JP6692334B2 - 半導体基板及び半導体装置 - Google Patents

半導体基板及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6692334B2
JP6692334B2 JP2017180605A JP2017180605A JP6692334B2 JP 6692334 B2 JP6692334 B2 JP 6692334B2 JP 2017180605 A JP2017180605 A JP 2017180605A JP 2017180605 A JP2017180605 A JP 2017180605A JP 6692334 B2 JP6692334 B2 JP 6692334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
region
semiconductor
carbon concentration
containing region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017180605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057588A (ja
Inventor
大望 加藤
大望 加藤
学史 吉田
学史 吉田
純平 田島
純平 田島
謙次郎 上杉
謙次郎 上杉
年輝 彦坂
年輝 彦坂
美樹 湯元
美樹 湯元
布上 真也
真也 布上
雅彦 蔵口
雅彦 蔵口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017180605A priority Critical patent/JP6692334B2/ja
Priority to US15/899,808 priority patent/US10186588B1/en
Priority to CN201810163337.2A priority patent/CN109524455B/zh
Publication of JP2019057588A publication Critical patent/JP2019057588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692334B2 publication Critical patent/JP6692334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体基板及び半導体装置に関する。
例えば、シリコン基板の上に形成された窒化物半導体のバッファ層を有する半導体基板がある。このような半導体基板を用いて半導体装置が製造される。半導体装置において耐圧の向上が求められる。
特開2016−167517号公報
本発明の実施形態は、耐圧を向上可能な半導体基板及び半導体装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体基板は、Alx1Ga1−x1N(0<x1≦1)を含み、炭素及び酸素を含む第1半導体層と、Alx2Ga1−x2N(0<x2<x1)を含み、炭素及び酸素を含む第2半導体層と、を含む。前記第2半導体層における酸素濃度に対する前記第2半導体層における炭素濃度の第2比は、730以上である。
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る半導体基板を例示する模式的断面図である。 半導体基板に関する実験試料を例示する模式的断面図である。 半導体基板に関する実験結果を例示するグラフ図である。 半導体基板の特性を例示するグラフ図である。 半導体基板の特性を例示するグラフ図である。 半導体基板の特性を例示するグラフ図である。 第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 第2実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。 第2実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。 第2実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。 第2実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。 第2実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。 第2実施形態に係る別の半導体装置を例示する回路図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る半導体基板を例示する模式的断面図である。
図1(a)に示すように、本実施形態に係る半導体基板110は、第1半導体層21及び第2半導体層22を含む。この例では、基体10及び第3半導体層30が設けられている。他の半導体層(例えば、後述する第4半導体層40など)がさらに設けられても良い。
第1半導体層21は、Alx1Ga1−x1N(0<x1≦1)を含む。第1半導体層21は、炭素及び酸素を含む。
第2半導体層22は、Alx2Ga1−x2N(0<x2<x1)を含む。第2半導体層22は、炭素及び酸素を含む。
第1半導体層21は、例えば、AlNである。第2半導体層22は、AlGaNである。
この例では、基体10がさらに設けられている。基体10は、例えば、シリコンを含む。基体10は、例えば、シリコン基板である。基体10と第2半導体層22との間に第1半導体層21が位置する。
第3半導体層30は、GaNを含む。第3半導体層30と第1半導体層21との間に第2半導体層22が位置する。この例では、第1GaN領域31及び第2GaN領域32が設けられている。第2GaN領域32と第2半導体層22との間に、第1GaN領域31が位置する。第1GaN領域は、炭素を含む。第2GaN領域32は、炭素を含まない。または、第2GaN領域32は炭素と含み、第2GaN領域32における炭素濃度は、第1GaN領域31における炭素濃度よりも低い。
例えば、基体10の上に第1半導体層21が形成される。第1半導体層21の上に、第2半導体層22が形成される。第2半導体層22の上に、第3半導体層30が形成される。
第1半導体層21は、例えば、基体10(シリコン基板)のシリコンと、Gaと、の反応を抑制する。
一方、基体10(シリコン基板)とGaN層(第3半導体層30)との間において、格子定数が異なる。基体10(シリコン基板)とGaN層との間において、熱膨張係数が異なる。これらによって、GaN層の高温での成長後の室温において、GaN層に引っ張り応力が生じる。これにより、GaN層にクラックが生じ易くなる場合がある。
このとき、適切な第2半導体層22を設けることで、引っ張り応力を抑制する応力を生じさせることができる。これにより、クラックが抑制できる。第2半導体層22は、例えば、バッファ層として機能する。
図1(b)は、第2半導体層22の構成の例を示している。図1(b)に示すように、半導体基板111においては、第2半導体層22は、複数のAl含有領域(例えば、第1Al含有領域22a、第2Al含有領域22b、第3Al含有領域22c及び第4Al含有領域22dなど)を含む。半導体基板111におけるこれ以外の構成は、半導体基板110における構成と同様である。
半導体基板111においては、Al含有領域の数は4である。この数は、2以上の任意の整数で良い。
第2Al含有領域22bと第1半導体層21との間に、第1Al含有領域22aが位置する。第3Al含有領域22cは、第2Al含有領域22bと第1Al含有領域22aとの間に位置する。第4Al含有領域22dは、第2Al含有領域22bと第3Al含有領域22cとの間に位置する。
第2Al含有領域22bにおけるAl組成比は、第1Al含有領域22aにおけるAl組成比よりも低い。第3Al含有領域22cにおけるAl組成比は、第2Al含有領域22bにおけるAl組成比と、第1Al含有領域22aにおけるAl組成比と、の間である。第4Al含有領域22dにおけるAl組成比は、第2Al含有領域22bにおけるAl組成比と、第3Al含有領域22cにおけるAl組成比と、の間である。
例えば、第1Al含有領域22aにおけるAl組成比(第1Al組成比)は、例えば、0.6以上1.0以下である。第1Al組成比は、例えば、約0.67である。
例えば、第2Al含有領域22bにおけるAl組成比(第2Al組成比)は、例えば、0.0以上0.2未満である。第2Al組成比は、例えば、約0.13である。
例えば、第3Al含有領域22cにおけるAl組成比(第3Al組成比)は、例えば、0.4以上0.6未満である。第3Al組成比は、例えば、約0.54である。
例えば、第4Al含有領域22dにおけるAl組成比(第4Al組成比)は、例えば、0.2以上0.4未満である。第4Al組成比は、例えば、約0.27である。
このようなAl組成比により、適切な応力を発生させ、歪を抑制できる。
第1半導体層21から第2半導体層22に向かう方向を第1方向(Z軸方向)とする。Z軸方向に対して垂直な方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。半導体層は、例えば、X−Y平面に沿って広がる。
第1半導体層21は、第1方向と交差する第2方向に沿う第1格子定数を有する。第2半導体層22は、この第2方向に沿う第2格子間隔を有する。第2格子間隔は、第1格子間隔よりも大きい。例えば、第2Al含有領域22bにおける第2方向に沿う格子定数は、第1Al含有領域22aにおける第2方向に沿う格子定数よりも大きい。例えば、第3Al含有領域22cにおける第2方向に沿う格子定数は、第2Al含有領域22bにおける第2方向に沿う格子定数と、第1Al含有領域22aにおける第2方向に沿う格子定数と、の間である。例えば、第4Al含有領域22dにおける第2方向に沿う格子定数は、第2Al含有領域22bにおける第2方向に沿う格子定数と、第3Al含有領域22cにおける第2方向に沿う格子定数と、の間である。これらの格子定数は、例えば、a軸に沿った格子定数である。
このような格子定数の関係により、適切な応力を発生させ、歪を抑制できる。
さらに、以下に説明するように、第2半導体層22における炭素濃度に関する特性を適切に設定することにより、耐圧を向上できる。
以下、耐圧に関する実験について説明する。
図2は、半導体基板に関する実験試料を例示する模式的断面図である。
図2に示すように、試料SPLにおいては、図1(b)に関して説明した半導体基板111において、第3半導体層30の上に第4半導体層40が設けられる。第4半導体層40の上に電極ELが設けられる。第4半導体層40は、AlGaNを含む。
実験においては、第2半導体層22の成長条件が種々に変更される。これにより複数の試料SPLが作製される。成長条件として、成長温度及びガス流量が変更される。半導体層の成長は、MOCVDにより行われる。
複数の試料SPLについて、基体10と電極ELとの間の電圧を変化させ、そのときに電極ELと基体10との間に流れる電流が測定される。この電圧(電界)−電流特性の測定結果から、耐圧が求められる。1つの指標として、電流密度が1×10−4A/cmになるときの電界強度が耐圧とされる。
検討の結果、耐圧は、第2半導体層22における炭素濃度と関係があることが分かった。指標として、酸素濃度に対する炭素濃度の比を導入する。第1半導体層21における酸素濃度(CO1)に対する、第1半導体層21における炭素濃度(CC1)の比(CC1/CO1)を第1比R1とする。第2半導体層22における酸素濃度(CO2)に対する、第2半導体層22における炭素濃度(CC2)の比(CC2/CO2)を第2比R2とする。
既に説明したように、第2半導体層22の中において、Al組成比が変化しても良い。この場合、第2比R2は、第2半導体層22における平均の酸素濃度に対する第2半導体層22における平均の炭素濃度の比である。
実験結果から、第2比R2が高いときに、高い耐圧が得られることが分かった。
図3は、半導体基板に関する実験結果を例示するグラフ図である。
図3の縦軸は、耐圧の指標である電界強度EFである。横軸は、第2比R2である。
図3に示すように、第2比R2が低いと、電界強度EFは小さく、耐圧が低い。第2比R2が100から1000に向けて上昇すると、電界強度EFは上昇する。第2比R2が1000以上になると、電界強度EFの上昇は飽和する傾向がある。第2比R2が730以上になると、実用的に十分に高い電界強度EFが得られる。実施形態においては、第2比R2は730以上であることが好ましい。
図3に示す第1試料SPL1において、第2比R2は、約3500である。図3に示す第2試料SPL2おいて、第2比R2は、約400である。
第1試料SPL1及び第2試料SPL2において、第1半導体層21はAlNであり、第1半導体層21の厚さは、350nmである。第1Al含有領域22aにおける第1Al組成比は、0.67であり、第1Al含有領域22aの厚さは、1μmである。第3Al含有領域22cにおける第3Al組成比は、0.54であり、第3Al含有領域22cの厚さは、0.5μmである。第4Al含有領域22dにおける第4Al組成比は、0.27であり、第4Al含有領域22dの厚さは、1μmである。第2Al含有領域22bにおける第2Al組成比は、0.13であり、第2Al含有領域22bの厚さは、1μmである。第1GaN領域31の厚さは、1μmである。第2GaN領域32の厚さは、1μmである。第4半導体層40は、Al0.25Ga0.75Nであり、第4半導体層40の厚さは、30nmである。
第1試料SPL1における第2半導体層22の成長温度は、第2試料SPL2における第2半導体層22の成長温度よりも低い。第1試料SPL1及び第2試料SPL2において、第1GaN領域31の成長温度は、第2GaN領域32の成長温度よりも低い。
以下、第1試料SPL1及び第2試料SPL2における炭素濃度及び酸素濃度のプロファイルについて説明する。
図4及び図5は、半導体基板の特性を例示するグラフ図である。
図4は、第1試料SPL1に対応する。図5は、第2試料SPL2に対応する。これらの図は、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)分析結果である。これらの図の横軸は、Z軸方向(深さ方向)における位置pZ(μm)である。これらの図の左側の縦軸は、炭素濃度CC(atom/cm)または酸素濃度CO(atom/cm)である。これらの図の右側の縦軸は、Alについての2次イオン強度CA(cps)である。
図4に示すように、第1試料SPL1においては、第2半導体層22における炭素濃度CCが高い。第2半導体層22の少なくとも一部における炭素濃度CCは、5×1019cm−3以上である。例えば、第4Al含有領域22dにおける炭素濃度CCは、約7×1019cm−3である。例えば、第2Al含有領域22bにおける炭素濃度CCは、約1×1020cm−3である。
一方、第1試料SPL1において、第2半導体層22における酸素濃度COは、5×1017cm−3以下である。例えば、第4Al含有領域22dにおける酸素濃度COは、約2×1017cm−3である。他のAl含有領域における炭素濃度は、第4Al含有領域22dにおける酸素濃度COよりも低い。
図5に示すように、第2試料SPL2においては、第2半導体層22における炭素濃度CCは第1試料SPL1に比べて低い。第2半導体層22において、炭素濃度CCは、1.5×1019cm−3以下である。例えば、第4Al含有領域22dにおける炭素濃度CCは、約1×1019cm−3である。例えば、第2Al含有領域22bにおける炭素濃度CCは、約1.5×1019cm−3である。
一方、第2試料SPL2において、第2半導体層22における酸素濃度COは、第1試料SPL1のそれとほぼ同じである。
図4及び図5の比較から、第2半導体層22における炭素濃度CCが高いことが、高い電界強度EF(高い耐圧)に関係していると考えられる。
窒化物半導体に特定のキャリアが含まれていると、耐圧が低くなると考えられる。例えば、窒化物半導体に酸素が含まれると、酸素はドナーとして機能する。例えば、窒化物半導体に窒素空孔が含まれると、窒素空孔はドナーとして機能する。これらのドナーの濃度が高いと、耐圧が低下すると考えられる。このときに、窒化物半導体が炭素を含むと、耐圧が向上する傾向がある。これは、炭素が、アクセプタとして機能するからであると考えられる。例えば、アクセプタによりドナーが補償される。
窒化物半導体において、炭素濃度が過度に高くなると、窒化物半導体の結晶性が劣化する。このため、一般に、良好な結晶性を得るために、炭素濃度を低くする条件で窒化物半導体を形成することが行われる。しかし、この場合には、耐圧が低い。
実施形態においては、良好な結晶性が得られる範囲で、炭素濃度CCを高くする。
一方、第1半導体層21における炭素濃度CCは低くされる。これにより、例えば、良好な結晶性が得られる。第1半導体層21の厚さは、第2半導体層22の厚さよりも薄い。このため、第1半導体層21における炭素濃度CCを低くしても、実用的に十分に高い耐圧が得られる。
一方、クラックの抑制のための応力を生成するために、第2半導体層22の厚さは厚くされる。従って、第2半導体層22における炭素濃度CCが耐圧に与える影響は大きいと考えられる。
上記のように、酸素はドナーとして機能し、炭素はアクセプタとして機能するため、酸素濃度と炭素濃度との差(または比)が、電気的特性に影響を与えると考えられる。実用的には、炭素濃度CCの酸素濃度COに対する比をパラメータとして用いるのが便利である。
図3に関して説明したように、第2半導体層22における第2比R2(C2/O2)が730以上になると、安定して高い電界強度EF(高い耐圧)が得られることが分かった。図3に示す特性は、臨界的である。
図3に示すように、第2比R2が1000以上においては、電界強度EFはほぼ一定である。この領域においては、例えば、ドナーがアクセプタにより良好に補償されていると考えられる。
第2半導体層22における炭素濃度CCが過度に高いと、結晶性が劣化し、その結果、耐圧が低くなると考えられる。図3に例示した第1試料SPL1においては、第2比R2は、約3500であり、この程度においては、高い結晶性が維持できる。
第1試料SPL1の第4半導体層40において、らせん転位密度は、4.0×10/cmであり、刃状転密度は、6.9×10/cmである。一方、第2試料SPL2の第4半導体層40において、らせん転位密度は、3.4×10/cmであり、刃状転密度は、6.9×10/cmである。このように、第1試料SPL1においては、第2試料SPL2と実質的が同じ低い転密度を有する。第1試料SPL1においては、良好な結晶性を維持しつつ、高い耐圧が得られる。
既に説明したように、第1半導体層21は薄く、第1半導体層21における炭素濃度CCは、耐圧の向上に実質的に影響を与えない。このため、第1半導体層21においては、炭素濃度CCを低くして、より良好な結晶性をえることが好ましいと考えれる。
以下、第2比R2と第1比R1との関係の例について説明する。
図6は、半導体基板の特性を例示するグラフ図である。
図6は、図3に関して説明した複数の試料の特性を例示している。図6の横軸は、比R2/R1である。図6の縦軸は、電界強度EFである。
図6から分かるように、例えば、比R2/R1が約5000以下の場合は、電界強度EFは小さい。比R2/R1が約6000以上になると、電界強度EFは急激に大きくなる。
実施形態においては、第2半導体層22における第2比R2を第1半導体層21における第1比R1に比べて高くする。例えば、第2比R2の第1比R1に対する比(R2/R1)は、6170以上である。これにより、第1半導体層21においては、炭素濃度CCを低くし、第2半導体層22においては、炭素濃度CCを高くできる。高い耐圧と、高い結晶性と、が得られる。
既に説明したように、第1試料SPL1において、第2比R2は、約3500であり、第2試料SPL2おいて、第2比R2は、約400である。一方、第1試料SPL1において、第1比R1は、0.128であり、第2試料SPL2において、第1比R1は、0.113である。第1試料SPL1において、比R2/R1は、27047であり、第2試料SPL2において、比R2/R1は、3611である。実施形態において、比R2/R1は6000以上であることが好ましい。実施形態において、例えば、比R2/R1は6170以上であることが好ましい。
第2半導体層22の成長工程において、Alの原料としてアルミニウムを含む有機物(例えばトリメチルアルミニウムなど)が用いられる。成長温度が低いと、有機物である炭素が残り易いと考えられる。既に説明したように、第1試料SPL1における成長温度は、第2試料SPL2における成長温度よりも低い。成長温度の差により、炭素濃度CCに差が生じたと考えられる。
一方、例えば、Alの原料とば別に、炭素を含む原料を用いて結晶成長を行う参考例が考えられる。この参考例においては、結晶性が著しく劣化する。このため、実施形態においては、AlGaNを結晶成長する際に、Alの原料となるガスを用い、炭素を含む別のガスを用いないことが好ましい。この場合において、良好な結晶性を維持しつつ、炭素濃度CCが高くなる成長条件が採用される。
このような場合には、以下に説明する炭素濃度CCのプロファイルが得られ易いことが分かった。
図4に示すように、第1Al含有領域22aにおける炭素濃度CCは、第1半導体層21から第2半導体層22に向かう方向(成長方向であるZ軸方向)に沿って上昇する。第2Al含有領域22bにおける炭素濃度CCは、第1半導体層21から第2半導体層22に向かう方向に沿って上昇する。第4Al含有領域22dにおける炭素濃度CCは、第1半導体層21から第2半導体層22に向かう方向に沿って上昇する。
このように、一定のAl組成比の領域において、成長方向に沿って炭素濃度CCが上昇する。
図4に示すように、第1GaN領域31における炭素濃度CCは、第2半導体層22における炭素濃度CCよりも低い。第1GaN領域31における炭素濃度CCは、第1半導体層21における炭素濃度CCよりも高い。第1半導体層21においては、炭素濃度CCは、第1GaN領域31よりも低く設定される。
図4に示すように、第1GaN領域31における炭素濃度CCは、第2半導体層22から第3半導体層30に向かう方向に沿って上昇する。第1GaN領域31は、比較的低い温度で結晶成長が行われる。例えば、このような条件において、このような炭素濃度CCのプロファイルが得られやすい。
図4に示すように、第2GaN領域32における炭素濃度CCは、第1半導体層21における炭素濃度CC以下である。このように、表面側(基体10から離れた位置)において、炭素濃度CCは低いことが好ましい。これにより、半導体基板を用いて製造される半導体装置において、良好な特性が得られる。
実施形態において、第1GaN領域31は必要に応じて設けられても良い。第1GaN領域31が設けられず第2GaN領域32だけが設けられる場合にも、第2半導体層22における炭素濃度CCを高くすることで、高い耐圧が得られる。この場合においても、例えば、第2比R2が730以上のときに、高い電界強度EFが得られる。
(第2実施形態)
本実施形態は、半導体装置に係る。半導体装置は、第1実施形態に係る任意の半導体基板を用いて形成される。半導体装置は、第1実施形態に係る任意の半導体基板の少なくとも一部を含む。
図7は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図7に示すように、半導体装置121は、基体10、第1半導体層21、第2半導体層22、第3半導体層30及び第4半導体層40を含む。基体10及び上記の複数の半導体層は、半導体基板(半導体基板110(図1(a)参照)または半導体基板111(図1(b)参照)に対応する。半導体基板に第4半導体層40が設けられない場合には、第4半導体層40は、半導体装置に含まれる。
半導体装置121は、さらに、第1電極51、第2電極52及び第3電極53を含む。
基体10から第3半導体層30に向かう第1方向(Z軸方向)において、第4半導体層40と第2半導体層22との間に第3半導体層30の少なくとも一部が位置する。
第3半導体層30は、第1部分領域p1、第2部分領域p2及び第3部分領域p3を含む。
第1方向と交差する1つの方向を第2方向とする。第2方向は、例えば、X軸方向である。第2方向における第3部分領域p3の位置は、第2方向における第1部分領域p1の位置と、第2方向における第2部分領域p2の位置と、の間にある。
第1電極51は、第1部分領域p1と電気的に接続される。第2電極52は、第2部分領域p2と電気的に接続される。第1方向(Z軸方向)において、第3部分領域p3は、第3電極53から離れる。
この例では、絶縁層61がさらに設けられる。絶縁層61の少なくとも一部は、第1方向(Z軸方向)において第3電極53と第3部分領域p3との間に位置する。
第1電極51は、例えばソース電極として機能する。第2電極52は、例えばドレイン電極として機能する。第3電極53は、例えば、ゲート電極として機能する。絶縁層61は、例えば、ゲート絶縁膜として機能する。半導体装置121は、例えば、トランジスタである。半導体装置121は、例えば、ノーマリオン型のHEMTである。
図8は、第2実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。
図8に示すように、半導体装置122において、絶縁部62が設けられる。そして、第2方向(X軸方向)において、第3電極53は、第4半導体層40と重なる。半導体装置122におけるこれ以外の構成は、半導体装置121の構成と同様である。
Z軸方向において、絶縁部62と第3半導体層30との間に第4半導体層40が位置する。絶縁層61は、X軸方向において、第3半導体層30と重なる。半導体装置122は、例えば、MOS型のHEMTである。
図9は、第2実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。
図9に示すように、半導体装置123において、絶縁層61が設けられず、第5半導体層65が設けられる。第5半導体層65は、p形GaNを含む。そして、絶縁部62が設けられる。半導体装置123におけるこれ以外の構成は、半導体装置121の構成と同様である。
第5半導体層65の少なくとも一部は、第1方向(Z軸方向)において、第3電極53と第4半導体層40との間に位置する。半導体装置123は、例えば、J−FET型のHEMTである。
図10は、第2実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。
図10に示すように、半導体装置124において、第2半導体層22は、第1Al含有領域22a及び第2Al含有領域22bを含む。半導体装置124におけるこれ以外の構成は、半導体装置121の構成と同様である。
図11は、第2実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。
図11に示すように、半導体装置125において、第2半導体層22は、第1Al含有領域22a、第2Al含有領域22b、第3Al含有領域22c及び第4Al含有領域22dを含む。半導体装置125におけるこれ以外の構成は、半導体装置121の構成と同様である。
図12は、第2実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。
図12に示すように、半導体装置126においては、第1GaN領域31が省略され、第3半導体層30として第2GaN領域32が設けられる。半導体装置126におけるこれ以外の構成は、半導体装置125の構成と同様である。
半導体装置121〜126において、高い耐圧が得られる。
図13は、第2実施形態に係る別の半導体装置を例示する回路図である。
図13に示すように、半導体装置130は、上記の半導体装置121と、半導体装置131と、を含む。半導体装置131は、シリコンを用いたMOSFETである。半導体装置121及び半導体装置131は、カスコード接続される。半導体装置130において、例えば、擬似的にノーマリオフ動作が得られる。
実施形態によれば、耐圧を向上可能な半導体基板及び半導体装置が提供できる。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体基板及び半導体装置に含まれる基体、半導体層、電極及び絶縁層などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体基板及び半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体基板及び半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…基体、 21…第1半導体層、 22…第2半導体層、 22a〜22d…第1〜第4Al含有領域、 30…第3半導体層、 31…第1GaN領域、 32…第2GaN領域、 40…第4半導体層、 51〜53…第1〜第3電極、 61…絶縁層、 62…絶縁部、 65…第5半導体層、 110、111、…半導体基板、 121〜126、130、131…半導体装置、 CA…2次イオン強度、 CC…炭素濃度、 CO…酸素濃度、 EF…電界強度、 EL…電極、 R2…第2比、 SPL…試料、 SPL1、SPL2…第1、第2試料、 p1〜p3…第1〜第3部分領域、 pZ…位置

Claims (18)

  1. Alx1Ga1−x1N(0<x1≦1)を含み、炭素及び酸素を含む第1半導体層と、
    Alx2Ga1−x2N(0<x2<x1)を含み、炭素及び酸素を含む第2半導体層と、
    を備え、
    前記第2半導体層における酸素濃度に対する前記第2半導体層における炭素濃度の第2比は、730以上であ
    前記第2半導体層は、第1Al含有領域と、第2Al含有領域と、を含み、
    前記第2Al含有領域と前記第1半導体層との間に前記第1Al含有領域が位置し、
    前記第2Al含有領域におけるAl組成比は、前記第1Al含有領域におけるAl組成比よりも低く、
    前記第1Al含有領域における炭素濃度は、前記第1半導体層から前記第2半導体層に向かう方向に沿って上昇する、半導体基板。
  2. Alx1Ga1−x1N(0<x1≦1)を含み、炭素及び酸素を含む第1半導体層と、
    Alx2Ga1−x2N(0<x2<x1)を含み、炭素及び酸素を含む第2半導体層と、
    を備え、
    前記第2半導体層における酸素濃度に対する前記第2半導体層における炭素濃度の第2比は、730以上であ
    前記第2半導体層は、第1Al含有領域と、第2Al含有領域と、を含み、
    前記第2Al含有領域と前記第1半導体層との間に前記第1Al含有領域が位置し、
    前記第2Al含有領域におけるAl組成比は、前記第1Al含有領域におけるAl組成比よりも低く、
    前記第2Al含有領域における炭素濃度は、前記第1半導体層から前記第2半導体層に向かう方向に沿って上昇する、半導体基板。
  3. 前記第2比の、前記第1半導体層における酸素濃度に対する前記第1半導体層における炭素濃度の第1比に対する比は、6000以上である、請求項1または2に記載の半導体基板。
  4. 前記第2半導体層の少なくとも一部における前記炭素濃度は、5×1019cm−3以上である、請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体基板。
  5. 前記第2半導体層における前記酸素濃度は、5×1017cm−3以下である、請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体基板。
  6. シリコンを含む基体をさらに備え、
    前記基体と前記第2半導体層との間に前記第1半導体層が位置した、請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体基板。
  7. 前記第2半導体層は、第3Al含有領域をさらに含み、
    前記第3Al含有領域は、前記第2Al含有領域と前記第1Al含有領域との間に位置し、
    前記第3Al含有領域におけるAl組成比は、前記第2Al含有領域における前記Al組成比と、前記第1Al含有領域における前記Al組成比と、の間である、請求項のいずれか1つに記載の半導体基板。
  8. 前記第2半導体層は、第4Al含有領域をさらに含み、
    前記第4Al含有領域は、前記第2Al含有領域と前記第3Al含有領域との間に位置し、
    前記第4Al含有領域におけるAl組成比は、前記第2Al含有領域における前記Al組成比と、前記第3Al含有領域における前記Al組成比と、の間である、請求項記載の半導体基板。
  9. 前記第2比は、
    前記第2半導体層における平均の酸素濃度に対する前記第2半導体層における平均の炭素濃度の比である、請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体基板。
  10. GaNを含む第3半導体層をさらに備え、
    前記第3半導体層と前記第1半導体層との間に前記第2半導体層が位置した、請求項1記載の半導体基板。
  11. 前記第3半導体層は、炭素を含む第1GaN領域と、第2GaN領域と、を含み、
    前記第2GaN領域と前記第2半導体層との間に前記第1GaN領域が位置し、
    前記第2GaN領域は、炭素を含まない、または、
    前記第2GaN領域は炭素と含み、前記第2GaN領域における炭素濃度は、前記第1GaN領域における炭素濃度よりも低い、請求項1記載の半導体基板。
  12. 前記第1GaN領域における前記炭素濃度は、前記第2半導体層における前記炭素濃度よりも低い、請求項1記載の半導体基板。
  13. 前記第1GaN領域における前記炭素濃度は、前記第1半導体層における前記炭素濃度よりも高い、請求項1または1に記載の半導体基板。
  14. 前記第1GaN領域における前記炭素濃度は、前記第2半導体層から前記第3半導体層に向かう方向に沿って上昇する、請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体基板。
  15. 前記第2GaN領域における前記炭素濃度は、前記第1半導体層における前記炭素濃度以下である、請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体基板。
  16. 請求項1〜1のいずれか1つに記載の半導体基板と、
    AlGaNを含む第4半導体層と、
    第1電極と、
    第2電極と、
    第3電極と、
    を備え、
    前記半導体基板は、シリコンを含む基体を含み、
    前記基体と前記第2半導体層との間に前記第1半導体層が位置し、
    前記基体から前記第3半導体層に向かう第1方向において、前記第4半導体層と前記第2半導体層との間に前記第3半導体層の少なくとも一部が位置し、
    前記第3半導体層は第1部分領域、第2部分領域及び第3部分領域を含み、
    前記第1方向と交差する第2方向における前記第3部分領域の位置は、前記第2方向における前記第1部分領域の位置と、前記第2方向における前記第2部分領域の位置と、の間にあり、
    前記第1電極は、前記第1部分領域と電気的に接続され、
    前記第2電極は、前記第2部分領域と電気的に接続され、
    前記第1方向において、前記第3部分領域は前記第3電極から離れた、半導体装置。
  17. 絶縁層をさらに備え、
    前記絶縁層の少なくとも一部は、前記第1方向において前記第3電極と前記第3部分領域との間に位置した、請求項1記載の半導体装置。
  18. p形GaNを含む第5半導体層をさらに備え、
    前記第5半導体層の少なくとも一部は、前記第1方向において前記第3電極と前記第4半導体層との間に位置した、請求項1記載の半導体装置。
JP2017180605A 2017-09-20 2017-09-20 半導体基板及び半導体装置 Active JP6692334B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180605A JP6692334B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 半導体基板及び半導体装置
US15/899,808 US10186588B1 (en) 2017-09-20 2018-02-20 Semiconductor substrate and semiconductor device
CN201810163337.2A CN109524455B (zh) 2017-09-20 2018-02-27 半导体基板和半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180605A JP6692334B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 半導体基板及び半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039859A Division JP6850383B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 半導体基板及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057588A JP2019057588A (ja) 2019-04-11
JP6692334B2 true JP6692334B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=65011615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180605A Active JP6692334B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 半導体基板及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10186588B1 (ja)
JP (1) JP6692334B2 (ja)
CN (1) CN109524455B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11335799B2 (en) * 2015-03-26 2022-05-17 Chih-Shu Huang Group-III nitride semiconductor device and method for fabricating the same
US10825895B2 (en) * 2018-12-12 2020-11-03 Coorstek Kk Nitride semiconductor substrate
TW202406146A (zh) * 2022-07-27 2024-02-01 聯華電子股份有限公司 高電子遷移率電晶體及其製作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066834A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体トランジスタおよびその製造方法
JP4677499B2 (ja) 2008-12-15 2011-04-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法
JP2010206110A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Panasonic Corp 窒化物半導体装置
JP5672926B2 (ja) 2010-10-08 2015-02-18 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2012243886A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Sharp Corp 半導体装置
JP5665676B2 (ja) * 2011-07-11 2015-02-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物エピタキシャル基板およびその製造方法
WO2014041736A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 パナソニック株式会社 窒化物半導体構造物
JP6119165B2 (ja) 2012-09-28 2017-04-26 富士通株式会社 半導体装置
JP2015070085A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法
JP6250368B2 (ja) 2013-11-19 2017-12-20 古河機械金属株式会社 自立基板の製造方法および自立基板
JP2016100471A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 住友電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6473017B2 (ja) 2015-03-09 2019-02-20 エア・ウォーター株式会社 化合物半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019057588A (ja) 2019-04-11
CN109524455B (zh) 2021-11-30
CN109524455A (zh) 2019-03-26
US10186588B1 (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8426893B2 (en) Epitaxial substrate for electronic device and method of producing the same
US8247796B2 (en) Semiconductor device
US9660063B2 (en) Semiconductor structure having sets of III-V compound layers and method of forming the same
JP6692334B2 (ja) 半導体基板及び半導体装置
JP5654884B2 (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
CN101405850A (zh) 半导体场效应晶体管及其制造方法
US20160043178A1 (en) Semiconductor component and method of manufacture
JP6850383B2 (ja) 半導体基板及び半導体装置
JP2011035065A (ja) 半導体装置
US11699724B2 (en) Semiconductor device
JP6494361B2 (ja) 窒化物半導体デバイス
US9293539B2 (en) Nitride semiconductor epitaxial wafer and nitride semiconductor device
JP2023056037A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN107112242A (zh) 电子器件用外延基板、电子器件、电子器件用外延基板的制造方法及电子器件的制造方法
JP2020150141A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6903604B2 (ja) 半導体装置
US8884393B2 (en) Nitride compound semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2019169572A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018026431A (ja) 窒化物半導体装置
JP2015070091A (ja) Iii族窒化物半導体基板
JP2017157711A (ja) 半導体装置
KR102311927B1 (ko) Iii-n 재료를 포함하는 반도체 구조
JP2021097063A (ja) 半導体装置
US20220130986A1 (en) Semiconductor device
US20220140125A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6692334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151