JP6647183B2 - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6647183B2
JP6647183B2 JP2016187172A JP2016187172A JP6647183B2 JP 6647183 B2 JP6647183 B2 JP 6647183B2 JP 2016187172 A JP2016187172 A JP 2016187172A JP 2016187172 A JP2016187172 A JP 2016187172A JP 6647183 B2 JP6647183 B2 JP 6647183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
gate
belt
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018055176A (ja
Inventor
横田 智之
智之 横田
研 浦田
研 浦田
修一 佐々木
修一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Precision Machines Co Ltd
Original Assignee
Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Precision Machines Co Ltd filed Critical Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority to JP2016187172A priority Critical patent/JP6647183B2/ja
Publication of JP2018055176A publication Critical patent/JP2018055176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647183B2 publication Critical patent/JP6647183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、硬貨処理装置に関する。
従来から、入金された硬貨の識別や計数処理を行う硬貨処理機が知られている。このような硬貨処理機の中には、入金された硬貨を搬送通路に沿って搬送し、この搬送通路の開口部に設けられたゲートを開閉することで硬貨を開口部内に案内するゲート機構を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1で開示される発明は、硬貨を搬送する通路に設けられた開口部と、該開口部を閉じた状態から上流側を上昇させるように傾動することで前記開口部を開くゲートとを有し、該ゲートの傾動で前記開口部から前記硬貨を落下させる、ないしはゲートによって硬貨を搬送路から掻き落とすゲート機構を備えた硬貨処理機であって、前記ゲートは、閉状態のときに通路の一部を構成するガイド部を備えている。
更に搬送通路の上方にフィードベルトを有しており、このフィードベルトが硬貨搬送方向に沿うように配設されている。前記フィードベルトと搬送通路の上面との間に硬貨が挟持されるようになっており、前記フィードベルトが回転駆動されることで硬貨が搬送通路に沿って搬送される。
硬貨を振り分ける振分部(分岐部)では、搬送通路上に、取り扱う最大径の硬貨(日本国内では500円硬貨)を落下可能な開口部(選別孔)が形成されている。この開口部にゲートが傾動自在に設けられていて、該ゲートの傾動で搬送された硬貨が開口部へ落下され、硬貨が分別されることとなる。
特許第4777060号公報
上記ゲート機構を有する硬貨処理装置では、前記フィードベルトの搬送通路上面からの高さ位置は、硬貨を挟持するために、硬貨の厚み分程度の寸法で固定されている。このため、硬貨振分部における搬送通路の硬貨の上方への移動がフィードベルトで規制されることになる結果、硬貨は斜めの姿勢になりにくい。よって、開口部へ硬貨を落とすためには、取り扱う(振り分けられる)硬貨の最大径寸法(日本国内では、500円硬貨の外径寸法)以上の大きさが、硬貨搬送方向において開口部に必要な寸法の条件となる。
特に、ゲートに因らず、開口部より硬貨を自由落下させるような開口部の場合には、落下直前まで、落下させようとする硬貨は、搬送通路と硬貨を搬送するベルトによって挟まれているので、落下しにくい傾向が強く、さらに開口部を搬送通路の硬貨搬送方向において大きくする必要があった。
よって、本発明は、開口部及びゲートを硬貨搬送方向において小型化可能な硬貨処理装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る第1の態様は、硬貨の下面に接触しつつ硬貨を搬送して開口部に落下させる下部搬送ベルトと、前記開口部を開閉するゲートと、硬貨の上面に接触しつつ硬貨を搬送して閉状態の前記ゲートを越えさせる上部搬送ベルトと、前記ゲートの開時に前記上部搬送ベルトを上方に退避させる退避機構と、を備えることを特徴とする。
上記第1の態様によれば、下部搬送ベルトが硬貨の下面に接触しつつ硬貨を搬送してゲートで開かれている開口部に落下させることになるが、退避機構がゲートの開時に上部搬送ベルトを上方に退避させる。このため、開口部に落下する硬貨の上部搬送ベルトによる押さえつけが抑制される。よって、硬貨が開口部に落下する際に傾斜姿勢になり易く、開口部が硬貨搬送方向において短くても落下可能になる。したがって、開口部及びゲートを硬貨搬送方向において小型化可能となる。
本発明に係る第2の態様は、上記第1の態様において、前記退避機構は、前記上部搬送ベルトの硬貨搬送方向上流側を支持する支持ローラを上昇させることを特徴とする。
上記第2の態様によれば、退避機構が、上部搬送ベルトの硬貨搬送方向上流側を支持する支持ローラを上昇させるため、上部搬送ベルトの上方移動に要する範囲の拡大を抑制することができる。加えて、上部搬送ベルトの上方移動を簡素な構成で実現できる。
本発明に係る第3の態様は、上記第2の態様において、前記下部搬送ベルトで搬送される硬貨の重なりを崩す分離ローラが設けられており、前記退避機構は、前記分離ローラの支持軸に支持されて回動すると共に前記支持ローラを支持する可動ブラケットを有することを特徴とする。
上記第3の態様によれば、分離ローラの支持軸に支持された可動ブラケットを支持軸を中心に回動させることで、可動ブラケットに支持された支持ローラを上昇させるため、支持ローラの上昇を簡素な構成で実現できる。
本発明に係る第4の態様は、上記第1乃至第3のいずれか一態様において、前記ゲートは、前記開口部の前記下部搬送ベルトとは反対側に回動中心を有し前記開口部を閉じる閉状態から上方に回動して開状態になることを特徴とする。
上記第4の態様によれば、ゲートが開口部の下部搬送ベルトとは反対側に回動中心を有し、閉状態から上方に回動して開状態になるものであるため、回動中心側に回動のための構造部分があって、この部分が硬貨に干渉しやすい。このため、硬貨を傾斜姿勢にする効果がより高い。
本発明に係る第5の態様は、上記第1乃至第4のいずれか一態様において、前記退避機構の前記上部搬送ベルトを上方に退避させる駆動源によって前記ゲートを開作動させることを特徴とする。
上記第5の態様によれば、退避機構の上部搬送ベルトを上方に退避させる駆動源によってゲートを開作動させるため、退避機構とゲートを開閉するゲート開閉機構とで駆動源の共用化が図れる。よって、構造の簡素化、低コスト化及び省スペース化が図れる。
本発明に係る第6の態様は、上記第5の態様において、前記開口部の前記下部搬送ベルトとは反対側に、第2の開口部と前記第2の開口部を開閉する第2のゲートとが設けられており、前記駆動源によって前記第2のゲートを開作動させることを特徴とする。
上記第6の態様によれば、退避機構の上部搬送ベルトを上方に退避させる駆動源によってゲート及び第2のゲートを開作動させるため、退避機構とゲートを開閉するゲート開閉機構と第2のゲートを開閉する第2のゲート開閉機構とで駆動源の共用化が図れる。よって、更なる構造の簡素化、低コスト化及び省スペース化が図れる。
本発明によれば、開口部及びゲートを硬貨搬送方向において小型化可能な硬貨処理装置を提供することができる。
本発明に係る硬貨処理装置の一実施形態である貨幣処理装置を示す斜視図である。 本発明に係る硬貨処理装置の一実施形態である貨幣処理装置を含むPOSレジシステムのブロック図である。 本発明に係る硬貨処理装置の一実施形態である貨幣処理装置の硬貨処理部の内部構成を概略的に示す平面図である。 本発明に係る硬貨処理装置の一実施形態である貨幣処理装置の硬貨処理部の内部構成を示す平面図である。 本発明に係る硬貨処理装置の一実施形態である貨幣処理装置の硬貨処理部の内部構成を概略的に示す側面図であって、出金搬送部等を示すものである。 本発明に係る硬貨処理装置の一実施形態である貨幣処理装置の要部の構成を示す側面図であって、出金口振分ゲート及び予備振分ゲートの閉状態を示すものである。 本発明に係る硬貨処理装置の一実施形態である貨幣処理装置の要部の構成を示す側面図であって、ギヤ付モータの待機状態を示すものである。 本発明に係る硬貨処理装置の一実施形態である貨幣処理装置の要部の構成を示す側面図であって、出金口振分ゲートの開状態を示すものである。 本発明に係る硬貨処理装置の一実施形態である貨幣処理装置の要部の構成を示す側面図であって、ギヤ付モータの出金口振分ゲート開状態を示すものである。 本発明に係る硬貨処理装置の一実施形態である貨幣処理装置の要部の構成を示す側面図であって、予備振分ゲートの開状態を示すものである。 本発明に係る硬貨処理装置の一実施形態である貨幣処理装置の要部の構成を示す側面図であって、ギヤ付モータの予備振分ゲート開状態を示すものである。 本発明に係る硬貨処理装置の一実施形態である貨幣処理装置の硬貨処理部の内部構成を概略的に示す側面図であって、予備収納庫等を示すものである。 本発明に係る硬貨処理装置の一実施形態である貨幣処理装置の紙幣処理部の内部構成を概略的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る硬貨処理装置の補助収納庫を示す斜視図である。
本発明に係る硬貨処理装置の一実施形態である貨幣処理装置を図面を参照して以下に説明する。なお、以下の説明において、「前」は前後方向の前側つまり操作者から見て手前側であり、「後」は前後方向の後側つまり操作者から見て奥側であり、「左」は操作者から見て左側であり、「右」は操作者から見て右側である。
図1に示す本実施形態の貨幣処理装置1(硬貨処理装置)は、貨幣である硬貨及び貨幣である紙幣の入出金処理を含む各種処理を行う本体部2と、本体部2とは別体であって貨幣を収納する補助収納庫3とを有している。補助収納庫3の上に本体部2が載置されて貨幣処理装置1を構成している。本体部2及び補助収納庫3は必要により連結されて一体化されている。貨幣処理装置1には、右側に硬貨の各種処理を行う硬貨処理部5が、左側に紙幣の各種処理を行う紙幣処理部6が設けられている。つまり、貨幣処理装置1は、その本体部2が、硬貨を処理する硬貨処理部5と紙幣を処理する紙幣処理部6とが左右に水平に並設されて構成されている。ここで、本体部2を構成する硬貨処理部5と紙幣処理部6とは別体であり、互いに当接状態に並設されて本体部2となる。硬貨処理部5及び紙幣処理部6は必要により連結されて一体化されている。硬貨処理部5は、紙幣処理部6よりも左右方向の幅が広くなっている。
貨幣処理装置1の上には、貨幣処理装置1の上位機となるPOSレジ11が設置されることになり、貨幣処理装置1は、POSレジ11に接続されて売上金の入金及び釣銭の出金等を行うものである。貨幣処理装置1及びPOSレジ11は必要により連結されて一体化されている。
図2に示すように、POSレジ11は、操作者により操作入力がなされる入力操作部12と、操作者に対して表示を行う入力表示部13と、商品のバーコードを読み取るバーコード読取部14と、IDカードが走査されるとID情報を読み取るカード読取部15と、商品の料金を表示させる料金表示部16と、用紙に印字してレシートを発行するレシート印字部17とを有している。POSレジ11は、これらと貨幣処理装置1とを制御する制御部18を有している。
図1に示すように、貨幣処理装置1の上面20の操作者と対向する前面21側の右側には、硬貨処理部5の位置に、入金処理時に装置外から硬貨が投入される上方開口のホッパからなる硬貨入金口22が設けられている。硬貨入金口22は、複数金種が混在する金種混合状態で硬貨が装置外から一括投入可能であり、このように入れられた硬貨を貯留しつつ一枚ずつ分離して装置内に繰り出す。貨幣処理装置1の上面20における硬貨入金口22の左側には、硬貨処理部5の位置に、操作者による操作入力が入力されると共に操作者に対して表示を行う操作表示部23が設けられている。
また、硬貨処理部5には、前面21側に、硬貨入金口22に投入されたものの受け入れ不可と識別された受入不可硬貨を装置外に取り出し可能に貯留する硬貨リジェクト口24と、硬貨の放出関連処理時に装置内から放出される硬貨を受け取って装置外に取り出し可能に貯留する硬貨出金口25とが設けられている。硬貨リジェクト口24と硬貨出金口25とは、前面21よりも前方に突出しており、上方開口の受け皿状をなしている。硬貨リジェクト口24と硬貨出金口25とは、貨幣処理装置1の前部において左右方向に並設されている。以上により、硬貨処理部5を含む本体部2は、硬貨入金口22と硬貨リジェクト口24と硬貨出金口25とを有している。
貨幣処理装置1の上面20の前面21側の左側には、紙幣処理部6の位置に、入金処理時に装置外からバラ紙幣が投入される上方開口の紙幣入金口26が設けられている。また、紙幣処理部6の位置には、上面20における紙幣入金口26の後側に、出金処理時に装置内から出金紙幣が繰り出されると共に入金処理時に受け入れ不可と識別された受入不可紙幣が装置内から繰り出される紙幣出金口27が設けられている。紙幣入金口26には、複数金種が混在する金種混合状態で紙幣が装置外から一括投入可能であり、このように入れられた紙幣を一枚ずつ分離して装置内に繰り出す。
硬貨処理部5は、図3に示す概略構成となっている。
硬貨処理部5には、硬貨入金口22に入れられた硬貨を一枚ずつ分離して左方に搬送する第1入金搬送路31と、第1入金搬送路31で搬送されてきた硬貨を後方に向けて搬送する第2入金搬送路32と、第2入金搬送路32に設けられ、第2入金搬送路32で後方に向けて搬送される硬貨を識別する硬貨識別部33とが設けられている。
ここで、硬貨識別部33で受け入れ不可と識別された受入不可硬貨は、第2入金搬送路32のスイッチバックによる逆転搬送で前方に搬送される。硬貨処理部5には、硬貨識別部33よりも前側に第2入金搬送路32から硬貨を落下させる開閉可能なリジェクト振分ゲート36が設けられている。リジェクト振分ゲート36は、閉状態では第2入金搬送路32から硬貨を落下させることはなく、開作動することで、上記の第2入金搬送路32の逆転搬送で前方に向けて搬送される受入不可硬貨を第2入金搬送路32から落下させる。硬貨処理部5には、リジェクト振分ゲート36で第2入金搬送路32から落下させられた硬貨を硬貨リジェクト口24に案内するリジェクトシュータ37が設けられている。
硬貨処理部5には、硬貨識別部33よりも後方に、それぞれが所定の単一金種のバラ硬貨を収納すると共に、収納しているバラ硬貨を繰り出す複数の金種別のスタッカ41a,41b,41c,41d,41e,41fが設けられている。金種別のスタッカ41a〜41fは、それぞれが左右方向に長い形状をなしており、左右方向の位置を合わせて前後方向に並んで配置されている。例えば、最も前側のスタッカ41aには1円硬貨が、前側から二番目のスタッカ41bには10円硬貨が、前側から三番目のスタッカ41cには100円硬貨が、前側から四番目のスタッカ41dには5円硬貨が、前側から五番目のスタッカ41eには50円硬貨が、最も後側のスタッカ41fには500円硬貨が、それぞれ収納される。これは一例であり、スタッカ41a〜41fは、それぞれに単一金種のバラ硬貨を収納するようにすれば、いずれの金種を収納するように設定することも勿論可能である。
第2入金搬送路32は、すべてのスタッカ41a〜41fを前後方向に結ぶように延在しており、硬貨処理部5には、硬貨識別部33よりも後方側に、第2入金搬送路32から硬貨を落下させる開閉可能な複数の金種振分ゲート42a,42b,42c,42d,42e,42fが設けられている。金種振分ゲート42a〜42fは、いずれも、閉状態では第2入金搬送路32から硬貨を落下させることはなく、開作動時に第2入金搬送路32から硬貨を落下させる。金種振分ゲート42a〜42fは、硬貨識別部33の識別結果に基づいて対応する金種の硬貨をスタッカ41a〜41fの対応する金種のものに落下させる。
つまり、金種振分ゲート42a〜42fのうち最も前側の金種振分ゲート42aは、開作動時に、スタッカ41a〜41fのうち最も前側のスタッカ41aに第2入金搬送路32から硬貨を落下させることになる。同様に、前から二番目の金種振分ゲート42bが前から二番目のスタッカ41bに、前から三番目の金種振分ゲート42cが前から三番目のスタッカ41cに、前から四番目の金種振分ゲート42dが前から四番目のスタッカ41dに、前から五番目の金種振分ゲート42eが前から五番目のスタッカ41eに、最も後側の金種振分ゲート42fが最も後側のスタッカ41fに、それぞれ開作動時に第2入金搬送路32から硬貨を落下させる。
ここで、上記した第1入金搬送路31、第2入金搬送路32及び金種振分ゲート42a〜42fが、硬貨入金口22に入れられた硬貨をスタッカ41a〜41fに搬送する入金搬送部43を構成している。入金搬送部43は硬貨処理部5に設けられており、よって硬貨処理部5を含む図1に示す本体部2に設けられている。
図3に示すスタッカ41a〜41fは、それぞれが収納している硬貨を一枚ずつに分離して右方に繰り出すことになり、硬貨処理部5には、スタッカ41a〜41fの右方に、スタッカ41a〜41fから繰り出された硬貨を前方に搬送する中間搬送路46が設けられている。この中間搬送路46は、前後方向に長く硬貨入金口22に硬貨を搬送可能となっており、スタッカ41a〜41fのそれぞれに対して直交する方向に延在している。
硬貨処理部5には、中間搬送路46から硬貨を落下させる出金口振分ゲート47(ゲート)が、硬貨入金口22とスタッカ41aとの間に設けられている。出金口振分ゲート47は、閉状態では中間搬送路46から硬貨を落下させることはなく、開作動時に中間搬送路46から硬貨を落下させる。硬貨処理部5には、出金口振分ゲート47の下方に、出金口振分ゲート47で中間搬送路46から落下させられた硬貨を硬貨出金口25に搬送する出金搬送路48が設けられている。
硬貨処理部5には、スタッカ41aよりも前方に、バラ硬貨を収納すると共に、収納しているバラ硬貨を繰り出す予備収納庫51が設けられている。予備収納庫51は、前後方向に長い形状をなしており、中間搬送路46の左側に、これと平行に並んで設けられている。予備収納庫51は、スタッカ41a〜41fのそれぞれに対して直交する方向に延在している。
硬貨処理部5には、硬貨入金口22と出金口振分ゲート47との間に、中間搬送路46から硬貨を落下させる開閉可能な予備振分ゲート52(第2のゲート)が設けられている。予備振分ゲート52は、閉状態では中間搬送路46から硬貨を落下させることはなく、開作動時に中間搬送路46から硬貨を落下させる。中間搬送路46は、落下しなかった硬貨を末端から硬貨入金口22に落下させる。硬貨処理部5には、予備振分ゲート52の下方に、予備振分ゲート52で中間搬送路46から落下させられた硬貨を予備収納庫51に案内する予備収納庫シュータ53が設けられている。
予備収納庫51は、収納している硬貨を一枚ずつに分離して後方に繰り出すことになり、硬貨処理部5には、予備収納庫51とスタッカ41aとの間に、予備収納庫51から繰り出された硬貨を左右に振り分け搬送する振分搬送部56が設けられている。この振分搬送部56は、左右方向に長く、予備収納庫51と直交し、スタッカ41a〜41fのそれぞれに対して平行する方向に延在している。振分搬送部56は、予備収納庫51から繰り出された硬貨を右方に搬送して中間搬送路46のスタッカ41aと出金口振分ゲート47との間位置に繰り出す。この振分搬送部56の左方には、硬貨処理部5から下方に開口する繰出口57が設けられており、振分搬送部56は、予備収納庫51から繰り出された硬貨を左方に搬送して繰出口57に落下させる。このように振分搬送部56が繰出口57に落下させた硬貨は、硬貨処理部5つまり図1に示す本体部2から繰り出されて下方に落下する。
ここで、図3に示す中間搬送路46、出金搬送路48、出金口振分ゲート47、予備振分ゲート52及び予備収納庫シュータ53が、スタッカ41a〜41fから繰り出された硬貨を硬貨出金口25、予備収納庫51及び硬貨入金口22に選択的に搬送する出金搬送部58を構成している。出金搬送部58は硬貨処理部5に設けられており、よって硬貨処理部5を含む図1に示す本体部2に設けられている。図3に示す振分搬送部56は、予備収納庫51から繰り出された硬貨を、出金搬送部58及び繰出口57に選択的に搬送する。その結果、予備収納庫51は、出金搬送部58で搬送される硬貨を収納可能であると共に、収納している硬貨を振分搬送部56を介して出金搬送部58に繰り出し可能となっている。
図4に示すように、第1入金搬送路31は、硬貨入金口22の鉛直下方から左方に延出する無端のベルトコンベア61と、硬貨入金口22よりも左側においてベルトコンベア61の上側に配置され、ベルトコンベア61の搬送方向とは逆方向に対向部分を移動させる分離ローラ62とを有している。第1入金搬送路31は、硬貨入金口22に投入された硬貨を、回転するベルトコンベア61によって左方に送り、途中位置に設けられた分離ローラ62で一枚ずつに分離して更に左方に搬送する。
第1入金搬送路31は、分離ローラ62で一枚ずつに分離されてベルトコンベア61で左方に搬送されてきた硬貨を更に搬送する通路63及び搬送ベルト64を有している。通路63及び搬送ベルト64は、左右方向に延在しており、ベルトコンベア61から通路63上に送り出された硬貨を搬送ベルト64が上側から通路63に押し付けて更に左方に搬送する。
第2入金搬送路32は、第1入金搬送路31の通路63及び搬送ベルト64で搬送されてきた硬貨を更に搬送する通路71及び搬送ベルト72を有している。通路71及び搬送ベルト72は、前後方向に延在しており、第1入金搬送路31から通路71上に送り出された硬貨を搬送ベルト72が上側から通路71に押し付けて後方に搬送する。
硬貨識別部33は、通路71の一部を構成するように設けられており、搬送ベルト72で搬送されて通過する硬貨をその画像や材質から識別する。硬貨識別部33は、硬貨が受け入れ可能な受入可能硬貨であるか、受け入れ不可な受入不可硬貨であるかを識別し、受入可能硬貨については金種を識別して計数する。
リジェクト振分ゲート36は、第2入金搬送路32における第1入金搬送路31と硬貨識別部33との間位置に配置されており、閉状態では通路71の一部を構成する。リジェクト振分ゲート36は、開状態ではその硬貨識別部33側が通路71よりも上側に位置するように回動し、この状態で搬送ベルト72によって硬貨識別部33側から通路71上を移動させられる硬貨を落下させる。リジェクト振分ゲート36で第2入金搬送路32から落下させられた硬貨は、リジェクトシュータ37を介して硬貨リジェクト口24に放出される。
金種振分ゲート42a〜42fは、第2入金搬送路32における硬貨識別部33に対して第1入金搬送路31とは反対側に直列状に配置されており、いずれも閉状態では通路71の一部を構成する。金種振分ゲート42a〜42fは、いずれも開状態ではその硬貨識別部33側が通路71よりも上側に位置するように回動し、この状態で搬送ベルト72により硬貨識別部33側から通路71上を移動する硬貨を落下させる。金種振分ゲート42a〜42fで第2入金搬送路32から落下させられた硬貨は、スタッカ41a〜41fの対応するものに収納される。ここで、POSレジ11の制御部18は、硬貨識別部33の識別結果に基づいて、各スタッカ41a〜41fへの硬貨の入金量を把握する。
スタッカ41a〜41fは、それぞれ、壁部76と、壁部76の下側に配置されて左右に延在する無端のベルトコンベア77と、ベルトコンベア77の上側に配置された分離ローラ78とを有している。スタッカ41a〜41fは、それぞれ、壁部76内の分離ローラ78よりも左方のベルトコンベア77上に金種振分ゲート42a〜42fから落下する硬貨を収納することになり、ベルトコンベア77は、収納している硬貨を右方に搬送する。分離ローラ78は、ベルトコンベア77の搬送方向とは逆方向に対向部分を移動させることにより、ベルトコンベア77上の硬貨を一枚ずつに分離する。ベルトコンベア77は、分離ローラ78で一枚ずつに分離された硬貨を更に右方に搬送する。スタッカ41a〜41fは、それぞれ、ベルトコンベア77の右端位置に、ベルトコンベア77及び分離ローラ78で一枚ずつに分離されて搬送される硬貨を計数しつつ一枚ずつ中間搬送路46に繰り出す繰出機構79を有している。ここで、POSレジ11の制御部18は、上記のように各スタッカ41a〜41fへの硬貨の入金量を把握しており、これと繰出機構79の計数値とから、各スタッカ41a〜41fに収納されている硬貨の収納量を把握する。
スタッカ41a〜41fの右側には、前後方向に延在する無端の下部搬送ベルト80を含むベルトコンベア81が設けられている。下部搬送ベルト80は、図5に示すようにスタッカ41a〜41fに近い部分が中間搬送路46を構成する中間搬送路構成部82となっており、スタッカ41a〜41fから遠い部分が出金搬送路48を構成する出金搬送路構成部83となっていて、これらの間に前下がりで傾斜する中間構成部84が設けられている。中間搬送路構成部82のうちスタッカ41a〜41fに近い部分は、水平に配置された水平ベルト部82Aとなっており、スタッカ41a〜41fから繰り出された硬貨を上面に受け入れる。中間搬送路構成部82のうちスタッカ41a〜41fから遠い前側の部分は、前上がりに傾斜する傾斜ベルト部82Bとなっている。出金搬送路構成部83は、中間構成部84を介することで、中間搬送路構成部82の傾斜ベルト部82Bの前端部から段差状をなして下側に配置されて前方に延出している。
傾斜ベルト部82Bの前端部は、中間搬送路46に設けられて出金口振分ゲート47で開閉される上流側開口部46A(開口部)の上流側の端縁部となっている。出金口振分ゲート47は、上流側開口部46Aを閉じた閉状態で、上流側開口部46Aから硬貨を落下させることはなく、開状態になると上流側開口部46Aから硬貨を落下させる。出金口振分ゲート47が上流側開口部46Aを開いた開状態で、水平ベルト部82A及び傾斜ベルト部82Bは、硬貨の下面に接触しつつ硬貨を搬送して上流側開口部46Aに硬貨を落下させる。
下部搬送ベルト80の傾斜ベルト部82Bの上側には、分離ローラ85が配置されている。分離ローラ85は、中間搬送路構成部82の搬送方向とは逆方向に対向部分を移動させることにより、中間搬送路構成部82上の硬貨の重なりを崩して硬貨を一枚ずつに分離して前方に繰り出させる。下部搬送ベルト80の中間搬送路構成部82及び分離ローラ85は、中間搬送路46を構成している。分離ローラ85は、傾斜ベルト部82Bとの間に、最も厚さが厚い500円硬貨の厚さよりも大きく、最も厚さが薄い1円硬貨2枚分の厚さよりも小さい隙間をあけている。
中間搬送路46の上流側開口部46Aよりも下流側には、予備振分ゲート52で開閉される下流側開口部46B(第2の開口部)が設けられている。閉状態の出金口振分ゲート47は、下流側開口部46Bの上流側の端縁部となっている。予備振分ゲート52は、下流側開口部46Bを閉じた閉状態で、下流側開口部46Bから硬貨を落下させることはなく、開状態になると下流側開口部46Bから硬貨を落下させる。
下部搬送ベルト80の中間搬送路構成部82よりも前方には、分離ローラ85で一枚ずつに分離されて中間搬送路構成部82で前方に搬送されてきた硬貨を、閉状態の出金口振分ゲート47とで更に前方に搬送する上部搬送ベルト88が設けられている。上部搬送ベルト88は、閉状態の出金口振分ゲート47を越えた硬貨を、閉状態の予備振分ゲート52とで更に前方に搬送する。上部搬送ベルト88は、閉状態の予備振分ゲート52を越えた硬貨を搬送通路87とで更に前方に搬送する。
予備振分ゲート52は、出金口振分ゲート47の中間搬送路構成部82とは反対側に設けられている。言い換えれば、上流側開口部46Aの下部搬送ベルト80の傾斜ベルト部82Bとは反対側に、下流側開口部46Bと、これを開閉する予備振分ゲート52とが設けられている。出金口振分ゲート47は、上流側開口部46Aを閉じた閉状態では、傾斜ベルト部82B及び搬送通路87とほぼ面一となり、予備振分ゲート52も、下流側開口部46Bを閉じた閉状態では、傾斜ベルト部82B及び搬送通路87とほぼ面一となる。
閉状態の出金口振分ゲート47、閉状態の予備振分ゲート52、搬送通路87及び上部搬送ベルト88は、中間搬送路構成部82の前側で前後方向に延在しており、これらのうち、閉状態の出金口振分ゲート47、閉状態の予備振分ゲート52及び搬送通路87は、中間搬送路構成部82の前上がりの傾斜ベルト部82Bの延長線上で前上がりに傾斜している。閉状態の出金口振分ゲート47、閉状態の予備振分ゲート52、搬送通路87及び上部搬送ベルト88は、下部搬送ベルト80の中間搬送路構成部82から送り出された硬貨を上部搬送ベルト88が上側から閉状態の出金口振分ゲート47、閉状態の予備振分ゲート52及び搬送通路87に押し付けて更に前方に搬送する。
出金口振分ゲート47は、上流側開口部46Aを開く際に、その中間搬送路構成部82とは反対側を回動中心として、その中間搬送路構成部82側が上方に移動するように回動して開状態になる。この開状態にあるとき、出金口振分ゲート47は、下部搬送ベルト80の中間搬送路構成部82により搬送通路87に向けて搬送される全金種の硬貨を上流側開口部46Aから落下させる。出金口振分ゲート47で中間搬送路構成部82から落下させられた硬貨は、下部搬送ベルト80の出金搬送路構成部83上に落下する。
上部搬送ベルト88は、硬貨の上面に接触しつつ硬貨を搬送して閉状態の出金口振分ゲート47を越えさせると共に、閉状態の予備振分ゲート52を越えさせ、更に搬送通路87を越えさせる。
予備振分ゲート52は、下流側開口部46Bを開く際に、傾斜ベルト部82B及び搬送通路87に沿う状態を維持しつつ上方に移動して開状態になる。この開状態にあるとき、予備振分ゲート52は、上部搬送ベルト88で搬送されて閉状態の予備振分ゲート52を越えた全金種の硬貨を下流側開口部46Bから落下させる。予備振分ゲート52で下流側開口部46Bから落下させられた硬貨は、予備収納庫シュータ53を介して図4に示す予備収納庫51に落下する。
図5に示す閉状態の出金口振分ゲート47、閉状態の予備振分ゲート52、搬送通路87及び上部搬送ベルト88は、出金口振分ゲート47及び予備振分ゲート52のいずれでも落下させなかった硬貨を末端位置から硬貨入金口22を介して第1入金搬送路31のベルトコンベア61上に落下させる。
下部搬送ベルト80の中間搬送路構成部82及び分離ローラ85に加えて、閉状態の出金口振分ゲート47、閉状態の予備振分ゲート52、搬送通路87及び上部搬送ベルト88が、スタッカ41a〜41fから繰り出された硬貨を硬貨入金口22に搬送可能な中間搬送路46を構成している。
図6に示すように、上部搬送ベルト88は、硬貨搬送方向上流側(装置前側)が支持ローラ201に掛けられて支持されており、硬貨搬送方向下流側(装置後側)が支持ローラ202に掛けられて支持されている。また、上部搬送ベルト88は、下辺88aの硬貨搬送方向の中間部が押えローラ203により下向きに押えられている。押えローラ203は、閉状態の出金口振分ゲート47上、閉状態の予備振分ゲート52上及び搬送通路87上にある硬貨の上面に下辺88aを押し付けて上部搬送ベルト88の搬送力を確実に硬貨に伝えるものである。
上流側の支持ローラ201は、その回転中心となる支持軸201aが支持部材205の硬貨搬送方向上流側の端部に支持されており、下流側の支持ローラ202は、その回転中心となる支持軸202aが支持部材205の硬貨搬送方向下流側の端部に支持されている。支持軸201aにはギヤ204が固定されており、ギヤ204は、硬貨処理部5において位置固定で設けられた駆動機構により駆動される。支持ローラ201は、ギヤ204が駆動力を受けることで回転して上部搬送ベルト88を回転させる。押えローラ203は、その回転中心となる支持軸203aが支持部材205の硬貨搬送方向中間の下部に支持されている。支持部材205、上流側の支持ローラ201、下流側の支持ローラ202、押えローラ203、上部搬送ベルト88及びギヤ204が一体に組み立てられた上部搬送ベルトアッセイ206を構成している。
支持部材205には、長さ方向の押えローラ203の位置の上部にスプリング係止部205aが設けられており、このスプリング係止部205aにはスプリング208の上端が係止されている。スプリング208の下端は硬貨処理部5において位置固定で設けられており、これにより、上部搬送ベルトアッセイ206は、スプリング208によって下方に付勢されている。
分離ローラ85は、その回転中心となる支持軸85aが硬貨処理部5において位置固定で設けられており、この支持軸85aには可動ブラケット211がこの支持軸85aを中心に回動可能となるように支持されている。可動ブラケット211は、支持軸85aに支持されるベース部212と、支持軸85aの径方向においてベース部212と並んで設けられる軸支持部213と、軸支持部213からベース部212とは反対方向に延出する図7に示す押圧片部214とを有している。軸支持部213はベース部212の硬貨搬送方向下流側(装置前側)に配置されており、押圧片部214は軸支持部213から硬貨搬送方向下流側かつ下側の斜め方向に延出している。
可動ブラケット211は、軸支持部213において、上部搬送ベルトアッセイ206の上流側の図6に示す支持ローラ201の支持軸201aを支持している。よって、可動ブラケット211は分離ローラ85の支持軸85aに支持されて支持軸85aを中心に回動すると共に支持ローラ201の支持軸201aを支持している。支持軸201aは軸支持部213に対し位置固定で支持されており、上部搬送ベルトアッセイ206は、支持軸201aを中心に回動可能となるように軸支持部213に連結されている。上部搬送ベルトアッセイ206は、支持ローラ202側つまり硬貨搬送方向下流側の端部が上部搬送ベルト88において搬送通路87に載置されている。
可動ブラケット211が、図6の状態から図8に示すように支持軸85aを中心に軸支持部213を上昇させる方向に回動すると、上部搬送ベルトアッセイ206がスプリング208の付勢力に抗して上流側の支持ローラ201の支持軸201aを上昇させるように揺動する。その結果、上流側の支持ローラ201及び上部搬送ベルト88の上流側の端部全体が上方に移動して下部搬送ベルト80の傾斜ベルト部82Bから離れる。つまり、可動ブラケット211は、上部搬送ベルト88の硬貨搬送方向上流側を支持する支持ローラ201を上昇させることによって、上部搬送ベルト88を下部搬送ベルト80から上方に退避させる。可動ブラケット211は、上部搬送ベルト88を上方に退避させる退避機構221を構成している。
この状態から、可動ブラケット211の軸支持部213を上昇させる方向の力が解除されると、可動ブラケット211及び上部搬送ベルトアッセイ206が、自重に加えてスプリング208の付勢力で、可動ブラケット211を支持軸85aを中心に回動させ、上部搬送ベルトアッセイ206を揺動させながら、これらを連結している支持ローラ201の支持軸201aを図6に示すように下降させる。支持軸201aが下降する結果、上流側の支持ローラ201及び上部搬送ベルト88の上流側の端部全体が下方に移動して下部搬送ベルト80の傾斜ベルト部82Bに近づく。この状態にあるとき、上部搬送ベルト88は、傾斜ベルト部82B、閉状態の出金口振分ゲート47、閉状態の予備振分ゲート52及び搬送通路87に近接しており、自重及びスプリング208の付勢力で硬貨をこれらとの間に挟んで良好に前方に向けて搬送する。
上流側の支持ローラ201は、下降した状態で、下部搬送ベルト80が掛けられている方向変更ローラ215と硬貨搬送方向の位置を合わせている。方向変更ローラ215は、下部搬送ベルト80を湾曲させることで下部搬送ベルト80に上流側開口部46Aの硬貨搬送方向上流側の端縁部を形成する。方向変更ローラ215は、下部搬送ベルト80の延在方向を変更して中間搬送路構成部82と中間構成部84とを形成する。
上流側開口部46Aの下方には、下部搬送ベルト80の延在方向を変更して中間構成部84と出金搬送路構成部83とを形成する方向変換ローラ216が設けられている。方向変換ローラ216は、下部搬送ベルト80の幅方向両端を支持しており、下部搬送ベルト80による硬貨の搬送を妨げないようになっている。
退避機構221は、上部搬送ベルトアッセイ206の下方に硬貨処理部5において位置固定で設けられた駆動源である図7に示すギヤ付モータ222と、ギヤ付モータ222の回転軸222aに固定されたカム部材223とを有している。カム部材223は略扇形をなしており、扇の中心位置が回転軸222aに固定されている。カム部材223は、いずれも回転軸222aを中心とする円弧状の大径部224と小径部225とを180°異なる位置に有している。大径部224の半径は、小径部225の半径よりも大きくなっている。
退避機構221は、ギヤ付モータ222と上部搬送ベルトアッセイ206との間に、硬貨処理部5において位置固定で設けられた出金口振分ゲート47の支持軸47aと、支持軸47aにこれを中心に回転するように支持されて可動ブラケット211の方向に配置された第1リンク部材232と、第1リンク部材232と可動ブラケット211とを相対回転可能に連結する連結軸233とを有している。第1リンク部材232は、支持軸47aと連結軸233とを結ぶ連結部235と、連結部235の連結軸233側から下方に延出するカム入力部236とを有している。カム入力部236は、カム部材223との距離が、カム部材223の大径部224に当接可能である一方、小径部225には当接不可な距離となっている。
図7に示すようにカム部材223がカム入力部236に当接しない状態にあるとき、第1リンク部材232は、連結軸233の位置を下げている。この状態では、図6に示すように可動ブラケット211が支持ローラ201の支持軸201aを下降させており、上部搬送ベルトアッセイ206の上流側の支持ローラ201及び上部搬送ベルト88の上流側の端部全体が下部搬送ベルト80の傾斜ベルト部82Bに近づいている。
この状態から、図9に示すように、ギヤ付モータ222が回転軸222aを回転させてこれに固定されたカム部材223の大径部224をカム入力部236に対向させると、大径部224がカム入力部236に当接してこれを押圧する状態になり、支持軸47aを中心に第1リンク部材232を回動させて連結軸233を上昇させる。これにより、可動ブラケット211が支持軸85aを中心に回動して軸支持部213を上昇させることになり、その結果、図8に示すように上流側の支持ローラ201が上昇する。すると、上部搬送ベルトアッセイ206の上流側の支持ローラ201及び上部搬送ベルト88の上流側の端部全体が上方に移動して下部搬送ベルト80の傾斜ベルト部82Bから上方に退避する。
この状態から、図7に示すように、ギヤ付モータ222が回転軸222aを回転させてこれに固定されたカム部材223の大径部224をカム入力部236から離間させると、支持軸47aを中心に第1リンク部材232が連結軸233の位置を下げるように回動すると共に、可動ブラケット211及び上部搬送ベルトアッセイ206が支持軸201aを下降させて、図6に示すように支持ローラ201及び上部搬送ベルト88の上流側の端部全体を下部搬送ベルト80の傾斜ベルト部82Bに近づける。
出金口振分ゲート47は、回動中心である支持軸47aを、上流側開口部46Aにおける傾斜ベルト部82Bとは反対側に硬貨処理部5において位置固定で有している。出金口振分ゲート47は、この支持軸47aから傾斜ベルト部82Bの方向に延出するゲート本体部241と、支持軸47aからゲート本体部241とは反対方向に延出して先端側が屈曲する検知片部242とを有している。出金口振分ゲート47は、ゲート本体部241が上流側開口部46Aを閉塞する。出金口振分ゲート47には、リンク体243が溶接により固定されており、リンク体243には、支持軸47aの軸方向に沿って外方に延出する延出片部244が設けられている。図7に示すように、この延出片部244は可動ブラケット211の押圧片部214の上方に配置されている。
図7に示すようにカム部材223が大径部224をカム入力部236に当接させない状態にあるとき、第1リンク部材232が連結軸233の位置を下げ、可動ブラケット211が軸支持部213及び押圧片部214の位置を下げている。このとき、リンク体243は、延出片部244が押圧片部214から離れており、図6に示すように出金口振分ゲート47がゲート本体部241で上流側開口部46Aを閉塞する閉状態にある。このとき、検知片部242で遮光されることによりオン状態となる発光受光式の出金口振分ゲート検知センサ245が硬貨処理部5において位置固定で設けられている。出金口振分ゲート検知センサ245は、オン状態が検知片部242を検知している状態となる。
この状態から、図9に示すように、ギヤ付モータ222が回転軸222aを回転させてこれに固定されたカム部材223の大径部224でカム入力部236を押圧すると、支持軸47aを中心に第1リンク部材232が回動して連結軸233を上昇させる。これにより、可動ブラケット211が支持軸85aを中心に回動して軸支持部213及び押圧片部214を上昇させることになる。その結果、可動ブラケット211の押圧片部214がリンク体243の延出片部244に当接してリンク体243及び出金口振分ゲート47を持ち上げる。すると、図8に示すように、出金口振分ゲート47及びリンク体243は、支持軸47aを中心に回動して、ゲート本体部241を上方向に移動させる。これにより、出金口振分ゲート47は、ゲート本体部241が上流側開口部46Aを開放する開状態となる。つまり、出金口振分ゲート47は、上流側開口部46Aを閉じる閉状態から上方に回動して開状態になる。出金口振分ゲート47が開状態になると、出金口振分ゲート検知センサ245が検知片部242で遮光されずオフ状態になる。出金口振分ゲート検知センサ245は、オフ状態が検知片部242を検知しない状態となる。
以上により、退避機構221の上部搬送ベルト88を上方に退避させる駆動源であるギヤ付モータ222によって出金口振分ゲート47を開作動させることになる。その際に、上部搬送ベルト88の上方への退避作動と出金口振分ゲート47の開作動とは連動し同期して行われる。言い換えれば、退避機構221は、出金口振分ゲート47の開時に上部搬送ベルト88を上方に退避させる。なお、出金口振分ゲート47は、その開作動時に、同期して上方に退避する上部搬送ベルトアッセイ206に干渉することはない。
図8に示すように、出金口振分ゲート47が上流側開口部46Aを開放する開状態となり、上部搬送ベルト88が下部搬送ベルト80の傾斜ベルト部82Bから上方に逃げた状態で、下部搬送ベルト80の傾斜ベルト部82Bで搬送されてきた硬貨Cが、上流側開口部46Aから落下して下部搬送ベルト80の出金搬送路構成部83上に落下することになる。その際に、上部搬送ベルト88が下部搬送ベルト80の傾斜ベルト部82Bから上方に逃げているため、傾斜ベルト部82Bで搬送されてきた硬貨Cは、上流側開口部46Aとは反対側の端部が上昇可能となる。すなわち、傾斜ベルト部82Bで搬送されてきた硬貨Cは、傾斜ベルト部82Bよりも重心が上流側開口部46A側に位置すると、上流側開口部46A側の端部が下がり上流側開口部46Aとは反対側の端部が上がるように傾いて上流側開口部46Aから落下する。
出金口振分ゲート47の開状態から、ギヤ付モータ222が回転軸222aを回転させて図7に示すようにカム部材223が大径部224をカム入力部236に当接させない状態になると、その最中に、支持軸47aを中心に第1リンク部材232が回動して連結軸233を下降させると共に、可動ブラケット211が支持軸85aを中心に回動して軸支持部213及び押圧片部214を下降させることになる。下降する押圧片部214は、リンク体243の延出片部244を下降させた後、これから離れる。延出片部244が下降することによってリンク体243及び出金口振分ゲート47が、支持軸47aを中心に回動して、ゲート本体部241を下方向に移動させる。その結果、出金口振分ゲート47は、図6に示すようにゲート本体部241で上流側開口部46Aを閉塞する閉状態となる。出金口振分ゲート47が閉状態になると、出金口振分ゲート検知センサ245が検知片部242を検知してオン状態になる。
以上により、ギヤ付モータ222によって出金口振分ゲート47を閉作動させることになる。その際に、上部搬送ベルト88の下方への移動と出金口振分ゲート47の閉作動とは連動し同期して行われる。言い換えれば、退避機構221は、出金口振分ゲート47の閉時に上部搬送ベルト88を下降させて下部搬送ベルト80に近づける。
図6に示すように、出金口振分ゲート47が上流側開口部46Aを閉塞する閉状態となり、上部搬送ベルト88が下部搬送ベルト80の傾斜ベルト部82Bに近づいた状態となると、下部搬送ベルト80の傾斜ベルト部82Bで搬送されてきた硬貨が、上部搬送ベルト88で、出金口振分ゲート47を越えるように搬送される。
図7に示すギヤ付モータ222、カム部材223、支持軸47a、第1リンク部材232、連結軸233及び可動ブラケット211は、上部搬送ベルト88を上方に退避させる退避機構221を構成すると共に、出金口振分ゲート47を開閉する出金口振分ゲート開閉機構247を構成している。
上部搬送ベルト88の下流側部分よりも下方には、摺動溝251が硬貨処理部5において位置固定で設けられている。また、摺動溝251の上側に摺動溝251と平行に長い長穴252が位置固定で設けられている。摺動溝251及び長穴252は、図6に示す搬送通路87に直交する方向に延びている。
予備振分ゲート52は、図7に示す摺動溝251に摺動可能に支持される摺動部255と、摺動部255から延出する連結片部257と、摺動部255の上端部から図6に示す上流側開口部46Aの方向に延出するゲート本体部256と、検知穴258を有して摺動部255に並設される検知片部259とを有している。図7に示すように、予備振分ゲート52には、連結片部257にスライド体260がネジ261で固定されている。スライド体260には、支持軸262aを中心に回転する摺動ローラ262が設けられている。摺動ローラ262は、長穴252に摺動可能に挿入されている。予備振分ゲート52は、図6に示すゲート本体部256が下流側開口部46Bを閉塞する。ゲート本体部256は、上昇時に上部搬送ベルト88を避けるように左右に分かれている。
支持軸47aは、この支持軸47aを中心に回動可能となるように図7に示す第2リンク部材271を支持している。第2リンク部材271は、支持軸47aから下方に延出してカム部材223に当接するカム当接部272と、支持軸47aから長穴252側に延出する延出部273とを有している。延出部273の先端側には延出部273の長さ方向に長い長穴274が形成されており、この長穴274に摺動ローラ262の支持軸262aが摺動可能に挿入されている。延出部273の先端部には、一端が硬貨処理部5において位置固定で設けられたスプリング275の他端が係止されており、スプリング275の付勢力でカム当接部272がカム部材223に常時当接している。カム当接部272は、カム部材223を挟んで第1リンク部材232のカム入力部236とは反対側に配置されている。
図7に示すようにカム部材223が小径部225でカム当接部272に当接する状態にあるとき、スライド体260は、摺動ローラ262の支持軸262aの位置を下げている。この状態は、予備振分ゲート52が、図6に示すようにゲート本体部256で下流側開口部46Bを閉塞する閉状態となっている。このとき、予備振分ゲート52の検知穴258で遮光されずにオフ状態となる発光受光式の予備振分ゲート検知センサ265が硬貨処理部5において位置固定で設けられている。予備振分ゲート検知センサ265は、オフ状態が検知穴258の検知状態となる。
この状態から、図11に示すように、ギヤ付モータ222が回転軸222aを回転させてこれに固定されたカム部材223の大径部224をカム当接部272に当接させると、カム部材223は、カム当接部272を押圧する状態になり、支持軸47aを中心に第2リンク部材271を回動させてカム当接部272とは反対側の長穴274を上昇させ、長穴274内の支持軸262aを上昇させる。これにより、摺動ローラ262が長穴252を摺動し、摺動部255が摺動溝251を摺動してスライド体260及び予備振分ゲート52が上昇することになり、その結果、図10に示すようにゲート本体部256が下流側開口部46Bから上方に離れて下流側開口部46Bを開放する開状態となる。予備振分ゲート52が開状態になると、予備振分ゲート検知センサ265が検知片部259で遮光されてオン状態になる。予備振分ゲート検知センサ265は、オン状態が検知穴258を検知していない状態となる。
予備振分ゲート52が下流側開口部46Bを開放する開状態となると、下部搬送ベルト80の傾斜ベルト部82Bに近づいた状態にある上部搬送ベルト88によって、閉状態の出金口振分ゲート47を越えて搬送されてきた硬貨Cが、図10に示すように下流側開口部46Bから落下して、図4に示す予備収納庫51に落下する。
この状態から、ギヤ付モータ222が回転軸222aを回転させてこれに固定されたカム部材223の小径部225を図7,図9に示すようにカム当接部272に当接させると、予備振分ゲート52及びスライド体260が自重で下がりながら、第2リンク部材271の延出部273を下げることになり、図6,図8に示すようにゲート本体部256で下流側開口部46Bを閉塞する閉状態となる。予備振分ゲート52が閉状態になると、予備振分ゲート検知センサ265が検知穴258を検知してオフ状態になる。
以上により、退避機構221の上部搬送ベルト88を上方に退避させる駆動源であるギヤ付モータ222によって予備振分ゲート52を開作動させることになる。上部搬送ベルト88の上方への退避作動及び出金口振分ゲート47の開作動は、いずれも、予備振分ゲート52の開作動に連動しない。
図6に示すように、予備振分ゲート52が下流側開口部46Bを閉塞する閉状態となると、下部搬送ベルト80の傾斜ベルト部82Bに近づいた状態にある上部搬送ベルト88によって、閉状態の出金口振分ゲート47を越えて搬送されてきた硬貨が、予備振分ゲート52を越えて搬送されて、搬送通路87の末端位置から、図5に示す硬貨入金口22を介して第1入金搬送路31のベルトコンベア61上に落下する。
図7に示すギヤ付モータ222、カム部材223、支持軸47a、第2リンク部材271、摺動ローラ262、スライド体260、ネジ261、長穴252及びスプリング275が、予備振分ゲート52を開閉する予備振分ゲート開閉機構276を構成している。
図5に示すように、下部搬送ベルト80の出金搬送路構成部83の上側には、分離ローラ91が配置されている。分離ローラ91は、出金搬送路構成部83の搬送方向とは逆方向に対向部分を移動させることにより、出金搬送路構成部83上の硬貨を一枚ずつに分離する。出金搬送路構成部83は、分離ローラ91で一枚ずつに分離された硬貨を前方に搬送する。
下部搬送ベルト80の出金搬送路構成部83よりも前方には、分離ローラ91で一枚ずつに分離されて下部搬送ベルト80の出金搬送路構成部83で前方に搬送されてきた硬貨を更に前方に搬送する通路92及び搬送ベルト93が設けられている。通路92及び搬送ベルト93は、出金搬送路構成部83の前側で前後方向に延在しており、出金搬送路構成部83から通路92上に送り出された硬貨を搬送ベルト93が上側から通路92に押し付けて更に前方に搬送する。通路92及び搬送ベルト93は、硬貨を末端位置から硬貨出金口25に放出する。
下部搬送ベルト80の出金搬送路構成部83、分離ローラ91、通路92及び搬送ベルト93が、出金口振分ゲート47で中間搬送路46から落下させられた硬貨を硬貨出金口25に搬送する出金搬送路48を構成している。この出金搬送路48は、スタッカ41a〜41fから繰り出され中間搬送路46で搬送されてきた硬貨を硬貨出金口25に搬送する。
図12に示すように、予備収納庫51は、壁部95と、壁部95の下部に配置されて前後方向に延在する無端のベルトコンベア96とを有している。ベルトコンベア96は、その後側の部分が鉛直に近い角度で後ろ上がりに立ち上がっており、図示略の係止片で硬貨を一枚ずつ持ち上げて振分搬送部56に繰り出す。これにより、予備収納庫51は、硬貨を一枚ずつに分離して振分搬送部56に繰り出す。
振分搬送部56は、図4に示すように、左右方向に延在するベルトコンベア98と、その上側の分離ローラ99と、ベルトコンベア98と繰出口57とを結ぶように延在する通路100と、通路100上で左右方向に延在する無端の搬送ベルト101とを有している。ベルトコンベア98は、通路100と中間搬送路46の下部搬送ベルト80とを結ぶように設けられており、予備収納庫51よりも通路100側に分離ローラ99が設けられている。分離ローラ99は、ベルトコンベア98の通路100側への搬送方向とは逆方向に対向部分を移動させることにより、ベルトコンベア98上の硬貨を一枚ずつに分離することになり、ベルトコンベア98は、分離ローラ99で一枚ずつに分離された硬貨を通路100側に搬送する。ベルトコンベア98の他端側は、下部搬送ベルト80のスタッカ41aと分離ローラ85との間位置に硬貨を繰り出すようになっている。通路100には、搬送ベルト101で繰出口57側に搬送される硬貨の金種を識別しつつ計数する繰出識別部102が設けられている。ここで、POSレジ11の制御部18は、繰出識別部102の計数結果から、繰出口57に落下する硬貨の在高を把握している。
図13に示すように、紙幣処理部6には、前側から順に、紙幣入金口26、紙幣出金口27、紙幣を収納可能な着脱式の紙幣カセット118、紙幣を収納するとともに収納した紙幣を紙幣出金口27に出金させる複数具体的には四つの着脱不可な紙幣収納庫120,121,122,123が設けられている。紙幣カセット118は、紙幣収納庫120〜123からの紙幣を収納可能となっている。
例えば、紙幣収納庫120〜122は、それぞれが単一金種収納用となっており、紙幣収納庫120には千円紙幣が収納され、紙幣収納庫121には五千円紙幣が収納され、紙幣収納庫122には万円紙幣が収納される。また、紙幣収納庫123は、金種混合収納用となっており、紙幣収納庫120〜122に収納しきれないオーバーフロー紙幣や流通量が少ない二千円紙幣が収納される。勿論、紙幣収納庫120〜123への収納パターンは、これに限らず、種々の設定が可能である。
紙幣入金口26、紙幣出金口27、紙幣カセット118及び紙幣収納庫120〜123は、いずれも左右方向に長い横長の形状をなしており、すべて、長辺が上端及び下端で左右方向に沿う姿勢(横長の姿勢)の紙幣を受け入れるようになっている。
上記した紙幣入金口26、紙幣出金口27、紙幣カセット118及び紙幣収納庫120〜123は、紙幣処理部6の内部の右側に寄せられて設けられており、これにより紙幣処理部6の内部の左側に設けられたスペースに、これら紙幣入金口26、紙幣出金口27、紙幣カセット118及び紙幣収納庫120〜123を接続させて紙幣のやり取りを行う紙幣搬送部127が配置されている。なお、この紙幣搬送部127も紙幣を常に長辺が上端及び下端となる姿勢で搬送する。
紙幣搬送部127は、紙幣入金口26と紙幣収納庫123とを結ぶ主搬送路128と、主搬送路128の紙幣出金口27の近傍から分岐して紙幣出金口27に接続される分岐搬送路129と、主搬送路128の紙幣カセット118の近傍から分岐して紙幣カセット118に接続される分岐搬送路130と、主搬送路128の紙幣収納庫120の近傍から分岐して紙幣収納庫120に接続される分岐搬送路132と、主搬送路128の紙幣収納庫121の近傍から分岐して紙幣収納庫121に接続される分岐搬送路133と、主搬送路128の紙幣収納庫122の近傍から分岐して紙幣収納庫122に接続される分岐搬送路134とを有している。
紙幣搬送部127は、主搬送路128を介して紙幣収納庫120〜123側から搬送されてきた紙幣を、駆動状態で分岐搬送路129に案内して紙幣出金口27に搬送させる一方、非駆動状態ではそのまま主搬送路128で搬送させる振分部129Gを有している。分岐搬送路129は、紙幣出金口27に向けて回転して紙幣を紙幣出金口27に送り込むローラ対129Rを有している。
また、紙幣搬送部127は、主搬送路128を介して紙幣収納庫120〜123側から搬送されてきた紙幣を、駆動状態で分岐搬送路130に案内して紙幣カセット118に搬送させる一方、非駆動状態ではそのまま主搬送路128で搬送させる振分部130Gを有している。分岐搬送路130は、紙幣カセット118に向けて回転して紙幣を紙幣カセット118に送り込むローラ対130Rを有している。
また、紙幣搬送部127は、主搬送路128を介して紙幣入金口26側から搬送されてきた紙幣を、駆動状態で分岐搬送路132に案内して紙幣収納庫120に搬送させる一方、非駆動状態ではそのまま主搬送路128で搬送させる振分部132Gを有している。分岐搬送路132は、紙幣収納庫120に向けて回転して紙幣を紙幣収納庫120に送り込むローラ132Ra,132Rbを有している。紙幣収納庫120には、ローラ132Ra,132Rbに向けて紙幣を蹴り出す蹴出ローラ120Rが設けられている。一方のローラ132Raは、紙幣収納庫120から紙幣を繰り出す際に回転し、他方のローラ132Rbは、紙幣収納庫120から紙幣を繰り出す際には停止して紙幣を一枚ずつに分離する。
また、紙幣搬送部127は、主搬送路128を介して紙幣入金口26側から搬送されてきた紙幣を、駆動状態で分岐搬送路133に案内して紙幣収納庫121に搬送させる一方、非駆動状態ではそのまま主搬送路128で搬送させる振分部133Gを有している。分岐搬送路133は、紙幣収納庫121に向けて回転して紙幣を紙幣収納庫121に送り込むローラ133Ra,133Rbを有している。紙幣収納庫121には、ローラ133Ra,133Rbに向けて紙幣を蹴り出す蹴出ローラ121Rが設けられている。一方のローラ133Raは、紙幣収納庫121から紙幣を繰り出す際に回転し、他方のローラ133Rbは、紙幣収納庫121から紙幣を繰り出す際には停止して紙幣を一枚ずつに分離する。
また、紙幣搬送部127は、主搬送路128を介して紙幣入金口26側から搬送されてきた紙幣を、駆動状態で分岐搬送路134に案内して紙幣収納庫122に搬送させる一方、非駆動状態ではそのまま主搬送路128で搬送させる振分部134Gを有している。分岐搬送路134は、紙幣収納庫122に向けて回転して紙幣を紙幣収納庫122に送り込むローラ134Ra,134Rbを有している。紙幣収納庫122には、ローラ134Ra,134Rbに向けて紙幣を蹴り出す蹴出ローラ122Rが設けられている。一方のローラ134Raは、紙幣収納庫122から紙幣を繰り出す際に回転し、他方のローラ134Rbは、紙幣収納庫122から紙幣を繰り出す際には停止して紙幣を一枚ずつに分離する。
また、主搬送路128は、紙幣収納庫123に向けて回転して紙幣を紙幣収納庫123に送り込むローラ135Ra,135Rbを有している。紙幣収納庫123には、ローラ135Ra,135Rbに向けて紙幣を蹴り出す蹴出ローラ123Rが設けられている。一方のローラ135Raは、紙幣収納庫123から紙幣を繰り出す際に回転し、他方のローラ135Rbは、紙幣収納庫123から紙幣を繰り出す際には停止して紙幣を一枚ずつに分離する。
紙幣入金口26は、主搬送路128に向けて紙幣を蹴り出す蹴出ローラ26Raと、蹴出ローラ26Raで蹴り出された紙幣を主搬送路128に繰り出す繰出ローラ26Rbと、繰出ローラ26Rbで繰り出される紙幣を、停止することにより一枚ずつに分離する分離ローラ26Rcとを有している。
主搬送路128には、分岐搬送路129,130間に、紙幣を識別する紙幣識別部140が設けられている。
図14に示すように、補助収納庫3は、前方に開口する箱形の筐体部151と、筐体部151に対して前方に水平に引き出し可能に支持された第1収納ドロア152とを有する第1補助収納部153と、前方に開口する箱形の筐体部155と、筐体部155に対して前方に水平に引き出し可能に支持された第2収納ドロア156とを有する第2補助収納部157とを有している。第1収納ドロア152の前面には、LEDからなる第1表示ランプ158が設けられており、第2収納ドロア156の前面には、LEDからなる第2表示ランプ159が設けられている。
筐体部151,155は、別体であって、高さ及び奥行が同等であり、高さ方向の位置及び奥行方向の位置を合わせて左右に並べられる。つまり、第1補助収納部153及び第2補助収納部157は、別体であって、筐体部151,155が当接する状態に並べられて補助収納庫3を構成する。筐体部151,155は、左右に並べられた状態で必要により連結されて一体化されている。ここで、筐体部151は、筐体部155よりも左右方向の幅が狭くなっており、第1収納ドロア152も第2収納ドロア156よりも左右方向の幅が狭くなっている。その結果、第1補助収納部153は、第2補助収納部157よりも左右方向の幅が狭くなっている。
第1補助収納部153は、筐体部151に第1収納ドロア152が押し込まれた閉状態では、第1収納ドロア152内への操作者によるアクセスが不可であり、第1収納ドロア152が筐体部151から引き出された開状態で、第1収納ドロア152内への操作者によるアクセスが可能となる。第1補助収納部153には、筐体部151に第1収納ドロア152を閉状態でロックする電磁ロックである第1ロック機構160が設けられている。この第1ロック機構160は、POSレジ11の制御部18からの解除信号でロックが解除されることになり、ロックが解除されると、筐体部151から第1収納ドロア152を少し突出させる。これにより、筐体部151からの第1収納ドロア152の引き出しが可能になる。その後、第1収納ドロア152が筐体部151に押し込まれて閉状態になると第1ロック機構160は、自動的に第1収納ドロア152を筐体部151にロックする。
第1ロック機構160には、これがロック状態にあるかロック解除状態にあるかを検知する図示略のロック検知部が設けられており、POSレジ11の制御部18は、このロック検知部の検知結果に基づいて第1ロック機構160がロック状態にあるかロック解除状態にあるかを判定する。この判定に基づいて、POSレジ11の制御部18は、第1ロック機構160がロック状態にあるかロック解除状態にあるかを、状態告知部としての第1表示ランプ158の異なる表示で操作者に報知する。例えば、第1ロック機構160がロック状態にあるとき第1表示ランプ158を点灯させ、第1ロック機構160がロック解除状態にあるとき第1表示ランプ158を点滅させる。或いは、第1ロック機構160がロック状態にあるとき緑色点灯としロック解除状態にあるとき赤色点滅とする。これらに加えて図示略の状態告知部としてのスピーカによる音声で報知しても良い。
第2補助収納部157も、第1補助収納部153と同様であり、筐体部155に第2収納ドロア156を閉状態でロックする電磁ロックである第2ロック機構161が設けられている。この第2ロック機構161も、POSレジ11の制御部18からの解除信号でロックが解除されることになり、その後、第2収納ドロア156が筐体部155に押し込まれて閉状態になると自動的に第2収納ドロア156を筐体部155にロックする。
第2ロック機構161にも、ロック状態にあるかロック解除状態にあるかを検知する図示略のロック検知部が設けられており、POSレジ11の制御部18は、このロック検知部の検知結果に基づいて、第2ロック機構161がロック状態にあるかロック解除状態にあるかを判定し、判定結果に基づいて、ロック状態にあるかロック解除状態にあるかを、状態告知部としての第2表示ランプ159の異なる表示で操作者に報知する。報知方法は、第1ロック機構160の報知方法と同様である。ここで、第1ロック機構160及び第2ロック機構161としては、制御部18からの解除信号でロックが解除される電磁ロック以外にも、別体のキーでロックが解除されるシリンダ錠を用いることが可能である。
図1に示すように、一方の第1補助収納部153は、硬貨処理部5の鉛直下方に配置されており、他方の第2補助収納部157は、紙幣処理部6の鉛直下方に配置されている。一方の第1収納ドロア152は、筐体部151に押し込まれてロックされた状態で硬貨処理部5の鉛直下方に位置することになり、他方の第2収納ドロア156は、筐体部155に押し込まれてロックされた状態で紙幣処理部6の鉛直下方に位置することになる。第1収納ドロア152は硬貨処理部5よりも左右方向の幅が狭く、第2収納ドロア156は紙幣処理部6よりも左右方向の幅が広くなっている。
図14に示すように第1補助収納部153の筐体部151の上板部164には、上方に開口して内外を連通させる導入口165が形成されており、この筐体部151上に図1に示すように硬貨処理部5が位置を合わせて載置されると、図14に示す導入口165は、図4に示す硬貨処理部5の繰出口57と水平方向の位置が合い、硬貨処理部5の繰出口57から落下する全ての硬貨を、この導入口165から第1補助収納部153内に受け入れる。
ここで、図14に示すように第2補助収納部157の筐体部155には硬貨処理部5からの硬貨が導入される導入口は設けられていない。よって、補助収納庫3においては、第1補助収納部153の上面のみに硬貨処理部5からの硬貨が導入される導入口が形成されている。
第1収納ドロア152には、この第1収納ドロア152が筐体部151に押し込まれた閉状態で、硬貨処理部5の繰出口57から繰り出され導入口165に導入された硬貨を収納する回収硬貨収納トレー166が設けられている。回収硬貨収納トレー166は、上方開口の有底箱状であり、第1収納ドロア152に対して着脱可能に設けられている。つまり、筐体部151から第1収納ドロア152が引き出された状態で、回収硬貨収納トレー166は、第1収納ドロア152から取り外されたり、第1収納ドロア152に取り付けられたりする。回収硬貨収納トレー166は、硬貨を金種混合の状態で一括して300枚程度収納可能である。
第1収納ドロア152には、回収硬貨収納トレー166がセットされた状態にあるか否かを検知する図示略のトレーセット検知部と、セットされた状態の回収硬貨収納トレー166に収納されている硬貨が満杯状態にあるか否かを検知する図示略のトレーフル検知部とが設けられている。POSレジ11の制御部18は、トレーセット検知部の検知結果から第1収納ドロア152に回収硬貨収納トレー166がセットされた状態にあるか否かを判定し、トレーフル検知部の検知結果から回収硬貨収納トレー166に収納されている硬貨が満杯状態にあるか否かを判定する。
以上から、筐体部151及び第1収納ドロア152を含む補助収納庫3は、硬貨処理部5を含む本体部2に対して別体であって本体部2を載置可能であり、本体部2には、硬貨処理部5の硬貨を放出する繰出口57が設けられ、筐体部151には、本体部2の補助収納庫3への規定状態での載置時に繰出口57から放出された硬貨を導入して回収硬貨収納トレー166に収納させる導入口165が設けられている。
第2収納ドロア156には、例えば、バラ紙幣、商品券、クレジットの明細書等の金融的価値がある紙葉類や、バラ硬貨、印鑑、棒金が収納可能となっている。
次に、本実施形態の貨幣処理装置1の各種処理について説明する。
ギヤ付モータ222は待機状態にあるとき、図7に示すように、カム部材223の大径部224をカム部材223の上端に位置させた状態となっている。このとき、カム部材223はカム入力部236から離間すると共に、小径部225をカム当接部272に当接させている。よって、ギヤ付モータ222が待機状態にあるとき、図6に示すように出金口振分ゲート47は閉状態にあって出金口振分ゲート検知センサ245がオン状態にあり、予備振分ゲート52も閉状態にあって予備振分ゲート検知センサ265がオフ状態にある。
「入金処理」
POSレジ11において、バーコード読取部14による商品バーコードの読み取り等で顧客が購入する商品の代金が確定し、入力操作部12に入金操作が入力されると、POSレジ11の制御部18は、貨幣処理装置1の硬貨入金口22へ硬貨が投入されていれば、硬貨処理部5による硬貨入金処理を開始させることになり、貨幣処理装置1の紙幣入金口26へ紙幣が投入されていれば、紙幣処理部6による紙幣入金処理とを開始させる。
硬貨入金処理では、ギヤ付モータ222を待機状態のままとし、硬貨処理部5が、硬貨入金口22の硬貨を第1入金搬送路31のベルトコンベア61及び分離ローラ62で一枚ずつ分離して第2入金搬送路32に繰り出し、第2入金搬送路32の通路71及び搬送ベルト72で搬送しつつ閉状態のリジェクト振分ゲート36を越えて硬貨識別部33まで搬送し、硬貨識別部33で識別させる。硬貨識別部33では受け入れの可不可及び受入可能硬貨については金種を識別して計数し、この識別結果に基づき、受入不可硬貨を、搬送ベルト72の逆転搬送とリジェクト振分ゲート36の開作動とでリジェクトシュータ37を介して硬貨リジェクト口24に放出する入金リジェクト処理を行う。これにより、受入不可硬貨が硬貨リジェクト口24に収容され、操作者は、この受入不可硬貨を硬貨リジェクト口24から取り出すことができる。
他方、硬貨識別部33の識別結果に基づき、受入可能硬貨を、そのまま第2入金搬送路32の下流側に移動させる。その結果、受入可能硬貨を、金種振分ゲート42a〜42fの対応するもので選別してスタッカ41a〜41fの対応する金種のものに収納する。つまり、1円硬貨は金種振分ゲート42aで落下させてスタッカ41aに収納し、10円硬貨は金種振分ゲート42bで落下させてスタッカ41bに収納し、100円硬貨は金種振分ゲート42cで落下させてスタッカ41cに収納し、5円硬貨は金種振分ゲート42dで落下させてスタッカ41dに収納し、50円硬貨は金種振分ゲート42eで落下させてスタッカ41eに収納し、500円硬貨は金種振分ゲート42fで落下させてスタッカ41fに収納する。
ここで、制御部18は、上述したように金種別の各スタッカ41a〜41fに収納されている硬貨の収納量を把握しており、入金処理で新たに入金された硬貨によってスタッカ41a〜41fのいずれかの収納量が、所定の適正上限量を超える場合、スタッカ41a〜41fの適正上限量を超えるものから、繰出機構79によって適正上限量を超える分の硬貨を計数しつつ中間搬送路46に繰り出させて、入金処理後の収納量が適正上限量を超えないようにして、全てのスタッカ41a〜41fの収納量を適正上限量以下に保つ。これにより、全てのスタッカ41a〜41fの収納量を、多くても、収納量が適正上限量となるニアフル状態に保つようにする。
このようにスタッカ41a〜41fから中間搬送路46に硬貨を繰り出させる場合、制御部18は、出金口振分ゲート47を閉状態のまま、予備振分ゲート52を開状態とする。
すなわち、制御部18は、図7に示す待機状態にあるギヤ付モータ222の回転軸222a及びカム部材223を図7における時計回り方向に回転させる。すると、カム部材223の大径部224が、図11に示すように、第2リンク部材271のカム当接部272に当接してこれを押圧し、第2リンク部材271を支持軸47aを中心に回動させてカム当接部272とは反対側の長穴274を上昇させて、長穴274内の支持軸262aを上昇させる。これにより、摺動ローラ262が長穴252を摺動しつつスライド体260及び予備振分ゲート52が上昇することになり、その結果、図10に示すように、ゲート本体部256が下流側開口部46Bから上方に離れて下流側開口部46Bを開放する開状態となる。
予備振分ゲート52が開状態になって、予備振分ゲート検知センサ265が検知穴258を検知しないオン状態になると、それに基づいて、制御部18は、ギヤ付モータ222の回転軸222aを停止させる。すると、カム部材223が大径部224で第2リンク部材271のカム当接部272に当接し、第1リンク部材232のカム入力部236から離間する図11に示す状態で停止する。ギヤ付モータ222は、この状態が予備振分ゲート開状態となる。この状態では、図10に示すように、上部搬送ベルトアッセイ206が自重及びスプリング208の付勢力で上部搬送ベルト88の下辺88aの全体を下部搬送ベルト80の傾斜ベルト部82B、閉状態の出金口振分ゲート47及び搬送通路87に近づけている。
そして、下部搬送ベルト80の中間搬送路構成部82及び上部搬送ベルト88で硬貨Cを予備振分ゲート52に向けて搬送する。すると、硬貨Cは、中間搬送路46の分離ローラ85で一枚ずつに分離された後、中間搬送路構成部82及び閉状態の出金口振分ゲート47に近接する上部搬送ベルト88で出金口振分ゲート47を越えて搬送され、下流側開口部46Bから落下して、図4に示す予備収納庫シュータ53を介して予備収納庫51に収納される。このとき、制御部18は、繰出機構79の計数値から予備収納庫51に収納された硬貨の金種別の入金量を把握している。
ここで、上述したように、制御部18は、振分搬送部56で予備収納庫51から繰出口57に繰り出された硬貨の金種別の繰出量を把握しており、この金種別の繰出量と、上記の予備収納庫51への硬貨の金種別の入金量とから予備収納庫51に収納されている硬貨の金種別の収納量を把握している。入金処理で予備収納庫51に入金された硬貨によって予備収納庫51の収納量が所定の適正上限量を超える場合、予備収納庫51からベルトコンベア96によって、硬貨を振分搬送部56に繰り出させて、振分搬送部56のベルトコンベア98及び搬送ベルト101によって、繰出口57に向けて搬送する。そして、繰出識別部102の計数結果に基づいて適正上限量を超える分の硬貨を繰出口57に落下させる。このようにして入金処理後の予備収納庫51の収納量が適正上限量を超えないようにして適正上限量以下に保つ。振分搬送部56から繰り出された硬貨は、繰出口57及び導入口165を介して補助収納庫3の第1収納ドロア152の回収硬貨収納トレー166に収納される。制御部18は、振分搬送部56の繰出識別部102の識別結果から、本体部2から補助収納庫3へ繰り出した硬貨の金種別の繰出量を把握している。
紙幣入金処理では、紙幣処理部6が、紙幣入金口26の紙幣を一枚ずつ分離して主搬送路128に送り出し、主搬送路128で紙幣収納庫120〜123に向けて搬送し、紙幣識別部140で識別させる。紙幣識別部140では、受け入れの可不可及び受入可能紙幣についての金種が識別され、この識別結果に基づき、受入可能紙幣を、紙幣収納庫120〜123用の振分部132G〜134Gのうち該当する金種用のものを駆動して、金種の紙幣収納庫120〜123のうちの該当する金種のものに収納する。つまり、千円紙幣は、振分部132Gで分岐搬送路132に送り込み、ローラ132Ra,132Rbで紙幣収納庫120に収納する。また、五千円紙幣は、振分部133Gで分岐搬送路133に送り込み、ローラ133Ra,133Rbの駆動で紙幣収納庫121に収納する。更に、万円紙幣は、振分部134Gで分岐搬送路134に送り込み、ローラ134Ra,134Rbの駆動で紙幣収納庫122に収納する。更に、二千円紙幣及び紙幣収納庫120〜122に収納しきれないオーバーフロー紙幣は、ローラ135Ra,135Rbの駆動で紙幣収納庫123に収納する。
他方、紙幣識別部140で入金不可と識別された紙幣は、主搬送路128の逆転駆動によって上記とは逆方向に搬送し、振分部129Gで分岐搬送路129に送り込んでローラ対129Rの駆動で紙幣出金口27に搬送する。これにより、受入不可紙幣が紙幣出金口27に収容され、操作者は、この受入不可紙幣を紙幣出金口27から取り出すことができる。
硬貨入金口22の硬貨が、すべて、硬貨リジェクト口24及びスタッカ41a〜41fのいずれかに搬送され、紙幣入金口26の紙幣がすべて、紙幣収納庫120〜123及び紙幣出金口27のいずれかに搬送されると、POSレジ11の制御部18は、ギヤ付モータ222が、図11に示す予備振分ゲート開状態となっている場合、ギヤ付モータ222の回転軸222a及びカム部材223を図11における時計回り方向に回転させて図7に示す待機状態に戻すと共に、今回の入金処理において受け入れた硬貨及び紙幣の計数結果と、入金取消をするか、入金確定をするかの選択操作を促す表示とを入力表示部13に表示させる。
カム部材223を、図11に示す予備振分ゲート開状態から図11における時計回り方向に回転させて図7に示す待機状態に戻す最中に、ギヤ付モータ222は、図9に示す出金口振分ゲート開状態(後述)を経由することになり、図8に示すように出金口振分ゲート検知センサ245及び予備振分ゲート検知センサ265の両方がオフ状態になった後、図6に示すように出金口振分ゲート検知センサ245がオン状態になる。このように出金口振分ゲート検知センサ245がオン状態になったタイミングに基づいて、制御部18は、回転軸222a及びカム部材223の回転を停止させて待機状態とする。ここで、ギヤ付モータ222は、一方向回転型であり、このため、図11に示す予備振分ゲート開状態から図7に示す待機状態に戻る際に、図9に示す出金口振分ゲート開状態を経由するが、正逆回転可能であれば、予備振分ゲート開状態から出金口振分ゲート開状態を経由せずに待機状態に戻ることができる。
上記した入金取消をするか、入金確定をするかの問いに対して、操作者が、承認操作入力である入金確定の選択操作をPOSレジ11の入力操作部12に入力すると、制御部18は、今回の入金処理で受け入れた硬貨及び紙幣の計数値を確定して記憶すると共に、その合計金額から商品代金を減算して釣銭金額を算出し、入金処理を終了する。釣銭がある場合には、引き続き、後述の出金処理を行う。
「入金返却処理」
他方、入金処理における上記した入金取消をするか、入金確定をするかの問いに対して、操作者が、取り消し操作入力である入金取消の選択操作をPOSレジ11の入力操作部12に入力すると、制御部18は、貨幣処理装置1の硬貨処理部5について、出金口振分ゲート47を開状態にする。
すなわち、制御部18は、図7に示す待機状態にあるギヤ付モータ222の回転軸222a及びカム部材223を図7における時計回り方向に回転させる。すると、ギヤ付モータ222は、図11に示す予備振分ゲート開状態を経由して、図9に示すようにカム部材223の大径部224を、第1リンク部材232のカム入力部236に当接させる。すると、カム部材223の大径部224が、カム入力部236を押圧して、支持軸47aを中心に第1リンク部材232を回動させて連結軸233を上昇させる。これにより、可動ブラケット211が支持軸85aを中心に回動して、図8に示すように上部搬送ベルトアッセイ206をスプリング208の付勢力に抗して揺動させる。これにより、上流側の支持ローラ201及び上部搬送ベルト88の上流側の端部全体が上方に移動して下部搬送ベルト80の傾斜ベルト部82Bから離れる。また、この可動ブラケット211の回動で、可動ブラケット211の押圧片部214が上昇することになり、図9に示すように押圧片部214がリンク体243の延出片部244に当接してリンク体243及び出金口振分ゲート47を持ち上げる。すると、出金口振分ゲート47及びリンク体243は、支持軸47aを中心に回動して、ゲート本体部241を上方向に移動させる。これにより、出金口振分ゲート47は、図8に示すようにゲート本体部241が上流側開口部46Aを開放する開状態となる。
出金口振分ゲート47の回動中に、出金口振分ゲート検知センサ245が検知片部242を検知せずオフ状態になる。制御部18は、このタイミングに基づいてギヤ付モータ222の回転軸222aを停止させる。すると、カム部材223が大径部224で第1リンク部材232のカム入力部236に当接し、小径部225で第2リンク部材271のカム当接部272に当接する図9に示す状態で停止する。ギヤ付モータ222は、この状態が出金口振分ゲート開状態となる。ここでも、ギヤ付モータ222は、一方向回転型であるため、図7に示す待機状態から、図11に示す予備振分ゲート開状態を経由して、図9に示す出金口振分ゲート開状態となるが、正逆回転可能であれば、待機状態から予備振分ゲート開状態を経由せずに出金口振分ゲート開状態となることができる。
そして、図5に示すスタッカ41a〜41fのベルトコンベア77を駆動し、入金された金額のうち硬貨部分を構成する返却硬貨を、スタッカ41a〜41fの対応するものから繰出機構79で計数しつつ、中間搬送路46の下部搬送ベルト80の中間搬送路構成部82上に繰り出させる。すると、下部搬送ベルト80の中間搬送路構成部82が硬貨を上流側開口部46Aに向けて搬送する。その途中、硬貨は、中間搬送路46の分離ローラ85で一枚ずつに分離された後、上流側開口部46Aから、出金搬送路48の下部搬送ベルト80の出金搬送路構成部83上に落下する。すると、出金搬送路48の出金搬送路構成部83上で分離ローラ91によって再び一枚ずつに分離され、搬送ベルト93の駆動で通路92上を移動して硬貨出金口25に放出される。
また、制御部18は、貨幣処理装置1の紙幣処理部6について、紙幣収納庫120〜122の対応するものから、入金された金額のうち紙幣部分を構成する返却紙幣を、分岐搬送路132〜134の対応するもの及び主搬送路128を介して紙幣出金口27に搬送することになる。つまり、紙幣収納庫120から紙幣を繰り出す場合、紙幣を、蹴出ローラ120Rがローラ132Ra,132Rbに向けて蹴り出し、ローラ132Rbで一枚に分離しながらローラ132Raが分岐搬送路132に繰り出す。紙幣収納庫121から紙幣を繰り出す場合、紙幣を、蹴出ローラ121Rがローラ133Ra,133Rbに向けて蹴り出し、ローラ133Rbで一枚に分離しながらローラ133Raが分岐搬送路133に繰り出す。紙幣収納庫122から紙幣を繰り出す場合、蹴出ローラ122Rが紙幣をローラ134Ra,134Rbに向けて蹴り出し、ローラ134Rbで一枚に分離しながらローラ134Raが分岐搬送路134に繰り出す。このようにして紙幣収納庫120〜122の対応するものから繰り出された紙幣を主搬送路128で搬送し、振分部129Gで分岐搬送路129に導入して紙幣出金口27に送り込む。
入金された金額の硬貨部分を構成する返却硬貨が硬貨出金口25に放出され、入金された金額の紙幣部分を構成する返却紙幣が紙幣出金口27に放出されると、POSレジ11の制御部18は、図9に示すように出金口振分ゲート開状態にあったギヤ付モータ222の回転軸222a及びカム部材223を図9における時計回り方向に回転させて図7に示す待機状態に戻して、入金返却処理を終了することになる。ギヤ付モータ222を待機状態に戻す際には、出金口振分ゲート検知センサ245が図6に示すようにオン状態になると、回転軸222a及びカム部材223の回転を停止させる。操作者は、返却硬貨を硬貨出金口25から、返却紙幣を紙幣出金口27から取り出すことになる。
「出金処理」
POSレジ11の制御部18は、上記したように入金処理で受け入れた硬貨及び紙幣の合計金額から商品代金を減算して釣銭金額を算出し、釣銭がある場合には、釣銭金額を出金させるように貨幣処理装置1を制御する。
制御部18の制御により、貨幣処理装置1は、硬貨処理部5について、出金口振分ゲート47を開状態にする。すなわち、制御部18は、図7に示す待機状態にあるギヤ付モータ222の回転軸222a及びカム部材223を図7における時計回り方向に回転させ、図11に示す予備振分ゲート開状態を経由して、図9に示す出金口振分ゲート開状態で停止させる。これにより、カム部材223が、第1リンク部材232を回動させて連結軸233を上昇させる。すると、図8に示すように可動ブラケット211が回動して上部搬送ベルトアッセイ206の、上流側の支持ローラ201及び上部搬送ベルト88の上流側の端部全体を、下部搬送ベルト80の傾斜ベルト部82Bから上方に退避させる。また、この可動ブラケット211の回動で、リンク体243及び出金口振分ゲート47が、支持軸47aを中心に回動して、上流側開口部46Aを開放する開状態となる。
そして、釣銭金額のうち硬貨部分を構成する出金硬貨を、スタッカ41a〜41fのベルトコンベア77を駆動し、スタッカ41a〜41fの対応するものから繰出機構79で計数しつつ、中間搬送路46の下部搬送ベルト80の中間搬送路構成部82上に繰り出させる。すると、中間搬送路構成部82が硬貨を上流側開口部46Aに向けて搬送する。その途中、硬貨は、中間搬送路46の分離ローラ85で一枚ずつに分離された後、上流側開口部46Aから、出金搬送路48の下部搬送ベルト80の出金搬送路構成部83上に落下する。すると、出金搬送路48の出金搬送路構成部83上で分離ローラ91によって再び一枚ずつに分離され、搬送ベルト93の駆動で通路92上を移動して硬貨出金口25に放出される。
また、貨幣処理装置1は、紙幣処理部6について、紙幣収納庫120,121の対応するものから、釣銭金額のうち紙幣部分を構成する出金紙幣を、入金返却処理と同様にして、分岐搬送路132,133の対応するもの及び主搬送路128を介して紙幣出金口27に向けて搬送することになる。そして、主搬送路128で搬送される紙幣を、振分部129Gで分岐搬送路129に導入して紙幣出金口27に送り込む。
釣銭金額の硬貨部分を構成する出金硬貨が硬貨出金口25に放出され、釣銭金額の紙幣部分を構成する出金紙幣が紙幣出金口27に放出されると、POSレジ11の制御部18は、図9に示す出金口振分ゲート開状態にあったギヤ付モータ222の回転軸222a及びカム部材223を図9における時計回り方向に回転させて図7に示す待機状態に戻して、出金処理を終了することになり、操作者は、出金硬貨を硬貨出金口25から、出金紙幣を紙幣出金口27から、それぞれ取り出すことになる。
「内部硬貨補充処理」
出金処理後に、制御部18は、金種別のスタッカ41a〜41fのいずれかの硬貨の収納量が、所定の適正下限量を下回る場合、つまり収納量が適正下限量であるニアエンド状態よりも少ない場合に、内部硬貨補充処理を行う。ここで、出金処理後にスタッカ41a〜41fのいずれかの収納量が適正下限量を下回る場合に自動的に内部硬貨補充処理を行うようにしても良く、POSレジ11の入力表示部13に収納量がニアエンド状態よりも少ない状態にあることを表示し、入力操作部12に内部硬貨補充処理の操作が入力された場合に限り内部硬貨補充処理を行うようにしても良い。ここで、制御部18は、金種別のスタッカ41a〜41fの収納量にかかわらず、POSレジ11の入力操作部12に操作が入力されると内部硬貨補充処理を実行する。
内部硬貨補充処理では、制御部18が、予備収納庫51からベルトコンベア96によって、硬貨を振分搬送部56に繰り出させて、振分搬送部56のベルトコンベア98によって、中間搬送路46に向けて搬送する。そして、ギヤ付モータ222を待機状態のままとし、出金口振分ゲート47及び予備振分ゲート52を閉状態のままとして、下部搬送ベルト80の中間搬送路構成部82及び上部搬送ベルト88で硬貨を硬貨入金口22に向けて搬送する。このとき、上部搬送ベルト88は、中間搬送路構成部82、閉状態の出金口振分ゲート47、閉状態の予備振分ゲート52及び搬送通路87に近接しており、硬貨をこれらとの間に挟んで良好に搬送する。硬貨は、出金口振分ゲート47及び予備振分ゲート52を越えて、中間搬送路46の末端位置である搬送通路87の末端位置から落下して硬貨入金口22内に落下する。
更に、硬貨入金口22の硬貨を第1入金搬送路31のベルトコンベア61及び分離ローラ62で一枚ずつ分離して第2入金搬送路32に繰り出し、第2入金搬送路32で搬送しつつ硬貨識別部33で金種を識別させる共に計数させる。この識別結果に基づき、硬貨を金種振分ゲート42a〜42fの対応するもので選別してスタッカ41a〜41fの対応する金種のものに収納する。そして、制御部18は、全てのスタッカ41a〜41fの収納量が、適正下限量と適正上限量との間の所定の適正中間量以上になるか、適正下限量以上となってから所定時間が経過すると、予備収納庫51からの硬貨の繰り出しを停止させる。
ここで、このように予備収納庫51からスタッカ41a〜41fに硬貨を補充する内部硬貨補充処理時に、スタッカ41a〜41fの補充が不要なものには、補充される硬貨によって収納量が、適正上限量を超える場合がある。このような場合、制御部18は、スタッカ41a〜41fの適正上限量を超えるものから、繰出機構79によって適正上限量を超える分の硬貨を計数しつつ中間搬送路46に繰り出させて、入金処理後の収納量が適正上限量を超えないようにして全てのスタッカ41a〜41fの収納量を適正上限量以下に保つ。スタッカ41a〜41fの適正上限量を超えるものから繰り出された硬貨は、中間搬送路46で予備収納庫51から繰り出された硬貨と同様に搬送される。
全てのスタッカ41a〜41fの収納量が適正下限量と適正上限量との間の所定の適正中間量以上になるか、適正下限量以上となってから所定時間が経過するか、適正下限量以上とならずに所定時間が経過すると、制御部18は、予備収納庫51からの硬貨の繰り出しを停止させると共に、待機状態にあったギヤ付モータ222を予備振分ゲート開状態にして予備振分ゲート52を開き、振分搬送部56、中間搬送路46、第1入金搬送路31、第2入金搬送路32上に硬貨がなくなると、内部硬貨補充処理を終了する。内部硬貨補充処理終了時に、制御部18は、予備振分ゲート開状態にあったギヤ付モータ222を待機状態に戻す。この内部硬貨補充処理では、硬貨を予備収納庫51から中間搬送路46を含む出金搬送部58に繰り出し出金搬送部58で硬貨入金口22に搬送し、更に硬貨入金口22から、第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32を含む入金搬送部43に繰り出し入金搬送部43で搬送して硬貨識別部33で識別した後、スタッカ41a〜41fに搬送する。
「硬貨精査処理」
硬貨精査処理時には、POSレジ11に、入力操作部12を介して硬貨精査処理の操作入力が入力され、その際に、精査対象の金種が指定される。勿論、全金種の指定も可能である。硬貨精査処理の操作入力が入力されると、制御部18は、その開始にあたって、予備収納庫51が空の状態にあるか否かを判定する。
予備収納庫51が空の状態にあると、スタッカ41a〜41fのうち指定された今回精査対象の一つについての単一精査処理を行う。つまり、先ず、スタッカ41a〜41fのうち指定された今回精査対象の一つから、これが空になるまで、予備収納庫51に硬貨を移動させる。すなわち、待機状態にあったギヤ付モータ222を予備振分ゲート開状態にして予備振分ゲート52を開き、スタッカ41a〜41fのベルトコンベア77を駆動し、スタッカ41a〜41fのうちの今回精査対象の一つから、繰出機構79によって中間搬送路46の下部搬送ベルト80の中間搬送路構成部82上に硬貨を繰り出させる。そして、下部搬送ベルト80及び上部搬送ベルト88で硬貨を下流側開口部46Bに向けて搬送し、硬貨を、下流側開口部46Bから落下させ、予備収納庫シュータ53を介して予備収納庫51に収納させる。このようにして、今回精査対象の一つのスタッカから全ての硬貨を予備収納庫51に移動させる。
次に、制御部18は、ギヤ付モータ222を待機状態に戻して予備振分ゲート52を閉じ、上記した内部硬貨補充処理と同様に、予備収納庫51からベルトコンベア96によって、硬貨を振分搬送部56に繰り出させ、振分搬送部56のベルトコンベア98によって、中間搬送路46に繰り出させる。そして、硬貨を、中間搬送路46の下部搬送ベルト80の中間搬送路構成部82及び上部搬送ベルト88で硬貨入金口22に搬送し、硬貨入金口22から、第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32で搬送する。第2入金搬送路32での搬送中に硬貨識別部33で硬貨の金種を識別させ計数させる。この識別結果に基づき、硬貨を金種振分ゲート42a〜42fの対応するもので選別してスタッカ41a〜41fの対応する金種のものに収納する。硬貨は、基本的には今回精査対象の一つのスタッカに戻される。
そして、制御部18は、予備収納庫51に収納されていた硬貨が全てスタッカ41a〜41fに収納されると、スタッカ41a〜41fのうち今回精査対象の一金種の硬貨についての硬貨識別部33の計数結果を、スタッカ41a〜41fのうち今回精査対象の一金種のスタッカの収納量として、単一精査処理を終了する。
スタッカ41a〜41fについて、指定された精査対象が複数ある場合(全指定を含む)、上記と同様の単一精査処理を順次行って、精査処理を終了する。つまり、精査処理は、硬貨を、スタッカ41a〜41fの対象の一つから、中間搬送路46を含む出金搬送部58に繰り出し、この出金搬送部58で予備収納庫51に搬送することにより、スタッカ41a〜41fの対象の一つから全ての硬貨を予備収納庫51に移送した後、硬貨を予備収納庫51から出金搬送部58に繰り出し出金搬送部58で硬貨入金口22に搬送し、更に硬貨入金口22から、第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32を含む入金搬送部43に繰り出し入金搬送部43で搬送して硬貨識別部33で識別した後、スタッカ41a〜41fの対象の一つに搬送する。
他方、硬貨精査処理開始にあたって、予備収納庫51が空の状態にない場合、制御部18は、予備収納庫51に収納されている硬貨の金種別の収納量と、各スタッカ41a〜41fの収納量とから、予備収納庫51に収納されている全ての硬貨をスタッカ41a〜41fに上限収納量を超えずに収納可能であるか否かを判定する。
上限収納量を超えずに収納可能である場合、予備収納庫51に収納されている全ての硬貨をスタッカ41a〜41fに収納して予備収納庫51を空にする全補充空化処理を行う。つまり、上記した内部硬貨補充処理と同様に、硬貨を、予備収納庫51からベルトコンベア96によって振分搬送部56に繰り出させ、振分搬送部56のベルトコンベア98によって中間搬送路46に繰り出させる。そして、硬貨を中間搬送路46の下部搬送ベルト80の中間搬送路構成部82及び上部搬送ベルト88で硬貨入金口22に搬送し、更に、第1入金搬送路31、第2入金搬送路32で搬送しつつ硬貨識別部33で金種を識別させると共に計数させる。この識別結果に基づき、硬貨を金種振分ゲート42a〜42fの対応するもので選別してスタッカ41a〜41fの対応する金種のものに収納する。
予備収納庫51から全ての硬貨が繰り出され、振分搬送部56、中間搬送路46、第1入金搬送路31及び第2入金搬送路32に硬貨がなくなると、全補充空化処理を終了し、上記と同様の単一精査処理を、スタッカ41a〜41fのうち指定された精査対象のスタッカについて行って、精査処理を終了する。
予備収納庫51を空にする際に、予備収納庫51に収納されている全ての硬貨をスタッカ41a〜41fに上限収納量を超えずに収納可能でない場合、制御部18は、予備収納庫51に収納されている硬貨の一部をスタッカ41a〜41fに収納する一部補充空化処理、及び、予備収納庫51に収納されている全ての硬貨を補助収納庫3の回収硬貨収納トレー166に収納させる全回収予備収納庫空化処理のいずれか選択された一方の処理を行う。この選択は、POSレジ11の入力操作部12への入力で行われるが、いずれか一方をデフォルトとして設定しておいても良い。
一部補充空化処理では、制御部18が、上記した内部硬貨補充処理と同様に、硬貨を、予備収納庫51からベルトコンベア96によって振分搬送部56に繰り出させ、振分搬送部56のベルトコンベア98によって中間搬送路46に繰り出させる。そして、硬貨を中間搬送路46の下部搬送ベルト80の中間搬送路構成部82及び上部搬送ベルト88で硬貨入金口22に搬送し、更に、第1入金搬送路31、第2入金搬送路32で搬送しつつ硬貨識別部33で金種を識別させると共に計数させる。この識別結果に基づき、硬貨を金種振分ゲート42a〜42fの対応するもので選別してスタッカ41a〜41fの対応する金種のものに収納する。そして、スタッカ41a〜41fのいずれかにおいて、補充される硬貨によって収納量が適正上限量を超える場合、制御部18は、スタッカ41a〜41fの適正上限量を超えるものから、繰出機構79によって適正上限量を超える分の硬貨を計数しつつ中間搬送路46に繰り出させて、入金処理後の収納量が適正上限量を超えないようにして全てのスタッカ41a〜41fの収納量を適正上限量以下に保つ。スタッカ41a〜41fの適正上限量を超えるものから繰り出された硬貨は、中間搬送路46で予備収納庫51から繰り出された硬貨と同様に搬送される。
一部補充空化処理開始後、所定時間が経過すると、制御部18は、待機状態にあったギヤ付モータ222を予備振分ゲート開状態にして予備振分ゲート52を開くと共に、振分搬送部56の搬送方向を繰出口57に向けた方向とし、硬貨を、振分搬送部56のベルトコンベア98及び搬送ベルト101で繰出口57に落下させて、補助収納庫3の回収硬貨収納トレー166に収納させる。そして、予備収納庫51、振分搬送部56、中間搬送路46、第1入金搬送路31、第2入金搬送路32上に硬貨がなくなると、制御部18は、一部補充空化処理を終了し、上記と同様の単一精査処理を、スタッカ41a〜41fのうち指定された精査対象のスタッカについて順次行って、精査処理を終了する。精査処理終了時に、制御部18は、予備振分ゲート開状態にあったギヤ付モータ222を待機状態に戻す。
全回収空化処理では、制御部18が、硬貨を、予備収納庫51からベルトコンベア96によって振分搬送部56に繰り出させ、振分搬送部56のベルトコンベア98及び搬送ベルト101で繰出口57に落下させて、補助収納庫3の回収硬貨収納トレー166に収納させる。予備収納庫51及び振分搬送部56上に硬貨がなくなると、制御部18は、全回収空化処理を終了し、上記と同様の単一精査処理を、スタッカ41a〜41fのうち指定された精査対象のスタッカについて順次行って、精査処理を終了する。
「投入硬貨補充処理」
POSレジ11の入力操作部12に投入硬貨補充処理の実行が入力されると、制御部18は、補助収納庫3の第2補助収納部157の第2ロック機構161によるロックを解除すると共に第2表示ランプ159を点滅させる。すると、第2補助収納部157の筐体部155から第2収納ドロア156の引き出しが可能になり、操作者は、第2収納ドロア156を引き出して、棒金収納部(図示無し)を露出させて、補充に必要な金種の棒金を取り出し、棒金の包装を解いてバラ硬貨としバラ硬貨を硬貨入金口22に投入する。第2収納ドロア156が筐体部155に押し込まれて閉状態になると、制御部18は、硬貨入金口22に投入された硬貨を上記した入金処理と同様にしてスタッカ41a〜41fに補充する投入硬貨補充処理を行う。つまり、硬貨入金口22から繰り出された硬貨を、第1入金搬送路31、第2入金搬送路32で搬送しつつ硬貨識別部33で識別させる。硬貨識別部33の識別結果に基づき、受入不可硬貨を硬貨リジェクト口24に放出する一方、受入可能硬貨を、金種振分ゲート42a〜42fの対応するもので選別してスタッカ41a〜41fの対応する金種のものに収納する。このときも、制御部18は、投入硬貨補充処理で補充される硬貨によってスタッカ41a〜41fのいずれかの収納量が、所定の適正上限量を超える場合、適正上限量を超える分の硬貨を中間搬送路46によって予備収納庫51に収納して、全てのスタッカ41a〜41fの収納量を適正上限量以下に保つ。また、予備収納庫51の収納量が、適正上限量を超える場合、予備収納庫51の硬貨を振分搬送部56によって補助収納庫3の回収硬貨収納トレー166に収納させて、予備収納庫51の収納量を適正上限量に保つ。これにより、スタッカ41a〜41fの収納量から硬貨の補充量を厳密に検討しなくても済む。
「出金口回収処理」
POSレジ11の入力操作部12に出金口回収処理の実行が入力されると、制御部18は、スタッカ41a〜41f及び予備収納庫51に収納されている硬貨を硬貨出金口25に全て放出させる出金口回収処理を行う。スタッカ41a〜41fの硬貨については、出金処理と同様、待機状態にあったギヤ付モータ222を出金口振分ゲート開状態にして出金口振分ゲート47を開いて、スタッカ41a〜41fから繰り出して中間搬送路46で搬送し、上流側開口部46Aから落下させて、出金搬送路48の出金搬送路構成部83及び搬送ベルト93で硬貨出金口25に放出させることになり、予備収納庫51の硬貨については、予備収納庫51から振分搬送部56で中間搬送路46に繰り出し、スタッカ41a〜41fからの硬貨と同様に硬貨出金口25に放出させることになる。出金口回収処理終了時に、制御部18は、出金口振分ゲート開状態にあったギヤ付モータ222を待機状態に戻す。操作者は、硬貨出金口25に放出された硬貨を回収する。
「補助収納庫回収処理」
POSレジ11の入力操作部12に補助収納庫回収処理の実行が入力されると、制御部18は、補助収納庫3の第1収納ドロア152の第1ロック機構160がロック状態にあること、言い換えれば第1収納ドロア152が閉状態にあることを条件として、スタッカ41a〜41f及び予備収納庫51に収納されている硬貨を第1収納ドロア152の回収硬貨収納トレー166に収納する。つまり、制御部18は、待機状態にあったギヤ付モータ222を予備振分ゲート開状態にして予備振分ゲート52を開くと共に、予備収納庫51及び振分搬送部56の搬送方向を繰出口57に向けた方向として、スタッカ41a〜41fの硬貨を中間搬送路46から下流側開口部46Bに落下させて予備収納庫51に搬送する。これにより、スタッカ41a〜41f及び予備収納庫51の硬貨を補助収納庫3の回収硬貨収納トレー166に回収する。硬貨処理部5の硬貨が全て回収硬貨収納トレー166に搬送されると、制御部18は、それまでロック状態にあった第1補助収納部153の第1ロック機構160のロックを解除し、第1収納ドロア152の第1表示ランプ158を点滅させる。操作者は、第1収納ドロア152を筐体部151から引き出し、露出した回収硬貨収納トレー166を第1収納ドロア152から取り外して硬貨を回収する。補助収納庫回収処理終了時に、制御部18は、予備振分ゲート開状態にあったギヤ付モータ222を待機状態に戻す。
以上において、出金口振分ゲート47及び予備振分ゲート52は、これらに向けて硬貨を連続で搬送する前に、予めゲート動作を完了させており、硬貨入金口22、予備収納庫51及び硬貨出金口25のいずれか1つに向かう1つの搬送ルートが維持された状態(モードを選択した状態)で使用される。つまり、硬貨を連続で搬送させながら出金口振分ゲート47及び予備振分ゲート52で振り分ける動作(例えば、硬貨入金口22または予備収納庫51側へと硬貨出金口25側への硬貨を振り分ける動作)は行わない。
本実施形態の貨幣処理装置1によれば、下部搬送ベルト80が硬貨Cの下面に接触しつつ硬貨Cを搬送して出金口振分ゲート47で開かれている上流側開口部46Aに落下させることになるが、退避機構221が出金口振分ゲート47の開時に上部搬送ベルト88を上方に退避させる。このため、上流側開口部46Aに落下する硬貨Cの上部搬送ベルト88による押さえつけが抑制される。よって、硬貨Cが上流側開口部46Aに落下する際に傾斜姿勢になり易く、上流側開口部46Aが硬貨搬送方向において短くても落下可能になる。したがって、上流側開口部46A及び出金口振分ゲート47を硬貨搬送方向において小型化可能となる。
すなわち、上部搬送ベルト88が下部搬送ベルト80の傾斜ベルト部82Bから上方に逃げた状態となることで、硬貨Cが上流側開口部46Aに落下する際に描く軌跡の範囲を、上側に広げることできる。
上流側開口部46Aから硬貨Cを落下させようとする直前の位置において、硬貨Cを上方から狭持する上部搬送ベルト88が上方に退避するので、落下しようとする硬貨Cの後端部の押さえが無くなり、落下方向への回転が可能となって、落下動作が速まり、硬貨Cの上流側開口部46A側の端部の落下時の軌跡の上流側開口部46Aの広がる方向における長さを短くできる。よって、上流側開口部46Aの長さを短くできる。
このように、傾斜方向に搬送される硬貨が、傾斜方向に直交する方向に開口する上流側開口部46Aへ、上流側開口部46Aの上側で規制されることなく向きを変えることができるため、上流側開口部46Aの硬貨搬送方向の長さを短くすることができる。具体的な寸法で述べると、上部搬送ベルト88が位置固定の場合、上流側開口部46Aの傾斜ベルト部82Bに沿う硬貨搬送方向の長さは、500円硬貨が落下するために30mm程度必要であるが、実施形態では15mm程度に短縮が可能となる。
その結果、出金口振分ゲート47が占める実装スペース(特に硬貨搬送方向のスペース)を小さくすることができるため、搬送レイアウトに於いて、出金口振分ゲート47の配置の自由度が増すと共に貨幣処理装置1のコンパクト化に貢献する。
また、退避機構221が、上部搬送ベルト88の硬貨搬送方向上流側を支持する支持ローラ201を上昇させるため、上部搬送ベルト88の上方移動に要する範囲の拡大を抑制することができる。加えて、上部搬送ベルト88の上方移動を簡素な構成で実現できる。
また、分離ローラ85の支持軸85aに支持された可動ブラケット211を支持軸85aを中心に回動させることで、可動ブラケット211に支持された支持ローラ201を上昇させるため、支持ローラ201の上昇を簡素な構成で実現できる。
また、出金口振分ゲート47が上流側開口部46Aの傾斜ベルト部82Bとは反対側に回動中心である支持軸47aを有し、閉状態から上方に回動して開状態になるものであるため、回動中心側に回動のための支持軸47a等の構造部分があって、この部分が硬貨に干渉しやすい。このため、硬貨を傾斜姿勢にする効果がより高い。
また、退避機構221の上部搬送ベルト88を上方に退避させる駆動源であるギヤ付モータ222によって出金口振分ゲート47を開作動させるため、退避機構221と、出金口振分ゲート47を開閉する出金口振分ゲート開閉機構247とで、駆動源であるギヤ付モータ222の共用化が図れる。よって、専用の駆動源を個別に設ける場合に比べて、構造の簡素化、低コスト化及び省スペース化が図れる。
また、退避機構221の上部搬送ベルト88を上方に退避させる駆動源であるギヤ付モータ222によって出金口振分ゲート47及び予備振分ゲート52を開作動させるため、退避機構221と、出金口振分ゲート47を開閉する出金口振分ゲート開閉機構247と、予備振分ゲート52を開閉する予備振分ゲート開閉機構276とで駆動源であるギヤ付モータ222の共用化が図れる。よって、専用の駆動源を個別に設ける場合に比べて、更なる構造の簡素化、低コスト化及び省スペース化が図れる。
なお、本体部2は上記構成に限定されるものではなく、例えば、硬貨処理部5が予備収納庫51を備えず、スタッカ41a〜41fから出金搬送部58に繰り出された硬貨を、出金搬送部58から繰出口57に直接搬送するようにしても良い。つまり、上記した予備収納庫シュータ53で予備振分ゲート52と繰出口57とを直接結び、予備振分ゲート52を開状態とすることで予備振分ゲート52の位置から落下した硬貨をそのまま繰出口57に案内することができる。これ以外にも、硬貨を繰出口に繰り出せるものであれば、硬貨処理部として従来公知の他のいずれのものを採用することも可能である。
以上では、硬貨処理装置の実施形態として、硬貨の処理に加えて紙幣の処理を行う貨幣処理装置1を例にとり説明したが、硬貨の処理のみを行い紙幣の処理は行わない硬貨処理装置にも実施形態の構成を適用することができる。
1…貨幣処理装置(硬貨処理装置)、46A…上流側開口部(開口部)、46B…下流側開口部(第2の開口部)、47…出金口振分ゲート(ゲート)、52…予備振分ゲート(第2のゲート)、80…下部搬送ベルト、85…分離ローラ、85a…支持軸、88…上部搬送ベルト、201…支持ローラ、211…可動ブラケット、221…退避機構、222…ギヤ付モータ(駆動源)、C…硬貨。

Claims (6)

  1. 硬貨の下面に接触しつつ硬貨を搬送して開口部に落下させる下部搬送ベルトと、
    前記開口部を開閉するゲートと、
    硬貨の上面に接触しつつ硬貨を搬送して閉状態の前記ゲートを越えさせる上部搬送ベルトと、
    前記ゲートの開時に前記上部搬送ベルトを上方に退避させる退避機構と、
    を備えることを特徴とする硬貨処理装置。
  2. 前記退避機構は、前記上部搬送ベルトの硬貨搬送方向上流側を支持する支持ローラを上昇させることを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
  3. 前記下部搬送ベルトで搬送される硬貨の重なりを崩す分離ローラが設けられており、
    前記退避機構は、前記分離ローラの支持軸に支持されて回動すると共に前記支持ローラを支持する可動ブラケットを有することを特徴とする請求項2記載の硬貨処理装置。
  4. 前記ゲートは、前記開口部の前記下部搬送ベルトとは反対側に回動中心を有し前記開口部を閉じる閉状態から上方に回動して開状態になることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の硬貨処理装置。
  5. 前記退避機構の前記上部搬送ベルトを上方に退避させる駆動源によって前記ゲートを開作動させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の硬貨処理装置。
  6. 前記開口部の前記下部搬送ベルトとは反対側に、第2の開口部と前記第2の開口部を開閉する第2のゲートとが設けられており、
    前記駆動源によって前記第2のゲートを開作動させることを特徴とする請求項5記載の硬貨処理装置。
JP2016187172A 2016-09-26 2016-09-26 硬貨処理装置 Active JP6647183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187172A JP6647183B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187172A JP6647183B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055176A JP2018055176A (ja) 2018-04-05
JP6647183B2 true JP6647183B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=61836708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187172A Active JP6647183B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6647183B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294015B2 (ja) * 2019-09-13 2023-06-20 富士電機株式会社 硬貨振分装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018055176A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0472277B2 (ja)
JPH0338635B2 (ja)
JP6191413B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5142637B2 (ja) 貨幣入出金機
JP6984884B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6647183B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2009199170A (ja) 貨幣処理機
JP6650272B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6713773B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2022120175A (ja) 貨幣処理装置
JP3547648B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2021089783A (ja) 硬貨処理装置
JP6019579B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6700895B2 (ja) 貨幣処理装置
JP7245553B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2009043183A (ja) 硬貨入出金機
JP2004302520A (ja) 硬貨入出金装置
JPH0793639A (ja) 硬貨処理装置
JP6534533B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3549784B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3288252B2 (ja) 貨幣入出金機
JP6700889B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理装置の精査方法
JP5022816B2 (ja) 硬貨入出金機
JP5216272B2 (ja) 硬貨入出金機
JP6890414B2 (ja) 硬貨処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250