JP3734716B2 - 磁気検出素子の製造方法 - Google Patents

磁気検出素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3734716B2
JP3734716B2 JP2001125619A JP2001125619A JP3734716B2 JP 3734716 B2 JP3734716 B2 JP 3734716B2 JP 2001125619 A JP2001125619 A JP 2001125619A JP 2001125619 A JP2001125619 A JP 2001125619A JP 3734716 B2 JP3734716 B2 JP 3734716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetic field
antiferromagnetic
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001125619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002246671A (ja
Inventor
直也 長谷川
英治 梅津
正路 斎藤
健一 田中
洋介 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001125619A priority Critical patent/JP3734716B2/ja
Priority to US10/013,242 priority patent/US6757962B2/en
Publication of JP2002246671A publication Critical patent/JP2002246671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734716B2 publication Critical patent/JP3734716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/308Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices lift-off processes, e.g. ion milling, for trimming or patterning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/32Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film
    • H01F41/325Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film applying a noble metal capping on a spin-exchange-coupled multilayer, e.g. spin filter deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49034Treating to affect magnetic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49046Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固定磁性層の固定磁化の方向と外部磁界の影響を受けるフリー磁性層の磁化の方向との関係で、電気抵抗が変化する磁気検出素子に関し、特にエクスチェンジバイアス方式において、縦バイアス磁界を強くできるとともに、固定磁性層及びフリー磁性層の磁化を適切に交叉する方向に向けることができる磁気検出素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
磁気抵抗効果型の磁気検出素子には、磁気抵抗効果を示す素子を備えたAMR(Anisotropic Magnetoresistive)ヘッドと、巨大磁気抵抗効果を示す素子を備えたGMR(Giant Magnetoresistive)ヘッドとがある。AMRヘッドにおいては、磁気抵抗効果を示す素子が磁性体からなる単層構造とされている。一方、GMRヘッドにおいては、素子が複数の材料が積層されてなる多層構造とされている。巨大磁気抵抗効果を生み出す構造にはいくつかの種類があるが、比較的構造が単純で、微弱な外部磁界に対して抵抗変化率が高いものとしてスピンバルブ型薄膜磁気素子がある。
【0003】
図15は、従来のスピンバルブ型薄膜磁気素子の一例を記録媒体との対向面側から見た場合の構造を示した断面図である。
【0004】
図15に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子は、反強磁性層、固定磁性層、非磁性材料層、フリー磁性層が一層ずつ形成された、いわゆるボトム型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。
【0005】
図15に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子は、下から下地層6、反強磁性層1、固定磁性層2、非磁性材料層3、フリー磁性層4および保護層7で構成された多層膜9と、この多層膜9の両側に形成された一対のハードバイアス層(永久磁石層)5,5、及びハードバイアス層5,5上に形成された一対の電極層8,8とで構成されている。前記多層膜9の上面の幅寸法によってトラック幅Twが決定される。
【0006】
一般的に前記反強磁性層1には、Fe−Mn合金膜やNi−Mn合金膜が、固定磁性層2およびフリー磁性層4には、Ni−Fe合金膜が、非磁性材料層3には、Cu膜が、ハードバイアス層5、5には、Co−Pt合金膜が、電極層8、8には、Cr膜やW膜が、下地層6及び保護層7にはTaが使用される。
【0007】
図15に示すように、固定磁性層2の磁化は、反強磁性層1との交換結合磁界により、Y方向(記録媒体からの漏れ磁界方向:ハイト方向)に単磁区化され、フリー磁性層4の磁化は、前記ハードバイアス層5、5からのバイアス磁界の影響を受けて図示X方向(トラック幅方向)に揃えられる。
【0008】
すなわち、固定磁性層2の磁化とフリー磁性層4の磁化はほぼ直交するように調整される。
【0009】
このスピンバルブ型薄膜素子では、前記電極層8,8から、固定磁性層2、非磁性材料層3およびフリー磁性層4に検出電流(センス電流)が与えられる。記録媒体からの漏れ磁界方向がY方向に与えられると、フリー磁性層4の磁化がX方向からY方向に向けて変化する。このフリー磁性層4内での磁化方向の変動と、固定磁性層2の固定磁化方向との関係で、電気抵抗が変化(これを磁気抵抗効果という)し、この電気抵抗値の変化に基づく電圧変化により、記録媒体からの漏れ磁界が検出される。
【0010】
しかしながら図15に示すスピンバルブ型薄膜素子であると、高記録密度化に適切に対応できないといった問題があった。
【0011】
すなわち固定磁性層2の磁化は、上述したように、図示Y方向に単磁区化されて固定されているが、前記固定磁性層2の両側には、X方向に磁化されているハードバイアス層5,5が設けられている。そのため特に、固定磁性層2の両側端部の磁化が、前記ハードバイアス層5,5からのバイアス磁界の影響を受け、図示Y方向に固定されなくなっている。
【0012】
従って前記ハードバイアス層5,5のX方向の磁化を受けて、X方向に単磁区化されているフリー磁性層4の磁化と固定磁性層2の磁化とは、前記多層膜9の両側端部付近では、直交関係にない。しかも、フリー磁性層4の両側端部付近における磁化は、ハードバイアス層5,5からの強い磁化の影響を受けるため固定されやすく、外部磁界に対して磁化が変動しにくくなっており、図15に示すように、多層膜9の側端部付近には、再生感度の悪い不感領域が形成される。
【0013】
このため前記多層膜9のうち、不感領域を除いた中央部分の領域が、実質的に記録媒体の再生に寄与し、磁気抵抗効果を発揮する感度領域(実質的なトラック幅)となるが、この感度領域の幅は不感領域のばらつきのために正確な幅で画定することが困難になっている。そのため、今後の高記録密度化による狭トラック化に適切に対応することが困難になる。
【0014】
そこで上記問題点を解決するために改良されたスピンバルブ型薄膜素子が図16である。なお図16は一製造工程を示している。また図15と同一符号は同じ層を示している。
【0015】
このスピンバルブ型薄膜素子では、フリー磁性層4の両側端部4a,4aが一部除去され、その除去された部分に強磁性層13,13が形成されている。またリフトオフ用のレジスト層12を用い、前記強磁性層13,13上に第2の反強磁性層10及び電極層8が連続成膜されている。前記第2の反強磁性層10は反強磁性材料で形成される。前記強磁性層13は例えばNiFe合金膜である。
【0016】
図16に示すスピンバルブ型薄膜素子は、いわゆるエクスチェンジバイアス方式によって前記フリー磁性層に縦バイアス磁界を与える方法である。エクスチェンジバイアス方式では、前記第2の反強磁性層10と強磁性層13間で交換結合磁界を発生させ、前記強磁性層13とフリー磁性層4間の強磁性結合により前記フリー磁性層4に図示X方向の縦バイアス磁界を供給するのである。
【0017】
このエクスチェンジバイアス方式を使用すると、図15のスピンバルブ型薄膜素子のように不感領域が形成されず、今後の高記録密度化において、トラック幅Twの画定を正確に且つ容易に行うことができると考えられた。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら図16に示すスピンバルブ型薄膜素子においても以下のような課題が発生した。
【0019】
すなわち図16に示すように、リフトオフ用のレジスト層12を用いて成膜された第2の反強磁性層10の先端部10a,10aは先細るため、この先端部10aと強磁性層13間で発生する交換結合磁界は非常に小さくなる。特に前記先端部10aの膜厚は約50Åより小さくなると交換結合磁界が全く発生しない。従って、先細った前記先端部10a下に位置するフリー磁性層4には十分な縦バイアス磁界は供給されず、よってトラック幅Tw間のフリー磁性層4は弱い縦バイアス磁界のために単磁区化されにくく、バルクハウゼンノイズの発生などの問題が生じる。
【0020】
また前記先端部10aの下に形成されたフリー磁性層4の両側端部の磁化は、強くトラック幅方向にピン止めされていないために外部磁界に対して揺らぎやすくなり、いわゆるサイドリーディングの問題が発生する。
【0021】
またエクスチェンジバイアス方式によりフリー磁性層4の磁化を制御する方法であると、第1の反強磁性層1と固定磁性層2間に交換結合磁界を発生させる工程と、第2の反強磁性層10と強磁性層13間に交換結合磁界を発生させる工程の2つの交換結合磁界の発生工程があるため、これら工程時における熱処理温度や印加磁場の大きさ及び方向を適切に調整しないと、固定磁性層2とフリー磁性層4の磁化をそれぞれ交叉する方向に適切に向けることができない。
【0022】
そこで本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、特に第2の反強磁性層の先端部の先細りを無くして大きな縦バイアス磁界を発生させることができ、しかもフリー磁性層と固定磁性層の磁化を適切に交叉する方向に向けることが可能な磁気検出素子の製造方法を提供すること目的としている。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明における磁気検出素子の製造方法は、
(a)基板上に、第1の反強磁性層と固定磁性層と非磁性材料層と、フリー磁性層としての第1の磁性層と非磁性中間層第2の磁層と、第2の反強磁性層とを順次積層して積層体を形成する工程と、
(b)前記積層体にトラック幅方向と直交する方向である第1の磁界を印加しつつ、第1の熱処理温度で熱処理し、前記第1の反強磁性層および第2の反強磁性層に交換結合磁界を発生させて、前記固定磁性層および前記フリー磁性層の磁化を前記直交する方向に固定すると共に、前記第1の反強磁性層の交換結合磁界を前記第2の反強磁性層の交換結合磁界よりも大とする工程と、
(c)トラック幅方向に前記(b)工程での第2の反強磁性層の交換結合磁界よりも大きく、且つ前記第1の反強磁性層の交換結合磁界よりも小さい第2の磁界を印加しつつ、前記第1の熱処理温度よりも高い第2の熱処理温度で熱処理し、前記フリー磁性層に前記固定磁性層の磁化方向と交叉する方向の縦バイアス磁界を付与する工程と、
(d)前記積層体上に、一定の間隔を空けて一対の電極層を形成する工程と、
(e)前記一対の電極層間から露出する前記積層体前記第2の磁性層を除去し、さらに、前記非磁性中間層の途中まで除去する工程、
を有することを特徴とするものである。
【0026】
発明によれば、今後の高記録密度化においても、狭トラック化と共にフリー磁性層の単磁区化を適切に促進でき、バルクハウゼンノイズの発生を適切に抑制可能な磁気検出素子を製造することができる。
【0027】
次に本発明では、上記(b)及び(c)工程に示す方法によりフリー磁性層及び固定磁性層の磁化を適切に交叉する方向に調整することが可能である。
【0028】
まず前記(b)工程では、第1の熱処理温度で熱処理を施すことで、第1の反強磁性層及び第2の反強磁性層に交換結合磁界を発生させ、前記固定磁性層及びフリー磁性層の磁化を共に第1の印加磁界方向(ハイト方向)に固定する。このとき、前記第1の反強磁性層の交換結合磁界が第2の反強磁性層の交換結合磁界よりも大きくなるようにする。これは前記第1の反強磁性層を第2の反強磁性層よりも下側に形成する、いわゆるボトム型スピンバルブ型薄膜素子の構造としたり、前記第1の反強磁性層の組成比を適切に調整することで達成することができる。
【0029】
次に前記(c)工程では、前記(b)工程での第2の反強磁性層の交換結合磁界よりも大きく、且つ前記第1の反強磁性層の交換結合磁界よりも小さい第2の磁界をトラック幅方向に印加する。このときの熱処理温度(第2の熱処理温度)は第1の熱処理温度よりも高い温度とする。
【0030】
この工程では、前記固定磁性層の磁化は、第2の印加磁界の大きさが前記(b)工程での前記第1の反強磁性層の交換結合磁界よりも小さいことで変動せず、トラック幅方向と直交する方向(ハイト方向)に固定されたままである。
【0031】
一方、前記フリー磁性層の磁化は、第2の印加磁界の大きさが前記(b)工程での第2の反強磁性層の交換結合磁界よりも大きいことで、印加磁場方向であるトラック幅方向に変動し、また熱処理温度が第1の熱処理温度よりも高いことで第2の反強磁性層からは前記(b)工程よりも大きい交換結合磁界が発生し、前記フリー磁性層の磁化は適切にトラック幅方向に揃えられるのである。
【0032】
以上のように本発明における磁気検出素子の製造方法によれば、前記第2の反強磁性層の先端部が従来に比べて先細らないようにでき、しかも前記フリー磁性層の単磁区化を促進できると共に、前記フリー磁性層及び固定磁性層の磁化が適切に交叉するように調整することが可能である。
【0033】
また、上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法は、基板上に、第1の反強磁性層と、固定磁性層と、非磁性材料層と、フリー磁性層と、第2の反強磁性層とを順次積層して積層体を形成し、前記積層体を熱処理する方法であるので、前記積層体を形成するに際し、前記基板と前記第2の反強磁性層との間に形成される各層の表面を大気に触れさせることがなく、前記各層の表面が大気に触れた場合のように、大気に触れた表面をイオンミリングや逆スパッタによりクリーニングしてからその上の層を形成する必要がないため、容易に磁気検出素子を製造することができる。また、再現性が良好な製造方法とすることができる。さらに、前記各層の表面をイオンミリングや逆スパッタによりクリーニングする必要がないため、再付着物によるコンタミや、表面の結晶状態の乱れによる交換結合磁界の発生に対する悪影響など、クリーニングすることに起因する不都合が生じない優れた製造方法とすることができる。
【0034】
また本発明では、前記(e)工程において、前記積層体を非磁性中間層の途中まで除去している。かかる場合、前記フリー磁性層の単磁区化を図ることができると共に、前記非磁性中間層が、いわゆるバックド層となりスピンフィルター効果によって、大きなΔMR(抵抗変化率)を得ることができ、今後の高記録密度化に対応可能な磁気検出素子を製造することが可能である。
また本発明では、前記(a)工程において、前記第2の反強磁性層の上に前記(d)工程の一対の電極層を形成し、前記(c)工程の次に前記(e)工程を行ってもよい。
【0035】
また本発明では、前記一対の電極層をリフトオフ用レジスト層を用いて形成することが好ましい。前記リフトオフ用レジスト層の下面のトラック幅方向の幅寸法を適切に調整することで、高記録密度化においても狭トラック化が可能な磁気検出素子を製造することが可能である。
【0037】
また本発明では、前記第1の反強磁性層および前記第2の反強磁性層に、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Os、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素と、Mnとを含む合金を用いることが好ましい。
【0042】
図14は、フリー磁性層を積層フェリ構造にした場合のヒステリシスループの概念図である。例えば第1のフリー磁性層(F1)の単位面積あたりの磁気モーメント(飽和磁化Ms×膜厚t)は第2のフリー磁性層(F2)の単位面積あたりの磁気モーメントよりも大きいとする。また外部磁界を図示右方向に与えたとする。
【0043】
第1のフリー磁性層の単位面積あたりの磁気モーメントと第2のフリー磁性層の単位面積あたりの磁気モーメントとのベクトル和(|Ms・t(F1)+Ms・t(F2)|)で求めることができる単位面積あたりの合成磁気モーメントは、0磁界から外部磁界を大きくしていってもある時点までは、一定の大きさである。この単位面積あたりの合成磁気モーメントが一定の大きさである外部磁界領域Aでは、前記第1のフリー磁性層と第2のフリー磁性層間に働く反平行結合力が、前記外部磁界よりも強いので、前記第1及び第2のフリー磁性層の磁化は適切に単磁区化されて反平行状態に保たれている。
【0044】
ところが、さらに図示右方向への外部磁界を大きくしていくと、フリー磁性層の単位面積あたりの合成磁気モーメントは傾斜角を有して大きくなっていく。これは、前記外部磁界の方が、前記第1のフリー磁性層及び第2のフリー磁性層間に働く反平行結合力よりも強いから、単磁区化していた第1のフリー磁性層と第2のフリー磁性層の磁化が分散して多磁区化状態となり、ベクトル和で求めることができる単位面積あたりの合成磁気モーメントが大きくなっていくのである。この単位面積あたりの合成磁気モーメントが大きくなっていく外部磁界領域Bでは、もはや前記フリー磁性層の反平行状態は崩れた状態にある。この単位面積あたりの合成磁気モーメントが大きくなり始める出発点の外部磁界の大きさをスピンフロップ磁界(Hsf)と呼んでいる。
【0045】
さらに図示右方向の外部磁界を大きくしていくと、第1のフリー磁性層及び第2のフリー磁性層の磁化は、再び単磁区化され、今度は外部磁界領域Aの場合と違って、共に図示右方向に磁化され、この外部磁界領域Cでの単位面積あたりの合成磁気モーメントは一定値となる。この単位面積あたりの合成磁気モーメントが一定値となる時点での外部磁界の大きさを飽和磁界(Hs)と呼んでいる。
【0046】
本発明では、前記CoFeNi合金を第1のフリー磁性層及び第2のフリー磁性層に使用すると、NiFe合金を使用した場合に比べて反平行状態が崩れるときの磁界、いわゆるスピンフロップ磁界(Hsf)を十分に大きくできることがわかった。
【0047】
本発明では、第1及び第2のフリー磁性層にNiFe合金(比較例)及びCoFeNi合金(実施例)を用いて上記したスピンフロップ磁界の大きさを求めるための実験を以下の膜構成を用いて行った。
【0048】
基板/非磁性材料層(Cu)/第1のフリー磁性層(2.4)/非磁性中間層(Ru)/第2のフリー磁性層(1.4)。なお括弧書きは膜厚を示し単位はnmである。
【0049】
比較例での第1のフリー磁性層及び第2のフリー磁性層には、Niの組成比が80原子%でFeの組成比が20原子%からなるNiFe合金を使用した。このときのスピンフロップ磁界(Hsf)は約59(kA/m)であった。
【0050】
次に実施例での第1のフリー磁性層及び第2のフリー磁性層には、Coの組成比が87原子%で、Feの組成比が11原子%で、Niの組成比が2原子%からなるCoFeNi合金を使用した。このときのスピンフロップ磁界(Hsf)は約293(kA/m)であった。
【0051】
このように第1のフリー磁性層及び第2のフリー磁性層にはNiFe合金を用いるよりもCoFeNi合金を用いる方が、スピンフロップ磁界を効果的に向上させることができることがわかった。
【0067】
次に、上記した(b)工程及び(c)工程時の熱処理温度や第1の反強磁性層、第2の反強磁性層の組成の好ましい範囲について説明する。
【0068】
図12は、ボトム型スピンバルブ型薄膜磁気素子とトップ型スピンバルブ型薄膜磁気素子における反強磁性層の熱処理温度と交換結合磁界との関係を示したグラフである。
【0069】
なお膜組成は、トップ型スピンバルブ型薄膜磁気素子は、Si基板の上に、Al23(1000)からなる下地絶縁層、Ta(50)からなる下地層、NiFe合金(70)およびCo(10)の2層からなるフリー磁性層、Cu(30)からなる非磁性材料層、Co(25)からなる固定磁性層、Pt55.4Mn44.6(300)からなる反強磁性層、Ta(50)からなる保護層の順に形成された構成のものである。
【0070】
また、ボトム型スピンバルブ型薄膜磁気素子は、Si基板の上に、Al23(1000)からなる下地絶縁層、Ta(30)からなる下地層、Pt55.4Mn44.6(300)からなる反強磁性層、Co(25)からなる固定磁性層、Cu(26)からなる非磁性材料層、Co(10)およびNiFe合金(70)の2層からなるフリー磁性層、Ta(50)からなる保護層の順に形成された構成のものである。
なお、カッコ内は各層の厚さを示し、単位はÅである。
【0071】
図12から明らかなように、反強磁性層と基板との距離が近い(または、固定磁性層の下に反強磁性層が配置された)ボトム型スピンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層(■印)の交換結合磁界は、200℃で既に発現し、240℃付近で4.74×104(A/m)を越えている。一方、反強磁性層と基板との距離がボトム型スピンバルブ型薄膜磁気素子よりも遠い(または、固定磁性層の上に反強磁性層が配置された)トップ型スピンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層(◆印)の交換結合磁界は、240℃付近で発現し、約260℃付近においてようやく4.74×104(A/m)を越えている。
【0072】
このように、反強磁性層と基板との距離が近い(または、固定磁性層の下に反強磁性層が配置された)ボトム型スピンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層は、反強磁性層と基板との距離がボトム型スピンバルブ型薄膜磁気素子よりも遠い(または、固定磁性層の上に反強磁性層が配置された)トップ型スピンバルブ型薄膜磁気素子と比較して、比較的低い熱処理温度で高い交換結合磁界が得られることがわかる。
【0073】
本発明のスピンバルブ型薄膜磁気素子は、第1の反強磁性層と基板との距離が近いボトム型スピンバルブ型薄膜磁気素子であり、前記第1の反強磁性層に使用される材質と同様の材質によって形成された第2の反強磁性層が第1の反強磁性層よりも基板から遠い位置に配置されている。
【0074】
したがって、本発明のスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法において、例えば、第1の磁界を印加しつつ、第1の熱処理温度を220以上で245℃以下とし、前記の積層体を熱処理すると、第1の反強磁性層および第2の反強磁性層に交換結合磁界が生じ、固定磁性層とフリー磁性層の磁化方向を同一方向に固定できる。またこのとき第1の反強磁性層の交換結合磁界を最低でも1.58×104(A/m)以上得ることができ、好ましくは4.74×104(A/m)以上得ることができ、一方、第2の反強磁性層の交換結合磁界を前記第1の反強磁性層の交換結合磁界よりも小さくでき、具体的には、1.58×104(A/m)よりも小さくできる。
【0075】
次に、第1の印加磁界と直交する方向の第2の磁界を印加しつつ、第2の熱処理温度を250℃以上で270℃以下とし、前記の積層体を熱処理すると、第2の反強磁性層の交換結合磁界を3.16×104(A/m)以上にでき、先の熱処理にて発生した第2の反強磁性層の交換結合磁界よりも大きくなる。したがって、フリー磁性層の磁化は、前記交換結合磁界の影響を受けて、ハイト方向に向けられていた状態からトラック幅方向に変動する。
【0076】
このとき、第2の印加磁界を先の熱処理にて発生した第1の反強磁性層の交換結合磁界よりも小さくしておけば、前記第1の反強磁性層に第2の磁界が印加されても、前記第1の反強磁性層の交換結合磁界が劣化することがなく、前記固定磁性層の磁化方向をハイト方向に固定したままの状態にすることが可能になる。
【0077】
このように本発明の製造方法によれば、前記固定磁性層とフリー磁性層の磁化とが交叉するように適切に調整することができる。
【0078】
したがって、上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法では、耐熱性に優れたPtMn合金などの合金を第1の反強磁性層だけでなく第2の反強磁性層にも使用し、固定磁性層の磁化方向に悪影響を与えることなく、第2の反強磁性層にフリー磁性層の磁化方向を固定磁性層の磁化方向に対して交叉する方向に揃える交換結合磁界を発生させることができ、前記フリー磁性層の磁化方向を固定磁性層の磁化方向に対して交叉する方向に揃えることができるため、耐熱性および再生信号波形の対称性に優れたスピンバルブ型薄膜磁気素子を製造することが可能となる。
【0080】
次に、熱処理温度が245℃または270℃の場合における反強磁性層の組成と交換結合磁界との関係について図13を参照して詳しく説明する。
【0081】
図示△印及び▲印は、フリー磁性層よりも基板から離れた位置に反強磁性層を配置した(または、固定磁性層の上に反強磁性層が配置された)トップ型シングルスピンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層の組成と交換結合磁界との関係を示すものであり、図示△印は270℃、図示▲印は245℃で熱処理したものである。
【0082】
図示○印及び●印は、基板とフリー磁性層の間に反強磁性層を配置した(または、固定磁性層の下に反強磁性層が配置された)ボトム型シングルスピンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層の組成と交換結合磁界との関係を示すものであり、図示○印は270℃、図示●印は245℃で熱処理したものである。
【0083】
膜構成は、△印及び▲印で示したトップ型スピンバルブ型薄膜磁気素子は、Si基板の上に、Al23(1000)からなる下地絶縁層、Ta(50)からなる下地層、NiFe合金(70)およびCo(10)の2層からなるフリー磁性層4、Cu(30)からなる非磁性材料層、Co(25)からなる固定磁性層2、PtmMnt(300)からなる反強磁性層、Ta(50)からなる保護層220の順に形成された構成のものである。なお括弧内は膜厚を示しており、単位はÅである。
【0084】
一方、○印及び●印で示したボトム型スピンバルブ型薄膜磁気素子は、Si基板の上に、Al23(1000)からなる下地絶縁層、Ta(30)からなる下地層、PtmMnt(300)からなる反強磁性層、Co(25)からなる固定磁性層、Cu(26)からなる非磁性材料層、Co(10)およびNiFe合金(70)の2層からなるフリー磁性層、Ta(50)からなる保護層の順に形成された構成のものである。なお括弧内は膜厚を示しており、単位はÅである。
【0085】
本発明のスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法では、図13に示すボトム型スピンバルブ型薄膜磁気素子およびトップ型スピンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層の組成比を利用している。
【0086】
すなわち、ボトム型スピンバルブ型薄膜磁気素子である本発明のスピンバルブ型薄膜磁気素子では、第1の反強磁性層に使用される合金の組成範囲は、図13に示すボトム型スピンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層と同様とすることが好ましく、前記第2の反強磁性層に使用される合金の組成範囲は、図13に示すトップ型スピンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層と同様とすることが好ましい。
【0087】
図13から明らかなように、ボトム型スピンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層をXmMn100-m(但し、Xは、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少なくとも1種以上の元素)からなる合金としたときは、組成比を示すmが、46原子%≦m≦53.5原子%であることが好ましい。
【0088】
mが46原子%未満または53.5原子%を越えると、熱処理温度245℃の第1の熱処理を行っても、交換結合磁界が1.58×104(A/m)以下となり好ましくない。これはX−Mn合金の結晶格子がL10型の規則格子へと規則化しにくくなり、反強磁性特性を示さなくなるからである。即ち、一方向交換結合磁界を示さなくなるので好ましくない。
【0089】
なお上記の組成範囲とすると、熱処理温度270℃の第2の熱処理を行うと、約3.16×104(A/m)以上の交換結合磁界を得ることができる。
【0090】
また前記X−Mn合金のより好ましい組成範囲は、mが48.5原子%以上で52.7原子%以下である。これにより熱処理温度245℃の第1の熱処理を行うと、4.74×104(A/m)以上の交換結合磁界を得ることができる。
【0091】
また、ボトム型スピンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層をPtmMn100-m-nn(但し、Zは、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少なくとも1種または2種以上の元素)としたとき、組成比を示すm、nは、46原子%≦m+n≦53.5原子%、0.2原子%≦n≦40原子%であることが好ましい。これにより、熱処理温度245℃の第1の熱処理を行うと、1.58×104(A/m)以上の交換結合磁界を得ることができる。またより好ましいm+nの組成範囲は、48.5原子%以上で52.7原子%以下である。
【0092】
またnが0.2原子%未満であると、反強磁性層の結晶格子の規則化の促進効果、すなわち、交換結合磁界を大きくする効果が十分に現れなくなり好ましくない。またnが40原子%を越えると、逆に交換結合磁界が減少するので好ましくない。
【0093】
また、ボトム型スピンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層をPtqMn100-q-jj(但し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素)としたとき、組成比を示すq、jは、46原子%≦q+j≦53.5原子%、0.2原子%≦j≦10原子%であることが好ましい。
【0094】
q+jが46原子%未満または53.5原子%を越えると、熱処理温度245℃の第1の熱処理を行っても、交換結合磁界が1.58×104(A/m)以下になり好ましくない。また、より好ましいq+jの組成範囲は、48.5原子%以上で52.7原子%以下である。
【0095】
また、jが0.2原子%未満であると、元素Lの添加による一方向性交換結合磁界の改善効果が十分に現れないので好ましくなく、jが10原子%を越えると、一方向性交換結合磁界が低下してしまうので好ましくない。
【0096】
次に図13から明らかなように、トップ型スピンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層をXmMn100-m(但し、Xは、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少なくとも1種以上の元素)からなる合金としたときは、組成比を示すmが、49原子%≦m≦55.5原子%であることが好ましい。
【0097】
mが49原子%未満または55.5原子%を越えると、熱処理温度270℃の第2の熱処理を行っても、交換結合磁界が1.58×104(A/m)以下となり好ましくない。これはX−Mn合金の結晶格子がL10型の規則格子へと規則化しにくくなり、反強磁性特性を示さなくなる。即ち、一方向性交換結合磁界を示さなくなるので好ましくない。
【0098】
また上記の組成範囲のとき、熱処理温度を245℃とした場合を見てみると、いずれの組成比のときでもボトム型の反強磁性層の交換結合磁界より低いことがわかる。すなわち第1の熱処理を行っても上記の組成比範囲によればボトム型の反強磁性層の交換結合磁界をトップ型の反強磁性層よりも大きくすることが可能となる。
【0099】
またより好ましいmは、49.5原子%以上で54.5原子%以下である。これにより、270℃の熱処理を行ったとき3.16×104(A/m)以上の交換結合磁界を得ることができる。またこの組成範囲内で、245℃の熱処理を施したとき、ボトム型の反強磁性層の方がトップ型の反強磁性層の交換結合磁界よりも大きくなる。
【0100】
また、トップ型スピンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層をPtmMn100-m-nn(但し、Zは、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少なくとも1種または2種以上の元素)としたとき、組成比を示すm、nは、49原子%≦m+n≦55.5原子%、0.2原子%≦n≦40原子%であることが好ましい。
【0101】
m+nが49原子%未満または55.5原子%を越えると、熱処理温度270℃の第2の熱処理を行っても、交換結合磁界が1.58×104(A/m)以下となり好ましくない。またm+nは49.5原子%以上で54.5原子%以下であることがより好ましい。
【0102】
また、nが0.2原子%未満であると、反強磁性層の結晶格子の規則化の促進効果、すなわち、交換結合磁界を大きくする効果が十分に現れないので好ましくなく、nが40原子%を越えると、逆に交換結合磁界が減少するので好ましくない。
【0103】
また、トップ型スピンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層をPtqMn100-q-jj(但し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素)としたとき、組成比を示すq、jは、49原子%≦q+j≦55.5原子%、0.2原子%≦j≦10原子%であることが好ましい。
【0104】
q+jが49原子%未満または55.5原子%を越えると、熱処理温度270℃の第2の熱処理を行っても、交換結合磁界が1.58×104(A/m)以下となり好ましくない。なおq+jのより好ましい範囲は49.5原子%以上で54.5原子%以下である。
【0105】
また、jが0.2原子%未満であると、元素Lの添加による一方向性交換結合磁界の改善効果が十分に現れないので好ましくなく、jが10原子%を越えると、一方向性交換結合磁界が低下してしまうので好ましくない。
【0106】
また本発明では、第1の反強磁性層及び第2の反強磁性層の双方の組成を同じにしてもよい。かかる場合、以下の組成比を有することが好ましい。
【0107】
すなわち第1の反強磁性層及び第2の反強磁性層が、XmMn100-m(但し、Xは、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少なくとも1種以上の元素)からなる合金で形成されるとき、前記第1の反強磁性層および前記第2の反強磁性層の組成比を示すmは、49原子%≦m≦53.5原子%であることが好ましい。
【0108】
これにより、熱処理温度を245℃の第1の熱処理を行ったとき、前記第1の反強磁性層の交換結合磁界を1.58×104(A/m)以上にできると共に、前記第1の反強磁性層の交換結合磁界を第2の反強磁性層の交換結合磁界よりも大きくすることができる。
【0109】
また熱処理温度を270℃の第2の熱処理を行ったとき、第2の反強磁性層の交換結合磁界を1.58×104(A/m)以上にすることができる。
【0110】
なおより好ましい組成範囲はmが49.5原子%以上で52.7原子%以下である。また上限は51.2原子%以下であることが最も好ましい。これにより245℃での第1の反強磁性層の交換結合磁界を大きくできると共に、前記第1の反強磁性層と第2の反強磁性層の交換結合磁界の差を大きくでき、固定磁性層及びフリー磁性層の磁化方向の制御を容易に行うことが可能になる。
【0111】
また、第1の反強磁性層および第2の反強磁性層が、PtmMn100-m-nn(但し、Zは、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少なくとも1種または2種以上の元素)としたとき、組成比を示すm、nは、49原子%≦m+n≦53.5原子%、0.2原子%≦n≦40原子%であることが好ましい。なおより好ましい組成範囲はmが49.5原子%以上で52.7原子%以下である。また上限は51.2原子%以下であることが最も好ましい。
【0112】
また、nが0.2原子%未満であると、元素Zの添加による一方向性交換結合磁界の改善効果が十分に現れないので好ましくなく、nが40原子%を越えると、一方向性交換結合磁界が低下してしまうので好ましくない。
【0113】
また第1の反強磁性層および第2の反強磁性層が、PtqMn100-q-jj(但し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素)としたとき、組成比を示すq、jは、49原子%≦q+j≦53.5原子%、0.2原子%≦j≦10原子%であることが好ましい。なおより好ましい組成範囲はmが49.5原子%以上で52.7原子%以下である。また上限は51.2原子%以下であることが最も好ましい。
【0114】
また、jが0.2原子%未満であると、元素Lの添加による一方向性交換結合磁界の改善効果が十分に現れないので好ましくなく、jが10原子%を越えると、一方向性交換結合磁界が低下してしまうので好ましくない。
【0115】
また、上記した組成範囲内でボトム型スピンバルブ型薄膜磁気素子の前記第1の反強磁性層の組成と、第2の反強磁性層の組成を異ならしめ、例えば第1の反強磁性層のMn濃度を第2の反強磁性層のMn濃度よりも多くすることにより、第1の熱処理後の両者の交換結合磁界の差をより顕著にでき、第2の熱処理後にフリー磁性層と固定磁性層の磁化をより確実に直交状態とすることが可能となる。またかかる場合、交換結合磁界の差を顕著にできる組み合わせを多数選択することができ、設計の自由度が向上する。
【0116】
【発明の実施の形態】
以下、気検出素子(スピンバルブ型薄膜磁気素子)の態について、図面を参照して詳しく説明する。
【0117】
図1は、1の態であるスピンバルブ型薄膜磁気素子を記録媒体との対向面側から見た場合の構造を示した断面図である。
【0118】
なお、前記スピンバルブ型薄膜素子の上に、記録用のインダクティブヘッドが積層されていてもよい。
【0119】
ここで図1に示すスピンバルブ型薄膜素子は、例えばハードディスク装置のスライダのトレーリング端部に設けられる。
【0120】
図10及び図11は、本発明のスピンバルブ型薄膜素子を備えた磁気ヘッドを示した図である。なお図10はスライダを記録媒体との対向面側から見た斜視図、図11は図10に示す11−11線から切断し矢印方向から見た縦断面図である。
【0121】
図10及び図11は、ピンバルブ型薄膜素子を備えた磁気ヘッドを示した図である。なお図10はスライダを記録媒体との対向面側から見た斜視図、図11は図10に示す11−11線から切断し矢印方向から見た縦断面図である。
【0122】
図10に示すように、前記スライダ50の媒体対向面52には、レール52a、52a,52aが形成され、各レール同士間は、エアーグルーブ52b、52bを構成している。
【0123】
図11に示すように、GMRヘッドh1は、スライダ50の端面50a上に形成された磁性合金からなる下部シールド層53と、下部シールド層53に積層された下部ギャップ層54と、媒体対向面52から露出するスピンバルブ型薄膜磁気素子55と、スピンバルブ型薄膜磁気素子55を覆う上部ギャップ層56と、上部ギャップ層56を覆う上部シールド層57とから構成されている。
【0124】
上部シールド層57は、インダクティブヘッドh2の下部コア層と兼用とされている。なお前記上部シールド層57と下部コア層とは別々に設けられていてもよい。
【0125】
インダクティブヘッドh2は、下部コア層(上部シールド層)57と、下部コア層57に積層されたギャップ層58と、コイル59と、記録媒体との対向面でギャップ層58上に接合され、かつ基端部60aにて下部コア層57に接合される上部コア層60とから構成されている。
【0126】
また、上部コア層60上には、アルミナなどからなる保護層61が積層されている。
【0127】
図1に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子は、Al23などで形成された絶縁基板20(下部ギャップ層)上に、第1の反強磁性層21、固定磁性層22、非磁性材料層23及びフリー磁性層24の順で積層された、いわゆるボトム型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。
【0128】
た、前記スピンバルブ型薄膜磁気素子は、エクスチェンジバイアス方式により、フリー磁性層24の磁化方向を固定磁性層22の磁化方向に対して交叉する方向に揃えるものである。
【0129】
前記エクスチェンジバイアス方式は、不感領域があるため実効トラック幅の制御が困難であるハードバイアス方式と比較して、高密度記録に対応するトラック幅の狭いスピンバルブ型薄膜磁気素子に適した方式である。
【0130】
前記第1の反強磁性層21は、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Ir、Os、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素と、Mnとを含む合金からなるものである。これらの合金からなる第1の反強磁性層21は、耐熱性、耐食性に優れるという特徴を有している。
【0131】
またハードディスクなどの装置内の環境温度や素子を流れるセンス電流によるジュール熱により素子が高温となるハードディスク装置に備えられた場合の耐久性が良好で、温度変化による交換異方性磁界(交換結合磁界)の変動が少ない優れたスピンバルブ型薄膜磁気素子を得ることができる。
【0132】
さらにまた、第1の反強磁性層21を上記の合金で形成することで、ブロッキング温度が高いものとなり、第1の反強磁性層21に大きな交換異方性磁界を発生させることができるため、固定磁性層22の磁化方向を強固に固定することができる。
【0133】
特に、前記第1の反強磁性層21は、下記の組成式からなる合金であることが好ましい。
【0134】
(1)XmMn100-m
但し、Xは、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少なくとも1種以上の元素であり、組成比を示すmは、46原子%≦m≦53.5原子%である。
より好ましい組成比を示すmは、48.5原子%≦m≦52.7原子%である。
更に、前記第1の反強磁性層21は、下記の組成式からなる合金であっても良い。
【0135】
(2)PtmMn100-m-nn
但し、Zは、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少なくとも1種または2種以上の元素であり、組成比を示すm、nは、46原子%≦m+n≦53.5原子%、0.2原子%≦n≦40原子%である。
より好ましい組成比を示すm、nは、48.5原子%≦m+n≦52.7原子%、0.2原子%≦n≦40原子%である。
また、前記第1の反強磁性層21は、下記の組成式からなる合金であってもよい。
【0136】
(3)PtqMn100-q-jj
但し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素であり、組成比を示すq、jは、46原子%≦q+j≦53.5原子%、0.2原子%≦j≦10原子%である。
また、より好ましい組成比を示すq、jは、48.5原子%≦q+j≦52.7原子%、0.2原子%≦j≦10原子%である。
【0137】
前記第1の反強磁性層21は例えば70Å以上で300Å以下で形成される。
また前記固定磁性層22は、第1の固定磁性層25と非磁性中間層26と第2の固定磁性層27の3層で形成された、いわゆるフェリ構造である。このフェリ構造により、前記固定磁性層22の磁化状態を安定化させることが可能である。なおより安定したフェリ構造にするには、第1の固定磁性層25と第2の固定磁性層27の単位面積あたりの磁気モーメントを異ならせることである。前記単位面積あたりの磁気モーメントは飽和磁束密度と膜厚との乗で求められる。例えば前記固定磁性層25,27に同じ材質を使用した場合、互いの膜厚を異ならせることで、単位面積あたりの磁気モーメントを互いに異なる値にできる。具体的には、前記第1の固定磁性層25を15Å程度で、非磁性中間層26を8Å程度で、第2の固定磁性層27を20Å程度で形成する。
【0138】
前記第1の固定磁性層25及び第2の固定磁性層27は、例えば、Co膜、NiFe合金、CoNiFe合金、CoFe合金、CoNi合金などで形成されている。なお非磁性中間層26は、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の合金で形成されていることが好ましい。
【0139】
具体的には前記第1の固定磁性層25及び第2の固定磁性層27はCoFe合金で形成されることが好ましい。これにより前記第1の固定磁性層25と第2の固定磁性層27間に働くRKKY相互作用における交換結合磁界を大きくすることができる。
【0140】
図1に示す第1の固定磁性層25は、第1の反強磁性層21に接して形成され、磁場中熱処理を施すことにより、前記第1の固定磁性層25と前記第1の反強磁性層21との界面にて交換結合磁界が発生する。
【0141】
これにより第1の固定磁性層25は例えば図示Y方向(ハイト方向)に固定される。一方、RKKY相互作用により、前記第2の固定磁性層26は、図示Y方向とは逆方向(記録媒体との対向面方向)に固定される。すなわち第1の固定磁性層25と第2の固定磁性層26の磁化は反平行状態にされる。
【0142】
また、前記非磁性材料層23は、Cu、Cr、Au、Agなどの導電性を有する非磁性材料により形成されることが好ましい。
【0143】
また前記フリー磁性層24は、第1のフリー磁性層28と非磁性中間層29と第2のフリー磁性層30の3層で形成されるいわゆるフェリ構造となっている。前記第1のフリー磁性層28及び第2のフリー磁性層30は、例えば、Co膜、NiFe合金、CoNiFe合金、CoFe合金、CoNi合金などで形成されている。なお非磁性中間層29は、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の合金で形成されていることが好ましい。
【0144】
なおより安定なフェリ構造にするには、第1のフリー磁性層28と第2のフリー磁性層30の単位面積あたりの磁気モーメントを異ならせることである。前記単位面積あたりの磁気モーメントは飽和磁束密度と膜厚との乗で求められる。例えば前記フリー磁性層28,30に同じ材質を使用した場合、互いの膜厚を異ならせることで、単位面積あたりの磁気モーメントを互いに異なる値にできる。具体的には、第1のフリー磁性層28を20Å程度で、非磁性中間層29を8Å程度で、第2のフリー磁性層30を15Å程度で形成する。
【0145】
図1に示すように、前記第2のフリー磁性層30の上面は一部削られてトラック幅Twの溝24aが形成されている。この溝を形成しないと、第2の反強磁性層31の厚さにばらつきがあるとき、除去されるはずの第2の反強磁性層31がすべて除去されず、素子中央部Eに前記第2の反強磁性層31が残る恐れがあり好ましくない。
【0146】
また溝24aの両側には平坦部24bが形成されている。そして前記平坦部24b上には第2の反強磁性層31が形成されている。前記第2の反強磁性層31は反強磁性材料で形成される。かかる場合、第1の反強磁性層21と同じ反強磁性材料で形成されても良いし異なる材料で形成されてもよい。
【0147】
従って、熱処理を施すことにより前記第2の反強磁性層31と第2のフリー磁性層30間に発生する交換結合磁界の作用により、前記第2のフリー磁性層30の両側端部D,Dの磁化は、前記固定磁性層22の磁化と交叉する方向、すなわちトラック幅方向(図1では図示X方向の逆方向)に固定される。一方、前記フリー磁性層30の中間領域Eでは、前記両側端部D,Dからのバイアス磁界の影響を受けて、トラック幅方向に揃えられる。
【0148】
また前記非磁性中間層29を介して第1のフリー磁性層28には、RKKY相互作用が働き、これによって前記第1のフリー磁性層28の磁化は、図示X方向(トラック幅方向)に適切に揃えられる。図1に示すようにフリー磁性層24をいわゆるフェリ構造にすることで、前記フリー磁性層24の2層の磁性層28,30の磁化は互いに反平行になり、熱的にも安定した磁化状態になる。従って、バルクハウゼンノイズの発生を適切に防止することができるとともにサイドリーディングの発生を抑制でき、さらに良好なΔMRを得ることができる。
【0149】
なお前記第2の反強磁性層31は、前記第1の反強磁性層21と同様に、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Os、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素と、Mnとを含む合金からなるものであることが好ましい。
【0150】
そして、これらの合金からなる第2の反強磁性層31は、耐熱性、耐食性に優れるという特徴を有している。
【0151】
特に、前記第2の反強磁性層31は、下記の組成式からなる合金であることが好ましい。
【0152】
(1)XmMn100-m
但し、Xは、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少なくとも1種以上の元素であり、組成比を示すmは、49原子%≦m≦55.5原子%である。より好ましくは、49.5原子%以上で54.5原子%以下である。
さらに、第2の反強磁性層31は、下記の組成式からなる合金であっても良い。
【0153】
(2)PtmMn100-m-nn
但し、Zは、Pd、Ir、Rh、Ru、Os、Au、Ag、Cr、Niのうちの少なくとも1種または2種以上の元素であり、組成比を示すm、nは、49原子%≦m+n≦55.5原子%、0.2原子%≦n≦10原子%である。なおm+nのより好ましい範囲は49.5原子%以上で54.5原子%以下である。
また、第2の反強磁性層31は、下記の組成式からなる合金であってもよい。
【0154】
(3)PtqMn100-q-jj
但し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素であり、組成比を示すq、jは、49原子%≦q+j≦55.5原子%、0.2原子%≦j≦10原子%である。またq+jのより好ましい範囲は49.5原子%以上で54.5原子%以下である。
【0155】
た図1に示すように、前記第2の反強磁性層31の上には、Taなどで形成された保護層32を介して電極層33が形成されている。
【0156】
前記電極層33、33は、例えば、Au、W、Cr、Taなどで形成されることが好ましい。
【0157】
このスピンバルブ型薄膜磁気素子においては、電極層33、33からフリー磁性層24、非磁性材料層23、固定磁性層22に定常電流が与えられ、図示Z方向に走行する磁気記録媒体からの漏れ磁界が図示Y方向に与えられると、前記フリー磁性層24のうち第1のフリー磁性層28の磁化方向が図示X方向から図示Y方向に向けて変動する。この第1のフリー磁性層28内での磁化方向の変動と第2の固定磁性層27の磁化方向との関係で電気抵抗が変化し、この抵抗変化に基づく電圧変化により磁気記録媒体からの漏れ磁界が検出される。
【0158】
ところでスピンバルブ型薄膜素子は、前記フリー磁性層24の上にトラック幅Twの間隔を空けて形成された第2の反強磁性層31は、その先端部31a,31aが先細らず、十分な膜厚で形成される。
【0159】
このため前記第2の反強磁性層31の先端部31a下に形成された第2のフリー磁性層30との間で大きな交換結合磁界が発生する。さらに前記フリー磁性層24はフェリ構造で形成されているため、前記フリー磁性層24の磁化状態は安定化し、特に第1のフリー磁性層28の磁化は適切にトラック幅方向に揃えられ、単磁区化される。
【0160】
また前記第1のフリー磁性層28及び第2のフリー磁性層30の少なくとも一方を、以下の組成を有する磁性材料で形成することが好ましい
組成式がCoFeNiで示され、Feの組成比は9原子%以上で17原子%以下で、Niの組成比は0.5原子%以上で10原子%以下で、残りの組成はCoである。
【0161】
これにより前記第1のフリー磁性層28と第2のフリー磁性層30間で発生するRKKY相互作用における交換結合磁界を強くすることができる。具体的には、反平行状態が崩れるときの磁界、すなわちスピンフロップ磁界(Hsf)を約293(kA/m)にまで大きくすることができる。よって、第2の反強磁性層31の下に位置する第1のフリー磁性層28及び第2のフリー磁性層30の両側端部の磁化を、前記第2の反強磁性層31と第2のフリー磁性層30間に働く交換結合磁界との相乗効果によって、適切に反平行状態にピン止めでき、サイドリーディングの発生を抑制することができる。
【0162】
なお前記第1のフリー磁性層28及び第2のフリー磁性層30の双方を前記CoFeNi合金で形成することが好ましい。これにより、より安定して高いスピンフロップ磁界を得ることができ、第1のフリー磁性層28と第2のフリー磁性層30とを適切に反平行状態に磁化できる。
【0163】
また上記した組成範囲内であると、フリー磁性層24の磁歪を−3×10-6から3×10-6の範囲内に収めることができ、また保磁力を790(A/m)以下に小さくできる。
【0164】
さらに、前記フリー磁性層24の軟磁気特性の向上、非磁性材料層23間でのNiの拡散による抵抗変化量(ΔR)や抵抗変化率(ΔR/R)の低減の抑制を適切に図ることが可能である。
【0165】
また図1に示すように前記第2の反強磁性層31の内側側面31b,31bは傾斜面となっているが、記傾斜面を垂直方向(図示Z方向)に近い向きに調整して形成することができる。なお前記傾斜面の内角θは、70°以上で90°以下であることが好ましい。
【0166】
上記のように、第2の反強磁性層31の先端部31aの膜厚を厚く形成するには、後述する製造方法によって達成することができる。
【0167】
なお素子中央領域Eの第2のフリー磁性層30の上面30aは削られ、この部分の膜厚は、両側端部Dの第2のフリー磁性層30よりも薄くなる。
【0168】
また図1に示すように、前記第2の反強磁性層31の上に形成される電極層33は、前記第2の反強磁性層31の平坦化面31c上にのみ形成されていることがわかる。一方、従来例として挙げた図16では、第2の反強磁性層10の平坦化面上のみならず傾斜面上にも電極層8が延出して形成されていることがわかる。
【0169】
上記した形態と従来例との違いは、製造方法の相違に起因するもので、構造の違いから製造方法の違いを見分けることが可能である。
【0170】
次に図2施形態のスピンバルブ型薄膜素子の構造である。なお図1と同じ符号が付けられている層は、図1と同じ層を示している。
【0171】
図1との違いは、素子中央領域Eでは前記第2のフリー磁性層30が完全に除去され、非磁性中間層29が露出している点である。
【0172】
なお前記非磁性中間層29の上面は一部除去され、溝29aになっている。前記溝29aの幅でトラック幅Twが決められる。また前記溝29aの両側は平坦部29b,29bとなっている。そして前記平坦部29b上に第2のフリー磁性層30、第2の反強磁性層31、保護層32及び電極層33が形成される。
【0173】
このように第1のフリー磁性層28の上に非磁性中間層29のみが存在する場合、この部分では、前記非磁性中間層29はバックド層(back layer)として作用し、いわゆるスピンフィルター効果が発生する。
【0174】
前記非磁性中間層29がバックド層として機能すると、磁気抵抗効果に寄与する+スピン(上向きスピン:up spin)の電子における平均自由工程(mean free path)が延びて、スピンフィルター効果(spin filter effect)により、大きな抵抗変化率が得られ、高記録密度化に対応できるものとなる。なお前記スピンフィルター効果を適切に発生させるには、前記非磁性中間層29(バックド層)をCuで形成することが好ましい。
【0175】
この実施形態でも、第2の反強磁性層31の先端部31aを厚い膜厚で形成することができ、前記第2の反強磁性層31の先端部31aと第2のフリー磁性層30間で大きな交換結合磁界を発生させることができる。また前記フリー磁性層24は、両側端部D,Dでは、3層で形成されたフェリ構造を保っているので、この箇所では、適切に第2のフリー磁性層30と第1のフリー磁性層28の磁化状態が反平行とされた安定した状態になり、したがって前記第1のフリー磁性層28の素子中央領域Eにおける前記第1のフリー磁性層28も適切に図示X方向(トラック幅方向)に単磁区化される。従って高記録密度化においても狭トラック化を実現できるとともに、バルクハウゼンノイズの発生を抑制することができ、サイドリーディングの発生を抑制可能な磁気検出素子を製造することが可能である。
【0176】
また本発明では、前記第1のフリー磁性層28及び第2のフリー磁性層30の少なくとも一方を、以下の組成を有する磁性材料で形成することが好ましい
組成式がCoFeNiで示され、Feの組成比は9原子%以上で17原子%以下で、Niの組成比は0.5原子%以上で10原子%以下で、残りの組成比はCoである。
【0177】
これにより前記第1のフリー磁性層28と第2のフリー磁性層30間で発生するRKKY相互作用における交換結合磁界を強くすることができる。具体的には、反平行状態が崩れるときの磁界、すなわちスピンフロップ磁界(Hsf)を約293(kA/m)にまで大きくすることができる。よって、第2の反強磁性層31の下に位置する第1のフリー磁性層28及び第2のフリー磁性層30の両側端部の磁化を適切に反平行状態にピン止めでき、サイドリーディングの発生を抑制することができる。
【0178】
なお本発明では、前記第1のフリー磁性層28及び第2のフリー磁性層30の双方を前記CoFeNi合金で形成することが好ましい。これにより、より安定して高いスピンフロップ磁界を得ることができる。
【0179】
また上記した組成範囲内であると、フリー磁性層24の磁歪を−3×10-6から3×10-6の範囲内に収めることができ、また保磁力を790(A/m)以下に小さくできる。
【0180】
さらに、前記フリー磁性層24の軟磁気特性の向上、非磁性材料層23間でのNiの拡散による抵抗変化量(ΔR)や抵抗変化率(ΔR/R)の低減の抑制を適切に図ることが可能である。
【0181】
なお図1及び図2において前記固定磁性層22は、3層のフェリ構造で形成されていたが、これが従来と同様に1層の磁性層のみで構成されていてもよい。また前記固定磁性層22のうち第2の固定磁性層27の前記非磁性材料層23と接触する側の面にCo膜を形成することが好ましい。これによりCuより形成された非磁性材料層23との界面での金属元素の拡散を防止でき、またΔMRを大きくすることができる。なお前記Co膜は5Å程度で形成される。
【0182】
図3は、形態のスピンバルブ型薄膜素子の構造である。なお図1と同じ符号が付けられている層は、図1と同じ層を示している。
【0183】
図1との違いは、第2のフリー磁性層28と非磁性材料層23との間に中間層41が設けられている点である。前記中間層41はCoFe合金やCo合金で形成されることが好ましい。特にCoFe合金で形成されることが好ましい。
【0184】
前記中間層41が形成されたことで、前記非磁性材料層23との界面での金属元素等の拡散防止、及び、抵抗変化量(ΔR)、抵抗変化率(ΔR/R)の向上を図ることができる。なお前記中間層41は5Å程度で形成される。
【0185】
図1や図2で説明したように、特に非磁性材料層23と接する第1のフリー磁性層28を上記組成比のCoFeNi合金で形成すれば、非磁性材料層23との間における金属元素の拡散を適切に抑制できるから、第1のフリー磁性層28と非磁性材料層23間にCoFe合金あるいはCoからなる中間層41を形成する必要性は、前記第1のフリー磁性層28をNiFe合金などのCoを含まない磁性材料で形成する場合に比べて少ない。
【0186】
しかし前記第1のフリー磁性層28をCoFeNi合金で形成する場合でも、前記第1のフリー磁性層28と非磁性材料層23との間にCoFe合金やCoからなる中間層41を設けることが、第1のフリー磁性層28と非磁性材料層23間での金属元素の拡散をより確実に防止できる観点から好ましい。
【0187】
また前記第1のフリー磁性層28と非磁性材料層23間に中間層41を設け、前記第1のフリー磁性層28及び第2のフリー磁性層30の少なくとも一方をCoFeNi合金で形成するとき、前記CoFeNi合金のFeの組成比は7原子%以上で15原子%以下で、Niの組成比は5原子%以上で15原子%以下で、残りの組成比はCoであることが好ましい。
【0188】
これにより前記第1のフリー磁性層28と第2のフリー磁性層30間で発生するRKKY相互作用における交換結合磁界を強くすることができる。具体的には、反平行状態が崩れるときの磁界、すなわちスピンフロップ磁界(Hsf)を約293(kA/m)にまで大きくすることができる。よって、第2の反強磁性層31の下に位置する第1のフリー磁性層28及び第2のフリー磁性層30の両側端部の磁化を適切に反平行状態にピン止めでき、サイドリーディングの発生を抑制することができる。
【0189】
なお前記第1のフリー磁性層28及び第2のフリー磁性層30の双方を前記CoFeNi合金で形成することが好ましい。これにより、より安定して高いスピンフロップ磁界を得ることができる。
【0190】
また上記した組成範囲内であると、フリー磁性層24の磁歪を−3×10-6から3×10-6の範囲内に収めることができ、また保磁力を790(A/m)以下に小さくできる。さらに、前記フリー磁性層24の軟磁気特性の向上を図ることができる。
【0191】
なお図3における態は図2における実施形態にも適用可能である。
次に気検出素子の製造方法について以下に図面を参照しながら説明する。なお図4ないし図9は、すべて記録媒体との対向面と平行な方向から切断した断面図である。
【0192】
図4では、Al23などから形成された絶縁基板20上に第1の反強磁性層21をスパッタ成膜する。前記第1の反強磁性層21を、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Os、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素と、Mnとを含む合金からなる反強磁性材料で形成することが好ましい。
【0193】
さらに連続して、前記第1の反強磁性層21の上に固定磁性層22、非磁性材料層23、フリー磁性層24及び第2の反強磁性層31を成膜する。
【0194】
前記固定磁性層22を、第1の固定磁性層25、非磁性中間層26、および第2の固定磁性層27から構成されたフェリ状態で形成することが好ましい。
【0195】
また前記フリー磁性層24を、第1のフリー磁性層28、非磁性中間層29及び第2のフリー磁性層30の3層膜のフェリ構造で形成する。
【0196】
第1の固定磁性層25、第2の固定磁性層27、第1のフリー磁性層28及び第2のフリー磁性層30を、Co膜、NiFe合金、CoNiFe合金、CoFe合金、CoNi合金などで形成することが好ましい。また非磁性中間層26,29を、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の合金で形成することが好ましい。
【0197】
なお前記第1のフリー磁性層28及び第2のフリー磁性層30の少なくとも一方をCoFeNi合金で形成することが好ましい。このとき前記CoFeNi合金のFeの組成比を9原子%以上で17原子%以下で、Niの組成比を0.5原子%以上で10原子%以下で、残りの組成比をCoとすることが好ましい。
【0198】
また図3に示すように第1のフリー磁性層28と非磁性材料層23間にCoあるいはCoFe合金からなる中間層41を設けた場合、前記第1のフリー磁性層28及び第2のフリー磁性層30の少なくとも一方をCoFeNi合金で形成し、このとき前記CoFeNi合金のFeの組成比を7原子%以上で15原子%以下で、Niの組成比を5原子%以上で15原子%以下で、残り組成比をCoとすることが好ましい。
【0199】
これにより前記第1のフリー磁性層28と第2のフリー磁性層30間で発生するRKKY相互作用における交換結合磁界を強くすることができる。具体的には、反平行状態が崩れるときの磁界、すなわちスピンフロップ磁界(Hsf)を約293(kA/m)にまで大きくすることができる。よって、第2の反強磁性層31の下に位置する第1のフリー磁性層28及び第2のフリー磁性層30の両側端部の磁化を適切に反平行状態にピン止めでき、サイドリーディングの発生を抑制することができる。
【0200】
なお前記第1のフリー磁性層28及び第2のフリー磁性層30の双方を前記CoFeNi合金で形成することが好ましい。これにより、より安定して高いスピンフロップ磁界を得ることができる。
【0201】
また上記した組成範囲内であると、フリー磁性層24の磁歪を−3×10-6から3×10-6の範囲内に収めることができ、また保磁力を790(A/m)以下に小さくできる。さらに、前記フリー磁性層24の軟磁気特性の向上を図ることができる。
【0202】
また第2の反強磁性層31を、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Os、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素と、Mnとを含む合金からなる反強磁性材料で形成することが好ましい。
【0203】
図4に示すように、前記第2の反強磁性層31の上にTaなどで形成された保護層32を形成する。
【0204】
のように、第1の反強磁性層21から第2の反強磁性層31まで連続して成膜する。したがって各層の表面を大気に触れさせることがなく、前記各層の表面が大気に触れた場合のように、大気に触れた表面をイオンミリングや逆スパッタによりクリーニングしてからその上の層を形成する必要がないため、容易に製造することができる。また、再現性が良好な製造方法とすることができる。さらに、前記各層の表面をイオンミリングや逆スパッタによりクリーニングする必要がないため、再付着物によるコンタミや、表面の結晶状態の乱れによる交換結合磁界の発生に対する悪影響など、クリーニングすることに起因する不都合が生じない優れた製造方法とすることができる。また続成膜のため、クリーニング工程が無くても、前記第1の反強磁性層21と第1の固定磁性層25間、および第2の反強磁性層31と第2のフリー磁性層30間に適切に交換結合磁界を発生させることができる。
【0205】
次に図5の工程において第1の熱処理工程を行う。まずトラック幅Tw(図示X方向)と直交する方向である第1の磁界(図示Y方向)を印加しつつ、第1の熱処理温度で熱処理し、前記第1の反強磁性層21および第2の反強磁性層31に交換結合磁界を発生させて、前記第1の固定磁性層25および前記第2のフリー磁性層30の磁化を同一方向に固定すると共に、前記第1の反強磁性層21の交換結合磁界を前記第2の反強磁性層31の交換結合磁界よりも大とする。
【0206】
既に図12を用いて説明したように、前記第1の熱処理温度を220℃以上で245℃以下であることが好ましい。
【0207】
これにより第1の反強磁性層21の交換結合磁界を1.58×104(A/m)以上にでき、またより好ましくは230℃以上とすれば4.74×104(A/m)以上の高い交換結合磁界を得ることができる。
【0208】
一方、第2の反強磁性層31の交換結合磁界は、前記第1の反強磁性層の交換結合磁界よりも小さくなる。
【0209】
次に、第2の熱処理工程を行う。この工程では第1の磁界と直交する方向の第2の磁界(トラック幅方向)を印加しつつ、前記第1の熱処理温度よりも高い第2の熱処理温度を施す。また前記第2の印加磁界の大きさを、前記第1の熱処理工程時の第2の反強磁性層31の交換結合磁界よりも大きく、且つ第1の熱処理工程時の前記第1の反強磁性層21の交換結合磁界よりも小さくする。
【0210】
2の熱処理温度を250℃以上で270℃以下に設定することが好ましい。
【0211】
これにより前記第2の反強磁性層31の交換結合磁界を3.16×104(A/m)以上にでき、先の第1の熱処理工程にて発生した交換結合磁界よりも大きくできる。さらに前記フリー磁性層24はフェリ構造であるから磁化状態を安定化でき、前記第2のフリー磁性層30の磁化が前記交換結合磁界によりトラック幅方向(図示X方向逆方向)に向けられると、RKKY相互作用により前記第1のフリー磁性層28の磁化は反転して図示X方向に揃えられる。
【0212】
またこのとき、第2の印加磁界を先の第1の熱処理工程時にて発生した第1の反強磁性層21の交換結合磁界よりも小さくすることで、前記第1の反強磁性層21に第2の印加磁界が印加されても、前記第1の反強磁性層21の交換結合磁界が劣化することがなく、前記固定磁性層22の磁化方向をハイト方向に固定したままにすることが可能になる。なお前記固定磁性層22はフェリ構造であるので、磁化状態は安定化し、第1の固定磁性層25と第2の固定磁性層27の磁化は反平行状態になる。
【0213】
以上のように2回の熱処理工程の温度と印加磁界の大きさ及び方向を適切に調整することで、前記固定磁性層22の磁化方向とフリー磁性層24の磁化方向が適切にしかも容易に交叉するように調整することが可能である。
【0214】
なお上記した第1の反強磁性層21及び第2の反強磁性層31の交換結合磁界の大きさは、各層の組成比に大きく左右されるため、前記第1の反強磁性層21及び第2の反強磁性層31の成膜の際に組成比の調整を行うことが好ましい。
【0215】
組成比に関しては既に図13を用いて説明した通りであり、前記第1の反強磁性層21をXmMn100-m(但し、Xは、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少なくとも1種以上の元素)からなる合金で形成したとき、組成比を示すmを、46原子%≦m≦53.5原子%とすることが好ましい。またより好ましい組成範囲は、mが48.5原子%以上で52.7原子%以下である。
【0216】
また前記第1の反強磁性層21をPtmMn100-m-nn(但し、Zは、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少なくとも1種または2種以上の元素)で形成したよき、組成比を示すm、nを、46原子%≦m+n≦53.5原子%、0.2原子%≦n≦40原子%とすることが好ましい。またより好ましいm+nの組成範囲は、48.5原子%以上で52.7原子%以下である。
【0217】
また前記第1の反強磁性層21をPtqMn100-q-jj(但し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素)で形成したとき、組成比を示すq、jを、46原子%≦q+j≦53.5原子%、0.2原子%≦j≦10原子%とすることが好ましい。またより好ましいq+jの組成範囲は、48.5原子%以上で52.7原子%以下である。
【0218】
また第2の反強磁性層31をXmMn100-m(但し、Xは、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少なくとも1種以上の元素)からなる合金で形成したとき、組成比を示すmを、49原子%≦m≦55.5原子%とすることが好ましい。またより好ましいmは、49.5原子%以上で54.5原子%以下である。
【0219】
また前記第2の反強磁性層31をPtmMn100-m-nn(但し、Zは、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少なくとも1種または2種以上の元素)で形成したとき、組成比を示すm、nを、49原子%≦m+n≦55.5原子%、0.2原子%≦n≦40原子%とすることが好ましい。またm+nは49.5原子%以上で54.5原子%以下であることがより好ましい。
【0220】
また前記第2の反強磁性層31をPtqMn100-q-jj(但し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素)で形成したとき、組成比を示すq、jは、49原子%≦q+j≦55.5原子%、0.2原子%≦j≦10原子%とすることが好ましい。なおq+jのより好ましい範囲は49.5原子%以上で54.5原子%以下である。
【0221】
また本発明では、第1の反強磁性層21及び第2の反強磁性層31の双方の組成を同じにしてもよい。かかる場合、以下の組成比を有することが好ましい。
【0222】
すなわち第1の反強磁性層21及び第2の反強磁性層31を、XmMn100-m(但し、Xは、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少なくとも1種以上の元素)からなる合金で形成するとき、前記第1の反強磁性層21および第2の反強磁性層31の組成比を示すmを、49原子%≦m≦53.5原子%とすることが好ましい。なおより好ましい組成範囲はmは49.5原子%以上で52.7原子%以下である。また上限は51.2原子%以下であることが最も好ましい。
【0223】
また、第1の反強磁性層21および第2の反強磁性層31を、PtmMn100-m-nn(但し、Zは、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少なくとも1種または2種以上の元素)で形成したとき、組成比を示すm、nを、49原子%≦m+n≦53.5原子%、0.2原子%≦n≦40原子%とすることが好ましい。なおより好ましい組成範囲はmは49.5原子%以上で52.7原子%以下である。また上限は51.2原子%以下であることが最も好ましい。
【0224】
また第1の反強磁性層21および第2の反強磁性層31を、PtqMn100-q-jj(但し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素)で形成したとき、組成比を示すq、jを、49原子%≦q+j≦53.5原子%、0.2原子%≦j≦10原子%とすることが好ましい。なおより好ましい組成範囲はmは49.5原子%以上で52.7原子%以下である。また上限は51.2原子%以下であることが最も好ましい。
【0225】
また前記第1の反強磁性層21の組成と、第2の反強磁性層31の組成を異ならしめ、例えば第1の反強磁性層21のMn濃度を第2の反強磁性層のMn濃度よりも多くすることにより、第1の熱処理後の両者の交換結合磁界の差をより顕著にでき、第2の熱処理後にフリー磁性層24と固定磁性層22の磁化をより確実に直交状態とすることが可能となる。またかかる場合、交換結合磁界の差を顕著にできる組み合わせを多数選択でき、設計の自由度が向上する。
【0226】
以上説明した組成範囲内であれば、第1の熱処理を施したとき、第1の反強磁性層21の交換結合磁界を大きくできると共に、前記第1の反強磁性層21の交換結合磁界を第2の反強磁性層31の交換結合磁界よりも大きくでき、さらに第2の熱処理を施したとき、前記第2の反強磁性層31の交換結合磁界を先の交換結合磁界よりも大きくすることができる。
【0227】
よって上記した固定磁性層22とフリー磁性層24の磁化の直交化を適切に行うことが可能である。
【0228】
次に図6に示すように前記保護層32の上にリフトオフ用のレジスト層40を形成する。前記レジスト層40の下面の幅寸法T1の変動は、トラック幅Twの大きさを左右する。従って今後の高記録密度化に伴い狭トラック化を実現するには、前記幅寸法T1をできる限り小さく形成することが好ましい。
【0229】
前記レジスト層40にはトラック幅の左右に切欠部40a,40aが設けられている。
【0230】
従って図6に示すように、電極層33を前記レジスト層40の両側の保護層32上にスパッタ成膜すると、前記電極層33の内側先端33aは、前記切欠部40a下に形成される。また前記電極層33の内側先端33aはシャドー効果によって、傾斜面あるいは曲面状となる。
【0231】
また前記レジスト層40の上にも電極材料層33bがスパッタ成膜される。そして前記レジスト層40を除去する。
【0232】
これによりスピンバルブ型薄膜素子は図7に示す状態になる。次に図7に示す工程では、前記保護層32上に幅寸法T1の間隔を有する一対の電極層33,33をマスクとして、RIE等の異方性エッチング法により、前記幅寸法T1内に露出する保護層32、第2の反強磁性層31及び第1のフリー磁性層30の一部分までを除去する。それは点線で示されている。これにより図1のスピンバルブ型薄膜素子が完成する。
【0233】
また第1のフリー磁性層30を完全に除去し、さらに非磁性中間層29の一部分までを前記のエッチングにて除去する。それは一点鎖点で示されている。これにより図2のスピンバルブ型薄膜素子が完成する。
【0234】
上記したように第1の反強磁性層21から第2の反強磁性層31まで連続成膜し、さらにリフトオフ用レジスト層40を利用して形成された一対の電極層33をマスクとして、前記電極層33間の不必要な第2の反強磁性層31を除去することで、残された前記第2の反強磁性層31の先端部31aには従来のような先細りが無くなり、前記先端部31aとその下に形成された第2のフリー磁性層30間に十分な交換結合磁界が発生した状態が維持され、前記第1のフリー磁性層28の単磁区化を適切に図ることが可能である。
【0235】
また図7に示すように前記電極層33の内側先端面33aは傾斜面あるいは曲面となっていることにより、これに追従してその下に形成された第2の反強磁性層31の内側先端面31bにも傾斜面が付きやすい。しかし異方性エッチングで掘り込む手法であると、この傾斜面を垂直(図示Z方向)に近い角度に形成でき、前記第2の反強磁性層31の先端部31bが先細るのを適切に回避できる。
【0236】
また上記の製造方法であれば、エッチングにより削られて形成された溝24aの幅に応じてトラック幅Twを正確に決めることができる。
【0237】
また素子中央部に第2の反強磁性層31が残ることなく、磁気記録媒体からの微弱な漏れ磁界に対し第2のフリー磁性層30の磁気モーメントがスムーズに回転する感度の優れたスピンバルブ型薄膜素子を製造することができる。
【0238】
また上記した製造方法であると、前記電極層33は、前記第2の反強磁性層31の平坦化面31c上のみに形成されることになる。
【0239】
図8及び図9は別製造方法を示す一工程図であるが、図8では、第1の反強磁性層21から保護層32までを積層した後、リフトオフ用のレジスト層40を用いて電極層33をスパッタ成膜している。前記レジスト層40を除去した後、図9に示す工程では、既に説明した2回の熱処理工程を施して第1の反強磁性層21及び第2の反強磁性層31に交換結合磁界を発生させ、固定磁性層22及びフリー磁性層24の磁化を直交化させている。
【0240】
その後、図7に示す前記電極層33をマスクとしたエッチング工程を行う。この製造方法によっても前記第2の反強磁性層31の先端部31aが先細るのを防止することが可能である。
【0241】
なお最後スピンバルブ型薄膜素子のセンス電流磁界の作用について説明する。
【0242】
図1に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子では、非磁性材料層23の下側に第2の固定磁性層27が形成されている。この場合にあっては、第1の固定磁性層25及び第2の固定磁性層27のうち、磁気モーメントの大きい方の固定磁性層の磁化方向に、センス電流磁界の方向を合わせる。
【0243】
例えば前記第2の固定磁性層27の単位面積あたりの磁気モーメントは、第1の固定磁性層25の単位面積あたりの磁気モーメントに比べて大きく、前記第2の固定磁性層27の単位面積あたりの磁気モーメントは、図示Y方向と反対方向(図示左方向)に向いているとする。かかる場合、前記第1の固定磁性層25の単位面積あたりの磁気モーメントと第2の固定磁性層27の単位面積あたりの磁気モーメントとを足し合わせた単位面積あたりの合成磁気モーメントは、図示Y方向と反対方向(図示左方向)に向いている。
【0244】
そして前記非磁性材料層23を中心にして流れるセンス電流を図示右側から左側に流し、このとき形成されるセンス電流磁界は、前記非磁性材料層23よりも下側において、図示Y方向とは逆方向(記録媒体との対向面側)に向くため、固定磁性層22の単位面積あたりの合成磁気モーメントの方向と、前記センス電流磁界の方向とを一致させることができる。
【0245】
これによって第1の固定磁性層25と第2の固定磁性層27間に作用する交換結合磁界(RKKY相互作用)が増幅され、前記第1の固定磁性層25の磁化と第2の固定磁性層27の磁化の反平行状態をより熱的に安定させることが可能になる。
【0246】
特に、センス電流を1mA流すと、約2.37×103(A/m)程度のセンス電流磁界が発生し、また素子温度が約10℃程度上昇することが判っている。さらに、記録媒体の回転数は、10000rpm程度まで速くなり、この回転数の上昇により、装置内温度は、最高で約100℃まで上昇する。このため、例えば、センス電流を10mA流した場合、スピンバルブ型薄膜磁気素子の素子温度は、約200℃程度まで上昇し、さらにセンス電流磁界も2.37×104(A/m)と大きくなる。
【0247】
このような、非常に高い環境温度下で、しかも、大きなセンス電流が流れる場合にあっては、第1の固定磁性層25の単位面積あたりの磁気モーメントと第2の固定磁性層27の単位面積あたりの磁気モーメントとを足し合わせて求めることができる単位面積あたりの合成磁気モーメントの方向と、センス電流磁界の方向とが逆向きであると、第1の固定磁性層25の磁化と第2の固定磁性層27の磁化との反平行状態が壊れ易くなる。
【0248】
また、高い環境温度下でも耐え得るようにするには、センス電流磁界の方向の調節の他に、高いブロッキング温度を有する反強磁性材料を第1の反強磁性層21として使用する必要がある。そのためブロッキング温度が高い上記の合金を使用している。
【0249】
以上のことから、高記録密度化に対応するためにセンス電流量を大きくして再生出力を大きくしようとすると、それに従ってセンス電流磁界も大きくなるが、本形態では、前記センス電流磁界が、第1の固定磁性層と第2の固定磁性層の間に働く交換結合磁界を増幅させる作用をもたらしているので、センス電流磁界の増大により、第1の固定磁性層と第2の固定磁性層の磁化状態は、より安定したものとなる。
【0250】
なお前記固定磁性層が単層で形成されているシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子の場合であっても、前述したセンス電流を流すことによって形成されるセンス電流磁界の方向と、固定磁性層の磁化方向とを一致させることにより、前記固定磁性層の磁化を熱的に安定化させることが可能である。
【0251】
磁気検出素子は、ハードディスク装置用の薄膜磁気ヘッドや磁気センサなどに利用可能である。
【0252】
【発明の効果】
以上、詳述したように本発明における磁気検出素子の製造方法によれば、ボトム型のスピンバルブ型薄膜素子において、第1の反強磁性層から第2の反強磁性層までを連続成膜することにより、基板と前記第2の反強磁性層との間に形成される各層の表面を大気に触れさせることがなく、前記各層の表面が大気に触れた場合のように、大気に触れた表面をイオンミリングや逆スパッタによりクリーニングしてからその上の層を形成する必要がないため、容易に磁気検出素子を製造することができる。また、再現性が良好な製造方法とすることができる。さらに、前記各層の表面をイオンミリングや逆スパッタによりクリーニングする必要がないため、再付着物によるコンタミや、表面の結晶状態の乱れによる交換結合磁界の発生に対する悪影響など、クリーニングすることに起因する不都合が生じない優れた製造方法とすることができる。
【0253】
また本発明の製造方法によれば、前記第2の反強磁性層上に形成された一対の電極層をマスクとし、前記電極層間に露出した前記第2の反強磁性層及びフェリ構造にされたフリー磁性層の第2のフリー磁性層の一部までをエッチングで除去することで、残された前記第2の反強磁性層の先端部が従来のように先細ることを防止でき、前記先端部の膜厚を厚く形成できる。よって前記第2のフリー磁性層と第2の反強磁性層との間で大きな交換結合磁界を発生させることができる。
【0254】
それとともに本発明では、前記フリー磁性層はフェリ構造であるため、実質的に磁気抵抗変化に寄与する第1のフリー磁性層の磁化状態を安定化させることができ、前記第1のフリー磁性層を適切に単磁区化でき、バルクハウゼンノイズの発生を適切に抑制できるとともにサイドリーディングの発生を抑制可能な磁気検出素子を製造できる。
【0255】
また本発明では、第1の反強磁性層と接する固定磁性層の磁化方向、および第2の反強磁性層と接するフリー磁性層の磁化方向を、熱処理の温度や印加磁界の大きさ及び方向を適切に調整することで、容易にしかも適切に交叉させることができ、安定した磁気抵抗効果を得ることが可能な磁気検出素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】1の態である磁気検出素子(スピンバルブ型薄膜磁気素子)を記録媒体との対向面側から見た場合の構造を示す断面図、
【図2】本発明実施形態であるスピンバルブ型薄膜磁気素子を記録媒体との対向面側から見た場合の構造を示す断面図、
【図3】態であるスピンバルブ型薄膜磁気素子を記録媒体との対向面側から見た場合の構造を示す断面図、
【図4】気検出素子の製造方法を示す一工程図、
【図5】図4の次に行なわれる一工程図、
【図6】図5の次に行なわれる一工程図、
【図7】図6の次に行なわれる一工程図、
【図8】気検出素子の別の製造方法を示す一工程図、
【図9】図8の次に行なわれる一工程図、
【図10】気検出素子を装備したスライダを記録媒体との対向面側から見た斜視図、
【図11】図10に示す11−11線から切断した薄膜磁気ヘッドの縦断面図、
【図12】ボトム型スピンバルブ型薄膜素子とトップ型スピンバルブ型薄膜素子における熱処理温度と交換結合磁界との関係を示すグラフ、
【図13】PMn合金の交換結合磁界のPt濃度(原子%)と交換結合磁界との関係を示すグラフ、
【図14】フリー磁性層を積層フェリ構造としたときの前記フリー磁性層のヒステリシスループの概念図、
【図15】従来の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た断面図、
【図16】別の磁気検出素子の一工程を示す断面図、
【符号の説明】
20 絶縁基板
21 第1の反強磁性層
22 固定磁性層
23 非磁性材料層
24 フリー磁性層
25 第1の固定磁性層
26、29 非磁性中間層
27 第2の固定磁性層
28 第1のフリー磁性層
30 第2のフリー磁性層
31 第2の反強磁性層
32 保護層
33 電極層
40 リフトオフ用レジスト層

Claims (4)

  1. 以下の工程を有することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
    (a)基板上に、第1の反強磁性層と固定磁性層と非磁性材料層と、フリー磁性層としての第1の磁性層と非磁性中間層第2の磁層と、第2の反強磁性層とを順次積層して積層体を形成する工程と、
    (b)前記積層体にトラック幅方向と直交する方向である第1の磁界を印加しつつ、第1の熱処理温度で熱処理し、前記第1の反強磁性層および第2の反強磁性層に交換結合磁界を発生させて、前記固定磁性層および前記フリー磁性層の磁化を前記直交する方向に固定すると共に、前記第1の反強磁性層の交換結合磁界を前記第2の反強磁性層の交換結合磁界よりも大とする工程と、
    (c)トラック幅方向に前記(b)工程での第2の反強磁性層の交換結合磁界よりも大きく、且つ前記第1の反強磁性層の交換結合磁界よりも小さい第2の磁界を印加しつつ、前記第1の熱処理温度よりも高い第2の熱処理温度で熱処理し、前記フリー磁性層に前記固定磁性層の磁化方向と交叉する方向の縦バイアス磁界を付与する工程と、
    (d)前記積層体上に、一定の間隔を空けて一対の電極層を形成する工程と、
    (e)前記一対の電極層間から露出する前記積層体前記第2の磁性層を除去し、さらに、前記非磁性中間層の途中まで除去する工程、
  2. 前記(a)工程において、前記第2の反強磁性層の上に前記(d)工程の一対の電極層を形成し、前記(c)工程の次に前記(e)工程を行う請求項1記載の磁気検出素子の製造方法。
  3. 前記一対の電極層をリフトオフ用レジスト層を用いて形成する請求項1または2に記載の磁気検出素子の製造方法。
  4. 前記第1の反強磁性層および前記第2の反強磁性層を、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Os、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素と、Mnとを含む反強磁性材料で形成することを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
JP2001125619A 2000-12-11 2001-04-24 磁気検出素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3734716B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125619A JP3734716B2 (ja) 2000-12-11 2001-04-24 磁気検出素子の製造方法
US10/013,242 US6757962B2 (en) 2000-12-11 2001-12-10 Method for manufacturing exchange bias type magnetic field sensing element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-375862 2000-12-11
JP2000375862 2000-12-11
JP2001125619A JP3734716B2 (ja) 2000-12-11 2001-04-24 磁気検出素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246671A JP2002246671A (ja) 2002-08-30
JP3734716B2 true JP3734716B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=26605593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125619A Expired - Fee Related JP3734716B2 (ja) 2000-12-11 2001-04-24 磁気検出素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6757962B2 (ja)
JP (1) JP3734716B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3973442B2 (ja) * 2001-09-25 2007-09-12 アルプス電気株式会社 磁気検出素子及びその製造方法
JP2004031882A (ja) * 2002-05-07 2004-01-29 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
JP2004079798A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Alps Electric Co Ltd 巨大磁気抵抗効果素子及びその製造方法
US6870716B2 (en) * 2002-09-24 2005-03-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherland B.V. Free layer and design for higher areal density
JP2004186658A (ja) * 2002-10-07 2004-07-02 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
US6842316B2 (en) * 2002-11-26 2005-01-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic spin valve sensor having an exchange stabilization layer recessed from the active track edge
DE10258860A1 (de) * 2002-12-17 2004-07-15 Robert Bosch Gmbh Magnetoresistives Schichtsystem und Sensorelement mit diesem Schichtsystem
US6967825B2 (en) * 2003-04-17 2005-11-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. GMR read sensor with an antiparallel (AP) coupled free layer structure and antiparallel (AP) tab ends utilizing a process stop layer to protect the bias layer
US7230802B2 (en) * 2003-11-12 2007-06-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for providing magnetostriction control in a freelayer of a magnetic memory device
US7130167B2 (en) * 2004-03-03 2006-10-31 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive sensor having improved synthetic free layer
US7474094B2 (en) * 2004-08-31 2009-01-06 International Business Machines Corporation Reorientation of magnetic layers and structures having reoriented magnetic layers
JP6697144B2 (ja) * 2016-01-27 2020-05-20 アルプスアルパイン株式会社 磁気センサ
US9741372B1 (en) * 2016-08-26 2017-08-22 Allegro Microsystems, Llc Double pinned magnetoresistance element with temporary ferromagnetic layer to improve annealing
CN111954125A (zh) * 2020-06-29 2020-11-17 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 球顶及扬声器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949623A (en) 1997-09-11 1999-09-07 International Business Machines Corporation Monolayer longitudinal bias and sensor trackwidth definition for overlaid anisotropic and giant magnetoresistive heads
US6337215B1 (en) * 1997-12-01 2002-01-08 International Business Machines Corporation Magnetic particles having two antiparallel ferromagnetic layers and attached affinity recognition molecules
JPH11243240A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Sharp Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法
US6424506B1 (en) * 1998-07-21 2002-07-23 Alps Electric Co., Ltd. Spin-valve magnetoresistive thin film element
JP2000149228A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6517896B1 (en) * 2000-08-07 2003-02-11 Headway Technologies, Inc. Spin filter bottom spin valve head with continuous spacer exchange bias

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002246671A (ja) 2002-08-30
US20020069511A1 (en) 2002-06-13
US6757962B2 (en) 2004-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291208B2 (ja) 磁気抵抗効果型センサおよびその製造方法とそのセンサを備えた磁気ヘッド
JP3462832B2 (ja) 磁気抵抗センサ並びにこれを用いた磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP3657916B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッドおよび垂直磁気記録再生装置
US7675718B2 (en) Narrow track CPP head with bias cancellation
US6856494B2 (en) Spin-valve type thin film magnetic element having bias layers and ferromagnetic layers
JP3657487B2 (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子およびその製造方法、およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
US20030011948A1 (en) Spin-valve thin film magnetic element and thin film magnetic head
JP2002164590A (ja) トンネル磁気抵抗効果素子
JP3734716B2 (ja) 磁気検出素子の製造方法
JP3706793B2 (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及びその製造方法並びにこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
US7092218B2 (en) Magnetic head comprising magnetic domain control layer formed on ABS-side of magnetic flux guide for GMR element and method of manufacturing the magnetic head
US7079362B2 (en) Giant magnetoresistive element
JP3710324B2 (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法
US20010033466A1 (en) Spin-valve type thin film magnetic element
JP3710349B2 (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法
JP2001160208A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JP3190193B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの使用方法
JP3889276B2 (ja) 磁気検出素子
US6913836B1 (en) Spin-valve type magnetoresistive sensor and method of manufacturing the same
JP3944411B2 (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法
JP2002163810A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP3561026B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JP3260735B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置
JP3764361B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JPH07182629A (ja) 磁気センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees