JP6700889B2 - 貨幣処理装置及び貨幣処理装置の精査方法 - Google Patents

貨幣処理装置及び貨幣処理装置の精査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6700889B2
JP6700889B2 JP2016058458A JP2016058458A JP6700889B2 JP 6700889 B2 JP6700889 B2 JP 6700889B2 JP 2016058458 A JP2016058458 A JP 2016058458A JP 2016058458 A JP2016058458 A JP 2016058458A JP 6700889 B2 JP6700889 B2 JP 6700889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
stacker
denomination
coin
yen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016058458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174077A (ja
Inventor
修一 佐々木
修一 佐々木
圭次 坂井
圭次 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Precision Machines Co Ltd
Original Assignee
Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Precision Machines Co Ltd filed Critical Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority to JP2016058458A priority Critical patent/JP6700889B2/ja
Publication of JP2017174077A publication Critical patent/JP2017174077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700889B2 publication Critical patent/JP6700889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、貨幣処理装置及び貨幣処理装置の精査方法に関する。
従来から、例えばPOSレジ等の上位機に接続されて釣銭を自動的に払い出す釣銭機として用いられる貨幣処理装置がある(例えば特許文献1,2参照)。
特開2005−275746号公報 特開2013−239014号公報
しかしながら、特許文献1の貨幣処理装置では、スタッカ内の硬貨を精査する場合、先ず、スタッカ内の硬貨を全て装置外に放出して全回収し、次いで、オペレータ等による手作業によって硬貨を入金口から再度装置内に投入する必要があり、手間と時間が掛かる。特許文献2の貨幣処理装置では、精査時に硬貨を貯留する貯留部をスタッカ以外に別途備えているので、装置が大型化、重量化、高コスト化する。
従って、本発明は、自己精査が可能でありながら、装置の小型化、軽量化、低コスト化が可能な貨幣処理装置及び貨幣処理装置の精査方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る第1の態様は、単一金種の硬貨をそれぞれ収納すると共に収納している硬貨を繰り出す金種別のスタッカと、硬貨を識別及び計数する識別部と、前記スタッカと前記識別部とを制御する制御部とを備え、前記制御部は、精査処理する際に、一の金種のスタッカから一の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を他の金種のスタッカに一旦収納させた後、前記他の金種のスタッカから前記一の金種の硬貨及び前記他の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を前記一の金種のスタッカに戻しつつ、前記他の金種の硬貨を前記他の金種のスタッカに戻すことを特徴とする。
上記第の態様によれば、制御部が、一の金種のスタッカから一の金種の硬貨を繰り出させて、前記一の金種の硬貨を他の金種のスタッカに一旦収納させた後、前記他の金種のスタッカから前記一の金種の硬貨及び前記他の金種の硬貨を繰り出させて、識別部により識別及び計数させ前記一の金種の硬貨を前記一の金種のスタッカに戻しつつ、前記他の金種の硬貨を前記他の金種のスタッカに戻すことで、前記一の金種のスタッカに収納されている硬貨を精査する。よって、金種別のスタッカ以外に精査用の容量の大きい貯留部を別途設けることなく自己精査することができる。従って、自己精査が可能でありながら、装置の小型化、軽量化、低コスト化を図ることが可能となる。また、一の金種のスタッカと他の金種のスタッカとで硬貨を移動させることで、自己精査することができるため、制御が容易となる。
本発明に係る第2の態様は、単一金種の硬貨をそれぞれ収納すると共に収納している硬貨を繰り出す金種別のスタッカと、硬貨を識別及び計数する識別部と、外部から硬貨が投入されると共に前記スタッカから繰り出された硬貨が案内される入金口と、前記スタッカと前記識別部と前記入金口とを制御する制御部とを備え、前記制御部は、精査処理する際に、一の金種のスタッカから一の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を他の金種のスタッカ及び前記入金口に一旦収納させた後、前記入金口から前記一の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を前記一の金種のスタッカに戻し、前記他の金種のスタッカから前記一の金種の硬貨及び前記他の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を前記一の金種のスタッカに戻しつつ、前記他の金種の硬貨を前記他の金種のスタッカに戻すことを特徴とする。
上記第の態様によれば、制御部が、一の金種のスタッカから一の金種の硬貨を繰り出させて、前記一の金種の硬貨を他の金種のスタッカ及び入金口に一旦収納させた後、入金口から前記一の金種の硬貨を繰り出させて、識別部により識別及び計数させ前記一の金種の硬貨を前記一の金種のスタッカに戻し、前記他の金種のスタッカから前記一の金種の硬貨及び前記他の金種の硬貨を繰り出させて、識別部により識別及び計数させ前記一の金種の硬貨を前記一の金種のスタッカに戻しつつ、前記他の金種の硬貨を前記他の金種のスタッカに戻すことで、前記一の金種のスタッカに収納されている硬貨を精査する。よって、金種別のスタッカ以外に精査用の容量の大きい貯留部を別途設けることなく自己精査することができる。従って、自己精査が可能でありながら、装置の小型化、軽量化、低コスト化を図ることが可能となる。また、他の金種のスタッカに移動しきれない量の硬貨を入金口に移動させることで、中断の可能性を低く抑えて精査処理を行うことができる。
本発明に係る第3の態様は、単一金種の硬貨をそれぞれ収納すると共に収納している硬貨を繰り出す金種別のスタッカと、硬貨を識別及び計数する識別部と、前記スタッカと前記識別部とを制御する制御部とを備える貨幣処理装置の精査方法であって、前記制御部が、一の金種のスタッカから一の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を他の金種のスタッカに一旦収納させる繰り出し工程と、前記制御部が、前記他の金種のスタッカから前記一の金種の硬貨及び前記他の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を前記一の金種のスタッカに戻しつつ、前記他の金種の硬貨を前記他の金種のスタッカに戻す戻し工程とを含むことを特徴とする。
上記第の態様によれば、繰り出し工程によって、一の金種のスタッカから一の金種の硬貨を繰り出させて、前記一の金種の硬貨を他の金種のスタッカに一旦収納させた後、戻し工程によって、前記他の金種のスタッカから前記一の金種の硬貨及び前記他の金種の硬貨を繰り出させて、識別部により識別及び計数させ前記一の金種の硬貨を前記一の金種のスタッカに戻しつつ、前記他の金種の硬貨を前記他の金種のスタッカに戻すことで、前記一の金種のスタッカに収納されている硬貨を精査する。よって、金種別のスタッカ以外に精査用の容量の大きい貯留部を別途設けることなく自己精査することができる。従って、自己精査が可能でありながら、装置の小型化、軽量化、低コスト化を図ることが可能となる。また、一の金種のスタッカと他の金種のスタッカとで硬貨を移動させることで、自己精査することができるため、制御が容易となる。
本発明に係る第4の態様は、単一金種の硬貨をそれぞれ収納すると共に収納している硬貨を繰り出す金種別のスタッカと、硬貨を識別及び計数する識別部と、外部から硬貨が投入されると共に前記スタッカから繰り出された硬貨が案内される入金口と、前記スタッカと前記識別部と前記入金口とを制御する制御部とを備える貨幣処理装置の精査方法であって、前記制御部が、一の金種のスタッカから一の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を他の金種のスタッカ及び前記入金口に一旦収納させる繰り出し工程と、前記制御部が、前記入金口から前記一の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を前記一の金種のスタッカに戻し、前記他の金種のスタッカから前記一の金種の硬貨及び前記他の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を前記一の金種のスタッカに戻しつつ、前記他の金種の硬貨を前記他の金種のスタッカに戻す戻し工程とを含むことを特徴とする。
上記第の態様によれば、繰り出し工程によって、一の金種のスタッカから一の金種の硬貨を繰り出させて、前記一の金種の硬貨を他の金種のスタッカ及び入金口に一旦収納させ、戻し工程によって、入金口から前記一の金種の硬貨を繰り出させて、識別部により識別及び計数させ前記一の金種の硬貨を前記一の金種のスタッカに戻し、前記他の金種のスタッカから前記一の金種の硬貨及び前記他の金種の硬貨を繰り出させて、識別部により識別及び計数させ前記一の金種の硬貨を前記一の金種のスタッカに戻しつつ、前記他の金種の硬貨を前記他の金種のスタッカに戻すことで、前記一の金種のスタッカに収納されている硬貨を精査する。よって、金種別のスタッカ以外に精査用の容量の大きい貯留部を別途設けることなく自己精査することができる。従って、自己精査が可能でありながら、装置の小型化、軽量化、低コスト化を図ることが可能となる。また、他の金種のスタッカに移動しきれない量の硬貨を入金口に移動させることで、中断の可能性を低く抑えて精査処理を行うことができる。
本発明によれば、自己精査が可能でありながら、装置の小型化、軽量化、低コスト化が可能な貨幣処理装置及びその精査方法の提供することができる。
本発明の一実施形態に係る貨幣処理装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る貨幣処理装置を含むPOSレジシステムのブロック図である。 本発明の一実施形態に係る貨幣処理装置の硬貨処理部の内部構成を概略的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る貨幣処理装置の硬貨処理部の内部構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る貨幣処理装置の硬貨処理部の内部構成を概略的に示す側面図であって、リジェクトシュータ等を示すものである。 本発明の一実施形態に係る貨幣処理装置の硬貨処理部の内部構成を概略的に示す側面図であって、出金搬送部等を示すものである。 本発明の一実施形態に係る貨幣処理装置の紙幣処理部の内部構成を概略的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る貨幣処理装置の硬貨処理部の内部構成を示す平面図であって、入金処理のルートを太線で示すものである。 本発明の一実施形態に係る貨幣処理装置の硬貨処理部の内部構成を示す平面図であって、入金返却処理及び出金処理のルートを太線で示すものである。 本発明の一実施形態に係る貨幣処理装置の硬貨処理部の内部構成を示す平面図であって、硬貨精査処理の繰り出し工程のルートを太線で示すものである。 本発明の一実施形態に係る貨幣処理装置の硬貨処理部の内部構成を示す平面図であって、硬貨精査処理の戻し工程のルートを太線で示すものである。 本発明の一実施形態に係る貨幣処理装置の硬貨処理部の内部構成を示す平面図であって、硬貨精査処理の繰り出し工程のルートを太線で示すものである。 本発明の一実施形態に係る貨幣処理装置の硬貨処理部の内部構成を示す平面図であって、硬貨精査処理の戻し工程のルートを太線で示すものである。 本発明の一実施形態に係る貨幣処理装置の硬貨処理部の内部構成を示す平面図であって、硬貨精査処理の繰り出し工程のルートを太線で示すものである。 本発明の一実施形態に係る貨幣処理装置の硬貨処理部の内部構成を示す平面図であって、定数確定処理のルートを太線で示すものである。 本発明の一実施形態に係る貨幣処理装置の硬貨処理部の内部構成を示す平面図であって、定数確定処理のルートを太線で示すものである。 本発明の一実施形態に係る貨幣処理装置の硬貨処理部の内部構成を示す平面図であって、定数確定処理のルートを太線で示すものである。
本発明に係る貨幣処理装置及び貨幣処理装置の精査方法の一実施形態を図面を参照して以下に説明する。なお、以下の説明において、「前」は前後方向の前側つまり操作者から見て手前側であり、「後」は前後方向の後側つまり操作者から見て奥側であり、「左」は操作者から見て左側であり、「右」は操作者から見て右側である。
図1に示す本実施形態の貨幣処理装置1は、貨幣である硬貨及び貨幣である紙幣の入出金処理を含む各種処理を行うものである。貨幣処理装置1には、右側に硬貨の各種処理を行う硬貨処理部5が、左側に紙幣の各種処理を行う紙幣処理部6が設けられている。つまり、貨幣処理装置1は、硬貨を処理する硬貨処理部5と紙幣を処理する紙幣処理部6とが左右に水平に並設されて構成されている。ここで、硬貨処理部5と紙幣処理部6とは別体であり、互いに連結されて一体化されている。硬貨処理部5は、紙幣処理部6よりも左右方向の幅が広くなっている。
貨幣処理装置1の上には、貨幣処理装置1の上位機となるPOSレジ11が設置されることになり、貨幣処理装置1は、POSレジ11に接続されて売上金の入金及び釣銭の出金等を行うものである。貨幣処理装置1及びPOSレジ11は必要により連結されて一体化されている。
図2に示すように、POSレジ11は、操作者により操作入力がなされる入力操作部12と、操作者に対して表示を行う入力表示部13と、商品のバーコードを読み取るバーコード読取部14と、IDカードが走査されるとID情報を読み取るカード読取部15と、商品の料金を表示させる料金表示部16と、用紙に印字してレシートを発行するレシート印字部17とを有している。POSレジ11は、POSレジ11の全体と貨幣処理装置1の全体とを制御する制御部18を有している。
図1に示すように、貨幣処理装置1の上面20の操作者と対向する前面21側の右側には、硬貨処理部5の位置に、入金処理時に装置外部から硬貨が投入される上方開口のホッパからなる硬貨入金口22(入金口)が設けられている。硬貨入金口22は、複数金種が混在する金種混合状態で硬貨が装置外から一括投入可能であり、このように入れられた硬貨を貯留しつつ一枚ずつ分離して装置内に繰り出す。貨幣処理装置1の上面20における硬貨入金口22の左側には、硬貨処理部5の位置に、操作者による操作入力が入力されると共に操作者に対して表示を行う操作表示部23が設けられている。
また、硬貨処理部5には、前面21側に、硬貨入金口22に投入されたものの受け入れ不可と識別された受入不可硬貨を装置外に取り出し可能に貯留する硬貨リジェクト口24と、硬貨の放出関連処理時に装置内から放出される硬貨を受け取って装置外に取り出し可能に貯留する硬貨出金口25(出金口)とが設けられている。硬貨リジェクト口24と硬貨出金口25とは、前面21よりも前方に突出しており、上方開口の受け皿状をなしている。硬貨リジェクト口24と硬貨出金口25とは、貨幣処理装置1の前部において左右方向に並設されている。以上により、硬貨処理部5は、硬貨入金口22と硬貨リジェクト口24と硬貨出金口25とを有している。
貨幣処理装置1の上面20の前面21側の左側には、紙幣処理部6の位置に、入金処理時に装置外からバラ紙幣が投入される上方開口の紙幣入金口26が設けられている。また、紙幣処理部6の位置には、上面20における紙幣入金口26の後側に、出金処理時に装置内から出金紙幣が繰り出されると共に入金処理時に受け入れ不可と識別された受入不可紙幣が装置内から繰り出される紙幣出金口27が設けられている。紙幣入金口26には、複数金種が混在する金種混合状態で紙幣が装置外から一括投入可能であり、このように入れられた紙幣を一枚ずつ分離して装置内に繰り出す。
硬貨処理部5は、図3に示す概略構成となっている。
硬貨処理部5には、硬貨入金口22に入れられた硬貨を一枚ずつ分離して左方に搬送する第1入金搬送路31と、第1入金搬送路31で搬送されてきた硬貨を後方に向けて搬送する第2入金搬送路32と、第2入金搬送路32に設けられ、第2入金搬送路32で後方に向けて搬送される硬貨を識別及び計数する硬貨識別部33(識別部)とが設けられている。
ここで、硬貨識別部33で受け入れ不可と識別された受入不可硬貨は、第2入金搬送路32のスイッチバックによる逆転搬送で前方に搬送される。硬貨処理部5には、硬貨識別部33よりも前側に第2入金搬送路32から硬貨を落下させる開閉可能なリジェクト振分ゲート36が設けられている。リジェクト振分ゲート36は、閉状態では第2入金搬送路32から硬貨を落下させることはなく、開作動することで、上記の第2入金搬送路32の逆転搬送で前方に向けて搬送される受入不可硬貨を第2入金搬送路32から落下させる。硬貨処理部5には、リジェクト振分ゲート36で第2入金搬送路32から落下させられた硬貨を硬貨リジェクト口24に案内するリジェクトシュータ37が設けられている。
硬貨処理部5には、硬貨識別部33よりも後方に、それぞれが所定の単一金種のバラ硬貨を収納すると共に、収納しているバラ硬貨を計数しつつ繰り出す複数の金種別のスタッカ41a,41b,41c,41d,41e,41fが設けられている。金種別のスタッカ41a〜41fは、それぞれが左右方向に長い形状をなしており、左右方向の位置を合わせて前後方向に並んで配置されている。例えば、最も前側のスタッカ41aには1円硬貨が、前側から2番目のスタッカ41bには10円硬貨が、前側から3番目のスタッカ41cには100円硬貨が、前側から4番目のスタッカ41dには5円硬貨が、前側から5番目のスタッカ41eには50円硬貨が、最も後側のスタッカ41fには500円硬貨が、それぞれ収納される。これは一例であり、スタッカ41a〜41fは、それぞれに単一金種のバラ硬貨を収納するようにすれば、いずれの金種を収納するように設定することも勿論可能である。
スタッカ41aは、最小径の1円硬貨用のスタッカであり、スタッカ41fは、最大径の500円硬貨用のスタッカである。スタッカ41a〜41fには、それぞれの容積とそれぞれに収納する硬貨の大きさとに基づいて、それぞれが空の状態にあるときに収納が可能となる、収納対象金種の硬貨の最大収納量である最大収納許容量が設定されており、POSレジ11の制御部18は、スタッカ41a〜41fのそれぞれの最大収納許容量を記憶している。言い換えれば、スタッカ41a〜41fのそれぞれの最大収納許容量は、収納対象金種の硬貨を満杯状態に収納したときの収納量である。つまり、スタッカ41aの最大収納許容量は、スタッカ41aが1円硬貨で満杯状態にあるときの1円硬貨の収納量であり、スタッカ41bの最大収納許容量は、スタッカ41bが10円硬貨で満杯状態にあるときの10円硬貨の収納量であり、スタッカ41cの最大収納許容量は、スタッカ41cが100円硬貨で満杯状態にあるときの100円硬貨の収納量であり、スタッカ41dの最大収納許容量は、スタッカ41dが5円硬貨で満杯状態にあるときの5円硬貨の収納量であり、スタッカ41eの最大収納許容量は、スタッカ41eが50円硬貨で満杯状態にあるときの50円硬貨の収納量であり、スタッカ41fの最大収納許容量は、スタッカ41fが500円硬貨で満杯状態にあるときの500円硬貨の収納量である。
第2入金搬送路32は、すべてのスタッカ41a〜41fを前後方向に結ぶように延在しており、硬貨処理部5には、硬貨識別部33よりも後方側に、第2入金搬送路32から硬貨を落下させる開閉可能な複数の金種振分ゲート42a,42b,42c,42d,42e,42fが設けられている。金種振分ゲート42a〜42fは、いずれも、閉状態では第2入金搬送路32から硬貨を落下させることはなく、開作動時に第2入金搬送路32から硬貨を落下させる。金種振分ゲート42a〜42fは、硬貨識別部33の識別結果に基づいて対応する金種の硬貨をスタッカ41a〜41fの対応する金種のものに落下させる。
つまり、金種振分ゲート42a〜42fのうち最も前側の金種振分ゲート42aは、開作動時に、スタッカ41a〜41fのうち最も前側のスタッカ41aに第2入金搬送路32から硬貨を落下させることになる。同様に、前から2番目の金種振分ゲート42bが前から2番目のスタッカ41bに、前から3番目の金種振分ゲート42cが前から3番目のスタッカ41cに、前から4番目の金種振分ゲート42dが前から4番目のスタッカ41dに、前から5番目の金種振分ゲート42eが前から5番目のスタッカ41eに、最も後側の金種振分ゲート42fが最も後側のスタッカ41fに、それぞれ開作動時に第2入金搬送路32から硬貨を落下させる。
ここで、上記した第1入金搬送路31、第2入金搬送路32及び金種振分ゲート42a〜42fが、硬貨入金口22に入れられた硬貨をスタッカ41a〜41fに搬送する入金搬送部43を構成している。入金搬送部43は硬貨処理部5に設けられている。
図3に示すスタッカ41a〜41fは、それぞれが収納している硬貨を一枚ずつに分離して右方に繰り出すことになり、硬貨処理部5には、スタッカ41a〜41fの右方に、スタッカ41a〜41fから繰り出された硬貨を前方に搬送する中間搬送路46が設けられている。この中間搬送路46は、前後方向に長く硬貨入金口22に硬貨を搬送可能となっており、スタッカ41a〜41fのそれぞれに対して直交する方向に延在している。硬貨入金口22は、装置外部から硬貨が投入されると共に、スタッカ41a〜41fから繰り出された硬貨が案内される。
硬貨処理部5には、中間搬送路46から硬貨を落下させる開閉可能な出金口振分ゲート47が、硬貨入金口22とスタッカ41aとの間に設けられている。出金口振分ゲート47は、閉状態では中間搬送路46から硬貨を落下させることはなく、開作動時に中間搬送路46から硬貨を落下させる。硬貨処理部5には、出金口振分ゲート47の下方に、出金口振分ゲート47で中間搬送路46から落下させられた硬貨を硬貨出金口25に搬送する出金搬送路48が設けられている。中間搬送路46は、出金口振分ゲート47から落下しなかった硬貨を末端から硬貨入金口22に落下させる。
ここで、図3に示す中間搬送路46、出金搬送路48及び出金口振分ゲート47が、スタッカ41a〜41fから繰り出された硬貨を硬貨出金口25及び硬貨入金口22に選択的に搬送する出金搬送部58を構成している。出金搬送部58は硬貨処理部5に設けられている。
図4に示すように、第1入金搬送路31は、硬貨入金口22の鉛直方向下部の底部を構成すると共に底部よりも更に左方に延出する無端のベルトコンベア61と、硬貨入金口22よりも左側においてベルトコンベア61の上側に配置され、ベルトコンベア61の搬送方向とは逆方向に対向部分を移動させる分離ローラ62とを有している。第1入金搬送路31は、硬貨入金口22の硬貨を、回転するベルトコンベア61によって左方に送り、途中位置に設けられた分離ローラ62で一枚ずつに分離して更に左方に搬送する。ベルトコンベア61でその底部が構成される硬貨入金口22は、ベルトコンベア61を停止状態とすることで、中間搬送路46で搬送されてきた硬貨を入金搬送部43に繰り出さずに貯留させる。硬貨入金口22にも、空の状態にあるときに収納が可能となる硬貨の最大収納量である最大収納許容量が各金種別に設定されており、POSレジ11の制御部18は、硬貨入金口22の金種別の最大収納許容量を記憶している。硬貨入金口22には、残留する硬貨を検知する図示略の残留検知センサが設けられている。
第1入金搬送路31は、分離ローラ62で一枚ずつに分離されてベルトコンベア61で左方に搬送されてきた硬貨を更に搬送する通路63及び搬送ベルト64を有している。通路63及び搬送ベルト64は、左右方向に延在しており、ベルトコンベア61から通路63上に送り出された硬貨を搬送ベルト64が上側から通路63に押し付けて更に左方に搬送する。
第2入金搬送路32は、第1入金搬送路31の通路63及び搬送ベルト64で搬送されてきた硬貨を更に搬送する図5に示す通路71及び搬送ベルト72を有している。通路71及び搬送ベルト72は、前後方向に延在しており、第1入金搬送路31から通路71上に送り出された硬貨を搬送ベルト72が上側から通路71に押し付けて後方に搬送する。
硬貨識別部33は、通路71の一部を構成するように設けられており、搬送ベルト72で搬送されて通過する硬貨をその画像や材質から識別する。硬貨識別部33は、硬貨が受け入れ可能な受入可能硬貨であるか、受け入れ不可な受入不可硬貨であるかを識別し、受入可能硬貨については金種を識別して計数する。
リジェクト振分ゲート36は、第2入金搬送路32における第1入金搬送路31と硬貨識別部33との間位置に配置されており、閉状態では通路71の一部を構成する。リジェクト振分ゲート36は、開状態ではその硬貨識別部33側が通路71よりも上側に位置するように回動し、この状態で搬送ベルト72によって硬貨識別部33側から通路71上を移動させられる硬貨を落下させる。リジェクト振分ゲート36で第2入金搬送路32から落下させられた硬貨は、リジェクトシュータ37を介して硬貨リジェクト口24に放出される。
金種振分ゲート42a〜42fは、第2入金搬送路32における硬貨識別部33に対して第1入金搬送路31とは反対側に直列状に配置されており、いずれも閉状態では通路71の一部を構成する。金種振分ゲート42a〜42fは、いずれも開状態ではその硬貨識別部33側が通路71よりも上側に位置するように回動し、この状態で搬送ベルト72により硬貨識別部33側から通路71上を移動する硬貨を落下させる。金種振分ゲート42a〜42fで第2入金搬送路32から落下させられた硬貨は、スタッカ41a〜41fの対応するものに収納される。ここで、POSレジ11の制御部18は、硬貨識別部33の識別結果に基づいて、各スタッカ41a〜41fへの硬貨の入金量を把握する。
図4に示すように、金種振分ゲート42aの硬貨識別部33側の直前位置には硬貨を検知する硬貨検知センサ40aが、金種振分ゲート42a,42b間には硬貨検知センサ40bが、金種振分ゲート42b,42c間には硬貨検知センサ40cが、金種振分ゲート42c,42d間には硬貨検知センサ40dが、金種振分ゲート42d,42e間には硬貨検知センサ40eが、金種振分ゲート42e,42f間には硬貨検知センサ40fが、それぞれ設けられている。
スタッカ41a〜41fは、それぞれ、壁部76と、壁部76の下側に配置されて左右に延在する無端のベルトコンベア77と、ベルトコンベア77の上側に配置された分離ローラ78とを有している。スタッカ41a〜41fは、それぞれ、壁部76内の分離ローラ78よりも左方のベルトコンベア77上に金種振分ゲート42a〜42fから落下する硬貨を収納することになり、ベルトコンベア77は、収納している硬貨を右方に搬送する。分離ローラ78は、ベルトコンベア77の搬送方向とは逆方向に対向部分を移動させることにより、ベルトコンベア77上の硬貨を一枚ずつに分離する。ベルトコンベア77は、分離ローラ78で一枚ずつに分離された硬貨を更に右方に搬送する。スタッカ41a〜41fは、それぞれ、ベルトコンベア77の右端位置に、ベルトコンベア77及び分離ローラ78で一枚ずつに分離されて搬送される硬貨を計数しつつ一枚ずつ中間搬送路46に繰り出す繰出機構79を有している。ここで、POSレジ11の制御部18は、上記のように各スタッカ41a〜41fへの硬貨の入金量を把握しており、これと繰出機構79の計数値とから、各スタッカ41a〜41fに収納されている硬貨の収納量を常時把握している。スタッカ41a〜41fには、それぞれに残留する硬貨を検知する図示略の残留検知センサが個別に設けられている。
スタッカ41a〜41fの右側には、前後方向に延在する無端のベルトコンベア81が設けられている。このベルトコンベア81は、図6に示すようにスタッカ41a〜41fに近い部分が中間搬送路46を構成する中間搬送路構成部82となっており、スタッカ41a〜41fから遠い部分が出金搬送路48を構成する出金搬送路構成部83となっている。中間搬送路構成部82のうちスタッカ41a〜41fに近い部分は、水平に配置されており、スタッカ41a〜41fから繰り出された硬貨を上面に受け入れる。中間搬送路構成部82のうちスタッカ41a〜41fから遠い前側の部分は、前上がりに傾斜している。出金搬送路構成部83は、中間搬送路構成部82の前側の部分から段差状をなして下側に配置されて前方に延出している。
ベルトコンベア81の中間搬送路構成部82の上側には、スタッカ41a〜41fよりも前側に分離ローラ85が配置されている。分離ローラ85は、中間搬送路構成部82の搬送方向とは逆方向に対向部分を移動させることにより、中間搬送路構成部82上の硬貨を一枚ずつに分離して前方に繰り出させる。ベルトコンベア81の中間搬送路構成部82及び分離ローラ85は、中間搬送路46を構成している。
ベルトコンベア81の中間搬送路構成部82よりも前方には、分離ローラ85で一枚ずつに分離されてベルトコンベア81の中間搬送路構成部82で前方に搬送されてきた硬貨を更に前方に搬送する通路87及び搬送ベルト88が設けられている。通路87及び搬送ベルト88は、中間搬送路構成部82の前側で前後方向に延在しており、通路87は、中間搬送路構成部82の前上がりの部分の延長線上で前上がりに傾斜している。通路87及び搬送ベルト88は、ベルトコンベア81の中間搬送路構成部82から通路87上に送り出された硬貨を搬送ベルト88が上側から通路87に押し付けて更に前方に搬送する。
通路87に出金口振分ゲート47が設けられている。出金口振分ゲート47は、閉状態では通路87の一部を構成している。出金口振分ゲート47は、開状態ではその中間搬送路構成部82側が通路87よりも上側に位置するように回動し、この状態でベルトコンベア81の中間搬送路構成部82により通路87側に搬送される硬貨を落下させる。出金口振分ゲート47で中間搬送路構成部82から落下させられた硬貨は、ベルトコンベア81の出金搬送路構成部83上に落下する。通路87及び搬送ベルト88は、出金口振分ゲート47で落下させなかった硬貨を末端位置から硬貨入金口22の底部及び第1入金搬送路31を構成するベルトコンベア61上に落下させる。
ベルトコンベア81の中間搬送路構成部82及び分離ローラ85に加えて、通路87及び搬送ベルト88が、スタッカ41a〜41fから繰り出された硬貨を硬貨入金口22に搬送可能な中間搬送路46を構成している。
ベルトコンベア81の出金搬送路構成部83の上側には、分離ローラ91が配置されている。分離ローラ91は、出金搬送路構成部83の搬送方向とは逆方向に対向部分を移動させることにより、出金搬送路構成部83上の硬貨を一枚ずつに分離する。出金搬送路構成部83は、分離ローラ91で一枚ずつに分離された硬貨を前方に搬送する。
ベルトコンベア81の出金搬送路構成部83よりも前方には、分離ローラ91で一枚ずつに分離されてベルトコンベア81の出金搬送路構成部83で前方に搬送されてきた硬貨を更に前方に搬送する通路92及び搬送ベルト93が設けられている。通路92及び搬送ベルト93は、出金搬送路構成部83の前側で前後方向に延在しており、出金搬送路構成部83から通路92上に送り出された硬貨を搬送ベルト93が上側から通路92に押し付けて更に前方に搬送する。通路92及び搬送ベルト93は、硬貨を末端位置から硬貨出金口25に放出する。
ベルトコンベア81の出金搬送路構成部83、分離ローラ91、通路92及び搬送ベルト93が、出金口振分ゲート47で中間搬送路46から落下させられた硬貨を硬貨出金口25に搬送する出金搬送路48を構成している。この出金搬送路48は、スタッカ41a〜41fから繰り出され中間搬送路46で搬送されてきた硬貨を硬貨出金口25に搬送する。
図7に示すように、紙幣処理部6には、前側から順に、紙幣入金口26、紙幣出金口27、紙幣を収納可能な着脱式の紙幣カセット118、紙幣を収納するとともに収納した紙幣を紙幣出金口27に出金させる複数具体的には4つの着脱不可な紙幣収納庫120,121,122,123が設けられている。紙幣カセット118は、紙幣収納庫120〜123からの紙幣を収納可能となっている。
例えば、紙幣収納庫120〜122は、それぞれが単一金種収納用となっており、紙幣収納庫120には千円紙幣が収納され、紙幣収納庫121には五千円紙幣が収納され、紙幣収納庫122には万円紙幣が収納される。また、紙幣収納庫123は、金種混合収納用となっており、紙幣収納庫120〜122に収納しきれないオーバーフロー紙幣や流通量が少ない二千円紙幣が収納される。勿論、紙幣収納庫120〜123への収納パターンは、これに限らず、種々の設定が可能である。
紙幣入金口26、紙幣出金口27、紙幣カセット118及び紙幣収納庫120〜123は、いずれも左右方向に長い横長の形状をなしており、すべて、長辺が上端及び下端で左右方向に沿う姿勢(横長の姿勢)の紙幣を受け入れるようになっている。
上記した紙幣入金口26、紙幣出金口27、紙幣カセット118及び紙幣収納庫120〜123は、紙幣処理部6の内部の右側に寄せられて設けられており、これにより紙幣処理部6の内部の左側に設けられたスペースに、これら紙幣入金口26、紙幣出金口27、紙幣カセット118及び紙幣収納庫120〜123を接続させて紙幣のやり取りを行う紙幣搬送部127が配置されている。なお、この紙幣搬送部127も紙幣を常に長辺が上端及び下端となる姿勢で搬送する。
紙幣搬送部127は、紙幣入金口26と紙幣収納庫123とを結ぶ主搬送路128と、主搬送路128の紙幣出金口27の近傍から分岐して紙幣出金口27に接続される分岐搬送路129と、主搬送路128の紙幣カセット118の近傍から分岐して紙幣カセット118に接続される分岐搬送路130と、主搬送路128の紙幣収納庫120の近傍から分岐して紙幣収納庫120に接続される分岐搬送路132と、主搬送路128の紙幣収納庫121の近傍から分岐して紙幣収納庫121に接続される分岐搬送路133と、主搬送路128の紙幣収納庫122の近傍から分岐して紙幣収納庫122に接続される分岐搬送路134とを有している。
紙幣搬送部127は、主搬送路128を介して紙幣収納庫120〜123側から搬送されてきた紙幣を、駆動状態で分岐搬送路129に案内して紙幣出金口27に搬送させる一方、非駆動状態ではそのまま主搬送路128で搬送させる振分部129Gを有している。分岐搬送路129は、紙幣出金口27に向けて回転して紙幣を紙幣出金口27に送り込むローラ対129Rを有している。
また、紙幣搬送部127は、主搬送路128を介して紙幣収納庫120〜123側から搬送されてきた紙幣を、駆動状態で分岐搬送路130に案内して紙幣カセット118に搬送させる一方、非駆動状態ではそのまま主搬送路128で搬送させる振分部130Gを有している。分岐搬送路130は、紙幣カセット118に向けて回転して紙幣を紙幣カセット118に送り込むローラ対130Rを有している。
また、紙幣搬送部127は、主搬送路128を介して紙幣入金口26側から搬送されてきた紙幣を、駆動状態で分岐搬送路132に案内して紙幣収納庫120に搬送させる一方、非駆動状態ではそのまま主搬送路128で搬送させる振分部132Gを有している。分岐搬送路132は、紙幣収納庫120に向けて回転して紙幣を紙幣収納庫120に送り込むローラ132Ra,132Rbを有している。紙幣収納庫120には、ローラ132Ra,132Rbに向けて紙幣を蹴り出す蹴出ローラ120Rが設けられている。一方のローラ132Raは、紙幣収納庫120から紙幣を繰り出す際に回転し、他方のローラ132Rbは、紙幣収納庫120から紙幣を繰り出す際には停止して紙幣を一枚ずつに分離する。
また、紙幣搬送部127は、主搬送路128を介して紙幣入金口26側から搬送されてきた紙幣を、駆動状態で分岐搬送路133に案内して紙幣収納庫121に搬送させる一方、非駆動状態ではそのまま主搬送路128で搬送させる振分部133Gを有している。分岐搬送路133は、紙幣収納庫121に向けて回転して紙幣を紙幣収納庫121に送り込むローラ133Ra,133Rbを有している。紙幣収納庫121には、ローラ133Ra,133Rbに向けて紙幣を蹴り出す蹴出ローラ121Rが設けられている。一方のローラ133Raは、紙幣収納庫121から紙幣を繰り出す際に回転し、他方のローラ133Rbは、紙幣収納庫121から紙幣を繰り出す際には停止して紙幣を一枚ずつに分離する。
また、紙幣搬送部127は、主搬送路128を介して紙幣入金口26側から搬送されてきた紙幣を、駆動状態で分岐搬送路134に案内して紙幣収納庫122に搬送させる一方、非駆動状態ではそのまま主搬送路128で搬送させる振分部134Gを有している。分岐搬送路134は、紙幣収納庫122に向けて回転して紙幣を紙幣収納庫122に送り込むローラ134Ra,134Rbを有している。紙幣収納庫122には、ローラ134Ra,134Rbに向けて紙幣を蹴り出す蹴出ローラ122Rが設けられている。一方のローラ134Raは、紙幣収納庫122から紙幣を繰り出す際に回転し、他方のローラ134Rbは、紙幣収納庫122から紙幣を繰り出す際には停止して紙幣を一枚ずつに分離する。
また、主搬送路128は、紙幣収納庫123に向けて回転して紙幣を紙幣収納庫123に送り込むローラ135Ra,135Rbを有している。紙幣収納庫123には、ローラ135Ra,135Rbに向けて紙幣を蹴り出す蹴出ローラ123Rが設けられている。一方のローラ135Raは、紙幣収納庫123から紙幣を繰り出す際に回転し、他方のローラ135Rbは、紙幣収納庫123から紙幣を繰り出す際には停止して紙幣を一枚ずつに分離する。
紙幣入金口26は、主搬送路128に向けて紙幣を蹴り出す蹴出ローラ26Raと、蹴出ローラ26Raで蹴り出された紙幣を主搬送路128に繰り出す繰出ローラ26Rbと、繰出ローラ26Rbで繰り出される紙幣を、停止することにより一枚ずつに分離する分離ローラ26Rcとを有している。
主搬送路128には、分岐搬送路129,130間に、紙幣を識別する紙幣識別部140が設けられている。
次に、スタッカ41a〜41fと硬貨識別部33と硬貨入金口22とを含む貨幣処理装置1の全体を制御する制御部18による本実施形態の貨幣処理装置1の各種処理について説明する。
「入金処理」
POSレジ11において、バーコード読取部14による商品バーコードの読み取り等で顧客が購入する商品の代金が確定し、入力操作部12に入金操作が入力されると、POSレジ11の制御部18は、貨幣処理装置1の硬貨入金口22へ硬貨が投入されていれば、硬貨処理部5による硬貨入金処理を開始させることになり、貨幣処理装置1の紙幣入金口26へ紙幣が投入されていれば、紙幣処理部6による紙幣入金処理とを開始させる。
硬貨入金処理では、硬貨処理部5が、図8に太線で示すルートで硬貨を搬送する。つまり、硬貨入金口22の硬貨を第1入金搬送路31のベルトコンベア61及び分離ローラ62で一枚ずつ分離して第2入金搬送路32に繰り出し、第2入金搬送路32の通路71及び搬送ベルト72で搬送しつつ閉状態のリジェクト振分ゲート36を越えて硬貨識別部33まで搬送し、硬貨識別部33で識別させる。硬貨識別部33では受け入れの可不可及び受入可能硬貨については金種を識別して計数し、この識別結果に基づき、受入不可硬貨を、搬送ベルト72の逆転搬送とリジェクト振分ゲート36の開作動とでリジェクトシュータ37を介して硬貨リジェクト口24に放出する入金リジェクト処理を行う。これにより、受入不可硬貨が硬貨リジェクト口24に収容され、操作者は、この受入不可硬貨を硬貨リジェクト口24から取り出すことができる。
他方、硬貨識別部33の識別結果に基づき、受入可能硬貨を、そのまま第2入金搬送路32の下流側に移動させる。その結果、受入可能硬貨を、金種振分ゲート42a〜42fの対応するもので選別してスタッカ41a〜41fの対応する金種のものに収納する。つまり、1円硬貨は金種振分ゲート42aで落下させてスタッカ41aに収納し、10円硬貨は金種振分ゲート42bで落下させてスタッカ41bに収納し、100円硬貨は金種振分ゲート42cで落下させてスタッカ41cに収納し、5円硬貨は金種振分ゲート42dで落下させてスタッカ41dに収納し、50円硬貨は金種振分ゲート42eで落下させてスタッカ41eに収納し、500円硬貨は金種振分ゲート42fで落下させてスタッカ41fに収納する。
ここで、POSレジ11の制御部18は、硬貨識別部33の識別結果に基づいて、各スタッカ41a〜41fへの硬貨の入金量を把握しており、各入金量を各スタッカ41a〜41fの硬貨のそれまでの収納量にそれぞれ加算して、各スタッカ41a〜41fの硬貨のそれぞれの収納量を更新する。つまり、スタッカ41aへの1円硬貨の入金量をスタッカ41aの1円硬貨のそれまでの収納量に加算して、スタッカ41aの1円硬貨の最新の収納量とし、スタッカ41bへの10円硬貨の入金量をスタッカ41bの10円硬貨のそれまでの収納量に加算して、スタッカ41bの10円硬貨の最新の収納量とし、スタッカ41cへの100円硬貨の入金量をスタッカ41cの100円硬貨のそれまでの収納量に加算して、スタッカ41cの100円硬貨の最新の収納量とし、スタッカ41dへの5円硬貨の入金量をスタッカ41dの5円硬貨のそれまでの収納量に加算して、スタッカ41dの5円硬貨の最新の収納量とし、スタッカ41eへの50円硬貨の入金量をスタッカ41eの50円硬貨のそれまでの収納量に加算して、スタッカ41eの50円硬貨の最新の収納量とし、スタッカ41fへの500円硬貨の入金量をスタッカ41fの500円硬貨のそれまでの収納量に加算して、スタッカ41fの500円硬貨の最新の収納量とする。
紙幣入金処理では、紙幣処理部6が、紙幣入金口26の紙幣を一枚ずつ分離して主搬送路128に送り出し、主搬送路128で紙幣収納庫120〜123に向けて搬送し、紙幣識別部140で識別させる。紙幣識別部140では、受け入れの可不可及び受入可能紙幣についての金種が識別され、この識別結果に基づき、受入可能紙幣を、紙幣収納庫120〜123用の振分部132G〜134Gのうち該当する金種用のものを駆動して、金種の紙幣収納庫120〜123のうちの該当する金種のものに収納する。つまり、千円紙幣は、振分部132Gで分岐搬送路132に送り込み、ローラ132Ra,132Rbで紙幣収納庫120に収納する。また、五千円紙幣は、振分部133Gで分岐搬送路133に送り込み、ローラ133Ra,133Rbの駆動で紙幣収納庫121に収納する。更に、万円紙幣は、振分部134Gで分岐搬送路134に送り込み、ローラ134Ra,134Rbの駆動で紙幣収納庫122に収納する。更に、二千円紙幣及び紙幣収納庫120〜122に収納しきれないオーバーフロー紙幣は、ローラ135Ra,135Rbの駆動で紙幣収納庫123に収納する。
他方、紙幣識別部140で入金不可と識別された紙幣は、主搬送路128の逆転駆動によって上記とは逆方向に搬送し、振分部129Gで分岐搬送路129に送り込んでローラ対129Rの駆動で紙幣出金口27に搬送する。これにより、受入不可紙幣が紙幣出金口27に収容され、操作者は、この受入不可紙幣を紙幣出金口27から取り出すことができる。
硬貨入金口22の硬貨が、すべて、硬貨リジェクト口24及びスタッカ41a〜41fのいずれかに搬送され、紙幣入金口26の紙幣がすべて、紙幣収納庫120〜123及び紙幣出金口27のいずれかに搬送されると、POSレジ11の制御部18は、今回の入金処理において受け入れた硬貨及び紙幣の計数結果と、入金取消をするか、入金確定をするかの選択操作を促す表示とを入力表示部13に表示させる。
上記した入金取消をするか、入金確定をするかの問いに対して、操作者が、承認操作入力である入金確定の選択操作をPOSレジ11の入力操作部12に入力すると、制御部18は、今回の入金処理で受け入れた硬貨及び紙幣の計数値を確定して記憶すると共に、その合計金額から商品代金を減算して釣銭金額を算出し、入金処理を終了する。釣銭がある場合には、引き続き、後述の出金処理を行う。
「入金返却処理」
他方、入金処理における上記した入金取消をするか、入金確定をするかの問いに対して、操作者が、取り消し操作入力である入金取消の選択操作をPOSレジ11の入力操作部12に入力すると、制御部18は、貨幣処理装置1の硬貨処理部5について、図9に太線で示すルートで硬貨を搬送する。つまり、出金口振分ゲート47を開状態にして、スタッカ41a〜41fのベルトコンベア77を駆動し、入金された金額のうち硬貨部分を構成する返却硬貨を、スタッカ41a〜41fの対応するものから繰出機構79で計数しつつ、中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82上に繰り出させる。すると、ベルトコンベア81の中間搬送路構成部82が硬貨を出金口振分ゲート47に向けて搬送する。その途中、硬貨は、中間搬送路46の分離ローラ85で一枚ずつに分離された後、出金口振分ゲート47から、出金搬送路48のベルトコンベア81の出金搬送路構成部83上に落下する。すると、出金搬送路48の出金搬送路構成部83上で分離ローラ91によって再び一枚ずつに分離され、搬送ベルト93の駆動で通路92上を移動して硬貨出金口25に放出される。
ここで、POSレジ11の制御部18は、繰出機構79の計数結果に基づいて、各スタッカ41a〜41fの硬貨の繰出量を把握しており、各繰出量を各スタッカ41a〜41fの硬貨のそれまでの収納量からそれぞれ減算して、各スタッカ41a〜41fの硬貨のそれぞれの収納量を更新する。つまり、スタッカ41aからの1円硬貨の繰出量をスタッカ41aの1円硬貨のそれまでの収納量から減算して、スタッカ41aの1円硬貨の最新の収納量とし、スタッカ41bからの10円硬貨の繰出量をスタッカ41bの10円硬貨のそれまでの収納量から減算して、スタッカ41bの10円硬貨の最新の収納量とし、スタッカ41cからの100円硬貨の繰出量をスタッカ41cの100円硬貨のそれまでの収納量から減算して、スタッカ41cの100円硬貨の最新の収納量とし、スタッカ41dからの5円硬貨の繰出量をスタッカ41dの5円硬貨のそれまでの収納量から減算して、スタッカ41dの5円硬貨の最新の収納量とし、スタッカ41eからの50円硬貨の繰出量をスタッカ41eの50円硬貨のそれまでの収納量から減算して、スタッカ41eの50円硬貨の最新の収納量とし、スタッカ41fからの500円硬貨の繰出量をスタッカ41fの500円硬貨のそれまでの収納量から減算して、スタッカ41fの500円硬貨の最新の収納量とする。
また、制御部18は、貨幣処理装置1の紙幣処理部6について、紙幣収納庫120〜122の対応するものから、入金された金額のうち紙幣部分を構成する返却紙幣を、分岐搬送路132〜134の対応するもの及び主搬送路128を介して紙幣出金口27に搬送することになる。つまり、紙幣収納庫120から紙幣を繰り出す場合、紙幣を、蹴出ローラ120Rがローラ132Ra,132Rbに向けて蹴り出し、ローラ132Rbで一枚に分離しながらローラ132Raが分岐搬送路132に繰り出す。紙幣収納庫121から紙幣を繰り出す場合、紙幣を、蹴出ローラ121Rがローラ133Ra,133Rbに向けて蹴り出し、ローラ133Rbで一枚に分離しながらローラ133Raが分岐搬送路133に繰り出す。紙幣収納庫122から紙幣を繰り出す場合、蹴出ローラ122Rが紙幣をローラ134Ra,134Rbに向けて蹴り出し、ローラ134Rbで一枚に分離しながらローラ134Raが分岐搬送路134に繰り出す。このようにして紙幣収納庫120〜122の対応するものから繰り出された紙幣を主搬送路128で搬送し、振分部129Gで分岐搬送路129に導入して紙幣出金口27に送り込む。
入金された金額の硬貨部分を構成する返却硬貨が硬貨出金口25に放出され、入金された金額の紙幣部分を構成する返却紙幣が紙幣出金口27に放出されると、入金返却処理を終了することになり、操作者は、返却硬貨を硬貨出金口25から、返却紙幣を紙幣出金口27から取り出すことになる。
「出金処理」
POSレジ11の制御部18は、上記したように入金処理で受け入れた硬貨及び紙幣の合計金額から商品代金を減算して釣銭金額を算出し、釣銭がある場合には、釣銭金額を出金させるように貨幣処理装置1を制御する。
制御部18の制御により、貨幣処理装置1は、硬貨処理部5について、入金返却処理と同様の図9に太線で示すルートで硬貨を搬送する。つまり、出金口振分ゲート47を開状態にして、釣銭金額のうち硬貨部分を構成する出金硬貨を、スタッカ41a〜41fのベルトコンベア77を駆動し、スタッカ41a〜41fの対応するものから繰出機構79で計数しつつ、中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82上に繰り出させる。すると、中間搬送路構成部82が硬貨を出金口振分ゲート47に向けて搬送する。その途中、硬貨は、中間搬送路46の分離ローラ85で一枚ずつに分離された後、出金口振分ゲート47から、出金搬送路48のベルトコンベア81の出金搬送路構成部83上に落下する。すると、出金搬送路48の出金搬送路構成部83上で分離ローラ91によって再び一枚ずつに分離され、搬送ベルト93の駆動で通路92上を移動して硬貨出金口25に放出される。ここでも、POSレジ11の制御部18は、入金返却処理と同様に、繰出機構79の計数結果に基づいて、各スタッカ41a〜41fの硬貨の繰出量を把握しており、各繰出量を各スタッカ41a〜41fの硬貨のそれまでの収納量からそれぞれ減算して、各スタッカ41a〜41fの硬貨のそれぞれの収納量を更新する。
また、貨幣処理装置1は、紙幣処理部6について、紙幣収納庫120,121の対応するものから、釣銭金額のうち紙幣部分を構成する出金紙幣を、入金返却処理と同様にして、分岐搬送路132,133の対応するもの及び主搬送路128を介して紙幣出金口27に向けて搬送することになる。そして、主搬送路128で搬送される紙幣を、振分部129Gで分岐搬送路129に導入して紙幣出金口27に送り込む。
釣銭金額の硬貨部分を構成する出金硬貨が硬貨出金口25に放出され、釣銭金額の紙幣部分を構成する出金紙幣が紙幣出金口27に放出されると、出金処理を終了することになり、操作者は、出金硬貨を硬貨出金口25から、出金紙幣を紙幣出金口27から、それぞれ取り出すことになる。
「硬貨精査処理」
硬貨精査処理時には、POSレジ11に、入力操作部12を介して硬貨精査処理の操作入力が入力され、その際に、精査対象の金種が指定される。勿論、全金種の指定も可能である。
ここで、精査対象の金種として一の金種である1円硬貨が指定されることで1円硬貨のスタッカ41aを精査処理する場合、このスタッカ41aを一旦空の状態にする必要がある。このために本実施形態では、図10に太線で示すように、スタッカ41aにある硬貨を、硬貨識別部33で識別及び計数しつつ他の金種である最大径の500円硬貨のスタッカ41fを主移動先として移動させて、スタッカ41aを一旦空の状態にする。このとき、スタッカ41fには1円硬貨と500円硬貨とが混在した状態になる。その後、図11に太線で示すように、500円硬貨のスタッカ41fの硬貨を、硬貨識別部33で識別及び計数しつつ、1円硬貨を1円硬貨のスタッカ41aに戻し、500円硬貨を500円硬貨のスタッカ41fに戻す。
同様に、一の金種である10円硬貨のスタッカ41bを精査処理する場合、精査対象のスタッカ41bにある硬貨を、他の金種である500円硬貨のスタッカ41fを主移動先として一旦移動させてから、10円硬貨のスタッカ41bに戻す。一の金種である100円硬貨のスタッカ41cを精査処理する場合、精査対象のスタッカ41cにある硬貨を、他の金種である500円硬貨のスタッカ41fを主移動先として一旦移動させてから、100円硬貨のスタッカ41cに戻す。一の金種である5円硬貨のスタッカ41dを精査処理する場合、精査対象のスタッカ41dにある硬貨を、他の金種である500円硬貨のスタッカ41fを主移動先として一旦移動させてから、5円硬貨のスタッカ41dに戻す。一の金種である50円硬貨のスタッカ41eを精査処理する場合、精査対象のスタッカ41eにある硬貨を、他の金種である500円硬貨のスタッカ41fを主移動先として一旦移動させてから、50円硬貨のスタッカ41eに戻す。一の金種である500円硬貨のスタッカ41fを精査処理する場合、精査対象のスタッカ41fにある硬貨を、他の金種である例えば50円硬貨のスタッカ41eを主移動先として一旦移動させてから、500円硬貨のスタッカ41fに戻す。
ただし、上記のいずれの場合についても、主移動先のスタッカで硬貨を受け入れきれない場合がある。このため、精査対象のスタッカの精査処理開始時点での硬貨の収納量と、主移動先のスタッカの精査処理開始時点での収納可能量とに基づいて、精査対象のスタッカの全ての硬貨を主移動先のスタッカに移動しきれない場合、主移動先のスタッカに移動しきれない余剰の硬貨を副移動先としての硬貨入金口22に移動させたり、これに加えて、主移動先のスタッカの硬貨を硬貨出金口25から予め外部に出金させて主移動先のスタッカの収納可能量を増やしたりして対応する。ここで、主移動先のスタッカの収納可能量は、その空き空間量に基づくものであり、主移動先のスタッカが通常収納する金種の硬貨の最大収納許容量(=満杯時の収納量)から、精査処理開始時点で収納している、通常収納する金種の硬貨の収納量を減算して、通常収納する金種の硬貨の追加収納可能な量を得て、この追加収納可能な量を精査対象の金種の硬貨の追加収納可能な量に換算した値である。
ここでは、具体例として、1円硬貨のスタッカ41aを精査処理する場合を説明する。精査対象の金種として1円硬貨が指定されることで1円硬貨のスタッカ41aの硬貨精査処理の操作入力が入力されると、制御部18は、精査処理の開始にあたって、主移動先の500円硬貨のスタッカ41fにおける1円硬貨の収納可能量を割り出す。つまり、500円硬貨のスタッカ41fにおける500円硬貨の最大収納許容量から、その時点で制御部18が把握している500円硬貨の収納量を減算して、その時点での500円硬貨の追加収納可能な量を得て、この500円硬貨の追加収納可能な量を、精査対象の1円硬貨の追加収納可能な量に換算して、500円硬貨のスタッカ41fにおける1円硬貨の収納可能量とする。つまり、この収納可能量は、スタッカ41fに、これから収納し得る1円硬貨の量である。
そして、制御部18は、精査処理の開始時点での500円硬貨のスタッカ41fにおける1円硬貨の収納可能量と、精査処理の開始時点で把握している1円硬貨のスタッカ41aの収納量とを比較し、その結果に応じて、以下の第1〜第3の制御パターンで制御を行う。
[第1の制御パターン]
精査対象の1円硬貨のスタッカ41aの硬貨の収納量が、主移動先である500円硬貨のスタッカ41fの1円硬貨の収納可能量よりも少ない又は同じ場合、つまり、(スタッカ41aの1円硬貨の収納量)≦(スタッカ41fの1円硬貨の収納可能量)の場合、制御部18は、図10,図11に太線で示すルートで硬貨を搬送させるように、以下の第1の制御パターンの制御を行う。
つまり、先ず、図10に太線で示すように、1円硬貨のスタッカ41aから全ての硬貨を繰り出させて、当該全ての硬貨を500円硬貨のスタッカ41fに一旦収納させる繰り出し工程を行う。その後、図11に太線で示すように、500円硬貨のスタッカ41fから硬貨を繰り出させ硬貨識別部33により識別及び計数させて1円硬貨をスタッカ41aに戻し、500円硬貨をスタッカ41fに戻す戻し工程を行う。これら繰り出し工程及び戻し工程により、1円硬貨のスタッカ41aに収納されている硬貨を精査する。
より具体的には、先ず、繰り出し工程として、図10に太線で示すように、1円硬貨のスタッカ41aから、これが空になるまで、500円硬貨のスタッカ41fに全ての硬貨を移動させる。すなわち、スタッカ41a〜41fのベルトコンベア77を駆動し、スタッカ41aから、繰出機構79によって計数しつつ硬貨を中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82上に繰り出させる。そして、繰り出された硬貨を、中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82及び搬送ベルト88で硬貨入金口22に搬送し、硬貨入金口22から第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32で搬送する。この第2入金搬送路32での搬送中に硬貨を硬貨識別部33で識別及び計数した後、金種振分ゲート42fでスタッカ41fに収納する。図示略の残留検知センサがスタッカ41aが空になったことを検知した後、スタッカ41aの繰出機構79によって最後に計数された硬貨が、硬貨識別部33で計数され、スタッカ41fに収納されたことが硬貨検知センサ40fにより検知されると、繰り出し工程を終了する。これにより、1円硬貨のスタッカ41aから全ての硬貨が繰り出され、当該全ての硬貨が500円硬貨のスタッカ41fに一旦収納されて、1円硬貨のスタッカ41aが空になる。
次に、戻し工程として、図11に太線で示すように、500円硬貨のスタッカ41fから、500円硬貨をスタッカ41fに戻しつつ1円硬貨のスタッカ41aに1円硬貨を戻す。すなわち、スタッカ41a〜41fのベルトコンベア77を駆動し、スタッカ41fから、繰出機構79によって計数しつつ硬貨を中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82上に繰り出させる。そして、繰り出された硬貨を、中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82及び搬送ベルト88で硬貨入金口22に搬送し、硬貨入金口22から、第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32で搬送する。この第2入金搬送路32での搬送中に硬貨を硬貨識別部33で識別及び計数した後、1円硬貨を金種振分ゲート42aでスタッカ41aに収納し、500円硬貨を金種振分ゲート42fでスタッカ41fに収納する。上記した繰り出し工程において硬貨識別部33で計数された枚数(繰り出し工程でスタッカ41fに収納した枚数)の1円硬貨が、戻し工程において硬貨識別部33で計数されると、スタッカ41fの繰出機構79による硬貨の繰り出しを停止させ、その後、最後に硬貨識別部33で計数された1円硬貨がスタッカ41aに収納されたことが硬貨検知センサ40aにより検知され、スタッカ41fから最後に繰り出された硬貨が、スタッカ41fに収納されたことが硬貨検知センサ40fにより検知されると、戻し工程を終了する。
そして、制御部18は、スタッカ41aに戻した1円硬貨についての硬貨識別部33の計数結果を、スタッカ41aの1円硬貨の収納量として確定し、1円硬貨についての単一精査処理を終了する。
[第2の制御パターン]
精査対象の1円硬貨のスタッカ41aの硬貨の収納量が、主移動先としての500円硬貨のスタッカ41fの1円硬貨の収納可能量よりも多く且つスタッカ41fの1円硬貨の収納可能量と硬貨入金口22の1円硬貨の収納可能量とを合わせた合計収納可能量よりも少ない又は同じ場合、つまり、(スタッカ41aの1円硬貨の収納量)>(スタッカ41fの1円硬貨の収納可能量)で、(スタッカ41aの1円硬貨の収納量)≦(スタッカ41fの1円硬貨の収納可能量+硬貨入金口22の1円硬貨の収納可能量)の場合、制御部18は、図10〜図13に太線で示すルートで硬貨を搬送させるように、以下の第2の制御パターンの制御を行う。
つまり、先ず、図10に太線で示すように、1円硬貨のスタッカ41aから一部の硬貨を繰り出させて、当該一部の硬貨を主移動先としての500円硬貨のスタッカ41fに一旦収納させると共に、図12に太線で示すように、1円硬貨のスタッカ41aから残りの全ての硬貨を繰り出させて、当該残りの全ての硬貨を副移動先としての空の硬貨入金口22に一旦収納させる繰り出し工程を行う。その後、図13に太線で示すように、硬貨入金口22から硬貨を繰り出させ硬貨識別部33により識別及び計数させて1円硬貨を1円硬貨のスタッカ41aに戻すと共に、図11に太線で示すように、500円硬貨のスタッカ41fから硬貨を繰り出させ硬貨識別部33により識別及び計数させて1円硬貨をスタッカ41aに戻し、500円硬貨をスタッカ41fに戻す戻し工程を行う。
より具体的には、先ず、繰り出し工程として、図10に太線で示すように、1円硬貨のスタッカ41aから、500円硬貨のスタッカ41fに、このスタッカ41fでの1円硬貨の収納可能量の硬貨を移動させる。すなわち、スタッカ41a〜41fのベルトコンベア77を駆動し、スタッカ41aから、繰出機構79によって計数しつつ硬貨を中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82上に繰り出させる。そして、繰り出された硬貨を、中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82及び搬送ベルト88で硬貨入金口22に搬送し、硬貨入金口22から第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32で搬送する。この第2入金搬送路32での搬送中に硬貨を硬貨識別部33で識別及び計数した後、金種振分ゲート42fでスタッカ41fに収納する。
スタッカ41aの繰出機構79による硬貨の繰出量が、スタッカ41fの1円硬貨の収納可能量になると、繰出機構79による硬貨の繰り出しを一旦停止させ、その直前にスタッカ41aから繰り出された最後の硬貨が硬貨識別部33で計数された後、スタッカ41fに収納されたことが硬貨検知センサ40fにより検知されると、硬貨入金口22の底部を構成するベルトコンベア61を停止させる。このときスタッカ41fは満杯になっている。
この状態で、図12に太線で示すように、スタッカ41aから、再び繰出機構79によって計数しつつ硬貨を中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82上に繰り出させる。そして、繰り出された硬貨を、中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82及び搬送ベルト88で硬貨入金口22に搬送する。図示略の残留検知センサがスタッカ41aが空になったことを検知した後、スタッカ41aから最後に繰り出された硬貨が硬貨入金口22に収納されたと判定できる所定時間が経過すると、繰り出し工程を終了する。以上により、1円硬貨のスタッカ41aから一部の硬貨が繰り出され、当該一部の硬貨が500円硬貨のスタッカ41fに収納された後、1円硬貨のスタッカ41aから残りの全ての硬貨が繰り出されて、当該残りの全ての硬貨が硬貨入金口22に収納されて、1円硬貨のスタッカ41aが空になる。
次に、戻し工程として、図13に太線で示すように、先ず、硬貨入金口22から1円硬貨のスタッカ41aに1円硬貨を戻す。すなわち、硬貨入金口22の底部を構成するベルトコンベア61を駆動し、硬貨入金口22から、硬貨を繰り出し第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32で搬送する。この第2入金搬送路32での搬送中に硬貨を硬貨識別部33で識別及び計数した後、1円硬貨を金種振分ゲート42aでスタッカ41aに収納する。硬貨識別部33で計数した硬貨量が、上記した繰り出し工程におけるスタッカ41aの繰出機構79の計数結果から把握されている、硬貨入金口22に収納されていた硬貨量になり、硬貨識別部33で最後に計数された硬貨がスタッカ41aに収納されたことが硬貨検知センサ40aにより検知されると、図11に太線で示すように、500円硬貨のスタッカ41fから、500円硬貨をスタッカ41fに戻しつつ1円硬貨をスタッカ41aに戻す。すなわち、スタッカ41a〜41fのベルトコンベア77を駆動し、スタッカ41fから、繰出機構79によって計数しつつ硬貨を中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82上に繰り出させる。そして、繰り出された硬貨を、中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82及び搬送ベルト88で硬貨入金口22に搬送し、硬貨入金口22から、第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32で搬送する。この第2入金搬送路32での搬送中に硬貨を硬貨識別部33で識別及び計数した後、1円硬貨を金種振分ゲート42aでスタッカ41aに収納し、500円硬貨を金種振分ゲート42fでスタッカ41fに収納する。上記した繰り出し工程において硬貨識別部33で計数した枚数の1円硬貨つまりスタッカ41fに収納した枚数の1円硬貨が、戻し工程においてスタッカ41fからの繰り出し後、硬貨識別部33で計数されると、スタッカ41fの繰出機構79による硬貨の繰り出しを停止させ、その後、最後に硬貨識別部33で計数された1円硬貨がスタッカ41aに収納されたことが硬貨検知センサ40aにより検知され、スタッカ41fから最後に繰り出された硬貨が、スタッカ41fに戻されたことが硬貨検知センサ40fにより検知されると、戻し工程を終了する。
そして、制御部18は、戻し工程でスタッカ41aに戻した1円硬貨についての硬貨識別部33の計数結果を、スタッカ41aの1円硬貨の収納量として確定し、1円硬貨についての単一精査処理を終了する。
[第3の制御パターン]
精査対象の1円硬貨のスタッカ41aの硬貨の収納量が、主移動先の500円硬貨のスタッカ41fの1円硬貨の収納可能量と、副移動先の硬貨入金口22の1円硬貨の収納可能量とを合わせた合計収納可能量よりも多い場合、つまり、(スタッカ41aの1円硬貨の収納量)>(スタッカ41fの1円硬貨の収納可能量+硬貨入金口22の1円硬貨の収納可能量)の場合、制御部18は、図10〜図14に太線で示すルートで硬貨を搬送させるように、以下の第3の制御パターンの制御を行う。
つまり、先ず、繰り出し工程として、主移動先としての500円硬貨のスタッカ41f内の1円硬貨の収納可能量を増加させるために、図14に太線で示すように、500円硬貨のスタッカ41fから一部の硬貨を繰り出させ、当該一部の硬貨を硬貨出金口25から外部に放出させる。その際に、スタッカ41fの1円硬貨の収納可能量と硬貨入金口22の1円硬貨の収納可能量とを合わせた合計収納可能量が、スタッカ41aの硬貨の収納量よりも多く又は同じになるようにする。つまり、(スタッカ41aの1円硬貨の収納量)≦(スタッカ41fの1円硬貨の収納可能量+硬貨入金口22の1円硬貨の収納可能量)とする。但し、1円硬貨のスタッカ41aと500円硬貨のスタッカ41fと硬貨入金口22との容積の関係から、例えスタッカ41aが満杯状態にあったとしても、500円硬貨のスタッカ41f内から500円硬貨を全て放出させることはなく、スタッカ41fが空になることはない。
その後は、第2の制御パターンと同様に制御を行う。つまり、図10に太線で示すように、1円硬貨のスタッカ41aから一部の硬貨を繰り出させて、当該一部の硬貨を主移動先としての500円硬貨のスタッカ41fに一旦収納させると共に、図12に太線で示すように、1円硬貨のスタッカ41aから残りの全ての硬貨を繰り出させて、当該残りの全ての硬貨を副移動先としての空の硬貨入金口22に一旦収納させる繰り出し工程を行う。これらの繰り出し工程の後、図13に太線で示すように、硬貨入金口22から硬貨を繰り出させ硬貨識別部33により識別及び計数させて1円硬貨を1円硬貨のスタッカ41aに戻した後、図11に太線で示すように、500円硬貨のスタッカ41fから硬貨を繰り出させ硬貨識別部33により識別及び計数させて1円硬貨をスタッカ41aに戻し、500円硬貨をスタッカ41fに戻す戻し工程を行う。
具体的には、先ず、繰り出し工程として、図14に太線で示すように、500円硬貨のスタッカ41fから一部の硬貨を硬貨出金口25に放出させる。すなわち、出金口振分ゲート47を開状態にして、スタッカ41a〜41fのベルトコンベア77を駆動し、スタッカ41fから繰出機構79で計数しつつ、硬貨を、中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82上に繰り出させる。すると、硬貨は、中間搬送路構成部82で搬送され、出金口振分ゲート47から出金搬送路48を介して硬貨出金口25に放出される。
スタッカ41fの繰出機構79による硬貨の繰出量から、スタッカ41fの1円硬貨の収納可能量が所定量となり、このスタッカ41fの1円硬貨の収納可能量と硬貨入金口22の1円硬貨の収納可能量と合わせた合計収納可能量が、1円硬貨のスタッカ41aの硬貨の収納量に対して、例えば同じになると、スタッカ41fの繰出機構79による硬貨の繰り出しを一旦停止させ、その直前にスタッカ41fから繰り出された最後の硬貨が硬貨出金口25に放出されたと判定できる所定時間が経過するまで待つ。
その後は、第2の制御パターンと同様に制御を行う。つまり、図10に太線で示すように、1円硬貨のスタッカ41aから、主移動先の500円硬貨のスタッカ41fに、このスタッカ41fの1円硬貨の収納可能量の硬貨を移動させた後、図12に太線で示すように、1円硬貨のスタッカ41aから残り全ての硬貨を、副移動先の硬貨入金口22に移動させる。このようにして、スタッカ41aを空にする。このとき、この第3の制御パターンでは、主移動先であるスタッカ41f及び副移動先である硬貨入金口22は、いずれも満杯になる。次に、戻し工程として、図13に太線で示すように、硬貨入金口22から1円硬貨のスタッカ41aに1円硬貨を戻した後、図11に太線で示すように、500円硬貨のスタッカ41fから、500円硬貨をスタッカ41fに戻しつつ1円硬貨のスタッカ41aに1円硬貨を戻す。
そして、制御部18は、スタッカ41aに戻された1円硬貨についての硬貨識別部33の計数結果を、スタッカ41aの1円硬貨の収納量として確定し、1円硬貨についての単一精査処理を終了する。
スタッカ41a〜41fについて、指定された精査対象が複数ある場合(全指定を含む)、上記と同様の単一精査処理を順次行って、精査処理を終了する。
「定数確定処理」
精査処理の別の一種である定数確定処理時には、POSレジ11に、入力操作部12を介して定数確定処理の操作入力が入力されると、制御部18は以下の制御を行う。
先ず、500円硬貨の定数確定処理を行う。ここで、500円硬貨の定数は他の金種の定数よりも少なく設定されており、定数の500円硬貨は全て空の硬貨入金口22に収納可能となっている。このため、500円硬貨のスタッカ41fを定数確定処理する場合、このスタッカ41fを一旦空の状態にするために、図15に太線で示すように、スタッカ41fにある硬貨から定数分を一旦、空の硬貨入金口22に移動させた後、図14に太線で示すように、定数分を超える余剰の硬貨を硬貨出金口25から外部に放出させて、スタッカ41fを一旦空の状態にする繰り出し工程を行い、その後、図16に太線で示すように、硬貨入金口22にある500円硬貨を硬貨識別部33で識別及び計数しつつスタッカ41fに戻す戻し工程を行う。
具体的には、先ず、スタッカ41a〜41fのベルトコンベア77を駆動し、図15に太線で示すように、スタッカ41fから、繰出機構79によって計数しつつ硬貨を中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82上に繰り出させる。そして、繰り出された硬貨を、中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82及び搬送ベルト88で硬貨入金口22に搬送する。繰出機構79によって定数分の500円硬貨が計数されると、一旦繰出機構79による繰り出しを停止させ、その後、定数分の最後の500円硬貨が硬貨入金口22に搬送されたと判定できる所定時間が経過すると、出金口振分ゲート47を開状態にして、スタッカ41fの繰出機構79による繰り出しを再開させ、図14に太線で示すように、スタッカ41fから繰出機構79で計数しつつ、硬貨を、中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82上に繰り出させる。すると、硬貨は、出金口振分ゲート47から、出金搬送路48を介して硬貨出金口25に放出される。
図示略の残留検知センサがスタッカ41fが空になったことを検知した後、スタッカ41fから最後に繰り出された硬貨が硬貨出金口25に放出されたと判定できる所定時間が経過すると、次に、図16に太線で示すように、硬貨入金口22の硬貨を第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32で搬送する。この第2入金搬送路32での搬送中に硬貨を硬貨識別部33で識別及び計数した後、金種振分ゲート42fでスタッカ41fに収納する。硬貨識別部33で定数の最後の500円硬貨が検出された後、この最後の500円硬貨がスタッカ41fに収納されたことが硬貨検知センサ40fにより検知されると、定数確定処理を終了する。これにより、500円硬貨のスタッカ41fに定数の500円硬貨のみが収納された状態になる。
その後、500円硬貨以外の1円硬貨、10円硬貨、100円硬貨、5円硬貨、50円硬貨の定数確定処理を行う。例えば1円硬貨の定数確定処理を行う場合、1円硬貨の定数は500円硬貨の定数よりも多く設定されており、定数の1円硬貨の全てを空の硬貨入金口22に収納することは不可能となっている。このため、1円硬貨のスタッカ41aを定数確定処理する場合、このスタッカ41aを一旦空の状態にするために、スタッカ41aにある硬貨から定数分の一部を、図10に太線で示すように500円硬貨のスタッカ41fに移動させた後、定数分の残りの全部を図12に太線で示すように空の硬貨入金口22に移動させ、更に、定数分を超える余剰の硬貨を図17に太線で示すように硬貨出金口25から外部に放出させて、スタッカ41aを一旦空の状態にする繰り出し工程を行った後、図13に太線で示すように、硬貨入金口22にある1円硬貨を硬貨識別部33で識別及び計数しつつスタッカ41aに戻し、その後、図11に太線で示すように、スタッカ41fにある硬貨を、硬貨識別部33で識別及び計数しつつ、1円硬貨をスタッカ41aに戻し、500円硬貨をスタッカ41fに戻す戻し工程を行う。ここで、定数確定処理が先行実施された後の500円硬貨のスタッカ41fは、空の硬貨入金口22とによって、1円硬貨、10円硬貨、100円硬貨、5円硬貨、50円硬貨のいずれについても、各定数分の硬貨を収納可能となっている。
具体的には、先ず、スタッカ41a〜41fのベルトコンベア77を駆動し、図10に太線で示すように、スタッカ41aから、スタッカ41fの収納可能量の硬貨を繰出機構79によって計数しつつ中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82上に繰り出させる。そして、繰り出された硬貨を、中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82及び搬送ベルト88で硬貨入金口22に搬送し、第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32で搬送する。この第2入金搬送路32での搬送中に硬貨を硬貨識別部33で識別及び計数した後、スタッカ41fに収納する。スタッカ41aの繰出機構79によってスタッカ41fの収納可能量の500円硬貨が計数されると、一旦スタッカ41aの繰出機構79による繰り出しを停止させ、その直前にスタッカ41aから繰り出された最後の1円硬貨が、硬貨識別部33で計数された後、スタッカ41fに収納されたことが硬貨検知センサ40fにより検知されると、硬貨入金口22のベルトコンベア61を停止させる。
次に、1円硬貨の定数から上記のようにスタッカ41fに収納した分を減算した不足分の硬貨をスタッカ41aから、繰出機構79によって計数しつつ、図12に太線で示すように、中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82上に繰り出させる。そして、繰り出された硬貨を、中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82及び搬送ベルト88で硬貨入金口22に搬送する。不足分の最後の硬貨が繰出機構79で計数されると、一旦繰出機構79による繰り出しを停止させ、その直前にスタッカ41aから繰り出された最後の1円硬貨が、硬貨入金口22に搬送されると判定できる所定時間が経過すると、出金口振分ゲート47を開状態にして、スタッカ41aから再び硬貨を、繰出機構79で計数しつつ、図17に太線で示すように、中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82上に繰り出させる。すると、硬貨は、出金口振分ゲート47から、出金搬送路48を介して硬貨出金口25に放出される。
図示略の残留検知センサがスタッカ41aが空になったことを検知した後、スタッカ41aから最後に繰り出された硬貨が硬貨出金口25に放出されたと判定できる所定時間が経過すると、次に、図13に示すように硬貨入金口22の硬貨を第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32で搬送し硬貨識別部33で識別及び計数した後、金種振分ゲート42aでスタッカ41aに収納する。その後、図11に示すようにスタッカ41fの硬貨を繰出機構79によって計数しつつ中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82上に繰り出させる。そして、繰り出された硬貨を、中間搬送路46のベルトコンベア81の中間搬送路構成部82及び搬送ベルト88で硬貨入金口22に搬送し、第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32で搬送する。この第2入金搬送路32での搬送中に硬貨を硬貨識別部33で識別及び計数した後、1円硬貨はスタッカ41aに、500円硬貨はスタッカ41fに収納する。硬貨識別部33によってスタッカ41aの定数の1円硬貨が計数されると、スタッカ41fの繰出機構79による繰り出しを停止させ、その後、最後に硬貨識別部33で計数された1円硬貨がスタッカ41aに収納されたことが硬貨検知センサ40aにより検知され、スタッカ41fから最後に繰り出された500硬貨が、スタッカ41fに収納されたことが硬貨検知センサ40fにより検知されると、定数確定処理を終了する。これにより、1円硬貨のスタッカ41aに定数の1円硬貨のみが収納された状態になる。
10円硬貨のスタッカ41b、100円硬貨のスタッカ41c、5円硬貨のスタッカ41d、50円硬貨のスタッカ41eについても、1円硬貨のスタッカ41aと同様に定数確定処理が行われる。
以上の実施形態によれば、制御部18は、繰り出し工程によって、スタッカ41a〜41fのうちの第1の金種の第1のスタッカから硬貨を繰り出させて、スタッカ41a〜41fのうちの他の第2の金種の第2のスタッカに一旦収納させた後、戻し工程によって、前記第2のスタッカから硬貨を繰り出させ硬貨識別部33により識別及び計数させて前記第1の金種の硬貨を前記第1のスタッカに戻すことで、前記第1のスタッカに収納されている硬貨を精査する。よって、金種別のスタッカ41a〜41f以外に精査用の容量の大きい貯留部を別途設けることなく自己精査することができる。従って、自己精査が可能でありながら、装置の小型化、軽量化、低コスト化を図ることが可能となる。
また、制御部18は、繰り出し工程によって、前記第1のスタッカから全ての硬貨を繰り出させて、当該全ての硬貨を前記第2の金種のスタッカに一旦収納させた後、戻し工程によって、前記第2のスタッカから硬貨を繰り出させ硬貨識別部33により識別及び計数させて前記第1の金種の硬貨を前記第1のスタッカに戻すことで、前記第1のスタッカに収納されている硬貨を精査する。よって、前記第1のスタッカと前記第2のスタッカとで硬貨を移動させることで、自己精査することができるため、制御が容易となる。
また、制御部18は、繰り出し工程によって、前記第1のスタッカから一部の硬貨を繰り出させて、当該一部の硬貨を前記第2のスタッカに一旦収納させると共に、前記第1のスタッカから残りの全ての硬貨を繰り出させて、当該残りの全ての硬貨を硬貨入金口22に一旦収納させた後、戻し工程によって、硬貨入金口22から硬貨を繰り出させ硬貨識別部33により識別及び計数させて前記第1の金種の硬貨を前記第1のスタッカに戻すと共に、前記第2のスタッカから硬貨を繰り出させ硬貨識別部33により識別及び計数させて前記第1の金種の硬貨を前記第1のスタッカに戻すことで、前記第1のスタッカに収納されている硬貨を精査する。よって、前記第2のスタッカに移動しきれない量の硬貨を硬貨入金口22に移動させることで、中断の可能性を低く抑えて精査処理を行うことができる。
また、制御部18は、精査処理する際に、前記第1のスタッカの硬貨の収納量が前記第2のスタッカの硬貨の収納可能量よりも少ない又は同じ場合、繰り出し工程によって、前記第1のスタッカから全ての硬貨を繰り出させて、当該全ての硬貨を前記第2のスタッカに一旦収納させた後、戻し工程によって、前記第2のスタッカから硬貨を繰り出させ硬貨識別部33により識別及び計数させて前記第1の金種の硬貨を前記第1のスタッカに戻す。また、精査処理する際に、前記第1のスタッカの硬貨の収納量が、前記第2のスタッカの硬貨の収納可能量よりも多く且つ前記第2のスタッカの収納可能量と硬貨入金口22の収納可能量とを合わせた合計収納可能量よりも少ない又は同じ場合、繰り出し工程によって、前記第1のスタッカから一部の硬貨を繰り出させて、当該一部の硬貨を前記第2の金種のスタッカに一旦収納させると共に、前記第1のスタッカから残りの全ての硬貨を繰り出させて、当該残りの全ての硬貨を硬貨入金口22に一旦収納させた後、戻し工程によって、硬貨入金口22から硬貨を繰り出させ硬貨識別部33により識別及び計数させて前記第1の金種の硬貨を前記第1のスタッカに戻すと共に、前記第2のスタッカから硬貨を繰り出させ硬貨識別部33により識別及び計数させて前記第1の金種の硬貨を前記第1のスタッカに戻す。更に、精査処理する際に、前記第1のスタッカの硬貨の収納量が前記合計収納可能量よりも多い場合、繰り出し工程によって、前記第2のスタッカから硬貨を外部に放出させて、前記合計収納可能量が前記第1のスタッカの硬貨の収納量よりも多く又は同じになるようにした後、前記第1のスタッカから一部の硬貨を繰り出させて、当該一部の硬貨を前記第2のスタッカに一旦収納させると共に、前記第1のスタッカから残りの全ての硬貨を繰り出させて、当該残りの全ての硬貨を硬貨入金口22に一旦収納させた後、戻し工程によって、硬貨入金口22から硬貨を繰り出させ硬貨識別部33により識別及び計数させて前記第1の金種の硬貨を前記第1のスタッカに戻すと共に、前記第2のスタッカから硬貨を繰り出させ硬貨識別部33により識別及び計数させて前記第1の金種の硬貨を前記第1のスタッカに戻す。このように、前記第1のスタッカの収納量と前記第2のスタッカの収納可能量とに応じて選択的に、前記第1のスタッカに収納されている硬貨を精査するため、精査処理を効率良く行うことができる。
また、精査処理時に、スタッカ41a〜41eの硬貨を、硬貨の収納量が通常少ない最高額面で最大径の500円硬貨用のスタッカ41fに一旦収納させるため、中断の可能性を低く抑えて精査処理を行うことができる。
また、制御部18は、繰り出し工程によって、スタッカ41a〜41fのうちの第1の金種の第1のスタッカから硬貨を繰り出させて定数分の硬貨を、スタッカ41a〜41fのうちの他の第2の金種の第2のスタッカ及び硬貨入金口22に一旦収納させると共に、定数を超える分の硬貨を外部に放出させた後、戻し工程によって、硬貨入金口22及び前記第2のスタッカから硬貨を繰り出させ硬貨識別部33により識別及び計数させて前記第1の金種の硬貨を前記第1のスタッカに戻すことで、前記第1のスタッカに収納されている硬貨を精査して定数とする。よって、金種別のスタッカ以外に精査用の容量の大きい貯留部を別途設けることなく自己精査して定数確定することができる。従って、自己精査が可能でありながら、装置の小型化、軽量化、低コスト化を図ることが可能となる。
以上の実施形態を以下のように変更することも可能である。
精査処理時の主移動先として、500円硬貨のスタッカ41f以外に精査対象の硬貨を移動して精査するようにしても良い。つまり、スタッカ41a〜41fのうちのいずれか一つを精査対象として自己精査する際に、スタッカ41a〜41fの残りのいずれか一つを主移動先とすれば良い。例えば、スタッカ41a〜41fのうちのいずれか一つを精査対象として自己精査する際に、スタッカ41a〜41fの残りのうち、最も収納可能量が大きいスタッカを主移動先としても良い。
更に、精査される硬貨の金種に応じて、主移動先とするスタッカを変えるようにしても良い。例えば、収納する硬貨の外径が近いスタッカを主移動先とする。つまり、精査対象が1円硬貨のスタッカ41aである場合に、50円硬貨のスタッカ41eを主移動先としたり、逆に、精査対象が50円硬貨のスタッカ41eである場合に、1円硬貨のスタッカ41aを主移動先としたりする。或いは、精査対象が50円硬貨のスタッカ41eである場合に、5円硬貨のスタッカ41dを主移動先としたり、逆に、精査対象が5円硬貨のスタッカ41dである場合に、50円硬貨のスタッカ41eを主移動先としたりする。或いは、精査対象が5円硬貨のスタッカ41dである場合に、100円硬貨のスタッカ41cを主移動先としたり、逆に、精査対象が100円硬貨のスタッカ41cである場合に、5円硬貨のスタッカ41dを主移動先としたりする。或いは、精査対象が100円硬貨のスタッカ41cである場合に、10円硬貨のスタッカ41bを主移動先としたり、逆に、精査対象が10円硬貨のスタッカ41bである場合に、100円硬貨のスタッカ41cを主移動先としたりする。このようにすれば、二金種の繰り出し及び計数を行うことになる繰出機構79の複雑化を抑制することができる。
以上においては、硬貨の入出金を行う硬貨処理部5と紙幣の入出金を行う紙幣処理部6とを有し釣銭機として使用される貨幣処理装置1を例にとり説明したが、釣銭機以外にも適用可能である。少なくとも硬貨の入金処理及び出金処理のいずれか一方を行うことができるものであれば良く、釣銭機以外の貨幣入出金機や、硬貨の入出金のみを行う硬貨入出金機や、硬貨の入金のみを行う硬貨入金機や、硬貨の出金のみを行う硬貨出金機であっても良い。
1…貨幣処理装置、18…制御部、22…硬貨入金口(入金口)、33…硬貨識別部(識別部)、41a〜41f…スタッカ

Claims (4)

  1. 単一金種の硬貨をそれぞれ収納すると共に収納している硬貨を繰り出す金種別のスタッカと、
    硬貨を識別及び計数する識別部と、
    前記スタッカと前記識別部とを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、精査処理する際に、
    一の金種のスタッカから一の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を他の金種のスタッカに一旦収納させた後、
    前記他の金種のスタッカから前記一の金種の硬貨及び前記他の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を前記一の金種のスタッカに戻しつつ、前記他の金種の硬貨を前記他の金種のスタッカに戻すことを特徴とする貨幣処理装置。
  2. 単一金種の硬貨をそれぞれ収納すると共に収納している硬貨を繰り出す金種別のスタッカと、
    硬貨を識別及び計数する識別部と、
    外部から硬貨が投入されると共に前記スタッカから繰り出された硬貨が案内される入金口と、
    前記スタッカと前記識別部と前記入金口とを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、精査処理する際に、
    一の金種のスタッカから一の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を他の金種のスタッカ及び前記入金口に一旦収納させた後、
    前記入金口から前記一の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を前記一の金種のスタッカに戻し、前記他の金種のスタッカから前記一の金種の硬貨及び前記他の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を前記一の金種のスタッカに戻しつつ、前記他の金種の硬貨を前記他の金種のスタッカに戻すことを特徴とする貨幣処理装置。
  3. 単一金種の硬貨をそれぞれ収納すると共に収納している硬貨を繰り出す金種別のスタッカと、硬貨を識別及び計数する識別部と、前記スタッカと前記識別部とを制御する制御部とを備える貨幣処理装置の精査方法であって、
    前記制御部が、一の金種のスタッカから一の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を他の金種のスタッカに一旦収納させる繰り出し工程と、
    前記制御部が、前記他の金種のスタッカから前記一の金種の硬貨及び前記他の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を前記一の金種のスタッカに戻しつつ、前記他の金種の硬貨を前記他の金種のスタッカに戻す戻し工程とを含むことを特徴とする貨幣処理装置の精査方法。
  4. 単一金種の硬貨をそれぞれ収納すると共に収納している硬貨を繰り出す金種別のスタッカと、硬貨を識別及び計数する識別部と、外部から硬貨が投入されると共に前記スタッカから繰り出された硬貨が案内される入金口と、前記スタッカと前記識別部と前記入金口とを制御する制御部とを備える貨幣処理装置の精査方法であって、
    前記制御部が、一の金種のスタッカから一の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を他の金種のスタッカ及び前記入金口に一旦収納させる繰り出し工程と、
    前記制御部が、前記入金口から前記一の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を前記一の金種のスタッカに戻し、前記他の金種のスタッカから前記一の金種の硬貨及び前記他の金種の硬貨を繰り出させて、前記識別部により識別及び計数させ、前記一の金種の硬貨を前記一の金種のスタッカに戻しつつ、前記他の金種の硬貨を前記他の金種のスタッカに戻す戻し工程とを含むことを特徴とする貨幣処理装置の精査方法。
JP2016058458A 2016-03-23 2016-03-23 貨幣処理装置及び貨幣処理装置の精査方法 Active JP6700889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058458A JP6700889B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 貨幣処理装置及び貨幣処理装置の精査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058458A JP6700889B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 貨幣処理装置及び貨幣処理装置の精査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174077A JP2017174077A (ja) 2017-09-28
JP6700889B2 true JP6700889B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59971189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058458A Active JP6700889B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 貨幣処理装置及び貨幣処理装置の精査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6700889B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358556A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Omron Corp 媒体計数装置および紙葉類処理装置
JP5286028B2 (ja) * 2008-10-29 2013-09-11 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP5683864B2 (ja) * 2010-08-10 2015-03-11 グローリー株式会社 貨幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017174077A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296052B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6191413B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6984884B2 (ja) 貨幣処理装置
JP4813022B2 (ja) 貨幣入出金機
JP5009384B2 (ja) 貨幣入出金機
JP6713773B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6650272B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6280748B2 (ja) 紙幣処理装置
JP7100914B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2022120175A (ja) 貨幣処理装置
JP6700889B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理装置の精査方法
JP6647183B2 (ja) 硬貨処理装置
JP7245553B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6700895B2 (ja) 貨幣処理装置
JP3515373B2 (ja) 硬貨処理機
JP7209392B2 (ja) 貨幣処理装置
JP7268919B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6890414B2 (ja) 硬貨処理装置
JP4857719B2 (ja) 紙幣入出金機
JP7179292B2 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JPH064767A (ja) 紙幣装填回収処理機
JP7301619B2 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理システム
JP4361408B2 (ja) 貨幣入出金機
JP3049188B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6663755B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250