JP6696548B2 - 電気光学装置、電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6696548B2
JP6696548B2 JP2018194854A JP2018194854A JP6696548B2 JP 6696548 B2 JP6696548 B2 JP 6696548B2 JP 2018194854 A JP2018194854 A JP 2018194854A JP 2018194854 A JP2018194854 A JP 2018194854A JP 6696548 B2 JP6696548 B2 JP 6696548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact portion
conductive layer
electrode
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018194854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020064130A (ja
Inventor
陽平 杉本
陽平 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018194854A priority Critical patent/JP6696548B2/ja
Priority to US16/601,638 priority patent/US10852600B2/en
Publication of JP2020064130A publication Critical patent/JP2020064130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696548B2 publication Critical patent/JP6696548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本願は、電気光学装置、該電気光学装置を備えた電子機器に関する。
電気光学装置として、例えば、画素に、画素電極と、画素電極のスイッチング素子とを備えたアクティブ駆動型の液晶装置が知られている。このようなアクティブ駆動型の液晶装置では、画素電極に印加される画像信号は、液晶層を挟んで対向する画素電極と対向電極とを含む液晶容量により電気的に保持される。また、液晶容量だけでは、保持された画像信号が時間の経過に伴って減衰するおそれがあることから、画素には、液晶容量と並列に蓄積容量が設けられる。ところが、高精細な表示を実現すべく、表示領域に配置される画素の大きさを小さくして、画素数を増やそうとすると、画素において蓄積容量が設けられる範囲が制限されることから、蓄積容量において画像信号を所定の期間に亘って保持可能な電気容量を確保することが難しくなる。
そこで、例えば、特許文献1には、基板と画素電極との間に配置されたデータ線と、基板とデータ線との間に配置された半導体層と、画素電極と半導体層との間に配置された第1絶縁層と、画素電極と半導体層との間に設けられた第2絶縁層と、第1絶縁層及び第2絶縁層を貫通するように設けられた溝(トレンチ)を覆うように配置された蓄積容量とを含む、電気光学装置が提案されている。蓄積容量はトレンチ構造となっていることから、溝が形成されていない平坦な絶縁層上に蓄積容量を設ける場合に比べて、蓄積容量の容量値を大きくできるとしている。
特開2012−155118号公報
上記特許文献1の電気光学装置では、半導体層と電気的に接続されるデータ線以外にも走査線や、蓄積容量を構成する一対の容量電極のうちの一方を半導体層に電気的に接続させる中継層が形成されている。つまり、複数の配線層のいずれかに、トランジスターや蓄積容量を設けると共に、これらの電気的な構成に係る中継層や配線を設けることから、配線構造が複雑になるという課題があった。
本願の電気光学装置は、トランジスターと、前記トランジスターに対応して設けられた画素電極と、第1容量電極と、容量絶縁層と、第2容量電極とが順に積層されてなる蓄積容量と、前記トランジスターの半導体層と前記画素電極とを電気的に接続する第1コンタクト部と、データ線と、前記トランジスターの前記半導体層と前記データ線とを電気的に接続する第2コンタクト部と、を備え、前記第2容量電極は、第1導電層と、前記第1導電層に積層された第2導電層とを有し、前記第1コンタクト部及び前記第2コンタクト部は、それぞれ前記第2導電層で構成され、前記半導体層と接するように設けられていることを特徴とする。

上記の電気光学装置において、トランジスターの半導体層とデータ線とを電気的に接続する第2コンタクト部を備え、第2コンタクト部は、第2導電層で構成され、半導体層と接するように設けられていることが好ましい。
上記の電気光学装置において、トランジスターのゲート電極と走査線とを電気的に接続する第3コンタクト部を備え、第3コンタクト部は、第2導電層で構成され、ゲート電極と接するように設けられていることが好ましい。
上記の電気光学装置において、第1コンタクト部、第2コンタクト部又は第3コンタクト部は、容量絶縁層と、第2容量電極の第1導電層とで構成される側壁上及び当該側壁の内側に設けられていることが好ましい。
上記の電気光学装置において、第1コンタクト部、第2コンタクト部又は第3コンタクト部はポリシリコンを含むことが好ましい。
上記の電気光学装置において、トランジスターと画素電極との間に設けられた複数の層間絶縁層を備え、蓄積容量は、複数の層間絶縁層のうちの1つの層間絶縁層に設けられた凹部に沿って設けられていることが好ましい。
本願の他の電気光学装置は、トランジスターと、トランジスターに対応して設けられた画素電極と、第1容量電極と、第1容量絶縁層と、第2容量電極と、第2容量絶縁層と、第3容量電極とが順に積層されてなる蓄積容量と、トランジスターの半導体層と第2容量電極とを電気的に接続する第4コンタクト部と、第4コンタクト部と画素電極とを電気的に接続する第5コンタクト部と、を備え、第2容量電極は、第3導電層と、第3導電層に積層された第4導電層とを有し、第3容量電極は、第5導電層と、第5導電層に積層された第6導電層とを有し、第4コンタクト部は、第4導電層で構成され、半導体層と接するように設けられ、第5コンタクト部は、第6導電層で構成され、第2容量電極と電気的に接続するように設けられていることを特徴とする。
上記の他の電気光学装置において、トランジスターの半導体層とデータ線とを電気的に接続する第6コンタクト部を備え、第6コンタクト部は、第6導電層で構成され、半導体層と接するように設けられていることが好ましい。
上記の他の電気光学装置において、トランジスターのゲート電極と走査線とを電気的に接続にする第7コンタクト部を備え、第7コンタクト部は、第6導電層で構成され、ゲート電極と接するように設けられていることが好ましい。
上記の他の電気光学装置において、第5コンタクト部、第6コンタクト部又は第7コンタクト部は、第1容量絶縁層と、第2容量電極の第3導電層及び第4導電層と、第2容量絶縁層と、第3容量電極の第5導電層とで構成される側壁上及び当該側壁の内側に設けられていることが好ましい。
上記の他の電気光学装置において、第5コンタクト部、第6コンタクト部又は第7コンタクト部はポリシリコンを含むことが好ましい。
上記の他の電気光学装置において、トランジスターと画素電極との間の層に設けられた複数の層間絶縁層を備え、蓄積容量は、複数の層間絶縁層のうちの1つの層間絶縁層に設けられた凹部に沿って設けられていることが好ましい。
本願の電子機器は、上記に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
第1実施形態の液晶装置の構成を示す概略平面図。 図1に示すH−H’線に沿う第1実施形態の液晶装置の構造を示す概略断面図。 第1実施形態の液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図。 第1実施形態の液晶装置の画素における画素電極、半導体層、トレンチの配置を示す概略平面図。 図4に示すA−A’線に沿った第1実施形態の液晶装置の画素における素子基板の配線構造を示す概略断面図。 第1実施形態の走査線、半導体層、第2走査線の配置を示す概略平面図。 第1実施形態のトレンチに対する中継層及び第1容量電極の配置を示す概略平面図。 第1実施形態の半導体層と中継層とに係る4つのコンタクト部の配置を示す概略平面図。 第1実施形態の第2容量電極、中継層の配置を示す概略平面図。 第1実施形態の薄膜トランジスター(TFT)と蓄積容量とに係る4つのコンタクト部の形成方法を示す概略断面図。 第1実施形態の薄膜トランジスター(TFT)と蓄積容量とに係る4つのコンタクト部の形成方法を示す概略断面図。 第1実施形態の薄膜トランジスター(TFT)と蓄積容量とに係る4つのコンタクト部の形成方法を示す概略断面図。 第1実施形態の薄膜トランジスター(TFT)と蓄積容量とに係る4つのコンタクト部の形成方法を示す概略断面図。 第1実施形態の容量線、中継層の配置を示す概略平面図。 第1実施形態の第3走査線、中継層の配置を示す概略平面図。 第1実施形態のデータ線、中継層の配置を示す概略平面図。 第1実施形態の共通電位線、中継層の配置を示す概略平面図。 第1実施形態の画素電極の配置を示す概略平面図。 第2実施形態の液晶装置の画素における素子基板の配線構造を示す概略断面図。 第2実施形態のトレンチに対する第1中継層、第2中継層、第1容量電極の配置を示す概略平面図。 第2実施形態の半導体層と第1中継層と第2中継層とに係る6つのコンタクト部の配置を示す概略平面図。 第2実施形態の第2容量電極、中継層の配置を示す概略平面図。 第2実施形態の第3容量電極、中継層の配置を示す概略平面図。 第2実施形態の薄膜トランジスター(TFT)と蓄積容量とに係る5つのコンタクト部の形成方法を示す概略断面図。 第2実施形態の薄膜トランジスター(TFT)と蓄積容量とに係る5つのコンタクト部の形成方法を示す概略断面図。 第2実施形態の薄膜トランジスター(TFT)と蓄積容量とに係る5つのコンタクト部の形成方法を示す概略断面図。 第2実施形態の薄膜トランジスター(TFT)と蓄積容量とに係る5つのコンタクト部の形成方法を示す概略断面図。 第2実施形態の容量線、中継層の配置を示す概略平面図。 第2実施形態の第3走査線、中継層の配置を示す概略平面図。 第3実施形態の電子機器としての投射型表示装置の一例である3板式の反射型液晶プロジェクターの構成を示す概略図。 変形例のトレンチを示す概略斜視図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、説明する部分が認識可能な程度の大きさとなるように、適宜拡大または縮小して表示している。
本実施形態では、電気光学装置として、薄膜トランジスター(Thin Film Transistor;TFT)を画素のスイッチング素子として備えたアクティブマトリックス型の液晶装置を例に挙げて説明する。この液晶装置は、例えば、後述する投射型表示装置の光変調手段として好適に用いることができるものである。
(第1実施形態)
<電気光学装置>
まず、本実施形態の電気光学装置としての液晶装置について、図1〜図3を参照して説明する。図1は第1実施形態の液晶装置の構成を示す概略平面図、図2は図1に示すH−H’線に沿う第1実施形態の液晶装置の構造を示す概略断面図、図3は第1実施形態の液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の電気光学装置としての液晶装置100は、対向配置された素子基板10及び対向基板20と、これらの一対の基板によって挟持された液晶層50とを有する液晶パネル110を備えている。素子基板10の基材10s及び対向基板20の基材20sは、それぞれ透明な例えば石英基板やガラス基板が用いられている。素子基板10を構成するところの基材10sが、本発明における基板に相当するものである。
素子基板10は対向基板20よりも大きく、両基板は、対向基板20の外縁に沿って配置されたシール部80を介して間隔を置いて貼り合わされている。シール部80において途切れた部分が注入口81となっており、真空注入法により注入口81から上記間隔に液晶が注入され、封止剤82を用いて注入口81が封入されている。なお、上記間隔に液晶を封入する方法は、真空注入法に限定されるものではなく、例えば、額縁状に配置されたシール部80の内側に液晶を滴下して、減圧下で素子基板10と対向基板20とを貼り合わせるODF(One Drop Fill)法を採用してもよい。
シール部80は、例えば熱硬化性又は紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤が採用されている。シール部80には、一対の基板の上記間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示省略)が混入されている。
シール部80の内側には、マトリックス状に配列した複数の画素Pを含む表示領域E1が設けられている。また、シール部80と表示領域E1との間の周辺領域E2に表示領域E1を取り囲んで見切り部21が設けられている。見切り部21は、例えば遮光性の金属あるいは合金や金属化合物などからなる。
素子基板10には、複数の外部接続用端子104が配列した端子部が設けられている。該端子部に沿った第1の辺部とシール部80との間にデータ線駆動回路101が設けられている。また、第1の辺部に対向する第2の辺部に沿ったシール部80と表示領域E1との間に検査回路103が設けられている。さらに、第1の辺部と直交し互いに対向する第3の辺部及び第4の辺部に沿ったシール部80と表示領域E1との間に走査線駆動回路102が設けられている。第2の辺部のシール部80と検査回路103との間に、2つの走査線駆動回路102を繋ぐ複数の配線105が設けられている。
これらデータ線駆動回路101、走査線駆動回路102に繋がる配線は、第1の辺部に沿って配列した複数の外部接続用端子104に接続されている。なお、検査回路103の配置はこれに限定されず、データ線駆動回路101と表示領域E1との間のシール部80の内側に沿った位置に設けてもよい。
以降、第1の辺部に沿った方向をX方向とし、第3の辺部に沿った方向をY方向として説明する。また、X方向及びY方向に対して直交し、素子基板10側から対向基板20側に向かう方向をZ方向として説明する。また、Z方向に沿って対向基板20側から見ることを「平面視」または「平面的に」と言う。
図2に示すように、素子基板10の液晶層50側の表面には、画素Pごとに設けられた反射性の画素電極15及びスイッチング素子である薄膜トランジスター(Thin Film Transistor;TFT)30と、信号配線と、これらを覆う配向膜18とが形成されている。薄膜トランジスター30は、以降、TFT30と称する。素子基板10は、基材10sと、基材10s上に形成された、画素電極15、トランジスターとしてのTFT30、信号配線、配向膜18を含むものである。
素子基板10に対向配置される対向基板20は、基材20sと、基材20s上に形成された見切り部21と、これを覆うように成膜された平坦化層22と、平坦化層22を覆い、少なくとも表示領域E1に亘って設けられた透光性の対向電極である共通電極23と、共通電極23を覆う配向膜24とを含むものである。
見切り部21は、図1に示すように表示領域E1を取り囲むと共に、平面的に走査線駆動回路102、検査回路103と重なる位置に設けられている。これにより対向基板20側からこれらの回路に入射する光を遮蔽して、これらの回路が光によって誤動作することを防止する役目を果たしている。また、不必要な迷光が表示領域E1に入射しないように遮蔽して、表示領域E1の表示における高いコントラストを確保している。
平坦化層22は、例えば酸化シリコンなどの無機材料からなり、光透過性を有して見切り部21を覆うように設けられている。このような平坦化層22の形成方法としては、例えばプラズマCVD法などを用いて成膜する方法が挙げられる。
共通電極23は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなり、平坦化層22を覆うと共に、図1に示すように対向基板20の四隅のうち下方側の2つの隅に設けられた上下導通部106に電気的に接続されている。上下導通部106は、素子基板10側の配線に電気的に接続している。
画素電極15を覆う配向膜18及び共通電極23を覆う配向膜24は、液晶装置100の光学設計に基づいて選定される。配向膜18,24は、例えば、ポリイミドなどの有機材料を成膜して、その表面をラビングすることにより、正の誘電異方性を有する液晶分子を略水平配向させる有機配向膜や、SiOx(酸化シリコン)などの無機材料を斜方蒸着して、負の誘電異方性を有する液晶分子を略垂直配向させる無機配向膜が挙げられる。
このような液晶装置100は反射型であって、電圧無印加状態で画素Pの反射率が最大となるノーマリーホワイトモードや、電圧無印加状態で画素Pの反射率が最小となるノーマリーブラックモードの光学設計が採用される。液晶パネル110に対する光の入射側である対向基板20側に偏光素子が光学設計に応じて配置されて用いられる。
本実施形態では、以降、配向膜18,24として前述した無機配向膜と、負の誘電異方性を有する液晶とを用い、ノーマリーブラックモードの光学設計が適用された例について説明する。
次に図3を参照して、液晶装置100の電気的な構成について説明する。液晶装置100は、少なくとも表示領域E1において互いに絶縁されて直交する信号配線としての複数の走査線3及び複数のデータ線7と、データ線7に沿って平行に配置された容量線5とを有する。走査線3が延在する方向がX方向であり、データ線7が延在する方向がY方向である。
走査線3、データ線7及び容量線5と、これらの信号線類により区分された領域に、画素電極15と、TFT30と、蓄積容量40とが設けられ、これらが画素Pの画素回路を構成している。
走査線3はTFT30のゲートに電気的に接続され、データ線7はTFT30のソースに電気的に接続されている。画素電極15はTFT30のドレインに電気的に接続されている。
データ線7はデータ線駆動回路101(図1参照)に接続されており、データ線駆動回路101から供給される画像信号D1,D2,…,Dnを画素Pに供給する。走査線3は走査線駆動回路102(図1参照)に接続されており、走査線駆動回路102から供給される走査信号SC1,SC2,…,SCmを画素Pに供給する。
データ線駆動回路101からデータ線7に供給される画像信号D1〜Dnは、この順に線順次で供給してもよく、互いに隣り合う複数のデータ線7同士に対してグループごとに供給してもよい。走査線駆動回路102は、走査線3に対して、走査信号SC1〜SCmを所定のタイミングでパルス的に線順次で供給する。
液晶装置100は、スイッチング素子であるTFT30が走査信号SC1〜SCmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線7から供給される画像信号D1〜Dnが所定のタイミングで画素電極15に書き込まれる構成となっている。そして、画素電極15を介して液晶層50に書き込まれた所定レベルの画像信号D1〜Dnは、画素電極15と液晶層50を介して対向配置された共通電極23との間で一定期間保持される。画像信号D1〜Dnの周波数は例えば60Hzである。
保持された画像信号D1〜Dnがリークするのを防止するため、画素電極15と共通電極23との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量40が接続されている。蓄積容量40は、TFT30のドレインと容量線5との間に設けられている。
なお、図1に示した検査回路103には、データ線7が接続されており、液晶装置100の製造過程において、上記画像信号を検出することで液晶装置100の動作欠陥などを確認できる構成となっているが、図3の等価回路では図示を省略している。
本実施形態における画素回路を駆動制御する周辺回路は、データ線駆動回路101、走査線駆動回路102、検査回路103を含んでいる。また、周辺回路は、上記画像信号をサンプリングしてデータ線7に供給するサンプリング回路、データ線7に所定電圧レベルのプリチャージ信号を上記画像信号に先行して供給するプリチャージ回路を含むものとしてもよい。
<画素の構成>
次に、画素Pの基本的な構成について、図4を参照して説明する。図4は第1実施形態の液晶装置の画素における画素電極、半導体層、トレンチの配置を示す概略平面図である。
図4に示すように、画素Pは、画素電極15と、画素電極15をスイッチング制御するためのTFT30の半導体層30aとを有している。本実施形態の画素電極15は、平面視で正方形であって、X方向とY方向とに所定の配置ピッチでマトリックス状に複数配置されている。本実施形態における画素電極15の配置ピッチ、すなわち画素Pの配置ピッチは、例えば4μmである。
半導体層30aは、平面視で画素電極15の中心を通りY方向に隣り合う2つの画素電極15に跨るように配置された本体部と、本体部のY方向における中央からX方向に突出した第1の部分30a1と、Y方向に延びる本体部の両端側からX方向に突出した第2の部分30a2とを有している。第1の部分30a1の端部に、データ線7との電気的に接続するコンタクト部31が設けられている。第2の部分30a2の端部に、画素電極15との電気的に接続するコンタクト部32が設けられている。つまり、Y方向に隣り合う2つの画素Pにおいて、2画素分の半導体層30aが、データ線7との電気的に接続するコンタクト部31を共有するように繋がって配置されている。また、2画素分の半導体層30aに対して、画素電極15との電気的に接続するコンタクト部32がY方向に隣り合う2つの画素Pに対して、第1の部分30a1を軸としてY方向に対称に配置されている。
このような画素Pの詳しい配線構造については、後述するが、素子基板10の基材10s上における複数の層間絶縁層のうちの1つの層間絶縁層に、画素Pごとに本発明における凹部としてのトレンチ(溝)39が設けられている。本実施形態のトレンチ39は、平面視でY方向に細長い矩形状の3つの溝39a,39b,39cを含んで構成されている。3つの溝39a,39b,39cは、X方向に間隔を置いて配置されている。3つの溝39a,39b,39cのそれぞれにおけるX方向の長さは、例えば400nm〜500nmである。また、3つの溝39a,39b,39cのうち、X方向の左端に位置する溝39aは、他の2つの溝39b,39cよりもY方向の長さが短い。他の2つの溝39b,39cのY方向の長さは、例えば2μmである。なお、トレンチ39における溝の形態は、画素Pの平面的な大きさ(面積)と、蓄積容量40に要求される電気容量とに応じて設定されるものであって、例えば、溝の数は、3つに限定されるものではない。
3つの溝39a,39b,39cのうちX方向の中央に位置する溝39bと画素電極15のY方向に沿った辺部とが平面視で重なるように、画素電極15に対してトレンチ39がX方向にずれた状態で画素Pごとに配置されている。
本実施形態では、Y方向に隣り合う2つの画素Pにおいて、1つのコンタクト部31を共有するように、2画素分の半導体層30aが繋がってY方向に対称に配置されていることから、3つの溝39a,39b,39cを含むトレンチ39もまた、半導体層30aの第1の部分30a1を軸としてY方向に対称に配置されている。詳しくは後述するが、このようなトレンチ39に対して本実施形態の蓄積容量40(図3参照)が配置されている。
<素子基板の配線構造>
次に、素子基板10の配線構造について、図5を参照して説明する。図5は図4に示すA−A’線に沿った第1実施形態の液晶装置の画素における素子基板の配線構造を示す概略断面図である。なお、図4のA−A’線は、TFT30の半導体層30aとトレンチ39とをX方向に横断する線分である。図5は、図4のA−A’線に沿った部分の配線構造だけでなく、半導体層30aのソース領域30sとデータ線7とを電気的に接続する配線構造や、半導体層30aのドレイン領域30dと蓄積容量40及び画素電極15とを電気的に接続する配線構造を含んで表示している。
図5に示すように、素子基板10の例えば石英基板からなる基材10s上には、まず、走査線3が形成される。走査線3は、例えば、スパッタリング法などにより成膜された、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(Ti)などの融点が1000℃を超える高融点金属、または高融点金属のシリサイドなどからなる薄膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングして形成される。本実施形態の走査線3は、膜厚が例えば100nm(ナノメートル)のタングステンシリサイドからなる。
次に、走査線3を覆う下地絶縁層11aが形成される。下地絶縁層11aは、意図的に不純物が導入されていない、例えば酸化シリコン膜(None−doped Silicate Glass;NSG膜)や窒化シリコン膜(Sixy膜)を用いて形成される。本実施形態の下地絶縁層11aは、例えば膜厚が200nmのNSG膜である。
下地絶縁層11a上にTFT30の半導体層30aが形成される。本実施形態の半導体層30aは、アモルファスシリコンの薄膜を600℃で10時間以上の熱処理を施すことにより結晶化させたポリシリコン膜からなる。そして、半導体層30aは、ポリシリコン膜に不純物を選択的に注入することにより形成された、チャネル領域と、チャネル領域に接する低濃度不純物領域と、低濃度不純物領域に接した高濃度不純物領域30d,30sとを含む、LDD(Lightly Doped Drain)構造となっている。一方の高濃度不純物領域30sにデータ線7が電気的に接続されることから、以降、半導体層30aにおける高濃度不純物領域30sをソース領域30sと呼ぶ。また、他方の高濃度不純物領域30dに画素電極15が電気的に接続されることから、以降、半導体層30aにおける高濃度不純物領域30dをドレイン領域30dと呼ぶ。そして、半導体層30aを覆うゲート絶縁層11bが形成される。ゲート絶縁層11bは、例えばCVD法などにより成膜された、膜厚が例えば30nmの酸化シリコン膜である。
次に、平面視で半導体層30aを挟んだ位置に、ゲート絶縁層11b、下地絶縁層11aを貫通して、走査線3に至る2つの貫通孔が形成される。2つの貫通孔内を被覆するようにゲート絶縁層11bを覆う導電層が形成され、当該導電層をパターニングして、第2走査線4と一対のコンタクトホール33,34とが形成される。これにより、第2走査線4は一対のコンタクトホール33,34を介して走査線3と電気的に接続される。ゲート絶縁層11bを介して半導体層30aと対向する第2走査線4の部分が、TFT30におけるゲート電極として機能するものである。本実施形態の第2走査線4を構成するところの上記導電層は、ポリシリコンからなる薄膜にタングステンシリサイドからなる薄膜を積層した多層膜からなり、膜厚は例えば60nm〜100nmである。
次に、第2走査線4を覆う第1層間絶縁層11cが形成される。第1層間絶縁層11cは、実質的にTFT30を覆うように形成されることから、その表面に凹凸が生ずる。したがって、以降に形成される各種の配線や電極の形成状態を考慮して、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理などの平坦化処理が施される。平坦化処理後の第1層間絶縁層11cの平均膜厚は例えば500nmである。
次に、第1層間絶縁層11c上に導電層を形成してパターニングすることにより、中継層47が形成される。中継層47を構成するところの上記導電層は、例えば、リン(P)がドープされたポリシリコン膜からなり、膜厚は例えば60nmである。そして、中継層47を覆う第2層間絶縁層11dが形成される。本実施形態の第2層間絶縁層11dは、膜厚が例えば1μm(マイクロメートル)以上の酸化シリコン膜である。
次に、第2層間絶縁層11dを貫通して中継層47に至るトレンチ39が形成される。トレンチ39は、前述したように3つの溝39a,39b,39c(図4参照)を含むように形成される。
次に、トレンチ39を被覆するように導電層を形成してパターニングすることにより、第1容量電極41が形成される。第1容量電極41を構成するところの上記導電層は、リン(P)がドープされたポリシリコン膜からなり、膜厚は例えば50nmである。そして、第1容量電極41に対して、絶縁層と導電層とを順に積層して一括パターニングすることにより、容量絶縁層44と、第2容量電極42とが形成される。
容量絶縁層44を構成するところの上記絶縁層は、例えば、膜厚が20nm以上のシリコン窒化膜、あるいは膜厚が4nm以上のシリコン酸化膜に膜厚が15nm以上のシリコン窒化膜を積層した多層膜を用いることができる。
第2容量電極42を構成するところの上記導電層は、第1容量電極41と同様に、リン(P)がドープされたポリシリコン膜からなり、膜厚は例えば350nmである。なお、膜厚が350nmの導電性のポリシリコン膜は、2回に分けて成膜される。つまり、第2容量電極42は、第1導電層42nと、第1導電層42nに積層された第2導電層42mとにより構成される。
これにより、トレンチ39に沿って順に積層された、第1容量電極41と、容量絶縁層44と、第2容量電極42とにより蓄積容量40が構成される。蓄積容量40における電気容量を確保する観点では、容量絶縁層44を介して対向配置される第1容量電極41及び第2容量電極42の表面積をできるだけ大きくすることが望ましい。したがって、トレンチ39の深さ、つまり第2層間絶縁層11dの膜厚を1μm以上とすることが好ましい。また、トレンチ39は1つの溝によって構成されるよりも、複数の溝で構成されることが好ましい。
本実施形態では、このような蓄積容量40の形成プロセスにおいて、同時に、半導体層30aのソース領域30sとデータ線7とを電気的に接続するコンタクト部31、半導体層30aのドレイン領域30dと第2容量電極42及び画素電極15とを電気的に接続するコンタクト部32、TFT30のゲート電極と第3走査線6とを電気的に接続するコンタクト部35、中継層47と容量線5とを電気的に接続するコンタクト部36が形成される。蓄積容量40およびこれら4つのコンタクト部31,32,35,36の詳しい形成方法については、後述するが、4つのコンタクト部31,32,35,36は、いずれも、蓄積容量40の第2容量電極42を構成するところの第2導電層42mを用いて、プラグ状に形成される。
本実施形態において、コンタクト部31は、本発明の電気光学装置における半導体層とデータ線とを電気的に接続する第2コンタクト部の一例である。コンタクト部32は、本発明の電気光学装置における半導体層と画素電極とを電気的に接続する第1コンタクト部の一例である。コンタクト部35は、本発明の電気光学装置におけるトランジスターのゲート電極と走査線とを電気的に接続する第3コンタクト部の一例である。
次に、蓄積容量40、コンタクト部31,32,35,36を覆う第3層間絶縁層12aが形成される。蓄積容量40、コンタクト部31,32,35,36を覆うことによって第3層間絶縁層12aの表面には凹凸が生ずることから、該凹凸を緩和すべくCMP処理などの平坦化処理が施される。第3層間絶縁層12aは、例えば、シリコン酸化膜からなり、平坦化処理後の平均膜厚は例えば800nmである。
次に、第3層間絶縁層12aを貫通して、コンタクト部31,32,35,36のそれぞれに至る合計4つの貫通孔が形成され、4つの貫通孔を埋める導電層を形成してパターニングすることにより、コンタクト部61,62,63,64が形成される。上記導電層は、例えばタングステンからなり、コンタクト部61,62,63,64は、タングステンプラグである。そして、第3層間絶縁層12aを覆う低抵抗導電層を形成してパターニングすることにより、容量線5、中継層5b,5c,5dが形成される。上記低抵抗導電層は、例えば、膜厚が20nm以上の窒化チタン(TiN)膜に、膜厚が150nm以上のアルミニウム(Al)膜を積層したものである。これにより、中継層5bはコンタクト部61を介してコンタクト部31に接続される。中継層5cはコンタクト部62を介してコンタクト部32に接続される。中継層5dはコンタクト部63を介してコンタクト部35に接続される。容量線5はコンタクト部64を介してコンタクト部36に接続される。つまり、トレンチ39の底部において中継層47と接するように形成された第1容量電極41は、中継層47と、2つのコンタクト部36,64を介して容量線5に電気的に接続される。
次に、容量線5、中継層5b,5c,5dを覆う第4層間絶縁層12bが形成される。容量線5、中継層5b,5c,5dを覆うことによって第4層間絶縁層12bの表面には凹凸が生ずることから、該凹凸を緩和すべくCMP処理などの平坦化処理が施される。第4層間絶縁層12bは、例えば、シリコン酸化膜からなり、平坦化処理後の平均膜厚は例えば800nmである。
次に、第4層間絶縁層12bを貫通して、中継層5b,5c,5dのそれぞれに至る3つの貫通孔が形成され、3つの貫通孔を埋める導電層を形成してパターニングすることにより、コンタクト部71,72,73が形成される。上記導電層は、例えばタングステンからなり、コンタクト部71,72,73もまた、タングステンプラグである。そして、第4層間絶縁層12bを覆う低抵抗導電層を形成してパターニングすることにより、第3走査線6、中継層6a,6bが形成される。上記低抵抗導電層は、例えば、膜厚が20nm以上の窒化チタン(TiN)膜に、膜厚が300nm以上のアルミニウム(Al)膜を積層したものである。これにより、中継層6aはコンタクト部71を介して中継層5bに接続される。中継層6bはコンタクト部72を介して中継層5cに接続される。第3走査線6は、コンタクト部73を介して中継層5dに接続される。つまり、第3走査線6は、コンタクト部73、中継層5d、コンタクト部63、コンタクト部35を介して第2走査線4に電気的に接続される。
次に、第3走査線6、中継層6a,6bを覆う第5層間絶縁層13aが形成される。第3走査線6、中継層6a,6bを覆うことによって第5層間絶縁層13aの表面には凹凸が生ずることから、該凹凸を緩和すべくCMP処理などの平坦化処理が施される。第5層間絶縁層13aは、例えば、シリコン酸化膜からなり、平坦化処理後の平均膜厚は例えば800nmである。
次に、第5層間絶縁層13aを貫通して、中継層6a,6bのそれぞれに至る2つの貫通孔が形成され、2つの貫通孔を埋める導電層を形成してパターニングすることにより、コンタクト部74,75が形成される。上記導電層は、例えばタングステンからなり、コンタクト部74,75もまた、タングステンプラグである。そして、第5層間絶縁層13aを覆う低抵抗導電層を形成してパターニングすることにより、データ線7、中継層7bが形成される。上記低抵抗導電層は、例えば、膜厚が20nm以上の窒化チタン(TiN)膜に、膜厚が300nm以上のアルミニウム(Al)膜を積層したものである。これにより、データ線7は、コンタクト部74、中継層6a、コンタクト部71、中継層5b、コンタクト部61、コンタクト部31を介して半導体層30aのソース領域30sに電気的に接続される。
次に、データ線7、中継層7bを覆う第6層間絶縁層13bが形成される。データ線7、中継層7bを覆うことによって第6層間絶縁層13bの表面には凹凸が生ずることから、該凹凸を緩和すべくCMP処理などの平坦化処理が施される。第6層間絶縁層13bは、例えば、シリコン酸化膜からなり、平坦化処理後の平均膜厚は例えば800nmである。
次に、第6層間絶縁層13bを貫通して、中継層7bに至る貫通孔が形成され、該貫通孔を埋める導電層を形成してパターニングすることにより、コンタクト部76が形成される。上記導電層は、例えばタングステンからなり、コンタクト部76もまた、タングステンプラグである。そして、第6層間絶縁層13bを覆う低抵抗導電層を形成してパターニングすることにより、共通電位線8、中継層8aが形成される。中継層8aは、共通電位線8に形成された開口8hの内側に島状に形成される。上記低抵抗導電層は、例えば、膜厚が20nm以上の窒化チタン(TiN)膜に、膜厚が150nm以上のアルミニウム(Al)膜を積層したものである。これにより、中継層8aはコンタクト部76を介して中継層7bに接続される。
次に、共通電位線8、中継層8aを覆う第7層間絶縁層14が形成される。共通電位線8、中継層8aを覆うことによって第7層間絶縁層14の表面には凹凸が生ずることから、該凹凸を緩和すべくCMP処理などの平坦化処理が施される。第7層間絶縁層14は、例えば、シリコン酸化膜からなり、平坦化処理後の平均膜厚は例えば800nmである。
次に、第7層間絶縁層14を貫通して、中継層8aに至る貫通孔が形成され、該貫通孔を埋める導電層を形成してパターニングすることにより、コンタクト部77が形成される。上記導電層は、例えばタングステンからなり、コンタクト部77もまた、タングステンプラグである。そして、第7層間絶縁層14を覆う低抵抗導電層を形成してパターニングすることにより、光反射性を有する画素電極15が形成される。上記低抵抗導電層は、例えば、膜厚が20nm以上の窒化チタン(TiN)膜に、膜厚が150nm以上のアルミニウム(Al)膜を積層したものである。これにより、画素電極15は、コンタクト部77、中継層8a、コンタクト部76、中継層7b、コンタクト部75、中継層6b、コンタクト部72、中継層5c、コンタクト部62、コンタクト部32を介して半導体層30aのドレイン領域30dに接続される。
上述したように、素子基板10は、基材10s上に、走査線3、半導体層30a、第2走査線4、中継層47及び蓄積容量40、容量線5、第3走査線6、データ線7、共通電位線8、画素電極15、これらの電気的な構成の接続に係る中継層が形成された複数の配線層を有している。以降、各配線層におけるこれらの電気的な構成や中継層の具体的な配置について説明する。
<各配線層における電気的な構成や中継層の配置>
素子基板10における各配線層の電気的な構成やコンタクト部を含む中継層の配置について、図6〜図18を参照して説明する。なお、図6〜図18のうち、図10〜図13を除いて、X方向とY方向とに延在する破線で区切った領域が、画素Pの領域を示すものである。
図6は、第1実施形態の走査線、半導体層、第2走査線の配置を示す概略平面図である。詳しくは、図6は、走査線3が配置された配線層と、半導体層30aが配置された配線層と、第2走査線4が配置された配線層とを重ねて表示したものである。
図6に示すように、走査線3は、X方向に延在する本線部3aと、本線部3aからY方向に突出する突出部3b,3cとを有している。突出部3b,3cは、本線部3aに対して画素ピッチと同じ配置ピッチでX方向に並列するように複数配置されている。本線部3aのY方向の幅と、突出部3b,3cのX方向の幅とは同じである。本線部3aから突出した突出部3bと突出部3cとにおけるY方向の長さは同じである。
半導体層30aは、前述したように、平面視でY方向に隣り合う2つの画素Pに跨るように配置された本体部と、本体部のY方向における中央からX方向に突出した第1の部分30a1と、Y方向に延びる本体部の両端側からX方向に突出した第2の部分30a2とを有している。第1の部分30a1の端部に、データ線7との電気的に接続するコンタクト部31が設けられている。第2の部分30a2の端部に、画素電極15との電気的に接続するコンタクト部32が設けられている。このような半導体層30aの本体部は、平面視で走査線3の突出部3b,3cと重なるように配置されている。
第2走査線4は、平面視で走査線3の本線部3aと重なるようにX方向に延在して配置された本線部4aと、本線部4aからY方向にわずかに突出した突出部4bと、突出部4bと反対側において本線部4aがY方向にわずかに凹んだ凹部4cとを有している。突出部4bは、本線部4aに対して画素ピッチと同じ配置ピッチでX方向に並列するように複数配置されている。つまり、第2走査線4の突出部4bは、走査線3の突出部3bと平面視で重なっている。第2走査線4の本線部4aのうち半導体層30aと重なる部分がTFT30におけるゲート電極30gとして機能するものである。また、X方向に半導体層30aを挟んだ両側に、走査線3と第2走査線4との電気的な接続を図る一対のコンタクトホール33,34が設けられている。一対のコンタクトホール33,34は画素Pごとに設けられている。
図7は、第1実施形態のトレンチに対する中継層及び第1容量電極の配置を示す概略平面図である。
図7に示すように、中継層47は、Y方向に隣り合う2つの画素Pにおいて共有するように配置されている。具体的には、中継層47は、Y方向に隣り合う2つの画素Pのそれぞれにおけるトレンチ39と平面視で重なる本体部47aと、2つの本体部47aを繋ぐ接続部47bと、接続部47bからX方向に突出する突出部47cとを有している。本体部47aは、Y方向に隣り合う2つの画素Pに対応してY方向に対称に設けられている。突出部47cは、Y方向に隣り合う2つの画素PのX方向に沿った境界と平面視で重って設けられている。
第1容量電極41は、Y方向に隣り合う2つの画素Pにおいて、それぞれ電気的に独立して配置され、且つY方向に対称に配置されている。具体的には、第1容量電極41は、平面視でトレンチ39と重なる略四角形の本体部41aと、本体部41aの四隅のうち3つの隅から突出する突出部41b,41c,41dとを有している。突出部41b,41c,41dの形状もまた四角形(正方形)である。トレンチ39と重なる本体部41aだけでなく3つの突出部41b,41c,41dを設けることで、第1容量電極41の表面積を確保している。
図8は、第1実施形態の半導体層と中継層とに係る4つのコンタクト部の配置を示す概略平面図である。なお、図8では図7に示した第1容量電極41の図示を省略している。
図8に示すように、半導体層30aのX方向に延びる第1の部分30a1の端部に、半導体層30aとデータ線7とを電気的に接続するコンタクト部31が設けられている。半導体層30aのもう一方のX方向に延びる第2の部分30a2の端部に、半導体層30aと第2容量電極42及び画素電極15とを電気的に接続するコンタクト部32が設けられている。半導体層30aのY方向に延在する本体部と重なる位置に、第2走査線4と第3走査線6とを電気的に接続するコンタクト部35が設けられている。そして、中継層47の突出部47cの端部に、中継層47と容量線5とを電気的に接続するコンタクト部36が設けられている。
図9は、第1実施形態の第2容量電極、中継層の配置を示す概略平面図である。
図9に示すように、第2容量電極42は、画素Pごとに電気的に独立して配置されている。具体的には、第2容量電極42は、平面視でトレンチ39と重なる略四角形の本体部42aと、本体部42aの四隅から突出する突出部42b,42c,42d,42eとを有している。突出部42b,42c,42d,42eの形状もまた四角形(正方形)である。トレンチ39と重なる本体部42aだけでなく4つの突出部42b,42c,42d,42eを設けることで、第2容量電極42の表面積を増やしている。なお、第2容量電極42は、図7に示した第1容量電極41と重なるように形成されており、4つの突出部42b,42c,42d,42eのうち3つの突出部42b,42c,42dが、第1容量電極41の同じく3つの突出部41b,41c,41dと平面視で重なっている。
画素PのX方向に沿った境界のうち、突出部42bと突出部42cとの間にコンタクト部31が島状に設けられ、突出部42dと突出部42eとの間にコンタクト部36が島状に設けられている。画素PのY方向に沿った境界のうち、突出部42bと突出部42eとの間にコンタクト部35が島状に設けられている。また、突出部42eには、コンタクト部32が設けられると共に、後述する中継層5cとの電気的な接続を図るコンタクト部62が接することになる。
図10〜図13は第1実施形態の薄膜トランジスター(TFT)と蓄積容量とに係る4つのコンタクト部の形成方法を示す概略断面図である。図10〜図13を参照して4つのコンタクト部31,32,35,36の形成方法について具体的に説明する。
図10に示すように、まず、例えば、ドライエッチング法により、第2層間絶縁層11dを貫通して中継層47に至る3つの溝を含むトレンチ39を形成する。第1層間絶縁層11cと第2層間絶縁層11dとの境界に位置する中継層47は、ドライエッチング時のストッパー層として機能する。そして、3つの溝の内側を被覆するように、導電性のポリシリコン膜を成膜してパターニングすることにより、第1容量電極41を形成する。3つの溝の側壁や底部を被覆する第1容量電極41の膜厚はできるだけ薄いことが好ましく、本実施形態では50nm程度としている。続いて、第1容量電極41を被覆するように膜厚が例えば20nm程度の容量絶縁層44を形成する。容量絶縁層44は前述したように、シリコン窒化膜、またはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを積層させた積層膜が用いられる。続いて、容量絶縁層44を覆うように第2容量電極42のうちの導電性のポリシリコン膜からなる第1導電層42nを積層する。第1導電層42nの膜厚は例えば50nmである。
次に、図11に示すように、ドライエッチング法を用いて、第1導電層42n、容量絶縁層44、第2層間絶縁層11d、第1層間絶縁層11c、ゲート絶縁層11bを貫通して、ソース領域30sに至る第1貫通孔31hと、ドレイン領域30dに至る第2貫通孔32hとを形成する。また、第1導電層42n、容量絶縁層44、第2層間絶縁層11d、第1層間絶縁層11cを貫通して第2走査線4に至る第3貫通孔35hと、第1導電層42n、容量絶縁層44、第2層間絶縁層11dを貫通して中継層47に至る第4貫通孔36hとを形成する。第1貫通孔31hから第4貫通孔36hの直径は、例えばφ0.2μm以上である。そして、これらの貫通孔の底部に露出した、ソース領域30s、ドレイン領域30d、第2走査線4、中継層47の表面が自然に酸化して形成される自然酸化膜を希フッ酸により除去する希フッ酸処理を施す。希フッ酸処理を行う際に、容量絶縁層44は第1導電層42nによって被覆されていることから、希フッ酸で容量絶縁層44が浸食されるなどの不具合を防ぐことができる。第2層間絶縁層11d上において、これらの貫通孔の周囲には、容量絶縁層44と、第1導電層42nとで構成される側壁が形成される。
次に、図12に示すように、第1貫通孔31h、第2貫通孔32h、第3貫通孔35h、第4貫通孔36hのそれぞれを埋めると共に、第1導電層42nを覆う第2導電層42mを形成する。第2導電層42mは、第1導電層42nと同様に導電性のポリシリコン膜からなり、膜厚は例えば300nm以上である。
次に、図13に示すように、容量絶縁層44、第1導電層42n、第2導電層42mの積層膜を一括でドライエッチングしてパターニングし、蓄積容量40、4つのコンタクト部31,32,35,36を同時に形成する。一括でドライエッチングする際に用いるエッチングガスとしては、臭化水素(HBr)と塩素(Cl)との混合ガスを挙げることができる。また、一括でドライエッチングした後に、蓄積容量40、4つのコンタクト部31,32,35,36が相互に電気的に短絡することを防ぐために、ドライ雰囲気下またはウェット雰囲気下で表面を酸化させる酸化処理を施す。例えば、ドライ雰囲気下として乾燥した大気中で900℃以上に加温して10分以上放置する酸化処理が挙げられる。これによって、第2導電層42mと同一層に、ソース領域30s、ドレイン領域30d、第2走査線4(ゲート電極)、中継層47のそれぞれに対して電気的に接続されたプラグ状のコンタクト部31,32,35,36が形成される。コンタクト部31は、第2容量電極42の第2導電層42mで構成され、TFT30の半導体層30aのソース領域30sと接するように設けられている。また、コンタクト部32は、第2容量電極42の第2導電層42mで構成され、TFT30の半導体層30aのドレイン領域30dと接するように設けられている。コンタクト部35は、第2容量電極42の第2導電層42mで構成され、TFT30のゲート電極として機能する第2走査線4と接するように設けられている。コンタクト部36は、第2容量電極42の第2導電層42mで構成され、中継層47と接するように設けられている。
前述したように、4つのコンタクト部31,32,35,36のうち、半導体層30aのドレイン領域30dと第2容量電極42及び画素電極15とを電気的に接続するコンタクト部32が、本発明の電気光学装置の第1コンタクト部の一例である。また、半導体層30aのソース領域30sとデータ線7と電気的に接続するコンタクト部31が本発明の電気光学装置の第2コンタクト部の一例である。さらに、第2走査線4(ゲート電極)と第3走査線6とを電気的に接続するコンタクト部35が本発明の電気光学装置の第3コンタクト部の一例である。
すなわち、コンタクト部31,32,35は、第2導電層42mを用いて構成され、容量絶縁層44と、第2容量電極42の第1導電層42nとで構成される側壁上及び当該側壁の内側に設けられている。
続いて、各配線層における電気的な構成の配置について説明する。図14は、第1実施形態の容量線、中継層の配置を示す概略平面図である。
図14に示すように、容量線5は、画素PのY方向に沿った辺部と平面視で重なるようにしてY方向に延在している。容量線5は、画素PのX方向に沿った一方の辺部と重なる位置においてX方向の幅が拡張された拡張部5aを有している。拡張部5aの外形は略六角形であり、拡張部5aの中央に外形が略四角形の開口5hが形成されている。開口5hの中央に中継層5bが配置されている。容量線5における開口5hが形成された拡張部5aは、Y方向に隣り合う2つの画素Pにおいて、Y方向に対称に配置されている。Y方向に延在する容量線5に沿った位置に、中継層5cが配置されている。また、X方向に隣り合って配列する容量線5の間において、画素Pの中央に中継層5dが配置されている。容量線5及び3つの中継層5b,5c,5dは、同一層に設けられている(図5参照)。画素Pの四隅のうち、X方向に隣り合う2つの隅と重なる位置に、中継層5bが配置され、残りのX方向に隣り合う2つの隅と重なる位置に、容量線5とコンタクト部36(図5参照)とを電気的に接続するコンタクト部64が配置される。中継層5bには、中継層5bと中継層6aとを電気的に接続するコンタクト部71が配置される。中継層5cには、中継層5cと中継層6bとを電気的に接続するコンタクト部72が配置される。中継層5dには、中継層5dと第3走査線6とを電気的に接続するコンタクト部73が配置される。
図15は、第1実施形態の第3走査線、中継層の配置を示す概略平面図である。
図15に示すように、第3走査線6は、下層において画素Pの中央に配置された中継層5dと平面視で重なる位置に、X方向に延在して配置されている。このような第3走査線6は、Y方向に画素Pの画素ピッチと同じ配置ピッチで並列して複数設けられている。Y方向に隣り合う第3走査線6の間で、下層の中継層5bと平面視で重なる位置に中継層6aが配置されている。また、第3走査線6からY方向に離間した位置で、下層の中継層5cと平面視で重なる位置に中継層6bが配置されている。このような第3走査線6、中継層6a,6bは、Y方向に隣り合う2つの画素Pに対して、Y方向に対称に配置されている。第3走査線6、中継層6a,6bは、同一層に設けられている(図5参照)。中継層6aには、中継層6aとデータ線7とを電気的に接続するコンタクト部74が配置される。中継層6bには、中継層6bと中継層7bとを電気的に接続するコンタクト部75が配置される。
図16は、第1実施形態のデータ線、中継層の配置を示す概略平面図である。
図16に示すように、データ線7は、画素PのY方向に沿った辺部と重なるように、Y方向に延在して配置されている。このようなデータ線7は、X方向に画素Pの画素ピッチと同じ配置ピッチで並列して複数設けられている。画素Pの四隅のうちの1つの隅と重なる位置に、下層の中継層6aとデータ線7とを電気的に接続するコンタクト部74が配置されている。X方向に隣り合うデータ線7の間には、中継層7bが配置されている。中継層7bは、平面視で直角に屈曲した形状となっており、X方向に延びる部分とY方向に延びる部分とを有している。中継層7bのX方向に延びる部分の端部と重なる位置に、下層の中継層6bと中継層7bとを電気的に接続するコンタクト部75が配置されている。また、中継層7bのY方向に延びる部分は、画素Pの中央まで延びて、その端部に、上層の中継層8aと中継層7bとを電気的に接続するコンタクト部76が配置される。このような中継層7bは、Y方向に隣り合う2つの画素Pに対して、Y方向に対称に配置されている。データ線7、中継層7bは、同一層に設けられている(図5参照)。
図17は、第1実施形態の共通電位線、中継層の配置を示す概略平面図である。
図17に示すように、共通電位線8は、画素Pごとに区分されることなく、X方向とY方向とに亘って平面を成すように配置されている。具体的は、共通電位線8は、図1に示した液晶パネル110において少なくとも表示領域E1に亘って設けられている。また、図17に示すように、共通電位線8には、画素Pの中央に対応する位置において四角形の開口8hが形成されている。さらに、開口8hの中央に中継層8aが配置されている。中継層8aには、上層の画素電極15と中継層8aとを電気的に接続するコンタクト部77が配置される。
図18は、第1実施形態の画素電極の配置を示す概略平面図である。
図18に示すように、光反射性を有する画素電極15は、平面視で正方形であって、X方向とY方向との画素Pの画素ピッチと同じ配置ピッチで複数配置されている。画素電極15の中央に、下層の中継層8aと画素電極15とを電気的に接続するコンタクト部77が配置される。コンタクト部77は、図5に示したようにプラグ状となっていることから、コンタクト部77が画素電極15と接した状態となっていても、画素電極15の表面には凹凸が生じ難い状態となっている。画素電極15の表面は平坦であるため、画素電極15に入射した光は、画素電極15の法線に対する入射角に応じた反射角で反射される。なお、コンタクト部77の平面的な位置は画素電極15の中央に限定されるものではない。
本実施形態において、第3層間絶縁層12aを貫通するコンタクト部61,62,63,64、第4層間絶縁層12bを貫通するコンタクト部71,72,73、第5層間絶縁層13aを貫通するコンタクト部74,75、第6層間絶縁層13bを貫通するコンタクト部76、第7層間絶縁層14を貫通するコンタクト部77は、いずれも、タングステンによって貫通孔を埋めてプラグ状に形成されている。このようなコンタクト部の構成をタングステンプラグと呼ぶ。
タングステンプラグを形成する場合、貫通孔のアスペクト比(貫通孔の深さに対する貫通孔の径の大きさの比)と貫通孔のタングステンによる被覆及び充填との関係から、貫通孔が設けられる層間絶縁層の膜厚を1μm未満とすることが望ましく、本実施形態では800nmとしている。
一方で、TFT30の半導体層30aやゲート電極30gとして機能する第2走査線4、蓄積容量40の容量電極との電気的に接続する、コンタクト部31,32,35,36は、第2層間絶縁層11dを貫通する貫通孔をポリシリコンで埋めることでプラグ状としている。例えばCVD法などによりポリシリコンを成膜すると、タングステンに比べて貫通孔を容易に埋めることができることから、第2層間絶縁層11dの膜厚を1μm以上とすることが可能である。すなわち、他の層間絶縁層よりも第2層間絶縁層11dの膜厚を厚くできることから、第2層間絶縁層11dにトレンチ39を形成し、トレンチ39に沿って蓄積容量40を形成すれば、単位面積当たりの電気容量が大きな蓄積容量40を実現できる。
上記第1実施形態の液晶装置100によれば、以下の効果が得られる。
(1)液晶装置100の液晶パネル110を構成する素子基板10において、TFT30のソース(半導体層30aのソース領域30s)とデータ線7とを電気的に接続する第2コンタクト部としてのコンタクト部31、TFT30のドレイン(半導体層30aのドレイン領域30d)と第2容量電極42及び画素電極15とを電気的に接続する第1コンタクト部としてのコンタクト部32、TFT30のゲート(ゲート電極30g)と第3走査線6とを電気的に接続する第3コンタクト部としてのコンタクト部35、第1容量電極41と容量線5とを電気的に接続するコンタクト部36は、いずれも、第2層間絶縁層11dを貫通する貫通孔を第2容量電極42の第2導電層42mで埋めてプラグ状に形成されている。また、蓄積容量40と、4つのコンタクト部31,32,35,36とは、容量絶縁層44を成す絶縁層と、第2容量電極42を成す導電層とが積層された積層膜を一括でドライエッチングしてパターニングされている。したがって、4つのコンタクト部31,32,35,36を蓄積容量40に係らない導電層で構成する場合に比べて、素子基板10における配線構造及び製造プロセスを簡素化できる。すなわち、配線構造が簡素化された素子基板10を有する電気光学装置としての反射型の液晶装置100を提供することができる。
(2)4つのコンタクト部31,32,35,36は、第2容量電極42の第2導電層42mを用いて構成され、容量絶縁層44と、第2容量電極42の第1導電層42nとで構成される側壁上及び当該側壁の内側に設けられている。このような4つのコンタクト部31,32,35,36は、容量絶縁層44と、第2容量電極42の第1導電層42nとを貫通して、接続先の半導体層30aやゲート電極30g、中継層47に至る貫通孔を形成し、当該貫通孔を第2導電層42mで埋めてプラグ状に形成される。言い換えれば、4つのコンタクト部31,32,35,36において、接続先のソース領域30s、ドレイン領域30d、ゲート電極30g、中継層47と接する導電層は1種に限定されることから、複数種の導電層を用いて4つのコンタクト部31,32,35,36のそれぞれを構成する場合に比べて、安定した電気接続構造を実現できる。
(3)4つのコンタクト部31,32,35,36は、ポリシリコンからなる第2導電層42mを用いてプラグ状に形成されている。これによれば、接続先に至る貫通孔に対して優れた被覆性と充填性とを確保することができる。したがって、ポリシリコン以外の導電層を用いる場合に比べて、安定した電気接続構造を実現できる。
(4)蓄積容量40は、複数の層間絶縁層のうち、膜厚が最も厚い第2層間絶縁層11dに形成された凹部としてのトレンチ39に沿って設けられている。トレンチ39は3つの溝39a,39b,39cを含んで構成されていることから、平坦な部分に蓄積容量40を設ける場合に比べて、単位面積当たりの電気容量を増やすことができる。したがって、画素Pのサイズが小さくなったとしても、蓄積容量40において所望の電気容量を確保可能な配線構造を有する素子基板10を備えた電気光学装置としての反射型の液晶装置100を提供することができる。
(第2実施形態)
<電気光学装置>
次に、第2実施形態の電気光学装置について、上記第1実施形態と同様に反射型の液晶装置を例に挙げて説明する。第2実施形態の反射型の液晶装置200は、上記第1実施形態の液晶装置100に対して、素子基板における蓄積容量の構成と、TFT30及び蓄積容量に係る中継層(コンタクト部)の構成を異ならせたものである。したがって、上記第1実施形態の液晶装置100と同じ構成には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態の電気光学装置としての反射型の液晶装置200は、素子基板210と対向基板20との間に液晶層50が挟持された液晶パネルを有している。当該液晶パネルは、画素Pに、光反射性の画素電極15と、画素電極15をスイッチング制御するためのTFT30と、蓄積容量240とを有している。液晶層50、対向基板20の構成は、上記第1実施形態と同じである。以下、本実施形態の特徴部分である素子基板210の配線構造について、図19を参照して説明する。
<素子基板の配線構造>
図19は第2実施形態の液晶装置の画素における素子基板の配線構造を示す概略断面図である。なお、図19は、上記第1実施形態の液晶装置100の画素Pにおける素子基板10の配線構造を示した図5に対応する概略断面図である。つまり、図4のA−A’線は、TFT30の半導体層30aとトレンチ39とをX方向に横断する線分である。また、図19は、A−A’線に沿った配線構造だけでなく、半導体層30aのソース領域30sとデータ線7とを電気的に接続する配線構造や、半導体層30aのドレイン領域30dと蓄積容量240及び画素電極15とを電気的に接続する配線構造を含んで表示している。
図19に示すように、素子基板210は、基材10sと、基材10s上に設けられた複数の配線層を有している。具体的には、基材10s上には、走査線3を含む第1配線層、半導体層30aを含む第2配線層、第2走査線4を含む第3配線層、第1中継層247と蓄積容量240とを含む第4配線層、容量線205を含む第5配線層、第3走査線206を含む第6配線層、データ線7を含む第7配線層、共通電位線8を含む第8配線層、光反射性の画素電極15を含む第9配線層が、この順に設けられている。
また、基材10s上において、走査線3と半導体層30aとの間には、下地絶縁層11aが形成されている。半導体層30aと第2走査線4との間にはゲート絶縁層11bが形成されている。第2走査線4と第1中継層247との間には第1層間絶縁層11cが形成されている。蓄積容量240は第2層間絶縁層11dに形成されたトレンチ39に沿って設けられている。蓄積容量240と容量線205との間には第3層間絶縁層12aが形成されている。容量線205と第3走査線206との間には第4層間絶縁層12bが形成されている。第3走査線206とデータ線7との間には第5層間絶縁層13aが形成されている。データ線7と共通電位線8との間には第6層間絶縁層13bが形成されている。共通電位線8と画素電極15との間には第7層間絶縁層14が形成されている。下地絶縁層11a、ゲート絶縁層11b、上記の各層間絶縁層の構成は、上記第1実施形態と同じである。本実施形態の素子基板210において、上述した第1配線層から第3配線層までの電気的な構成は、基本的に上記第1実施形態と同様であることから、第4配線層以降について説明する。
第2走査線4を覆う第1層間絶縁層11c上に、導電層を形成してパターニングすることにより、第1中継層247と、第2中継層247cとが形成される。これらの中継層を構成するところの上記導電層は、例えば、リン(P)がドープされたポリシリコン膜からなり、膜厚は例えば60nmである。そして、これらの中継層を覆う第2層間絶縁層11dが形成される。第2層間絶縁層11dは、膜厚が例えば1μm以上の酸化シリコン膜である。
次に、第2層間絶縁層11dを貫通して第1中継層247に至るトレンチ39が形成される。トレンチ39は、3つの溝39a,39b,39c(図4参照)を含むように形成される。
次に、トレンチ39を被覆するように導電層を形成してパターニングすることにより、第1容量電極241が形成される。第1容量電極241を構成するところの上記導電層は、リン(P)がドープされたポリシリコン膜からなり、膜厚は例えば50nmである。そして、第1容量電極241に対して、絶縁層と導電層とをこの順に繰り返し積層して一括でパターニングすることにより、第1容量絶縁層244と、第2容量電極242と、第2容量絶縁層245と、第3容量電極243とを形成する。第1容量絶縁層244及び第2容量絶縁層245を構成するところの上記絶縁層は、例えば、膜厚が20nm以上のシリコン窒化膜、あるいは膜厚が4nm以上のシリコン酸化膜に膜厚が15nm以上のシリコン窒化膜を積層した多層膜を用いることができる。
第2容量電極242を構成するところの上記導電層は、第1容量電極241と同様に、リン(P)がドープされたポリシリコン膜からなり、膜厚は例えば100nmである。なお、膜厚が100nmの導電性のポリシリコン膜は、2回に分けて成膜される。つまり、第2容量電極242は、例えば、膜厚が50nmの第3導電層242nと、第3導電層242nに積層された膜厚が同じく50nmの第4導電層242mとにより構成される。
第3容量電極243を構成するところの上記導電層は、第1容量電極241と同様に、リン(P)がドープされたポリシリコン膜からなり、膜厚は例えば250nmである。なお、膜厚が250nmの導電性のポリシリコン膜は、2回に分けて成膜される。つまり、第3容量電極243は、例えば、膜厚が50nmの第5導電層243nと、第5導電層243nに積層された膜厚が200nmの第6導電層243mとにより構成される。
これにより、トレンチ39に沿って重畳された、第1容量電極241と、第1容量絶縁層244と、第2容量電極242と、第2容量絶縁層245と、第3容量電極243とにより蓄積容量240が構成される。第1容量絶縁層244を挟んで対向配置された第1容量電極241と第2容量電極242とにより1つの容量素子が構成され、第2容量絶縁層245を挟んで対向配置された第2容量電極242と第3容量電極243とによりもう1つの容量素子が構成されている。詳しくは、後述するが第1容量電極241及び第3容量電極243は、容量線205と電気的に接続される。したがって、本実施形態の蓄積容量240は、電気的に並列接続された2つの容量素子により構成される。
本実施形態では、このような蓄積容量240の形成プロセスにおいて、同時に、半導体層30aのソース領域30sとデータ線7とを電気的に接続するコンタクト部231、半導体層30aのドレイン領域30dと第2容量電極242及び画素電極15とを電気的に接続するコンタクト部232,237、TFT30のゲート電極として機能する第2走査線4と第3走査線206とを電気的に接続するコンタクト部235、第1中継層247と容量線205とを電気的に接続するコンタクト部236が形成される。蓄積容量240及びこれら5つのコンタクト部231,232,235,236,237の詳しい形成方法については、後述するが、4つのコンタクト部231,235,236,237は、いずれも、第3容量電極243を構成するところの第6導電層243mを用いて、プラグ状に形成される。
残り1つのコンタクト部232は、第2層間絶縁層11dと第1層間絶縁層11cとゲート絶縁層11bとを貫通して半導体層30aのドレイン領域30dに至る第1のコンタクト部232aと、第2層間絶縁層11dを貫通して第2中継層247cに至る第2のコンタクト部232bとを含んで構成されている。また、第1のコンタクト部232a及び第2のコンタクト部232bは、第2容量電極242の第4導電層242mを用いて構成されている。つまり、上述したプラグ状に形成されたコンタクト部237は、第2中継層247cと、第2のコンタクト部232bと、第1のコンタクト部232aとを介してドレイン領域30dに電気的に接続される。
上記の5つのコンタクト部231,232,235,236,237のうち、コンタクト部231は、本発明の他の電気光学装置におけるトランジスターの半導体層とデータ線とを電気的に接続する第6コンタクト部の一例である。コンタクト部232は、本発明の他の電気光学装置におけるトランジスターの半導体層と第2容量電極とを電気的に接続する第4コンタクト部の一例である。コンタクト部235は、本発明の他の電気光学装置におけるトランジスターのゲート電極と走査線とを電気的に接続する第7コンタクト部の一例である。コンタクト部237は、本発明の他の電気光学装置における第4コンタクト部と画素電極とを電気的に接続する第5コンタクト部の一例である。
次に、蓄積容量240、コンタクト部231,232,235,236,237を覆う第3層間絶縁層12aが形成される。蓄積容量240、コンタクト部231,232,235,236,237を覆うことによって第3層間絶縁層12aの表面には凹凸が生ずることから、該凹凸を緩和すべくCMP処理などの平坦化処理が施される。第3層間絶縁層12aは、例えば、シリコン酸化膜からなり、平坦化処理後の平均膜厚は例えば800nmである。
次に、第3層間絶縁層12aを貫通して、4つのコンタクト部231,235,236,237のそれぞれと、蓄積容量240の第3容量電極243とに至る合計5つの貫通孔が形成され、5つの貫通孔を埋める導電層を形成してパターニングすることにより、コンタクト部261,262,263,264,265が形成される。上記導電層は、例えばタングステンからなり、コンタクト部261,262,263,264,265は、タングステンプラグである。
そして、第3層間絶縁層12aを覆う低抵抗導電層を形成してパターニングすることにより、容量線205、中継層205b,205c,205dが形成される。上記低抵抗導電層は、例えば、膜厚が20nm以上の窒化チタン(TiN)膜に、膜厚が150nm以上のアルミニウム(Al)膜を積層したものである。これにより、中継層205bは、コンタクト部261を介してコンタクト部231に接続される。中継層205cは、コンタクト部262を介してコンタクト部237に接続される。中継層205dはコンタクト部263を介してコンタクト部235に接続される。容量線205は、コンタクト部264と、コンタクト部236と、第1中継層247を介して、トレンチ39の底部において第1中継層247と接するように形成された第1容量電極241と電気的に接続される。また、容量線205は、コンタクト部265を介して第3容量電極243に接続される。
次に、容量線205、中継層205b,205c,205dを覆う第4層間絶縁層12bが形成される。容量線205、中継層205b,205c,205dを覆うことによって第4層間絶縁層12bの表面には凹凸が生ずることから、該凹凸を緩和すべくCMP処理などの平坦化処理が施される。第4層間絶縁層12bは、例えば、シリコン酸化膜からなり、平坦化処理後の平均膜厚は例えば800nmである。
次に、第4層間絶縁層12bを貫通して、中継層205b,205c,205dのそれぞれに至る3つの貫通孔が形成され、3つの貫通孔を埋める導電層を形成してパターニングすることにより、コンタクト部71,72,73が形成される。上記導電層は、例えばタングステンからなり、コンタクト部71,72,73もまた、タングステンプラグである。そして、第4層間絶縁層12bを覆う低抵抗導電層を形成してパターニングすることにより、第3走査線206、中継層206a,206bが形成される。上記低抵抗導電層は、例えば、膜厚が20nm以上の窒化チタン(TiN)膜に、膜厚が300nm以上のアルミニウム(Al)膜を積層したものである。これにより、中継層206aはコンタクト部71を介して中継層205bに接続される。中継層206bはコンタクト部72を介して中継層205cに接続される。第3走査線206は、コンタクト部73を介して中継層205dに接続される。つまり、第3走査線206は、コンタクト部73、中継層205d、コンタクト部263、コンタクト部235を介して第2走査線4に電気的に接続される。
次に、第3走査線206、中継層206a,206bを覆う第5層間絶縁層13aが形成される。第3走査線206、中継層206a,206bを覆うことによって第5層間絶縁層13aの表面には凹凸が生ずることから、該凹凸を緩和すべくCMP処理などの平坦化処理が施される。第5層間絶縁層13aは、例えば、シリコン酸化膜からなり、平坦化処理後の平均膜厚は例えば800nmである。
次に、第5層間絶縁層13aを貫通して、中継層206a,206bのそれぞれに至る2つの貫通孔が形成され、2つの貫通孔を埋める導電層を形成してパターニングすることにより、コンタクト部74,75が形成される。上記導電層は、例えばタングステンからなり、コンタクト部74,75もまた、タングステンプラグである。そして、第5層間絶縁層13aを覆う低抵抗導電層を形成してパターニングすることにより、データ線7、中継層7bが形成される。上記低抵抗導電層は、例えば、膜厚が20nm以上の窒化チタン(TiN)膜に、膜厚が300nm以上のアルミニウム(Al)膜を積層したものである。これにより、データ線7は、コンタクト部74、中継層206a、コンタクト部71、中継層205b、コンタクト部261、コンタクト部231を介して半導体層30aのソース領域30sに電気的に接続される。
次に、データ線7、中継層7bを覆う第6層間絶縁層13bが形成される。データ線7、中継層7bを覆うことによって第6層間絶縁層13bの表面には凹凸が生ずることから、該凹凸を緩和すべくCMP処理などの平坦化処理が施される。第6層間絶縁層13bは、例えば、シリコン酸化膜からなり、平坦化処理後の平均膜厚は例えば800nmである。
次に、第6層間絶縁層13bを貫通して、中継層7bに至る貫通孔が形成され、該貫通孔を埋める導電層を形成してパターニングすることにより、コンタクト部76が形成される。上記導電層は、例えばタングステンからなり、コンタクト部76もまた、タングステンプラグである。そして、第6層間絶縁層13bを覆う低抵抗導電層を形成してパターニングすることにより、共通電位線8、中継層8aが形成される。中継層8aは、共通電位線8に形成された開口8hの内側に島状に形成される。上記低抵抗導電層は、例えば、膜厚が20nm以上の窒化チタン(TiN)膜に、膜厚が150nm以上のアルミニウム(Al)膜を積層したものである。これにより、中継層8aはコンタクト部76を介して中継層7bに接続される。
次に、共通電位線8、中継層8aを覆う第7層間絶縁層14が形成される。共通電位線8、中継層8aを覆うことによって第7層間絶縁層14の表面には凹凸が生ずることから、該凹凸を緩和すべくCMP処理などの平坦化処理が施される。第7層間絶縁層14は、例えば、シリコン酸化膜からなり、平坦化処理後の平均膜厚は例えば800nmである。
次に、第7層間絶縁層14を貫通して、中継層8aに至る貫通孔が形成され、該貫通孔を埋める導電層を形成してパターニングすることにより、コンタクト部77が形成される。上記導電層は、例えばタングステンからなり、コンタクト部77もまた、タングステンプラグである。そして、第7層間絶縁層14を覆う低抵抗導電層を形成してパターニングすることにより、光反射性を有する画素電極15が形成される。上記低抵抗導電層は、例えば、膜厚が20nm以上の窒化チタン(TiN)膜に、膜厚が150nm以上のアルミニウム(Al)膜を積層したものである。これにより、画素電極15は、コンタクト部77、中継層8a、コンタクト部76、中継層7b、コンタクト部75、中継層206b、コンタクト部72、中継層205c、コンタクト部262、コンタクト部237、第2中継層247c、コンタクト部232(第1のコンタクト部232a及び第2のコンタクト部232b)を介して半導体層30aのドレイン領域30dに接続される。
上述したように、素子基板210は、基材10s上に、走査線3、半導体層30a、第2走査線4、第1中継層247、第2中継層247c、蓄積容量240、容量線205、第3走査線206、データ線7、共通電位線8、画素電極15、これらの電気的な構成の接続に係る中継層が形成された複数の配線層を有している。以降、各配線層におけるこれらの電気的な構成や中継層の具体的な配置について説明する。
<各配線層における電気的な構成や中継層の配置>
素子基板210における各配線層の電気的な構成やコンタクト部を含む中継層の配置について、図20〜図29を参照して説明する。なお、図20〜図29のうち、図24〜図27を除いて、X方向とY方向とに延在する破線で区切った領域が、画素Pの領域を示すものである。
図20は、第2実施形態のトレンチに対する第1中継層、第2中継層、第1容量電極の配置を示す概略平面図である。
図20に示すように、第1中継層247は、Y方向に隣り合う2つの画素Pにおいて共有するように配置されている。具体的には、第1中継層247は、Y方向に隣り合う2つの画素Pのそれぞれにおけるトレンチ39と平面視で重なる本体部247aと、2つの本体部247aを繋ぐ接続部247bとを有している。本体部247aは、Y方向に隣り合う2つの画素Pに対応してY方向に対称に設けられている。第2中継層247cは、平面視で長方形であって、第1中継層247がY方向に対称に配置された2つの画素Pの境界に沿うように配置されている。なお、第2中継層247cを設ける関係で、本実施形態のトレンチ39の3つの溝39a,39b,39cのうち中央の溝39bのY方向の長さは、上記第1実施形態における溝39bに比べてやや短くなっている。
第1容量電極241は、Y方向に隣り合う2つの画素Pにおいて、それぞれ電気的に独立して配置され、且つY方向に対称に配置されている。具体的には、第1容量電極241は、平面視でトレンチ39と重なる略四角形の本体部241aと、本体部241aの四隅のうち2つの隅から突出する突出部241b,241cを有している。突出部241b,241cの形状もまた四角形(正方形)である。トレンチ39と重なる本体部241aだけでなく2つの突出部241b,241cを設けることで、第1容量電極241の表面積を確保している。
図21は、第2実施形態の半導体層と第1中継層と第2中継層とに係る6つのコンタクト部の配置を示す概略平面図である。なお、図21では図20に示した第1容量電極241の図示を省略している。
図21に示すように、半導体層30aのX方向に延びる第1の部分30a1の端部に、半導体層30aとデータ線7とを電気的に接続するコンタクト部231が設けられている。半導体層30aのもう一方のX方向に延びる第2の部分30a2に、半導体層30aと第2容量電極242及び画素電極15とを電気的に接続するコンタクト部232及びコンタクト部237が設けられている。具体的には、コンタクト部232の第1のコンタクト部232aは、半導体層30aの第2の部分30a2の端部に配置され、第2のコンタクト部232bとコンタクト部237とは、第2中継層247cと平面視で重なるようにX方向に隣り合って配置されている。半導体層30aのY方向に延在する本体部と重なる位置に、第2走査線4と第3走査線206とを電気的に接続するコンタクト部235が設けられている。そして、第1中継層247のY方向に延びる接続部247bの中央に、第1中継層247と容量線205とを電気的に接続するコンタクト部236が設けられている。したがって、コンタクト部236は、平面視でY方向に隣り合う2つの画素Pの境界に配置されている。なお、本実施形態における半導体層30aのX方向に延びる第2の部分30a2のX方向の長さは、上記第1実施形態に比べて長くなっている。
図22は、第2実施形態の第2容量電極、中継層の配置を示す概略平面図である。
図22に示すように、第2容量電極242は、画素Pごとに電気的に独立して配置されている。具体的には、第2容量電極242は、平面視でトレンチ39と重なる略四角形の本体部242aと、本体部242aの四隅のうち3つの隅から突出する突出部242b,242c,242dとを有している。突出部242b,242cの形状は四角形(正方形)である。突出部242dの形状は長方形である。トレンチ39と重なる本体部242aだけでなく3つの突出部242b,242c,242dを設けることで、第2容量電極242の表面積を確保している。なお、第2容量電極242は、図20に示した第1容量電極241と重なるように形成されており、3つの突出部242b,242c,242dのうち2つの突出部242b,242cが、第1容量電極241の同じく2つの突出部241b,241cと平面視で重なっている。
画素PのX方向に沿った境界のうち、突出部242bと突出部242cとの間にコンタクト部231が島状に設けられている。画素PのY方向に沿った境界のうち、突出部242b側の境界と平面視で重なる位置にコンタクト部235が島状に設けられている。また、本体部242aにおいてY方向に張り出した部分に、コンタクト部232の第1のコンタクト部232a及び第2のコンタクト部232bが設けられている。また、コンタクト部232が配置された側の画素Pの隅にコンタクト部237が島状に設けられている。また、Y方向に隣り合う2つの画素Pに対応して対称に配置された2つの第2容量電極242の突出部242dの間に、コンタクト部236が島状に設けられている。つまり、コンタクト部231は画素PのX方向に沿った一方の境界に配置され、コンタクト部236は画素PのX方向に沿った他方の境界に配置されている。
図23は、第2実施形態の第3容量電極、中継層の配置を示す概略平面図である。
図23に示すように、第3容量電極243の平面形状は、図22に示した第2容量電極242の平面形状と同じである。すなわち、第3容量電極243は、略四角形の本体部243aと、本体部243aの四隅のうち3つの隅から突出する突出部243b,243c,243dとを有している。突出部243b,243cの形状は四角形(正方形)である。突出部243dの形状は長方形である。本体部243aだけでなく3つの突出部243b,243c,243dを設けることで、第3容量電極243の表面積を確保している。なお、第3容量電極243は、図22に示した第2容量電極242と重なるように形成される。
第3容量電極243に対する、4つのコンタクト部231,235,236,237の相対的な配置は、上述した第2容量電極242に対する配置と同じである。すなわち、画素PのX方向に沿った境界のうち、突出部243bと突出部243cとの間にコンタクト部231が島状に設けられている。画素PのY方向に沿った境界のうち、突出部243b側の境界と平面視で重なる位置にコンタクト部235が島状に設けられている。本体部243aのY方向に張り出した部分からX方向に離間した位置にコンタクト部237が島状に設けられている。また、Y方向に隣り合う2つの画素Pに対応して対称に配置された2つの第3容量電極243の突出部243dの間に、コンタクト部236が島状に設けられている。また、本体部243aのY方向に張り出した部分に、後述する容量線205との電気的な接続を図るコンタクト部265が配置される。
図24〜図27は、第2実施形態の薄膜トランジスター(TFT)と蓄積容量とに係る5つのコンタクト部の形成方法を示す概略断面図である。図24〜図27を参照して5つのコンタクト部231,232,235,236,237の形成方法について説明する。なお、コンタクト部232は、上述したように、第1のコンタクト部232aと第2のコンタクト部232bとを含むことから、実質的には6つのコンタクト部の形成方法を具体的に説明する。
図24に示すように、まず、例えば、ドライエッチング法により、第2層間絶縁層11dを貫通して第1中継層247に至る3つの溝を含むトレンチ39を形成する。第1層間絶縁層11cと第2層間絶縁層11dの境界に位置する第1中継層247は、ドライエッチング時のストッパー層として機能する。そして、3つの溝の内側を被覆するように、膜厚が例えば50nm程度の導電性のポリシリコン膜を成膜してパターニングすることにより、第1容量電極241を形成する。続いて、第1容量電極241を被覆するように膜厚が例えば20nm程度の第1容量絶縁層244を形成する。第1容量絶縁層244は前述したように、シリコン窒化膜、またはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを積層させた積層膜が用いられる。続いて、第1容量絶縁層244を覆うように第2容量電極242のうち導電性のポリシリコン膜からなる第3導電層242nを積層する。第3導電層242nの膜厚は例えば50nmである。
そして、ドライエッチング法を用いて、第3導電層242n、第1容量絶縁層244、第2層間絶縁層11d、第1層間絶縁層11c、ゲート絶縁層11bを貫通して、ドレイン領域30dに至る第1貫通孔232h1と、第3導電層242n、第1容量絶縁層244、第2層間絶縁層11dを貫通して第2中継層247cに至る第2貫通孔232h2とを形成する。これら2つの貫通孔の直径は、例えばφ0.2μm以上である。
続いて、第1貫通孔232h1の底部に露出したポリシリコン膜からなるドレイン領域30dと、第2貫通孔232h2の底部に露出した同じくポリシリコン膜からなる第2中継層247cの表面が自然に酸化して形成される自然酸化膜を希フッ酸により除去する希フッ酸処理を施す。希フッ酸処理を施す際に、第1容量絶縁層244は第3導電層242nで被覆されているため、第1容量絶縁層244が希フッ酸で浸食されるなどの不具合を防ぐことができる。
次に、図25に示すように、第1貫通孔232h1及び第2貫通孔232h2の内側を被覆すると共に、第2層間絶縁層11d上における第2容量電極242の第3導電層242nを覆うように、第2容量電極242のうち導電性のポリシリコン膜からなる第4導電層242mと、第2容量絶縁層245と、第3容量電極243のうち導電性のポリシリコン膜からなる第5導電層243nとを順に積層する。第2容量電極242の第4導電層242mの膜厚は例えば50nmであり、第2容量絶縁層245の膜厚は例えば30nmであり、第3容量電極243の第5導電層243nの膜厚は例えば50nmである。したがって、第1貫通孔232h1の底部では、第2容量電極242の第4導電層242mとドレイン領域30dとが接することになる。また、第2貫通孔232h2の底部では、第2容量電極242の第4導電層242mと第2中継層247cとが接することになる。
続いて、ドライエッチング法を用いて、第3容量電極243の第5導電層243n、第2容量絶縁層245、第2容量電極242の第3導電層242n及び第4導電層242m、第1容量絶縁層244、第2層間絶縁層11d、第1層間絶縁層11c、ゲート絶縁層11bを貫通してソース領域30sに至る第3貫通孔231hを形成する。また、第3容量電極243の第5導電層243n、第2容量絶縁層245、第2容量電極242の第3導電層242n及び第4導電層242m、第2層間絶縁層11d、第1層間絶縁層11cを貫通して第2走査線4に至る第4貫通孔235hを形成する。また、第3容量電極243の第5導電層243n、第2容量絶縁層245、第2容量電極242の第3導電層242n及び第4導電層242m、第1容量絶縁層244、第2層間絶縁層11dを貫通して第1中継層247に至る第5貫通孔236hを形成する。さらに、第3容量電極243の第5導電層243n、第2容量絶縁層245、第2容量電極242の第3導電層242n及び第4導電層242m、第1容量絶縁層244、第2層間絶縁層11dを貫通して第2中継層247cに至る第6貫通孔237hを形成する。これら4つの貫通孔の直径は、例えばφ0.2μm以上である。そして、これら4つの貫通孔の底部に露出した、ソース領域30s、第2走査線4、第1中継層247、第2中継層247cの表面が自然に酸化して形成される自然酸化膜を希フッ酸により除去する希フッ酸処理を施す。希フッ酸処理を行う際に、第1容量絶縁層244は第2容量電極242の第3導電層242n及び第4導電層242mによって被覆され、第2容量絶縁層245は第3容量電極243の第5導電層243nによって被覆されていることから、希フッ酸で第1容量絶縁層244及び第2容量絶縁層245が浸食されるなどの不具合を防ぐことができる。第2層間絶縁層11d上において、これらの貫通孔の周囲には、第1容量絶縁層244と、第2容量電極242の第3導電層242n及び第4導電層242mと、第2容量絶縁層245と、第3容量電極243の第5導電層243nとで構成される側壁が形成される。
次に、図26に示すように、第3貫通孔231h、第4貫通孔235h、第5貫通孔236h、第6貫通孔237hのそれぞれを埋めると共に、第5導電層243nを覆う第6導電層243mを形成する。第6導電層243mは、第5導電層243nと同様に導電性のポリシリコン膜からなり、膜厚は例えば200nm以上である。
次に、図27に示すように、第1容量絶縁層244、第2容量電極242の第3導電層242n及び第4導電層242m、第2容量絶縁層245、第3容量電極243の第5導電層243n及び第6導電層243mの積層膜を一括でドライエッチングしてパターニングし、蓄積容量240、5つのコンタクト部231,232,235,236,237を同時に形成する。一括でドライエッチングする際に用いるエッチングガスとしては、臭化水素(HBr)と塩素(Cl)との混合ガスを挙げることができる。また、一括でドライエッチングした後に、蓄積容量240、5つのコンタクト部231,232,235,236,237が相互に電気的に短絡することを防ぐために、ドライ雰囲気下またはウェット雰囲気下で表面を酸化させる酸化処理を施す。例えば、ドライ雰囲気下として乾燥した大気中で900℃以上に加温して10分以上放置する酸化処理が挙げられる。これによって、第3容量電極243の第6導電層243mを用いて、ソース領域30s、第2走査線4(ゲート電極)、第1中継層247、第2中継層247cのそれぞれに対して電気的に接続されたプラグ状のコンタクト部231,235,236,237が形成される。また、第2中継層247cとドレイン領域30dとに電気的に接続されたコンタクト部232が形成される。言い換えれば、コンタクト部231は、第3容量電極243の第6導電層243mを用いて構成され、TFT30の半導体層30aのソース領域30sと接するように設けられている。また、コンタクト部232の第1のコンタクト部232aは、第2容量電極242の第4導電層242mを用いて構成され、TFT30の半導体層30aのドレイン領域30dと接するように設けられている。コンタクト部232の第2のコンタクト部232bは、第2容量電極242の第4導電層242mを用いて構成され、第2中継層247cと接するように設けられている。コンタクト部235は、第3容量電極243の第6導電層243mを用いて構成され、TFT30のゲート電極として機能する第2走査線4と接するように設けられている。コンタクト部236は、第3容量電極243の第6導電層243mを用いて構成され、第1中継層247と接するように設けられている。コンタクト部237は、第3容量電極243の第6導電層243mを用いて構成され、第2中継層247cと接するように設けられている。
前述したように、5つのコンタクト部231,232,235,236,237のうち、半導体層30aのドレイン領域30dと第2容量電極242及び画素電極15との電気的に接続するコンタクト部232が、本発明の他の電気光学装置における第4コンタクト部の一例である。また、第2中継層247cを介してコンタクト部232に電気的に接続されるコンタクト部237が、本発明の他の電気光学装置における第5コンタクト部の一例である。また、半導体層30aのソース領域30sとデータ線7とを電気的に接続するコンタクト部231が、本発明の他の電気光学装置における第6コンタクト部の一例である。さらに、第2走査線4と第3走査線206とを電気的に接続するコンタクト部235が、本発明の他の電気光学装置における第7コンタクト部の一例である。
すなわち、コンタクト部232を除く、4つのコンタクト部231,235,236,237は、第3容量電極243の第6導電層243mを用いて構成され、第1容量絶縁層244と、第2容量電極242の第3導電層242n及び第4導電層242mと、第2容量絶縁層245と、第3容量電極243の第5導電層243nとで構成される側壁上及び当該側壁の内側に設けられている。
続いて、各配線層における電気的な構成の配置について説明する。図28は、第2実施形態の容量線、中継層の配置を示す概略平面図である。
図28に示すように、本実施形態の容量線205は、画素PのY方向に沿った辺部と平面視で重なるようにしてY方向に延在している。容量線205は、画素PのX方向に沿った一方の辺部と重なる位置においてX方向の幅が拡張された拡張部205aを有している。拡張部205aの外形は略六角形であり、拡張部205aの中央に外形が略四角形の開口205hが形成されている。開口205hの中央に中継層205bが配置されている。容量線205における開口205hが形成された拡張部205aは、Y方向に隣り合う2つの画素Pにおいて、Y方向に対称に配置されている。また、Y方向に隣り合う2つの画素Pの境界を挟んで対向するように2つの中継層205cが配置されている。また、X方向に隣り合って配列する容量線205の間において、画素Pの中央に中継層205dが配置されている。容量線205及び3つの中継層205b,205c,205dは、同一層に設けられている(図19参照)。Y方向に延びる容量線205からX方向に突出する突出部205eが設けられている。突出部205eの端部に下層のコンタクト部236との電気的な接続を図るためのコンタクト部264が配置されている。このような突出部205eは、画素PのX方向に沿った境界の一方と平面視で重なっている。また、Y方向に延びる容量線205には、下層の蓄積容量240における第3容量電極243との電気的な接続を図るコンタクト部265が配置されている。
中継層205bには、中継層205bと中継層206aとを電気的に接続するコンタクト部71が配置される。中継層205cには、中継層205cと中継層206bとを電気的に接続するコンタクト部72が配置される。中継層205dには、中継層205dと第3走査線206とを電気的に接続するコンタクト部73が配置される。
図29は、第2実施形態の第3走査線、中継層の配置を示す概略平面図である。
図29に示すように、第3走査線206は、下層において画素Pの中央に配置された中継層205dと平面視で重なる位置に、X方向に延在して配置されている。このような第3走査線206は、Y方向に画素Pの画素ピッチと同じ配置ピッチで並列して複数設けられている。Y方向に隣り合う第3走査線206の間で、下層の中継層205bと平面視で重なる位置に中継層206aが配置されている。また、第3走査線206からY方向に離間した位置で、下層の中継層205cと平面視で重なる位置に平面視で略四角形の中継層206bが配置されている。このような第3走査線206、中継層206a,206bは、Y方向に隣り合う2つの画素Pに対して、Y方向に対称に配置されている。第3走査線206、中継層206a,206bは、同一層に設けられている(図19参照)。中継層206aには、中継層206aとデータ線7とを電気的に接続するコンタクト部74が配置される。中継層206bには、中継層206bと中継層7bとを電気的に接続するコンタクト部75が配置される。
本実施形態の基材10s上において、第3走査線206を含む配線層よりも上層に位置する、データ線7及び中継層7bを含む第7配線層の構成は、上記第1実施形態で説明した内容(図16参照)と同じである。また、共通電位線8及び中継層8aを含む第8配線層の構成は、上記第1実施形態で説明した内容(図17参照)と同じである。また、画素電極15を含む第9配線層の構成は、上記第1実施形態で説明した内容(図18参照)と同じである。したがって、詳細な説明は省略するが、図19に示すように、データ線7は、コンタクト部74、中継層206a、コンタクト部71、中継層205b、コンタクト部261、コンタクト部231を介して半導体層30aのソース領域30sに電気的に接続される。第3走査線206は、コンタクト部73、中継層205d、コンタクト部263、コンタクト部235を介して第2走査線4と電気的に接続される。画素電極15は、コンタクト部77、中継層8a、コンタクト部76、中継層7b、コンタクト部75、中継層206b、コンタクト部72、中継層205c、コンタクト部262、コンタクト部237、第2中継層247c、コンタクト部232を介して半導体層30aのドレイン領域30dに電気的に接続される。
本実施形態において、第3層間絶縁層12aを貫通するコンタクト部261,262,263,264,265、第4層間絶縁層12bを貫通するコンタクト部71,72,73、第5層間絶縁層13aを貫通するコンタクト部74,75、第6層間絶縁層13bを貫通するコンタクト部76、第7層間絶縁層14を貫通するコンタクト部77は、上記第1実施形態と同様に、いずれも、貫通孔をタングステンによって埋めたタングステンプラグである。
タングステンプラグを形成する場合、貫通孔のアスペクト比(貫通孔の深さに対する貫通孔の径の大きさの比)と貫通孔のタングステンによる被覆及び充填との関係から、貫通孔が設けられる層間絶縁層の膜厚を1μm未満とすることが望ましく、本実施形態では800nmとしている。
一方で、TFT30の半導体層30aのソース領域30s、ゲート電極30gとして機能する第2走査線4、第1中継層247、第2中継層247cに対して電気的な接続を図る、コンタクト部231,235,236,237は、第2層間絶縁層11dを貫通する貫通孔をポリシリコンで埋めることでプラグ状としている。例えばCVD法などによりポリシリコンを成膜すると、タングステンに比べて貫通孔を容易に埋めることができることから、第2層間絶縁層11dの膜厚を1μm以上とすることが可能である。すなわち、他の層間絶縁層よりも第2層間絶縁層11dの膜厚を厚くできることから、第2層間絶縁層11dにトレンチ39を形成し、トレンチ39に沿って蓄積容量240を形成すれば、単位面積当たりの電気容量が大きな蓄積容量240を実現できる。
上記第2実施形態の液晶装置200によれば、以下の効果が得られる。
(1)液晶装置200の液晶パネルを構成する素子基板210において、TFT30のドレイン(半導体層30aのドレイン領域30d)に対してコンタクト部232を介して画素電極15との電気的な接続を図るための第5コンタクト部としてのコンタクト部237、TFT30のソース(半導体層30aのソース領域30s)とデータ線7とを電気的に接続する第6コンタクト部としてのコンタクト部231、TFT30のゲート電極として機能する第2走査線4と第3走査線206とを電気的に接続する第7コンタクト部としてのコンタクト部235、第1容量電極241と容量線205とを電気的に接続するコンタクト部236は、いずれも、第2層間絶縁層11dを貫通する貫通孔を第3容量電極243の第6導電層243mで埋めてプラグ状に形成されている。また、蓄積容量240と、5つのコンタクト部231,232,235,236,237とは、第1容量絶縁層244と、第2容量電極242を成す第3導電層242n及び第4導電層242mと、第2容量絶縁層245と、第3容量電極243を成す第5導電層243nとが積層された積層膜を一括でドライエッチングしてパターニングされている。したがって、5つのコンタクト部231,232,235,236,237を蓄積容量240に係らない導電層で構成する場合に比べて、素子基板210における配線構造及び製造プロセスを簡素化できる。すなわち、配線構造が簡素化された素子基板210を有する電気光学装置としての反射型の液晶装置200を提供することができる。
(2)コンタクト部232を除く、4つのコンタクト部231,235,236,237は、第3容量電極243の第6導電層243mを用いて構成され、第1容量絶縁層244と、第2容量電極242と、第2容量絶縁層245と、第3容量電極243の第5導電層243nとで構成される側壁上及び当該側壁の内側に設けられている。したがって、4つのコンタクト部231,235,236,237は、第1容量絶縁層244と、第2容量電極242と、第2容量絶縁層245と、第3容量電極243の第5導電層243nとを貫通して、接続先の半導体層30a、ゲート電極30g、第1中継層247、第2中継層247cに至る貫通孔を形成し、当該貫通孔を第3容量電極243の第6導電層243mで埋めて形成することが可能となる。言い換えれば、4つのコンタクト部231,235,236,237において、接続先のソース領域30s、ドレイン領域30d、ゲート電極30g、第1中継層247、第2中継層247cと接する導電層は1種に限定されることから、複数種の導電層を用いて4つのコンタクト部231,235,236,237のそれぞれを構成する場合に比べて、安定した電気接続構造を実現できる。
(3)4つのコンタクト部231,235,236,237は、第3容量電極243のポリシリコンからなる第6導電層243mを用いてプラグ状に形成されている。これによれば、接続先に至る貫通孔に対して優れた被覆性と充填性とを確保することができる。したがって、ポリシリコン以外の導電層を用いる場合に比べて、安定した電気接続構造を実現できる。
(4)蓄積容量240は、複数の層間絶縁層のうち、膜厚が最も厚い第2層間絶縁層11dに形成された凹部としてのトレンチ39に沿って設けられている。トレンチ39は3つの溝39a,39b,39cを含んで構成されていることから、平坦な部分に蓄積容量240を設ける場合に比べて、単位面積当たりの電気容量を増やすことができる。また、上記第1実施形態の蓄積容量40に対して、第2実施形態の蓄積容量240は電気的に並列接続された2つの容量素子を含んで構成されている。したがって、画素Pのサイズが小さくなったとしても、蓄積容量240において所望の電気容量を容易に確保可能な配線構造を有する素子基板210を備えた電気光学装置としての反射型の液晶装置200を提供することができる。
(第3実施形態)
<電子機器>
次に、本実施形態の電子機器について、投射型表示装置を例に挙げ、図30を参照して説明する。図30は、第3実施形態の電子機器としての投射型表示装置の一例である3板式の反射型液晶プロジェクターの構成を示す概略図である。
図30に示すように、本実施形態の投射型表示装置である液晶プロジェクター1000は、システム光軸L0に沿って配置された偏光照明装置1100と、色分離手段としての3つのダイクロイックミラー1111,1112,1115と、2つの反射ミラー1113,1114と、3つの光変調手段としての反射型の液晶ライトバルブ1250,1260,1270と、3つの光変調手段のそれぞれによって変調された光を合成して表示光となす光合成手段としてのクロスダイクロイックプリズム1206と、投射レンズ1207とを備えている。
偏光照明装置1100は、超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット1101と、インテグレーターレンズ1102と、偏光変換素子1103とから概略構成されている。
偏光照明装置1100から射出された偏光光束は、互いに直交して配置されたダイクロイックミラー1111及びダイクロイックミラー1112に入射する。色分離手段としてのダイクロイックミラー1111は、入射した偏光光束のうち赤色光(R)を反射する。もう一方の色分離手段としてのダイクロイックミラー1112は、入射した偏光光束のうち緑色光(G)と青色光(B)とを反射する。
反射した赤色光(R)は反射ミラー1113により再び反射され、第1光変調手段としての液晶ライトバルブ1250に入射する。一方、反射した緑色光(G)と青色光(B)とは反射ミラー1114により再び反射して色分離手段としてのダイクロイックミラー1115に入射する。ダイクロイックミラー1115は緑色光(G)を反射し、青色光(B)を透過する。反射した緑色光(G)は第2光変調手段としての液晶ライトバルブ1260に入射する。透過した青色光(B)は第3光変調手段としての液晶ライトバルブ1270に入射する。
液晶ライトバルブ1250は、反射型の液晶パネル1251と、反射型偏光素子であるワイヤーグリッド型の偏光素子1253とを備えている。
液晶ライトバルブ1250は、偏光素子1253によって反射した赤色光(R)がクロスダイクロイックプリズム1206の入射面に垂直に入射するように配置されている。また、偏光素子1253の偏光度を補う補助偏光素子1254が液晶ライトバルブ1250における赤色光(R)の入射側に配置され、もう1つの補助偏光素子1255が赤色光(R)の射出側においてクロスダイクロイックプリズム1206の入射面に沿って配置されている。なお、反射型偏光素子として偏光ビームスプリッターを用いた場合には、一対の補助偏光素子1254,1255を省略することも可能である。
このような反射型の液晶ライトバルブ1250の構成と各構成の配置は、他の反射型の液晶ライトバルブ1260,1270においても同じである。
液晶ライトバルブ1250,1260,1270に入射した各色光は、画像情報に基づいて変調され、再びワイヤーグリッド型の偏光素子1253,1263,1273を経由してクロスダイクロイックプリズム1206に入射する。クロスダイクロイックプリズム1206では、各色光が合成され、合成された表示光は投射レンズ1207によってスクリーン1300上に投射され、画像が拡大されて表示される。
本実施形態では、液晶ライトバルブ1250,1260,1270として上記第1実施形態の液晶装置100が適用されている。液晶ライトバルブ1250としての液晶装置100の光の入射側には、ワイヤーグリッド型の偏光素子1253が光軸に対して45度の角度で傾斜した状態で配置されている。他のワイヤーグリッド型の偏光素子1263,1273も同様である。
クロスダイクロイックプリズム1206に対して、液晶ライトバルブ1260にて変調された緑色光(G)は直進し、液晶ライトバルブ1250にて変調された赤色光(R)と、液晶ライトバルブ1270にて変調された青色光(B)とは誘電体多層膜によって画像の左右が反転して反射される。
このような液晶プロジェクター1000によれば、色光ごとに設けられた反射型の液晶ライトバルブ1250,1260,1270は、上記液晶装置100が適用されており、画素Pにおける配線構造が簡素化され、所望の電気容量が確保された蓄積容量40を有する素子基板10を備えていることから、優れたコストパフォーマンスと、見栄えのよい表示状態とが得られる反射型の液晶プロジェクター1000を提供することができる。なお、上記第2実施形態の液晶装置200を用いて、反射型の液晶ライトバルブ1250,1260,1270を構成しても同様な効果が得られる。
本実施形態では、偏光照明装置1100から射出された白色光(偏光光束)をダイクロックミラーにより各色光に分光して、液晶ライトバルブ1250,1260,1270に入射させる構成としたが、これに限定されない。3つの色光を射出可能な照明装置として、例えば、各色の発光が得られるレーザー光源やLEDなどの固体光源を用いてもよい。これにより、色分離手段を不要とすることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)上記各実施形態において、蓄積容量が形成されるトレンチ39は、3つの溝39a,39b,39cからなることに限定されない。図31は、変形例のトレンチを示す概略斜視図である。図31に示すように、変形例のトレンチ39hは、外形が四角形の額縁状の連続した溝からなる。なお、変形例のトレンチ39hの外形は、四角形に限定されず、四角形以外の多角形や、円形、楕円形、あるいは不定形であってもよい。
(変形例2)上記各実施形態のトランジスターとしてのTFT30や蓄積容量及びこれに係る中継層を適用可能な電気光学装置は、反射型の液晶装置に限定されない。例えば、画素Pに発光素子が配置されたトップエミッション型の発光装置にも適用可能である。
(変形例3)上記各実施形態の反射型の液晶装置を適用可能な電子機器は、投射型表示装置である液晶プロジェクター1000に限定されない。例えば、上記液晶装置100の対向基板20において、少なくとも赤(R)、緑(G)、青(B)に対応するカラーフィルターを有し、液晶ライトバルブを単板構成としてもよい。また、例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)、電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、電子手帳、POSなどの情報端末機器の表示部として液晶装置100を好適に用いることができる。液晶装置200についても同様に好適に用いることができる。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
本願の電気光学装置は、トランジスターと、トランジスターに対応して設けられた画素電極と、第1容量電極と、容量絶縁層と、第2容量電極とが順に積層されてなる蓄積容量と、トランジスターの半導体層と画素電極とを電気的に接続する第1コンタクト部と、を備え、第2容量電極は、第1導電層と、第1導電層に積層された第2導電層とを有し、第1コンタクト部は、第2導電層で構成され、半導体層と接するように設けられていることを特徴とする。
本願の構成によれば、蓄積容量の第2容量電極を構成するところの第2導電層と同一層に、トランジスターの半導体層と画素電極との電気的に接続する第1コンタクト部が、半導体層と接するように設けられている。したがって、第1コンタクト部を、蓄積容量に係らない導電層を用いて構成する場合に比べて、配線構造を簡素化できる。すなわち、配線構造が簡素化された画素電極とトランジスターとを有する電気光学装置を提供することができる。
上記の電気光学装置において、トランジスターの半導体層とデータ線とを電気的に接続する第2コンタクト部を備え、第2コンタクト部は、第2導電層で構成され、半導体層と接するように設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、第2コンタクト部を、蓄積容量に係らない導電層を用いて構成する場合に比べて、画素電極とトランジスターとが設けられる配線構造を簡素化できる。
上記の電気光学装置において、トランジスターのゲート電極と走査線とを電気的に接続する第3コンタクト部を備え、第3コンタクト部は、第2導電層で構成され、ゲート電極と接するように設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、第3コンタクト部を、蓄積容量に係らない導電層を用いて構成する場合に比べて、画素電極とトランジスターとが設けられる配線構造を簡素化できる。
上記の電気光学装置において、第1コンタクト部、第2コンタクト部又は第3コンタクト部は、容量絶縁層と、第2容量電極の第1導電層とで構成される側壁上及び当該側壁の内側に設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、第1コンタクト部、第2コンタクト部又は第3コンタクト部を形成する際に、容量絶縁層と、第2容量電極の第1導電層とを貫通して、接続先の半導体層やゲート電極に至る複数の貫通孔を形成し、当該複数の貫通孔を第2導電層で埋めて形成することが可能となる。言い換えれば、第1コンタクト部、第2コンタクト部又は第3コンタクト部において、接続先の半導体層やゲート電極と接する導電層は1種に限定されることから、複数種の導電層を用いて第1コンタクト部、第2コンタクト部又は第3コンタクト部を構成する場合に比べて、安定した電気接続構造を実現できる。
上記の電気光学装置において、第1コンタクト部、第2コンタクト部又は第3コンタクト部はポリシリコンを含むことが好ましい。
この構成によれば、導電層を形成してパターニングすることで第1コンタクト部、第2コンタクト部又は第3コンタクト部を形成する場合、ポリシリコンの導電層を用いれば、接続先に至る貫通孔に対して優れた被覆性と充填性とを確保することができる。したがって、ポリシリコン以外の導電層を用いる場合に比べて、安定した電気接続構造を実現できる。
上記の電気光学装置において、トランジスターと画素電極との間に設けられた複数の層間絶縁層を備え、蓄積容量は、複数の層間絶縁層のうちの1つの層間絶縁層に設けられた凹部に沿って設けられていることが好ましい。
この構成によれば、層間絶縁層の平坦な部分に蓄積容量を設ける場合に比べて、単位面積当たりの電気容量を増やすことができる。
本願の他の電気光学装置は、トランジスターと、トランジスターに対応して設けられた画素電極と、第1容量電極と、第1容量絶縁層と、第2容量電極と、第2容量絶縁層と、第3容量電極とが順に積層されてなる蓄積容量と、トランジスターの半導体層と第2容量電極とを電気的に接続する第4コンタクト部と、第4コンタクト部と画素電極とを電気的に接続する第5コンタクト部と、を備え、第2容量電極は、第3導電層と、第3導電層に積層された第4導電層とを有し、第3容量電極は、第5導電層と、第5導電層に積層された第6導電層とを有し、第4コンタクト部は、第4導電層で構成され、半導体層と接するように設けられ、第5コンタクト部は、第6導電層で構成され、第2容量電極と電気的に接続するように設けられていることを特徴とする。
本願の構成によれば、蓄積容量の第2容量電極と同一層に、トランジスターの半導体層と第2容量電極とを電気的に接続する第4コンタクト部が、半導体層と接するように設けられている。また、蓄積容量の第3容量電極を構成するところの第6導電層と同一層に、第4コンタクト部と画素電極とを電気的に接続する第5コンタクト部が設けられている。つまり、半導体層には第4コンタクト部と第5コンタクト部とを介して蓄積容量の第2容量電極と画素電極とが電気的に接続される。したがって、第4コンタクト部及び第5コンタクト部を、蓄積容量に係らない導電層を用いて構成する場合に比べて、配線構造を簡素化できる。すなわち、配線構造が簡素化された画素電極とトランジスターとを有する他の電気光学装置を提供することができる。
上記の他の電気光学装置において、トランジスターの半導体層とデータ線とを電気的に接続する第6コンタクト部を備え、第6コンタクト部は、第6導電層で構成され、半導体層と接するように設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、第6コンタクト部を、蓄積容量に係らない導電層を用いて構成する場合に比べて、画素電極とトランジスターとが設けられる配線構造を簡素化できる。
上記の他の電気光学装置において、トランジスターのゲート電極と走査線とを電気的に接続にする第7コンタクト部を備え、第7コンタクト部は、第6導電層で構成され、ゲート電極と接するように設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、第7コンタクト部を、蓄積容量に係らない導電層を用いて構成する場合に比べて、画素電極とトランジスターとが設けられる配線構造を簡素化できる。
上記の他の電気光学装置において、第5コンタクト部、第6コンタクト部又は第7コンタクト部は、第1容量絶縁層と、第2容量電極の第3導電層及び第4導電層と、第2容量絶縁層と、第3容量電極の第5導電層とで構成される側壁上及び当該側壁の内側に設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、第5コンタクト部、第6コンタクト部又は第7コンタクト部を形成する際に、第1容量絶縁層と、第2容量電極の第3導電層及び第4導電層と、第2容量絶縁層と、第3容量電極の第5導電層とを貫通して、接続先の半導体層やゲート電極に至る複数の貫通孔を形成し、当該複数の貫通孔を第6導電層で埋めて形成することが可能となる。言い換えれば、第5コンタクト部、第6コンタクト部又は第7コンタクト部において、接続先の半導体層やゲート電極と接する導電層は1種に限定されることから、複数種の導電層を用いて第5コンタクト部、第6コンタクト部又は第7コンタクト部を構成する場合に比べて、安定した電気接続構造を実現できる。
上記の他の電気光学装置において、第5コンタクト部、第6コンタクト部又は第7コンタクト部はポリシリコンを含むことが好ましい。
この構成によれば、導電層を形成してパターニングすることで第5コンタクト部、第6コンタクト部又は第7コンタクト部を形成する場合、ポリシリコンの導電層を用いれば、接続先に至る貫通孔に対して優れた被覆性と充填性とを確保することができる。したがって、ポリシリコン以外の導電層を用いる場合に比べて、安定した電気接続構造を実現できる。
上記の他の電気光学装置において、トランジスターと画素電極との間の層に設けられた複数の層間絶縁層を備え、蓄積容量は、複数の層間絶縁層のうちの1つの層間絶縁層に設けられた凹部に沿って設けられていることが好ましい。
この構成によれば、層間絶縁層の平坦な部分に蓄積容量を設ける場合に比べて、単位面積当たりの電気容量を増やすことができる。
本願の電子機器は、上記に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
本願の構成によれば、画素電極とトランジスターとを有し、配線構造が簡素化された電気光学装置を備えていることから、優れた生産性あるいはコストパフォーマンスを有する電子機器を提供することができる。
3…走査線、4…第2走査線、10…素子基板、10s…素子基板の基材、11d…凹部が設けられる層間絶縁層としての第2層間絶縁層、15…画素電極、30…トランジスターとしての薄膜トランジスター(TFT)、30a…半導体層、30g…ゲート電極、31…第2コンタクト部としてのコンタクト部、32…第1コンタクト部としてのコンタクト部、35…第3コンタクト部としてのコンタクト部、39…凹部としてのトレンチ、40…蓄積容量、41…第1容量電極、42…第2容量電極、42n…第2容量電極の第1導電層、42m…第2容量電極の第2導電層、44…容量絶縁層、100…液晶装置、200…液晶装置、210…素子基板、231…第6コンタクト部としてのコンタクト部、232…第4コンタクト部としてのコンタクト部、235…第7コンタクト部としてのコンタクト部、237…第4コンタクト部と電気的に接続される第5コンタクト部としてのコンタクト部、240…蓄積容量、241…第1容量電極、242…第2容量電極、242n…第2容量電極を成す第3導電層、242m…第2容量電極を成す第4導電層、243…第3容量電極、243n…第3容量電極を成す第5導電層、243m…第3容量電極を成す第6導電層、244…第1容量絶縁層、245…第2容量絶縁層、1000…電子機器としての反射型の液晶プロジェクター。

Claims (12)

  1. トランジスターと、
    前記トランジスターに対応して設けられた画素電極と、
    第1容量電極と、容量絶縁層と、第2容量電極とが順に積層されてなる蓄積容量と、
    前記トランジスターの半導体層と前記画素電極とを電気的に接続する第1コンタクト部と
    データ線と、
    前記トランジスターの前記半導体層と前記データ線とを電気的に接続する第2コンタクト部と、を備え、
    前記第2容量電極は、第1導電層と、前記第1導電層に積層された第2導電層とを有し、
    前記第1コンタクト部及び前記第2コンタクト部は、それぞれ前記第2導電層で構成され、前記半導体層と接するように設けられていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記トランジスターのゲート電極と走査線とを電気的に接続する第3コンタクト部を備え、
    前記第3コンタクト部は、前記第2導電層で構成され、前記ゲート電極と接するように設けられている、請求項に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1コンタクト部、前記第2コンタクト部又は前記第3コンタクト部は、前記容量絶縁層と、前記第2容量電極の前記第1導電層とで構成される側壁上及び当該側壁の内側に設けられている、請求項に記載の電気光学装置。
  4. 前記第1コンタクト部、前記第2コンタクト部又は前記第3コンタクト部はポリシリコンを含む、請求項に記載の電気光学装置。
  5. 前記トランジスターと前記画素電極との間に設けられた複数の層間絶縁層を備え、
    前記蓄積容量は、前記複数の層間絶縁層のうちの1つの層間絶縁層に設けられた凹部に沿って設けられている、請求項1乃至のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. トランジスターと、
    前記トランジスターに対応して設けられた画素電極と、
    第1容量電極と、第1容量絶縁層と、第2容量電極と、第2容量絶縁層と、第3容量電極とが順に積層されてなる蓄積容量と、
    前記トランジスターの半導体層と前記第2容量電極とを電気的に接続する第4コンタクト部と、
    前記第4コンタクト部と前記画素電極とを電気的に接続する第5コンタクト部と、を備え、
    前記第2容量電極は、第3導電層と、前記第3導電層に積層された第4導電層とを有し、
    前記第3容量電極は、第5導電層と、前記第5導電層に積層された第6導電層とを有し、
    前記第4コンタクト部は、前記第4導電層で構成され、前記半導体層と接するように設けられ、
    前記第5コンタクト部は、前記第6導電層で構成され、前記第2容量電極と電気的に接続するように設けられていることを特徴とする電気光学装置。
  7. 前記トランジスターの前記半導体層とデータ線とを電気的に接続する第6コンタクト部を備え、
    前記第6コンタクト部は、前記第6導電層で構成され、前記半導体層と接するように設けられている、請求項に記載の電気光学装置。
  8. 前記トランジスターのゲート電極と走査線とを電気的に接続にする第7コンタクト部を備え、
    前記第7コンタクト部は、前記第6導電層で構成され、前記ゲート電極と接するように設けられている、請求項に記載の電気光学装置。
  9. 前記第5コンタクト部、前記第6コンタクト部又は前記第7コンタクト部は、前記第1容量絶縁層と、前記第2容量電極の前記第3導電層及び前記第4導電層と、前記第2容量絶縁層と、前記第3容量電極の前記第5導電層とで構成される側壁上及び当該側壁の内側に設けられている、請求項に記載の電気光学装置。
  10. 前記第5コンタクト部、前記第6コンタクト部又は前記第7コンタクト部はポリシリコンを含む、請求項に記載の電気光学装置。
  11. 前記トランジスターと前記画素電極との間の層に設けられた複数の層間絶縁層を備え、
    前記蓄積容量は、前記複数の層間絶縁層のうちの1つの層間絶縁層に設けられた凹部に沿って設けられている、請求項乃至10のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2018194854A 2018-10-16 2018-10-16 電気光学装置、電子機器 Active JP6696548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194854A JP6696548B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 電気光学装置、電子機器
US16/601,638 US10852600B2 (en) 2018-10-16 2019-10-15 Electrooptical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194854A JP6696548B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 電気光学装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064130A JP2020064130A (ja) 2020-04-23
JP6696548B2 true JP6696548B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=70161230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194854A Active JP6696548B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 電気光学装置、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10852600B2 (ja)
JP (1) JP6696548B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7497641B2 (ja) 2020-07-28 2024-06-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
US11640089B2 (en) * 2020-08-21 2023-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and display system
JP2022112864A (ja) 2021-01-22 2022-08-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2022139554A (ja) 2021-03-12 2022-09-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2023004617A (ja) 2021-06-28 2023-01-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054655A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP5707970B2 (ja) 2011-01-26 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2013080040A (ja) 2011-10-03 2013-05-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
KR20150046963A (ko) * 2013-10-23 2015-05-04 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치 및 플렉서블 표시 장치의 제조 방법
TW201539095A (zh) 2014-04-01 2015-10-16 Seiko Epson Corp 光電裝置及電子機器
JP2015197584A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2018084724A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020064130A (ja) 2020-04-23
US20200117063A1 (en) 2020-04-16
US10852600B2 (en) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696548B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6816417B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6111601B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、マイクロレンズアレイ基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2013080040A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP6891502B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP3197989U (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP6044358B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP6398164B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP3197990U (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2017072741A (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
JP2014212191A (ja) 半導体装置、電気光学装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2015011090A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP5919636B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
US11081588B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2014092601A (ja) マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP2018136478A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
JP2015094880A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2013073032A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2014149335A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP6414256B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、マイクロレンズアレイ基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2020119999A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6303283B2 (ja) 半導体装置、電気光学装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP2013178435A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005084104A (ja) 半導体装置及び電気光学装置
JP2023144371A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150