JP2021086916A - ドライバ回路 - Google Patents

ドライバ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2021086916A
JP2021086916A JP2019214705A JP2019214705A JP2021086916A JP 2021086916 A JP2021086916 A JP 2021086916A JP 2019214705 A JP2019214705 A JP 2019214705A JP 2019214705 A JP2019214705 A JP 2019214705A JP 2021086916 A JP2021086916 A JP 2021086916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
power supply
supply voltage
driver
driver circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019214705A
Other languages
English (en)
Inventor
高大 園田
Takahiro Sonoda
高大 園田
尚浩 北
Hisahiro Kita
尚浩 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019214705A priority Critical patent/JP2021086916A/ja
Priority to DE112020005813.1T priority patent/DE112020005813T5/de
Priority to PCT/JP2020/038079 priority patent/WO2021106382A1/ja
Priority to CN202080080565.9A priority patent/CN114730760A/zh
Publication of JP2021086916A publication Critical patent/JP2021086916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02233Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body not in direct contact with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05098Material of the additional element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】出力信号のデータ転送レートを向上させることができるドライバ回路を提供する。【解決手段】本開示によるドライバ回路は、基板上に設けられ、第1電源電圧および第2電源電圧を受け、入力信号に応じて第1電源電圧または第2電源電圧を第1信号として出力する第1ドライバと、第1ドライバの出力に接続された抵抗素子と、抵抗素子を介して第1ドライバに接続され、第1ドライバからの第1信号を、抵抗素子を介して出力信号として出力する第1パッドと、第1パッドの近傍に設けられ、入力信号に基づく駆動信号によって駆動される第2パッドとを備える。【選択図】図2

Description

本開示は、ドライバ回路に関する。
スマートフォン等の通信装置において、通信するデータ量が近年、益々増加している。それに伴い、通信機器のデータ転送レートの高速化が要求されている。データ転送レートを高速化するためには、インタフェースに用いられる出力ドライバ回路の動作も高速化する必要がある。
特開2011−166260号公報 特開2006−135344号公報
出力ドライバ回路は、同じ半導体チップ上に設けられたESD(Electro-Static Discharge)保護回路および出力パッドを有する。また、出力ドライバ回路は、負荷とのインピーダンス整合をとるための出力抵抗を有する。
このため、ESD保護回路の寄生容量、出力パッドの寄生容量および出力抵抗によるRC時定数が、出力ドライバ回路から出力されるデジタル信号の立ち上がり時間Tr(Time rise)および立ち下がり時間Tf(Time fall)を遅延させる。このような出力信号の立ち上がり時間Trおよび立ち下がり時間Tfの遅延は、データ転送レートの高速化の妨げとなる。
そこで、本開示は、出力信号のデータ転送レートを向上させることができるドライバ回路を提供する。
本開示の一側面のドライバ回路は、基板上に設けられ、第1電源電圧および第2電源電圧を受け、入力信号に応じて第1電源電圧または第2電源電圧を第1信号として出力する第1ドライバと、第1ドライバの出力に接続された抵抗素子と、抵抗素子を介して第1ドライバに接続され、第1ドライバからの第1信号を、抵抗素子を介して出力信号として出力する第1パッドと、第1パッドの近傍に設けられ、入力信号に基づく駆動信号によって駆動される第2パッドとを備える。
ドライバ回路は、基板上に設けられ、第3電源電圧および第4電源電圧を受け、入力信号に応じて第3電圧または第4電圧を第2パッドに出力する第2ドライバをさらに備えてもよい。
第1ドライバの出力は、第1パッドおよび第2パッドの両方に共通に接続されてもよい。
第2パッドは、第1パッドと基板との間に設けられてもよい。
基板を貫通する貫通電極をさらに備え、第1パッドは、貫通電極上に該貫通電極に接触するように設けられ、第2パッドは、第1パッドの上方に設けられてもよい。
第1パッドは、基板の上方に積層された複数の第1導電体層を含んでもよい。
第1パッドの外周に設けられ、該第1パッドと電気的に分離しており、第2パッドに電気的に接続された第2導電体層をさらに備えてもよい。
複数の第1導電体層のそれぞれの外周に設けられ、該複数の第1導電体層と電気的に分離しており、第2パッドに電気的に接続された複数の第2導電体層をさらに備えてもよい。
複数の第2導電体層は、それぞれ複数の第1導電体層と同じ層に設けられてもよい。
駆動信号は、第1信号と同相の信号であってもよい。
第3および第4電源電圧は、第1電源電圧と第2電源電圧との間にあり、
第3電源電圧と第4電源電圧との差は、第1電源電圧と第2電源電圧との差よりも小さくてもよい。
第3電源電圧と第4電源電圧との差は、第1電源電圧と第2電源電圧との差のほぼ半分であってもよい。
第3電源電圧および第4電源電圧を調節することによって、出力信号の波形を補正してもよい。
駆動信号の立ち上がりタイミングまたは立ち下がりタイミングを調節することによって、出力信号の波形を補正してもよい。
抵抗素子と第1パッドとの間のノードと基板との間に設けられたESD保護回路をさらに備えてもよい。
本開示によるドライバ回路を備えた携帯型電子機器の構成の一例を示す該略図。 第1実施形態によるドライバ回路の構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態によるドライバ回路の動作の一例を示すタイミング図。 パッドおよびダミーパッドの構成例を示す平面図。 パッドおよびダミーパッドの構成例を示す断面図。 パッドおよびダミーパッドの他の構成例を示す平面図。 パッドおよびダミーパッドの他の構成例を示す断面図。 パッドおよびダミーパッドのさらに他の構成例を示す平面図。 パッドおよびダミーパッドのさらに他の構成例を示す断面図。 パッドおよびダミーパッドのさらに他の構成例を示す平面図。 パッドおよびダミーパッドのさらに他の構成例を示す平面図。 パッドおよびダミーパッドのさらに他の構成例を示す平面図。 第2実施形態によるドライバ回路を用いた差動伝送回路の構成の一例を示すブロック図。 第3実施形態によるドライバ回路の構成の一例を示すブロック図。 第3実施形態によるドライバ回路の動作の一例を示すタイミング図。 第4実施形態によるドライバ回路の動作例を示すタイミング図。 第4実施形態によるドライバ回路の動作例を示すタイミング図。 第5実施形態によるドライバ回路の動作例を示すタイミング図。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、本開示によるドライバ回路を備えた携帯型電子機器の構成の一例を示す該略図である。携帯型電子機器(以下、電子機器1)は、例えば、スマートフォン等の電子機器である。電子機器1は、例えば、CIS(CMOS Image Sensor)2と、アプリケーションプロセッサ3と、タイミングコントローラ4と、カラムドライバ5、液晶画面6等を備える。CIS2は、光学レンズを介して撮像し、画像データをアプリケーションプロセッサ3へ送信する。アプリケーションプロセッサ3は、画像データを処理して、処理後の画像データをタイミングコントローラ4へ送信する。タイミングコントローラ4は、画像データを受け取り、カラムドライバ5を制御して、液晶画面6へ画像データを表示する。この例のように、電子機器1の内部において、様々な内部機器間においてデータのやり取りが行われている。このとき、各内部機器は、データを送受信するために、転送回路Txおよびレシーバ回路Rxを有する。転送回路Txおよびレシーバ回路からなるインタフェース回路のデータ転送レートは、近年のデータ容量の飛躍的な増加に伴い、高速化の要求が高まっている。インタフェース回路では、転送回路Txの出力にデジタル信号を増幅するためにドライバ回路が用いられている。尚、本開示のドライバ回路10は、他の任意の電子機器に適用することができる。
図2は、第1実施形態によるドライバ回路10の構成の一例を示すブロック図である。ドライバ回路10は、基板11と、ドライバ20と、ダミードライバ30と、抵抗素子40と、パッド50と、ダミーパッド60と、第1〜第4電源71〜74と、ESD保護回路80とを備えている。
ドライバ回路10は、データを出力する内部機器のそれぞれに設けられており、デジタルデータを入力信号として入力し、入力信号の論理に応じた出力信号を出力する。ドライバ回路10は、上記内部機器を構成するいずれかの半導体チップ内に内蔵されていてもよく、あるいは、1つの半導体チップとして構成されていてもよい。さらに、ドライバ回路10は、複数の半導体チップで構成されたモジュールであってもよい。以下、ドライバ回路10は、1つの半導体チップで構成されているものとして説明する。
基板11は、例えば、シリコン基板等の半導体基板であり、ドライバ回路10の各構成要素がその上に形成されている。基板11は、グランドGNDに接続され、接地電位となっている。
第1ドライバとしてのドライバ20は、基板11上に設けられており、第1電源71および第2電源72からそれぞれ第1電源電圧としての電圧Vddおよび第2電源電圧としての電圧Vssを受ける。ドライバ20は、入力信号の論理に応じて、電圧Vddまたは電圧Vssを第1信号S1として出力する。電圧Vddは、電圧Vssよりも高い電圧である。例えば、入力信号の電圧Vinがハイレベルを示している場合、ドライバ20は、電圧Vddを第1信号S1として出力する。入力信号の電圧Vinがロウレベルを示している場合、ドライバ20は、電圧Vssを第1信号S1として出力する。第1信号S1の電圧振幅は、入力信号のそれよりも大きく、ドライバ20は入力信号を増幅して出力する。あるいは、第1信号S1の電圧振幅は、入力信号のそれよりも小さく、ドライバ20は入力信号を減衰させて出力してもよい。
抵抗素子40は、基板11上に設けられており、ドライバ20の出力端子に接続されている。抵抗素子40は、パッド50に接続される負荷側の入力インピーダンスとインピーダンス整合をとるために設けられている。例えば、抵抗素子40の抵抗値R0は、30オーム〜100オームの範囲で負荷の入力インピーダンスに応じて設定される。第1信号S1は、抵抗素子40を通過してパッド50へ伝送され、出力信号Soutとしてパッド50から出力される。
第1パッドとしてのパッド50は、抵抗素子40を介してドライバ20に接続されている。パッド50は、ドライバ20から出力された第1信号S1を、抵抗素子40を介して出力信号Soutとして出力する。パッド50には、例えば、アルミニウム等の導電性金属を用いている。パッド50は、基板11の上方に、シリコン酸化膜等の絶縁膜およびダミーパッド60を介して設けられている。従って、パッド50とダミーパッド60との間に寄生容量Cpad1があり、ダミーパッド60と基板11との間に寄生容量Cpad2がある。
第2ドライバとしてのダミードライバ30は、基板11上に設けられており、第3電源73および第4電源74からそれぞれ第3電源電圧としての電圧Vdd_dumおよび第4電源電圧としての電圧Vss_dumを受ける。ダミードライバ30は、ドライバ20が受け取る入力信号と同じ入力信号を受け取る。そして、ダミードライバ30は、入力信号の論理に応じて、電圧Vdd_dumまたは電圧Vss_dumを駆動信号として出力する。電圧Vdd_dumは、電圧Vss_dumよりも高い電圧であり、電圧Vddよりも低い電圧である。電圧Vss_dumは、電圧Vssよりも高い電圧である。従って、本開示では、電圧Vdd_dum、Vss_dumは、電圧Vddと電圧Vssとの間にあり、電圧Vdd_dumとVss_dumとの差(Vdd_dum−Vss_dum)は、電圧VddとVssとの差(Vdd−Vss)よりも小さい。ダミードライバ30の出力端子は、ダミーパッド60に接続されている。ダミードライバ30の出力端子とダミーパッド60との間の抵抗値は、抵抗素子40の抵抗値R0より非常に小さい。従って、ダミードライバ30から出力されダミーパッド60を駆動する駆動信号は、第1信号S1とほぼ同期した同相信号となる。
第2パッドとしてのダミーパッド60は、パッド50の近傍に設けられており、例えば、パッド50の直下に設けられている。即ち、ダミーパッド60は、パッド50と基板11との間に設けられている。ダミーパッド60とパッド50との間には、例えば、シリコン酸化膜等の絶縁膜が設けられており、ダミーパッド60とパッド50とは容量結合している。よって、ダミードライバ30は、ダミーパッド60の電圧を駆動することによって、パッド50の電圧に影響を与えることができる。つまり、パッド50とダミーパッド60との容量結合を利用して、出力信号Soutを駆動信号Sdで補正することができる。
また、ダミーパッド60は、ダミードライバ30の出力に接続されており、入力信号に基づくダミードライバ30からの駆動信号Sdによって駆動される。駆動信号Sdは、上記のとおり、第1信号S1とほぼ同期した同相信号である。よって、駆動信号Sdは、第1信号S1とほぼ同時に立ち上がり、ほぼ同時に立ち下がる。しかし、ドライバ20とパッド50との間には、抵抗素子40およびESD保護回路80が接続されているので、出力信号Soutは、第1信号S1および駆動信号Sdよりも、立ち上がり時間および立ち下がり時間においてRC時定数により遅延する。このRC遅延については、図3を参照して後で説明する。
ESD保護回路80は、ノードN1と基板11(即ち、グランドGND)との間に接続されている。ノードN1は、抵抗素子40とパッド50との間の接続ノードである。ESD保護回路80は、例えば、ダイオード、コンデンサ、あるいは、トランジスタ等で構成される。これにより、ESD保護回路80は、パッド50等からのESDに対してドライバ回路10およびその他の内部機器を保護することができる。ESD保護回路80は、ノードN1と基板11との間において寄生容量Cesdを有する。
次に、ドライバ回路10の動作を説明する。
図3は、第1実施形態によるドライバ回路10の動作の一例を示すタイミング図である。ドライバ20が入力信号を受け取り、その入力信号に対応する第1信号S1を出力する。このとき、第1信号S1は、入力信号の論理に従って矩形のパルス信号となっている。第1信号S1の振幅は、電圧Vddと電圧Vssとの差となる。
ダミードライバ30は、第1信号S1と同期した同相信号を駆動信号Sdとして出力する。従って、駆動信号Sdは、第1信号S1と同様に、入力信号の論理に従って矩形のパルス信号となっている。駆動信号Sdの振幅は、電圧Vdd_dumと電圧Vss_dumとの差となる。例えば、駆動信号Sdの振幅は、第1信号S1の振幅のほぼ半分でもよい。
第1信号S1および駆動信号Sdは、ともに時点t1、t3で立ち上がり、時点t2、t4で立ち下がっている。尚、図3では、2つのパルス信号のみ示しているが、第1信号S1および駆動信号Sdは、さらに多数のパルス信号を含んでいる。
ここで、図2に示すように、ドライバ20の出力は、抵抗素子40を介してパッド50に接続されており、かつ、ノードN1には、ESD保護回路80が接続されている。従って、ドライバ20の出力は、抵抗素子40、ESD保護回路80の寄生容量Cesd、パッド50と基板11との間の寄生容量Cpad1、Cpad2によってRC時定数を有する。
もし、ダミーパッド60が設けられていない場合、あるいは、ダミードライバ30がダミーパッド60を駆動しない場合、RC時定数により、出力信号Soutの立ち上がり時間Tr0および立ち下がり時間Tf0は長くなる。即ち、図3の出力信号Soutの破線で示すように、出力信号Soutは、第1信号S1の矩形波に対してRC遅延し、立ち上がりおよび立ち下がりにおいて丸まってしまう。これは、寄生容量Cesd、Cpad1、Cpad2の充放電に時間がかかるためである。このように劣化した出力信号Soutでは、データ転送レートを向上させることが困難になる。
一方、本開示によるドライバ回路10は、ダミードライバ30およびダミーパッド60を有し、ダミードライバ30の出力は、抵抗素子等を介することなくダミーパッド60に直接に配線接続されている。即ち、ダミードライバ30の出力とダミーパッド60との間のノードN2の抵抗は、抵抗素子40に相当する抵抗が無くほぼゼロであるので、ノードN2の電圧は、ダミードライバ30の出力に応じて素早く反応することができる。よって、ダミードライバ30からの駆動信号Sdは、ダミーパッド60に遅延無く伝達され、ダミーパッド60を素早く立ち上げ、あるいは、素早く立ち下げることができる。つまり、ダミーパッド60の電圧は、図3に示す駆動信号Sdとほぼ同様に駆動される。駆動信号Sdは、第1信号S1と同期した同相信号であるので、結果的に、ダミーパッド60の電圧は、第1信号S1に対してほとんど遅延することなく、駆動信号Sdで駆動され得る。
このように、パッド50とダミーパッド60との容量結合によって、出力信号Soutが駆動信号Sdに追従して駆動される。例えば、図3の時点t1、t3において、ダミーパッド60における駆動信号Sdの立ち上がりによって、パッド50における出力信号Soutの立ち上がりが急峻になり、立ち上がり時間はTr1になる。立ち上がり時間Tr1は、立ち上がり時間Tr0よりも短い。また、時点t2、t4において、ダミーパッド60における駆動信号Sdの立ち下がりによって、パッド50における出力信号Soutの立ち下がりが急峻になり、立ち下がり時間はTf1になる。立ち下がり時間Tf1は、立ち下がり時間Tf0よりも短い。このように、ダミーパッド60が出力信号Soutと同期して駆動信号Sdによって充放電されることによって、出力信号Soutは、あたかも図2の寄生容量Cpad1が小さくなったように、あるいは、無くなったように動作する。その結果、図3のSoutの実線で示すように、出力信号Soutは、立ち上がりおよび立ち下がりにおいて急峻になり、第1信号S1に対して遅延の小さな信号となる。このような劣化の少ない出力信号Soutは、データ転送レートを向上させることができる。
(ダミーパッド60の構成例)
図4Aおよび図4Bは、パッド50およびダミーパッド60の構成例を示す平面図および断面図である。図4Bに示すように、ダミーパッド60は、パッド50と基板11との間に設けられており、パッド50の金属層MT6の直下の金属層MT5に形成されている。尚、この例では、第1金属層MT1〜第6金属層MT6が基板11上に設けられており、パッド50は、第6金属層(最上層)MT6に形成されており、ダミーパッド60は、第5金属層MT5に形成されている。第1金属層MT1〜第6金属層MT6の間には、層間絶縁膜90が設けられている。ダミーパッド60と基板11との間においては、第1〜第4金属層MT1〜MT4は除去されており、層間絶縁膜90が設けられている。
このように、ダミーパッド60は、パッド50の金属層MT6の直近の金属層MT5に形成されている。これにより、パッド50とダミーパッド60との容量結合を大きくし、ダミーパッド60の駆動信号Sdによってパッド50の出力信号Soutを容易に制御することができる。尚、寄生容量Cpad1が電気的に小さくなればよく、パッド50とダミーパッド60との容量結合は、必ずしも大きくする必要はなく任意でよい。
図4Aに示すように、パッド50およびダミーパッド60は、略同じ大きさでよい。パッド50とダミーパッド60とは、基板11の表面上方から見たときに、重複するように配置されている。これにより、パッド50と基板11との寄生容量を小さくすることができる。
図示しないが、ダミーパッド60は、パッド50よりも大きくてもよい。この場合、基板11の表面上方から見たときに、ダミーパッド60の外縁は、パッド50の外縁の外側にあるように配置されることが好ましい。これにより、パッド50と基板11との寄生容量をさらに小さくすることができ、ダミーパッド60の駆動信号Sdによってパッド50の出力信号Soutをさらに容易に制御することができる。
(変形例1)
図5Aおよび図5Bは、パッド50およびダミーパッド60の他の構成例を示す平面図および断面図である。図5Bに示すように、ダミーパッド60は、パッド50と基板11との間に設けられており、第6金属層のパッド50の下方にある第3金属層MT3に形成されている。
さらに、図5Aに示すように、ドライバ回路10は、パッド50の外周に設けられた第2導電体層としての導電体層100_6をさらに備える。導電体層100_6とパッド50との間には層間絶縁膜90が設けられており、導電体層100_6は、パッド50から電気的に分離されている。導電体層100_6の下方には、図5Bに示すように、導電体層100_6と同じ平面レイアウトを有する導電体層100_4、100_5が設けられている。導電体層100_4、100_5も、導電体層100_6と同様に、パッド50から電気的に分離されている。導電体層100_4〜100_6には、例えば、パッド50およびダミーパッド60と同様にアルミニウム等の導電性金属を用いる。
図5Bに示すように、導電体層100_4〜100_6は、第4金属層MT4から第6金属層MT6に設けられており、各導電体層100_4〜100_6およびダミーパッド60は、ビア110を介して電気的に接続されている。これにより、導電体層100_4〜100_6は、ダミーパッド60と同電圧に駆動される。ダミーパッド60は、導電体層100_4〜100_6と電気的な接続を得るために、パッド50よりも大きく形成されている。よって、ダミーパッド60の外縁は、パッド50の外縁の外側にある。
導電体層100_6は、パッド50と同じ第6金属層MT6に設けられており、パッド50の外縁に沿って半導体チップの端部EGまで設けられている。このように、ダミーパッド60自体は、図4Bのダミーパッド60と比較して、パッド50から離れているものの、導電体層100_6がパッド50の近傍に設けられている。また、導電体層100_6がパッド50の側面に沿って対向するように設けられているので、ダミーパッド60および導電体層100_4〜100_6は、パッド50の底面および側面を被覆する。これにより、パッド50と基板11との寄生容量をさらに小さくすることができる。
変形例1では、図5Bに示すように、ダミーパッド60は、第3金属層MT3に設けられている。しかし、ダミーパッド60は、第1金属層MT1〜第5金属層MT5のいずれの層に設けられていてもよい。尚、パッド50とダミーパッド60自体の結合容量を大きくするために、ダミーパッド60は、第6金属層MT6に近い金属層に設けることが好ましい。
(変形例2)
図6Aおよび図6Bは、パッド50およびダミーパッド60のさらに他の構成例を示す平面図および断面図である。図6Bに示すように、パッド50は、基板11の上方で積層された複数のパッド部分(第1導電体層)50_4〜50_6で構成されている。パッド部分50_4〜50_6は、複数の金属層MT4〜MT6に設けられている。パッド部分50_4〜50_6は、ビア120を介して電気的に接続されており一体のパッド50として機能する。
複数の導電体層(第2導電体層)100_4〜100_6は、パッド部分50_4〜50_6のそれぞれの外周に設けられている。導電体層100_4〜100_6は、それぞれパッド部分50_4〜50_6と同じ層に設けられているが、パッド部分50_4〜50_6から電気的に分離されている。一方、導電体層100_4〜100_6は、ビア110を介してダミーパッド60に電気的に接続されている。変形例2のその他の構成は、変形例1の対応する構成と同様でよい。
このように、パッド50は、複数の金属層MT4〜MT6にあるパッド部分50_4〜50_6で構成されていてもよい。これにより、パッド50は、ワイヤボンディングにおける衝撃に耐えることができる。また、導電体層100_4〜100_6がそれぞれパッド部分50_4〜50_6の側面に沿って対向するように設けられている。これにより、パッド50と基板11との寄生容量をさらに小さくすることができる。
変形例2でも、ダミーパッド60は、第1金属層MT1〜第3金属層MT3のいずれの層に設けられていてもよい。尚、パッド50とダミーパッド60自体の結合容量を大きくするために、ダミーパッド60は、第6金属層MT6に近い金属層に設けることが好ましい。
(変形例3)
図7は、パッド50およびダミーパッド60のさらに他の構成例を示す平面図である。図7に示すように、導電体層100は、パッド50の外周のほぼ全体に設けられていてもよい。この場合、半導体チップの端部EGには、導電体層100が現れる。このように、導電体層100をパッド50の外周全体に設けることによって、パッド50と基板11との寄生容量をさらに小さくすることができる。変形例3は、変形例1または変形例2に適用可能である。
(変形例4)
図8は、パッド50およびダミーパッド60のさらに他の構成例を示す平面図である。変形例4では、基板11を貫通する貫通電極130が設けられている。貫通電極130は、基板11の表面側にあるパッド50と電気的に接続されており、かつ、基板11の裏面側に配置される他の部品と電気的に接続される。これにより、貫通電極130は、パッド50と他の部品とを電気的に接続することができる。
パッド50は、貫通電極130上に設けられ、貫通電極130に接触している。ダミーパッド60は、パッド50の近傍であるが、パッド50の上方に設けられている。この場合、ダミーパッド60は、パッド50と基板11との間に配置することができないので、基板11とパッド50との寄生容量を小さくする効果は小さい。しかし、ダミーパッド60の駆動信号Sdによってパッド50の出力信号Soutを容易に制御することができる。
(変形例5)
図9は、パッド50およびダミーパッド60のさらに他の構成例を示す平面図である。変形例5は、パッド50の外周に設けられた導電体層100をさらに備える。導電体層100は、パッド50から電気的に分離されているが、ビア110を介してダミーパッド60に電気的に接続されている。これにより、導電体層100は、ダミーパッド60と同電圧に駆動される。
ダミーパッド60は、パッド50の上方に設けられているが、導電体層100がパッド50の外周に沿って対向するように設けられているので、パッド50と基板11との寄生容量を小さくすることができる。
変形例5のその他の構成は、変形例4の対応する構成と同様でよい。従って、変形例5は、変形例4と同じ効果も有することができる。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態によるドライバ回路10を用いた差動伝送回路の構成の一例を示すブロック図である。差動伝送回路は、互いに逆相の出力信号Sout_n、Sout_pを出力するドライバ回路10n、10pを備えている。ドライバ回路10n、10pの構成は、いずれも第1実施形態のドライバ回路10と同じ構成でよい。
例えば、ドライバ回路10Pは、入力信号Vin_pを受ける。ドライバ回路20_pは、入力信号Vin_pに応じた第1信号S1_pを出力する。第1信号S1_pは、抵抗素子40_pを介してパッド50_pから出力信号Sout_pを出力する。ダミードライバ30_pは、入力信号Vin_pに応じた駆動信号Sd_pを出力する。ダミーパッド60_pは、駆動信号Sd_pによって駆動され、出力信号Sout_pの立ち上がりおよび立ち下がりをアシストし急峻にすることができる。
ドライバ回路10Nは、入力信号Vin_pに対して逆相の入力信号Vin_nを受ける。ドライバ回路20_nは、入力信号Vin_nに応じた第1信号S1_nを出力する。第1信号S1_nは、抵抗素子40を介してパッド50から出力信号Sout_nを出力する。ダミードライバ30_nは、入力信号Vin_nに応じた駆動信号Sd_nを出力する。ダミーパッド60_nは、駆動信号Sd_nによって駆動され、出力信号Sout_nの立ち上がりおよび立ち下がりをアシストし急峻にすることができる。
入力信号Vin_pと入力信号Vin_nとは逆相に動作するので、出力信号Sout_pと出力信号Sout_nも互いに逆相の信号となる。
レシーバ回路Rx側の2つの入力端子の入力インピーダンスは、それぞれR0となっており、抵抗素子40の抵抗値R0とほぼ等しくなっている。即ち、ドライバ回路10P、10Nとレシーバ回路Rxとはインピーダンス整合がとれている。
この場合、例えば、ドライバ回路10Pが論理ハイを出力信号Sout_pとして出力し、ドライバ回路10Nが論理ロウを出力信号Sout_nとして出力しているものとする。このとき、第1信号S1_pは、電圧Vddにほぼ等しく、第1信号S1_nは、電圧Vssにほぼ等しくなる。電圧差Vdd−Vssは、抵抗素子40_p、40_nおよびレシーバ回路Rxの2つの入力インピーダンスR0によって分圧される。従って、出力信号Sout_pの電圧Vout_pは、3/4×Vdd+1/4×Vssとなり、出力信号Sout_nの電圧Vout_nは、1/4×Vdd+3/4×Vssとなる。そして、レシーバ回路Rxの内部ノードNrの電圧は、1/2×Vdd+1/2×Vssとなる。
ここで、電源73の電圧Vdd_dumを3/4×Vdd+1/4×Vssに設定すれば、駆動信号Sd_pの電圧が3/4×Vdd+1/4×Vssになり、ダミーパッド60_pは、パッド50_pとほぼ同じ電圧に駆動される。また、電源74の電圧Vss_dumを1/4×Vdd+3/4×Vssに設定すれば、駆動信号Sd_nの電圧が1/4×Vdd+3/4×Vssになり、ダミーパッド60_nは、パッド50_nとほぼ同じ電圧に駆動される。
一方、ドライバ回路10Pが論理ロウを出力信号Sout_pとして出力し、ドライバ回路10Nが論理ハイを出力信号Sout_nとして出力している場合、出力信号Sout_nの電圧Vout_nは、3/4×Vdd+1/4×Vssとなる。出力信号Sout_pの電圧Vout_pは、1/4×Vdd+3/4×Vssとなる。そして、レシーバ回路Rxの内部ノードNrの電圧は、1/2×Vdd+1/2×Vssとなる。
ここで、上述の通り、電源73の電圧Vdd_dumを3/4×Vdd+1/4×Vssに設定し、かつ、電源74の電圧Vss_dumを1/4×Vdd+3/4×Vssに設定するものとする。この場合、駆動信号Sd_nの電圧が3/4×Vdd+1/4×Vssになり、ダミーパッド60_nは、パッド50_nとほぼ同じ電圧に駆動される。また、駆動信号Sd_pの電圧が1/4×Vdd+3/4×Vssになり、ダミーパッド60_pは、パッド50_pとほぼ同じ電圧に駆動される。
これにより、駆動信号Sd_n、Sd_pの振幅を、出力信号Sout_n、Sout_pの振幅にほぼ等しくすることができ、パッド50_p、50_nから見て、寄生容量Cpad1が存在しないように見える。よって、駆動信号Sd_n、Sd_pは、出力信号Sout_n、Sout_pの立ち上がりおよび立ち下がりを、より第1信号S1_n、S1_pに近づけることができる。その結果、出力信号Sout_n、Sout_pの立ち上がり時間Trおよび立ち下がり時間Tfを短縮し、データ転送レートを向上させることができる。
本開示によるドライバ回路10は、差動伝送回路だけでなく、シングル伝送方式の回路にも適用可能である。
また、電源73、74の電圧Vdd_dumをパッド50_p、50_nの論理ハイの電圧3/4×Vdd+1/4×Vssよりも高く設定し、電源73、74の電圧Vss_dumをパッド50_p、50_nの論理ロウの電圧1/4×Vdd+3/4×Vssよりも低く設定してもよい。これにより、出力信号Sout_n、Sout_pの立ち上がりおよび立ち下がりにおいて、オーバーシュートを持った波形にすることもできる。尚、出力信号Sout_n、Sout_pの補正機能については、後述する。
(第3実施形態)
図11は、第3実施形態によるドライバ回路10の構成の一例を示すブロック図である。第3実施形態によるドライバ回路10は、ダミードライバ30を有さない。ダミーパッド60は、ドライバ20の出力に接続されており、ドライバ20から第1信号S1を受ける。即ち、ドライバ20の出力は、パッド50およびダミーパッド60の両方に共通に接続されている。ただし、パッド50は、抵抗素子40を介してドライバ20の出力に接続されており、ダミーパッド60は、抵抗素子40を介さずにドライバ20の出力に直接に配線接続されている。また、ESD保護回路80は、ノードN1のみに接続されており、ノードN2には接続されていない。従って、ドライバ20からの第1信号S1は、RC遅延することなく、ダミーパッド60に伝達され、駆動信号Sdとしても用いられる。第3実施形態のその他の構成は、第1実施形態の対応する構成と同様でよい。
第3実施形態では、図12に示すように、ダミーパッド60の駆動信号Sdの振幅が電圧Vddと電圧Vssとの差となり、第1信号S1と同じになる。出力信号Soutの論理ハイは、電圧Vddよりも低いので、出力信号Soutは、立ち上がりにおいてオーバーシュートおよびアンダーシュートを有する。このように、オーバーシュートおよびアンダーシュートを有していても、立ち下がり時間Trおよび立ち下がり時間Tfを短縮することを重視する場合には、ドライバ20は、パッド50およびダミーパッド60に共通化されていてもよい。これにより、ドライバ回路10の回路規模およびレイアウト面積も小さくすることができる。
(第4実施形態)
図13Aおよび図13Bは、第4実施形態によるドライバ回路の動作例を示すタイミング図である。第4実施形態では、第3および第4電源電圧Vdd_dum、Vss_dumの大きさ(即ち、駆動信号Sdの振幅)を変更することによって、出力信号Soutの波形を補正する。
例えば、図13Aのように、出力信号Soutの波形にオーバーシュートおよびアンダーシュートが現れないようにするためには、第3電源電圧Vdd_dumを出力信号Soutの論理ハイの電圧よりも低くし、第4電源電圧Vss_dumを出力信号Soutの論理ロウの電圧よりも高くする。これにより、出力信号Soutの振幅の範囲内に、駆動信号Sdの振幅が入る。従って、出力信号Soutのオーバーシュートおよびアンダーシュートを抑制しつつ、出力信号Soutの立ち上がり時間Trおよび立ち下がり時間Tfを短縮することができる。これは、第1実施形態に対応する。
例えば、図13Bのように、出力信号Soutの波形にオーバーシュートOSHおよびアンダーシュートUSHが現れるようにするためには、第3電源電圧Vdd_dumを出力信号Soutの論理ハイの電圧よりも高くし、第4電源電圧Vss_dumを出力信号Soutの論理ロウの電圧よりも低くする。これにより、駆動信号Sdの振幅が出力信号Soutの振幅よりも大きくなり、出力信号SoutにオーバーシュートOSHおよびアンダーシュートUSHが現れる。また、この場合、出力信号Soutの立ち上がり時間Trおよび立ち下がり時間Tfがかなり短縮され得る。
図示しないが、第3電源電圧Vdd_dumを出力信号Soutの論理ハイの電圧よりも高くし、第4電源電圧Vss_dumを出力信号Soutの論理ロウの電圧よりも高く設定してもよい。この場合、出力信号Soutは、オーバーシュートOSHを有するが、アンダーシュートUSHを有しない。
さらに、第3電源電圧Vdd_dumを出力信号Soutの論理ハイの電圧よりも低くし、第4電源電圧Vss_dumを出力信号Soutの論理ロウの電圧よりも低く設定してもよい。この場合、出力信号Soutは、オーバーシュートOSHを有さないが、アンダーシュートUSHを有する。
また、本開示によれば、第3および第4電源電圧Vdd_dum、Vss_dumの大きさを調節することによって、オーバーシュートおよびアンダーシュートの大きさを制御することもできる。このように、第4実施形態によるドライバ回路10は、第3および第4電源電圧Vdd_dum、Vss_dumを調節することによって、出力信号Soutの波形を補正することができる。
(第5実施形態)
図14は、第5実施形態によるドライバ回路の動作例を示すタイミング図である。第5実施形態では、駆動信号Sdの立ち上がりタイミングおよび立ち下がりタイミングを変更することによって、出力信号Soutの波形を補正する。
例えば、図14に示すように、駆動信号Sdの立ち上がりタイミングおよび立ち下がりタイミングをΔtだけ早める。これにより、出力信号Soutの立ち下がり時間Trおよび立ち下がり時間Tfをさらに短縮し、出力信号Soutの立ち上がりタイミングをt1、t3に合わせ、出力信号Soutの立ち下がりタイミングをt2、t4に合わせることができる。
第5実施形態のように、駆動信号Sdの立ち上がりタイミングおよび立ち下がりタイミングを変更することによって、出力信号Soutの波形を補正してもよい。
第4および第5実施形態は、上記第1〜第3実施形態および変形例1〜5のいずれに適用してもよい。
尚、本開示は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
本技術は、以下の構成も取り得る。
(1)
基板上に設けられ、第1電源電圧および第2電源電圧を受け、入力信号に応じて前記第1電源電圧または前記第2電源電圧を第1信号として出力する第1ドライバと、
前記第1ドライバの出力に接続された抵抗素子と、
前記抵抗素子を介して前記第1ドライバに接続され、前記第1ドライバからの第1信号を、前記抵抗素子を介して出力信号として出力する第1パッドと、
前記第1パッドの近傍に設けられ、前記入力信号に基づく駆動信号によって駆動される第2パッドとを備えた、ドライバ回路。
(2)
前記基板上に設けられ、第3電源電圧および第4電源電圧を受け、前記入力信号に応じて前記第3電圧または前記第4電圧を前記第2パッドに出力する第2ドライバをさらに備えた、(1)に記載のドライバ回路。
(3)
前記第1ドライバの出力は、前記第1パッドおよび前記第2パッドの両方に共通に接続されている、(1)に記載のドライバ回路。
(4)
前記第2パッドは、前記第1パッドと前記基板との間に設けられている、(1)から(3)のいずれか一項に記載のドライバ回路。
(5)
前記基板を貫通する貫通電極をさらに備え、
前記第1パッドは、前記貫通電極上に該貫通電極に接触するように設けられ、
前記第2パッドは、前記第1パッドの上方に設けられている、(1)から(4)のいずれか一項に記載のドライバ回路。
(6)
前記第1パッドは、前記基板の上方に積層された複数の第1導電体層を含む、請求項1から(5)のいずれか一項に記載のドライバ回路。
(7)
前記第1パッドの外周に設けられ、該第1パッドと電気的に分離しており、前記第2パッドに電気的に接続された第2導電体層をさらに備えた、(1)から(6)のいずれか一項に記載のドライバ回路。
(8)
前記複数の第1導電体層のそれぞれの外周に設けられ、該複数の第1導電体層と電気的に分離しており、前記第2パッドに電気的に接続された複数の第2導電体層をさらに備えた、(6)に記載のドライバ回路。
(9)
前記複数の第2導電体層は、それぞれ前記複数の第1導電体層と同じ層に設けられている、(8)に記載のドライバ回路。
(10)
前記駆動信号は、前記第1信号と同相の信号である、(1)から(9)のいずれか一項に記載のドライバ回路。
(11)
前記第3および第4電源電圧は、前記第1電源電圧と前記第2電源電圧との間にあり、
前記第3電源電圧と前記第4電源電圧との差は、前記第1電源電圧と前記第2電源電圧との差よりも小さい、(2)に記載のドライバ回路。
(12)
前記第3電源電圧と前記第4電源電圧との差は、前記第1電源電圧と前記第2電源電圧との差のほぼ半分である、請求項11に記載のドライバ回路。
(13)
前記第3電源電圧および前記第4電源電圧を調節することによって、前記出力信号の波形を補正する、(2)、(4)から(11)のいずれか一項に記載のドライバ回路。
(14)
前記駆動信号の立ち上がりタイミングまたは立ち下がりタイミングを調節することによって、前記出力信号の波形を補正する、(1)、(2)、(4)から(11)のいずれか一項に記載のドライバ回路。
(15)
前記抵抗素子と前記第1パッドとの間のノードと前記基板との間に設けられたESD保護回路をさらに備えた、(1)から(14)のいずれか一項に記載のドライバ回路。
10 ドライバ回路、11 基板、20 ドライバ、30 ダミードライバ、40 抵抗素子、50 パッド、60 ダミーパッド、71〜74 第1〜第4電源、80 ESD保護回路

Claims (15)

  1. 基板上に設けられ、第1電源電圧および第2電源電圧を受け、入力信号に応じて前記第1電源電圧または前記第2電源電圧を第1信号として出力する第1ドライバと、
    前記第1ドライバの出力に接続された抵抗素子と、
    前記抵抗素子を介して前記第1ドライバに接続され、前記第1ドライバからの第1信号を、前記抵抗素子を介して出力信号として出力する第1パッドと、
    前記第1パッドの近傍に設けられ、前記入力信号に基づく駆動信号によって駆動される第2パッドとを備えた、ドライバ回路。
  2. 前記基板上に設けられ、第3電源電圧および第4電源電圧を受け、前記入力信号に応じて前記第3電源電圧または前記第4電源電圧を前記第2パッドに出力する第2ドライバをさらに備えた、請求項1に記載のドライバ回路。
  3. 前記第1ドライバの出力は、前記第1パッドおよび前記第2パッドの両方に共通に接続されている、請求項1に記載のドライバ回路。
  4. 前記第2パッドは、前記第1パッドと前記基板との間に設けられている、請求項1に記載のドライバ回路。
  5. 前記基板を貫通する貫通電極をさらに備え、
    前記第1パッドは、前記貫通電極上に該貫通電極に接触するように設けられ、
    前記第2パッドは、前記第1パッドの上方に設けられている、請求項1に記載のドライバ回路。
  6. 前記第1パッドは、前記基板の上方に積層された複数の第1導電体層を含む、請求項1に記載のドライバ回路。
  7. 前記第1パッドの外周に設けられ、該第1パッドと電気的に分離しており、前記第2パッドに電気的に接続された第2導電体層をさらに備えた、請求項1に記載のドライバ回路。
  8. 前記複数の第1導電体層のそれぞれの外周に設けられ、該複数の第1導電体層と電気的に分離しており、前記第2パッドに電気的に接続された複数の第2導電体層をさらに備えた、請求項6に記載のドライバ回路。
  9. 前記複数の第2導電体層は、それぞれ前記複数の第1導電体層と同じ層に設けられている、請求項8に記載のドライバ回路。
  10. 前記駆動信号は、前記第1信号と同相の信号である、請求項1に記載のドライバ回路。
  11. 前記第3および第4電源電圧は、前記第1電源電圧と前記第2電源電圧との間にあり、
    前記第3電源電圧と前記第4電源電圧との差は、前記第1電源電圧と前記第2電源電圧との差よりも小さい、請求項2に記載のドライバ回路。
  12. 前記第3電源電圧と前記第4電源電圧との差は、前記第1電源電圧と前記第2電源電圧との差のほぼ半分である、請求項11に記載のドライバ回路。
  13. 前記第3電源電圧および前記第4電源電圧を調節することによって、前記出力信号の波形を補正する、請求項2に記載のドライバ回路。
  14. 前記駆動信号の立ち上がりタイミングまたは立ち下がりタイミングを調節することによって、前記出力信号の波形を補正する、請求項1に記載のドライバ回路。
  15. 前記抵抗素子と前記第1パッドとの間のノードと前記基板との間に設けられたESD保護回路をさらに備えた、請求項1に記載のドライバ回路。
JP2019214705A 2019-11-27 2019-11-27 ドライバ回路 Pending JP2021086916A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214705A JP2021086916A (ja) 2019-11-27 2019-11-27 ドライバ回路
DE112020005813.1T DE112020005813T5 (de) 2019-11-27 2020-10-08 Treiberschaltung
PCT/JP2020/038079 WO2021106382A1 (ja) 2019-11-27 2020-10-08 ドライバ回路
CN202080080565.9A CN114730760A (zh) 2019-11-27 2020-10-08 驱动电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214705A JP2021086916A (ja) 2019-11-27 2019-11-27 ドライバ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021086916A true JP2021086916A (ja) 2021-06-03

Family

ID=76088162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214705A Pending JP2021086916A (ja) 2019-11-27 2019-11-27 ドライバ回路

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2021086916A (ja)
CN (1) CN114730760A (ja)
DE (1) DE112020005813T5 (ja)
WO (1) WO2021106382A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3037138B2 (ja) * 1996-05-30 2000-04-24 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路の静電保護装置
JP4231663B2 (ja) * 2002-06-06 2009-03-04 株式会社日立製作所 半導体装置
JP4375077B2 (ja) * 2004-03-25 2009-12-02 株式会社デンソー 半導体保護装置
JP2005327987A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2006019692A (ja) * 2004-06-03 2006-01-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP3808090B2 (ja) 2005-12-08 2006-08-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP5410318B2 (ja) 2010-02-05 2014-02-05 株式会社日立製作所 出力ドライバ回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021106382A1 (ja) 2021-06-03
CN114730760A (zh) 2022-07-08
DE112020005813T5 (de) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220045719A1 (en) Configurable, power supply voltage referenced single-ended signaling with esd protection
JP4131544B2 (ja) 電子回路
JP4586664B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
TWI757910B (zh) 用於驅動包括指紋感測像素、顯示像素和觸控感測器的面板的單晶片元件、電子模組以及包括該單晶片元件的電子裝置
US20110025428A1 (en) Coupling cancellation scheme
JP2006173986A (ja) 電子回路
US6801071B1 (en) Semiconductor integrated circuit device with differential output driver circuit, and system for semiconductor integrated circuit device
US8735184B2 (en) Equalization in proximity communication
WO2019169923A1 (zh) 数据传输线路板、移动产业处理器接口及装置
KR20170056774A (ko) 반도체 장치 및 반도체 패키지
JP2007036053A (ja) 半導体装置及び電子機器
US8913687B1 (en) Signal transmission system and signal transmission circuit
WO2021106382A1 (ja) ドライバ回路
JP5499716B2 (ja) 半導体装置
US8502342B1 (en) Circuits, systems, and methods for reducing effects of cross talk in I/O lines and wire bonds
US20050104649A1 (en) Semiconductor device
US9760112B2 (en) Apparatus for communicating another device
JP2006135302A (ja) 半導体装置
JP2002373940A (ja) 半導体集積回路装置
JP4692503B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
KR20210121328A (ko) 용량성 커플링이 보상된 송신기 및 이를 포함하는 인터페이스 장치
US20210120160A1 (en) Image sensor for camera device and for electronic device
WO2007046268A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の特性調整方法
JP6707486B2 (ja) 半導体デバイス及び電子機器
JP2007080288A (ja) インタフェース装置