JP6691933B2 - フードヒンジ - Google Patents

フードヒンジ Download PDF

Info

Publication number
JP6691933B2
JP6691933B2 JP2018071302A JP2018071302A JP6691933B2 JP 6691933 B2 JP6691933 B2 JP 6691933B2 JP 2018071302 A JP2018071302 A JP 2018071302A JP 2018071302 A JP2018071302 A JP 2018071302A JP 6691933 B2 JP6691933 B2 JP 6691933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
hinge
base member
vehicle
upper member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018071302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019182006A (ja
Inventor
隼 前田
隼 前田
伊藤 修
修 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018071302A priority Critical patent/JP6691933B2/ja
Priority to US16/363,228 priority patent/US10875492B2/en
Priority to CN201910256083.3A priority patent/CN110344692B/zh
Publication of JP2019182006A publication Critical patent/JP2019182006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691933B2 publication Critical patent/JP6691933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/38Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using means for lifting bonnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/12Parts or details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/14Hinges with pins with two or more pins with four parallel pins and two arms
    • E05D3/145Hinges with pins with two or more pins with four parallel pins and two arms specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D5/00Construction of single parts, e.g. the parts for attachment
    • E05D5/02Parts for attachment, e.g. flaps
    • E05D5/0207Parts for attachment, e.g. flaps for attachment to vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D2011/009Impact absorbing hinges for vehicle doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/536Hoods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、4節リンク機構によってフードを開閉するフードヒンジに関する。
フードの見切り線とプレスラインを一致させるなど、美観上の要望から、フードの外縁が車体に沿って立体的な形状となる場合がある。そのような場合、フードの開閉軌跡と車体とが干渉する惧れがある。例えば、特許文献1には、4節リンク機構をフードヒンジに用いる自動車のフード装置が開示されている。このように、フードの開閉軌跡と車体との干渉を回避するために、フード前端を上方へ回動させてフードヒンジが開くにつれて、フード後端部を上方に変位させることができる。
特許文献2には、衝突時にアクチュエータによってフードの後部を上方に持ち上げることによって、フードの変形ストロークを大きくし、フードに衝突する歩行者が受ける荷重を軽減させるポップアップ機能を有するフードが開示されている。
特開2010−006315号公報 特開2003−220973号公報
4節リンク機構は、1軸の回転中心を有するヒンジに比べて構成要素が多いため、各構成要素の干渉によってフードの変位態様が制限されることがある。そのため、ポップアップ機能を有するフードにおいて4節リンク機構を適用した場合、4節リンク機構によってフードの変形ストロークが制限され、荷重吸収能力が制限される虞がある。
本発明は、このような背景に鑑み、4節リンク機構において、衝突時にフードの下方向への変形のストロークを増加させることを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、車体(2)の前部を上方から覆うフード(3)の後端を車体に対して回動可能に支持するためのフードヒンジ(1)であって、車体側に固定されるヒンジベース部材(5)と、フード側に固定されるヒンジアッパ部材(15)と、4節リンクを形成するように両部材間に後傾するように連結された1対のリンク部材(9、10)とを有し、ヒンジベース部材及びヒンジアッパ部材が、それぞれ両リンク部材に回動可能に結合された、左右方向を向く主面を有する板部材からなる本体を有し、両リンク部材が、ヒンジベース部材及びヒンジアッパ部材の両本体に対して一方の側から重合し、ヒンジアッパ部材が、フード側に固定されるべき、その本体(16)から前方に延出し、ヒンジベース部材の本体に対して他方の側にオフセットしている延長部(17)を有することを特徴とする。
この構成によれば、衝突時フードがエンジンルームへ下降するとき、ヒンジベース部材とヒンジアッパ部材との位置が左右方向にオフセット分ずれており、上方のヒンジベース部材が下方につぶれ易く、フードの下方向への変形ストロークを大きくできる。この場合にヒンジが良好につぶれ塑性変形を伴いながら、大きな変形ストロークによっても衝突エネルギーの吸収も最大化され衝撃を軽減することができる。
また、上記構成において、平面視で、前記ヒンジアッパ部材の前記延長部と、前記ヒンジベース部材の前記本体との間に左右方向について空隙(S)が設けられているとよい。
この構成によれば、フードがエンジンルームへ下降するとき、これと一体のヒンジアッパ部材が下降する場合、空隙が存在する程のオフセットによってヒンジアッパ部材とヒンジベース部材とは上下方向に干渉せず、フードはヒンジアッパ部材の深さまで変形ストロークを確保でき、より確実に、フードが良好に潰れ、ヒンジアッパ部材があった空間までフードの塑性変形領域を拡大し、衝突エネルギーの吸収によって、衝撃を軽減することができる。
また、上記構成において、前記延長部が、前記本体から連続する延出する、左右方向を向く主面を有する板部材及びその上縁から前記他方の側に延出する、前記フード側に取り付けられるべきフランジ(17a)を有するとよい。
この構成によれば、フード面と略平行なフランジ面は、主面とL字フランジを形成し補強を要せずポップアップ衝当面として十分な強度を提供し得る。また、主面とL字フランジを形成し、より少ない材料でフードを開閉する強度を提供し得る。
また、上記構成において、両リンク部材の前記ヒンジアッパ部材側の端部が、前記両リンク部材の前記ヒンジベース部材側の端部に対して前記一方の側にオフセットしているとよい。
この構成によれば、ヒンジに対する左右方向のモーメントが最小化され、開閉時のヒンジの負荷を軽減し、一旦、フード後端が持ち上がり開作動するフードのエンジンルームへの変形ストロークがより確保できる。
また、上記構成において、前記フードのためのポップアップアクチュエータ4が設けられ、前記ヒンジアッパ部材の前記本体と前記延長部との間に上下方向に曲げ変形容易な変形容易部18が設けられているとよい。
この構成によれば、ポップアップ作動時に、曲げ変形容易な変形容易部でヒンジアッパ部材は曲がり易いから、持ち上げられるために要するポップアップアクチュエータの出力を比較的小さく抑えることができる。
また、上記構成において、前記ヒンジベース部材の前記本体の下縁に、前記一方の側に折り曲げられたガイド部7が設けられているとよい。
この構成によれば、取り付時に締結孔に固定ボルトを差し込むときに、車体と軽く当接することによって、正しい位置にヒンジベース部材を車幅方向において案内し容易に取り付け可能とする。
このように本発明によれば、フードが下方向へ変形するストロークを確保し、塑性変形による衝突エネルギーの吸収によって、衝撃を軽減することができるフードヒンジを提供することができる。
実施形態に係るフードヒンジの車両取付状態の全体像を示す模式側面図 図1に示すフードヒンジの斜視図 図2に示すフードヒンジの側面図 図2に示すフードヒンジの上面図であり、図4(A)は取付前の上面図であり、図4(B)はアッパーメンバBのフランジBaへ取付後の上面図である。 図2に示すフードヒンジのフードが開閉状態を示す模式側面図であり、図5(A)は閉状態、図5(B)は開状態を示す模式側面図である。 図2に示すフードヒンジのポップアップの動作を示す模式斜視図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に基づくフードヒンジ1を備えた車体2の要部の側面図である。本実施形態の車体2は、車体前部にエンジン、駆動装置等(図示しない)が搭載されるエンジンルームが配置されている。エンジンルームの上部開口は、フード3によって覆われる。フード3は、フードフレーム3aの上側にフードスキン3bを重ね、フードスキン3bの周縁部をフードフレーム3aの周縁部にヘミング接合することにより一体化されている。フードフレーム3a及びフードスキン3bは、例えばアルミニウム合金で形成されている。フード3は、前方に進むに従って徐々に低くなるように傾斜しており、また、車幅方向中央から車幅方向外側に進むに従って徐々に低くなるように湾曲している。
フード3は、左右一対のフードヒンジ1を介して、車幅方向両側のアッパーメンバBに支持される。フードヒンジ1は、フード3の後端部の車幅方向両側に配置される。これにより、フード3は、前端部が上下方向に開閉(回動)可能になっている。
次に、図2〜図4を参照し、車体2の左側の フードヒンジ1について、詳細に説明する。左右のフードヒンジ1は車幅方向に左右対称であり、左側のフードヒンジ1のみについて説明し、右側のフードヒンジ1の説明は省略する。フードヒンジ1は、4節リンク機構の固定リンク部材として、左右方向を向く主面を有し、前後に延材する板部材からなる本体を有するヒンジベース部材5を備える。ヒンジベース部材5には、1対の締結孔6及び1対の位置決め孔8が設けられている。ヒンジベース部材5は、車体構造材をなすアッパーメンバBから上向きに延出するフランジBaに車体内方から重合される。そのとき、車体2への取り付の便宜のためにアッパーメンバBのフランジBaに設けられた突部(図示しない)が位置決め孔8に嵌合し、両部材間の位置決めがなされ、締結孔6に嵌入された固定ボルトCをアッパーメンバBのフランジBaに設けられた溶接ナットDに締結することにより、ヒンジベース部材5が車体構造材に取り付けられる。
ヒンジベース部材5は、アッパーメンバBのフランジBaの取り付け面に重合する第1部分5aとアッパーメンバBのフランジBaの取り付け面から車外側に所定の距離をもって平行にオフセットした第2部分5bとが前後方向に交互に2つずつ形成されている。締結孔6及び位置決め孔8は、第1部分5aに設けられている。第1部分5aの下縁は、ヒンジベース部材5に取り付ける際に、アッパーメンバBのフランジBaへヒンジベース部材5を車幅方向において案内するためのガイド部7を形成するように、車外側に折り曲げられている。
ヒンジベース部材5の2つの第2部分5bのそれぞれには、ピン11及び12を介して一対のリンク部材9及び10の下端が、車外側から重合され、かつ枢支されている。リンク部材9及び10は、それぞれ斜め上方かつ後方に延在する板部材をなし、補強用の縦方向のビードが設けられている。更に、リンク部材9及び10の中間部は折り曲げ部が設けられ、リンク部材9及び10の上端がその下端に対して平行にかつ車外側にオフセットしている。
リンク部材9及び10の上端は、左右方向を向く主面を有し、前後方向に延在する板部材をなすヒンジアッパ部材15の本体16に互いに間隔をおいて、車外側から重合され、かつ枢支されている。ヒンジアッパ部材15は、更に本体16から前方に延出する、同じく左右方向を向く主面を有し、本体から前方に、前後方向に延在する板部材をなす延長部17と、本体16の上縁から車内方向に延出するフランジ16aと、延長部17の上縁から車内方向に延出するフランジ17aとを備えている。本体16と延長部17との間の部分には折り曲げ部が設けられ、延長部17が、本体16から車内側にオフセットし、かつ本体16と平行に延在している。ここで、オフセット量は、平面視で、ヒンジアッパ部材15の延長部17と、ヒンジベース部材5の本体との間に左右方向に空隙Sが設けられるように定め、フランジ16a及びフランジ17aは、滑らかに連続形成されている。
ヒンジアッパ部材15の延長部17のフランジ17aには、1対の取付孔19が設けられ、フランジ17aをフードフレーム3aに重合し、取付孔19に嵌入された取付けボルトをフードフレーム3aに設けられた溶接ナットに締結することにより、ヒンジアッパ部材15がフードフレーム3aに取り付けられる。ポップアップアクチュエータ4は、車体構造材に取り付けられ、その作動端が延長部17のフランジ17aに下側から衝当し得るように配置されている。本体16と延長部17との間の部分には、下縁から切欠かれた変形容易部としての切欠部18が設けられている。
このように構成された実施形態に係るフードヒンジ1の作用効果について、以下に説明する。
まず、最初に、フードヒンジ1の通常の働きを説明する。図5(A)に示されるように、フード3が閉じられた状態では、1対のリンク部材9、10は、多少の空隙をおいて互いに上下に重なり合い、ヒンジアッパ部材15は概ね水平に配置される。この状態からフード3の前端を持ち上げ、フード3が上方へ回動し始めると、フード3に固定されているヒンジアッパ部材15はリンク部材9、10を駆動する。図5(B)は、フード3が略30°開かれた時のフードヒンジ1の側面から見た形態を示す。図5(B)に示されるように、ヒンジアッパ部材15は、4節リンク機構の拘束を受けることから、前端が起き上がる回動運動を行うと同時に、上方かつ前方への平行移動を伴うこととなる。開閉時に、フード3の後端が、近隣の外装部材と干渉することを回避することができる。
次に、衝突時の、ポップアップアクチュエータ4の働きを説明する。衝突時には、衝突センサで衝突が検知され、衝突が歩行者との衝突であるとする所定の基準に適合すれば、ポップアップアクチュエータ4が作動すべきと制御装置(図示せず)は判定し、ポップアップアクチュエータ4は、これを駆動するための火薬の発火時エネルギーによって駆動される。ポップアップアクチュエータ4は、ピストンを作動し、その作動端を上方へ押し上げ、ヒンジアッパ部材15に衝当させる。この一連の動作の結果、フード3は、フード3の後端が約10cm程度持ち上げられ、エンジンルーム内に空間が生まれる。この空間によって、フード3の下方向への塑性変形する程度のストロークを確保し、フード3に対して衝突した物体に対してもフード3の塑性変形に伴い衝突エネルギーが吸収され、衝撃を軽減できる。
フード3がポップアップすると、ヒンジアッパ部材15の本体は、4節リンク機構の拘束に従って、立ち上がることになる。そのとき、フード3に対してフランジ17aを介して固定締結されているヒンジアッパ部材15の延長部17は、フード3の先端部を中心とする円弧軌跡に沿って持ち上げられる。その結果、ヒンジアッパ部材15の本体と、その延長部17とは、互いに異なる軌跡に沿って持ち上げられる。そこで、本体16と延長部17との中間に上下方向に曲げ変形容易な部分として切欠部18を設けることにより、運動軌跡間の矛盾を解消するようにしている。このような構成のおかげで、フード3は持ち上げられるために要するポップアップアクチュエータ4の出力を比較的小さく抑えることができる。
衝突時に、フード3がポップアップした後に、フード3に対して下向きの負荷が加わったとき、フード3は、フードヒンジ1を押し潰しつつ下降する。それによって、フード3に加わる衝撃を緩和することができる。フードヒンジ1が押し潰されたときでも、ヒンジアッパ部材15の本体16と延長部17との間の部分には折り曲げ部が設けられ、延長部17が、本体16から車内側にオフセットし、かつ本体16と平行に延在しているため、フードヒンジ1の潰れ代を最大化できる。
特に、本実施形態に係るフードヒンジ1では、平面視で、ヒンジアッパ部材15の延長部17と、ヒンジベース部材5の本体との間に左右方向に空隙Sが設けられている。従って、衝突時にフード3がエンジンルーム内に下降するときに、空隙が形成されていない場合に比べ、ヒンジアッパ部材15の延長部17はヒンジベース部材5等の他の部材との干渉が避けられ、フード3はより確実にエンジンルーム内に下降し、かつ塑性変形を伴いながら良好につぶれ、フード3に対する衝撃をより確実に軽減することができる。
本実施形態に係るフードヒンジ1では、リンク部材9及び10の中間部は折り曲げ部が設けられ、それらの上端部が、下端部に対して平行にかつ車内側にオフセットしている。このようにオフセットを設けることにより、ヒンジに対する左右方向のモーメントが最小化され、開閉時のヒンジの負荷を軽減できる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、本発明はポップアップ機構が装備されていない場合にも適用可能であり、フードも、エンジンルームのためのフードに限らず、トランクなど他の空間のリッドなどにも適用可能である。
1 :フードヒンジ
2 :車体
3 :フード
4 :ポップアップアクチュエータ
5 :ヒンジベース部材
7 :ガイド部
9 :リンク部材
10 :リンク部材
11〜14 :枢支ピン
15 :ヒンジアッパ部材
16 :本体(ヒンジアッパ部材)
17 :延長部(ヒンジアッパ部材)
17a :フランジ(ヒンジアッパ部材)
18 :変形容易部(切欠部)
S :空隙

Claims (5)

  1. 車体の前部を上方から覆うフードの後端を前記車体に対して回動可能に支持するためのフードヒンジであって、
    前記車体側に固定されるヒンジベース部材と、前記フード側に固定されるヒンジアッパ部材と、4節リンクを形成するように前記両部材間に後傾するように連結された1対のリンク部材とを有し、
    前記ヒンジベース部材及び前記ヒンジアッパ部材が、それぞれ前記両リンク部材に回動可能に結合された、左右方向を向く主面を有する板部材からなる本体を有し、
    前記両リンク部材が、前記ヒンジベース部材及び前記ヒンジアッパ部材の前記両本体に対して車外側から重合し、
    前記ヒンジアッパ部材が、前記フード側に固定されるべき、前記本体から前方に延出し、かつ前記ヒンジベース部材の前記本体に対して車内側にオフセットしている延長部を有し、
    前記両リンク部材の前記ヒンジアッパ部材側の端部が、前記両リンク部材の前記ヒンジベース部材側の端部に対して前記車外側にオフセットしていることを特徴とするフードヒンジ。
  2. 平面視で、前記ヒンジアッパ部材の前記延長部と、前記ヒンジベース部材の前記本体との間に左右方向について空隙が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のフードヒンジ。
  3. 前記延長部が、前記本体から連続して延出する、左右方向を向く主面を有する板部材及びその上縁から前記車内側に延出する、前記フード側に取り付けられるべきフランジを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のフードヒンジ。
  4. 前記フードのためのポップアップアクチュエータが設けられ、前記ヒンジアッパ部材の前記本体と前記延長部との間に上下方向に曲げ変形容易な変形容易部が設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のフードヒンジ。
  5. 前記ヒンジベース部材の前記本体の下縁に、前記車外側に折り曲げられたガイド部が設けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のフードヒンジ。
JP2018071302A 2018-04-03 2018-04-03 フードヒンジ Expired - Fee Related JP6691933B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071302A JP6691933B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 フードヒンジ
US16/363,228 US10875492B2 (en) 2018-04-03 2019-03-25 Hood hinge
CN201910256083.3A CN110344692B (zh) 2018-04-03 2019-04-01 机罩铰链

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071302A JP6691933B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 フードヒンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182006A JP2019182006A (ja) 2019-10-24
JP6691933B2 true JP6691933B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=68057766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071302A Expired - Fee Related JP6691933B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 フードヒンジ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10875492B2 (ja)
JP (1) JP6691933B2 (ja)
CN (1) CN110344692B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017002251B3 (de) * 2017-03-09 2018-04-05 Audi Ag Scharnieranordnung für eine Frontklappe eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
USD961486S1 (en) * 2018-05-21 2022-08-23 Ringbrothers, Llc Automobile hood hinge
USD921559S1 (en) * 2019-03-08 2021-06-08 Ringbrothers Llc Automobile hood hinge
USD921558S1 (en) * 2019-03-08 2021-06-08 Ringbrothers Llc Automobile hood hinge
USD944714S1 (en) 2020-04-22 2022-03-01 Ringbrothers, Llc Automobile hood hinge
USD945349S1 (en) 2020-04-22 2022-03-08 Ringbrothers, Llc Automobile hood hinge
USD944715S1 (en) 2020-08-26 2022-03-01 Ringbrothers, Llc Automobile hood hinge
CN114150957B (zh) * 2020-09-07 2023-10-13 本田技研工业株式会社 引擎罩铰链结构
USD1004516S1 (en) 2021-09-30 2023-11-14 Ringbrothers, Llc Automobile hood hinge
USD998531S1 (en) 2021-11-03 2023-09-12 Ringbrothers, Llc Automobile hood hinge

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4382312A (en) * 1981-06-05 1983-05-10 General Motors Corporation Multiposition hood hinge mechanism
KR100339230B1 (ko) * 1999-09-13 2002-05-31 이계안 자동차용 후드 힌지
JP2003220973A (ja) 2002-01-30 2003-08-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両フード跳ね上げ装置
DE10343882B4 (de) * 2003-09-23 2005-07-14 Kirchhoff Gmbh & Co.Kg Anordnung einer Frontklappe an einem Fahrzeug
KR100921062B1 (ko) * 2008-05-21 2009-10-08 현대자동차주식회사 액티브 후드 시스템의 리프트 장치
JP2010006315A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のフード装置
US8484804B2 (en) * 2010-10-11 2013-07-16 GM Global Technology Operations LLC Hood hinge assembly for vehicle
DE102012006496B4 (de) * 2012-03-29 2016-05-04 Audi Ag Fußgängerschutzeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP2014108651A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Toyota Motor Corp 車両用ポップアップフード装置
JP6322831B2 (ja) * 2014-09-22 2018-05-16 本田技研工業株式会社 フードヒンジ取付構造
DE102014015998A1 (de) * 2014-10-29 2016-05-04 Audi Ag Kraftfahrzeug, umfassend eine Frontklappe, die über zwei Scharniergelenke schwenkbar an einer Karosserie angeordnet ist
US9701277B2 (en) * 2015-02-25 2017-07-11 Magna Closures Inc. Active hinge with deployed position latch
AU2016286262A1 (en) * 2015-06-29 2017-11-02 Multimatic Inc. Pedestrian protection automotive hinge
DE102016004111A1 (de) * 2016-04-05 2017-10-05 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit Fußgänger-Airbag
DE102016113684B4 (de) * 2016-07-25 2024-05-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Scharniervorrichtung mit einem integrierten Fußgängerschutz für eine Fronthaube

Also Published As

Publication number Publication date
CN110344692B (zh) 2021-02-19
US10875492B2 (en) 2020-12-29
US20190299921A1 (en) 2019-10-03
CN110344692A (zh) 2019-10-18
JP2019182006A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691933B2 (ja) フードヒンジ
JP5366523B2 (ja) ヒンジ
EP2239169B1 (en) Vehicle with a pedestrian protection device
JP6151853B2 (ja) 車体前部構造
JP4410823B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
US7380625B2 (en) Vehicle engine compartment hood
JP4857671B2 (ja) 車両のフード構造
EP2380787B1 (en) Hinge Mechanism
CN110316256B (zh) 车辆前发动机罩用铰链臂安装构造
JP4762433B2 (ja) 車両のフード支持構造
CN101108635A (zh) 车辆前部结构
US10589608B2 (en) Vehicle retractable roof
EP3323683B1 (en) Hinge arrangement
JP4899432B2 (ja) 車両のフードヒンジ構造
JP4802690B2 (ja) 車両前部構造
JP4403541B2 (ja) エンジンフードヒンジ構造
JP6477376B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP4772209B2 (ja) 車両のフードヒンジ構造
JP4434114B2 (ja) フードヒンジ
JP2001001949A (ja) 跳ね上げフード
JP4462000B2 (ja) 車体開口部の開閉構造
JP3788727B2 (ja) 車両用フード装置
JP4958717B2 (ja) 車輌用フード及び車輌フード用補強材
JP2003026048A (ja) 車両のフードヒンジ
JP2005022459A (ja) フード支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees