JP6518102B2 - 保守システム及び画像形成装置 - Google Patents

保守システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6518102B2
JP6518102B2 JP2015061133A JP2015061133A JP6518102B2 JP 6518102 B2 JP6518102 B2 JP 6518102B2 JP 2015061133 A JP2015061133 A JP 2015061133A JP 2015061133 A JP2015061133 A JP 2015061133A JP 6518102 B2 JP6518102 B2 JP 6518102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification code
diagnostic
unit
maintenance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015061133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016180873A (ja
Inventor
俊夫 藤根
俊夫 藤根
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2015061133A priority Critical patent/JP6518102B2/ja
Priority to US14/965,971 priority patent/US9674376B2/en
Publication of JP2016180873A publication Critical patent/JP2016180873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518102B2 publication Critical patent/JP6518102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は保守システム及び画像形成装置に関し、例えばプリンタ等の画像形成装置を保守する保守システムに適用して好適なものである。
従来、画像形成装置においては、媒体としての用紙に対し、ユーザが所望する文字や図形等でなる画像を良好な品質で印刷することが求められている。そこで画像形成装置のなかには、印字不良の発生を防止するための種々の対策がなされたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、実際に画像形成装置により用紙に画像を印刷する場合には、種々の要因により、必ずしもユーザが所望するような印刷結果が得られない場合、すなわち不具合が生じる場合がある。そこで、画像形成装置の製造や販売を行う者により、当該画像形成装置における不具合に対処するための保守システムが構築される場合がある。
特開2014−044371号公報(第5図)
例えば保守システムにおいては、保守対象である画像形成装置に関する知識を有するオペレータを保守センターに配置し、ユーザから電話により画像形成装置の不具合に関する連絡を受け付けるようになっている。オペレータは、受け付けた連絡を基に、ユーザが自ら作業することにより不具合の解消が可能であると判断した場合には、当該ユーザに作業の内容を説明して実行させることにより、この不具合を解消させることができる。
しかしながら、例えば用紙に印刷された画像の状態に不具合がある場合、ユーザが電話により口頭でその画像の状態を適切に説明することは困難であり、不具合の正確な内容がオペレータに伝達されない場合がある。このような場合、保守システムでは、例えば専門の知識や技術を有する保守作業員を画像形成装置の設置場所へ派遣し、不具合の解消を図ることになる。
しかしながらこの場合、保守システムでは、不具合の解消に必要な作業が、ユーザが自ら実行し得る程度の簡易なものであったとしても、保守作業員を派遣することになるため、時間や費用を過大に要してしまう、という問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、画像形成装置により媒体に形成された画像に応じてオペレータに適切な対処を行わせ得る保守システム及び画像形成装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の保守システムにおいては、媒体に画像を形成する画像形成装置と、当該画像形成装置の保守に関する情報を管理する保守装置と、画像形成装置及び保守装置を接続する通信回線とを具えた保守システムであって、画像形成装置に、通信回線により保守装置と接続するための接続情報と、画像形成装置を特定するための装置特定情報とを記憶する情報記憶部と、形成された画像の品質を診断するための診断画像を媒体に形成する画像形成部と、診断画像が形成された媒体を読み取って診断画像データを生成する読取部と、情報記憶部に記憶された接続情報を基に、通信回線を介して保守装置と接続し、診断画像データ及び装置特定情報を診断情報として保守装置へ送信する診断情報送信部とを設け、保守装置に、画像形成装置から通信回線を介して送信された診断情報を受信する診断情報受信部と、診断情報として受信した診断画像データ及び装置特定情報を識別するための識別コードを生成する識別コード生成部と、診断情報として受信した診断画像データ及び装置特定情報と、識別コードとを関連付けて記憶する診断情報記憶部と、識別コードを画像形成装置へ送信する識別コード送信部とを設け、さらに画像形成装置に、保守装置から通信回線を介して識別コードを受信する識別コード受信部と、識別コードをユーザに通知する通知部とを設けるようにした。
また本発明の保守システムにおいては、媒体に画像を形成する画像形成装置と、当該画像形成装置の保守に関する情報を管理する保守装置と、画像形成装置及び保守装置を接続する通信回線とを具えた保守システムであって、画像形成装置に、通信回線により保守装置と接続するための接続情報と、画像形成装置を特定するための装置特定情報とを記憶する情報記憶部と、形成された画像の品質を診断するための診断画像を媒体に形成する画像形成部と、診断画像が形成された媒体を読み取って診断画像データを生成する読取部と、情報記憶部に記憶された接続情報を基に、通信回線を介して保守装置と接続し、診断画像データ及び装置特定情報を診断情報として保守装置へ送信する診断情報送信部とを設け、保守装置に、画像形成装置から通信回線を介して送信された診断情報を受信する診断情報受信部と、診断情報として受信した診断画像データ及び装置特定情報を識別するための識別コードを生成する識別コード生成部と、診断情報として受信した診断画像データ及び装置特定情報と、識別コードとを関連付けて記憶する診断情報記憶部と、識別コードを画像形成装置へ送信する識別コード送信部とを設け、さらに画像形成装置に、保守装置から通信回線を介して識別コードを受信する識別コード受信部と、識別コード受信部により受信した識別コードと、診断画像データとを対応付けて記憶する受信識別コード記憶部と、表示画面に情報を表示することによりユーザに通知する表示部と、当該ユーザの操作を受け付ける操作部とを有し、識別コード受信部により受信した最新の識別コードに加え、受信識別コード記憶部に記憶している過去の識別コードを表示部に表示し、ユーザによる操作部を介した操作に応じて診断画像データを表示部に表示させる通知部とを設けるようにした。
また本発明の画像形成装置においては、媒体に画像を形成すると共に、保守に関する情報を管理する保守装置と所定の通信回線により接続された画像形成装置であって、通信回線により保守装置と接続するための接続情報と、画像形成装置を特定するための装置特定情報とを記憶する情報記憶部と、形成された画像の品質を診断するための診断画像を媒体に形成する画像形成部と、診断画像が形成された媒体を読み取って診断画像データを生成する読取部と、情報記憶部に記憶された接続情報を基に、通信回線を介して保守装置と接続し、診断画像データ及び装置特定情報を診断情報として保守装置へ送信する診断情報送信部と、保守装置において診断画像データ及び装置特定情報と対応付けて生成された識別コードを、通信回線を介して保守装置から受信する識別コード受信部と、識別コードをユーザに通知する通知部とを設けるようにした。
本発明では、保守装置が設置された保守センターのオペレータが、該保守装置を利用して診断画像データ及びこれに対応付けられた一意の識別コードを参照できる一方、画像形成装置のユーザが、診断画像が形成された媒体を視認してその状態を理解していると共にこれと対応付けられた識別コードを知得できる。このため本発明では、保守センターのオペレータに対し、画像形成装置のユーザが、通知された識別コードを電話等により伝えるだけで、当該オペレータに診断画像データを目視により確認させることができる。これにより当該オペレータは、診断画像データに基づいた専門的な判断を行った上で、ユーザに不具合の解消方法を説明し、或いは保守作業員を手配する等の対処を行うことができる。
本発明によれば、画像形成装置により媒体に形成された画像に応じてオペレータに適切な対処を行わせ得る保守システム及び画像形成装置を実現できる。
第1の実施の形態による保守システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態における保守シーケンスを示すフローチャートである。 第1の実施の形態における表示画面を示す略線図である。 第1の実施の形態における表示画面を示す略線図である。 第1の実施の形態における表示画面を示す略線図である。 保守情報データベースの構成を示す略線図である。 第2の実施の形態による保守システムの構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態における画像形成装置の診断処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における表示画面を示す略線図である。 第3の実施の形態による保守システムの構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態における保守シーケンスを示すフローチャートである。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.第1の実施の形態]
[1−1.保守システムの構成]
図1に示すように、第1の実施の形態による保守システム1は、画像形成装置2及び保守装置3が通信回線5を介して互いに接続された構成により、当該画像形成装置2に対する保守サービスを行うようになっている。画像形成装置2は、ユーザの職場や自宅等である設置場所L1に設置されている。保守装置3は、設置場所L1から離れた保守センターS1に設けられている。
保守センターS1には、画像形成装置に関する十分な知識を有すると共に、保守装置3を操作可能なオペレータが待機している。また設置場所L1及び保守センターS1には、図示しない電話回線により互いに接続可能な電話機がそれぞれ設置されている。このため設置場所L1のユーザ及び保守センターS1のオペレータは、互いの電話機を利用して電話回線を接続させることにより、互いに会話することができる。
画像形成装置2は、いわゆるMFP(Multi Function Printer)となっており、媒体としての用紙に画像を形成する(すなわち印刷する)プリンタ機能の他、画像を読み取るイメージスキャナとしての機能や通信機能を有しており、これらの組み合わせによりプリンタ、複写機(コピー機)及びファクシミリ装置等として動作することができる。
この画像形成装置2は、制御部10により全体を統括制御するようになっている。制御部10は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、印刷処理や診断処理等の種々の処理を行う。
記憶部11は、RAM(Random Access Memory)やハードディスクドライブ等でなり、印刷処理や通信処理等の種々の処理に必要な各種設定値等、種々の情報を記憶している。また記憶部11は、テスト印刷を行うためのテスト画像データや、ユーザが保守センターS1に電話連絡をする場合の連絡先を表す連絡先情報として、当該保守センターS1の電話番号を予め記憶している。さらに記憶部11には、通信回線5を介して保守装置3と通信するための宛先情報(例えばIPアドレスやURL(Uniform Resource Locater))等を記憶する情報記憶部21が設けられている。
通知部としての表示操作部12は、図示しないタッチパネル及び物理キーの組み合わせにより構成されている。このうちタッチパネルは、各種情報や操作入力用の画面を表示するLCD(Liquid Crystal Display)と、ユーザによる操作指示等を入力するタッチセンサとが一体化されている。また物理キーは、画像形成装置2の動作モード(コピー、ファクシミリ、プリンタ等)を切り替えるモード切替キーや数字キー、及び方向キーや決定キー等により構成されている。
通信部13は、例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.3u/ab等の規格に準拠した有線LAN(Local Area Network)又はIEEE802.11a/b/g/n/ac等の規格に準拠した無線LANにより、通信回線5と接続されている。この通信部13は、所定の変調処理や復調処理等を行いながら、制御部10から供給された種々の情報やデータを通信回線5との間で送信又は受信する。また通信部13は、図示しないコンピュータ装置とも接続されており、画像データやその印刷指示等を受信して制御部10へ供給する。さらに通信部13は、図示しない電話回線網とも接続されており、ファクシミリの送信又は受信を行うことができる。
画像形成部としての印刷部14は、図示しない露光装置や定着装置、及び用紙の搬送機構等を有している。印刷部14は、用紙を搬送すると共に、制御部10から供給される画像データに基づいてトナーによる像を形成し、このトナーの像を用紙に転写して定着させることにより印刷を行う。このとき印刷部14は、ユーザの設定に基づき、又は所定の自動調整処理を行うことにより、トナーの濃度等を調整することができる。また印刷部14は、組み込まれたセンサ等によりトナーの残量や用紙の有無、或いは紙詰まりの発生等のような各部の状態を検知し、これを制御部10へ通知するようになっている。
読取部15は、いわゆるイメージスキャナとして構成されており、用紙の画像を読み取る(スキャンする)ようになっている。具体的に読取部15は、例えば自動給紙装置により読取対象の用紙(いわゆる原稿)を給紙し、この原稿の紙面に形成されている画像を撮像素子により順次撮像し、得られた撮像データを繋ぎ合わせることにより画像データを生成して、これを制御部10へ供給する。また読取部15は、ユーザの設定に基づき、又は所定の自動調整処理を行うことにより、撮像素子の感度や生成する画像データの種類(色数や解像度等)を調整することができる。
さらに通信部13は、後述する診断処理手順において、診断情報送信部22及び識別コード受信部23として機能するようになっている。また表示操作部12は、後述する診断処理手順において、識別コード表示部25として機能するようになっている。
保守装置3は、制御部30により全体を統括制御するようになっている。この制御部30は、制御部10と同様、図示しないCPUを中心に構成されており、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、保守受付処理や通信処理等の種々の処理を行う。記憶部31は、記憶部11と同様、RAMやハードディスクドライブ等でなり、後述する保守情報データベース31D等、種々の情報を記憶するようになっている。
通信部33は、通信部13と同様、IEEE802.3ab等の規格に準拠した有線LAN等により、通信回線5と接続されている。この通信部33は、所定の変調処理や復調処理等を行いながら、通信回線5を介して受信した種々の情報やデータを制御部30へ供給し、また当該制御部30から供給される種々の情報やデータを通信回線5へ送信する。さらに保守装置3は、保守センターS1のオペレータに画像や文字等の情報を提示するディスプレイ等でなる表示部36や、当該オペレータからの操作指示を受け付けるキーボードやマウス等でなる操作部37も有している。
[1−2.保守シーケンス]
次に、保守システム1において保守サービスが行われる場合の保守シーケンスについて、図2に示す2系統のフローチャートを参照しながら説明する。設置場所L1において画像形成装置2を使用するユーザは、当該画像形成装置2により印刷処理を行った際に所望の印刷結果が得られなかった場合、例えば用紙に形成された画像に汚れやかすれが生じ、或いは不鮮明であった場合等に、表示操作部12に対し所定の操作を行うことにより、診断処理を実行させる。
具体的に画像形成装置2の制御部10は、図2に示す診断処理手順RT1を開始してステップSP1へ移る。ステップSP1において制御部10は、テスト印刷を実施して次のステップSP2へ移る。このとき制御部10は、まず図3(A)に示す表示画面D1を表示操作部12に表示することにより、ユーザに用紙の準備等を行わせる。この表示画面D1は、GUI(Graphical User Interface)として構成されており、ユーザに対する説明や指示を表すメッセージ、及び操作指示を受け付けるための操作ボタン等が表示されている。
続いて制御部10は、表示画面D1において「次へ」と表示されたボタンB1が押下操作されると、記憶部11に予め記憶しているテスト画像データを読み出し、これを印刷部14へ供給することにより、テスト画像を用紙に印刷させる。以下、このテスト画像が印刷された用紙をテスト印刷用紙と呼び、また当該テスト印刷用紙に印刷されたテスト画像を診断画像と呼ぶ。
ステップSP2において制御部10は、ユーザにより印刷品質に問題があると指摘されたか否かを判断する。具体的に制御部10は、図3(B)に示すような表示画面D2を表示操作部12に表示することにより、テスト印刷用紙の診断画像をユーザに目視確認させた上で、「解消した」と表示される解消ボタンB3又は「解消していない」と表示される未解消ボタンB4の何れかを押下させる。
このステップSP2において肯定結果が得られた場合、すなわちユーザにより表示画面D2の未解消ボタンB4が押下操作された場合、当該ユーザは、テスト印刷結果に対し満足しておらず、印刷品質に問題があると考えている。このとき制御部10は、次のステップSP3へ移る。
ステップSP3において制御部10は、読取部15によってテスト印刷用紙を読み取り、その終了後に次のステップSP4へ移る。具体的に制御部10は、図4(A)に示す表示画面D3を表示することにより、ユーザにテスト印刷用紙を読取部15にセットさせる。続いて制御部10は、表示画面D3において「次へ」と表示されたボタンB5が押下操作されると、図4(B)に示す表示画面D4を表示操作部12に表示すると共に、読取部15によってテスト印刷用紙から診断画像を読み取ることにより診断画像データを生成し、これを記憶部11に一時的に記憶させる。このとき制御部10は、読取部15における画像の明るさや解像度等の設定値を、診断画像の生成に適した診断画像設定値に設定した上で、当該診断画像を生成する。
ステップSP4において制御部10は、図5(A)に示す表示画面D5を表示操作部12に表示させることにより、現在の動作状態をユーザに通知する。これと共に制御部10は、情報記憶部21から保守装置3の宛先情報等を読み出し、通信部13を診断情報送信部22として機能させることにより、通信回線5を介して診断情報を保守装置3へ送信して、次のステップSP5へ移る。
ここで診断情報は、診断画像データ及び装置情報により構成されている。診断画像データは、ステップSP3において生成され、記憶部11に一時的に記憶している画像データである。装置情報は、さらに装置特定情報、設定情報及び状態情報により構成されている。このうち装置特定情報は、例えば製造番号やユーザ登録番号等のような、画像形成装置2を特定する番号であり、記憶部11に予め記憶されている。設定情報は、例えば印刷濃度の設定値等、画像形成装置2において画像を形成するための設定値を表す情報であり、記憶部11に記憶されている。状態情報は、例えばトナーの残量やドラムの寿命、印刷枚数等、画像形成装置2の各部における状態を表す情報であり、制御部10が各部のセンサ等から取得した値を基に生成する情報である。
一方、保守装置3の制御部30(図1)は、保守受付処理手順RT2を開始しており、ステップSP11において、通信部33を診断情報受信部45として機能させることにより、画像形成装置2から通信回線5を介して送信された診断情報を受信して記憶部31のRAM等に一時的に記憶させた後、次のステップSP12へ移る。
ステップSP12において制御部30は、識別コード生成部41として機能することにより識別コードを生成し、次のステップSP13へ移る。このとき生成される識別コードは、例えば10桁〜16桁程度の英数字により構成され、既に生成された他の識別コードと異なるものであり、一意に識別可能となっている。
ステップSP13において制御部30は、データベース格納部42として機能することにより、ステップSP11において受信した診断情報とステップSP12において生成した識別コードとを関連付けて記憶部31の保守情報データベース31Dに格納し、次のステップSP14へ移る。このとき保守情報データベース31Dには、図6に示すように、1件の保守情報(すなわち図6における1行分の情報)として、診断情報に含まれる診断画像データと、装置情報に含まれる種々の情報(例えば装置特定情報等)と、識別コードとが互いに対応付けて格納される。
ステップSP14において制御部30は、通信部33を識別コード送信部46として機能させることにより、ステップSP12において生成した識別コードを通信回線5により画像形成装置2へ送信し、次のステップSP15へ移って保守受付処理手順RT2を終了する。
これに応じて画像形成装置2の制御部10は、診断処理手順RT1のステップSP5へ移り、通信部13を識別コード受信部23として機能させることにより、通信回線5を介して識別コードを受信し、次のステップSP6へ移る。ステップSP6において制御部10は、表示操作部12を識別コード表示部25として機能させることにより、図5(B)に示す表示画面D6を表示させてユーザに識別コードを通知する。
この表示画面D6には、ステップSP5において受信した識別コードの他、記憶部11から読み出した保守センターS1(図1)の電話番号が連絡先として表示されている。また表示画面D6には、当該表示画面D6の内容、すなわち識別コード及び連絡先等を用紙に印刷するための印刷ボタンB6も表示されている。その後、制御部10は、次のステップSP7へ移って診断処理手順RT1を終了する。
このとき表示画面D6を視認したユーザは、表示操作部12に表示された識別コード及び連絡先をメモし、或いは印刷ボタンB6の押下操作により用紙に印刷する。そのうえでユーザは、表示画面D6に表示されていた連絡先に電話をかけ、保守センターS1のオペレータと会話し、不具合の内容を説明すると共に、識別コードを口頭でオペレータに伝える。
オペレータは、保守装置3(図1)の操作部37を操作することにより、保守情報データベース31Dにおいて識別コードと関連付けられた画像データ(すなわち診断画像データ)を読み出し、これを表示部36に表示させ、若しくは保守センターS1に設置されている画像形成装置(図示せず)により用紙に印刷する。続いてオペレータは、表示部36に表示された診断画像データ、若しくは用紙に印刷された診断画像データを参照することにより、不具合の発生状況を視覚的に認識した上で、専門的な知識に基づいた判断を行い、ユーザに不具合の解消方法を説明する、或いは保守作業員を手配する、といった対処を行う。
また、ステップSP2において否定結果が得られた場合、すなわちユーザにより表示画面D2の解消ボタンB3が押下操作された場合、当該ユーザは、テスト印刷結果に対し満足しており、印刷品質に問題がないと考えている。このとき制御部10は、次のステップSP7へ移って診断処理手順RT1を終了する。
[1−3.動作及び効果]
以上の構成において、第1の実施の形態による保守システム1では、画像形成装置2においてユーザの操作に基づき診断処理を行う場合、テスト印刷を実施してテスト画像データを用紙に印刷し、印刷された診断画像を当該ユーザに目視させる。画像形成装置2は、診断画像を目視したユーザにより不具合が解消していないと判断された場合、テスト印刷用紙を読取部15により読み取って診断画像データを生成し、これを装置情報と共に診断情報として保守装置3へ送信する。
保守装置3は、診断情報を受信すると、一意の識別コードを生成する。また保守装置3は、この識別コードを診断情報に含まれる診断画像データ等に関連付けて保守情報データベース31Dに格納すると共に、画像形成装置2へ送信する。画像形成装置2は、受信した識別コードを表示操作部12に表示してユーザに通知する。これに応じてユーザは、保守センターS1のオペレータと電話で会話し、識別コードを口頭で伝達することにより、当該オペレータに診断画像データを目視させ、不具合の状況を視覚的に認識させる。
このように保守システム1では、画像形成装置2においてテスト印刷用紙を読み取り、診断画像データを生成して保守装置3へ送信し、保守装置3において一意の識別コードを生成してこの診断画像データと関連付け、当該識別コードを画像形成装置2へ送信してユーザに通知する。
このため保守システム1では、ユーザが電話により口頭で識別コードをオペレータに伝達するだけで、当該オペレータに診断画像データを目視確認させることができる。すなわち保守システム1では、テスト印刷の結果である診断画像の状態をユーザに口頭で説明させる必要がなく、画像形成装置2の不具合に精通したオペレータに診断画像データを目視確認させ、不具合の状況を当該オペレータに正しく認識させ、当該オペレータにより不具合に対する専門的な知識に基づいた適切な対処を行わせることができる。
すなわち保守システム1では、画像形成装置2における不具合の状況を、ユーザによる電話を介した説明のみではオペレータが適切に把握できない、といった問題を解消することができる。これにより保守システム1では、例えばユーザの簡単な操作により解消可能な不具合に対して保守作業員を設置場所L1へ出動させる場合のような、時間や費用を余分に消費することを回避できる。
また画像形成装置2は、テスト印刷として、不具合の判断に適した内容であり予め記憶部11に記憶しているテスト画像データを用紙に印刷することにより、紙面上に診断画像を形成する。このため画像形成装置2は、この診断画像を基に、ユーザに不具合の有無を容易に判断させることができると共に、この診断画像を読み取って生成される診断画像データを基に、オペレータに不具合の状況を適切に把握させることができる。
さらに画像形成装置2は、読取部15によりテスト印刷用紙上の診断画像を読み取って診断画像データを生成する場合に、当該読取部15における各種設定値を予め用意された診断画像設定値に設定する。このため画像形成装置2は、明るさや解像度等が適切に調整された診断画像データを生成でき、この診断画像データを基に、オペレータに不具合の状況を適切に判断させることができる。
また画像形成装置2は、診断処理を実行する場合、用紙の準備やテスト印刷用紙の読取部15へのセット等、ユーザによる作業が必要となる。この点において画像形成装置2は、表示操作部12に表示画面D1(図3(A))等を順次表示することにより、ユーザに診断処理の進捗状況や当該ユーザがすべき作業を適切なタイミングでわかりやすく通知することができる。
さらに画像形成装置2は、診断処理を実行する場合、診断処理手順RT1(図3)に従うことにより、診断画像データの生成及び保守装置3への送信、並びに当該保守装置3からの識別コードの受信及び表示を行うことができる。このため画像形成装置2は、この診断処理において、ユーザに対し用紙を用意させ、またテスト印刷結果を読取部15により読み取らせる、といった比較的容易な作業を必要最小限の範囲で行わせるだけで済む。
以上の構成によれば、第1の実施の形態による保守システム1では、画像形成装置2においてテスト印刷を行い、テスト印刷用紙を読み取り診断画像データを生成して保守装置3へ送信し、保守装置3において一意の識別コードを生成してこの診断画像データと関連付け、当該識別コードを画像形成装置2へ送信してユーザに通知する。このため保守システム1では、ユーザが電話により口頭で識別コードをオペレータに伝達するだけで、画像形成装置2の不具合に精通したオペレータに診断画像データを目視確認させて不具合の状況を正しく認識させ、当該オペレータにより不具合に対する適切な対処を行わせることができる。
[2.第2の実施の形態]
図1と対応する図7に示すように、第2の実施の形態による保守システム101は、第1の実施の形態による保守システム1と比較して、画像形成装置2に代わる画像形成装置102を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。画像形成装置102は、画像形成装置2と比較して、制御部10及び記憶部11に代わる制御部110及び記憶部111を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
制御部110は、制御部10と同様、図示しないCPUを中心に構成され、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、印刷処理や診断処理等の種々の処理を行う。ただし後述するように、診断処理については、第1の実施の形態と一部異なる処理を行うようになっている。記憶部111は、記憶部11と同様、RAMやハードディスクドライブ等でなり、種々の情報を記憶する。また記憶部111は、第1の実施の形態と同様の情報記憶部21に加えて、過去の識別コードを記憶する識別コード記憶部124を有している。
ところで保守システム101において保守サービスが行われる場合、画像形成装置102の制御部110は、診断処理手順RT1(図2)に代えて、図8に示す診断処理手順RT3を実行するようになっている。具体的に制御部110は、ステップSP21〜SP25において、ステップSP1〜SP5と同様の処理を行うことにより、保守装置3から識別コードを受診して次のステップSP26へ移る。
ステップSP26において制御部110は、受信した識別コードを受信した日付と対応付けて記憶部111の識別コード記憶部124に記憶させ、次のステップSP27へ移る。ステップSP27において制御部110は、まず識別コード記憶部124に記憶している識別コードのうち、最も新しいものから3件分を読み出す。続いて制御部110は、表示操作部12を識別コード履歴表示部125として機能させることにより、図6(B)と対応する図9に示す表示画面D7を表示させて、ユーザに複数の識別コードを通知する。その後、制御部110は、次のステップSP28へ移って診断処理手順RT3を終了する。
このとき表示画面D7を視認したユーザは、第1の実施の形態と同様、表示されていた連絡先に電話をかけ、保守センターS1のオペレータと会話し、不具合の内容を説明すると共に、複数の識別コードを口頭でオペレータに伝える。これに応じてオペレータは、複数の識別コードにそれぞれ対応付けられた診断画像データをそれぞれ参照し、現在及び過去における不具合の発生状況を視覚的に認識した上で、ユーザに不具合の解消方法を説明する、或いは保守作業員を手配する、といった対処を行う。
このように、第2の実施の形態による保守システム101では、保守装置3から送信される識別コードを画像形成装置102の識別コード記憶部124に記憶させ、表示操作部12に過去の複数の識別コードをその受信日時と共に表示する(図9)。
このため保守システム101では、第1の実施の形態と同様、ユーザが電話により口頭で識別コードをオペレータに伝達するだけで、当該オペレータに診断画像データを目視確認させることができる。そのうえ保守システム101では、ユーザが過去に受信した識別コードもオペレータに伝達することにより、当該オペレータに過去の診断画像データも目視確認させることができる。これにより保守システム101では、画像形成装置102における不具合の状況を、過去の不具合の状況と共にオペレータに正しく認識させ、当該オペレータに過去の不具合も考慮した適切な対処を行わせることができる。
その他の点においても、保守システム101では、第1の実施の形態による保守システム1と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第2の実施の形態による保守システム101では、画像形成装置102においてテスト印刷を行い、テスト印刷用紙を読み取り診断画像データを生成して保守装置3へ送信し、保守装置3において一意の識別コードを生成してこの診断画像データと関連付け、当該識別コードを画像形成装置102へ送信し、過去に受信した識別コードと共にユーザに通知する。このため保守システム101では、ユーザが電話により口頭で複数の識別コードをオペレータに伝達するだけで、画像形成装置102の不具合に精通したオペレータに最新及び過去の診断画像データを目視確認させて不具合の状況を正しく認識させ、当該オペレータにより不具合に対する適切な対処を行わせることができる。
[3.第3の実施の形態]
図1と対応する図10に示すように、第3の実施の形態による保守システム201は、第1の実施の形態による保守システム1と比較して、画像形成装置2に代わる画像形成装置202を有し、さらに携帯端末207を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
画像形成装置202は、画像形成装置2と比較して、読取部15が省略され、制御部10及び通信部13に代わる制御部210及び通信部213を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。すなわち画像形成装置202は、いわゆるプリンタとして構成されている。
制御部210は、制御部10と同様、図示しないCPUを中心に構成され、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、印刷処理や診断処理等の種々の処理を行う。ただし後述するように、診断処理については、第1の実施の形態と一部異なる処理を行うようになっている。
通信部213は、通信部13と比較して、診断情報送信部22が省略され、その代わりに装置情報送信部224を有する点において相違する。この装置情報送信部224は、通信回線5を介して画像形成装置202の装置情報を送信するようになっている。
携帯端末207は、例えば携帯電話機やスマートフォン、或いはタブレット型コンピュータ装置であり、画像形成装置202のユーザが保有している。この携帯端末207は、制御部250、記憶部251、通信部253及び読取部255を有している。
制御部250は、画像形成装置202の制御部210と同様、図示しないCPUを中心に構成されており、図示しないROM等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、通信処理等の種々の処理を行う。記憶部251は、RAMやフラッシュメモリ等でなり、種々の情報を記憶している。また記憶部251は、通信回線5を介して保守装置3と通信するための宛先情報等を情報記憶部261に記憶させている。
通信部253は、IEEE802.11a/b/g/n/ac等の規格に準拠した無線LANによって通信回線5と接続されており、所定の変調処理や復調処理等を行いながら、種々の情報を送信又は受信する。この通信部253には、画像形成装置2(図1)の診断情報送信部22と同様に構成された診断情報送信部263の他、装置情報受信部262を有している。装置情報受信部262は、画像形成装置202から通信回線5を介して送信される装置情報を受信する。
読取部255は、いわゆるカメラであり、レンズを通して入射された光に基づいた画像データを生成する。この読取部255は、例えば印刷された用紙と対向され、且つこの用紙全体を含むように撮像範囲が調整された状態で(すなわち携帯端末207の位置が調整された状態で)撮像することにより、イメージスキャナによって原稿を読み取った場合と類似した画像データを生成することができる。
この保守システム201では、図2と対応する図11に示す保守シーケンスに従って、画像形成装置202の保守サービスが行われる。具体的に画像形成装置202の制御部210は、診断処理手順RT4を開始してステップSP31へ移る。制御部210は、ステップSP31及びSP32においてステップSP1及びSP2と同様の処理をそれぞれ行い、ステップSP32において肯定結果が得られると、次のステップSP33へ移る。
ステップSP33において制御部210は、記憶部11の情報記憶部21から装置情報を読み出し、通信部213の装置情報送信部224により、通信回線5を介して、この装置情報を携帯端末207へ送信する。
一方、携帯端末207の制御部250(図10)は、ユーザの操作等に応じて診断補助処理手順RT5を開始し、ステップSP41において画像形成装置202から装置情報を受信して、次のステップSP42へ移る。ステップSP42において制御部250は、読取部255によってテスト印刷用紙から診断画像を読み取ることにより診断画像データを生成し、これを記憶部251に一時的に記憶させた後、次のステップSP43へ移る。
ステップSP43において制御部250は、情報記憶部261から保守装置3の宛先情報等を読み出し、通信部253を診断情報送信部263として機能させることにより、通信回線5を介して診断情報を保守装置3へ送信した後、次のステップSP44へ移って診断補助処理手順RT5を終了する。このとき送信される診断情報は、画像形成装置202から取得した装置情報と、読取部255により生成した診断画像データとが含まれる。
一方、保守装置3の制御部30(図1)は、第1の実施の形態と同様に保守受付処理手順RT2を開始し、ステップSP11〜SP13において診断情報を受信し、識別コードを生成して両者を保守情報データベースに格納する。さらに制御部30は、ステップSP14において識別コードを画像形成装置202へ送信した後、ステップSP15へ移って保守受付処理手順RT2を終了する。
これに応じて画像形成装置202の制御部210は、ステップSP34においてステップSP5(図2)と同様に識別コードを受信し、ステップSP35においてステップSP6と同様に識別コードを表示操作部12に表示した後、次のステップSP36へ移って診断処理手順RT4を終了する。
このように、第3の実施の形態による保守システム201では、読取部を持たない画像形成装置202によって印刷されたテスト印刷用紙を、携帯端末207の読取部255で読み取ることにより診断画像データを生成し、これを保守装置3へ送信するようにした。すなわち保守システム201では、画像形成装置202単体では診断画像データを生成し得ないところ、ユーザが保有する携帯端末207の読取部255(すなわちカメラ)を利用することにより、診断画像データを生成することができる。
これ伴い保守システム201では、第1の実施の形態と同様、診断画像データを保守装置3の保守情報データベース31D(図1)に格納させ得ると共に、当該診断画像データと対応付けられた識別コードを画像形成装置202に受信させ、ユーザに提示させることができる。このため保守システム201では、第1の実施の形態と同様、ユーザが電話により口頭で識別コードをオペレータに伝達するだけで、当該オペレータに診断画像データを目視確認させることができる。
その他の点においても、保守システム201では、読取部に関する部分を除いて、第1の実施の形態と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第3の実施の形態による保守システム201では、画像形成装置202においてテスト印刷を行い、携帯端末207によってテスト印刷用紙を読み取り、診断画像データを生成して保守装置3へ送信する。保守装置3は、一意の識別コードを生成してこの診断画像データと関連付け、当該識別コードを画像形成装置202へ送信し、ユーザに通知する。このため保守システム201では、ユーザが電話により口頭で複数の識別コードをオペレータに伝達するだけで、画像形成装置202の不具合に精通したオペレータに診断画像データを目視確認させて不具合の状況を正しく認識させ、当該オペレータにより不具合に対する適切な対処を行わせることができる。
[4.他の実施の形態]
なお上述した第1の実施の形態においては、画像形成装置2の表示操作部12に表示する表示画面D6(図5(B))に識別コードを表示することにより、ユーザに当該識別コードを通知する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば無条件で識別コードを用紙に印刷する手法や、或いは予め登録されたユーザのメールアドレスに電子メールを送信する手法等、種々の手法により、ユーザに識別コードを通知しても良い。
また上述した第2の実施の形態においては、画像形成装置102が識別コードを受信した場合に、受信した日付と対応付けて識別コードを識別コード記憶部124に記憶させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば画像形成装置102が識別コードを受信した場合に、受信した日付及び時刻と対応付けて識別コードを識別コード記憶部124に記憶させておき、これらを表示画面D7(図9)に表示させるようにしても良い。或いは、日付や時刻等を表示させず、複数の識別コードのみを表示させても良い。さらには、受信した識別コードと対応付けて診断画像データも記憶させておき、ユーザの操作に応じて過去の診断画像データを表示操作部12に表示させるようにしても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、記憶部11に保守センターS1の電話番号を予め記憶しておき、画像形成装置2の表示操作部12に表示する表示画面D6(図5(B))に連絡先として保守センターS1の電話番号を表示する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば保守装置3から識別コードと共に最新の連絡先を受信し、受信した最新の連絡先を表示画面D6に表示しても良い。またこの場合、連絡先としては、電話番号に限らず、例えば担当オペレータの氏名や電話の受付可能時間、若しくはホームページのURL等、連絡に関する種々の情報を表示しても良い。或いは、表示画面D6に連絡先を表示しないようにしても良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、タッチパネルでなる表示操作部12にGUIとして構成された表示画面D6(図9)を表示し、この表示画面D6内に印刷ボタンB6を設ける場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば表示操作部12を単なる表示パネルと複数の操作ボタンとの組み合わせとして構成し、印刷ボタンB6に代えて、表示パネルに「この画面を印刷するには「#」キーを入力して下さい」といったメッセージを表示しても良い。この場合、操作ボタンの「#」キーが入力された場合に、印刷ボタンB6が押下された場合と同様に、表示画面D6の内容を用紙に印刷すれば良い。或いは、表示画面D6から印刷ボタンB6を省略しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、画像形成装置2から保守装置3に対し、装置情報として、装置特定情報、設定情報及び状態情報を送信する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば設定情報又は状態情報の少なくとも一方を省略しても良い。また設定情報及び状態情報としては、画像形成装置2における種々の設定値や状態値を適宜採用することができる。要は、装置情報として、少なくとも装置特定情報が含まれていれば良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、識別コードを10〜16桁程度の英数字により一意に構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、識別コードの一部を画像形成装置2やユーザを特定するための文字列や日時を表す文字列等としても良い。例えば、識別コードを前半部分及び後半部分に分け、前半部分を画像形成装置2の製造番号やユーザに割り当てたユーザ番号とし、後半部分を一意の英数字により構成しても良い。これにより、オペレータがユーザから識別コードを聞き取った段階で、画像形成装置2やユーザを特定することが可能となる。或いは、識別コードの一部に日時を表す文字列を組み込んでも良い。これにより、オペレータが識別コードを聞き取った段階で不具合の発生日時を概ね把握することが可能となる。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、画像形成装置2の制御部10により診断処理手順RT1(図2)を実行する際に、最初のステップSP1において無条件にテスト印刷を実施する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばテスト印刷を実施する前に、制御部10が各部から得た各種設定値や状態値を基に、想定される不具合の原因を表示操作部12に表示し、これを基にユーザに所定の処置を実施させ、それでも不具合が解消しない場合にのみ、ステップSP1以降の処理を実施するようにしても良い。第2及び第3の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、画像形成装置2の制御部10により診断処理手順RT1(図2)を実行する際に、表示画面D1(図3(A))〜表示画面D6(図5(B))のような表示画面を表示操作部12に表示させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばユーザに対し処理の実行について確認を求める表示画面や、処理が実行したことを通知する表示画面、或いは処理の進捗状況を詳細に表示する表示画面等、種々の表示画面を表示するようにしても良い。要は、表示画面により種々の情報をユーザに提示し、また当該ユーザの意思を確認しながら、診断処理を進めるようにすれば良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、画像形成装置2の制御部10により診断処理手順RT1(図2)を実行した後、ユーザが保守センターS1に電話連絡をしてオペレータに識別コードを口頭で伝えることにより、当該オペレータが診断画像データを目視確認した上で、対処方法の説明や保守作業員の手配等を行う場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばユーザからオペレータに電話連絡するのではなく、オペレータが保守装置3を操作して新たに保守情報が登録されたことを確認した場合に、当該オペレータが診断画像データを目視確認した上で、対処方法や保守作業員の手配に関する連絡を記した電子メールをユーザへ送信するようにしても良い。
さらに上述した第3の実施の形態においては、保守装置3から画像形成装置202へ識別コードを送信することにより、表示操作部12(図10)に識別コードを表示させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば携帯端末207がタッチパネルでなる表示操作部を有する場合に、保守装置3から携帯端末207へ識別コードを送信することにより、この当該携帯端末207の表示操作部に識別コードを表示させるようにしても良い。
さらに上述した第3の実施の形態においては、スマートフォン等でなる携帯端末207を利用することにより、テスト印刷用紙から診断画像を読み取って診断画像データを生成し、これを装置情報と共に保守装置3へ送信する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばイメージスキャナやデジタルカメラ等によりテスト印刷用紙から診断画像を読み取って診断画像データを生成し、これをコンピュータ装置に取り込み、当該コンピュータ装置から保守装置3へ診断情報を送信するようにしても良い。要は、ユーザが利用可能な種々の電子機器によりテスト印刷用紙から診断画像を読み取って診断画像データを生成し、これを装置情報と共に診断情報として保守装置3へ送信できれば良い。
さらに本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した第1の実施の形態においては、画像形成装置としての画像形成装置2と、通信回線としての通信回線5と、保守装置としての保守装置3とにより保守システムとしての保守システム1を構成し、画像形成装置を、情報記憶部としての情報記憶部21と、画像形成部としての印刷部14と、読取部としての読取部15と、診断情報送信部としての診断情報送信部22と、識別コード受信部としての識別コード受信部23と、通知部としての識別コード表示部25とにより構成し、保守装置を、診断情報受信部としての診断情報受信部45と、識別コード生成部としての識別コード生成部41と、診断情報記憶部としてのデータベース格納部42及び保守情報データベース31Dと、識別コード送信部としての識別コード送信部46とにより構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる画像形成装置と、保守装置と、通信回線とにより保守システムを構成し、画像形成装置を、その他種々の構成でなる情報記憶部と、画像形成部と、読取部と、診断情報送信部と、識別コード受信部と、通知部とにより構成し、保守装置を、その他種々の構成でなる診断情報受信部と、識別コード生成部と、診断情報記憶部と、識別コード送信部とにより構成しても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、情報記憶部と、画像形成部と、読取部と、診断情報送信部と、識別コード受信部と、通知部とによって画像形成装置を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる情報記憶部と、画像形成部と、読取部と、診断情報送信部と、識別コード受信部と、通知部とによって画像形成装置を構成しても良い。
本発明は、例えばMFPとして構成された画像形成装置の保守サービスを行う保守システムでも利用できる。
1、101、201……保守システム、2、102、202……画像形成装置、3……保守装置、5……通信回線、10、30、110、210、250……制御部、11、31、111…、251…記憶部、12……表示操作部、13、33、253……通信部、14……印刷部、15……読取部、21、261……情報記憶部、22、263……診断情報送信部、23……識別コード受信部、25……識別コード表示部、31D……保守情報データベース、36……表示部、37……操作部、41……識別コード生成部、42……データベース格納部、45……診断情報受信部、46……識別コード送信部、124……識別コード記憶部、125……識別コード履歴表示部、207……携帯端末、224……装置情報送信部、262……装置情報受信部、B6……印刷ボタン、L1……設置場所、S1……保守センター。

Claims (10)

  1. 媒体に画像を形成する画像形成装置と、当該画像形成装置の保守に関する情報を管理する保守装置と、前記画像形成装置及び前記保守装置を接続する通信回線とを具えた保守システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記通信回線により前記保守装置と接続するための接続情報と、前記画像形成装置を特定するための装置特定情報とを記憶する情報記憶部と、
    形成された画像の品質を診断するための診断画像を前記媒体に形成する画像形成部と、
    前記診断画像が形成された前記媒体を読み取って診断画像データを生成する読取部と、
    前記情報記憶部に記憶された前記接続情報を基に、前記通信回線を介して前記保守装置と接続し、前記診断画像データ及び前記装置特定情報を診断情報として前記保守装置へ送信する診断情報送信部と
    を具え、
    前記保守装置は、
    前記画像形成装置から前記通信回線を介して送信された前記診断情報を受信する診断情報受信部と、
    前記診断情報として受信した前記診断画像データ及び前記装置特定情報を識別するための識別コードを生成する識別コード生成部と、
    前記診断情報として受信した前記診断画像データ及び前記装置特定情報と、前記識別コードとを関連付けて記憶する診断情報記憶部と、
    前記識別コードを前記画像形成装置へ送信する識別コード送信部と
    を具え、
    さらに前記画像形成装置は、
    前記保守装置から前記通信回線を介して前記識別コードを受信する識別コード受信部と、
    前記識別コードをユーザに通知する通知部と
    を具えることを特徴とする保守システム。
  2. 前記画像形成装置は、前記識別コード受信部により受信した前記識別コードを記憶する受信識別コード記憶部をさらに具え、
    前記通知部は、前記識別コード受信部により受信した最新の前記識別コードに加え、前記受信識別コード記憶部に記憶している過去の前記識別コードを前記ユーザに通知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の保守システム。
  3. 前記受信識別コード記憶部は、前記識別コード受信部により受信した前記識別コードと、当該識別コードを受信した日付若しくは時刻の少なくとも一方を表す受信日時とを対応付けて記憶し、
    前記通知部は、過去に受信した前記識別コードを前記受信日時と共に前記ユーザに通知する
    ことを特徴とする請求項2に記載の保守システム。
  4. 前記情報記憶部は、前記接続情報及び前記装置特定情報に加えて、前記画像形成装置の保守担当者に前記ユーザが連絡するための連絡先を表す連絡先情報を記憶し、
    前記通知部は、前記情報記憶部に記憶している前記連絡先情報を基に前記連絡先を前記識別コードと共に表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の保守システム。
  5. 前記画像形成装置は、前記識別コードを表す識別コード画像を前記画像形成部により前記媒体に形成する指示を前記ユーザから受け付けるための指示受付部
    をさらに具えることを特徴とする請求項1に記載の保守システム。
  6. 前記通知部は、表示パネル及びタッチセンサが一体化されたタッチパネルであり、
    前記通知部は、前記タッチパネルに表示される表示画面により前記識別コードを通知し、
    前記指示受付部は、前記表示画面に操作ボタンとして表示される
    ことを特徴とする請求項5に記載の保守システム。
  7. 前記画像形成装置の前記診断情報送信部は、前記診断画像データ及び前記装置特定情報に加えて前記画像形成装置における前記画像の形成に関する設定値を表す設定情報を前記診断情報として前記保守装置へ送信し、
    前記保守装置の前記診断情報記憶部は、前記診断情報として受信した前記診断画像データ、前記装置特定情報及び前記設定情報と、前記識別コードとを関連付けて記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の保守システム。
  8. 前記画像形成装置の前記診断情報送信部は、前記診断画像データ及び前記装置特定情報に加えて、前記画像形成装置における各部の状態を表す状態情報を前記診断情報として前記保守装置へ送信し、
    前記保守装置の前記診断情報記憶部は、前記診断情報として受信した前記診断画像データ、前記装置特定情報及び前記状態情報と、前記識別コードとを関連付けて記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の保守システム。
  9. 媒体に画像を形成する画像形成装置と、当該画像形成装置の保守に関する情報を管理する保守装置と、前記画像形成装置及び前記保守装置を接続する通信回線とを具えた保守システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記通信回線により前記保守装置と接続するための接続情報と、前記画像形成装置を特定するための装置特定情報とを記憶する情報記憶部と、
    形成された画像の品質を診断するための診断画像を前記媒体に形成する画像形成部と、
    前記診断画像が形成された前記媒体を読み取って診断画像データを生成する読取部と、
    前記情報記憶部に記憶された前記接続情報を基に、前記通信回線を介して前記保守装置と接続し、前記診断画像データ及び前記装置特定情報を診断情報として前記保守装置へ送信する診断情報送信部と
    を具え、
    前記保守装置は、
    前記画像形成装置から前記通信回線を介して送信された前記診断情報を受信する診断情報受信部と、
    前記診断情報として受信した前記診断画像データ及び前記装置特定情報を識別するための識別コードを生成する識別コード生成部と、
    前記診断情報として受信した前記診断画像データ及び前記装置特定情報と、前記識別コードとを関連付けて記憶する診断情報記憶部と、
    前記識別コードを前記画像形成装置へ送信する識別コード送信部と
    を具え、
    さらに前記画像形成装置は、
    前記保守装置から前記通信回線を介して前記識別コードを受信する識別コード受信部と、
    前記識別コード受信部により受信した前記識別コードと、前記診断画像データとを対応付けて記憶する受信識別コード記憶部と、
    表示画面に情報を表示することによりユーザに通知する表示部と、当該ユーザの操作を受け付ける操作部とを有し、前記識別コード受信部により受信した最新の前記識別コードに加え、前記受信識別コード記憶部に記憶している過去の前記識別コードを前記表示部に表示し、前記ユーザによる前記操作部を介した操作に応じて前記診断画像データを前記表示部に表示させる通知部と
    を具えることを特徴とする保守システム。
  10. 媒体に画像を形成すると共に、保守に関する情報を管理する保守装置と所定の通信回線により接続された画像形成装置であって、
    前記通信回線により前記保守装置と接続するための接続情報と、前記画像形成装置を特定するための装置特定情報とを記憶する情報記憶部と、
    形成された画像の品質を診断するための診断画像を前記媒体に形成する画像形成部と、
    前記診断画像が形成された前記媒体を読み取って診断画像データを生成する読取部と、
    前記情報記憶部に記憶された前記接続情報を基に、前記通信回線を介して前記保守装置と接続し、前記診断画像データ及び前記装置特定情報を診断情報として前記保守装置へ送信する診断情報送信部と、
    前記保守装置において前記診断画像データ及び前記装置特定情報と対応付けて生成された識別コードを、前記通信回線を介して前記保守装置から受信する識別コード受信部と、
    前記識別コードをユーザに通知する通知部と
    を具えることを特徴とする画像形成装置。
JP2015061133A 2015-03-24 2015-03-24 保守システム及び画像形成装置 Active JP6518102B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061133A JP6518102B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 保守システム及び画像形成装置
US14/965,971 US9674376B2 (en) 2015-03-24 2015-12-11 Maintenance system and image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061133A JP6518102B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 保守システム及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180873A JP2016180873A (ja) 2016-10-13
JP6518102B2 true JP6518102B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=56976124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061133A Active JP6518102B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 保守システム及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9674376B2 (ja)
JP (1) JP6518102B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6704608B2 (ja) * 2016-02-08 2020-06-03 富士ゼロックス株式会社 端末装置、診断システムおよびプログラム
JP2017142567A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 端末装置、診断システムおよびプログラム
JP2018185356A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 株式会社沖データ 画像形成システム
CN108593325B (zh) * 2018-05-03 2020-05-08 江苏建筑职业技术学院 基于互联网共享的自助复印打印系统的智能故障诊断方法
CN111665694A (zh) * 2019-03-06 2020-09-15 日本冲信息株式会社 图像形成装置和图像形成方法
JP2023145271A (ja) 2022-03-28 2023-10-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215018A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Canon Inc デ―タ通信システム及びデ―タ通信システムのトラブル対処方法
JP3610323B2 (ja) * 2001-07-27 2005-01-12 キヤノン株式会社 診断装置、診断方法、画像形成装置、制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP2003094783A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Canon Inc 画質を診断するシステム、診断方法、診断プログラム、及び診断プログラムが格納された記録媒体
JP2005221624A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Oa機器の連絡システム
US8120816B2 (en) * 2005-06-30 2012-02-21 Xerox Corporation Automated image quality diagnostics system
KR20070087740A (ko) * 2005-09-27 2007-08-29 삼성전자주식회사 Rfid를 이용한 진단기능을 갖는 화상형성장치, 그 진단 시스템 및 방법
US20080184034A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method thereof
JP2013015689A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Sharp Corp 画像形成装置、表示装置、管理サーバ、端末装置及びそれらを用いた消耗品交換履歴表示システム並びに消耗品交換履歴表示方法
JP5796383B2 (ja) * 2011-07-12 2015-10-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US9235819B2 (en) * 2011-11-04 2016-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, image forming apparatus, and method
JP2014044371A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Oki Data Corp 画像形成装置、及び、画像形成ユニット
US20150131119A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Maintenance method and maintenance apparatus for information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9674376B2 (en) 2017-06-06
US20160286055A1 (en) 2016-09-29
JP2016180873A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518102B2 (ja) 保守システム及び画像形成装置
JP6514038B2 (ja) 情報処理装置及び保守システム
JP5712646B2 (ja) 遠隔管理システム遠隔設定方法および画像形成装置
CN102137208A (zh) 控制装置、图像形成装置以及读取装置
CN103905682B (zh) 信息处理装置和信息处理系统
US9967312B2 (en) Remote support system and method for controlling the remote support system
JP2009098903A (ja) 情報機器システム
JP2015049570A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
CN107861344A (zh) 图像形成设备和图像形成方法
JP2018161869A (ja) ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム
JP5697362B2 (ja) 画像処理システム及び処理条件設定実施方法
JP6215043B2 (ja) 情報表示システム及び電子機器
JP4952460B2 (ja) 管理システム及び管理方法並びに管理プログラム
JP6136703B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
CN104767898B (zh) 信息处理装置及其方法、图像处理装置及其系统
JP2007235873A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、表示方法及びプログラム
JP2019153194A (ja) 機器管理システム及び機器管理プログラム
JP6819493B2 (ja) 不具合情報管理システム及び不具合情報管理方法
JP2012203850A (ja) 画像出力指示装置及びプログラム
JP6579999B2 (ja) 保守システム
JP6885371B2 (ja) 保守管理システム及び保守管理装置
JP2007304936A (ja) ネットワーク機器とこのネットワーク機器のエラー管理システム及びエラー管理プログラム
JP2007074275A (ja) 画像処理装置、サポートシステムのプログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2019197243A (ja) デバイス管理システム、デバイス、通信装置およびデバイス管理方法
JP2011048433A (ja) デバイス管理システム、デバイス管理方法、及びデバイス管理支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350