JP5883872B2 - 銅と亜鉛とジルコニウムの酸化物を含む吸着組成物の再生方法 - Google Patents

銅と亜鉛とジルコニウムの酸化物を含む吸着組成物の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5883872B2
JP5883872B2 JP2013527724A JP2013527724A JP5883872B2 JP 5883872 B2 JP5883872 B2 JP 5883872B2 JP 2013527724 A JP2013527724 A JP 2013527724A JP 2013527724 A JP2013527724 A JP 2013527724A JP 5883872 B2 JP5883872 B2 JP 5883872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
adsorption
copper
regeneration
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013527724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013537104A (ja
Inventor
ヘンツェ,グイド
カルラー,ロタール
ウルテル,ハイコ
ハチャー,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013537104A publication Critical patent/JP2013537104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883872B2 publication Critical patent/JP5883872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0438Cooling or heating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28059Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being less than 100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3433Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids other than those covered by B01J20/3408 - B01J20/3425
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3458Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the gas phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3483Regenerating or reactivating by thermal treatment not covered by groups B01J20/3441 - B01J20/3475, e.g. by heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/94Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides of the iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/02Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • B01J38/14Treating with free oxygen-containing gas with control of oxygen content in oxidation gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/32Purifying combustible gases containing carbon monoxide with selectively adsorptive solids, e.g. active carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • B01D2253/1124Metal oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/502Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Description

本発明は、一酸化炭素を含有する物質流から一酸化炭素を吸着により除去するための銅と亜鉛とジルコニウムの酸化物を含む吸着組成物をその使用後に再生する方法と、この吸着組成物の再生を含む、一酸化炭素含有物質流からの一酸化炭素の除去方法に関する。
いろいろな産業分野で特に純粋な物質流を利用できることが重要である。触媒化学反応もその一例である。触媒はたいへん被毒しやすくなることがある。このため、出発原料流中に不純物がごく少量存在していても、触媒上に蓄積してこれを毒すことがある。通常、最近の触媒を用いる、例えばメタロセン触媒上でのオレフィン重合反応には、所望物質に対して数ppb(1/10億、即ち10−9部)以下の不純物を含むオレフィン流(「ポリマーグレード」オレフィン)が求められる。典型的なオレフィン源(水蒸気分解、流体触媒分解、脱水、MTO(「メタノールからオレフィン」)法)に由来するオレフィンは、多くの場合、これよりはるかに多い含量(ppmまたは1/1000の範囲)の不純物、例えば一酸化炭素または酸素(「化学グレード」)を含んでいる。重合で使用する前に、これらの含量を適当に低下させる必要がある。
通常、精製対象の物質流は、空気、窒素またはアルゴンであるか、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、1,3−ブタジエンまたはスチレンなどの炭化水素である。原則として除去する必要がある代表的な不純物は、酸素と一酸化炭素、またしばしば水、二酸化炭素、水素、さらには硫黄、ヒ素またはアンチモン化合物である。物質流からこのような不純物を除く方法は既知である。
物質流から一酸化炭素を除くための吸着方法や吸着剤が数多く知られている。ドイツ公開特許DE1929977には、100部のZnOに対して20〜60部のCuOを含む触媒と、50〜200℃の範囲の温度でエチレンとプロピレン流からCOを除くためのこの触媒の利用が開示されている。US3,676,516には、担持Cu触媒(その銅のうち20〜95%がCu2+として存在している)と、この触媒の、約200℃未満の温度(実施例では、具体的に約93℃で)でエチレンまたはプロピレン流からCOを除去するための利用が開示されている。US4,917,711には、高表面積支持体上に銅化合物含有吸着剤を含む吸着剤で、オレフィンを吸収し、このため窒素や不活性ガス、飽和炭化水素の精製のみに適している吸着剤が開示されている。
WO95/021146A1には、実施様態によると、酸化レベルが0、+1または+2である銅を含み、特定の場合にはさらに二酸化マンガンを含む吸着剤に液状炭化水素流を接触させて、この液状炭化水素流から一酸化炭素を、また存在するならアルシン(水素化ヒ素)を除去する方法が開示されている。EP537628A1には、CuとFe、Ni、Co、Pt、Pdから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物と元素周期律表の5族、6族または7族から選ばれると少なくとも一種の金属の酸化物とからなる触媒系に0〜150℃でα−オレフィンと飽和炭化水素を接触させて、これから一酸化炭素を除く方法が開示されている。US4,713,090には、圧力スイング吸着または温度スイング吸着により高純度一酸化炭素を得るための吸着剤が記述されている。この吸着剤は、内部が酸化ケイ素または酸化アルミニウムで、外層が活性炭で、その上に銅化合物が担持されている複合支持体である。
WO2004/022223A2には、銅と亜鉛とジルコニウムを含む、また必要ならアルミニウムを含む吸着組成物と、完全な還元状態で物質流からCOを除去するためのこの組成物の利用が開示されている。
触媒(銅含有触媒も含む)を活性化する方法や、輸送のためにこれらを不動態化する方法も既知である。特許明細書DD0153761は、触媒を先ず非酸化的雰囲気で焼成し次いで酸化性ガスに接触させることからなる銅含有モリブデン酸鉄酸化還元触媒の活性化または再活性化方法に関する。DE19963441A1には、先ず酸化処理し次いで還元処理する銅含有水素化触媒の再生方法であって、還元を好ましくは先ずその水素化反応器中で行う方法が開示されている。WO02/068119A1には、還元状態で使用され、輸送のために銅の部分酸化により不動態化される銅含有水素化・脱水素触媒が開示されている。EP296734A1には、250℃未満の温度での還元のためCu表面積が少なくとも70m/g−銅である銅含有のシフト触媒またはメタノール触媒が記述されている。
WO2007/092526には、銅と亜鉛とジルコニウムの酸化物を含み、その銅含有部分の還元レベル(金属銅とCuOとして計算された酸化銅の合計に対する金属銅の質量比)が少なくとも45%であり多くても75%である吸着組成物と、この吸着組成物の上で一酸化炭素含有物質流から吸着により一酸化炭素を除去する方法が開示されている。還元レベルが上記範囲にある吸着組成物が特に再生可能であると考えられている。
WO2007/092526はまた、この吸着組成物の製造方法であって、
a)吸着組成物の成分及び/又はこれらの可溶性出発化合物の溶液の製造;
b)塩基の添加によるこの溶液からの固体の析出;
c)この固体の分離と乾燥;
d)必要ならこの固体の焼成;
e)この固体の成形物への成形;及び
f)必要ならこの成形物の焼成;
g)この吸着組成物の銅含有部分の還元レベルの少なくとも45%であり多くても75%である値への調整とからなる方法が開示されている。
この際、この吸着組成物前駆体の還元レベルは、水素で完全還元の後にこれを酸化して目標値に調整される。この際、反応容器内に残留する水素を窒素でフラッシュし、所望の酸化温度に設定し、少量の酸素をこの窒素流に混合する。
選ばれた吸着器の大きさによるが、そこに含まれる吸着組成物は、遅かれ早かれその一酸化炭素の最大吸収容量に到達し、再生が必要となる。
WO2007/092526にはまた、銅と亜鉛とジルコニウムの酸化物を含む吸着組成物を、一酸化炭素含有物質流から吸着により一酸化炭素を除くために使用した後で、好ましくは低くとも150℃で高くて400℃の温度でこの吸着組成物に不活性ガス(例えば窒素、メタンまたはアルゴン)を通過させてこれを再生することが開示されている。WO2007/092526にはまた、不活性ガス(好ましくは窒素またはアルゴン)に、微量の酸素(一般的には少なくとも1ppmの濃度、好ましくは少なくとも5ppm、特に好ましくは少なくとも10ppmの濃度で、一般的には多くても300ppm、好ましくは多くても250ppm、特に好ましくは200ppmの濃度の酸素)を添加することが開示されている。
この再生の際に、この吸着組成物の銅含有部分の還元レベルが上昇する。しかしながら、非常に高還元レベル、例えば85%では、還元レベルがさらに上昇すると吸着組成物のCO吸収容量が突然低下することがある。特に何度も再生を繰り返すと、ある限界の還元レベルを超えて吸着組成物の吸収容量が低下する恐れがある。
DE1929977 US4,917,711 WO95/021146A1 EP537628A1 US4,713,090 WO2004/022223A2 DD0153761 DE19963441A1 WO02/068119A1 EP296734A1 WO2007/092526
本発明の目的は、一酸化炭素とオレフィンを含む物質流から吸着により一酸化炭素を除くために銅と亜鉛とジルコニウムの酸化物を含む吸着組成物を使用した後で、これを再生するための改善された方法を提供することである。もう一つの本発明の目的は、一酸化炭素とオレフィンを含む物質流から吸着により一酸化炭素を除く改善された方法であって、その吸着材料の吸着容量の大きな低下の危険が少なく、このためその使用寿命が延長される方法を提供することである。
上記の問題は、一酸化炭素と少なくとも一種のオレフィンを含む物質流から一酸化炭素を吸着により除去するために銅と亜鉛とジルコニウムの酸化物を含む吸着組成物を使用した後にこれを再生する方法であって、該吸着組成物を160〜400℃の範囲の温度に加熱し、不活性キャリアガス中に1000〜3000ppmの酸素を含む再生ガスを該吸着組成物中を通過させることからなる方法により解決される。
図1は、COの破過までの吸着組成物の積分CO吸収容量を測定した結果を示す図である。 図2は、初期還元レベルが77%の吸着組成物を用いた試験結果を示す図である。 図3は、初期還元レベルが67%である吸着組成物を、工業用窒素を用いて250℃で再生した場合の結果を示す図である。 図4は、再生工程1〜4を純粋なNを用いて250℃で実施し、再生工程5〜9を200℃で1500ppmのOを含む窒素で実施した場合の試験結果を示す図である。
不活性ガス流中で吸着組成物を再生する際に、この吸着組成物の銅含有部分の還元レベルが上昇することが明らかとなった。この脱着プロセスの間に一酸化炭素が二酸化炭素に酸化され、このため同時に吸着組成物中に含まれる銅(I)及び/又は銅(II)が還元されているようである。また、吸着組成物上に吸着されているCO精製対象物質流に由来するオレフィンも同様に還元剤として働き、この間にこれら自身が酸化されているようである。
再生ガス中に1000〜3000ppmの酸素が存在するため、吸着組成物中の銅の還元が妨害され、CO及び/又はオレフィンで還元された銅の温和な再酸化が進行し、あるいはこの酸素が直接、吸着種の酸化除去に用いられる。1000〜3000ppmの濃度の酸素では、この再生プロセス間に還元レベルが大きく変化しないか、実質的に不変であることが明らかとなった。再生ガスの酸素含量は、好ましくは1000〜1900ppmであり、特に好ましくは1000〜1500ppmである。この範囲のO濃度内では、触媒が飽和炭化水素を含まないオレフィン流、特にプロペン流の精製に使用された場合に再生することが好ましい。酸素含量が1300〜1500ppmの場合に、特に良い結果が得られる。もちろん特に好ましい不活性ガスは窒素であるが、吸着組成物に対して化学的に不活性な他のキャリアガス、例えばアルゴンも使用可能である。
もう一つの重要なパラメーターは、再生温度である。再生温度は、160℃をかなり下回ってはならず、400℃を大きく越えてはならない。一般に180〜300℃の温度範囲が用いられる。再生工程における吸収組成物の温度が190〜250℃である場合、特に190〜220℃である場合に、特に良い結果が得られる。
この再生工程では、そのGHSVが一般的には少なくとも100h−1であり、好ましくは少なくとも500h−1である。これは、一般的には多くても5,000h−1であり、好ましくは多くても1,000h−1である。組成が70質量%のCuOと20質量%のZnOと10質量%のZrOからなり、密度が1.35である吸着組成物では、再生工程で用いる総酸素量は、例えば1リットルの触媒当り2.3±0.5ノルマルリットルである。その時、この触媒質量に対する酸素量は、例えば1.7+0.35ノルマルリットル/kg−触媒である。
再生時間は、一般的には短くとも1時間、好ましくは短くとも10時間、特に好ましくは短くとも15時間であり、また一般的には長くても100時間、好ましくは長くても50時間、特に好ましくは長くても30時間である。
本発明のもう一つの対象は、銅と亜鉛とジルコニウムの酸化物を含む吸着組成物への吸着により一酸化炭素と少なくとも一種のオレフィンを含む物質流から一酸化炭素を除去する方法であって、吸着工程と再生工程を含み、該吸着工程中で、上記吸着組成物が一酸化炭素を含む物質流と接触され、該再生工程中で、上記吸着組成物が180〜300℃の範囲の温度に加熱され、不活性キャリアガス中に1000〜3000ppmの酸素を含む再生ガスが該吸着組成物中を通過させられることからなる方法である。
本発明により使用・再生される吸着組成物は、一種以上のオレフィンを含む物質流の精製に好適である。これらは一般に液体の形で用いられる。本発明で使用再生される吸着組成物によりCOが除かれるノルマルオレフィンは、エテン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、1,3−ブタジエン及び/又はスチレンである。この吸着組成物は、液体プロピレンからの一酸化炭素(CO)の除去に特に好適である。
吸着工程の実施前で再生工程の実施後に、本発明で用いられる再生組成物の銅含有部分の還元レベルが60〜80%を示すことが好ましい。この還元レベルは90%を越えてはならず、好ましくは85%を越えてはならない。
特にこの銅含有部分の還元レベルは65〜75%である。その場合、この吸着組成物は、その組成物のCO最大吸着容量を示さないが、より還元レベルが高くCO吸収容量が高い組成物よりはかなり再生が容易である。特に、この範囲では、再生により限界還元レベルを超え、CO吸収容量が大きく低下する恐れが非常に小さくなる。したがって、プラント中で二つの吸着器で(ある特定の時間では、一方が吸着に用いられ、他方が再生に用いられる)もって、CO含量が大きく変動する物質流からCOを除くのに極めて適当である。
ある好ましい実施様態においては、製造直後の吸着組成物を先ず再生させ、同時に、再生ガスとして純粋な不活性ガスで、好ましくは純窒素を用いて一度、あるいは一度以上活性化させる。このために、この吸着組成物を180〜300℃の範囲に加熱し、好ましくは190〜270℃、特に200〜250℃の範囲に加熱し、酸素流を加えることなく純粋な不活性ガスを吸着組成物中に通過させる。この再生工程でのGHSVは、一般的には少なくとも100h−1であり、好ましくは少なくとも500h−1である。これは、一般的には多くて5000h−1であり、好ましくは多くて1000h−1である。処理時間は、一般的には1〜30時間であり、好ましくは1〜5時間である。純窒素での再生は、例えば1〜5時間、特に2〜4時間実施できる。製造直後の触媒の還元の程度が例えば>70%である場合には、純窒素を用いる再生工程を200〜270℃の温度で一度行うことが好ましい。製造直後の触媒の還元の程度が65〜70%である場合には、純粋な窒素を用いる再生工程を200〜270℃の温度、例えば250℃で2〜4時間行うことが好ましい。XPS分析から、この製造直後の触媒がCuOとCu(OH)の薄い不動態化層で覆われていることがわっている。酸素を加えることなく純粋な不活性ガスを用いて再生することで、CO及び/又はオレフィンによる不動態化層中のCuOとCu(OH)のCuOへの還元が起こり、吸着組成物の活性化が起こる。その結果、第二の吸着工程においてそのCO吸着容量が大きく上昇する。
ある実施様態では、第一の実際の吸着工程の前に、製造直後の吸着組成物を、それを上流にある処理工程(i)でガス状のオレフィン、好ましくはガス状のプロピレンを含む不活性ガス流で処理し、次いでそれを再生工程(II)で純粋な不活性ガスで再生して活性化される。この不活性ガス流は、一般的には1〜100体積%のアルケンを含み、好ましくは5〜75体積%、特に10〜50体積%のアルケンを含む。GHSVは一般的には100〜1000h−1であり、好ましくは200〜500h−1である。処理時間は一般的には0.5〜10時間であり、好ましくは1〜5時間である。この後、上述のように純粋な不活性ガスでの再生が行われる。処理工程(i)と再生工程(ii)とを含むこの活性化方法は、複数回、例えば2〜4回行うことができる。
この還元レベルは、本発明の吸着組成物中に含まれる銅の酸化物含量の尺度である。この還元レベルは、次式により、全体の銅の中に含まれる還元銅の平均物質含有率、即ち酸化状態が0(Cu)または1(Cu)である銅の平均物質含有率として求められる。
Figure 0005883872
式中、nは物質含量(モル)を意味する。
純粋な金属銅の還元レベルは100%であり、純粋なCuOの還元レベルは0%、純粋なCuOの還元レベルは50%である。しかしながら、ある一定の還元レベルは、必ずしも本発明の吸着組成物が金属銅またはCuOを含むことを意味しない。一定の還元レベルでも、適当な比率の金属銅(Cu)、CuOまたはCuOを含むいずれか可能な組成となることがある。
この還元レベルは、酸化レベルの異なる銅を定量できる方法ならいずれの方法で測定してもよい。しかし、特に簡単なのは、低くとも250℃で高くても500℃の温度で一定重量となるまで空気と接触させて(通常少なくとも10分間で長くても12時間)、吸着組成物の試料中の銅を完全酸化することである。試料の還元レベルは、重量増が全て酸素によるものであり以下の酸化反応が起こると仮定して、試料の重量増から計算される。

2Cu+O→2CuO
または
2CuO+O→4CuO
次いで次式を適用する:
Figure 0005883872
式中、
Mは、関係する成分CuまたはCuOのモル質量であり、
CuOは、完全酸化された触媒中の酸化物の合計に対するCuOの質量比率であり、
Δmは、完全酸化による相対的な質量増(%)である。
活性化された吸着組成物の還元レベルは、一般的な少なくとも60%、好ましくは少なくとも65%であり、一般的には高くて80%、好ましくは高くて75%である。
本発明で用いられる吸着組成物は、酸化と亜鉛とジルコニウムの酸化物を含む。銅は部分的に金属銅として存在でき、あるいはCu(I)とCu(II)の酸化物の形で存在できる。純粋な形では、本発明の吸着組成物は、銅をCuOとして、一般的には吸着組成物の総量に対して少なくとも30質量%、好ましくは少なくとも50質量%、特に好ましくは少なくとも60質量%の量で含み、一般的には多くて99.8質量%、好ましくは多くて90質量%、特に好ましくは多くて80質量%の酸化銅CuOを含む。純粋な形では、本発明の吸着組成物は、酸化亜鉛ZnOを、一般的には吸着組成物の総量に対して少なくとも0.1質量%、好ましくは少なくとも5質量%、特に好ましくは少なくとも10質量%の量で含み、一般的には多くて69.9質量%、好ましくは多くて40質量%、特に好ましくは多くて30質量%の量で含む。また純粋な形では、これは、酸化ジルコニウムZrOを、一般的には吸着組成物の総量に対して少なくとも0.1質量%、好ましくは少なくとも3質量%、特に好ましくは少なくとも5質量%の量で含み、一般的には多くて69.9質量%、好ましくは多くて30質量%、特に好ましくは多くて20質量%の量で含む。吸着組成物中の二酸化ジルコニウム部分が、部分的に酸化アルミニウムAlで置き換わっていてもよい。吸着組成物中の酸化ジルコニウム部分の例えば少なくとも1%、少なくとも10%、または少なくとも30%で、多くても90%、多くても80%または多くても70%が、酸化アルミニウムで置き換わっていてもよい。本発明において、「純粋な形」とは、銅(酸化物)と酸化亜鉛と酸化ジルコニウム(必要なら部分的に酸化アルミニウムで置き換わっていてもよい)以外には、出発物質や反応剤、成形用添加物の残渣などの加工伴う微量成分を除いて他の成分が含まれていないことを意味する。したがって、「純粋な形」は、この吸着組成物が上述の成分のみからなることを意味する。
吸着組成物の%含量の合計は100質量%である。
非常に好適な吸着組成物は、純粋な形で、65〜75質量%のCuOと、15〜25質量%のZnOと5〜15質量%のZrOからなり、例えば約70質量%のCuO、約20質量%のZnO、約10質量%のZrOとからなる。なお、これら比率の合計は100質量%である。
本発明で用いられる吸着組成物は、純粋な形で存在していてもよいが、必ずしも純粋な形である必要はない。これを添加物と混合するか、これを不活性支持体上に塗布することもできる。適当な不活性支持体は、酸化アルミニウムや二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、アルミノケイ酸塩、クレー、ゼオライト、珪藻土などの既知の触媒支持体である。
本発明で用いられる吸着組成物は、既知の酸化物触媒と同様に製造される。簡便で好ましい本発明で用いられる吸着組成物の製造方法は、
以下の加工工程をその順で含む:
a)吸収組成物の成分及び/又はこれらの可溶性出発化合物の溶液の製造;
b)塩基の添加によるこの溶液から固体の析出;
c)この固体の分離と乾燥;
d)必要に応じてこの固体の焼成;
e)この固体の成形物への成形;
f)必要に応じてこの成形物の焼成;
ただし、上記二つの焼成工程d)またはf)の少なくとも一つが実施され、工程f)の後、あるいはこれと同時に、工程
g)吸着組成物の銅含有部分の還元レベルが、金属銅の金属銅と酸化銅の合計に対する質量比(CuOとして計算された値)で少なくとも60%で多くても80%となる値への調整、
が実施される。
最初の加工工程(工程a))では、吸着組成物の成分の溶液が、通常の方法で、例えば硝酸などの酸の溶解で作られる。必要なら、吸着組成物の成分に代えて、これらの出発材料、例えば金属の硝酸塩、炭酸塩またはヒドロキシ炭酸塩が水溶液中に溶解される。なお、この溶液は酸性であって良く、例えば硝酸を含んでいてもよい。溶液中の塩類の量の比率は、吸着組成物の最終組成に応じて化学量論的に計算され調整される。
工程b)では、この溶液から固体が吸着組成物前駆体として析出させられる。これは、通常の方法で行われ、好ましくは塩基を添加して、例えば水酸化ナトリウム溶液またはソーダ溶液を添加して溶液のpHを上げて行われる。
原則として工程c)での乾燥の前に、上澄液溶液から生成する固体析出生成物を、例えば濾過またはデカンテーションで分離し、水で洗浄して可溶性の成分、例えば硝酸ナトリウムを除去する。通常この後で他の加工の前に、この析出生成物を通常の乾燥方法で乾燥させる。一般にこの乾燥は、やや高温での処理で行うことができ、例えば少なくとも80℃、好ましくは少なくとも100℃、特に好ましくは少なくとも120℃で、10分〜12時間、好ましくは20分〜6時間、特に好ましくは30分〜2時間処理できる。析出生成物を、直接(吸着組成物中に一定のアルカリ、例えばナトリウムが存在しても一般的には干渉しない)または洗浄後に、噴霧乾燥により、さらに加工可能な乾燥粉末に変換することも可能であり、また特に便利である。
必要なら乾燥後に、析出乾燥した吸着組成物半製品を焼成工程d)にかける。これに用いる焼成温度は、一般的には低くとも250℃、好ましくは低くとも300℃、特に好ましくは低くとも350℃であり、一般的には高くても500℃、好ましくは高くても450℃、特に好ましくは高くても410℃である。焼成時間は、一般的には短くとも10分間であり、好ましくは短くとも20分間、特に好ましくは短くとも30分間であり、一般的には長くても12時間、好ましくは長くても6時間、特に好ましくは長くても4時間である。乾燥工程c)と焼成工程d)が一体化していてもよい。
乾燥工程c)または焼成工程d)の後で、吸着組成物またはその前駆体は、成形工程e)で通常の成形プロセス(例えば押出、タブレット化またはペレット化)により、成形物(例えば、押出品、タブレットまたは(球状)ペレット)に加工される。
必要ならこの成形工程の後に、この吸着組成物またはその前駆体を焼成工程f)にかけてもよい。工程f)で用いる焼成条件は、焼成工程d)の焼成条件と同じである。
製造中、この吸着組成物はこれら二つの焼成工程d)またはf)の少なくとも一つにかけられ、必要なら両方にかけられる。この一つ以上の焼成工程中で、この吸着組成物前駆体が実際の吸着組成物に変換され、通常のようにこの吸着組成物のBET表面積と細孔容積が確立される。なお、よく知られているように、この間の焼成時間と焼成温度が増加するとこのBET表面積と細孔容積が減少する。
焼成は、少なくとも、吸着組成物の炭酸塩含量(CO 2−としての)が焼成生成物の総質量に対して多くても10質量%となり、そのBET表面積が少なくとも40m/gで多くても100m/gの範囲の値となるよう時間行うことが好ましい。焼成の間に、吸水量として測定される吸着組成物の細孔容積は、少なくとも0.05ml/gに調整される。これらの値が本発明の吸着組成物に好ましい。
上述のように、本発明で用いられる吸着組成物は支持体上に塗布できる。これは通常の含浸方法あるいは付着析出方法で行われる。よく知られているように、付着析出プロセスは、支持体または支持体前駆体の存在下での析出プロセスである。付着析出プロセスを実施するには、上述の析出プロセスにおいて、支持体または支持体前駆体を、工程a)で製造した溶液に添加することが好ましい。この支持体がすでに前成形された最終成形物、即ち純粋な含浸プロセスで処理された最終成形物である場合、成形工程e)が省かれ、そうでない場合は、この支持体がまた、吸着組成物半製品の析出・乾燥・焼成・成形での加工中に成形される。
本発明の吸着組成物の製造のために好ましい含浸プロセスは、前成形された支持体を使用し、以下の加工工程をその順で含む:
a)吸着組成物成分及び/又はこれらの可溶性出発化合物の溶液の製造;
b)前成形された支持体をこの溶液で含浸;
c)この含浸支持体の乾燥;および
d)この含浸乾燥支持体の焼成。
なお、工程d)の後またはこれと同時に、
e)吸着組成物の銅含有部分の、金属銅と酸化銅の合計に対する金属銅の質量比で表される、CuOとして計算された還元レベルの少なくとも60%で多くて80%ヘの調整、が行われる。
この含浸プロセスの加工工程a)は、上述の析出プロセスの工程a)と同様に実施される。工程b)では、前成形された支持体がこの溶液で含浸させられる。この前成形支持体は、使用用途に対応した形状を、例えば押出品、タブレットまたは球状ペレットの形状をもつ。含浸は、過剰の溶液あるいは支持体の細孔容積(「初期の濡れ性」)に相当する量の溶液で行われる。含浸の後、この含浸支持体を、上記析出プロセスの析出生成物と同様に工程c)とd)で乾燥・焼成させる。しかし前成形された支持体の場合、この成形工程は除かれる。
析出プロセスと含浸プロセスの両方で、銅の還元レベルを調整する工程が必要である。これは、焼成(特に銅を完全酸化しない雰囲気下での焼成)中であるいは焼成後の剥離加工工程中で、適当なプロセス条件を確立することで行われる。なお、後者の場合、還元レベルの調整は焼成直後に行う必要はない。還元レベルの調整は、銅の酸化レベルを変化させるのに適当な公知の何れのプロセスで行ってもよい。銅が主に還元型で存在する場合は酸素と反応させ、銅が主に酸化型で存在する場合は水素と反応させる。
多くの場合、焼成は空気下で行われ、この結果、焼成後に得られる本発明の吸着組成物の前駆体中では、銅がCuOの形で存在する。次いで銅を還元してこの還元レベルを所望の還元レベルに調整する。これは、焼成後に存在する前駆体を還元剤で処理して行われる。銅を還元可能ないずれの還元剤も使用可能である。用いる正確な還元条件は、前駆体とその組成また使用する還元剤に依存し、数回の簡単な試験で容易に決めることができる。好ましい方法は、この前駆体の水素での処理であり、主にその上を水素含有ガス、好ましくは水素/窒素混合物を高温で流すことで行われる。
先ず本発明で用いられる吸着組成物の前駆体を完全に還元し、次いでこれを所望の還元レベルまで酸化することも可能である。この吸着組成物前駆体の完全還元は、吸着組成物中に含まれる銅の金属銅への還元により行われる。原則としてこれは、銅を酸化状態(IまたはII)から酸化状態0に還元できるものならいずれの還元剤を用いて行ってもよい。これを液体還元剤か溶解した還元剤で行うこともできるが、この場合には還元後に乾燥が必要となる。したがって、ガス状還元剤での還元が、特にその上に水素含有ガスを通過させる水素での還元が極めて簡便である。この際に用いる温度は、一般的には低くとも80℃、好ましくは低くとも100℃、特に好ましくは低くとも110℃であり、一般的な高くても250℃、好ましくは高くても220℃、特に好ましくは高くても190℃である。ある適当な温度は、例えば約180℃である。この還元は発熱性である。加える還元剤の量は、選ばれた温度範囲から外れないように調整する必要がある。活性化の進行状況は、吸着剤床中で測定される温度で追跡できる(「温度プログラム還元、TPR」)。
好ましい吸着組成物前駆体の還元方法は、窒素気流中での乾燥の後に所望の還元温度とし、窒素流に少量の水素を加えることである。例えば、適当な混合ガスは、初めに窒素中に少なくとも0.1体積%の水素を含み、好ましくは少なくとも0.5体積%、特に好ましくは少なくとも1体積%、多くて10体積%、好ましくは多くて8体積%、特に好ましくは多くて5体積%の水素を含む。適当な値は、例えば2体積%である。所望の温度範囲とし、またその範囲に維持するために、この初期濃度をそのまま維持したり増加させたりする。還元剤のレベルを維持または増加させても組成物床の温度が低下する場合は、還元が終了している。代表的反応時間は、一般的には少なくとも1時間であり、好ましくは少なくとも10時間、特に好ましくは少なくとも15時間、また一般的には長くて100時間、好ましくは長くて50時間、特に好ましくは長くて30時間である。
必要なら吸着組成物の前駆体の乾燥が、この前駆体を、一般的には少なくとも100℃の温度に、好ましくは少なくとも150℃、特に好ましくは少なくとも180℃の温度に、また一般的には高くて300℃、好ましくは高くて250℃、特に好ましくは高くて220℃の温度に加熱して行われる。適当な乾燥温度は、例えば約200℃である。付着水の妨害残渣が存在しなくなるまで、この前駆体をこの乾燥温度に維持する。これは、一般的には、乾燥時間が少なくとも10分間、好ましくは少なくとも30分間、特に好ましくは少なくとも1時間であり、一般的には長くて100時間、好ましくは長くて10時間、特に好ましくは最大で4時間である場合である。水分を床から輸送して除くために、この乾燥をガス流中で行うことが好ましい。このために、例えば乾燥空気を用いることもできるが、不活性ガスをこの床に通すことが特に好ましく、その場合には窒素またはアルゴンが特に適当である。
完全還元の後で、吸着組成物前駆体を酸化して還元レベルを調整する。銅を酸化可能な公知の何れの酸化剤を用いてこれを行ってもよい。このためには酸素の使用が便利であり、特に空気または酸素/窒素混合物または空気/窒素混合物(「希薄空気」)の使用が便利である。吸着組成物前駆体の酸化に好ましい一つの方法は、還元後に水素の供給を停止し、窒素で反応容器から残留水素を追い出し、次いで所望の酸化温度に調整し、小量の酸素を窒素流に混合することである。簡単な試験でそれぞれの場合の還元レベルを測定して、温度と総ガス体積、酸素含量、処理時間を最適にする必要がある。好適な代表的な混合ガスは、窒素中に例えば少なくとも0.05体積%の酸素、好ましくは少なくとも0.1体積%、特に好ましくは少なくとも0.15体積%を含み、また多くても0.5体積%、好ましくは多くても0.4体積%、特に好ましくは多くても0.25体積%の酸素を含む。適当な値は、例えば0.2体積%である。典型的な酸化時間は、一般的には短くとも24時間、好ましくは短くとも48時間、特に好ましくは短くとも60時間であり、一般的には長くても100時間、好ましくは長くても90時間、特に好ましくは長くても80時間である。例えば、酸化は70時間行われる。用いるガスの体積は、通常、1リットルの吸着組成物前駆体に対して1時間当り少なくとも100NLのガス(NL=通常のリットル、0℃、常圧)であり、好ましくは少なくとも150NL/l・hr、特に好ましくは少なくとも200NL/l・hrであり、また一般的には多くても1,000NL/l・hr、好ましくは多くて750NL/l・hr、特に好ましくは多くて500NL/l・hrである。例えば250NL/l・hrsが非常に好適である。調整温度は、一般的には少なくとも30℃、好ましくは少なくとも35℃、特に好ましくは40℃であり、また一般的には高くて80℃、好ましくは高くて70℃、特に好ましくは高くて60℃である。例えば50℃が非常に好適である。
利用するためには、これらの吸着組成物成形物を、「吸着器」(しばしば「反応器」)と呼ばれる容器中に充填し、この中で精製すべき物質流と接触させる。
(もし必要なら)微量の残留水分を除いて吸着容量を増加させるために、最終吸着組成物を、COの吸着に使用する前に乾燥させることが好ましい。この最終吸着組成物の乾燥は、上述の前駆体の乾燥と同様に行われる。
還元レベルの調整と乾燥はこの吸着器内で行うことが便利である。そうでない場合は、吸着器へ充填する際に、使用可能な活性化吸着組成物を、空気と水分から保護するのに大きな努力が必要となる。
還元レベルの調整と、この還元レベルの調整の前または後で行われることのある乾燥運転の後で、本発明の吸着組成物が使用可能となる。
本発明の吸着方法は、「ポリマーグレード」オレフィンに許容される値まで一酸化炭素含量を下げるために、エテンやプロペン、1−ブテン、2−ブテン、1,3−ブタジエン、ブテン混合物、ブテン/ブタジエン混合物またはスチレンから一酸化炭素を除去するのに特に好適である。極めて好ましい実施様態では、本発明の方法により液体プロペンから一酸化炭素が吸着的に除かれる。
本発明の吸着方法は、一般的には少なくとも0.001ppm(ガスでは体積ppm、液体では質量ppm)の一酸化炭素を含む、好ましくは少なくとも0.01ppm、また一般的には多くても1000ppm、好ましくは多くても100ppm、特に好ましくは多くても10ppmの一酸化炭素を含む物質流から一酸化炭素を除くに特に適している。比較的高初期濃度の一酸化炭素には、通常、前もって異なる既知の精製プロセスを実施し(例えば蒸留、一酸化炭素の酸素での二酸化炭素への触媒的酸化、または一酸化炭素の酸化銅での酸化による金属銅と二酸化炭素の形成を実施し)、必要なら続いて二酸化炭素と酸素化生成物を分離することがより経済的である。そうでない場合は、吸着組成物の吸着容量への到達があまりに速く起こる。
本発明の吸着方法を実施するために、一酸化炭素を除去すべき物質流が、吸着器内に入れられた本発明の吸着組成物成形物の床の上を通過させられる。
技術的観点から見て、この時の温度は、本発明の吸着方法にとって重要ではないか、極めて重要ではない。代表的な温度は、少なくとも−270℃、好ましくは少なくとも−100℃、特に好ましくは−40℃で、高くても300℃、好ましくは高くても200℃、特に好ましくは高くても100℃の範囲内にある。
排除レベルの決定に重要な変数は、物質流と吸着組成物の間の接触時間である。この接触時間は、物質流の流速と吸着組成物床の体積により決まる。多くの場合、精製対象の物質流の体積流量は、上流または下流の装置の能力により予め決められている。少なくとも2台の吸着器が存在し、このうちの少なくとも一台が精製対象の物質流に暴露され、他の少なくとも一台の吸着器でこの吸着組成物が再生されることが好ましい。
選ばれる吸着器の大きさにもよるが、その中に含まれる吸着組成物の一酸化炭素に対する最大吸収容量に遅かれ早かれ到達し、これを再生する必要が出てくる。
本発明の吸着組成物の再生のためには、先ず精製対象の物質流を停止し、平行して設けられた、フレッシュなあるいは再生された吸着組成物が充填された吸着器に通過させることが好ましい。
本発明を、以下の実施例でより詳細に説明する。
プロピレンガス流からCOを除去するための吸着組成物の吸着性能を、ある気相装置中で系統的に検討した。この吸着組成物は、70質量%のCuOと20質量%のZnOと10質量%のZrOからなる酸化物前駆体組成物の還元物である。この酸化物前駆体組成物の製造のために、Cu−Zn−Zr硝酸塩溶液(金属含量が15.2質量%で、CuO:ZnO:ZrO質量比としてのCu:Zn:Zr比が7:2:1)から、pHが6.5で70℃のソーダ溶液(20質量%)を用いて析出させた。析出終了後、懸濁液をさらに120分間、pHが6.5で70℃で攪拌した。次いでこの溶液を濾過し、濾塊を純粋で洗浄して硝酸塩を除き、120℃で乾燥した。この乾燥粉末を強制空気オーブン中で300℃で240分間焼成し、次いで3質量%のグラファイトと混合し、横圧力が50Nで圧縮して3×3mmのタブレットとした。このタブレットを、さらに425℃で120分間焼成した。
この気相装置は、電気ジャケット加熱装置を備えた反応器からなっていた。反応器中の流れは、下向きである。この反応器の内径は44.3mm(DN40)であり、長さは168mmであった。この再使用可能な熱電対の外径は3.2mmであり、5個の測定点をもっていた。通常の市販の流量制御器を用いてガスを供給した。
オンラインでIR吸収により一酸化炭素濃度を測定した。
試験条件は次の通りである:
T:室温
p:1bar
触媒体積:85ml
プロピレン流:150NL・h−1
GHSV:1.765h−1
CO濃度:100ppm
COの破過までの吸着組成物の積分CO吸収容量を測定した。なお、反応器排出ガス中に10体積ppmのCOが測定される時を破過とみなした。
具体的には、還元レベルの関数としてのCO吸収容量を決めるために、異なる還元レベルの数種の吸着組成物を製造し、それぞれを上記のように試験した。
個々の吸着組成物の還元レベルは上述の式で決定した。
CO吸収容量が大きく銅の還元レベルに依存することが観察された。R=0の酸化物材料は、CO吸収容量がゼロであった。Rが2%まで、吸収容量が速やかに0.3NL−CO(1リットルの吸着組成物当り)まで上昇し、その後R=2%とR=30%の間で0.05NL−COに減少した。さらにR=30%より上では、CO吸収容量が、全体として最大値である0.8NL−COまで上昇した。R=85〜90%でこの最大値に到達した。R=90%より上では、CO吸収容量が突然減少し、R=100%では、この材料はなんらCO吸収容量を示さなかった。
図1に測定結果を示す。
CO吸収容量が還元レベルに大きく依存するため、運転時に還元レベルを実質的に一定に保つことが非常に重要である。65〜75%の範囲の還元レベルが最適である。これは、この時の吸着組成物がすでに十分に高い吸収容量である0.4NL−COを示すが、低吸収容量を引き起こす還元レベルからは十分に離れているためのである。
純粋な不活性ガスでの再生によるさらなる活性化
吸着組成物の最大CO吸収容量に至ると、直ちにCOの破過が観察された。この時点でガス供給を停止し、触媒を再生のために200℃に加熱した。効果的な再生に必要な最低温度は190℃であった。180℃未満では、十分な再生が認められなかった。この再生は、工業用窒素を用いて200〜250℃で行った。
IR分析の結果、再生の際に吸着組成物から脱着されるのはCOではなくCOであることが分った。また吸着されたプロピレンも、再生の際に格子酸素原子により酸化され、COもまた形成されている。その結果、純窒素で実施される再生工程では、常に触媒が還元される。還元レベルは、再生工程ごとに1.5〜2%増加する。
例えば初期還元レベルRが77%である製造直後の触媒は、Nでの再生により、吸着工程から吸着工程へのCO吸着容量の増加を示した。しかしながら約7回の再生後では、その時点で限界還元レベルを超えるため、このCO吸収容量が大きく低下し始めた。
図2は、初期還元レベルが77%の吸着組成物を用いた試験結果を示す。二つの再生工程の間に、それぞれ一回の吸着工程を実施し、最大CO吸収容量が決めた。
最初の吸着工程では、製造直後の吸着組成物は、一般的には低いCO吸収容量を示した。XPS測定の結果、触媒の製造直後では、表面の吸着活性なCu(l)が、CuOとCu(OH)の薄層で覆われることがわかった。この層がCOの吸着を妨害する。
純粋なNを再生ガスとして用い最初の再生サイクルで、このCuOとCu(OH)を含有する層が、吸着された種(COとプロピレン)の酸化のためCuOの層に還元された。この結果、第二の吸着サイクルでのCO吸収容量が、第一の吸着サイクルとくらべて大きく増加した。
初期還元レベルRが67%と低い吸着組成物は、最適CO吸収容量に到達するのに、初期還元レベルが77%の吸着組成物と較べて、より多くの再生サイクルが必要である。
図3は、初期還元レベルが67%である吸着組成物を、工業用窒素を用いて250℃で再生した場合の結果を示す。二つの再生工程の間に、それぞれ一回の吸着工程を実施し、最大CO吸収容量を求めた。
酸素含有不活性ガスでの再生
工業的に純粋な窒素で再生を行う活性化相の後で、各吸着工程の後で、1500ppmの酸素を含む窒素流を用いて再生を行った。この際の温度は200℃であり、GHSVは500h−1であった。3時間かけて、1リットルの触媒あたり2.3NLの酸素を供給した。
図4は、再生工程1〜4を純粋なNを用いて250℃で実施し、再生工程5〜9を200℃で1500ppmのOを含む窒素で実施した場合の試験結果を示す。これらそれぞれの間に吸着工程を実施し、最大CO吸収容量を測定した(付録参照)。
図4から明らかなように、酸素含有再生ガスで再生しても、吸着組成物のCO吸収容量は実質的に一定に保たれた。

Claims (11)

  1. 一酸化炭素と少なくとも一種のオレフィンを含む物質流から一酸化炭素を吸着により除去するために銅と亜鉛とジルコニウムの酸化物を含む吸着組成物を使用し、その使用後に該組成物を再生する方法であって、
    該吸着組成物を180〜300℃の範囲の温度に加熱し、不活性キャリアガス中に1000〜3000ppmの酸素を含む再生ガスを該吸着組成物中に通過させることからなり、
    上記吸着組成物の再生後の銅含有部分の還元レベルが少なくとも65%で多くても75%である方法。
  2. 上記吸着組成物が、吸着組成物の総量に対して、
    銅をCuOとして30〜99.8質量%の量で、
    亜鉛をZnOとして0.1〜69.9質量%の量で、且つ
    ジルコニウムをZrOとして0.1〜69.9質量%の量でそれぞれ含む請求項1に記載の方法。
  3. 上記吸着組成物が、吸着組成物の総量に対して、
    銅をCuOとして65〜75質量%の量で、
    亜鉛をZnOとして15〜25質量%の量で、且つ
    ジルコニウムをZrOとして5〜15質量%の量でそれぞれ含む請求項1または2に記載の方法。
  4. 上記再生ガスが1000〜1500ppmの酸素を含む請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  5. 一酸化炭素と少なくとも一種のオレフィンを含む物質流から、銅と亜鉛とジルコニウムの酸化物を含む吸着組成物への吸着により一酸化炭素を除去する方法であって、
    吸着工程と再生工程を含み、
    該吸着工程中で、上記吸着組成物が一酸化炭素を含む物質流と接触され、
    該再生工程中で、上記吸着組成物が180〜300℃の範囲の温度に加熱され、不活性キャリアガス中に1000〜3000ppmの酸素を含む再生ガスが該吸着組成物中を通過されることからなり、
    上記吸着組成物の再生後の銅含有部分の還元レベルが少なくとも65%で多くても75%である方法。
  6. 上記吸着組成物が、吸着組成物の総量に対して、
    銅をCuOとして30〜99.8質量%の量で、
    亜鉛をZnOとして0.1〜69.9質量%の量で、且つ
    ジルコニウムをZrOとして0.1〜69.9質量%の量でそれぞれ含む請求項に記載の方法。
  7. 上記再生ガスが1300〜1500ppmの酸素を含む請求項5又は6に記載の方法。
  8. 液体プロピレン流から一酸化炭素が除かれる請求項のいずれか一項に記載の方法。
  9. 上記吸着組成物が、以下の工程:
    a)上記吸着組成物の成分及び/又はこれらの可溶性出発化合物の溶液の製造;
    b)塩基の添加による該溶液からの固体の析出;
    c)該固体の分離と乾燥;
    )該固体の焼成;
    e)該固体の成形物への成形;
    )該成形物の焼成;および
    g)上記吸着組成物の銅含有部分の還元レベルの少なくとも65%で多くても75%の値への調整
    が記載された順に行われる方法により得られる請求項のいずれか一項に記載の方法。
  10. 上記吸着組成物が、以下の工程:
    a)上記吸着組成物の成分及び/又はこれらの可溶性出発化合物の溶液の製造;
    b)前成形された不活性支持体の該溶液での含浸;
    c)該含浸支持体の乾燥;および
    d)該含浸乾燥支持体の焼成;
    e)上記吸着組成物の銅含有部分の還元レベルの少なくとも65%で多くても75%の値への調整
    が記載された順に行われる方法により得られる(ただし、工程e)が工程d)の後又は同時に行われる)請求項のいずれか一項に記載の方法。
  11. 酸素含有再生ガスを用いる第一の再生工程が、純粋な不活性ガスを用いる一回以上の再生工程の後に行われる請求項10のいずれか一項に記載の方法。
JP2013527724A 2010-09-09 2011-09-07 銅と亜鉛とジルコニウムの酸化物を含む吸着組成物の再生方法 Expired - Fee Related JP5883872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10175926.4 2010-09-09
EP10175926 2010-09-09
PCT/IB2011/053912 WO2012032478A1 (en) 2010-09-09 2011-09-07 Process for regeneration of copper, zinc and zirconium oxide-comprising adsorption composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013537104A JP2013537104A (ja) 2013-09-30
JP5883872B2 true JP5883872B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=45810178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527724A Expired - Fee Related JP5883872B2 (ja) 2010-09-09 2011-09-07 銅と亜鉛とジルコニウムの酸化物を含む吸着組成物の再生方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2613874B1 (ja)
JP (1) JP5883872B2 (ja)
KR (1) KR20130114134A (ja)
CN (1) CN103097016B (ja)
PL (1) PL2613874T3 (ja)
WO (1) WO2012032478A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130114133A (ko) * 2010-09-09 2013-10-16 바스프 에스이 구리, 아연 및 지르코늄 옥사이드 함유 흡착 조성물의 활성화 방법
US8334011B1 (en) * 2011-08-15 2012-12-18 General Electric Company Method for regenerating oxide coatings on gas turbine components by addition of oxygen into SEGR system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0234745B1 (en) * 1986-01-29 1991-06-12 Dyson Refractories Limited Catalysts
AU1873195A (en) * 1994-02-07 1995-08-21 Exxon Chemical Patents Inc. Removal of carbon monoxide from hydrocarbon streams
DE10241529A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-11 Basf Ag Adsorptionsmasse und Verfahren zur Entfernung von Kohlenmonoxid aus Stoffströmen
CN103861552A (zh) * 2006-02-14 2014-06-18 巴斯夫欧洲公司 吸附组合物和从物流中去除co的方法
KR20130114133A (ko) * 2010-09-09 2013-10-16 바스프 에스이 구리, 아연 및 지르코늄 옥사이드 함유 흡착 조성물의 활성화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103097016B (zh) 2016-05-25
EP2613874A1 (en) 2013-07-17
KR20130114134A (ko) 2013-10-16
EP2613874A4 (en) 2014-04-30
PL2613874T3 (pl) 2018-11-30
WO2012032478A1 (en) 2012-03-15
EP2613874B1 (en) 2018-06-06
JP2013537104A (ja) 2013-09-30
CN103097016A (zh) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095633B2 (ja) 吸着組成物および流体からのcoの除去方法
TWI333428B (en) Adsorption composition and process for removing carbon monoxide from substance streams
JP5885746B2 (ja) 銅酸化物、亜鉛酸化物及びジルコニウム酸化物を含む吸着組成物の活性化方法
JP5198441B2 (ja) 液体プロピレン流からcoを除去するための方法
JP5619788B2 (ja) 物質流からcoを除去するための吸着体及びその除去方法
JP5883872B2 (ja) 銅と亜鉛とジルコニウムの酸化物を含む吸着組成物の再生方法
US9199220B2 (en) Process for the activation of a copper-, zinc- and zirconium oxide-comprising adsorption composition
JP2009526628A (ja) 吸着組成物及び流れからのcoの除去方法
US9931613B2 (en) Process for the regeneration of a copper, zinc and zirconium oxide-comprising adsorption composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees