JP6701366B2 - 電動機駆動装置、電動機システムおよび冷凍サイクル装置 - Google Patents

電動機駆動装置、電動機システムおよび冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6701366B2
JP6701366B2 JP2018544632A JP2018544632A JP6701366B2 JP 6701366 B2 JP6701366 B2 JP 6701366B2 JP 2018544632 A JP2018544632 A JP 2018544632A JP 2018544632 A JP2018544632 A JP 2018544632A JP 6701366 B2 JP6701366 B2 JP 6701366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
winding
phase
closing
multiphase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018544632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018070005A1 (ja
Inventor
有澤 浩一
浩一 有澤
慎也 豊留
慎也 豊留
成雄 梅原
成雄 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018070005A1 publication Critical patent/JPWO2018070005A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701366B2 publication Critical patent/JP6701366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Description

本発明は、電動機の巻線仕様を切替え可能な電動機駆動装置、電動機システムおよび冷凍サイクル装置に関する。
電動機において、電動機の巻線の接続状態を切替えることにより、巻線仕様を切替える技術がある。特許文献1には、巻線の中性点を切り離して引き出された引き出し線を用いて巻線仕様を切替え、巻線仕様が開放巻線仕様の場合にはマスター側インバータ回路およびスレーブ側インバータ回路を協調動作させることにより電動機を駆動し、巻線仕様がスター接続仕様の場合にはマスター側インバータ回路を動作させることにより電動機を駆動する方法が開示されている。
特許第4906836号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術によれば、1台の直流交流変換器であるマスター側インバータ回路が故障した場合、正常な通電経路が確保できず、装置自体を交換しなければならないことがあるという問題があった。また、上記特許文献1に記載の技術では、1つの短絡スイッチにより巻線仕様を切替えているため、切替え可能な巻線仕様が2つに限定される。電動機の高効率な駆動のためには、運転条件に応じて巻線仕様がより自由に変更できることが望ましい。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、1台の直流交流変換器が故障した場合でも電動機の駆動を継続でき、かつ巻線仕様の変更の自由度を高めることができる電動機駆動装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる電動機駆動装置は、第一の多相巻線および第二の多相巻線が巻かれた巻線構造を有する電動機を駆動させる電動駆動装置であって、第一の多相巻線に接続され多相交流電圧を電動機に印加する第一のインバータと、第二の多相巻線に接続され多相交流電圧を電動機に印加する第二のインバータと、を備える。また、本発明にかかる電動機駆動装置は、第一の多相巻線の各相間の接続および解放を行う第一の開閉部と、第の多相巻線の各相間の接続および解放を行う第の開閉部と、第一の多相巻線と第二の多相巻線の接続および解放を行う第三の開閉部と、を備える。第一の多相巻線は第一のU相巻線、第一のV相巻線、第一のW相巻線を有し、第二の多相巻線は第二のU相巻線、第二のV相巻線、第二のW相巻線を有し、第三の開閉部は、第一のU相巻線と第二のU相巻線の接続および解放を行うU相開閉部と、第一のV相巻線と第二のV相巻線の接続および解放を行うV相開閉部と、第一のW相巻線と第二のW相巻線の接続および解放を行うW相開閉部とを備える。
本発明にかかる電動機駆動装置は、1台の直流交流変換器が故障した場合でも電動機の駆動を継続でき、かつ巻線仕様の変更の自由度を高めることができる電動機システム、電動機駆動装置および冷凍サイクル装置を得ることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる電動機システムの構成例を示す図 実施の形態1の制御部に入力される信号と制御部から出力される信号とを示す図 実施の形態1の第一の三相開閉部の構成例を示す図 実施の形態1の第二の三相開閉部の構成例を示す図 実施の形態1の巻線開閉部の構成例を示す図 実施の形態1の電動機システムの運転モードの一例を示す図 実施の形態1における運転モード切替の一例を示す図 実施の形態1の制御回路の構成例を示す図 実施の形態2にかかる空気調和機の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる電動機システム、電動機駆動装置および冷凍サイクル装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる電動機システムの構成例を示す図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる電動機システム102は、第一の三相巻線部11および第二の三相巻線部12を有する電動機10と、電動機駆動装置100とを備える。電動機駆動装置100は、直流電源81と、直流電源82と、直流電源81から直流電力が入力されるとともに第一の三相巻線部11に接続された第一の直流交流変換器71と、直流電源82から直流電力が入力されるとともに第二の三相巻線部12に接続された第二の直流交流変換器72と、を備える。さらに、電動機駆動装置100は、第一の三相巻線部11と第二の三相巻線部12の接続および開放を行う巻線開閉部50と、第一の三相巻線部11の各相間の接続および開放を行う第一の三相開閉部61と、第二の三相巻線部12の各相間の接続および開放を行う第二の三相開閉部62と、電動機駆動装置100の動作を制御する制御部90とを備える。
図1に示したように、直流電源81から第一の直流交流変換器71へ入力される直流電力が供給される配線のうち、直流電源81の正極端子に接続される配線、すなわち正側の配線をP1と呼び、直流電源81の負極端子に接続される配線、すなわち負側の配線をN1と呼ぶ。また、直流電源82から第二の直流交流変換器72へ入力される直流電力が供給される配線のうち、直流電源82の正極端子に接続される配線、すなわち正側の配線をP2と呼び、直流電源82の負極端子に接続される配線、すなわち負側の配線をN2と呼ぶ。また、直流電源81の正側をP1側とも呼び、直流電源81の負側をN1側とも呼び、直流電源82の正側をP2側とも呼び、直流電源82の負側をN2側とも呼ぶ。
第一の巻線部である第一の三相巻線部11は、U相巻線部511、V相巻線部512およびW相巻線部513を有する。第二の巻線部である第二の三相巻線部12は、U相巻線部521、V相巻線部522およびW相巻線部523を有する。すなわち、電動機10は、第一の多相巻線および第二の多相巻線が巻かれた巻線構造を有し、第一の多相巻線は第一のU相巻線、第一のV相巻線および第一のW相巻線を有し、第二の多相巻線は第二のU相巻線、第二のV相巻線および第二のW相巻線を有する。
第一の直流交流変換器71は、直列接続されたスイッチング素子対であるスイッチング素子71a,71bと、直列接続されたスイッチング素子対であるスイッチング素子71c,71dと、直列接続されたスイッチング素子対であるスイッチング素子71e,71fとを備える。スイッチング素子71aおよびスイッチング素子71b、スイッチング素子71cおよびスイッチング素子71d、スイッチング素子71eおよびスイッチング素子71fの各スイッチング素子対をそれぞれアームと呼ぶ。第一の直流交流変換器71の各アームの中点は、第一の三相巻線部11の対応する相の巻線部にそれぞれ接続される。すなわち、第一の直流交流変換器71は、第一の多相巻線に接続され多相交流電圧を電動機に印加する。
具体的には、スイッチング素子71aおよびスイッチング素子71bで構成されるアームは、U相アームと呼び、U相巻線部511に接続され、スイッチング素子71cおよびスイッチング素子71dで構成されるアームは、V相アームと呼び、V相巻線部512に接続され、スイッチング素子71eおよびスイッチング素子71fで構成されるアームは、W相アームと呼び、W相巻線部513に接続される。また、各アームのうちP1側すなわちP1に接続される各スイッチング素子を上側スイッチング素子とも呼び、各アームのうちN1側すなわちN1に接続される各スイッチング素子を下側スイッチング素子とも呼ぶ。
第二の直流交流変換器72は、直列接続されたスイッチング素子対であるスイッチング素子72a,72bと、直列接続されたスイッチング素子対であるスイッチング素子72c,72dと、直列接続されたスイッチング素子対であるスイッチング素子72e,72fとを備える。スイッチング素子72aおよびスイッチング素子72b、スイッチング素子72cおよびスイッチング素子72d、スイッチング素子72eおよびスイッチング素子72fの各スイッチング素子対をそれぞれアームと呼ぶ。第二の直流交流変換器72の各アームの中点は、第二の三相巻線部12の対応する相の巻線部にそれぞれ接続される。すなわち、第二の直流交流変換器72は、第二の多相巻線に接続され多相交流電圧を電動機に印加する。
具体的には、スイッチング素子72aおよびスイッチング素子72bで構成されるアームは、U相巻線部521に接続され、スイッチング素子72cおよびスイッチング素子72dで構成されるアームは、V相巻線部522に接続され、スイッチング素子72eおよびスイッチング素子72fで構成されるアームは、W相巻線部523に接続される。また、各アームのうちP2側すなわちP2に接続される各スイッチング素子を上側スイッチング素子とも呼び、各アームのうちN2側すなわちN2に接続される各スイッチング素子を下側スイッチング素子とも呼ぶ。
第一の直流交流変換器71および第二の直流交流変換器72におけるスイッチング素子としては、どのような素子を用いてもよいが、GaN(窒化ガリウム)、SiC(シリコンカーバイド:炭化珪素)、ダイヤモンドなどのワイドバンドギャップ半導体を用いることができる。ワイドバンドギャップ半導体を用いることで耐電圧性が高く、許容電流密度も高くなるため、モジュールの小型化が可能となる。ワイドバンドギャップ半導体は、耐熱性も高いため、放熱部の放熱フィンの小型化も可能になる。
第一の三相巻線部11の両端部のうち第1の端部に接続される第1の端子である端子611,612,613は、第一の直流交流変換器71に接続される。具体的には、上述したように、U相巻線部511の第1の端部の端子611が第一の直流交流変換器71のU相アームに接続され、V相巻線部512の第1の端部の端子612が第一の直流交流変換器71のV相アームに接続され、W相巻線部513の第1の端部の端子613が第一の直流交流変換器71のW相アームに接続される。第一の三相巻線部11の両端部のうち第2の端部に設けられる第2の端子である端子711,712,713は、第一の三相開閉部61に3本の引き出し線U1b,V1b,W1bにより接続されるとともに巻線開閉部50に3本の引き出し線により接続される。
第二の三相巻線部12の両端部のうち第1の端部に接続される第1の端子である端子621,622,623は、第二の直流交流変換器72に接続される。具体的には、上述したように、U相巻線部521の第1の端部の端子621が第二の直流交流変換器72のU相アームに接続され、V相巻線部522の第1の端部の端子622が第二の直流交流変換器72のV相アームに接続され、W相巻線部523の第1の端部の端子623が第二の直流交流変換器72のW相アームに接続される。第二の三相巻線部12の両端部のうち第2の端部に接続される第2の端子である端子721,722,723は、第二の三相開閉部62に3本の引き出し線U2b,V2b,W2bにより接続されるとともに巻線開閉部50に3本の引き出し線により接続される。
すなわち、第一の三相巻線部11および第二の三相巻線部12のそれぞれは、第一の端部および第二の端部を有するとともに複数の相に対応する複数の相巻線部を備える。また、第一の三相巻線部11は、複数の相巻線部のそれぞれの第一の端部に接続される複数の第一の端子である端子611,612,613と、複数の相巻線部のそれぞれの第二の端部に接続される複数の第二の端子711,712,713とを備える。第二の三相巻線部12は、複数の相巻線部のそれぞれの第一の端部に接続される複数の第一の端子である端子621,622,623と、複数の相巻線部のそれぞれの第二の端部に接続される複数の第二の端子721,722,723とを備える。
以上の構成により、電動機10からは合計18本の引き出し線が外部に引き出され、第一の三相開閉部61、第二の三相開閉部62および巻線開閉部50により引き出し線が外部結線されることにより三相巻線が構成される。具体的には、第一の開閉部である第一の三相開閉部61は、第一の三相巻線部11の各相間の接続または開放を行う。例えば、第一の三相巻線部11の各相間を接続することで、スター結線接続を実現する。すなわち、第一の三相開閉部61は、第一の三相巻線部11の端子711,712,713間の接続状態を切替える。第二の三相開閉部62は、第二の三相巻線部12の各相間の接続または開放を行う。例えば、第二の三相巻線部12の各相間を接続することで、スター結線接続を実現する。すなわち、第二の三相開閉部62は、第二の三相巻線部12の端子721,722,723間の接続状態を切替える。
第三の開閉部である巻線開閉部50は、第一の三相巻線部11と第二の三相巻線部12との接続または開放を行う。すなわち、巻線開閉部50は、第一の三相巻線部11の端子711,712,713と第二の三相巻線部12の端子721,722,723との間の接続状態を切替える。第一の三相開閉部61、第二の三相開閉部62および巻線開閉部50の構成および動作の詳細については後述する。
また、本実施の形態の電動機駆動装置100は、直流電源81から第一の直流交流変換器71に入力される直流電力の直流電圧を検出する図示しない第1の直流電圧検出部と、直流電源82から第二の直流交流変換器72に入力される直流電力の直流電圧を検出する図示しない第2の直流電圧検出部と、を備える。第1の直流電圧検出部は、検出した直流電圧を示す信号VDC1を出力する。第2の直流電圧検出部は、検出した直流電圧を示す信号VDC2を出力する。さらに、電動機駆動装置100は、第一の三相巻線部11を流れるU相電流を示す信号であるIU1,V相電流を示す信号であるIV1およびW相電流を示す信号であるIW1をそれぞれ検出する電流検出部21,31,41と、第二の三相巻線部12を流れるU相電流を示す信号であるIU2,V相電流を示す信号であるIV2およびW相電流を示す信号であるIW2をそれぞれ検出する電流検出部22,32,42と、を備える。
制御部90は、後述するVdc1,Vdc2,Iu1,Iv1,Iw1,Iu2,Iv2およびIw2に基づいて、第一の直流交流変換器71の各スイッチング素子に入力する6つの駆動信号PWM1と、第二の直流交流変換器72の各スイッチング素子に入力する6つの駆動信号PWM2と、を生成する。また、制御部90は、巻線開閉部50、第一の三相開閉部61および第二の三相開閉部62を制御する。
なお、ここでは第一の三相巻線部11および第二の三相巻線部12の三相分の電流をそれぞれ検出する例を示しているが、三相平衡を前提として2相分の電流から他相を推定する場合は第一の三相巻線部11および第二の三相巻線部12のそれぞれの電流検出部を2相分に設ける構成としてもよい。また直流電源81と第一の直流交流変換器71との間を流れる直流電流、および直流電源82と第二の直流交流変換器72との間を流れる直流電流からそれぞれ三相電流を推定する場合、電流検出部を直流電源81と第一の直流交流変換器71との間に1箇所、および直流電源82と第二の直流交流変換器72との間に1箇所の計2箇所設ける構成としてもよい。また、第一の直流交流変換器71の下側スイッチング素子とN1との間、および第二の直流交流変換器72の下側スイッチング素子とN2との間に電流検出部を設ける方法などにより、電流検出を行っても良い。
なお、図1では、図の煩雑化を避けるため、制御部90と各構成要素との接続関係および後述する電圧レベル変換器の図示は省略している。制御部90と各構成要素との接続関係については図2を用いて説明する。図2は、制御部90に入力される信号と制御部90から出力される信号とを示す図である。
図2に示すように、制御部90には、VDC1が電圧レベル変換器111によりレベル変換された信号であるVdc1が入力される。また、制御部90には、IU1,IV1,IW1がそれぞれ電圧レベル変換器121,131,141によりレベル変換された信号であるIu1,Iv1,Iw1が入力される。
なお、各電圧レベル変換器は、電圧レベル変換器に入力される信号に対して、電圧レベル変換器によりレベル変換された後の信号が電圧レベル変換器から出力された信号が入力される各部における適正な入力電圧範囲となるように、電圧のレベル変換を行う。なお、ここでは制御部90に入力される信号および出力される信号の全てに対して電圧レベル変換器を設ける構成を説明するが、電圧レベルの変換が不要な信号については電圧レベル変換器を設けなくてもよい。
さらに、制御部90には、VDC2,IU2,IV2,IW2がそれぞれ電圧レベル変換器112,122,132,142によりレベル変換された信号であるVdc2,Iu2,Iv2,Iw2が入力される。
制御部90は、運転モード、Vdc1,Iu1,Iv1,Iw1,Vdc2,Iu2,Iv2およびIw2に基づいて、第一の直流交流変換器71の各スイッチング素子を駆動するためのPWM信号である6つの駆動信号PWM1、および第二の直流交流変換器72の各スイッチング素子を駆動するためのPWM信号である6つの駆動信号PWM2を生成する。運転モードは、電動機システム102の外部から指示されてもよいし、電動機システム102の外部から入力される信号および電動機システム102内で得られる信号のうち少なくとも1つに基づいて制御部90が決定してもよい。後述するように、運転モードは例えば運転条件に応じて決定される。6つの駆動信号PWM1は電圧レベル変換器171によりレベル変換され6つの駆動信号pwm1として第一の直流交流変換器71の各スイッチング素子に入力される。6つの駆動信号PWM2は電圧レベル変換器172によりレベル変換され6つの駆動信号pwm2として第二の直流交流変換器72の各スイッチング素子に入力される。
具体的には、PWM1は、U相、V相およびW相の上側スイッチング素子をそれぞれオンとするかオフとするかを示すPWM信号であるUp1,Vp1,Wp1と、U相、V相およびW相の下側スイッチング素子をそれぞれオンとするかオフとするかを示すPWM信号であるUn1,Vn1,Wn1とである。Up1,Vp1,Wp1,Un1,Vn1,Wn1は、電圧レベル変換器171によりup1,vp1,wp1,un1,vn1,wn1にそれぞれ変換される。up1,vp1,wp1,un1,vn1,wn1は、それぞれスイッチング素子71a,71c,71e,71b,71d,71fに入力される。
同様に、PWM2は、U相、V相およびW相の上側スイッチング素子をそれぞれオンとするかオフとするかを示すPWM信号であるUp2,Vp2,Wp2と、U相、V相およびW相の下側スイッチング素子をそれぞれオンとするかオフとするかを示すPWM信号であるUn2,Vn2,Wn2とである。Up2,Vp2,Wp2,Un2,Vn2,Wn2は、電圧レベル変換器172によりup2,vp2,wp2,un2,vn2,wn2にそれぞれ変換される。up2,vp2,wp2,un2,vn2,wn2は、それぞれスイッチング素子72a,72c,72e,72b,72d,72fに入力される。
制御部90は、運転モードに応じて、第一の三相開閉部61を制御するための信号SIG3、巻線開閉部50を制御するための信号SIG4、および第二の三相開閉部62を制御するための信号SIG5を生成して出力する。SIG3,SIG4,SIG5は、それぞれ電圧レベル変換器161,151,162によりレベル変換されsig3,sig4,sig5として第一の三相開閉部61,巻線開閉部50,第二の三相開閉部62へそれぞれ入力される。SIG3,SIG4,SIG5は、それぞれ2値信号であり、SIG3,SIG4,SIG5のそれぞれの値は、HighレベルまたはLowレベルである。例えば、SIG3,SIG4,SIG5の値がHighレベルである場合には、後述する各開閉器をオンすなわち閉とすることを示し、SIG3,SIG4,SIG5の値がLowレベルである場合には、後述する各開閉器をオフすなわち開とすることを示す。なお、信号のレベルとオン/オフとの対応はこの例に限定されない。sig3,sig4,sig5も、SIG3,SIG4,SIG5とは実際の電圧レベルは異なるが、HighレベルまたはLowレベルの値を有する2値信号である。
図3は、本実施の形態の第一の三相開閉部61の構成例を示す図である。図3に示すように、第一の三相開閉部61は、ダイオードなどである整流器211a,211b,211c,211d,211e,211fと、開閉器221とを備える。開閉器221は、スイッチ、メカニカルリレー、半導体スイッチすなわち半導体により形成されるスイッチング素子などで実現することができる。整流器211aと整流器211dは直列に接続され、整流器211bと整流器211eは直列に接続され、整流器211cと整流器211fは直列に接続される。整流器211aおよび整流器211d、整流器211bおよび整流器211e、整流器211cおよび整流器211fは、並列に接続される。整流器211aと整流器211dの中点にはU1bが接続され、整流器211bと整流器211eの中点にはV1bが接続され、整流器211cと整流器211fの中点にはW1bが接続される。開閉器221は、sig3の値がHighレベルである場合に、オン状態となり、sig3の値がLowレベルである場合に、オフ状態となる。
開閉器221がオン状態となっている場合、整流器211a,211b,211c,211d,211e,211fを介して、U1b,V1bおよびW1bが接続される。これにより、第一の三相巻線部11の端子711,712,713が接続されることになる。したがって、U相巻線部511、V相巻線部512およびW相巻線部513がスター結線されることになる。すなわち、第一の三相巻線部11の巻線仕様は、スター接続された巻線に対応する仕様となる。
開閉器221がオフ状態となっている場合、U相巻線部511、V相巻線部512およびW相巻線部513は開放状態となる。
図4は、本実施の形態の第二の三相開閉部62の構成例を示す図である。図4に示すように、第二の三相開閉部62は、ダイオードなどである整流器212a,212b,212c,212d,212e,212fと、開閉器222とを備える。開閉器222は、スイッチ、メカニカルリレー、半導体により形成されるスイッチング素子などで実現することができる。整流器212aと整流器212dは直列に接続され、整流器212bと整流器212eは直列に接続され、整流器212cと整流器212fは直列に接続される。整流器212aおよび整流器212d、整流器212bおよび整流器212e、整流器212cおよび整流器212fは、並列に接続される。整流器212aと整流器212dの中点にはU2bが接続され、整流器212bと整流器212eの中点にはV2bが接続され、整流器212cと整流器212fの中点にはW2bが接続される。開閉器222は、sig5の値がHighレベルである場合に、オン状態となり、sig5の値がLowレベルである場合に、オフ状態となる。
開閉器222がオン状態となっている場合、整流器212a,212b,212c,212d,212e,212fを介して、U2b,V2bおよびW2bが接続される。これにより、第二の三相巻線部12の端子721,722,723が接続されることになる。したがって、U相巻線部521,V相巻線部522およびW相巻線部523がスター結線されることになる。すなわち、第二の三相巻線部12の巻線仕様は、スター接続された巻線に対応する仕様となる。
開閉器222がオフ状態となっている場合、U相巻線部521、V相巻線部522およびW相巻線部523は、非接続状態、すなわち開放状態となる。
以上のように、第一の三相開閉部61は、sig3がHighレベルの場合すなわち接続状態が接続の場合、第一の三相巻線部11がスター結線となるよう第一の三相巻線部11の端子711,712,713を接続し、sig3がLowレベルの場合接続状態が開放の場合、第一の三相巻線部11の端子711,712,713間を接続しない。また、第二の三相開閉部62は、sig5がHighレベルの場合すなわち接続状態が接続の場合、第二の三相巻線部12がスター結線となるよう第二の三相巻線部12の端子721,722,723を接続し、sig5がLowレベルの場合接続状態が開放の場合、第二の三相巻線部12の端子721,722,723間を接続しない。
図5は、本実施の形態の巻線開閉部50の構成例を示す図である。図5に示すように、巻線開閉部50は、開閉器51,52,53を備える。開閉器51,52,53は、スイッチ、メカニカルリレー、半導体により形成されるスイッチング素子などで実現することができる。開閉器51は、一端がU1bに接続され、他端がU2bに接続される。開閉器52は、一端がV1bに接続され、他端がV2bに接続される。開閉器53は、一端がW1bに接続され、他端がW2bに接続される。
開閉器51,52,53の接続状態、すなわち開閉器51,52,53がオンであるかオフであるかの状態は、同一である。電圧レベル変換器151から入力されるsig4がHighレベルである場合に、開閉器51,52,53はオン状態となり、sig4がLowレベルである場合に、開閉器51,52,53はオフ状態となる。
例えば、sig4がHighレベルである場合、開閉器51,52,53はオン状態となり、U1bとU2b、V1bとV2b、W1bとW2bがそれぞれ接続される。このようにして、sig4がHighレベルである場合、第一の三相巻線部11と第二の三相巻線部12とが接続される。一方、sig4がLowレベルである場合、第一の三相巻線部11と第二の三相巻線部12とは接続されない。
以上のように、巻線開閉部50の開閉器51は、第一の三相巻線部11のU相の相巻線部であるU相巻線部511と第二の三相巻線部12のU相の相巻線部であるU相巻線部521との間の接続状態を、接続または開放との間で切替えるU相開閉器である。巻線開閉部50の開閉器52は、第一の三相巻線部11のV相の相巻線部であるV相巻線部52と第二の三相巻線部12のV相の相巻線部であるV相巻線部522との間の接続状態を、接続または開放との間で切替えるV相開閉器である。巻線開閉部50の開閉器53は、第一の三相巻線部11のW相の相巻線部であるW相巻線部513と第二の三相巻線部12のW相の相巻線部であるW相巻線部523との間の接続状態を、接続または開放との間で切替えるW相開閉器である。
以上より、本実施の形態の電動機システム102では、第一の三相巻線部11と第二の三相巻線部12との間の接続状態を切替える巻線開閉部50と、第一の三相巻線部11の各相間の接続状態を切替える第一の三相開閉部61と、第二の三相巻線部12の各相間の接続状態を切替える第二の三相開閉部62との状態により、電動機10の巻線仕様を切り替えることができる。
図6は、本実施の形態の電動機システム102の運転モードの一例を示す図である。図6に示すように、ここでは、モード#1からモード#5の5つの運転モードについて説明する。図6には、第一の三相開閉部61、第二の三相開閉部62および巻線開閉部50における各開閉器のオン(ON)またはオフ(OFF)の状態と第一の直流交流変換器71および第二の直流交流変換器72の動作状態と運転モードごとに示している。
第一の直流交流変換器71および第二の直流交流変換器72が休止状態となる場合、すなわちモード#1では、第一の三相開閉部61、第二の三相開閉部62および巻線開閉部50の開閉器は全てオフとされる。これにより、第一の三相開閉部61、第二の三相開閉部62および巻線開閉部50における開閉器をオンとする場合より、待機電力を低減することができる。
第一の直流交流変換器71が動作状態であり、第一の直流交流変換器71が停止するモード#2では、第一の三相開閉部61の開閉器をオンとされ、第二の三相開閉部62および巻線開閉部50の開閉器はオフとされる。これにより、第一の三相巻線部11がスター結線となり、第一の直流交流変換器71により第一の三相巻線部11が駆動されるとともに、第二の三相巻線部12が開放状態となることで、動作しない構成要素による電力消費を避けることができる。また、無駄な循環電流が発生せずかつ使用しない開閉器の駆動のための電力消費を避けることができる。この際、第一の直流交流変換器71はハーフブリッジインバータの動作となる。この場合の制御部90におけるPWM1の生成方法は、通常のハーフブリッジインバータにおける制御と同様である。
すなわち、モード#2は、第一の三相開閉部61の接続状態を接続とし、第二の三相開閉部62の接続状態を開放とし、巻線開閉部50の接続状態を開放とし、第一の直流交流変換器71を動作させ、第二の直流交流変換器72を動作させない運転モードである。
第二の直流交流変換器72が動作状態であり、第一の直流交流変換器71が停止するモード#3では、第二の三相開閉部62の開閉器をオンとされ、第一の三相開閉部61および巻線開閉部50の開閉器はオフとされる。これにより、第二の三相巻線部12がスター結線となり、第二の直流交流変換器72により第二の三相巻線部12が駆動されるとともに、第一の三相巻線部11が開放状態となることで、動作しない構成要素による電力消費を避けることができる。また、無駄な循環電流が発生せずかつ使用しない開閉器の駆動のための電力消費を避けることができる。この際、第二の直流交流変換器72はハーフブリッジインバータの動作となる。この場合の制御部90におけるPWM2の生成方法は、通常のハーフブリッジインバータにおける制御と同様である。
すなわち、モード#3は、第一の三相開閉部61の接続状態を開放とし、第二の三相開閉部62の接続状態を接続とし、巻線開閉部50の接続状態を開放とし、第一の直流交流変換器71を動作させず、第二の直流交流変換器72を動作させる運転モードである。
モード#2およびモード#3では、2つの直流交流変換器のうちいずれか1台を休止させているため、2つの直流交流変換器を動作させるときよりも直流交流変換器のスイッチング損失を低減できる。
モード#4では、次に第一の三相開閉部61および第二の三相開閉部62の開閉器がオンとされ、巻線開閉部50がオフとされ、第一の直流交流変換器71および第二の直流交流変換器72がともに動作する。これにより、第一の三相巻線部11および第二の三相巻線部12がともに共に接続され、第一の直流交流変換器71および第二の直流交流変換器72により駆動される。この際、第一の直流交流変換器71および第二の直流交流変換器72は、それぞれがハーフブリッジインバータの動作となる。また巻線開閉部50の開閉器はオフであるため、巻線開閉部50を介した無駄な循環電流は発生しない。この場合の制御部90におけるPWM1およびPWM2の生成方法は、それぞれ単独の通常のハーフブリッジインバータにおける制御と同様である。
すなわち、モード#4は、第一の三相開閉部61および第二の三相開閉部62の接続状態を接続とし、巻線開閉部50の接続状態を開放とし、第一の直流交流変換器71および第二の直流交流変換器72をともに動作させる運転モードである。
モード#5では、第一の三相開閉部61および第二の三相開閉部62の開閉器がオフとされ、巻線開閉部50がオンとされ、第一の直流交流変換器71および第二の直流交流変換器72がともに動作する。これにより、電動機10の巻線仕様は第一の三相巻線部11および第二の三相巻線部12の各相の巻線部が相ごとに接続された巻線仕様となる。この際、第一の直流交流変換器71および第二の直流交流変換器72の両方によりフルブリッジインバータの動作が実現される。また第一の三相開閉部61および第二の三相開閉部62の開閉器はオフであるため、第一の三相開閉部61および第二の三相開閉部62を介した無駄な循環電流は発生しない。この場合の制御部90におけるPWM1およびPWM2の生成方法は、例えば、特許文献1における調運転における制御の方法を用いることができる。
すなわち、モード#5は、第一の三相開閉部61および第二の三相開閉部62の接続状態を開放とし、巻線開閉部50の接続状態を接続とし、第一の直流交流変換器71および第二の直流交流変換器72を動作させる運転モードである。
制御部90は、図6に例示したようなあらかじめ定めた運転モードごとの動作の定義に従って、PWM1,PWM2,SIG3,SIG4およびSIG5を生成する。
以上のように運転モードを定義しておけば、第一の直流交流変換器71および第二の直流交流変換器72の両方を使用可能な状態では、電動機10の負荷トルク、回転数(回転速度)、回転数指令、または変調率といった電動機10の運転条件によりモード#4、モード#3またはモード#2により動作し、直流交流変換器のうち1台が故障した場合には、故障していない方の直流交流変換器を用いてモード#2またはモード#3により動作することができる。すなわち、制御部90は、電動機10の駆動に用いる直流交流変換器の数を変更することができる。
さらに、第一の直流交流変換器71および第二の直流交流変換器72とで、特性の異なるスイッチング素子を用いる場合、スイッチング周波数に応じて、モード#2またはモード#3を選択することもできる。例えば、第一の直流交流変換器71のスイッチング素子にワイドバンドギャップ半導体などの高周波スイッチングに適した半導体素子を用いて、第二の直流交流変換器72のスイッチング素子に低周波スイッチングに適した半導体素子を用いる。この場合、電動機システム102は、高周波スイッチングを行う場合にはモード#2で動作し、低周波スイッチングを行う場合にはモード#3で動作するといったように、高周波スイッチングと低周波スイッチングを組み合わせた動作を行うことができる。または、電動機システム102は、低出力の場合、すなわち必要とされる出力電力が閾値より低い場合には、モード#4で運転し、高出力の場合、すなわち必要とされる出力電力が閾値以上の場合には、モード#2で運転する。これにより、第二の直流交流変換器72におけるスイッチング回数を低減できる。
このように、本実施の形態の電動機システム102では、PWM駆動の自由度を向上させることができる。
また電動機10に与えるスイッチング周波数またはスイッチングタイミングを第一の直流交流変換器71と第二の直流交流変換器72とでずらすことで、同相電流和で電動機巻線に与えられる電流は等価的にスイッチング周波数を挙げたような波形となる。この場合、等価的に得られるスイッチング周波数で実際の動作させる場合に比べ、第一の直流交流変換器71と第二の直流交流変換器72のスイッチング周波数を下げることができ電動機10の高調波鉄損を低減することができる。
以上のように、運転条件に応じて、運転モードが適切に選択されることにより、本実施の形態の電動機システム102は、電動機10を高効率に運転させることが可能である。制御部90は、例えば、図6に示した定義をテーブルなどにより保持しておき、運転モードに応じて動作を切り換える。または、外部から直接、図6に示したモードごとの各部の状態、すなわち各開閉器の接続状態および各直流交流変換器の動作状態が指示されてもよい。
次に、具体的な運転モードの切替え例について説明する。図7は、本実施の形態における運転モード切替の一例を示す図である。第一の直流交流変換器71および第二の直流交流変換器72はいずれも故障していないとする。まず、電動機システム102の動作開始時には、運転モードは図6に示したモード#4に設定される。制御部90は、モード#4の定義に従って、SIG3およびSIG5をHighレベルとし、SIG4をLowレベルとして出力する。これにより、第一の三相巻線部11および第二の三相巻線部12はそれぞれスター結線となる。また、制御部90は、第一の直流交流変換器71および第二の直流交流変換器72を、それぞれハーフブリッジインバータと扱ってPWM1およびPWM2を生成して出力する。
次に、A点において、運転モードがモード#4からモード#5へ切替えられる。これにより、制御部90は、SIG3およびSIG5をLowレベルとし、SIG4をHighレベルとして出力する。また、制御部90は、第一の直流交流変換器71および第二の直流交流変換器72を、フルブリッジインバータと扱ってPWM1およびPWM2を生成して出力する。モード#4からモード#5への切替えは、電動機10の停止中、すなわちPWM制御において出力デューティの絶対値が0に近い値となった場合に行ってもよいし、電動機10の通常運転中に行っても良い。出力デューティの絶対値が0に近い値となった場合とは、例えば、出力デューティの絶対値が閾値以下となった場合を示す。
次に、本実施の形態の制御部90のハードウェア構成について説明する。制御部90は、処理回路により実現される。この処理回路は、専用のハードウェアである処理回路であってもよいし、プロセッサを備える制御回路であってもよい。専用のハードウェアである場合、処理回路は、例えば、マイクロコントローラと呼ばれる回路である。処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものである。
制御部90を実現する処理回路がプロセッサを備える制御回路で実現される場合、この制御回路は例えば図8に示す構成の制御回路400である。図8は、本実施の形態の制御回路400の構成例を示す図である。制御回路400は、プロセッサ401とメモリ402を備える。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)等である。メモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disk)等が該当する。
制御部90を実現する処理回路がプロセッサを備える制御回路400である場合、プロセッサ401が、メモリ402に記憶された制御部90の処理が記述されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、メモリ402は、プロセッサ401が実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
以上、三相の電動機システムを例に挙げて説明したが、本実施の形態の巻線仕様の切替えおよび運転モードの切替えは、三相以外の電動機システムにも適用することができる。
以上のように、本実施の形態の電動機システム102は、2組の三相巻線部と、2台の直流交流変換器と、三相巻線部ごとの三相巻線部内の接続状態を切替える2つの三相開閉部と、2組の三相巻線部間の接続状態を切替える巻線開閉部とを備える。そして、本実施の形態の電動機システム102は、各開閉部の接続状態と直流交流変換器の動作状態とを組み合わせることにより多様な運転モードを設けるようにした。これにより、本実施の形態の電動機システム102は、運転条件に応じて運転モードを切替えることができ、電動機システム102の持つ性能を最大限に引き出し、電動機10を高効率に駆動することができる。また、本実施の形態の電動機システム102は、1つの直流交流変換器が故障した場合には、もう一方の直流交流変換器で運転を継続することができ、電動機システム102を全面的に停止させることなく、運転継続が可能となる。
実施の形態2.
図9は、本発明の実施の形態2にかかる空気調和機300の構成例を示す図である。本実施の形態の空気調和機300は、実施の形態1で述べた電動機駆動装置100および電動機10を備える。すなわち、本実施の形態の空気調和機300は、実施の形態1の電動機システム102を搭載する。なお、図9では、空気調和機300のうち冷凍サイクルにかかるヒートポンプ装置の部分を図示しその他の部分の図示を省略する。本実施の形態の空気調和機300は、実施の形態1の電動機10を内蔵した圧縮機251、四方弁259、室外熱交換器252、膨張弁261、室内熱交換器257が冷媒配管を介して取り付けられた冷凍サイクルを有して、セパレート形空気調和機を構成している。
圧縮機251内部には冷媒を圧縮する圧縮機構250とこれを動作させる電動機10が設けられ、圧縮機251から室外熱交換器252と室内熱交換器257間を冷媒が循環することで冷暖房などを行う冷凍サイクルが構成されている。なお、図9に示した構成は、空気調和機だけでなく、冷蔵庫、冷凍庫等の冷凍サイクルを備える機器、すなわち冷凍サイクル機器に適用可能である。
以上のように、本実施の形態の空気調和機は、実施の形態1で述べた電動機システム102を搭載しているため、電動機システム102において1つの直流交流変換装置が故障した場合にも、空気調和機を全面的に停止することなく、空気調和機の運転継続が可能となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
10 電動機、11 第一の三相巻線部、12 第二の三相巻線部、21,22,31,32,41,42 電流検出部、50 巻線開閉部、51〜53,221,222 開閉器、61 第一の三相開閉部、62 第二の三相開閉部、71 第一の直流交流変換器、72 第二の直流交流変換器、81,82 直流電源、90 制御部、100 電動機駆動装置、111,112,121〜122,131〜132,141〜142,171〜172 電圧レベル変換器、211a〜211f,212a〜212f 整流器、250 圧縮機構、251 圧縮機、252 室外熱交換器、257 室内熱交換器、259 四方弁、261 膨張弁、300 空気調和機。

Claims (18)

  1. 第一の多相巻線および第二の多相巻線が巻かれた巻線構造を有する電動機を駆動させる電動機駆動装置であって、
    前記第一の多相巻線に接続され多相交流電圧を前記電動機に印加する第一のインバータと、
    前記第二の多相巻線に接続され多相交流電圧を前記電動機に印加する第二のインバータと、
    前記第一の多相巻線の各相間の接続および解放を行う第一の開閉部と、
    前記第二の多相巻線の各相間の接続および解放を行う第二の開閉部と、
    前記第一の多相巻線と前記第二の多相巻線の接続および解放を行う第三の開閉部と、
    を備え、
    前記第一の多相巻線は第一のU相巻線、第一のV相巻線、第一のW相巻線を有し、
    前記第二の多相巻線は第二のU相巻線、第二のV相巻線、第二のW相巻線を有し、
    前記第三の開閉部は、第一のU相巻線と第二のU相巻線の接続および解放を行うU相開閉部と、第一のV相巻線と第二のV相巻線の接続および解放を行うV相開閉部と、第一のW相巻線と第二のW相巻線の接続および解放を行うW相開閉部とを備えた電動機駆動装置。
  2. 前記第一のインバータが駆動し、前記第二のインバータが駆動停止する場合、
    前記第一の開閉部がオンし、前記第二の開閉部および前記第三の開閉部がオフする
    請求項1に記載の電動機駆動装置。
  3. 前記第一のインバータおよび前記第二のインバータが駆動する場合、
    前記第一の開閉部および前記第二の開閉部がオフし、前記第三の開閉部がオンする
    請求項1または2に記載の電動機駆動装置。
  4. 第一の多相巻線および第二の多相巻線が巻かれた巻線構造を有する電動機を駆動させる電動機駆動装置であって、
    前記第一の多相巻線に接続され多相交流電圧を前記電動機に印加する第一のインバータと、
    前記第二の多相巻線に接続され多相交流電圧を前記電動機に印加する第二のインバータと、
    前記第一の多相巻線の各相間の接続および解放を行う第一の開閉部と、
    前記第二の多相巻線の各相間の接続および解放を行う第二の開閉部と、
    前記第一の多相巻線と前記第二の多相巻線の接続および解放を行う第三の開閉部と、
    を備え、
    前記第一のインバータおよび前記第二のインバータが駆動する場合、
    前記第一の開閉部および前記第二の開閉部がオフし、前記第三の開閉部がオンする電動機駆動装置。
  5. 前記第一のインバータが駆動停止し、前記第二のインバータが駆動する場合、
    前記第一の開閉部および前記第三の開閉部がオフし、前記第二の開閉部がオンする
    請求項1から4のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  6. 前記第一の開閉部、前記第二の開閉部および前記第三の開閉部の接続状態を、前記電動機の運転条件により切替える制御部を備える請求項1から5のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  7. 前記第一の開閉部、前記第二の開閉部および前記第三の開閉部の接続状態の切替えは、前記電動機の停止中に行われる請求項1から6のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  8. 前記第一の開閉部、前記第二の開閉部および前記第三の開閉部の接続状態の切替えは、前記電動機の通常運転中に行われる請求項1から6のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  9. 前記第一の開閉部、前記第二の開閉部および前記第三の開閉部の接続状態は、前記電動機の負荷トルク、回転数、回転数指令または変調率により切替えられる請求項1から8のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  10. 前記電動機の駆動に用いる直流交流変換器の数を変更する請求項1から9のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  11. 前記第一の開閉部は、接続状態が接続の場合、前記第一の多相巻線がスター結線となるよう前記第一の多相巻線の各相間を接続し、接続状態が開放の場合、前記第一の多相巻線の各相間を接続せず、
    前記第二の開閉部は、接続状態が接続の場合、前記第二の多相巻線がスター結線となるよう前記第二の多相巻線の各相間を接続し、接続状態が開放の場合、前記第二の多相巻線の各相間を接続しない請求項1から10のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  12. 前記第一の開閉部の接続状態を接続とし、前記第二の開閉部の接続状態を開放とし、前記第三の開閉部の接続状態を開放とし、前記第一のインバータを動作させ、前記第二のインバータを動作させない運転モードを有する請求項11に記載の電動機駆動装置。
  13. 前記第一の開閉部および前記第二の開閉部の接続状態を接続とし、前記第三の開閉部の接続状態を開放とし、前記第一のインバータおよび前記第二のインバータを動作させる運転モードを有する請求項11または12に記載の電動機駆動装置。
  14. 前記第一の開閉部および前記第二の開閉部の接続状態を開放とし、前記第三の開閉部の接続状態を接続とし、前記第一のインバータおよび前記第二のインバータを動作させる運転モードを有する請求項11から13のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  15. 第一の多相巻線および第二の多相巻線が巻かれた巻線構造を有する電動機を駆動させる電動機駆動装置であって、
    前記第一の多相巻線に接続され多相交流電圧を前記電動機に印加する第一のインバータと、
    前記第二の多相巻線に接続され多相交流電圧を前記電動機に印加する第二のインバータと、
    前記第一の多相巻線の各相間の接続および解放を行う第一の開閉部と、
    前記第二の多相巻線の各相間の接続および解放を行う第二の開閉部と、
    前記第一の多相巻線と前記第二の多相巻線の接続および解放を行う第三の開閉部と、
    を備え、
    前記第一の開閉部および前記第二の開閉部の接続状態を開放とし、前記第三の開閉部の接続状態を接続とし、前記第一のインバータおよび前記第二のインバータを動作させる運転モードを有し、
    前記第一の開閉部は、接続状態が接続の場合、前記第一の多相巻線がスター結線となるよう前記第一の多相巻線の各相間を接続し、接続状態が開放の場合、前記第一の多相巻線の各相間を接続せず、
    前記第二の開閉部は、接続状態が接続の場合、前記第二の多相巻線がスター結線となるよう前記第二の多相巻線の各相間を接続し、接続状態が開放の場合、前記第一の多相巻線の各相間を接続しない電動機駆動装置。
  16. 前記第一、第二および第三の開閉部は、メカニカルリレーまたは半導体スイッチを備える請求項1から15のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  17. 第一の多相巻線および第二の多相巻線が巻かれた巻線構造を有する電動機と、
    前記第一の多相巻線に接続され多相交流電圧を前記電動機に印加する第一のインバータと、
    前記第二の多相巻線に接続され多相交流電圧を前記電動機に印加する第二のインバータと、
    前記第一の多相巻線の各相間の接続および解放を行う第一の開閉部と、
    前記第二の多相巻線の各相間の接続および解放を行う第二の開閉部と、
    前記第一の多相巻線と前記第二の多相巻線の接続および解放を行う第三の開閉部と、
    を備え、
    前記第一の多相巻線は第一のU相巻線、第一のV相巻線、第一のW相巻線を有し、
    前記第二の多相巻線は第二のU相巻線、第二のV相巻線、第二のW相巻線を有し、
    前記第三の開閉部は、第一のU相巻線と第二のU相巻線の接続および解放を行うU相開閉部と、第一のV相巻線と第二のV相巻線の接続および解放を行うV相開閉部と、第一のW相巻線と第二のW相巻線の接続および解放を行うW相開閉部とを備えた電動機システム。
  18. 請求項1から16のいずれか1つに記載の電動機駆動装置を備える冷凍サイクル装置。
JP2018544632A 2016-10-13 2016-10-13 電動機駆動装置、電動機システムおよび冷凍サイクル装置 Active JP6701366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/080305 WO2018070005A1 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 電動機駆動装置、電動機システムおよび冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070005A1 JPWO2018070005A1 (ja) 2019-06-24
JP6701366B2 true JP6701366B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61905420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544632A Active JP6701366B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 電動機駆動装置、電動機システムおよび冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10756666B2 (ja)
JP (1) JP6701366B2 (ja)
CN (1) CN109804552B (ja)
WO (1) WO2018070005A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7258654B2 (ja) * 2019-05-23 2023-04-17 東芝キヤリア株式会社 モータ駆動装置用の回路基板およびモータ駆動装置
CN110239350A (zh) * 2019-06-28 2019-09-17 南通大学 一种电动汽车用多通道模块化电驱系统
CN112751396B (zh) * 2019-10-31 2023-01-06 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
CN112810467B (zh) * 2019-10-31 2022-08-09 比亚迪股份有限公司 能量转换装置及车辆
JP2023515441A (ja) * 2020-02-18 2023-04-13 ファーウェイ デジタル パワー テクノロジーズ カンパニー リミテッド モータ駆動システム、パワーシステム、および電気自動車
US11539322B1 (en) * 2021-06-15 2022-12-27 Hamilton Sundstrand Corporation Fault tolerant motor including redundant wye winding and dual-state neutral leads
KR20230001942A (ko) * 2021-06-29 2023-01-05 현대자동차주식회사 모터 구동 시스템

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327132A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Mitsubishi Electric Corp 極数切り替え誘導電動機
JP2006149153A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Mitsubishi Electric Corp モータの制御装置
JP4679891B2 (ja) * 2004-11-30 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 交流電圧発生装置および動力出力装置
JP4784242B2 (ja) * 2005-10-03 2011-10-05 日産自動車株式会社 電力変換システムおよびこれをを有する電動車両
JP4752772B2 (ja) * 2007-01-23 2011-08-17 株式会社安川電機 交流電動機の巻線切替装置及びその巻線切替システム
JP4722069B2 (ja) 2007-03-15 2011-07-13 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および電動機駆動方法並びに冷凍空調装置
JP5311864B2 (ja) * 2007-04-13 2013-10-09 三洋電機株式会社 モータ制御装置
US7518279B2 (en) * 2007-07-27 2009-04-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Electric motor systems
JP2009035393A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Hitachi Ltd エレベーターの片系駆動方法および装置
JP4906836B2 (ja) 2008-04-07 2012-03-28 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および冷凍空気調和装置ならびに電動機駆動方法
JP5350034B2 (ja) 2009-03-25 2013-11-27 日本ムーグ株式会社 電動機システム
JP5428445B2 (ja) * 2009-03-27 2014-02-26 日産自動車株式会社 電動機制御システム
JP4998836B2 (ja) * 2009-09-30 2012-08-15 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US8928264B2 (en) * 2012-04-05 2015-01-06 Denso Corporation Control device for rotating electrical machine
JP5846151B2 (ja) * 2013-04-05 2016-01-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
CN103684196B (zh) * 2013-11-19 2016-02-17 南京航空航天大学 一种可切换绕组的永磁同步电机驱动系统
CN204465394U (zh) * 2014-11-13 2015-07-08 宋宇宁 一种驱动双绕组无刷直流电机的控制器
JP6360442B2 (ja) * 2015-01-14 2018-07-18 株式会社日立製作所 永久磁石同期モータ、巻線切替モータ駆動装置、及び、それらを用いた冷凍空調機器、電動車両
JP6630539B2 (ja) * 2015-11-05 2020-01-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置及び電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10756666B2 (en) 2020-08-25
US20190229670A1 (en) 2019-07-25
CN109804552B (zh) 2022-08-30
WO2018070005A1 (ja) 2018-04-19
CN109804552A (zh) 2019-05-24
JPWO2018070005A1 (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701366B2 (ja) 電動機駆動装置、電動機システムおよび冷凍サイクル装置
JP6129331B2 (ja) 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫
JP6991336B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP6755845B2 (ja) モータ駆動システム
CN109560744A (zh) 马达驱动系统及开路绕组构造马达的接线切换方法
JP2019176554A (ja) モータ駆動装置
JP2019062726A (ja) モータ駆動システム及びオープン巻線構造モータの結線切り替え方法
WO2016071965A1 (ja) ヒートポンプ装置ならびに、それを備えた空気調和機、ヒートポンプ給湯機および冷凍機
US10686397B2 (en) Motor system, motor drive device, refrigeration cycle device, and air conditioner
JP7312189B2 (ja) モータ駆動装置及び空気調和機
JP2016163476A (ja) モータ駆動装置、及びこれを備える機器、並びにモータ駆動方法
CN111727557A (zh) 电动机驱动装置以及制冷环路应用设备
JP7292516B2 (ja) モータ駆動装置及び空気調和装置
JP7258654B2 (ja) モータ駆動装置用の回路基板およびモータ駆動装置
CN111919377B (zh) 电机驱动装置以及冷冻循环应用设备
WO2020059095A1 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル装置
WO2018025416A1 (ja) 電動機駆動装置、電動機システムおよび冷凍サイクル装置
JP6518506B2 (ja) 電源装置、並びにそれを用いる空気調和機
WO2024042598A1 (ja) モータ駆動装置および冷凍サイクル装置
JP7337232B2 (ja) モータ駆動装置及び空気調和機
JP7387056B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2018037457A1 (ja) モータ駆動装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機
US20240022182A1 (en) Power conversion apparatus and air conditioner
WO2023145065A1 (ja) ヒートポンプ装置、空気調和機及び冷凍機
JP6605153B2 (ja) 駆動装置、モータシステムおよび空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250