JP6819493B2 - 不具合情報管理システム及び不具合情報管理方法 - Google Patents

不具合情報管理システム及び不具合情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6819493B2
JP6819493B2 JP2017138008A JP2017138008A JP6819493B2 JP 6819493 B2 JP6819493 B2 JP 6819493B2 JP 2017138008 A JP2017138008 A JP 2017138008A JP 2017138008 A JP2017138008 A JP 2017138008A JP 6819493 B2 JP6819493 B2 JP 6819493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
control unit
information
system control
maintenance server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017138008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019020970A (ja
Inventor
良紀 南方
良紀 南方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017138008A priority Critical patent/JP6819493B2/ja
Publication of JP2019020970A publication Critical patent/JP2019020970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819493B2 publication Critical patent/JP6819493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、たとえば電子機器の保守対応に適した不具合情報管理システム及び不具合情報管理方法に関する。
たとえば、電子機器の一つである、MFP(Multifunction Peripheral)等の画像形成装置においては、ネットワークを介して接続される保守サービス側の保守サーバーにより、稼働状況や不具合の発生等が管理されている場合がある。また、保守サービス側では、画像形成装置に不具合が発生した場合、ユーザーからの不具合内容等を確認し、保守員を派遣することで、不具合に対する保守対応を行っている。
このような不具合に対する保守対応に関するものとして、特許文献1では、保守員派遣支援サーバーが、保守員の位置情報と不具合が発生した画像形成装置の存在する作業拠点の位置情報とに基づいて各保守員の作業拠点までの距離を算出し、さらに各保守員の不具合の対応適性度に基づいて保守員を決定する保守管理方法を提案している。
特開2006−106861号公報
上述した特許文献1の保守管理方法では、作業拠点に近い場所に居る保守員の中から不具合の対応適性度の高い保守員を決定するので、より早く顧客のトラブルを解消できる保守員を派遣できる。
ところで、画像形成装置に発生する不具合によっては、画像形成装置を利用しているユーザーによって保守対応が可能な場合もあるものと予測される。このような場合、保守員による保守対応を待たずにユーザーによって不具合を解決できるようにすると、さらに早く画像形成装置の不具合を解決できるものと考えられる。
このようなことから、ユーザーによって保守対応が可能な場合には、ユーザーによって不具合を解決できるようにするシステムの開発が望まれている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解消することができる不具合情報管理システム及び不具合情報管理方法を提供することを目的とする。
本発明の不具合情報管理システムは、電子機器と、携帯端末と、保守サーバーとを備え、前記電子機器は、障害が発生すると、障害信号を発信する障害信号発信器と、前記保守サーバーに対して障害情報及び接続情報を含む障害通知情報を送信し、前記障害信号発信器から前記障害信号を発信させる第1のシステム制御部とを有し、前記携帯端末は、前記障害信号を受信する障害信号受信部と、障害内容に関わる障害情報画面を作成する保守対応アシスト部と、前記保守サーバーに対して前記障害信号を受信したことを通知する第2のシステム制御部とを有し、前記保守サーバーは、前記電子機器から受け取った障害通知情報をデータベースに登録し、前記携帯端末からの通知を受け取ると、前記電子機器の接続情報を前記携帯端末に送信する第3のシステム制御部とを有し、前記第2のシステム制御部は、前記接続情報を元に前記電子機器に接続して前記障害情報を取得し、前記保守対応アシスト部に対して取得した前記障害情報に基づく前記障害情報画面の作成を指示し、前記障害情報画面を介して対応可能であることが指示されると、前記保守サーバーに対して対応可能であることを通知することを特徴とする。
また、前記電子機器の前記第1のシステム制御部は、前記障害通知情報及び前記障害信号に機種識別情報を含め、前記携帯端末の前記第2のシステム制御部は、前記障害信号から前記機種識別情報を取得し、前記保守サーバーに対しての通知に取得した前記機種識別情報を含め、前記保守サーバーの前記第3のシステム制御部は、前記携帯端末から受け取った前記機種識別情報に対応する前記電子機器の接続情報を送信することを特徴とする。
また、前記保守対応アシスト部は、障害が解決しなかった原因と思われる内容の選択又は追加を促す障害補足情報画面を作成し、前記第2のシステム制御部は、前記障害補足情報画面で選択又は追加された内容をとして前記保守サーバーに通知し、前記第3のシステム制御部は、前記障害補足情報を前記機種識別情報に対応づけて前記データベースに登録することを特徴とする。
また、前記第1のシステム制御部は、障害が解決すると、前記障害信号の発信を停止させ、併せて前記保守サーバーに障害が解決したことを通知し、前記第3のシステム制御部は、前記障害が解決したことに伴い、前記データベースの内容を更新することを特徴とする。
本発明の不具合情報管理方法は、電子機器において、障害信号発信器により、障害が発生すると、障害信号を発信する工程と、第1のシステム制御部により、保守サーバーに対して障害情報及び接続情報を含む障害通知情報を送信し、前記障害信号発信器から前記障害信号を発信させる工程と、携帯端末において、障害信号受信部により、前記障害信号を受信する工程と、保守対応アシスト部により、障害内容に関わる障害情報画面を作成する工程と、第2のシステム制御部により、前記保守サーバーに対して前記障害信号を受信したことを通知する工程と、保守サーバーにおいて、第3のシステム制御部により、前記電子機器から受け取った障害通知情報をデータベースに登録し、前記携帯端末からの通知を受け取ると、前記電子機器の接続情報を前記携帯端末に送信する工程とを有し、前記第2のシステム制御部は、前記接続情報を元に前記電子機器に接続して前記障害情報を取得し、前記保守対応アシスト部に対して取得した前記障害情報に基づく前記障害情報画面の作成を指示し、前記障害情報画面を介して対応可能であることが指示されると、前記保守サーバーに対して対応可能であることを通知することを特徴とする。
また、前記電子機器の前記第1のシステム制御部は、前記障害通知情報及び前記障害信号に機種識別情報を含め、前記携帯端末の前記第2のシステム制御部は、前記障害信号から前記機種識別情報を取得し、前記保守サーバーに対しての通知に取得した前記機種識別情報を含め、前記保守サーバーの前記第3のシステム制御部は、前記携帯端末から受け取った前記機種識別情報に対応する前記電子機器の接続情報を送信することを特徴とする。
また、前記携帯端末の前記保守対応アシスト部は、障害が解決しなかった原因と思われる内容の選択又は追加を促す障害補足情報画面を作成し、前記第2のシステム制御部は、前記障害補足情報画面で選択又は追加された内容を障害補足情報として前記保守サーバーに通知し、前記第3のシステム制御部は、前記障害補足情報を前記機種識別情報に対応づけて前記データベースに登録することを特徴とする。
また、前記第1のシステム制御部は、障害が解決すると、前記障害信号の発信を停止させ、併せて前記保守サーバーに障害が解決したことを通知し、前記第3のシステム制御部は、前記障害が解決したことに伴い、前記データベースの内容を更新することを特徴とする。
本発明の不具合情報管理システム及び不具合情報管理方法では、電子機器において、障害信号発信器により、障害が発生すると、保障害信号を発信し、第1のシステム制御部により、守サーバーに対して障害情報及び接続情報を含む障害通知情報を送信し、障害信号発信器から障害信号を発信させ、携帯端末において、障害信号受信部により、障害信号を受信し、保守対応アシスト部により、障害内容に関わる障害情報画面を作成し、第2のシステム制御部により、保守サーバーに対して障害信号を受信したことを通知し、保守サーバーにおいて、第3のシステム制御部により、電子機器から受け取った障害通知情報をデータベースに登録し、携帯端末からの通知を受け取ると、電子機器の接続情報を携帯端末に送信し、第2のシステム制御部は、接続情報を元に電子機器に接続して障害情報を取得し、保守対応アシスト部に対して取得した障害情報に基づく障害情報画面の作成を指示し、障害情報画面を介して対応可能であることが指示されると、保守サーバーに対して対応可能であることを通知する。
これにより、携帯端末により障害信号を受信することで、保守サーバーから得た接続情報に基づき、電子機器から障害情報を取得できる。
本発明の不具合情報管理システム及び不具合情報管理方法によれば、携帯端末により障害信号を受信することで、保守サーバーから得た接続情報に基づき、電子機器から障害情報を取得できることから、ユーザーによって保守対応が可能な場合には、ユーザーによって不具合を解決できるようにすることができる。
本発明の不具合情報管理システムの一実施形態を説明するための図である。 図1のMFP、保守サーバー、携帯端末の構成の一例について説明するための図である。 図1の携帯端末のパネル部に表示されるアシスト内容を示すものであって、図3(a)は用紙送りに障害が発生していることの内容を示す図であり、図3(b)はシステムエラーが発生していることの内容を示す図である。 図1の携帯端末のパネル部に表示される障害補足情報画面の一例を示す図である。 図1のMFP側の処理を説明するためのフローチャートである。 図1の携帯端末側の処理を説明するためのフローチャートである。 図1の保守サーバー側の処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の不具合情報管理システムの一実施形態を、図1〜図7を参照しながら説明する。なお、以下の説明においての不具合情報管理システムに含まれる電子機器の一例として、たとえば印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能等を搭載した複合的な周辺機器であるMFP(Multifunction Peripheral)であるものとする。
まず、図1に示すように、不具合情報管理システムは、MFP100A、100Bと、保守サーバー200と、携帯端末300とを備えている。また、MFP100A、100Bと、保守サーバー200と、携帯端末300とは、インターネット等のネットワーク400を介して接続されている。ここで、MFP100A、100Bは、機種識別情報(たとえば、MACアドレス)と、接続情報(たとえばIPアドレス)とを有しているものとする。また、MFP100A、100Bは、たとえば企業内に配置されているとする。MFP100A、100Bの数は、1台であってもよいし、3台以上であってもよい。
また、MFP100A、100Bは、不具合を生じた場合、保守サーバー200に対して障害通知情報を送信する。なお、障害通知情報には、障害毎に割り当てられた障害情報(たとえばエラーコード)と、機種識別情報(たとえば、MACアドレス)と、不具合を生じたMFP100A又は100Bの接続情報(たとえばIPアドレス)とが含まれる。また、MFP100A、100Bは、ビーコン発信器105を有し、保守サーバー200に対して障害通知情報を送信すると同時に、障害信号であるビーコン信号を発信する。ここで、ビーコン信号は、たとえばBLE(Bluetooth (登録商標)Low Energy)の規格に基づくものである。なお、ビーコン信号には、それぞれのMFP100A、100Bの機種識別情報(たとえば、MACアドレス)が含まれるものとする。
携帯端末300は、たとえば企業に所属するユーザー(たとえば社員)が携帯するものであり、MFP100A、100Bの保守対応をアシストする専用アプリケーションを搭載しているものとする。なお、専用アプリケーションは、携帯端末300がMFP100A又は100Bからのビーコン信号を受信すると自動的に起動し、ビーコン信号を受信しなくなると自動的に終了するプログラムが組み込まれているものとする。また、携帯端末300は、スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコン等であってもよい。
次に、図2を参照し、MFP100A、100B、保守サーバー200、携帯端末300の構成の一例について説明する。なお、MFP100A、100Bについては、構成がほぼ同じであるため、MFP100Aを代表させて示す。また、携帯端末300には、予め上述した保守対応をアシストする専用アプリケーションがインストールされているものとする。
まず、MFP100Aは、スキャナー部101、プリンター部102、FAX部103、I/F(インターフェース)104、ビーコン発信器105、パネル部106及びHDD107の動作を制御する制御部110を備えている。
スキャナー部101は、イメージセンサ(図示省略)によって読み取られる、図示しない原稿の画像をデジタルの画像データに変換し、制御部110に入力するデバイスである。プリンター部102は、制御部110から出力される印刷データに基づき、図示しない用紙上に画像を印刷するデバイスである。FAX部103は、制御部110から出力されるデータを、電話回線を通じ相手方となるファクシミリへと送信し、また、相手方ファクシミリからのデータを受信して制御部110に入力するデバイスである。
I/F104は、ネットワーク400を介し、保守サーバー200、MFP100B、携帯端末300等との通信を受け持つ。なお、I/F104は、ネットワーク400を介し、図示しないコンテンツサーバーやウェブサーバー等との通信を受け持ってもよい。ビーコン発信器105は、MFP100Aに不具合を生じた場合、ビーコン信号を発信する。なお、ビーコン信号には、MFP100Aの機種識別情報(たとえば、MACアドレス)が含まれている。パネル部106は、MFP100Aの印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能の選択や、各種設定のための表示を行うタッチパネル等のデバイスである。HDD107は、MFP100Aの種々の機能を提供するためのアプリケーションプログラム等を記憶している記憶デバイスである。
制御部110は、印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能等のアプリケーションプログラム、画像形成プログラム、及び制御プログラム等を実行してMFP100A全体の動作を制御するプロセッサーである。制御部110は、スキャナー制御部111、プリンター制御部112、FAX(Facsimile)制御部113、通信制御部114、ビーコン制御部115、RAM(Random Access Memory)116、ROM(Read-Only Memory)117、障害情報管理部118、画像処理部119、パネル操作制御部120、HDD制御部121、システム制御部122を備えている。また、これらは、データバス123に接続されている。
スキャナー制御部111は、スキャナー部101の読み取り動作を制御する。プリンター制御部112は、プリンター部102の印刷動作を制御する。FAX制御部113は、FAX部103によるデータの送受信動作を制御する。通信制御部114は、I/F104を介し、ネットワーク400経由でのデータ等の送受信の制御を行う。
ビーコン制御部115は、ビーコン発信器105の動作を制御する。RAM116は、プログラムを実行するためのワークメモリーである。また、RAM116は、画像処理部119が画像処理した印刷データを記憶する。ROM117には、各部の動作チェック等を行う制御プログラム等が記憶されている。障害情報管理部118は、MFP100Aに不具合を生じた場合、その不具合に関わる障害情報(たとえばエラーコード)を管理する。すなわち、障害情報管理部118は、システム制御部122の指示に基づき、MFP100Aの不具合に関わる複数の障害を示す図示しないリスト情報を参照し、該当する障害情報(たとえばエラーコード)を特定して管理する。画像処理部119は、たとえばスキャナー部101が読み取った画像データに対する画像処理(ラスタライズ)を行う。なお、システム制御部122は、画像処理部119が画像処理した印刷データを、一旦、RAM116に記憶させる。パネル操作制御部120は、パネル部106の表示動作を制御する。また、パネル操作制御部120は、パネル部106を介し、印刷、コピー、FAX、ネットワーク400経由でのデータ送受信等の開始の設定等を受け付ける。
システム制御部122は、各部の連携動作等を制御する。また、システム制御部122は、たとえばパネル操作制御部120がパネル部106を介して受け付けた、印刷、コピー、FAX、ネットワーク400経由でのデータ送受信等の開始に基づき、スキャナー制御部111、プリンター制御部112、FAX制御部113、通信制御部114、画像処理部119のいずれかに指示を出しても、応答が無い場合、不具合が生じたと判断し、障害情報管理部118に不具合の発生を通知する。また、システム制御部122は、障害情報管理部118が不具合に関わる障害情報(たとえばエラーコード)を特定すると、通信制御部114を介し、保守サーバー200に障害通知情報を送信する。この場合、障害通知情報には、障害情報管理部118が特定した障害情報(たとえばエラーコード)と、不具合を生じたMFP100Aの機種識別情報(たとえば、MACアドレス)と、不具合を生じたMFP100Aの接続情報(たとえばIPアドレス)とが含まれる。また、システム制御部122は、MFP100Aに不具合が生じた場合、ビーコン制御部115を介し、ビーコン発信器105からビーコン信号を発信させる。なお、ビーコン信号には、不具合を生じたMFP100Aの機種識別情報(たとえば、MACアドレス)が含まれている。また、システム制御部122は、不具合に対する保守対応が完了すると、障害が解決されたかどうかを確認し、障害が解決された場合、通信制御部114を介し、保守サーバー200に障害が解決されたことを示す通知を送信する。また、システム制御部122は、ビーコン制御部115を介し、ビーコン発信器105からのビーコン信号の発信を停止させる。
保守サーバー200は、I/F(インターフェース)201を制御する制御部210(210)を備えている。I/F201は、ネットワーク400経由でのMFP100A、100B、携帯端末300等との通信を受け持つ。
制御部210は、アプリケーションプログラム及び制御プログラム等を実行して保守サーバー200全体の動作を制御するプロセッサーである。制御部210は、RAM211、ROM212、通信制御部213、機器管理部214、システム制御部215を備えている。また、これらは、データバス216に接続されている。
RAM211は、プログラムを実行するためのワークメモリーである。ROM212は、各部の動作チェック等を行う制御プログラムを記憶している。通信制御部213は、I/F201を介し、ネットワーク400経由でのMFP100A、100B、携帯端末300とのデータ等の送受信の制御を行う。機器管理部214は、ネットワーク400に接続されているMFP100A、100Bの保守に必要なカウンター情報等を管理する。また、機器管理部214は、MFP100A、100Bから障害通知情報を受け取ると、障害通知情報に含まれるMFP100A、100Bの障害を示す障害情報(たとえばエラーコード)と、機種識別情報(たとえば、MACアドレス)と、接続情報(たとえばIPアドレス)とを管理する。この場合、機器管理部214は、図示しないデータベースに、機種識別情報(たとえば、MACアドレス)に紐付けて障害情報(たとえばエラーコード)と、接続情報(たとえばIPアドレス)とを登録する。なお、接続情報(たとえばIPアドレス)が登録されている場合は、接続情報(たとえばIPアドレス)の登録を行わない。
システム制御部215は、通信制御部213を介し、携帯端末300からの通知を受け取ると、携帯端末300の通知に含まれる機種識別情報(たとえば、MACアドレス)に対応するMFP100A又は100Bの接続情報(たとえばIPアドレス)を携帯端末300に送信する。また、システム制御部215は、通信制御部213を介し、不具合を生じたMFP100A又は100Bから障害が解決したことを示す通知を受け取ると、機器管理部214に対し、障害が解決されたことを管理させる。
携帯端末300は、アンテナ301、パネル部302を制御する制御部310を備えている。アンテナ301は、図示しない無線基地局とネットワーク400とを介し、保守サーバー200との間でのデータの送受信を行う。また、アンテナ301は、通信方式がP2P(Peer to Peer)(例えば、Wi-Fi Direct(登録商標)、Bluetooth(登録商標))、無線のネットワーク(例えば、無線LAN(Local Area Network))の場合、MFP100A又は100Bの図示しない送受信部との間で電波を送受信する。また、アンテナ301は、MFP100A又は100Bのビーコン発信器105からのビーコン信号を受信する。なお、ビーコン信号は、上述したように、不具合を生じたMFP100A又は100Bのビーコン発信器105から送信されるものであり、MFP100A又は100Bの機種識別情報(たとえば、MACアドレス)が含まれている。
制御部310は、制御プログラム等を実行して携帯端末300全体の動作を制御するプロセッサーである。制御部310は、通信制御部311、RAM312、ROM313、保守対応アシスト部314、パネル操作制御部315、システム制御部316を備えている。また、これらは、データバス317に接続されている。
通信制御部311は、アンテナ301を介し、MFP100A又は100Bや、保守サーバー200とのデータ等の送受信の制御を行う。また、通信制御部311は、アンテナ301を介し、MFP100A又は100Bのビーコン発信器105からのビーコン信号の受信の制御を行う。RAM312は、プログラムを実行するためのワークメモリーである。ROM313には、各部の動作チェック等を行う制御プログラムが記憶されている。
保守対応アシスト部314は、上述したMFP100A又は100Bの保守対応をアシストする専用アプリケーションの手順に従い、保守対応をアシストする。すなわち、保守対応アシスト部314は、詳細については後述するが、不具合を生じたMFP100A又は100Bから障害情報(たとえばエラーコード)を受け取ると、パネル部302にたとえば後述の図3(a)に示す障害情報画面320a、後述の図3(b)に示す障害情報画面320b、後述の図4に示す障害補足情報画面320cを作成する。また、保守対応アシスト部314は、保守サーバー200の接続情報(たとえばIPアドレス)を管理している。なお、保守対応アシスト部314は、障害情報(たとえばエラーコード)に対応する障害解決のための手順等を示すリスト情報を保持し、リスト情報から障害解決のための手順等を取得して障害解決のためのアシスト画面を作成してもよい。
パネル操作制御部315は、パネル部302の表示動作を制御する。また、パネル操作制御部315は、パネル部302を介し、たとえば後述の図3(a)に示す障害情報画面320a、及び後述の図3(b)に示す障害情報画面320bに示すYesボタン321、Noボタン322又は補足ボタン323のタッチ操作を受け付ける。また、パネル操作制御部315は、パネル部302を介し、たとえば図4に示す障害補足情報画面320cの送信ボタン324又はキャンセルボタン325のタッチ操作を受け付ける。
システム制御部316は、各部の連携動作を制御する。また、システム制御部316は、通信制御部311がアンテナ301を介してビーコン信号を受信すると、ビーコン信号に含まれる機種識別情報(たとえば、MACアドレス)を取得する。また、システム制御部316は、保守対応アシスト部314が管理している保守サーバー200の接続情報(たとえばIPアドレス)を元に、通信制御部311を介し、保守サーバー200にビーコン信号を受信したことを通知する。この場合、システム制御部316は、ビーコン信号から取得したMFP100A又は100Bの機種識別情報(たとえば、MACアドレス)を併せて通知する。また、システム制御部316は、保守サーバー200からMFP100A又は100Bの接続情報(たとえばIPアドレス)を受け取ると、通信制御部311を介し、MFP100A又は100Bに障害情報(たとえばエラーコード)を要求する。また、システム制御部316は、MFP100A又は100Bから障害情報(たとえばエラーコード)を受け取ると、保守対応アシスト部314に通知する。また、システム制御部316は、保守対応アシスト部314が作成した図3(a)に示す障害情報画面320a、後述の図3(b)に示す障害情報画面320b、後述の図4に示す障害補足情報画面320cをパネル操作制御部315を介し、パネル部302に表示させる。
次に、図3及び図4を参照し、パネル部302に表示されるアシスト内容について説明する。なお、アシスト内容は保守対応アシスト部314が作成するものであり、アシスト内容のパネル部302への表示はシステム制御部316が行う。まず、図3(a)は、パネル部302に表示される障害情報画面320aを示している。障害情報画面320aは、MFP100A又は100Bからの障害情報であるエラーコードがたとえば用紙送りの障害に関する内容を示している。また、図3(b)は、パネル部302に表示される障害情報画面320bを示している。障害情報画面320bは、MFP100A又は100Bからの障害情報であるエラーコードがたとえばシステムエラーの障害に関する内容を示している。
障害情報画面320a、320bには、Yesボタン321、Noボタン322、補足ボタン323が表示される。ここで、Yesボタン321又はNoボタン322をタッチ操作すると、パネル操作制御部315によってタッチ操作が受け付けられる。また、システム制御部316は、パネル操作制御部315がYesボタン321又はNoボタン322の操作を受け付けると、通信制御部311を介し、保守サーバー200に対応可能(Yes)又は対応不可能(No)を通知する。
また、障害情報画面320a又は320bで補足ボタン323をタッチ操作すると、パネル操作制御部315によってタッチ操作が受け付けられる。システム制御部316は、パネル操作制御部315が補足ボタン323の操作を受け付けると、パネル部302に、図4に示す障害補足情報画面320cを表示させる。なお、システム制御部316は、保守サーバー200に対応可能(Yes)を通知した後、一定時間経過しても通信制御部311がMFP100A又は100Bのビーコン発信器105からのビーコン信号を受信している場合、障害情報画面320a又は320bで補足ボタン323がタッチ操作されなくても図4に示す障害補足情報画面320cをパネル部302に表示させてもよい。
図4に示す障害補足情報画面320cは、たとえば携帯端末300を保有するユーザーが保守対応を行ったにも関わらず、障害が解決しなかった原因と思われる内容等の選択又は追加を促す内容を有している。すなわち、障害補足情報画面320cには、(a)で示す用紙送りの障害が解決されない原因を選択する選択欄326と、(b)で示す用紙送りの障害が解決されない原因と思われる内容の記入欄327と、(c)で示す用紙送りの障害が解決されない原因と思われる箇所の画像を添付する画像添付欄328と、送信ボタン324と、キャンセルボタン325とが表示される。
選択欄326には、たとえば(1)〜(6)で示す複数の原因と思われる内容が示されている。(1)〜(6)の中に該当すると思われる内容が示されている場合、たとえば該当すると思われる内容をタッチ操作することで、該当すると思われる内容を選択できる。また、記入欄327には、該当すると思われる内容を書き込むことができる。また、画像添付欄328には、たとえば携帯端末300に搭載されている図示しないカメラで撮影した画像を添付できる。この場合、たとえば画像添付欄328をタッチ操作すると、複数の縮小画像がポップアップ表示され、いずれかの縮小画像をタッチ操作して選択すると、画像添付欄328に選択した画像のファイル名が表示されるようにしてもよい。送信ボタン324をタッチ操作すると、システム制御部316が通信制御部311を介し、障害補足情報画面320cで選択した内容、追加した内容、追加した画像等を示す障害補足情報を保守サーバー200に送信する。キャンセルボタン325は、障害補足情報画面320cを消去する際にタッチ操作する。
次に、図5〜図7を参照し、不具合情報管理処理について説明する。まず、図5により、MFP100A、100B側の処理について説明する。なお、以下では、MFP100A、100Bのうち、MFP100Aに障害が発生した場合として説明する。
(ステップS101)
システム制御部122は、障害が発生したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部122は、たとえばパネル操作制御部120がパネル部106を介し、たとえば印刷の開始を受け付けた際、たとえばプリンター制御部112に出した指示に対して応答が有る場合、障害が発生していないと判断する(ステップS101:No)。
これに対し、システム制御部122は、たとえばパネル操作制御部120がパネル部106を介し、たとえば印刷の開始を受け付けた際、たとえばプリンター制御部112に出した指示に対して応答が無い場合、印刷に関わる障害が発生していると判断し(ステップS101:Yes)、ステップS102に移行する。
(ステップS102)
システム制御部122は、障害情報管理部118に対し、障害を特定させる。
この場合、障害情報管理部118は、システム制御部122の指示に基づき、MFP100Aの不具合に関わる複数の障害を示す図示しないリスト情報を参照し、該当する障害情報(たとえばエラーコード)を特定して管理する。
(ステップS103)
システム制御部122は、障害通知情報を保守サーバー200に送信する。
この場合、システム制御部122は、障害情報管理部118が不具合に関わる障害情報(たとえばエラーコード)を特定すると、通信制御部114を介し、保守サーバー200に障害通知情報を送信する。 なお、障害通知情報には、障害情報管理部118が特定した障害情報(たとえばエラーコード)と、機種識別情報(たとえば、MACアドレス)と、接続情報(たとえばIPアドレス)とが含まれる。
(ステップS104)
システム制御部122は、ビーコン信号を発信させる。
この場合、システム制御部122は、ビーコン制御部115を介し、ビーコン発信器105からビーコン信号を発信させる。なお、ビーコン信号には、不具合を生じたMFP100Aの機種識別情報(たとえば、MACアドレス)が含まれる。
(ステップS105)
システム制御部122は、障害が解決されたかどうかを判断する。
この場合、システム制御部122は、たとえば応答が無かったプリンター制御部112に対して指示を出し、この指示に対して応答が無い場合、障害が解決されていないと判断する(ステップS105:No)。
これに対し、システム制御部122は、たとえば応答が無かったプリンター制御部112に対して指示を出し、この指示に対して応答が有る場合、障害が解決されたと判断し(ステップS105:Yes)、ステップS106に移行する。
(ステップS106)
システム制御部122は、ビーコン信号の発信を停止させる。
この場合、システム制御部122は、ビーコン制御部115を介し、ビーコン発信器105からのビーコン信号の発信を停止させる。
(ステップS107)
システム制御部122は、保守サーバー200に障害が解決したことを通知する。
この場合、システム制御部122は、保守サーバー200に障害が解決されたことを示す障害解決通知を送信する。なお、障害解決通知には、機種識別情報(たとえば、MACアドレス)が含まれる。
次に、図6を参照し、携帯端末300側の処理について説明する。
(ステップS201)
システム制御部316は、ビーコン信号を受信したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部316は、通信制御部311からのアンテナ301を介してビーコン信号を受信したことを示す通知が無ければビーコン信号を受信していないと判断する(ステップS201:No)。
これに対し、システム制御部316は、通信制御部311からのアンテナ301を介してビーコン信号を受信したことを示す通知が有ればビーコン信号を受信したと判断し(ステップS201:Yes)、ステップS202に移行する。
なお、システム制御部316は、通信制御部311がアンテナ301を介してビーコン信号を受信すると、ビーコン信号に含まれる機種識別情報(たとえば、MACアドレス)を取得する。
(ステップS202)
システム制御部316は、保守サーバー200にビーコン信号を受信したことを通知する。
この場合、システム制御部316は、通信制御部311を介し、保守サーバー200にビーコン信号を受信したことを通知する。なお、システム制御部316は、保守サーバー200にビーコン信号を受信したことを通知する際、ビーコン信号から取得したMFP100Aの機種識別情報(たとえば、MACアドレス)を併せて通知する。
(ステップS203)
システム制御部316は、接続情報(たとえばIPアドレス)を受け取ったかどうかを判断する。
この場合、システム制御部316は、通信制御部311からのアンテナ301を介して保守サーバー200から接続情報(たとえばIPアドレス)を受け取ったことを示す通知が無ければ接続情報(たとえばIPアドレス)を受け取っていないと判断する(ステップS203:No)。
これに対し、システム制御部316は、通信制御部311からのアンテナ301を介して保守サーバー200から接続情報(たとえばIPアドレス)を受け取ったことを示す通知が有れば接続情報(たとえばIPアドレス)を受け取ったと判断し(ステップS203:Yes)、ステップS204に移行する。
(ステップS204)
システム制御部316は、障害情報(たとえばエラーコード)を要求する。
この場合、システム制御部316は、保守サーバー200から受け取ったMFP100Aの接続情報(たとえばIPアドレス)を用い、通信制御部311を介してMFP100Aに障害情報(たとえばエラーコード)の送信を要求する。
(ステップS205)
システム制御部316は、障害情報(たとえばエラーコード)を受け取ったかどうかを判断する。
この場合、システム制御部316は、通信制御部311からのアンテナ301を介してMFP100Aから障害情報(たとえばエラーコード)を受け取ったことを示す通知が無ければ障害情報(たとえばエラーコード)を受け取っていないと判断する(ステップS205:No)。
これに対し、システム制御部316は、通信制御部311からのアンテナ301を介してMFP100Aから障害情報(たとえばエラーコード)を受け取ったことを示す通知が有れば障害情報(たとえばエラーコード)を受け取ったと判断し(ステップS205:Yes)、ステップS206に移行する。
なお、システム制御部316は、MFP100Aからの障害情報(たとえばエラーコード)を受け取った場合、その障害情報(たとえばエラーコード)を保守対応アシスト部314に渡す。このとき、保守対応アシスト部314は、その障害情報(たとえばエラーコード)に基づき、障害情報であるエラーコードがたとえば用紙送りの障害に関するものであると特定すると、たとえば図3(a)に示した障害情報画面320aを作成する。
また、システム制御部316は、パネル操作制御部315を介し、保守対応アシスト部314が作成した障害情報画面320aをパネル部302に表示させる。
(ステップS206)
システム制御部316は、対応可能かどうかを判断する。
この場合、システム制御部316は、パネル操作制御部315がたとえば図3(a)に示した障害情報画面320aでNoボタン322の操作を受け付けると、対応不可能と判断し(ステップS206:No)、ステップS207に移行する。
これに対し、システム制御部316は、パネル操作制御部315がたとえば図3(a)に示した障害情報画面320aでYesボタン321の操作を受け付けると、対応可能と判断し(ステップS206:Yes)、ステップS208に移行する。
(ステップS207)
システム制御部316は、保守サーバー200に対応不可能(No)であることを通知する。
この場合、システム制御部316は、通信制御部311を介し、保守サーバー200に対応不可能(No)であることを通知する。
(ステップS208)
システム制御部316は、保守サーバー200に対応可能(Yes)であることを通知する。
この場合、システム制御部316は、通信制御部311を介し、保守サーバー200に対応可能(Yes)であることを通知する。
(ステップS209)
システム制御部316は、障害が解決したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部316は、たとえばステップS206において対応可能と判断した時点から通信制御部311がアンテナ301を介してMFP100Aからのビーコン信号を受信しているかどうかを確認し、一定時間経過しても通信制御部311がアンテナ301を介してMFP100Aからのビーコン信号を受信していることを確認すると、障害が解決していないと判断し(ステップS209:No)、ステップS211に移行する。
これに対し、システム制御部316は、たとえばステップS206において対応可能と判断した時点から通信制御部311がアンテナ301を介してMFP100Aからのビーコン信号を受信しているかどうかを確認し、通信制御部311がアンテナ301を介してMFP100Aからのビーコン信号を受信していないことを確認すると、障害が解決したと判断し(ステップS209:Yes)、ステップS210に移行する。
(ステップS210)
システム制御部316は、保守サーバー200に障害が解決したことを通知する。
この場合、システム制御部316は、通信制御部311を介し、保守サーバー200に障害が解決したことを通知する。また、システム制御部316は、障害が解決したMFP100Aの機種識別情報(たとえば、MACアドレス)を併せて通知する。
(ステップS211)
システム制御部316は、パネル部302に障害補足情報画面320cを表示させる。
システム制御部316は、ステップS209で障害が解決していないと判断すると、パネル部302に図4に示す障害補足情報画面320cを表示させる。なお、システム制御部316は、図2(a)又は図2(b)の障害情報画面320a又は320bで補足ボタン323がタッチ操作された場合も同様に、障害補足情報画面320cを表示させる。この場合、図2(a)又は図2(b)の障害情報画面320a又は320bでYesボタン321がタッチ操作された後、障害情報画面320a又は320bを消去せずに表示させたままとすることで、パネル操作制御部315が補足ボタン323のタッチ操作の受け付けを行うことができる。
ここで、ユーザーは、図4の障害補足情報画面320cの選択欄326で(1)〜(6)の中に該当すると思われる内容が示されている場合、たとえば該当すると思われる内容をタッチ操作し、該当すると思われる内容を選択する。また、ユーザーは、記入欄327に該当すると思われる内容を書き込むことができる。また、ユーザーは、画像添付欄328にたとえば携帯端末300に搭載されている図示しないカメラで撮影した画像を添付できる。そして、ユーザーは、障害補足情報画面320cの内容である障害補足情報を送信する場合、送信ボタン324をタッチ操作する。また、ユーザーは、障害補足情報画面320cを消去する場合、キャンセルボタン325をタッチ操作する。
(ステップS212)
システム制御部316は、保守サーバー200に障害補足情報画面320cの内容である障害補足情報を送信する。
この場合、システム制御部316は、パネル操作制御部315が図4の障害補足情報画面320cで送信ボタン324のタッチ操作を受け付けると、通信制御部311を介し、障害補足情報画面320cの内容である障害補足情報を保守サーバー200に送信する。
次に、図7を参照し、保守サーバー200側の処理について説明する。
(ステップS301)
システム制御部215は、障害通知情報を受け取ったかどうかを判断する。
この場合、システム制御部215は、通信制御部213がMFP100Aから障害通知情報を受け取ったことを示す通知が無ければ障害発生情報を受け取っていないと判断する。
これに対し、システム制御部215は、通信制御部213がMFP100Aから障害通知情報を受け取ったことを示す通知が有れば障害通知情報を受け取ったと判断し(ステップS301:Yes)、ステップS302に移行する。
(ステップS302)
システム制御部215は、障害通知情報をデータベースに登録させる。
この場合、システム制御部215は、障害通知情報に含まれる機種識別情報(たとえば、MACアドレス)を確認し、機種識別情報(たとえば、MACアドレス)に対応させてMFP100Aの障害を示す障害情報(たとえばエラーコード)と、接続情報(たとえばIPアドレス)とを登録する。なお、既にデータベースに接続情報(たとえばIPアドレス)が登録されている場合は、接続情報(たとえばIPアドレス)の登録は不要である。
(ステップS303)
システム制御部215は、携帯端末300からの通知を受け取ったかどうかを判断する。
この場合、システム制御部215は、通信制御部213から携帯端末300からの通知を受け取ったことを示す通知が無ければ携帯端末300からの通知を受け取っていないと判断する(ステップS303:No)。
これに対し、システム制御部215は、通信制御部213から携帯端末300からの通知を受け取ったことを示す通知が有れば携帯端末300からの通知を受け取ったと判断し(ステップS303:Yes)、ステップS304に移行する。
ここで、携帯端末300からの通知は、上述したように、ビーコン信号を受信したことを示す内容である。また、携帯端末300からの通知には、ビーコン信号から取得したMFP100Aの機種識別情報(たとえば、MACアドレス)が含まれている。
(ステップS304)
システム制御部215は、携帯端末300にMFP100Aの接続情報(たとえばIPアドレス)を送信する。
この場合、システム制御部215は、通信制御部213を介し、携帯端末300からの通知に含まれる機種識別情報(たとえば、MACアドレス)に対応するMFP100Aの接続情報(たとえばIPアドレス)を携帯端末300に送信する。
(ステップS305)
システム制御部215は、携帯端末300からの通知が有るかどうかを判断する。
この場合、システム制御部215は、一定時間内に携帯端末300からの対応可能(Yes)又は対応不可能(No)を示す通知が無ければ携帯端末300からの通知が無いと判断し(ステップS305:No)、ステップS303に戻る。
これに対し、システム制御部215は、一定時間内に携帯端末300からの対応可能(Yes)又は対応不可能(No)を示す通知が有れば携帯端末300からの通知が有ると判断し(ステップS305:Yes)、ステップS306に移行する。
(ステップS306)
システム制御部316は、対応可能(Yes)かどうかを判断する。
この場合、システム制御部215は、携帯端末300からの通知の内容が対応不可能(No)であるとき、対応可能(Yes)ではないと判断し(ステップS306:No)、ステップS303に戻る。
これに対し、システム制御部215は、携帯端末300からの通知の内容が対応可能(Yes)であるとき、対応可能(Yes)であると判断し(ステップS306:Yes)、ステップS307に移行する。
(ステップS307)
システム制御部215は、障害が解決したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部215は、一定時間内に通信制御部213がMFP100Aからの障害が解決したことを示す通知を受け取っていなければ障害が解決していないと判断し(ステップS307:No)、ステップS309に移行する。
これに対し、システム制御部215は、一定時間内に通信制御部213がMFP100Aからの障害が解決したことを示す通知を受け取っていれば障害が解決したと判断し(ステップS307:Yes)、ステップS308に移行する。
(ステップS308)
システム制御部215は、データベースの登録内容を更新させる。
この場合、システム制御部215は、たとえばデータベースに登録した機種識別情報(たとえば、MACアドレス)に対応する障害情報(たとえばエラーコード)を削除する。
なお、システム制御部215は、障害情報(たとえばエラーコード)を削除せずに、障害が解決した内容と、障害が解決した日時とを追加してもよい。
(ステップS309)
システム制御部215は、障害補足情報を受け取ったかどうかを判断する。
この場合、システム制御部215は、通信制御部213から、たとえば図4に示した障害補足情報画面320cで選択された内容、記入された内容、添付された画像のいずれか又は全てである障害補足情報を受け取ったことを示す通知が無ければ障害補足情報を受け取っていないと判断し(ステップS309:No)、処理を終了する。
これに対し、システム制御部215は、通信制御部213から、たとえば図4に示した障害補足情報画面320cで選択された内容、記入された内容、添付された画像のいずれか又は全てである障害補足情報を受け取ったことを示す通知が有れば障害補足情報を受け取ったと判断し(ステップS309:Yes)、ステップS310に移行する。
(ステップS310)
システム制御部215は、データベースに障害補足情報を追加する。
この場合、システム制御部215は、たとえばデータベースに登録した機種識別情報(たとえば、MACアドレス)に対応する箇所に、携帯端末300から受け取った障害補足情報を追加する。
この障害補足情報は、保守サーバー200側で管理されることにより、保守員により参考とされる。
このように、本実施形態では、MFP100A又は100B(電子機器)において、ビーコン発信器105(障害信号発信器)により、障害が発生すると、障害信号を発信し、システム制御部122(第1のシステム制御部)により、保守サーバー200に対して障害情報及び接続情報を含む障害通知情報を送信し、併せてビーコン発信器105(障害信号発信器)から障害信号を発信させ、携帯端末300において、アンテナ301(障害信号受信部)により、障害信号を受信し、保守対応アシスト部314により、障害内容に関わる障害情報画面320a、320b(障害情報画面)を作成し、システム制御部316(第2のシステム制御部)により、保守サーバー200に対して障害信号を受信したことを通知し、保守サーバー200において、システム制御部215(第3のシステム制御部)により、MFP100A又は100B(電子機器)から受け取った障害通知情報をデータベースに登録し、携帯端末300からの通知を受け取ると、MFP100A又は100B(電子機器)の接続情報を携帯端末300に送信し、システム制御部316(第2のシステム制御部)は、接続情報を元にMFP100A又は100B(電子機器)に接続して障害情報を取得し、保守対応アシスト部314に対して取得した障害情報に基づく障害情報画面320a、320b(障害情報画面)の作成を指示し、障害情報画面320a、320b(障害情報画面)を介して対応可能であることが指示されると、保守サーバー200に対して対応可能であることを通知する。
これにより、携帯端末300により障害信号を受信することで、保守サーバー200から得た接続情報に基づき、MFP100A又は100B(電子機器)から障害情報を取得できることから、ユーザーによって保守対応が可能な場合には、ユーザーによって不具合を解決できるようにすることができる。
100A、100B MFP
101 スキャナー部
102 プリンター部
103 FAX部
104、201 I/F
105 ビーコン発信器
106 パネル部
107 HDD
110、210、310 制御部
111 スキャナー制御部
112 プリンター制御部
113 FAX制御部
114、213、311 通信制御部
115 ビーコン制御部
116、211、312 RAM
117、212、313 ROM
118 障害情報管理部
119 画像処理部
120、315 パネル操作制御部
121 HDD制御部
122、215、316 システム制御部
123、216、317 データバス
200 保守サーバー
214 機器管理部
300 携帯端末
301 アンテナ
302 パネル部
314 保守対応アシスト部
320a、320b 障害情報画面
320c 障害補足情報画面
321 Yesボタン
322 Noボタン
323 補足ボタン
324 送信ボタン
325 キャンセルボタン
326 選択欄
327 記入欄
328 画像添付欄
400 ネットワーク

Claims (8)

  1. 電子機器と、
    携帯端末と、
    保守サーバーとを備え、
    前記電子機器は、
    障害が発生すると、障害信号を発信する障害信号発信器と、
    前記保守サーバーに対して障害情報及び接続情報を含む障害通知情報を送信し、前記障害信号発信器から前記障害信号を発信させる第1のシステム制御部とを有し、
    前記携帯端末は、
    前記障害信号を受信する障害信号受信部と、
    障害内容に関わる障害情報画面を作成する保守対応アシスト部と、
    前記保守サーバーに対して前記障害信号を受信したことを通知する第2のシステム制御部とを有し、
    前記保守サーバーは、
    前記電子機器から受け取った障害通知情報をデータベースに登録し、前記携帯端末からの通知を受け取ると、前記電子機器の接続情報を前記携帯端末に送信する第3のシステム制御部とを有し、
    前記第2のシステム制御部は、前記接続情報を元に前記電子機器に接続して前記障害情報を取得し、前記保守対応アシスト部に対して取得した前記障害情報に基づく前記障害情報画面の作成を指示し、前記障害情報画面を介して対応可能であることが指示されると、前記保守サーバーに対して対応可能であることを通知する
    ことを特徴とする不具合情報管理システム。
  2. 前記電子機器の前記第1のシステム制御部は、前記障害通知情報及び前記障害信号に機種識別情報を含め、
    前記携帯端末の前記第2のシステム制御部は、前記障害信号から前記機種識別情報を取得し、前記保守サーバーに対しての通知に取得した前記機種識別情報を含め、
    前記保守サーバーの前記第3のシステム制御部は、前記携帯端末から受け取った前記機種識別情報に対応する前記電子機器の接続情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の不具合情報管理システム。
  3. 前記保守対応アシスト部は、障害が解決しなかった原因と思われる内容の選択又は追加を促す障害補足情報画面を作成し、
    前記第2のシステム制御部は、前記障害補足情報画面で選択又は追加された内容をとして前記保守サーバーに通知し、
    前記第3のシステム制御部は、前記障害補足情報を前記機種識別情報に対応づけて前記データベースに登録する
    ことを特徴とする請求項2に記載の不具合情報管理システム。
  4. 前記第1のシステム制御部は、障害が解決すると、前記障害信号の発信を停止させ、併せて前記保守サーバーに障害が解決したことを通知し、
    前記第3のシステム制御部は、前記障害が解決したことに伴い、前記データベースの内容を更新する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の不具合情報管理システム。
  5. 電子機器において、
    障害信号発信器により、障害が発生すると、障害信号を発信する工程と、
    第1のシステム制御部により、保守サーバーに対して障害情報及び接続情報を含む障害通知情報を送信し、前記障害信号発信器から前記障害信号を発信させる工程と、
    携帯端末において、
    障害信号受信部により、前記障害信号を受信する工程と、
    保守対応アシスト部により、障害内容に関わる障害情報画面を作成する工程と、
    第2のシステム制御部により、前記保守サーバーに対して前記障害信号を受信したことを通知する工程と、
    保守サーバーにおいて、
    第3のシステム制御部により、前記電子機器から受け取った障害通知情報をデータベースに登録し、前記携帯端末からの通知を受け取ると、前記電子機器の接続情報を前記携帯端末に送信する工程とを有し、
    前記第2のシステム制御部は、前記接続情報を元に前記電子機器に接続して前記障害情報を取得し、前記保守対応アシスト部に対して取得した前記障害情報に基づく前記障害情報画面の作成を指示し、前記障害情報画面を介して対応可能であることが指示されると、前記保守サーバーに対して対応可能であることを通知する
    ことを特徴とする不具合情報管理方法。
  6. 前記電子機器の前記第1のシステム制御部は、前記障害通知情報及び前記障害信号に機種識別情報を含め、
    前記携帯端末の前記第2のシステム制御部は、前記障害信号から前記機種識別情報を取得し、前記保守サーバーに対しての通知に取得した前記機種識別情報を含め、
    前記保守サーバーの前記第3のシステム制御部は、前記携帯端末から受け取った前記機種識別情報に対応する前記電子機器の接続情報を送信する
    ことを特徴とする請求項5に記載の不具合情報管理方法。
  7. 前記携帯端末の前記保守対応アシスト部は、障害が解決しなかった原因と思われる内容の選択又は追加を促す障害補足情報画面を作成し、
    前記第2のシステム制御部は、前記障害補足情報画面で選択又は追加された内容を障害補足情報として前記保守サーバーに通知し、
    前記第3のシステム制御部は、前記障害補足情報を前記機種識別情報に対応づけて前記データベースに登録する
    ことを特徴とする請求項6に記載の不具合情報管理方法。
  8. 前記第1のシステム制御部は、障害が解決すると、前記障害信号の発信を停止させ、併せて前記保守サーバーに障害が解決したことを通知し、
    前記第3のシステム制御部は、前記障害が解決したことに伴い、前記データベースの内容を更新する
    ことを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の不具合情報管理方法。
JP2017138008A 2017-07-14 2017-07-14 不具合情報管理システム及び不具合情報管理方法 Active JP6819493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138008A JP6819493B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 不具合情報管理システム及び不具合情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138008A JP6819493B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 不具合情報管理システム及び不具合情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019020970A JP2019020970A (ja) 2019-02-07
JP6819493B2 true JP6819493B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=65354686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138008A Active JP6819493B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 不具合情報管理システム及び不具合情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6819493B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111124857B (zh) * 2019-12-05 2023-10-27 虎扑(上海)信息科技有限公司 一种故障评级通知系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019020970A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409745B2 (ja) 通信システム、中継装置、通信装置及びコンピュータプログラム
JP5593854B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP6666570B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP6518102B2 (ja) 保守システム及び画像形成装置
JP2011066741A (ja) 画像形成装置
JP2016015580A (ja) 連携処理システム、及び連携処理方法
JP2012034277A (ja) 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
JP6819493B2 (ja) 不具合情報管理システム及び不具合情報管理方法
JP2019185657A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP4952460B2 (ja) 管理システム及び管理方法並びに管理プログラム
JP5548597B2 (ja) 画像形成システム
JP7278165B2 (ja) 画像形成装置、その設定システム、設定方法及びプログラム
JP2022158427A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2007304936A (ja) ネットワーク機器とこのネットワーク機器のエラー管理システム及びエラー管理プログラム
JP6885371B2 (ja) 保守管理システム及び保守管理装置
JP2008029032A (ja) データ送受信システム、受信装置及び送信装置
JP2021007203A (ja) データ送信システム、データ出力装置およびプログラム
JP6273987B2 (ja) 画像形成システム
JP2019153194A (ja) 機器管理システム及び機器管理プログラム
JP2014103562A (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP5810071B2 (ja) 通信装置及びデータ作成プログラム
JP2014120899A (ja) 情報処理装置、ファクス通信システム、及びファクス送信制御プログラム
JP2017213814A (ja) 画像形成装置および画像形成装置用プログラム
JP6527566B2 (ja) 画像形成装置及び情報表示システム
JP2008102638A (ja) 文書管理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150