JP6697144B2 - 磁気センサ - Google Patents

磁気センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6697144B2
JP6697144B2 JP2016013234A JP2016013234A JP6697144B2 JP 6697144 B2 JP6697144 B2 JP 6697144B2 JP 2016013234 A JP2016013234 A JP 2016013234A JP 2016013234 A JP2016013234 A JP 2016013234A JP 6697144 B2 JP6697144 B2 JP 6697144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetoresistive effect
effect element
series
magnetic field
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016013234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017133912A (ja
Inventor
井出 洋介
洋介 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2016013234A priority Critical patent/JP6697144B2/ja
Publication of JP2017133912A publication Critical patent/JP2017133912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697144B2 publication Critical patent/JP6697144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は、磁気抵抗効果素子を使用して、互いに逆向きである2方向の磁界の強度変化を検知することができる磁気センサに関する。
特許文献1に、相反する2方向からの外部磁界を検知する磁気センサに関する発明が記載されている。
この磁気センサは、固定磁性層と非磁性中間層とフリー磁性層を有する第1磁気抵抗効果素子および第2磁気抵抗効果素子を有している。第1磁気抵抗効果素子は、固定磁性層の固定磁化方向とフリー磁性層の磁化方向とが同じ向きであり、第2磁気抵抗効果素子は、固定磁性層の固定磁化方向とフリー磁性層の磁化方向とが逆向きである。
磁気センサには、第1磁気抵抗効果素子と固定抵抗素子とが直列接続された第1直列回路と、第2磁気抵抗効果素子と固定抵抗素子とが直列に接続された第3直列回路、および2つの固定抵抗素子が直列に接続された第2直列回路が設けられている。
第2直列回路の中点電位である出力取り出し部は、差動増幅器のプラス、マイナスのいずれか一方の入力部に接続されている。第1直列回路の中点電位である出力取り出し部と、第3直列回路の中点電位である出力取り出し部はスイッチ回路に入力し、スイッチ回路の出力が、前記差動増幅器の他方の入力部に接続されている。
この磁気センサでは、第1直列回路の出力取り出し部と第3直列回路の出力取り出し部とが、スイッチ回路で切替えられて交互に差動増幅器に与えられ、差動増幅器では、第2直列回路の出力取り出し部の電位を基準として、スイッチ回路で切替えられたそれぞれの出力取り出し部の電位との差が求められる。差動増幅器からの出力は、シュミットトリガー回路であるコンパレータでしきい値と比較されて、2つの方向の外部磁界が所定以上の強度となったときに、それぞれスイッチ出力が得られるようになっている。
特開2009−258042号公報
特許文献1に記載された磁気センサでは、互いに逆向きの2方向の外部磁界を検知するために、第1直列回路と第3直列回路の出力取り出し部を、スイッチ回路で切替えて差動増幅器に与える構造となっている。
この構造では、直列回路が3種類必要となり、さらにスイッチ回路と、このスイッチ回路のオン・オフの制御を行うクロック回路が必要になり、磁気センサの構造が複雑になる。
また、特許文献1に記載されている第1磁気抵抗効果素子と第2磁気抵抗効果素子は、フリー磁性層の磁化方向が特に固定されていないため、比較的弱い外部磁界に反応してしまい、強磁場の外部磁界を検知するのに適していない。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、互いに逆向きの2方向の外部磁界の強度を簡単な回路構成で検知することができ、また強磁場の検知も可能な磁気センサを提供することを目的としている。
本発明は、フルブリッジ回路を構成する複数の磁気抵抗効果素子と、前記フルブリッジ回路からの出力を検知する差動回路とを有する磁気センサにおいて、
全ての前記磁気抵抗効果素子がストライプ形状の素子部を有し、全ての前記素子部は、その長手方向が感度軸となって、前記感度軸が、測定すべき外部磁界の強度変化の方向に向けられており、
それぞれの前記素子部は、固定磁性層と非磁性材料層とフリー磁性層および反強磁性層を有し、前記反強磁性層からフリー磁性層へ作用する交換結合磁界によって、前記フリー磁性層にバイアス磁界が与えられ、前記バイアス磁界の向きと前記固定磁性層の固定磁化の向きとが、共にストライプ形状の前記素子部の長手方向に向けられ、
前記フルブリッジ回路では、前記フリー磁性層の磁化の向きと前記固定磁化の向きとの組み合わせが互いに相違する前記磁気抵抗効果素子が直列に接続された第1の直列部と第2の直列部とが構成され、前記第1の直列部と前記第2の直列部が並列に接続されて、各直列部の一方に電圧が与えられ他方が接地されており、
前記差動回路で前記第1の直列部の中点電位と前記第2の直列部の中点電位の差が検出されることを特徴とするものである。
本発明の磁気センサは、前記フリー磁性層の磁化の向きと前記固定磁化の向きとが同じ方向である第1の磁気抵抗効果素子と、前記フリー磁性層の磁化の向きと前記固定磁化の向きが同じ方向であり且つそれぞれが前記第1の磁気抵抗効果素子と逆に向けられた第2の磁気抵抗効果素子とが設けられ、
前記第1の直列部と前記第2の直列部のそれぞれにおいて、前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第2の磁気抵抗効果素子とが直列に接続され、一方の直列部では前記第1の磁気抵抗効果素子が電源電圧側に位置し、他方の直列部では前記第2の磁気抵抗効果素子が電源電圧側に位置しているものとして構成できる。
この場合の磁気センサは、前記感度軸方向に外部磁界が作用していないときに、前記差動回路からの出力が中間値であり、外部磁界が前記感度軸方向に沿う第1の方向と、これと逆方向の第2の方向に作用しているときとで、前記出力が前記中間値を挟んで互いに異なる極性に変化するものとなる。
または本発明の磁気センサは、前記フリー磁性層の磁化の向きと前記固定磁化の向きとが同じ方向である第1の磁気抵抗効果素子と、前記フリー磁性層の磁化の向きと前記固定磁化の向きが同じ方向であり且つそれぞれが前記第1の磁気抵抗効果素子と逆に向けられた第2の磁気抵抗効果素子と、前記フリー磁性層の磁化の向きと前記固定磁化の向きが互いに逆方向である第3の磁気抵抗効果素子と、前記フリー磁性層の磁化の向きと前記固定磁化の向きが互いに逆方向であり且つそれぞれが前記第3の磁気抵抗効果素子と逆に向けられた第4の磁気抵抗効果素子と、が設けられ、
前記第1の直列部と前記第2の直列部の一方では、前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第3の磁気抵抗効果素子とが直列に接続され、他方では、前記第2の磁気抵抗効果素子と前記第4の磁気抵抗効果素子とが直列に接続されており、
前記第2の磁気抵抗効果素子と前記第3の磁気抵抗効果素子が電源電圧側に位置し、または、前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第4の磁気抵抗効果素子が電源電圧側に位置しているものとして構成できる。
この場合の磁気センサは、前記感度軸方向に外部磁界が作用していないときは、前記差動回路からの出力がハイレベルであり、外部磁界が前記感度軸方向に沿う第1の方向と、これと逆方向の第2の方向に作用しているときに、ローレベルに変化するものとなる。
または、前記感度軸方向に外部磁界が作用していないときは、前記差動回路からの出力がローレベルであり、外部磁界が前記感度軸方向に沿う第1の方向と、これと逆方向の第2の方向に作用しているときにハイレベルに変化する。
本発明の磁気センサは、前記差動回路からの出力をしきい値と比較してスイッチ出力を得るコンパレータが設けられているものが好ましい。
本発明の磁気センサは、固定磁性層の固定磁化の向きと、反強磁性層との交換結合でバイアスが与えられたフリー磁性層の磁化の向きが、同じ軸方向に向けられている。固定磁化の向きとフリー磁性層の磁化の向きが相違する少なくとも2種の磁気抵抗効果素子でブリッジ回路を構成し、さらに差動回路を設けることで、互いに逆向きとなる2方向の外部磁界を検知できるようになる。
ブリッジ回路と差動回路で2方向の外部磁界を検知できるため、回路構成を簡単にできる。
また、磁気抵抗効果素子は、反強磁性層によるバイアスが与えられ、好ましくは形状異方性によっても磁化方向が指向されているため、比較的強磁場の外部磁界を検知する磁気センサとして適したものとなる。
本発明の第1の実施の形態の磁気センサに使用される磁気抵抗効果素子を示す平面図、 本発明の第1の実施の形態の磁気センサの回路ブロック図、 (A)は第1の磁気抵抗効果素子の特性線図、(B)は第2の磁気抵抗効果素子の特性線図、 図2に示す磁気センサに設けられた差動増幅器で得られる検知出力を示す線図、 図1に示す磁気抵抗効果素子の膜構成を示す説明図、 本発明の第2の実施の形態の磁気センサに使用される磁気抵抗効果素子を示す平面図、 本発明の第2の実施の形態の磁気センサの回路ブロック図、 (A)は第1の磁気抵抗効果素子の特性線図、(B)は第2の磁気抵抗効果素子の特性線図、(C)は第3の磁気抵抗効果素子の特性線図、(D)は第4の磁気抵抗効果素子の特性線図、 (A)(B)は、図7に示す磁気センサに設けられた差動増幅器で得られる検知出力を示す線図、
<第1の実施の形態の磁気センサ1>
図2に本発明の第1の実施の形態の磁気センサ1が示されている。
を示している。
磁気センサ1は、フルブリッジ回路2を有している。フルブリッジ回路2は、2つの第1の磁気抵抗効果素子(GMR1)10aと、2つの第2の磁気抵抗効果素子(GMR2)10bとを有している。第1の磁気抵抗効果素子10aと第2の磁気抵抗効果素子10bとが直列に接続されて第1の直列部2aが構成され、同じく第1の磁気抵抗効果素子10aと第2の磁気抵抗効果素子10bとが直列に接続されて第2の直列部2bが構成されている。第1の直列部2aと第2の直列部2bが並列に接続されて前記フルブリッジ回路2が構成されている。
第1の直列部2aを構成する第1の磁気抵抗効果素子10aと、第2の直列部2bを構成する第2の磁気抵抗効果素子10bに共通の電源端子3に、電源電圧Vddが与えられる。第1の直列部2aを構成する第2の磁気抵抗効果素子10bと、第2の直列部2bを構成する第1の磁気抵抗効果素子10aに共通の接地端子4が接地電位に設定されている。
フルブリッジ回路2を構成する第1の直列部2aの中点5aの出力電位(Out1)と、第2の直列部2bの中点5bの出力電位(Out2)は、差動増幅器(差動回路)6に与えられ、中点5aの電位と中点5bの電位との差動出力が検知出力(検知出力電圧)Vsとして得られる。
コンパレータ7では、差動増幅器6から得られた検知出力Vsが、しきい値設定部で設定されたしきい値電圧と比較される。コンパレータ7では、検知出力Vsがしきい値電圧を超えたとき、またはしきい値電圧よりも低くなったときにスイッチ出力Sが変化し、このスイッチ出力Sが処理回路9に与えられる。図2に示す実施の形態での処理回路9は、過電流遮断用駆動回路である。例えば、磁気センサ1が電流センサとして使用されているときに、被測定電流が過電流になり、磁気センサ1に大きな外部磁界が与えられると、スイッチ出力Sが変化し、過電流遮断用駆動回路が動作して、被測定を遮断する制御動作が行われる。
図1に、第1の磁気抵抗効果素子10aと第2の磁気抵抗効果素子10bの平面構造が示されている。図1と図2は、B2−B1方向が軸方向であり、この軸方向において、図示右方向が、外部磁界が作用する第1の方向B1であり、図示左方向が、外部磁界が作用する第2の方向B2である。第1の磁気抵抗効果素子10aと第2の磁気抵抗効果素子10bは、B1−B2方向が感度軸方向であり、B1方向の外部磁界とB2方向の外部磁界の強度が所定値以上になると、コンパレータ7からのスイッチ出力Sが変化する。
図1に示すように、第1の磁気抵抗効果素子10aと第2の磁気抵抗効果素子10bは、ストライプ形状の素子部12を有している。素子部12の長手方向はB1−B2方向と同軸に向けられている。素子部12は複数本が平行に配置されており、隣り合う素子部12の図示右端部が導電部13aを介して接続され、隣り合う素子部12の図示右端部が導電部13bを介して接続されている。素子部12の図示右端部と図示左端部では、導電部13a,13bが互い違いに接続されており、素子部12はいわゆるミアンダ形状に連結されている。第1の磁気抵抗効果素子10a,10bの、図示右下部の導電部13aは接続端子14aと一体化され、図示左上部の導電部13bは接続端子14bと一体化されている。
図5に素子部12の積層構造が示されている。各素子部12は複数の金属層(合金層)が積層されて構成されている。
素子部12はスピンバルブ構造のGMR素子であり、基板の表面に形成されている。素子部12は、基板の表面から、シード層20、固定磁性層21、非磁性材料層(非磁性導電層)22、フリー磁性層23、反強磁性層24、および保護層25の順に積層されて成膜されている。これらの層は例えばスパッタ工程で成膜される。
シード層20は、NiFeCr合金(ニッケル・鉄・クローム合金)あるいはCrなどで形成されている。固定磁性層21は、第1磁性層21aならびに第2磁性層21cと、第1磁性層21aと第2磁性層21cと間に位置する非磁性中間層21bとで構成されたセルフピン止め構造となっている。第1磁性層21aの固定磁化方向と、第2磁性層21cの固定磁化方向とは、相互作用により反平行となっている。第2磁性層21cの固定磁化方向が、固定磁性層21の固定磁化方向Pである。この固定磁化方向Pが延びる方向が感度軸方向である。
第1磁性層21aと第2磁性層21cは、共にFeCo合金(鉄・コバルト合金)で形成される。第1磁性層21aの方が第2磁性層21cよりもFeの含有量が多く保磁力が高く設定されている。非磁性材料層22に接する第2磁性層21cはスピンバルブ型のGMR効果に寄与する層であり、第2磁性層21cは、アップスピンを持つ伝導電子とダウンスピンを持つ伝導電子の平均自由行程差が、第1磁性層21aよりも大きくなるように、その組成が決められている。また、第1磁性層21aと第2磁性層21cとでは、磁化量(飽和磁化Ms・膜厚t)の差が実質的にゼロである。非磁性中間層21bはRu(ルテニウム)などで形成されている。
非磁性材料層22は、Cu(銅)などである。
フリー磁性層23は第1強磁性層23aと第2強磁性層23bおよび第3強磁性層23cが積層されて構成されている。第1強磁性層23aと第3強磁性層23cはCoFe合金(コバルト・鉄合金)で形成され、第2強磁性層23bはNiFe合金(ニッケル・鉄合金)で形成されている。
フリー磁性層23の第3強磁性層23cに、反強磁性層24が直接に接触して積層されている。反強磁性層24と第3強磁性層23cとの界面での反強磁性結合によって、フリー磁性層23に交換結合磁界Hexがバイアス磁界として作用する。その結果、フリー磁性層23の磁化方向Fはバイアス磁界の作用方向へ揃えられる。第3強磁性層23cは反強磁性層24との反強磁性結合をより強くするために、第1強磁性層23aよりも鉄の含有量が多くなっている。
反強磁性層24は、IrMn合金(イリジウム・マンガン合金)で形成されている。IrMn合金(イリジウム・マンガン合金)を磁場中で成膜することで、アニール処理を行うことなくフリー磁性層23との間で交換結合が可能である。なお、反強磁性層24としてPtMn(白金・マンガン合金)などを使用することが可能である。この場合には、膜の規則化のためにアニール処理が必要になる。
図1に示すように、フリー磁性層23の磁化方向Fは、ストライプ形状の素子部12の長手方向(B1−B2方向)に向けられているが、素子部12の形状異方性によってもフリー磁性層23の磁化方向FがB1−B2方向へ指向されている。
図1(A)に示すように、第1の磁気抵抗効果素子(GMR1)10aでは、固定磁性層21の固定磁化方向Pと、フリー磁性層23の交換結合磁界による磁化方向Fとが同じ向きであり、共にストライプ状の素子部12の長手方向と同じ軸方向であるB2方向に向けられている。図1(B)に示すように、第2の磁気抵抗効果素子(GMR2)10bも、固定磁性層21の固定磁化方向Pとフリー磁性層23の交換結合磁界による磁化方向Fとが同じ向きであり、ただし、これらは第1の磁気抵抗効果素子10aとは逆向きのB1方向に向けられている。
<第1の実施の形態の磁気センサ1の動作>
第1の実施の形態の磁気センサ1の動作は以下の通りである。
図3(A)に、第1の磁気抵抗効果素子(GMR1)10aの磁気抵抗効果の特性線図が示されている。横軸の印加磁場(mT:ミリテスラ)は、図1と図2に示すB1方向(第1の方向)がプラスで、B2方向(第2の方向)がマイナスである。第1の磁気抵抗効果素子10aは、外部磁界が作用していないときに、固定磁化方向Pとフリー磁性層23の磁化方向Fが平行であるため、抵抗値は極小値である。B1方向(プラス方向)の印加磁場が大きくなっていって、フリー磁性層23の磁化方向FがB1方向へ反転すると、抵抗値が極大値となる。その後、B1方向の印加磁場が小さくなると磁化方向FがB2方向に復帰して抵抗値が極小値に戻るが、抵抗値が極小値から極大値に変化するときと、極大値から極小値に戻るときとでわずかなヒステリシスが発生する。
図3(B)に、第2の磁気抵抗効果素子(GMR2)10bの磁気抵抗効果の特性線図が示されている。第2の磁気抵抗効果素子10bは、外部磁界が作用していないときに、固定磁化方向Pとフリー磁性層23の磁化方向Fが平行であるため、抵抗値は極小値である。B2方向(マイナス方向)の印加磁場が大きくなっていって、フリー磁性層23の磁化方向FがB2方向へ反転すると、抵抗値が極大値となる。その後、B2方向の印加磁場が小さくなると磁化方向FがB1方向に復帰して抵抗値が極小値に戻るが、抵抗値が極小値から極大値に変化するときと、極大値から極小値に戻るときとでわずかなヒステリシスが発生する。
図4に、差動増幅器6からの検知出力Vsが示されている。この検知出力Vsは、第2の直列部2bの中点5bの出力電位(Out2)と、第1の直列部2aの中点5aの出力電位(Out1)との差(Out2−Out1)である。
図4に示す検知出力Vsは、外部磁界の磁場強度が所定値以下(ほぼ±10mT)の範囲で中間値(例えば0V)となる。B1方向(第1の方向)の磁場強度が所定値(+10mT程度)になると極大値となる。極大値からB1方向の磁場が弱まりヒステリシスを加味した所定値(+8mT程度)になると中間値に復帰する。またB2方向(第2の方向)の磁場強度が所定値(−10mT程度)になると極小値になる。極小値からB2方向の磁場が弱まり、このときは所定値(−8mT程度)になると中間値に復帰する。
コンパレータ7では、例えば+150mVがプラス側のしきい値に設定され、−150mVがマイナス側のしきい値に設定されている。そして、検知出力Vsがプラス側のしきい値を超えると、スイッチ出力Sがプラス側のONになり、マイナス側のしきい値よりも低下すると、スイッチ出力Sがマイナス側のONになる。
図3(A)に示すように、第1の磁気抵抗効果素子10aでは、抵抗値が極小値から極大値に変化するときの印加磁場が、プラス方向へ+Hexだけシフトしている。フリー磁性層23の磁化方向Fが反強磁性層24との交換結合によりB2方向に向けられており、さらにストライブ形状の素子部12の形状異方性が磁化方向FをB2方向へ強く指向させている。そのため、+Hexが比較的大きくなっており、外部磁界が強磁場のときに抵抗値が変化するようになっている。
同様に、図3(B)に示すように、第2の磁気抵抗効果素子10bも、反強磁性層24との交換結合と形状異方性とで、フリー磁性層23の磁化方向FがB1方向に強く指向されている。よって、第2の磁気抵抗効果素子10bでは、印加磁場がマイナス方向へ比較的大きな−Hexだけシフトしたときに、抵抗値が変化する。
したがって、図4に示す検知出力Vsは、B1方向の印加磁場がかなり大きくなったときに極大値に変化し、B2方向の印加磁場がかなり大きくなったときに極小値に変化する。そのため、磁気センサ1が電流センサとして使用されているときに、被測定電流が過電流となったときに、図1に示すように検知出力Vsに基づくスイッチ出力Sが切替えられて、処理回路(過電流遮断用駆動回路)9が動作するようになる。外部磁界の磁場強度がプラス側とマイナス側に大きく変化したときにスイッチ出力Sが切替わるため、被測定電流の通過路と、磁気センサ1との間に、磁界を弱めるための磁気シールドを配置することも不要になる。
<第2の実施の形態の磁気センサ101>
図7に、本発明の第2の実施の形態の磁気センサ101が示されている。
磁気センサ101は、フルブリッジ回路102を有している。フルブリッジ回路102に、第1の磁気抵抗効果素子(GMR1)10aと第2の磁気抵抗効果素子(GMR2)10bに加えて、第3の磁気抵抗効果素子(GMR3)10cと第4の磁気抵抗効果素子(GMR4)10dが用いられている。
図6に磁気抵抗効果素子10a,10b,10c,10dの平面形状が示されているが、素子部12と導電部13a,13bの形状は図1に示したものと同じであり、素子部12の積層構造も図5に示した通りである。
図6(A)に第1の磁気抵抗効果素子10aの固定磁化方向Pとフリー磁性層23の磁化方向Fが示され、図6(B)に第2の磁気抵抗効果素子10bの固定磁化方向Pとフリー磁性層23の磁化方向Fが示されている。これらの向きは図1(A)(B)に示したものと同じであり、第1の磁気抵抗効果素子10aでは、固定磁化方向Pとフリー磁性層23の磁化方向Fが同じ向きであり、共にB2方向に向けられており、第2の磁気抵抗効果素子10bでは、固定磁化方向Pとフリー磁性層23の磁化方向Fが同じ向きであり、共にB1方向に向けられている。
図6(C)に示すように、第3の磁気抵抗効果素子10cは、固定磁化方向Pとフリー磁性層23の磁化方向Fが逆向きであり、固定磁化方向がB2方向に向けられ、フリー磁性層23の磁化方向FがB1方向に向けられている。図6(D)に示すように、第4の磁気抵抗効果素子10dは、固定磁化方向Pとフリー磁性層23の磁化方向Fが逆向きであり、固定磁化方向がB1方向に向けられ、フリー磁性層23の磁化方向FがB2方向に向けられている。
図8に、各磁気抵抗効果素子10a,10b,10c,10dの磁気抵抗効果の特性線図が示されている。
図8(A)は、第1の磁気抵抗効果素子(GMR1)10aの印加磁場と抵抗値の変化を示し、図8(B)は、第2の磁気抵抗効果素子(GMR2)10bの印加磁場と抵抗値の変化を示している。図8(A)と図8(B)は、図3(A)と図3(B)と同じである。
図8(C)は、第3の磁気抵抗効果素子(GMR3)10cの印加磁場と抵抗値の変化を示している。固定磁化方向Pとフリー磁性層23の磁化方向Fが反平行であるため、外部磁界が作用していないときに抵抗値が極大値になる。B2方向(マイナス方向)の印加磁場が大きくなっていくと、フリー磁性層23の磁化方向FがB2方向へ反転し、抵抗値が極小値に変化する。図8(C)に示す例では、抵抗値が変化するときの印加磁場がほぼ−10mTである。
図8(D)は、第4の磁気抵抗効果素子(GMR4)10dの印加磁場と抵抗値の変化を示している。固定磁化方向Pとフリー磁性層23の磁化方向Fが反平行であるため、外部磁界が作用していないときに抵抗値が極大値になる。B1方向(プラス方向)の印加磁場が大きくなっていくと、フリー磁性層23の磁化方向FがB1方向へ反転し、抵抗値が極小値に変化する。図8(D)に示す例では、抵抗値が変化するときの印加磁場がほぼ+10mTである。
第3の磁気抵抗効果素子10cと第4の磁気抵抗効果素子10dは、抵抗値が極大値から極小値に向かって変化するときと、極小値から極大値に復帰するときとでヒステリシスが生じる。
図7に示すように、フルブリッジ回路102では、図示左側の第1の直列部2aで、第3の磁気抵抗効果素子10cと第1の磁気抵抗効果素子10aが直列に接続されており、図示右側の第2の直列部2bで、第2の磁気抵抗効果素子10bと第4の磁気抵抗効果素子10dが直列に接続されている。そして、第3の磁気抵抗効果素子10cと第2の磁気抵抗効果素子10bに電源電圧Vddが印加され、第1の磁気抵抗効果素子10aと第4の磁気抵抗効果素子10dが接地されている。
ただし、フルブリッジ回路102では、第1の磁気抵抗効果素子10aと第4の磁気抵抗効果素子10d側に電源電圧が印加され、第2の磁気抵抗効果素子10bと第3の磁気抵抗効果素子10c側が接地されていてもよい。あるいは、フルブリッジ回路102において、第3の磁気抵抗効果素子10cと第4の磁気抵抗効果素子10dが、入れ替えられていてもよい。
<第2の実施の形態の磁気センサ101の動作>
図7に示すように、フルブリッジ回路102において、第1の直列部2aの中点5aの出力電位(Out1)と、第2の直列部2bの中点5bの出力電位(Out2)が差動増幅器6に与えられる。
図9(A)は、差動増幅器6で、第2の直列部2bの中点5bの出力電位(Out2)と、第1の直列部2aの中点5aの出力電位(Ou1)との差(Out2−Out1)を求めた検知出力Vsである。外部磁界が印加していないときは、第3の磁気抵抗効果素子10cと第4の磁気抵抗効果素子10dの抵抗値が極大値であるため、検知出力Vsはハイレベルになっている。
B1方向(第1の方向)への印加磁場の強度が高くなると、全ての磁気抵抗効果素子のフリー磁性層23の磁化方向FがB1方向へ向くため、中点5aの出力電位(Out1)と中点5bの出力電位(Out2)が共に中間値となり、検知出力Vsがローレベル(0V)になる。B2方向(第2の方向)への印加強度が高くなったときは、全ての磁気抵抗効果素子のフリー磁性層23の磁化方向FがB2方向へ向き、この場合も、検知出力Vsがローレベルとなる。
図9(B)は、差動増幅器6で、第1の直列部2aの中点5aの出力電位(Out1)と、第2の直列部2bの中点5bの出力電位(Out2)との差(Out1−Out2)を求めた検知出力Vsである。外部磁界が印加していないときは、第3の磁気抵抗効果素子10cと第4の磁気抵抗効果素子10dの抵抗値が極大値であるため、検知出力Vsはローレベルになっている。なお、図9(B)では、出力電圧を図9(A)と同じスケールで表現できるように、出力電圧に+240mVのバイアス電圧が与えられている。
B1方向(第1の方向)への印加磁場の強度が高くなると、全ての磁気抵抗効果素子のフリー磁性層23の磁化方向FがB1方向へ向き、検知出力Vsがハイレベル(240mV)になる。B2方向(第2の方向)への印加強度が高くなったときも、検知出力Vsはハイレベル(240mV)となる。
コンパレータ7でしきい値が設定されており、このしきい値との比較でスイッチ出力Sが変化する。第2の実施の形態では、図9(A)(B)に示すように、印加磁場がプラス方向へ大きくなったときとマイナス方向へ低下したときの双方で、スイッチ出力Sが同じ状態に変化する。例えば、図9(A)では、印加磁場がプラス方向へ大きくなったときもマイナス方向へ低下したときも、ONからOFFに変化し、図9(B)においても、印加磁場がプラス方向へ大きくなったときもマイナス方向へ低下したときも、OFFからONに変化する。よって、処理回路(過電流遮断用駆動回路)9では、スイッチ出力Sの1種類の変化のみ(ONまたはOFF)を監視するだけで、電流方向がどの向きであっても過電流状態となったときに動作できるようになる。
素子部12では、反強磁性層24によって、フリー磁性層23の磁化方向Fが決められ、またストライプ形状の形状異方性によっても、磁化方向Fが指向されているので、磁気抵抗効果素子10a,10b,10c,10dの抵抗値が変化するときの電圧レベルが+10mTと−10mTと大きくなる。よって、磁気シールドを用いることなく、磁気センサ101を過電流状態で動作させることが可能になる。
1,101 磁気スイッチ
2,102 フルブリッジ回路
2a 第1の直列部
2b 第2の直列部
6 差動増幅器
7 コンパレータ
9 処理回路
10a 第1の磁気抵抗効果素子
10b 第2の磁気抵抗効果素子
10c 第3の磁気抵抗効果素子
10d 第4の磁気抵抗効果素子
12 素子部
21 固定磁性層
22 非磁性材料層
23 フリー磁性層
24 反強磁性層
F フリー磁性層の磁化方向
P 固定磁化方向

Claims (8)

  1. フルブリッジ回路を構成する複数の磁気抵抗効果素子と、前記フルブリッジ回路からの出力を検知する差動回路とを有する磁気センサにおいて、
    全ての前記磁気抵抗効果素子がストライプ形状の素子部を有し、全ての前記素子部は、その長手方向が感度軸となって、前記感度軸が、測定すべき外部磁界の強度変化の方向に向けられており、
    それぞれの前記素子部は、固定磁性層と非磁性材料層とフリー磁性層および反強磁性層を有し、前記反強磁性層からフリー磁性層へ作用する交換結合磁界によって、前記フリー磁性層にバイアス磁界が与えられ、前記バイアス磁界の向きと前記固定磁性層の固定磁化の向きとが、共にストライプ形状の前記素子部の長手方向に向けられ、
    前記フルブリッジ回路では、前記フリー磁性層の磁化の向きと前記固定磁化の向きとの組み合わせが互いに相違する前記磁気抵抗効果素子が直列に接続された第1の直列部と第2の直列部とが構成され、前記第1の直列部と前記第2の直列部が並列に接続されて、各直列部の一方に電圧が与えられ他方が接地されており、
    前記差動回路で前記第1の直列部の中点電位と前記第2の直列部の中点電位の差が検出されることを特徴とする磁気センサ。
  2. 前記フリー磁性層の磁化の向きと前記固定磁化の向きとが同じ方向である第1の磁気抵抗効果素子と、前記フリー磁性層の磁化の向きと前記固定磁化の向きが同じ方向であり且つそれぞれが前記第1の磁気抵抗効果素子と逆に向けられた第2の磁気抵抗効果素子とが設けられ、
    前記第1の直列部と前記第2の直列部のそれぞれにおいて、前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第2の磁気抵抗効果素子とが直列に接続され、一方の直列部では前記第1の磁気抵抗効果素子が電源電圧側に位置し、他方の直列部では前記第2の磁気抵抗効果素子が電源電圧側に位置している請求項1記載の磁気センサ。
  3. 前記感度軸方向に外部磁界が作用していないときに、前記差動回路からの出力が中間値であり、外部磁界が前記感度軸方向に沿う第1の方向と、これと逆方向の第2の方向に作用しているときとで、前記出力が前記中間値を挟んで互いに異なる極性に変化する請求項2記載の磁気センサ。
  4. 前記フリー磁性層の磁化の向きと前記固定磁化の向きとが同じ方向である第1の磁気抵抗効果素子と、前記フリー磁性層の磁化の向きと前記固定磁化の向きが同じ方向であり且つそれぞれが前記第1の磁気抵抗効果素子と逆に向けられた第2の磁気抵抗効果素子と、前記フリー磁性層の磁化の向きと前記固定磁化の向きが互いに逆方向である第3の磁気抵抗効果素子と、前記フリー磁性層の磁化の向きと前記固定磁化の向きが互いに逆方向であり且つそれぞれが前記第3の磁気抵抗効果素子と逆に向けられた第4の磁気抵抗効果素子と、が設けられ、
    前記第1の直列部と前記第2の直列部の一方では、前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第3の磁気抵抗効果素子とが直列に接続され、他方では、前記第2の磁気抵抗効果素子と前記第4の磁気抵抗効果素子とが直列に接続されており、
    前記第2の磁気抵抗効果素子と前記第3の磁気抵抗効果素子が電源電圧側に位置し、または、前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第4の磁気抵抗効果素子が電源電圧側に位置している請求項1記載の磁気センサ。
  5. 前記感度軸方向に外部磁界が作用していないときは、前記差動回路からの出力がハイレベルであり、外部磁界が前記感度軸方向に沿う第1の方向と、これと逆方向の第2の方向に作用しているときに、ローレベルに変化する請求項4記載の磁気センサ。
  6. 前記感度軸方向に外部磁界が作用していないときは、前記差動回路からの出力がローレベルであり、外部磁界が前記感度軸方向に沿う第1の方向と、これと逆方向の第2の方向に作用しているときにハイレベルに変化する請求項5記載の磁気センサ。
  7. 前記差動回路からの出力を、前記中間値を挟んで設定される2つのしきい値と比較して、外部磁界が第1の方向へ作用したときと第2の方向へ作用したときのそれぞれでスイッチ出力を得るコンパレータが設けられている請求項3記載の磁気センサ。
  8. 前記差動回路からの出力をしきい値と比較して、外部磁界が第1の方向へ作用したときと第2の方向へ作用したときのそれぞれでスイッチ出力を得るコンパレータが設けられている請求項5または6記載の磁気センサ。
JP2016013234A 2016-01-27 2016-01-27 磁気センサ Active JP6697144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013234A JP6697144B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 磁気センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013234A JP6697144B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 磁気センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017133912A JP2017133912A (ja) 2017-08-03
JP6697144B2 true JP6697144B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=59504876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013234A Active JP6697144B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 磁気センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6697144B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111615636B (zh) * 2018-01-17 2022-07-08 阿尔卑斯阿尔派株式会社 磁检测装置及其制造方法
JP6978518B2 (ja) * 2018-01-17 2021-12-08 アルプスアルパイン株式会社 磁気検出装置およびその製造方法
JP7261656B2 (ja) * 2019-05-20 2023-04-20 アルプスアルパイン株式会社 磁気センサおよびその製造方法
DE112021007445T5 (de) * 2021-03-31 2024-01-25 Mitsubishi Electric Corporation Magnetsensor-element, magnetsensor und magnetsensor-einrichtung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734716B2 (ja) * 2000-12-11 2006-01-11 アルプス電気株式会社 磁気検出素子の製造方法
JP4243051B2 (ja) * 2001-10-01 2009-03-25 アルプス電気株式会社 磁気スケール用磁気センサ
JP4433820B2 (ja) * 2004-02-20 2010-03-17 Tdk株式会社 磁気検出素子およびその形成方法ならびに磁気センサ、電流計
JP4820182B2 (ja) * 2006-02-14 2011-11-24 アルプス電気株式会社 磁気エンコーダ
JP5006339B2 (ja) * 2006-12-20 2012-08-22 アルプス電気株式会社 磁気検出装置
US8294577B2 (en) * 2007-03-09 2012-10-23 Nve Corporation Stressed magnetoresistive tamper detection devices
JP2010156543A (ja) * 2007-04-18 2010-07-15 Alps Electric Co Ltd 磁気検出装置
JP4639216B2 (ja) * 2007-06-07 2011-02-23 アルプス電気株式会社 磁気センサ
JP5139190B2 (ja) * 2008-07-29 2013-02-06 アルプス電気株式会社 磁気スイッチ
JP2011103336A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Denso Corp 磁気抵抗効果素子およびそれを用いたセンサ
JP2011174810A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Alps Electric Co Ltd 磁気検出装置
JP5636866B2 (ja) * 2010-10-19 2014-12-10 ヤマハ株式会社 磁気検出装置
JP2013036862A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Alps Electric Co Ltd 磁気検出装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017133912A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9945913B2 (en) Magnetic sensor, method for manufacturing magnetic sensor, and current sensor
JP7434287B2 (ja) 複数の感度範囲を有する電流センサ
JP6697144B2 (ja) 磁気センサ
JP5686635B2 (ja) 磁気センサ及びその製造方法
CN104764470A (zh) 磁传感器
JP2008134181A (ja) 磁気検出装置及びその製造方法
JP2017072375A (ja) 磁気センサ
JP6842741B2 (ja) 磁気センサ
JP6725667B2 (ja) 交換結合膜ならびにこれを用いた磁気抵抗効果素子および磁気検出装置
US11467232B2 (en) Magnetoresistive sensor and fabrication method for a magnetoresistive sensor
WO2016017490A1 (ja) 磁気スイッチ
US20130057274A1 (en) Current sensor
US20230066027A1 (en) Magnetoresistive sensor element having compensated temperature coefficient of sensitivity and method for manufacturing said element
JP2015135267A (ja) 電流センサ
JP6525314B2 (ja) 磁界検出装置
JP6755319B2 (ja) 磁気センサおよび電流センサ
JP6726040B2 (ja) 磁気センサおよび電流センサ
JP6529885B2 (ja) 磁気センサ、磁界の測定方法、電流センサ、および電流の測定方法
WO2011111457A1 (ja) 磁気センサ及びそれを備えた磁気平衡式電流センサ
WO2015125699A1 (ja) 磁気センサ
CN111033778B (zh) 交换耦合膜以及使用该交换耦合膜的磁阻效应元件及磁检测装置
CN109541503B (zh) 磁传感器
US10663537B2 (en) Magnetic sensor cell for measuring one- and two-dimensional magnetic fields and method for measuring said magnetic fields using the magnetic sensor cell
JP6522485B2 (ja) 磁気センサの製造方法
US20240019509A1 (en) Magnetoresistive sensor element having a wide linear response and robust nominal performance and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150