JP7387056B2 - 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 - Google Patents

電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7387056B2
JP7387056B2 JP2023501924A JP2023501924A JP7387056B2 JP 7387056 B2 JP7387056 B2 JP 7387056B2 JP 2023501924 A JP2023501924 A JP 2023501924A JP 2023501924 A JP2023501924 A JP 2023501924A JP 7387056 B2 JP7387056 B2 JP 7387056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
switching
electric motor
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023501924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022180746A1 (ja
Inventor
皓陽 清水
慎也 豊留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022180746A1 publication Critical patent/JPWO2022180746A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387056B2 publication Critical patent/JP7387056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/10Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors for preventing overspeed or under speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本開示は、固定子巻線(以下、単に「巻線」と呼ぶ)の結線状態が切り替え可能に構成された電動機を駆動する電動機駆動装置、及びそれを備えた冷凍サイクル適用機器に関する。
下記特許文献1には、巻線の結線状態が切り替え可能に構成された電動機を駆動する電動機駆動装置において、電動機の回転中に、巻線の結線状態をスター結線とデルタ結線との間で相互に切り替える技術が開示されている。
国際公開第2020/021681号
特許文献1に記載された技術では、巻線の結線状態を切り替えるためのリレーの信頼性の観点から、電動機に流れる電流を零とした状態で、巻線の結線状態を切り替える結線切替を行っている。一方、コンバータの昇圧を行いながら結線切替を行った場合、結線切替制御中は電動機側に電流を流さないため、インバータ側の負荷が小さくなり、母線電圧が急激に上昇する。母線電圧の急激な上昇は、スイッチング素子にストレスを与える。母線電圧の上昇率が高い場合、スイッチング素子が損傷するおそれもある。母線電圧の急激な上昇が繰り返され、スイッチング素子へのストレスが蓄積すると、装置の信頼性の低下につながる。このため、巻線の結線切替に起因する母線電圧の上昇を抑制する対策が必要になる。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、巻線の結線切替に起因して生じ得る母線電圧の上昇を抑制可能な電動機駆動装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本開示に係る電動機駆動装置は、昇圧回路と、インバータと、結線切替装置と、制御装置とを備える。昇圧回路は、直流母線に印加する母線電圧の電圧値を昇圧する。インバータは、母線電圧が印加され、電動機に周波数及び電圧値が可変の交流電圧を印加する。結線切替装置は、電動機の巻線の結線状態を切り替える。制御装置は、昇圧回路、インバータ及び結線切替装置の動作を制御すると共に、電動機又は結線切替装置に流れる電流が零となるようにインバータを制御する零電流制御を行う。制御装置は、結線切替装置を動作させて結線状態の切り替えを行う際には、昇圧回路の昇圧動作を停止した後に零電流制御を行う。
本開示に係る電動機駆動装置によれば、巻線の結線切替に起因して生じ得る母線電圧の上昇を抑制できるという効果を奏する。
実施の形態1に係る冷凍サイクル適用機器の構成例を示す図 実施の形態1に係る電動機駆動装置を電動機と共に示す概略配線図 電源電圧が正極性のときの平滑コンデンサに対する充電経路を図2の昇圧回路に示した図 電源電圧が負極性のときの平滑コンデンサに対する充電経路を図2の昇圧回路に示した図 電源電圧が正極性のときのリアクタを介した電源電圧の短絡経路を図2の昇圧回路に示した図 電源電圧が負極性のときのリアクタを介した電源電圧の短絡経路を図2の昇圧回路に示した図 実施の形態1に係る第一の制御装置の構成例を示すブロック図 図7に示す電源電圧位相演算部の動作例を示す図 図2に示すインバータの構成例を示す図 図2に示される結線切替装置と電動機との間の接続態様を詳細に示す図 図2に示される結線切替装置の切替器の詳細構成を示す図 図2に示される電動機において切り替えられる2つの結線状態を示す図 実施の形態1に係る第二の制御装置の構成例を示すブロック図 実施の形態1における零電流制御を実現する電圧指令値演算部の構成例を示す図 実施の形態1における零電流制御を実施するときの着意事項の説明に用いる図 実施の形態1における零電流制御を実施するときの制御シーケンスの例を示す図 実施の形態2における結線切替装置と電動機との間の接続態様を詳細に示す配線図 実施の形態3における結線切替装置と電動機との間の接続態様を詳細に示す配線図
以下に添付図面を参照し、本開示の実施の形態に係る電動機駆動装置、及びそれを備えた冷凍サイクル適用機器について説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る冷凍サイクル適用機器900の構成例を示す図である。図1に示す冷凍サイクル適用機器900は、実施の形態1、及び後述する実施の形態2,3に係る電動機駆動装置の応用例である。冷凍サイクル適用機器900は、電動機駆動装置200を備える。なお、図1では、セパレート形の空気調和機を例示しているが、セパレート形には限定されない。また、実施の形態1に係る冷凍サイクル適用機器900は、空気調和機、冷蔵庫、冷凍庫、ヒートポンプ給湯器といった冷凍サイクルを備える製品に適用することが可能である。
図1に示す冷凍サイクル適用機器900においては、圧縮機901と、四方弁902と、室内熱交換器906と、膨張弁908と、室外熱交換器910とが冷媒配管912を介して取り付けられている。
圧縮機901の内部には、冷媒を圧縮する圧縮機構904と、圧縮機構904を動作させる電動機7とが設けられている。電動機駆動装置200は、圧縮機901に用いられる電動機7を駆動するために用いられる。
冷凍サイクル適用機器900は、四方弁902の切替動作により暖房運転又は冷房運転をすることができる。圧縮機構904は、可変速制御される電動機7によって駆動される。
暖房運転時には、実線矢印で示すように、冷媒が圧縮機構904で加圧されて送り出され、四方弁902、室内熱交換器906、膨張弁908、室外熱交換器910及び四方弁902を通って圧縮機構904に戻る。
冷房運転時には、破線矢印で示すように、冷媒が圧縮機構904で加圧されて送り出され、四方弁902、室外熱交換器910、膨張弁908、室内熱交換器906及び四方弁902を通って圧縮機構904に戻る。
暖房運転時には、室内熱交換器906が凝縮器として作用して熱放出を行い、室外熱交換器910が蒸発器として作用して熱吸収を行う。冷房運転時には、室外熱交換器910が凝縮器として作用して熱放出を行い、室内熱交換器906が蒸発器として作用し、熱吸収を行う。膨張弁908は、冷媒を減圧して膨張させる。
図2は、実施の形態1に係る電動機駆動装置200を電動機7と共に示す概略配線図である。電動機駆動装置200は、昇圧回路3と、平滑コンデンサ5と、第一の電圧検出器6と、電源電流検出器4と、第二の電圧検出器10と、第一の制御装置8と、第二の制御装置100と、インバータ80と、結線切替装置60と、制御電源である電源回路50と、母線電流検出部40とを備えている。
昇圧回路3は、リアクタ2と、第一のレグ31と、第二のレグ32とを備える。第一のレグ31及び第二のレグ32は、互いに並列に接続されている。第一のレグ31では、第一の上アームスイッチング素子311と第一の下アームスイッチング素子312とが直列に接続されている。第二のレグ32では、第二の上アームスイッチング素子321と第二の下アームスイッチング素子322とが直列に接続されている。リアクタ2の一端は、交流電源1に接続される。リアクタ2の他端は、第一のレグ31における第一の上アームスイッチング素子311と第一の下アームスイッチング素子312との接続点3aに接続されている。第二の上アームスイッチング素子321と第二の下アームスイッチング素子322との接続点3bは、交流電源1の他端に接続されている。昇圧回路3において、接続点3a,3bは、交流端子を成す。昇圧回路3は、交流電源1から出力される交流電圧を直流電圧に変換しつつ、要すれば当該直流電圧を昇圧する。以下、交流電源1から出力される電圧を「電源電圧」と呼ぶ。なお、電源電圧を「第一電圧」と呼ぶ場合がある。
なお、図2では、第一及び第二の上アームスイッチング素子311,321と、第一及び第二の下アームスイッチング素子312,322が金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)を例示しているが、MOSFETに限定されない。MOSFETに代えて、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)を用いてもよい。
第一の上アームスイッチング素子311は、トランジスタと、トランジスタに逆並列に接続されるダイオードとを含む。逆並列とは、トランジスタのドレイン又はコレクタにダイオードのカソードが接続され、トランジスタのソース又はエミッタにダイオードのアノードが接続されていることを意味する。第一の上アームスイッチング素子311がMOSFETである場合、ダイオードは、MOSFET自身が内部に有する寄生ダイオードを用いてもよい。寄生ダイオードは、ボディダイオードとも呼ばれる。他のスイッチング素子も同様に構成され、重複する説明は割愛する。
平滑コンデンサ5の一端は、高電位側の直流母線12aに接続されている。直流母線12aは、第一のレグ31における第一の上アームスイッチング素子311と、第二のレグ32における第二の上アームスイッチング素子321との接続点3cから引き出されている。平滑コンデンサ5の他端は、低電位側の直流母線12bに接続されている。直流母線12bは、第一のレグ31における第一の下アームスイッチング素子312と、第二のレグ32における第二の下アームスイッチング素子322との接続点3dから引き出されている。昇圧回路3において、接続点3c,3dは、直流端子を成す。
前述したように、平滑コンデンサ5は直流母線12a,12bに接続されている。昇圧回路3から出力される昇圧電圧は、平滑コンデンサ5の両端に印加される。平滑コンデンサ5は、昇圧回路3の出力電圧を平滑する。前述した母線電圧Vdcは、平滑コンデンサ5で平滑された電圧である。即ち、昇圧回路3は、直流母線12a,12bに印加する母線電圧Vdcの電圧値を昇圧する。
第一の電圧検出器6は、交流電源1の両端に接続される。第一の電圧検出器6は、電源電圧Vsを検出する。電源電圧Vsは、交流電源1の瞬時電圧の絶対値である。電源電圧Vsの検出値は、第一の制御装置8に入力される。
電源電流検出器4は、交流電源1と昇圧回路3との間に配置されている。電源電流検出器4は、交流電源1と昇圧回路3との間に流れる電源電流Isを検出する。電源電流Isの検出値は、第一の制御装置8に入力される。
第二の電圧検出器10は、平滑コンデンサ5の両端に接続される。第二の電圧検出器10は、母線電圧Vdcを検出する。母線電圧Vdcの検出値は、第一の制御装置8に入力される。
母線電流検出部40は、母線電流、即ちインバータ80の入力側に流れる直流電流Idcを検出する。母線電流検出部40は、直流母線12bに挿入されたシャント抵抗を含んでいる。母線電流検出部40の検出値は、第二の制御装置100に入力される。
第一の制御装置8は、昇圧回路3の動作を制御する。具体的に、第一の制御装置8は、第一の電圧検出器6、電源電流検出器4、及び第二の電圧検出器10の検出値を基に、昇圧回路3の各スイッチング素子を駆動するための駆動パルスを生成する。なお、昇圧回路3の各スイッチング素子を駆動するための駆動パルスを識別する際に、第一の下アームスイッチング素子312を駆動するための駆動パルスを「第一駆動パルス」と呼び、第一の上アームスイッチング素子311を駆動するための駆動パルスを「第二駆動パルス」と呼ぶ場合がある。また、第二の上アームスイッチング素子321及び第二の下アームスイッチング素子322を駆動するための駆動パルスを総称して「同期駆動パルス」と呼ぶ場合がある。第一駆動パルスは図示のXaに対応し、第二駆動パルスは図示のXbに対応し、同期駆動パルスは図示のYa,Ybに対応する。
第二の制御装置100は、インバータ80及び結線切替装置60の動作を制御する。インバータ80の制御のため、第二の制御装置100は、パルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)信号Sm1~Sm6を生成してインバータ80に出力する。また、結線切替装置60の制御のため、第二の制御装置100は、結線選択信号Scを生成して結線切替装置60に出力する。
第一の制御装置8及び第二の制御装置100は、マイクロプロセッサにより実現される。マイクロプロセッサは、CPU(Central Processing Unit)、マイクロコンピュータ、マイコン、又はDSP(Digital Signal Processor)などと称される処理器又は処理装置であってもよい。また、第一の制御装置8及び第二の制御装置100を一つの制御装置として構成しても何ら問題はない。
電動機7は、巻線71,72,73の結線状態が切り替え可能に構成された電動機である。電動機7の一例は、三相永久磁石電動機である。また、結線切替装置60は、切替器61,62,63を有する。電動機7では、巻線71,72,73の端部が外部に引き出されており、スター結線(適宜「Y結線」と表記)又はデルタ結線(適宜「Δ結線」と表記)の何れかへの切り替えが可能である。この切り替えは、結線切替装置60の切替器61,62,63によって行われる。即ち、結線切替装置60は、電動機7の巻線71,72,73の結線状態を、Y結線とΔ結線との間で相互に切り替える動作を行う。
電源回路50は、母線電圧Vdcを受電する。電源回路50は、受電した母線電圧Vdcを降圧して、制御電源電圧V8、制御電源電圧V100及び切替電源電圧V60を生成する。制御電源電圧V8は、第一の制御装置8に印加される。制御電源電圧V100は、第二の制御装置100に印加される。切替電源電圧V60は、結線切替装置60に印加される。
次に、実施の形態1に係る電動機駆動装置200の基本的な回路動作について、図3から図6の図面を参照して説明する。
図3は、電源電圧Vsが正極性のときの平滑コンデンサ5に対する充電経路を図2の昇圧回路3に示した図である。図4は、電源電圧Vsが負極性のときの平滑コンデンサ5に対する充電経路を図2の昇圧回路3に示した図である。図5は、電源電圧Vsが正極性のときのリアクタ2を介した電源電圧Vsの短絡経路を図2の昇圧回路3に示した図である。図6は、電源電圧Vsが負極性のときのリアクタ2を介した電源電圧Vsの短絡経路を図2の昇圧回路3に示した図である。なお、図3及び図5に示すように、交流電源1における上側の端子がプラス電位のときを電源電圧Vsの極性が正であると定義し、図4及び図6に示すように、交流電源1における上側の端子がマイナス電位のときを電源電圧Vsの極性が負であると定義する。
第一の上アームスイッチング素子311、第一の下アームスイッチング素子312、第二の上アームスイッチング素子321及び第二の下アームスイッチング素子322をスイッチング動作させない場合、電源電圧Vsの極性に応じて、図3又は図4に示すように、平滑コンデンサ5を充電する電流が流れる。
一方、電源電圧Vsが正極性のときに、第一の下アームスイッチング素子312をオン動作させると、図5に示すように、交流電源1、リアクタ2、第一の下アームスイッチング素子312、第二の下アームスイッチング素子322、交流電源1という経路で短絡経路を形成することができる。また、電源電圧Vsが負極性のときに、第一の上アームスイッチング素子311をオン動作させると、図6に示すように、交流電源1、第二の上アームスイッチング素子321、第一の上アームスイッチング素子311、リアクタ2、交流電源1の経路で短絡経路を形成することができる。
実施の形態1に係る電動機駆動装置200では、第一の制御装置8の制御により、これらの動作モードを切替制御する。動作モードの切替制御により、電源電流Is及び母線電圧Vdcを切り替えることが可能である。
なお、図2に示す昇圧回路3の構成は一例であり、昇圧機能を有するものであれば、図2以外の構成の昇圧回路を用いてもよい。
図7は、実施の形態1に係る第一の制御装置8の構成例を示すブロック図である。図7に示すように、第一の制御装置8は、電源電流指令値制御部20、電源電流指令値演算部21、オンデューティ制御部22、電源電圧位相演算部23、オンデューティ演算部24、第一の駆動パルス生成部25、第二の駆動パルス生成部26、及び同期駆動パルス生成部27を有する。
電源電流指令値制御部20は、第二の電圧検出器10により検出された母線電圧Vdcと、予め設定された母線電圧指令値Vdcとの偏差を基に、電源電流実効値指令値Is_rmsを演算する。電源電流実効値指令値Is_rmsの演算は、母線電圧Vdcと母線電圧指令値Vdcとの偏差を比例積分(Proportional Integral:PI)制御することで実現する。なお、PI制御は一例であり、PI制御に代えて比例(Proportional:P)制御、又は比例積分微分(Proportional Integral Differential:PID)制御を採用してもよい。
電源電圧位相演算部23は、第一の電圧検出器6により検出された電源電圧Vsを基に、電源電圧位相推定値θsを推定する。電源電圧位相演算部23は、電源電圧位相推定値θsを基に、電源電圧位相推定値θsの正弦値sinθsを生成する。
電源電流指令値演算部21は、電源電流瞬時値指令値Isを演算する。電源電流瞬時値指令値Isは、図示のように電源電流指令値制御部20が出力する電源電流実効値指令値Is_rmsと、電源電圧位相演算部23が出力する電源電圧位相推定値θsの正弦値sinθsとの乗算により求めることができる。
オンデューティ制御部22は、電源電流瞬時値指令値Isと、電源電流Isとを基に、オンデューティDTaを演算する。オンデューティDTaは、第一の下アームスイッチング素子312をオンにする第一駆動パルスXaを生成する際に参照されるデューティの演算値である。
オンデューティDTaの演算は、電源電流実効値指令値Is_rmsと電源電流Isとの偏差をPI制御することで行う。なお、オンデューティ制御部22の制御も、PI制御に代えて、P制御又はPID制御を採用してもよい。
オンデューティ演算部24は、電源電圧Vsと、母線電圧Vdcと、オンデューティDTaとを基に、オンデューティDTbを演算する。オンデューティDTbは、第一の上アームスイッチング素子311をオンにする第二駆動パルスXbを生成する際に参照されるデューティの演算値である。
第一の駆動パルス生成部25は、オンデューティDTaと、キャリア波である第一の三角波25aの振幅とを比較することで、第一駆動パルスXaを生成する。第二の駆動パルス生成部26は、オンデューティDTbと、キャリア波である第二の三角波26aの振幅とを比較することで、第二駆動パルスXbを生成する。なお、第一の駆動パルス生成部25で用いられる第一の三角波25aと、第二の駆動パルス生成部26で用いられる第二の三角波26aとは、位相が180°ずれている。
同期駆動パルス生成部27は、電源電圧Vsと、キャリア波である第三の三角波27aの振幅とを比較することで同期駆動パルスYaを生成する。また、同期駆動パルス生成部27は、電源電圧Vsと、キャリア波である第四の三角波27bの振幅とを比較することで同期駆動パルスYbを生成する。同期駆動パルスYaを生成するために用いられる第三の三角波27aと、同期駆動パルスYbを生成するために用いられる第四の三角波27bとは、位相が180°ずれている。
図8は、図7に示す電源電圧位相演算部23の動作例を示す図である。図8では、上段側から順に、電源電圧Vs、電源電圧位相推定値θs及び電源電圧位相推定値θsの正弦値sinθsの波形を示している。但し、図8では、制御による遅延又は検出処理による遅延を考慮しない理想的な条件下での波形を示している。
図8に示すように、電源電圧Vsが負極性から正極性に切り替わる点において、電源電圧位相推定値θsは360°となる。電源電圧位相演算部23は、電源電圧Vsが負極性から正極性に切り替わる点を検出し、この切り替わり点で電源電圧位相推定値θsをリセットして、即ち0°に戻す。なお、プロセッサの割り込み機能を用いる場合には、電源電圧Vsの零クロスを検出する回路を、図7に追加する場合がある。何れの場合も、電源電圧Vsの位相が検出可能であれば、どのような手法を用いてもよい。
図9は、図2に示すインバータ80の構成例を示す図である。インバータ80は、図9に示すように、インバータ主回路810と、駆動回路850とを有し、インバータ主回路810の入力端子が直流母線12a,12bに接続されている。インバータ主回路810には、母線電圧Vdcが印加される。
インバータ主回路810は、6つのアームのスイッチング素子811~816を有する。スイッチング素子811~816には、還流用の整流素子821~826が逆並列接続されている。
駆動回路850は、PWM信号Sm1~Sm6に基づいて駆動信号Sr1~Sr6を生成する。駆動信号Sr1~Sr6により、スイッチング素子811~816のオン又はオフが制御される。このとき、周波数及び電圧値が可変の交流電圧が生成されて電動機7に印加される。即ち、インバータ80は、第二の制御装置100から出力されるPWM信号Sm1~Sm6に基づいて、電動機7に周波数及び電圧値が可変の交流電圧を印加することで電動機7を駆動する。
PWM信号Sm1~Sm6が論理回路の信号レベルの大きさ(0~5V)のものであるのに対し、駆動信号Sr1~Sr6は、スイッチング素子811~816を制御するのに必要な電圧レベル、例えば+15V~-15Vの大きさを持つ信号である。また、PWM信号Sm1~Sm6が、第二の制御装置100の接地電位を基準電位とするものであるのに対し、駆動信号Sr1~Sr6は、それぞれ対応するスイッチング素子の負側端子であるエミッタ端子の電位を基準電位とするものである。
なお、図9では、スイッチング素子811~816がIGBTである場合を例示しているが、これに限定されない。スイッチング動作を行うことが可能な素子であれば、どのような素子を用いてもよい。なお、スイッチング素子811~816がMOSFETの場合は、構造上寄生ダイオードを有するため、環流用の整流素子821~826を有していなくてもよい。
スイッチング素子811~816及び整流素子821~826は、シリコン系材料により形成された半導体素子を用いるのが一般的であるが、これに限定されない。スイッチング素子811~816及び整流素子821~826は、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンドといったワイドバンドギャップ(Wide Band Gap:WBG)半導体により形成されたスイッチング素子を用いてもよい。WBG半導体により形成されたスイッチング素子及び整流素子を用いることにより、より低損失な装置を構成することができる。
図10は、図2に示される結線切替装置60と電動機7との間の接続態様を詳細に示す配線図である。図11は、図2に示される結線切替装置60の切替器61,62,63の詳細構成を示す図である。
図10において、電動機7の、U相,V相,W相から成る3つの相の巻線71,72,73の第一の端部71a,72a,73aは、それぞれ外部端子71c,72c,73cに接続されている。また、U相,V相,W相の巻線71,72,73の第二の端部71b,72b,73bは、それぞれ外部端子71d,72d,73dに接続されている。外部端子71c,72c,73c,71d,72d,73dは、電動機7の外部との接続が可能な端子である。外部端子71c,72c,73cには、インバータ80のU相,V相,W相の出力線831,832,833が接続されている。
前述したように、結線切替装置60は、切替器61,62,63を有する。切替器61,62,63には、それぞれ巻線71,72,73に流れる電流が流れる。切替器61,62,63は、それぞれが巻線71,72,73に流れる電流の経路を切替える。切替器61,62,63としては、電磁的に接点が開閉する電磁接触器が用いられている。そのような電磁接触器には、リレー、コンタクターなどと呼ばれるものが含まれる。切替器61,62,63は、例えば図11に示すように構成されている。図11では、励磁コイル611,621,631に電流が流されているときと、電流が流されていないときとで、切替器61,62,63の接点が異なる接続状態となるように構成されている。
図11において、励磁コイル611,621,631は、半導体スイッチ604を介して、切替電源電圧V60を受けるように接続される。半導体スイッチ604の開閉は、第二の制御装置100から出力される結線選択信号Scにより制御される。例えば、結線選択信号Scが第1の値のとき、半導体スイッチ604はオフとなり、結線選択信号Scが第2の値のとき、半導体スイッチ604はオンとなる。第1の値は、例えば論理値の“Low”であり、第2の値は、例えば論理値の“High”である。これらは、逆の関係でもよい。なお、結線選択信号Scが、十分な電流容量を持つ回路から出力される場合には、結線選択信号Scによる電流を当該回路から直接、励磁コイル611,621,631に流すように構成してもよい。その場合には、半導体スイッチ604は不要となる。
なお、半導体スイッチ604は、シリコン系材料により形成された半導体素子を用いて形成するのが一般的であるが、これに限定されない。半導体スイッチ604は、WBG半導体により形成された半導体素子を用いてもよい。WBG半導体により形成されたスイッチング素子用いることにより、より低損失な装置を構成することができる。
図10に戻り、切替器61の共通接点61cは、リード線61eを介して外部端子71dに接続され、常閉接点61bは、中性点ノード64に接続され、常開接点61aは、インバータ80のV相の出力線832に接続されている。切替器62の共通接点62cは、リード線62eを介して外部端子72dに接続され、常閉接点62bは、中性点ノード64に接続され、常開接点62aは、インバータ80のW相の出力線833に接続されている。切替器63の共通接点63cは、リード線63eを介して外部端子73dに接続され、常閉接点63bは、中性点ノード64に接続され、常開接点63aは、インバータ80のU相の出力線831に接続されている。
図11において、励磁コイル611,621,631に電流が流れていないときは、切替器61,62,63が図示のように、常閉接点側に切替わった状態、即ち、共通接点61c,62c,63cが常閉接点61b,62b,63bに接続された状態にある。この状態では、電動機7は、Y結線状態にある。励磁コイル611,621,631に電流が流れているときは、切替器61,62,63が図示とは逆に、常開接点側に切替わった状態、即ち、共通接点61c,62c,63cが常開接点61a,62a,63aに接続された状態にある。この状態では、電動機7は、Δ結線状態にある。
ここで、電動機7としてY結線及びΔ結線の何れかへの切り替えが可能なものを用いることの利点について、図12を参照して説明する。図12は、図2に示される電動機7において切り替えられる2つの結線状態を示す図である。
図12(a)には、3つの巻線をY結線としたときの接続状態が示され、図12(b)には、3つの巻線をΔ結線としたときの接続状態が示されている。Y結線時の線間電圧をV、流れ込む電流をIとし、Δ結線時の線間電圧をVΔ、流れ込む電流をIΔとし、各相の巻線に印加される電圧が互いに等しいとする。このとき、電圧Vと電圧VΔとの間には、以下の(1)式の関係が成り立つ。
Δ=V/√3 …(1)
また、電流Iと電流IΔとの間には、以下の(2)式の関係が成り立つ。
Δ=√3×I …(2)
Y結線時の電圧V及び電流Iと、Δ結線時の電圧VΔ及び電流IΔとが上記(1),(2)式の関係を有するとき、Y結線時とΔ結線時とで電動機7に供給される電力が互いに等しくなる。つまり、電動機7に供給される電力が互いに等しいとき、Δ結線の方が駆動に必要な電流は大きくなり、逆に駆動に必要な電圧は低くなる。
上記の性質を利用し、負荷条件等に応じて結線状態を選択することが考えられる。例えば、低負荷時にはY結線で低速運転し、高負荷時にはΔ結線で高速運転することが考えられる。このようにすることで、低負荷時の効率を向上させ、高負荷時の高出力化も可能となる。
この性質について、更に電動機7が空気調和機の圧縮機を駆動する場合を例にとり、詳細に説明する。
空気調和機における圧縮機駆動用の電動機7としては、省エネルギー化の要求に応えるため、回転子に永久磁石を用いた同期電動機が広く用いられている。また、近年の空気調和機においては、室温と設定温度との差が大きいときは、電動機7を高速で回転させることで設定温度に早く近づけ、室温が設定温度に近いときは、電動機7を低速で回転させて室温を維持するようにしている。このような運転パターンの場合、低速で駆動する時間の占める割合が大きくなる。
同期電動機を用いた場合、回転速度が上がると逆起電力が増加し、駆動に必要な電圧値が増加する。この逆起電力は、上記のようにY結線の方がΔ結線に比べて高い。
より高速回転域での逆起電力を抑制するために、永久磁石の磁力を小さくしたり、固定子巻線の巻数を減らしたりすることが考えられる。しかしながら、そのようにすると、同一出力トルクを得るための電流が増加するので、電動機7及びインバータ80に流れる電流が増加して、装置の効率が低下する。
そこで、回転速度に応じて結線状態を切り替えることが考えられる。例えば、高速での運転が必要な高速回転域では、結線状態をΔ結線とする。こうすることで、Y結線に比べて、駆動に必要な電圧値を1/√3にすることができる。これにより、巻線の巻数を減らす必要もなく、また弱め磁束制御を用いる必要もなくなる。
一方、低速で運転可能な低速回転域では、結線状態をY結線とする。こうすることで、Δ結線に比べて駆動に必要な電流値を1/√3にすることができる。また、Y結線の状態で高速運転することがなくなるので、Y結線状態の巻線を低速での駆動に適したように設計することが可能となる。これにより、Y結線を速度範囲の全域に亘って使用する場合に比べて、電流値を低減することが可能となる。これにより、インバータ80の損失を低減することができ、装置の効率を高めることが可能となる。
なお、高速回転域では、昇圧回路3を駆動して、母線電圧Vdcを昇圧することで駆動に必要な電圧を生成することも考えられる。しかしながら、母線電圧Vdcを昇圧するより、必要となる電圧が低いΔ結線で運転する方が効率がよくなる。
以上のように、負荷条件に応じて電動機7の巻線71,72,73の結線状態を切り替えることには意義がある。結線切替装置60が設けられるのは、このような切り替えを可能にするためである。
図13は、実施の形態1に係る第二の制御装置100の構成例を示すブロック図である。図13において、第二の制御装置100は、運転制御部102及びインバータ制御部110を有する。
運転制御部102は、外部から指令情報Qを受け、指令情報Qに基づいて、停止信号St、結線選択信号Sc及び周波数指令値ω を生成する。停止信号Stは、インバータ80の動作を停止するための信号である。結線選択信号Scは、前述した巻線71,72,73の結線状態を選択するための信号である。周波数指令値ω は、電動機7の回転速度の指令値を「ω 」とし、電動機の極対数を「P」とするとき、ω =ω ×Pによって求めることができる。
第二の制御装置100は、冷凍サイクル適用機器900として空気調和機を制御する場合、指令情報Qに基づいて空気調和機の各部の動作を制御する。指令情報Qは、例えば、図示しない温度センサで検出された温度、図示しない操作部であるリモコンから指示される設定温度を示す情報、運転モードの選択情報、運転開始及び運転終了の指示情報などである。運転モードの選択情報とは、例えば、暖房、冷房、除湿などの他、実施の形態1における電動機7の場合には、結線選択信号Scによる選択情報が含まれる。運転制御部102については、第二の制御装置100の外部にあってもよい。即ち、第二の制御装置100は、外部から周波数指令値ω を取得する構成であってもよい。
ここで、結線選択信号Scによって、Δ結線、Y結線の順に選択されるときの周波数指令値ω の変化、及び空気調和機の挙動について説明する。まず、起動時にはΔ結線が選択され、起動後の第一の目標回転速度に対応する周波数まで徐々に上昇する周波数指令値ω が生成される。周波数指令値ω が第一の目標回転速度に対応する周波数に達したら、室温が設定温度に近づくまで、その状態を維持する。室温が設定温度に近くなったら、電動機7を一旦停止させてY結線に切り替える。Y結線に切り替えた後に再起動し、第一の目標回転速度よりも低い第二の目標回転速度に対応する周波数まで徐々に上昇する周波数指令値ω が生成される。周波数指令値ω が第二の目標回転速度に対応する周波数に達したら、その後、室温が設定温度に近い状態を維持するための制御が行われる。
次に、インバータ制御部110について説明する。インバータ制御部110は、図13に示されるように、電流復元部111、三相二相変換部112、励磁電流指令値生成部113、電圧指令値演算部115、電気角位相演算部116、二相三相変換部117、及びPWM信号生成部118を有する。
電流復元部111は、母線電流検出部40で検出された直流電流Idcに基づいて電動機7に流れる相電流i,i,iを復元する。電流復元部111は、母線電流検出部40で検出された直流電流Idcを、PWM信号生成部118で生成されたPWM信号Sm1~Sm6に基づいて定められるタイミングでサンプリングする。これにより、直流電流Idcから相電流i,i,iを復元することができる。
三相二相変換部112は、電流復元部111で復元された相電流i,i,iを、電気角位相演算部116で生成された電気角位相θを用いて、励磁電流であるγ軸電流iγ及びトルク電流であるδ軸電流iδ、即ちγ-δ軸の電流値に変換する。
励磁電流指令値生成部113は、δ軸電流iδに基づいて、電動機7を駆動するために最も効率が良くなるγ軸電流指令値iγ を求める。最も効率が良くなるγ軸電流指令値iγ は、出力トルクTが規定された値以上、若しくは最大になる電流位相βを有するとき、即ち電流値が規定された値以下、若しくは最小になる電流位相βを有するときである。なお、図13では、トルク電流成分であるδ軸電流iδに基づいてγ軸電流指令値iγ を求めているが、γ軸電流iγ及び周波数指令値ωに基づいて、γ軸電流指令値iγ を求めてもよい。
電圧指令値演算部115は、運転制御部102から取得した周波数指令値ω と、三相二相変換部112から取得したγ軸電流iγ及びδ軸電流iδと、励磁電流指令値生成部113から取得したγ軸電流指令値iγ とに基づいて、γ軸電圧指令値Vγ 及びδ軸電圧指令値Vδ を生成する。更に、電圧指令値演算部115は、γ軸電圧指令値Vγ と、δ軸電圧指令値Vδ と、γ軸電流iγと、δ軸電流iδとに基づいて、周波数推定値ωestを推定する。電圧指令値演算部115の詳細な動作については後述する。
電気角位相演算部116は、電圧指令値演算部115から取得した周波数推定値ωestを積分することで、電気角位相θを演算する。
二相三相変換部117は、電圧指令値演算部115から取得したγ軸電圧指令値Vγ 及びδ軸電圧指令値Vδ 、即ち二相座標系の電圧指令値を、電気角位相演算部116から取得した電気角位相θを用いて、三相座標系の出力電圧指令値である三相電圧指令値V ,V ,V に変換する。
PWM信号生成部118は、二相三相変換部117から取得した三相電圧指令値V ,V ,V と、第二の電圧検出器10で検出された母線電圧Vdcとを比較することによって、PWM信号Sm1~Sm6を生成する。なお、PWM信号生成部118は、PWM信号Sm1~Sm6を出力しないようにすることによって、電動機7を停止することも可能である。
前述した停止信号Stが運転制御部102で生成されると、生成された停止信号Stは、PWM信号生成部118に与えられる。PWM信号生成部118は、停止信号Stを受けとると、PWM信号Sm1~Sm6の出力を停止する。これにより、インバータ主回路810のスイッチング素子811~816は、スイッチング動作を停止する。
なお、上記の例では、インバータ80の入力側の直流電流Idcから相電流i,i,iを復元する構成としているが、インバータ80の出力線831,832,833に電流検出器を設け、当該電流検出器で相電流を検出するような構成としてもよい。この場合、当該電流検出器で検出された電流を、電流復元部111で復元された電流の代わりに用いればよい。
次に、電動機7の運転中に結線切替装置60を動作させたときの、電動機駆動装置200の動作について説明する。
最初に、従来技術の問題点、即ち、本開示の特徴を備えない電動機駆動装置における動作について説明する。
電動機7の運転中、即ち、結線切替装置60を構成する切替器61,62,63に電流が流れている状態において、励磁コイル611,621,631に流れる電流を操作した場合、共通接点61c,62c,63cは、それぞれ常閉接点61b,62b,63bと常開接点61a,62a,63aとの間で接続が切り替わる。一方、電動機7の運転中は、インバータ80から電動機7への給電が続いている。このため、切り替わりが起きるとき、電動機7の回転速度が未だ零になっていないとすると、切替器61,62,63における各接点間にアーク放電が発生する。アーク放電が発生すると、切替器61,62,63に、接点溶着等の故障が発生する可能性がある。
このような故障を避けるため、結線切替装置60を動作させる前に、インバータ80から電動機7への給電を停止して電動機7の回転速度を零の状態にする制御手法がある。この制御手法を用いると、切替器61,62,63における各接点間にアーク放電を発生させることなく、結線状態の切り替えを行うことができる。
その一方で、電動機7の回転速度を零にしてしまうと、電動機7を再始動させることが困難になる場合がある。例えば、電動機7の負荷が圧縮機901の場合、回転速度が零の状態は、冷媒が安定しない状態である。この状態から再始動する場合、再始動に必要なトルクが増加するので、必要な電流も増加し、最悪の場合には、再始動ができないおそれがある。このため、電動機7をすぐには動作させず、冷媒の状態が充分に安定するまでの時間の経過後に、再始動を行う必要がある。このようにすると、圧縮機901により冷媒を加圧することができなくなり、空調能力の低下によって室温の上昇又は低下を招き、室温が一定に保たれないおそれがある。
そこで、本開示に係る電動機駆動装置200では、電動機7の運転中に電動機7又は結線切替装置60に流れる電流が零となるように制御する。以降、この制御手法を「零電流制御」と呼ぶ。零電流制御を用いて結線切替装置60を動作させれば、切替器61,62,63の各接点間に発生し得るアーク放電を抑制できる。これにより、電動機7の回転速度を零にすることなく、即ち、電動機7を停止させることなく、電動機7の結線状態を切り替えることが可能となる。零電流制御を用いると、結線状態の切り替えの前後で電動機7を停止させる必要が無いので、圧縮機901の冷媒を安定化させるための待機時間が不要となる。このため、空調能力の低下による室温の上昇又は低下を抑制することが可能となる。なお、零電流制御においては、電動機7又は結線切替装置60に流れる電流が完全に零とならなくてもよく、電流が零とみなされる状態であればよい。
次に、上述した零電流制御を実現する電圧指令値演算部115の構成及び動作について、図14から図16の図面を参照して説明する。図14は、実施の形態1における零電流制御を実現する電圧指令値演算部115の構成例を示す図である。図15は、実施の形態1における零電流制御を実施するときの着意事項の説明に用いる図である。図15には、インバータ80に付与する変調率とインバータ80の出力電圧であるインバータ出力電圧との関係が示されている。図16は、実施の形態1における零電流制御を実施するときの制御シーケンスの例を示す図である。図16には、上段部から順に、結線切替装置60の電流、結線選択信号Sc、母線電圧指令値Vdc、周波数指令値ω、及び昇圧回路3の昇圧動作の波形が示されている。
図14に示すように、電圧指令値演算部115は、減算器1151,1157,1158、周波数制御器1152、電流制御器1154,1156、切替部1153,1155、及び周波数推定部1159を有している。
図14において、周波数推定部1159は、γ軸電流iγ及びδ軸電流iδと、γ軸電圧指令値Vγ 及びδ軸電圧指令値Vδ とに基づいて、電動機7の周波数を推定して、周波数推定値ωestを生成する。
減算器1151は、周波数推定部1159により生成された周波数推定値ωestの、周波数指令値ωに対する差分値を求める。差分値は、「ω-ωest」の値である。
周波数制御器1152は、減算器1151で求められた差分値に対し、例えばPI制御演算を行って、当該差分値を小さくするδ軸電流指令値iδ を求める。このようなδ軸電流指令値iδ を生成することで、周波数推定値ωestを周波数指令値ωに一致させるための制御が行われる。
切替部1153は、γ軸電流指令値iγ 又は値0のうちの何れかを選択し、選択した指令値をγ軸電流指令値iγ **として減算器1157に出力する。また、切替部1155は、δ軸電流指令値iδ 又は値0のうちの何れかを選択し、選択した指令値をδ軸電流指令値iδ **として減算器1158に出力する。即ち、切替部1153からはγ軸電流指令値iγ 又は値0のうちの何れかが切り替えられて出力され、切替部1155からは、δ軸電流指令値iδ 又は値0のうちの何れかが切り替えられて出力される。
減算器1157は、切替部1153の出力の、γ軸電流iγに対する差分値を求めて電流制御器1154に出力する。減算器1158は、切替部1155の出力の、δ軸電流iδに対する差分値を求めて電流制御器1156に出力する。
電流制御器1154は、減算器1157で求められた差分値に対し、例えばPI制御演算を行って、当該差分値を小さくするγ軸電圧指令値Vγ を求める。電流制御器1156は、減算器1158で求められた差分値に対し、例えばPI制御演算を行って、当該差分値を小さくするδ軸電圧指令値Vδ を求める。
切替部1153において、γ軸電流指令値iγ **としてγ軸電流指令値iγ が選択された場合には、γ軸電流iγをγ軸電流指令値iγ に一致させる制御が行われる。一方、γ軸電流指令値iγ **として値0が選択された場合には、γ軸電流iγを零にする制御が行われる。また、切替部1155において、δ軸電流指令値iδ **としてδ軸電流指令値iδ が選択された場合には、δ軸電流iδをδ軸電流指令値iδ に一致させる制御が行われる。一方、δ軸電流指令値iδ **として値0が選択された場合には、δ軸電流iδを零にする制御が行われる。
図14のように、切替部1153によりγ軸電流指令値Iγ **として値0を選択するよう動作させること、及び切替部1155によりδ軸電流指令値Iδ **として値0を選択するよう動作させることは、実施の形態1における零電流制御を実現する手法の一例である。
なお、実施の形態1における零電流制御の別の例として、PWM信号Sm1~Sm6の出力を停止する手法も考えられる。電動機7の巻線71,72,73に大きな電流が流れている状態でインバータ80の出力を停止すると、回生電力の発生又はサージ電圧の発生が懸念される。このため、上記の零電流制御を行った後にPWM信号Sm1~Sm6の出力を全てオフとして巻線71,72,73の結線状態を切り替えることも考えられる。PWM信号Sm1~Sm6をオフにするとき、図14に示す零電流制御と同様に、後述する以下の(7)式を満たせば電流は流れない。なお、零電流制御については、他の手法も考えられるが、ここでの説明は割愛する。
次に、電動機7の動作を考慮した零電流制御について説明する。まず、一般的な電動機におけるトルクと速度との関係は、以下の(3)式で表される。
Δω=(Tm-Tl)/(Jm・(1/t)) …(3)
上記(3)式において、Δωは速度偏差、Tmは出力トルク、Tlは負荷トルク、Jmは慣性モーメント、tは時間を表している。
巻線71,72,73の結線状態の切り替えには、ある程度の時間を要する。このため、巻線71,72,73の結線状態を切り替える際には、零電流制御をある程度の時間継続する必要がある。零電流制御の期間は出力トルクが零である。このため、零電流制御の期間が長く、負荷トルクが大きいほど、速度の低下幅が大きくなる。そのため、低速で零電流制御を開始した場合、回転速度が零近くまで落ちて電動機7が脱調するおそれがある。
そこで、電動機7の回転速度を上昇させてから零電流制御を行うことが考えられる。しかしながら、電動機7の回転速度が高速になればなるほど、電動機7の逆起電力が大きくなり、逆起電力以上の電圧をインバータ80から出力する必要がある。ところが、図15に示されるように、インバータ80に付与する変調率が1を超えると、インバータ出力電圧が飽和する領域に入る。変調率が1を超える領域は「過変調領域」と呼ばれ、変調率が1以下の領域は「非過変調領域」と呼ばれる。
インバータ出力電圧が飽和する電圧飽和領域では、電動機7の見かけ上の逆起電力を減少させるために、負のd軸電流を流す弱め磁束制御を行う必要がある。しかしながら、この電圧飽和領域で零電流制御を行うと、負のd軸電流を流すことができなくなり、電動機7の逆起電力の方がインバータ80の最大の出力電圧よりも大きくなって脱調してしまう。また、PWM信号をオフする零電流制御を行った場合は、回生が起きてしまい、母線電圧Vdcが過大に大きくなってしまう。
そこで、第二の制御装置100は、結線切替装置60を動作させて結線状態の切り替えを行う際には、昇圧回路3の昇圧動作を停止した後に零電流制御を行う。より具体的な動作については、図16を参照して説明する。
まず、結線状態を切り替える前に昇圧回路3によって母線電圧Vdcを昇圧する。母線電圧Vdcの昇圧が完了したら周波数指令値ωを上げる。そして、結線状態を切り替える直前に昇圧回路3の昇圧動作を停止した後に零電流制御を行う。零電流制御中に結線状態を切り替え、切り替えが完了したら周波数指令値ωを下げる。なお、結線切替制御が終わった後、必要に応じて昇圧回路3による昇圧動作を行ってもよい。図16には、結線切替制御が終わった後に昇圧動作を行う例が示されている。なお、図16は一例であり、図16以外のシーケンスで制御が行われてもよい。但し、より高速で零電流制御を行う場合、母線電圧Vdcを上昇させ、非電圧飽和領域で電動機7を駆動する必要がある。
上記の制御について補足する。昇圧回路3の昇圧動作を停止するには、例えば昇圧回路3の動作を制御するための第一及び第二駆動パルスXa,Xb及び同期駆動パルスYa,Ybの出力を停止すればよい。なお、この手法は一例であり、昇圧回路3の昇圧動作を停止できるものであればよく、どのような制御手法を用いてもよい。また、周波数指令値ωは、電動機7が脱調を起こさない程度の回転速度になるように定められる。また、昇圧回路3の出力電圧、即ち母線電圧Vdcは、周波数指令値ωに応じて定められる。
以上の制御により、信頼性の高い、ノンストップの結線切替制御が可能となる。
次に、上記零電流制御の実施時における母線電圧指令値Vdcの設定値について、電動機7が永久磁石電動機である場合を例に説明する。
まず、永久磁石電動機のdq座標軸の電圧方程式は、以下の(4)、(5)式で表される。
=(R+L・p)i-ωL …(4)
=(R+L・p)i+ωL+ωφa …(5)
上記(4)、(5)式において、V,Vは電機子電圧のdq軸成分を表し,i,iは電機子電流のdq軸成分を表し、L,Lはdq軸のインダクタンスを表し、Rは電機子巻線抵抗を表し、φaはdq座標系の永久磁石の電機子鎖交磁束を表し、pは微分演算子を表す。
また、上記(5)式において、前述した零電流制御により、i=i=0とすると、以下の(6)式が得られる。
=ωφa …(6)
よって、前述の零電流制御を行う場合において、結線切替時の電動機7の回転速度がωの場合、母線電圧Vdcは、以下の(7)式を満足する必要がある。
Vdc≧√2・ω・φa …(7)
また、電機子鎖交磁束φaの値は、結線状態によって変化する。このため、結線切替前及び結線切替後の双方で、上記(7)式を満足する必要がある。従って、電機子鎖交磁束φaは、結線切替の前後において、電機子鎖交磁束φaの値が大きい方の定数で設定する必要がある。
例えばΔ結線からY結線へ切り替える場合、電機子鎖交磁束φaはY結線時の方がΔ結線に比べて√3倍大きいため、電機子鎖交磁束φaはY結線のパラメータを使用する。また、例えばΔ結線からY結線へ切り替える場合、電機子鎖交磁束φaをΔ結線時のパラメータで、上記(7)式による母線電圧Vdcを設定した場合、Y結線時に電圧飽和領域に入り、零電流制御を行うことができない場合が想定される。この場合、電動機7の誘起電圧が母線電圧Vdcを超えるおそれがあるので、上記(7)式を満たすように母線電圧Vdcを昇圧する。
以上の動作により、結線切替の際に生じ得る母線電圧Vdcの急激な上昇を抑制することができる。また、結線切替中においては、電動機7及び切替器61,62,63に電流が流れていない状態で結線切替を行うことができるので、切替器61,62,63の各接点間にアーク放電が生じるのを防止することができる。これにより、機械的なリレーを用いた際には、接点溶着を防止することができ、信頼性の高い電動機駆動装置200を実現できる。また、零電流制御中においては、切替器61,62,63に流れる電流を零とするため、大きな電流変化を起こすことなく結線切替を行うことができる。これにより、結線切替に伴う電動機7の回転速度の急変を抑制することができ、騒音及び振動を抑制しながら、結線切替を行うことが可能となる。
以上説明したように、実施の形態1に係る電動機駆動装置は、昇圧回路と、インバータと、電動機の巻線の結線状態を切り替える結線切替装置と、昇圧回路、インバータ及び結線切替装置の動作を制御する制御装置を備える。制御装置は、電動機又は結線切替装置に流れる電流が零となるようにインバータを制御する零電流制御を行う。また、制御装置は、結線切替装置を動作させて結線状態の切り替えを行う際には、昇圧回路の昇圧動作を停止した後に零電流制御を行う。これらの制御により、各切替器の各接点間にアーク放電が生じるのを防止しつつ、結線切替の際に生じ得る母線電圧の急激な上昇を抑制することができる。これにより、スイッチング素子の損傷を防止することができる。また、スイッチング素子へのストレスの蓄積を防止できるので、装置の寿命の延伸化、及び装置の信頼性の向上を図ることができる。また、別な観点で言い替えると、所望の耐久性を達成するためにより安価な部品で結線切替装置を構成することができるので、装置の製造コストの増加を抑制することができる。
また、実施の形態1に係る電動機駆動装置において、電動機が永久磁石電動機である場合には、巻線の結線状態を切り替える際には、上記(7)式の関係が満たされることが望ましい。上記(7)式の関係が満たされることにより、零電流制御を行ったときの速度の低下幅を小さくすることができる。これにより、零電流制御の期間が長くなった場合でも、電動機が脱調するのを防止することができる。
また、実施の形態1に係る電動機駆動装置において、上記(7)式で用いるφaには、結線状態を切り替える前の電機子鎖交磁束φaと、結線状態を切り替えた後の電機子鎖交磁束φaとのうちで、値が大きい方を用いることが望ましい。値が大きい方を用いることにより、結線状態切替の前後の何れかの結線状態が電圧飽和領域に入ることを防止できる。これにより、零電流制御を確実に実施することができる。
また、実施の形態1に係る電動機駆動装置において、制御装置は、結線状態を切り替えるときの電動機の回転速度に応じて、昇圧回路の出力電圧を制御することが望ましい。これにより、零電流制御を効率よく実施することができる。
実施の形態2.
図17は、実施の形態2における結線切替装置60と電動機7との間の接続態様を詳細に示す配線図である。図10の構成では、結線切替装置60の切替器61,62,63の各々として、切替スイッチを用いている。その構成に代えて、常閉スイッチと常開スイッチとの組み合わせで各切替器を構成してもよく、図17にはその構成例が示されている。
図17の構成では、切替器61の切替スイッチに代えて、常閉スイッチ615と常開スイッチ616との組み合わせが用いられている。また、切替器62の切替スイッチに代えて、常閉スイッチ625と常開スイッチ626との組み合わせが用いられている。また、切替器63の切替スイッチに代えて、常閉スイッチ635と常開スイッチ636との組み合わせが用いられている。
図示のように、常閉スイッチ615,625,635は閉じた状態であり、且つ常開スイッチ616,626,636が開いた状態では、電動機7はY結線される。図示とは逆に、常閉スイッチ615,625,635が開いた状態であり、且つ、常開スイッチ616,626,636が閉じた状態では、電動機7はΔ結線される。
図17に示すように、結線切替装置60の各切替器を常閉スイッチと常開スイッチとの組み合わせで構成する場合にも、各スイッチとして、電磁接触器を用いることができる。電磁接触器は、オン時の導通損失が小さいので好適である。
また、図17に示す常閉スイッチ615,625,635及び常開スイッチ616,626,636は、WBG半導体により形成されたスイッチング素子を用いてもよい。WBG半導体で形成された半導体スイッチを用いてもよい。WBG半導体で形成された半導体スイッチはオン抵抗が小さいので、低損失で素子発熱も少ないという効果が得られる。WBG半導体で形成された半導体スイッチを用いることにより、切り替え動作を速やかに行うことができる。
上記のように、半導体スイッチを用いる場合にも、切り替え動作を高速に動作させることが可能であるが、各半導体スイッチ間で数μs程度の動作ばらつきが生じる。そのため、電動機7の巻線抵抗Rと巻線インダクタンスLに基づく時定数L/Rが非常に小さい場合には、急激な電流変化が生じて電動機7の回転速度が急変するおそれがある。これにより、電動機7に振動又は騒音が発生し、半導体スイッチが発熱して熱破壊する懸念がある。
一方、半導体スイッチで構成された結線切替装置60に対し、実施の形態1で説明した零電流制御を適用し、当該零電流制御の実施中に結線切替を行うようにすれば、大きな電流変化を生じさせること無く、結線切替を行うことが可能となる。これにより、結線切替時の電動機7の回転速度の急変を抑制することができ、騒音又は振動を抑制しながら結線状態を切り替えることができる。また、結線切替時の電動機7の回転速度の急変を抑制することができるので、半導体スイッチの発熱に起因する熱破壊を抑制することができる。
実施の形態3.
実施の形態1及び実施の形態2では、巻線の結線状態をY結線及びΔ結線との間で相互に切り替え可能な電動機7に実施の形態1における零電流制御を適用しているが、巻線の結線状態が他の異なる接続態様の電動機であってもよい。例えば電動機は、各相の巻線として2以上の巻線部分から成るものを用い、並列結線及び直列結線の何れかに切り替え得るものであってもよい。この場合、各相の巻線を構成する2以上の巻線部分の各々の両端部を電動機の外部に引き出すと共に、引き出された2以上の巻線部分の各々の両端部の接続を切り替えればよい。以下、具体的な構成例、及び当該構成例における動作を説明する。
図18は、実施の形態3における結線切替装置60と電動機7Aとの間の接続態様を詳細に示す配線図である。図18には、Y結線された電動機7Aにおいて、各相の巻線を2つの巻線部分で構成し、当該巻線部分の各々の両端部を、電動機7の外部に接続可能として、結線切替装置60で結線状態を切り替える構成が示されている。
具体的には、U相の巻線71が2つの巻線部分711,712で構成され,V相の巻線72が2つの巻線部分721,722で構成され、W相の巻線73が2つの巻線部分731,732で構成されている。
巻線部分711,721,731の第一の端部は、外部端子71c,72c,73cを介してインバータ80の出力線831,832,833に接続されている。巻線部分711,721,731の第二の端部は、外部端子71g,72g,73gを介して切替スイッチ617,627,637の共通接点に接続されている。
巻線部分712,722,732の第一の端部は、外部端子71h,72h,73hを介して切替スイッチ618,628,638の共通接点に接続されている。巻線部分712,722,732の第二の端部は、外部端子71d,72d,73dを介して中性点ノード64に接続されている。
切替スイッチ617,627,637の常閉接点は、切替スイッチ618,628,638の常閉接点に接続されている。切替スイッチ617,627,637の常開接点は、中性点ノード64に接続されている。切替スイッチ618,628,638の常開接点は、インバータ80の出力線831,832,833に接続されている。切替スイッチ617,627,637,618,628,638により、結線切替装置60が構成されている。
このような結線切替装置60が使用されている場合にも、実施の形態1及び実施の形態2で示したのと同様に、結線切替装置60の保護を行うことができる。
図18に示される構成の場合、切替スイッチ617,627,637,618,628,638が図示のように常閉接点側に切り替えられた状態では、電動機7Aは直列結線状態となる。一方、切替スイッチ617,627,637,618,628,638が図示とは逆の常開接点側に切り替えられた状態では、電動機7Aは並列結線状態となる。
なお、実施の形態3でも実施の形態2で説明したように、切替スイッチの代わりに常閉スイッチと常開スイッチとの組み合わせを用いることができる。
上記では、Y結線された電動機7Aにおいて、直列結線状態と並列結線状態との切り替えを行う場合について説明したが、この例に限定されない。実施の形態3による構成は、例えばΔ結線された電動機において、直列結線状態と並列結線状態との切り替えを行う場合にも適用可能である。
また、上記では、Y結線又はΔ結線の各相の巻線を直列又は並列に切り替える構成について説明したが、これらの例に限定されない。実施の形態3による構成は、Y結線又はΔ結線の状態で巻線に中間タップを設けて巻線の一部をスイッチング手段で短絡することで駆動に必要な電圧を変更する構成であってもよい。要するに、本開示の内容は、電動機の巻線の結線状態が切り替え可能であり、結線状態の切り替えにより、逆起電力が切替わるものであればよく、何れの構成にも適用が可能である。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本開示の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
1 交流電源、2 リアクタ、3 昇圧回路、3a,3b,3c,3d 接続点、4 電源電流検出器、5 平滑コンデンサ、6 第一の電圧検出器、7,7A 電動機、8 第一の制御装置、10 第二の電圧検出器、12a,12b 直流母線、20 電源電流指令値制御部、21 電源電流指令値演算部、22 オンデューティ制御部、23 電源電圧位相演算部、24 オンデューティ演算部、25 第一の駆動パルス生成部、25a 第一の三角波、26 第二の駆動パルス生成部、26a 第二の三角波、27 同期駆動パルス生成部、27a 第三の三角波、27b 第四の三角波、31 第一のレグ、32 第二のレグ、40 母線電流検出部、50 電源回路、60 結線切替装置、61,62,63 切替器、61e,62e,63e リード線、61a,62a,63a 常開接点、61b,62b,63b 常閉接点、61c,62c,63c 共通接点、64 中性点ノード、71,72,73 巻線、71a,72a,73a 第一の端部、71b,72b,73b 第二の端部、71c,71d,71g,71h,72c,72d,72g,72h,73c,73d,73g,73h 外部端子、80 インバータ、100 第二の制御装置、102 運転制御部、110 インバータ制御部、111 電流復元部、112 三相二相変換部、113 励磁電流指令値生成部、115 電圧指令値演算部、116 電気角位相演算部、117 二相三相変換部、118 PWM信号生成部、200 電動機駆動装置、311 第一の上アームスイッチング素子、312 第一の下アームスイッチング素子、321 第二の上アームスイッチング素子、322 第二の下アームスイッチング素子、604 半導体スイッチ、611,621,631 励磁コイル、615,625,635 常閉スイッチ、616,626,636 常開スイッチ、617,618,627,628,637,638 切替スイッチ、711,712,721,722,731,732 巻線部分、810 インバータ主回路、811~816 スイッチング素子、821~826 整流素子、831,832,833 出力線、850 駆動回路、900 冷凍サイクル適用機器、901 圧縮機、902 四方弁、904 圧縮機構、906 室内熱交換器、908 膨張弁、910 室外熱交換器、912 冷媒配管、1151,1157,1158 減算器、1152 周波数制御器、1153,1155 切替部、1154,1156 電流制御器、1159 周波数推定部。

Claims (7)

  1. 直流母線に印加する母線電圧の電圧値を昇圧する昇圧回路と、
    前記母線電圧が印加され、電動機に周波数及び電圧値が可変の交流電圧を印加するインバータと、
    前記電動機の巻線の結線状態を切り替える結線切替装置と、
    前記昇圧回路、前記インバータ及び前記結線切替装置の動作を制御すると共に、前記電動機又は前記結線切替装置に流れる電流が零となるように前記インバータを制御する零電流制御を行う制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記結線切替装置を動作させて前記結線状態の切り替えを行う際には、前記昇圧回路の昇圧動作を停止した後に前記零電流制御を行う
    電動機駆動装置。
  2. 前記電動機は永久磁石電動機であり、
    前記結線状態を切り替えるときの前記母線電圧をVdcとし、
    前記結線状態を切り替えるときの前記電動機の回転速度をωとし、
    前記結線状態を切り替えるときの前記永久磁石電動機の電機子鎖交磁束をφaとするとき、
    Vdc≧√2・ω・φa …(1)
    の関係が満たされる請求項1に記載の電動機駆動装置。
  3. 前記(1)式で用いる前記φaには、前記結線状態を切り替える前の前記電機子鎖交磁束と、前記結線状態を切り替えた後の前記電機子鎖交磁束とのうちで、値が大きい方を用いる
    請求項2に記載の電動機駆動装置。
  4. 前記制御装置は、前記結線状態を切り替えるときの前記電動機の回転速度に応じて、前記昇圧回路の出力電圧を制御する
    請求項1から3の何れか1項に記載の電動機駆動装置。
  5. 前記結線切替装置は、制御端子に入力される信号により制御される半導体スイッチを有する
    請求項1から4の何れか1項に記載の電動機駆動装置。
  6. 前記半導体スイッチは、ワイドバンドギャップ半導体で形成されている
    請求項5に記載の電動機駆動装置。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載の電動機駆動装置を備える冷凍サイクル適用機器。
JP2023501924A 2021-02-25 2021-02-25 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器 Active JP7387056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/007170 WO2022180746A1 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022180746A1 JPWO2022180746A1 (ja) 2022-09-01
JP7387056B2 true JP7387056B2 (ja) 2023-11-27

Family

ID=83048980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023501924A Active JP7387056B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230412107A1 (ja)
EP (1) EP4300810A4 (ja)
JP (1) JP7387056B2 (ja)
CN (1) CN116888884A (ja)
AU (1) AU2021429850A1 (ja)
WO (1) WO2022180746A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087243A1 (ja) 2017-10-30 2019-05-09 三菱電機株式会社 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機、及び冷蔵庫
WO2020016972A1 (ja) 2018-07-18 2020-01-23 三菱電機株式会社 回転機制御装置、冷媒圧縮装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機
WO2020021681A1 (ja) 2018-07-26 2020-01-30 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2020170379A1 (ja) 2019-02-21 2020-08-27 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066028A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 三菱電機株式会社 モータ駆動装置及び空気調和機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087243A1 (ja) 2017-10-30 2019-05-09 三菱電機株式会社 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機、及び冷蔵庫
WO2020016972A1 (ja) 2018-07-18 2020-01-23 三菱電機株式会社 回転機制御装置、冷媒圧縮装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機
WO2020021681A1 (ja) 2018-07-26 2020-01-30 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2020170379A1 (ja) 2019-02-21 2020-08-27 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021429850A1 (en) 2023-07-27
EP4300810A4 (en) 2024-04-03
EP4300810A1 (en) 2024-01-03
CN116888884A (zh) 2023-10-13
US20230412107A1 (en) 2023-12-21
JPWO2022180746A1 (ja) 2022-09-01
WO2022180746A1 (ja) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991336B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
CN111264026B (zh) 电动机驱动装置、冷冻循环装置、空调、热水器以及冰箱
JP6689465B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
US11711040B2 (en) Motor driving apparatus and refrigeration cycle equipment
CN112272917B (zh) 电机驱动装置及制冷循环应用设备
CN111742484B (zh) 电机驱动装置及制冷循环应用设备
JP6929434B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP7312189B2 (ja) モータ駆動装置及び空気調和機
JP7387056B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP7270841B2 (ja) 電動機駆動装置及び空気調和機
JP6991364B2 (ja) モータ駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機及び冷蔵庫
CN111919377B (zh) 电机驱动装置以及冷冻循环应用设备
JP7325526B2 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機、及び冷蔵庫
JP7486656B2 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯器および冷蔵庫
WO2021214980A1 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機、及び冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7387056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150