JP6707486B2 - 半導体デバイス及び電子機器 - Google Patents

半導体デバイス及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6707486B2
JP6707486B2 JP2017058120A JP2017058120A JP6707486B2 JP 6707486 B2 JP6707486 B2 JP 6707486B2 JP 2017058120 A JP2017058120 A JP 2017058120A JP 2017058120 A JP2017058120 A JP 2017058120A JP 6707486 B2 JP6707486 B2 JP 6707486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply line
terminal
circuit
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017058120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160617A (ja
Inventor
真一 池田
真一 池田
琢磨 青山
琢磨 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2017058120A priority Critical patent/JP6707486B2/ja
Priority to US15/700,616 priority patent/US10304496B2/en
Publication of JP2018160617A publication Critical patent/JP2018160617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707486B2 publication Critical patent/JP6707486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/143Detection of memory cassette insertion or removal; Continuity checks of supply or ground lines; Detection of supply variations, interruptions or levels ; Switching between alternative supplies
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • H03L7/0898Details of the current generators the source or sink current values being variable
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0234Resistors or by disposing resistive or lossy substances in or near power planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体デバイスに関する。
半導体デバイスのような電子デバイスを含む電子機器において、電子デバイス内の回路に電圧を供給するための電源線のインピーダンスに起因して、回路に供給される電源電圧が変動する場合がある。
これによって、電子デバイスの動作特性が、劣化する可能性がある。
特開平11−74449号公報 特開2003−258612号公報
動作特性の劣化を抑制する。
実施形態の半導体デバイスは、信号が入出力される入出力回路と、前記入出力回路の電源線に接続された第1の端子と、前記電源線に接続された第2の端子と、前記第2の端子と前記電源線との間に接続された抵抗素子と、前記第2の端子とグランド端子との間に接続された第1の容量素子と、前記電源線の電位を検知する検知回路と、を含む。前記抵抗素子は、可変抵抗素子であり、前記検知回路は、前記電源線の電位の検知結果に基づいて、前記可変抵抗素子の抵抗値を設定する。
実施形態の電子機器の全体構成を示す図。 実施形態の電子機器の全体構成を示す図。 実施形態の半導体デバイスの構造例を説明するための図。 第1の実施形態の電子機器及び半導体デバイスの構成例を示す図。 第1の実施形態の半導体デバイスの特性の一例を示す図。 第2の実施形態の電子機器及び半導体デバイスの構成例を示す図。 第3の実施形態の電子機器及び半導体デバイスの構成例を示す図。 第3の実施形態の半導体デバイスの特性の一例を示す図。 第4の実施形態の電子機器及び半導体デバイスの構成例を示す図。 第4の実施形態の電子機器及び半導体デバイスの動作例を示すフローチャート。 第4の実施形態の電子機器及び半導体デバイスの動作例を説明するための図。
[実施形態]
図1乃至図11を参照して、実施形態の電子機器及び半導体デバイスについて、説明する。
以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付す。また、以下の実施形態において、区別化のために数字/英字が参照符号の末尾に付された構成要素が相互に区別されない場合、末尾の数字/英字が省略された表記が用いられる。
(1) 第1の実施形態
図1乃至図5を参照して、第1の実施形態の電子機器及び半導体デバイスについて、説明する。
(a) 全体構成
図1及び図2を用いて、本実施形態の電子機器の全体構成について、説明する。
図1は、本実施形態の電子機器の全体構成を模式的に示すブロック図である。
図1に示されるように、本実施形態の電子機器D1は、複数の電子デバイス(例えば、半導体デバイス)1,2,3を含む。
複数の電子デバイス1,2,3は、配線90,91,95を介して接続されている。
電子デバイス1,2,3は、絶縁性パッケージ内に設けられた半導体チップを含む。
電子デバイス1,2,3は、システムLSI、半導体回路、半導体メモリ、コントローラ、プロセッサなどから選択される1つの半導体デバイスである。
電子デバイス1は、配線95を介して電子デバイス3に接続されている。電子デバイス1と電子デバイス3とは、配線95によって、信号を送信及び受信できる。例えば、電子デバイス1は、コントローラである。例えば、電子デバイス3は、半導体メモリ(例えば、NAND型フラッシュメモリ)である。尚、半導体メモリは、DRAM、SRAM、MRAM又はReRAMでもよい。
電子デバイス2は、電源回路である。
電源回路2は、電子デバイス1,3に対して、配線90,91を介して電圧を供給する。
例えば、本実施形態のデバイス1,2,3を含む電子機器D1は、他の電子機器D2に電気的に接続されている。例えば、電子機器D1は、ケーブル、配線、インターネット、イントラネット、及び、無線通信のうち少なくとも1つによって、電子機器D2と通信できる。
図2は、本実施形態の電子機器の全体構成を模式的に示す鳥瞰図である。
図2に示されるように、本実施形態の電子機器における複数の電子デバイス1,2,3は、プリント配線基板(例えば、マザーボード)901上に、設けられている。
複数の電子デバイス1,2,3は、プリント配線基板901の上面上の配線90,91,95,97を介して、接続されている。電子デバイス1,2,3は、プリント配線基板901の内部内の配線(図示せず)、又は、プリント配線基板901の裏面上の配線(図示せず)によって、互いに接続されてもよい。
電源回路2は、プリント配線基板901に設けられた外部接続端子(及び配線)99を介して、外部電源(例えば、バッテリー)VXに接続されている。これによって、電源回路2に、外部電源電圧VXが、供給される。電源回路2は、外部電源電圧VXを用いて、他のデバイス1,3に供給する電圧V1,V2を生成する。
電源回路2は、配線90を介して、第1の電子デバイス1に、電圧V1を供給する。電源回路2は、配線91を介して、第2の電子デバイス3に、電圧V2を供給する。電源回路2は、配線97を介して、電子デバイス1,3にグランド電圧VSSを供給する。
第1の電子デバイス1は、電圧V1及びグランド電圧VSSを用いて駆動する。第2の電子デバイス3は、電圧V2及びグランド電圧VSSを用いて駆動する。
尚、第1の電子デバイス1に対して、配線90とは異なる配線97を介して、電圧V1(及びグランド電圧)と異なる電圧V3が、供給されてもよい。これと同様に、第2の電子デバイス3に対して、電圧V2及びグランド電圧VSSと異なる電圧が、供給されてもよい。
以下では、説明の明確化のために、電圧V1又は電圧V2が供給された配線90,91は、電源線90,91とそれぞれよばれる。グランド電圧Vssが供給された配線97は、グランド線97とよばれる。以下において、電子デバイス1,2,3内の内部配線に関しても、電圧V1又は電圧V2が供給された内部配線は、電源線とよばれる。
電子デバイス1は、信号の送信及び受信が可能なように、プリント配線基板901上の配線95を介して、電子デバイス3に接続されている。
例えば、安定化キャパシタ回路5が、プリント配線基板901上に設けられている。安定化キャパシタ回路5は、例えば、電源線90に、接続されている。図2において、図示の簡略化のために、電源線90に接続された1つの安定化キャパシタ回路5のみが図示されているが、複数の安定化キャパシタ回路が、プリント配線基板901上に設けられている。また、1つの配線に、複数の安定化キャパシタ回路が、接続されてもよい。
電子デバイス1,2,3は、複数の外部接続端子を有する。外部電源端子によって、電子デバイス1,2,3内部の半導体チップは、配線90,91,95,97,99に接続される。
図3は、本実施形態における電子デバイスとしての半導体デバイスの構造を模式的に示す断面図である。
図3に示されるように、半導体デバイス1において、半導体チップ100は、パッケージ基板600上に設けられている。半導体チップ100は、パッケージ基板600上において、絶縁性のパッケージ材(モールド樹脂)700内に封止されている。
半導体チップ100は、チップ100の表面又は裏面上に設けられた複数のパッド(電極)190,191,195を有する。複数のパッド190,191は、チップ100内の電源線189に接続されている。パッド195は、信号の入出力のために用いられる。
半導体チップ100は、チップ100の裏面上に、マイクロバンプを有していてもよい。半導体チップ100は、チップ100の内部を貫通するコンタクト(貫通電極又はTSVともよばれる)を有していてもよい。
半導体チップ100のパッド190,191は、例えば、ボンディングワイヤ699を介して、パッケージ基板600上の配線(又は配線に接続された端子)691に接続されている。パッド190,191は、貫通電極又はマイクロバンプによって、半導体チップ100の裏面側から配線691に接続されてもよい。
パッケージ基板600の表面の配線691は、パッケージ基板600内に設けられたコンタクト(又は配線)692を介して、パッケージ基板600の裏面の外部接続端子693に、接続されている。外部接続端子693は、例えば、半田バンプ又は半田ボールである。
外部接続端子693は、プリント配線基板901上の配線(又は配線に接続された端子)90に接続されている。
入出力回路(以下では、I/O回路とも表記する)110が、半導体チップ100内に設けられている。I/O回路110に、I/O回路110の駆動のための電源電圧(駆動電圧)V1が、半導体チップ100内の内部配線(電源線)189を介して、印加される。
本実施形態において、1つのI/O回路110に、電源線189を介して、複数のパッド190,191が接続されている。
図3の例において、I/O回路110の電源線(電源端子)189に、2つのパッド190,191が、接続されている。
一方のパッド190は、パッケージ基板600の配線及びプリント配線基板901上の配線90を介して、電源回路2に、電気的に接続されている。以下において、電源回路2に接続されたパッド190のことを、電源パッドともよぶ。
他方のパッド191は、パッケージ基板600上(パッケージ材700内)のキャパシタ回路200に、電気的に接続されている。
図4は、本実施形態の電気機器内の半導体デバイス(電子デバイス)の構成例を示す図である。
図4に示されるように、第1の電子デバイスとしての半導体デバイス1は、I/O回路(入出力回路)110及び内部回路150を含む。
I/O回路110は、半導体デバイス1におけるインターフェイス回路の一部として機能する。I/O回路110は、複数のI/Oユニット111を含む。I/Oユニット111は、例えば、バッファである。バッファ111は、少なくとも1つのP型トランジスタPTRとすくなくとも1つのN型トランジスタNTRを、含む。P型トランジスタPTRの電流経路及びN型トランジスタNTRの電流経路は、配線189とグランド線との間で、直列に接続されている。バッファ111において、トランジスタPTRとトランジスタNTRとの接続ノードが、信号(データ)の入出力ノードとなる。
内部回路150は、所望の機能を実現するための1以上の回路ブロックを有する。
I/O回路110は、内部回路150に電気的に接続されている。I/O回路110と内部回路150との間で、各種の信号(例えば、データ及び制御信号)の送信及び受信が行われる。内部回路150内の信号は、I/O回路110を介して、第2の電子デバイス(例えば、半導体デバイス)3に出力される。第2の電子デバイス3からの信号は、I/O回路110を介して、内部回路150に供給される。
例えば、電圧V3が、内部回路150に、プリント配線基板901及びパッケージ基板600の配線を介して供給されている。例えば、内部回路150に対する電圧の供給経路(電源系統)は、I/O回路110に対する電圧の供給経路から独立している。
電圧V1が、I/O回路110に供給される。半導体チップ100内において、I/O回路110の電圧端子は、配線189に接続されている。配線189に、電圧V1が印加されている。I/O回路110内の複数のI/Oユニット111に対して、電圧V1が、共通に供給される。
配線189に、容量素子180及び抵抗素子181が接続されている。
容量素子180の一端は、配線189に接続されている。容量素子180の他端は、接地されている。例えば、容量素子180は、容量値Czを有する。抵抗素子181は、配線189とパッド191との間に接続されている。
抵抗素子181の一端は、配線189に接続されている。抵抗素子181の他端は、パッド191に接続されている。例えば、抵抗素子181は、抵抗値Rzを有する。
容量素子180は、電源線189に対するデキャップリング素子として機能する。抵抗素子181は、電源線189に対するダンピング抵抗として機能する。容量素子180及び抵抗素子181によって、電源線189のノイズを抑制できる。容量値Cz及び抵抗値Rzは、半導体デバイス(電子デバイス)のシミュレーション結果及びテスト結果に基づいて、適宜設定される。容量値Czの値は、電源線の長さ、電源線に接続されているI/Oユニット111の個数などに基づいて、適宜設定される。
I/O回路110の電圧端子は、配線189を介して、複数(ここでは、2個)のパッド190,191に接続されている。
I/O回路110の電源端子に接続された2つのパッド190,191のうち、一方のパッド190は、電源回路2に接続されている。
パッド190は、パッケージ基板600の配線690及び外部接続端子693に接続されている。配線690及び外部接続端子693は、プリント配線基板901上の配線90を介して、電源回路2に接続されている。以下において、配線690のことを、電源線ともよぶ。外部接続端子693のことを、電源端子ともよぶ。
例えば、電源線690(及び電源端子693)は、抵抗成分601、誘導成分602及び容量成分603を含む。例えば、成分601,602,603は、配線690及び基板600に起因する寄生的な成分である。例えば、パッケージ基板600の誘導成分602において、誘導成分602の誘導値は、200pHより低いことが望ましい。
例えば、電源線90は、誘導成分990を含む。例えば、誘導成分990は、配線90及び基板901に起因する寄生的な成分である。
電源線90及び電源線690の寄生成分が、半導体チップ100内の電源線189のインピーダンスに、反映される。
電源線90に、安定化キャパシタ回路(例えば、チップキャパシタ)5が、接続されている。安定化キャパシタ回路5は、容量素子50、抵抗素子51及び誘導素子52を含む。例えば、抵抗素子51の一端は、電源線90に接続されている。抵抗素子51の他端は、容量素子50の一端に接続されている。容量素子50の他端は、誘導素子52の一端に接続されている。誘導素子52の他端は、接地されている。
容量素子50は、容量値Caを有する。抵抗素子51は、抵抗値Raを有する。誘導素子52は、誘導値Laを有する。
安定化キャパシタ回路5によって、配線(電源線)90,690に含まれる寄生成分の影響が低減される。
I/O回路110の電源端子に接続された2つのパッド190,191のうち、パッド191は、キャパシタ回路200に接続されている。
例えば、キャパシタ回路200は、パッケージ基板600上に設けられている。キャパシタ回路200は、パッケージ基板600の配線680を介して、パッド191に接続されている。
例えば、キャパシタ回路200は、少なくとも1つの容量素子201を含む。容量素子201は、容量値C1を有する。
容量素子201の一端は、パッド191に接続されている。容量素子201の他端は、グランド端子(例えば、グランド線)に接続され、接地されている。グランド電圧VSSが印加されるグランド端子及びグランド線のことを、グランド端子VSS及びグランド線VSSとそれぞれ表記する場合もある。
容量素子201は、電源線189とグランド端子との間において、半導体チップ100内の抵抗素子181に、パッド191を介して直列に接続されている。容量素子201は、抵抗素子181を介して、電源線189に接続されている。
配線680は、誘導成分202及び抵抗成分203を含む。例えば、誘導成分202及び抵抗成分203は、配線680内に含まれる寄生成分である。誘導成分202及び抵抗成分203は、容量素子201の一端とパッド191との間に直列に挿入されるように、配線上に存在する。
尚、誘導成分202及び抵抗成分203は、キャパシタ回路200の構成要素として設計された誘導素子又は設計された抵抗素子でもよい。この場合において、例えば、抵抗成分203の一端が、パッド191に接続されている。抵抗成分203の他端が、誘導成分202の一端に接続されている。誘導成分202の他端が、容量素子201の一端に接続されている。
電源回路が、電源線90,189,690に電源電圧V1を供給している場合において、電源線189から抵抗素子181に電流が流れる。電流は、抵抗素子181、パッド191及び配線680を介して、容量素子201に供給される。容量素子201は、供給された電流によって、充電される。例えば、配線189の電位に応じて、容量素子201の充電電位が、変動する。
電源回路2とI/O回路110とを接続する配線90,189,690は、インピーダンスを有する。このインピーダンスに起因して、電源回路2がある一定の電圧V1を配線90に出力していたとしても、I/O回路110の電源線189上の電位は、揺らぐ。
本実施形態において、抵抗素子181及びキャパシタ回路200によって、電源線189のインピーダンスの大きさが、調整される。
これによって、本実施形態の電子機器及び半導体デバイス(電子デバイス)は、電源線189のインピーダンスに起因する共振現象を抑制できる。
例えば、本実施形態において、抵抗素子181及びキャパシタ回路200を含む構成は、インピーダンス調整回路とよばれる場合もある。また、本実施形態において、抵抗素子181及びキャパシタ回路200が接続されたパッド191は、共振抑制端子(又はインピーダンス制御端子)ともよばれる場合もある。
本実施形態の電子機器及び半導体デバイスにおいて、容量素子201が、パッド191を介して、I/O回路110の電源線189に接続される。
これによって、本実施形態の電子機器及び半導体デバイスは、半導体デバイスの半導体チップのチップサイズ(面積)の増大無しに、I/O回路110と電源回路2との供給経路上に発生するインピーダンスを低減できる。
この結果として、本実施形態の電子機器及び半導体デバイスは、動作特性の劣化を、抑制できる。
(b) 特性
図5は、本実施形態の半導体デバイスの電源線の周波数依存性を説明するための図である。
図5において、グラフの横軸(logスケール)は、電源線に供給される電圧の周波数に対応し、グラフの縦軸(logスケール)は電源線のインピーダンス値に対応している。
図5において、特性線P1,P2,P3は、本実施形態の半導体デバイスにおけるI/O回路の電源線の各条件に関する周波数特性(周波数依存性)を示している。
特性線P1は、半導体デバイス1のキャパシタ回路200の容量素子201の容量値C1が、10nFである場合を示している。特性線P2は、半導体デバイス1のキャパシタ回路200の容量素子201の容量値C1が、100nFである場合を示している。特性線P3は、半導体デバイス1のキャパシタ回路200の容量素子201の容量値C1が、1μFである場合を示している。
図5において、特性線PXは、本実施形態の半導体デバイスに対する比較例を示している。特性線PXに対応する比較例の半導体デバイスは、1つのI/O回路の電源線に1つのパッドが接続されている。比較例の半導体デバイスは、I/O回路の電源線に、デキャップ用の容量素子が、接続されている。
半導体デバイスの動作中において、電源線に直流電圧が印加されていたとしても、電源線に生じたノイズの影響によって、電源線に供給された電圧に周波数成分が生じる場合がある。この場合において、電源線に含まれる寄生容量、寄生誘導及び寄生抵抗に起因する電源線の周波数依存性(自己ノイズ)によって、電源線のインピーダンスが変動する。このように、半導体デバイスの電源線は、供給された電圧におけるノイズに起因する周波数成分の影響を、受ける。
図5に示されるように、本実施形態の半導体デバイスにおいて、I/O回路110の電源線189に抵抗素子181が接続されるとともに、パッド191を介して電源線189に容量素子201が接続される。
これによって、本実施形態の半導体デバイスにおいて、電源線189のインピーダンスのピーク値は、低減される。
例えば、本例において、周波数が100MHz近傍である場合において、電源線189のインピーダンスが、低減されている。
また、本実施形態の半導体デバイスにおいて、容量素子201の容量値C1が増加するにしたがって、電源線189のインピーダンスのピーク値の位置(周波数)は、高周波数域にシフトする傾向がある。
(c) まとめ
以上のように、本実施形態の電子機器及び半導体デバイス(電子デバイス)において、パッケージ基板上の容量素子が、半導体デバイス内のI/O回路の電源線に、半導体デバイスに設けられたパッドを介して、接続される。本実施形態の電子機器及び半導体デバイスにおいて、I/O回路の電源線とグランド線との間に、抵抗素子と容量素子とが直列に接続されている。
これによって、本実施形態の電子機器及び半導体デバイスは、電源線のインピーダンスのピーク値を、低減できる。
したがって、本実施形態の電子機器及び半導体デバイスは、例えば、SSO(Simultaneous Switching output)ノイズのようなノイズに起因する共振現象による半導体デバイスの動作特性の劣化を、抑制できる。
本実施形態の電子機器及び半導体デバイスは、容量素子が半導体チップの外部(例えば、パッケージ基板上)に設けられている。
例えば、LPDDR規格及びそれに準拠した規格で動作する半導体メモリは、データの入出力時におけるI/O回路の電源電圧の変動が、大きくなる可能性がある。LPDDR規格の半導体メモリにデキャップリング用の容量素子が設けられる場合、容量素子の数が多くなる。この場合において、容量素子の個数の増加に伴って、半導体チップのチップサイズが大きくなり、製造コストが増大する。
本実施形態の半導体デバイスは、容量素子が半導体チップの外部に設けられることによって、半導体チップのチップサイズの増大を、抑制できる。
本実施形態の半導体デバイスは、半導体チップ内に容量素子が設けられる場合に比較して、半導体デバイスの製造コストの増大を、抑制できる。
以上のように、本実施形態の電子機器及び半導体デバイスは、特性劣化を抑制できる。また、本実施形態の電子機器及び半導体デバイスは、製造コストの増大を回避できる。
(2) 第2の実施形態
図6を参照して、第2の実施形態の電子機器及び半導体デバイスについて、説明する。
図6は、本実施形態の電子機器及び半導体デバイス(電子デバイス)を説明するための模式的な回路図である。
図6に示されるように、本実施形態の半導体デバイスにおいて、パッド(共振抑制端子,インピーダンス制御端子)191に接続されるキャパシタ回路(共振抑制回路)200Xは、プリント配線基板901上に設けられてもよい。
この場合において、キャパシタ回路200Xは、半導体チップ100が搭載されたパッケージ基板600上に設けられていない。キャパシタ回路200Xは、半導体チップ100を封止するパッケージ材の外部に設けられている。
キャパシタ回路200Xは、プリント配線基板901上の配線98を介して、半導体デバイス1の外部接続端子694に接続されている。例えば、配線98は、誘導成分980を含む。
外部接続端子694は、半導体デバイス1内において、配線680を介して、パッド191に接続されている。例えば、配線680は、抵抗成分601A、誘導成分602A及び容量成分603Aを含む。
キャパシタ回路200Xは、例えば、チップキャパシタ(チップコンデンサ)である。キャパシタ回路200Xがチップキャパシタである場合、キャパシタ回路200Xは、容量素子201に加えて、誘導素子202X及び抵抗素子203Xを含む。例えば、キャパシタ回路200X内の誘導素子202X及び抵抗素子203Xは、所定の誘導値及び所定の抵抗値を有するようにそれぞれ設計された素子である。
抵抗素子203Xの一端は、配線98を介してパッド694に接続されている。抵抗素子203Xの他端は、容量素子201の一端に接続されている。容量素子201の他端は、誘導素子202Xの一端に接続されている。誘導素子202Xの他端は、グランド端子に接続され、接地されている。
キャパシタ回路200Xがプリント配線901上に設けられる場合、抵抗素子201Xの抵抗値R1、誘導素子202Xの誘導値L1、及び、誘導成分602A,980の誘導値が、小さいことが望ましい。例えば、抵抗値R1は、抵抗値Ra以下であることが好ましい。例えば、誘導値L1は、誘導値La以下であることが好ましい。
このように、本実施形態の電子機器及び半導体デバイスにおいて、プリント配線基板901上のキャパシタ回路200Xは、配線98,189,680及び接続端子191,694を介して、I/O回路110の電源端子に接続されている。
これによって、本実施形態の電子機器及び半導体デバイスは、第1の実施形態の電子機器及び半導体デバイスと実質的に同じ効果が得られる。
また、本実施形態のように、キャパシタ回路200Xが、半導体デバイス1のパッケージの外部に設けられることによって、電子機器及び半導体デバイスの特性(テスト結果)に応じたキャパシタ回路200Xの容量値C1の調整を、比較的容易に実行できる。
以上のように、第2の実施形態の電子機器及び半導体デバイスは、動作特性の劣化を抑制できる。
(3) 第3の実施形態
図7及び図8を参照して、第3の実施形態の電子機器及び半導体デバイスについて、説明する。
図7は、本実施形態の電子機器及び半導体デバイスを説明するための模式的な回路図である。
図7に示されるように、3つ以上のパッド190,191A,191Bが、I/O回路110の電源端子に、共通に接続されてもよい。複数のパッド(共振抑制端子)191が、1つのI/O回路110の電源端子(電源線189)に接続されている。
上述のように、パッド190は、電源回路2に接続されている。
パッド(共振抑制端子)191A,191Bに、キャパシタ回路200A,200Bが、それぞれ接続されている。
パッド191Aは、パッケージ基板600上のキャパシタ回路200Aに接続されている。キャパシタ回路200Aは、容量素子201Aを含む。容量素子201Aは、容量値C1を有している。
容量素子201Aとパッド191Aとの間に、誘導成分(誘導素子)202A及び抵抗成分(抵抗素子)203Aが、直列に接続されている。
パッド191Bは、パッケージ基板600上のキャパシタ回路200Bに接続されている。キャパシタ回路200Bは、容量素子201Bを含む。容量素子201Bは、容量値C2を有している。容量値C2の大きさは、容量値C1の大きさと同じでもよいし、容量値C1の大きさとは異なってもよい。
容量素子201Bとパッド191Bとの間に、誘導成分(誘導素子)202B及び抵抗成分(抵抗素子)203Bが、直列に接続されている。
例えば、誘導成分202A,202B及び抵抗成分203A,203Bは、例えば、配線680A,680Bのそれぞれに含まれる寄生成分である。
パッケージ基板600上の複数(ここでは、2つ)の容量素子201A,201Bが、電源線189とグランド線VSSとの間に、並列に接続されている。
パッド191Aと電源線189との間に、抵抗素子181Aが、接続されている。パッド191Bと電源線189との間に、抵抗素子181Bが、接続されている。抵抗素子181Aと容量素子201Aとは、パッド191Aを介して直列に接続されている。抵抗素子181Bと容量素子201Bとは、パッド191Bを介して直列に接続されている。
抵抗素子181Aは、抵抗値Rz1を有し、抵抗素子181Bは、抵抗値Rz2を有する。抵抗素子181A,181Bは、ダンピング抵抗として機能する。
尚、第2の実施形態のように、複数のキャパシタ回路200A,200Bのうち、1以上のキャパシタ回路が、プリント配線基板901上に配置されてもよい。
半導体チップ内の電源線のインピーダンス特性に応じて、複数の共振抑制端子(パッド)191のうち、少なくとも1つ端子191にキャパシタ回路200が接続され、他の端子にキャパシタ回路が接続されない場合もある。また、半導体チップ内の電源線のインピーダンス特性に応じて、複数の共振抑制端子191の全てに、キャパシタ回路が接続されない場合もある
図8は、本実施形態の電子機器及び半導体デバイスの特性を説明するための図である。
図8において、グラフの横軸(logスケール)は周波数に対応し、グラフの縦軸(logスケール)はインピーダンス値に対応している。
図8において、特性線PAは、本実施形態の半導体デバイスの周波数特性を示している。例えば、特性線PAに対応する回路は、図7のように、2つの容量素子201A,201Bが、パッド191A,191B及び抵抗素子181A,181Bをそれぞれ介して、I/O回路110の電源端子(電源線)に接続されている。
例えば、容量素子201Aの容量値C1は、1μFに設定されている。容量素子201Bの容量値C2は、容量素子180の容量値Czと同じ値に設定されている。
図8において、特性線P1は、第1の実施形態のように、1つの容量素子が電源線に接続されている場合を示している。特性線PXは、本実施形態の半導体デバイスに対する比較例を示している。尚、図8の特性線PXを有する半導体デバイスは、図5の特性線PXを有する半導体デバイスと同じ構成を有している。
図8に示されるように、容量素子の数が増加されることによって、電源線のインピーダンスのピーク値を、さらに低減できる。
尚、電源線189のインピーダンスの周波数特性に関するインピーダンスのピーク値(凸する部分)の個数は、電源線189とグランド線との間に並列に接続される容量素子201の個数(電源線189に接続されるパッド190の個数)に応じる。例えば、容量素子201の個数が増加するにしたがって、インピーダンスのピークは、平滑化される傾向(電源線のインピーダンスの周波数依存性が小さくなる傾向)を有する。
以上のように、本実施形態の電子機器及び半導体デバイスは、第1及び第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
したがって、第3の実施形態の電子機器及び半導体デバイスは、動作特性の劣化を抑制できる。
(4) 第4の実施形態
図9乃至図11を参照して、第4の実施形態の電子機器及び半導体デバイスについて、説明する。
(a)構成例
図9は、本実施形態の電子機器及び半導体デバイスを説明するための模式的な回路図である。
図9に示されるように、本実施形態の半導体デバイス(電子デバイス)1は、検知回路120及び可変抵抗回路130を含む。
検知回路120は、I/O回路110の電源端子(電源線189)に接続されている。
検知回路120は、電源線189の電位(電圧値)を検知する。検知回路120は、検知結果に基づいて、制御信号CNTを、可変抵抗回路130に出力する。例えば、検知回路120は、参照電圧VREFと電源線189の電位とを比較する。この比較結果に基づいて、制御信号CNTの値が設定される。
可変抵抗回路130は、電源線189とパッド191A,191Bとの間に接続されている。可変抵抗回路130は、ダンピング抵抗として機能する複数の可変抵抗素子182A,182Bを含む。1つのパッド191A,191Bに対して、1つの可変抵抗素子182A,182Bが、接続されている。
可変抵抗回路130は、検知回路120からの制御信号CNTに基づいて、可変抵抗素子182A,182Bの抵抗値を制御する。
例えば、内部回路150(又は、検知回路120)は、可変抵抗回路130の抵抗値の設定時において、テスト信号TTを、I/O回路110に供給できる。
本実施形態の電子機器及び半導体デバイスは、可変抵抗回路130の可変抵抗素子182A,182Bの抵抗値が制御されることによって、電源線の電位変動に起因するI/O回路の誤動作を、防止できる。
尚、キャパシタ回路200A,200Bに可変容量素子が用いられることによって、電源線189のインピーダンスの大きさを調整し、電源線の電位変動が抑制されてもよい。電源線189の電位変動の検知結果に基づいて、可変容量素子の容量値が、制御される。
この場合において、検知回路は、可変容量素子を含むキャパシタ回路200と共通のパッケージ基板上に、設けられることが好ましい。
尚、1つのI/O回路110に対して設けられる可変抵抗素子182の個数及びキャパシタ回路200の個数は、1つでもよい。
(b) 動作例
図10及び図11を用いて、本実施形態の電子機器及び半導体デバイス(電子デバイス)の動作例について、説明する。
ここで、半導体デバイス1がコントローラであり、デバイス3が半導体メモリである場合の動作例が、例として示される。
図10は、本実施形態の電子機器及び半導体デバイスの動作例を説明するためのフローチャートである。
コントローラ(ここでは、メモリコントローラ)としての半導体デバイス1が、半導体メモリとしてのデバイス3にある動作(ここでは、半導体メモリに対するデータの書き込み動作)を命令する際において、コントローラ1は、コマンドの発行及び送信の前に、I/O回路110の電源線のインピーダンスの制御のために、I/O回路110の電源線の電位の検知動作を、開始する(ステップST0)。
検知回路120は、電源線189の電位の検知動作に基づいて、書き込み動作の開始前に設定されたある期間(以下では、抵抗値設定期間とよぶ)内において、可変抵抗回路130の可変抵抗素子182の抵抗値を設定する。
検知回路120は、可変抵抗回路130の可変抵抗素子189A,189Bの抵抗値を変えながら、I/O回路110の動作時における電源線189の電位の変動を、検知する(ステップS1)。
例えば、検知回路120は、テスト信号TTとしてのデータをI/O回路110に供給し、I/O回路110の全てのI/Oユニット111に供給されるデータ値の変化(例えば、x0000からxFFFFまでの変化)時における電源線189の電位を、検知する。
図11は、本実施形態の半導体デバイスにおける可変抵抗素子の抵抗値と電源線の電位との関係とを示すグラフである。
図11の(a)、(b)及び(c)は、ある抵抗値に対する電源線の電位の変化を示すタイミングチャートである。
図11の(a)において、可変抵抗素子182の抵抗値が0.1Ωである場合におけるI/O回路の電源線の電位の変化が示されている。図11の(b)において、可変抵抗素子182の抵抗値が0.5Ωである場合におけるI/O回路の電源線の電位の変化が示されている。図11の(c)において、可変抵抗素子182の抵抗値が1.0Ωである場合におけるI/O回路の電源線の電位の変化が示されている。
図11の(a)〜(c)において、クロック信号CKに同期して、テスト信号TTのデータ値(信号レベル)が各ユニット111で変化されながら、電源線189の電位が、検知回路120によって検知(モニタ)される。図11の(a)〜(c)において、信号の出力状態を示す場合において、テスト信号TTの信号レベルは、“H”レベルで示されている。
検知回路120は、電源線189の電位VIOの値と参照電圧VREFとを比較する。検知回路120は、電位VIOの値が参照電圧VREFより低いか否か、検知する。
例えば、図11の(a)及び(c)において、抵抗値設定期間中において、電位VIOの値が、参照電圧VREFより低くなる場合がある。電位VIOの値が参照電圧VREFより低い場合、I/O回路110に供給される電圧が低いため、I/O回路110が正常に動作しない可能性がある。
それゆえ、可変抵抗素子182の抵抗値が、0.1Ωである場合、及び、1.0Ωである場合、その抵抗値は、I/O回路の動作を安定化するための値として不適である。
図11の(b)において、電位VIOの値が、参照電圧VREFより高い。電位VIOの値が参照電圧VREFより高い場合、I/O回路110に供給される電圧は、I/O回路110の駆動電圧以上であるため、I/O回路110は、正常に動作する。
それゆえ、可変抵抗素子182の抵抗値が0.5Ωである場合、その抵抗値が、I/O回路の動作を安定化するための抵抗値として、判定される。
このように、コントローラ1のI/O回路110の動作時における電源線の電位の変動が許容値を満たす抵抗値が、半導体メモリ3に対するデータ(及び信号)の転送時における可変抵抗素子182の抵抗値として、設定される。
検知回路120は、検知結果が反映された制御信号CNTを、可変抵抗回路130に出力する。可変抵抗回路130は、制御信号CNTに基づいて、可変抵抗素子182の抵抗値を設定する(ステップS2)。
可変抵抗素子182の抵抗値が、検知結果に基づいて適した値に設定された後、半導体メモリ3の所定の動作(ここでは、書き込み動作)が、開始及び実行される(ステップS3)。I/O回路のインピーダンスの悪影響が抑制された状態(例えば、共振が抑制された状態)で、書き込み動作のために、I/O回路110と半導体メモリ3との間で、信号及びデータの転送が、実行される。
以上のように、本実施形態の電子機器及び半導体デバイスにおける検知回路による電源線の電位変動に対応した可変抵抗素子の抵抗値の設定が、完了する。
本実施形態の半導体デバイスにおいて、ダンピング抵抗としての可変抵抗素子の抵抗値が、I/O回路の電源線のインピーダンスの悪影響を抑制可能な値に設定された後に、命令又は要求に基づいた動作が、実行される。
(c)まとめ
本実施形態の電子機器及び半導体デバイスは、電源線の電位を検知する検知回路によって、電源線のインピーダンスの調整のために、可変抵抗素子の抵抗値が、設定される。
これによって、本実施形態の電子機器及び半導体デバイスは、第1乃至第3の実施形態で述べられた効果が得られるとともに、電源電圧の変動に起因する入出力回路110の誤動作を、抑制できる。
以上のように、第3の実施形態の電子機器及び半導体デバイスは、動作特性の劣化を抑制できる。
(5) その他
本実施形態において、複数のパッド及びキャパシタ回路が、I/O回路に接続された電源線に接続された例が示されている。但し、本実施形態は、電源線のインピーダンスの影響を抑制するために、他の回路の電源線に、複数のパッドが接続され、複数のパッドのうち1以上のパッドにキャパシタ回路(容量素子)が接続されてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:半導体デバイス、2:電源回路、100:半導体チップ、110:入出力回路、189,690,90:電源線、190,191A,191B:パッド、201:容量素子、D1:電子機器。

Claims (15)

  1. 信号が入出力される入出力回路と、
    前記入出力回路の電源線に接続された第1の端子と、
    前記電源線に接続された第2の端子と、
    前記第2の端子と前記電源線との間に接続された抵抗素子と、
    前記第2の端子とグランド端子との間に接続された第1の容量素子と、
    前記電源線の電位を検知する検知回路と、
    を具備し、
    前記抵抗素子は、可変抵抗素子であり、
    前記検知回路は、前記電源線の電位の検知結果に基づいて、前記可変抵抗素子の抵抗値を設定する、
    半導体デバイス。
  2. 前記電源線に接続された第3の端子と、
    前記第3の端子と前記グランド端子との間に接続された第2の容量素子と、
    をさらに具備する請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記入出力回路、及び、前記第1及び第2の端子を含む半導体チップと、
    前記半導体チップが配置されたパッケージ基板と、
    をさらに具備し、
    前記第1の容量素子は、前記パッケージ基板上に配置されている
    請求項1又は2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記入出力回路、及び、前記第1及び第2の端子を含む半導体チップと、
    前記半導体チップが配置されたパッケージ基板と、
    をさらに具備し、
    前記第1の容量素子は、前記パッケージ基板の外部に配置されている
    請求項1又は2に記載の半導体デバイス。
  5. 信号が入出力される入出力回路と、
    前記入出力回路の電源線に接続された第1の端子と、
    前記電源線に接続された第2の端子と、
    前記第2の端子と前記電源線との間に接続された抵抗素子と、
    前記第2の端子とグランド端子との間に接続された第1の容量素子と、
    前記入出力回路、及び、前記第1及び第2の端子を含む半導体チップと、
    前記半導体チップが配置されたパッケージ基板と、
    を具備し、
    前記第1の容量素子は、前記パッケージ基板の外部に配置されている、
    半導体デバイス。
  6. 前記電源線に接続された第3の端子と、
    前記第3の端子と前記グランド端子との間に接続された第2の容量素子と、
    をさらに具備する請求項5に記載の半導体デバイス。
  7. 前記電源線の電位を検知する検知回路を、
    さらに具備し、
    前記抵抗素子は、可変抵抗素子であり、
    前記検知回路は、前記電源線の電位の検知結果に基づいて、前記可変抵抗素子の抵抗値を設定する、
    請求項5又は6に記載の半導体デバイス。
  8. 半導体チップ内に配置され、信号が入出力される入出力回路と、
    前記半導体チップ上に配置され、前記入出力回路の電源線に電気的に接続された第1の端子と、
    前記半導体チップ上に配置され、前記電源線に電気的に接続された第2の端子と、
    前記半導体チップ内において前記電源線と前記第2の端子との間に電気的に接続された抵抗素子と、
    前記半導体チップの外部に配置され、前記第2の端子とグランド端子との間に電気的に接続された第1の容量素子と、
    前記半導体チップ上に配置され、前記電源線に電気的に接続された第3の端子と、
    前記第3の端子と前記グランド端子との間に電気的に接続された第2の容量素子と、
    を具備し、
    前記電源線は、前記半導体チップ内に配置され、
    前記入出力回路の電源電圧は、前記第1の端子を介して、前記半導体チップの外部から前記電源線に印加される、
    半導体デバイス。
  9. 前記電源線の電位を検知する検知回路を、
    さらに具備し、
    前記抵抗素子は、可変抵抗素子であり、
    前記検知回路は、前記電源線の電位の検知結果に基づいて、前記可変抵抗素子の抵抗値を設定する、
    請求項8に記載の半導体デバイス。
  10. 前記半導体チップが配置されたパッケージ基板を、
    さらに具備し、
    前記第1の容量素子は、前記パッケージ基板上に配置されている、
    請求項8又は9に記載の半導体デバイス。
  11. 前記半導体チップが配置されたパッケージ基板を、
    さらに具備し、
    前記第1の容量素子は、前記パッケージ基板の外部に配置されている
    請求項8又は9に記載の半導体デバイス。
  12. 半導体チップを含む電子デバイスと、
    前記半導体チップの外部に設けられた電源回路と、
    を具備し、
    前記半導体チップは、
    前記半導体チップ内に配置され、信号が入出力される入出力回路と、
    前記半導体チップ上に配置され、前記入出力回路の電源線に電気的に接続された第1の端子と、
    前記半導体チップ上に配置され、前記電源線に電気的に接続された第2の端子と、
    前記半導体チップ内において前記電源線と前記第2の端子との間に電気的に接続された抵抗素子と、
    前記半導体チップの外部に配置され、前記第2の端子とグランド端子との間に電気的に接続された第1の容量素子と、
    前記半導体チップ上に配置され、前記電源線に電気的に接続された第3の端子と、
    前記第3の端子と前記グランド端子との間に接続された第2の容量素子と、
    を含み、
    前記電源線は前記半導体チップ内に配置され、
    前記入出力回路の電源電圧は、前記第1の端子を介して前記半導体チップの外部から前記電源線に印加され、
    前記電源回路は、前記第1の端子に電気的に接続され、前記電源電圧を前記第1の端子に印加する、
    電子機器。
  13. 前記電源線の電位を検知する検知回路を、
    さらに具備し、
    前記抵抗素子は、可変抵抗素子であり、
    前記検知回路は、前記電源線の電位の検知結果に基づいて、前記可変抵抗素子の抵抗値を設定する、
    請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記半導体チップが配置されたパッケージ基板を、
    さらに具備し、
    前記第1の容量素子は、前記パッケージ基板上に配置されている、
    請求項12又は13に記載の電子機器。
  15. 前記半導体チップが配置されたパッケージ基板を、
    さらに具備し、
    前記第1の容量素子は、前記パッケージ基板の外部に配置されている
    請求項12又は13に記載の電子機器。
JP2017058120A 2017-03-23 2017-03-23 半導体デバイス及び電子機器 Active JP6707486B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058120A JP6707486B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 半導体デバイス及び電子機器
US15/700,616 US10304496B2 (en) 2017-03-23 2017-09-11 Semiconductor device and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058120A JP6707486B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 半導体デバイス及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160617A JP2018160617A (ja) 2018-10-11
JP6707486B2 true JP6707486B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=63583562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058120A Active JP6707486B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 半導体デバイス及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10304496B2 (ja)
JP (1) JP6707486B2 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2907660B2 (ja) * 1992-10-20 1999-06-21 株式会社日立製作所 電源配線の共振抑制機能を有する電子回路装置
JPH1174449A (ja) 1997-06-23 1999-03-16 T I F:Kk メモリモジュール
TW479342B (en) * 2001-01-05 2002-03-11 Macronix Int Co Ltd Electrostatic discharge protection circuit of input/output pad
US6700771B2 (en) * 2001-08-30 2004-03-02 Micron Technology, Inc. Decoupling capacitor for high frequency noise immunity
US6806569B2 (en) * 2001-09-28 2004-10-19 Intel Corporation Multi-frequency power delivery system
JP2003258612A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Nec Corp 半導体回路及び半導体回路を用いた半導体集積回路装置
US6781355B2 (en) * 2002-10-18 2004-08-24 Sun Microsystems, Inc. I/O power supply resonance compensation technique
JP4755502B2 (ja) * 2006-02-02 2011-08-24 日本オプネクスト株式会社 光受信機
US7633773B2 (en) * 2006-05-10 2009-12-15 Micron Technology, Inc. On-die anti-resonance structure for integrated circuit
US8208338B2 (en) * 2006-05-12 2012-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
JP5176398B2 (ja) * 2007-05-31 2013-04-03 富士通株式会社 半導体装置
JP4524303B2 (ja) * 2007-10-04 2010-08-18 富士通株式会社 共振点を動的に変更する半導体集積回路
JP5579369B2 (ja) * 2008-01-24 2014-08-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
JP2009246062A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置、および、その製造方法
US20100073048A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Mediatek Inc. Phase locked loop and calibration method
JP2011119415A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sharp Corp 半導体集積装置
US9380704B2 (en) * 2011-03-30 2016-06-28 Nec Corporation Transmission system and method for constructing backplane system
JP5474127B2 (ja) * 2012-05-14 2014-04-16 株式会社野田スクリーン 半導体装置
JP2017175371A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 富士通株式会社 電子機器、電源回路および集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20180277170A1 (en) 2018-09-27
JP2018160617A (ja) 2018-10-11
US10304496B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9513333B2 (en) Test interface board and test system including the same
US9948090B2 (en) Semiconductor device
KR101145333B1 (ko) 임피던스 조절 장치
KR20100029236A (ko) 입력/출력 버퍼에 대한 동적 임피던스 제어
JP2009176922A (ja) 半導体装置
CN105405459A (zh) 阻抗校准电路以及使用该电路的半导体存储器和存储系统
US8208338B2 (en) Semiconductor device
JP5574539B2 (ja) 半導体装置及び電子装置
KR20140121181A (ko) 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 메모리 모듈
JP2015049812A (ja) 半導体装置及び電流量制御方法
JP6707486B2 (ja) 半導体デバイス及び電子機器
US9935606B1 (en) System on chip and correction method of termination impedance element thereof
KR20160105101A (ko) 가변 전압을 이용하는 스택 패키지 및 반도체 집적 회로 장치
JP2009283673A (ja) 半導体装置
US20190006278A1 (en) Semiconductor device
US20100085088A1 (en) Semiconductor device and method of supplying internal power to semiconductor device
JP2006121377A (ja) 入力回路及び半導体装置
US20170125363A1 (en) Integrated circuit, electronic device and method for transmitting data in electronic device
TWI714905B (zh) 電路裝置與電路設計及組裝方法
WO2016092833A1 (ja) 電子回路、及び、電子回路の実装方法
US11380676B2 (en) Semiconductor apparatus and system
CN112567352B (zh) 经封装的集成设备
JP2015154316A (ja) 半導体装置
EP3032372A1 (en) Method for performing impedance profile control of a power delivery network in an electronic device, and associated apparatus
KR100861180B1 (ko) 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150