JP6701053B2 - 貨幣処理装置 - Google Patents

貨幣処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6701053B2
JP6701053B2 JP2016209686A JP2016209686A JP6701053B2 JP 6701053 B2 JP6701053 B2 JP 6701053B2 JP 2016209686 A JP2016209686 A JP 2016209686A JP 2016209686 A JP2016209686 A JP 2016209686A JP 6701053 B2 JP6701053 B2 JP 6701053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
unit
coins
storage
storing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016209686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018072989A (ja
Inventor
慎太郎 細見
慎太郎 細見
弘顕 吉岡
弘顕 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Machinery Co Ltd
Original Assignee
Laurel Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Machinery Co Ltd filed Critical Laurel Machinery Co Ltd
Priority to JP2016209686A priority Critical patent/JP6701053B2/ja
Publication of JP2018072989A publication Critical patent/JP2018072989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701053B2 publication Critical patent/JP6701053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、貨幣の処理を行う貨幣処理装置に関する。
入金された硬貨を収納部に収納するとともに出金時に収納部から硬貨を繰り出して出金する硬貨処理装置には、収納部がニアフル状態になると、収納部から硬貨を繰り出して包装部へ搬送し、棒金(包装硬貨)を作成する自動包装機能を有するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第5135103号公報
上記のような硬貨処理装置では、出金に備えてバラの硬貨を繰り出し可能に収納しているが、バラの硬貨の収納量が多いと精査や回収等の処理時間がかかるという問題がある。
本発明は、ユーザの処理待ち時間を短縮することができる貨幣処理装置を提供する。
本発明に係る第の態様は、単一金種の貨幣を繰り出し可能に収納する収納区分部を金種別に有する第1収納部と、前記第1収納部とは別に設けられて貨幣を収納する第2収納部と、貨幣を貯留するとともに貯留している貨幣の収納先を前記第1収納部と前記第2収納部とに選択的に切り替え、収納先を前記第1収納部とした場合に、貯留している貨幣を金種別に分けて金種別の前記収納区分部に収納する振分部と、前記振分部の金種別の貨幣量および前記第1収納部の金種別の前記収納区分部の貨幣量の金種別の合計値が、振分設定値を超える場合は、前記振分部の貨幣を前記第2収納部に収納し、前記金種別の合計値が、前記振分設定値以下の場合は、前記振分部の貨幣を前記第1収納部に収納する制御部と、前記第1収納部から繰り出された貨幣を所定の纏め枚数ずつ一体に纏める纏め処理を行う纏め処理部とを備え、前記制御部は、前記振分設定値を第1振分値から該第1振分値よりも小さい第2振分値に切り替える際に、貨幣量が第2振分値を超えている収納区分部の貨幣を繰り出し前記纏め処理部で纏め処理して当該収納区分部の貨幣量を第2振分値以下とすることを特徴とする。
上記第1の態様によれば、単一金種の貨幣を繰り出し可能に収納する収納区分部を金種別に有する第1収納部とは別に、貨幣を収納する第2収納部を設けており、制御部は、振分部の金種別の貨幣量および第1収納部の金種別の収納区分部の貨幣量の金種別の合計値が、振分設定値を超える場合は、振分部の貨幣を第2収納部に収納し、振分部の金種別の貨幣量および第1収納部の金種別の収納区分部の貨幣量の金種別の合計値が、振分設定値以下の場合は、振分部で貨幣を第1収納部に収納する。よって、振分部に貯留している貨幣を第1収納部に収納すると第1収納部の収納区分部で貨幣量が振分設定値を超える場合であっても、当該収納区分部の貨幣量を減らす処理を行わずに、第2収納部に貨幣を収納することができる。したがって、処理時間を短縮することができる。
また、制御部は、振分設定値を第1振分値から該第1振分値よりも小さい第2振分値に切り替える際に、貨幣量が第2振分値を超えている収納区分部の貨幣を繰り出し纏め処理部で纏め処理して当該収納区分部の貨幣量を第2振分値以下とするため、第1収納部の各収納区分部の貨幣量を第2振分値以下とするために繰り出した貨幣を纏め貨幣とすることができる。
本発明に係る第の態様は、上記第1の態様において、前記第1収納部から繰り出された貨幣を繰り出し可能に収納する精査収納部をさらに備え、前記制御部は、一の収納区分部の貨幣を繰り出して前記精査収納部に収納し、該精査収納部に収納した貨幣を識別しつつ計数して当該一の収納区分部に戻す精査処理を行うことを特徴とする。
上記第の態様によれば、制御部は、第1収納部の一の収納区分部の貨幣を繰り出して精査収納部に収納し、精査収納部に収納した貨幣を識別しつつ計数して当該一の収納区分部に戻す精査処理を行うため、例えば、精査処理を行う前に、予め振分設定値を小さくしておけば、第1収納部の貨幣量を減らすことができ、その後の精査処理の時間を短縮することができる。
本発明に係る第の態様は、上記第の態様において、前記制御部は、前記第1収納部の一の収納区分部に収納する貨幣と同一金種の貨幣を前記精査収納部に収納するとともに出金処理時に当該一の収納区分部および前記精査収納部の貨幣を出金可能な容量拡張モードと、貨幣を前記精査収納部に収納しない通常容量モードとを、切り替え可能であることを特徴とする。
上記第の態様によれば、容量拡張モードとすることで、第1収納部の一の収納区分部に収納する貨幣と同一金種の貨幣を精査収納部に収納するとともに出金処理時に当該一の収納区分部および精査収納部の貨幣を出金可能になる。よって、この金種の貨幣についての、貨幣量不足や貨幣量過剰による装置停止や、貨幣補充処理や貨幣量減少処理の頻度を減らすことができる。また、通常容量モードとすることで、貨幣を精査収納部に収納しない状態となり、精査処理が可能になる。
本発明に係る第の態様は、上記第の態様において、前記制御部は、前記容量拡張モードと前記通常容量モードとを、時間的条件に基づいて切り替えることを特徴とする。
上記第の態様によれば、制御部は、時間的条件に基づいて容量拡張モードと通常容量モードとを切り替えるため、例えば、時間的に貨幣の入出金量が多いと予測できる場合に容量拡張モードとして、貨幣量不足や貨幣量過剰による装置停止や、貨幣補充処理や貨幣量減少処理の頻度を減らすことができる。また、例えば、時間的に貨幣の入出金量が少ないと予測できる場合に、通常容量モードとすることで、貨幣を精査収納部に収納しない状態となり、その後、精査処理する場合の処理時間を短縮できる。
本発明に係る第の態様は、上記第または第の態様において、前記制御部は、前記容量拡張モードから前記通常容量モードへの切り替え時に、前記精査収納部の貨幣を繰り出し前記纏め処理部で纏め処理することを特徴とする。
上記第の態様によれば、制御部は、容量拡張モードから通常容量モードへの切り替え時に、精査収納部の貨幣を繰り出し纏め処理部で纏め処理するため、精査収納部を空の状態とするために繰り出した貨幣を纏め貨幣とすることができる。
本発明に係る第の態様は、上記第5の態様において、前記制御部は、前記所定の纏め枚数に満たない端数の貨幣を、前記精査収納部から繰り出して対応金種の収納区分部に収納することを特徴とする。
上記第の態様によれば、制御部は、所定の纏め枚数に満たない端数の貨幣を、精査収納部から繰り出して対応金種の収納区分部に収納することになるため、精査収納部から繰り出した貨幣を繰り出し用として使用できる。
本発明によれば、ユーザの処理待ち時間を短縮することができる貨幣処理装置を提供することができる。
本発明に係る貨幣処理装置の一実施形態である硬貨処理装置の構成を概略的に示す正面図である。 本発明に係る貨幣処理装置の一実施形態である硬貨処理装置の正面図である。 本発明に係る貨幣処理装置の一実施形態である硬貨処理装置の要部の斜視図であって、入金貯留部本体および底板がともに装填位置にある状態を示すものである。 本発明に係る貨幣処理装置の一実施形態である硬貨処理装置の要部の斜視図であって、入金貯留部本体が収納位置にあり、底板が装填位置にある状態を示すものである。 本発明に係る貨幣処理装置の一実施形態である硬貨処理装置の要部の斜視図であって、入金貯留部本体が返却位置にあり、底板が収納位置にある状態を示すものである。 本発明に係る貨幣処理装置の一実施形態である硬貨処理装置の要部の斜視図であって、入金貯留部本体が装填位置にあり、底板が収納位置にある状態を示すものである。 本発明に係る貨幣処理装置の一実施形態である硬貨処理装置の入力画面を示す平面図である。 本発明に係る貨幣処理装置の一実施形態である硬貨処理装置の主要な制御内容を示すフローチャートである。 本発明に係る貨幣処理装置の一実施形態である硬貨処理装置の他の主要な制御内容を示すフローチャートである。
本発明に係る貨幣処理装置の一実施形態である硬貨処理装置を図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る硬貨処理装置10は、図1に示すように、貨幣であるバラの硬貨(以下、硬貨と称す)に関する処理を行う硬貨処理部11と、硬貨を所定の包装単位枚数(纏め枚数)ずつ一体に纏めた棒金(包装硬貨)に関する処理を行う棒金処理部12とを有している。
[硬貨処理部11]
硬貨処理部11は、外部から入金された硬貨の入金処理を行う硬貨入金部21と、硬貨入金部21から硬貨を受け入れて収納する収納処理を行うとともに収納している硬貨を外部に取り出し可能に出金する硬貨収納出金部22と、を有している。
硬貨入金部21は、外部から硬貨が投入されるとともに投入された硬貨を一枚ずつ分離して繰り出す入金ホッパ31と、入金ホッパ31から繰り出された硬貨を搬送しつつ入金識別計数部32で真偽、金種および正損を識別して計数する入金搬送部33と、入金識別計数部32で偽つまり受け入れ不可と識別された硬貨を入金搬送部33から落下案内する開閉式の入金リジェクト案内部34と、入金リジェクト案内部34で入金搬送部33から案内された硬貨を収容する入金リジェクト部35と、を有している。
入金リジェクト部35は、箱状であって、図2に示す硬貨処理装置10の装置本体41の上部ユニット42から装置前方に引き出されて上部ユニット42から取り外される。ここで、上部ユニット42は、装置本体41の建屋フロアに設置されるベース筐体43に対し装置前方に引き出し可能に連結されている。入金リジェクト部35は、ベース筐体43に対し押し込まれた上部ユニット42に装填された状態で、図1に示す入金リジェクト案内部34で案内された硬貨を収容し、上部ユニット42から取り外されることで、収容した硬貨が外部に取り出し可能となる。
硬貨入金部21は、入金識別計数部32で真つまり受け入れ可能と識別された硬貨を入金搬送部33から落下案内する開閉式の放出案内部51と、放出案内部51で入金搬送部33から案内された硬貨を外部に放出する放出部52と、を有している。放出部52は、外部から図示略の収納袋が装着されることになり、装着された収納袋内に、放出案内部51で案内された硬貨を放出する。ここで、入金ホッパ31に投入された硬貨の中から、設定金種の硬貨を設定枚数だけ収納袋に収納するローカル袋取り処理時に、放出案内部51が、入金識別計数部32の識別結果に基づいて、収納袋が装着された放出部52に設定金種の硬貨を設定枚数だけ案内し、設定金種以外の硬貨および設定枚数を超える硬貨を入金リジェクト案内部34が入金リジェクト部35に案内する。なお、入金リジェクト部35に別の収納袋を装着することにより、設定金種以外の硬貨および設定枚数を超える硬貨を袋取りすることもできる。
硬貨入金部21は、入金識別計数部32で真つまり受け入れ可能と識別された硬貨を入金搬送部33から落下案内する開閉式の包装案内部55を有している。包装案内部55で案内された硬貨は棒金処理部12に搬送される。ここで、入金ホッパ31に投入された硬貨の中から、設定金種の硬貨を包装して棒金とするローカル包装処理時に、包装案内部55が、入金識別計数部32の識別結果に基づいて、設定金種の硬貨を棒金処理部12に案内し、設定金種以外の硬貨を入金リジェクト案内部34が入金リジェクト部35に案内する。棒金処理部12は、硬貨処理部11から送り込まれた硬貨を所定の包装単位枚数(例えば50枚)ずつ集積させて包装する。
硬貨入金部21は、入金識別計数部32で受け入れ可能と識別された硬貨を入金搬送部33から落下案内する貯留案内部61と、貯留案内部61で入金搬送部33から案内された硬貨を一時貯留する入金貯留部62(振分部)と、を有している。図3に示すように入金貯留部62は、単一金種の硬貨を貯留する金種別の貯留区分部63a〜63fと、汚損硬貨を金種混合で貯留する汚損硬貨用の貯留区分部63gとを有している。
図1に示す貯留案内部61は、入金搬送部33の装置前後方向に沿う直線状の部分に設けられており、最も包装案内部55側の部分が開閉式で全金種の汚損硬貨を入金搬送部33から落下させて入金貯留部62に案内することになり、その包装案内部55とは反対側の部分が常時開の選別孔式であって汚損のない正常硬貨を小径のものから順に入金搬送部33から落下させて入金貯留部62に案内する。
貯留案内部61の上記の振り分けの順番に合わせて、入金貯留部62は、図3に示すように、汚損硬貨を貯留する貯留区分部63g、1円の正常硬貨を貯留する貯留区分部63a、50円の正常硬貨を貯留する貯留区分部63b、5円の正常硬貨を貯留する貯留区分部63c、100円の正常硬貨を貯留する貯留区分部63d、10円の正常硬貨を貯留する貯留区分部63e、500円の正常硬貨を貯留する貯留区分部63fが、装置前側から後側に向けて、この順に直線状に並べられている。
入金貯留部62は、貯留区分部63a〜63gの側壁部分を形成する一体の入金貯留部本体64と、貯留区分部63a〜63gの底部分を形成する底板65と、入金貯留部本体64を水平移動させる図示略の本体駆動部と、底板65を水平移動させる図示略の底板駆動部とを有している。入金貯留部62は、図1に示す貯留案内部61の鉛直下方が装填位置であり、図3に示すようにこの装填位置に入金貯留部本体64および底板65が位置する状態で、貯留案内部61で案内された硬貨を貯留区分部63a〜63gに分類して受け入れる。つまり、入金貯留部62は、入金ホッパ31に入金された正常硬貨を、金種別の貯留区分部63a〜63fに金種別に分けて貯留するとともに、汚損硬貨を貯留区分部63gに貯留する。
硬貨入金部21は、入金貯留部62が貯留区分部63a〜63gに分類して貯留している硬貨を収納する硬貨収納部71(第2収納部)を有している。硬貨収納部71は、入金貯留部62が、図4に示すように、底板65を装填位置に保持した状態のまま入金貯留部本体64を側方の収納位置に移動させることで貯留区分部63a〜63gから落下する硬貨をその分類状態のままで収納する。
硬貨収納部71は、貯留区分部63gから落下する汚損硬貨を収納する図3に示す収納カセット71g、貯留区分部63aから落下する1円の正常硬貨を収納する収納カセット71a、貯留区分部63bから落下する50円の正常硬貨を収納する収納カセット71b、貯留区分部63cから落下する5円の正常硬貨を収納する収納カセット71c、貯留区分部63dから落下する100円の正常硬貨を収納する収納カセット71d、貯留区分部63eから落下する10円の正常硬貨を収納する収納カセット71e、貯留区分部63fから落下する500円の正常硬貨を収納する収納カセット71fが、装置前側から後側に向けて、この順に直線状に並べられている。
硬貨収納部71を構成する収納カセット71a〜71gは、それぞれが箱状であって、図2に示す装置本体41のベース筐体43に対し装置前方に引き出し可能となるように連結された収納引出部72に個別に着脱可能に装填されている。収納カセット71a〜71gは、収納引出部72に装填された後、この収納引出部72がベース筐体43に押し込まれると、入金貯留部62から落下する硬貨を収納可能となる。また、収納カセット71a〜71gは、ベース筐体43から収納引出部72が引き出された後、この収納引出部72から取り外されることで、個別に取り出し可能となる。なお、硬貨収納部71は、硬貨を金種別に分類せずに、金種混合で一括して収納するものであっても良い。
硬貨入金部21は、入金貯留部62が貯留区分部63a〜63gに分類して貯留している硬貨を外部に取り出し可能に返却する硬貨返却部75を有している。硬貨返却部75は、入金貯留部62が、底板65および入金貯留部本体64を収納位置に移動させた後に、図5に示すように、入金貯留部本体64のみをさらに側方の返却位置に移動させることで貯留区分部63a〜63gから落下する硬貨をその分類状態のままで収容する。
硬貨返却部75は、貯留区分部63gから落下する汚損硬貨を収容する図3に示す返却区分部75g、貯留区分部63aから落下する1円の正常硬貨を収容する返却区分部75a、貯留区分部63bから落下する50円の正常硬貨を収容する返却区分部75b、貯留区分部63cから落下する5円の正常硬貨を収容する返却区分部75c、貯留区分部63dから落下する100円の正常硬貨を収容する返却区分部75d、貯留区分部63eから落下する10円の正常硬貨を収容する返却区分部75e、貯留区分部63fから落下する500円の正常硬貨を収容する返却区分部75fが、装置前側から後側に向けて、この順に直線状に並べられている。
硬貨返却部75は、箱状であって返却区分部75a〜75gが一体に設けられている。硬貨返却部75は、図2に示すベース筐体43から装置前方に引き出されてベース筐体43から取り外される。硬貨返却部75は、ベース筐体43に装填された状態で入金貯留部62からの硬貨を収容し、ベース筐体43から取り外されることで、収容した硬貨が外部に取り出し可能となる。なお、硬貨返却部75は、硬貨を金種別に分類せずに、金種混合で一括して収容するものであっても良い。
図3に示す硬貨収納出金部22は、入金貯留部62が貯留区分部63a〜63fに分類して貯留している硬貨を出金可能に収納する硬貨収納繰出部81(第1収納部)を有している。硬貨収納繰出部81は、図6に示すように、入金貯留部62が、入金貯留部本体64を装填位置に保持した状態のまま底板65を側方の収納位置に移動させることで貯留区分部63a〜63fから落下する硬貨をその分類状態のままで出金可能に収納する。
硬貨収納繰出部81は、貯留区分部63aから落下する1円の正常硬貨を出金可能に収納する出金ホッパ81a(収納区分部)、貯留区分部63bから落下する50円の正常硬貨を出金可能に収納する出金ホッパ81b(収納区分部)、貯留区分部63cから落下する5円の正常硬貨を出金可能に収納する出金ホッパ81c(収納区分部)、貯留区分部63dから落下する100円の正常硬貨を出金可能に収納する出金ホッパ81d(収納区分部)、貯留区分部63eから落下する10円の正常硬貨を出金可能に収納する出金ホッパ81e(収納区分部)、貯留区分部63fから落下する500円の正常硬貨を出金可能に収納する出金ホッパ81f(収納区分部)が、装置前側から後側に向けて、この順に直線状に並べられている。
よって、硬貨収納繰出部81は、それぞれが単一金種の硬貨を繰り出し可能に収納する金種別の出金ホッパ81a〜81fを有しており、入金貯留部62は、入金ホッパ31に入金されて金種別の貯留区分部63a〜63fに金種別に分けて貯留している硬貨を金種別に分けた状態のまま硬貨収納繰出部81の金種別の出金ホッパ81a〜81fに収納可能となっている。
出金ホッパ81aの出金ホッパ81bとは反対側には、入金貯留部62が入金貯留部本体64を装填位置に保持した状態のまま底板65を側方の収納位置に移動させることで貯留区分部63gから落下する汚損硬貨を収納する汚損カセット82gが設けられており、出金ホッパ81fの出金ホッパ81eとは反対側には精査ホッパ83h(精査収納部)が設けられている。
硬貨収納繰出部81を構成する出金ホッパ81a〜81fと、精査ホッパ83hとは、図2に示す装置本体41のベース筐体43に対し装置前方に引き出し可能となるように連結された出金繰出引出部85に着脱不可に組み込まれている。出金ホッパ81a〜81fは、出金繰出引出部85がベース筐体43に押し込まれると、入金貯留部62の貯留区分部63a〜63fから落下する硬貨を収納可能となる。
出金ホッパ81aは、収納している硬貨を下部の計数繰出部91aで計数を行って繰り出し、出金ホッパ81bは、収納している硬貨を下部の計数繰出部91bで同様に繰り出し、出金ホッパ81cは、収納している硬貨を下部の計数繰出部91cで同様に繰り出し、出金ホッパ81dは、収納している硬貨を下部の計数繰出部91dで同様に繰り出し、出金ホッパ81eは、収納している硬貨を下部の計数繰出部91eで同様に繰り出し、出金ホッパ81fは、収納している硬貨を下部の計数繰出部91fで同様に繰り出す。精査ホッパ83hは、収納している硬貨を下部の識別計数繰出部93hで金種を識別し計数して繰り出す。
出金ホッパ81a〜81fを有する硬貨収納繰出部81は、硬貨を収納するとともに、収納している硬貨を繰り出し可能に構成される。収納カセット71a〜71fを有する硬貨収納部71は、硬貨収納繰出部81とは別に設けられて硬貨を収納する。入金貯留部62は、硬貨を貯留するとともに貯留している硬貨の収納先を硬貨収納繰出部81と硬貨収納部71と硬貨返却部75とに選択的に切り替える。入金貯留部62は、収納先を硬貨収納繰出部81とした場合に、貯留している硬貨を金種別に分けて金種別の出金ホッパ81a〜81fに収納する。
汚損カセット82gは、図2に示す出金繰出引出部85に着脱可能に設けられている。汚損カセット82gは、出金繰出引出部85に装填された後、この出金繰出引出部85がベース筐体43に押し込まれると、入金貯留部62の貯留区分部63gから落下する硬貨を収納可能となる。また、汚損カセット82gは、ベース筐体43から出金繰出引出部85が引き出された後、この出金繰出引出部85から取り外されることで、収納した硬貨が外部に取り出し可能となる。
硬貨収納出金部22は、出金ホッパ81a〜81fおよび精査ホッパ83hから計数しつつ繰り出された硬貨を搬送する硬貨出金搬送部101と、硬貨出金搬送部101で搬送されてきた硬貨を収容する図1に示す硬貨出金部102と、硬貨出金部102に収容されている出金に適さないと判断された硬貨を案内する出金リジェクト案内部103と、出金リジェクト案内部103で硬貨出金部102から案内された硬貨を収容する出金リジェクト部104とを有している。
硬貨出金部102は、箱状であって、図2に示す装置本体41の収納引出部72から装置前方に引き出されて収納引出部72から取り外される。硬貨出金部102は、ベース筐体43に対し押し込まれた収納引出部72に装填された状態で硬貨を収容し、収納引出部72から取り外されることで、収容した硬貨が外部に取り出し可能となる。
出金リジェクト部104は、箱状であって、収納引出部72から装置前方に引き出されて収納引出部72から取り外される。出金リジェクト部104は、ベース筐体43に対し押し込まれた収納引出部72に装填された状態で、出金リジェクト案内部103で硬貨出金部102から案内された硬貨を収容し、収納引出部72から取り外されることで、収容した硬貨が外部に取り出し可能となる。
図3に示すように、出金ホッパ81a〜81fの計数繰出部91a〜91fおよび精査ホッパ83hの識別計数繰出部93hは装置前後方向に直線状に並んで配置されており、これらの硬貨繰り出し方向の前方に、硬貨出金搬送部101を構成する繰出側搬送路111が設けられている。また、硬貨出金搬送部101は、この繰出側搬送路111の精査ホッパ83hとは反対側の端部から硬貨を受け取って、繰出側搬送路111に垂直な水平方向に搬送する出金側搬送路112を有している。この出金側搬送路112は、繰出側搬送路111から汚損カセット82gの方向に延びている。
硬貨出金搬送部101は、出金側搬送路112の繰出側搬送路111とは反対側の端部に、出金側搬送路112で搬送中の硬貨の重なりを崩すローラ113を有しており、出金側搬送路112の繰出側搬送路111とは反対側に、出金側搬送路112とローラ113との間を通過して出金側搬送路112から一枚ずつ繰り出される硬貨を金種識別を行って計数する出金識別計数部114を有している。この出金識別計数部114の識別結果に基づいて、硬貨出金部102に出金すべき硬貨を収容させたり、硬貨出金部102の出金に適さない硬貨をさらに出金リジェクト案内部103で出金リジェクト部104に収容させたりする。
出金側搬送路112と汚損カセット82gとの間には、出金側搬送路112と平行に戻入下搬送路121が設けられており、出金側搬送路112と戻入下搬送路121との間には、出金側搬送路112で繰出側搬送路111から出金識別計数部114に向けて搬送中の硬貨を、出金側搬送路112側に揺動することで戻入下搬送路121に移動させる揺動可能な精査ゲート122が設けられている。戻入下搬送路121には硬貨の残留を検出する図示略の残留検知センサが設けられている。戻入下搬送路121の上側には、戻入下搬送路121で搬送されてきた硬貨を上方に搬送する戻入縦搬送路123が設けられている。戻入縦搬送路123には末端位置に硬貨を計数する図示略の計数センサが設けられている。
繰出側搬送路111の上方には、これと平行に戻入上搬送路125が設けられており、戻入上搬送路125は戻入縦搬送路123から硬貨を受け取って搬送する。戻入上搬送路125の出金ホッパ81a〜81fとは反対側には、戻入上搬送路125で搬送中の硬貨を出金ホッパ81a〜81fおよび精査ホッパ83hに振り分ける揺動可能な戻入ゲート126a〜126fが設けられている。
戻入ゲート126aは出金ホッパ81a側に揺動することで硬貨を出金ホッパ81aに収納し、戻入ゲート126bは出金ホッパ81b側に揺動することで硬貨を出金ホッパ81bに収納し、戻入ゲート126cは出金ホッパ81c側に揺動することで硬貨を出金ホッパ81cに収納し、戻入ゲート126dは出金ホッパ81d側に揺動することで硬貨を出金ホッパ81dに収納し、戻入ゲート126eは出金ホッパ81e側に揺動することで硬貨を出金ホッパ81eに収納し、戻入ゲート126fは出金ホッパ81f側に揺動することで硬貨を出金ホッパ81fに収納する。戻入上搬送路125は、戻入ゲート126a〜126fで出金ホッパ81a〜81fに収納されなかった硬貨を末端位置から精査ホッパ83hに収納する。戻入上搬送路125には硬貨の残留を検出する図示略の残留検知センサが設けられている。
ここで、出金ホッパ81a〜81fの貨幣量である硬貨量を精査する精査処理時には、例えば、出金ホッパ81aの硬貨を、計数繰出部91aで繰出側搬送路111に繰り出して、繰出側搬送路111および出金側搬送路112で搬送し、精査ゲート122で出金側搬送路112から戻入下搬送路121に移動させて、戻入下搬送路121、戻入縦搬送路123および戻入上搬送路125で精査ホッパ83hに収納させる。このようにして、出金ホッパ81aに収納されていた硬貨をすべて精査ホッパ83hに移動させて出金ホッパ81aを空にする。その後、精査ホッパ83hから硬貨を識別計数繰出部93hで識別しつつ計数して繰出側搬送路111に繰り出して、繰出側搬送路111および出金側搬送路112で搬送し、精査ゲート122で出金側搬送路112から戻入下搬送路121に移動させて、戻入下搬送路121、戻入縦搬送路123および戻入上搬送路125で搬送し、戻入ゲート126aで出金ホッパ81aに戻す。これにより、出金ホッパ81a内の硬貨量を確定する。出金ホッパ81b〜81fについても同様にして硬貨量を確定する。すなわち、精査ホッパ83hは、硬貨収納繰出部81から繰り出された硬貨を繰り出し可能に収納する。精査処理は、出金ホッパ81a〜81fのうちの一の出金ホッパの硬貨を繰り出し精査ホッパ83hに収納して、当該一の出金ホッパを空とし、精査ホッパ83hに収納した硬貨を識別計数繰出部93hで識別しつつ計数して当該一の出金ホッパに戻す。なお、汚損カセット82gを出金ホッパ81a〜81fと同様に、収納している汚損硬貨を計数して繰出側搬送路111に繰り出し可能な汚損ホッパ(図示略)として構成することで、汚損ホッパ内の硬貨量の自動精査が可能になる。精査処理時には、出金ホッパ81a〜81fの硬貨量の精査と同様に、汚損ホッパに収納されている汚損硬貨を精査ホッパ83hに移動させて、精査ホッパ83hから汚損硬貨を識別計数繰出部93hで識別しつつ計数して汚損ホッパに戻すことで、汚損ホッパ内の硬貨量を確定する。これにより、汚損カセット82gの硬貨量の精査のために、出金繰出引出部85を引き出して汚損カセット82gの硬貨を入金部21に戻し入れる処理が不要になるため、ユーザの処理負担が低減する。また、出金ホッパ81a内の硬貨へのアクセスを制限できるため、セキュリティが向上する。
このように精査処理時に空になる必要がある精査ホッパ83hは、精査処理時以外は空である必要はない。このため、硬貨処理装置10は、精査ホッパ83hを硬貨収納繰出部81の出金ホッパ81a〜81fのうち特定金種の出金ホッパと同一金種の硬貨を収納することで、この金種の硬貨の収納容量を増大させる容量拡張モードでの運用が可能になっている。この容量拡張モードでは、精査ホッパ83hは、これと同一金種の硬貨を収納している出金ホッパとともに出金処理時に硬貨を出金可能となる。ここでは、具体的に、入金量が多いことが想定される100円の正常硬貨を出金可能に収納する出金ホッパ81dと同金種である100円の正常硬貨を、容量拡張モードにおいて精査ホッパ83hに出金可能に収納するようになっている。これにより、容量拡張モードでは、100円の正常硬貨の収納容量は、出金ホッパ81dの満杯値と精査ホッパ83hの満杯値とを加算した値となる。これに対し、少なくとも精査処理を行う際の通常容量モードでの運用時には、硬貨を精査ホッパ83hに収納しない。
繰出側搬送路111の中間位置には、小径側の3金種の硬貨を収納する出金ホッパ81a〜81cから計数繰出部91a〜91cで繰り出されて繰出側搬送路111で搬送される硬貨を、硬貨収納繰出部81側に揺動することで図1に示す棒金処理部12側に繰り出す小径側中間ゲート131と、大径側の3金種の硬貨を収納する出金ホッパ81d〜81fから計数繰出部91d〜91fで繰り出されて繰出側搬送路111で搬送される硬貨を、硬貨収納繰出部81側に揺動することで棒金処理部12側に繰り出す大径側中間ゲート132とが設けられている。大径側中間ゲート132は、精査ホッパ83hから出金繰出引出部85で繰り出されて繰出側搬送路111で搬送される硬貨を、硬貨収納繰出部81側に揺動することで棒金処理部12側に繰り出す。
図1に示すように、硬貨処理部11には、硬貨処理装置10の全体を制御する制御部141と、硬貨処理装置10に電源を供給する電源部142とが設けられている。
[棒金処理部]
棒金処理部12は、硬貨収納出金部22から繰り出された硬貨を受け入れて所定の包装単位枚数(纏め枚数)ずつ包装して一体に纏めた棒金とする包装処理(纏め処理)を行う包装部201と、包装部201で作製した棒金を収納する棒金収納部202と、包装部201および棒金収納部202から棒金を受け入れて外部に取り出し可能に出金する棒金出金部203と、を有している。
包装部201は、硬貨収納出金部22の出金ホッパ81a〜81fのいずれか一金種用の出金ホッパから計数繰出部91a〜91fの対応するもので繰り出され、繰出側搬送路111と、小径側中間ゲート131あるいは大径側中間ゲート132とで棒金処理部12に搬送されてきた硬貨を受け取って包装する。また、包装部201は、精査ホッパ83hから識別計数繰出部93hで繰り出され、繰出側搬送路111と大径側中間ゲート132とで棒金処理部12に搬送されてきた硬貨を受け取って包装する。また、包装部201は、入金ホッパ31から繰り出され、包装案内部55で棒金処理部12に案内されてきた硬貨を受け取って包装する。
ここで、硬貨処理装置10は、出金ホッパ81a〜81fのいずれかの硬貨量が所定量である包装基準値を超えると、自動包装処理を行うことになる。この自動包装処理では、出金ホッパ81a〜81fのうちの硬貨量が包装基準値を超えたものから計数繰出部91a〜91fの対応するもので硬貨を繰り出す繰出処理を行い、この繰出処理で繰り出され、繰出側搬送路111と、小径側中間ゲート131あるいは大径側中間ゲート132とで棒金処理部12に搬送されてきた硬貨を包装部201で受け取って包装する。
また、硬貨処理装置10は、入金ホッパ31に投入された硬貨を包装するローカル包装処理において、入金ホッパ31に投入された硬貨から指定された金種以外の硬貨を入金リジェクト案内部34で入金リジェクト部35に案内する一方、指定された金種の硬貨を包装案内部55で棒金処理部12に案内することになり、包装部201は、このように包装案内部55で案内された硬貨を受け取って包装する。
包装部201は、硬貨処理部11側にあって、硬貨処理部11から硬貨を受け入れるとともに、受け入れた硬貨を、金種識別しつつ計数して包装単位枚数(50枚)ずつ繰り出す硬貨識別計数部211と、硬貨識別計数部211から繰り出された包装単位枚数の硬貨を集積させて紙あるいは樹脂フィルムからなる包装紙を巻き回し、この包装紙を切断した後、集積方向に両側の包装紙の余長部分を内側に丸めるように加締めることにより棒金とする硬貨集積包装部212と、を有している。
包装部201は、硬貨集積包装部212で作製されて下方に繰り出された棒金を3方向に振り分けて搬送する棒金振分搬送部213と、棒金振分搬送部213で第1の方向に振り分けられた棒金を収納する自動時端数棒金収納部214と、棒金振分搬送部213で第2の方向に振り分けられた棒金を収納するローカル時端数棒金収納部215と、を有している。自動時端数棒金収納部214は、自動包装処理において、包装単位枚数に満たない数の硬貨を包装した端数棒金を収納することになり、ローカル時端数棒金収納部215は、ローカル包装処理において、包装単位枚数に満たない数の硬貨を包装した端数棒金を収納することになる。
自動時端数棒金収納部214およびローカル時端数棒金収納部215は、いずれも箱状であって、装置本体41から装置前方に引き出されて取り外される。自動時端数棒金収納部214およびローカル時端数棒金収納部215は、いずれも装置本体41に装填された状態で、棒金振分搬送部213により振り分けられた端数棒金を収容し、装置本体41から取り外されることで、収容した端数棒金が外部に取り出し可能となる。
棒金出金部203は、棒金振分搬送部213で硬貨処理部11とは反対の第3の方向に振り分けられた棒金を受け取って昇降搬送する棒金出金リフト221を有している。棒金振分搬送部213で第3の方向に振り分けられる棒金は、端数棒金以外の棒金つまり包装単位枚数の硬貨を包装して作製した正常棒金である。棒金出金部203は、棒金出金リフト221で搬送されてきた棒金を外部に放出する下部棒金放出口222と、棒金出金リフト221で搬送されてきた棒金を受け取って外部に取り出し可能に収容する上部棒金出金口223と、棒金出金リフト221で搬送されてきた棒金を外部に取り出し可能に収納する棒金一括収納部224と、を有している。
下部棒金放出口222は、外部に臨んで設けられており、棒金出金リフト221から受け取った棒金を図示略の受箱に向けて放出する。上部棒金出金口223は、外部に臨んで設けられており、棒金出金リフト221から受け取った棒金を外部に取り出し可能に収容する。棒金一括収納部224は、箱状であって、装置本体41から引き出されて取り外される。棒金一括収納部224は、装置本体41に装填された状態で、棒金出金リフト221から受け取った棒金を収容し、装置本体41から取り外されることで、収容した棒金が外部に取り出し可能となる。
棒金収納部202は、棒金出金リフト221で搬送されてきた棒金を受け取って硬貨処理部11の方向に搬送する棒金収納搬送部231と、棒金収納搬送部231から棒金を受け取って上方に搬送する棒金収納リフト232と、棒金収納リフト232で搬送されてきた棒金を受け取って金種別に分類して収納する棒金収納本体部233と、棒金収納本体部233から金種別に棒金を計数しつつ棒金出金リフト221に繰り出す棒金繰出部234と、を有している。棒金出金リフト221は、棒金繰出部234で棒金収納本体部233から繰り出された棒金を受け取って、上部棒金出金口223および棒金一括収納部224に振り分ける。
硬貨処理装置10は、入金ホッパ31の図示略のシャッタを閉じ、入金貯留部62を空の状態でその入金貯留部本体64および底板65の両方を図3に示す装填位置に位置させた状態が待機状態となっている。また、この待機状態では、精査ゲート122を、出金側搬送路112で繰出側搬送路111からの硬貨を出金識別計数部114に搬送する状態としている。
「入金処理」
図示略の操作部に入金処理実行の操作入力がなされると、制御部141は、入金ホッパ31の図示略のシャッタを開く。入金ホッパ31内に硬貨が投入されたことを図示略のセンサで検出すると、制御部141は、入金ホッパ31のシャッタを閉じ、入金ホッパ31によって硬貨を一枚ずつ分離した状態で入金搬送部33に繰り出し、入金搬送部33で搬送しながら、入金識別計数部32で真偽、金種および正損を識別して計数する。そして、入金識別計数部32で偽つまり受け入れ不可と識別された硬貨を入金リジェクト案内部34で入金搬送部33から案内して入金リジェクト部35に収容する。他方、入金識別計数部32で受け入れ可能と識別された硬貨を貯留案内部61で入金搬送部33から案内して、入金貯留部本体64および底板65の両方が装填位置に位置する状態の入金貯留部62に分類して貯留させる。入金貯留部62は、貯留区分部63gに全金種の汚損硬貨を、貯留区分部63aに1円の正常硬貨を、貯留区分部63bに50円の正常硬貨を、貯留区分部63cに5円の正常硬貨を、貯留区分部63dに100円の正常硬貨を、貯留区分部63eに10円の正常硬貨を、貯留区分部63fに500円の正常硬貨を、それぞれ貯留することになる。
そして、入金ホッパ31内にあった全ての硬貨が入金リジェクト部35あるいは入金貯留部62に至ったと判定すると、制御部141は、入金識別計数部32の識別結果から、受け入れ可能な入金硬貨の金種別の枚数データを図示略の表示部に表示させるとともに、図示略の操作部に了解操作およびキャンセル操作のいずれか一方の選択入力を受け付ける状態になって入金処理を終了する。
「入金収納処理」
入金処理後、操作部に了解操作が入力されると、制御部141は、硬貨収納繰出部81が硬貨を繰り出す繰出処理を行っているか否かを判定する。硬貨収納繰出部81が硬貨を繰り出す繰出処理を行っている場合、制御部141は、硬貨収納繰出部81への硬貨の収納処理を禁止する状態になっている。このため、制御部141は、入金貯留部62を、図4に示すように、底板65を装填位置に保持した状態のまま入金貯留部本体64を側方の収納位置に移動させることで貯留区分部63a〜63gから落下する硬貨をその分類状態のままで硬貨収納部71に収納する収納部収納処理を行う。
この収納部収納処理によって、貯留区分部63gから落下する汚損硬貨を収納カセット71gが収納し、貯留区分部63aから落下する1円の正常硬貨を収納カセット71aが収納し、貯留区分部63bから落下する50円の正常硬貨を収納カセット71bが収納し、貯留区分部63cから落下する5円の正常硬貨を収納カセット71cが収納し、貯留区分部63dから落下する100円の正常硬貨を収納カセット71dが収納し、貯留区分部63eから落下する10円の正常硬貨を収納カセット71eが収納し、貯留区分部63fから落下する500円の正常硬貨を収納カセット71fが収納する。その後、制御部141は、入金貯留部本体64を図3に示す装填位置に戻して、収納部収納処理すなわち入金収納処理を終了する。
つまり、硬貨収納繰出部81の繰出処理中に、入金貯留部62に貯留している硬貨を硬貨収納繰出部81に収納すると、硬貨収納繰出部81の繰出処理で繰り出しジャムが発生する可能性が高くなることから、繰り出しジャムの発生を抑制するために、硬貨収納繰出部81の繰出処理中は、入金貯留部62に貯留している硬貨を、その分類状態のまま、硬貨収納繰出部81とは別の硬貨収納部71に収納する。
入金処理後、操作部に了解操作が入力された時点で、硬貨収納繰出部81が硬貨を繰り出す繰出処理を行っていなければ、制御部141は、入金貯留部62の金種別の貯留区分部63a〜63fに貯留している硬貨量と、硬貨収納繰出部81の金種別の出金ホッパ81a〜81fに収納している硬貨量とを、金種別に加算して金種別の合計値を割り出す。また、貯留区分部63gに貯留している汚損硬貨の硬貨量と、汚損カセット82gに貯留している硬貨量とを加算して汚損硬貨の合計値を割り出す。そして、制御部141は、各金種別の合計値を各金種別に予め設定された振分設定値と比較するとともに、汚損硬貨の合計値を汚損硬貨の予め設定された振分設定値と比較する。
つまり、制御部141は、貯留区分部63aの硬貨量と出金ホッパ81aの硬貨量とを加算して1円の正常硬貨の硬貨量の合計値を割り出し、この合計値を1円の正常硬貨の硬貨量の振分設定値と比較する。また、制御部141は、貯留区分部63bの硬貨量と出金ホッパ81bの硬貨量とを加算して50円の正常硬貨の硬貨量の合計値を割り出し、この合計値を50円の正常硬貨の硬貨量の振分設定値と比較する。同様にして、制御部141は、5円の正常硬貨の硬貨量の合計値を割り出して、これを5円の正常硬貨の硬貨量の振分設定値と比較し、100円の正常硬貨の硬貨量の合計値を割り出して、これを100円の正常硬貨の硬貨量の振分設定値と比較し、10円の正常硬貨の硬貨量の合計値を割り出して、これを10円の正常硬貨の硬貨量の振分設定値と比較し、500円の正常硬貨の硬貨量の合計値を割り出して、これを500円の正常硬貨の硬貨量の振分設定値と比較する。また、制御部141は、入金貯留部62の汚損硬貨用の貯留区分部63gに貯留している硬貨量と、硬貨収納出金部22の汚損硬貨用の汚損カセット82gに収納している硬貨量とを加算して合計値を割り出し、この合計値についても汚損硬貨用に設定された振分設定値と比較する。
制御部141は、時間(時刻)、日にち、曜日等の時間的条件に基づいて上記の振分設定値を切り替えるようになっている。ここでは、予め設定された設定時間で振分設定値を切り替える。つまり、設定時間前の時間帯と設定時間以後の時間帯とで振分設定値を異ならせる。具体的には、設定時間として金融機関の窓口業務終了時刻である15:00が設定されており、大量の硬貨、棒金の出金が見込まれる9:00から15:00前の時間帯と、15:00以降の時間帯とで振分設定値を切り替えるようになっている。15:00になる前の時間帯は、金種別にそれぞれ予め設定された振分設定値として第1振分値を使用し、15:00以降の時間帯は、第1振分値よりも小さい第2振分値を使用する。なお、振分設定値の切り替えは、時間帯(午前、昼休み、午後)や曜日や特定日(5日、10日)に応じて設定することもできる。例えば、給与支払い等が多い日は、第1振分値を使用し、それ以外の日は第1振分値よりも小さい第2振分値を使用することも可能である。
第1振分値は、出金ホッパ81a〜81fおよび汚損カセット82gのそれぞれの最大収納許容量が設定されている。つまり、出金ホッパ81aに1円の正常硬貨を問題なく収納できる最大収納量である満杯値(例えば1000枚)が出金ホッパ81aにおける1円の正常硬貨の硬貨量の第1振分値に、出金ホッパ81bに50円の正常硬貨を問題なく収納できる最大収納量である満杯値(例えば1000枚)が出金ホッパ81bにおける50円の正常硬貨の硬貨量の第1振分値に、出金ホッパ81cに5円の正常硬貨を問題なく収納できる最大収納量である満杯値(例えば1000枚)が出金ホッパ81cにおける5円の正常硬貨の硬貨量の第1振分値に、出金ホッパ81dに100円の正常硬貨を問題なく収納できる最大収納量である満杯値(例えば1000枚)が出金ホッパ81dにおける100円の正常硬貨の硬貨量の第1振分値に、出金ホッパ81eに10円の正常硬貨を問題なく収納できる最大収納量である満杯値(例えば1000枚)が出金ホッパ81eにおける10円の正常硬貨の硬貨量の第1振分値に、出金ホッパ81fに500円の正常硬貨を問題なく収納できる最大収納量である満杯値(例えば600枚)が出金ホッパ81fにおける500円の正常硬貨の硬貨量の第1振分値に、それぞれ設定されている。また、汚損硬貨については、市場流通枚数の比率に基づき、この比率で汚損硬貨が発生すると仮定して、汚損カセット82gに問題なく収納できる硬貨の最大収納量である満杯値(例えば1000枚)が硬貨量の第1振分値に設定されている。あるいは、大きさが最大の500円硬貨を汚損カセット82gに問題なく収納できる最大収納量である満杯値(例えば600枚)を汚損硬貨の硬貨量の第1振分値に設定している。なお、出金ホッパ81a〜81fよりも、精査ホッパ83hは容量が小さく、出金ホッパ81a〜81fの各満杯値よりも、精査ホッパ83hの満杯値(例えば1円〜100円硬貨で500枚、500円硬貨は300枚)は小さくなっている。
第2振分値は、出金ホッパ81a〜81fのそれぞれの精査処理が可能な最大値、すなわち精査ホッパ83hの満杯値が設定されている。つまり、出金ホッパ81aの精査処理が可能な最大値(例えば500枚)が出金ホッパ81aにおける1円の正常硬貨の硬貨量の第2振分値に、出金ホッパ81bの精査処理が可能な最大値(例えば500枚)が出金ホッパ81bにおける50円の正常硬貨の硬貨量の第2振分値に、出金ホッパ81cの精査処理が可能な最大値(例えば500枚)が出金ホッパ81cにおける5円の正常硬貨の硬貨量の第2振分値に、出金ホッパ81dの精査処理が可能な最大値(例えば500枚)が出金ホッパ81dにおける100円の正常硬貨の硬貨量の第2振分値に、出金ホッパ81eの精査処理が可能な最大値(例えば500枚)が出金ホッパ81eにおける10円の正常硬貨の硬貨量の第2振分値に、出金ホッパ81fの精査処理が可能な最大値(例えば300枚)が出金ホッパ81fにおける500円の正常硬貨の硬貨量の第2振分値に、それぞれ設定されている。ここで、汚損硬貨については、第1振分値と同じ値が第2振分値に設定されている。
振分設定値を切り替える設定時間、第1振分値および第2振分値は、設定変更可能である。その際に、制御部141は、操作部に、図7に示すような入力画面を表示させることになる。この入力画面には、設定時間を表示させる表示領域Z1がある。また、この入力画面では、第1振分値を設定枚数1とし、第2振分値を設定枚数2としており、500円硬貨の第1振分値の入力値を表示させる表示領域Z2、100円硬貨の第1振分値の入力値を表示させる表示領域Z3、50円硬貨の第1振分値の入力値を表示させる表示領域Z4、10円硬貨の第1振分値の入力値を表示させる表示領域Z5、5円硬貨の第1振分値の入力値を表示させる表示領域Z6、1円硬貨の第1振分値の入力値を表示させる表示領域Z7がある。また、この入力画面には、500円硬貨の第2振分値の入力値を表示させる表示領域Z8、100円硬貨の第2振分値の入力値を表示させる表示領域Z9、50円硬貨の第2振分値の入力値を表示させる表示領域Z10、10円硬貨の第2振分値の入力値を表示させる表示領域Z11、5円硬貨の第2振分値の入力値を表示させる表示領域Z12、1円硬貨の第2振分値の入力値を表示させる表示領域Z13がある。
第1振分値には満杯値が、第2振分値には精査処理が可能な最大値が、それぞれ初期値として設定されており、図7は、初期値を表示領域Z2〜Z13に表示させた状態を示している。そして、初期値を超えない範囲で、それぞれ任意の値が操作部への入力で設定可能となっている。この入力画面には、設定完了の押下操作を受け付ける完了キーの操作表示領域Z21と、設定取り消しの押下操作を受け付ける取消キーの操作表示領域Z22とがある。
そして、入金収納処理において、上述したように割り出した硬貨量の金種別の合計値がいずれか一金種でも振分設定値を超えると、制御部141は、硬貨収納繰出部81への硬貨の収納処理を禁止する状態になり、上記した収納部収納処理を行って、貯留区分部63gの硬貨を収納カセット71gに、貯留区分部63aの硬貨を収納カセット71aに、貯留区分部63bの硬貨を収納カセット71bに、貯留区分部63cの硬貨を収納カセット71cに、貯留区分部63dの硬貨を収納カセット71dに、貯留区分部63eの硬貨を収納カセット71eに、貯留区分部63fの硬貨を収納カセット71fに、それぞれ収納する。その後、制御部141は、入金貯留部本体64を図3に示す装填位置に戻して、収納部収納処理つまり入金収納処理を終了する。
つまり、制御部141は、振分設定値が第1振分値に設定されている時間帯では、入金貯留部62に分類別に貯留している硬貨を、その分類状態のまま、硬貨収納出金部22に収納すると、硬貨収納出金部22の出金ホッパ81a〜81fおよび汚損カセット82gのいずれかで第1振分値である満杯値を超えてしまう場合、入金貯留部62に分類別に貯留している硬貨を、その分類状態のまま、硬貨収納出金部22とは別の硬貨収納部71に収納する。
また、制御部141は、振分設定値が第2振分値に設定されている時間帯では、入金貯留部62に分類別に貯留している硬貨を、その分類状態のまま、硬貨収納出金部22に収納すると、硬貨収納出金部22の出金ホッパ81a〜81fのいずれかで第2振分値である精査処理が可能な最大値を超えるか、あるいは汚損カセット82gで第1振分値である満杯値を超えてしまう場合、入金貯留部62に分類別に貯留している硬貨を、その分類状態のまま、硬貨収納出金部22とは別の硬貨収納部71に収納する。
入金処理後、操作部に了解操作が入力された時点で、硬貨収納出金部22が硬貨を繰り出す繰出処理を行っておらず、上記した入金貯留部62の金種別の硬貨量と硬貨収納出金部22の金種別の硬貨量との金種別の合計値が、いずれの金種についても振分設定値を超えず、入金貯留部62の汚損硬貨の硬貨量と硬貨収納出金部22の汚損硬貨の硬貨量との合計値も振分設定値を超えない場合に、制御部141は、硬貨収納繰出部81への硬貨の収納処理を許容する状態になり、図6に示すように入金貯留部本体64を装填位置に保持した状態のまま底板65を側方の収納位置に移動させて貯留区分部63a〜63gから落下する硬貨をその分類状態のままで硬貨収納繰出部81および汚損カセット82gに収納する硬貨収納繰出部等収納処理を行う。
この硬貨収納繰出部等収納処理によって、貯留区分部63gから落下する汚損硬貨を汚損カセット82gが、貯留区分部63aから落下する1円の正常硬貨を出金ホッパ81aが、貯留区分部63bから落下する50円の正常硬貨を出金ホッパ81bが、貯留区分部63cから落下する5円の正常硬貨を出金ホッパ81cが、貯留区分部63dから落下する100円の正常硬貨を出金ホッパ81dが、貯留区分部63eから落下する10円の正常硬貨を出金ホッパ81eが、貯留区分部63fから落下する500円の正常硬貨を出金ホッパ81fが、それぞれ収納する。その後、制御部141は、図3に示すように、底板65を装填位置に戻して、硬貨収納繰出部等収納処理つまり入金収納処理を終了する。ここで、制御部141は、この硬貨収納繰出部等収納処理を開始した後は、この硬貨収納繰出部等収納処理が終了するまでは、硬貨収納繰出部81の硬貨を繰り出す繰出処理を禁止する。そして、硬貨収納繰出部等収納処理が終了すると、硬貨収納繰出部81の硬貨を繰り出す繰出処理を許容する状態になる。
つまり、制御部141は、振分設定値が第1振分値に設定されている時間帯では、入金貯留部62に分類別に貯留している硬貨を、その分類状態のまま、硬貨収納出金部22に収納しても、硬貨収納出金部22の出金ホッパ81a〜81fおよび汚損カセット82gのいずれも第1振分値である満杯値を超えない場合、入金貯留部62に分類別に貯留している硬貨を、その分類状態のまま、硬貨収納出金部22に収納する。
また、制御部141は、振分設定値が第2振分値に設定されている時間帯では、入金貯留部62に分類別に貯留している硬貨を、その分類状態のまま、硬貨収納出金部22に収納しても、硬貨収納出金部22の出金ホッパ81a〜81fのいずれでも第2振分値である精査処理が可能な最大値を超えず、汚損カセット82gで第1振分値である満杯値を超えない場合、入金貯留部62に分類別に貯留している硬貨を、その分類状態のまま、硬貨収納出金部22に収納する。
以上、制御部141は、入金貯留部62の金種別の貯留区分部63a〜63fの硬貨量および硬貨収納繰出部81の金種別の出金ホッパ81a〜81fの硬貨量の金種別の合計値が、いずれか一金種でも振分設定値を超える場合は、入金貯留部62に貯留している硬貨を硬貨収納部71に収納する。また、制御部141は、入金貯留部62の金種別の貯留区分部63a〜63fの硬貨量および硬貨収納繰出部81の金種別の出金ホッパ81a〜81fの硬貨量の金種別の合計値が、いずれの金種も振分設定値以下の場合は、入金貯留部62に貯留している硬貨を硬貨収納繰出部81に収納する。その際に、硬貨収納出金部22の硬貨収納繰出部81が繰出処理中でなければ、入金貯留部62に貯留している硬貨を硬貨収納繰出部81に収納しても、繰出処理を行っていない硬貨収納繰出部81に繰り出しジャムが発生することはないため、硬貨収納繰出部81の非繰出処理時には、入金貯留部62に貯留している硬貨を、その分類状態のまま、硬貨収納繰出部81に収納する。
なお、入金貯留部62が貯留している硬貨の収納先を金種別の貯留区分部63a〜63fごとに硬貨収納繰出部81と硬貨収納部71と硬貨返却部75とに選択的に切り替え可能な構成にしてもよい。例えば、貯留区分部63a〜63gのそれぞれに底板を設け、貯留区分部63a〜63gと各底板とが個別に収納位置と装填位置と返却位置とに水平移動する。この場合、入金貯留部62の金種別の貯留区分部63a〜63fの硬貨量および硬貨収納繰出部81の金種別の出金ホッパ81a〜81fの硬貨量の金種別の合計値が、振分設定値を超える金種の貯留区分部63a〜63fに貯留している硬貨を硬貨収納部71に収納する。また、制御部141は、入金貯留部62の金種別の貯留区分部63a〜63fの硬貨量および硬貨収納繰出部81の金種別の出金ホッパ81a〜81fの硬貨量の金種別の合計値が、振分設定値以下の金種の貯留区分部63a〜63fに貯留している硬貨を硬貨収納繰出部81に収納する。このようにすることで、特定の金種の硬貨が大量に入金された場合でも、硬貨収納繰出部81の各出金ホッパ81a〜81fの硬貨量が振分設定値になるまで収納することが可能になる。
ここで、上記したように、制御部141は、設定時間である15:00を境に振分設定値を切り替えるようになっているが、15:00になって、振分設定値を第1振分値から第1振分値よりも小さい第2振分値に切り替える際に、出金ホッパ81a〜81fのそれぞれの硬貨量が後述する包装基準値を超えているか否かを判定する。ここでは、包装基準値が第2振分値と同値に設定されているため、硬貨量が包装基準値を超えている出金ホッパの硬貨量は、第2振分値を超えていることになる。
そして、出金ホッパ81a〜81fのうち硬貨量が包装基準値を超えている出金ホッパについては、後述する自動包装処理を行って、硬貨量を、包装基準値よりも所定値を超えて下回らせる。その結果、出金ホッパ81a〜81fの硬貨量が第2振分値以下となる。よって、制御部141は、振分設定値を第1振分値から第1振分値よりも小さい第2振分値に切り替える際に、硬貨量が第2振分値を超えている出金ホッパの硬貨を繰り出し包装部201で包装処理して当該出金ホッパの硬貨量を第2振分値以下とする。
すなわち、出金ホッパ81aの硬貨量が1円の正常硬貨の硬貨量の包装基準値を超えているか否かと、出金ホッパ81bの硬貨量が50円の正常硬貨の硬貨量の包装基準値を超えているか否かと、出金ホッパ81cの硬貨量が5円の正常硬貨の硬貨量の包装基準値を超えているか否かと、出金ホッパ81dの硬貨量が100円の正常硬貨の硬貨量の包装基準値を超えているか否かと、出金ホッパ81eの硬貨量が10円の正常硬貨の硬貨量の包装基準値を超えているか否かと、出金ホッパ81fの硬貨量が500円の正常硬貨の硬貨量の包装基準値を超えているか否かとを判定する。
そして、出金ホッパ81a〜81fのいずれかの硬貨量が、包装基準値を超えている場合、制御部141は、出金ホッパ81a〜81fの包装基準値を超えているものから硬貨を棒金処理部12に向け繰り出す繰出処理を行って、出金ホッパ81a〜81fの包装基準値を超えたものに収納している硬貨の硬貨量を、包装基準値よりも所定値を超えて下回る量まで減らす。
例えば、出金ホッパ81aに収納されている1円の正常硬貨の硬貨量が、1円の正常硬貨について設定されている包装基準値を超えていると、繰出側搬送路111を、出金ホッパ81aから繰り出された硬貨を小径側中間ゲート131に向けて搬送する状態とし、小径側中間ゲート131を、繰出側搬送路111で搬送されてきた硬貨を棒金処理部12側に繰り出す状態として、出金ホッパ81aから硬貨をその計数繰出部91aで包装単位枚数あるいはその倍数分の枚数だけ繰り出し、出金ホッパ81aに収納されている1円の正常硬貨の硬貨量を包装基準値よりも所定値を超えて下回らせる。出金ホッパ81aから繰り出された硬貨を、繰出側搬送路111および小径側中間ゲート131で棒金処理部12に搬送して、包装部201で包装する。出金ホッパ81b,出金ホッパ81cについても同様にする。
また、例えば、出金ホッパ81dに収納されている100円の正常硬貨の硬貨量が、100円の正常硬貨について設定されている包装基準値を超えていると、繰出側搬送路111を、出金ホッパ81dから繰り出された硬貨を大径側中間ゲート132に向けて搬送する状態とし、大径側中間ゲート132を、繰出側搬送路111で搬送されてきた硬貨を棒金処理部12側に繰り出す状態として、出金ホッパ81dから硬貨をその計数繰出部91dで包装単位枚数あるいはその倍数分の枚数だけ繰り出し、出金ホッパ81dに収納されている100円の正常硬貨の硬貨量を包装基準値よりも所定値を超えて下回らせる。出金ホッパ81dから繰り出された硬貨を、繰出側搬送路111および小径側中間ゲート131で棒金処理部12に搬送して、包装部201で包装する。出金ホッパ81e,出金ホッパ81fについても同様にする。
包装部201では、硬貨処理部11から受け入れた硬貨を硬貨識別計数部211で計数して包装単位枚数(50枚)ずつ硬貨を硬貨集積包装部212に繰り出し、硬貨集積包装部212が、このように繰り出された包装単位枚数の硬貨を集積させて、その周囲に包装紙を巻き回し包装紙の両側を加締めて棒金とする。すなわち、包装部201は、硬貨収納繰出部81から繰出処理により繰り出された硬貨を集積させて包装する。
そして、このように硬貨集積包装部212で作製された棒金を、棒金振分搬送部213、棒金出金部203の棒金出金リフト221、棒金収納部202の棒金収納搬送部231および棒金収納リフト232で搬送して棒金収納本体部233に金種別に収納させる。ここで、棒金収納本体部233の対応金種の棒金収納領域が満杯である場合、硬貨集積包装部212で作製された棒金を、棒金振分搬送部213および棒金出金リフト221で棒金一括収納部224に収納する。
「入金返却処理」
入金処理後、操作部にキャンセル操作が入力されると、制御部141は、底板65および入金貯留部本体64を収納位置に移動させた後に、図5に示すように、入金貯留部本体64のみをさらに側方の返却位置に移動させて、貯留区分部63a〜63gから落下する硬貨をその分類状態のままで硬貨返却部75に収容する。
すなわち、貯留区分部63gから落下する汚損硬貨を返却区分部75gが、貯留区分部63aから落下する1円の正常硬貨を返却区分部75aが、貯留区分部63bから落下する50円の正常硬貨を返却区分部75bが、貯留区分部63cから落下する5円の正常硬貨を返却区分部75cが、貯留区分部63dから落下する100円の正常硬貨を返却区分部75dが、貯留区分部63eから落下する10円の正常硬貨を返却区分部75eが、貯留区分部63fから落下する500円の正常硬貨を返却区分部75fが、それぞれ収容する。その後、制御部141は、図3に示すように、底板65および入金貯留部本体64を装填位置に戻して、返却処理を終了する。この状態で、硬貨返却部75は、図2に示すベース筐体43から取り外されて、収容していた硬貨が外部に取り出される。
「自動包装処理」
制御部141は、上記した硬貨収納繰出部等収納処理の終了後、硬貨収納繰出部81の出金ホッパ81a〜81fのそれぞれの硬貨量つまり金種別の硬貨量を、金種別に設定された包装基準値と、金種別に比較する。
包装基準値は、出金ホッパ81a〜81fのそれぞれの第1振分値よりも所定値少ない値に設定されている。つまり、出金ホッパ81aの第1振分値(1000枚)よりも所定値少ない値(例えば500枚)が出金ホッパ81aにおける1円の正常硬貨の硬貨量の包装基準値に、出金ホッパ81bの第1振分値(1000枚)よりも所定値少ない値(例えば500枚)が出金ホッパ81bにおける50円の正常硬貨の硬貨量の包装基準値に、出金ホッパ81cの第1振分値(1000枚)よりも所定値少ない値(例えば500枚)が出金ホッパ81cにおける5円の正常硬貨の硬貨量の包装基準値に、出金ホッパ81dの第1振分値(1000枚)よりも所定値少ない値(例えば500枚)が出金ホッパ81dにおける100円の正常硬貨の硬貨量の包装基準値に、出金ホッパ81eの第1振分値(1000枚)よりも所定値少ない値(例えば500枚)が出金ホッパ81eにおける10円の正常硬貨の硬貨量の包装基準値に、出金ホッパ81fの第1振分値(600枚)よりも所定値少ない値(例えば300枚)が出金ホッパ81fにおける500円の正常硬貨の硬貨量の包装基準値に、それぞれ設定されている。
ここでは、出金ホッパ81aの包装基準値は出金ホッパ81aの第2振分値と、出金ホッパ81bの包装基準値は出金ホッパ81bの第2振分値と、出金ホッパ81cの包装基準値は出金ホッパ81cの第2振分値と、出金ホッパ81dの包装基準値は出金ホッパ81dの第2振分値と、出金ホッパ81eの包装基準値は出金ホッパ81eの第2振分値と、出金ホッパ81fの包装基準値は出金ホッパ81fの第2振分値と、それぞれ同値になっている。
そして、出金ホッパ81a〜81fのいずれかの硬貨量が、対応する包装基準値を超えると、制御部141は、出金ホッパ81a〜81fの包装基準値を超えたものから硬貨を棒金処理部12に向け繰り出す繰出処理を行って、出金ホッパ81a〜81fの包装基準値を超えたものに収納している硬貨の硬貨量を、包装基準値よりも所定値を超えて下回る量まで減らす。このとき、計数繰出部91a〜91fの対応するもので包装単位枚数あるいはその倍数分の枚数を繰り出すようにする。そして、硬貨収納繰出部81から繰り出された硬貨を棒金処理部12で包装する。ここで、自動包装処理の開始時に、棒金処理部12の棒金の収納量(在高)から、棒金収納本体部233の対応金種の棒金収納領域が満杯であり棒金一括収納部224が満杯であって、この自動包装処理で作製した棒金を棒金処理部12に収納できないと判断した場合には、基本的に、自動包装処理を不可とする。その場合に、後で精査処理を行う設定のときは、精査処理前に、棒金処理部12の棒金の収納容量を超える本数の棒金を包装部201で作製し、下部棒金放出口222から受箱に出金回収することで、出金ホッパ81a〜81fを精査可能な状態としてから、精査処理へ移行することになる。
例えば、硬貨収納繰出部等収納処理の終了後、出金ホッパ81aに収納されている1円の正常硬貨の硬貨量が、1円の正常硬貨について設定されている包装基準値を超えると、繰出側搬送路111を、出金ホッパ81aから繰り出された硬貨を小径側中間ゲート131に向けて搬送する状態とし、小径側中間ゲート131を、繰出側搬送路111で搬送されてきた硬貨を棒金処理部12側に繰り出す状態として、出金ホッパ81aから硬貨をその計数繰出部91aで包装単位枚数あるいはその倍数分の枚数だけ繰り出し、出金ホッパ81aに収納されている1円の正常硬貨の硬貨量を包装基準値よりも所定値を超えて下回らせる。そして、出金ホッパ81aから繰り出された硬貨を棒金処理部12に搬送してその包装部201で包装する。出金ホッパ81b,出金ホッパ81cについても同様にする。
また、例えば、硬貨収納繰出部等収納処理の終了後、出金ホッパ81dに収納されている100円の正常硬貨の硬貨量が、100円の正常硬貨について設定されている包装基準値を超えると、繰出側搬送路111を、出金ホッパ81dから繰り出された硬貨を大径側中間ゲート132に向けて搬送する状態とし、大径側中間ゲート132を、繰出側搬送路111で搬送されてきた硬貨を棒金処理部12側に繰り出す状態として、出金ホッパ81dから硬貨をその計数繰出部91dで包装単位枚数あるいはその倍数分の枚数だけ繰り出し、出金ホッパ81dに収納されている100円の正常硬貨の硬貨量を包装基準値よりも所定値を超えて下回らせる。そして、出金ホッパ81dから繰り出された硬貨を棒金処理部12に搬送してその包装部201で包装する。出金ホッパ81e,出金ホッパ81fについても同様にする。
以上を纏めると、制御部141は、図8に示すように、設定時間前(ステップSA1:YES)は、入金収納処理時に入金貯留部62の硬貨を硬貨収納部71に収納するか硬貨収納繰出部81に収納するかの判断基準となる振分設定値を第1振分値とする(ステップSA2)。また、設定時間以降(ステップSA1:NO)は、振分設定値を第2振分値とする(ステップSA3)。そして、硬貨収納繰出部81の出金ホッパ81a〜81fのいずれかの硬貨量(収納枚数)が、包装基準値つまり振分設定値よりも大きくなると(ステップSA4:YES)、硬貨収納部71の出金ホッパ81a〜81fのそれぞれの硬貨量が、包装基準値つまり振分設定値以下になるように、硬貨を包装部201に搬送する(ステップSA5)。
制御部141は、上述したように、硬貨収納繰出部81の出金ホッパ81dに収納する硬貨と同一金種の100円の正常硬貨を精査ホッパ83hに収納するとともに出金処理時に出金ホッパ81dおよび精査ホッパ83hの硬貨を出金可能な容量拡張モードと、硬貨を精査ホッパ83hに収納しない通常容量モードとを、選択的に切り替えるようになっている。容量拡張モードでは、100円の正常硬貨の収納容量は、出金ホッパ81dの満杯値(1000枚)と精査ホッパ83hの満杯値(500枚)とを加算した値(1500枚)となる。
制御部141は、硬貨収納繰出部等収納処理の終了後、出金ホッパ81a〜81fに収納されている硬貨量が、それぞれに対し設定されている包装基準値を超えると、まず、棒金一括収納部224が満杯であるか否かを判定し、棒金一括収納部224が満杯である場合は、棒金収納本体部233の対応金種の棒金収納領域が満杯であるか否かを判定する。通常容量モードでは、棒金一括収納部224が満杯であるときに、棒金収納本体部233の対応金種の棒金収納領域が満杯である金種については、棒金を棒金処理部12に収納できないため、出金ホッパ81a〜81fから包装部201に硬貨を繰り出す自動包装処理を行うことはない。
これに対し、棒金処理部12がこのような状態であっても、容量拡張モードでの運用中であれば、容量増量対象の出金ホッパ81dについては、自動包装処理に代えて、出金ホッパ81dから精査ホッパ83hに100円の正常硬貨を移動させる代替処理を行って、出金ホッパ81dに収納されている100円の正常硬貨の硬貨量を、自動包装処理と同様に包装基準値よりも所定値を超えて下回らせる。
つまり、出金ホッパ81dの硬貨を、計数繰出部91dで計数しつつ繰出側搬送路111に繰り出して、繰出側搬送路111および出金側搬送路112で搬送し、精査ゲート122で出金側搬送路112から戻入下搬送路121に移動させて、戻入下搬送路121、戻入縦搬送路123および戻入上搬送路125で精査ホッパ83hに収納させる。このようにして出金ホッパ81dに収納されている100円の正常硬貨の硬貨量を包装基準値よりも所定値を超えて下回らせる。精査ホッパ83hが満杯の場合は、この代替処理も不可とする。容量拡張モードでの運用中、容量増量対象ではない出金ホッパ81a〜81c,81e,81fについては、通常容量モードと同様となる。
なお、このように棒金一括収納部224が満杯であって棒金収納本体部233の100円棒金の棒金収納領域が満杯である場合に限らず、容量拡張モードでの運用中は、出金ホッパ81dの硬貨量が包装基準値を超えると、自動包装処理を行わずに、上記した代替処理を行って、出金ホッパ81dから精査ホッパ83hに100円の正常硬貨を移動させて、包装基準値よりも所定値を超えて下回らせるようにしてもよい。その場合、例えば、精査ホッパ83hの硬貨量が満杯値になると、それ以後は、出金ホッパ81dの硬貨量が包装基準値を超えると、自動包装処理を行うようにする。
制御部141は、時刻、日にち、曜日等の時間的条件に基づいて容量拡張モードと通常容量モードとを切り替えるようになっている。ここでは、硬貨処理装置10の精査処理実行が予定されている時刻前となる所定の設定時間で容量拡張モードと通常容量モードとを切り替える。具体的には、設定時間として金融機関の窓口業務終了時刻である15:00が設定されており、15:00になる前は容量拡張モードとし、精査処理実行が予定されている15:00以降は通常容量モードに切り替えるようになっている。なお、精査処理を実行する際には、事前に精査ホッパ83hを空の状態にする必要がある。具体的には、容量拡張モードにおいて精査ホッパ83hに収納している硬貨を、すべて硬貨出金部102に繰り出して外部に回収する。あるいは、精査ホッパ83hに収納している硬貨を可能な限り包装部201で包装し棒金として下部棒金放出口222から受箱に放出し、端数硬貨を硬貨出金部102に繰り出す。
ここで、容量拡張モードと通常容量モードとを切り替えるか、容量拡張モードで常時運用するか、通常容量モードで常時運用するかは、設定変更可能であり、また、容量拡張モードと通常容量モードとを切り替える場合、切り替えのタイミング、順番、容量拡張モードで容量を増大させる金種等が、設定変更可能である。設定時に、制御部141は、操作部に、例えば、図7に示すような入力画面を表示させることになる。この入力画面には、容量拡張モードを使用するか否かを設定入力する操作表示領域Z31が設けられている。操作表示領域Z31は押下操作される度に、容量拡張モードを使用する設定となる「あり」のテキストと、容量拡張モードを使用しない設定となる「なし」のテキストとが、交互に表示される。
また、この入力画面には、容量拡張モードで運用する場合に、容量拡張モードから通常容量モードに切り替える設定時間を表示させる表示領域Z1がある。ここでは、第1振分値および第2振分値を切り替える設定時間と同じ時刻が設定されるようになっている。勿論、第1振分値および第2振分値を切り替える設定時間と、容量拡張モードと通常容量モードとを切り替える設定時間とを別々に設定可能としても良い。
また、この入力画面には、容量拡張モードで運用する場合に、容量を拡張する金種を使用者が指定する際に押下操作される操作表示領域Z32と、容量拡張モードで運用する場合に、容量を拡張する金種を制御部141が自動で指定する際に押下操作される操作表示領域Z33とがある。操作表示領域Z32,Z33には、選択されている方に選択されていることを示す「→」の記号が表示される。操作表示領域Z32の側方には、使用者が操作部を介して指定した金種を表示させる表示領域Z34がある。容量を拡張する金種を制御部141が自動で指定する場合、制御部141は、入金優先の場合、ログ情報から入金枚数が最も多い金種を自動判別して指定し、出金優先の場合、ログ情報から出金枚数が最も多い金種を自動判別して指定する。入金優先とするか出金優先とするかも選択設定可能となっている。制御部141は、完了キーの操作表示領域Z21に設定完了の押下操作が入力されると、その時点で表示領域Z1〜Z13,Z34および操作表示領域Z31〜Z33に表示されている内容で設定を行う。
包装部201では、硬貨処理部11から受け入れた硬貨を硬貨識別計数部211で計数して包装単位枚数(50枚)の硬貨を硬貨集積包装部212に繰り出し、硬貨集積包装部212が、このように繰り出された包装単位枚数の硬貨を集積させて、その周囲に包装紙を巻き回し包装紙を両側を加締めて棒金とする。すなわち、包装部201は、硬貨収納繰出部81から繰出処理により繰り出された硬貨を集積させて包装する。制御部141は、硬貨収納繰出部81の出金ホッパ81a〜81fのいずれか一つでも収納している硬貨量が振分設定値を超えると、振分設定値を超えた出金ホッパから硬貨を繰り出す繰出処理を行うと共に、この繰出処理で繰り出された硬貨を包装部201で包装する。
そして、このように硬貨集積包装部212で作製された棒金を、棒金振分搬送部213、棒金出金部203の棒金出金リフト221、棒金収納部202の棒金収納搬送部231および棒金収納リフト232で搬送して棒金収納本体部233に金種別に収納させる。ここで、棒金収納本体部233の対応金種の棒金収納領域が満杯である場合、硬貨集積包装部212で作製された棒金を、棒金振分搬送部213および棒金出金リフト221で棒金一括収納部224に収納する。
硬貨収納繰出部等収納処理の終了後、出金ホッパ81a〜81fのうちの複数の出金ホッパにおいて、収納している硬貨の硬貨量が包装基準値を超えている場合、制御部141は、いずれか一金種について繰出処理を開始したら、繰り出した全ての硬貨が、硬貨集積包装部212に送り込まれて包装されるまで待機して、次の金種について繰出処理を開始し、この金種について繰り出した全ての硬貨が、硬貨集積包装部212に送り込まれて包装されたら、次の金種について繰出処理を開始するということを繰り返して、一金種ずつ包装する。その場合、例えば、出金ホッパ81a〜81fのうち、硬貨量が多いものから順に繰出処理を行う。逆に、出金ホッパ81a〜81fのうち、硬貨量が少ないものから順に繰出処理を行っても良い。
そして、硬貨収納繰出部81のすべての出金ホッパ81a〜81fの硬貨量が包装基準値を所定値を超えて下回る状態となり、硬貨収納繰出部81から包装部201に繰り出された硬貨がすべて棒金となって棒金収納本体部233あるいは棒金一括収納部224に収納されると、制御部141は、自動包装処理を終了する。
自動包装処理としては、上記のように、出金ホッパ81a〜81fの硬貨量が包装基準値よりも大きくなった場合に行われる処理以外に、棒金処理部12の棒金の収納量に応じて、出金ホッパ81a〜81fから硬貨を繰り出し棒金処理部12に搬送して棒金を作製する処理もある。この場合、通常容量モードでの運用中にあれば、出金ホッパ81a〜81fの硬貨量が、運用上必要な最小値である所定の基準値を下回らない範囲で、自動的に、出金ホッパ81a〜81fから硬貨を繰り出し棒金処理部12に搬送して棒金を作製する。例えば、棒金処理部12における棒金の金種別の収納量の変化から、棒金での出金が多い金種を判別し、この金種の硬貨を硬貨処理部11から棒金処理部12に繰り出して棒金を作製する。
また、容量拡張モードでの運用中にあれば、出金ホッパ81dと精査ホッパ83hとの両方に容量増大対象金種である100円の正常硬貨が収納されている場合がある。この場合、精査ホッパ83hと出金ホッパ81dとの硬貨量を比較し、一方のみあるいは両方が所定量を下回っている場合は、多い方から硬貨を繰り出し棒金処理部12に搬送して、棒金を作製する。出金ホッパ81dと精査ホッパ83hの両方ともに、所定量以上の硬貨量がある場合は、出金ホッパ81dから硬貨を繰り出し棒金処理部12に搬送して、棒金を作製する。これは、出金ホッパ81dから優先して硬貨を繰り出して、出金ホッパ81dの収納量を減らし空き容量を増やすことで、入金の許容量が多くするためである。
ここで、硬貨処理装置10は、自動包装処理の実行中であって、硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出す繰出処理中であっても、これと並行して、上記した入金処理および入金収納処理が可能となっている。そして、自動包装処理において硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出す繰出処理中、制御部141は、上記したように硬貨収納繰出部81へ硬貨を収納する硬貨収納繰出部等収納処理を禁止する状態になっていることから、入金貯留部62の硬貨を硬貨収納部71に収納する収納部収納処理を行う。すなわち、制御部141は、自動包装処理において硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出す繰出処理と、入金収納処理において硬貨収納部71に硬貨を収納する収納部収納処理とを並行して行う。他方、硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出す繰出処理中にない場合、制御部141は、上記したように硬貨収納繰出部81へ硬貨を収納する硬貨収納繰出部等収納処理を許容する状態になっていることから、自動包装処理中でない場合、入金収納処理において入金貯留部62の硬貨を硬貨収納繰出部81に収納する硬貨収納繰出部等収納処理を行う。すなわち、制御部141は、自動包装処理において硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出す繰出処理時には、入金収納処理において、この繰出処理と並行して入金貯留部62によって硬貨を硬貨収納部71に収納する収納部収納処理を行う一方、この繰出処理時以外は、入金貯留部62によって硬貨を硬貨収納繰出部81に収納する硬貨収納繰出部等収納処理を行う。ただし、例えば、大量の棒金出金を行う必要がある場合は、制御部141は、自動包装処理において硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出す繰出処理中、入金貯留部62の硬貨を硬貨収納部71に収納する収納部収納処理を行わず、入金貯留部62の硬貨を貯留しておく。そして、自動包装処理において硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出し棒金処理部12へ搬送し、入金貯留部62の金種別の硬貨量および硬貨収納繰出部81の金種別の出金ホッパ81a〜81fの硬貨量の金種別の合計値が、振分設定値以下になった場合に、入金貯留部62の硬貨を硬貨収納繰出部81に収納する。このように収納部収納処理を行わず、包装処理を優先することで、大量の棒金出金に対応することが可能になる。
なお、自動包装処理において硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出す繰出処理中、入金貯留部62の硬貨を硬貨収納部71に収納する収納部収納処理を行おうとした際に、硬貨収納部71の収納カセット71a〜71gのいずれかにおいて硬貨量が最大収納量に達した満杯状態にある場合、制御部141は、自動包装処理の終了を待って、入金貯留部62の硬貨を硬貨収納繰出部81に収納する硬貨収納繰出部等収納処理を行う。また、自動包装処理において硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出す繰出処理中、硬貨収納部71の収納カセット71a〜71gのいずれかにおいて硬貨量が最大収納量に達した満杯状態にあり、かつ、硬貨収納繰出部81の出金ホッパ81a〜81gのいずれかにおいて硬貨量が最大収納量に達した満杯状態にある場合、制御部141は、図示略の操作部への入金処理の選択操作を受け付けない状態となる。
「硬貨出金処理」
図示略の操作部に出金させる硬貨の金種別の枚数を含む出金処理操作が入力されると、制御部141は、硬貨収納繰出部81の出金ホッパ81a〜81fの対応する金種のものから硬貨を繰り出す繰出処理を行って硬貨出金部102に搬送する。
例えば、出金させる硬貨に1円の正常硬貨が含まれている場合、出金ホッパ81aから硬貨をその計数繰出部91aで出金枚数だけ繰り出し、繰出側搬送路111および出金側搬送路112で搬送して、出金識別計数部114で識別しつつ計数して、硬貨出金部102に搬送する。出金ホッパ81b〜81fについても同様にする。そして、出金させる全金種の硬貨をそれぞれの設定枚数繰り出すと、制御部141は、硬貨出金処理を終了する。その後、硬貨出金部102が、装置本体41の収納引出部72から取り外されて、収容していた硬貨が外部に取り出される。すなわち、硬貨出金部102は、硬貨収納繰出部81の繰出処理により繰り出された硬貨を外部に取り出し可能に出金する。ここで、硬貨出金処理において、出金識別計数部114で、出金させる硬貨に含まれない金種の硬貨や、出金枚数を超える枚数の硬貨が検出された場合、制御部141は、硬貨出金部102に貯留していた全ての硬貨を、出金リジェクト案内部103で出金リジェクト部104に収容して、硬貨出金処理をやり直す。
容量拡張モードで運用中は、出金ホッパ81dおよび精査ホッパ83hの両方に、容量増大対象金種である100円の正常硬貨が収納されている状態が生じる。この状態での硬貨出金処理において、出金させる硬貨に100円の正常硬貨が含まれている場合、制御部141は、精査ホッパ83hと出金ホッパ81dとの硬貨量を比較し、一方のみあるいは両方が所定量を下回っている場合は、多い方から硬貨を繰り出し、繰出側搬送路111および出金側搬送路112で搬送して、出金識別計数部114で識別しつつ計数して、硬貨出金部102に搬送する。精査ホッパ83hおよび出金ホッパ81dの両方ともに、所定量以上の硬貨量がある場合は、出金ホッパ81dから硬貨を繰り出し、繰出側搬送路111および出金側搬送路112で搬送して、出金識別計数部114で識別しつつ計数して、硬貨出金部102に搬送する。これは、出金ホッパ81dから優先して硬貨を繰り出して、出金ホッパ81dの収納量を減らし空き容量を増やすことで入金の許容量を多くするためである。
硬貨処理装置10は、この硬貨出金処理の実行中であって、硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出す繰出処理中であっても、これと並行して、上記した入金処理および入金収納処理が可能となっている。そして、硬貨出金処理において硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出す繰出処理中、制御部141は、上記したように硬貨収納繰出部81へ硬貨を収納する硬貨収納繰出部等収納処理を禁止する状態になっていることから、入金貯留部62の硬貨を硬貨収納部71に収納する収納部収納処理を行う。すなわち、制御部141は、硬貨出金処理において硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出す繰出処理と、入金収納処理において硬貨収納部71に硬貨を収納する収納部収納処理とを並行して行う。他方、硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出す繰出処理中にない場合、制御部141は、上記したように硬貨収納繰出部81へ硬貨を収納する硬貨収納繰出部等収納処理を許容する状態になっていることから、硬貨出金処理中でない場合、入金収納処理において入金貯留部62の硬貨を硬貨収納繰出部81に収納する硬貨収納繰出部等収納処理を行う。すなわち、制御部141は、硬貨出金処理において硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出す繰出処理時には、入金収納処理において、この繰出処理と並行して入金貯留部62によって硬貨を硬貨収納部71に収納する収納部収納処理を行う一方、この繰出処理時以外は、入金貯留部62によって硬貨を硬貨収納繰出部81に収納する硬貨収納繰出部等収納処理を行う。
以上を纏めると、制御部141は、図9に示すように、入金処理時に(ステップS1:YES)、入金ホッパ31の硬貨を入金貯留部62に貯留させることになり(ステップS2)、その後、自動包装処理中または硬貨出金処理中である場合(ステップS3:YES)、入金貯留部62によって硬貨を硬貨収納部71に収納する収納部収納処理を行う(ステップS4)一方、自動包装処理中および硬貨出金処理中のいずれでもない場合(ステップS3:NO)、入金貯留部62によって硬貨を硬貨収納繰出部81に収納する収納繰出部等収納処理を行う(ステップS5)。
なお、硬貨出金処理において硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出す繰出処理中、入金貯留部62の硬貨を硬貨収納部71に収納する収納部収納処理を行おうとした際に、硬貨収納部71の収納カセット71a〜71gのいずれかにおいて硬貨量が最大収納量に達した満杯状態にある場合、制御部141は、硬貨出金処理の終了を待って、入金貯留部62の硬貨を硬貨収納繰出部81に収納する硬貨収納繰出部等収納処理を行う。また、硬貨出金処理において硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出す繰出処理中、硬貨収納部71の収納カセット71a〜71gのいずれかにおいて硬貨量が最大収納量に達した満杯状態にあり、かつ、硬貨収納繰出部81の出金ホッパ81a〜81gのいずれかにおいて硬貨量が最大収納量に達した満杯状態にある場合、制御部141は、図示略の操作部への入金処理の選択操作を受け付けない状態となる。
ここで、上記したように、制御部141は、15:00を境に容量拡張モードと通常容量モードとを切り替えるようになっているが、15:00になって、容量拡張モードから通常容量モードに切り替えると、精査ホッパ83hの硬貨を繰り出し、繰出側搬送路111および小径側中間ゲート131で棒金処理部12に搬送して、その包装部201で包装処理する。つまり、精査ホッパ83hから硬貨をその識別計数繰出部93hで包装単位枚数あるいはその倍数分の枚数だけ繰り出し、包装部201に送り出す。その後、包装単位枚数に満たない端数の硬貨を、精査ホッパ83hから識別計数繰出部93hで繰出側搬送路111に繰り出して、繰出側搬送路111および出金側搬送路112で搬送し、精査ゲート122で出金側搬送路112から戻入下搬送路121に移動させて、戻入下搬送路121、戻入縦搬送路123および戻入上搬送路125で搬送し、戻入ゲート126dで、対応金種である出金ホッパ81dに収納する。
「硬貨回収処理」
硬貨収納繰出部81に収納している硬貨を、すべて硬貨出金部102に繰り出して外部に回収する。あるいは、硬貨収納繰出部81に収納している硬貨を可能な限り包装部201で包装し棒金として下部棒金放出口222から受箱に放出し、端数硬貨を硬貨出金部102に繰り出す。なお、容量拡張モードでの運用中は、精査ホッパ83hに収納している硬貨を、すべて硬貨出金部102に繰り出して外部に回収する。あるいは、精査ホッパ83hに収納している硬貨を可能な限り包装部201で包装し棒金として下部棒金放出口222から受箱に放出し、端数硬貨を硬貨出金部102に繰り出す。
以上に述べた硬貨処理装置10によれば、単一金種の硬貨を繰り出し可能に収納する出金ホッパ81a〜81fを金種別に有する硬貨収納繰出部81とは別に、硬貨を収納する硬貨収納部71を設けており、制御部141は、入金貯留部62の金種別の硬貨量および硬貨収納繰出部81の金種別の出金ホッパ81a〜81fの硬貨量の金種別の合計値が、振分設定値を超える場合は、入金貯留部62の硬貨を硬貨収納部71に収納し、入金貯留部62の金種別の硬貨量および硬貨収納繰出部81の金種別の出金ホッパ81a〜81fの硬貨量の金種別の合計値が、振分設定値以下の場合は、入金貯留部62の硬貨を硬貨収納繰出部81に収納する。よって、入金貯留部62に貯留している硬貨を硬貨収納繰出部81に収納すると硬貨収納繰出部81の出金ホッパ81a〜81fで硬貨量が振分設定値を超える場合であっても、当該出金ホッパ81a〜81fの硬貨量を減らす処理を行わずに、硬貨収納部71に硬貨を収納することができる。したがって、待ち時間を含めた処理時間を短縮することができ、使用者の業務効率を向上させることができる。
しかも、制御部141は、時間的条件に基づいて振分設定値を切り替えるため、例えば、時間的に硬貨の出金量が多いと予測できる場合に振分設定値を大きくすれば、硬貨収納繰出部81で繰り出し可能な硬貨量を多くでき、硬貨量不足による装置停止や硬貨補充処理の頻度を減らすことができる。また、例えば、時間的に硬貨の出金量が少ないと予測できる場合に振分設定値を小さくすれば、硬貨収納繰出部81の硬貨量を減らすことができ、その後の硬貨収納繰出部81の硬貨に関する処理の処理時間を短縮することができる。すなわち、硬貨や棒金の出金が多い日中の時間帯は、出金ホッパ81a〜81fの振分設定値を多くすることで、これらに多くの硬貨を収納して、大量の硬貨出金に迅速に対応でき、営業終了前の夕方にかけては、出金ホッパ81a〜81fの振分設定値を少なくすることで、精査や回収にかかる時間を短縮できる。
すなわち、金融機関の店舗等では、硬貨や棒金の出金量は時間帯によって異なるものであり、硬貨や棒金の出金量が多い時間帯とそうでない時間帯とが発生するのが実状である。一方、硬貨の収納量が多いと精査や回収の完了までに時間がかかるという問題があるが、このような課題を解決することができる。
また、制御部141は、振分設定値を第1振分値から第1振分値よりも小さい第2振分値に切り替える際に、硬貨量が第2振分値を超えている出金ホッパ81a〜81fの硬貨を繰り出し包装部201で包装処理して出金ホッパ81a〜81fの硬貨量を第2振分値以下とするため、硬貨収納繰出部81の各出金ホッパ81a〜81fの硬貨量を第2振分値以下とするために繰り出した硬貨を棒金として収納することができる。
また、制御部141は、硬貨収納繰出部81の出金ホッパ81a〜81fのうちの一の出金ホッパの硬貨を繰り出して精査ホッパ83hに収納し、精査ホッパ83hに収納した硬貨を識別しつつ計数して当該一の出金ホッパに戻す精査処理を行うため、例えば、精査処理を行う前に、予め振分設定値を小さくしておけば、硬貨収納繰出部81の硬貨量を減らすことができ、その後の精査処理の時間を短縮することができる。
また、容量拡張モードとすることで、硬貨収納繰出部81の出金ホッパ81a〜81fのいずれか一つの出金ホッパに収納する硬貨と同一金種の硬貨を精査ホッパ83hに収納するとともに出金処理時にこの一つの出金ホッパおよび精査ホッパ83hの硬貨を出金可能になる。よって、この金種の硬貨についての、硬貨量不足や硬貨量過剰による装置停止や、硬貨補充処理や硬貨量減少処理の頻度を減らすことができる。また、通常容量モードとすることで、硬貨を精査ホッパ83hに収納しない状態となり、精査処理が可能になる。このように、精査ホッパ83hに硬貨を貯留することで、装置を大型化することなく、特定金種の大量の棒金出金や硬貨出金に対応できるようになり、使用者の処理待ち時間が削減できる。すなわち、出金量は金種によっても異なるが、大量の出金に対応するには硬貨の収納量を増やす必要があって、装置が大型化してしまう。例えば、大型店舗になると大量の棒金を収納できるように棒金収納部が2レーン型の需要があるが、装置が大型になってしまい、コストがかかるデメリットがある。本実施形態は、棒金収納部202が1レーン型のスリムサイズを維持し、コストを抑えることが可能となる。
また、制御部141は、時間的条件に基づいて容量拡張モードと通常容量モードとを切り替えるため、例えば、時間的に硬貨の入出金量が多いと予測できる場合に容量拡張モードとすれば、硬貨量不足や硬貨量過剰による装置停止や、硬貨補充処理や硬貨量減少処理の頻度を減らすことができる。また、例えば、時間的に硬貨の入出金量が少ないと予測できる場合に、通常容量モードとすることで、硬貨を精査ホッパ83hに収納しない状態となり、その後、精査処理する場合の処理時間を短縮できる。
また、制御部141は、容量拡張モードから通常容量モードへの切り替え時に、精査ホッパ83hの硬貨を繰り出し包装部201で包装処理するため、精査ホッパ83hを空の状態とするために繰り出した硬貨を包装硬貨とすることができる。
また、制御部141は、容量拡張モードから通常容量モードへの切り替え時に、精査ホッパ83hの硬貨を繰り出して出金ホッパ81a〜81fのうちの対応金種の出金ホッパに収納するため、精査ホッパ83hから繰り出した、包装硬貨にできない端数硬貨を出金用として使用できる。
また、硬貨を収納するとともに収納している硬貨を繰り出し可能な硬貨収納繰出部81とは別に、硬貨を収納する硬貨収納部71を設けており、制御部141は、硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出す繰出処理と硬貨収納部71に硬貨を収納する収納処理とを並行して行う。このように繰出処理と収納処理とを並行して行うため、処理時間を短縮することができる。しかも、繰出処理と収納処理とを並行して行っても、硬貨を繰り出す硬貨収納繰出部81とは別の硬貨収納部71に硬貨を収納することから、繰り出しジャムの発生を抑制することができる。
また、制御部141は、硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出す繰出処理時には、この繰出処理と並行して入金貯留部62によって硬貨を硬貨収納部71に収納する収納部収納処理を行うことになる。一方、制御部141は、硬貨収納繰出部81から硬貨を繰り出す繰出処理時以外は、入金貯留部62によって硬貨を硬貨収納繰出部81に収納する。これにより、硬貨収納繰出部81の硬貨の収納量を増やすことができるため、収納量が不足して繰出処理が行えない状態となることを抑制できる。
また、入金貯留部62は、入金された硬貨を金種別の貯留区分部63a〜63fに金種別に分けて貯留するとともに、貯留している硬貨を金種別に分けた状態のまま硬貨収納繰出部81の金種別の出金ホッパ81a〜81fに収納可能であるため、硬貨収納繰出部81から複数金種の硬貨を繰り出すことができる。
また、入金貯留部62の金種別の貯留区分部63a〜63fおよび硬貨収納繰出部81の金種別の出金ホッパ81a〜81fの硬貨量の金種別の合計値が、いずれか一金種でも振分設定値を超えると、制御部141は、入金貯留部62に貯留している硬貨を硬貨収納部71に収納するため、いずれかの出金ホッパ81a〜81fの硬貨量が振分設定値を超えることによる装置停止の頻度を減らすことができる。
また、制御部141は、硬貨収納繰出部81の硬貨量が振分設定値を超えると、硬貨を硬貨収納繰出部81から繰り出して包装部201で包装することになるが、このような包装中の状態にあっても、収納処理を行うことができる。
また、硬貨収納繰出部81から繰出処理により繰り出された硬貨を硬貨出金部102が外部に取り出し可能に出金することになるが、このような出金中の状態にあっても、収納処理を行うことができる。
上記実施形態では、貨幣処理装置として、貨幣である硬貨を処理する硬貨処理装置を説明したが、貨幣である紙幣を処理する紙幣処理装置に適用してもよい。紙幣処理装置の場合、纏め処理部が、紙幣を所定の単位枚数(100枚)ずつ一体に纏める結束処理を行う結束処理部となる。
10 硬貨処理装置
62 入金貯留部(振分部)
71 硬貨収納部(第2収納部)
81 硬貨収納繰出部(第1収納部)
81a〜81f 出金ホッパ(収納区分部)
83h 精査ホッパ(精査収納部)
141 制御部
201 包装部(纏め処理部)

Claims (6)

  1. 単一金種の貨幣を繰り出し可能に収納する収納区分部を金種別に有する第1収納部と、
    前記第1収納部とは別に設けられて貨幣を収納する第2収納部と、
    貨幣を貯留するとともに貯留している貨幣の収納先を前記第1収納部と前記第2収納部とに選択的に切り替え、収納先を前記第1収納部とした場合に、貯留している貨幣を金種別に分けて金種別の前記収納区分部に収納する振分部と、
    前記振分部の金種別の貨幣量および前記第1収納部の金種別の前記収納区分部の貨幣量の金種別の合計値が、振分設定値を超える場合は、前記振分部の貨幣を前記第2収納部に収納し、前記金種別の合計値が、前記振分設定値以下の場合は、前記振分部の貨幣を前記第1収納部に収納する制御部と、
    前記第1収納部から繰り出された貨幣を所定の纏め枚数ずつ一体に纏める纏め処理を行う纏め処理部とを備え、
    前記制御部は、前記振分設定値を第1振分値から該第1振分値よりも小さい第2振分値に切り替える際に、貨幣量が第2振分値を超えている収納区分部の貨幣を繰り出し前記纏め処理部で纏め処理して当該収納区分部の貨幣量を第2振分値以下とすることを特徴とする貨幣処理装置。
  2. 前記第1収納部から繰り出された貨幣を繰り出し可能に収納する精査収納部をさらに備え、
    前記制御部は、一の収納区分部の貨幣を繰り出して前記精査収納部に収納し、該精査収納部に収納した貨幣を識別しつつ計数して当該一の収納区分部に戻す精査処理を行うことを特徴とする請求項1記載の貨幣処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1収納部の一の収納区分部に収納する貨幣と同一金種の貨幣を前記精査収納部に収納するとともに出金処理時に当該一の収納区分部および前記精査収納部の貨幣を出金可能な容量拡張モードと、
    貨幣を前記精査収納部に収納しない通常容量モードとを、切り替え可能であることを特徴とする請求項記載の貨幣処理装置。
  4. 前記制御部は、前記容量拡張モードと前記通常容量モードとを、時間的条件に基づいて切り替えることを特徴とする請求項記載の貨幣処理装置。
  5. 記制御部は、前記容量拡張モードから前記通常容量モードへの切り替え時に、前記精査収納部の貨幣を繰り出し前記纏め処理部で纏め処理することを特徴とする請求項または記載の貨幣処理装置。
  6. 前記制御部は、前記所定の纏め枚数に満たない端数の貨幣を、前記精査収納部から繰り出して対応金種の収納区分部に収納することを特徴とする請求項記載の貨幣処理装置。
JP2016209686A 2016-10-26 2016-10-26 貨幣処理装置 Active JP6701053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209686A JP6701053B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 貨幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209686A JP6701053B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 貨幣処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072989A JP2018072989A (ja) 2018-05-10
JP6701053B2 true JP6701053B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62111641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209686A Active JP6701053B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 貨幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6701053B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113611053B (zh) * 2021-07-09 2023-01-31 浪潮金融信息技术有限公司 一种自助设备小面额有限配钞的方法、系统及介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09171578A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Hitachi Ltd 現金自動取引装置
JP5474459B2 (ja) * 2009-09-10 2014-04-16 グローリー株式会社 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP6003502B2 (ja) * 2012-10-04 2016-10-05 沖電気工業株式会社 硬貨処理装置
JP6154294B2 (ja) * 2013-11-12 2017-06-28 グローリー株式会社 硬貨処理装置
JP2016162140A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 グローリー株式会社 貨幣回収装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018072989A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706078B2 (ja) 貨幣管理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP2019021135A (ja) 貨幣処理装置
JP6701053B2 (ja) 貨幣処理装置
JP5983989B2 (ja) 貨幣処理装置
JP4851752B2 (ja) 貨幣取引処理装置
JP6713773B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6183143B2 (ja) 媒体処理装置
JP2525361B2 (ja) 紙幣入出金処理機
JP7109022B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3929727B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2021114101A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP6653594B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP6776091B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6659523B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2010033313A (ja) 硬貨処理装置
JP7210371B2 (ja) 硬貨処理装置
JP7411962B2 (ja) 貨幣処理装置
JP7245553B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2018036951A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム、及び、貨幣処理方法
JP7266129B2 (ja) 硬貨処理システムおよび硬貨処理方法
WO2023032881A1 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP6663755B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP3977033B2 (ja) 紙幣処理機
JP6700889B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理装置の精査方法
JP6697294B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250