JP6692508B1 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6692508B1
JP6692508B1 JP2019570161A JP2019570161A JP6692508B1 JP 6692508 B1 JP6692508 B1 JP 6692508B1 JP 2019570161 A JP2019570161 A JP 2019570161A JP 2019570161 A JP2019570161 A JP 2019570161A JP 6692508 B1 JP6692508 B1 JP 6692508B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
folding
absorber
compressed
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019570161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020235042A1 (ja
Inventor
陽子 真鍋
陽子 真鍋
弘行 横松
弘行 横松
剛大 石川
剛大 石川
良輔 山崎
良輔 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6692508B1 publication Critical patent/JP6692508B1/ja
Publication of JPWO2020235042A1 publication Critical patent/JPWO2020235042A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • A61F13/533Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad having discontinuous areas of compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

本発明の一形態に係る吸収性物品は、表面シートと、裏面シートと、吸収体と、ずれ止め材とを具備する。上記吸収性物品は、着用者の前後方向に対応する縦方向及び前記縦方向に直交する横方向を有する。上記吸収体は、上記表面シートと上記裏面シートの間に配置される。上記ずれ止め材は、上記裏面シートに配置され、平面視で上記吸収体と重なって位置する。上記吸収体は、上記縦方向における前端部又は後端部の少なくとも一方に、上記吸収体を厚み方向に圧縮して形成された上記横方向に延在する圧搾領域を有し、上記ずれ止め材は、平面視で、上記圧搾領域と上記横方向で少なくとも一部が重なっている。

Description

本発明は、生理用ナプキン等の吸収性物品に関する。
特許文献1に記載されるナプキンは、トップシートとバックシートとの間に吸収体が配置された構成を有する。裏面シートには、着用者のショーツに吸収性物品を固定するためのずれ止め材が設けられている。吸収体の全面には圧搾部が設けられている。
特開2018−102826号公報
本発明の一形態に係る吸収性物品は、表面シートと、裏面シートと、吸収体と、ずれ止め材とを具備する。
上記吸収性物品は、着用者の前後方向に対応する縦方向及び前記縦方向に直交する横方向を有する。
上記吸収体は、上記表面シートと上記裏面シートの間に配置される。
上記ずれ止め材は、上記裏面シートに配置され、平面視で上記吸収体と重なって位置する。
上記吸収体は、上記縦方向における前端部又は後端部の少なくとも一方に、上記吸収体を厚み方向に圧縮して形成された上記横方向に延在する圧搾領域を有し、上記ずれ止め材は、平面視で、上記圧搾領域と上記横方向で少なくとも一部が重なっている。
本発明の実施形態の吸収性物品を肌側面側からみた平面図である。 上記吸収性物品を非肌側面側からみた平面図であり、ずれ止め材と圧搾領域との位置関係を説明するための図である。 図1のIII−III線で切断した吸収性物品の中間領域の断面図である。 図1のIV−IV線で切断した吸収性物品の前方領域の圧搾領域が存在する部分の断面図であり、吸収性コアの横溝部が存在しない部分に対応し、図上、縦溝部の図示を省略している。 上記吸収性物品が備える吸収体の平面図である。 上記吸収体が備える吸収性コアを示す平面図である。 図1のVII−VII線で切断した吸収性物品の前方領域の部分断面図である。 上記吸収体の前端部の部分拡大平面図である。 上記吸収性物品における香料配置領域の位置を説明するための吸収性物品の平面図である。 上記吸収体の製造工程を示す概略図である。 上記吸収性物品の包装体を示す平面図であり、包装体の折り畳み前及び開封後の構成を示す図である。 上記包装体を折り畳んだ構成を示す平面図である。 図12のXIII−XIII線で切断した吸収性物品の包装体の断面図である。 変形例の吸収体を備えた吸収性物品の前方領域を縦方向に切断した部分拡大断面図である。 他の変形例の吸収性物品を非肌側面側からみた平面図であり、ずれ止め材と圧搾領域との位置関係を説明するための図である。 更に他の変形例の吸収体における圧搾領域と防漏溝との位置関係を説明するための吸収体の部分概略平面図である。 更に他の変形例の吸収性物品の平面図である。
発明の詳細な説明
吸収性物品において、吸収性コアが存在しない前後端部付近では吸収性物品のめくれやヨレが発生しやすく、使用感が損なわれることがある。特に、吸収性物品の前後端部では、吸収性物品を着用者のショーツに固定するためのずれ止め材が存在しないことが多く、そのような構造の場合、吸収性物品の前後端部でのめくれやヨレがより生じやすい。吸収性物品に外部から加わる力が長時間にわたって加わると、前後端部でのめくれやヨレがずれ止め材をショーツから引き剥がす様に作用し、一端ショーツから離れたずれ止め材が再びショーツに接着するときに、吸収性物品における、着用者の排泄部と対向する中間領域で吸収体に好ましくない変形が生じることがあり、装着感を損ねるだけではなく、体液の吸収性能が設計値よりも低くなる可能性がある。
本発明の課題は、排泄部対向領域での吸収性能を十分に発揮することができる吸収性物品に関する。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<ナプキンの構成>
[ナプキンの全体構成]
本実施形態の吸収性物品1は、図1に示すように、本体Mと、一対のウイング部Wと、を備える。吸収性物品1は、生理用ナプキンとして構成され、以下、ナプキン1と称する。ナプキン1は、後述する粘着部によって、着用者のショーツ等のアウター(以下、単にショーツと言う)に固定されることが可能に構成される。
ナプキン1は、着用者の前後方向に対応する縦方向Xと、着用者の左右方向に対応し縦方向Xに直交する横方向Yとを有する。さらに、ナプキン1は、縦方向X及び横方向Yの双方に直交する厚み方向Zを有する。
図1に示すように、ナプキン1は、縦方向に順に位置する前方領域Fと、中間領域Cと、後方領域Rとを有する。中間領域Cは、着用時に着用者の排泄部に主に対向する排泄部対向領域を含む縦方向Xの領域である。生理用ナプキンにおいて、排泄部とは膣口のことである。前方領域Fは、中間領域Cの前方にあり、着用時に着用者の排泄部より腹側に位置する領域である。後方領域Rは、中間領域Cの後方にあり、着用時に着用者の排泄部より背側に位置する領域である。
本体Mは、縦方向Xに沿って延び、着用時に着用者のショーツの内面に固定される。本体Mは、後述する吸収体11を有しており、着用者の経血等の液状の排泄物(以下、体液と称する場合がある。)を吸収する機能を有する。
一対のウイング部Wは、中間領域Cにおいて、本体Mを挟んで幅方向に互いに対向し、幅方向の外側に大きく突出するように構成される。
ウイング部Wは、装着時にショーツを挟んで本体Mと対向するように折り曲げられ、装着者のショーツの外面に固定される。ウイング部Wは、装着中におけるナプキン1の位置ずれを防止し、ナプキン1外部への体液の漏れを防止する。なお、ウイング部Wを備える生理用ナプキンにおいては、ウイング部Wの前後付け根部分で挟まれた縦方向Xの領域が中間領域Cであることが望ましい。
ナプキン1は、吸収体11を備えており、吸収体11は、防漏溝19、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4を有する。
防漏溝19は、本体Mの後述する表面シート12側に形成された圧搾溝である。前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4は、それぞれ、吸収体11の縦方向Xにおける前端部11a、後端部11bそれぞれの横方向Y中央部に配置され、吸収体11の横方向Yの側端縁よりも横方向Y内側に配置される。防漏溝19、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4の構成については、後述する。
図3に示すように、ナプキン1は、吸収体11と、表面シート12と、裏面シート13と、一対のサイドシート14と、本体用ずれ止め材151と、ウイング用ずれ止め材18を備える。本体Mにおいて、ナプキン1は、裏面シート13、吸収体11及び表面シート12が厚み方向Zに積層された構成を有する。これらの構成は、例えば、接着剤やヒートシール等による接合、防漏溝19による圧搾加工等によって、適宜接合されて一体化される。
また、ナプキン1は、後述する香料配置領域を備えている。
図3及び図4に示すように、吸収体11は、縦方向Xに沿って延び、表面シート12と裏面シート13との間に配置される。吸収体11は、体液を表面シート12側の面から吸収し、内部で拡散させて当該体液を保持する。吸収体11は、着用時に着用者の肌側に位置する肌側面11cと、当該肌側面11cと対向し、ショーツ側に位置する非肌側面11dと、を有する。吸収体11の構成については後述する。
表面シート12は、液透過性のシート材として構成され、吸収体11の厚み方向Z上方に配置される。
表面シート12は、例えば、上方に突出する複数の凸部12aを有する。凸部12aは、内部にも繊維が分布する中実な構成でもよいし、内部に繊維がほとんど存在しない中空な構成でもよい。凸部12aにより、着用時に着用者の肌と表面シート12との接触面積を低減させることができ、通気性を高め、不快感を軽減させることができる。
裏面シート13は、吸収体11の厚み方向Z下方に配置される。裏面シート13は、例えば周縁部において、表面シート12及びサイドシート14と接着剤、熱シール等によって接合される。裏面シート13の平面外形はナプキン1の平面外形を構成している。図1及び図2において、裏面シート13の周縁部、すなわちナプキン1全体の周縁部に沿って接合された領域を周縁シール部17と称し、ドットで示す。図1に示すように、周縁シール部17は、ナプキン1の前端部1a及び後端部1bそれぞれにおいて、横方向Yに延びて形成される。裏面シート13は、接着剤等によって吸収体11に接合されていてもよい。
裏面シート13は、例えば、液難透過性、水蒸気透過性及び撥水性等の機能を有するシート材で形成される。当該シート材としては、例えば熱可塑性樹脂のフィルムや、当該フィルムと不織布とのラミネート等を用いることができる。
図1に示すように、一対のサイドシート14は、ナプキン1の横方向Y周縁に配置され、表面シート12を挟んで横方向Yに相互に対向する。サイドシート14は、横方向Y内方において接着剤等により表面シート12に接合される。サイドシート14の材料としては、表面シート12よりも親水性が小さいシート材料が好ましく、具体的には、表面シートよりも親水性の低い不織布、フィルム材料、及び不織布とフィルム材料のラミネート構造のシートが挙げられる。
(ずれ止め材の構成)
本体用ずれ止め材151及びウイング用ずれ止め材18は、裏面シート13の外面に設けられ、ナプキン1をショーツに対して固定させる機能を有する。
各ずれ止め材は、例えば、裏面シート13に所定のパターンで粘着剤を塗工することにより形成される。粘着部に用いられる粘着剤として、好ましくは、ゴム系、オレフィン系、エチレン酢酸ビニル(EVA)系等のホットメルト粘着剤が用いられる。
図2に示すように、2つの本体用ずれ止め材151、151は、本体Mの裏面シート13に設けられる。2つの本体用ずれ止め材151、151により本体用ずれ止め材群15が構成される。2つの本体用ずれ止め材151、151は、それぞれ、縦方向Xに延び、互いに離間して横方向Yに配置される。2つの本体用ずれ止め材151、151は、いずれも吸収体11を横方向Yに二等分する縦方向Xに延びる中心線33上に位置しておらず、中心線33を間に介して横方向Yに対向配置される。着用時、本体用ずれ止め材151、151によって、本体Mはショーツの肌側面に固定される。一対の本体用ずれ止め材15間には、ずれ止め材非配置領域152が位置する。
図2に示すように、ウイング用ずれ止め材18は、ウイング部Wの裏面シート13に設けられる。ナプキン1の着用時、中間領域Cに位置するウイング部Wは、折り曲げられてショーツの外面にウイング用ずれ止め材18によって固定される。
(防漏溝の構成)
吸収体11及び表面シート12には、表面シート12側から厚み方向Zに圧搾加工することによって形成された防漏溝19が設けられている。図3に示すように、防漏溝19は、表面シート12及び吸収性コア20が裏面シート13側に向かって一体的に凹陥した構成を有する。防漏溝19は、吸収体11の横方向Yにおける両側縁よりも中央部側に形成される。図1及び図5に示すように、防漏溝19は、本体Mの周縁に形成された圧搾溝であり、吸収体11の横方向Y中央部31を囲むように配されている。防漏溝19は、前方領域Fから後方領域Rに亘って存在し、図2に示すように、平面視で本体用ずれ止め材151と少なくとも一部が重なり合っている。
図1に示すように、防漏溝19は、中間領域Cに位置する縦方向に延びる線状部分を介して、前方領域F及び後方領域Rまで及ぶ、縦方向Xに延びる一対の防漏縦溝19a、19aと、横方向Yに延びる一対の防漏横溝19b、19bと、を有する。防漏縦溝19aと防漏横溝19bとは、連なって1つの略長円形状を形成する。防漏溝19は、後述する高坪量部24を囲むように吸収体11の周縁に沿って位置する。
線状に縦方向Xに延びる防漏縦溝19aは、前方領域Fの一部、排泄部の対向領域となる中間領域C、後方領域Rの一部に亘って位置する。
防漏縦溝19aにおいて「線状に縦方向Xに延びる」とは、縦方向Xに平行な態様に限定されない。例えば、図1に示すように、平面視において、全体として縦方向Xに向かって延びている部分を「線状に縦方向Xに延びる」と表現でき、横方向Yの中心線33に向かって延びる、防漏溝の左右一対の線分が1点で収束する場合、当該線分は後述する「横方向Yに延びる」防漏溝として、区別できる。
防漏縦溝19aは、直線状であってもよいし、湾曲していてもよいし、蛇行していてもよい。また、防漏縦溝19aは、連続していてもよいし、途切れていてもよく、全体的に前方から後方に向かって延びる態様であればよい。
図2に示すように、防漏縦溝19aは、本体用ずれ止め材151と平面視で重なり合っている。
防漏横溝19bにおいて「横方向Yに延びる」とは横方向Yに平行な態様に限定されず、横方向Yにおける一方の側方から他方の側方に向かって延びる態様を広く含むものとする。したがって、防漏横溝19bは、吸収体11において、直線状であってもよいし、湾曲していてもよいし、蛇行していてもよい。防漏横溝19bは、前方領域F及び後方領域Rそれぞれの横方向Y両側縁よりも中央部側に位置する。
図2に示すように、防漏横溝19bの一部は、本体用ずれ止め材151と平面視で重なり合っている。
防漏溝19は、熱を伴うか又は伴わない圧搾加工、あるいは超音波エンボス等のエンボス加工により常法に従って形成することができる。防漏溝19においては、表面シート12及び吸収体11が熱融着等により一体化している。
つまり、防漏溝19は、周囲の領域と比較して圧密化されている。これにより、防漏溝19は、毛細管現象によって圧密化された繊維間に体液を引き込み、延在方向である縦方向Xに当該液を拡散させることで、横方向Yの液の漏れを防止する作用を有する。このように防漏溝19を設けることにより防漏性を確保しつつ着用者の排泄部付近のドライ感を確保することができる。
また、一対の防漏縦溝19a、19aを設けることにより、着用時、着用者の両脚から横方向Y内側に向かう外力が加わったときに一対の防漏縦溝19a、19aを基点として吸収体11が変形しやすくなる。これにより、一対の防漏縦溝19a、19aにより挟まれた領域を、体液を吸収する吸収面として確保しやすい。
(香料配置領域の構成)
図9に示すように、ナプキン1は香料配置領域Kを有する。香料配置領域Kは、吸収体11の肌側面11c又は非肌側面11d、若しくは、表面シート12と吸収体11との間に配置される。香料配置領域Kは、例えば、吸収体11の前端部11aから後端部11bまで縦方向Xに沿って延びるとともに、横方向Yの中央部に配置される。香料配置領域Kは、図9に示す例では、中心線33上に縦方向Xに延びる線状に形成される。
「香料配置領域Kが縦方向Xに沿って延びる」とは、香料が縦方向Xに沿って連続して配置されている態様に限定されず、香料が縦方向Xに沿って間欠的に配置されている態様も含む。
吸収体11の横方向Yの中央部は、吸収体11を横方向Yに5等分した際の横方向Y中央の3つの領域とする。
香料を用いることにより排泄された液由来の匂いが香料によってマスキングされて外部へ放出され、液由来の匂いが認識されにくくなり、不快感を軽減できる。香料配置領域と圧搾領域との位置関係については後述する。
[吸収体の構成]
図1に示すように、吸収体11は、前端部11a及び後端部11bを有し、前端部11aから後端部11bに向かって縦方向Xに延びる。前端部11aは、前方領域F内に位置し、後端部11bは後方領域Rに位置している。
図3及び図4に示すように、吸収体11は、表面シート12と裏面シート13との間に配置される。吸収体11は、肌側面11cにおいて表面シート12とホットメルト接着剤等の接着剤(図示せず)により接着されている。
吸収体11は、吸収性コア20と、コアラップシート7と、を有する。
(吸収性コアの構成)
吸収性コア20は、パルプなどの繊維材料が積繊されてなる繊維集合体であり、積繊装置を用いて製造することができる。吸収性コア20を構成する繊維材料として主に用いられるのは親水性繊維である。親水性繊維としては、化学繊維に代表される、本来的に疎水性の繊維を親水化処理したものと、木材パルプに代表される、本来的に親水性の繊維とが挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、吸収性コア20は、繊維材料に加えてさらに吸水性ポリマーを含有していても良い。これにより、吸収性コア20の液保持力を高めることができる。吸水性ポリマーとしては、一般に球状、塊状、俵状又は不定形のいずれでもよい。吸水性ポリマーとしては、この種の吸収性物品において使用可能なものを特に制限なく用いることができ、例えば、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合物又は共重合物を用いることができる。
図3及び図4に示すように、吸収性コア20は、着用者の肌面側に位置する肌側面29aと、着用者のショーツ側に位置する非肌側面29bとを有する。
図6に示すように、吸収性コア20は、縦方向Xにおける前端縁20a及び後端縁20bを有し、前端縁20aから後端縁20bに向かって縦方向Xに延びる。前端縁20aは前方領域F内に位置し、後端縁20bは後方領域Rに位置している。
吸収性コア20の前端縁20aは、吸収性コア20の縦方向Xの前端部において一方の横方向Y側端縁から他方の横方向Y側端縁に向かって延びる縁をいう。同様に、吸収性コア20の後端縁20bは、吸収性コア20の縦方向Xの後端部において一方の横方向Y側端縁から他方の横方向Y側端縁に向かって延びる縁をいう。これらの縁は、例えば横方向Y中央部において、縦方向X外方に膨出するように湾曲している。
図6に示すように、吸収性コア20は、前方コア部21と、中間コア部22と、後方コア部23と、を有する。前方コア部21、中間コア部22及び後方コア部23は、縦方向Xに沿って並んでいる。中間コア部22は主に着用者の排泄部に対向する領域であり、前方コア部21及び後方コア部23は中間コア部22の前方及び後方にそれぞれ位置する。中間コア部22は中間領域Cにほぼ対応する。吸収性コア20は、横方向Yにおいて左右対称な平面形状を有する。
吸収性コア20は、縦方向Xに沿って延びる複数の縦溝部25及び横方向Yに沿って延びる複数の横溝部26を有する。吸収性コア20は、複数の縦溝部25及び複数の横溝部26により、複数のブロック部27に分割されている。
縦溝部25及び横溝部26は、ブロック部27よりも低い坪量を有し、ブロック部27の上面から厚み方向Z下方に向かって形成された溝で構成される。つまり、縦溝部25及び横溝部26は、ブロック部27よりも剛性が低い領域となる。これにより、ナプキン1に外力が付加された場合に、吸収性コア20が縦溝部25及び横溝部26で変形しやすくなり、縦方向X及び横方向Yのいずれの方向の外力に対しても柔軟に構成される。
ブロック部27は、高坪量ブロック部27Aと、低坪量ブロック部27Bを有する。高坪量ブロック部27Aは低坪量ブロック部27Bよりも坪量の高いブロック部である。高坪量ブロック部27Aは低坪量ブロック部27Bよりも厚み方向Zに厚く構成される。図6では、高坪量ブロック部27Aをドットで示し、低坪量ブロック部27Bを無地で示している。
複数の高坪量ブロック部27Aと、隣り合う高坪量ブロック部27A間に位置する縦溝部25及び横溝部26とが位置する領域を高坪量部24と称する。高坪量部24は、中間コア部22の横方向Y中央部31に位置する。高坪量部24は、縦方向Xに延び、例えば前後端縁部が縦方向Xに向かって凸な曲線状に構成される。
複数の低坪量ブロック部27Bと各低坪量ブロック部27Bの周囲に位置する縦溝部25及び横溝部26とが形成される領域を低坪量部28と称する。低坪量部28は、中間コア部22の横方向Yにおける両側方部32、前方コア部21及び後方コア部23に位置する。
本実施形態では、図3に示すように、高坪量部24が低坪量部28よりも表面シート12側に突出している。尚、高坪量部24が、裏面シート13側に突出した構成としてもよい。
吸収性コア20の中間コア部22の横方向Y中央部31に高坪量部24を設けることで、中間コア部22の排泄部に対するフィット性及び体液の吸収性を向上させることができる。
本実施形態のナプキン1では、一対のウイング部Wは、中間コア部22を挟んで横方向Yに互いに対向して配されている。
ナプキン1の着用時、中間領域Cに位置するウイング部Wを折り曲げショーツの外面に固定した場合、高坪量部24と低坪量部28との剛性差によって、高坪量部24が着用者の排泄部側へと起立しやすくなる。これにより、中間コア部22が装着者の排泄部付近にフィットしやすくなり、ナプキン1と肌との隙間が減少し、液漏れを抑制することができる。
吸収体11において、コアラップシート7と吸収性コア20とは、前方圧搾領域2、後方圧搾領域4及び防漏溝19の部分で圧搾されて一体化されているが、それ以外の領域では圧搾による一体化はされておらず、図3に示すように、コアラップシート7は縦溝部25及び横溝部26に追従していない形状をとる。
これにより表面シート12、コアラップシート7を介して吸収性コア20に吸収され、縦溝部25及び横溝部26を伝って縦方向及び横方向に広がる体液が、着用者の肌側に位置する表面シート12に戻りにくくなり、不快感を軽減させることができる。
(コアラップシートの構成)
コアラップシート7は、吸収性コア20を被覆する。コアラップシート7は、吸収性コア20の少なくとも肌側面29aを覆うように位置すればよい。本実施形態では、1枚のコアラップシート7で吸収性コア20全体を覆い、コアラップシート7により肌側面29a及び非肌側面29bの双方が覆われている。
コアラップシート7は例えば被覆前の形状が略矩形状を有し、図3及び図4に示すように、吸収性コア20の肌側面29a、非肌側面29b、横方向Yにおける両側端縁を覆うように吸収性コア20を覆ったときに対向する一対の端部が互いに重なりあって非肌側面29b側に位置するように配置される。非肌側面29b側でコアラップシート7が2枚重なる多層コアラップシート領域37は、縦方向Xに延在し、吸収体11の横方向Yの中央部31に位置する。
尚、ここでは、コアラップシート7が2枚重なった部分は肌側面29a側に位置する例をあげたが、非肌側面29b側に位置してもよい。
ナプキン1では、吸収性コア20の肌側面29aとコアラップシート7とは接着されていない。しかし、両者は、両者の間に縦方向Xに延在し横方向Yに間欠配置された複数の接着剤によって接着されていても良い。この接着剤によって吸収性コア20の肌側面29a側に吸水性ポリマーが位置するようにすることができる。すなわち、ナプキン1の製造時に、吸収性コア20に分散されている吸水性ポリマーのうち肌側面29a側に位置する吸水性ポリマーが裏面シート13側に脱落するのを、接着剤によって抑制することができる。従って、ナプキン1の使用時、吸収性コア20が繰り返し体液を吸収しても、接着剤によって肌側面29a側に位置するように保持された吸水性ポリマーによって体液が効率よく吸水され、肌側面29a側に液が滞留しにくくなり、ドライ感を長時間保持することができる。
図5に示すように、吸収体11において、コアラップシート7は、縦方向Xにおける前端縁7a及び後端縁7bを有し、前端縁7aから後端縁7bに向かって縦方向Xに延びる。前端縁7aは前方領域F内に位置し、後端縁7bは後方領域Rに位置している。
吸収体11の状態で、コアラップシート7は、前端縁7a及び後端縁7bが縦方向Xに向かって凸な曲線状に構成される。
(吸収性コアとコアラップシートの位置関係概略)
図5において、吸収性コア20が位置する領域をドットで示している。
図5に示すように、吸収体11では、厚み方向Zからの平面視で、コアラップシート7の前端縁7a及び後端縁7bそれぞれが、吸収性コア20の前端縁20a及び後端縁20bそれぞれから延在している。平面視での吸収体11の外形は、コアラップシート7の外形と一致している。
吸収体11の前端部11aにおいて、平面視でコアラップシート7のみが存在する領域と、コアラップシート7と吸収性コア20が積層した領域とがある。同様に、吸収体11の後端部11bにおいて、平面視でコアラップシート7のみが存在する領域と、コアラップシート7と吸収性コア20が積層した領域とがある。
吸収体11の前端部11a(後端部11b)において、コアラップシート7が吸収性コア20よりも縦方向Xに飛び出して延在し、コアラップシート7のみが存在する部分を前方延在部71(後方延在部72)と称する。図6において、ドットで埋められていない無地の領域が前方延在部71及び後方延在部72に相当する。
前方延在部71及び後方延在部72は、その縦方向Xにおける長さが、横方向Y中央部31で長く、横方向Y中央部31から横方向Y外側に向かって短くなっていく形状を有している。
図3及び図4に示すように、吸収体11において、多層コアラップシート領域37にはコアラップシート7が3枚存在する。多層コアラップシート領域37を間に介して横方向Yの両側に位置する側方部にはコアラップシート7が2枚存在する。
図7に示すように、ナプキン1の前端部1aでは、表面シート12及び裏面シート13は、吸収体11よりも縦方向Xに延在している。また、吸収体11の前端部では、吸収性コア20よりもコアラップシート7が延在している。ナプキン1の後端部においても同様である。
(圧搾領域の構成)
図5に示すように、吸収体11は、前端部11a及び後端部11bにそれぞれ形成された前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4を有する。前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4は、吸収体11の横方向Y中央部31に配置され、吸収体11の横方向Yの側端縁よりも横方向Y内側に配置される。また、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4は、それぞれ、前方領域F及び後方領域R内のみに存在している。
吸収体11において圧搾領域は平面視で部分的に設けられているため、吸収体11は、前端部11a及び後端部11bの横方向Y中央部31に高剛性の領域を有するとともに、吸収体11全体は柔軟性を有し、着用者の肌に沿って吸収体11が変形しやすいものとなっている。
更に、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4は、吸収体11の横方向Y中央部31に形成され、両側方部32には形成されていないため、吸収体11の前端部11a及び後端部11bの両側方部32は柔軟性を有し、着用者の肌に沿って吸収体11が変形しやすいものとなっている。
図5に示すように、前方圧搾領域2は、吸収体11の前端部11aの端縁まで形成される。前方圧搾領域2は、前端部11aにおいて、コアラップシート7のみの領域である前方延在部71と、コアラップシート7と吸収性コア20とが重なった領域との双方に跨って形成される。
後方圧搾領域4は、吸収体11の後端部11bの端縁まで形成される。後方圧搾領域4は、後端部11bにおいて、コアラップシート7のみの領域である後方延在部72と、コアラップシート7と吸収性コア20とが重なった領域との双方に跨って形成される。
図4に示すように、前方圧搾領域2は、平面視で3枚のコアラップシートが存在する多層コアラップシート領域37と重なっている。後方圧搾領域4においても同様に、後方圧搾領域4は、平面視で3枚のコアラップシートが存在する多層コアラップシート領域37と重なっている。
前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4は、いずれも、吸収性コア20がコアラップシート7で被覆された状態の吸収体11全体を厚み方向Zに圧搾加工することによって形成される。
前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4において、コアラップシート7と吸収性コア20とが重なった領域では、吸収性コア20とコアラップシート7とは圧搾加工により一体化している。
一方、コアラップシート7のみの領域である前方延在部71及び後方延在部72では、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4において、複数枚のコアラップシート7が圧搾加工により一体化している。前方圧搾領域2の一部及び後方圧搾領域4の一部は、それぞれ、前方延在部71及び後方延在部72の横方向Y中央部31に形成され、両側方部32には形成されていない。前方延在部71及び後方延在部72において、多層コアラップシート領域37では3枚のコアラップシート7が圧搾加工され、その他の領域では2枚のコアラップシート7が圧搾加工されている。圧搾加工されている領域は圧搾加工されていない領域よりも剛性が高くなる。
前方圧搾領域2は、縦方向Xに線状に延在し、横方向Yに互いに離間して配置された複数の圧搾溝3によって構成される。後方圧搾領域4は、縦方向Xに線状に延在し、横方向Yに互いに離間して配置された複数の圧搾溝5によって構成される。圧搾溝3及び5は、吸収体11の吸収性コア20及びコアラップシート7のみが一体に陥凹しており、表面シート12は圧縮されていない。図4に示すように、圧搾溝3及び5は、肌側面からZ軸方向下方に向かって圧縮されているとともに、非肌側面からもZ軸方向上方に向かっても圧縮されている。
このように、線状の圧搾溝が間欠して配置されて圧搾領域が形成されることにより、圧搾領域を高い剛性としつつも柔らかさを維持することができる。
圧搾溝3及び5は縦方向Xに延びる線状の溝であり、それぞれ、吸収体11の縦方向Xの側端縁から中間領域Cに向かって伸びている。
圧搾溝3及び5における「線状」は、溝の形状が平面視において直線状の態様に限られず、曲線状の態様を含む。圧搾溝3及び5における各線は、連続線でも破線でも良い。例えば、圧搾溝3及び5は、不連続な多数の凹部(例えば、点エンボス)が列をなして形成されていてもよい。
また、本実施形態においては、圧搾溝は縦方向Xに延びる線状の溝としたが、圧搾溝の形状はこれに限定されない。横方向Yに延びる線状の溝としてもよい。また、点状の圧搾溝がマトリクス状に配置されて圧搾領域を構成してもよい。
図5に示すように、前方圧搾領域2の縦方向Xにおける長さbは、後方圧搾領域4の縦方向Xにおける長さdよりも長くなっていることが好ましい。
一般に、ナプキン1の後方領域Rは、例えば着用者が座位の姿勢をとることにより臀部が変形するため、前方領域Fよりも、着用者の肌への追従性が求められる。本実施形態では、後方圧搾領域4の縦方向Xにおける長さを前方圧搾領域2の長さよりも短くすることにより後方領域Rにおいて剛性の高い圧搾領域の面積を小さくし、後方領域Rの柔軟性を確保し、着用者の肌に沿うように変形しやすくすることができる。
本実施形態では、吸収体11の前後端部11a、11bにおいて、コアラップシート7と吸収性コア20が積層された領域、コアラップシート7のみの領域が存在している。コアラップシート7のみの領域には吸収性コア20が存在しないので、コアラップシート7のみの領域における吸収性コア20のパルプ密度は0である。このため、吸収体11において、コアラップシート7のみの領域は、コアラップシート7と吸収性コア20が積層された領域よりもパルプ密度が低くなっている。
本実施形態では、防漏縦溝19a、コアラップシート7と吸収性コア20が積層された領域、コアラップシート7のみの領域の順番で、パルプ密度が段々と低くなっている。すなわち、吸収体11は、前方領域F及び後方領域Rそれぞれの横方向Y側方部32において、ナプキン1の内側から前後方外側に向かってパルプ密度が段階的に低くなっていくように構成されている。
なお、コアラップシート7のみの領域には、吸収性コア20を構成する材料が全く存在しないことが好ましいが、吸収性コア20の縦方向Xの端部が破損するなどして不可避的に存在することを排除するものではない。その場合、例えば、吸収性コア20の全体の坪量に対して、1質量%以下、好ましくは0.5質量%以下で上記構成する材料が存在していても良い。
図5に示すように、吸収体11において、前方延在部71(後方延在部72)の横方向Y中央部31には前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)が設けられ、横方向Y両側方部32には圧搾領域は設けられていない。吸収体11において、前方延在部71及び後方延在部72は、その縦方向Xにおける長さが、横方向Y中央部31で長く、横方向Y中央部31から横方向Y外側に向かって短くなる形状を有している。
[圧搾領域と本体用ずれ止め材との位置関係]
図2に示すように、吸収体11の前方領域F及び後方領域Rにおいて、吸収体11は、縦方向Xに本体用ずれ止め材群15と平面視で重ならない非重なり部40を有している。
図2に示すように、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4は、非重なり部40に位置している。前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4は、本体用ずれ止め材群15と重ならず、縦方向Xに離間して位置する。本体用ずれ止め材151は、平面視で、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4と横方向Yで少なくとも一部が重なっている。本実施形態では、本体用ずれ止め材群15の横方向Yにおける最端部は、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4の横方向Yにおける最端部よりも横方向Y外側に位置する。つまり、本体用ずれ止め材群15の横方向Yにおける最端部それぞれを通る縦方向Xに平行に延在する一対の仮想線41、41を引いたときに、一対の仮想線41、41間内に前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4が位置している。吸収体11において、前方圧搾領域2、本体用ずれ止め材群15、後方圧搾領域4が、縦方向Xに沿って順に位置する。
図2に示すように、本体用ずれ止め材151は、前方領域Fの一部、排泄部の対向領域となる中間領域C、後方領域Rの一部に亘る領域に縦方向Xに沿って延在し、吸収体11の前後方領域F,Rの端部には位置していない。
ナプキン1において、本体用ずれ止め材151が配置される領域は、着用時、本体用ずれ止め材151によってショーツに固定され、ナプキン1の形状が変形しにくい領域となっている。本体用ずれ止め材151が配されない、非重なり部40を含むナプキン1の前方部及び後方部には、ずれ止め材が配置されていないため、ナプキン1の装着操作時には位置合わせをする操作が容易となり、脱着操作時には弱い力で剥がしやすい。一方で、非重なり部40の存在によって、着用者の動きによる、ナプキン1の前後端部でのヨレや捲れが生じやすくなっており、これが激しくなると本体ずれ止め材151がショーツから剥がれたり、剥がれた本体ずれ止め材151がショーツに再接着するときにナプキン1の中間領域Cがヨレを生じる等の原因になりうる。
本発明においては、非重なり部40に前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4が設けられ、更に、一対の本体用ずれ止め材151、151が、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4と横方向Yで少なくとも一部が重なっている。
これにより、吸収体11において、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4の存在により前端部11a及び後端部11bは高剛性となり、その形状が維持されやすい。加えて、一対の本体用ずれ止め材151、151が横方向で前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4と少なくとも一部が重なっているので、ナプキン1の前後端部に外力が加わっても、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4の移動が抑制される。このため、ナプキン1では、前後端部11a、11bの形状を維持しやすく、吸収体11の前後端部11a、11bでのヨレや捲れの発生が抑制され、ひいては、ナプキン1の中間領域Cでのヨレ等の好ましくない変形の発生が抑制される。
また、ナプキンの前方部、後方部がヨレたり捲れることが抑制されることによって、本体用ずれ止め材151がショーツから一時的に離れてしまい、その後ショーツの意図しない部分と接着するといった不都合が生じにくく、ナプキン着用直後から廃棄までの間、安定した使用感が維持され、また、ショーツに固定されたナプキン1が剥がしやすくなり、使用感に優れる。
また、ナプキン1の前後端部1a、1bのヨレや捲れの発生が抑制されることによって、ナプキン1の前後端部1a、1bが捲れて、前後端部1a、1bにナプキン1に吸収された経血等の排泄物が付着して前後端部1a、1bが汚れるといったことが生じにくい。これにより、使用後に、着用者が、ショーツに固定されたナプキン1の端部を摘まんで引き剥がして廃棄する際、摘み部となるナプキン1の端部の汚れによって手を汚すといったことが発生しにくい。
このように、本実施形態のナプキン1は、廃棄時の摘み部となるナプキン1の前端部1a及び後端部1bの清潔を保持することができ、廃棄しやすいものとなっている。
更に、ナプキン1において、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4では、吸収体11のみが圧搾されており、より詳細には、吸収体11と表面シート12とは圧搾工程によって一体化していない構成となっている。
これにより、着用時にナプキン1に加わる力は、着用者の肌と前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4との間に介在する表面シート12によって緩衝され、吸収体11の前端部11a及び後端部11bに伝わりにくくなり、吸収体11の前端部11a及び後端部11bの変形がより抑制される。このため、吸収体11の前端部11a(後端部11b)で生じた変形が中間領域Cに伝播して、体液を多く吸収する排泄部対向領域が変形するということが抑制される。従って、排泄部対向領域の吸液面積を維持することができ、安定した吸液性を有するナプキン1を得ることができる。
また、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4では、表面シート12は圧搾されていないので、表面シートも併せて圧搾される場合と比較して、ナプキン1の前端部1a及び後端部1bに柔軟性を持たせることができ、ショーツへのナプキン1の装着操作がしやすいものとなり、また、身体へのフィット性に優れる。
更に、本実施形態においては、図2に示すように、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4は、本体用ずれ止め材群15の横方向Yにおける最端部を通る縦方向Xに平行な一対の仮想線41、41間内に位置している。つまり、吸収体11の前端部11a及び後端部11bにおいて、横方向Y両側方部32は、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4が設けられていない領域となり、剛性の低い領域となっている。
着用時にナプキン1に縦方向Xに加わる外力は、吸収体11の前端部11a及び後端部11bの横方向Y両側方部32で緩衝される。この緩衝した外力は、前端部11a及び後端部11bそれぞれの横方向Y両側方部32から縦方向Xの内方寄りに位置する本体用ずれ止め材151の存在によって、排泄部対向領域まで及びにくくなっている。したがって、排泄部対向領域の変形が抑制され、より安定した吸液性を有するナプキン1を得ることができる。
また、本実施形態において、本体用ずれ止め材151は、中心線33上に位置していないため、排泄部対向領域である中間領域Cの横方向Y中央部31の変形をより抑制することができる。
すなわち、吸収体11の排泄部対向領域において、ずれ止め材非配置領域152で着用者の両脚から横方向Y内側に向かう外力が緩衝され、排泄部対向領域でのヨレの発生が抑制される。
また、吸収体11において、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4は、それぞれ、平面視で3枚のコアラップシートが存在する多層コアラップシート領域37と重なっている。前方延在部71及び後方延在部72において、横方向Y中央部31に位置する多層コアラップシート領域37は、多層コアラップシート領域37の横方向Y両側方部よりも厚み方向で多くのコアラップシート7が存在しているため剛性が高くなっている。多層コアラップシート領域37は、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4での圧搾加工によって更に剛性が高くなっている。
これにより、吸収体11の前端部11a及び後端部11bでのコアラップシート7の折れの発生が抑制され、コアラップシート7の折れによって生じる折れ線に沿った体液の漏れの発生が抑制される。
また、吸収体11の前端部11a及び後端部11bの横方向Y両側部から外力が加わった際に、該両側部が横方向Y内側へ向かって折れ曲がる一方で、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4が外力による変形を抑制するので、横方向中央部31を底として、両側部が起立した形状になり易い。該形状によって、体液が、前方コア部21及び後方コア部23の両側部から漏れにくくなる。更に、前述したように、図5のような、前方延在部71が横方向Y中央31でその両側部側より縦方向長さが長い場合には、比較的多い量の体液を一時保持したコアラップシート7から前方圧搾領域2を伝って吸収性コア20へと体液が戻り易くなって、体液の漏れを一層抑制可能となる。この効果は、後端部11bにおいても同様である。
[圧搾領域、防漏溝、ずれ止め材及び高坪量部の位置関係]
図5に示すように、防漏溝19は、高坪量部24を囲むように位置し、両者は平面視で重なりあっていない。吸収体11において、前方圧搾領域2、後方圧搾領域4、防漏溝19は、他の圧搾されていない領域と比較して剛性が高く、変形しにくい部分である。
図2に示すように、平面視で防漏溝19の一部は本体用ずれ止め材151と重なっており、また、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4は、防漏溝19と離間して位置する。
防漏溝19と本体用ずれ止め材151とが重なっている領域は高剛性となっており、更に前方圧搾領域2と後方圧搾領域4が設けられることにより、ナプキン1では、前方から後方に亘って縦方向Xに高剛性の領域が位置している。
ナプキン1では、前方から後方に亘って縦方向Xに高剛性の領域が位置することによりナプキン1の形状を維持しやすい。したがって、体液を吸収する排泄対向領域の吸収面をより安定して確保することができる。また、排泄対向領域の形状が維持されやすいため、好ましくないナプキン1の変形が生じにくく、好ましくない変形によるナプキン1と着用者の肌との隙間の発生が抑制され、フィット性に優れたナプキン1とすることができる。
また、ナプキン1の着用中の着用者の非常に激しい動作によってずれ止め材がショーツから外れるようなことがあっても、上述した縦方向Xに位置する高剛性の領域に起因してナプキン1が変形しにくく、変形が抑制された状態で再度ショーツに接着され得るので、変形した状態で再接着することによる体液の漏れの発生を抑制することができる。
また、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4各々は、防漏溝19と縦方向Xに離間して位置しており、吸収体11において、それぞれ高剛性の前方圧搾領域、防漏溝19、及び後方圧搾領域は、縦方向Xに連続せず、不連続に位置している。
これにより、吸収体11の前端部11a(後端部11b)に加わった外力は、前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)と防漏溝19との間の低剛性の非圧搾領域で緩衝されて、防漏溝19により囲まれた領域へ伝わりにくくなる。防漏溝19により囲まれた領域は排泄部対向領域にほぼ対応しているので、排泄部対向領域の好ましくない変形が抑制され、液漏れが抑制される。
また、前方に位置する防漏横溝19b(後方に位置する防漏横溝19b)と前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)とが離間し、連続して位置していないことにより、吸収体11の中間領域Cの中央部31で吸収され、防漏溝19を伝って前方(後方)に広がる液状の排泄物が前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)まで広がりにくい。更に、前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)は、表面シート12と一体化されていない領域であるため、圧搾されて表面シート12が一体化している防漏横溝19bを伝って広がる液が表面シート12を介して前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4まで広がりにくくなっており、前方(後方)での液漏れが抑制される。
また、図8に示すように、吸収体11の前端部11aにおいて、防漏横溝19bと前方圧搾領域2との縦方向Xにおける横方向Y側方部での間隔D3よりも横方向Y中央部での間隔D2の方が短くなるように構成されている。尚、後端部11bにおいても同様である。
これにより、吸収体11の前端部11aでは、横方向Y中央部は横方向Y側方部よりも剛性が高くなるので、横方向Y中央部31でのヨレの発生がより抑制される。また、吸収体11の前端部11aにおいて、横方向Y側方部32では、中央部31よりも、圧搾領域2と防漏横溝19bとの間隔D3が広くなるため、横方向Y側方部で生じたヨレが排泄部対向領域へと伝播しにくくなり、排泄部対向領域での好ましくない変形の発生が抑制される。
また、本実施形態では、中間領域Cに高坪量部24及び低坪量部28が設けられているため、着用者の両脚から横方向Y内側に向かう外力がより低減され、排泄部対向領域の主な部分を占める高坪量部24の変形が抑制される。
すなわち、中間領域Cは、着用時、着用者の両脚から横方向Y内側に向かう外力を受けると、高坪量部24よりも剛性の低い低坪量部28が先に変形し、中央部31に位置する高坪量部24が受ける横方向の外力が低減され、排泄部対向領域の変形が抑制される。また、低坪量部28の変形によって、高坪量部24は排泄部側へ密着するように移動するようになる。これにより、高坪量部24は排泄部へ突出した形状を維持され易くなるとともに、その変形が抑制され、体液を多く吸収する領域を確保することができる。
図5において、高坪量部24の横方向Yにおける一対の側縁部24a間の間隔が最も広くなる最広部の長さをD1とする。この最広部を規定する一対の側縁部24aを通り縦方向Xに平行に延びる一対の仮想線66、66を引く。
図5に示すように、前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)は、前端部11a(後端部11b)の横方向Y中央部31に位置し、一対の仮想線66、66の間に位置している。
上述のような前方圧搾領域2と後方圧搾領域4と一対の側縁部24aとの位置関係となるようにナプキン11を構成することにより、着用時、着用者の排泄部が主に対向する領域となり体液を多く吸収する中間領域Cの横方向Yの中央部31は、ナプキン11に外力が加わっても、ヨレ等の変形が生じにくくなる。
すなわち、高坪量部24の線状の縦方向Xに延びる一対の側縁部24aは、排泄部対向領域となる中間領域Cに位置している。吸収体11において、中間領域Cは、着用時、着用者の両脚から横方向Y内側に向かう外力を受けると、高坪量部24よりも剛性の低い低坪量部28が先に変形し、中央部31に位置する高坪量部24が受ける横方向の外力が低減される。また、低坪量部28の変形によって、高坪量部24は排泄部側へ密着するように移動するようになる。これにより、高坪量部24は排泄部へ突出した形状を維持され易くなるとともに、その変形が抑制される。このように、高坪量部24の一対の側縁部24aは、中間領域Cにおいて吸収体11の横方向Yの中央部31の変形を抑制し、体液を多く吸収する領域を確保する機能を有する。
この際、中間領域Cの中央部31が排泄部側へ突出することにより、吸収体11の前方領域F及び後方領域Rでも、着用者の肌側へ突出するような変形が誘起される。本実施形態では、吸収体11の前端部11a(後端部11b)の横方向Y中央部31に剛性の高い前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)を設けることにより、その両端部11a、11bでは吸収体11の変形が抑制されるので、吸収体11の中間領域Cの中央部31での上記突出形状が維持され易くなる。更に、前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)の存在により、着用者の動作によって吸収体11の前端部11a(後端部11b)に外力が加わっても、前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)は高剛性のため変形しにくくなっている。これにより、吸収体11の前端部11a(後端部11b)で生じた変形が中間領域Cに伝わって中間領域Cの横方向Y中央部31が変形するということが抑制される。
従って、一対の側縁部24a、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4を設けることにより、平面視で一対の側縁部24aに挟まれ、かつ、前方圧搾領域2と後方圧搾領域4とによって挟まれる、体液が多く保持される中間領域Cの横方向Y中央部31の変形が抑制される。これにより、吸収体11の体液を吸収する領域を広い面積で確保することができ、液漏れが抑制される。
また、上述したとおり、高坪量部24を設けることにより、ウイング部Wを折り曲げショーツの外面に固定した場合、高坪量部24が着用者の排泄部側へと起立しやすくなる。本実施形態では、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4を設けることにより、これらの圧搾領域の高剛性により吸収体11の前方部及び後方部が変形しにくくなるので、ショーツにナプキン11を装着する際、必要以上にウイング部Wが折り曲げられてショーツに装着されることが抑制される。これにより、体液を吸収する排泄部対向領域を広い面積で確保することができる。
更に、本実施形態においては、高坪量部24の横方向Yの外側に、高坪量部24を間に介して一対の防漏縦溝19a、19aが設けられることにより、更に高坪量部24の変形が更に抑制される。
すなわち、吸収体11の中間コア部22において、横方向Yの側縁部と防漏縦溝19aとの間に、防漏縦溝19aよりも低剛性の領域が存在することになる。加えて、防漏縦溝19aと高坪量部24との間に、防漏縦溝19a及び高坪量部24よりも低剛性の領域が存在することになる。従って、横方向Y内側に向かう外力はこれらの低剛性の領域で段階的に低減され、高坪量部24の変形が更に抑制される。
更に、本実施形態においては、吸収体11において、前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)と高坪量部24との間に防漏横溝19bが位置し、前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)と防漏横溝19bとは平面視で重なっていない。
これにより、前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)と防漏横溝19bとの間に、前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)及び防漏横溝19bよりも低剛性の領域が存在することになる。加えて、防漏横溝19bと高坪量部24との間に、防漏横溝19b及び高坪量部24よりも低剛性の領域が存在することになる。従って、縦方向X内側に向かう外力はこれらの低剛性の領域で段階的に低減され、高坪量部24の変形が更に抑制される。
図5を参照して、前方圧搾領域2の横方向Yにおける長さa及び後方圧搾領域4の横方向Yにおける長さcは、高坪量部24の横方向Yにおける最広部の長さD1以上であることが好ましい。
圧搾領域の横方向Yにおける長さをD1以上とすることにより、吸収体11の前端部11a及び後端部11bにおいて、一対の仮想線66、66間の横方向Y全てに亘って圧搾領域が存在することになり、一対の仮想線66、66間に位置する吸収体11の中間領域Cの横方向Y中央部31の変形がより確実に抑制される。
更に、圧搾領域の横方向Yにおける長さをD1以上とすることにより、ショーツにウイング部Wを有するナプキン1を装着する際、必要以上にウイング部Wが折り曲げられてショーツに装着されることがより抑制され、吸収体11の中間領域Cの中央部31の変形がより抑制される。
また、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4の横方向Yにおける長さa及びcを、一対の防漏縦溝19a、19aの横方向Yにおける最広部の長さ以下とすることがより好ましい。これにより、着用時、着用者の両脚から横方向Y内側に向かう外力が加わったときに一対の防漏縦溝19a、19aを基点として吸収体11が変形しやすくなり、中央部31に位置する高坪量部24が受ける横方向の外力がより効率よく低減される。
また、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4の横方向Yにおける長さa及びcを一対の防漏縦溝19aの横方向Yにおける最広部の長さ以下とすることにより、吸収体11の前端部11a及び後端部11bにおいて、横方向Yの両側方部には圧搾領域が形成されない剛性の低い領域が存在することになり、着用時に着用者の体の形状に沿って変形しやすくなり、液漏れが抑制される。
[吸収体の前後端部における吸収性コア及びコアラップシートと圧搾領域との位置関係]
上述したように、図5に示すように、前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)は、前端部11a(後端部11b)において、コアラップシート7のみの領域である前方延在部71(後方延在部72)と、コアラップシート7と吸収性コア20とが重なった領域との双方に跨って形成される。
このように、吸収体11の前方延在部71及び後方延在部72の横方向Y中央部31では、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4により、積層された複数のコアラップシート7が圧搾加工で軽く一体化されているので、コアラップシート7の捲れやヨレの発生が抑制される。
また、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4は、コアラップシート7と吸収性コア20とが重なった領域にも設けられているため、吸収体11の前端部11a及び後端部11bを部分的に圧搾領域によって高剛性とすることができる。これにより、吸収体11の前後端部の捲れやヨレの発生が抑制される。
また、図5に示すように、コアラップシート7のみの領域である前方延在部71及び後方延在部72は、吸収体11の横方向Yにおける全幅に亘って存在している。
これにより、吸収体11の前端部11a及び後端部11bにおいて、吸収体1の横方向Yにかかる外力が前方延在部71及び後方延在部72によって緩衝されるので、吸収性コア20に伝播する外力を低減することができる。これに加え、前方延在部71、後方延在部72の横方向Y中央部は、前方圧搾領域2、後方圧搾領域4が設けられているので、外力の加わってもヨレが発生しにくくなっている。
また、上述のように、吸収体11は、前方領域F及び後方領域Rそれぞれの横方向Y側方部32において、ナプキン1の内側から前後方外側に向かってパルプ密度が段階的に低くなっていくように構成されている。
上述したように防漏縦溝19aが設けられることにより、着用者の排泄部の対向領域となる中間領域Cで吸収された体液は防漏縦溝19aの延在方向である前後方向に拡散される。前方領域F及び後方領域Rそれぞれの横方向Y側方部32において、防漏縦溝19aの近傍に位置し防漏溝19に囲まれた領域よりも外側に位置するコアラップシートと吸収性コアが積層された領域は、防漏縦溝19aよりもはるかにパルプ密度が低いため、防漏縦溝19aから防漏縦溝19aの近傍に位置するコアラップシートと吸収性コアが積層された領域へ体液は誘導されにくい。
しかし、一対の防漏縦溝19a、19a間の間隔が、最も広い部分から狭まり始める部分においては、排泄部の対向領域である中間領域Cから拡散されてきた体液がそのまま縦方向Xに拡散され易くなっている。そうなると、面方向に拡散した体液が吸収体の縁部から漏れ出てしまう危険性が高まる。このような課題に対して、本実施形態では、更に、吸収体11の前後端部11a、11bの横方向Y両側方部32にパルプ密度がより低いコアラップシート7のみの領域を設けることにより、防漏縦溝19aの近傍に位置するコアラップシート7と吸収性コア20が積層された領域からコアラップシート7のみの領域へと体液が誘導されにくい。
このように、ナプキン1において、吸収体11の前方領域F及び後方領域Rそれぞれの横方向Y側方部32では、ナプキン1の内側から前後方外側に向かって吸収体11のパルプ密度が低くなっていくように構成されているので、低密度から高密度への体液の移動が抑制される。したがって、防漏溝19により前後方に拡散した体液は、ナプキン1の前後端部1a、1bへと拡散されにくくなり、ナプキン1の前後端部1a、1bからの液漏れが抑制される。
[圧搾領域と周縁シール部との位置関係]
図1に示すように、ナプキン1の縦方向Xにおける前端部1a(後端部1b)において、周縁シール部17と前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)とは平面視で離間している。
周縁シール部17は高剛性の領域となっており、周縁シール部17の存在によってナプキン1の前後端部1a、1bのヨレは抑制される。また、ナプキン1の前端部1a(後端部1b)において、過大な外力がナプキン1に加わって周縁シール部17全体が縦方向Xの内方側へ移動する場合、前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)と周縁シール部17とを離間して配置することにより、前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)と周縁シール部17の間の領域が緩衝領域となって外力が低減され、排泄部対向領域へ伝播されにくくなる。これにより、排泄部対向領域の好ましくない変形を抑制することができる。
[圧搾領域と香料配置領域との位置関係]
図9に示すように、香料配置領域Kと前方圧搾領域2、後方圧搾領域4とは、厚み方向Zから見た平面視において、少なくとも一部が重なって配置される。図9に示す例では、香料配置領域Kの前端部が前方圧搾領域2と平面視において重なり、香料配置領域Kの後端部が後方圧搾領域4と平面視において重なる。
香料は、例えばコアラップシート7に塗布されている。これにより、香料が前方圧搾領域2、後方圧搾領域4を通って外部に放出されやすくなる。香料は、コアラップシート7の肌側面11cに塗布されていてもよいし、非肌側面11dに塗布されていてもよい。
香料配置領域Kは、前方圧搾領域2、後方圧搾領域4各々において、少なくとも1本の圧搾溝3、5の一部と重なっていればよい。つまり、香料配置領域Kは、縦方向Xにおいて、圧搾溝3、5の少なくとも一部と重なって延びていればよく、横方向Yにおいて、少なくとも1本の圧搾溝の溝幅の少なくとも一部と重なっていればよい。
ここで、吸収体11は、着用中に、保持している液状の排泄物が着用者の体温等によって温められることにより蒸発して蒸気を発する。ナプキン1では、この蒸気が表面シート12及び裏面シート13によって完全に閉塞されることなく、凹状の前方圧搾領域2、後方圧搾領域4を通って前方又は後方に拡散する。さらに、前方圧搾領域2、後方圧搾領域4は、比較的坪量の大きい吸収性コア20の前端縁20a又は後端縁20bの少なくとも一方まで延びている。これにより、蒸気の通路が前端縁20a又は後端縁20bの少なくとも一方において外方に開放され、前方圧搾領域2、後方圧搾領域4を拡散してきた蒸気が外方に放出されやすくなる。したがって、通気性が向上して当該体液による蒸れが軽減される。
さらに、香料配置領域Kに配置された香料が、吸収体11に保持された排泄物由来の蒸気とともに、前方圧搾領域2、後方圧搾領域4を通って前端縁20a又は後端縁20bの少なくとも一方からナプキン1の外部へと放出される。したがって、排泄された排泄物由来の匂いが香料によって十分マスキングされて外部へ放出され、排泄物由来の匂いが認識されにくくなり、着用中の不快感を軽減できる。
さらに、前方圧搾領域2、後方圧搾領域4は、吸収体11が厚み方向Zに圧縮されて構成されるため、厚み方向Zからの外力によって潰れにくい。これにより、座圧などによって厚み方向Zからの外力を受けやすい着用時においても、前方圧搾領域2、後方圧搾領域4による通気性が確保され易い。
また、吸収体11に配置された香料配置領域Kと表面シート12との間には、接着剤が存在しない間隙が存在することが好ましい。これにより、香料が表面シート12と吸収体10との間の間隙を介して拡散しやすくなり、吸収体11に形成された前方圧搾領域2、後方圧搾領域4に到達し、外部へ放出されやすくなる。
<吸収体の製造方法>
次に吸収体11の製造方法について説明する。
複数の溝部によってブロック状に区画され、凹凸構造を有する上述の吸収性コア20は、例えば外周面に集積用凹部を有する積繊ドラムを備える積繊装置を用いて製造することができる。積繊装置では、積繊ドラムの外周面にパルプ繊維等のコア材料を供給することにより、集積用凹部内にコア材料を堆積させる。この堆積してなる積繊体を集積用凹部から離型することによって吸収性コアを得ることができる。
図10に示すように、積繊装置を用いて製造された複数の吸収性コア20を互いに離間させて1枚のコアラップシート7で覆われてなる吸収体連続体35を形成する。吸収体連続体35において、隣り合って配置される吸収性コア20間にはコアラップシート7のみが存在する領域がある。吸収体連続体35の隣り合う吸収性コア20間に位置するコアラップシート7を所定の形状にカッター(図示せず)で切断して取り除くことにより、吸収体11が製造される。吸収体連続体35は、その厚み方向Zに沿ってカッターが挿入されて切断される。
このように吸収体連続体35のコアラップシート7のみを切断して製造された吸収体11は、図5に示すように、コアラップシート7の前端縁7a(後端縁7b)が吸収性コア20の前端縁20a(後端縁20b)よりも前方(後方)に飛び出して延在する形状を有する。
また、吸収体連続体35のコアラップシート7のみを切断して吸収体11を製造するため、切断時、吸収性コア20に対してカッター挿入による厚み方向の力が加わっていない。このため、図7に示すように、吸収体11において、吸収性コア20の前端縁20aは圧密化されず、前端縁は固くならない。吸収性コア20の後端縁20bにおいても同様である。
尚、図14に示す吸収体11のように吸収性コア20の前端縁20aとコアラップシート7の前端縁7aとがほぼ面一となるように、コアラップシート7のみを切断して吸収体連続体35を分断してもよい。コアラップシート7のみを切断することにより、吸収性コア20の前後端縁は圧密化されず、前端縁は固くならない。吸収性コア20の後端縁20bにおいても同様である。図14に示す形態のナプキン1は、吸収性コアとコアラップシートとが平面視同形であるナプキンとなる。
このように、吸収性コア20は、吸収体連続体の切断工程によって、吸収体の前後端縁が圧密化されず、前後端縁が硬くならないように構成されるため、吸収性コア20の前後端縁部は、吸収性コア20のより内側に位置する低坪量ブロック部27Bと同じ厚み及び同じパルプ密度を有し、同じパルプ空隙を有する。従って、本実施形態の吸収性コア20の前後端縁は、圧密化された構成と比較して多くのパルプ空隙を有することとなり、より多くの体液を保持することができ、液漏れが抑制される。
尚、厚みが同じとは±1.5mmの誤差範囲を含む。パルプ密度が同じとは±0.03g/cmの誤差範囲を含む。
<包装体の構成>
次に、上述したナプキン1が折り畳まれた包装体について説明する。
[包装体の構成]
図11、12及び13に示す包装体10は、上述したナプキン1を、横方向Yに延びる2つの折り線L1,L2(図1参照)に沿って外装材16とともに縦方向Xに折り畳み、個別に包装したものである。なお、図11では、折り畳み前及び開封後の、ナプキン1をX−Y平面上に引き伸ばした態様の包装体10を示している。
図12及び図13に示すように、包装体10において、ナプキン1は、折り畳まれた状態で、縦方向Xにおける前端部と後端部とが重なり合っている。
以下の包装体の説明において、この重なり部を上方としてナプキン1を平面に配置したときに、下方に位置するナプキン1の端部に配される圧搾領域を第1圧搾領域と称し、上方に位置するナプキン1の端部に配される圧搾領域を第2圧搾領域と称する。
本実施形態では、上述のナプキン1の前方圧搾領域2が配置される側の端部が上方に位置するため、包装体10の説明においては、前方圧搾領域2を第2圧搾領域2と言い換えて説明する場合がある。また、上述のナプキン1の後方圧搾領域4が配置される側の端部が下方に位置するため、包装体10の説明においては、後方圧搾領域4を第1圧搾領域4と言い換えて説明する場合がある。
尚、ナプキン1の前方圧搾領域2が配置される側の端部が下方に位置し、後方圧搾領域4が配置される側の端部が上方に位置するように包装体10を構成してもよい。
外装材16は、包装体10の外面を形成するシート材であり、図11に示す例では、厚み方向Zから見た平面視において、ナプキン1の面積よりも大きく、縦方向Xに長い矩形状に構成される。
外装材16としては、吸収性物品の外装材として従来使用されている各種のものを特に制限なく用いることができ、例えば、樹脂製フィルム、不織布、紙等を用いることができる。このような外装材16は、一般に吸収体11よりも剛性が低く、ナプキン1に沿った形状に容易に折り曲げられることが可能である。
以下、ナプキン1が外装材16とともに、図12及び13のように折り畳まれる過程について説明する。
まず図11に示すように、ナプキン1は、外装材16の略中央に、ずれ止め材を介して剥離可能に配置される。これにより、ナプキン1と外装材16との積層体を得る。この際、ナプキン1の一対のウイング部Wは、本体Mの縦方向Xに沿う両側部に沿って表面シート12側(肌側面側)に折り曲げられることが好ましい。また、ウイング部Wにずれ止め材が形成されている場合には、折り曲げられた状態のウイング部Wのずれ止め材が、剥離シートによって被覆されることが好ましい。
図11に示すように、ナプキン1と外装材16との積層体には、ナプキン1の後方側に配置された第1折り線L1と、ナプキン1の前方側に配置された第2折り線L2と、が配置される。より具体的に、第1折り線L1は、ウイング部Wよりも後方(着用者の背側)に配置される。第2折り線L2は、ウイング部Wよりも前方(着用者の腹側)に配置される。第1折り線L1及び第2折り線L2は、包装体10として折り畳む際の折り軸となる仮想的な線である。
包装体10は、第1折り線L1によって区画され吸収体11の後端部11bを含む第1折り領域R1と、第2折り線L2によって区画され吸収体11の前端部11aを含む第2折り領域R2と、第1折り領域R1と第2折り領域R2の間に位置する第3折り領域R3と、を備える。本実施形態において、後端部11bが「縦方向X一端部」でもあり、前端部11aが「縦方向X他端部」でもある。
第1折り領域R1は、ナプキン1の、着用時に着用者の排泄部より背側に位置する後方領域を含む領域である。第2折り領域R2は、ナプキン1の、着用時に着用者の排泄部より腹側に位置する前方領域を含む領域である。第3折り領域R3は、ナプキン1の、着用時に着用者の排泄部に対向する排泄部対向領域を含む領域である。
第1折り領域R1の最も縦方向Xにおける外方に位置する端部を、第1縦方向端部E11と称する。第1縦方向端部E11は、図11の例では外装材16により構成されるが、ナプキン1が外装材16から突出している場合は、ナプキン1の後端部により構成されていてもよい。
同様に、第2折り領域R2の最も縦方向Xにおける外方に位置する端部を、第2縦方向端部E21と称する。第2縦方向端部E21は、典型的には外装材16により構成される。
図11に示した状態から、第1折り線L1を折り軸として、第3折り領域R3の上に第1折り領域R1が折り畳まれる。具体的には、第3折り領域R3の表面シート12上に、第1折り領域R1の表面シート12が重ねられる。
次に、第2折り領域R2が、第2折り線L2を折り軸として、第3折り領域R3上に折り畳まれた第1折り領域R1の上にさらに折り重なるように折り畳まれる。具体的には、第1折り領域R1の外装材16上に、第2折り領域R2の表面シート12が重ねられる。これにより、ナプキン1が縦方向Xに3つ折りされ、図12及び図13に示す包装体10が形成される。
図13に示すように、包装体10は、第3折り領域R3、第1折り領域R1及び第2折り領域R2がこの順に積層された構成となる。包装体10の外面は、外装材16で覆われている。包装体10の上面は、第2折り領域R2の外装材16と、第2折り領域R2から露出した第1折り領域R1の外装材16と、で構成される。包装体10の下面は、第3折り領域R3の外装材16で構成される。
図12及び13に示すように、第1折り領域R1と第3折り領域R3との間の第1折り線L1によって折り曲げられた包装体10の縦方向Xにおける端部を、第1折り端部RE1と称する。第2折り領域R2と第3折り領域R3との間の第2折り線L2によって折り曲げられた包装体10の縦方向Xにおける端部を、第2折り端部RE2と称する。
なお、包装体10における「上」とは、厚み方向Zに関して第2折り領域R2が配置される側をいい、包装体10における「下」とは、厚み方向Zに関して第3折り領域R3が配置される側をいう。
さらに、包装体10は、折り畳み形状を維持するための構成として、タブテープTと、側部封止部Sと、を有する。
図12に示すように、側部封止部Sは、ナプキン1から横方向Yの外方に延出する外装材16の側端縁に形成され、ヒートエンボス加工等の公知の接合方法により接合される。
タブテープTは、第2折り領域R2の第2縦方向端部E21と、第1折り領域R1の外装材16とを封止する。
図12に示すように、タブテープTは、固定部T1と、突出部T2と、を有する。
固定部T1は、第2折り領域R2の外装材16に固定される。固定部T1は、例えばホットメルト粘着剤等によって第2縦方向端部E21に固定される。
突出部T2は、固定部T1から第2折り領域R2の外方へ突出し、第1折り領域R1の外装材16に剥離可能に接着される。突出部T2は、接着面を含む接着領域T3と、接着性のない非接着領域T4と、を含む。接着領域T3の接着面には、粘着剤が塗布されている。非接着領域T4は、突出部T2の自由端部を構成し、例えば接着面同士が折り重ねられて外面に接着面を有さない構成となっている。包装体10では、非接着領域T4は第1折り領域R1の、第3折り領域R3との境界側端部よりも縦方向Xの内側に留まっており、保存時においてタブテープTが捲れ上がる等して勝手に開封する、といった問題が抑制される。
タブテープTは、包装体10の開封時において、ナプキン1の使用者によって突出部T2が摘まれて上方に持ち上げられる。これに伴い、タブテープTが固定された第2縦方向端部E21も、上方に捲り上げられる。これにより、外装材16には、持ち上げられたタブテープTの固定部T1から側部封止部Sに向かって張力が付加され、側部封止部Sの封止が維持できなくなった場合に、第2縦方向端部E21側の側部封止部Sが開封される。そして、第2折り線L2を軸として第2折り領域R2を縦方向Xに開くことで、側部封止部Sが第2縦方向端部E21側から第2折り端部RE2に向かって順次開封され、第2折り領域R2側が開封される。
この後、第1縦方向端部E11が使用者によって上方に持ち上げられ、第1折り線L1を軸として縦方向Xに第1折り領域R1を開くことで、包装体10全体が開封され、図11に示す態様となる。
包装体10では、タブテープTと第1圧搾領域4及び第2圧搾領域2の位置関係を以下のように規定することで、開封時に使用者がタブテープTをより摘みやすい構成となり、開封時の利便性を向上させることができる。
[第1圧搾領域及び第2圧搾領域とタブテープとの位置関係]
図12及び図13に示すように、第1圧搾領域4又は第2圧搾領域2の少なくとも一方は、開封補助圧搾領域Pとして、包装体10の厚み方向Zから見た平面視において、固定部T1と重なるか、又は近傍に位置する。
図12及び図13に示す例では、第1圧搾領域4が開封補助圧搾領域Pとして、包装体10の厚み方向Zから見た平面視において固定部T1の近傍に位置する。なお、開封補助圧搾領域Pは、第1圧搾領域4及び第2圧搾領域2の双方でもよい。
「開封補助圧搾領域Pが包装体10の厚み方向Zから見た平面視において固定部T1と重なる」とは、開封補助圧搾領域Pと固定部T1とが上記平面視において少なくとも一部で重なっていることをいう。
また、「開封補助圧搾領域Pが上記平面視において固定部T1の近傍に位置する」とは、上記平面視において、固定部T1と開封補助圧搾領域Pとの間の最も狭い部分の距離が25mm以内に位置することをいう。これにより、固定部T1上を使用者が親指で押圧する際に、当該親指が上記平面視において開封補助圧搾領域Pと重なる位置に配置され得るため、下記に説明する効果を発揮させることができる。
なお、「開封補助圧搾領域Pが上記平面視において固定部T1と重なるか、又は近傍に位置する」態様には、開封補助圧搾領域Pが厚み方向Zに吸収体11を挟んで重なっている態様は含まないものとする。
第1圧搾領域4及び第2圧搾領域2は、圧縮されて陥凹した構成となるため、周囲との境界部分に段差を形成する。上記構成では、突出部T2を摘む際に、使用者が固定部T1近傍を指等によって押圧することで、押圧された外装材16が、開封補助圧搾領域Pにより形成された段差によって下方に沈み込む。これにより、タブテープTの突出部T2が上方に浮き、使用者が突出部T2を摘みやすくなり、包装体10を容易に開封することができる。また、開封補助圧搾領域Pは周囲と比較して剛性が高いため、周囲との感触の違いからこの近傍を使用者が押し込みやすい構成となり、突出部T2の浮きを促進させる。
したがって、上記構成により、タブテープTの突出部T2が掴みやすくなり、ナプキン1の包装体10が簡便に開封される。
上記作用効果をより具体的に説明する。包装体10は、ある程度弾性のある吸収体11を折り畳んでいるため、第2折り領域R2及び第1折り領域R1には、常に厚み方向Z上方に開く方向の力が作用している。つまり、包装体10では、この力に抗して各折り領域を側部封止部S及びタブテープTによって封止し、3つ折り形状を維持している。このため、包装体10は、密な積層構造ではなく、内部に各構成の段差に起因する隙間を残している。これにより、包装体10の内部には、第1圧搾領域4の上側及び下側、並びに第2圧搾領域2の下側の領域に、上記段差に起因する厚み方向Zの隙間が形成される。この隙間が固定部T1近傍を押圧した際の沈み込みに寄与し、タブテープTの突出部T2が上方に浮き上がりやすい構成となる。
[開封補助圧搾領域とタブテープとの配置]
図12に示すように、開封補助圧搾領域PとタブテープTとは、いずれも、包装体10の横方向Yにおける中央部64に位置する。
「包装体10の横方向Yにおける中央部64」は、包装体10を横方向Yに3等分した場合の中央の領域とする。
この構成により、縦方向Xに対して斜めの方向や、横方向YからタブテープTを摘んで開封しようとする場合にも、摘まれたタブテープTによって外装材16に作用する張力の影響が、外装材16の横方向Yの両側部まで及びやすくなる。これにより、第1折り領域R1から第2折り領域R2を引き剥がしやすくなり、包装体10の開封をより簡便に行うことができる。
上記作用効果をより具体的に説明する。タブテープT及び開封補助圧搾領域Pが中央部64に配置されることで、タブテープTを掴んで上方へ持ち上げる際に、タブテープTの固定部T1から、外装材16を介して左右の側部封止部Sに、より均等に張力が作用しやすくなる。このため、上述のような縦方向Xに対して斜めの方向や、横方向Yなどの、縦方向X以外の方向からタブテープTを掴んだ場合にも、左右の側部封止部Sを開封しやすくなり、開封の簡便性を向上させることができる。
[開封補助圧搾領域の詳細な構成]
図11及び図12に示すように、第1圧搾領域4及び第2圧搾領域2の少なくとも一方である開封補助圧搾領域Pは、縦方向Xに延び、互いに離間して配置された線状の複数の圧搾溝3を含む。包装体10では、第1圧搾領域4及び第2圧搾領域2の双方が、それぞれ、上記構成の複数の圧搾溝5及び圧搾溝3を含む。
圧搾溝3は、吸収体11の吸収性コア20及びコアラップシート7が厚み方向Zに圧縮されて圧密化された、剛性の高い部分である。一方で、隣り合う圧搾溝3間の領域は、圧搾溝3の影響で多少圧密化されているものの、剛性は圧搾溝3よりも小さい。このため、固定部T1が押圧される際、開封補助圧搾領域Pの圧搾溝3間の領域が厚み方向Zに圧縮されやすくなり、固定部T1がより下方へ押し込まれやすくなる。したがって、タブテープTの突出部T2が上方へ浮きやすくなり、包装体10の開封をより簡便に行うことができる。
また、本実施形態のナプキン1においては、香料配置領域Kと第1圧搾領域4、第2圧搾領域2とは、厚み方向Zから見た平面視において、少なくとも一部が重なって配置される。これにより、タブテープTを剥がす作業において、着用者が固定部T1を下方へ押しこむことによって第1圧搾領域4又はその近傍領域が押され、香料配置領域Kの香料がポンプ効果で外部に放出されやすくなり、排泄物由来の匂いが認識されにくくなり、着用中の不快感を軽減できる。
[タブテープと第1圧搾領域との位置関係]
図12に示すように、タブテープTの突出部T2は、接着領域T3と、非接着領域T4と、を含む。第1圧搾領域4は、包装体10の厚み方向Zから見た平面視において、非接着領域T4と重ならないように構成される。つまり、非接着領域T4の下方に第1圧搾領域4が位置しない構成となる。
これにより、非接着領域T4が、第1圧搾領域4に起因する段差によって下方に沈み込まない構成となる。したがって、非接着領域T4がほぼ平坦な面上に配置されることとなり、固定部T1を押圧した際に非接着領域T4が容易に浮き上がり、包装体10がより開封しやすくなる。
[折り領域の縦方向周縁部と圧搾領域との位置関係]
図11、12及び13に示すように、第1折り領域R1は、吸収体11の存在しない第1縦方向周縁部E1を含む。同様に、第2折り領域R2は、吸収体11の存在しない第2縦方向周縁部E2を含む。
図11に示すように、第1縦方向周縁部E1は、第1折り領域R1のうち、吸収体11の後端部11bよりもさらに後方に位置する領域である。第1縦方向周縁部E1は、ナプキン1が存在している領域とナプキン1が存在していない領域とを含む。ナプキン1が存在している領域は、例えば表面シート12及び裏面シート13により構成されたナプキン1の後端部と、外装材16と、の積層体からなる。ナプキン1が存在していない領域は、外装材16のみからなる。
第2縦方向周縁部E2も、同様に、第2折り領域R2のうち、吸収体11の前端部11aよりもさらに前方に位置する領域である。第2縦方向周縁部E2は、ナプキン1が存在している領域とナプキン1が存在していない領域とを含む。ナプキン1が存在している領域は、例えば表面シート12及び裏面シート13により構成されたナプキン1の前端部と、外装材16と、の積層体からなる。ナプキン1が存在していない領域は、外装材16のみからなる。
このように、第1縦方向周縁部E1及び第2縦方向周縁部E2は、第1折り領域R1及び第2折り領域R2において、第1圧搾領域4及び第2圧搾領域2が存在する領域よりもさらに厚みの薄い領域となる。
図12及び13に示すように、包装体10として折り畳まれた際、第1縦方向周縁部E1は、第2折り端部RE2に向かって延びる。第1縦方向周縁部E1の端部は、上述の第1縦方向端部E11であり、第2折り端部RE2の近傍に位置する。
一方、第2縦方向周縁部E2は、第1折り端部RE1に向かって延びる。第2縦方向周縁部E2の端部は、タブテープTが配置された、上述の第2縦方向端部E21である。
図12及び13に示すように、第2圧搾領域2は、包装体10の厚み方向Zから見た平面視において、第1圧搾領域4よりも第1縦方向周縁部E1の端部(第1縦方向端部)E11側に位置する。
第1圧搾領域4及び第2圧搾領域2の間には、包装体10の厚み方向Zから見た平面視において、第1縦方向周縁部E1及び第2縦方向周縁部E2の少なくとも一部が重なって位置する。つまり、上記平面視における第1圧搾領域4及び第2圧搾領域2の間には、第1折り領域R1及び第2折り領域R2のうち、第1圧搾領域4及び第2圧搾領域2が存在する領域よりもさらに厚みが薄い部分が配置される。
上述のように、包装体10は、密な積層構造ではなく、内部に各構成の段差に起因する隙間を残している。このため、包装体10の内部の第1縦方向周縁部E1の上側及び下側、並びに第2縦方向周縁部E2の下側の領域に、これらの周縁部の厚みが薄いことに起因する隙間が形成される。この隙間は、上記平面視における第1圧搾領域4及び第2圧搾領域2の間、つまり、開封補助圧搾領域Pの近傍に位置する。したがって、固定部T1を押圧する指の一部がこの隙間の上方に位置することになり、押圧によって指がこの隙間に入り込んでより下方に沈みやすくなる。したがって、タブテープTの突出部T2がより浮きやすくなり、包装体10の開封をより簡便に行うことができる。
[包装体における高坪量部と圧搾領域との位置関係]
図11及び図13に示すように、包装体10において、高坪量部24は、第3折り領域R3に位置する。高坪量部24の横方向Y両側には低坪量部28が位置している。
開封後のナプキン1をX−Y平面上に引き伸ばした態様の包装体10では、高坪量部24が厚み方向Zで最も厚い領域となっている。第1圧搾領域4及び第2圧搾領域2の横方向Yの長さは、高坪量部24の横方向Yにおける最大長さD1以上、本実施形態では、最大長さD1と同じ長さとなっている。このため、折り畳まれた状態の包装体10において、第1圧搾領域4及び第2圧搾領域2と高坪量部24とは平面視で重なっている。
折り畳まれた状態の包装体10において、厚みが厚くクッション性のある高坪量部24が存在することによって、第1圧搾領域4又はその近傍領域がクッション性を有するようになる。これにより、開封時、タブテープTの固定部T1を押圧したときの押し込み深さが大きくなって固定部T1が下方に沈みやすくなる。したがって、タブテープTの突出部T2がより浮きやすくなり、包装体10の開封をより簡便に行うことができる。
<各構成の寸法実施例>
以下、各構成の寸法例について説明するが、これらの数値は一例であってこれらに限定されるものではない。
本実施形態において、ナプキン1の縦方向Xの長さは250mm、本体Mの横方向Yの長さは73mmである。
前方圧搾領域2の横方向Yにおける長さaは35mm、縦方向Xにおける長さbは12.5mmである。後方圧搾領域4の横方向Yにおける長さcは35mm、縦方向Xにおける長さdは5mmである。
高坪量部24の横方向Yにおける最大長さD1は35mmである。
ここでは、前方圧搾領域2の横方向Yの長さa及び後方圧搾領域4の横方向Yの長さcは、長さD1と同じとなっている。前方圧搾領域2の横方向Yの長さa及び後方圧搾領域4の横方向Yの長さcはD1以上であることが好ましい。
高坪量部24の横方向Yの最大長さD1は、排泄部からの排泄物を効率よく吸収する面の確保の観点から、好ましくは25mm以上、より好ましくは30mm以上、そして好ましくは50mm以下、より好ましくは45mm以下である。
一対の防漏縦溝19a、19a間の横方向Yの最大長さは、好ましくは30mm以上、より好ましくは35mm以上、そして好ましくは70mm以下、より好ましくは65mm以下である。
前方圧搾領域(第2圧搾領域)2及び後方圧搾領域(第1圧搾領域)4それぞれの横方向Yにおける長さは、高坪量部24の横方向Yの長さD1に応じて適宜設定される。
例えば、前方圧搾領域2の横方向Yにおける長さaは、好ましくは15mm以上、より好ましくは20mm以上、そして好ましくは55mm以下、より好ましくは50mm以下である。
後方圧搾領域4の横方向Yにおける長さcは、好ましくは15mm以上、より好ましくは20mm以上、そして好ましくは55mm以下、より好ましくは50mm以下である。
前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)の横方向Yにおける長さa(長さc)は、前方圧搾領域2(後方圧搾領域4)の最も横方向Y外方に位置する一対の圧搾溝3(一対の圧搾溝5)の外側縁間の距離とする。
長さa及び長さcの下限値をこのように設定することで、包装体10において、前方圧搾領域2、後方圧搾領域4がタブテープTと重なり、又は近傍に位置しやすくなる。また、長さa及び長さcの上限値をこのように設定することで、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4に起因する隙間が包装体10の内部に確実に形成され、固定部T1を押圧してタブテープTを掴みやすくする効果が発揮されやすくなる。
ここで、ナプキン1において、一対の防漏縦溝19a、19aと、高坪量部24の一対の側縁部24aは、ナプキン1が横方向Yから外力を受けた場合に好ましい変形となりやすい弾性変形の基点として機能する。ナプキン1において、高坪量部24の一対の側縁部24aは、中心線33に最も近く位置する弾性変形の起点となる部分である。一対の側縁部24aにより挟まれる領域、すなわち高坪量部24は、着用者からの排泄物が多く吸収される領域である。
上述したように、ナプキン1において、前方圧搾領域2の横方向Yにおける長さa及び後方圧搾領域4の横方向Yにおける長さcは、弾性変形の起点となる中心線33に最も近い一対の側縁部24aの横方向Yにおける最広部の長さD1以上であることが好ましい。また、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4の横方向Yにおける長さを、一対の防漏縦溝19a、19aの横方向Yの最広部の長さ以下とすることがより好ましい。
前方圧搾領域(第2圧搾領域)2及び後方圧搾領域(第1圧搾領域)4それぞれの縦方向Xにおける長さは、ナプキンの縦方向Xの長さ、防漏溝の位置等に応じて適宜設定される。
前方圧搾領域(第2圧搾領域)2の縦方向Xにおける長さbは、好ましくは5mm以上、より好ましくは7mm以上であり、そして好ましくは25mm以下、より好ましくは20mm以下である。
前方圧搾領域(第2圧搾領域)2の縦方向Xにおける長さbの下限値をこのように設定することで、包装体10において、前方圧搾領域(第2圧搾領域)2がタブテープTと重なり、又は近傍に位置した場合に、固定部T1の押圧によって突出部T2をより確実に浮かせることができる。また前方圧搾領域2の縦方向Xにおける長さbの上限値をこのように設定することで、前方圧搾領域2に起因する隙間が包装体10の内部に確実に形成され、固定部T1を押圧してタブテープTを掴みやすくする効果が発揮されやすくなる。
なお、前方圧搾領域2における各圧搾溝3の縦方向Xの長さは異なっていてもよく、この場合の長さbは、前方圧搾領域2において最も長い圧搾溝3の長さとする。
後方圧搾領域(第1圧搾領域)4の縦方向Xにおける長さdは、好ましくは2mm以上、より好ましくは5mm以上であり、そして好ましくは20mm以下、より好ましくは15mm以下である。
後方圧搾領域(第1圧搾領域)4の縦方向Xにおける長さの下限値をこのように設定することで、包装体10において、後方圧搾領域(第1圧搾領域)4がタブテープTと重なり、又は近傍に位置した場合に、固定部T1の押圧によって突出部T2をより確実に浮かせることができる。また、後方圧搾領域(第1圧搾領域)4の長さcの上限値をこのように設定することで、後方圧搾領域(第1圧搾領域)4に起因する隙間が包装体10の内部に確実に形成され、固定部T1を押圧してタブテープTを掴みやすくする効果が発揮されやすくなる。
なお、後方圧搾領域(第1圧搾領域)4における各圧搾溝5の縦方向Xの長さは異なっていてもよく、この場合の長さdは、後方圧搾領域(第1圧搾領域)4において最も長い圧搾溝5の長さとする。
包装体10において、圧搾溝3及び圧搾溝5の厚み方向Zの深さは、前方圧搾領域(第2圧搾領域)2及び後方圧搾領域(第1圧搾領域)4の境界部分に十分段差及び剛性差を形成する観点から、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.5mm以上であり、そして好ましくは3.0mm以下、より好ましくは2.0mm以下である。
圧搾溝3及び圧搾溝5の溝幅は、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1.0mm以上であり、そして好ましくは3.0mm以下、より好ましくは2.0mm以下である。
隣り合う圧搾溝3及び圧搾溝5の横方向Yに沿った間隔は、圧搾溝3よりも剛性の低い領域を十分に確保する観点から、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1.0mm以上であり、そして好ましくは3.0mm以下、より好ましくは2.0mm以下である。
ナプキン1及び包装体10において、前方圧搾領域(第2圧搾領域)2及び後方圧搾領域(第1圧搾領域)4それぞれにおける圧搾溝3及び圧搾溝5の本数は、図示の例に限定されず、好ましくは2本以上、より好ましくは5本以上であり、そして好ましくは25本以下、より好ましくは20本以下である。
図12を参照し、タブテープTの横方向Yにおける幅mは、好ましくは5mm以上、より好ましくは8mm以上であり、好ましくは35mm以下、より好ましくは20mm以下である。タブテープTの幅mの下限値をこのように設定することで、タブテープTが指で掴みやすくなり、開封性を向上させることができる。タブテープTの幅mの上限値をこのように設定することで、幅mを開封補助圧搾領域Pの横方向Yにおける長さc以下とし、固定部T1を押圧した際に突出部T2が浮きやすくする。
図12を参照し、タブテープTの固定部T1の縦方向Xの長さeは、タブテープTを外装材16に確実に固定するとともに、使用者に指で押圧する位置を明確に示す観点から、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上であり、そして好ましくは25mm以下、より好ましくは20mm以下である。
タブテープTの突出部T2の縦方向Xの長さfは、タブテープTを掴みやすくし、かつ包装体10を開封しやすくする観点から、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上であり、そして好ましくは25mm以下、より好ましくは20mm以下である。
タブテープTの接着領域T3の縦方向Xの長さgは、タブテープTを第1折り領域R1に確実に粘着させ、かつ包装体10を開封しやすくする観点から、好ましくは5mm以上、より好ましくは8mm以上であり、そして好ましくは18mm以下、より好ましくは16mm以下である。
タブテープTの非接着領域T4の縦方向Xの長さhは、非接着領域T4を掴みやすくし、かつ接着領域T3も適切に確保する観点から、好ましくは2mm以上、より好ましくは4mm以上であり、そして好ましくは9mm以下、より好ましくは7mm以下である。
包装体10の厚み方向Zから見た平面視における、タブテープTの非接着領域T4の端部から第1折り線L1により形成された包装体10の端部までの縦方向Xにおける距離jは、好ましくは4mm以上、より好ましくは6mm以上であり、そして好ましくは30mm以下、より好ましくは25mm以下である。
図12を参照し、第1圧搾領域4が開封補助圧搾領域Pとして構成される場合、固定部T1と第1圧搾領域4との縦方向Xにおける距離kは、好ましくは3mm以下である。これにより、第1圧搾領域4が固定部T1の近傍又は重なって配置され、第1圧搾領域4の段差の作用により、固定部T1を押圧した際に突出部T2を良好に浮き上がらせることができる。
なお、固定部T1と第1圧搾領域4との縦方向Xにおける距離kは、包装体10の厚み方向Zから見た平面視における、固定部T1の第2折り端部RE2側の縦方向X端部から、第1圧搾領域4の最も第1折り端部RE1寄りの部分までの縦方向Xにおける距離とする。
<その他の構成例>
上記コアラップシート7は、典型的には、親水性繊維を主体とする不織布、紙などのシート状物である。コアラップシート7に含まれる親水性繊維としては、針葉樹パルプや広葉樹パルプ等の木材パルプ、綿パルプや麻パルプ等の非木材パルプ等の天然繊維;カチオン化パルプ、マーセル化パルプ等の変性パルプ;キュプラ、レーヨン等の再生繊維;アセテート等の半合成繊維;ポリビニルアルコール繊維、ポリアクリロニトリル繊維等の親水性合成繊維;ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維等の合成繊維に親水化処理を施した繊維等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。コアラップシート7における親水性繊維の典型的なものは、天然繊維、セルロース系の再生繊維又は半合成繊維である。コアラップシート7は、親水性繊維に加えてさらに、合成繊維(疎水性繊維)、例えば熱可塑性繊維を含んでもよい。熱可塑性繊維としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン等の単一の合成樹脂を用いて形成された単一繊維、あるいは、これら2種以上の複合体等の合成樹脂を用いて形成された複合繊維、例えば、2種以上の合成樹脂を用いて形成した芯鞘型、サイドバイサイド型等の複合繊維を用いることもできる。
吸収体11は機能剤を含んでいていてもよい。機能剤は、吸収性コア20及びコアラップシート7の少なくとも一方に含まれる。機能剤は、コアラップシート7全面に配置されていてもよいし、コアラップシート7の一部に含有されていてもよい。また、機能剤は、コアラップシート7のみに含まれていてもよいし、吸収性コア20のみに含まれていてもよいし、コアラップシート7及び吸収性コア20の双方に含まれていても良い。ここでは、コアラップシート7に機能剤が含まれる例をあげる。
機能剤には、香料、抗菌剤、消臭剤、冷感剤等が含まれる。これらの各種機能剤から選択される1種又は2種以上の機能剤をコアラップシート7に含有することができる。
香料として用いられる高揮発性香料成分としては、例えばアニソール、ベンズアルデヒド、酢酸ベンジル、ベンジルアルコール、ギ酸ベンジル、酢酸イソボルニル、シトロネラール、シトロネロール、酢酸シトロネリル、パラシメン、デカナール、ジヒドロリナロール、ジヒドロミルセノール、ジメチルフェニルカルビノール、ユーカリプトール、1−カルボン、ゲラニアール、ゲラニオール、酢酸ゲラニル、ゲラニルニトリル、酢酸ネリル、酢酸ノニル、リナロール、エチルリナロール、酢酸リナリル、フェニルエチルアルコール、α−ピネン、β−ピネン、γ−ピネン、α−ヨノン、β−ヨノン、γ−ヨノン、α−テルピネオール、β−テルピネオール、酢酸テルピニル、テンタローム等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
香料として用いられる中揮発性香料成分としては、例えばアミルシンナムアルデヒド、ジヒドロジャスモン酸メチル、サリチル酸イソアミル、β−カリオフィレン、セドレン、セドリルメチルエーテル、桂皮アルコール、クマリン、ジメチルベンジルカルビニルアセテート、イソオイゲノール、γ−メチルヨノン、ヘリオトロピン、サリチル酸ヘキシル、サリチル酸シス−3−ヘキセニル、フェニルヘキサノール、ペンタライド等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
香料として、上述の高揮発性及び中揮発性香料成分以外に、あるいはこれら香料成分に加えてさらに、バラ香調、ラベンダー香調、ジャスミン香調、イランイラン香調を有する香料を含有した香料組成物を用いることもできる。このような香料組成物としては、例えば、ネロール、ラバンジュロール、ジャスマール、シクロピデン等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。香料には、上述した香料素材単体、及び天然精油や調合ベースのように、「複数の香料によって構成される香料素材が組み合わされたもの(香料組成物)で、溶剤によって希釈・調整されたもの」が含まれる。例えば、香料として、バラ、ラベンダー、ジャスミン、イランイラン様香気を有する香料を含有する香料組成物を用いることができる。
抗菌剤を、コアラップシート7に含有することにより、悪臭の主な発生原因である吸収性コア20の内部での菌の繁殖を効果的に防止することができる。抗菌剤は、ナプキン1の少なくとも中間領域Cにおける横方向Yの中央部の吸収体11に含まれることが好ましく、悪臭の主な発生原因である吸収性コア20の内部での菌の繁殖を効果的に防止することができる。
抗菌剤には既知のものを用いることができる。抗菌剤としては、有機性の抗菌剤を用いることが好ましい。有機性の抗菌剤は、排泄物中の匂い発生原因物質が有機性である場合、匂い発生原因物質との良好な親和性から高い抗菌・消臭性が気体できる。有機性の匂い原因物質や菌との親和性の観点から、有機性のカチオン性抗菌剤が特に好ましい。カチオン性抗菌剤は、悪臭産生の制御として強い腐敗臭の発生を抑えることができる。
カチオン性抗菌剤は、有機化合物系の抗菌剤で、銀、亜鉛、銅等の金属イオン系よりも尿等の排泄物への溶出が多く抗菌作用が広範囲である。特に、ジデシルジメチルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、ベンゼトニウム塩、ベンザルコニウム塩、モノアルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩等の第四級アンモニウム塩が挙げられ、これらからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましい。これらのカチオン性抗菌剤は1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせても良い。
例えば、抗菌剤を、コアラップシート7に面内でほぼ均一な含有量で含有することができる。このような構成では、吸収体11において、厚み方向にコアラップシート7が3枚存在する多層コアラップシート領域37は、他のコアラップシート7が2枚存在する領域よりも抗菌剤の単位面積当たりの含有量が多く、抗菌効果が高い領域となる。吸収体11の横方向Y中央部31は着用者からの体液が多く吸収される領域となるため、吸収体11の中央部31に抗菌剤の含有量が多い多層コアラップシート領域37が位置することにより効果的に抗菌作用を発現させることができる。
尚、局所的に抗菌剤の含有量が多い領域を有するコアラップシートを用いて、ナプキンとしたときに、局所的に抗菌剤の含有量が多い領域が横方向Y中央部31に位置するように吸収体を構成してもよい。
消臭剤としては、それ自体が臭気に直接作用して、即ち臭気を吸着、中和、分解等して、消臭効果を発現し得る物質であり、当該技術分野においても消臭用途に汎用されているものを用いることができるが、臭気に対する広い消臭スペクトルを有する点から、多孔性の消臭粒体が好ましい。多孔性の消臭粒体としては、無機消臭粒体や、有機消臭粒体などがある。無機消臭粒体とは無機化合物を主体とする消臭粒体、即ち消臭粒体の骨格となる化合物が無機化合物である消臭粒体のことである。有機消臭粒体とは有機化合物を主体とする消臭粒体、即ち消臭粒体の骨格となる化合物が有機化合物である消臭粒体のことである。
このように、抗菌剤に加え消臭剤を用いることにより、更に悪臭の発生を抑制することができる。
好ましい無機消臭粒体としては、カンクリナイト様鉱物、ゼオライト、モンモリロナイト、活性炭等が挙げられる。これらの中でも極性を有している多孔性消臭粒体が水溶性の臭い原因物質の消臭に適しているので好ましく、更には、カンクリナイト様鉱物とゼオライトが広い消臭スペクトルを有する点から好ましい。なお、活性炭は非極性に属するので、有機性の臭い成分の消臭に有効であり、例えば、椰子殻炭、木炭、暦青炭、泥炭、亜炭等が挙げられる。ただし、有機性の香料成分が吸着されて臭いが変質することを防止する観点から、活性炭は含まれないことが好ましい。
好ましい有機消臭粒体としては、架橋性ビニルモノマー及びヘテロ芳香環を有するビニルモノマーを含むモノマー成分を共重合して得られる粒子が挙げられる。
冷感剤は、着用者の皮膚や粘膜表面の温度受容器を刺激して、皮膚や粘膜表面上の温度を変化させることなしに、着用者に冷感、爽快感を感じさせることができる剤である。
冷感剤として乳酸メンチルやメントール等を用いることができる。
<変形例>
本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。以下、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略する。
例えば、上述の実施形態では、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4の双方を設ける例をあげたが、いずれか一方を設ける形態であってもよく、圧搾領域を設けることによりナプキンの前端部又は後端部のヨレや捲れの発生が抑制される。
また、上述の実施形態においては、ウイング部を備えるナプキンを例にあげて説明したが、ウイング部を有さないナプキンに適用してもよい。
また、上述の実施形態では、高坪量部を有する吸収性コアを備えるナプキンを例にあげたが、高坪量部を有さない吸収性コアを備えるナプキンに適用してもよい。
また、上述の実施形態においては、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4が、コアラップシート7の前後端縁まで延びて形成される例をあげたが、コアラップシート7の前後端縁7a、7bまで延びなくてもよく、各々、吸収性コア20の前端縁20a,後端縁20bまで延びていればよい。
また、上述の実施形態においては、本体用ずれ止め材15と、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4とが平面視で重ならない構成を例にあげて説明したが、図15(A)に示すナプキン51のように、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4と、本体用ずれ止め材551とが、平面視において、少なくとも一部が重なって構成されてもよい。
図15(A)に示すように、ナプキン51の裏面シート13には、2つの本体用ずれ止め材551、551からなる本体用ずれ止め材群55が設けられている。2つの本体用ずれ止め材551、551は、縦方向Xに延び、互いに離間して横方向Yに沿って配置される。本体用ずれ止め材551は中心線33上に位置していない。
前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4それぞれは、その一部が、吸収体11の前方部及び後方部にある本体用ずれ止め材551と重ならない非重なり部40に位置し、他の部分が本体用ずれ止め材551と重なって位置する。本体用ずれ止め材群55の横方向Yにおける最端部は、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4の横方向Yにおける最端部よりも横方向Y外側に位置する。つまり、一対の本体用ずれ止め材551からなる本体用ずれ止め材群55の横方向Yにおける最側端を通る縦方向Xに平行に延在する一対の仮想線41、41を引いたときに、一対の仮想線41、41間に前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4が位置している。
図15(A)に示す例では、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4が平面視で本体用ずれ止め材551と重なっているので、吸収体11において、吸収体11の前端縁から後端縁に亘って縦方向Xに沿って連続して高剛性領域が位置することとなる。
これにより、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4と複数の本体用ずれ止め材551との相乗効果で、吸収体11の前端部11a及び後端部11bのヨレや捲れの発生が抑制されるとともに、吸収体11の形状が維持されやすくなっている。
また、本体用ずれ止め材の更に他の変形例について図15(B)を用いて説明する。
図15(B)に示すナプキン52に形成される本体用ずれ止め材群56は、横方向Yに延び、互いに離間して縦方向Xに配置される複数の本体用ずれ止め材561を有する。本体用ずれ止め材群56の横方向Yにおける最側端を通る縦方向Xに平行に延在する一対の仮想線41、41を引いたときに、一対の仮想線41、41間に前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4が位置している。
このような形状の本体用ずれ止め材としてもよく、上述の他の例と同様に、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4と複数の本体用ずれ止め材561との相乗効果で、吸収体11の前端部11a及び後端部11bのヨレや捲れの発生が抑制される。
また、隣り合う本体用ずれ止め材561間の間欠部562は、ずれ止め材が配置される領域よりも低剛性となる。この横方向Yに延びる複数の間欠部562によって、ナプキン52の前後端からの外力の影響が緩衝され、排泄部対向領域のヨレの発生が抑制される。
また、上述の実施形態においては、前方圧搾領域2及び後方圧搾領域4の平面形状が略矩形であるが、この形状に限定されない。変形例として図16を用いて説明する。
図16に示す吸収体53は、防漏溝58と、前方圧搾領域62と、後方圧搾領域(図示せず)を有する。防漏溝58は、縦方向Xに延びる防漏縦溝58aと、横方向Yに延びる防漏横溝58bを有する。図16に示すように、吸収体53の前端部53aにおいて、防漏横溝58bと前方圧搾領域62とは互いに離間して配置されており、両者の縦方向Xにおける間隔において、横方向Y側方部での間隔D3よりも横方向Y中央部での間隔D2の方が短くなるように構成されている。
前方圧搾領域62は、縦方向Xに延びる複数の圧搾溝63からなる。各圧搾溝63は縦方向Xの長さが、横方向Yの両側方から中央に向かって徐々に長くなるように形成され、圧搾領域全体で縦方向X内方に向かって凸状となっている。
このように、圧搾領域及び防漏溝は種々の形状を取ることができる。
また、図16に示すように、圧搾領域及び防漏溝との縦方向Xにおける間隔において、横方向Y側方部での間隔よりも横方向Y中央部での間隔の方が相対的に短くなるように構成されていることが好ましい。これにより、吸収体53の前後方向における端部での横方向Y中央部でのヨレの発生が抑制されるとともに、横方向Y側方部のヨレが排泄部対向領域へ伝播しにくくなる。
また、上述の実施形態においては、防漏縦溝19aと防漏横溝19bとは、連なって1つの略長円形状を形成する例をあげたが、図17に示すナプキン54のように、防漏溝59が、互いに連続していない一対の防漏縦溝59a、59aと一対の防漏横溝59b、59bとから構成されてもよい。
包装体10において、図11〜13では、包装体10が2本の折り線によって縦方向Xに折り畳まれ、第1圧搾領域4が開封補助圧搾領域Pとして機能する例について説明したが、これに限定されない。
例えば、包装体が横方向Yに延びる3本の折り線によって縦方向Xに折り畳まれてもよい。この場合、包装体には、第1圧搾領域に近い側から第1折り線、第3折り線、及び第2折り線が配置されているとする。
第1折り線によって区画された第1圧搾領域を含む領域を、第1折り領域とする。第2折り線によって区画された、第2圧搾領域を含む領域を、第2折り領域とする。第1折り領域及び第2折り領域の間に位置する、第3折り線と第2折り線によって区画された領域を、第3折り領域とする。第3折り線と第1折り線によって区画された領域を、第4折り領域とする。
例えば、第1折り領域及び第4折り領域は、ナプキンの、着用時に着用者の排泄部より背側に位置する後方領域を含む領域である。第2折り領域は、ナプキンの、着用時に着用者の排泄部より腹側に位置する前方領域を含む領域である。第3折り領域は、ナプキンの、着用時に着用者の排泄部に対向する排泄部対向領域を含む領域である。
この包装体を折り畳むには、まず、ナプキンと外装材との積層体を、第1折り線を折り軸として第1折り領域を第4折り領域上に折り畳む。次に、第3折り線を折り軸として、折り畳まれた第1折り領域及び第4折り領域を、さらに第3折り領域上に折り重ねる。次に、第2折り線を折り軸として、折り畳まれた第1、第3及び第4折り領域上に、第2折り領域を折り重ねる。そして、第2折り領域に固定されたタブテープが、第4折り領域の外装材に剥離可能に接着される。
この包装体では、第1折り領域に位置する第1圧搾領域とタブテープとの間には、第4折り領域の吸収体が存在する。このため、第1圧搾領域は、上述の「開封補助圧搾領域が包装体の厚み方向から見た平面視において固定部と重なるか、又は近傍に位置する」態様には含まれない。
一方で、第2圧搾領域が上記平面視において固定部の近傍に位置する場合、この第2圧搾領域が開封補助圧搾領域として機能する。したがって、このような4つ折り形状の包装体でも、第2圧搾領域が上記平面視において固定部の近傍に位置すれば、固定部を押圧した際に突出部が上方へ浮き、包装体10の開封を簡便に行うことができる。
また、上述の実施形態においては、第1圧搾領域4及び第2圧搾領域2の平面形状が略矩形である例を示したが、この形状に限定されず、包装体において、少なくとも一方がタブテープTの固定部T1と平面視において重なるか、又は近傍に位置していればよい。
また、包装体10は、上述の構成に限定されず、例えば外装材16とナプキン1との間に剥離シートを備えていてもよい。
以上のように、本発明によれば、吸収性物品の排泄部対向領域での吸収性能を十分に発揮することができる。

Claims (10)

  1. 表面シートと、裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートの間に配置された吸収体と、前記裏面シートに配置され、平面視で前記吸収体と重なって位置するずれ止め材と、を具備し、着用者の前後方向に対応する縦方向及び前記縦方向に直交する横方向を有する吸収性物品であって、
    前記吸収体は、吸収性コアと、前記吸収性コアの少なくとも一部を被覆するコアラップシートとを有し、
    前記吸収体は、前記縦方向における前端部又は後端部の少なくとも一方に、前記吸収体を厚み方向に圧縮して形成された前記横方向に延在する圧搾領域を有し、
    前記ずれ止め材は、平面視で前記圧搾領域と前記横方向で少なくとも一部が重なっており、
    前記コアラップシートは、平面視で前記吸収性コアの前記縦方向における前端縁及び後端縁の少なくとも一方から延在して位置し、
    前記圧搾領域は、前記吸収性コアと前記コアラップシートが積層された領域と、前記コアラップシートのみが存在する領域とを跨いで位置する
    吸収性物品。
  2. 前記吸収性物品は、前記表面シート及び前記吸収体を一体的に厚み方向に圧縮して形成される防漏溝を有し、
    前記防漏溝は、前記吸収体の前記横方向中央部を囲むように配され、前記縦方向における中間領域よりも前方にある前方領域から後方にある後方領域に亘って存在し、平面視で前記ずれ止め材と少なくとも一部が重なり合っている
    請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記防漏溝は、吸収性物品を前記横方向に二分する前記縦方向に延びる中心線を介して、前記前方領域から前記後方領域に亘って前記縦方向に延びる一対の防漏縦溝と、前記前方領域及び前記後方領域それぞれに前記中心線を跨いで前記横方向に延びて位置する一対の防漏横溝と、を有し、
    前記防漏横溝と前記圧搾領域との前記縦方向における間隔は、横方向側方部よりも横方向中央部の方が短い
    請求項に記載の吸収性物品。
  4. 前記圧搾領域は、前記縦方向に延び互いに前記横方向に離間して配置された線状の複数の圧搾溝を含む
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  5. 前記吸収体は、前記前端部及び前記後端部それぞれに前記圧搾領域を有し、
    前記前端部に位置する圧搾領域は、前記後端部に位置する圧搾領域よりも前記縦方向における長さが長い
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  6. 前記コアラップシートは、平面視で前記吸収性コアの前記縦方向における前端縁及び後端縁それぞれから延在して位置し、
    前記吸収体の前端部及び後端部において、前記コアラップシートのみの領域は、前記吸収体の横方向全幅に亘って位置している
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  7. 表面シートと、裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートの間に配置された吸収体と、前記裏面シートに配置され、平面視で前記吸収体と重なって位置するずれ止め材と、を具備し、着用者の前後方向に対応する縦方向及び前記縦方向に直交する横方向を有する吸収性物品を、前記横方向に延びる少なくとも2つの折り線に沿って外装材とともに前記縦方向に折り畳み、個別に包装した包装体であって、
    前記吸収体は、前記縦方向における前端部又は後端部の少なくとも一方に、前記吸収体を厚み方向に圧縮して形成された前記横方向に延在する圧搾領域を有し、
    前記ずれ止め材は、平面視で前記圧搾領域と前記横方向で少なくとも一部が重なっており、
    前記包装体は、前記折り線のうちの一つによって区画され前記吸収体の前記縦方向一端部を含む第1折り領域と、前記折り線のうちの他の一つによって区画され前記吸収体の前記縦方向他端部を含む第2折り領域と、前記第1折り領域と前記第2折り領域の間に位置する第3折り領域と、を備え、前記第2折り領域が、前記第3折り領域の上に折り畳まれた前記第1折り領域の上にさらに折り重なるように折り畳まれ、
    前記吸収体は、前記第1折り領域及び前記第2折り領域それぞれに位置する前記圧搾領域と、を有し、
    前記包装体は、前記第2折り領域の前記外装材に固定された固定部と、前記固定部から前記第2折り領域の外方へ突出し前記外装材に剥離可能に接着された突出部と、を有するタブテープをさらに備え、
    前記第1折り領域及び前記第2折り領域それぞれに位置する前記圧搾領域の少なくとも一方は、開封補助圧搾領域として、前記包装体の厚み方向から見た平面視において、前記固定部と重なるか、又は近傍に位置する
    包装体。
  8. 前記タブテープの前記突出部は、接着領域と非接着領域を有し、
    前記第2折り領域に位置する前記圧搾領域は、前記包装体の厚み方向から見た平面視において、前記タブテープの前記非接着領域と重ならない
    請求項7に記載の包装体。
  9. 前記吸収性物品は、前記吸収体の前記着用者の肌側に位置する肌側面、又は、前記表面シートと前記吸収体との間に、前記縦方向に香料が配置された香料配置領域を有し、
    前記圧搾領域と前記香料配置領域とは平面視で重なっている
    請求項7又は8に記載の包装体。
  10. 前記吸収体は、前記第3折り領域に位置する高坪量部と、前記高坪量部を介して前記横方向両側に位置する前記高坪量部より低坪量の低坪量部とを有し、
    前記圧搾領域の前記横方向の長さは、前記高坪量部の前記横方向における最大長さ以上である
    請求項7〜9のいずれか1項に記載の包装体。
JP2019570161A 2019-05-22 2019-05-22 吸収性物品 Active JP6692508B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/020259 WO2020235042A1 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6692508B1 true JP6692508B1 (ja) 2020-05-13
JPWO2020235042A1 JPWO2020235042A1 (ja) 2021-06-10

Family

ID=70549723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570161A Active JP6692508B1 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 吸収性物品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6692508B1 (ja)
WO (1) WO2020235042A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113797023A (zh) * 2020-06-12 2021-12-17 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017221265A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2018102826A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2018121863A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017221265A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2018102826A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2018121863A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113797023A (zh) * 2020-06-12 2021-12-17 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
CN113797023B (zh) * 2020-06-12 2024-04-12 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020235042A1 (ja) 2021-06-10
WO2020235042A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8764720B2 (en) Absorbent article and absorbent article packaging
JP5259576B2 (ja) 多機能包装材
CN109952081B (zh) 独立包装吸收性物品、吸收性物品以及折叠吸收性物品的方法
JP6442646B1 (ja) 吸収性物品の個別包装体
JP3971162B2 (ja) 生理用ナプキン
JP6692508B1 (ja) 吸収性物品
JP3511461B2 (ja) 吸収性物品
JP7285136B2 (ja) 吸収性物品
JP7437198B2 (ja) 吸収性物品の包装体
JP2012115465A (ja) 陰唇間パッド
JP7315375B2 (ja) 吸収性物品
JPH08280735A (ja) 吸収性物品
JP3242253U (ja) 吸収性物品
JP7285135B2 (ja) 吸収性物品の包装体
JP2023016251A (ja) 吸収性物品包装体
JP6968133B2 (ja) 吸収性物品
JP3238740U (ja) 吸収性物品の個包装体
JPH08224272A (ja) 吸収性物品
EP4205713A1 (en) Individually packaged absorbent article
JP4420768B2 (ja) 陰唇間パッド及びその製造方法
JP6692341B2 (ja) 吸収性物品包装体
JP2023088416A (ja) 吸収性物品の包装体
JP2021087666A (ja) 吸収性物品
JP2024019915A (ja) 個装吸収性物品
JP2019126585A (ja) 個装吸収性物品、及びロール状体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6692508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250