JP7486656B2 - 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯器および冷蔵庫 - Google Patents

電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯器および冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP7486656B2
JP7486656B2 JP2023500196A JP2023500196A JP7486656B2 JP 7486656 B2 JP7486656 B2 JP 7486656B2 JP 2023500196 A JP2023500196 A JP 2023500196A JP 2023500196 A JP2023500196 A JP 2023500196A JP 7486656 B2 JP7486656 B2 JP 7486656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
refrigeration cycle
switching
connection
motor drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023500196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022176078A5 (ja
JPWO2022176078A1 (ja
Inventor
雄平 島田
和徳 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022176078A1 publication Critical patent/JPWO2022176078A1/ja
Publication of JPWO2022176078A5 publication Critical patent/JPWO2022176078A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486656B2 publication Critical patent/JP7486656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • H02P25/184Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays wherein the motor speed is changed by switching from a delta to a star, e.g. wye, connection of its windings, or vice versa
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/112Fan speed control of evaporator fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/17Speeds
    • F25B2700/171Speeds of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/17Speeds
    • F25B2700/172Speeds of the condenser fan
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/17Speeds
    • F25B2700/173Speeds of the evaporator fan
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本開示は、電動機を駆動する電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯器および冷蔵庫に関する。
従来、空気調和機等の機器に搭載される電動機では、巻線の接続状態の切替えによる効率向上が図られている。
特許文献1には、空気調和機の圧縮機に備えられる電動機の駆動装置に関し、母線電圧を生成するコンバータと母線電圧を交流電圧に変換するインバータとを有し、第1の結線状態と第2の結線状態との間で結線状態を切り替えることによって巻線の接続状態を切り替えることが開示されている。特許文献1の駆動装置は、第2の結線状態では第1の結線状態のときよりも低い線間電圧をインバータから出力し、かつ第2の結線状態では第1の結線状態のときよりも高い母線電圧をコンバータから出力することによって、電動機の効率向上を図る。
特許文献2には、切替器の切替え動作によって結線状態を切り替える電動機駆動装置に関し、巻線に流れる交流電流の値をゼロに近づけるように制御してから、インバータが出力する交流電圧を停止させるとともに切替器の切替え動作を行うことが開示されている。
特開2020-39252号公報 国際公開第2019/087243号
特許文献1の駆動装置は、結線状態を切り替える際に電動機を停止し、冷凍サイクルにおける冷媒圧力が均等になるまでの期間の経過後に電動機を再起動させる。この場合、電動機を再起動させるまでは圧縮機による冷媒を加圧することができなくなるため、冷凍サイクルの効率が低下することがある。冷凍サイクルの効率が低下すると、冷房または暖房の能力の低下により、室内の快適さを保つことが困難になる。
特許文献2の電動機駆動装置は、インバータによる交流電圧の出力を停止させる間において電動機に惰性回転を行わせることで、電動機の回転動作を停止させることなく結線状態を切替え可能とする。この場合、インバータの出力が停止している状態において、冷凍サイクルの熱負荷に伴う負荷が電動機にかかることによって、電動機が回転を継続できずに停止することがあり得る。このため、電動機が回転している間に結線状態を切り替えられなくなる可能性がある。または、電動機の回転が過度に減速されることによって、結線状態の切替え後における電動機の速度復帰が遅延し、冷凍サイクル効率が低下する可能性もある。このように、特許文献1または特許文献2にかかる従来技術によると、電動機が備えられる機器の効率が低下することがあるという問題があった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、電動機が備えられる機器の効率低下を防ぐことができる電動機駆動装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示にかかる電動機駆動装置は、切替器を有し、圧縮機の駆動源である第1の電動機の回転動作中における切替器の切替え動作によって第1の電動機の巻線の接続状態を切り替える接続切替装置と、切替器を介して巻線に交流電圧を印加するインバータと、インバータと接続切替装置とを制御する第1の制御装置と、第1の電動機の負荷に影響を及ぼす要素である送風機の駆動源である第2の電動機を制御する第2の制御装置と、を備える。接続状態の切り替え時における第1の制御装置による制御は、接続状態の切り替え時の前において巻線に流れた交流電流の実効値よりも、巻線に流れる交流電流の実効値をゼロに近づける第1の段階と、インバータによる交流電圧の出力を停止させる第2の段階とを含む。第1の制御装置は、第2の段階にて切替器の切替え動作を行わせる。第2の制御装置は、接続状態の切り替えの前に第2の電動機が送風機を力行回転により駆動している場合に、第1の段階および第2の段階の期間において、力行回転を継続させるか、または、第1の電動機の回転数が低下し始めてから第2の電動機に送風機の惰性回転を行わせる。
本開示にかかる電動機駆動装置は、電動機が備えられる機器の効率低下を防ぐことができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる電動機駆動装置を備える空気調和機の概略図 実施の形態1にかかる電動機駆動装置を備える給湯器の概略図 実施の形態1にかかる電動機駆動装置を備える冷蔵庫の概略図 実施の形態1にかかる電動機駆動装置の構成例を示す図 実施の形態1の制御装置を実現するハードウェアの第1の構成例を示す図 実施の形態1の制御装置を実現するハードウェアの第2の構成例を示す図 実施の形態1にかかる電動機駆動装置が有するインバータの構成を示す図 実施の形態1における電動機の固定子巻線と接続切替装置とを示す配線図 図8に示す接続切替装置が有する切替器の構成例を示す配線図 実施の形態1において電動機の結線状態がY結線であるときにおける巻線の接続について説明するための図 実施の形態1において電動機の結線状態がΔ結線であるときにおける巻線の接続について説明するための図 実施の形態1の制御装置の構成例を示す機能ブロック図 図12に示す制御装置を構成する電圧指令演算部の構成例を示す図 実施の形態1にかかる電動機駆動装置による電動機の結線状態の切り替えの際における動作手順を示すフローチャート 実施の形態1における冷凍サイクル装置の動作の一例を示すタイミングチャート 実施の形態2にかかる冷凍サイクル装置による電動機の結線状態の切り替えの際における動作手順を示すフローチャート 実施の形態2における冷凍サイクル装置の動作の一例を示すタイミングチャート 実施の形態3にかかる冷凍サイクル装置による電動機の結線状態の切り替えの際における動作手順を示すフローチャート 実施の形態3における冷凍サイクル装置の動作の一例を示すタイミングチャート 実施の形態4にかかる冷凍サイクル装置による電動機の結線状態の切り替えの際における動作手順を示すフローチャート
以下に、実施の形態にかかる電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯器および冷蔵庫を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる電動機駆動装置2を備える空気調和機920の概略図である。空気調和機920は、冷凍サイクル装置900を有する。冷凍サイクル装置900は、冷媒を加圧する圧縮機904と、圧縮機904から送り出された冷媒を空気で熱交換する熱交換器906,910と、熱交換器906,910へ空気を送る送風機912,914と、冷媒を膨張させるための膨張弁908と、冷媒が流れる方向を切り替える四方弁902と、電動機駆動装置2とを有する。冷凍サイクル装置900は、四方弁902の切替えによって暖房運転と冷房運転とを切り替えることができる。
暖房運転時において、圧縮機904から送り出された冷媒は、四方弁902において実線矢印の方向に流れる。圧縮機904から送り出された冷媒は、四方弁902、室内の熱交換器906、膨張弁908、室外の熱交換器910および四方弁902を通って圧縮機904に戻る。冷房運転時において、圧縮機904で加圧された冷媒は、四方弁902において破線矢印の方向に流れる。圧縮機904から送り出された冷媒は、四方弁902、室外の熱交換器910、膨張弁908、室内の熱交換器906および四方弁902を通って圧縮機904に戻る。
暖房運転時には、熱交換器906は、凝縮器として作用して熱放出を行う。熱交換器910は、蒸発器として作用して熱吸収を行う。空気調和機920は、熱交換器906の熱放出によって室内を暖房する。冷房運転時には、熱交換器910は、凝縮器として作用して熱放出を行う。熱交換器906は、蒸発器として作用して熱吸収を行う。空気調和機920は、熱交換器906の熱吸収によって室内を冷房する。膨張弁908は、冷媒を減圧して膨張させる。
熱交換器906に付設された送風機912は、熱交換器906の周囲の空気を流動させることによって熱交換器906に空気を送る。図1において送風機912の隣に示す白抜き矢印は、送風機912の動作によって空気が流動する方向の例を表す。冷凍サイクル装置900は、熱交換器906へ空気を送ることによって、熱交換器906による熱交換を促進する。
熱交換器910に付設された送風機914は、熱交換器910の周囲の空気を流動させることによって熱交換器910に空気を送る。図1において送風機914の隣に示す白抜き矢印は、送風機914の動作によって空気が流動する方向の例を表す。冷凍サイクル装置900は、熱交換器910へ空気を送ることによって、熱交換器910による熱交換を促進する。
圧縮機904の駆動源である電動機7は、電動機駆動装置2によって制御される。電動機駆動装置2は、電動機7の可変速制御を行う。送風機912の駆動源である電動機と、送風機914の駆動源である電動機とは、それぞれ電動機駆動装置2によって制御される。電動機駆動装置2は、送風機912,914の各電動機の可変速制御を行う。図1では、送風機912,914の各電動機の図示を省略する。
図2は、実施の形態1にかかる電動機駆動装置2を備える給湯器930の概略図である。給湯器930は、ヒートポンプ式の給湯機である。給湯器930は、冷凍サイクル装置900aを有する。冷凍サイクル装置900aは、圧縮機904と、熱交換器906,910と、送風機914と、膨張弁908と、電動機駆動装置2とを有する。冷凍サイクル装置900aにおいて、圧縮機904から送り出された冷媒は、図2に示す矢印の方向に流れる。
冷凍サイクル装置900aにおいて、熱交換器906は、凝縮器として作用して熱放出を行う。給湯器930は、熱交換器906の熱放出によって水を温める。熱交換器910は、蒸発器として作用して熱吸収を行う。電動機7は、電動機駆動装置2によって制御される。送風機914の電動機は、電動機駆動装置2によって制御される。図2では、送風機914の電動機の図示を省略する。
図3は、実施の形態1にかかる電動機駆動装置2を備える冷蔵庫940の概略図である。冷蔵庫940は、冷凍サイクル装置900bを有する。冷凍サイクル装置900bは、圧縮機904と、熱交換器906,910と、送風機912,914と、膨張弁908と、電動機駆動装置2とを有する。冷凍サイクル装置900bにおいて、圧縮機904から送り出された冷媒は、図3に示す矢印の方向に流れる。
冷凍サイクル装置900bにおいて、熱交換器910は、凝縮器として作用して熱放出を行う。熱交換器906は、蒸発器として作用して熱吸収を行う。冷蔵庫940は、熱交換器906の熱吸収によって庫内を冷却する。電動機7は、電動機駆動装置2によって制御される。送風機912,914の各電動機は、電動機駆動装置2によって制御される。図3では、送風機912,914の各電動機の電動機の図示を省略する。
次に、実施の形態1にかかる電動機駆動装置2について説明する。図4は、実施の形態1にかかる電動機駆動装置2の構成例を示す図である。図4には、電動機駆動装置2、電動機7,8および交流電源4を含む配線図を示す。電動機駆動装置2は、第1の電動機である電動機7と、第2の電動機である電動機8とを制御する。電動機8は、送風機914の電動機である。実施の形態1では、図1の冷凍サイクル装置900の電動機駆動装置2を例として、電動機駆動装置2の構成を説明する。また、実施の形態1において、送風機912の電動機についての説明は、電動機8についての説明と同様であるため省略する。
電動機駆動装置2は、電動機7の巻線71,72,73の接続状態を切り替える接続切替装置60と、接続切替装置60を介して電動機7に交流電圧を印加するインバータ30と、電動機8に交流電圧を印加するインバータ40と、第1の制御装置である制御装置100と、第2の制御装置である制御装置200とを有する。また、電動機駆動装置2は、交流電源4に接続される入力端子2a,2bと、リアクトル9と、コンバータ10と、コンデンサ20と、制御電源生成回路80と、母線電流検出手段85,86と、電気量検出部90とを有する。
接続切替装置60は、3個の切替器61,62,63を有する。各切替器61,62,63は、スイッチ回路である。各切替器61,62,63は、例えば、メカリレーを備える。接続切替装置60は、電動機7の回転動作中における切替器61,62,63の切替え動作によって、電動機7の巻線71,72,73の接続状態を切り替える。巻線71,72,73は、固定子巻線であって、それぞれ、U相、V相およびW相の巻線である。
インバータ30は、切替器61,62,63を介して巻線71,72,73に交流電圧を印加する。また、電動機7が回転動作中であるときの巻線71,72,73からの逆起電圧が、切替器61,62,63を介してインバータ30に印加される。
制御装置100は、インバータ30を制御することによって、電動機7を制御する。また、制御装置100は、接続切替装置60を制御する。インバータ40は、電動機8の巻線に交流電圧を印加する。制御装置200は、インバータ40を制御することによって、電動機8を制御する。制御電源生成回路80は、制御装置100,200で必要とされる電力を出力する。
巻線71,72,73の接続状態を切り替える際における制御装置100による制御は、第1の段階と第2の段階とを含む。第1の段階は、接続状態の切り替え時の前において巻線71,72,73に流れた交流電流の実効値よりも、巻線71,72,73に流れる交流電流の実効値をゼロに近づける電流制御期間Pcを有する。第2の段階は、インバータ30による交流電圧の出力を停止させる給電停止期間を有する。制御装置100は、第2の段階にて切替器61,62,63の切替え動作を行わせる。空気調和機920、給湯器930または冷蔵庫940の圧縮機904に使用される電動機7において、電流制御期間Pcは、1秒以下の範囲内で設定できる。さらには、電流制御期間Pcは、数ミリ秒から1秒までの範囲内で設定できる。
冷凍サイクル装置900の熱負荷が大きくなるに伴い、電動機7には、熱負荷に応じた負荷がかかる。熱負荷は、送風機914による送風の有無、または送風機914による送風の強さによって変動する。このため、送風機914は、電動機7の負荷の変動要因となり得る要素であって、電動機7の負荷に影響を及ぼす要素といえる。以下、電動機7の負荷に影響を及ぼす要素を、負荷変動要素と称する。電動機8は、負荷変動要素の駆動源である。制御装置200は、少なくとも、第1の段階および第2の段階の期間中において電動機8を動作させる。
電動機7は、3相永久磁石同期電動機である。巻線71,72,73の端部は電動機7の外部へ引き出されており、スター結線またはデルタ結線への切替えが可能なものである。実施の形態1において、巻線71,72,73の接続状態とは、巻線71,72,73の結線状態とする。接続状態の切替えは、スター結線またはデルタ結線への巻線71,72,73の結線状態の切替えである。以下、スター結線を「Y結線」、デルタ結線を「Δ結線」と称する。接続切替装置60は、巻線71,72,73の接続状態を切り替える。巻線71,72,73の結線状態は、3種類以上であっても良い。巻線71,72,73の接続状態とは、巻線71,72,73の巻数であっても良い。接続状態の切替えは、巻線71,72,73の巻数の切替えであっても良い。
各巻線71,72,73は、2以上の巻線部分からなる巻線であっても良い。巻線部分は、導線が巻き付けられた部分とする。この場合、各巻線71,72,73における各巻線部分の端部は、電動機7の外部へ引き出されており結線状態の切替えが可能とされる。接続切替装置60は、巻線部分同士の接続を並列接続と直列接続とに切り替え可能な電動機7にも適用できる。
図5は、実施の形態1の制御装置100を実現するハードウェアの第1の構成例を示す図である。第1の構成例は、制御装置100の要部を、プロセッサ123とメモリ124とを有する処理回路121によって実現する場合の構成例である。制御装置100の要部については後述する。
プロセッサ123は、CPU(Central Processing Unit)である。プロセッサ123は、制御プログラムを実行する。制御プログラムは、制御装置100の要部として動作するための処理が記述されたプログラムである。メモリ124は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性または揮発性の半導体メモリである。メモリ124は、制御プログラムを記憶する。メモリ124は、プロセッサ123が各種処理を実行する際の一時メモリにも使用される。処理回路121は、マイクロコンピュータまたはDSP(Digital Signal Processor)であって、情報処理装置としてのプロセッサ123と記憶装置としてのメモリ124とを備える。入力部122は、制御装置100に対する入力信号を外部から受信する回路である。出力部125は、制御装置100で生成した信号を制御装置100の外部へ出力する回路である。
制御装置100の要部は、専用のハードウェアで実現しても良い。図6は、実施の形態1の制御装置100を実現するハードウェアの第2の構成例を示す図である。第2の構成例は、図5に示す処理回路121の機能を、専用のハードウェアである処理回路126で実現する場合の構成例である。
処理回路126は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせた回路である。図6に示す例では、制御装置100の要部を単一の処理回路126で実現するものとしたがこれに限定されない。ハードウェアが複数の処理回路126を備え、制御装置100の要部をそれぞれ異なる処理回路126で実現しても良い。制御装置100の要部のうちの一部を図5に示すプロセッサ123とメモリ124とで実現し、残りを処理回路126と同様の専用のハードウェアで実現しても良い。
以下、制御装置100は、図5に示す処理回路121であるマイクロコンピュータで構成されるものとする。なお、制御装置200には、制御装置100と同様のハードウェアを使用することができる。
図4に示す入力端子2a,2bは、電動機駆動装置2の外部の交流電源4に接続される。入力端子2a,2bには、交流電源4から出力される交流電圧が印加される。印加される電圧の振幅すなわち実効値は、例えば、100Vまたは200V等である。印加される電圧の周波数は、50Hzまたは60Hz等である。
コンバータ10は、交流電源4から入力端子2a,2bおよびリアクトル9を介して交流電力を受け、整流および昇圧によって直流電圧を生成する。コンバータ10は、スイッチング素子11,12,13,14を有する回路である。各スイッチング素子11,12,13,14は、金属酸化膜半導体電界効果型トランジスタ(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect-Transistor:MOSFET)と、MOSFETに逆並列に接続されるダイオードとを含む。逆並列とは、MOSFETのドレインにダイオードのカソードが接続され、MOSFETのソースにダイオードのアノードが接続されていることを意味する。なお、各スイッチング素子11,12,13,14のダイオードには、MOSFETの内部に備えられる寄生ダイオードが用いられても良い。寄生ダイオードは、ボディダイオードとも呼ばれる。
コンデンサ20は、コンバータ10で生成された直流電圧を平滑化して、直流電圧V20を出力する。
図7は、実施の形態1にかかる電動機駆動装置2が有するインバータ30の構成を示す図である。インバータ30は、インバータ主回路310と駆動回路350とを有する。インバータ主回路310の入力端子は、コンデンサ20の電極に接続されている。コンバータ10の出力、コンデンサ20の電極、およびインバータ主回路310の入力端子を結ぶ線を、直流母線と言う。
インバータ30は、制御装置100によって制御される。制御装置100による制御によって、インバータ主回路310の6個のアームのスイッチング素子311,312,313,314,315,316がオン、オフ動作する。このオン、オフ動作によって、インバータ30は、周波数可変かつ電圧可変の3相交流電流を生成し、3相交流電流を電動機7に供給する。各スイッチング素子311,312,313,314,315,316には、それぞれ還流用の整流素子321,322,323,324,325,326が並列接続されている。なお、インバータ40は、インバータ30と同様の構成を有する。
図8は、実施の形態1における電動機7の固定子巻線と接続切替装置60とを示す配線図である。各巻線71,72,73の第1の端部71a,72a,73aは、接続切替装置60の外部端子71c,72c,73cにそれぞれ接続されている。各巻線71,72,73の第2の端部71b,72b,73bは、接続切替装置60の外部端子71d,72d,73dにそれぞれ接続されている。このように、電動機7は、接続切替装置60との接続が可能となっている。また、接続切替装置60の各外部端子71c,72c,73cには、インバータ30のU相、V相、W相の出力線331,332,333がそれぞれ接続されている。
図8に示す例では、接続切替装置60は、3個の切替器61,62,63で構成されている。各切替器61,62,63としては、電磁的に接点が開閉する電磁接触器が用いられている。そのような電磁接触器には、リレー、コンタクターなどと呼ばれるものが含まれる。
図9は、図8に示す接続切替装置60が有する切替器61,62,63の構成例を示す配線図である。図9に示す例では、各切替器61,62,63は、励磁コイル611,621,631に電流が流れるときと、励磁コイル611,621,631に電流が流されていないときとで、異なる結線状態を取る。励磁コイル611,621,631は、半導体スイッチ604を介して、切替電源電圧V60を受けるように互いに接続される。半導体スイッチ604の開閉は、制御装置100から出力される切替制御信号Scにより制御される。なお、制御装置100に含まれるマイクロコンピュータからの電流供給が十分確保されている場合には、接続切替装置60は、マイクロコンピュータから直接励磁コイル611,621,631に電流を流すように構成されてもよい。
切替器61の共通接点61cは、リード線61eを介して外部端子71dに接続されている。常閉接点61bは、中性点ノード64に接続され、常開接点61aは、インバータ30のV相の出力線332に接続されている。
切替器62の共通接点62cは、リード線62eを介して外部端子72dに接続されている。常閉接点62bは、中性点ノード64に接続され、常開接点62aは、インバータ30のW相の出力線333に接続されている。
切替器63の共通接点63cは、リード線63eを介して外部端子73dに接続されている。常閉接点63bは、中性点ノード64に接続され、常開接点63aは、インバータ30のU相の出力線331に接続されている。
励磁コイル611,621,631に電流が流れていないときは、切替器61,62,63は、図9に示すように、常閉接点側に切り替えられた状態をとる。すなわち、共通接点61c,62c,63cが常閉接点61b,62b,63bに接続された状態をとる。このときにおける電動機7の結線状態が、Y結線である。
励磁コイル611,621,631に電流が流れているときは、切替器61,62,63は、図9に示す状態とは逆に、常開接点側に切り替えられた状態をとる。すなわち、共通接点61c,62c,63cが常開接点61a,62a,63aに接続された状態をとる。このときにおける電動機7の結線状態が、Δ結線である。
ここで、Y結線とΔ結線とに結線状態を切り替え可能な電動機7を用いる利点について説明する。図10は、実施の形態1において電動機7の結線状態がY結線であるときにおける巻線71,72,73の接続について説明するための図である。図11は、実施の形態1において電動機7の結線状態がΔ結線であるときにおける巻線71,72,73の接続について説明するための図である。
Y結線における線間電圧をV、Y結線において巻線71,72,73に流れ込む電流をIとする。Δ結線における線間電圧をVΔ、Δ結線において巻線71,72,73に流れ込む電流をIΔとし、各相の巻線71,72,73に掛かる電圧が互いに等しいとすると、以下の式(1)および(2)の関係が成り立つ。
Δ=V/√3 ・・・(1)
Δ=√3×I ・・・(2)
Y結線時の電圧VとΔ結線時の電圧VΔとが式(1)の関係を有し、かつ、Y結線時の電流IとΔ結線時の電流IΔとが式(2)の関係を有するとき、Y結線時とΔ結線時とで電動機7に供給される電力は互いに等しい。つまり、電動機7に供給される電力が互いに等しいとき、Δ結線とY結線とでは、Δ結線の方が電流は大きく、かつ電動機7の駆動に必要な電圧が低い。
以上の性質を利用し、電動機駆動装置2は、負荷条件等に応じて結線状態を選択することが考えられる。電動機駆動装置2は、例えば、低負荷時には、Y結線として電動機7を低速運転し、高負荷時には、Δ結線として高速運転することが考えられる。このようにすることで、電動機駆動装置2は、低負荷時の効率を向上させ、高負荷時の高出力化も可能となる。
圧縮機904を駆動する電動機7において結線状態を選択することについて、さらに詳しく述べる。空気調和機920の圧縮機904を駆動する電動機7としては、省エネルギー化の要求に応えるため、回転子に永久磁石を備えた同期電動機が広く用いられている。また、近年の空気調和機920においては、室温と設定温度との差が大きいときは、電動機7を高速で回転させる高速運転によって室温を設定温度に早く近づけ、室温が設定温度に近いときは、電動機7を低速で回転させる低速運転によって室温を維持するようにしている。電動機7をこのように制御する場合、全運転時間に対する低速運転の時間の占める割合が大きい。
同期電動機を用いた場合、回転数が上がると逆起電力が増加し、駆動に必要な電圧値が増加する。回転数は、単位時間当たりにおける回転の回数である。逆起電力は、上記のようにY結線の方がΔ結線に比べて高い。
高速での逆起電力を抑制するために、永久磁石の磁力を小さくしたり、固定子巻線の巻き数を減らしたりすることが考えられる。しかし、そのようにすると、同一の出力トルクを得るための電流が増加するため、電動機7およびインバータ30に流れる電流が増加し、効率が低下する。
そこで、回転数に応じて結線状態を切替えることが考えられる。例えば、高速での運転が必要な場合には、結線状態をΔ結線とする。これにより、駆動に必要な電圧を、Y結線の場合の1/√3にすることができる。このため、固定子巻線の巻数を減らす必要もなく、また弱め磁束制御を用いる必要もなくなる。
一方、低速回転では、結線状態をY結線とすることで、電流値を、Δ結線の場合の1/√3にできる。さらに、電動機7は、Y結線での低速回転に適するように固定子巻線を設計することが可能となり、速度範囲の全域にわたり結線状態をY結線とする場合に比べて、電流値を低減することが可能となる。この結果、電動機7は、インバータ30の損失を低減することができ、効率を高めることが可能となる。
以上説明したように、負荷条件に応じて結線状態を切替えることには意義があり、接続切替装置60が設けられるのは、このような切替えを可能にするためである。
図4に示される母線電流検出手段85は、母線電流、即ち、インバータ30に入力される直流電流Idc1を検出する。母線電流検出手段85は、直流母線に挿入されたシャント抵抗を含み、直流電流Idc1の検出結果を示すアナログ信号を制御装置100に供給する。検出結果を示すアナログ信号は、制御装置100でA/D(Analog to Digital)変換部によりデジタル信号に変換されて制御装置100の内部での処理に用いられる。
母線電流検出手段86は、インバータ40に入力される直流電流Idc2を検出する。母線電流検出手段86は、直流母線に挿入されたシャント抵抗を含み、直流電流Idc2の検出結果を示す信号であるアナログ信号を制御装置200に供給する。検出結果を示すアナログ信号は、制御装置200でA/D変換部によりデジタル信号に変換されて制御装置200の内部での処理に用いられる。なお、制御装置100,200のA/D変換部の図示は省略する。
制御装置100は、上記のように、接続切替装置60による結線状態の切替えを制御するとともに、インバータ30の動作を制御する。インバータ30の制御のため、制御装置100は、スイッチング素子311~316と同数のPWM(Pulse Width Modulation)信号Sm1~Sm6を生成して、インバータ30に供給する。同様に、制御装置200は、インバータ40の動作を制御する。インバータ40の制御のため、制御装置200は、インバータ40内のスイッチング素子と同数のPWM信号Sm11~Sm16を生成して、インバータ40に供給する。
図7に示されるように、インバータ30は、インバータ主回路310のほかに、駆動回路350を備えており、駆動回路350がPWM信号Sm1~Sm6に基づいて駆動信号Sr1~Sr6を生成する。駆動回路350は、駆動信号Sr1~Sr6によりスイッチング素子311~316のオンオフを制御する。これにより、周波数可変で電圧可変の3相交流電圧が電動機7に印加される。
PWM信号Sm1~Sm6は、論理回路の信号レベル、すなわち0V~5Vの大きさを持つ信号である。PWM信号Sm1~Sm6は、制御装置100の接地電位を基準電位とする信号である。一方、駆動信号Sr1~Sr6は、スイッチング素子311~316を制御するのに必要な電圧レベル、例えば、-15V~+15Vの大きさを持つ信号である。駆動信号Sr1~Sr6は、それぞれ対応するスイッチング素子の負側の端子、すなわちエミッタ端子の電位を基準電位とする信号である。
インバータ40は、インバータ30と同様に、PWM信号Sm11~Sm16に基づいて駆動信号を生成し、駆動信号によりスイッチング素子のオンオフを制御する。これにより、周波数可変で電圧可変の3相交流電圧が電動機8に印加される。
次に、制御装置100の機能構成について説明する。図12は、実施の形態1の制御装置100の構成例を示す機能ブロック図である。制御装置100は、運転制御部102およびインバータ制御部110を有する。図12に示す制御装置100の各機能部は、制御装置100の要部である。
運転制御部102は、図4に示す電気量検出部90から提供される指令情報Qeを受ける。運転制御部102は、空気調和機920を制御する場合において、指令情報Qeに基づいて空気調和機920の各部を制御する。指令情報Qeは、例えば、図示しない温度センサで検出された室温、図示しない操作部であるリモコンから指示される設定温度を示す情報、運転モードの選択情報、運転開始および運転終了の指示情報などである。運転モードとは、例えば、暖房、冷房、除湿などである。
運転制御部102は、例えば、電動機7の固定子巻線をY結線とするかΔ結線とするかの決定と、目標回転数の決定とを行う。運転制御部102は、決定に基づいて、切替制御信号Scおよび周波数指令値ωを出力する。例えば、室温と設定温度との差が大きいときは、運転制御部102は、Δ結線とすることを決める。さらに、運転制御部102は、目標回転数を比較的高い値に設定し、運転開始後において上記の目標回転数に対応する周波数まで徐々に周波数が上昇するような周波数指令値ωを出力する。また、運転制御部102は、電動機7を停止させるための停止信号Stを出力する。
運転制御部102は、目標回転数に対応する周波数に達したら、室温が設定温度に近づくまで、その状態を維持させる。室温が設定温度に近くなったら、運転制御部102は、一旦電動機7を停止させ、結線状態をY結線に切り替えるための切替制御信号Scを出力する。さらに、運転制御部102は、比較的低い目標回転数に対応する周波数まで徐々に上昇する周波数指令値ωを出力する。目標回転数に対応する周波数に達したら、運転制御部102は、その後、室温が設定温度に近い状態を維持するための制御を行う。この制御には、周波数の調整、電動機の停止、再始動等が含まれる。
図12に示すように、インバータ制御部110は、電流復元部111、3相2相変換部112、電圧指令演算部115、2相3相変換部116、PWM生成部117、電気角位相演算部118、および励磁電流指令制御部119を有する。
電流復元部111には、図4に示す母線電流検出手段85により検出された直流電流Idc1の値を示す信号が入力される。電流復元部111は、直流電流Idc1の値に基づいて電動機7に流れる相電流i,i,iを復元する。電流復元部111は、母線電流検出手段85で検出される直流電流Idc1を、PWM生成部117から提供されたPWM信号に基づいて定められるタイミングでサンプリングすることで、相電流i,i,iを復元する。
3相2相変換部112は、電流復元部111により復元された相電流i,i,iの電流値を、電気角位相演算部118で生成される電気角位相θを用いてγ-δ軸の電流値に変換する。γ-δ軸の電流値は、「γ軸電流」である励磁電流成分iγおよび「δ軸電流」であるトルク電流成分iδで表わされる。
励磁電流指令制御部119は、トルク電流成分iδを基に、電動機7を駆動するために最も効率が良くなる最適な励磁電流指令値iγ を求める。励磁電流指令制御部119は、出力トルクが規定された値以上または最大になる、すなわち電流値が規定された値以下または最小になる電流位相βとなる励磁電流指令値iγ を出力する。なお、ここでは、励磁電流指令制御部119が、トルク電流成分iδに基づいて励磁電流指令値iγ を求めているが、一例であり、これに限定されない。励磁電流指令制御部119は、励磁電流成分iγ、周波数指令値ωなどに基づいて励磁電流指令値iγ を求めても、同様の効果を得ることができる。
電圧指令演算部115は、運転制御部102から取得した周波数指令値ωと、3相2相変換部112から取得した励磁電流成分iγおよびトルク電流成分iδと、励磁電流指令制御部119から取得した励磁電流指令値iγ とに基づいて、γ軸電圧指令値Vγ およびδ軸電圧指令値Vδ を生成する。また、電圧指令演算部115は、電動機7の周波数を推定して、周波数推定値ωestを出力する。電圧指令演算部115の詳細については後述する。
電気角位相演算部118は、電圧指令演算部115から取得した周波数推定値ωestを積分することで、電気角位相θを演算する。
2相3相変換部116は、電圧指令演算部115から取得した電圧指令値Vγ ,Vδ 、すなわち2相座標系の電圧指令値を、電気角位相演算部118から取得した電気角位相θを用いて、3相座標系の出力電圧指令値である3相電圧指令値V ,V ,V に変換する。
PWM生成部117は、2相3相変換部116から取得した3相電圧指令値V ,V ,V を基に、PWM信号Sm1~Sm6を生成する。運転制御部102から提供される停止信号Stは、例えば、PWM生成部117に与えられる。PWM生成部117は、停止信号Stを受けると、直ちにPWM信号Sm1~Sm6の出力を停止する。PWM信号Sm1~Sm6の出力が停止されることによって、電動機7は停止する。
ここで、電圧指令演算部115の構成および動作について詳細に説明する。図13は、図12に示す制御装置100を構成する電圧指令演算部115の構成例を示す図である。周波数推定部1151は、励磁電流成分iγ、トルク電流成分iδ、γ軸電圧指令値Vγ およびδ軸電圧指令値Vδ に基づいて電動機7の周波数を推定することによって、周波数推定値ωestを生成する。
制御器1152は、例えば、比例積分(Proportional Integral:PI)制御器である。制御器1152は、運転制御部102から取得した周波数指令値ωと、周波数推定部1151から取得した周波数推定値ωestとに基づいて、トルク電流指令値iδ を生成する。制御器1152は、例えば、周波数指令値ωと周波数推定値ωestとの差分ω-ωestに基づいて、周波数推定値ωestが周波数指令値ωに一致するようなトルク電流指令値iδ を生成する。
切替部1155は、トルク電流指令値iδ および値「0」からトルク電流指令値iδ **の値を選択する。制御器1156は、例えば、PI制御器である。制御器1156は、トルク電流成分iδがトルク電流指令値iδ **に一致するようなδ軸電圧指令値Vδ を生成する。
切替部1153は、励磁電流指令値iγ および値「0」から励磁電流指令値iγ **の値を選択する。制御器1154は、例えば、PI制御器である。制御器1154は、励磁電流成分iγが励磁電流指令値iγ **に一致するようなγ軸電圧指令値Vγ を生成する。電圧指令演算部115は、生成されたγ軸電圧指令値Vγ およびδ軸電圧指令値Vδ を出力する。
なお、図12に示す例では、制御装置100は、電流復元部111において、インバータ30の入力側の直流電流Idc1の値を基に相電流i,i,iを復元することとしたが、これに限られない。例えば、インバータ30の出力線331,332,333に電流検出器を設け、電流検出器で相電流i,i,iを検出しても良い。この場合、制御装置100は、電流検出器による電流の検出結果を、電流復元部111による復元結果の代わりに用いる。
電動機7に3相永久磁石同期電動機を用いた場合、電動機7に過大な電流が流れると永久磁石の不可逆減磁が発生し磁力が低下してしまう。磁力が低下すると、同一のトルクを出力するための電流が増加するため、損失の悪化が問題となる。制御装置100は、相電流i,i,iの電流値または直流電流Idc1の値が制御装置100へ入力されることによって電動機7に過大な電流が流れた場合に、PWM信号Sm1~Sm6を停止させることで電動機7への通電を停止させる。これにより、不可逆減磁を防止することが可能となる。なお、制御装置100には、制御装置100へ入力される直流電流Idc1または制御装置100へ入力される相電流i,i,iの信号のノイズを除去するLPF(Low Pass Filter)を設けても良い。この場合、制御装置100は、ノイズによってPWM信号Sm1~Sm6を誤って停止させることを防止でき、動作の信頼性を向上させることが可能となる。
Y結線とΔ結線との間での結線状態の切替えが可能な電動機7において不可逆減磁が発生する電流、すなわち図10および図11に示す電流Iと電流IΔとでは、電流IΔが電流Iの√3倍にまで高くなる。そのため、Y結線の電流Iに合わせて不可逆減磁の保護レベルが制御装置100において設定されると、Δ結線における電流IΔの保護が早いうちに施されることになるため、電動機7の運転範囲の拡大が困難となる。そのため、制御装置100の内部においてY結線とΔ結線とに合わせた保護レベルの切替えを行うことによって、各巻線71,72,73における不可逆減磁から電動機7を確実に保護することが可能となる。これにより、電動機駆動装置2は、信頼性の向上が可能となる。
なお、保護レベルの設定例としては、電動機7の初期状態の磁力を100%として、不可逆減磁が発生した場合に性能に影響を与えない範囲である電流値、例えば、磁力が97%に低下する電流値に設定することが挙げられる。ただし、保護レベルとする電流値は、電動機7が搭載される機器に応じて適宜変更しても良い。
次に、電動機7の運転中、すなわち回転動作中において切替器61,62,63の切替え動作を行う際における電動機駆動装置2の動作について説明する。ここでは、実施の形態1についての説明に先立ち、比較例の場合の動作とその問題点について説明する。
比較例では、切替え動作の期間に図1に示す送風機914が停止することがあり得る。送風機914が停止した状態において切替え動作が実行された場合、熱交換器910の熱交換効率が大幅に低下することによって、冷凍サイクル装置900の熱負荷が過大となる。この場合、圧縮機904を駆動する電動機7の負荷も大きくなる。
切替え動作のために、インバータ30のゲーがオフにされることによって、電動機7への給電は停止される。この場合において電動機7の負荷が大きいと、惰性回転による電動機7の回転数は大幅に低下することとなる。このため、切替え動作後における電動機7の回転数の復帰が遅延することとなる。この場合、冷凍サイクル装置900の能力が低下することとなる。また、切替え動作中に電動機7の回転数がゼロとなることで、電動機7の運転中において接続切替えに至らない場合がある。空気調和機920の場合、冷房能力の低下による室温の上昇または暖房能力の低下による室温の低下を招くこととなり、室温が一定に保つことができず、快適性が低下することにもなる。また、電動機7への給電が停止した状態では、電動機7の惰性回転に伴って回生電圧が発生することによって、母線電圧が急激に上昇する場合がある。母線電圧が急激に上昇することによって、電動機駆動装置2内の素子が耐圧超過によって破壊することがあり得る。
切替動作時における切替器61,62,63の故障を防止するためには、電動機7の回生電流が切替器61,62,63へ流れることを阻止するために、コンバータ10を用いて母線電圧を設定することがあり得る。この場合、コンバータ10の母線電圧の昇圧制御と並行してインバータ30の出力を停止することによって、電動機7の負荷が急激に低下することがある。この場合も、上記の場合と同様に、母線電圧が急激に上昇し、素子が耐圧超過で破壊することがあり得る。
図14は、実施の形態1にかかる電動機駆動装置2による電動機7の結線状態の切り替えの際における動作手順を示すフローチャートである。ステップS10において、電動機駆動装置2は、電動機7の回転数を検出する。
ステップS11において、電動機駆動装置2は、電動機7の回転数が、接続切替の条件を満たすか否かを判断する。電動機駆動装置2には、結線状態を切り替えるための回転数の閾値RP1,RP2があらかじめ設定されている。電動機駆動装置2は、現在の回転数がRP1以下またはRP2以上である場合、接続切替の条件を満たすと判断し、現在の回転数がRP1よりも大きくかつRP2よりも小さい場合、接続切替の条件を満たさないと判断する。接続切替の条件を満たさない場合(ステップS11,No)、電動機駆動装置2は、図14に示す手順による処理を終了する。電動機7は、結線状態を切り替えずに運転を継続する。
接続切替の条件を満たす場合(ステップS11,Yes)、ステップS12において、電動機駆動装置2は、インバータ30のゲートをオフにする。ステップS13において、電動機駆動装置2は、電動機7の結線状態を切り替える。
結線状態を切り替えた後、ステップS14において、電動機駆動装置2は、コンバータ10による昇圧を行う。電動機駆動装置2は、ステップS15においてインバータ30のゲートをオンにしてから、ステップS16において送風機914の回転数を調整し、ステップS17において電動機7の回転数を調整する。このようにして、電動機駆動装置2は、電動機7の接続状態の切り替えを行い、図14に示す手順による動作を終了する。電動機7は、切り替え後の結線状態での運転を継続する。
図15は、実施の形態1における冷凍サイクル装置900の動作の一例を示すタイミングチャートである。t0,t1,t2,t3,t4は、それぞれ時系列におけるタイミングを表す。図15において、送風機914の回転数は、電動機8の回転数でもある。電動機7の回転数がRP0から低下し、t0にて回転数がRP1以下になったとする。接続切替の条件を満たしたことによって、電動機駆動装置2は、t0後のt1にて、インバータ30のゲートをオフにする。
電動機駆動装置2は、電動機7の回転数がRP0から低下する前から、力行回転により送風機914を回転数F0で駆動していたとする。電動機駆動装置2は、電動機7の回転数がRP0以下となってからも、送風機914の力行回転を継続する。または、電動機駆動装置2は、電動機7の回転数がRP0から低下し始めてから、惰性回転によって送風機914を回転させる。いずれの場合も、電動機7の回転数がRP0から低下し始めても、送風機914の回転は継続する。図15において、t0からの回転を力行回転とした場合における送風機914の回転数の推移を破線で示す。また、t0からの回転を惰性回転とした場合における送風機914の回転数の推移を実線で示す。
電動機7の結線状態が切り替えられると、電動機駆動装置2は、t2においてインバータ30のゲートをオンにする。t2よりも後のt3では、電動機駆動装置2は、送風機914の回転数を調整する。送風機914を力行回転させている場合は、送風機914の回転数はF0のまま維持される。送風機914を惰性回転させた場合は、電動機駆動装置2は、F0よりも低下した送風機914の回転数を上昇させる。力行回転および惰性回転のいずれの場合も、電動機駆動装置2は、負荷変動要素である送風機914の動作を継続させる。t3よりも後のt4において、電動機駆動装置2は、電動機7の回転数をRP0まで上昇させる。
電動機7の回転数がRP0から上昇し、回転数がRP2以上になった場合も、電動機駆動装置2は、回転数がRP1以下となった場合と同様に、送風機914の動作を継続させる。
実施の形態1によると、電動機駆動装置2は、切替え動作に際して送風機914の回転を継続させることによって、熱交換器910による熱交換を継続させる。このため、電動機駆動装置2は、切替え動作における電動機7の負担を低減させることができる。電動機駆動装置2は、電動機7の回転数が復帰するまでの時間を短縮させることができる。このため、冷凍サイクル装置900は、切替え動作のときにおける冷凍サイクルの能力低下を低減できる。空気調和機920は、冷房能力の低下と暖房能力の低下とを防ぐことが可能となり、快適性を向上させることができる。さらに、電動機駆動装置2は、送風機914による送風が継続されることによって、母線電圧へ負荷消費を与え、母線電圧の過度な上昇を防ぐことができる。このため、電動機駆動装置2は、電動機駆動装置2内の素子が耐圧超過によって破壊するといった不具合を低減できる。
以上により、電動機駆動装置2は、電動機7が備えられる機器の効率低下を防ぐことができるという効果を奏する。また、電動機駆動装置2は、母線電圧の過度な上昇による不具合を防ぐことができ、高い信頼性を得ることができる。
なお、コンバータ10のスイッチング素子11~14としては、ダイオードなどを用いることが一般的である。しかし、コンバータ10の構成は、それに限定されない。コンバータ10のスイッチング素子11~14として、ダイオードの代わりに、例えば、図4に示すように、MOSFET等のトランジスタ素子(半導体スイッチ)を用いて、交流電源4から供給される電圧(入力交流電圧)の極性に合わせてオン状態とすることで、整流を行うように構成してもよい。
インバータ主回路310のスイッチング素子311~316としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはMOSFETが用いられるが、実施の形態1ではこれに限定されない。スイッチング素子311~316は、スイッチングが可能な素子であれば、どのようなものを用いても良い。なお、スイッチング素子311~316としてMOSFETを用いる場合には、MOSFETが構造上寄生ダイオードを有するため、図7に示す還流用の整流素子321~326を並列接続する必要はない。
スイッチング素子11~14及びスイッチング素子311~316を構成する材料については、ケイ素(Si)だけでなく、ワイドバンドギャップ半導体である炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンド等を用いたもので構成することにより、損失をより少なくすることが可能となる。
実施の形態2.
図16は、実施の形態2にかかる冷凍サイクル装置900による電動機7の結線状態の切り替えの際における動作手順を示すフローチャートである。実施の形態2にかかる冷凍サイクル装置900は、接続切替装置60を動作させる際に、送風機914の回転継続と併せて膨張弁908を開く点が、実施の形態1の冷凍サイクル装置900とは異なる。実施の形態2では、実施の形態1とは異なる動作について主に説明する。
接続切替の条件を満たす場合(ステップS11,Yes)、冷凍サイクル装置900は、ステップS18において、膨張弁908の開放操作を行う。すなわち、冷凍サイクル装置900は、膨張弁908を開く。冷凍サイクル装置900は、膨張弁908を開くことによって、冷媒を減圧する。その後、冷凍サイクル装置900では、電動機駆動装置2がステップS12以降の手順により動作する。
ステップS15において電動機駆動装置2がインバータ30のゲートをオンにした後、ステップS19において、冷凍サイクル装置900は、膨張弁908の開度を調整する。その後、冷凍サイクル装置900では、電動機駆動装置2がステップS16以降の手順により動作する。図16に示す手順による動作によって、冷凍サイクル装置900は、制御装置100による制御における第1の段階および第2の段階の期間において膨張弁908を開く。
図17は、実施の形態2における冷凍サイクル装置900の動作の一例を示すタイミングチャートである。t10,t11,t12,t13,t14,t15は、それぞれ時系列におけるタイミングを表す。電動機7の回転数と、インバータ30のゲートのオンオフと、送風機914の回転数とは、図15に示す実施の形態1の場合と同様に推移する。
t10から力行回転または惰性回転によって送風機914の回転を継続させ、t10よりも後のt11において、冷凍サイクル装置900は、膨張弁908の開度をf0から上昇させる。すなわち、冷凍サイクル装置900は、膨張弁908を開く。冷凍サイクル装置900は、t11からt12にかけて、開度をf1まで上昇させる。その後、電動機駆動装置2は、t12にて、インバータ30のゲートをオフにする。
電動機7の結線状態が切り替えられると、電動機駆動装置2は、t13においてインバータ30のゲートをオンにする。また、冷凍サイクル装置900は、膨張弁908の開度をf1から減少させる。冷凍サイクル装置900は、t13からt14にかけて、開度をf0まで減少させる。電動機駆動装置2は、t14において送風機914の回転数を調整する。t14よりも後のt15において、電動機駆動装置2は、電動機7の回転数をRP0まで上昇させる。
実施の形態2では、冷凍サイクル装置900は、接続切替装置60の切替え動作の際に、送風機914の回転を継続するとともに、膨張弁908を開いて冷媒を減圧することによって、冷凍サイクル装置900の圧力負荷を低減させる。冷凍サイクル装置900は、送風機914の回転を継続するとともに膨張弁908を開くことで、冷凍サイクル装置900の熱負荷と電動機7の負荷とを効果的に下げることができる。空気調和機920の場合には、切替え動作に際して、電動機7の回転数の大幅な低下または回転動作の停止を効果的に防ぐことが可能となる。
冷凍サイクル装置900は、電動機7の回転数が復帰するまでの時間を短縮させることができる。また、冷凍サイクル装置900は、切替え動作の際における冷凍サイクルの能力低下を低減できる。空気調和機920は、冷房能力の低下と暖房能力の低下とを防ぐことが可能となり、快適性を向上させることができる。さらに、冷凍サイクル装置900は、送風機914による送風が継続されることによって、電動機駆動装置2内の母線電圧へ負荷消費を与え、母線電圧の過度な上昇を防ぐことができる。このため、冷凍サイクル装置900は、電動機駆動装置2内の素子が耐圧超過によって破壊するといった不具合を低減できる。
以上により、冷凍サイクル装置900は、電動機7が備えられる機器の効率低下を防ぐことができるという効果を奏する。また、冷凍サイクル装置900は、電動機駆動装置2内の母線電圧の過度な上昇による不具合を防ぐことができ、高い信頼性を得ることができる。
実施の形態3.
図18は、実施の形態3にかかる冷凍サイクル装置900による電動機7の結線状態の切り替えの際における動作手順を示すフローチャートである。実施の形態3にかかる冷凍サイクル装置900は、接続切替装置60を動作させる際に送風機914の回転数を増加する点が、実施の形態1とは異なる。実施の形態3では、実施の形態1とは異なる動作について主に説明する。
接続切替の条件を満たす場合(ステップS11,Yes)、冷凍サイクル装置900は、ステップS20において、送風機914の回転数を増加する。すなわち、制御装置200は、電動機8の回転数を上昇させる制御を行う。冷凍サイクル装置900は、送風機914の回転数を増加することによって、熱交換器910の熱交換をさらに促進する。その後、冷凍サイクル装置900では、電動機駆動装置2がステップS12以降の手順により動作する。ステップS16では、冷凍サイクル装置900は、送風機914の回転数を調整することによって、送風機914の回転数を元の回転数に戻す。
図18に示す手順による動作によって、冷凍サイクル装置900は、制御装置100による制御における第1の段階および第2の段階の期間において、接続状態の切り替え時の前よりも電動機8を高速に回転させる。
図19は、実施の形態3における冷凍サイクル装置900の動作の一例を示すタイミングチャートである。t20,t21,t22,t23,t24,t25は、それぞれ時系列におけるタイミングを表す。電動機7の回転数と、インバータ30のゲートのオンオフとは、図15に示す実施の形態1の場合と同様に推移する。
電動機7の回転数がRP0から低下し、回転数がRP1以下となったタイミングであるt20にて、冷凍サイクル装置900は、送風機914の回転数をF0から上昇させる。冷凍サイクル装置900は、t20からt21にかけて、送風機914の回転数をF1まで上昇させる。その後、電動機駆動装置2は、t22にて、インバータ30のゲートをオフにする。
電動機7の結線状態が切り替えられると、電動機駆動装置2は、t23においてインバータ30のゲートをオンにする。その後、冷凍サイクル装置900は、t24にて、送風機914の回転数をF1から減少させる。冷凍サイクル装置900は、t24からt25にかけて、送風機914の回転数を元のF0まで減少させる。電動機駆動装置2は、t25において、電動機7の回転数をRP0まで上昇させる。
実施の形態3では、冷凍サイクル装置900は、接続切替装置60の切替え動作の際に、送風機914の回転を継続するのみならず、送風機914の回転数を増加する。冷凍サイクル装置900は、熱交換器910の熱交換を促進することによって、冷凍サイクル装置900の熱負荷と電動機7の負荷とを効果的に下げることができる。空気調和機920の場合には、切替え動作に際して、電動機7の回転数の大幅な低下または回転動作の停止を効果的に防ぐことが可能となる。
冷凍サイクル装置900は、電動機7の回転数が復帰するまでの時間を短縮させることができる。また、冷凍サイクル装置900は、切替え動作の際における冷凍サイクルの能力低下を低減できる。空気調和機920は、冷房能力の低下と暖房能力の低下とを防ぐことが可能となり、快適性を向上させることができる。さらに、冷凍サイクル装置900は、送風機914による送風が継続されることによって、電動機駆動装置2内の母線電圧へ負荷消費を与え、母線電圧の過度な上昇を防ぐことができる。このため、冷凍サイクル装置900は、電動機駆動装置2内の素子が耐圧超過によって破壊するといった不具合を低減できる。
以上により、冷凍サイクル装置900は、電動機7が備えられる機器の効率低下を防ぐことができるという効果を奏する。また、冷凍サイクル装置900は、電動機駆動装置2内の母線電圧の過度な上昇による不具合を防ぐことができ、高い信頼性を得ることができる。
実施の形態4.
図20は、実施の形態4にかかる冷凍サイクル装置900による電動機7の結線状態の切り替えの際における動作手順を示すフローチャートである。実施の形態4にかかる冷凍サイクル装置900は、接続切替装置60を動作させる際に、膨張弁908を開き、かつ送風機914の回転数を増加する点が、実施の形態1とは異なる。実施の形態4では、実施の形態1とは異なる動作について主に説明する。
接続切替の条件を満たす場合(ステップS11,Yes)、冷凍サイクル装置900は、ステップS20において、送風機914の回転数を増加する。すなわち、制御装置200は、電動機8の回転数を上昇させる制御を行う。冷凍サイクル装置900は、送風機914の回転数を増加することによって、熱交換器910の熱交換をさらに促進する。
また、冷凍サイクル装置900は、ステップS18において、膨張弁908の開放操作を行う。すなわち、冷凍サイクル装置900は、膨張弁908を開く。冷凍サイクル装置900は、膨張弁908を開くことによって、冷媒を減圧する。その後、冷凍サイクル装置900では、電動機駆動装置2がステップS12以降の手順により動作する。
ステップS15において電動機駆動装置2がインバータ30のゲートをオンにした後、ステップS19において、冷凍サイクル装置900は、膨張弁908の開度を調整する。ステップS16では、冷凍サイクル装置900は、送風機914の回転数を調整することによって、送風機914の回転数を元の回転数に戻す。
図20に示す手順による動作によって、冷凍サイクル装置900は、制御装置100による制御における第1の段階および第2の段階の期間において、接続状態の切り替え時の前よりも電動機8を高速に回転させる。また、図20に示す手順による動作によって、冷凍サイクル装置900は、制御装置100による制御における第1の段階および第2の段階の期間において、接続状態の切り替え時の前よりも膨張弁908を開いて、冷媒を減圧させる
実施の形態4では、冷凍サイクル装置900は、接続切替装置60の切替え動作の際に、膨張弁908を開いて冷媒を減圧することによって、冷凍サイクル装置900の圧力負荷を低減させる。さらに、冷凍サイクル装置900は、接続切替装置60の切替え動作の際に、送風機914の回転数を増加する。冷凍サイクル装置900は、膨張弁908を開き、かつ熱交換器910の熱交換を促進することによって、冷凍サイクル装置900の熱負荷と電動機7の負荷とを効果的に下げることができる。空気調和機920の場合には、切替え動作に際して、電動機7の回転数の大幅な低下または回転動作の停止を効果的に防ぐことが可能となる。
冷凍サイクル装置900は、電動機7の回転数が復帰するまでの時間を短縮させることができる。また、冷凍サイクル装置900は、切替え動作の際における冷凍サイクルの能力低下を低減できる。空気調和機920は、冷房能力の低下と暖房能力の低下とを防ぐことが可能となり、快適性を向上させることができる。さらに、冷凍サイクル装置900は、送風機914による送風が継続されることによって、電動機駆動装置2内の母線電圧へ負荷消費を与え、母線電圧の過度な上昇を防ぐことができる。このため、冷凍サイクル装置900は、電動機駆動装置2内の素子が耐圧超過によって破壊するといった不具合を低減できる。
以上により、冷凍サイクル装置900は、電動機7が備えられる機器の効率低下を防ぐことができるという効果を奏する。また、冷凍サイクル装置900は、電動機駆動装置2内の母線電圧の過度な上昇による不具合を防ぐことができ、高い信頼性を得ることができる。
以上の各実施の形態に示した構成は、本開示の内容の一例を示すものである。各実施の形態の構成は、別の公知の技術と組み合わせることが可能である。各実施の形態の構成同士が適宜組み合わせられても良い。本開示の要旨を逸脱しない範囲で、各実施の形態の構成の一部を省略または変更することが可能である。
2 電動機駆動装置、2a,2b 入力端子、4 交流電源、7,8 電動機、9 リアクトル、10 コンバータ、11,12,13,14,311,312,313,314,315,316 スイッチング素子、20 コンデンサ、30,40 インバータ、60 接続切替装置、61,62,63 切替器、61a,62a,63a 常開接点、61b,62b,63b 常閉接点、61c,62c,63c 共通接点、61e,62e,63e リード線、64 中性点ノード、71,72,73 巻線、71a,72a,73a 第1の端部、71b,72b,73b 第2の端部、71c,71d,72c,72d,73c,73d 外部端子、80 制御電源生成回路、85,86 母線電流検出手段、90 電気量検出部、100,200 制御装置、102 運転制御部、110 インバータ制御部、111 電流復元部、112 3相2相変換部、115 電圧指令演算部、116 2相3相変換部、117 PWM生成部、118 電気角位相演算部、119 励磁電流指令制御部、121,126 処理回路、122 入力部、123 プロセッサ、124 メモリ、125 出力部、310 インバータ主回路、321,322,323,324,325,326 整流素子、331,332,333 出力線、350 駆動回路、604 半導体スイッチ、611,621,631 励磁コイル、900,900a,900b 冷凍サイクル装置、902 四方弁、904 圧縮機、906,910 熱交換器、908 膨張弁、912,914 送風機、920 空気調和機、930 給湯器、940 冷蔵庫、1151 周波数推定部、1152,1154,1156 制御器、1153,1155 切替部。

Claims (11)

  1. 切替器を有し、圧縮機の駆動源である第1の電動機の回転動作中における前記切替器の切替え動作によって前記第1の電動機の巻線の接続状態を切り替える接続切替装置と、
    前記切替器を介して前記巻線に交流電圧を印加するインバータと、
    前記インバータと前記接続切替装置とを制御する第1の制御装置と、
    前記第1の電動機の負荷に影響を及ぼす要素である送風機の駆動源である第2の電動機を制御する第2の制御装置と、
    を備え、
    前記接続状態の切り替え時における前記第1の制御装置による制御は、前記接続状態の切り替え時の前において前記巻線に流れた交流電流の実効値よりも、前記巻線に流れる交流電流の実効値をゼロに近づける第1の段階と、前記インバータによる前記交流電圧の出力を停止させる第2の段階とを含み、
    前記第1の制御装置は、前記第2の段階にて前記切替器の前記切替え動作を行わせ、
    前記第2の制御装置は、前記接続状態の切り替えの前に前記第2の電動機が前記送風機を力行回転により駆動している場合に、前記第1の段階および前記第2の段階の期間において、前記力行回転を継続させるか、または、前記第1の電動機の回転数が低下し始めてから前記第2の電動機に前記送風機の惰性回転を行わせる電動機駆動装置。
  2. 前記インバータに供給される電流を検出する電流検出手段をさらに備え、
    前記第1の制御装置は、前記電流検出手段による検出結果に基づいて前記インバータを制御する請求項1に記載の電動機駆動装置。
  3. 前記接続状態の切替えは、スター結線とデルタ結線との間での前記巻線の結線状態の切替えである請求項1または2に記載の電動機駆動装置。
  4. 前記接続状態の切替えは、前記巻線の巻数の切替えである請求項1または2に記載の電動機駆動装置。
  5. 前記切替器は、電磁接触器を有し、
    前記電磁接触器は、励磁コイルと、前記励磁コイルに流れる電流により駆動される接点とを有し、
    前記第1の制御装置は、前記励磁コイルに供給される電流の制御により前記接続切替装置を制御する請求項1から4のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  6. 前記第1の段階において、前記接続状態の切り替え時の前において前記巻線に流れた交流電流の実効値よりも、前記巻線に流れる交流電流の実効値をゼロに近づける期間である電流制御期間は1秒以下である請求項1から5のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の電動機駆動装置を備える冷凍サイクル装置。
  8. 冷媒を膨張させるための膨張弁をさらに備え、
    前記第1の段階および前記第2の段階の期間において前記膨張弁を開く請求項7に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 請求項7または8に記載の冷凍サイクル装置を備える空気調和機。
  10. 請求項7または8に記載の冷凍サイクル装置を備える給湯器。
  11. 請求項7または8に記載の冷凍サイクル装置を備える冷蔵庫。
JP2023500196A 2021-02-17 2021-02-17 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯器および冷蔵庫 Active JP7486656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/005991 WO2022176078A1 (ja) 2021-02-17 2021-02-17 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯器および冷蔵庫

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022176078A1 JPWO2022176078A1 (ja) 2022-08-25
JPWO2022176078A5 JPWO2022176078A5 (ja) 2023-04-10
JP7486656B2 true JP7486656B2 (ja) 2024-05-17

Family

ID=82930361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023500196A Active JP7486656B2 (ja) 2021-02-17 2021-02-17 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯器および冷蔵庫

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240048081A1 (ja)
EP (1) EP4297270A4 (ja)
JP (1) JP7486656B2 (ja)
CN (1) CN116830451A (ja)
AU (1) AU2021428650A1 (ja)
WO (1) WO2022176078A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018078839A1 (ja) 2016-10-31 2018-05-03 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び空気調和機
WO2019087243A1 (ja) 2017-10-30 2019-05-09 三菱電機株式会社 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機、及び冷蔵庫
JP2020148384A (ja) 2019-03-13 2020-09-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、空気調和システム、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165589A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
CN113196646B (zh) * 2018-12-19 2024-02-27 三菱电机株式会社 马达驱动装置、冷冻环路装置、空调机、热水器以及冰箱
JP6800301B2 (ja) 2019-11-26 2020-12-16 三菱電機株式会社 駆動装置、空気調和機および電動機の駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018078839A1 (ja) 2016-10-31 2018-05-03 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び空気調和機
WO2019087243A1 (ja) 2017-10-30 2019-05-09 三菱電機株式会社 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機、及び冷蔵庫
JP2020148384A (ja) 2019-03-13 2020-09-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、空気調和システム、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4297270A1 (en) 2023-12-27
US20240048081A1 (en) 2024-02-08
WO2022176078A1 (ja) 2022-08-25
CN116830451A (zh) 2023-09-29
AU2021428650A1 (en) 2023-07-27
EP4297270A4 (en) 2024-04-10
JPWO2022176078A1 (ja) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991336B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP6921221B2 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機、及び冷蔵庫
JP6689465B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JPH05272823A (ja) 能力可変型空気調和装置の制御方法
US11424698B2 (en) Motor control device and air-conditioning device
JP7486656B2 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯器および冷蔵庫
CN110915122B (zh) 电动机驱动装置
US11329587B2 (en) Motor driving apparatus, refrigeration cycle system, air conditioner, water heater, and refrigerator
CN111919377B (zh) 电机驱动装置以及冷冻循环应用设备
JP7387056B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP7325526B2 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機、及び冷蔵庫
WO2020179008A1 (ja) 電動機駆動装置及び空気調和機
WO2021214980A1 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機、及び冷蔵庫
WO2024089759A1 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル機器
WO2023214453A1 (ja) 駆動装置及び冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7486656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150