JP6702718B2 - 印刷装置、および、印刷制御装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置、および、印刷制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6702718B2
JP6702718B2 JP2015254330A JP2015254330A JP6702718B2 JP 6702718 B2 JP6702718 B2 JP 6702718B2 JP 2015254330 A JP2015254330 A JP 2015254330A JP 2015254330 A JP2015254330 A JP 2015254330A JP 6702718 B2 JP6702718 B2 JP 6702718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
additional information
gradation value
print
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015254330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017114064A (ja
JP2017114064A5 (ja
Inventor
鈴木 哲也
哲也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015254330A priority Critical patent/JP6702718B2/ja
Priority to US15/376,148 priority patent/US10038814B2/en
Priority to CN201611204253.6A priority patent/CN106985560B/zh
Publication of JP2017114064A publication Critical patent/JP2017114064A/ja
Publication of JP2017114064A5 publication Critical patent/JP2017114064A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702718B2 publication Critical patent/JP6702718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/40Means for printing fixed, i.e. unchanging, matter in addition to selectable matter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/3232Robust embedding or watermarking
    • H04N1/32325Robust embedding or watermarking the embedded data being visible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting transparent or white coloured liquids, e.g. processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/10Watermarks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0036After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers dried without curing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Description

本発明は、日付などの付加情報を記録できる昇華型のプリンタ装置に関する。
昇華型プリンタで受像紙に印刷された印画物には、転写した染料インク成分を保護する保護層が受像紙の受像層上に熱接着されている。この保護層の光沢は、保護層を熱接着した時の熱接着エネルギー(印画階調値)の高低によって変化する。
引用文献1には、印画階調値を変化させることで保護層の光沢を変化させ、日付などの付加情報を保護層に記録する透かし印刷技術が記載されている。
特開2002−240402号公報
印画階調値の高低は、光沢だけでなく保護層自身の厚さも変化させる。これは熱接着エネルギーが高い場合、熱接着する保護層が収縮するためである。例えば、保護層は加熱量が多い(高階調値)のときには、薄くなって青みを帯び、加熱量が少ない(低階調値)のときには、厚くなって赤味を帯びる。その結果、保護層に付加情報を記録する際の熱接着エネルギーによっては、記録した付加情報が青緑になるのに対し、付加情報を記録しない部分(背景)が赤味を持ってしまい、印画された画像の視認性を悪くしてしまう。
本発明は、保護層に付加情報を記録または印刷する場合でも、良好な視認性を提供できるプリンタ装置及びプリンタ制御方法を提示することを目的とする。
本発明に係る印刷装置は、
主画像が印刷された印刷用紙に保護層を印刷する印刷装置であって、付加情報を取得する取得手段と、保護層印刷データに基づいて、保護層を印刷するように制御する制御手段であって、保護層によって取得手段により取得した付加情報を印刷する場合に、高階調値と低階調値とが配置された第1の混合パターンに、高階調値によって形成された付加情報を合成することによって生成された保護層印刷データに基づいて、保護層を印刷するように制御する制御手段と、保護層の光沢モードを設定する設定手段と、を有し、制御手段は、設定手段により第1の光沢モードが設定された場合は、低階調値で構成される保護層印刷データに基づいて保護層を印刷するように制御し、設定手段により第2の光沢モードが設定された場合は、高階調値と低階調値とが配置された混合パターンで構成される保護層印刷データに基づいて保護層を印刷するように制御し、制御手段は、保護層によって付加情報を印刷する場合には、第1の光沢モードが設定されたとしても、高階調値と低階調値とが配置された第1の混合パターンに付加情報を合成した保護層印刷データに基づいて、保護層を印刷するように制御することを特徴とする。
または、
主画像が印刷された印刷用紙に保護層を印刷する印刷装置であって、付加情報を取得する取得手段と、保護層印刷データに基づいて、保護層を印刷するように制御する制御手段と、を有し、保護層によって取得手段により取得した付加情報を印刷する場合に、制御手段は、高階調値と低階調値とが配置された第1の混合パターンに、高階調値と低階調値とが配置された第2の混合パターンにより形成された付加情報を合成すると共に、第2の混合パターンにより形成された付加情報の周囲の領域に高階調値を配置して保護層印刷データを生成し、当該生成された保護層印刷データに基づいて、保護層を印刷するように制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、保護層の背景と付加情報との色相差を少なくし、印画された画像の視認性を改善できる。
本発明の一実施例の概略構成ブロック図である。 インクシートの構成図である。 印刷後の受像紙の構成と主画像例である。 本実施例の印刷処理のフローチャートである。 透かし印刷での保護層の混合パターン例と日付情報の合成例である。 透かし印刷での保護層の別の混合パターン例と日付情報の合成例である。 日付情報を反転表示する場合の、透かし印刷での保護層の混合パターン例と日付情報の合成例である。
以下、図面を参照して、本発明に係るプリンタ装置及びプリンタ制御方法の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明に係るプリンタ装置の概略構成ブロック図を示す。
図1に示すプリンタ装置100は昇華型プリンタであり、シアン、マゼンタ及びイエローの各色の染料を塗布されたインクシート102を装填され、入力画像を受像紙104に印画する。プリンタ装置100には、画像データ等のデータを記録したメモリカード106を着脱可能である。
プリンタ装置100は、大きく分けて、メインコントローラ110、操作部130、カードリーダ136、表示部138、印画処理部140、搬送機構部146及びセンシング部148からなる。
メインコントローラ110の制御部112は、プリンタ装置100を制御すると共に、カードリーダ136に装填されたメモリカードに保存される画像データからEXIF情報などの撮影情報を読み込む機能を持つ。ROM114は、ガンマ補正などの補正データ、及び各種の保護層パターンデータを記憶する。RAM116は制御部112のワークメモリとして利用される。RAM116には、画像データを記憶する画像データ記憶領域118と、保護層データパターンを記憶する保護層データ記憶領域120が用意される。
メインコントローラ110の文字生成部122は、日付データなどもテキストデータを所定のフォントで画像化する。画像処理部124は、画像データへのガンマ補正などの補正処理、付加情報の合成処理、及び保護層パターンデータへの付加情報の合成処理を担う。画像処理部124は、処理後の画像データを画像データ記憶領域118に格納し、処理後の保護層データを保護層データ記憶領域120に格納する。文字生成部122は、制御部112の撮影情報から日付データを読み込み、画像データ形式に変換する。
操作部130は、ユーザの指示をメインコントローラ110に入力する手段であって、光沢モード選択指示部132と日付情報印刷指示部134を具備する。ユーザは、光沢モード選択指示部132により、保護層印刷に関する印刷設定として、「光沢(第1の光沢モード)」及び「パターン(第2の光沢モード)」の一方を選択できる。ユーザは、日付情報印刷指示部134により、日付印刷に関する印刷設定において、「日付あり」、「日付なし」及び「透かし」のいずれか1つを選択できる。
カードリーダ136は、装填されたメモリカード106に記録された画像データを制御部112の制御下に読み出して、メインコントローラ110の画像処理部124に供給する。
表示部138は、液晶表示パネルなどからなり、メモリカード106から読み込んだ画像データ及び操作メニューなどを表示する。
印画処理部140は、制御部112の制御下で、画像及び必要な付加情報を受像紙104に印画する手段であり、サーマルヘッドコントローラ142とサーマルヘッド144を有する。サーマルヘッドコントローラ142は、RAM116に格納される画像データ及び保護層パターンデータを、サーマルヘッド144を駆動する駆動データに変換する。サーマルヘッド144は、サーマルヘッドコントローラ142からの駆動データに従い、受像紙104に画像を印画し、保護層を熱接着する。詳細は後述するが、本実施例では、撮影日等の付加情報を保護層に特定のパターンで記録または定着する。
搬送機構部146は、受像紙104及びインクシート102を、サーマルヘッド144に当接する位置に搬送し、印画後にサーマルヘッド144から離間する位置に搬送する手段である。
センシング部148は、受像紙104及びインクシート102の有無と位置を検出し、検出結果を制御部112に通知する。
図2(A)はインクシート102の平面構造を示し、図2(B)は、インクシート102の断面構造を示す。102a,102bは頭出しマーカーである。102cはイエローインクシート、102dはマゼンタインクシート、102eはシアンインクシート、102fは透明保護材料シートである。102gは熱接着シート、102hは保護シートである。熱接着シート102gと保護シート102hは併せて、透明保護材料シート102fを構成する。102iは樹脂シートであり、樹脂シート102i上に各シート102c〜102hおよび頭出しマーカー102a,102bが塗工されている。インクシート102は供給ボビンに巻き取られた状態でインクシートカセットに収納される。
図3(A)は、印画後の受像紙104の断面構造を示し、図3(B)は、受像紙104に定着された画像とその付加情報の一例を示す。受像紙104上に、主画像302を記録した受像層304が形成され、受像層304の上に重ねて、付加情報306を記録した保護層308が形成される。付加情報306の文字を除く背景部分310は、保護層308の後述する混合パターンで受像層304上に形成される。
図4は、制御部112による印刷制御動作のフローチャートを示す。ユーザは、画像データの記録されたメモリカード106をカードリーダ136に差し込み、操作部130により印刷対象の画像を選択し、印刷条件(光沢モードおよび日付印刷等)を指定し、印刷開始指示を入力する。この印刷開始指示に応じて、制御部112は、図4に従い、印刷処理を開始する。
ステップS401で、制御部112は、印刷指定された画像データとその日付データをメモリカード106から画像データ記憶領域118に読み込む。日付データは、例えばカメラでの撮影時に画像データと共に記録される撮影日時データである。
ステップS402で、制御部112は、日付情報印刷指示部134で指示された日付印刷設定を読み出す。日付印刷設定には、「日付合成」と、「切」と、「無色(透かし)」)がある。「日付合成」は、主画像に日付を合成して印刷する設定(日付合成モード、より一般的には付加情報合成モード)であり、日付の色は、視認性をよくするためにオレンジ色に設定されている。「切」は、日付を印刷しない設定またはモードである。「透かし(無色)」は日付を保護層に透かしで印刷する透かしモードである。制御部112は、日付印刷設定が「日付合成」の場合、ステップS403に進み、「切」の場合(S402)、ステップS405に進み、「無色(透かし)」の場合(S402)、ステップS409に進む。
ステップS403で、制御部112は、画像データ記憶領域118の日付データを文字生成部122により画像化して、画像データ記憶領域118の画像データ(主画像)に画像合成する。日付画像は視認性を高めるためオレンジ色に設定されている。制御部112は、主画像と日付画像の合成画像の画像データを画像データ記憶領域118に書き戻す。
ステップS403に続くステップS404で、制御部112は、画像データ記憶領域118の日付合成画像データからシアン、マゼンタ及びイエローの各色の印刷データを作成する。具体的には、制御部112は、画像データ記憶領域118から合成画像データを読みだして印画処理部140に供給する。印画処理部140のサーマルヘッドコントローラ142は、入力する合成画像データをシアン、マゼンタ及びイエローの各色の印刷データに変換して、印刷開始まで保持する。制御部112及びサーマルヘッドコントローラ142が、主画像の印刷データを作成する印刷データ作成手段として機能する。ステップS404の後、制御部112は、ステップS406に進む。
ステップS405で、制御部112は、画像データ記憶領域118の画像データ(印刷指定された主画像の画像データ)から、シアン、マゼンタ及びイエローの各色の印刷データを作成する。具体的には、制御部112は、画像データ記憶領域118の画像データ(印刷指定された主画像の画像データ)を読みだして印画処理部140に供給する。印画処理部140のサーマルヘッドコントローラ142は、入力する画像データをシアン、マゼンタ及びイエローの各色の印刷データに変換して、印刷開始まで保持する。ステップS405の後、制御部112は、ステップS406に進む。
ステップS406で、制御部112は、光沢モード選択指示部132で指定された設定が光沢モードか光沢抑えパターンモードかを判断する。光沢モードが設定されている場合(S406)、制御部112は、ステップS407で、単一の低階調値からなる保護層印刷データを画像処理部124に生成させ、生成された保護層印刷データを保護層データ記憶領域120に書き込む。
光沢抑えモードが設定されている場合(S406)、制御部112は、ステップS408で、低階調値と高階調値の画素がランダムまたは縦横に交互に位置する混合パターンの保護層印刷データを画像処理部124に生成させる。このような混合パターンにより保護層の光沢を抑制できることが知られている。制御部112は、ステップS408で生成された保護層印刷データを保護層データ記憶領域120に書き込む。
ステップS408、S409で生成する保護層印刷データを予め生成してROM114に格納しておき、制御部112が、光沢モード設定に応じた保護層印刷データをROM114から読み出して保護層データ記憶領域120に書き込むようにしても良い。
ステップS409で、制御部112は、ステップS405と同様に、画像データ記憶領域118の画像データ(印刷指定された主画像の画像データ)からシアン、マゼンタ及びイエローの各色の印刷データを作成する。具体的には、制御部112は、画像データ記憶領域118の画像データ(印刷指定された主画像の画像データ)を読みだして印画処理部140に供給する。印画処理部140のサーマルヘッドコントローラ142は、入力する画像データをシアン、マゼンタ及びイエローの各色の印刷データに変換し、印刷開始まで保持する。
ステップS409の後、ステップS410で、制御部112は、ステップS408と同様に、低階調値と高階調値の画素がランダムまたは縦横に交互に分布する混合パターンの保護層印刷データを画像処理部124に作成させる。画像処理部124が、保護層印刷データを作成する作成手段として機能する。
ステップS411で、制御部112は、画像データ記憶領域118の日付データを文字生成部122により画像化し、得られた日付画像データを、ステップS410で生成された保護層印刷データに合成する。日付画像データは視認性を高めるために一定の高階調値で生成される。制御部112は、このように日付を合成した保護層印刷データを保護層データ記憶領域120に書き戻す。高階調値の日付画像データで保護層データ記憶領域120の保護層印刷データの指定位置を上書きする方法でも、日付画像を合成した保護層印刷データが得られる。
透かし印刷では、本実施例のように保護層を低階調値と高階調値の画素がランダムまたは縦横に交互に位置する混合パターンとすることで、保護層が光沢抑え状態となり、文字部分とそれ以外の背景部分との間の色相差が小さくなる。これにより、視認性を確保しつつ、主画像の色味への影響を大幅に緩和できる。
ステップS407,S408,S411に続くステップS412で、制御部112は、印画処理部140及び搬送機構部146を制御して、受像紙104への主画像と保護層の印刷を実行する。
制御部112は、搬送機構部146を制御して、インクシート102の頭出しマーカー102aをセンシング部148が検出するまでインクシート102を巻き取る。頭出しマーカー102aが検出されると、制御部112は、搬送機構部146を制御して、受像紙トレイの受像紙104をプリンタ装置100内に取り込み、印刷開始位置まで搬送する。印刷開始位置では、サーマルヘッド144がインクシート102を挟み込み、印刷開始位置の受像紙104に当接する。
サーマルヘッドコントローラ142は、制御部112からの開始制御信号に従い、イエロー印刷データに基づくイエローインク102cの受像紙104への印刷を開始する。イエロー印刷が終了すると、サーマルヘッド144は中間位置へ移動し、インクシート102の挟み込みを解除する。制御部112は、搬送機構部146を制御して、受像紙104を再び印刷開始位置に戻し、次の頭出しマーカー102bを検出するまでインクシート102を巻き取る。その後、サーマルヘッドコントローラ142は、マゼンタインクシート102d及びシアンインクシート102eの印刷を同様に行う。最後に、サーマルヘッドコントローラ142は、保護層データ記憶領域120の保護層印刷データに基づき透明保護材料シート102fを受像紙104に熱接着する。
これにより、図3(A)に示すように、受像紙104上に受像層304と保護層308が積層される。受像紙104への保護層308の熱接着が終了すると、印画処理部140はサーマルヘッド144を待機位置に移動し、制御部112は搬送機構部146を制御して、受像紙104を受像紙トレイ上面の受像紙スタック部に排出する。
図5は、透かし印刷時の保護層の混合パターンと、付加情報としての日付の印刷例を示す。図5の左側の図は、低階調値と高階調値の画素をランダムに配置した保護層の混合パターン例を示し、図5の右側の図は、図5の左側の図に示す混合パターンに日付データを合成して印刷した例を示す。502は高階調値の画素を示し、504は低階調値の画素を示す。1画素の幅(サイズ)は80〜90μmである。例えば、保護層308を接着する熱接着エネルギーを8ビット(256階調)で表現し、階調値0を低階調値側で熱接着エネルギーが小さく、階調値255を高階調値側で熱接着エネルギーが大きいとする。本実施例では、画素502の高階調値として階調値200以上の一定値(例えば、階調値220)とする。また、画素504の低階調値を階調値70〜140の範囲のいずれか一定値(例えば、階調値90)とする。
図5の右側の図に示すように、保護層308に記録または定着される付加情報(ここでは、撮影日)306は、高階調値で表現され、付加情報306の文字を除く背景部分310は、混合パターンで表現される。背景部分310に低階調値と高階調値の混合パターンを用いることで、全体的には低階調値に起因する赤味成分が減少し、高階調値に起因する青緑成分が増加する。この結果、付加情報306と背景部分310との色相差が少なくなる。
保護層を階調値90程度の一定の階調値で受像紙に熱接着すると、表面仕上がりは光沢面となる。他方、階調値220程度の一定の階調値で保護層を受像紙に熱接着すると、保護層の表面が粗化し、表面仕上がりは艶消しになる。従って、図5の右側の図における混合パターンの背景部分310は、光沢面と艶消し面でパターンが形成され、絹目調に似た表面仕上がりとなる。光沢モードを「光沢」とした場合の印画物の表面は、20°光沢計による測定で50以上の光沢度となるが、混合パターンの場合、35以下の光沢度となる。光沢抑えの場合にも、図5の左側の図に例示する混合パターンを保護層に採用するので(S408)、印画物の表面は絹目調に似た表面仕上がりとなる。
図6は、透かし印刷の場合の保護層の混合パターンの別例を示す。図6の左側の図は、低階調値と高階調値の画素を縦横に交互に配置した保護層の混合パターン例を示し、図6の右側の図は、図6の左側の図に示す混合パターンに日付データを合成して印刷した例を示す。602は高階調値の画素を示し、604は低階調値の画素を示す。1画素の幅(サイズ)は80〜90μmである。画素602の高階調値として8ビット階調の内の階調値200〜255の範囲のいずれか一定値とし、画素604の低階調値を階調値70〜140の範囲のいずれか一定値とする。
図6に示す例では、背景部分310は、図面上では不明確であるものの、高階調値と低階調値を1画素(約80μm)ごとに入れ替えた市松状のパターンとなる。このパターンで保護層308を熱接着すると、保護層308の表面に熱接着による粗化が生じない。また熱収縮による凹みによって保護層308の干渉色を青くでき、形成された凹みは1画素以下のサイズのため目視では視認されない。これらにより、図6に示す混合パターンでは、光沢モードで印刷した場合の印画物表面に近い光沢度を持ったまま、付加情報306と背景部分310との色相差を少なくできる。
付加情報の文字をその周囲の一定階調値の枠内で反転文字することにより、付加情報の文字を視覚的に識別しやすくなる。
図7(A)はその一例であって、左側に付加情報の全体を示し、右側に一部拡大図を示す。図7(B)は、混合パターンの1画素のサイズを図7(A)の例より小さくして市松模様にした例であって、左側に付加情報の全体を示し、右側に付加情報の年の上位2桁部分の拡大図を示す。図7(C)は、付加情報の文字部分を高階調値とする比較例であって、左側に付加情報の全体を示し、右側に付加情報の年の上位2桁部分の拡大図を示す。
図7(A)に示す例では、単一の高階調値で表現される枠702内に、付加情報306の文字704を混合パターンで表現する。背景部分310も混合パターンで表現する。図7(A)に模式的に示すように、付加情報の文字は視覚的に反転状態で認識される。図7(B)に示す例は、混合パターンの高階調数の画素と低階調数の画素の分布密度が細かいことを除いては、図7(A)に示す例と同じである。
図7(C)に示す例では、付加情報の高階調数で表現される文字が、背景の混合パターンにおける高階調数の画素と繋がって、当該文字を構成する線がにじんだように見え、付加情報の判読性を低下させる。これを図7(A)に示す例と対比すると、図7(A)に示す例では、枠702を設け、付加情報306の文字自体を混合パターンで表現しているので、付加情報の文字内容の視認性が図7(C)に示す例よりも良くなり、判読性に優れる。
このように、文字部分の周囲の一定範囲内を高階調数の画素で表現し、文字事態を混合パターンとすることで、良好な視認性と判読性を実現できる。
(その他の実施形態)以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
上述の実施形態では、光沢抑え印刷するための混合パターンの例として、市松、ランダムパターンについて説明した。しかし、混合パターンはこれらに限られず、低諧調値の画素と高階調値の画素とが配置された保護層パターンであればよい。ただし、より光沢抑え効果を出すには、低諧調値の画素が大きく固まって配置されずに、分散して配置されていたほうがよい。
上述の実施形態では、プリンタ装置について説明したが、このようなプリンタ装置と、プリンタ装置を制御するための印刷制御装置とを接続したシステムにより本発明を実現してもよい。この場合、印刷制御装置に、操作部130、カードリーダ136、表示部138、メインコントローラ等の機能を設け、ステップS401〜S407の処理を印刷制御装置側で実行するようにしてもよい。
また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。

Claims (16)

  1. 主画像が印刷された印刷用紙に保護層を印刷する印刷装置であって、
    付加情報を取得する取得手段と、
    保護層印刷データに基づいて、前記保護層を印刷するように制御する制御手段であって、保護層によって前記取得手段により取得した付加情報を印刷する場合に、高階調値と低階調値とが配置された第1の混合パターンに、高階調値によって形成された前記付加情報を合成することによって生成された保護層印刷データに基づいて、前記保護層を印刷するように制御する制御手段と、
    保護層の光沢モードを設定する設定手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記設定手段により第1の光沢モードが設定された場合は、低階調値で構成される保護層印刷データに基づいて前記保護層を印刷するように制御し、前記設定手段により第2の光沢モードが設定された場合は、高階調値と低階調値とが配置された混合パターンで構成される保護層印刷データに基づいて前記保護層を印刷するように制御し、
    前記制御手段は、保護層によって前記付加情報を印刷する場合には、前記第1の光沢モードが設定されたとしても、高階調値と低階調値とが配置された前記第1の混合パターンに前記付加情報を合成した保護層印刷データに基づいて、前記保護層を印刷するように制御することを特徴とする印刷装置。
  2. 主画像が印刷された印刷用紙に保護層を印刷する印刷装置であって、
    付加情報を取得する取得手段と、
    保護層印刷データに基づいて、前記保護層を印刷するように制御する制御手段と、を有し、
    保護層によって前記取得手段により取得した付加情報を印刷する場合に、前記制御手段は、高階調値と低階調値とが配置された第1の混合パターンに、高階調値と低階調値とが配置された第2の混合パターンにより形成された前記付加情報を合成すると共に、前記第2の混合パターンにより形成された前記付加情報が配置される前記付加情報の周囲の一定範囲内の領域に高階調値を配置して前記保護層印刷データを生成し、当該生成された保護層印刷データに基づいて、前記保護層を印刷するように制御する、ことを特徴とする印刷装置。
  3. 更に、保護層の光沢モードを設定する設定手段を有し、
    前記制御手段は、前記設定手段により第1の光沢モードが設定された場合は、低階調値で構成される保護層印刷データに基づいて前記保護層を印刷するように制御し、前記設定手段により第2の光沢モードが設定された場合は、高階調値と低階調値とが配置された混合パターンで構成される保護層印刷データに基づいて前記保護層を印刷するように制御し、
    前記制御手段は、保護層によって前記付加情報を印刷する場合には、前記第1の光沢モードが設定されたとしても、高階調値と低階調値とが配置された前記第1の混合パターンに前記付加情報を合成した保護層印刷データに基づいて、前記保護層を印刷するように制御することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記第1の混合パターンと前記第2の混合パターンは異なる混合パターンであることを特徴とする請求項2または3に記載の印刷装置。
  5. 前記第2の混合パターンは、低階調値と高階調値とが、縦横で交互に配置されるパターンであることを特徴とする請求個2ないし4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記第1の混合パターンは、低階調値と高階調値がランダムに配置されるパターンであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記第2の混合パターンは、前記第1の混合パターンと同一の混合パターンであることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  8. 前記第1の混合パターンおよび前記第2の混合パターンは、低階調値と高階調値とが、縦横で交互に配置されるパターンであることを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 前記保護層印刷データの階調が8ビットで表現されるとき、前記高階調値は、階調値200以上であり、前記低階調値は、階調値70〜140であることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  10. 前記付加情報は、前記主画像の撮影日情報であり、
    前記取得手段は、前記主画像が記録されている記録媒体から前記撮影日情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  11. 前記付加情報の印刷設定をするための付加情報印刷設定手段を更に有し、前記付加情報印刷設定手段は、前記付加情報を、保護層により印刷するか、または、色インクにより印刷するかを設定可能であることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  12. 前記付加情報印刷設定手段により、前記付加情報を色インクにより印刷すると設定された場合、前記制御手段は、前記保護層により前記付加情報を印刷せずに、前記主画像に前記取得手段により取得した前記付加情報を合成することにより、前記付加情報を色インクにより印刷するように制御することを特徴とする請求項11に記載の印刷装置。
  13. 主画像が印刷された印刷用紙に保護層を印刷するための印刷制御装置の制御方法であって、
    付加情報を取得する取得工程と、
    保護層によって前記取得工程で取得した付加情報を印刷する場合に、高階調値と低階調値とが配置された混合パターンに、高階調値によって形成された前記付加情報を合成することによって生成された保護層印刷データに基づいて、前記保護層を印刷するように制御する制御工程と、
    保護層の光沢モードを設定する設定工程と、を有し、
    前記制御工程では、前記設定工程で第1の光沢モードが設定された場合は、低階調値で構成される保護層印刷データに基づいて前記保護層を印刷するように制御し、前記設定工程で第2の光沢モードが設定された場合は、高階調値と低階調値とが配置された混合パターンで構成される保護層印刷データに基づいて前記保護層を印刷するように制御し、前記制御工程では、保護層によって前記付加情報を印刷する場合には、前記第1の光沢モードが設定されたとしても、高階調値と低階調値とが配置された前記第1の混合パターンに前記付加情報を合成した保護層印刷データに基づいて、前記保護層を印刷するように制御する、ことを特徴とする印刷制御方法。
  14. 主画像が印刷された印刷用紙に保護層を印刷するための印刷制御装置の制御方法であって、
    付加情報を取得する取得工程と、
    保護層によって前記取得工程で取得した付加情報を印刷する場合に、高階調値と低階調値とが配置された混合パターンに、高階調値と低階調値とが配置された混合パターンによって形成された前記付加情報を合成すると共に、前記混合パターンにより形成された前記付加情報が配置される前記付加情報の周囲の一定範囲内の領域に高階調値を配置して護層印刷データを生成し、当該生成された保護層印刷データに基づいて、前記保護層を印刷するように制御する制御工程と、を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  15. コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の印刷装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  16. 請求項13または14に記載の印刷制御装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015254330A 2015-12-25 2015-12-25 印刷装置、および、印刷制御装置の制御方法 Active JP6702718B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254330A JP6702718B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 印刷装置、および、印刷制御装置の制御方法
US15/376,148 US10038814B2 (en) 2015-12-25 2016-12-12 Printing apparatus, print control method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN201611204253.6A CN106985560B (zh) 2015-12-25 2016-12-23 打印设备、打印控制方法和非瞬态计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254330A JP6702718B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 印刷装置、および、印刷制御装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017114064A JP2017114064A (ja) 2017-06-29
JP2017114064A5 JP2017114064A5 (ja) 2019-01-31
JP6702718B2 true JP6702718B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59086919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254330A Active JP6702718B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 印刷装置、および、印刷制御装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10038814B2 (ja)
JP (1) JP6702718B2 (ja)
CN (1) CN106985560B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022056217A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置、記録方法およびプログラム
JP2022190548A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607267B2 (en) * 2001-02-02 2003-08-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of printing a security verification with inkjet printers
JP2002240402A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Sony Corp 画像及び付帯情報の印刷形成装置及び方法
JP2005346540A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
KR100694084B1 (ko) * 2005-01-21 2007-03-12 삼성전자주식회사 인쇄 방법, 인쇄 제어 방법, 인쇄 장치 및 멀티미디어제공 장치
JP2008279741A (ja) * 2007-04-09 2008-11-20 Shinko Electric Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US7852359B2 (en) * 2007-10-31 2010-12-14 Eastman Kodak Company Protective overcoat transfer compensation
JP5223317B2 (ja) * 2007-12-05 2013-06-26 ソニー株式会社 プリンタ装置及びラミネート方法
JP5109635B2 (ja) * 2007-12-13 2012-12-26 ソニー株式会社 オーバーコート層への潜像形成方法、潜像の顕像化方法、潜像を形成するプリンタ装置
CN102442096B (zh) * 2010-10-09 2014-12-17 天津市阿波罗信息技术有限公司 一种在文字字库中埋入信息的可变信息印刷方法
JP5926567B2 (ja) * 2012-02-02 2016-05-25 キヤノン株式会社 サーマルプリンタ及び保護コート印刷方法
JP6525702B2 (ja) * 2015-04-15 2019-06-05 キヤノン株式会社 印刷装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017114064A (ja) 2017-06-29
US20170187913A1 (en) 2017-06-29
CN106985560B (zh) 2019-08-23
CN106985560A (zh) 2017-07-28
US10038814B2 (en) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790409B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US7126618B2 (en) Apparatus and method for printing image and information associated therewith
JP6702718B2 (ja) 印刷装置、および、印刷制御装置の制御方法
JP7354853B2 (ja) 編集装置及び編集方法
CN103241007A (zh) 热敏式打印机和保护涂剂打印方法
JP2014240184A (ja) プリンタ装置、制御装置、制御方法、プログラム
EP2070713B1 (en) Method of creating a latent image within a background image
US8520263B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5223317B2 (ja) プリンタ装置及びラミネート方法
JP5988641B2 (ja) プリンタ装置、印刷方法、プログラム。
CN105007394B (zh) 图像处理装置
JP2017030316A (ja) 印刷装置,プリンタドライバプログラム,印刷システム,印刷方法,及び被印刷物の製造方法
JP5451361B2 (ja) プリンタ及び印刷制御方法
JP2012131054A (ja) 熱転写プリンタ
JP2013116605A (ja) 印刷制御装置
JP2004268555A (ja) 紫外光感応カラー画像プリント装置
JPH11224420A (ja) 磁気カード
JPH02263680A (ja) インクカセットおよび熱転写プリンタ
JP5783690B2 (ja) 印刷処理装置およびその制御方法
JP2022153998A (ja) 印画物製造装置、カードセット及びカード
JP2000127468A (ja) 間接転写プリンタおよび印画方法
JP2018103385A (ja) 画像形成装置、プログラム、記録媒体および画像形成システム
JPH11208003A (ja) プリント装置
JPH03230975A (ja) 画像作成装置
JP2016159599A (ja) 熱転写プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6702718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151