JP6686955B2 - 半導体ウェーハの洗浄方法 - Google Patents

半導体ウェーハの洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6686955B2
JP6686955B2 JP2017065628A JP2017065628A JP6686955B2 JP 6686955 B2 JP6686955 B2 JP 6686955B2 JP 2017065628 A JP2017065628 A JP 2017065628A JP 2017065628 A JP2017065628 A JP 2017065628A JP 6686955 B2 JP6686955 B2 JP 6686955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
ozone water
cleaning
speed
hydrofluoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017065628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170366A (ja
Inventor
健作 五十嵐
健作 五十嵐
阿部 達夫
達夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017065628A priority Critical patent/JP6686955B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to PCT/JP2018/008197 priority patent/WO2018180224A1/ja
Priority to KR1020197027585A priority patent/KR102466269B1/ko
Priority to DE112018001115.1T priority patent/DE112018001115T5/de
Priority to US16/491,294 priority patent/US11177125B2/en
Priority to SG11201908278R priority patent/SG11201908278RA/en
Priority to CN201880019193.1A priority patent/CN110447088B/zh
Priority to TW107107974A priority patent/TWI755496B/zh
Publication of JP2018170366A publication Critical patent/JP2018170366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686955B2 publication Critical patent/JP6686955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/08Acids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01009Fluorine [F]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハの洗浄方法に関する。
現在、半導体ウェーハのバッチ式洗浄において、フッ酸(HF)とオゾン水を用いた浸漬式の洗浄方法が一般的となっている。この方法では、HF洗浄でウェーハ上の酸化膜を除去するのと同時にパーティクル等の異物を除去し、その後のオゾン水洗浄でウェーハの酸化を行うことによって、自然酸化膜の生成と、残っているパーティクル等の異物の除去を行っている。
この時、従来より、半導体ウェーハを洗浄液が充填された洗浄槽内に浸漬(挿入)する速度(浸漬速度)に比べ、洗浄槽から引き上げる(引き出す)速度(引き上げ速度)が重要であるとされている(例えば、特許文献1)。
従来、半導体ウェーハ上に付着するパーティクル等の異物を低減させるために、フッ酸槽からの引き上げ速度を低速とすることが行われている。
特開平9−283483号公報
半導体ウェーハをフッ酸洗浄して自然酸化膜を剥離すると、ベア面(疎水面)が出ている状態となる。このベア面が出ている状態のウェーハをオゾン水槽にて洗浄(酸化)させる工程において、従来では、オゾン水槽への浸漬(挿入)速度は固定されており、変更することは無く、一般的に10000mm/min程度と低速であった。
ところが、オゾン水槽での洗浄工程においては、酸化膜の形成時にパーティクル等の異物の除去も同時に行われるが、浸漬速度が遅い場合、オゾン水と半導体ウェーハの相対速度が遅いために、パーティクルの脱離が起きにくく、パーティクル等の異物が残留してしまう問題があることが判った。
さらに、一般に、オゾン水の薬液の流れが下から上へ流れる向きであるため、洗浄槽の液面付近にパーティクル等の脱離した異物が滞留しやすい。そのため、浸漬速度が遅いと、脱離したパーティクルがウェーハ上の完全に酸化が進んでいない箇所に再付着してしまう問題があることも判ってきた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、半導体ウェーハをフッ酸に浸漬して洗浄した後、オゾン水に浸漬して洗浄する方法において、パーティクル等の異物の残留や除去した異物の再付着を防ぐことができる半導体ウェーハの洗浄方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、半導体ウェーハを、フッ酸を充填したフッ酸槽内に挿入して、前記フッ酸に浸漬し、前記フッ酸槽から引き出した後、前記半導体ウェーハを、オゾン水を充填したオゾン水槽内に挿入して、前記オゾン水に浸漬して洗浄する半導体ウェーハの洗浄方法であって、前記オゾン水槽内への前記半導体ウェーハの挿入を、少なくとも、前記半導体ウェーハの下端が前記オゾン水に接触してから、前記半導体ウェーハが完全にオゾン水に浸漬するまで、挿入速度を20000mm/min以上として行うことを特徴とする半導体ウェーハの洗浄方法を提供する。
このような半導体ウェーハの洗浄方法であれば、パーティクル等の異物の残留や除去した異物の再付着を防ぐことができる。また、搬送速度の高速化にも繋がるため、スループットが向上する。
またこの場合、前記フッ酸槽からの前記半導体ウェーハの引き出しを、引き出し速度1000mm/min以下として行うことが好ましい。
このようにフッ酸槽からの引き出し速度を低速化させることで、より一層、パーティクル等の異物を低減させることができる。
またこの場合、前記オゾン水槽内への前記半導体ウェーハの挿入を、前記半導体ウェーハの下端が前記オゾン水に接触してから、前記半導体ウェーハの上端が前記オゾン水の液面から50mm以上の位置となるまで、挿入速度を20000mm/min以上として行うことが好ましい。
このようにオゾン水槽内へ半導体ウェーハを挿入することで、オゾン水槽の液面付近に滞留しているパーティクル等の異物の付着を、確実に防止することができるために好ましい。
また、前記半導体ウェーハとして、シリコンウェーハを洗浄することが好ましい。
本発明の洗浄方法は、シリコンウェーハを洗浄する場合に特に有効である。
本発明の半導体ウェーハの洗浄方法であれば、半導体ウェーハをフッ酸に浸漬して自然酸化膜を除去した後、オゾン水に浸漬して自然酸化膜を形成する洗浄方法において、パーティクル等の異物の残留や除去した異物の再付着を防ぐことができる。さらに、搬送速度の高速化にも繋がるので、スループットが向上する。
本発明の半導体ウェーハの洗浄方法の一例を示した洗浄フロー図である。 半導体ウェーハをオゾン水槽内へ挿入する工程を示す概略図である。 実施例1〜6、比較例1〜4における、オゾン水槽内へのシリコンウェーハの挿入速度と、パーティクル測定結果との関係を示すグラフである。
上述したように、半導体ウェーハをフッ酸槽に浸漬して自然酸化膜を除去後、オゾン水槽に浸漬することで酸化し、自然酸化膜を形成する方法において、従来の洗浄方法では、パーティクル等の異物が残留する問題や除去した異物が再付着する問題があった。
そして、本発明者らは上記の問題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、オゾン水槽内への半導体ウェーハの挿入を、所定の挿入速度以上とすることによって、パーティクル等の異物の残留や除去した異物の再付着を防ぐことができることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、半導体ウェーハを、フッ酸を充填したフッ酸槽内に挿入して、前記フッ酸に浸漬し、前記フッ酸槽から引き出した後、前記半導体ウェーハを、オゾン水を充填したオゾン水槽内に挿入して、前記オゾン水に浸漬して洗浄する半導体ウェーハの洗浄方法であって、前記オゾン水槽内への前記半導体ウェーハの挿入を、少なくとも、前記半導体ウェーハの下端が前記オゾン水に接触してから、前記半導体ウェーハが完全にオゾン水に浸漬するまで、挿入速度を20000mm/min以上として行うことを特徴とする半導体ウェーハの洗浄方法を提供する。
尚、本発明において「挿入速度」とは、半導体ウェーハと洗浄槽との相対速度をいい、具体的には、(i)半導体ウェーハを引き下げて、所定の位置の洗浄槽に挿入する場合の、半導体ウェーハの引き下げ速度、(ii)洗浄槽を上昇させて所定の位置の半導体ウェーハを洗浄槽に挿入する場合の洗浄槽の上昇速度、(iii)半導体ウェーハの引き下げ及び洗浄槽の上昇が共に行われ、半導体ウェーハの引き下げ速度と洗浄槽の上昇速度を足した速度等のいずれをも含む。以下、「引き出し速度」も同様に、半導体ウェーハと洗浄槽との相対速度をいう。
以下、本発明の半導体ウェーハの洗浄方法を詳細に説明する。図1に、本発明の半導体ウェーハの洗浄方法の一例を示した洗浄フロー図を示す。
本発明において、洗浄対象の半導体ウェーハは、特に限定されないが、シリコンウェーハを用いることができる。
半導体ウェーハに対し、フッ酸洗浄の前に、例えばアンモニア・過酸化水素水洗浄(SC1洗浄)や純水によるリンスを行うことができる(図1(A)、(B))。
次いで、半導体ウェーハを、フッ酸を充填したフッ酸槽内に挿入して、フッ酸に浸漬してフッ酸洗浄を行う(図1(C))。このフッ酸洗浄では、半導体ウェーハに形成されていた自然酸化膜が除去される。フッ酸の濃度や温度は限定されないが、濃度は0.3〜3.0%、温度は10〜30℃が好ましい。
フッ酸槽からの半導体ウェーハの引き出しは、引き出し速度1000mm/min以下として行うことが好ましい。このように、フッ酸槽からの半導体ウェーハの引き出しを比較的低速で行うことによって、より一層、パーティクル等の異物を低減させることができる。
次いで、半導体ウェーハを、オゾン水を充填したオゾン水槽内に挿入して、オゾン水に浸漬して洗浄する(図1(D))。
図2は、半導体ウェーハをオゾン水槽内に挿入する工程を示す概略図である。本発明は、半導体ウェーハ1を、オゾン水2が充填されたオゾン水槽3内へ挿入するのに際し、少なくとも、半導体ウェーハ1の下端がオゾン水2に接触してから(図2(A))、半導体ウェーハ1が完全にオゾン水2に浸漬する(図2(B))まで、挿入速度を20000mm/min以上として行うことを特徴とする。また、挿入速度の上限は特に限定されないが、通常、50000mm/minが装置限界である。
フッ酸槽での洗浄で自然酸化膜が除去された半導体ウェーハ1は、表面がベア面(疎水面)となっているために、非常にパーティクルなどの異物が付着しやすく、また、半導体ウェーハ1に付着している異物の量も多い。
フッ酸槽での洗浄後のオゾン水槽での洗浄(再酸化処理)において、従来の様に低速(10000mm/min程度)でオゾン水槽内へ浸漬すると、酸化膜形成時にパーティクル等の異物の除去も同時に行われるが、オゾン水と半導体ウェーハの相対速度が遅いために、パーティクルの脱離が起きにくく、パーティクル等の異物が残留してしまう。
更に、オゾン水の洗浄液の流れが下から上へ流れる向きであるため、オゾン水槽の液面付近にパーティクル等の脱離した異物が滞留しやすい。そのため、浸漬速度が遅いと脱離したパーティクルがウェーハ上の完全に酸化が進んでいない箇所に再付着してしまう。
一方で、本発明のように、半導体ウェーハ1の挿入速度を20000mm/min以上と高速にすると、半導体ウェーハ1からのパーティクルの脱離が効率良くなされ、半導体ウェーハ1をオゾン水槽3内へ素早く沈められるために、液面(槽界面)付近でのパーティクルの再付着が減少し、高品質なウェーハが得られることになる。また、搬送速度の高速化にも繋がるため、スループットが向上する。
また、本発明では、半導体ウェーハ1の下端がオゾン水2に接触してから(図2(A))、半導体ウェーハ1の上端がオゾン水2の液面から50mm以上の位置となるまで(図2(C))、挿入速度を20000mm/min以上として、半導体ウェーハ1のオゾン水槽3への挿入を行うことが好ましい。このようにすることで、オゾン水槽3の液面付近に滞留しているパーティクル等の異物の付着を、確実に防止することができるために好ましい。
上記のようにオゾン水槽3内に挿入された半導体ウェーハ1は、ウェーハ保持部4に保持された状態でオゾン水2に浸漬される(図2(D))。オゾン水の濃度は、好ましくは1ppm以上であり、オゾン水の温度は、好ましくは10〜30℃であり、好ましい洗浄時間は60〜300秒である。
その後、半導体ウェーハ1をオゾン水槽3から引き出す。この際の引き出し速度については特に限定されず、1000mm/min以下とすることができる。オゾン水による洗浄後は、適宜、乾燥等の処理(図1(E))を行っても良い。
尚、オゾン水槽以外のすべての槽において、半導体ウェーハの挿入速度は、高速化することによって悪影響を及ぼすことはなく、パーティクル等の再付着の抑制やスループットの改善が見込まれる。従って、すべての槽の挿入速度を高速とする、例えば、20000mm/min以上とすることが望ましい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜6、比較例1〜4)
直径300mmのシリコンウェーハを用いて、アンモニア・過水洗浄→純水リンス→フッ酸洗浄→オゾン水洗浄の順にディップ式洗浄を行い、その後乾燥を行った。その際、オゾン水槽内へのシリコンウェーハの挿入速度を、シリコンウェーハの下端がオゾン水に接触してから、シリコンウェーハの上端がオゾン水の液面から50mmの位置となるまで、表1に示す速度として行った。オゾン水槽以外の槽内への挿入速度は、15000mm/minとし、全ての槽からの引き出し速度は、1000mm/minとした。
乾燥後、KLA−Tencor社製SP5にて、直径16nm以上のパーティクルについて、パーティクル測定を行った。表1に測定されたパーティクル数を示す。図3に、オゾン水槽内へのシリコンウェーハの挿入速度と、パーティクル測定結果との関係を示す。
Figure 0006686955
表1、図3に示されるように、シリコンウェーハ上のパーティクル数は、オゾン水槽への浸漬速度を上昇させていくと共に減少していき、挿入速度が20000mm/min(実施例1)以上であれば、ウェーハ上のパーティクル数は収束していきほぼ一定となることが判った。即ち、実施例1〜6では、ウェーハ上のパーティクル数が改善し、ウェーハの品質が向上した。
一方で、比較例1〜比較例4では、パーティクルが多く観察された。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…半導体ウェーハ、 2…オゾン水、 3…オゾン水槽、 4…保持部。

Claims (4)

  1. 半導体ウェーハを、フッ酸を充填したフッ酸槽内に挿入して、前記フッ酸に浸漬し、前記フッ酸槽から引き出した後、前記半導体ウェーハを、オゾン水を充填したオゾン水槽内に挿入して、前記オゾン水に浸漬して洗浄する半導体ウェーハの洗浄方法であって、
    前記オゾン水槽内への前記半導体ウェーハの挿入を、少なくとも、前記半導体ウェーハの下端が前記オゾン水に接触してから、前記半導体ウェーハが完全にオゾン水に浸漬するまで、挿入速度を20000mm/min以上として行うことを特徴とする半導体ウェーハの洗浄方法。
  2. 前記フッ酸槽からの前記半導体ウェーハの引き出しを、引き出し速度1000mm/min以下として行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハの洗浄方法。
  3. 前記オゾン水槽内への前記半導体ウェーハの挿入を、前記半導体ウェーハの下端が前記オゾン水に接触してから、前記半導体ウェーハの上端が前記オゾン水の液面から50mm以上の位置となるまで、挿入速度を20000mm/min以上として行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体ウェーハの洗浄方法。
  4. 前記半導体ウェーハとして、シリコンウェーハを洗浄することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体ウェーハの洗浄方法。
JP2017065628A 2017-03-29 2017-03-29 半導体ウェーハの洗浄方法 Active JP6686955B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065628A JP6686955B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 半導体ウェーハの洗浄方法
KR1020197027585A KR102466269B1 (ko) 2017-03-29 2018-03-05 반도체 웨이퍼의 세정방법
DE112018001115.1T DE112018001115T5 (de) 2017-03-29 2018-03-05 Verfahren zum Reinigen eines Halbleiterwafers
US16/491,294 US11177125B2 (en) 2017-03-29 2018-03-05 Method for cleaning semiconductor wafer
PCT/JP2018/008197 WO2018180224A1 (ja) 2017-03-29 2018-03-05 半導体ウェーハの洗浄方法
SG11201908278R SG11201908278RA (en) 2017-03-29 2018-03-05 Method for cleaning semiconductor wafer
CN201880019193.1A CN110447088B (zh) 2017-03-29 2018-03-05 半导体晶圆的清洗方法
TW107107974A TWI755496B (zh) 2017-03-29 2018-03-09 半導體晶圓的洗淨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065628A JP6686955B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 半導体ウェーハの洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170366A JP2018170366A (ja) 2018-11-01
JP6686955B2 true JP6686955B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=63675389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017065628A Active JP6686955B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 半導体ウェーハの洗浄方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11177125B2 (ja)
JP (1) JP6686955B2 (ja)
KR (1) KR102466269B1 (ja)
CN (1) CN110447088B (ja)
DE (1) DE112018001115T5 (ja)
SG (1) SG11201908278RA (ja)
TW (1) TWI755496B (ja)
WO (1) WO2018180224A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025092A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社荏原製作所 基板処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839615B2 (ja) * 1990-01-24 1998-12-16 株式会社東芝 半導体基板の洗浄液及び半導体装置の製造方法
JPH0677201A (ja) * 1992-06-29 1994-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板洗浄方法
US5415698A (en) * 1992-06-29 1995-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for cleaning semiconductor wafers
JP3146841B2 (ja) * 1994-03-28 2001-03-19 信越半導体株式会社 ウエーハのリンス装置
JP2893676B2 (ja) * 1994-05-19 1999-05-24 信越半導体株式会社 シリコンウェーハのhf洗浄方法
JP2914555B2 (ja) * 1994-08-30 1999-07-05 信越半導体株式会社 半導体シリコンウェーハの洗浄方法
JP3202508B2 (ja) * 1994-11-29 2001-08-27 株式会社東芝 半導体ウェハの洗浄方法
JPH09283483A (ja) 1996-04-08 1997-10-31 Nkk Corp 洗浄装置および洗浄方法
JPH10256211A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Sony Corp 半導体基板の洗浄方法
US5837662A (en) 1997-12-12 1998-11-17 Memc Electronic Materials, Inc. Post-lapping cleaning process for silicon wafers
TW426874B (en) * 1998-10-14 2001-03-21 United Microelectronics Corp Method for cleaning a semiconductor wafer
US6199564B1 (en) * 1998-11-03 2001-03-13 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and apparatus
JP4844912B2 (ja) * 2001-08-01 2011-12-28 野村マイクロ・サイエンス株式会社 フォトレジストの除去方法及び除去装置
JP4020810B2 (ja) * 2002-03-29 2007-12-12 株式会社神戸製鋼所 半導体キャリアの寿命測定装置,その方法
US20050208774A1 (en) * 2004-01-08 2005-09-22 Akira Fukunaga Wet processing method and processing apparatus of substrate
JP6347232B2 (ja) * 2015-06-18 2018-06-27 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの洗浄方法
KR101755826B1 (ko) * 2015-08-13 2017-07-10 주식회사 엘지실트론 웨이퍼 세정장치 및 웨이퍼 세정방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI755496B (zh) 2022-02-21
JP2018170366A (ja) 2018-11-01
US11177125B2 (en) 2021-11-16
CN110447088A (zh) 2019-11-12
WO2018180224A1 (ja) 2018-10-04
SG11201908278RA (en) 2019-10-30
TW201841244A (zh) 2018-11-16
KR102466269B1 (ko) 2022-11-11
KR20190129876A (ko) 2019-11-20
DE112018001115T5 (de) 2019-11-21
CN110447088B (zh) 2023-03-28
US20200027721A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315596B2 (ja) 貼合せsoiウェーハの製造方法
JPH0845886A (ja) 半導体ウエーハの洗浄液及びこれを用いた半導体ウエーハの洗浄方法
JP6347232B2 (ja) シリコンウェーハの洗浄方法
JP2013004760A (ja) 半導体ウェーハの洗浄方法
CN109326501B (zh) 一种半导体晶圆最终抛光后的清洗方法
JP6686955B2 (ja) 半導体ウェーハの洗浄方法
WO2013179569A1 (ja) 半導体ウェーハの洗浄方法
US11114317B2 (en) Method for cleaning semiconductor wafer and manufacturing method of semiconductor wafer using the method for cleaning
JP4857738B2 (ja) 半導体ウエーハの洗浄方法および製造方法
KR20120092713A (ko) 세정 방법
JP2006269960A (ja) 半導体基板の洗浄方法、および半導体基板の製造方法
KR20220094152A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JPH0831781A (ja) 洗浄薬液
JPH0818920B2 (ja) シリコンウェハの洗浄方法
KR100914606B1 (ko) 습식 게이트 산화막 형성 방법
JP4357456B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP2843946B2 (ja) シリコン基板表面の清浄化方法
JPH0750281A (ja) シリコンウェハーの洗浄方法
JP2001244228A (ja) 半導体基板の洗浄液及び洗浄方法
JP5148313B2 (ja) 気相のフッ化水素酸での洗浄および脱イオン水でのすすぎを用いる分子接合方法
JP4620714B2 (ja) 洗浄乾燥装置
JP2010092938A (ja) 半導体ウェハの洗浄方法、および、半導体ウェハ
JP2005051141A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置
JP2000031105A (ja) シリコンウェーハの洗浄方法
JP2004327878A (ja) シリコンウェーハの洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250