) Поглотитель хлористого водорода

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250