JP6694765B2 - ウェビング巻取装置 - Google Patents

ウェビング巻取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6694765B2
JP6694765B2 JP2016115589A JP2016115589A JP6694765B2 JP 6694765 B2 JP6694765 B2 JP 6694765B2 JP 2016115589 A JP2016115589 A JP 2016115589A JP 2016115589 A JP2016115589 A JP 2016115589A JP 6694765 B2 JP6694765 B2 JP 6694765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy absorbing
spool
webbing
absorbing member
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016115589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017218082A (ja
Inventor
真一 大久保
真一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2016115589A priority Critical patent/JP6694765B2/ja
Publication of JP2017218082A publication Critical patent/JP2017218082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694765B2 publication Critical patent/JP6694765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、ウェビング巻取装置に関する。
下記特許文献1に記載されたシートベルトのリトラクタ装置は、ウェビングを巻取るスプールと、ロッキングベースの回転が規制されることでスプールの回転が制限されてウェビングのスプールからの引出しを制限するロック機構と、を備えている。また、このリトラクタ装置は、ロック機構によってスプールの回転が制限されている場合で、かつ乗員の前方移動によりウェビングが引張方向へ引張られた際に捩れ変形されることでウェビングのスプールからの引出しを許容するトーションバーを備えている。さらに、このリトラクタ装置は、スプールの軸方向一方側の端部に配置されていると共にロッキングベースと一体回転可能とされたリングと、リングとスプールとの間に設けられていると共に両端部がリング及びスプールにそれぞれ係止されたプレート部材と、を備えている。そして、ロッキングベースに対してスプールが回転した際に、すなわち、トーションバーが捩れ変形されている際に、プレート部材が塑性変形されながらリングに巻付けられるようになっている。すなわち、このリトラクタ装置では、トーションバー及びプレート部材が塑性変形されることで、乗員の運動エネルギを吸収することが可能となっている。
しかしながら、下記特許文献1に記載された構成では、ロッキングベース及びスプールの寸法のバラつきによって、ロッキングベースとスプールとの間の間隔が変動すると、プレート部材が塑性変形されるためのエネルギ吸収荷重(ウェビングのスプールからの引出しを妨げる方向に作用する荷重)が変動することが考えられる。
特開2005−47449号公報
本発明は上記事実を考慮し、エネルギ吸収荷重の変動を抑制することができるウェビング巻取装置を得ることが目的である。
請求項1記載のウェビング巻取装置は、乗員に装着されるウェビングが巻取られ、前記ウェビングが引出されることで引出方向へ回転されるスプールと、前記スプールと一体回転可能に設けられ、車両緊急時に引出方向への回転が規制されるロック部と、前記スプールと前記ロック部との間に設けられ、エネルギ吸収荷重以上の荷重が作用されて変形されることで前記ウェビングの前記スプールからの引出しが許容されるエネルギ吸収部材と、前記エネルギ吸収部材の一部が当接される第1当接部及び前記エネルギ吸収部材の他の一部が当接される第2当接部を有し、前記スプールが回転が規制された前記ロック部に対して引出方向へ回転される際に前記第1当接部と前記第2当接部との間で前記エネルギ吸収部材が変形される変形ガイド部と、を備え、前記第1当接部は、前記スプールの回転軸を軸中心とする環状に形成されており、前記第2当接部は、前記第1当接部に対して径方向外側に配置されていると共に前記第1当接部の外径よりも大きな内径の環状に形成されており、前記エネルギ吸収部材は、前記スプールが回転が規制された前記ロック部に対して引出方向へ回転される際に前記変形ガイド部に対して相対変位されるエネルギ吸収部材係止部に係止されており、前記エネルギ吸収部材及び前記エネルギ吸収部材係止部が、前記第1当接部と前記第2当接部との間に配置されており、前記変形ガイド部は、前記スプール及び前記ロック部の一方に設けられており、前記エネルギ吸収部材係止部は、前記スプール及び前記ロック部の他方に設けられている
請求項記載のウェビング巻取装置は、請求項記載のウェビング巻取装置において、前記スプールと前記ロック部との間には、複数の前記エネルギ吸収部材が設けられており、複数の前記エネルギ吸収部材は、前記スプールの回転周方向に並んで配置されている。
請求項1記載のウェビング巻取装置では、乗員に装着されるウェビングがスプールに巻取られており、スプールからウェビングが引出されることで、スプールが引出方向へ回転される。
また、車両の緊急時にロック部の引出方向への回転が規制されると、当該ロック部と一体回転可能に設けられたスプールの引出方向への回転が制限される。
さらに、エネルギ吸収荷重以上の荷重がエネルギ吸収部材に作用されて、スプールがロック部に対して引出方向へ回転されると、ガイド部の第1当接部及び第2当接部に当接されたエネルギ吸収部材が、第1当接部と第2当接部との間で変形される。これにより、ウェビングを装着した乗員の運動エネルギが吸収される。
ここで、請求項1記載の発明では、単一の部材である変形ガイド部の第1当接部と第2当接部との間でエネルギ吸収部材が変形されるようになっている。これにより、変形ガイド部とウェビング巻取装置を構成する他の部材と間のクリアランスが変化したとしても、エネルギ吸収部材の変形の態様が変化し難い。その結果、ウェビングに生じるエネルギ吸収荷重の変動を抑制することができる。
請求項記載のウェビング巻取装置によれば、スプールがロック部に対して引出方向へ回転されると、エネルギ吸収部材が係止されたエネルギ吸収部材係止部が、変形ガイド部に対して相対変位される。これにより、エネルギ吸収部材が、変形ガイド部の第1当接部と第2当接部との間で変形される。
ここで、請求項記載の発明では、変形ガイド部の第1当接部がスプールの回転軸を軸中心とする環状に形成されていると共に、変形ガイド部の第2当接部が第1当接部の径方向外側に配置された環状に形成されている。そして、エネルギ吸収部材及び当該エネルギ吸収部材が係止されたエネルギ吸収部材係止部が、環状に形成された第1当接部と第2当接部との間に配置されている。当該構成とすることにより、ウェビング巻取装置におけるスプールの回転軸方向への体格の大型化を抑制することができる。
請求項記載のウェビング巻取装置によれば、複数のエネルギ吸収部材が設けられていることにより、ウェビングに生じさせるエネルギ吸収荷重の値及び特性を調節することが可能となる。また、複数のエネルギ吸収部材をスプールの回転周方向へ並べて配置することにより、複数のエネルギ吸収部材をスプールの回転軸方向へ並べて配置した構成に比べてウェビング巻取装置におけるスプールの回転軸方向への体格の大型化を抑制することができる。
請求項記載のウェビング巻取装置によれば、変形ガイド部及びエネルギ吸収部材係止部をスプール及びロック部に設けることにより、エネルギ吸収部材を変形させるための構成部品の点数が増加することを抑制することができる。
ウェビング巻取装置をスプールの回転軸方向に沿って切断した断面を示す断面図である。 図1に示された2−2線に沿って切断したウェビング巻取装置の断面を示す断面図である。 エネルギ吸収ワイヤを示す平面図である。 第1変形例に係る第2エネルギ吸収荷重発生機構を示す図2に対応する断面図であり、(A)〜(D)は、エネルギ吸収ワイヤの変形過程を示している。 第2変形例に係る第2エネルギ吸収荷重発生機構の一部を構成する連結部材及び連結部材に取付けられたエネルギ吸収ワイヤを示す斜視図である。 第2変形例に係る第2エネルギ吸収荷重発生機構の一部を構成するエネルギ吸収ワイヤを示す斜視図である。 第2変形例に係る第2エネルギ吸収荷重発生機構を示す図2に対応する断面図であり、(A)〜(D)は、エネルギ吸収ワイヤの変形過程を示している。 変形例に掛かるエネルギ吸収ワイヤ係止部を示す拡大平面図である。 図6Aに示された6B−6B線に沿って切断したエネルギ吸収ワイヤ係止部等の断面を示す拡大断面図である。 変形例に掛かるエネルギ吸収ワイヤ係止部が変形されている状態を示す図6Aに対応する拡大平面図である。 図6Cに示された6D−6D線に沿って切断したエネルギ吸収ワイヤ係止部等の断面を示す拡大断面図である。 第3変形例に係る第2エネルギ吸収荷重発生機構を備えたウェビング巻取装置の断面を示す図2に対応する断面図である。
図1〜図3を用いて本発明の実施形態に係るウェビング巻取装置について説明する。なお、図中に適宜示す矢印Z方向、矢印R方向及び矢印C方向は、スプールの回転軸方向、回転径方向及び回転周方向をそれぞれ示すものとする。また以下、単に軸方向、径方向、周方向を示す場合は、特に断りのない限り、スプールの回転軸方向、回転径方向、回転周方向を示すものとする。
図1に示されるように、ウェビング巻取装置10は、フレーム12を備えている。フレーム12は、車両の車体骨格を構成するピラーや車両用シートの骨格を構成するシートクッションフレーム等に固定されている。また、フレーム12は、軸方向に間隔をあけて互いに対向して配置された脚板12A及び脚板12Bを備えている。
フレーム12の脚板12Aと脚板12Bとの間には、略円筒状のスプール14が回転可能に設けられている。スプール14には、長尺帯状に形成されたウェビング16の長手方向基端部が係止されており、スプール14が巻取方向(矢印C方向)へ回転されることで、ウェビング16が長手方向基端側からスプール14に巻取られると共に、ウェビング16がスプール14から引出されることで、スプール14が引出方向(矢印Cとは反対方向)へ回転される。また、ウェビング16の長手方向先端側は、スプール14から車両上側へ延びており、ウェビング16の長手方向先端側は、フレーム12の車両上側でスルーアンカ(図示省略)に形成されたスリット孔を通って車両下側へ折返されている。
ウェビング16の長手方向先端部は、アンカプレート(図示省略)に係止されている。アンカプレートは、鋼材等の金属板材によって形成されており、車両の床部(図示省略)又は本ウェビング巻取装置10に対応するシート(図示省略)の骨格部材等に固定されている。
また、本ウェビング巻取装置10が適用された車両用のシートベルト装置は、バックル装置(図示省略)を備えている。バックル装置は、本ウェビング巻取装置10が適用されるシートの車両幅方向内側に設けられている。シートに着座した乗員の身体にウェビング16が掛回された状態で、ウェビング16に設けられたタング(図示省略)がバックル装置に係合されることで、乗員の身体にウェビング16が装着される。
一方、フレーム12の脚板12Aの外面側(フレーム12外側)には、スプリングハウジング18が設けられている。スプリングハウジング18の内側には、ぜんまいばね等のスプール付勢手段(図示省略)が設けられており、スプール14は、スプール付勢手段の付勢力によってウェビング16の巻取方向(矢印C方向)へ付勢されている。
これに対して、フレーム12の脚板12Bの外面側(フレーム12)には、ロック機構20が設けられている。ロック機構20は、ロック部の一部を構成するロックベース22を備えている。ロックベース22は、スプール14に対しての軸方向一方側にスプール14と同軸上に設けられている。このロックベース22は、ロック部の他の一部を構成する下記連結部材24及びトーションシャフト26を介してスプール14と繋がれることでスプール14と一体に回転することが可能となっている。
また、ロック機構20は、センサ機構(図示省略)を備えている。センサ機構は、車両の衝突時や急減速時等の車両緊急時に作動される。センサ機構が作動されると、ロックベース22の引出方向(スプール14の引出方向)への回転が規制されるようになっている。これにより、当該ロックベース22と連結部材24及びトーションシャフト26を介して繋がれたスプール14の引出方向への回転が制限されるようになっている。
また、ウェビング巻取装置10は、第1エネルギ吸収荷重発生機構を構成するトーションシャフト26を備えている。トーションシャフト26は、棒状に形成されており、スプール14の軸心部に収容されてスプール14の軸方向に沿って配置されている。トーションシャフト26の一方側の端部26Aは、スプール14に係止されており、トーションシャフト26の他方側の端部26Bは、連結部材24に係止されることでロックベース22に繋がっている。そして、ロックベース22の引出方向への回転が規制された際に、トーションシャフト26の長手方向の中間部が捩れ変形されることで、ウェビング16にエネルギ吸収荷重を発生させた状態でのスプール14の引出方向への回転が許容されるようになっている。
ロックベース22とトーションシャフト26との間に配置された連結部材24は、ロックベース22と一体回転可能に係合されている。この連結部材24におけるスプール14側には、後述するエネルギ吸収ワイヤ28、30が係止されるエネルギ吸収部材係止部としてのエネルギ吸収ワイヤ係止部38が設けられている。
次に、本実施形態の要部である第2エネルギ吸収荷重発生機構の構成について説明する。
図1及び図2に示されるように、第2エネルギ吸収荷重発生機構は、スプール14と連結部材24との間に設けられたエネルギ吸収部材としての2つのエネルギ吸収ワイヤ28、30を主要な構成要素として構成されている。
図3に示されるように、一方のエネルギ吸収ワイヤ28は、鋼材等を用いて針金状に形成された部材に曲げ加工等が施されることにより構成されている。エネルギ吸収ワイヤ28の一方側の端部は、連結部材24に設けられたエネルギ吸収ワイヤ係止部38(図2参照)に係止される被係止部32とされている。この被係止部32は、連結部材24に設けられたエネルギ吸収ワイヤ係止部38の構成と対応する形状に形成されている。また、エネルギ吸収ワイヤ28における被係止部32とは反対側は、径方向外側へ凸状に湾曲された外側延在部34とされている。さらに、被係止部32と外側延在部34との間の部位は、軸方向視で周方向一方側(矢印C方向側)が開放されたU字状に湾曲された湾曲部36とされている。なお、図2に示されるように、他方のエネルギ吸収ワイヤ30は、一方のエネルギ吸収ワイヤ28と同様に構成されている。そのため、他方のエネルギ吸収ワイヤ30において一方のエネルギ吸収ワイヤ28と対応する部位には、一方のエネルギ吸収ワイヤ28の各部と同一の符号を付している。また、本実施形態では、一方のエネルギ吸収ワイヤ28の外側延在部34の長さが、他方のエネルギ吸収ワイヤ30の外側延在部34の長さよりも長く設定されている。
図2に示されるように、エネルギ吸収ワイヤ28、30は、連結部材24に設けられた2つのエネルギ吸収ワイヤ係止部38に係止された状態でスプール14の軸方向一方側に設けられた変形ガイド部としてのエネルギ吸収ワイヤ収容凹部46内に配置されている。
エネルギ吸収ワイヤ係止部38は、エネルギ吸収ワイヤ28、30の被係止部32の端部32Aが係合される端部係合部40と、エネルギ吸収ワイヤ28、30の被係止部32における湾曲部36側の部位32Bを挟込んだ状態で保持する第1保持部42及び第2保持部44と、を含んで構成されている。本実施形態では、被係止部32と第1保持部42との接触面積が、被係止部32と第2保持部44との接触面積よりも広くなるように第1保持部42及び第2保持部44の形状及び寸法が設定されている。
エネルギ吸収ワイヤ収容凹部46は、スプール14の回転軸を軸中心とする環状に形成された第1当接部としての内側リング48と、内側リング48に対して径方向外側に配置されていると共に当該内側リング48の外径よりも大きな内径の環状に形成された第2当接部としての外側リング50と、内側リング48の軸方向一方側の端部と外側リング50の軸方向一方側の端部とを繋ぐ底壁52(図1参照)と、を備えている。また、外側リング50には、内側リング48側へ向けて凸状に形成されていると共に周方向に間隔をあけて配置された2つの突起部54が形成されている。なお、ウェビング巻取装置10が組立てられた状態では、この2つの突起部54は、エネルギ吸収ワイヤ28、30の外側延在部34の端面34Aに対して周方向一方側(矢印C方側)に配置されていると共に外側延在部34の端面34Aと近接する位置に配置されている。また、この状態では、エネルギ吸収ワイヤ28の外側延在部34は、外側リング50の径方向内側の面に密着した状態となっている。なお、本実施形態では、エネルギ吸収ワイヤ28が、図3において二点鎖線で示された状態から実線で示された状態までスプリングバックすることにより、エネルギ吸収ワイヤ28の外側延在部34が外側リング50の径方向内側の面に密着するようになっている。また、エネルギ吸収ワイヤ28、30の外側延在部34の端部34Bを、図3において二点鎖線で示された状態へ径方向内側に屈曲させることにより、エネルギ吸収ワイヤ28、30の外側延在部34の端面34Aと突起部54との接触角度を調節してもよい。
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
図1に示されるように、本実施形態のウェビング巻取装置10によれば、車両緊急時にロック機構20が作動されると、ロックベース22の引出方向への回転が規制されて、当該ロックベース22と連結部材24及びトーションシャフト26を介して繋がれたスプール14の引出方向への回転が制限される。これにより、ウェビング16を装着した乗員の車両前方側への移動が制限される。
また、ロックベース22の引出方向への回転が規制された状態で、乗員の身体がウェビング16を引張り、この引張力に基づく引出方向へのスプール14の回転力がトーションシャフト26の耐捩れ荷重(耐変形荷重)を上回ると、トーションシャフト26が捩れる(変形する)。これにより、トーションシャフト26の捩れによりスプール14の引出方向への回転が許容されて、ウェビング16のスプール14からの引出しが許容される。なお、トーションシャフト26が捩れるためにウェビング16に作用される荷重のことを第1エネルギ吸収荷重というものとする。そして、本実施形態では、第1エネルギ吸収荷重及びウェビング16のスプール14からの引出量に対応するエネルギ(乗員の運動エネルギ)が、トーションシャフト26の変形により吸収されるようになっている。
図2に示されるように、トーションシャフト26が捩れることにより、スプール14が連結部材24に対して引出方向へ回転されると、スプール14に設けられたエネルギ吸収ワイヤ収容凹部46の外側リング50に形成された2つの突起部54が、エネルギ吸収ワイヤ28、30の外側延在部34の端面34Aに当接すると共に周方向他方側(矢印C方向とは反対側)へ向けて押圧する。これにより、エネルギ吸収ワイヤ28、30において外側延在部34が新たな湾曲部36を形成すると共に湾曲部36を形成していた部分が内側リング48に巻付けられる。なお、エネルギ吸収ワイヤ28、30が変形されるためにウェビング16に作用される荷重のことを第2エネルギ吸収荷重というものとする。そして、本実施形態では、第2エネルギ吸収荷重及びウェビング16のスプール14からの引出量に対応するエネルギ(乗員の運動エネルギ)が、エネルギ吸収ワイヤ28、30の変形により吸収されるようになっている。すなわち、本実施形態では、トーションシャフト26の変形に加えて、エネルギ吸収ワイヤ28、30の変形により乗員の運動エネルギが吸収されるようになっている。なお、本実施形態では、スプール14が連結部材24に対して所定の角度だけ回転されると、エネルギ吸収ワイヤ収容凹部46の外側リング50に形成された他方の突起部54が、他方のエネルギ吸収ワイヤ30の外側延在部34の端面34Aから外れて、他方のエネルギ吸収ワイヤ30はそれ以上変形されないようになっている。また、他方の突起部54が、他方のエネルギ吸収ワイヤ30の外側延在部34の端面34Aから外れてから、スプール14が連結部材24に対して所定の角度だけ回転されると、エネルギ吸収ワイヤ収容凹部46の外側リング50に形成された一方の突起部54が、一方のエネルギ吸収ワイヤ28の外側延在部34の端面34Aから外れて、一方のエネルギ吸収ワイヤ28はそれ以上変形されないようになっている。
ここで、本実施形態では、図2に示されるように、単一の部材であるスプール14のエネルギ吸収ワイヤ収容凹部46の内側リング48と外側リング50との間でエネルギ吸収ワイヤ28、30が変形されるようになっている。これにより、エネルギ吸収ワイヤ収容凹部46を有するスプール14とウェビング巻取装置10を構成する連結部材24等の他の部材と間のクリアランスが変化したとしても、エネルギ吸収ワイヤ28、30の変形の態様が変化し難い(エネルギ吸収ワイヤ28、30の湾曲部36の曲率半径が変化し難い)。その結果、ウェビング16に生じる第2エネルギ吸収荷重の変動を抑制することができる。
また、本実施形態では、変形中及び変形後のエネルギ吸収ワイヤ28、30が、内側リング48と摺動することにより、第2エネルギ吸収荷重の値を高めることができる。
また、本実施形態では、エネルギ吸収ワイヤ28、30及び当該エネルギ吸収ワイヤ28、30が係止されたエネルギ吸収ワイヤ係止部38が、環状に形成された内側リング48と外側リング50を有するエネルギ吸収ワイヤ収容凹部46内に配置されている。当該構成とすることにより、ウェビング巻取装置10におけるスプール14の回転軸方向への体格の大型化を抑制することができる。また、本実施形態では、エネルギ吸収ワイヤ28、30が巻付けられる部分を連結部材24側に設けなくてもよい。これにより、ウェビング巻取装置10におけるスプール14の回転径方向への体格の大型化を抑制することができる。
さらに、本実施形態では、複数の(2つの)エネルギ吸収ワイヤ28、30が設けられていることにより、ウェビング16に生じさせる第2エネルギ吸収荷重の値及び特性を調節することが可能となる。特に、本実施形態では、一方のエネルギ吸収ワイヤ28の外側延在部34の長さを他方のエネルギ吸収ワイヤ30の外側延在部34の長さよりも長く設定することにより、第2エネルギ吸収荷重の値を段階的に小さくすることが可能となっている。
また、複数の(2つの)エネルギ吸収ワイヤ28、30をスプール14の回転周方向へ並べて配置することにより、複数のエネルギ吸収ワイヤ28、30をスプール14の回転軸方向へ並べて配置した構成に比べてウェビング巻取装置10におけるスプール14の回転軸方向への体格の大型化を抑制することができる。
さらに、本実施形態では、エネルギ吸収ワイヤ収容凹部46及びエネルギ吸収ワイヤ係止部38が、スプール14及び連結部材24の一部とされている。これにより、エネルギ吸収ワイヤ28を変形させるための構成部品の点数が増加することを抑制することができる。
なお、本実施形態では、2つのエネルギ吸収ワイヤ28、30を変形させることにより第2エネルギ吸収荷重を発生させた例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図4(A)〜(D)並びに図5A〜図5C(A)〜(D)に示されるように、単一のエネルギ吸収ワイヤ28、56を変形させることにより第2エネルギ吸収荷重を発生させてもよい。また、3つ以上の複数のエネルギ吸収部材としてのエネルギ吸収ワイヤを設けてもよい。
また、本実施形態では、エネルギ吸収ワイヤ28、30の被係止部32を端部係合部40、第1保持部42及び第2保持部44に係止させた例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図5A及び図5Bに示されたエネルギ吸収ワイヤ56のように、一部が軸方向に重なるように環状に折曲げられた被係止部32を単一のエネルギ吸収部材係止部としてのエネルギ吸収ワイヤ係止部38に係止させてもよい。
また、図6A〜図6Dに示されるように、エネルギ吸収ワイヤ28が変形される際に当該エネルギ吸収ワイヤ28の被係止部32が食込むと共に自らも変形される潰しリブ58を第1保持部42及び第2保持部44に設けてもよい。当該構成によれば、図6C及び図6Dに示されるように、エネルギ吸収ワイヤ28が変形される際における当該エネルギ吸収ワイヤ28の被係止部32のエネルギ吸収ワイヤ係止部38(端部係合部40、第1保持部42及び第2保持部44)への支持強度を高めることができる。
また、本実施形態では、エネルギ吸収ワイヤ収容凹部46がスプール14に設けられていると共に、エネルギ吸収ワイヤ係止部38が連結部材24に設けられている例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図7に示されるように、エネルギ吸収ワイヤ28、30の一部が係止される図示しないエネルギ吸収ワイヤ係止部をスプール14に設けると共に、図2に示された突起部54(図2参照)と対応するスプリング端押圧部60を連結部材24に設けてもよい。また、エネルギ吸収ワイヤ収容凹部46を連結部材24に設けていてもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10 ウェビング巻取装置
14 スプール
16 ウェビング
22 ロックベース(ロック部)
24 連結部材(ロック部)
28 エネルギ吸収ワイヤ(エネルギ吸収部材)
30 エネルギ吸収ワイヤ(エネルギ吸収部材)
38 エネルギ吸収ワイヤ係止部(エネルギ吸収部材係止部)
46 エネルギ吸収ワイヤ収容凹部(変形ガイド部)
48 内側リング(第1当接部)
50 外側リング(第2当接部)
56 エネルギ吸収ワイヤ(エネルギ吸収部材)

Claims (2)

  1. 乗員に装着されるウェビングが巻取られ、前記ウェビングが引出されることで引出方向へ回転されるスプールと、
    前記スプールと一体回転可能に設けられ、車両緊急時に引出方向への回転が規制されるロック部と、
    前記スプールと前記ロック部との間に設けられ、エネルギ吸収荷重以上の荷重が作用されて変形されることで前記ウェビングの前記スプールからの引出しが許容されるエネルギ吸収部材と、
    前記エネルギ吸収部材の一部が当接される第1当接部及び前記エネルギ吸収部材の他の一部が当接される第2当接部を有し、前記スプールが回転が規制された前記ロック部に対して引出方向へ回転される際に前記第1当接部と前記第2当接部との間で前記エネルギ吸収部材が変形される変形ガイド部と、
    を備え
    前記第1当接部は、前記スプールの回転軸を軸中心とする環状に形成されており、
    前記第2当接部は、前記第1当接部に対して径方向外側に配置されていると共に前記第1当接部の外径よりも大きな内径の環状に形成されており、
    前記エネルギ吸収部材は、前記スプールが回転が規制された前記ロック部に対して引出方向へ回転される際に前記変形ガイド部に対して相対変位されるエネルギ吸収部材係止部に係止されており、
    前記エネルギ吸収部材及び前記エネルギ吸収部材係止部が、前記第1当接部と前記第2当接部との間に配置されており、
    前記変形ガイド部は、前記スプール及び前記ロック部の一方に設けられており、
    前記エネルギ吸収部材係止部は、前記スプール及び前記ロック部の他方に設けられているウェビング巻取装置。
  2. 前記スプールと前記ロック部との間には、複数の前記エネルギ吸収部材が設けられており、
    複数の前記エネルギ吸収部材は、前記スプールの回転周方向に並んで配置されている請求項記載のウェビング巻取装置。
JP2016115589A 2016-06-09 2016-06-09 ウェビング巻取装置 Expired - Fee Related JP6694765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115589A JP6694765B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 ウェビング巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115589A JP6694765B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 ウェビング巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218082A JP2017218082A (ja) 2017-12-14
JP6694765B2 true JP6694765B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=60657189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115589A Expired - Fee Related JP6694765B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 ウェビング巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6694765B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7412894B2 (ja) * 2019-04-11 2024-01-15 Joyson Safety Systems Japan合同会社 シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017218082A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702805B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP6827043B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP4189015B2 (ja) 安全ベルトリトラクターのトーションバー支持構造
JP6491530B2 (ja) タング及びシートベルト装置
JP6620069B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5005474B2 (ja) シートベルト用リトラクター
JP6694765B2 (ja) ウェビング巻取装置
WO2017213186A1 (ja) ウェビング巻取装置
JP2003341474A (ja) シートベルト用リトラクター
JP2013184605A (ja) ウェビング巻取装置
JP3938887B2 (ja) シートベルト用リトラクター
EP2052920B1 (en) Seat belt retractor and seat belt apparatus having the same
JP6951187B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP6649848B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP6764698B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5005470B2 (ja) シートベルト用リトラクター
JP2017189996A (ja) ウェビング巻取装置
JP5623993B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP6542298B2 (ja) ウェビング巻取装置
WO2018142873A1 (ja) 回動部材支持構造
JP6653133B2 (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP6933988B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP6805056B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP2011037411A (ja) ウエビング巻取装置
JP6895365B2 (ja) ウェビング巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees