JP6702066B2 - システム、処理装置、画像形成装置 - Google Patents

システム、処理装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6702066B2
JP6702066B2 JP2016152299A JP2016152299A JP6702066B2 JP 6702066 B2 JP6702066 B2 JP 6702066B2 JP 2016152299 A JP2016152299 A JP 2016152299A JP 2016152299 A JP2016152299 A JP 2016152299A JP 6702066 B2 JP6702066 B2 JP 6702066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
document
data
forming apparatus
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016152299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022987A (ja
Inventor
健児 黒石
健児 黒石
洋史 久保田
洋史 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016152299A priority Critical patent/JP6702066B2/ja
Priority to US15/446,367 priority patent/US10268425B2/en
Priority to CN201710303874.8A priority patent/CN107678700B/zh
Publication of JP2018022987A publication Critical patent/JP2018022987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702066B2 publication Critical patent/JP6702066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、システム、処理装置、画像形成装置に関する。
例えば、特許文献1に記載のシステムは、プリントデータに含まれるドキュメントに対して、ドキュメントのセキュリティレベルを設定する設定手段と、プリントデータを印刷することができる画像形成装置と、画像形成装置にセキュリティレベルを設定することができる設定手段とを有する印刷システムであって、ドキュメントのセキュリティレベルと、画像形成装置のセキュリティレベルとを比較し、プリントデータに含まれる複数のセキュリティレベルのドキュメントの中から、画像形成装置で出力可能なドキュメントを選択して印刷する。
特開2014−41513号公報
特許文献1に記載のシステムにおいては、文書(ドキュメント)のセキュリティレベルが、画像形成装置のセキュリティレベルよりも高い場合には、文書(ドキュメント)の印刷が制限される。しかしながら、受信者は、例えば予め定められた期間内に受信すべき文書等、早く受信したい文書である場合には、セキュリティよりも早期に手に入れることを優先したいと思う場合がある。
本発明は、出力装置が予め定められたセキュリティ要件を満たさずに出力が制限される場合であっても受信者の要望に応えて制限を解除できるシステム、処理装置、画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、データを送信する送信装置と、受信した前記データを出力する出力装置と、を備え、前記出力装置が予め定められたセキュリティ要件を満たさない場合、前記データの出力を制限し、前記データを出力する期間に指定があり、当該期間内に前記制限を解除して良いか否かを当該データの受信者に確認して回答を得るとともに、前記受信者から前記制限を解除する回答を得た場合、前記出力装置にて前記データを出力することを特徴とするシステムである。
請求項2に記載の発明は、前記期間内に前記データが出力されなかった場合には当該データの送信者に当該データが出力されなかった旨を通知するシステムである。
請求項3に記載の発明は、前記出力装置が公共の施設に配置されている場合にセキュリティ要件を満たさないと判断するシステムである。
請求項4に記載の発明は、前記送信装置は、前記データの出力を制限する制限手段と、前記受信者からの回答を取得する取得手段と、前記受信者から前記制限を解除する回答を得た場合、前記出力装置による前記データの出力を許容する許容手段と、を備えるシステムである。
請求項5に記載の発明は、前記出力装置は、前記データの出力を制限する制限手段と、前記受信者に確認し回答を取得する取得手段と、前記受信者から前記制限を解除する回答を得た場合、前記データの画像を形成する画像形成手段と、を備えるシステムである。
請求項6に記載の発明は、データを送信する送信手段と、前記送信手段が送信した前記データを出力する出力装置が予め定められたセキュリティ要件を満たさない場合、当該データの出力を制限する制限手段と、前記データを出力する期間に指定があり、当該期間内に前記制限を解除して良いか否かを当該データの受信者に確認して回答を取得する取得手段と、前記受信者から前記制限を解除する回答を得た場合、前記出力装置による前記データの出力を許容する許容手段と、を備えることを特徴とする処理装置である。
請求項7に記載の発明は、データを受信する受信手段と、前記データの画像を形成する画像形成手段と、予め定められたセキュリティ要件を満たさない場合、前記受信手段が受信した前記データの前記画像形成手段による画像形成を制限する制限手段と、前記データを出力する期間に指定があり、当該期間内に前記制限を解除して良いか否かを当該データの受信者に確認して回答を取得する取得手段と、前記受信者から前記制限を解除する回答を得た場合、前記画像形成手段による画像形成を許容する許容手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、出力装置が予め定められたセキュリティ要件を満たさずに出力が制限される場合であっても受信者の要望に応えて制限を解除できる。
請求項2の発明によれば、送信者にデータが出力されなかった旨を知らせることができる。
請求項3の発明によれば、セキュリティを高めることができる。
請求項4の発明によれば、出力装置の負荷を高めることなく受信者の要望に応えて制限を解除できる。
請求項5の発明によれば、送信装置の負荷を高めることなく受信者の要望に応えて制限を解除できる。
請求項6の発明によれば、出力装置が予め定められたセキュリティ要件を満たさずに出力が制限される場合であっても受信者の要望に応えて制限を解除できる。
請求項7の発明によれば、予め定められたセキュリティ要件を満たさずに出力を制限する場合であっても受信者の要望に応えて制限を解除できる。
第1の実施形態に係るシステムの概略構成を例示した図である。 第1の実施形態に係る第1画像形成装置及び第2画像形成装置のハードウェア構成を例示したブロック図である。 第1の実施形態に係るサーバ装置のハードウェア構成を例示したブロック図である。 第1の実施形態に係るシステムの機能構成を例示したブロック図である。 第1の実施形態に係るシステムにおける動作例を示したシーケンス図である。 第1の実施形態に係るシステムにおける動作例を示したシーケンス図である。 送信要求情報、配送情報、出力情報の中に含まれる情報を示す図である。 第1画像形成装置が行う送信要求処理を示すフローチャートである。 第1画像形成装置が行う送信要求処理を示すフローチャートである。 第1画像形成装置が行う宛先登録処理を示すフローチャートである。 第2画像形成装置が行う印刷(画像形成)処理を示すフローチャートである。 第2画像形成装置が行う印刷(画像形成)処理を示すフローチャートである。 サーバ装置が行う文書データ送信処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るシステムの機能構成を例示したブロック図である。
以下、添付図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るシステム1の概略構成を例示した図である。
システム1は、文書の複写機能、読み取った文書の画像データを生成する機能、画像データが示す画像を用紙等の記録媒体に形成する機能を有する第1画像形成装置10及び第2画像形成装置20を備えている。
また、システム1は、第1画像形成装置10及び第2画像形成装置20からの要求を受けてサービスを提供するサーバ装置30を備えている。
第1画像形成装置10、第2画像形成装置20及びサーバ装置30は装置間を通信可能に接続する通信回線40に接続されており、通信回線40を介して互いに通信を行うことが可能となっている。
なお、本明細書において、「記録媒体」は、画像を形成可能な媒体であれば、その材質は問わない。代表例は紙であるが、OHPシートや金属板等であっても構わない。
図2は、第1の実施形態に係る第1画像形成装置10及び第2画像形成装置20のハードウェア構成を例示したブロック図である。
第1画像形成装置10及び第2画像形成装置20は、それぞれ、バス101に接続された、CPU(Central Processing Unit)102と、ROM(Read Only Memory)103と、RAM(Random Access Memory)104と、記憶部105とを有している。また、第1画像形成装置10及び第2画像形成装置20は、は、バス101に接続された、操作部106と、表示部107と、画像読取部108と、画像形成部109と、通信部110とを有している。
ROM103は、CPU102により実行される制御プログラムを記憶している。CPU102は、ROM103に記憶されている制御プログラムを読み出し、RAM104を作業エリアにして制御プログラムを実行する。CPU102により制御プログラムが実行されると、CPU102により第1画像形成装置10、第2画像形成装置20の各部が制御される。これにより、第1画像形成装置10及び第2画像形成装置20は、例えば、記録媒体に画像を形成して出力すること、文書を読み取って文書の画像データを生成すること、通信回線40を介して他の装置と通信を行うことが可能となる。
記憶部105は、記憶装置を具備しており、例えば通信部110で受信したデータや、第1画像形成装置10、第2画像形成装置20で生成されたデータを記憶する。
操作部106は、ユーザ操作を受け付けるための複数の操作手段を備えている。操作手段は、ハードウェアキーであってもよいし、表示部107に表示され、押圧された位置に応じた制御信号を出力するタッチパネルによって構成してもよい。
表示部107は、例えば液晶ディスプレイを有する表示装置であり、CPU102の制御の下、例えば第1画像形成装置10,第2画像形成装置20を操作するためのメニュー画面や第1画像形成装置10,第2画像形成装置20に関するデータを表示する。
画像読取部108は、プラテンガラス(不図示)と、光を原稿の被読取面(画像面)へ照射する光照射ユニット(不図示)と、光照射ユニットから原稿の被読取面へ光が照射されて原稿の被読取面で反射した反射光を導く導光ユニット(不図示)と、導光ユニットによって導かれた光の光学像を結像する結像レンズ(不図示)とを備えている。また、画像読取部108は、結像レンズによって結像された光を光電変換するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の光電変換素子で構成され、結像された光学像を検出する検出部(不図示)と、検出部と電気的に接続されて、検出部によって得られた電気信号が送られる画像処理部(不図示)とを備えている。
そして、画像読取部108は、原稿搬送部によって搬送される原稿の画像、及びプラテンガラスに載せられた原稿の画像を読み取る。
画像形成部109は、一定の間隔を置いて並列的に配置されるイエロー、マゼンタ、シアン、黒の4つの画像形成ユニット(不図示)を備えている。各画像形成ユニットは、感光体ドラム(不図示)と、感光体ドラムの表面を一様に帯電する帯電器(不図示)と、トナーで現像し可視化する現像器(不図示)と、現像器に対して各色のトナーを供給するためのトナーカートリッジ(不図示)とを有している。
また、画像形成部109は、感光体ドラムに対してレーザ光を照射する光学系ユニット(不図示)と、感光体ドラムに形成された各色のトナー像を中間転写ベルト(不図示)上に多重転写させる中間転写ユニット(不図示)とを備えている。また、画像形成部109は、中間転写ユニット上に重畳されて形成されたトナー像を記録媒体に転写する二次転写ユニット(不図示)と、記録媒体上に形成されたトナー像を加熱及び加圧して定着する定着装置(不図示)とを備えている。
通信部110は、通信回線40に接続されており、通信回線40に接続されている他の装置と通信を行う通信インターフェース(通信I/F)として機能する。
図3は、第1の実施形態に係るサーバ装置30のハードウェア構成を例示したブロック図である。
図3に示すように、サーバ装置30は、CPU301と、メインメモリ302及びHDD(Hard Disk Drive)303とを備える。CPU301は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行する。また、メインメモリ302は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域である。HDD303は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
また、サーバ装置30は、外部との通信を行うための通信インターフェース(以下、「通信I/F」と表記する)304と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構305と、キーボードやマウス等の入力デバイス306とを備える。
なお、CPU301によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク等)、光記録媒体(光ディスク等)、光磁気記録媒体、半導体メモリ等のコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供し得る。また、インターネット等の通信手段を用いてサーバ装置30にダウンロードさせてもよい。
第1の実施形態に係るサーバ装置30は、クラウドプリントサーバであることを例示することができる。つまり、サーバ装置30は、自宅、オフィス、公共の場所等に設置された第1画像形成装置10、第2画像形成装置20で文書を印刷できるようにするクラウドサービス(以下、「クラウドプリントサービス」という)を提供する。具体的には、サーバ装置30は、第1画像形成装置10及び第2画像形成装置20のいずれか一方の画像形成装置での文書の印刷を指示する印刷指示情報の生成を、第1画像形成装置10及び第2画像形成装置20のいずれか他方の画像形成装置から要求されると生成し、当該一方の画像形成装置から印刷指示情報の存在の問い合わせがあるまで蓄積しておく。そして、サーバ装置30は、一方の画像形成装置から印刷指示情報の存在の問い合わせがあると、当該一方の画像形成装置に処理可能な形式の文書データを生成し、当該一方の画像形成装置に提供する。文書データの一方の画像形成装置への提供は、文書データを含む印刷指示情報が当該一方の画像形成装置へ送信されることにより行われる。以下、「印刷指示情報」というときは、印刷対象の文書データも含むものとする。
第1画像形成装置10及び第2画像形成装置20は、クラウドプリントサービスからの印刷指示情報を受け付けられる状態にしておくものとする。具体的には、クラウドプリントサービスに対して第1画像形成装置10及び第2画像形成装置20を登録し、クラウドプリントサービスに関する情報を第1画像形成装置10及び第2画像形成装置20に設定しておく。
なお、以下の説明において、印刷ジョブとは、文書データの印刷を指示する印刷指示情報に基づいて第1画像形成装置10及び第2画像形成装置20で実行される処理の単位であるが、本明細書では、印刷指示情報のことを印刷ジョブということもある。
また、本明細書では、記録媒体に記録する画像の元となる電子データを「文書データ」と称す。「文書データ」は、テキストを含む「文書」を電子化したデータのみを意味するものではない。例えば、絵、写真、図形等の画像データ(ラスタデータかベクターデータかによらない)、データベース管理ソフトウェアや表計算ソフトウェアで記録されるデータ、その他の印刷可能な電子データも含めて「文書データ」と称す。
図4は、第1の実施形態に係るシステムの機能構成を例示したブロック図である。
第1画像形成装置10及び第2画像形成装置20は、図4に示すように、それぞれ、情報をサーバ装置30に対して送信する送信部11,21と、送信部11,21が送信した情報に対するサーバ装置30からの応答等を受信する受信部12,22とを備える。第2画像形成装置20は、予め定められたセキュリティ要件を満たすか否かを判断する判断部23を備える。
サーバ装置30は、図4に示すように、文書データ等の情報を第1画像形成装置10及び第2画像形成装置20に対して送信する送信部31と、送信部31が送信した情報に対する応答等を第1画像形成装置10及び第2画像形成装置20から受信する受信部32とを備える。また、サーバ装置30は、文書データを出力(文書データの画像を記録媒体に形成(印刷))するのを制限する制限部33と、文書データの出力を許容する許容部34とを備える。また、サーバ装置30は、文書データを暗号化する暗号化部35を備えている。
以上のように構成された第1の実施形態に係るシステム1は、文書の一例としての信書を送信するのに利用される。信書とは、特定の受取人に対し、差出人の意思を表示、又は事実を通知する文書である。信書は、請求書の類、会議召集通知の類、許可書の類、証明書の類、ダイレクトメールであることを例示することができる。請求書の類の中には、納品書、領収書、見積書、願書、申込書、契約書等が含まれる。会議召集通知の中には、結婚式等の招待状、業務報告文書等が含まれる。許可書の類の中には、免許書、認定書、表彰状等が含まれる。証明書の類の中には、印鑑証明書、納税証明書、戸籍謄本の写し、住民票の写し等が含まれる(なお、住民票の原本、戸籍謄本の原本は役所で管理されている物であり、役所から発行される物は住民票の写し、戸籍謄本の写しである)。ダイレクトメールの中には、文書自体に受取人が記載されている文書等が含まれる。
そして、第1の実施形態に係るシステム1は、信書の中でも、文書を受け取る者(文書受信者)が予め定められた期間内に取得すべき文書(以下、「速達文書」と称す。)を送る場合には、当該文書を送る者(文書送信者)に課金する機能を有する。速達文書は、ダイレクトメールであることを例示することができる。例えば、文書受信者に何らかの特典を与えるクーポン(割引クーポン等)であって使用期限があるクーポンを備えたダイレクトメールであることを例示することができる。また、速達文書は、例えば学校受験の応募書類であることを例示することができる。
なお、文書受信者は、第2画像形成装置20を使用可能な状態にしておくものとする。具体的には、第2画像形成装置20に対して文書受信者を登録しておく。また、文書受信者が第2画像形成装置20を使用可能な者であることをサーバ装置30に登録しておく。そして、文書受信者は、第2画像形成装置20にログインすることで使用可能となり、サーバ装置30から、文書受信者に送信すべき文書がある旨の通知が届いた場合には表示部107に表示することで文書受信者に報知すると良い。
第1の実施形態に係るシステム1は、文書データを送信する送信装置の一例としてのサーバ装置30と、受信した文書データを出力(文書データの画像を記録媒体に形成(印刷))する出力装置の一例としての第2画像形成装置20と、を備える。そして、システム1は、第2画像形成装置20が予め定められたセキュリティ要件を満たさない場合、文書データの出力を制限し、文書データを出力する期間に指定があり、当該期間内に制限を解除して良いか否かを文書受信者に確認して回答を得るとともに、文書受信者から制限を解除する回答を得た場合、第2画像形成装置20にて文書データを出力する。
そして、サーバ装置30は、文書データの出力を制限する制限手段の一例としての制限部33と、文書受信者に確認し回答を取得する取得手段の一例としての受信部32と、文書受信者から制限を解除する回答を得た場合、第2画像形成装置20による文書データの出力を許容する許容手段の一例としての許容部34と、を備える。
予め定められたセキュリティ要件を満たさない場合としては、第2画像形成装置20が公共の施設(例えばコンビニエンスストア)に配置されている場合であることを例示することができる。第2画像形成装置20は、例えば、ユーザ(文書受信者など)から料金を徴収する機能を備えた装置が接続されている場合にセキュリティ要件を満たさないと判断する。また、第2画像形成装置20は、記憶部105に記憶されたデータの「上書き消去」、「一括消去」機能を提供するデータセキュリティキットが適用されていない場合にセキュリティ要件を満たさないと判断する。また、第2画像形成装置20は、公共の施設に配置される際に設定される専用モードに設定されている場合にセキュリティ要件を満たさないと判断する。また、第2画像形成装置20は、設置場所の情報が記憶部105に記憶されている場合に、記憶されている設置場所情報に基づいて公共の施設(例えばコンビニエンスストア)に配置されていることを把握する場合にセキュリティ要件を満たさないと判断する。また、第2画像形成装置20は、アカウント設定を行うとWi−Fiでの利用を可能とする機能を有している場合にセキュリティ要件を満たさないと判断する。
図5は、第1の実施形態に係るシステム1における動作例を示したシーケンス図である。図5に示した動作例は、文書送信者が、第1画像形成装置10を介して、速達文書を、第2画像形成装置20を利用する文書受信者に送る場合の動作例を示している。また、図5に示した動作例においては、第2画像形成装置20が予め定められたセキュリティ要件を満たしていない場合の動作例を示している。また、図5に示した動作例においては、文書受信者から制限を解除しても良い旨の回答を得た場合の動作例を示している。
図6は、送信要求情報、配送情報、出力情報の中に含まれる情報を示す図である。
第1画像形成装置10は、文書送信者からの送信指示を受けて、文書受信者に送る文書データ登録する(S501)。また、第1画像形成装置10は、文書送信者が指定した文書受信者(宛先)を登録する(S502)。その後、第1画像形成装置10は、サーバ装置30に対して、文書受信者に送る文書データと送信要求情報とを送信し、送信要求を行う(S503)。送信要求情報の中には、図6に示すように、宛先情報、送信者情報、速達フラグが含まれる。速達フラグは、文書受信者が予め定められた期間内に取得すべき文書であるか否かを示す情報である。例えば、文書受信者が予め定められた期間内に取得すべき文書である場合に、速達フラグが含まれる。予め定められた期間は、文書送信者が送信指示を行った時刻を基準としても良いし、第1画像形成装置10がサーバ装置30に文書データ及び送信要求情報とを送信した時刻を基準としても良い。また、予め定められた期間は、第1画像形成装置10が設定しても良いし、文書送信者が送信指示時に設定しても良い。
サーバ装置30は、第1画像形成装置10から送信された送信要求を受信し(S504)、受信した文書データと配送情報とを記憶する(S505)。配送情報の中には、図6に示すように、受付番号、受付日時、宛先情報、送信者情報、速達フラグが含まれる。そして、サーバ装置30は、第1画像形成装置10に文書データや配送情報を登録した旨の通知である登録完了通知を送信する(S506)。また、サーバ装置30は、文書受信者に文書が届いている旨の通知である文書到達通知を、当該文書受信者にE−MAILで送信する(S507)。なお、文書到達通知は、サーバ装置30からの通知を受けて、第2画像形成装置20が文書受信者に送っても良い。
第1画像形成装置10は、登録完了通知を受信(S508)後、料金を精算する(S509)。
文書受信者は、サーバ装置30から文書到達通知を受信する(S510)。
第2画像形成装置20は、文書受信者からの要求を受けて、当該文書受信者に送られてきている文書の有無の確認を要求する通知である文書有無確認要求通知をサーバ装置30に送信する(S511)。
サーバ装置30は、文書有無確認要求通知を受信(S512)後、当該文書受信者に送られてきている文書の一覧の情報を第2画像形成装置20に送信する(S513)。
第2画像形成装置20は、サーバ装置30から送信された文書一覧情報を受信(S514)後、当該文書受信者が選択した、印刷(出力)を希望する文書の情報をサーバ装置30に送信する(S515)。また、第2画像形成装置20は、印刷(出力)を希望する文書の中にセキュリティが高い文書がある場合には暗号化処理を要求する旨の通知を送信する(S516)。また、第2画像形成装置20は、自身のセキュリティレベルを示す情報を送信する(S517)。これは、第2画像形成装置20の判断部23が、予め定められたセキュリティ要件を満たさないと判断し、送信部21が自身のセキュリティレベルが低い旨を通知する(S517)。
サーバ装置30は、印刷を希望する文書の情報を受信(S518)後に、暗号化処理を要求する旨の通知を受信し(S519)、第2画像形成装置20のセキュリティレベルを示す情報を受信する(S520)。
サーバ装置30は、第2画像形成装置20のセキュリティレベルが低い旨の通知を受信(S520)後に、文書受信者に対して、第2画像形成装置20における出力(印刷)制限を解除して良いか否かの判断を要求する旨の通知を送信する(S521)。サーバ装置30は、この通知を、文書受信者にE−MAILで行うことを例示することができる。
文書受信者は、サーバ装置30からの出力(印刷)制限解除可否判断要求通知を受信(S522)後、この動作例においては、第2画像形成装置20における出力(印刷)制限を解除して良い旨を送信する(S523)。
サーバ装置30は、文書受信者から出力(印刷)制限を解除して良い旨の回答を受信(S524)後、文書データを暗号化し(S525)、暗号化した文書データを第2画像形成装置20に送信する(S526)。
第2画像形成装置20は、暗号化した文書データを受信(S527)後、復号し(S528)、印刷ジョブを実行する(S529)。つまり、第2画像形成装置20は、記録媒体に文書データの画像を形成(印刷)する。そして、第2画像形成装置20は、画像を形成(印刷)して出力した旨の通知(出力通知)を、出力情報とともにサーバ装置30に対して送信する(S530)。出力情報の中には、図6に示すように、受付番号、出力日時、出力操作者情報、出力属性情報が含まれる。出力属性情報は、記録媒体サイズ、拡大するか縮小するか、1枚の中に複数ページを入れるか否か(N−upする/しない)、片面印刷するか両面印刷するか、白黒印刷するかカラー印刷するか、印刷部数などの情報が含まれる。また、第2画像形成装置20は、課金処理を行う(S531)。
サーバ装置30は、第2画像形成装置20から出力通知を受信し(S532)、配送情報を更新する(S533)。ここでは、第2画像形成装置20にて出力(印刷)した旨の情報を配送情報の一部として記憶する。そして、サーバ装置30は、第1画像形成装置10に対して、文書を送った旨の報告である配送報告を送信し(S534)、第1画像形成装置10は、配送報告を受信する(S535)。配送報告を受信した第1画像形成装置10は、文書送信者に、配送した旨を報知しても良い。第1画像形成装置10は、例えば表示部107に表示することで文書送信者に配送した旨を報知しても良いし、E−MAILにて文書送信者に配送した旨を通知しても良い。
なお、図5に示した動作例は、第2画像形成装置20が出力(印刷)した例であるが、サーバ装置30は、予め定められた期間内に文書データが出力されなかった場合(第2画像形成装置20が出力しなかった場合)には、第1画像形成装置10に対して、配送報告として、文書データが出力されなかった旨の報告を行う。そして、配送報告を受信した第1画像形成装置10は、文書送信者に、例えば表示部107に表示することで文書データが出力されなかった旨を報知しても良いし、E−MAILにて文書データが出力されなかった旨を通知しても良い。
(第1画像形成装置10が行う送信要求処理)
図7は、第1画像形成装置10が行う送信要求処理を示すフローチャートである。
第1画像形成装置10は、送信要求処理を、予め設定された一定時間(例えば10ミリ秒)ごとに繰り返し実行する。
第1画像形成装置10は、文書送信者のログインを許容(S701)した後(登録(サーバ装置30に記憶)されていない場合には新規登録後)、文書送信者からの要求を受けて、文書受信者に送りたい文書を登録する画面を表示部107に表示する(S702)。そして、登録する文書が、電子データであるのか、例えば用紙に記録(形成)されたものであるのかを判断する(S703)。例えば用紙に記録(形成)されたものである場合、用紙に記録(形成)された画像を画像読取部108にて読み取る(S704)。
他方、電子データである場合、文書送信者が使用する端末装置を用いて入力されるものであるのか、あるいはインターネットに登録済みのものであるのかを判断する(S705)。端末装置を用いて入力されるものである場合、例えば通信回線40を介して通信回線40に接続された端末装置から画像を取り込む(S706)。インターネットに登録済みのものである場合には、文書送信者に登録番号を入力させ(S707)、通信回線40を介して登録された画像を取り込む(S708)。
その後、第1画像形成装置10は、取り込んだ画像を記憶し(S709)、画像を拡張するか否かを判断する(S710)。画像を拡張しない場合(S710でNo)、登録する画像を確認する画面を表示部107に表示する(S711)。画像を拡張する場合(S710でYes)、拡張可能なサイズの指定を受け(S712)、お試し印刷が指示されたか否かを判断する(S713)。お試し印刷が指示されていない場合(S713でNo)、S711以降の処理を行う。
他方、お試し印刷が指示された場合(S713でYes)、お試し印刷のための課金金額が足りているか否かを判断する(S714)。足りている場合(S714でYes)、お試し印刷を行う(S715)。足りていない場合(S714でNo)、お試し印刷がキャンセルされたか否かを判断する(S716)。キャンセルされていない場合(S716でNo)、入金するための画面を表示部107に表示し(S717)、S714以降の処理を行う。キャンセルされた場合(S716でYes)、S712以降の処理を行う。
S711の処理にて、登録する画像を確認する画面を表示部107に表示した後、登録が指示されたか否かを判断する(S718)。そして、第1画像形成装置10は、登録が指示された場合には(S718でYes)、後述する宛先登録処理を実行し(S719)、登録が指示されなかった場合には(S718でNo)、送信要求処理を終了する。S718の処理においては、第1画像形成装置10は、例えば、表示部107に、登録するか否かを確認させる画面を表示し、例えば登録するための表示ボタンが押されたら登録が指示されたとして宛先登録処理を実行し(S719)、登録を拒否するための表示ボタンが押されたら送信要求処理を終了すると良い。
宛先登録処理にて宛先が登録された後、サーバ装置30に文書を送るのに必要な料金を問い合わせ(S720)、サーバ装置30から受信した料金を表示部107に表示する(S721)。その後、第1画像形成装置10は、文書受信者が入金した金額が必要な料金に足りているか否かを判断する(S722)。足りている場合(S722でYes)、第1画像形成装置10は、文書受信者に送る登録した画像の文書データと送信要求情報とをサーバ装置30に送信する(S723)。サーバ装置30は、文書データ、送信要求情報(宛先情報、送信者情報、速達フラグなど)を記憶し、宛先ホルダに文書データ及び送信要求情報を関連付けて登録し、登録が完了した旨の通知を第1画像形成装置10に送信する。
第1画像形成装置10は、サーバ装置30から登録完了通知を受信し(S724)、料金を精算して(S725)、送信要求処理を終了する。
他方、第1画像形成装置10は、入金された金額が必要な料金に足りていない場合(S722でNo)、キャンセルされたか否か(例えば表示部107に表示されたキャンセルボタンが押されたか否かを判断する(S726)。キャンセルされていない場合(S726でNo)、S721以降の処理を行う。キャンセルされた場合(S726でYes)、送信要求処理を終了する。
(第1画像形成装置10が行う宛先登録処理)
図8は、第1画像形成装置10が行う宛先登録処理を示すフローチャートである。
第1画像形成装置10は、表示部107に、宛先を入力するための画面を表示する(S801)。宛先等の情報の入力を受け付けると(S802)、第1画像形成装置10は、サーバ装置30に、入力された宛先のユーザ(文書受信者)が登録されているか否かを問い合わせする(S803)。そして、第1画像形成装置10は、入力された宛先が新規宛先であるか否かを判断する(S804)。新規宛先ではない場合(S804でNo)、第1画像形成装置10は、宛先等の登録が完了したか否かを判断する(S805)。新規宛先である場合(S804でYes)、入力された宛先等の情報をサーバ装置30に送信し(S806)、サーバ装置30に新規のユーザ(文書受信者)の登録を促し、S805以降の処理を行う。宛先登録が完了した場合(S805でYes)、宛先登録処理を終了する。他方、宛先登録が完了していない場合(S805でNo)、S801以降の処理を行う。S805の処理においては、第1画像形成装置10は、例えば、表示部107に、宛先を登録するか否かを確認させる画面を表示し、例えば登録するための表示ボタンが押されたら登録が指示されたとして宛先登録を完了し、登録を拒否するための表示ボタンが押されたらS801以降の処理を行うと良い。
(第2画像形成装置20が行う印刷(画像形成)処理)
図9は、第2画像形成装置20が行う印刷(画像形成)処理を示すフローチャートである。
第2画像形成装置20は、印刷(画像形成)処理を、予め設定された一定時間(例えば10ミリ秒)ごとに繰り返し実行する。
第2画像形成装置20は、文書受信者のログインを許容(S901)した後、文書受信者からの要求を受けて、当該文書受信者に送られてきている文書の有無の確認を要求する通知である文書有無確認要求通知をサーバ装置30に送信する(S902)。その後、第2画像形成装置20は、サーバ装置30から受信した回答(文書が無い場合には無い旨の回答、文書が有る場合には当該文書受信者に送られてきている文書の一覧の情報)を参照して、当該文書受信者に送られてきている文書が有るか否かを判断する(S903)。そして、第2画像形成装置20は、文書が有る場合には(S903でYes)、表示部107に文書の一覧を表示し(S904)、文書が無い場合には(S903でNo)、表示部107に文書が無い旨を表示する(S905)。
文書の一覧を表示(S904)後、第2画像形成装置20は、文書受信者により印刷する文書が選択されたか否かを判断する(S906)。選択された場合(S906でYes)、印刷フラグをONにする(S907)。印刷フラグは、印刷する文書として選択された文書であるか否かを示す情報であり、文書受信者により選択された場合にONにされる。また、一旦選択された後にその選択が取り消された場合にはOFFにされる。
その後、第2画像形成装置20は、選択された文書が速達文書であるか否かを判断する(S908)。速達文書であるか否かの情報は、サーバ装置30から受信した文書の一覧の情報の中に含まれている。そして、速達文書である場合(S908でYes)、速達フラグをONにする(S909)。その後、選択された文書のセキュリティレベルが低いか否かを判断する(S910)。セキュリティレベルが低い場合(S910でYes)、セキュリティ低フラグをONにする(S911)。セキュリティ低フラグは、文書のセキュリティが低いか否かを示す情報であり、セキュリティが低い場合にONにされ、セキュリティが高い場合にOFFにされる。なお、セキュリティが高い場合には、セキュリティフラグがONにされる。速達文書ではない場合(S908でNo)、及びセキュリティレベルが低くない場合(S910でNo)、S904以降の処理を行う。
他方、文書受信者により印刷する文書が選択されていない場合(S906でNo)、表示された文書一覧の中に、印刷フラグがONである文書が有るか否かを判断する(S912)。印刷フラグがONである文書が有る場合(S912でYes)、第2画像形成装置20は、サーバ装置30に、選択された文書の一覧を通知する(S913)。
サーバ装置30では、選択文書された文書の一覧の通知を受信した後に、後述する文書データ送信処理が実行される。
第2画像形成装置20は、その後、セキュリティフラグがONである文書が有るか否かを判断する(S914)。セキュリティフラグがONである文書が有る場合(S914でYes)、サーバ装置30に暗号化処理を要求する旨の通知を送信する(S915)。また、第2画像形成装置20は、自身のセキュリティレベルを示す情報を送信する(S916)。また、サーバ装置30から公開鍵を要求する旨の通知を受けた場合には公開鍵を送信する(S917)。
その後、第2画像形成装置20は、サーバ装置30から選択された全ての文書の文書データを受信したか否かを判断する(S918)。文書データを受信した場合(S918でYes)、いずれかの文書についてのセキュリティフラグがONであるか否かを判断する(S919)。セキュリティフラグがONである文書については、サーバ装置30から送信されてきた暗号化された文書データを秘密鍵で復号する(S920)。
その後、第2画像形成装置20は、印刷(出力)するのに必要な料金を表示部107に表示し(S921)、料金が不足しているか否かを判断する(S922)。料金が不足していない場合(S922でNo)、印刷(出力)を行う(S923)。つまり、第2画像形成装置20は、記録媒体に文書データの画像を形成(印刷)する。そして、第2画像形成装置20は、画像を形成(印刷)して出力した旨の通知(出力通知)を、出力情報とともにサーバ装置30に対して送信する(S924)。そして、第2画像形成装置20は、課金処理を行う(S925)。
(サーバ装置30が行う文書データ送信処理)
図10は、サーバ装置30が行う文書データ送信処理を示すフローチャートである。
サーバ装置30は、文書データ送信処理を、選択された文書の一覧を第2画像形成装置20から受信した後に実行する。
サーバ装置30は、選択された全て文書の中から一の文書を選択し、当該一の文書について第2画像形成装置20から暗号化処理を要求する旨の通知を受信したか否かを判断する(S1001)。暗号化処理を要求する旨の通知を受信した場合(S1001でYes)、第2画像形成装置20のセキュリティレベルが予め定められたセキュリティ要件を満たすか否かを判断する(S1002)。セキュリティ要件を満たす場合(S1002でYes)、暗号化部35が当該一の文書を暗号化する。つまり、暗号化部35は、先ず、第2画像形成装置20に公開鍵を要求する通知である公開鍵要求通知を送信する(S1003)。その後、第2画像形成装置20から公開鍵を受信し(S1004)、当該一の文書の文書データを取得した公開鍵を用いて暗号化する(S1005)。そして、送信部31が、暗号化した文書データを第2画像形成装置20に送信する(S1006)。その後、選択された全ての文書について終了したか否かを判断する(S1007)。終了した場合(S1007でYes)、本処理の実行を終了する。他方、終了していない場合(S1007でNo)、S1001以降の処理を実行する。
一方、セキュリティ要件を満たさない場合(S1002でNo)、当該一の文書が速達文書であるか否かを判断する(S1008)。速達文書ではない場合(S1008でNo)、第2画像形成装置20がセキュリティ要件を満たさないために出力(印刷)が制限される旨を第2画像形成装置20の表示部107に表示させるための通知を第2画像形成装置20に送信し(S1009)、S1007以降の処理を実行する。つまり、サーバ装置30の制限部33は、セキュリティ要件を満たさない第2画像形成装置20での出力(印刷)を制限する。
他方、速達文書である場合(S1008でYes)、予め定められた期間内であるか否かを判断する(S1010)。予め定められた期間内である場合(S1010でYes)、文書受信者に対して、第2画像形成装置20における出力(印刷)制限を解除して良いか否かの判断を要求する旨の通知を送信する(S1011)。そして、文書受信者からの回答が出力(印刷)制限の解除を許容するものであるか否かを判断する(S1012)。これは、文書受信者からの回答を取得する取得手段の一例としての受信部32が取得した回答を基に判断する処理である。
解除を許容するものである場合(S1012でYes)、S1003以降の処理を実行する。つまり、第2画像形成装置20から取得した公開鍵を用いて当該一の文書の文書データを暗号化し(S1005)、暗号化した文書データを第2画像形成装置20に送信する(S1006)。つまり、サーバ装置30の許容部34は、文書受信者からの回答が出力(印刷)制限の解除を許容するものである場合、第2画像形成装置20での出力(印刷)制限を解除して出力(印刷)を許容する。
他方、解除を許容するものではない場合(S1012でNo)、第2画像形成装置20がセキュリティ要件を満たさないために出力(印刷)が制限される旨を第2画像形成装置20の表示部107に表示させるための通知を第2画像形成装置20に送信し(S1009)、S1007以降の処理を実行する。また、予め定められた期間内ではない場合(S1010でNo)、S1009以降の処理を実行する。
以上のように構成された第1の実施形態に係るシステム1においては、第2画像形成装置20が予め定められたセキュリティ要件を満たさずに出力(印刷)が制限される場合であっても、文書受信者から制限を解除する回答を得た場合には、出力(印刷)制限が解除される。その結果、セキュリティ要件を満たさない第2画像形成装置20にて文書データが出力(印刷)される。そして、第2画像形成装置20における出力(印刷)は、文書受信者の了解を得て行われるので、文書受信者は意図せずに不利益を被ることはない。文書受信者は、例えば予め定められた期間内に受信すべき文書等、早く受信したい文書である場合に、セキュリティよりも早期に手に入れることを優先することが可能となる。言い換えれば、文書受信者は、セキュリティ要件を満たさないがゆえに早期に取得したい文書を取得できないという事態を回避することが可能となる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係るシステム2は、第1の実施形態に係るシステム1に対して、受信側である第2画像形成装置20が文書データの出力制限、出力制限の解除を行う点が異なる。
以下、第1の実施形態に係るシステム1と異なる点について説明する。
図11は、第2の実施形態に係るシステム2の機能構成を例示したブロック図である。
第2の実施形態に係る第2画像形成装置20は、データを受信する受信手段の一例としての受信部22と、データの画像を形成する画像形成手段の一例としての画像形成部109と、予め定められたセキュリティ要件を満たさない場合、受信部22が受信したデータの画像形成部109による画像形成を制限する制限部24とを備えている。
そして、第2の実施形態に係る第2画像形成装置20は、判断部23がセキュリティ要件を満たさないと判断した場合には、制限部24が、画像形成部109にて文書データの画像を形成するのを制限する。ただし、第2の実施形態に係る第2画像形成装置20は、判断部23がセキュリティ要件を満たさないと判断した場合であっても、文書データを出力する期間に指定があり、その期間内に制限を解除して良いか否かを文書受信者に確認して回答を得るとともに、文書受信者から制限を解除する回答を得た場合、画像形成部109にて文書データの画像を形成する。
文書受信者に、期間内に出力制限を解除して良いか否かを確認する手法は、例えば、表示部107に、出力制限を解除するか否かを確認する画面を表示し、例えば解除を許容するための表示ボタンが押されたら解除して良いと判断し、解除を拒否するための表示ボタンが押されたら解除して良くないと判断することを例示することができる。
つまり、第2の実施形態に係る第2画像形成装置20は、文書データを出力する期間に指定があり、当該期間内に制限を解除して良いか否かを文書受信者に確認して回答を取得する取得手段の一例としての表示部107と、文書受信者から制限を解除する回答を得た場合、画像形成部109による画像形成を許容する許容部25とを備える。
第2の実施形態に係るシステム2の動作例は、図5を用いて説明した第1の実施形態に係るシステム1の動作例に対して、S517、S520〜S524の処理を省略したものとして捉えると良い。また、S528、S529の処理で、文書データを復号して印刷ジョブを実行するにあたって、セキュリティ要件を満たさない場合であって、文書データを出力する期間内に制限を解除して良いか否かを文書受信者に確認して回答を得るとともに、文書受信者から制限を解除する回答を得た場合に、文書データを復号して印刷ジョブを実行すると良い。
なお、第2の実施形態に係るサーバ装置30は、制限部33、許容部34を備えていなくても良い。
このように構成された第2の実施形態に係るシステム2においては、第2画像形成装置20が予め定められたセキュリティ要件を満たさずに出力(印刷)を制限する場合であっても、文書受信者から制限を解除する回答を得た場合には、出力(印刷)制限が解除される。その結果、セキュリティ要件を満たさない第2画像形成装置20にて文書データが出力(印刷)される。そして、第2画像形成装置20における出力(印刷)は、文書受信者の了解を得て行われるので、文書受信者は意図せずに不利益を被ることはない。文書受信者は、例えば予め定められた期間内に受信すべき文書等、早く受信したい文書である場合に、セキュリティよりも早期に手に入れることを優先することが可能となる。言い換えれば、文書受信者は、セキュリティ要件を満たさないがゆえに早期に取得したい文書を取得できないという事態を回避することが可能となる。
なお、上述したシステム1及びシステム2において、第1画像形成装置10の代わりにユーザ(例えば文書送信者)が入力した情報を受け付けたりユーザに対して情報を出力したりする端末装置を備えていても良い。図3は、端末装置のハードウェア構成を例示したブロック図として捉えることもできる。すなわち、端末装置は、CPU301と、メインメモリ302と、HDD303と、通信I/F304と、表示機構305と、入力デバイス306とを備えている。
1,2…システム、10…第1画像形成装置、20…第2画像形成装置、30…サーバ装置、40…通信回線

Claims (7)

  1. データを送信する送信装置と、
    受信した前記データを出力する出力装置と、を備え、
    前記出力装置が予め定められたセキュリティ要件を満たさない場合、前記データの出力を制限し、
    前記データを出力する期間に指定があり、当該期間内に前記制限を解除して良いか否かを当該データの受信者に確認して回答を得るとともに、
    前記受信者から前記制限を解除する回答を得た場合、前記出力装置にて前記データを出力する
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記期間内に前記データが出力されなかった場合には当該データの送信者に当該データが出力されなかった旨を通知する
    ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記出力装置が公共の施設に配置されている場合にセキュリティ要件を満たさないと判断する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記送信装置は、
    前記データの出力を制限する制限手段と、
    前記受信者からの回答を取得する取得手段と、
    前記受信者から前記制限を解除する回答を得た場合、前記出力装置による前記データの出力を許容する許容手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記出力装置は、
    前記データの出力を制限する制限手段と、
    前記受信者に確認し回答を取得する取得手段と、
    前記受信者から前記制限を解除する回答を得た場合、前記データの画像を形成する画像形成手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のシステム。
  6. データを送信する送信手段と、
    前記送信手段が送信した前記データを出力する出力装置が予め定められたセキュリティ要件を満たさない場合、当該データの出力を制限する制限手段と、
    前記データを出力する期間に指定があり、当該期間内に前記制限を解除して良いか否かを当該データの受信者に確認して回答を取得する取得手段と、
    前記受信者から前記制限を解除する回答を得た場合、前記出力装置による前記データの出力を許容する許容手段と、
    を備えることを特徴とする処理装置。
  7. データを受信する受信手段と、
    前記データの画像を形成する画像形成手段と、
    予め定められたセキュリティ要件を満たさない場合、前記受信手段が受信した前記データの前記画像形成手段による画像形成を制限する制限手段と、
    前記データを出力する期間に指定があり、当該期間内に前記制限を解除して良いか否かを当該データの受信者に確認して回答を取得する取得手段と、
    前記受信者から前記制限を解除する回答を得た場合、前記画像形成手段による画像形成を許容する許容手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2016152299A 2016-08-02 2016-08-02 システム、処理装置、画像形成装置 Active JP6702066B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152299A JP6702066B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 システム、処理装置、画像形成装置
US15/446,367 US10268425B2 (en) 2016-08-02 2017-03-01 System, processing apparatus, and image forming apparatus
CN201710303874.8A CN107678700B (zh) 2016-08-02 2017-05-03 系统、处理装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152299A JP6702066B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 システム、処理装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022987A JP2018022987A (ja) 2018-02-08
JP6702066B2 true JP6702066B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61069347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152299A Active JP6702066B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 システム、処理装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10268425B2 (ja)
JP (1) JP6702066B2 (ja)
CN (1) CN107678700B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173365A (ja) 2001-12-05 2003-06-20 Fuji Xerox Co Ltd 内容証明通信方法及び装置
JP2006209198A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像セキュリティプログラム
JP4451814B2 (ja) * 2005-06-07 2010-04-14 大日本印刷株式会社 印刷システム及びプログラム
JP2007128234A (ja) 2005-11-02 2007-05-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、セキュリティ機能の設定方法、セキュリティ機能を設定するコンピュータプログラム及び記録媒体
JP4748479B2 (ja) * 2006-01-18 2011-08-17 株式会社リコー 多機能入出力装置および入出力方法
JP4595912B2 (ja) 2006-08-28 2010-12-08 日本電気株式会社 送信電力制御システム、制御方法及び基地局並びに移動局
JP4905089B2 (ja) * 2006-11-30 2012-03-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP4909124B2 (ja) * 2007-03-02 2012-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US8209762B2 (en) * 2008-06-24 2012-06-26 Ricoh Company, Ltd. Approach for printing locked print data using user and print data authentication
JP2014041513A (ja) 2012-08-23 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP5879316B2 (ja) * 2013-09-27 2016-03-08 株式会社沖データ 画像形成システム及び画像形成装置
JP2015225444A (ja) 2014-05-27 2015-12-14 株式会社リコー 情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107678700B (zh) 2022-06-24
US20180039457A1 (en) 2018-02-08
JP2018022987A (ja) 2018-02-08
US10268425B2 (en) 2019-04-23
CN107678700A (zh) 2018-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2214119A2 (en) Access restricted file and access restricted file creating apparatus
JP5795912B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP2008234603A (ja) 画像形成システム、携帯端末装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像形成方法
US20120243034A1 (en) Printing information managing device, printer, printing information managing system, printing system, and non-transitory computer readable medium related thereto
JP2022191819A (ja) 給紙部を予約する機能を持つ装置、及び、当該装置に接続された情報処理装置
JP4484547B2 (ja) 画像出力装置
JP2011103068A (ja) イベント資料配付システム及びイベント資料配付方法並びに画像処理装置
JP6772607B2 (ja) 処理装置、システム
JP2010097381A (ja) 印刷システムおよびその制御方法、プログラム、並びに画像形成装置
CN111061437A (zh) 输出方法以及系统
CN110913087B (zh) 具有打印结束通知功能的图像形成装置以及其控制方法
JP6702066B2 (ja) システム、処理装置、画像形成装置
CN104767898B (zh) 信息处理装置及其方法、图像处理装置及其系统
CN107656707B (zh) 系统、处理装置、服务器装置和处理方法
JP6299528B2 (ja) 画像形成装置、入退室管理システム、及び画像形成方法
JP2012033024A (ja) 出力システム、作成装置、表示装置、出力方法、出力指示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005349694A (ja) 画像形成装置および画像形成システムおよび画像形成方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP6798350B2 (ja) システム、処理装置
JP2018007022A (ja) 処理装置、システム
JP6977275B2 (ja) システム、処理装置
JP6733489B2 (ja) システム、処理装置、画像形成装置
JP2017042937A (ja) 通信システム、画像形成装置及びプログラム
JP2017215767A (ja) ポイントカード管理システム
JP6962155B2 (ja) 画像処理装置
JP2017213814A (ja) 画像形成装置および画像形成装置用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350