JP2023004617A - 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023004617A
JP2023004617A JP2021106442A JP2021106442A JP2023004617A JP 2023004617 A JP2023004617 A JP 2023004617A JP 2021106442 A JP2021106442 A JP 2021106442A JP 2021106442 A JP2021106442 A JP 2021106442A JP 2023004617 A JP2023004617 A JP 2023004617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
capacitive
electrode
insulating layer
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021106442A
Other languages
English (en)
Inventor
祐貴 古我
Yuki Koga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021106442A priority Critical patent/JP2023004617A/ja
Priority to US17/849,687 priority patent/US11598999B2/en
Publication of JP2023004617A publication Critical patent/JP2023004617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Abstract

【課題】容量素子の微細化や大容量化による性能向上が容易に実現できる電気光学装置を提供する。【解決手段】電気光学装置としての液晶装置100は、第1方向であるY軸の延在する方向に沿って延在する半導体層30aを有するトランジスター30と、第1方向に沿って延在する第1延在部S1と、前記半導体層30aのチャネル領域30cと重なるとともに第1延在部S1よりも幅広に設けられた幅広部S3と、を有する遮光層である遮光領域Sと、遮光領域Sと重なる領域に開口19が設けられた層間絶縁層11gと、層間絶縁層11gの開口19内に、層間絶縁層11gから一部が突出するように設けられた第1容量電極16aと、第1容量電極16aの層間絶縁層11gから突出する部分を覆うように設けられた第2容量電極16bと、を有する容量素子と、を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、電気光学装置、当該電気光学装置の製造方法、および、当該電気光学装置を備えた電子機器に関する。
従来、特許文献1に示すように、液晶装置において、画素電位を保持する容量素子として、トレンチ型の容量素子を備えた液晶装置が知られている。
特許文献1に記載のトレンチ型の容量素子は、層間絶縁膜に形成された溝状凹部と、当該溝状凹部内に積層された容量絶縁膜と容量電極とから構成されている。
特開2017-120434号公報
しかしながら、特許文献1に記載のトレンチ型の容量素子では、溝状凹部内に容量絶縁膜と容量電極とを成膜するため、構造的にカバレッジ不良が発生しやすい、という問題がある。
そして、この問題は、容量素子を微細化するために溝状凹部の溝の幅をより狭くしたり、容量素子の静電容量を増やすために溝状凹部の溝の深さをより深くしたりすると、より深刻化するため、容量素子の微細化や大容量化が難しい、という課題があった。
電気光学装置は、第1方向に沿って延在する半導体層を有するトランジスターと、前記第1方向に沿って延在する第1延在部と、前記半導体層のチャネル領域と重なるとともに前記第1延在部よりも幅広に設けられた幅広部と、を有する遮光層と、前記遮光層と重なる領域に開口が設けられた層間絶縁層と、前記層間絶縁層の前記開口の中に、前記層間絶縁層から一部が突出するように設けられた第1容量電極と、前記第1容量電極の前記層間絶縁層から突出する部分を覆うように設けられた第2容量電極と、を有する容量素子と、を備える。
電気光学装置は、第1方向に沿って延在する半導体層を有するトランジスターと、前記第1方向に沿って延在する第1延在部と、前記半導体層のチャネル領域と重なるとともに前記第1延在部よりも幅広に設けられた幅広部と、を有する遮光層と、前記遮光層と重なる領域に開口が設けられた層間絶縁層と、前記層間絶縁層の前記開口の中に、前記層間絶縁層から一部が突出するように設けられた導電部材と、前記導電部材の前記層間絶縁層から突出する部分を覆うように設けられた第1容量電極と、前記第1容量電極と重なるように設けられた第2容量電極と、を有する容量素子と、を備える。
電子機器は、上記に記載の電気光学装置を備える。
電気光学装置の製造方法は、トランジスターを形成する工程と、第1方向に沿って延在する第1延在部と、前記トランジスターのチャネル領域と重なる領域が前記第1延在部よりも幅広に設けられた幅広部と、を有する遮光層を形成する工程と、前記遮光層の上に、層間絶縁層とストッパー層と犠牲層とを、この順番で形成する工程と、前記遮光層に到達するように、前記犠牲層と前記ストッパー層と前記層間絶縁層とに、開口を形成する工程と、前記開口の内壁にスペーサーを形成する工程と、前記スペーサーを含む前記開口の中に、前記幅広部と接触する第1容量電極を形成する工程と、前記ストッパー層の上の前記犠牲層及び前記スペーサーを除去し、前記第1容量電極の一部を露出させる工程と、露出した前記第1容量電極を覆うように、容量絶縁層と第2容量電極とを、形成して、前記第1容量電極と前記容量絶縁層と前記第2容量電極とを有する容量素子を形成する工程と、を有する。
電気光学装置の製造方法は、トランジスターを形成する工程と、第1方向に沿って延在する第1延在部と、前記トランジスターのチャネル領域と重なる領域が前記第1延在部よりも幅広に設けられた幅広部と、を有する遮光層を形成する工程と、前記遮光層の上に、層間絶縁層とストッパー層と犠牲層とを、この順番で形成する工程と、前記犠牲層の前記遮光層に対応する位置に開口が設けられたハードマスクを形成する工程と、前記ハードマスクの開口の内壁にスペーサーを形成する工程と、前記ハードマスクを利用して、前記遮光層に到達するように、前記犠牲層と前記ストッパー層と前記層間絶縁層とに、開口を形成する工程と、前記開口の中に、前記遮光層と接触する第1容量電極を形成する工程と、前記ストッパー層の上の前記犠牲層を除去し、前記第1容量電極の一部を露出させる工程と、露出した前記第1容量電極を覆うように、容量絶縁層と第2容量電極とを、形成して、前記第1容量電極と前記容量絶縁層と前記第2容量電極とを有する容量素子を形成する工程と、を有する。
実施形態1にかかる電気光学装置の概略的な構成を示す平面図。 図1のH-H’線に沿った断面図。 図1の電気光学装置の電気的な構成を示す等価回路図。 画素の構成を示す平面図。 図4のA-A’線に沿った電気光学装置の断面図。 容量素子の構成を示す平面図。 図6のB-B’線に沿った断面を含む、容量素子の全体構成を示す斜視図。 容量素子の製造方法を示すフローチャート。 図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 図9Aに示す容量素子にかかる平面図。 図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 図10Aに示す容量素子にかかる平面図。 図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 実施形態2にかかる容量素子の製造方法を示すフローチャート。 図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 実施形態3にかかる容量素子の製造方法を示すフローチャート。 図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 実施形態3の派生例にかかる、図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 実施形態4にかかる、図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 実施形態4の派生例にかかる、図6のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図。 実施形態5に係る投射型表示装置の概略構成図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
ここで、以下の各図においては、各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。また、以下の各図において、必要に応じて、相互に直交する座標軸としてXYZ軸を付し、各図において、軸に沿った各矢印が指す方向を+方向とし、+方向と反対の方向を-方向とする。特に断りがない場合、本実施形態において、「第1方向」は、Y軸が延在する方向の+Y方向または-Y方向が対応し、「第2方向」は、X軸が延在する方向の+X方向または-X方向が対応する。なお、+Z方向を上方、-Z方向を下方ということもあり、+Z方向から見ることを平面視あるいは平面的という。さらに、以下の説明において、例えば基板に対して、「基板上に」との記載は、基板の上に接して配置される場合、基板の上に他の構造物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接して配置され、一部が他の構造物を介して配置される場合のいずれかを表すものとする。
1.実施形態1
図1は、液晶装置を、対向基板側から見た平面図である。
本実施形態では、電気光学装置として、画素ごとにトランジスターとしてのTFT(Thin Film Transistor)を備えたアクティブ駆動型の液晶装置100を例に挙げて説明する。この液晶装置100は、例えば、後述する電子機器としての投射型表示装置1000において、光変調装置として好適に用いることができるものである。
1.1.電気光学装置の概要
図1に示すように、液晶装置100は、素子基板10と、対向基板20とを備える。なお、対向基板20の外形線の内側に実線で記載された構成は、いずれも、対向基板20と素子基板10との間に配置された構成である。
シール材14は、対向基板20の外縁に沿って配置される。遮光層からなる見切り部41は、シール材14の内側で、表示領域Eの外縁に沿って、表示領域Eを取り囲むように配置される。表示領域Eには、画素Pがマトリクス状に配置される。表示領域Eとシール材14の間の周辺領域E1には、走査線駆動回路24と、画素Pを構成する画素回路を検査する検査回路25と、配線29とが配置される。また、シール材14の外側の素子基板10の対向基板20から図面下側に張り出した部分には、データ線駆動回路22と複数の外部接続端子70が配置される。
対向基板20の各コーナーには、素子基板10と対向基板20との間の電気的な導通を取るための、基板間導通部42が配置される。
1.2.液晶装置の断面構成
図2は、図1のH-H’線に沿った液晶装置の概略的な構成を示す断面図である。
図2に示すように、素子基板10と対向基板20は、シール材14を介して配置され、基板間に液晶層15が、配置される。
素子基板10は、その基板10aと液晶層15との間に、画素Pごとに設けられた光透過性を有する画素電極27と、画素電極27に対応して配置されたトランジスター30と、画素電極27を覆って配置された第1配向層28とを備える。
対向基板20は、その基板20aと液晶層15との間に、見切り部41と、これを覆うように配置された絶縁層32と、絶縁層32を覆うように設けられた対向電極33と、対向電極33を覆って配置された第2配向層34とが設けられている。
遮光層41は、平面的に走査線駆動回路24、検査回路25と重なる位置に設けられている。遮光層41は、対向基板20側から入射する、図示しないレーザー光源からの光Lを、走査線駆動回路24を含む周辺回路に入射しないように遮光して、周辺回路が光Lによって誤動作することを防止する役目を果たしている。また、不必要な迷光が表示領域Eに入射しないように遮光して、表示領域Eの表示における高いコントラストを確保している。
画素電極27と対向電極33とは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電材料によって形成される。基板10aと基板20aは、それぞれ透光性を有する基板であり、例えば、ガラス基板、または、石英基板が用いられる。第1配向層28および第2配向層34は、酸化シリコンなどの無機材料で形成される。絶縁層32は、例えば、光透過性を有する酸化シリコンなどの無機材料で形成される。液晶層15は、例えば、負の誘電異方性を有する液晶から構成される。第1配向層28,第2配向層34の表面には、シランカップリング剤による表面処理が施される。
1.3.画素回路の概要
図3は、表示領域の電気的な構成を示す等価回路図である。
表示領域Eには、走査線3aとデータ線6aとが、格子状に配置される。容量線8aは、データ線6aに重なるように配置される。なお、容量線8aは、走査線3aに重なるように配置されてもよく、データ線6aと走査線3aの両方に沿って配置されてもよい。走査線3aとデータ線6aとの交差に対応して、画素Pが配置される。画素Pは、画素電極27とトランジスター30と容量素子16とを備える。
容量素子16は、画素電極27の補助容量として機能する。容量素子16の一方の電極は、画素電極27に電気的に接続され、他方の電極は、容量線8aに電気的に接続される。トランジスター30のゲート電極30gは走査線3aに電気的に接続され、トランジスター30のソースドレイン領域の一方側はデータ線6aに電気的に接続され、トランジスター30のソースドレイン領域の他方側は、画素電極27に接続される。
複数の走査線3aには、走査線駆動回路24から走査信号SC1,…,SCm-1,SCmが所定の順番で供給される。同じ走査線3aに電気的に接続された複数の画素Pは、同じ走査信号SCxによって、一斉にオンまたはオフに制御される。
複数のデータ線6aは、データ線駆動回路22から画像信号D1,D2,…,Dnが所定の順番で供給され、走査信号SCxで選択された画素Pの画素電極27に、画像信号Dxが供給される。なお、画像信号Dxは、画像信号が示す階調に応じた電圧信号である。
複数の容量線8aは、図示しない共通電位線に電気的に接続され、対向電極33に供給される共通電位が供給される。なお、共通電位は、定電位である。極性反転駆動の電気光学装置の場合、定電位は、正極性書き込み期間と負極性書き込み期間との各期間において、一定の電位であればよく、各期間において、電位が異なっていてもよい。
1.4.画素の概要
図4は、表示領域を平面視した際の画素の構成を示す平面図であり、図5は、図4のA-A’線に沿った断面図である。
図4に示すように、画素Pの透過領域Tと、該画素Pに隣り合う画素Pの透過領域Tとの間が、遮光領域Sとなっている。
遮光領域Sは、遮光性の材料を含む1層ないし複数層の遮光層によって構成される。本実施形態では、X軸の延在方向に沿って延在する走査線3aと下側遮光層3bと、Y軸の延在方向に沿って延在するデータ線6aと容量線8aとによって、遮光領域Sが構成されている。
トランジスター30は、走査線3aとデータ線6aとが交差する部分に、容量線8aの延在する方向に沿って、且つ、容量線8aと重なるように、配置されている。
遮光領域Sは、第1延在部S1と第2延在部S2と幅広部S3とを有する。第1延在部S1は、隣り合う幅広部S3との間において、Y軸に沿って延在する部分であり、第2延在部S2は、隣り合う幅広部S3との間において、X軸に沿って延在する部分である。幅広部S3は、第1延在部S1および第2延在部S2よりも幅広に設けられた部分である。幅広部S3は、トランジスター30のチャネル領域30cと平面視で重なっている。
図5は、遮光領域Sにおける層構造や、各配線層間および各配線層とトランジスター30との間の接続の関係を概略的に示す。図5に示すように、液晶装置100の素子基板10は、基板10aと液晶層15と間に、遮光層の一例である下側遮光層3bと、トランジスター30と、走査線3aと、データ線6aと、容量素子16と、画素電極27と、第1配向層28とを備え、各構成の間に酸化シリコンなどからなる層間絶縁層11a~11hとを備える。
基板10aの上に、層間絶縁層11aが配置され、当該層間絶縁層11aの上に、タングステンシリサイド(WSi)などからなる下側遮光層3bが配置される。
下側遮光層3bは、コンタクトホールCNT1を介して、走査線3aと電気的に接続されている。なお、コンタクトホールCNT1内にタングステンプラグを設けて中継電極とし、下側遮光層3bと走査線3aとを電気的に接続してもよい。下側遮光層3b上に、層間絶縁層11bが配置され、当該層間絶縁層11b上に、トランジスター30が配置される。
トランジスター30は、例えば、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有したN型のトランジスターであり、ポリシリコン(高純度の多結晶シリコン)等からなる半導体層30aと、半導体層30a上に配置されたゲート絶縁層31と、ゲート絶縁層31上に配置されたゲート電極30gと、を有する。半導体層30aは、チャネル領域30cと、第1LDD領域30s1と、ソース領域30sと、第2LDD領域30d1と、ドレイン領域30dとを備えている。ゲート電極30g上に、層間絶縁層11cが配置される。
走査線3aは、層間絶縁層11cの上に配置され、走査線3aの上に、層間絶縁層11dが配置される。走査線3aは、コンタクトホールCNT3を介して、ゲート電極30gに電気的に接続される。なお、コンタクトホールCNT3内にタングステンプラグを設けて中継電極とし、走査線3aとゲート電極30gとを電気的に接続してもよい。
中継層51は、層間絶縁層11dの上に配置され、該中継層51の上に、層間絶縁層11eが、配置される。中継層51は、画素電極27とトランジスター30との間に配置され、トランジスター30とコンタクトホールCNT4を介して電気的に接続され、画素電極27とコンタクトホールCNT5を介して電気的に接続される。これによって、画素電極27とトランジスター30とが電気的に接続される。なお、コンタクトホールCNT4内にタングステンプラグを設けて中継電極とし、中継層51とトランジスター30とを電気的に接続してもよい。また、コンタクトホールCNT5内にタングステンプラグを設けて中継電極とし、中継層51と画素電極27とを電気的に接続してもよい。
データ線6aは、層間絶縁層11eの上に配置され、データ線6aの上に、層間絶縁層11fが、配置される。データ線6aは、コンタクトホールCNT2を介して、トランジスター30のソース領域30sに電気的に接続される。なお、コンタクトホールCNT2内にタングステンプラグを設けて中継電極とし、データ線6aとトランジスター30のソース領域30sとを電気的に接続してもよい。
容量線8aは、層間絶縁層11fの上に配置され、容量線8aの上に層間絶縁層11gが配置される。層間絶縁層11gの上に、エッチングストッパー層であるストッパー層62が、配置される。層間絶縁層11gとストッパー層62とには、開口19が配置される。
開口19は、層間絶縁層11gとストッパー層62とを貫通し、容量線8aを露出するように配置される。開口19に、第1容量電極16aが、配置される。
第1容量電極16aは、その一部が、層間絶縁層11gおよびストッパー層62の上に突き出ている。第1容量電極16aは、層間絶縁層11gを貫く開口19に配置され、開口19の底で、容量線8aに物理的および電気的に接続されている。
容量絶縁層16cと第2容量電極16bとは、第1容量電極16aの層間絶縁層11gおよびストッパー層62の上に突出している突出部16apを覆うように、配置される。
前述した第1容量電極16aと、第2容量電極16bと、容量絶縁層16cとから、容量素子16が、構成される。第2容量電極16b上に、層間絶縁層11hが配置される。第2容量電極16bは、コンタクトホールCNT6を介して、層間絶縁層11h上に配置された画素電極27に電気的に接続される。なお、コンタクトホールCNT6内にタングステンプラグを設けて中継電極とし、画素電極27と第2容量電極16bとを電気的に接続してもよい。
1.5.容量素子の概要
図6は、素子基板の画素における容量素子の平面構成を示す平面図であり、図7は、図6に示す容量素子のB-B’線に沿う断面を含む、容量素子の全体の概略的な構成を示す斜視図である。
図6において、遮光領域Sは、容量線8aと中継層51とによって構成される。一点鎖線は、容量線8aの外形線を示し、2点鎖線は、中継層51の外形線を示している。
容量線8aは、遮光領域Sの第1延在部S1と第2延在部S2と幅広部S3とに対応する部分を備える。容量線8aにおいて、第1延在部S1は、Y軸に沿って延在する部分が対応し、第2延在部S2は、X軸に沿って延在する部分が対応し、幅広部S3は、第1延在部S1と第2延在部S2とが交差する部分であって、第1延在部S1および第2延在部S2の幅よりも広い幅を有する部分が対応する。容量線8aの幅広部S3は、トランジスター30のチャネル領域30cと平面視で重なる位置に配置されている。
容量素子16は、遮光領域Sにおいて、容量線8aと重なって配置されている。
第1容量電極16aが配置される開口19は、幅広部S3と重なる領域に設けられた第1開口部19aと、第1延在部S1と重なる領域に設けられた第2開口部19bと、第2延在部S2と重なる領域に設けられた第3開口部19cとを有する。
開口19のうち幅広部S3と重なる領域に設けられた第1開口部19aは、幅広部S3の外縁に沿った矩形環状の形状を有する。ゆえに、幅広部S3において、矩形環状の第1開口部19aに配置される第1容量電極16aも、矩形環状の部分16a1に設けられる。そして、第1容量電極16aの矩形環状の部分16a1を覆う第2容量電極16bは、後述するように、矩形環状の凸部16b1を有するように配置される。
また、開口19を構成する第2開口部19bと第3開口部19cとは、矩形環状の第1開口部19aに連続して設けられている。よって、第1容量電極16aにおいて、第1延在部S1と重なる領域に設けられる部分16a2と、第2延在部S2と重なる領域に設けられる部分16a3とは、それぞれ、第1容量電極16aの矩形環状の部分16a1に連続して設けられている。
なお、開口19を構成する第1開口部19aと第2開口部19bと第3開口部19cとは、連続しない構成とすることもできる。この場合、第1開口部19aと第2開口部19bと第3開口部19cとに対応して、第1容量電極16aが、部分16a1、部分16a2,部分16a3の3つの部分に分割されるが、第1容量電極16aの部分16a1、部分16a2,部分16a3は、それぞれ同じ容量線8aに電気的に接続され、且つ、同じ第2容量電極16bに覆われる。よって、容量素子16としては、1つの容量素子として機能させることができる。
なお、容量線8aの外形を示す一点鎖線は、第2容量電極16bの外形を示す実線よりも外側に描画されているが、容量線8aの幅は、第2容量電極16bの幅と同じであってもよく、また、容量線8aの幅を、第2容量電極16bの幅よりも少し狭くしてもよい。
コンタクトホールCNT5は、遮光領域Sの第2延在部S2において、中継層51と重なる位置に配置され、中継層51と画素電極27とを電気的に接続する。
コンタクトホールCNT6は、遮光領域Sの第2延在部S2において、第2容量電極16bと重なる位置に配置され、画素電極27と第2容量電極16bとを電気的に接続する。
図7に示すように、容量線8aは、層間絶縁層11f上に配置される。容量線8aは、複数の導電材料層で構成されている。容量線8a上には、層間絶縁層11gとストッパー層62が、この順番で積層されている。
ストッパー層62と層間絶縁層11gとを貫通する開口19には、第1容量電極16aが配置される。また、第1容量電極16aと層間絶縁層11gとの間、および、第1容量電極16aとストッパー層62との間には、第1容量電極16aを細線化するためのスペーサー61が配置される。第1容量電極16aは、例えば、タングステンから構成される。スペーサー61は、例えば、酸化シリコンから構成される。ストッパー層62は、例えば、窒化シリコンから構成される。
第1容量電極16aの突出部16apには、容量絶縁層16cと第2容量電極16bとが、設けられている。
第2容量電極16bは、容量線8aの幅広部S3と重なる領域において、矩形環状の凸部16b1を備える。そして、第2容量電極16bは、矩形環状の凸部16b1に連続して配置される凸部16b2と凸部16b3とを備える。容量絶縁層16cは、例えば、高誘電率材料であるHigh-K(アルミナとハフニアの積層膜)からなる。また、第2容量電極16bは、導電性のポリシリコン、金属シリサイド、金属あるいは金属化合物などの導電材料からなり、本実施形態では、窒化チタン(TiN)からなる。
1.6.容量素子の製造方法
図8は、容量素子の製造方法を示すフローチャートであり、図9A、図10A、図11~図15は、図6のB-B’線に沿う位置で見た容量素子の断面を含む斜視図であり、図9B、図10Bは、画素の平面構造を示す平面図である。ここでは、容量素子16の製造方法を、図8のフローチャートと、各製造過程における容量素子16の状態を示す図9~図15とを参照して説明する。
基板10aの上に、層間絶縁層11a、下側遮光層3b、層間絶縁層11bを形成したのち、ステップS10において、基板10aの上に、トランジスター30を形成する。その後、トランジスター30の上に、走査線3a、データ線6a、層間絶縁層11c~11fを形成すると共に、層間絶縁層にコンタクトホールCNT1、CNT2、CNT3、CNT4を形成する。
ステップS11では、層間絶縁層11fの上に容量線8aを形成する。図9Aに示すように、層間絶縁層11fの上に、タングステンシリサイド層8a1とアルミニウム層8a2とタングステンシリサイド層8a3とを順番に成膜し、図9Bのようにパターニングすることで、第1延在部S1と第2延在部S2と幅広部S3とを有する形状に容量線8aを形成する。
ステップS12では、図9Aに示すように、容量線8aと層間絶縁層11fとを覆うように、層間絶縁層11gと、ストッパー層62と、犠牲層63と、をこの順に形成する。犠牲層63は、例えば、酸化シリコンからなる。
ステップS13では、容量線8aと重なる位置の犠牲層63に、溝形状の開口19を形成する。図10Aに示すように、開口19は、犠牲層63とストッパー層62と層間絶縁層11gを貫通して、容量線8aを露出するように、設けられる。開口19は、その幅よりも、開口の深さの方が、長い形状に、設けられている。
図10Bは、開口19の平面形状を示し、開口19は、幅広部S3と重なる領域に設けられた矩形環状の第1開口部19aと、第1延在部S1と重なる領域に設けられた第2開口部19bと、第2延在部S2と重なる領域に設けられた第3開口部19cとを有する。
ステップS14では、図10Aに示すように、開口19の中及び犠牲層63の上に、酸化シリコンからなるスペーサー層61aをALD(Atomic Layer Deposition)によって成膜する。スペーサー層61aは、開口19の幅を狭くことで、開口19に設ける第1容量電極16aの幅を狭くするためのものである。
図11に示すように、スペーサー層61aに異方性エッチング処理を施して、犠牲層63の上のスペーサー層61aと、開口19の底のスペーサー層61aとを除去する。これによって、開口19の底が露出されるとともに、開口19の側壁のみにスペーサー61が形成される。
ステップS15では、図12に示すように、開口19のスペーサー61の間に、第1容量電極16aの材料であるタングステンを埋め込む。第1容量電極16aは、開口19の底に露出した容量線8aと接触して、容量線8aと第1容量電極16aとは、電気的に接続される。第1容量電極16aは、図に示すように、その断面の形状が、幅よりも深さの方が長いプラグ形状に、形成される。
ここで、プラグ状とは、幅方向の長さよりも深さ方向の長さの方が長い形状のことをいい、好ましくは、図示するような壁形状であるが、円柱形状であってもよい。若しくは、プラグ形状とは、製造プロセス的には、図8から図15に示す第1容量電極16aの製造プロセスによって形成した形状をいう。なお、開口19の中のスペーサー61の膜厚をさらに厚くすることで、第1容量電極16aをさらに細線化することが可能となる。
ステップS16では、第1容量電極16aのうちストッパー層62の上に突き出した部分を露出させて、突出部16apを形成する。図13に示すように、ストッパー層62上の犠牲層63を除去する。ストッパー層62は、酸化シリコンである犠牲層63と、窒化シリコンであるストッパー層62との選択比を利用したエッチングストッパー層である。これによって、第1容量電極16aのうち、ストッパー層62から突き出した突出部16apが剥き出しになる。O面、P面、Q面は、突出部16apの剥き出しになった連続する3面を示している。
ステップS17では、容量絶縁層16c及び第2容量電極16bを形成する。図14に示すように、第1容量電極16aの突出部16apの剥き出しになったO面、P面、Q面、スペーサー61、ストッパー層62を覆うように、容量絶縁層16cと第2容量電極16bとを、この順番に形成する。
ステップS18では、容量素子16を完成させる。図15に示すように、容量線8aの幅と略同じ幅になるように、また、図6に示す平面形状となるように、第2容量電極16b、容量絶縁層16cをエッチング処理によってパターニングを行う。以上によって、第1容量電極16a、容量絶縁層16c、第2容量電極16bを含む容量素子16が完成する。
この後、容量素子16を覆うように、層間絶縁層11hを形成し、層間絶縁層11hにコンタクトホールCNT5、CNT6を形成し、層間絶縁層11h上に画素電極27を形成する。最後に、画素電極27を覆うように、第1配向層28を形成して、素子基板10が完成する。
以上、述べたとおり、本実施形態の電気光学装置としての液晶装置100によれば、以下の効果を得ることができる。
電気光学装置としての液晶装置100は、第1方向であるY軸の延在する方向に沿って延在する半導体層30aを有するトランジスター30と、第1方向に沿って延在する第1延在部S1と、半導体層30aのチャネル領域30cと重なるとともに第1延在部S1よりも幅広に設けられた幅広部S3と、を有する遮光層である遮光領域Sと、遮光領域Sと重なる領域に開口19が設けられた層間絶縁層11gと、層間絶縁層11gの開口19内に、層間絶縁層11gから一部が突出するように設けられた第1容量電極16aと、第1容量電極16aの層間絶縁層11gから突出する突出部16apを覆うように設けられた第2容量電極16bと、を有する容量素子16と、を備える。
このように本実施形態の液晶装置100では、容量素子16の第2容量電極16bが、第1容量電極16aの層間絶縁層11gから突出した突出部16apを覆うように設けられる。よって、従来のように、微細な溝状凹部内に容量絶縁層と容量電極とを成膜していたものとは異なり、突出した第1容量電極16aの突出部16apに第2容量電極16bを、良好なカバレッジで、且つ、容易に、成膜することができる。
それゆえに、容量素子16を微細化するために、第1容量電極16aの層間絶縁層11gから突出した突出部16apの幅を細くしたり、また、容量素子の静電容量を増やすために、第1容量電極16aの層間絶縁層11gから突出した突出部16apの長さを長くしたりしても、第1容量電極16aを覆うように形成する容量絶縁層16cと第2容量電極16bのカバレッジが悪化しにくい。
このように、本実施形態の容量素子16は、微細化や大容量化を容易に行うことができる。したがって、本実施形態の容量素子16を電気光学装置に採用すれば、高精細化、小型化、高開口率化、などに必要となる容量素子の微細化や、ちらつき抑制などのために必要となる容量素子の大容量化を、容易にできる電気光学装置とすることができるので、さらなる高性能化にも対応できる競争力の高い電気光学装置を実現することができる。
遮光層としての遮光領域Sは、定電位が印加された容量線8aを含んで構成される。
この構成によれば、第1容量電極16aは、容量線8aを露出する開口19に配置されるので、容量線8aと第1容量電極16aとの電気的接続に要する層構造を簡素化でき、且つ、容量線8aと第1容量電極16aとの接続面積が増えて、接触不良の発生を抑制できる。よって、製造しやすい容量素子16とすることができので、容量素子16の微細化や大容量化による性能向上が容易に実現できる電気光学装置を提供することができる。
開口19は、幅広部S3と重なる領域に配置されている。
この構成によれば、開口19は、トランジスター30のチャネル領域30cと重なる幅広部S3に配置されるため、幅広の部分を有効利用して、大きな容量の容量素子16を設けることができる。
遮光層を構成する容量線8aは、第1方向と交差する第2方向、すなわち、X軸が延在する方向に沿って延在する第2延在部S2とをさらに備え、開口19は、幅広部S3と第1延在部S1と第2延在部S2とに重なる領域に設けられている。
この構成によれば、開口19が設けられる領域を広くとることができるので、容量素子16の静電容量を大きくすることができる。
トランジスター30に対応して設けられた画素電極27と、画素電極27と第2容量電極16bとを電気的に接続するための第1コンタクトホールとしてのコンタクトホールCNT6と、画素電極27とトランジスター30とを電気的に接続するための第2コンタクトホールとしてのコンタクトホールCNT5とをさらに備え、コンタクトホールCNT6とコンタクトホールCNT5とは、容量線8aの第2延在部S2と重なる領域に配置されている。
この構成によれば、画素電極27とトランジスター30との間、および、画素電極27と容量素子16との間の電気的な接続を行うコンタクトホールCNT5およびコンタクトホールCNT6は、トランジスター30と重なる幅広部S3と第1延在部S1と重なる領域に配置されない。よって、コンタクトホールCNT5とコンタクトホールCNT6との配置を容易に行うことができる。
第2容量電極16bと層間絶縁層11gとの間に配置されたストッパー層62とを、さらに備え、第1容量電極16aの層間絶縁層11gから突出する部分は、ストッパー層62から突出する突出部16apを含み、ストッパー層62から突出する突出部16apの長さは、ストッパー層62から突出する突出部16apの幅よりも長い。
この構成によれば、ストッパー層62によって、第1容量電極16aの突出する部分の長さを、突出する部分の幅よりも長く、また、所望の長さとすることができるので、容量素子16を、大きな静電容量に、また、精度よく作ることができる。例えば、容量素子16を、表示装置の画素容量とした場合、各画素の容量素子16の静電容量を、揃えることができるので、表示品位を高めることができる。
開口19において、ストッパー層62と第1容量電極16aとの間に、スペーサー61が配置される。
この構成によれば、スペーサー61によって、開口19の幅をより狭くすることができるので、第1容量電極16aをより微細化することができる。
電気光学装置としての液晶装置100の製造方法は、基板10a上にトランジスター30を形成する工程S10と、基板10a上に、第1方向に延在する第1延在部S1と、トランジスター30のチャネル領域30cと重なる領域が第1延在部S1よりも幅広に設けられた幅広部S3とを有する遮光層としての容量線8aを形成する工程S11と、容量線8aの上に、層間絶縁層11gとストッパー層62と犠牲層63とを、この順番で形成する工程S12と、容量線8aに到達するように、犠牲層63とストッパー層62と層間絶縁層11gとに、開口19を形成する工程S13と、開口19の内壁にスペーサー61を形成する工程S14と、スペーサー61を含む開口の中に、幅広部S3と接触する第1容量電極16aを形成する工程S15と、ストッパー層62上の犠牲層63及びスペーサー61を除去し、第1容量電極16aの一部を露出させる工程S16と、露出した第1容量電極16aの突出部16apを覆うように、容量絶縁層16cと第2容量電極16bとを、形成して、第1容量電極16aと容量絶縁層16cと第2容量電極16bとからなる容量素子16を形成する工程S17および工程S18と、を有する。
この製造方法によれば、第2容量電極16bは、第1容量電極16aの一部を層間絶縁層11gから突出させてから、当該突出した突出部16apを覆うように、形成される。
よって、従来のように、微細な溝状凹部内に容量絶縁層と容量電極とを成膜していたものとは異なり、突出した第1容量電極16aの突出部16apに第2容量電極16bを、良好なカバレッジで、且つ、容易に、成膜することができる。
それゆえに、容量素子16を微細化するために、第1容量電極16aの突出部16apの幅を細くしたり、また、容量素子16の静電容量を増やすために、第1容量電極16aの突出部16apの長さを長くしたりしても、第1容量電極16aを覆うように形成される容量絶縁層16cと第2容量電極16bとのカバレッジが悪化しにくい。
従って、容量素子16の微細化や大容量化による性能向上が、容易に実現できる電気光学装置を提供することができる。
2.実施形態2
図23は、図6に示すB-B’線に沿う位置で見た断面を含む、容量素子の斜視図である。
本実施形態では、実施形態1にかかる容量素子16の他の実施形態にかかる容量素子26について説明する。なお、以下の説明では、実施形態1と同一の構成および工程には同一の符号を使用して、重複する説明は省略する。
2.1.容量素子の概要
図23に示すように、本実施形態にかかる液晶装置101の容量素子26は、第1容量電極26aが配置される開口19にスペーサー61を備えない点で、実施形態1にかかる液晶装置100の容量素子16と、相違する。また、本実施形態にかかる製造方法は、スペーサー73を備えたハードマスク71を使用して、第1容量電極26aを埋め込む開口74を形成する工程を備える点で、実施形態1にかかる製造方法と、相違する。
図23に示すように、容量素子26は、実施形態1にかかる容量素子16と同様に、第1容量電極26a、容量絶縁層26c、第2容量電極26bを備える。容量線8a上に配置された層間絶縁層11gの開口74に、第1容量電極26aが配置され、第1容量電極26aのストッパー層62から突出した部分を覆うように、容量絶縁層26cと第2容量電極26bとが配置されている。第1容量電極26aは、例えば、タングステンからなる。第2容量電極26bは、例えば、窒化チタンからなる。容量絶縁層26cは、例えば、High-Kからなる。なお、開口74、第1容量電極26aおよび第2容量電極26bの平面視した際の配置レイアウトは、図6に示す容量素子16の構成と同じである。
また、第1容量電極26aは、開口74において、層間絶縁層11gとストッパー層62とに直接接触するように配置される。すなわち、容量素子26は、実施形態1にかかる容量素子16が有するスペーサー61を備えていない。ここで、スペーサー61は、実施形態1において、第1容量電極16aを細線化するために、設けられている。したがって、スペーサー61を備えない本実施形態では、容量素子26を、実施形態1にかかる容量素子16と同等に細線化するために、製造方法において、第1容量電極26aを細線化するための工夫を行っている。
2.2.容量素子の製造方法
図16は、実施形態2にかかる容量素子の製造方法を示すフローチャートであり、図17~図23は、図6のB-B’線に沿う位置で見た容量素子26の断面を含む、容量素子の各製造過程を示す斜視図である。ここでは、容量素子26の製造方法を、図16のフローチャートと、各製造過程における容量素子26の状態を示す図17~図23とを参照して説明する。
図16において、ステップS10からステップS12までの製造工程によって、実施形態1と同様に、容量線8aの上に、ストッパー層62と犠牲層63が形成される。
ステップS23では、犠牲層63上にタングステンシリサイドなどからなるハードマスク71を形成する。図17に示すように、ハードマスク71は、第1容量電極26aを形成する位置に、溝形状の開口72を有するように形成される。
ステップS24では、図18に示すように、ハードマスク71と開口72にスペーサー層73aを形成する。スペーサー層73aは、酸化シリコンからなり、ALDによって成膜される。ALDによる成膜することで、開口72の内壁に成膜された部分が、スペーサー73として機能して、開口72の幅を狭めることができる。よって、スペーサー73を有するハードマスク71によって、後述する開口74を形成するため、開口74の溝の幅を狭くすることができるので、開口74に形成する第1容量電極26aを細線化することが可能となる。
ステップS25では、スペーサー73を有するハードマスク71によって、容量線8aと重なる位置の犠牲層63に、溝形状の開口74を形成する。図19に示すように、開口74は、犠牲層63とストッパー層62と層間絶縁層11gを貫通して、容量線8aを露出するように、設けられる。開口74は、その幅よりも、開口の深さの方が、長い形状に設けられている。
ステップS26では、図20に示すように、開口74の中に、第1容量電極26aの材料であるタングステンを埋め込む。第1容量電極26aは、開口74の底に露出した容量線8aと接触して、容量線8aと第1容量電極26aとは、電気的に接続される。第1容量電極26aは、図20に示すように、その断面の形状が、幅よりも深さの方が長いプラグ形状に、形成されている。
ステップS27では、図21に示すように、第1容量電極26aのうちストッパー層62の上に突き出した部分を露出させて、突出部26apを形成する。本実施形態では、実施形態1に示したスペーサー61を、開口74に備えていないため、第1容量電極26aは、開口74において、層間絶縁層11gとストッパー層62と直接接触している。
ステップS28では、容量絶縁層26c及び第2容量電極26bを成膜する。図22に示すように、第1容量電極26aの突出部26apの剥き出しになったO面、P面、Q面を覆うように、容量絶縁層26cと第2容量電極26bとを、この順番に形成する。
ステップS29では、容量素子26を完成させる。図23に示すように、容量線8aの幅と略同じ幅になるように、また、図6に示すような平面形状となるように、第2容量電極26bと容量絶縁層26cとをエッチング処理によってパターニングを行う。以上によって、第1容量電極26a、容量絶縁層26c、第2容量電極26bを含む容量素子26が完成する。
以上、述べたとおり、本実施形態の電気光学装置としての液晶装置101によって、以下の効果を得ることができる。
電気光学装置としての液晶装置101は、第1方向であるY軸の延在する方向に沿って延在する半導体層30aを有するトランジスター30と、第1方向に沿って延在する第1延在部S1と、半導体層30aのチャネル領域30cと重なるとともに第1延在部S1よりも幅広に設けられた幅広部S3と、を有する遮光層である遮光領域Sと、遮光領域Sと重なる領域に開口74が設けられた層間絶縁層11gと、層間絶縁層11gの開口74の内に、層間絶縁層11gから一部が突出するように設けられた第1容量電極26aと、第1容量電極26aの層間絶縁層11gから突出する突出部26apを覆うように設けられた第2容量電極26bと、を有する容量素子26と、第2容量電極26bと層間絶縁層11gとの間に形成されたストッパー層62とを、備え、第1容量電極26aの層間絶縁層11gから突出する部分は、ストッパー層62から突出する突出部26apを含み、ストッパー層62から突出する突出部26apの長さは、ストッパー層62から突出する突出部26apの幅よりも長く、さらに、開口74において、ストッパー層と前記第1容量電極とが接触している。
このように本実施形態の液晶装置101では、実施形態1にかかる容量素子16と同様に、容量素子26の第2容量電極26bが、第1容量電極26aの層間絶縁層11gから突出した突出部26apを覆うように設けられる。よって、実施形態1と同様に、第1容量電極26aの突出部26apに、第2容量電極26bを、良好なカバレッジで、且つ、容易に、成膜することができる。
さらには、第1容量電極26aは、開口74において、層間絶縁層11gとストッパー層62とに直接接触するように形成される。すなわち、容量素子26は、実施形態1にかかる容量素子16が有するスペーサー61を備えていない。ここで、スペーサー61は、実施形態1において、第1容量電極16aを細線化するために、設けられている。したがって、スペーサー61を備えない本実施形態では、容量素子26を、実施形態1にかかる容量素子16と同等に細線化するために、製造方法において、第1容量電極26aを細線化するための工夫を行って、第1容量電極26aの細線化を実現している。
本実施形態の電気光学装置にかかる液晶装置101の製造方法は、基板10a上にトランジスター30を形成する工程S10と、基板10a上に、第1方向に延在する第1延在部S1と、トランジスター30のチャネル領域30cと重なる領域が第1延在部S1よりも幅広に設けられた幅広部S3と、を有する遮光層としての容量線8aを形成する工程S11と、容量線8aの上に、層間絶縁層11gとストッパー層62と犠牲層63とを、この順番で形成する工程S12と、犠牲層63上の容量線8aに対応する位置に開口72が設けられたハードマスク71を形成する工程S23と、ハードマスク71の開口72の内壁にスペーサー73を形成する工程S24と、ハードマスク71を利用して、容量線8aに到達するように、犠牲層63とストッパー層62と層間絶縁層11gとに、開口74を形成する工程S25と、開口74の中に、容量線8aと接触する第1容量電極26aを形成する工程S26と、ストッパー層62上の犠牲層63を除去し、第1容量電極26aの一部を露出させる工程S27と、露出した第1容量電極26aを覆うように、容量絶縁層26cと第2容量電極26bとを、形成して、第1容量電極26aと容量絶縁層26cと第2容量電極26bとからなる容量素子26を形成する工程S28およびS29と、を有する。
本実施形態にかかる製造方法は、スペーサー73を備えたハードマスク71を使用して、第1容量電極26aを埋め込む開口74を形成する工程を備えるため、実施形態1と同様に、開口74に形成する第1容量電極26aの細線化を行うことができる。
また、実施形態1と同様に、第2容量電極26bは、第1容量電極26aの一部を層間絶縁層11gから突出させてから、当該突出した突出部26apを覆うように、形成される。
よって、実施形態1と同様に、突出した第1容量電極26aの突出部26apに第2容量電極26bを、良好なカバレッジで、且つ、容易に、成膜することができる。また、本実施形態は、実施形態1よりも歩留まりの向上が期待できる。第1容量電極26aとストッパー層62との間に、スペーサー61が存在しないため、第1容量電極26aの一部を露出させる工程で、第1容量電極26aとストッパー層62との間のスペーサー61がエッチングされることで、突出部26apの根本の部分に溝が形成されることがないからである。
3.実施形態3
図26は、図6に示すB-B’線に沿う位置で見た断面を含む、容量素子の斜視図である。本実施形態では、実施形態1にかかる容量素子16のさらに他の実施形態にかかる容量素子36について説明する。なお、以下の説明では、実施形態1と同一の構成および工程には同一の符号を使用して、重複する説明は省略する。
3.1.容量素子の概要
図26に示すように、本実施形態にかかる液晶装置102の容量素子36は、容量線8aと第1容量電極36aとの間の電気的な接続を、第1容量電極36aが兼ねるのではなく、第1容量電極36aとは別の部材の導電部材35によって行う点で、実施形態1にかかる液晶装置100の容量素子16と異なる。
導電部材35は、容量線8a上に配置された層間絶縁層11gの開口19に、配置される。導電部材35のストッパー層62から突出した突出部35pを覆うように、第1容量電極36aと容量絶縁層36cと第2容量電極36bとが配置される。導電部材35は、例えば、タングステンからなる。第1容量電極36aと第2容量電極36bとは、例えば、窒化チタンからなる。容量絶縁層36cは、例えば、High-Kからなる。なお、開口19および第2容量電極36bの平面視した際の配置レイアウトは、図6に示す容量素子16の構成と同じであり、第1容量電極36aの平面視した際の配置レイアウトは、第2容量電極36bと同じである。
容量素子36において、第1容量電極36aと第2容量電極36bとが対向している面積は、実施形態1にかかる容量素子16において、第1容量電極16aと第2容量電極16bとが対向する面積よりも広い。よって、容量素子36は、実施形態1にかかる容量素子16よりも大きな静電容量を有する。
3.2.容量素子の製造方法
図24は、実施形態3にかかる容量素子の製造方法を示すフローチャートであり、図25と図26とは、図6のB-B’線に沿う位置で見た容量素子の断面を含む、容量素子の各製造過程を示す斜視図である。
図24において、実施形態1と同様に、ステップS10からステップS14までの製造工程によって、開口19にスペーサー61が形成される。
ステップS35では、開口19のスペーサー61の間に、導電部材35の材料であるタングステンを埋め込む。導電部材35は、開口19の底に露出した容量線8aと接触して、容量線8aと導電部材35とは、電気的に接続される。導電部材35は、図25に示すように、その断面の形状が、幅よりも深さの方が長いプラグ形状に、形成されている。
ステップS36では、導電部材35のうちストッパー層62の上に突き出した部分を露出させて、突出部35pを形成する。
ステップS37では、図25に示すように、導電部材35の突出部35pを覆うように、第1容量電極36aと容量絶縁層36cと第2容量電極36bとを、この順番に形成する。
ステップS38では、容量素子36を完成させる。図26に示すように、容量線8aの幅と略同じ幅になるように、また、図6に示すような平面形状となるように、第2容量電極36b、容量絶縁層36cおよび第1容量電極36aをエッチング処理によってパターニングする。以上によって、第1容量電極36a、容量絶縁層36c、第2容量電極36bを含む容量素子36が完成する。
3.3.実施形態3にかかる容量素子の派生例
図27は、本実施形態にかかる液晶装置102の容量素子36の派生例にかかる容量素子の、図6のB-B’線に沿う位置で見た容量素子の断面を含む、斜視図である。派生例の液晶装置102’の容量素子36’は、第1容量電極36a’の幅が、第2容量電極36b’よりも少し狭くなっており、ステップS38のエッチング処理でパターニングした際の容量素子36’の長手方向に沿った断面に、第1容量電極36a’の断面が露出しない。よって、第1容量電極36a’と第2容量電極36b’とが短絡することを抑制することができる。
容量素子36’の製造においては、ステップS37において、最初に、第1容量電極36a’を形成したのち、エッチング処理によってパターニングを行い、その後、容量絶縁層36c’と第2容量電極36b’を形成して、エッチング処理によってパターニングを行う。
以上、述べたとおり、本実施形態の電気光学装置としての液晶装置102および液晶装置102’によれば、以下の効果を得ることができる。
電気光学装置としての液晶装置102および液晶装置102’は、第1方向に沿って延在する半導体層30aを有するトランジスター30と、第1方向に沿って延在する第1延在部S1と、半導体層30aのチャネル領域30cと重なるとともに第1延在部S1よりも幅広に設けられた幅広部S3と、を有する遮光層である遮光領域Sと、遮光領域Sと重なる領域に開口19が設けられた層間絶縁層11gと、層間絶縁層11gの開口19の中に、層間絶縁層11gから一部が突出するように設けられた導電部材35と、導電部材の前記層間絶縁層から突出する突出部35pを覆うように設けられた第1容量電極36aと、第1容量電極36aと重なるように設けられた第2容量電極36bと、を有する容量素子36と、を備える。
このように本実施形態の液晶装置102では、容量素子36の第1容量電極36aが、層間絶縁層11gから突出した導電部材35の突出部35pを覆うように設けられる。よって、実施形態1と同様に、導電部材35の突出部35pに第1容量電極36aと第2容量電極36bとを、良好なカバレッジで、且つ、容易に、成膜することができる。
さらには、容量素子36は、容量線8aと第1容量電極36aとの間の電気的な接続を、第1容量電極36aが兼ねるのではなく、第1容量電極36aとは別の部材の導電部材35によって行っている。よって、容量素子36の第1容量電極36aと第2容量電極36bとが対向している面積を、実施形態1にかかる容量素子16において、第1容量電極16aと第2容量電極16bとが対向する面積よりも広くすることができるので、容量素子36の静電容量を、実施形態1にかかる容量素子16よりも、大きくすることができる。
4.実施形態4
図28は、図6のB-B’線に沿う位置で見た断面を含む、容量素子の製造過程を示す斜視図である。
本実施形態では、実施形態1にかかる容量素子16のさらに他の実施形態にかかる容量素子46について説明する。なお、以下の説明では、実施形態1ないし3と同一の構成および工程には同一の符号を使用して、重複する説明は省略する。
4.1.容量素子の概要
図28に示すように、実施形態4にかかる液晶装置103の容量素子46は、実施形態3と同様に、容量線8aと第1容量電極46aとの間の電気的な接続を、第1容量電極46aが兼ねるのではなく、第1容量電極46aとは別の部材の導電部材35によって行う点で、実施形態1と異なる。さらに、実施形態2と同様に、スペーサー61を備えない点で、実施形態1と異なる。
容量素子46は、第1容量電極46a、容量絶縁層46c、第2容量電極46bを備える。容量線8a上に配置された層間絶縁層11gの開口74に、導電部材35が、配置され、導電部材35のストッパー層62から突出した部分を覆うように、第1容量電極46aと容量絶縁層46cと第2容量電極46bとが配置されている。第1容量電極46aは、例えば、タングステンからなる。第2容量電極46bは、例えば、窒化チタンからなる。容量絶縁層46cは、例えば、High-Kからなる。なお、開口74、第1容量電極46aおよび第2容量電極46bの平面視した際の配置レイアウトは、図6に示す容量素子16の構成と同じである。
また、導電部材35は、開口74において、層間絶縁層11gとストッパー層62とに直接接触するように配置される。すなわち、容量素子46は、実施形態2と同様に、容量素子16が有するスペーサー61を備えていない。
本実施形態の容量素子46は、実施形態2と同様に、容量素子16が有するスペーサー61を備えていないので、図16に示す実施形態2にかかるフローチャートのステップS23からステップS25によって、スペーサー61を備えない構成を製造することができる。また、本実施形態の容量素子46は、実施形態3と同様に、容量線8aと第1容量電極46aとの間の電気的な接続を、導電部材35によって行う構成のため、図24に示す実施形態3にかかるフローチャートのステップS35からステップS38によって、導電部材35を備える構成を製造することができる。
4.2.実施形態4にかかる容量素子の派生例
図29は、本実施形態にかかる液晶装置103の容量素子46の派生例にかかる容量素子を示す断面を含む斜視図である。派生例にかかる液晶装置103’の容量素子46’は、第1容量電極46a’の幅は、第2容量電極46b’よりも少し狭くなっているので、第2容量電極46b’をエッチング処理によってパターニングした際の容量素子46’の長手方向に沿った断面に、第1容量電極46a’の断面が、露出しない。よって、第1容量電極46a’と第2容量電極46b’とが短絡することを抑制することができる。
5.実施形態5
5.1.電子機器の概要
図30は、本実施形態に係る電子機器としての投射型表示装置の構成を示す概略構成図である。本実施形態では、上述した電気光学装置としての液晶装置100、101、102、103を備えた電子機器について、投射型表示装置1000を例に挙げて説明する。
図30に示すように、本実施形態の電子機器としての投射型表示装置1000は、光源としてのランプユニット1001、色分離光学系としてのダイクロイックミラー1011,1012、液晶パネルである3個の液晶装置100B,100G,100R、3個の反射ミラー1111,1112,1113、3個のリレーレンズ1121,1122,1123、色合成光学系としてのダイクロイックプリズム1130、投射光学系としての投射レンズ1140を備えている。
ランプユニット1001では、例えば、放電型の光源を採用している。光源の方式はこれに限定されず、発光ダイオード、レーザーなどの固体光源を採用してもよい。
ランプユニット1001から射出された光は、2個のダイクロイックミラー1011,1012によって、各々異なる波長域の3色の色光に分離する。3色の色光とは、略赤色の光、略緑色の光、略青色の光である。以降の説明において、上記略赤色の光を赤色光Rともいい、上記略緑色の光を緑色光Gともいい、上記略青色の光を青色光Bともいう。
ダイクロイックミラー1011は、赤色光Rを透過させると共に、赤色光Rよりも波長が短い、緑色光Gおよび青色光Bを反射させる。ダイクロイックミラー1011を透過した赤色光Rは、反射ミラー1111で反射され、液晶装置100Rに入射する。ダイクロイックミラー1011で反射された緑色光Gは、ダイクロイックミラー1012によって反射された後、液晶装置100Gに入射する。ダイクロイックミラー1011で反射された青色光Bは、ダイクロイックミラー1012を透過して、リレーレンズ系1120へ射出される。
リレーレンズ系1120は、リレーレンズ1121,1122,1123、反射ミラー1112,1113を有している。青色光Bは、緑色光Gや赤色光Rと比べて光路が長いため、光束が大きくなりやすい。そのため、リレーレンズ1122を用いて光束の拡大を抑えている。リレーレンズ系1120に入射した青色光Bは、反射ミラー1112で反射されると共に、リレーレンズ1121によってリレーレンズ1122の近傍で収束される。そして、青色光Bは、反射ミラー1113およびリレーレンズ1123を経て、液晶装置100Bに入射する。
投射型表示装置1000における、光変調装置である液晶装置100R,100G,100Bには、実施形態1にかかる電気光学装置としての液晶装置100が適用されている。また、液晶装置100R,100G,100Bに用いられる容量素子16として、実施形態2にかかる容量素子26、実施形態3にかかる容量素子36または実施形態4にかかる容量素子46を適用しても良い。
液晶装置100R,100G,100Bのそれぞれは、投射型表示装置1000の上位回路と電気的に接続される。これによって、赤色光R、緑色光G、青色光Bの階調レベルを指定する画像信号Dxがそれぞれ外部回路から供給され、上位回路で処理される。これによって、液晶装置100R,100G,100Bが駆動されて、それぞれの色光が変調される。
液晶装置100R,100G,100Bによって変調された赤色光R、緑色光G、青色光Bは、ダイクロイックプリズム1130に3方向から入射する。ダイクロイックプリズム1130は、入射した赤色光R、緑色光G、青色光Bを合成する。ダイクロイックプリズム1130において、赤色光Rおよび青色光Bは90度に反射され、緑色光Gは透過する。そのため、赤色光R、緑色光G、青色光Bは、カラー画像を表示する表示光として合成され、投射レンズ1140に向かって射出される。
投射レンズ1140は、投射型表示装置1000の外側を向いて配置されている。表示光は、投射レンズ1140を介して拡大されて射出され、投射対象であるスクリーン1200に投射される。
本実施形態では、電子機器として投射型表示装置1000を例示したが、液晶装置100が適用される電子機器はこれに限定されない。例えば、投射型のHUD(Head-Up Display)、直視型のHMD(Head Mounted Display)、パーソナルコンピューター、デジタルカメラ、液晶テレビなどの電子機器に適用されてもよい。
以上述べた通り、本実施形態の投射型表示装置1000によれば、上記各実施形態の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
電子機器としての投射型表示装置1000は、上記各実施形態にかかる容量素子16を備えた液晶装置100,容量素子26を備えた液晶装置101,容量素子36を備えた液晶装置102、容量素子36’を備えた液晶装置102’、容量素子46を備えた液晶装置103または容量素子46’を備えた液晶装置103’のいずれかを備えることが好ましい。
この構成によれば、容量素子の微細化や大容量化による電気光学装置の性能向上が容易に実現できるので、すぐれた電子機器を提供することができる。
また、上記実施形態では、電気光学装置としての液晶装置100として、透過型の液晶装置を例示したが、液晶装置100としては、反射型の液晶装置またはLCOS型の液晶装置としてもよい。なお、LCOSは、Liquid crystal on siliconの略語である。
また、上記実施形態では、容量素子を、画素Pの画素電極27に接続され、階調電位を保持する補助容量とした例を記載したが、これに限定されない。例えば、デジタル表示を行う画素回路において、画像データを記憶するメモリやデータ線6aに接続されて、カップリング駆動用に用いられる容量や、データ線駆動回路22に用いられ、デジタルアナログ変換を行う容量式のDAC(Digital Analog Converter)を構成する容量としてもよい。
また、上記実施形態では、対向電極33を対向基板20側に配置した場合を例示したが、対向電極33を配置する位置は、これに限定されない。例えば、画素電極27と基板10aとの間に配置する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、検査回路25をシール材14と表示領域Eとの間に配置した場合を例示したが、検査回路25を配置する位置は、これに限定されない。例えば、データ線駆動回路22の隣りに並べて配置する構成としてもよい。この構成によれば、検査回路25の回路の一部をデータ線駆動回路22と共用することができるので、回路面積が削減され、狭額縁に適した構成とすることができる。
また、上記実施形態では、走査線駆動回路24を2個配置した場合を例示したが、1個でもよい。この構成によれば、走査線駆動回路24の配置場所を削減できるので、狭額縁に適した構成とすることができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置及び該電気光学装置を具備してなる電子機器もまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。
3a…走査線、6a…データ線、8a…容量線、10…素子基板、10a…基板、11g…層間絶縁層、11h…層間絶縁層、15…液晶層、16…容量素子、16a…第1容量電極、16ap…突出部、16b…第2容量電極、16c…容量絶縁層、19…開口、19a…第1開口部、19b…第2開口部、19c…第3開口部、20…対向基板、26…容量素子、26a…第1容量電極、26ap…突出部、26b…第2容量電極、26c…容量絶縁層、27…画素電極、30…トランジスター、30a…半導体層、30c…チャネル領域、30d…ドレイン領域、30d1…第2LDD領域、30g…ゲート電極、30s…ソース領域、30s1…第1LDD領域、31…ゲート絶縁層、35…導電部材、35p…突出部、36…容量素子、36a…第1容量電極、36b…第2容量電極、36c…容量絶縁層、46…容量素子、46a…第1容量電極、46b…第2容量電極、46c…容量絶縁層、51…中継層、61…スペーサー、61a…スペーサー層、62…ストッパー層、63…犠牲層、71…ハードマスク、72…開口、73…スペーサー、73a…スペーサー層、74…開口、100,101,102,103…液晶装置、CNT1…コンタクトホール、CNT2…コンタクトホール、CNT3…コンタクトホール、CNT4…コンタクトホール、CNT5…コンタクトホール、CNT6…コンタクトホール、E…表示領域、S1…第1延在部、S2…第2延在部、S3…幅広部。

Claims (14)

  1. 第1方向に沿って延在する半導体層を有するトランジスターと、
    前記第1方向に沿って延在する第1延在部と、前記半導体層のチャネル領域と重なるとともに前記第1延在部よりも幅広に設けられた幅広部と、を有する遮光層と、
    前記遮光層と重なる領域に開口が設けられた層間絶縁層と、
    前記層間絶縁層の前記開口の内側に前記層間絶縁層から一部が突出するように設けられた第1容量電極と、前記第1容量電極の前記層間絶縁層から突出する部分を覆うように設けられた第2容量電極と、を有する容量素子と、を備える
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記遮光層は、定電位が印加された容量線である、ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記開口は、前記幅広部と重なる領域に配置されている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。
  4. 前記遮光層は、前記第1方向と交差する第2方向に沿って延在する第2延在部を有し、
    前記開口は、前記幅広部、前記第1延在部および前記第2延在部と重なる領域に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。
  5. 前記トランジスターに対応して設けられた画素電極を備え、
    前記画素電極は、第1コンタクトホールを介して前記第2容量電極と電気的に接続されるとともに、第2コンタクトホールを介して前記トランジスターと電気的に接続されており、
    前記第1コンタクトホールおよび前記第2コンタクトホールは、それぞれ前記遮光層の前記第2延在部と重なる領域に配置されている、ことを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 前記第2容量電極と前記層間絶縁層との間に配置されたストッパー層を備え、
    前記層間絶縁層から突出する部分は、前記ストッパー層から突出する部分を含み、
    前記ストッパー層から突出する部分の長さは、前記ストッパー層から突出する部分の幅よりも長いことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の電気光学装置。
  7. 前記開口において、前記ストッパー層と前記第1容量電極との間に、スペーサーが配置されている、ことを特徴とする請求項6に記載の電気光学装置。
  8. 前記開口において、前記ストッパー層と前記第1容量電極とが接している、ことを特徴とする請求項6に記載の電気光学装置。
  9. 前記第1容量電極は、タングステンを含むことを特徴する請求項1乃至8のいずれかに記載の電気光学装置。
  10. 第1方向に沿って延在する半導体層を有するトランジスターと、
    前記第1方向に沿って延在する第1延在部と、前記半導体層のチャネル領域と重なるとともに前記第1延在部よりも幅広に設けられた幅広部と、を有する遮光層と、
    前記遮光層と重なる領域に開口が設けられた層間絶縁層と、
    前記層間絶縁層の前記開口の中に、前記層間絶縁層から一部が突出するように設けられた導電部材と、前記導電部材の前記層間絶縁層から突出する部分を覆うように設けられた第1容量電極と、前記第1容量電極と重なるように設けられた第2容量電極と、を有する容量素子と、を備える
    ことを特徴する電気光学装置。
  11. 前記導電部材は、タングステンを含むことを特徴する請求項10に記載の電気光学装置。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
  13. トランジスターを形成する工程と、
    第1方向に沿って延在する第1延在部と、前記トランジスターのチャネル領域と重なる領域が前記第1延在部よりも幅広に設けられた幅広部と、を有する遮光層を形成する工程と、
    前記遮光層の上に、層間絶縁層とストッパー層と犠牲層とを、この順番で形成する工程と、
    前記遮光層に到達するように、前記犠牲層と前記ストッパー層と前記層間絶縁層とに、開口を形成する工程と、
    前記開口の内壁にスペーサーを形成する工程と、
    前記スペーサーを含む前記開口の中に、前記幅広部と接触する第1容量電極を形成する工程と、
    前記ストッパー層の上の前記犠牲層及び前記スペーサーを除去し、前記第1容量電極の一部を露出させる工程と、
    露出した前記第1容量電極を覆うように、容量絶縁層と第2容量電極とを、形成して、前記第1容量電極と前記容量絶縁層と前記第2容量電極とを有する容量素子を形成する工程と、を有する、
    ことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  14. トランジスターを形成する工程と、
    第1方向に沿って延在する第1延在部と、前記トランジスターのチャネル領域と重なる領域が前記第1延在部よりも幅広に設けられた幅広部と、を有する遮光層を形成する工程と、
    前記遮光層の上に、層間絶縁層とストッパー層と犠牲層とを、この順番で形成する工程と、
    前記犠牲層の前記遮光層に対応する位置に開口が設けられたハードマスクを形成する工程と、
    前記ハードマスクの開口の内壁にスペーサーを形成する工程と、
    前記ハードマスクを利用して、前記遮光層に到達するように、前記犠牲層と前記ストッパー層と前記層間絶縁層とに、開口を形成する工程と、
    前記開口の中に、前記遮光層と接触する第1容量電極を形成する工程と、
    前記ストッパー層の上の前記犠牲層を除去し、前記第1容量電極の一部を露出させる工程と、
    露出した前記第1容量電極を覆うように、容量絶縁層と第2容量電極とを、形成して、前記第1容量電極と前記容量絶縁層と前記第2容量電極とを有する容量素子を形成する工程と、を有する、
    ことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
JP2021106442A 2021-06-28 2021-06-28 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器 Pending JP2023004617A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021106442A JP2023004617A (ja) 2021-06-28 2021-06-28 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
US17/849,687 US11598999B2 (en) 2021-06-28 2022-06-26 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021106442A JP2023004617A (ja) 2021-06-28 2021-06-28 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023004617A true JP2023004617A (ja) 2023-01-17

Family

ID=84543136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021106442A Pending JP2023004617A (ja) 2021-06-28 2021-06-28 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11598999B2 (ja)
JP (1) JP2023004617A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433841B1 (en) * 1997-12-19 2002-08-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus having faces holding electro-optical material in between flattened by using concave recess, manufacturing method thereof, and electronic device using same
WO2001082273A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Seiko Epson Corporation Dispositif electro-optique
JP4197016B2 (ja) * 2006-07-24 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
JP6311811B2 (ja) 2017-03-01 2018-04-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、投射型表示装置及び電子機器
JP2018146870A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP6696548B2 (ja) 2018-10-16 2020-05-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器
JP6813045B2 (ja) 2019-03-14 2021-01-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP7052844B2 (ja) 2020-09-14 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11598999B2 (en) 2023-03-07
US20220413328A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10120250B2 (en) Electro-optical device, electrical apparatus
US9823530B2 (en) Electro-optical apparatus and electronic apparatus
US11422418B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2023004617A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
US10942388B1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US11249357B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2014228673A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
US20200312890A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2023149792A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2021119373A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP7028281B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP7476695B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP7409236B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
US11526057B2 (en) Liquid crystal device comprising a wall portion extending along a third end and a fourth end of a pixel electrode and covered with the pixel electrode
JP7435087B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP7306232B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6923019B1 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2023144370A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2022139424A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2022174412A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2022015457A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP2022007339A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2023144372A (ja) 電気光学装置、および表示装置
JP2019128518A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2009198762A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240422