JP4851752B2 - 貨幣取引処理装置 - Google Patents

貨幣取引処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4851752B2
JP4851752B2 JP2005255896A JP2005255896A JP4851752B2 JP 4851752 B2 JP4851752 B2 JP 4851752B2 JP 2005255896 A JP2005255896 A JP 2005255896A JP 2005255896 A JP2005255896 A JP 2005255896A JP 4851752 B2 JP4851752 B2 JP 4851752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
transaction
coin
coins
bulk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005255896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007072544A (ja
Inventor
幹生 和田
貴政 瀬尾
祥文 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2005255896A priority Critical patent/JP4851752B2/ja
Publication of JP2007072544A publication Critical patent/JP2007072544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851752B2 publication Critical patent/JP4851752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、入金取引、出金取引および両替取引ができる貨幣取引処理装置に関する。
従来、例えば銀行などの金融店舗のロビーには、顧客自らの操作によって取引を行うことができる貨幣取引処理装置として、入出金取引が可能なATMのほか、主に小売店の経営者や従業員が操作し、小売店の売上金を入金する大口用の入金機や、小売店の釣銭を準備するために硬貨や小額紙幣に両替する両替機などが設置されている(例えば、特許文献1参照。)。
入金機では、入金される貨幣を収納庫に収納するが、この収納庫が満杯になれば入金取引を中止することになり、係員が収納庫から貨幣を回収する必要がある。また、両替機では、ばら状態の貨幣、所定の包装枚数単位(例えば硬貨は50枚単位、紙幣は100枚単位)での包装貨幣を予め装填しておき、両替取引時にばら貨幣や包装貨幣を出金しているが、装填された貨幣が無くなることで両替取引を中止することになり、係員がばら貨幣や包装貨幣を装填する必要がある。この両替機での両替取引時には、両替する金種毎に、両替枚数が所定の包装枚数単位を超えている分については包装貨幣を出金し、所定の包装枚数単位に満たない分はばら貨幣を出金しており、貨幣のばら状態や包装状態での出金を顧客が任意に選択できない。
また、1台の機械で、入出金取引および両替取引ができ、入金貨幣を出金貨幣や両替貨幣にリサイクルする貨幣取引処理装置が知られている。この貨幣取引処理装置では、入金取引時にばら状態の貨幣を受け入れてばら貨幣収納部に収納し、出金取引時にばら貨幣収納部からばら貨幣を投出して出金口へ出金している。また、ばら貨幣収納部内にあるばら硬貨を包装手段によって所定の包装枚数単位(例えば硬貨は50枚単位、紙幣は100枚単位)に包装して包装貨幣収納部に収納しておき、両替取引時に包装貨幣収納部に収納されている包装貨幣を投出して出金口へ出金している(例えば、特許文献2参照。)。
そのため、この貨幣取引処理装置では、入金貨幣を出金貨幣や両替貨幣としてリサイクルすることにより、ばら貨幣の補充、回収作業が減少し、包装貨幣の補充作業が不要となる。
特開2002−334366号公報(第3頁、図3−4) 特開2004−70486号公報(第3−4頁、図2−7)
しかしながら、従来の貨幣取引処理装置では、両替取引時においては、一般的な両替機と同様に、両替する金種毎に、両替枚数が所定の包装枚数単位を超えている分については包装貨幣を出金し、所定の包装枚数単位に満たない分はばら貨幣を出金しており、貨幣のばら状態や包装状態での出金を顧客が任意に選択できない。そのため、顧客がばら状態での出金を要望しても、あるいは所定の包装枚数単位に満たない両替枚数の場合でも包装状態での出金を要望しても、これらの要望には対応できなかった。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、少なくとも両替取引時に、出金貨幣をばら状態で出金するか包装状態で出金するかを顧客が任意に選択でき、顧客の要望に対応できる貨幣取引処理装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の貨幣取引処理装置は、顧客による操作によって取引する貨幣取引処理装置であって、取引に関する入力操作をする取引入力操作手段と、ばら状態の貨幣を収納するばら貨幣収納部と、前記ばら貨幣収納部から所定金種の貨幣を投出するばら貨幣投出手段と、出金貨幣を出金する出金口と、前記ばら貨幣投出手段で投出されたばら貨幣をばら状態のまま前記出金口へ出金させる第1の出金手段と、包装された包装貨幣を前記出金口へ出金させる第2の出金手段と、前記取引入力操作手段による取引時に所定の包装単位枚数を含む指定の枚数の出金貨幣をばら状態で出金するか所定の包装単位枚数より少ない枚数を含む指定の枚数の出金貨幣を包装状態で出金するかを選択する選択手段とを具備しているものである。
請求項2記載の貨幣取引処理装置は、請求項1記載の貨幣取引処理装置において、前記第2の出金手段は、取引時にばら貨幣を包装手段により包装した後に前記出金口へ出金させるものである。
請求項3記載の貨幣取引処理装置は、請求項2記載の貨幣取引処理装置において、前記包装手段は、前記ばら貨幣投出手段で投出されたばら貨幣を金種の区別無く混合状態で包装するものである。
請求項4記載の貨幣取引処理装置は、請求項2または3記載の貨幣取引処理装置において、前記包装手段は、貨幣のうち硬貨のみを包装するものである。
請求項5記載の貨幣取引処理装置は、請求項4記載の貨幣取引処理装置において、前記包装手段は、硬貨をシュリンク包装するものである。
請求項6記載の貨幣取引処理装置は、請求項1ないし5いずれか記載の貨幣取引処理装置において、前記選択手段は、前記取引入力操作手段による取引時の金種および枚数の指定毎に出金貨幣をばら状態で出金するか包装状態で出金するかを選択するものである。
請求項1記載の貨幣取引処理装置によれば、取引時に、所定の包装単位枚数を含む指定の枚数の出金貨幣をばら状態で出金するか所定の包装単位枚数より少ない枚数を含む指定の枚数の出金貨幣を包装状態で出金するかを任意に選択できるので、顧客の要望に対応できる。
請求項2記載の貨幣取引処理装置によれば、請求項1記載の貨幣取引処理装置の効果に加えて、取引時にばら貨幣を包装した後に出金させるので、包装貨幣を予め準備しておく必要がなく、包装貨幣収納部などのスペースが不要となり、包装貨幣を出金できながら装置を小型化できる。
請求項3記載の貨幣取引処理装置によれば、請求項2記載の貨幣取引処理装置の効果に加えて、ばら貨幣を金種の区別無く混合状態で包装するので、顧客が出金貨幣を取り出したり持ち帰ったりするときに扱い易く、硬貨の取り残しも防止できる。
請求項4記載の貨幣取引処理装置によれば、請求項2または3記載の貨幣取引処理装置の効果に加えて、貨幣のうち硬貨のみを包装するので、装置を従来のATMと同程度の大きさに抑えることができる。
請求項5記載の貨幣取引処理装置によれば、請求項4記載の貨幣取引処理装置の効果に加えて、硬貨をシュリンク包装するので、従来の包装貨幣のように同一金種でなければ包装できないという制限がなく、ばら貨幣を金種の区別無く混合状態で包装でき、しかも、従来の包装貨幣のように所定の包装枚数単位でなければ包装できないという制限がなく、全ての出金貨幣を包装することができる。
請求項6記載の貨幣取引処理装置によれば、請求項1ないし5いずれか記載の貨幣取引処理装置の効果に加えて、取引時の金種および枚数の指定毎に、出金貨幣をばら状態で出金するか包装状態で出金するかを任意に選択できるので、同一金種、あるいは1取引の中でも包装するものと包装しないものを選択することができ、顧客の幅広い要望に対応できる。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図2ないし図4に貨幣取引処理装置を示し、図2は貨幣取引処理装置の内部構造を示す左側面図、図3は貨幣取引処理装置の内部構造を示す正面図、図4は貨幣取引処理装置の内部構造を示す右側面図である。
貨幣取引処理装置11は、銀行などの金融店舗のロビーに設置されて顧客自らの操作によって、入金取引および出金取引などの取引に加えて両替取引を行うことができるもので、通常のATM(現金自動預入れ払い機)程度の大きさに形成され、そのATMと同様に設置可能としている。
貨幣取引処理装置11は、機体12を有し、この機体12内の一側域である左側域および他側域である右側域に、貨幣としての硬貨を処理する貨幣ユニットである硬貨ユニット13および貨幣としての紙幣を処理する貨幣ユニットである紙幣ユニット14がそれぞれ設置されている。
硬貨ユニット13には、機体12の前面上部左側域に形成された窪み部20の底部に臨んで、奥側から順に、ばら状態のばら硬貨を投入する硬貨入金口21、およびばら硬貨や包装硬貨を出金する出金口としての硬貨出金口22が形成されている。これら硬貨入金口21および硬貨出金口22はそれぞれシャッタによって開閉される。
硬貨入金口21の下方には、この硬貨入金口21に投入されたばら硬貨を受け入れて1枚ずつ分離して機体12の後方へ向けて搬送し、ばら硬貨を搬送しながら識別計数して金種別に分類するばら貨幣入金手段としてのばら硬貨入金手段23が配設されている。
ばら硬貨入金手段23の下方には、このばら硬貨入金手段23で金種別に分類されたばら硬貨を金種別に受け入れて一時保留する金種別の一時保留部24が配設されている。この一時保留部24は、一時保留したばら硬貨の収納時に下方の収納側へ放出し、返却時に下方の収納側とは異なる側方の返却側に放出する。
一時保留部24の下方には、この一時保留部24から下方の収納側に放出されるばら硬貨を金種別に受け入れて収納する金種別のばら貨幣収納部としてのばら硬貨収納部25が配設されている。このばら硬貨収納部25の下部には、各ばら硬貨収納部25からばら硬貨を1枚ずつ投出する金種別のばら貨幣投出手段としてのばら硬貨投出手段26が配設されている。
ばら硬貨収納部25およびばら硬貨投出手段26の下方であって機体12の底部には、ばら硬貨収納部25からばら硬貨投出手段26によって投出されたばら硬貨を包装する包装手段27が配設されている。
ばら硬貨投出手段26の側部には図示しないコンベヤが配置され、このコンベヤによってばら硬貨投出手段26によって投出されるばら硬貨を硬貨出金口22へ出金するために前方に搬送したり包装手段27へ送り込むために後方に搬送する。コンベヤには、一時保留部から返却側に放出されるばら硬貨も受け入れ、硬貨出金口22へ出金するために前方に搬送する。
硬貨出金口22の下方で、一時保留部24、ばら硬貨収納部25、ばら硬貨投出手段26および包装手段27の前側域に、一時保留部24から返却側に放出されたばら硬貨やばら硬貨収納部25からばら硬貨投出手段26で投出されたばら硬貨をばら状態のまま硬貨出金口22へ出金させる第1の出金手段28と、包装手段27で包装された包装硬貨を出金口へ出金させる第2の出金手段29との機能を一体に有するリフト30が配設されている。このリフト30は、ばら硬貨や包装硬貨を受け入るバケット31を有し、このバゲット31が、一時保留部24やばら硬貨投出手段26からばら硬貨を受け入れるばら硬貨受入位置、包装手段27から包装硬貨を受け入れる包装硬貨受入位置、硬貨出金口22の下側に臨んでばら硬貨や包装硬貨を硬貨出金口22から取出可能とする硬貨取出位置の間で、上下方向移動する。
また、紙幣ユニット14には、機体12の上部側の前面操作面12aに臨んで紙幣を入出金する紙幣入出金口41が形成されている。この紙幣入出金口41はシャッタによって開閉される。
紙幣入出金口41の後方には紙幣受入繰出部42が配設され、この紙幣受入繰出部42の前面上部側が紙幣入出金口41に臨んで、紙幣入出金口41からの入金紙幣の投入や出金紙幣の取り出しを可能としている。紙幣受入繰出部42内には上下方向に移動する仕切体43が配置され、この仕切体43が下降した状態で仕切体43上に入金紙幣や出金紙幣を受入可能とするとともに、仕切体43が上昇して紙幣受入繰出部42の上部に配置される図示しない繰出機構によって紙幣通路44に繰出可能としている。
紙幣受入繰出部42内の仕切体43より下側には、入金取引時に紙幣受入繰出部42の上部から紙幣通路44に繰り出されてこの紙幣通路44を通じて送り込まれてくる紙幣を一時保留する一時保留部45が形成されている。この一時保留部45に一時保留した紙幣の繰り出しは、仕切体43が紙幣受入繰出部42から一旦退避した後に一時保留紙幣の下側に進入し、この仕切体43で一時保留紙幣を上昇させて紙幣受入繰出部42の上部から紙幣通路44に繰り出す。
紙幣受入繰出部42の下方には入金取引時の入金リジェクト紙幣を収納するとともに1枚ずつ繰出可能とする入金リジェクト紙幣収納部46が配設されている。
機体12の後部側には金種別に紙幣を収納するとともに1枚ずつ繰出可能とする金種別の紙幣収納部47が配設されている。
紙幣受入繰出部42の上部、一時保留部45、入金リジェクト紙幣収納部46、各紙幣収納部47との間に紙幣を搬送する紙幣通路44が接続形成されている。この紙幣通路44には、紙幣受入繰出部42から繰り出された入金紙幣や各紙幣収納部47から繰り出された紙幣を識別する紙幣識別部48が配設されている。さらに、紙幣通路44には、出金取引時の出金リジェクト紙幣を収納する出金リジェクト紙幣収納部49、出金取引時の紙幣受入繰出部42から取り出されない取り忘れ紙幣を回収収納する取り忘れ紙幣収納部50、計数リジェクト紙幣を収納する計数リジェクト紙幣収納部51が接続されている。
また、機体12の前面に操作台61が突設され、この操作台61の上面にタッチパネルで構成される表示部および操作部としての表示パネル62が設置されている。
機体12内には、機体12の前面操作面12aに臨んで、顧客によって挿入されるカードを読み取り処理するカードリーダ63、両替取引時などの取引内容を印字したレシートを発行するレシートプリンタ64が配設されている。
操作台61の操作パネル62や機体12の前面操作面12aなどが、顧客自らが取引に関する入力操作をする取引入力操作手段65として構成されている。
また、機体12内には、紙幣ユニット14の前側下部に、貨幣取引処理装置11の各構成に電源を供給する電源部71、および貨幣取引処理装置11を制御する制御部72が配設されている。
制御部72は、図1に示すように、両替取引時に表示パネル62で両替取引画面を表示させる。この両替取引画面では、左側画面域に金種aを表示し、右側画面域に各金種毎に指定可能とする枚数と対応する金額を示す複数の選択ボタンbを表示し、金種aと選択ボタンbとの間には選択ボタンbが指定される毎に対応する金額分を加算表示する選択金額表示部cを表示し、選択ボタンbの右側画面域に両替取引時の出金硬貨をばら状態で出金するか包装状態で出金するかを選択する選択手段73として構成されるばらボタンdおよび包装ボタンeを表示する。さらに、両替操作画面の上側画面域には、両替限度額を表示する両替限度額表示部f、選択金額表示部cに表示される合計額である両替指定額を表示する両替指定額表示部g、両替指定の中止を指定するための両替指定中止ボタンh、両替内容の指定終了を指定するための終了ボタンiを表示する。
そして、制御部72は、両替取引時に、選択手段のばらボタンdが選択操作された場合にばら硬貨収納部25からばら硬貨投出手段26で投出されたばら硬貨をばら状態のまま硬貨出金口22へ出金させ、包装ボタンeが選択操作された場合にばら硬貨収納部25からばら硬貨投出手段26で投出されたばら硬貨を包装手段27で包装した後に硬貨出金口22へ出金させる機能を有している。なお、両替取引時には金種および枚数の指定毎に出金硬貨をばら状態で出金するか包装状態で出金するかを選択するようにしてもよい。
次に、図5および図6に包装手段27を示し、この包装手段27は、ばら硬貨を重積した重積硬貨Aをシュリンク包装するもので、ばら硬貨収納部25からばら硬貨投出手段26により投出されてコンベヤを通じて送り込まれるばら硬貨を受け入れる回転盤81を有し、この回転盤81に回転盤81の回転によってばら硬貨を1枚ずつ繰り出す硬貨通路82が接続されている。この硬貨通路82には、ばら硬貨を搬送する搬送ベルト83、および搬送するばら硬貨を識別する識別部84が配置されている。識別の結果、正規のばら硬貨は硬貨通路82の末端から硬貨重積部85へ送り込み、リジェクト硬貨は硬貨通路82から排除する。リジェクト硬貨を排除した場合にはその不足分をばら硬貨投出手段26によって投出させる。
硬貨重積部85には、ばら硬貨の重積をガイドする筒状の重積ガイド86、硬貨通路82の末端から送り込まれるばら硬貨を重積ガイド86の下部であって重積硬貨Aの下側に侵入させて重積させる重積ローラ87、重積硬貨Aの下面を支える下支え部88、重積硬貨Aの上面を支える上支え部89が配置されている。重積ガイド86は、周方向に二分割されて開閉可能とし、開放時には重積ガイド86の外側方への重積硬貨の移動を許容する。
重積硬貨Aを包装する包装材90は、熱収縮するフィルム素材によって筒状に形成されており、この包装材90を巻回したフィルムロール91によって供給される。
包装材90の端部は、水平方向の第1の包装材ガイド92の外周に導かれて筒状に形成され、この第1の包装材ガイド92から鉛直方向の第2の包装材ガイド93に導かれる。第1の包装材ガイド92には包装材90を第2の包装材ガイド93に送る複数の送りローラ94が配置され、第2の包装材ガイド93には包装材90を重積硬貨Aの周囲に送る複数の送りローラ95が配置されている。第2の包装材ガイド93には重積硬貨Aの下面を支える下支え部88が一体的に設けられ、これらが硬貨重積部85の位置とこの硬貨重積部85の側方の包装位置との間で水平移動可能としている。
第1の包装材ガイド92と第2の包装材ガイド93との間には、包装材90を切断するカッタ96が配置されている。
上支え部89側には、重積硬貨Aの周囲に配置した包装材90を覆ってから熱を加えて包装材90を熱収縮させる筒状のヒータ97が上下方向に移動可能に配設されている。
ここで、包装手段27による包装動作について説明する。
図5(a)に示すように、硬貨重積部85に所定重積高さ以下あるいは所定枚数以下の範囲内でばら硬貨を重積する。ばら硬貨を重積したら、包装材90を第1の包装材ガイド92から第2の包装材ガイド93に送り、重積硬貨Aの重積高さに対応した包装長さ分の包装材90を送ったら、カッタ96で包装材90を切断する。
図5(b)に示すように、重積ガイド86を開放し、下支え部88および第2の包装材ガイド93とともに重積硬貨Aおよび所定の包装長さに切断した包装材90を硬貨重積部85の側方に移動させ、第2の包装材ガイド93によって包装材90を上昇させて重積硬貨Aを囲む位置に配置する。
図6(a)に示すように、ヒータ97を下降させて包装材90および重積硬貨Aを囲む位置に配置し、ヒータ97で熱を加えて包装材90を熱収縮させ、包装材90で重積硬貨Aを包装する。
図6(b)に示すようにヒータ97を上昇させ、図6(c)に示すように下支え部88および第2の包装材ガイド93を硬貨重積部85の位置に戻し、図6(d)に示すように包装硬貨を下方へ放出し、リフト30のバケット31へ導く。
この包装手段27では、従来の包装硬貨のように同一金種でかつ所定の包装枚数単位(50枚)でなければ包装できないという制限がなく、複数金種混合状態や、所定の包装枚数単位(50枚)以外の枚数での包装ができる。
次に、貨幣取引処理装置11の作用について説明する。
入金取引時には、顧客による表示パネル62の操作やカードリーダ63へのカードの挿入などによって所定の入金取引操作をすることにより、硬貨入金口21および紙幣入出金口41のシャッタを開放する。顧客は、ばら硬貨を硬貨入金口21に投入し、紙幣を紙幣入出金口41に投入する。
ばら硬貨や紙幣の投入後、硬貨入金口21および紙幣入出金口41のシャッタを閉じ、硬貨ユニット13および紙幣ユニット14で入金処理を開始する。硬貨ユニット13では、ばら硬貨入金手段23によってばら硬貨を識別した後に金種別に分類し、金種別の一時保留部24に一時保留する。リジェクト硬貨は、分岐してリフト30のバケット31に受け入れ、このバケット31を硬貨出金口22の下部位置に上昇させ、硬貨出金口22のシャッタを開放して顧客によるリジェクト硬貨の取り出しを可能とする。また、紙幣ユニット14では、紙幣受入繰出部42の上部から紙幣を1枚ずつ紙幣通路44に繰り出して紙幣識別部48で識別し、正規の紙幣は紙幣受入繰出部42の下部から仕切板43の下側域の一時保留部45に一括一時保留する。リジェクト紙幣はリジェクト紙幣収納部46に収納し、全ての投入紙幣が一時保留部45かリジェクト紙幣収納部46に収納された後、リジェクト紙幣収納部46から紙幣通路44にリジェクト紙幣を繰り出し、紙幣通路44を通じて紙幣受入繰出部42に送り込み、紙幣入出金口41のシャッタを開放して顧客によるリジェクト紙幣の取り出しを可能とする。
一時保留後に識別内容を表示パネル62に表示し、顧客によって入金承認されれば、硬貨ユニット13および紙幣ユニット14で収納処理をする。硬貨ユニット13では、一時保留部24に金種別に一時保留していたばら硬貨を金種別のばら硬貨収納部25に収納する。また、紙幣ユニット14では、仕切体43が紙幣受入繰出部42から一旦退避した後に一時保留紙幣の下側に進入し、この仕切体43で一時保留紙幣を上昇させて紙幣受入繰出部42の上部から紙幣通路44に1枚ずつ繰り出し、紙幣識別部49を通じて対応する金種の紙幣収納部47に収納する。
顧客によって返却が指示されれば、硬貨ユニット13および紙幣ユニット14で返却処理をする。硬貨ユニット13では、一時保留部24のばら硬貨を返却側に放出してリフト30のバケット31に受け入れ、このバケット31を硬貨出金口22の下部位置に上昇させ、硬貨出金口22のシャッタを開放して顧客による返却硬貨の取り出しを可能とする。また、紙幣ユニット14では、一時保留部24から紙幣通路44に1枚ずつ紙幣を繰り出し、紙幣通路44を通じて全ての返却紙幣を紙幣受入繰出部42に送り込み、紙幣入出金口41のシャッタを開放して顧客による返却紙幣の取り出しを可能とする。
また、出金取引時には、顧客による表示パネル62の操作やカードリーダ63へのカードの挿入などによって所定の出金取引操作をすることにより、硬貨ユニット13および紙幣ユニット14で出金処理を開始する。
硬貨ユニット13では、顧客によって指示された出金金額内容に応じて、対応する金種のばら硬貨収納部25から各ばら硬貨投出手段26によってばら硬貨を必要枚数投出し、このばら硬貨をリフト30のバケット31に受け入れ、このバケット31を硬貨出金口22の下部位置に上昇させ、硬貨出金口22のシャッタを開放して顧客による出金硬貨の取り出しを可能とする。
紙幣ユニット14では、顧客によって指示された出金金額内容に応じて、対応する金種の各紙幣収納部47から紙幣通路44に1金種ずつ順番に紙幣を必要枚数投出し、紙幣識別部48で識別し、正規の紙幣を紙幣受入繰出部42に送り込む。リジェクト紙幣は出金リジェクト紙幣収納部49に収納し、不足する金種の紙幣収納部47から紙幣を再投出する。全ての出金紙幣を紙幣受入繰出部42に送り込んだ後、紙幣入出金口41のシャッタを開放して顧客による出金紙幣の取り出しを可能とする。
また、両替取引は、入金取引時の入金額の一部を両替に利用する場合と、入金取引とは関係なく紙幣を投入して両替する場合とがある。
入金取引時の入金額の一部を両替に利用する場合には、入金取引時に表示パネル62で両替取引を選択操作することにより、図1に示すように表示パネル62で両替取引画面を表示し、顧客によって両替内容が指定された後、硬貨ユニット13および紙幣ユニット14で入金処理を完了させるとともに両替貨幣を出金する。
入金取引とは関係なく紙幣を投入して両替する場合には、顧客による表示パネル62の操作やカードリーダ63へのカードの挿入などによって所定の両替取引操作をすることにより、紙幣ユニット14で両替用の紙幣を受け入れる。紙幣ユニット14では、紙幣入出金口41のシャッタを開放し、顧客により例えば高額紙幣が紙幣入出金口41に投入された後、紙幣入出金口41のシャッタを閉じ、紙幣受入繰出部42から高額紙幣を1枚ずつ紙幣通路44に繰り出して紙幣識別部48で識別し、正規の紙幣は一時保留部45に一括一時保留する。なお、リジェクト紙幣の処理は入金時と同様である。その後、図1に示すように表示パネル62で両替取引画面を表示し、顧客によって両替内容が指定された後、一時保留部45の紙幣の収納処理を完了させるとともに、硬貨ユニット13および紙幣ユニット14で両替貨幣を出金する。
そして、顧客は、図1に示すように表示パネル62に表示された両替取引画面を見ながら、所望の金種の貨幣への両替に対応する選択ボタンbを指定操作する。選択ボタンbを指定操作する毎に、対応する金額分を、対応する選択金額表示部cに加算表示するとともに、両替指定額表示部gに加算表示する。
硬貨を選択した場合には、ばらボタンdおよび包装ボタンeを選択するモードとなり、顧客は出金貨幣をばら状態で出金するか包装状態で出金するかを選択する。このばら状態で出金するか包装状態で出金するかの選択は、金種および枚数の選択ボタンbの指定毎に選択可能とする他、全ての金種について一括して選択可能としてもよい。
両替内容の指定を終了して終了ボタンiを指定操作することにより、両替内容の指定を終了し、指定された両替内容に応じて硬貨ユニット13および紙幣ユニット14で両替貨幣を出金する。
紙幣ユニット14では、上述した出金取引時と同様に、対応する金種の各紙幣収納部47から紙幣通路44に1金種ずつ順番に紙幣を必要枚数投出し、紙幣識別部48で識別し、正規の紙幣を紙幣受入繰出部42に送り込む。リジェクト紙幣は出金リジェクト紙幣収納部49に収納し、不足する金種の紙幣収納部47から紙幣を再投出する。全ての出金紙幣を紙幣受入繰出部42に送り込んだ後、紙幣入出金口41のシャッタを開放して顧客による両替紙幣の取り出しを可能とする。
硬貨ユニット13では、ばら状態での出金が指定された場合、上述した出金取引時と同様に、対応する金種のばら硬貨収納部25から各ばら硬貨投出手段26によってばら硬貨を必要枚数投出し、このばら硬貨をリフト30のバケット31に受け入れ、このバケット31を硬貨出金口22の下部位置に上昇させ、硬貨出金口22のシャッタを開放して顧客によるばら硬貨の取り出しを可能とする。
硬貨ユニット13では、包装状態での出金が指定された場合、対応する金種のばら硬貨収納部25から各ばら硬貨投出手段26によってばら硬貨を必要枚数投出し、このばら硬貨を包装手段27に送って包装し、この包装硬貨をリフト30のバケット31に受け入れ、このバケット31を硬貨出金口22の下部位置に上昇させ、硬貨出金口22のシャッタを開放して顧客による包装硬貨の取り出しを可能とする。なお、金種によってばら状態と包装状態とが指定された場合には、ばら硬貨および包装硬貨をリフト30のバケット31に一緒に受け入れ、硬貨出金口22から一緒に取り出せるようにする。
ばら硬貨の包装は、ばら硬貨投出手段26によって例えば1金種ずつ所定の包装枚数単位分(50枚単位であれば、50枚、100枚、150枚……)を投出し、包装手段27によって所定の包装枚数単位(50枚)で包装し、10枚や20枚などの端数分については複数金種分を一緒に投出し、包装手段27によって金種混合状態で包装する。
包装手段27では、ばら硬貨をシュリンク包装するので、金種混合状態や、所定の包装枚数単位(50枚)以外の枚数での包装を容易にできる。すなわち、従来の包装硬貨のように同一金種でなければ包装できないという制限がなく、例えば、端数については、ばら硬貨を金種の区別無く混合状態で包装でき、顧客が包装硬貨を取り出したり持ち帰ったりするときに扱い易く、硬貨の取り残しも防止できる。しかも、従来の包装硬貨のように所定の包装枚数単位(50枚)でなければ包装できないという制限がなく、全ての出金硬貨を包装することができる。
このように、顧客による操作によって取引する貨幣取引処理装置11で、入金貨幣を出金貨幣や両替貨幣としてリサイクルすることにより、ばら貨幣の補充、回収作業を減少できる。また、内蔵の包装手段27で包装するので、両替用の包装貨幣を補充する補充作業を不要にできる。
そして、両替取引時には、出金硬貨をばら状態で出金するか包装状態で出金するかを顧客が任意に選択できるので、顧客の要望に対応できる。
特に、両替取引時の金種および枚数の指定毎に、出金硬貨をばら状態で出金するか包装状態で出金するかを任意に選択できるので、同一金種、あるいは1取引の中でも包装するものと包装しないものを選択することができ、顧客の幅広い要望に対応できる。
また、両替取引時にばら硬貨を包装した後に出金させるので、包装硬貨を予め準備しておく必要がなく、包装硬貨収納部などのスペースが不要となり、包装硬貨を出金できながら装置を小型化できる。
しかも、貨幣のうち硬貨のみを包装するので、装置を従来のATMと同程度の大きさに抑えることができる。
なお、両替取引時にその都度包装することにより、包装硬貨収納部などのスペースが必要なく、装置を小型化できるが、予め包装手段27によって所定の包装枚数単位(50枚)の包装硬貨を形成して包装硬貨収納部に収納しておき、両替取引時に出金してもよく、この場合には両替取引時間を短縮できる。包装硬貨収納部を設けるが、必要最小限の本数のみを収納するようにすれば装置が大型化するのを最小限に抑え、両替出金に不足する分についてはその都度包装して対応すればよい。
また、出金硬貨をばら状態で出金するか包装状態で出金するかの選択は、両替取引時に限らず、出金取引時にも選択できるようにし、包装硬貨での出金を可能としてもよい。
また、硬貨についてばら状態で出金するか包装状態で出金するかの選択を可能としたが、同様に、紙幣についてもばら状態で出金するか包装状態で出金するかの選択を可能とし、包装状態での出金が選択された場合には包装紙幣を出金するようにしてもよい。
本発明の一実施の形態を示す貨幣取引処理装置の表示パネルの平面図である。 同上貨幣取引処理装置の内部構造を示す左側面図である。 同上貨幣取引処理装置の内部構造を示す正面図である。 同上貨幣取引処理装置の内部構造を示す右側面図である。 同上貨幣取引処理装置の包装手段による包装工程を(a)(b)の順に示す説明図である。 同上貨幣取引処理装置の包装手段による図5に続く包装工程を(a)(b)(c)(d)の順に示す説明図である。
11 貨幣取引処理装置
22 出金口としての硬貨出金
25 ばら貨幣収納部としてのばら硬貨収納部
26 ばら貨幣投出手段としてのばら硬貨投出手段
27 包装手段
28 第1の出金手段
29 第2の出金手段
65 取引入力操作手段
73 選択手段

Claims (6)

  1. 顧客による操作によって取引する貨幣取引処理装置であって、
    取引に関する入力操作をする取引入力操作手段と、
    ばら状態の貨幣を収納するばら貨幣収納部と、
    前記ばら貨幣収納部から所定金種の貨幣を投出するばら貨幣投出手段と、
    出金貨幣を出金する出金口と、
    前記ばら貨幣投出手段で投出されたばら貨幣をばら状態のまま前記出金口へ出金させる第1の出金手段と、
    包装された包装貨幣を前記出金口へ出金させる第2の出金手段と、
    前記取引入力操作手段による取引時に所定の包装単位枚数を含む指定の枚数の出金貨幣をばら状態で出金するか所定の包装単位枚数より少ない枚数を含む指定の枚数の出金貨幣を包装状態で出金するかを選択する選択手段と
    を具備していることを特徴とする貨幣取引処理装置。
  2. 前記第2の出金手段は、取引時にばら貨幣を包装手段により包装した後に前記出金口へ出金させる
    ことを特徴とする請求項1記載の貨幣取引処理装置。
  3. 前記包装手段は、前記ばら貨幣投出手段で投出されたばら貨幣を金種の区別無く混合状態で包装する
    ことを特徴とする請求項2記載の貨幣取引処理装置。
  4. 前記包装手段は、貨幣のうち硬貨のみを包装する
    ことを特徴とする請求項2または3記載の貨幣取引処理装置。
  5. 前記包装手段は、硬貨をシュリンク包装する
    ことを特徴とする請求項4記載の貨幣取引処理装置。
  6. 前記選択手段は、前記取引入力操作手段による取引時の金種および枚数の指定毎に出金貨幣をばら状態で出金するか包装状態で出金するかを選択する
    ことを特徴とする請求項1ないし5いずれか記載の貨幣取引処理装置。
JP2005255896A 2005-09-05 2005-09-05 貨幣取引処理装置 Expired - Fee Related JP4851752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255896A JP4851752B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 貨幣取引処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255896A JP4851752B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 貨幣取引処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007072544A JP2007072544A (ja) 2007-03-22
JP4851752B2 true JP4851752B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37933958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005255896A Expired - Fee Related JP4851752B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 貨幣取引処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4851752B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5780893B2 (ja) * 2011-09-14 2015-09-16 グローリー株式会社 包装硬貨処理装置
JP6649078B2 (ja) * 2015-12-24 2020-02-19 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 自動取引装置
JP6770418B2 (ja) * 2016-12-09 2020-10-14 トッパン・フォームズ株式会社 フィルム包装硬貨取出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816874A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Hokkaido Oki Denki Syst:Kk 硬貨取扱装置
JP2002042200A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Glory Ltd 自動取引装置
JP4908688B2 (ja) * 2001-05-10 2012-04-04 グローリー株式会社 貨幣取引システム、貨幣取引方法および貨幣入金機
JP2004070486A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Glory Ltd 金融営業店における貨幣取引処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007072544A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101066750B1 (ko) 지폐처리기
US20200143618A1 (en) Money handling apparatus
US9911265B2 (en) Financial device
JP4387372B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5336069B2 (ja) 紙幣入出金機
WO2016194442A1 (ja) 紙葉類集積庫、現金自動取引装置
JP2009104678A (ja) 現金自動取引装置
JP4851752B2 (ja) 貨幣取引処理装置
JP6282087B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP5893473B2 (ja) 貨幣処理装置
JP5983989B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6183143B2 (ja) 媒体処理装置
JP6701053B2 (ja) 貨幣処理装置
JP4387456B1 (ja) 現金自動取引装置
JP2525361B2 (ja) 紙幣入出金処理機
JP4375279B2 (ja) 釣銭払出機
WO2018088216A1 (ja) 紙幣処理機および紙幣処理方法
JP2018036951A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム、及び、貨幣処理方法
JP2013152591A (ja) 自動両替取引装置
JP3923706B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP6213141B2 (ja) 媒体処理装置
JP2019079416A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP7226039B2 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP4857719B2 (ja) 紙幣入出金機
JP6580173B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4851752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees