JP2000215018A - デ―タ通信システム及びデ―タ通信システムのトラブル対処方法 - Google Patents

デ―タ通信システム及びデ―タ通信システムのトラブル対処方法

Info

Publication number
JP2000215018A
JP2000215018A JP11014899A JP1489999A JP2000215018A JP 2000215018 A JP2000215018 A JP 2000215018A JP 11014899 A JP11014899 A JP 11014899A JP 1489999 A JP1489999 A JP 1489999A JP 2000215018 A JP2000215018 A JP 2000215018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
trouble
communication system
response
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11014899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yanagawa
仁 柳河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11014899A priority Critical patent/JP2000215018A/ja
Priority to US09/482,872 priority patent/US7148979B1/en
Priority to EP00300309A priority patent/EP1035466A3/en
Publication of JP2000215018A publication Critical patent/JP2000215018A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0769Readable error formats, e.g. cross-platform generic formats, human understandable formats
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適切に対応する事のできるコンピュータで自
動的にトラブルの内容解析して的確な対応策を表示する
ことにより、トラブル原因が的確に判断でき、24時間
対応の迅速にトラブルに対応できるシステムを提供す
る。 【解決手段】 プリン3のトラブルの問合わせ先情報を
制御部16内に保持し、サービスマンによる保守の必要
のあるトラブルはサービス拠点コンピュータ4、お客の
対応によってはサービスマンの手を借りなくてもお客様
自身でトラブル解消が可能な場合にはお客様対応コンピ
ュータ6にトラブル内容を問合わせ、対処方法を受信し
てホストコンピュータ1に表示する。簡単な操作で対処
可能な場合にはホストコンピュータ1自身でトラブル内
容を解析して対処方法を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ通信システ
ム及びデータ通信システムのトラブル管理方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、所定のケーブルを介して、ホスト
コンピュータと通信可能に接続された印刷装置では、印
刷途中でトラブルが発生しても、操作者は何が原因でト
ラブルが起きたのかよく分からないことがあった。
【0003】例えば、取扱説明書等によると、「ピー、
ピー、ピー」と3回ブザーが鳴ると、インク不足である
と記載されていたとしても、このようなトラブルに対す
る情報をオペレータが記憶していればいいが、忘れてし
まう場合や全く記憶しないことも多くトラブルの原因が
わからなかった。又、取扱説明書が手元にない場合もあ
り、このような場合には原因の把握が非常に困難であっ
た。
【0004】前述したトラブルに対し、ホストコンピュ
ータに組込まれたプリンタドライバが、紙なし、紙
ジャム、インクなし等の簡単なトラブルに対しては故
障原因を表示して、更に、ホストコンピュータのディス
プレイで対策を教えてくれるシステムもあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プリン
タドライバのソフトウェアに全てのトラブル対策を入れ
るのはメモリ容量の制約で無理がある。又、ユーザーに
理解しにくいトラブルもある。
【0006】そこで、簡単でないトラブル、例えば、ヘ
ッドの温度検知用ダイオード不良が発生している場合、
あるいは、紙送りモータ駆動電圧不良や、電源投入不可
等のトラブルに対しては、従来は対処の仕様がなく、保
守要員の到着を待って始めて原因の追求が行なわれるの
が現状であった。
【0007】更に、原因を追求しても、保守部品を持参
していなかった場合等、その場で修理できない事態も発
生していた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題を
解決することを目的として成されたもので、予めトラブ
ル原因を分析することが可能なデータ通信システム及び
データ通信システムのトラブル管理方法を提供すること
を目的とする。そして、係る目的を達成する一手段とし
て例えば以下の構成を備える。
【0009】即ち、画像形成が可能な画像形成装置と、
当該画像形成装置に特定事象が起きた時に対応を指示す
ることが可能な対応指示コンピュータとを通信網を介し
て互いに接続可能な通信システムであって、前記画像形
成装置に、前記特定事象が起きた時に対応を指示するこ
とが可能な対応指示コンピュータ特定情報を保持する保
持手段と、前記特定事象が起きた時に前記保持手段が保
持の対応指示コンピュータ特定情報に対応する対応指示
コンピュータに前記特定事象情報を送出する送出手段
と、前記送出手段で送出した前記特定事象情報に対する
前記対応指示コンピュータよりの回答を受信して表示す
る回答表示手段とを備え、前記対応指示コンピュータ
に、前記画像形成装置よりの前記特定事象情報を解析し
て回答を指示する指示手段とを備えることを特徴とす
る。
【0010】そして例えば、前記特定事象は、プリンタ
のトラブルであり、前記保持手段はプリンタに備えら
れ、前記送出手段と前記回答表示手段は前記プリンタ制
御コンピュータに備えられていることを特徴とする。
【0011】また、画像形成が可能な画像形成装置と、
当該画像形成装置にトラブルが起きた時に対応を指示す
ることが可能な対応指示コンピュータとを通信網を介し
て互いに接続可能な通信システムであって、前記画像形
成装置は、前記トラブルが起きた時に対応を指示するこ
とが可能な対応指示コンピュータ特定情報を保持して、
前記トラブルが起きた時に前記保持の対応指示コンピュ
ータ特定情報に対応する対応指示コンピュータに前記ト
ラブル情報を送出し、送出した前記トラブル情報に対す
る前記対応指示コンピュータよりの回答を受信して表示
する手段を備え、前記対応指示コンピュータは前記画像
形成装置よりの前記トラブル情報を解析して回答を返送
する手段を備えることを特徴とする。
【0012】そして例えば、前記画像形成装置は、入力
情報を印刷出力するプリンタと、前記プリンタと接続さ
れたプリンタ制御コンピュータとで構成されていること
を特徴とする。
【0013】また例えば、前記プリンタ制御コンピュー
タは、操作者が簡単な操作を行なうことでトラブル状態
を解消できる場合には自己でトラブル内容を解析して対
応策を表示する対応表示手段を備えることを特徴とす
る。
【0014】更に例えば、前記対応指示コンピュータ
は、サービス拠点コンピュータであることを特徴とす
る。あるいは、前記対応指示コンピュータは、サービス
マンによる保守の必要のあるトラブルはサービス拠点コ
ンピュータであり、サービスマンの手を借りなくても操
作者の努力でトラブル解消が可能な場合にはお客様対応
コンピュータであることを特徴とする。
【0015】更にまた、例えば、前記通信網をインター
ネット通信網とし、前記対応指示コンピュータ特定情報
はインターネットのメールアドレスであることを特徴と
する。
【0016】また例えば、前記対応指示コンピュータに
は、複数の画像形成装置が接続されていることを特徴と
する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る一発明の実施の形態例を詳細に説明する。 [第1の実施の形態例]以下、本発明に係る一発明の実
施の形態例について詳細に説明する。図1は、本発明に
係る一発明の実施の形態例の印刷システムの構成を示す
ブロック図である。本実施の形態例の印刷システムは、
ホストコンピュータ1、印刷装置3、ホストコンピュー
タ1と印刷装置3とを接続するケーブル2、サービス拠
点コンピュータ4、ホストコンピュータ1とサービス拠
点コンピュータ4及び、お客様対応コンピュータ6とを
接続するネットワーク5から構成される。
【0018】ホストコンピュータ1はインストールされ
ているプリンタドライバのソフトウェアを使用してプリ
ントデータや印刷コマンドなどの印刷関連情報を印刷装
置3に送り、又トラブル情報をサービス拠点コンピュー
タ4又はお客様対応コンピュータ6に送る。
【0019】印刷装置3は送られた印刷関連情報に従っ
て、印刷処理を行う。また印刷装置3は、リードオンリ
ーメモリ(ROM)やランダムアクセスメモリ(RA
M)を含むマイクロプロセッサシステムから構成されて
おり、機能的に次に示す各構成要素から成る。
【0020】すなわち印刷装置3は、ホストコンピュー
タ1とデータの授受を行うためのインターフェース部1
1、文字や図形などのデータをメモリに展開するパター
ン展開部12、フォント情報を格納するフォント情報部
13、印刷を制御するための各種パラメータの設定に用
いられる操作パネル14、データバス15を備える。
【0021】更に、印刷装置3からホストコンピュータ
1にメッセージを通知するメッセージ通知部16、ケー
ブル2を介してホストコンピュータ1からのプリントデ
ータを解析するコマンド解析部17、装置全体の制御を
行う制御部18、例えばバブルジェット(BJ)プリン
タからなりデータの可視像を用紙の上に形成する出力部
19を備える。
【0022】制御部18は、中央演算処理装置(CP
U)、リードオンリーメモリ(ROM)やランダムアク
セスメモリ(RAM)を有し、各部に対する情報の読み
書きなど装置全体の動作を制御する。
【0023】パターン展開部12は、ランダムアクセス
メモリ(RAM)からなる読み書き自在なメモリを備え
る。コマンド解析部17はハードウェアで表現されてい
るが制御部18のCPUを用いたソフトウェア処理によ
り、コマンド解析を行う。尚ソフトウェア処理の代わり
にデコーダ(信号解読器)などで構成してもよい。
【0024】つぎに、出力部19の詳細について説明す
る。出力部19はレーザープリンタの他に、インクジェ
ットプリンタ、熱転写プリンタなどであってもよい。あ
るいはカラープリンタであってもよい。また2値出力の
プリンタに限らず、多値出力のプリンタであってもよ
い。
【0025】図2は、出力部19の代表的な実施の形態
例であるインクジェットプリンタIJRAの構成の概要
を示す外観斜視図である。図2において、駆動モータ5
013の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア5011,
5009を介して回転するリードスクリュー5005の
螺旋溝5004に対して係合するキャリッジHCはピン
(不図示)を有し、矢印a,b方向に往復移動される。
このキャリッジHCには、インクジェットカートリッジ
IJCが搭載されている。5002は紙押え板であり、
キャリッジの移動方向に亙って紙をプラテン5000に
対して押圧する。5007,5008はフォトカプラ
で、キャリッジのレバー5006のこの域での存在を確
認して、モータ5013の回転方向切り換え等を行うた
めのホームポジション検知手段である。5016は記録
ヘッドの前面をキャップするキャップ部材5022を支
持する部材で、5015はこのキャップ内を吸引する吸
引手段で、キャップ内開口5023を介して記録ヘッド
の吸引回復を行う。5017はクリーニングブレード
で、5019はこのブレードを前後方向に移動可能にす
る部材であり、本体支持板5018にこれらが支持され
ている。ブレードは、この形態でなく周知のクリーニン
グブレードが本例に適用できることは言うまでもない。
又、5021は、吸引回復の吸引を開始するためのレバ
ーで、キャリッジと係合するカム5020の移動に伴っ
て移動し、駆動モータからの駆動力がクラッチ切り換え
等の公知の伝達手段で移動制御される。
【0026】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
【0027】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも、インク吐出を行わせるために利用されるエネル
ギーとして熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱
変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギーにより
インクの状態変化を生起させる方式のプリント装置につ
いて説明したが、かかる方式によれば記録の高密度化、
高精細化が達成できる。
【0028】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて膜沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0029】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0030】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
【0031】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0032】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
【0033】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定にでき
るので好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるい
はこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせに
よる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モ
ードを行うことも安定した記録を行うために有効であ
る。
【0034】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
【0035】以上説明した本発明実施例においては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであっても、室温で軟化もしくは液化する
ものを用いても良く、あるいはインクジェット方式では
インク自体を30°C以上70°C以下の範囲内で温度
調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように
温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付
与時にインクが液状をなすものであればよい。
【0036】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
【0037】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
【0038】次に図3を参照して図1に示す制御部の詳
細構成を説明する。図3は図1に示す制御部18の詳細
ブロック構成図である。
【0039】図3において、101は中央演算装置(C
PU)、102はリードオンリーメモリ(ROM)、1
03はランダムアクセスメモリ(RAM)、104はI
/F部、115はローカルなデータバスである。
【0040】105は紙検知部、106はヘッド検知
部、107はカバー検知部、108は紙ジャム検知部、
109はBJインク検知部、110は制御部電源電圧
(5V)検知部、111はモータ電圧(VM)検知部、1
12はヘッド電圧(VH)検知部、113は周囲温度
(Ta)検知部、114はヘッド温度(TH)検知部、
116は各検知部とI/F部104を接続するデータバ
スである。
【0041】制御部電源電圧(5V)検知部110、モ
ータ電圧(VM)検知部111、ヘッド電圧(VH)検知
部112は、印刷装置3の電源電圧をそれぞれ検知して
いる。
【0042】リードオンリーメモリ102には、印刷装
置3を制御する命令体系が格納されており、電源スイッ
チ(不図示)がONされると、CPU101の制御によ
って、ROM102の記憶内容が読み出されて解読さ
れ、印刷装置が動きはじめる。
【0043】その一方で、ROM102の中には、トラ
ブルが発生したときの問い合わせ先のアドレス及びトラ
ブルレベルによって分類されるコード等が入っている。
例えば、トラブルが発生したときの問い合わせ先として
プリンタのサービス拠点コンピュータのアドレスを記憶
させておく。
【0044】本実施の形態例では、例えば問い合わせ先
アドレスをインターネットを介してのメールアドレスと
し、アースキコードで、例えば下記に示す、
【0045】
【数1】
【0046】 http//www.design.service.co.jp ・・・・(1) のアドレス情報を記憶する。
【0047】印刷装置3の紙検知部105〜BJインク
検知部109の各構成の検知したトラブルで紙の有無、
ヘッドの装着の有無、カバーをした、しないの検知、紙
が途中でジャムしている、BJインクが無くなっている
等のような、オペレータでの容易に修復することができ
る様な簡単なトラブルは、従来と同じようにホストコン
ピュータ1のディスプレイ上にプリンタドライバによっ
て表示するように制御する。この表示例を図4に示す。
【0048】オペレータは、例えばホストコンピュータ
1のディスプレイの図4に示す表示を見ることによっ
て、トラブルの原因を認識でき、トラブルの原因を取り
除いてふたたび印刷動作を開始させることができる。ま
た、サービスマンに連絡してきても、ホストコンピュー
タの表示を確認させてオペレータに適切な対処をさせる
ことができる。
【0049】しかし、制御部電源電圧(5V)検知部1
10〜ヘッド温度(TH)検知部114で検知可能なト
ラブル、即ち5V電圧、VM電圧、VH電圧が正常にある
かどうかとか、周囲温度Taが低すぎるか、高すぎるか
とか、ヘッドの温度THが正常かどうかのようなトラブ
ルは、プリンタドライバを用いてホストコンピュータ1
のディスプレイに表示しても、ユーザーには対処の方法
がない。
【0050】このようなトラブルは他にもあるが多すぎ
るため列挙しないが、ホストコンピュータ1のプリンタ
ドライバで対策を行なうプログラムを入れると、メモリ
が膨大になりオペレータの操作が大変になる。
【0051】そこで制御部電源電圧(5V)検知部11
0〜ヘッド温度(TH)検知部114で検知するような
オペレータで修復が困難なトラブルが発生した場合は、
プリンタドライバが制御部電源電圧(5V)検知部11
0〜ヘッド温度(TH)検知部114によるトラブルの
検知であると判断し、ROMの中に収納されている、例
えば、上記(1)で示すようなメールアドレスを、ホス
トコンピュータ1のディスプレイ上に表示する。
【0052】これを見て、オペレータはインターネット
に接続し、プリンタのサービス拠点コンピュータにトラ
ブル内容を問い合わせる。
【0053】サービス拠点コンピュータは、トラブルコ
ード110,111,112,…を判断して、何が原因
でトラブルが発生しているか、ネットワーク5を介して
ホストコンピュータ1上のディスプレイに回答を表示す
る。
【0054】この回答例を図5に示す。図5の例では、
トラブルの分類はA,B,Cに分けられている。
【0055】Aがオペレータが自分で解決可能なもの、
Bがオペレータが自分で解決できない技術的トラブル、
Cがオペレータが問い合わせをして確認したいトラブル
となっている。
【0056】インターネットアドレス(ホームページの
URL)は、トラブル分類A,B,Cによって、それぞ
れ転送先を指定する。
【0057】トラブル分類Aにおいては、図4のように
従来と同様にプリンタドライバ上で回答できるため、転
送先アドレスは表示しない(「なし」を表示)。
【0058】トラブル分類Bでは、例えば図5に示す例
では、サービス拠点コンピュータ4メールアドレスであ
【0059】
【数2】
【0060】 http://www.design.service.co.jp・・・・・・(2) を、トラブル分類Cでは、例えば図5に示す例では、お
客様対応コンピュータ9のメールアドレスである
【0061】
【数3】
【0062】 http://www.custmer.service.co.jp・・・・・(3) のように、夫々のトラブルの内容に応じた宛先アドレス
を表示する。
【0063】図5に示すトラブルコードの例では、トラ
ブル内容によって以下の様に分けられている。
【0064】<図5に示す表示例とROM102の記憶
内容の関係>例えばVM(モータ電圧)が異常で紙送り
や印刷動作をしないときは、CPUはI/F部104よ
り情報111を検知し、それに対応するトラブルコード
情報下記の(4)をROM102より読み出し、ホスト
コンピュータに送る。
【0065】ROM102の記憶内容の例としては例え
はアースキーコードで
【0066】
【数4】
【0067】 B(トラブル種類) http://www.design.service.co.jp(インターネットアド レス) 111・・・・・・(4) の情報が蓄えられている。ホストコンピュータ1に装填
されているプリンタドライバのプログラムは、上記
(4)に示す情報を受取った後は、情報を解放して、オ
ペレータにこのトラブル解析を、サービス拠点(design
service)部門に問い合わすかどうか、ディスプレイ上
に表示し、オペレータの判断を求める。もし、同意が得
られればプリンタドライバはトラブルコード111を上
記(2)に示すサービス拠点(design service)に送
り、その結果であるサービス拠点(design service)よ
りの返事をサービス拠点コンピュータ4よりもらい、デ
ィスプレイ上に表示してオペレータに知らせる。
【0068】この場合は、例えば、「モータ電圧が出て
いません。
【0069】サービス拠点にプリンタ装置3をお持ち下
さい。」といった表示をする。トラブルコード115〜
117の場合は、ホストコンピュータ1はお客様対応
(customer service)コンピュータ6にトラブルコード
115〜117を送る。そして、お客様対応コンピュー
タ6は、その内容を自己のコンピュータに搭載してある
プログラムを参照して、それぞれに対応した回答を導き
出し、自動的にトラブルコード115〜117を送って
きたホストコンピュータに送り返す。
【0070】次に、図6及び図7を参照して本実施の形
態例のシステム全体の動作制御を説明する。図6、図7
は本実施の形態例システムの印刷制御実行時のトラブル
管理制御を説明するための図である。
【0071】制御に前提条件として、ステップS101
に示すように、ホストコンピュータ1、サービス拠点コ
ンピュータ4、お客様対応コンピュータ6、プリンタ装
置3はネットワーク5及びケーブル2で接続されてお
り、夫々の装置の電源が投入されている。
【0072】電源が投入されると、それぞれの装置はス
テップS102に示す初期設定処理が行われる。この初
期設定処理は、夫々の装置に内蔵されたプログラムに従
って行なわれる。
【0073】続いてステップS103において、ホスト
コンピュータ1、サービス拠点コンピュータ4、お客様
対応コンピュータ6、プリンタ装置3は通常の待機状態
にはいる。この状態時にホストコンピュータ1はステッ
プS103、ステップS104でオペレータ(お客様)
がプリント命令を(プリント操作)出すのを待ってい
る。例えばワードのアプリケーションを操作していて、
文章作成が終了し、その時点でプリントアウトの操作を
待っている。
【0074】ここで、ホストコンピュータ1を操作して
いるオペレータがプリント命令を出すとステップS10
4よりステップS105に進み、プリンタ装置3はプリ
ント動作を行う。そしてステップS106でプリンタ装
置3が正常終了かどうかを判断する。正常終了である場
合にはステップ117に進み、プリンタ装置3は平常印
刷された画像を排出して、ステップS103に戻る。
【0075】一方、ステップS106でプリンタ装置3
が正常終了でない場合にはステップS107へ進み、ホ
ストコンピュータ1はプリンタ装置3からトラブル分類
情報を受け取り、それが、トラブル分類Aでない場合は
ステップS108へ進む。
【0076】ステップS108では、プリンタ装置3か
らのトラブル分類がBであるか否かを判断する。トラブ
ル分類BであればステップS109へ進み、ホストコン
ピュータ1はディスプレイ上に「このトラブルはサービ
ス拠点(design service)部門へ問い合わせる必要があ
ります」と表示し、オペレータに知らせる。
【0077】そして続くステップS110において、オ
ペレータはステップS109の表示を見て、トラブルに
対して問い合わせるか否かを判断する。問合わせを行な
わない場合にはステップS103に戻り、トラブルに対
する当面の対処は行わない。
【0078】一方、ステップS110で問合わせを行な
う場合にはその旨を指示入力する。その結果ステップS
110よりステップS111に進み、ホストコンピュー
タ1は、サービス拠点コンピュータ4のホームアドレス
を読み出してきて、サービス拠点コンピュータ4のホー
ムアドレス(http://www.design.service.co.jp)へト
ラブルコード110〜114をネットワーク5を経て送
る。
【0079】続くステップS112でサービス拠点コン
ピュータ4は、ホストコンピュータ1より送られてきた
トラブルコード110〜114のいずれか又はそれぞれ
を受ける。そして、サービス拠点コンピュータ4は、ス
テップS113でトラブルコード110〜114の内容
を時コンピュータの解析プログラムに従って解析する。
【0080】そしてステップS114で、サービス拠点
コンピュータ4は、ステップS113の解析結果に応じ
た回答を、自動的に回答プログラムに従って回答し、そ
の結果をネットワーク5にリンクしたホストコンピュー
タ1に送る。
【0081】ホストコンピュータ115は、ステップS
115で送られてきた回答を、ディスプレイに表示する
(図5のトラブル分類Bを参照)。
【0082】例えば、制御部電源電圧(5V)検知部1
10によるトラブルコード110を送出した場合の回答
例として、「DC5Vが出ていません。サービス拠点に
プリンタ装置3をお持ち下さい。」といった表示を行
う。
【0083】オペレータは、ステップS115の回答表
示を確認してステップS116に示すようにプリンタ装
置3を修理店に持ち込む等のトラブル対処を行なう。ま
たは、サービスマンを呼んでの出張修理などを依頼す
る。この場合においても、トラブル内容の解析は終了し
ているため、速やかに適切な修理が可能となる。
【0084】一方、ステップS107でトラブル分類A
であればステップS118に進み、トラブルがトラブル
コード105〜109のいずれであるかを自動的にプリ
ンタドライバのソフトウェア・アプリケーションが判断
して、そのトラブルコードに応じた内容の画面をディス
プレイに表示する。以上の処理はホストコンピュータが
単独で行なう。
【0085】オペレータは、ステップS118で表示さ
れたディスプレイ画面の指示に従って対応する操作を行
う。この操作例は図5のトラブル分類Aを参照。
【0086】例えば「紙がありません」又は「印刷を中
止しますか」と表示してあったら、プリンタ装置3に紙
をセットするか、又は印刷を中止する操作を行い、トラ
ブル状態を解消する。
【0087】ホストコンピュータ1はステップS120
でオペレータが適切な処置を行うのを待ち、適切な対処
が出来たらステップS121に進み、プリンタ装置3
は、例えば正常な画像を排出するか、又は印刷を中止し
て、作業を終了させる等、処置に応じた制御を行う。そ
してステップS103に戻る。
【0088】更に、ステップS108でプリンタ装置3
からのトラブル分類がBでない場合はトラブル分類Cで
ある仮定してステップS122へ進む。そしてステップ
S122で更にトラブル分類Cであるか否かを調べる。
トラブル分類Cと判断して、ここにきたが、その情報が
ノイズか何かで一時的であった様な場合には、検知ミス
であるためステップS103へ戻る。一方、ステップS
122でトラブル分類CであったらステップS123に
進み、ホストコンピュータ1はディスプレイ上に「この
トラブルはお客様対応部門(customer service部門)へ
問い合わせる必要があります」と表示して、オペレータ
に知らせる。
【0089】そして続くステップS124で、オペレー
タはステップS123の表示を確認して問い合わせに合
意するかどうかを判断する。合意しない場合にはステッ
プS103に戻り、トラブルに対する当面の対処は行わ
ない。
【0090】一方、ステップS124で問合わせに合意
する場合にはステップS125に進み、お客様対応コン
ピュータ6に(メールアドレスhttp://www.custmer.ser
vice.co.jp)トラブル分類Cのトラブルコード115〜
117を送る。
【0091】お客様対応コンピュータ6は、ステップS
126で、ネットワーク5を経由してトラブル分類Cの
情報をうける。
【0092】お客様対応コンピュータ6は、ステップS
127で受取ったトラブルコード115〜117の解析
を行う。そして続くステップS128でステップS12
7で解析したトラブルコードに従って、対応する回答を
お客様対応コンピュータ6に内蔵のアプリケーションソ
フトウェアにもとづき、自動的に抽出し、トラブルコー
ド115〜117を送ってきた星とコンピュータ1に回
答すべく転送する。
【0093】ホストコンピュータ1は、ステップS12
9でネットワーク5を経由して送られてきた回答をディ
スプレイ上に表示する。そしてステップS130に進
み、オペレータはホストコンピュータ1のディスプレイ
に表示されたお客様対応コンピュータ6よりの回答を見
て、トラブルの処理をする。そしてその後、ステップS
103に戻る。
【0094】以上説明したように本実施の形態例によれ
ば、トラブルの内容を、自動的に解析でき、返事ができ
るため、適切な対応が可能となる。また、トラブル原因
が的確に判断でき、人件費の安いトラブル対応システム
ができる。かつ24時間対応でき、迅速にトラブルに対
応できる。
【0095】なお、以上の説明では、トラブルの問合わ
せ先として、サービス拠点コンピュータと、お客様対応
コンピュータを分けて、機械の基本構成のトラブル、即
ち、サービスマンによる保守の必要のあるトラブルはサ
ービス拠点コンピュータ、お客の対応によってはサービ
スマンの手を借りなくてもお客様自身でトラブル解消が
可能な場合にはお客様対応コンピュータにトラブル内容
を問合わせていた。しかし、一方に問合わせた結果、他
方に問合わせたほうがより適切な対応が可能であると判
断した場合には、回答中にその旨を表示しても良い。
【0096】特また、トラブルの内容を、確実に解析で
きるところで自動的に解析でき、適切な対応を指示がで
きる。また、この指示をコンピュータ側で自動的にでき
るため、対応時間の制限をなくして例えば、24時間対
応も可能となる。この場合にも各拠点コンピュータ4、
6あるいはホストコンピュータ1で自動的に行なうこと
ができ、人が待機している必要のない、人件費の安いト
ラブル対応システムができる。
【0097】更に、プリンタにコンピュータの宛先情報
を保持していることより、プリンタのトラブルに最も適
切に対応できるコンピュータサイドを確実に指示するこ
とができ、トラブルへも適切に対応することができる。
【0098】[第2の実施の形態例]以上に説明した第1
の実施の形態例では、ホストコンピュータ1と、ケーブ
ル2を介して繋がっているプリンタ3の組み合わせが1
セットだけの場合の例を示した。しかし、本発明は以上
の例に限定されるものではなく、ホストコンピュータ1
と、ケーブル2を介して繋がっているプリンタ3の組合
わせが複数であっても良い。
【0099】ホストコンピュータ1と、ケーブル2を介
して繋がっているプリンタ3の組合わせが複数である本
発明に係る第2の実施の形態例を図8を参照して説明す
る。図8は本発明に係る第2の実施の形態例のシステム
構成を示す図である。
【0100】図8に示すように、ホストコンピュータ
と、ケーブルを介して繋がっているプリンタの組合わせ
が、例えば、ホストコンピュータ1aと、ケーブル2a
を介して繋がっているプリンタ3a、ホストコンピュー
タ1bと、ケーブル2bを介して繋がっているプリンタ
3b、ホストコンピュータ1cと、ケーブル2cを介し
て繋がっているプリンタ3cの3組である場合にも全く
同様に対応できることは勿論である。
【0101】この場合には、ホストコンピュータと、ケ
ーブルを介して繋がっているプリンタの各組合わせ毎に
上述した第1の実施の形態例の図1に示すホストコンピ
ュータ1と、ケーブル2を介して繋がっているプリンタ
3と同様の機能を備えていれば良い。
【0102】以上説明したように第2の実施の形態例に
よれば、ホストコンピュータと、ケーブルを介して繋が
っているプリンタの各組合わせが多数であっても、第1
の実施の形態例と同様の作用効果が得られる。
【0103】なお、図8においては、ホストコンピュー
タと、ケーブルを介して繋がっているプリンタの各組合
わせが3組の例を説明したが、この組合わせ数に限定は
なく、任意の数の組合わせでよいことは勿論である。
【0104】[第3の実施の形態例]以上の説明は、トラ
ブルの問合わせ先として、サービス拠点コンピュータ
と、お客様対応コンピュータを分けて、機械の基本構成
のトラブル、即ち、サービスマンによる保守の必要のあ
るトラブルはサービス拠点コンピュータ、お客の対応に
よってはサービスマンの手を借りなくてもお客様自身で
トラブル解消が可能な場合にはお客様対応コンピュータ
にトラブル内容を問合わせていた。
【0105】しかし、本発明は以上の例に限定されるも
のではなく、サービス拠点コンピュータと、お客様対応
コンピュータを分けずに、例えば、サービス拠点コンピ
ュータだけでトラブルに対応してもよい。拠点コンピュ
ータのみに強力なトラブル対応プログラムを保持するの
みで上記トラブルに対応できる。
【0106】このようにサービス拠点コンピュータだけ
でトラブルに対応するように構成した本発明に係る第3
の発明の実施の形態例を図9に示す。
【0107】図9に示す第3の実施の形態例では、ホス
トコンピュータ1a、1b、1cで対処できるトラブル
は、ホストコンピュータ1a、1b、1cで対処し、上
述した第1の実施の形態例のトラブル分類B、トラブル
分類Cの場合には、いずれの場合も、サービス拠点コン
ピュータ4のホームアドレスを読み出してきて、サービ
ス拠点コンピュータ4のホームアドレス(http://www.d
esign.service.co.jp)へトラブルコード110〜11
4及びトラブルコード115〜117ともにネットワー
ク5を経て送る。
【0108】以上説明したように第3の実施の形態例に
れば、サービス拠点コンピュータのみであっても、第1
の実施の形態例と同様の作用効果が得られる。
【0109】[他の実施の形態例]なお、本発明は、複数
の機器(例えばホストコンピュータ,インタフェイス機
器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに
適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写
機,ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0110】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0111】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0112】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0113】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0114】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0115】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになる。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、特
定事象の内容を、確実に解析できるところで自動的に解
析でき、適切な対応を指示ができる。また、この指示を
情報処理装置で自動的にできるため、対応時間の制限を
なくして例えば、24時間対応も可能となる。この場合
にも情報処理装置で自動的に行なうことができ、人件費
の安いトラブル対応システムができる。
【0117】更に、画像形成装置が解析先情報を保持し
ていることより、画像形成装置の発生する特定事象に適
切に対応することができる解析先を指定できる。
【0118】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一発明の実施の形態例の印刷シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す出力部の代表的な実施の形態例であ
るインクジェットプリンタIJRAの構成の概要を示す
外観斜視図である。
【図3】インクジェットプリンタIJRAの制御回路の
構成を示すブロック図である。
【図4】図1に示す制御部の詳細ブロック構成図であ
る。
【図5】本実施の形態例におけるプリンタのサービス拠
点コンピュータにトラブル内容を問い合わせた場合の回
答例を説明するための図である。
【図6】本実施の形態例システムの印刷制御実行時のト
ラブル管理制御を説明するための図である。
【図7】本実施の形態例システムの印刷制御実行時のト
ラブル管理制御を説明するための図である。
【図8】本発明に係る第2の実施の形態例のシステム構
成を示す図である。
【図9】本発明に係る第3の実施の形態例のシステム構
成を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 13/00 357 G06F 13/00 357A Fターム(参考) 2C061 AP01 AQ04 AQ05 AQ06 AR01 CQ41 HJ07 HQ01 HV04 HV08 HV23 HV33 5B021 AA01 BB10 CC05 EE03 NN16 NN17 5B042 GA12 GA18 GA36 GC10 JJ02 KK12 5B089 GA21 GB02 HA01 JA31 JA35 JA40 JB14 KA13 KB06 LB14 MC02 MD02

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成が可能な画像形成装置と、当該
    画像形成装置に特定事象が起きた時に対応を指示するこ
    とが可能な対応指示コンピュータとを通信網を介して互
    いに接続可能な通信システムであって、 前記画像形成装置に、 前記特定事象が起きた時に対応を指示することが可能な
    対応指示コンピュータ特定情報を保持する保持手段と、 前記特定事象が起きた時に前記保持手段が保持の対応指
    示コンピュータ特定情報に対応する対応指示コンピュー
    タに前記特定事象情報を送出する送出手段と、 前記送出手段で送出した前記特定事象情報に対する前記
    対応指示コンピュータよりの回答を受信して表示する回
    答表示手段とを備え、 前記対応指示コンピュータに、前記画像形成装置よりの
    前記特定事象情報を解析して回答を指示する指示手段と
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 前記画像形成装置は、入力情報を印刷出
    力するプリンタと、前記プリンタと接続されたプリンタ
    制御コンピュータとで構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の通信システム。
  3. 【請求項3】 前記特定事象は、プリンタのトラブルで
    あり、前記保持手段はプリンタに備えられ、前記送出手
    段と前記回答表示手段は前記プリンタ制御コンピュータ
    に備えられていることを特徴とする請求項2記載の通信
    システム。
  4. 【請求項4】 前記プリンタ制御コンピュータは、操作
    者が簡単な操作を行なうことでトラブル状態を解消でき
    る場合には自己でトラブル内容を解析して対応策を表示
    する対応表示手段を備えることを特徴とする請求項2又
    は請求項3記載の通信システム。
  5. 【請求項5】 前記対応指示コンピュータは、サービス
    拠点コンピュータであることを特徴とする請求項請求項
    1乃至請求項4のいずれかに記載の通信システム。
  6. 【請求項6】 前記対応指示コンピュータは、サービス
    マンによる保守の必要のあるトラブルはサービス拠点コ
    ンピュータであり、サービスマンの手を借りなくても操
    作者の努力でトラブル解消が可能な場合にはお客様対応
    コンピュータであることを特徴とする請求項1乃至請求
    項4のいずれかに記載の通信システム。
  7. 【請求項7】 前記通信網をインターネット通信網と
    し、前記対応指示コンピュータ特定情報はインターネッ
    トのメールアドレスであることを特徴とする請求項1乃
    至請求項6のいずれかに記載の通信システム。
  8. 【請求項8】 前記対応指示コンピュータには、複数の
    画像形成装置が接続されていることを特徴とする請求項
    1乃至請求項7のいずれかに記載の通信システム。
  9. 【請求項9】 画像形成が可能な画像形成装置と、当該
    画像形成装置にトラブルが起きた時に対応を指示するこ
    とが可能な対応指示コンピュータとを通信網を介して互
    いに接続可能な通信システムにおける通信方法であっ
    て、 前記画像形成装置は、前記トラブルが起きた時に対応を
    指示することが可能な対応指示コンピュータ特定情報を
    保持して、前記トラブルが起きた時に前記保持の対応指
    示コンピュータ特定情報に対応する対応指示コンピュー
    タに前記トラブル情報を送出し、送出した前記トラブル
    情報に対する前記対応指示コンピュータよりの回答を受
    信して表示し、 前記対応指示コンピュータは前記画像形成装置よりの前
    記トラブル情報を解析して回答を返送することを特徴と
    するデータ通信システムのトラブル対処方法。
  10. 【請求項10】 前記画像形成装置は、入力情報を印刷
    出力するプリンタと、前記プリンタと接続されたプリン
    タ制御コンピュータとで構成されていることを特徴とす
    る請求項9記載の通信システムのトラブル対処方法。
  11. 【請求項11】 前記プリンタ制御コンピュータは、操
    作者が簡単な操作を行なうことでトラブル状態を解消で
    きる場合には自己でトラブル内容を解析して対応策を表
    示することを特徴とする請求項10記載の通信システム
    のトラブル対処方法。
  12. 【請求項12】 前記対応指示コンピュータは、サービ
    ス拠点コンピュータであることを特徴とする請求項9乃
    至請求項11のいずれかに記載の通信システムのトラブ
    ル対処方法。
  13. 【請求項13】 前記対応指示コンピュータは、サービ
    スマンによる保守の必要のあるトラブルはサービス拠点
    コンピュータであり、サービスマンの手を借りなくても
    操作者の努力でトラブル解消が可能な場合にはお客様対
    応コンピュータであることを特徴とする請求項9乃至請
    求項11のいずれかに記載の通信システムのトラブル対
    処方法。
  14. 【請求項14】 前記通信網をインターネット通信網と
    し、前記対応指示コンピュータ特定情報はインターネッ
    トのメールアドレスであることを特徴とする請求項9乃
    至請求項13のいずれかに記載の通信システムのトラブ
    ル対処方法。
  15. 【請求項15】 前記対応指示コンピュータには、複数
    の画像形成装置が接続されていることを特徴とする請求
    項9乃至請求項14のいずれかに記載の通信システムの
    トラブル対処方法。
  16. 【請求項16】 前記請求項1乃至請求項15のいずれ
    か1項に記載の機能を実現するコンピュータプログラム
    列。
  17. 【請求項17】 前記請求項1乃至請求項15のいずれ
    か1項に記載の機能を実現するコンピュータプログラム
    を記憶したコンピュータ可読記録媒体。
JP11014899A 1999-01-22 1999-01-22 デ―タ通信システム及びデ―タ通信システムのトラブル対処方法 Withdrawn JP2000215018A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014899A JP2000215018A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 デ―タ通信システム及びデ―タ通信システムのトラブル対処方法
US09/482,872 US7148979B1 (en) 1999-01-22 2000-01-14 Printing system and method of dealing with problems in said system
EP00300309A EP1035466A3 (en) 1999-01-22 2000-01-17 Data communication system and method of dealing with problems in said system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014899A JP2000215018A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 デ―タ通信システム及びデ―タ通信システムのトラブル対処方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000215018A true JP2000215018A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11873849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11014899A Withdrawn JP2000215018A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 デ―タ通信システム及びデ―タ通信システムのトラブル対処方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7148979B1 (ja)
EP (1) EP1035466A3 (ja)
JP (1) JP2000215018A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132986A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Canon Inc 情報提供方法及び情報提供システム
US20100178068A1 (en) * 2005-08-04 2010-07-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image printing apparatus and tandem image printing method
JP2020049667A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 電子機器及び通信処理プログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020165784A1 (en) * 2001-03-01 2002-11-07 John Taggart Launch service or purchase request directly from a network-enabled appliance
US7102769B2 (en) * 2001-03-15 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic management and transmissions of error notification and configuration data for printing and paper handling devices
JP2003319121A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Murata Mach Ltd 文書管理装置とそのプログラム
JP4318975B2 (ja) * 2002-09-24 2009-08-26 株式会社リコー 遠隔管理システムとその電子装置,異常発生時の制御方法,およびプログラム
US20040212820A1 (en) * 2003-03-17 2004-10-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Electronic apparatus with communication function and method of transmitting data by using the apparatus
EP1559549A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-03 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Printing machine with a display device for displaying printing states
JP2006039963A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Brother Ind Ltd エラー対処情報表示プログラム及び画像形成システム
WO2006018765A2 (en) 2004-08-20 2006-02-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Error response by a data processing system and peripheral device
JP2006260272A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Brother Ind Ltd 操作対象識別システム、端末装置、デバイス、サーバ装置、及びプログラム
JP4013075B2 (ja) * 2005-06-27 2007-11-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、通信システム、及びプログラム
US8817962B2 (en) * 2008-10-31 2014-08-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Intuitive system, method and computer-readable medium for accessing customer support
JP5152920B2 (ja) 2008-12-26 2013-02-27 富士フイルム株式会社 画像形成装置及び遠隔監視システム
JP5683173B2 (ja) * 2010-08-31 2015-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び表示制御方法
JP6065640B2 (ja) * 2013-02-21 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラムおよび制御装置
WO2015185120A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-10 Hewlett-Packard Development Company L.P. Mitigating printer damage risks
BR112017007004B1 (pt) 2014-10-07 2023-03-07 Videojet Technologies Inc Método e sistema para a manutenção remota de uma impressora industrial
JP6518102B2 (ja) * 2015-03-24 2019-05-22 株式会社沖データ 保守システム及び画像形成装置
JP6536213B2 (ja) * 2015-06-23 2019-07-03 株式会社リコー システム及びサービス決定方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS59123670A (ja) 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS6071260A (ja) 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
GB2305820B (en) 1995-06-05 1997-11-05 Ricoh Kk Method and system for diagnosis and control of machines using connection and connectionless modes of communication
US6989907B1 (en) 1996-12-12 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Response apparatus for sending a response in accordance with a state, and a method therefor
DE59803281D1 (de) * 1997-04-30 2002-04-11 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren zum betreiben eines hochleistungdruckers oder eines kopierers mit hilfestellung bei fehlerzuständen
JPH1132069A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
US6473192B1 (en) * 1997-09-18 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Job processing apparatus
JPH11161451A (ja) * 1997-09-26 1999-06-18 Hitachi Koki Co Ltd 印刷システム
JP3065053B2 (ja) * 1998-01-06 2000-07-12 セイコーエプソン株式会社 機器監視システム、ローカル監視装置、統合監視装置、機器監視方法、及び、プログラムを格納したコンピュータ可読媒体
US6400462B1 (en) * 1998-11-06 2002-06-04 Hewlett-Packard Company Service tool for servicing printers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132986A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Canon Inc 情報提供方法及び情報提供システム
US20100178068A1 (en) * 2005-08-04 2010-07-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image printing apparatus and tandem image printing method
JP2020049667A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 電子機器及び通信処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7148979B1 (en) 2006-12-12
EP1035466A3 (en) 2004-09-08
EP1035466A2 (en) 2000-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000215018A (ja) デ―タ通信システム及びデ―タ通信システムのトラブル対処方法
US8472064B2 (en) Print module, information processing device, print system, print unit, ink supply unit, print method, and program
JP2001205874A (ja) プリント媒体種類判別装置およびプリント装置
EP0467648A1 (en) Recording apparatus which is driven by battery
US6338540B1 (en) Ink-jet printing method and apparatus therefor, and printing system including said apparatus
US5673070A (en) Recording apparatus for controlling recording in accordance with battery capacity
EP1329321B1 (en) Printing system
US6062669A (en) Method for detecting ink cartridge status
US6820956B2 (en) Printer and method for controlling same
KR100856960B1 (ko) 정보 처리 장치의 제어 방법
US6450610B1 (en) Scanning apparatus
JP2006243859A (ja) 印刷システム
US7648218B2 (en) Printer operable as a plurality of kinds of devices and control method therefor
JPH07179248A (ja) 記録装置
JP3323762B2 (ja) 記録装置
JP2001113792A (ja) プリンタのメンテナンスガイドプログラムを記憶した記憶媒体、プリンタのメンテナンスガイド装置およびプリンタのメンテナンスガイド方法
JP3466732B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2002347225A (ja) 記録装置及び記録方法
JP3264594B2 (ja) 記録装置
JPH06143548A (ja) インクジェット記録装置
JP2008143150A (ja) インクジェット記録装置およびインクの吐出状態の検知方法
JP2000334974A (ja) インクジェット記録装置
JP3066905B2 (ja) 記録装置
JP2000326521A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びインクジェット記録装置
KR19980019702A (ko) 이중헤드 잉크 젯트 프린터의 프린트방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404