JP2017213814A - 画像形成装置および画像形成装置用プログラム - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017213814A
JP2017213814A JP2016110384A JP2016110384A JP2017213814A JP 2017213814 A JP2017213814 A JP 2017213814A JP 2016110384 A JP2016110384 A JP 2016110384A JP 2016110384 A JP2016110384 A JP 2016110384A JP 2017213814 A JP2017213814 A JP 2017213814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
print job
image forming
forming apparatus
execution order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016110384A
Other languages
English (en)
Inventor
宏明 相澤
Hiroaki Aizawa
宏明 相澤
泰明 杉本
Yasuaki Sugimoto
泰明 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016110384A priority Critical patent/JP2017213814A/ja
Publication of JP2017213814A publication Critical patent/JP2017213814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】自己の印刷ジョブによる印刷物を持ってきてほしいというユーザーの要求と、自己の印刷ジョブによる印刷物を取りに行くついでであれば他人の印刷物を当該他人に持って行きたいというユーザーの要求とを同時に実現可能な画像形成装置を提供する。【解決手段】第1印刷ジョブの送信者である第1ユーザーが、第1印刷ジョブによる印刷物の第1ユーザーへの運搬を希望しているかどうかを、第1印刷ジョブに基づいて判断する判断部121と、当該印刷物の第1ユーザーへの運搬が希望されていると判断された場合、当該印刷物を第1ユーザーへ運搬する第2ユーザーを決定する決定部121と、第2ユーザーが送信者である第2印刷ジョブを受信した場合、第1印刷ジョブおよび第2印刷ジョブが連続して実行されるように、印刷ジョブの実行順を変更する実行順変更部121と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は画像形成装置および画像形成装置用プログラムに関する。
画像形成装置は、受信した印刷ジョブを実行することにより用紙に画像形成し、画像形成された用紙を印刷物として出力する。その際、画像形成装置は、受信した印刷ジョブの実行順を、受信した順番で登録する。そして、登録された印刷ジョブの実行順で印刷ジョブを実行する。
しかし、画像形成装置により受信された順番で印刷ジョブが実行されるため、複数の印刷ジョブを画像形成装置へ連続的に送信しても当該複数の印刷ジョブが連続して実行されるとは限らない。すなわち、当該複数の印刷ジョブのいずれかが受信された後、すべてが受信される前に他の印刷ジョブが受信され得るため、当該複数の印刷ジョブの実行開始後に、当該他の印刷ジョブが割り込んで実行され得る。これにより、当該複数の印刷ジョブによる印刷物の間に当該他の印刷ジョブによる印刷物が割り込んで出力されることで、印刷物が混在し得るという問題がある。
このような問題を回避するために、所定の印刷ジョブを連続して実行させる先行技術として下記特許文献1に示すものがある。すなわち、連続して実行させたい印刷ジョブのグループを識別する識別情報を各印刷ジョブに付加して画像形成装置へ送信する。画像形成装置は、受信した印刷ジョブと同じ識別番号が付加された印刷ジョブがジョブキューに登録されている場合、その同じ識別番号の印刷ジョブの直後に受信した印刷ジョブを登録する。これにより、グループ内の印刷ジョブを連続して実行させ得る。
特開2012−79219号公報
しかし、自己の印刷ジョブによる印刷物を他人に画像形成装置から持ってきてほしいユーザーと、自己の印刷ジョブによる印刷物を画像形成装置に取りに行くついでに他人の印刷ジョブによる印刷物を当該他人に持っていってもよいユーザーとが存在し得る。
一方、上記先行技術は、印刷ジョブが、前者のユーザーによるものか後者のユーザーによるものかを区別しない。したがって、後者のユーザーが自己の印刷ジョブによる印刷物を取りに行くタイミングに合わせて、双方のユーザーの印刷ジョブを完了させることができない。このため、後者のユーザーが自己の印刷物を画像形成装置に取りに行くついでに前者のユーザーの印刷物を当該前者のユーザーに持っていくことが困難であるという問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものである。すなわち、自己の印刷ジョブによる印刷物を持ってきてほしいというユーザーの要求と、自己の印刷ジョブによる印刷物を取りに行くついでであれば他人の印刷物を当該他人に持って行きたいというユーザーの要求とを同時に実現可能な画像形成装置を提供する。
本発明の上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)受信した印刷ジョブの実行により記録媒体に画像形成する画像形成装置であって、第1印刷ジョブの送信者である第1ユーザーが、前記第1印刷ジョブの実行により画像形成される印刷物の前記第1ユーザーへの運搬を希望しているかどうかを、第1印刷ジョブに基づいて判断する判断部と、前記印刷物の前記第1ユーザーへの運搬が希望されていると判断された場合、前記印刷物を前記第1ユーザーへ運搬する第2ユーザーを決定する決定部と、前記第2ユーザーが送信者である第2印刷ジョブを受信した場合、前記第1印刷ジョブおよび前記第2印刷ジョブが連続して実行されるように、印刷ジョブの実行順を変更する実行順変更部と、を有する画像形成装置。
(2)前記第2ユーザーの候補をあらかじめ登録する登録部と、前記第1印刷ジョブの実行により画像形成される印刷物の前記第1ユーザーへの運搬が可能かどうかを、登録された前記候補に確認する確認部と、をさらに有し、前記決定部は、前記印刷物の前記第1ユーザーへの運搬が可能であることが前記確認部により確認された前記候補を、前記第2ユーザーとして決定する、上記(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記確認部は、複数の前記候補にそれぞれ前記印刷物の第1ユーザーへの運搬が可能かどうかの問い合わせを送信し、問い合わせに対し前記運搬が可能であるとの応答を受信することにより前記候補に前記運搬が可能であることを確認し、前記決定部は、前記運搬が可能であることが、前記応答の受信により前記確認部により最初に確認された前記候補を、前記第2ユーザーとして決定する、上記(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記決定部により前記第2ユーザーが決定されたとき、前記第2ユーザーを前記第1ユーザーに通知する通知部をさらに有する、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の画像形成装置。
(5)前記実行順変更部は、前記第1印刷ジョブおよび前記第2印刷ジョブのうち、変更前の実行順が早い方の印刷ジョブの実行順を、変更前の実行順が遅い方の印刷ジョブの実行順の直前または直後の実行順に変更することにより、前記第1印刷ジョブおよび前記第2印刷ジョブが連続して実行されるように印刷ジョブの実行順を変更する、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の画像形成装置。
(6)前記第1印刷ジョブの実行に前記第1ユーザーによる認証が必要な場合、前記第1印刷ジョブの実行の認証権限を前記第1ユーザーから前記第2ユーザーに変更する認証権限変更部をさらに有する、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の画像形成装置。
(7)前記確認部は、前記候補に確認する際、前記第1ユーザーのユーザー名、前記第1印刷ジョブの実行により画像形成される記録媒体の出力枚数、前記第1印刷ジョブおよび前記候補が送信者である印刷ジョブのいずれか遅い方の印刷完了時間、前記候補への前記問い合わせを表示する情報処理装置および前記候補の現在位置の少なくともいずれか一方から前記画像形成装置までの距離、ならびに前記第1印刷ジョブの実行に認証が必要かどうかの情報を前記候補に通知する、上記(3)に記載の画像形成装置。
(8)前記候補として登録されているユーザーの歩数情報を定期的に受信する受信部をさらに有し、前記決定部は、前記印刷物の前記第1ユーザーへの運搬が可能であることが前記確認部により確認された前記候補のうち、あらかじめ設定された目標歩数と最後に受信した歩数情報による歩数との差が最も大きい前記候補を前記第2ユーザーとして決定する、上記(2)に記載の画像形成装置。
(9)前記印刷物の前記第1ユーザーへの運搬が希望されていると判断された場合に前記印刷物の前記第1ユーザーへの運搬を前記第1ユーザーが希望していることを通知するための通知画面と、前記第2ユーザーとして前記印刷物を前記第1ユーザーへ運搬することを選択するための選択画面とを、前記選択画面において前記印刷物を前記第1ユーザーへ運搬することがユーザーにより選択されるまで前記画像形成装置において表示する表示部をさらに有し、前記決定部は、前記選択画面において、前記第2ユーザーとして前記印刷物を前記第1ユーザーへ運搬することを選択したユーザーを前記第2ユーザーとして決定する、上記(1)に記載の画像形成装置。
(10)前記表示部は、ユーザーを特定する情報を入力するための入力受付画面をさらに表示し、前記決定部は、前記選択画面において前記運搬することを選択したユーザーを前記入力受付画面に入力された前記情報により特定する、上記(9)に記載の画像形成装置。
(11)前記実行順変更部は、前記第1印刷ジョブおよび前記第2印刷ジョブのうち、変更前の実行順が遅い方の印刷ジョブの実行順を、変更前の実行順が早い方の印刷ジョブの実行順の直前または直後の実行順に変更することにより、前記第1印刷ジョブおよび前記第2印刷ジョブが連続して実行されるように印刷ジョブの実行順を変更する、上記(9)または(10)に記載の画像形成装置。
(12)前記第1印刷ジョブおよび前記第2印刷ジョブの少なくともいずれか一方の実行を開始するときに、前記第2ユーザーを前記第1ユーザーに通知する通知部をさらに有する、上記(1)、(9)〜(11)のいずれかに記載の画像形成装置。
(13)前記決定部は、前記第2ユーザーを決定した後、決定された前記第2ユーザーまたは前記第1ユーザーの指示に基づいて、前記第1印刷ジョブおよび前記第2印刷ジョブの少なくともいずれか一方の実行開始前であって、かつ前記実行順変更部による変更前の印刷ジョブの実行順において前記第1印刷ジョブと前記第2印刷ジョブとの間の実行順のすべての印刷ジョブの実行開始前において、前記第2ユーザーの決定を解除し、前記実行順変更部は、前記第2ユーザーの決定が解除された後、印刷ジョブの実行順を変更前の実行順に戻す、上記(1)〜(12)のいずれかに記載の画像形成装置。
(14)前記判断部は、前記第1ユーザーと同じグループに属する内部ユーザーから送信された、前記第1印刷ジョブ以外の他の印刷ジョブに基づいて、前記他の印刷ジョブの送信者である前記内部ユーザーが、前記他の印刷ジョブの実行により画像形成される印刷物の前記内部ユーザーへの運搬を希望しているかどうかをさらに判断し、前記確認部は、前記第1印刷ジョブの実行により画像形成される印刷物の前記第1ユーザーへの運搬とともに前記他の印刷ジョブの実行により画像形成される印刷物の前記内部ユーザーへの運搬が可能かどうかを、登録された前記候補に確認する、上記(2)に記載の画像形成装置。
(15)受信した印刷ジョブの実行により記録媒体に画像形成する画像形成装置用プログラムであって、第1印刷ジョブの送信者である第1ユーザーが、前記第1印刷ジョブの実行により画像形成される印刷物の前記第1ユーザーへの運搬を希望しているかどうかを、第1印刷ジョブに基づいて判断する手順(a)と、前記印刷物の前記第1ユーザーへの運搬が希望されていると判断された場合、前記印刷物を前記第1ユーザーへ運搬する第2ユーザーを決定する手順(b)と、前記第2ユーザーが送信者である第2印刷ジョブを受信した場合、前記第1印刷ジョブおよび前記第2印刷ジョブが連続して実行されるように、印刷ジョブの実行順を変更する手順(c)と、を前記画像形成装置に実行させるためのプログラム。
第1ユーザーが送信者である第1印刷ジョブによる印刷物の送信者への運搬の希望の有無を第1印刷ジョブに基づいて判断する。当該運搬の希望があると判断したとき、運搬者として第2ユーザーを決定し、第2ユーザーが送信者である第2印刷ジョブと第1印刷ジョブとが連続して実行されるように印刷ジョブの実行順を変更する。これにより、自己の印刷ジョブによる印刷物を持ってきてほしいというユーザーの要求と、自己の印刷ジョブによる印刷物を取りに行くついでであれば他人の印刷物を当該他人に持って行きたいというユーザーの要求とを同時に実現できる。
画像形成システムの構成を示すブロック図である。 情報処理装置の構成を示すブロック図である。 印刷物の運搬が可能かどうかの問い合わせが情報処理装置に送信されたときに情報処理装置に表示されるポップアップを示す図である。 画像形成装置の構成を示すブロック図である。 印刷ジョブの実行順の変更前後のジョブリストの例を示す図である。 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 通知画面、選択画面、および入力受付画面を示す図である。 印刷ジョブの実行順の変更前後のジョブリストの例を示す図である。 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 印刷物の運搬が可能かどうかの問い合わせが情報処理装置に送信されたときに情報処理装置に表示されるポップアップを示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置および画像形成装置用プログラムについて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を含む画像形成システムの構成を示すブロック図である。
画像形成システム100は、複数の情報処理装置110、および画像形成装置120を有する。なお、図1においては、画像形成システム100に含まれる複数の情報処理装置110を、第1情報処理装置110a、第2情報処理装置110b、および第3情報処置装置110cの3台としている。しかし、画像形成システム100に含まれる情報処理装置110の数は限定されない。
なお、以下の説明においては、説明を容易にするために、各情報処理装置110は、それぞれにユーザーが割り当てられ、割り当てられたユーザーのみによって使用されるものとして説明する。
各情報処理装置110と画像形成装置120とはネットワーク130を介して相互に通信可能に接続される。ネットワーク130は、イーサネット(登録商標)、FDDI(Fiber−Distributed Data Interface)などの規格によりコンピュータやネットワーク機器同士を接続するLAN(Local Area Network)により構成し得る。
図2は、情報処理装置の構成を示すブロック図である。
情報処理装置110は、制御部111、記憶部112、表示部113、入力部114、および通信部115を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス116を介して相互に接続される。情報処理装置110は、たとえばパーソナル・コンピュータにより構成され得る。
制御部111は、CPU(Central Processing Unit)により構成され、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を行う。
記憶部112は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、およびHDD(Hard Disc Drive)により構成され得る。RAMは、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。ROMは、各種プログラムや各種データを記憶する。HDDは、オペレーティングシステム、およびその他の各種プログラムを記憶する。
表示部113は、たとえば液晶ディスプレイであり、各種情報を表示する。
入力部114は、たとえばマウスといったポインティングデバイスおよびキーボードにより構成され得る。入力部114は、各種操作、入力のために使用される。
通信部115は、外部機器と通信するためのインターフェースであり、イーサネット(登録商標)、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)、PCI Express、USB、IEEE1394などの規格によるネットワークインターフェース、BLUETOOTH(登録商標)、IEEE802.11などの無線通信インターフェース、電話回線に接続するための電話回線インターフェースなどが利用され得る。
情報処理装置110は、上記構成を有することにより以下のように作用する。
制御部111は、プログラムにしたがい、入力部114に入力されるユーザーによる指示に基づいて、印刷ジョブを生成する。印刷ジョブとは、画像形成装置120などに対する印刷命令の総称であり、印刷設定および印刷データが含まれる。
印刷ジョブには、さらに、印刷ジョブの送信者であるユーザー(以下、「第1ユーザー」と称する)が印刷ジョブの実行により画像形成される印刷物の送信者への運搬を希望していることを示す情報(以下、「運搬希望情報」と称する)が含まれ得る。運搬希望情報は、第1ユーザーが印刷ジョブの実行により画像形成される印刷物の第1ユーザーへの運搬を希望する場合に、入力部114から印刷物の運搬を希望することを入力することにより、印刷ジョブに付加され得る。
印刷設定とは、記録媒体である用紙への画像形成に関する設定である。印刷設定には、たとえば、用紙のサイズ、グレースケールまたはフルカラー、2in1、および両面印刷などの各種設定が含まれる。
印刷データとは、画像形成の対象である文書のデータである。印刷データには、たとえば、イメージデータ、ベクタデータ、テキストデータといった各種データが含まれ得る。具体的には、印刷データは、PDL(Page Description Language)データ、PDF(Portable Document Format)データまたはTIFF(Tagged Image File Format)データであり得る。
制御部111は、第1ユーザーによる指示に基づいて、生成された印刷ジョブを、通信部115により画像形成装置120に送信する。
後述するように、画像形成装置120は、印刷ジョブに運搬希望情報が含まれている場合、第1ユーザーへ印刷物を運搬するユーザー(以下、「第2ユーザー」と称する)の候補に、それぞれ第1ユーザーへの印刷物の運搬が可能かどうかの問い合わせを送信する。すなわち、画像形成装置120は、当該問い合わせを、第2ユーザーの候補(以下、単に「候補」と称する)に割り当てられた情報処理装置110にそれぞれ送信する。
図3は、印刷物の運搬が可能かどうかの問い合わせが情報処理装置に送信されたときに情報処理装置に表示されるポップアップを示す図である。
制御部111は、印刷物の運搬が可能かどうかの問い合わせが通信部115で受信されると、当該問い合わせと、印刷物の運搬が可能であるという応答を選択するための選択ボタンBとを表示するポップアップを表示部113に表示させる。ポップアップは、当該問い合わせが受信されたときにポックアップを表示させるプログラムをあらかじめ各情報処理装置110で起動させておくことにより表示される。
ポップアップには、運搬依頼通知として、「現在印刷物の運搬が可能ですか?」という問い合わせが表示される。ポップアップには、依頼者情報として、第1ユーザーの「ユーザー名」、第1ユーザーが送信者である印刷ジョブの実行により画像形成される用紙の「出力枚数」が表示される。さらに、ポップアップには、第1ユーザーが送信者である印刷ジョブおよび候補が送信者である印刷ジョブのいずれか遅い方の「印刷完了時間」が表示される。
なお、ポップアップには、当該問い合わせがポップアップにより表示される情報処理装置110および候補の現在位置の少なくともいずれか一方から画像形成装置120までの距離、および第1ユーザーが送信者である印刷ジョブの実行に認証が必要かどうかの情報がさらに表示され得る。当該問い合わせが表示される各情報処理装置110から画像形成装置120までの距離はフロアマップなどに基づいて算出され、あらかじめ記憶部122に記憶させることで利用され得る。画像形成装置120から各候補までの距離は、たとえば各候補に装着された万歩計(登録商標)のGPS(Global Positioning System)機能を利用して取得される、各候補の現在位置に基づいて算出され得る。
制御部111は、ポップアップにおいて、候補により選択ボタンBが選択されると、当該候補の応答として第1ユーザーへの印刷物の運搬が可能であるという応答を通信部115により画像形成装置120へ送信する。画像形成装置120は、第1ユーザーへの運搬が可能であるという応答を送信した候補を第2ユーザーとして決定する。
図4は、画像形成装置の構成を示すブロック図である。
画像形成装置120は、制御部121、記憶部122、通信部123、操作部124、表示部125、画像制御部126、読取部127、およびエンジン128を有する。これらの構成要素は信号をやり取りするためのバス129を介して相互に接続される。画像形成装置120は、たとえばMFP(MultiFunction Peripheral)により構成され得る。
画像形成装置120の一部の基本的な構成は情報処理装置110と重複する。従って、重複する部分の説明は省略または簡略化する。
制御部121は、CPUにより構成され、プログラムにしたがって画像形成装置120の各構成要素の制御や各種演算処理などを行う。すなわち、制御部121は、画像形成装置120を構成する各構成要素と連携をとりながら、画像形成を含む各種処理に関する制御全般を行なう。制御部121は、判断部、実行順変更部、確認部、および認証権限変更部を構成する。制御部121は、記憶部122とともに決定部を構成する。制御部121は、通信部123とともに通知部および受信部を構成する。
記憶部122は、RAM、ROM、およびHDDにより構成され得る。RAMは、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。ROMは、各種プログラムや各種データを記憶する。HDDは、オペレーティングシステムおよびその他の各種プログラムを記憶する。記憶部122は、登録部を構成する。
通信部123は、外部機器と通信するためのインターフェースである。
操作部124は、各種設定および指示を行うタッチパネル、ならびに、コピー枚数等を設定するテンキー、動作の開始を指示するスタートキー、動作の停止を指示するストップキー、および各種設定条件を初期化するリセットキーなどの各種固定キーなどからなる。
表示部125は、各種情報を表示し各種設定入力を行うタッチパネル、液晶ディスプレイ、および表示ランプなどからなる。なお、操作部124と表示部125とで重複する機能は、操作部124および表示部125のいずれかが有するようにし得る。
画像制御部126は、通信部123により情報処理装置110から受信された印刷ジョブにしたがい、印刷ジョブに含まれる印刷設定で、印刷データのレイアウト処理およびラスタライズ処理を行い、ビットマップ形式の画像のデータである画像データを生成する。
読取部127は、原稿台の所定の読み取り位置にセットされた原稿に蛍光ランプなどの光源で光を当て、その反射光をCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーなどの撮像装置で光電変換して、その電気信号から画像データを生成する。
エンジン128は、電子写真方式により帯電、露光、現像、転写および定着の各工程を経て、用紙に画像データに基づく画像形成を行い印刷物として出力する。
画像形成装置120は、上記構成を有することにより以下のように作用する。
制御部121は、通信部123により各情報処理装置110から印刷ジョブを受信する。
制御部121は、印刷ジョブの送信者である第1ユーザーが、印刷ジョブの実行により画像形成された印刷物の第1ユーザーへの運搬を希望しているかどうかを印刷ジョブに基づいて判断する。制御部121は、印刷ジョブに運搬希望情報が含まれている場合、印刷物の第1ユーザーへの運搬が希望されていると判断する。
記憶部122は、あらかじめ候補を記憶する。候補は、自己の印刷ジョブによる印刷物を取りに行くついでであれば他人の印刷ジョブによる印刷物を当該他人へ運搬してもよいという意思をもち、かつ印刷物の運搬を希望する第1ユーザーとの間で当該印刷物の運搬について合意したユーザーとし得る。
制御部121は、第1ユーザーへの印刷物の運搬が希望されていると判断した場合、第2ユーザーを決定する。すなわち、制御部121は、あらかじめ記憶部122に記憶された候補に第1ユーザーへの印刷物の運搬が可能かどうかの問合せを送信する。制御部121は、第1ユーザーへの印刷物の運搬が可能かどうかの問い合わせに対し、第1ユーザーへの印刷物の運搬が可能であるとの応答を候補から受信する。これにより、制御部121は、当該応答を送信した候補によって、第1ユーザーへの印刷物の運搬が可能であることを確認する。制御部121は、第1ユーザーへの印刷物の運搬が可能であることを確認した候補を第2ユーザーとして決定する。制御部121は、第1ユーザーへの印刷物の運搬が可能であることを最初に確認した候補を第2ユーザーとして決定し得る。
制御部121は、通信部123により各ユーザーの歩数情報を定期的に受信する。制御部121は、各ユーザーに装着された通信機能を有する万歩計(登録商標)により計測された歩数を各万歩計(登録商標)から受信することにより、各ユーザーの歩数情報として利用し得る。各ユーザーに装着された万歩計(登録商標)からは各万歩計(登録商標)を特定する装置IDが発信されるため、装置IDとユーザー名とがあらかじめ関連付けて登録されることにより、各万歩計(登録商標)から受信される歩数情報とユーザーとが関連付けられ得る。
制御部121は、第1ユーザーへの印刷物の運搬が可能であることを確認した候補のうち、あらかじめ設定された目標歩数と、最後に受信された歩数情報による歩数との差が最も大きい候補を第2ユーザーとして決定し得る。制御部121は、たとえば、第1ユーザーへの印刷物の運搬が可能であることを最初に確認した候補を含め、当該候補からの応答を最初に受信してから所定時間(たとえば、30分間)内に応答を受信した候補の中から第2ユーザーを決定し得る。目標歩数は、たとえば、過去24時間の歩数で、5000歩〜8000歩とされ得る。
制御部121は、第2ユーザーを決定したときに、決定された第2ユーザーを第1ユーザーに通知する。すなわち、制御部121は、第1ユーザーに割り振られた情報処理装置110へ、決定された第2ユーザーを通知する情報を送信する。
制御部121は、第2ユーザーを決定したとき、第2ユーザーが送信者である印刷ジョブが、ジョブリストに存在するかどうか確認する。ジョブリストは、印刷ジョブの実行順を管理するためのリストであり、記憶部122に記憶されることで登録され、制御部121により更新および変更される。制御部121は、ジョブリストを参照し、第1ユーザーが送信者である印刷ジョブおよび第2ユーザーが送信者である印刷ジョブのうち、変更前の実行順が早い方の実行順を、実行順が遅い方の実行順の直前または直後の実行順に変更する。これにより、第1ユーザーが送信者である印刷ジョブおよび第2ユーザーが送信者である印刷ジョブが連続して実行される。
図5は、印刷ジョブの実行順の変更前後のジョブリストの例を示す図である。
図5のAは実行順の変更前のジョブリストであり、図5のBは実行順の変更後のジョブリストである。ユーザー名AAAAのユーザーは印刷物の運搬を希望していると判断された第1ユーザーであり、ユーザー名BBBBのユーザーは決定された第2ユーザーである。ユーザー名AAAAのユーザーが送信者である印刷ジョブの実行順が3番から4番に変更されている。すなわち、ユーザー名AAAAの印刷ジョブおよびユーザー名BBBBの印刷ジョブのうち変更前の実行順の早い方のユーザー名AAAAの印刷ジョブの実行順が実行順の遅い方のユーザー名BBBBの印刷ジョブの実行順の直前に変更されている。
制御部121は、第2ユーザーまたは第1ユーザーの指示に基づいて、第2ユーザーの決定を解除できる。当該解除は、第1ユーザーの印刷ジョブおよび第2ユーザーの印刷ジョブの少なくともいずれか一方の実行開始前であることが条件となる。さらに、変更前の印刷ジョブの実行順において第1ユーザーの印刷ジョブと第2ユーザーの印刷ジョブとの間の実行順のすべての印刷ジョブの実行開始前であることが条件となる。これは、このような条件が満たされない限り、第2ユーザーの決定が解除された後に、印刷ジョブの実行順をもとの実行順に戻すことができないからである。
図5のCは、第2ユーザーの決定が解除された後のジョブリストである。図5のCを参照すれば、ユーザー名AAAAの印刷ジョブおよびユーザー名BBBBの印刷ジョブの実行開始前において第2ユーザーの決定が解除されたことで変更前の実行順に戻されている。なお、第1ユーザーであるユーザー名AAAAのユーザーが送信者である印刷ジョブの実行開始後であっても、決定された第2ユーザーであるユーザー名BBBBのユーザーが送信者である印刷ジョブの実行開始前であれば、第2ユーザーの決定が解除され得る。一方、変更前の印刷ジョブの実行順において第1ユーザーの印刷ジョブと第2ユーザーの印刷ジョブとの間の実行順である、ユーザー名ZZZZの印刷ジョブの実行が開始された後は、第2ユーザーの決定は解除できない。これは、実行が開始されたユーザー名ZZZZの印刷ジョブの実行順を、実行が開始されていないユーザー名AAAAの印刷ジョブの実行順の後の実行順に戻すことができないからである。
制御部121は、少なくとも印刷物の運搬を希望していると判断された第1ユーザーが送信者である印刷ジョブが、実行のために送信者による認証が必要な印刷ジョブであるかどうか当該印刷ジョブに基づいて判断する。制御部121は、第1ユーザーが送信者である印刷ジョブが、実行のために送信者による認証が必要な印刷ジョブであると判断した場合、第1ユーザーが送信者である印刷ジョブの認証権限を第1ユーザーから第2ユーザーに変更する。これにより、第2ユーザーが、他人である第1ユーザーの印刷ジョブの実行を認証できるため、実行に認証が必要な第1ユーザーの印刷ジョブおよび第2ユーザーの印刷ジョブを連続的に実行できる。なお、第1ユーザーが送信者である印刷ジョブの認証権限が第1ユーザーから第2ユーザーに変更される際、当該印刷ジョブについての第1ユーザーの認証権限は削除され得る。
図6は、画像形成装置の動作を示すフローチャートである。本フローチャートは、画像形成装置120の記憶部122に記憶された画像形成装置用プログラムにしたがい、制御部121により実行され得る。
制御部121は、印刷ジョブを受信すると、受信した印刷ジョブに運搬希望情報が含まれているかどうかにより、印刷ジョブの実行により画像形成される印刷物の、送信者である第1ユーザーへの運搬が希望されているかどうかを判断する(S101)。
制御部121は、あらかじめ登録された各候補に第1ユーザーへの運搬が可能かどうかの問い合わせを送信する(S102)。すなわち、制御部121は、各候補に割り当てられた情報処理装置110にそれぞれ当該問い合わせの情報を送信する。
制御部121は、第1ユーザーへの運搬が可能かどうかの問い合わせに対する候補からの応答を待ち(S103:NO)、応答があったときは(S103:YES)、当該応答により第1ユーザーへの印刷物の運搬が可能であることを確認する。制御部121は、第1ユーザーへの印刷物の運搬が可能であることを最初に確認した候補を第2ユーザーとして決定する。なお、第1ユーザーへの運搬が可能かどうかの問い合わせに対する候補からの応答を待つ際(S103:NO)、待ち時間が設定され得る。待ち時間内に候補からの応答がなかった場合、第1ユーザーの印刷ジョブはキャンセルされ得る。この場合、印刷ジョブがキャンセルされたことを第1ユーザーに通知し得る。待ち時間は、たとえば10分間〜60分間とし得る。
制御部121は、決定された第2ユーザーの印刷ジョブがジョブリストに登録されているかどうか確認する(S104)。制御部121は、第2ユーザーの印刷ジョブがジョブリストに登録されている場合は(S104:YES)、ステップS105を実行する。制御部121は、第2ユーザーの印刷ジョブがジョブリストに登録されていない場合は(S104:NO)、処理を終了する。
制御部121は、第1ユーザーが送信者である印刷ジョブおよび第2ユーザーが送信者である印刷ジョブのうち変更前の実行順の早い方の印刷ジョブの実行順を実行順の遅い方の印刷ジョブの実行順の直前または直後に変更する(S105)。これにより、第1ユーザーが送信者である印刷ジョブおよび第2ユーザーが送信者である印刷ジョブが連続して実行される。
本実施形態は、以下の効果を奏する。
第1ユーザーが送信者である第1印刷ジョブによる印刷物の送信者への運搬の希望の有無を第1印刷ジョブに基づいて判断する。当該運搬の希望があると判断したとき、運搬者として第2ユーザーを決定し、第2ユーザーが送信者である第2印刷ジョブと第1印刷ジョブとが連続して実行されるように印刷ジョブの実行順を変更する。これにより、自己の印刷物を持ってきてほしいというユーザーの要求と、自己の印刷物を取りに行くついでであれば他人の印刷物を当該他人に持って行きたいというユーザーの要求とを同時に実現できる。
さらに、候補をあらかじめ登録し、第1印刷ジョブによる印刷物の第1ユーザーへの運搬が可能かどうかを登録された候補に確認し、運搬可能であることが確認された候補を、第2ユーザーとして決定する。これにより、自己の印刷物を持ってきてほしいというユーザーの要求と、自己の印刷物を取りに行くついでであれば他人の印刷物を当該他人に持って行きたいというユーザーの要求を、より効率的かつ安全に実現できる。
さらに、候補にそれぞれ第1ユーザーの印刷物の第1ユーザーへの運搬が可能かどうかの問い合わせを送信し、問い合わせに対し当該運搬が可能であるとの応答を受信することにより当該運搬が可能であることを候補に確認する。そして、当該運搬が可能であることが最初に確認された候補を第2ユーザーとして決定する。これにより、より簡単かつ短時間で第1ユーザーへ印刷物を運搬する第2ユーザーを決定できる。
さらに、第2ユーザーが決定されたとき、決定された第2ユーザーを第1ユーザーに通知する。これにより、自己の印刷物の運搬を希望するユーザーが、当該印刷物を運搬するユーザーを確認できるため、情報流出防止などによるセキュリティ向上を実現できる。
さらに、第1ユーザーが送信者である第1印刷ジョブおよび第2ユーザーが送信者である第2印刷ジョブのうち、変更前の実行順が早い方の実行順を、遅い方の直前または直後の実行順に変更することで、第1印刷ジョブおよび第2印刷ジョブを連続して実行する。これにより、ユーザーが印刷物を画像形成装置に取りに行く際、自己の印刷物と運搬しようとする他人の印刷物との間に、無関係の印刷物が混入することを防止し、ユーザーが無関係の印刷物を誤って運搬することを抑止できる。
さらに、第1印刷ジョブの実行に第1ユーザーによる認証が必要な場合、第1印刷ジョブの実行の認証権限を第1ユーザーから第2ユーザーに変更する。これにより、他人の印刷ジョブの実行に当該他人の認証が必要な場合でも、自己の印刷物を持ってきてほしいという当該他人の要求と、自己の印刷物を取りに行くついでであれば当該他人の印刷物を当該他人に運搬したいというユーザーの要求とを同時に実現できる。
さらに、第1印刷ジョブによる印刷物の第1ユーザーへの運搬が可能かどうかを候補に確認する際、第1ユーザーのユーザー名、第1印刷ジョブの実行により画像形成される用紙の出力枚数を候補に通知する。同時に、第1印刷ジョブおよび候補が送信者である印刷ジョブのいずれか遅い方の印刷完了時間、および、候補への当該運搬が可能かどうかの問い合わせを表示する情報処理装置および候補の少なくともいずれか一方から画像形成装置までの距離を候補に通知する。さらに同時に、第1印刷ジョブの実行に認証が必要かどうかを候補に通知する。これにより、候補が他人の印刷物の当該他人への運搬が可能かどうか判断する際の判断材料を、候補に多面的に提示できる。
さらに、各ユーザーの歩数情報を定期的に受信する。そして、第1ユーザーの印刷物の第1ユーザーへの運搬が可能であることが確認された候補のうち、あらかじめ設定された目標歩数と最後に受信した歩数情報による歩数との差が最も大きい候補を第2ユーザーとして決定する。これにより、ユーザーの運動不足を効率的に解消することで、ユーザーの健康増進を実現できる。
さらに、決定された第2ユーザーまたは第1ユーザーの指示に基づいて、第2ユーザーの決定を解除する。当該解除は、第1ユーザーが送信者である第1印刷ジョブおよび第2ユーザーが送信者である第2印刷ジョブの少なくともいずれか一方の実行開始前であることを条件とする。さらに、変更前の印刷ジョブの実行順において第1ユーザーの印刷ジョブと第2ユーザーの印刷ジョブとの間の実行順のすべての印刷ジョブの実行開始前であることを条件とする。そして、第2ユーザーの決定が解除された後、印刷ジョブの実行順を変更前の実行順に戻す。これにより、他人の印刷物を当該他人へ運搬するユーザーの決定後であっても、自己の印刷物を取りに行くついでに当該他人へ当該他人の印刷物を運搬するという当該ユーザーの意思の撤回に柔軟に対応できる。また、他人の印刷物を当該他人へ運搬するユーザーが決定された後、決定されたユーザーによる当該他人への印刷物の運搬を拒否する当該他人の意思に柔軟に対応できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る画像形成装置および画像形成装置用プログラムについて詳細に説明する。本実施形態と第1実施形態とで異なるのは次の点である。すなわち、第1実施形態においては、あらかじめ登録した候補のうち、印刷物の運搬を希望する第1ユーザーへの運搬が可能かどうかの問い合わせに対して運搬が可能であると応答した候補を第2ユーザーとして決定する。一方、本実施形態においては、画像形成装置において、自己の印刷物の運搬を第1ユーザーが希望していることを通知する通知画面と第1ユーザーに印刷物を運搬することを選択する選択画面とを表示する。そして、選択画面において、第1ユーザーに印刷物を運搬することを選択したユーザーを第2ユーザーとして決定する。その他の点については、本実施形態は第1実施形態と同様であるため、重複する説明は省略または簡略化する。
画像形成装置120は、図4に示す構成を有する。制御部121は表示部125とともに表示部を構成する。また、制御部121は通信部123とともに通知部を構成する。
画像形成装置120は、上記構成を有することにより以下のように作用する。
制御部121は、印刷ジョブの送信者である第1ユーザーにより、印刷物の第1ユーザーへの運搬が希望されていると判断した場合、第2ユーザーを決定する。すなわち、制御部121は、印刷物の第1ユーザーへの運搬を第1ユーザーが希望していることを通知するための通知画面と、第2ユーザーとして印刷物を第1ユーザーへ運搬することを選択するための選択画面とを表示部125に表示する。制御部121は、通知画面により印刷物の運搬を第1ユーザーが希望していることを知ったユーザーにより、選択画面において第1ユーザーの印刷物を第1ユーザーへ運搬することが選択された場合、当該選択をしたユーザーを第2ユーザーとして決定する。
図7は、通知画面、選択画面、および入力受付画面を示す図である。通知画面D1、選択画面D2、および入力受付画面D3は、表示部125を構成するタッチパネルに同時に表示され得る。なお、これらの画面とともに、ジョブリストを表示するジョブリスト表示画面D4も表示され得る。
通知画面D1には、「ユーザー:AAAAが印刷物の運搬を希望しています。運搬しませんか?」という通知が表示される。この通知により、画像形成装置120において通知画面D1を見たユーザーは、第1ユーザーへの印刷物の運搬を第1ユーザーが希望していることを知り得る。
選択画面D2には、画像形成装置120において、ユーザーが第1ユーザーの印刷物を第1ユーザーに運搬することを選択するための選択ボタンが表示される。ユーザーは、「OK」の選択ボタンを選択することで、第1ユーザーの印刷物を第1ユーザーに運搬することを選択し得る。ユーザーは、「NG」の選択ボタンを選択することで、第1ユーザーの印刷物を第1ユーザーに運搬しないことを選択し得る。
入力受付画面D3は、ユーザーを特定する情報であるユーザー名を入力するためのボックスを表示する。制御部121は、選択画面D2において第1ユーザーの印刷物を運搬することを選択したユーザーをボックスに入力されたユーザー名により特定し得る。
ユーザーは、ジョブリスト表示画面D4に表示されるジョブリストにおいて、印刷物の運搬を希望する第1ユーザーのユーザー名の前にスターマークが表示されることによっても、印刷物の運搬を希望する第1ユーザーを知り得る。
制御部121は、第2ユーザーを決定したとき、第2ユーザーが送信者である印刷ジョブが、ジョブリストに登録されているかどうか確認する。制御部121は、第2ユーザーが送信者である印刷ジョブが、ジョブリストに登録されている場合、第1ユーザーが送信者である印刷ジョブおよび第2ユーザーが送信者である印刷ジョブのうち、変更前の実行順が遅い方の実行順を、実行順が早い方の実行順の直前または直後の実行順に変更する。これにより、第1ユーザーが送信者である印刷ジョブおよび第2ユーザーが送信者である印刷ジョブが連続して実行される。第1ユーザーが送信者である印刷ジョブおよび第2ユーザーが送信者である印刷ジョブは、実行順の早い方に合わせて連続して実行される。したがって、第2ユーザーに決定されることにより自己および他人の印刷物の出力を待つ時間は、最大でも第1ユーザーの印刷ジョブの実行時間分増大するに過ぎない。したがって、他人の印刷物を当該他人に持っていってもよいという意思が、待ち時間の増大により撤回される可能性を低下させ得る。
制御部121は、第1ユーザーが送信者である印刷ジョブおよび第2ユーザーが送信者である印刷ジョブの少なくともいずれか一方の実行を開始するときに、決定された第2ユーザーを通信部123により第1ユーザーに通知する。
図8は、印刷ジョブの実行順の変更前後のジョブリストの例を示す図である。
図8のAは実行順の変更前のジョブリストであり、図8のBは実行順の変更後のジョブリストである。ユーザー名AAAAのユーザーは印刷物の運搬を希望していると判断された第1ユーザーであり、ユーザー名BBBBのユーザーは決定された第2ユーザーである。ユーザー名BBBBのユーザーが送信者である印刷ジョブの実行順が、5番から4番に変更されている。すなわち、ユーザー名AAAAの印刷ジョブおよびユーザー名BBBBの印刷ジョブのうち変更前の実行順の遅い方のユーザー名BBBBの印刷ジョブの実行順が実行順の早い方のユーザー名AAAAの印刷ジョブの実行順の直後に変更されている。
制御部121は、第2ユーザーまたは第1ユーザーの指示に基づいて、第2ユーザーの決定を解除できる。当該解除は、第1ユーザーの印刷ジョブおよび第2ユーザーの印刷ジョブの少なくともいずれか一方の実行開始前であることが条件となる。さらに、変更前の印刷ジョブの実行順において第1ユーザーの印刷ジョブと第2ユーザーの印刷ジョブとの間の実行順のすべての印刷ジョブの実行開始前であることが条件となる。
図8のCは、第2ユーザーの決定が解除された後のジョブリストである。図8のCを参照すれば、第1ユーザーであるユーザー名AAAAのユーザーの印刷ジョブおよび第2ユーザーであるユーザー名BBBBのユーザーの印刷ジョブの実行開始前において第2ユーザーの決定が解除されたことで変更前の実行順に戻されている。なお、第1ユーザーであるユーザー名AAAAのユーザーが送信者である印刷ジョブの実行開始後であっても、決定された第2ユーザーであるユーザー名BBBBのユーザーが送信者である印刷ジョブの実行開始前であれば、第2ユーザーの決定が解除され得る。
図9は、画像形成装置の動作を示すフローチャートである。本フローチャートは、画像形成装置120の記憶部122に記憶された画像形成装置用プログラムにしたがい、制御部121により実行され得る。
制御部121は、印刷ジョブを受信すると、受信した印刷ジョブに運搬希望情報が含まれているかどうかにより、印刷ジョブの実行により画像形成される印刷物が、送信者である第1ユーザーへの運搬が希望された印刷ジョブかどうかを判断する(S201)。
制御部121は、当該運搬が希望された印刷ジョブであると判断した場合(S201:YES)、印刷ジョブの送信者である第1ユーザーにより、印刷物の第1ユーザーへの運搬が希望されているという通知を通知画面D1に表示する(S202)。制御部121は、当該運搬が希望された印刷ジョブではないと判断した場合(S201:NO)、処理を終了する。
制御部121は、選択画面D2において、第1ユーザーの印刷物を第1ユーザーに運搬することの選択がされたかどうか判断する(S203)。
制御部121は、第1ユーザーの印刷物を第1ユーザーに運搬することの選択がされず(S203:NO)、かつ、第1ユーザーが送信者である印刷ジョブの実行が開始されたときは(S204:YES)、ステップS205を実行する。すなわち、印刷ジョブの送信者である第1ユーザーにより、印刷物の第1ユーザーへの運搬が希望されているという通知の通知画面D1への表示を終了する(S205)。制御部121は、第1ユーザーが送信者である印刷ジョブの実行が開始されるまで、第1ユーザーの印刷物を第1ユーザーに運搬することの選択がされたかどうかの判断を継続し得る(S203:NO、S204:NO)。
制御部121は、第1ユーザーの印刷物を第1ユーザーに運搬することの選択がされたと判断した場合(S203:YES)、ステップS206を実行する。すなわち、印刷ジョブの送信者である第1ユーザーにより、印刷物の第1ユーザーへの運搬が希望されているという通知の表示を終了する(S206)。第1ユーザーの印刷物を第1ユーザーに運搬するという選択をしたユーザーは、第2ユーザーとして決定される。
制御部121は、ジョブリストに決定された第2ユーザーが送信者である印刷ジョブが登録されているかどうか判断する(S207)。制御部121は、第2ユーザーの印刷ジョブがジョブリストに登録されていない場合は(S207:NO)、処理を終了する。
制御部121は、第2ユーザーが送信者である印刷ジョブがジョブリストに登録されている場合は(S207:YES)、ステップS208を実行する。すなわち、第1ユーザーが送信者である印刷ジョブと第2ユーザーが送信者である印刷ジョブのうち実行順が遅い方の印刷ジョブを実行順の早い方の印刷ジョブの直前または直後に実行順を変更する(S208)。これにより、第1ユーザーが送信者である印刷ジョブおよび第2ユーザーが送信者である印刷ジョブが連続して実行される。
本実施形態は、以下の効果を奏する。
第1ユーザーが送信者である第1印刷ジョブによる印刷物の第1ユーザーへの運搬を第1ユーザーが希望していることを通知するための通知画面と、当該印刷物を第1ユーザーへ運搬することを選択するための選択画面とを画像形成装置において表示する。そして、選択画面において、当該印刷物を第1ユーザーへ運搬することを選択したユーザーを、第1印刷ジョブによる印刷物を第1ユーザーへ運搬する第2ユーザーとして決定する。これにより、自己の印刷物を持ってきてほしいというユーザーの要求と、自己の印刷物を取りに行くついでであれば他人の印刷物を当該他人に持って行きたいというユーザーの要求を、より効率的かつ容易に実現できる。
さらに、ユーザーを特定する情報を入力するための入力受付画面を画像形成装置において表示し、選択画面において第1印刷ジョブによる印刷物を第1ユーザーへ運搬することを選択したユーザーを入力受付画面に入力された当該情報により特定する。これにより、自己の印刷物を取りに行くついでに他人の印刷物を当該他人へ運搬することを希望するユーザーを容易に特定できる。
さらに、第1ユーザーが送信者である第1印刷ジョブおよび第2ユーザーが送信者である第2印刷ジョブのうち、変更前の実行順が遅い方の実行順を、早い方の直前または直後の実行順に変更することで、第1印刷ジョブおよび第2印刷ジョブを連続して実行する。これにより、自己の印刷物を持ってきてほしいというユーザーの要求と、自己の印刷物を取りに行くついでであれば他人の印刷物を当該他人に持って行きたいというユーザーの要求を、より早くかつ効率的に実現できる。
さらに、第1ユーザーが送信者である第1印刷ジョブおよび第2ユーザーが送信者である第2印刷ジョブの少なくともいずれか一方の実行を開始するときに、決定された第2ユーザーを第1ユーザーに通知する。これにより、自己の印刷物の運搬を希望するユーザーが、当該印刷物を運搬するユーザーを確認できるため、情報流出防止などによるセキュリティ向上を実現できる。
さらに、決定された第2ユーザーまたは第1ユーザーの指示に基づいて、第2ユーザーの決定を解除する。当該解除は、第1ユーザーが送信者である第1印刷ジョブおよび第2ユーザーが送信者である第2印刷ジョブの少なくともいずれか一方の実行開始前であることを条件とする。さらに、変更前の印刷ジョブの実行順において第1ユーザーの印刷ジョブと第2ユーザーの印刷ジョブとの間の実行順のすべての印刷ジョブの実行開始前であることを条件とする。そして、第2ユーザーの決定が解除された後、印刷ジョブの実行順を変更前の実行順に戻す。これにより、他人の印刷物を当該他人へ運搬するユーザーの決定後であっても、自己の印刷物を取りに行くついでに当該他人へ当該他人の印刷物を運搬するという当該ユーザーの意思の撤回に柔軟に対応できる。また、他人の印刷物を当該他人へ運搬するユーザーが決定された後、決定されたユーザーによる当該他人への印刷物の運搬を拒否する当該他人の意思に柔軟に対応できる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る画像形成装置および画像形成装置用プログラムについて詳細に説明する。本実施形態と第1実施形態とで異なるのは次の点である。すなわち、第1実施形態においては、印刷物の自己への運搬を希望するユーザーを1人としている。一方、本実施形態においては、印刷物の自己への運搬を希望するユーザーを、同じグループに属する複数のユーザーとする。グループとは、たとえば、会社において同じ製品または同じ部品を開発する部署である。その他の点については、本実施形態は第1実施形態と同様であるため、重複する説明は省略または簡略化する。
画像形成装置120は、図4に示す構成を有することにより、以下のように作用する。
制御部121は、受信した複数の印刷ジョブについて、各印刷ジョブの送信者であるユーザーが印刷ジョブの実行により画像形成された印刷物の送信者への運搬を希望しているかどうかをそれぞれ判断する。
制御部121は、受信した各印刷ジョブの各送信者があらかじめ設定された同じグループに属するかどうか判断する。すなわち、制御部121は、印刷ジョブに基づいて印刷ジョブの送信者のユーザー名を特定し、ユーザー名と当該ユーザー名のユーザーが属するグループとの対応が規定されたテーブルを参照する。これにより、制御部121は、受信した印刷ジョブの送信者であるユーザーと受信した他の印刷ジョブの送信者である他のユーザーが同じグループに属するかどうか判断し得る。テーブルはあらかじめ記憶部122により記憶され得る。以下、同じグループに属するユーザーを内部ユーザーと称する。
制御部121は、受信した印刷ジョブのうち、送信者が同じグループに属する内部ユーザーであり、かつ、送信者がそれぞれ送信者への印刷物の運搬を希望していると判断した複数の印刷ジョブについて、複数の印刷ジョブのそれぞれの送信者への印刷物の運搬が1人の候補で実施可能かどうかを候補に確認する。当該確認は、自己の印刷物の自己への運搬を希望する各内部ユーザーへの当該印刷物の運搬が可能かどうかの問い合わせを候補へ送信し、当該運搬が可能であるとの応答を受信することにより行われる。すなわち、制御部121は、当該問い合わせを、候補に割り当てられた情報処理装置110にそれぞれ送信し、当該情報処理装置110から当該運搬が可能であるとの応答を受信することで、当該運搬が可能かどうかを候補に確認する。
図10は、印刷物の運搬が可能かどうかの問い合わせが情報処理装置に送信されたときに情報処理装置に表示されるポップアップを示す図である。
ポップアップには、自己の印刷物の自己への運搬を希望する各内部ユーザーへの当該印刷物の運搬が可能かどうかの問い合わせと、当該運搬が可能であるという応答を選択するための選択ボタンBとが表示される。
ポップアップには、運搬依頼通知として、「現在印刷物の運搬が可能ですか?」という問い合わせが表示される。ポップアップには、依頼者情報として、内部ユーザーのユーザー名が表示される。図10においては、内部ユーザーAAAA1、AAAA2、AAAA3という複数の内部ユーザーのユーザー名が表示されている。ポップアップには、内部ユーザーが送信者である印刷ジョブの実行により画像形成される用紙の合計の出力枚数が表示される。さらに、ポップアップには、内部ユーザーが送信者である印刷ジョブおよび候補が送信者である印刷ジョブのうち最も遅く印刷が完了する印刷ジョブの印刷完了時間が表示される。
ポップアップにおいて、候補により選択ボタンBが選択されると、当該候補の応答として各内部ユーザーへの運搬が可能であるという応答が情報処理装置110から画像形成装置120へ送信される。画像形成装置120は、自己の印刷物の自己への運搬を希望する各内部ユーザーへの当該印刷物の運搬が可能であるという応答を送信した候補を第2ユーザーとして決定する。
本実施形態は、以下の効果を奏する。
内部ユーザーが送信者である各印刷ジョブに基づいて、各内部ユーザーが印刷物の自己への運搬を希望しているかどうかを判断する。そして、印刷物の自己への運搬を希望する各内部ユーザーへの印刷物の運搬が可能かどうかを、登録された候補に確認し、運搬が可能であることが確認された候補を、各内部ユーザーへ印刷物の運搬を行う第2ユーザーとして決定する。これにより、自己の印刷物を持ってきてほしいというユーザーの要求と、自己の印刷物を取りに行くついでに他人の印刷物を当該他人に持って行きたいというユーザーの要求を同時に実現できるとともに、前者のユーザーの適用範囲を拡大できる。
以上、本発明の実施形態に係る画像形成装置および画像形成装置用プログラムについて説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されない。
例えば、第1実施形態においては、印刷物の自己への運搬を希望するユーザーを1人としているが、当該ユーザーは複数であってもよい。
また、上述した実施形態においてプログラムによって実行される機能の一部または全部を電子回路などのハードウェアに置き換えて実施してもよい。
また、記録媒体は用紙に限定されず、例えば、プラスティックフィルムや封筒であってもよい。
B 選択ボタン、
D1 通知画面、
D2 選択画面、
D3 入力受付画面、
D4 ジョブリスト表示画面、
100 画像形成システム、
110 情報処理装置、
120 画像形成装置。

Claims (15)

  1. 受信した印刷ジョブの実行により記録媒体に画像形成する画像形成装置であって、
    第1印刷ジョブの送信者である第1ユーザーが、前記第1印刷ジョブの実行により画像形成される印刷物の前記第1ユーザーへの運搬を希望しているかどうかを、第1印刷ジョブに基づいて判断する判断部と、
    前記印刷物の前記第1ユーザーへの運搬が希望されていると判断された場合、前記印刷物を前記第1ユーザーへ運搬する第2ユーザーを決定する決定部と、
    前記第2ユーザーが送信者である第2印刷ジョブを受信した場合、前記第1印刷ジョブおよび前記第2印刷ジョブが連続して実行されるように、印刷ジョブの実行順を変更する実行順変更部と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記第2ユーザーの候補をあらかじめ登録する登録部と、
    前記第1印刷ジョブの実行により画像形成される印刷物の前記第1ユーザーへの運搬が可能かどうかを、登録された前記候補に確認する確認部と、をさらに有し、
    前記決定部は、
    前記印刷物の前記第1ユーザーへの運搬が可能であることが前記確認部により確認された前記候補を、前記第2ユーザーとして決定する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記確認部は、複数の前記候補にそれぞれ前記印刷物の第1ユーザーへの運搬が可能かどうかの問い合わせを送信し、問い合わせに対し前記運搬が可能であるとの応答を受信することにより前記候補に前記運搬が可能であることを確認し、
    前記決定部は、前記運搬が可能であることが、前記応答の受信により前記確認部により最初に確認された前記候補を、前記第2ユーザーとして決定する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記決定部により前記第2ユーザーが決定されたとき、前記第2ユーザーを前記第1ユーザーに通知する通知部をさらに有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記実行順変更部は、前記第1印刷ジョブおよび前記第2印刷ジョブのうち、変更前の実行順が早い方の印刷ジョブの実行順を、変更前の実行順が遅い方の印刷ジョブの実行順の直前または直後の実行順に変更することにより、前記第1印刷ジョブおよび前記第2印刷ジョブが連続して実行されるように印刷ジョブの実行順を変更する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1印刷ジョブの実行に前記第1ユーザーによる認証が必要な場合、前記第1印刷ジョブの実行の認証権限を前記第1ユーザーから前記第2ユーザーに変更する認証権限変更部をさらに有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記確認部は、前記候補に確認する際、前記第1ユーザーのユーザー名、前記第1印刷ジョブの実行により画像形成される記録媒体の出力枚数、前記第1印刷ジョブおよび前記候補が送信者である印刷ジョブのいずれか遅い方の印刷完了時間、前記候補への前記問い合わせを表示する情報処理装置および前記候補の現在位置の少なくともいずれか一方から前記画像形成装置までの距離、ならびに前記第1印刷ジョブの実行に認証が必要かどうかの情報を前記候補に通知する、請求項3に記載の画像形成装置。
  8. 前記候補として登録されているユーザーの歩数情報を定期的に受信する受信部をさらに有し、前記決定部は、前記印刷物の前記第1ユーザーへの運搬が可能であることが前記確認部により確認された前記候補のうち、あらかじめ設定された目標歩数と最後に受信した歩数情報による歩数との差が最も大きい前記候補を前記第2ユーザーとして決定する、請求項2に記載の画像形成装置。
  9. 前記印刷物の前記第1ユーザーへの運搬が希望されていると判断された場合に前記印刷物の前記第1ユーザーへの運搬を前記第1ユーザーが希望していることを通知するための通知画面と、前記第2ユーザーとして前記印刷物を前記第1ユーザーへ運搬することを選択するための選択画面とを、前記選択画面において前記印刷物を前記第1ユーザーへ運搬することがユーザーにより選択されるまで前記画像形成装置において表示する表示部をさらに有し、
    前記決定部は、
    前記選択画面において、前記第2ユーザーとして前記印刷物を前記第1ユーザーへ運搬することを選択したユーザーを前記第2ユーザーとして決定する、請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 前記表示部は、ユーザーを特定する情報を入力するための入力受付画面をさらに表示し、
    前記決定部は、前記選択画面において前記運搬することを選択したユーザーを前記入力受付画面に入力された前記情報により特定する、請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記実行順変更部は、前記第1印刷ジョブおよび前記第2印刷ジョブのうち、変更前の実行順が遅い方の印刷ジョブの実行順を、変更前の実行順が早い方の印刷ジョブの実行順の直前または直後の実行順に変更することにより、前記第1印刷ジョブおよび前記第2印刷ジョブが連続して実行されるように印刷ジョブの実行順を変更する、請求項9または10に記載の画像形成装置。
  12. 前記第1印刷ジョブおよび前記第2印刷ジョブの少なくともいずれか一方の実行を開始するときに、前記第2ユーザーを前記第1ユーザーに通知する通知部をさらに有する、請求項1、9〜11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記決定部は、前記第2ユーザーを決定した後、決定された前記第2ユーザーまたは前記第1ユーザーの指示に基づいて、前記第1印刷ジョブおよび前記第2印刷ジョブの少なくともいずれか一方の実行開始前であって、かつ前記実行順変更部による変更前の印刷ジョブの実行順において前記第1印刷ジョブと前記第2印刷ジョブとの間の実行順のすべての印刷ジョブの実行開始前において、前記第2ユーザーの決定を解除し、
    前記実行順変更部は、前記第2ユーザーの決定が解除された後、印刷ジョブの実行順を変更前の実行順に戻す、請求項1〜12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記判断部は、前記第1ユーザーと同じグループに属する内部ユーザーから送信された、前記第1印刷ジョブ以外の他の印刷ジョブに基づいて、前記他の印刷ジョブの送信者である前記内部ユーザーが、前記他の印刷ジョブの実行により画像形成される印刷物の前記内部ユーザーへの運搬を希望しているかどうかをさらに判断し、
    前記確認部は、前記第1印刷ジョブの実行により画像形成される印刷物の前記第1ユーザーへの運搬とともに前記他の印刷ジョブの実行により画像形成される印刷物の前記内部ユーザーへの運搬が可能かどうかを、登録された前記候補に確認する、請求項2に記載の画像形成装置。
  15. 受信した印刷ジョブの実行により記録媒体に画像形成する画像形成装置用プログラムであって、
    第1印刷ジョブの送信者である第1ユーザーが、前記第1印刷ジョブの実行により画像形成される印刷物の前記第1ユーザーへの運搬を希望しているかどうかを、第1印刷ジョブに基づいて判断する手順(a)と、
    前記印刷物の前記第1ユーザーへの運搬が希望されていると判断された場合、前記印刷物を前記第1ユーザーへ運搬する第2ユーザーを決定する手順(b)と、
    前記第2ユーザーが送信者である第2印刷ジョブを受信した場合、前記第1印刷ジョブおよび前記第2印刷ジョブが連続して実行されるように、印刷ジョブの実行順を変更する手順(c)と、
    を前記画像形成装置に実行させるためのプログラム。
JP2016110384A 2016-06-01 2016-06-01 画像形成装置および画像形成装置用プログラム Pending JP2017213814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110384A JP2017213814A (ja) 2016-06-01 2016-06-01 画像形成装置および画像形成装置用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110384A JP2017213814A (ja) 2016-06-01 2016-06-01 画像形成装置および画像形成装置用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017213814A true JP2017213814A (ja) 2017-12-07

Family

ID=60575134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110384A Pending JP2017213814A (ja) 2016-06-01 2016-06-01 画像形成装置および画像形成装置用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017213814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186938A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 富士フイルム株式会社 検査方法、検査装置、プログラム及び印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186938A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 富士フイルム株式会社 検査方法、検査装置、プログラム及び印刷装置
JP7272857B2 (ja) 2019-05-10 2023-05-12 富士フイルム株式会社 検査方法、検査装置、プログラム及び印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8625138B2 (en) Server apparatus, image forming system, and method of managing print data
JP2007216477A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2009029136A (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷システム
JP4862933B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
US9965235B2 (en) Multi-function peripheral and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions causing device to execute workflow
JP4523882B2 (ja) 画像形成装置と画像形成装置の管理方法
US20030142348A1 (en) Image forming system and image forming apparatus
US20120044528A1 (en) Material Printing System for Distributing Updated Meeting Material to Participants
US10768870B2 (en) Image forming system and image forming method
CN112292662A (zh) 打印服务器,图像形成装置,控制打印操作的方法和记录介质
JP2006056014A (ja) 画像形成のための装置、方法およびプログラム、並びに印刷指示のための装置、方法およびプログラム、並びに画像処理システム
JP6834675B2 (ja) ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム
JP2007265423A (ja) 画像処理システムならびに画像処理装置
JP2017213814A (ja) 画像形成装置および画像形成装置用プログラム
JP4962235B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
CN104767898B (zh) 信息处理装置及其方法、图像处理装置及其系统
JP6158767B2 (ja) 電子機器及び情報提供プログラム
JP2012033024A (ja) 出力システム、作成装置、表示装置、出力方法、出力指示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6819493B2 (ja) 不具合情報管理システム及び不具合情報管理方法
US20120243044A1 (en) Information management apparatus, information management method and recording medium
JP6273987B2 (ja) 画像形成システム
JP6642488B2 (ja) 画像形成装置、印刷条件設定方法
JP4867465B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP2012088924A (ja) 印刷システム、印刷履歴管理装置、印刷装置及びプリンタドライバ
JP6577010B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法