JP6685393B2 - 改質された低クロム酸塩赤泥を含有する組成物及び該組成物の製造方法 - Google Patents

改質された低クロム酸塩赤泥を含有する組成物及び該組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6685393B2
JP6685393B2 JP2018520129A JP2018520129A JP6685393B2 JP 6685393 B2 JP6685393 B2 JP 6685393B2 JP 2018520129 A JP2018520129 A JP 2018520129A JP 2018520129 A JP2018520129 A JP 2018520129A JP 6685393 B2 JP6685393 B2 JP 6685393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
red mud
composition
compound
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018520129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018538128A (ja
Inventor
クリスチャン ロックテシェル,
クリスチャン ロックテシェル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FLUORCHEMIE FRANKFURT GMBH
Original Assignee
FLUORCHEMIE FRANKFURT GMBH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FLUORCHEMIE FRANKFURT GMBH filed Critical FLUORCHEMIE FRANKFURT GMBH
Publication of JP2018538128A publication Critical patent/JP2018538128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685393B2 publication Critical patent/JP6685393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/0409Waste from the purification of bauxite, e.g. red mud
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/041Aluminium silicates other than clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/30Oxides other than silica
    • C04B14/303Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/30Oxides other than silica
    • C04B14/308Iron oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/023Fired or melted materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/1066Oxides, Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/006Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mineral polymers, e.g. geopolymers of the Davidovits type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F7/00Fertilisers from waste water, sewage sludge, sea slime, ooze or similar masses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/03Specific additives for general use in well-drilling compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/03Specific additives for general use in well-drilling compositions
    • C09K8/032Inorganic additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H7/00Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0094Agents for altering or buffering the pH; Ingredients characterised by their pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0096Reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00258Electromagnetic wave absorbing or shielding materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00758Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for agri-, sylvi- or piscicultural or cattle-breeding applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00862Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for nuclear applications, e.g. ray-absorbing concrete
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1075Chromium-free or very low chromium-content materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/52Sound-insulating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/54Substitutes for natural stone, artistic materials or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Description

本発明は、改質された低クロム酸塩赤泥を含有する組成物並びに該組成物の製造方法及び使用に関する。
従来技術から、赤泥がその大きな内部表面積に基づき吸着剤として適していることは既に知られている。
そのように、特許文献1から、硫化された赤泥吸収剤を用いて廃水、特に衛生廃水を処理する方法は知られている。人間及び動物のための、そして工業プロセスのための高品質の水は、有用な吸着剤としての硫化された赤泥により、工業プロセスの廃水、例えば食品技術、採鉱、輸送の廃水から重金属、有機化合物及び無機化合物等のような有害物質を除去することによって得ることができる。地表水及び地下水中の更なる天然の有害物質及び工業的有害物質には、殺虫剤、除草剤及び薬品残留物が含まれる。これらは、同様にその文献に記載される手段によって除去することができる。
さらに、特許文献2から、流体処理及び有害物質除去のための、赤泥又はボーキサイト残渣を含む多孔質粒状材料が知られている。有害物質には、重金属、アニオン及びガスが含まれる。
しかしながら、記載された従来技術で使用される改質されていない赤泥の吸着剤としての使用は、非常に問題がある。このように、例えば原材料として使用される赤泥は、バイヤー法で使用されるボーキサイトに基づいてかなりの量の、Cr(VI)及びCr(III)として存在し得るクロムを含有する。このクロムは、ボーキサイトの随伴物として生ずる鉱物のクロム鉄鉱に由来する。つまり赤泥を、例えば水道設備/飲料水処理の分野で重金属の固定化のための吸着剤として使用するつもりであれば、Cr(VI)の存在を排除せねばならない。それというのも、Cr(VI)は、水溶性で、毒性で、かつ発癌物質であるからである。
国際公開第2013/032419号 国際公開第2005/061408号
したがって、本発明の課題は、従来技術の欠点を回避する、液状環境、気体状環境及び固体環境における有害物質のために繰り返し作用する長時間吸着剤として適した化学組成物及びその製造方法を提供することである。
上記課題は、以下の態様1に記載の組成物の特徴によって、そして態様17の特徴を有する方法によって解決される。本発明の好ましい実施形態は、従属形式に示されている。これにより、特に、液状環境、気体状環境及び固体環境における有害物質のために繰り返し作用する長時間吸着剤としての費用効果の高い化学組成物が提供される。
本発明の実施態様としては、以下の態様を挙げることができる:
《態様1》
10重量%〜50重量%の鉄化合物と、
12重量%〜35重量%のアルミニウム化合物と、
5重量%〜17重量%のケイ素化合物と、
2重量%〜10重量%の二酸化チタンと、
0.5重量%〜6重量%のカルシウム化合物と、
0ppm〜1ppmのクロム(VI)化合物と、
任意に、更なる不可避の不純物と、
の無機組成を有する改質された低クロム酸塩赤泥を含有する組成物であって、該組成物が、特に前記改質された低クロム酸塩赤泥が、Cr(VI)のための難溶性還元剤を含有する、組成物。
《態様2》
前記Cr(VI)のための難溶性還元剤が、pH7及び25℃で1g/l未満の、特に0.1g/l未満の水中での溶解度を有する、態様1に記載の組成物。
《態様3》
前記Cr(VI)のための難溶性還元剤が、難溶性Fe(II)化合物を含む、態様1又は2に記載の組成物。
《態様4》
前記Cr(VI)のための難溶性還元剤が、炭酸鉄(II)(FeCO )を含む、態様1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
《態様5》
易溶性Fe(II)化合物及び難溶性Fe(II)化合物からなる組合せ物が中に含まれている、態様1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
《態様6》
前記改質された低クロム酸塩赤泥は、炭酸塩化された改質された低クロム酸塩赤泥であって、炭酸鉄(II)の鉄酸化物に対する重量比が少なくとも1である改質された低クロム酸塩赤泥を含む、態様1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
《態様7》
前記改質された低クロム酸塩赤泥は、炭酸塩化及び再水和された改質された低クロム酸塩赤泥であって、炭酸鉄(II)の鉄酸化物に対する重量比が少なくとも1であり、かつ水酸化鉄及び酸化鉄水和物の合計の鉄酸化物に対する重量比が少なくとも1である改質された低クロム酸塩赤泥を含む、態様1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
《態様8》
前記組成物が、前記Cr(VI)のための難溶性還元剤及びそのCr(VI)から生成するCr(III)が低い溶解度、特に25℃で1g/l未満の水中での溶解度を有するpH範囲が安定化されるように構成されているpH緩衝系を更に含む、態様1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
《態様9》
前記改質された低クロム酸塩赤泥が、2m /gから250m /g(BETに従って測定)までの範囲の、特に10m /gから200m /g(BETに従って測定)までの範囲の比表面積を有する、態様1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
《態様10》
前記改質された低クロム酸塩赤泥が、少なくとも4.5g/cm の、特に少なくとも5g/cm の、特に少なくとも5.3g/cm の比重を有する、態様1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
《態様11》
前記組成物、特に前記改質された低クロム酸塩赤泥が、主として造粒物の形で存在する、態様1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
《態様12》
前記組成物、特に前記改質された低クロム酸塩赤泥が、少なくとも部分的に表面改質を有する、特に少なくとも部分的に表面被覆が設けられている、態様1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
《態様13》
前記組成物が、特にFe、Al及びZnからなる群から選択され、好ましくは微細分された形で存在する、Cr(VI)のための更なる還元剤を更に含有する、態様1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
《態様14》
前記組成物が、特に尿素及び/又はアミドスルホン酸からなる群から選択される硝酸塩及び亜硝酸塩の除去のための作用物質を更に含有する、態様1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
《態様15》
前記組成物が、有害物質、特に重金属を難溶性塩の形成によって除去するように構成されているとともに、特に硫化物を含む作用物質を更に含有する、態様1〜14のいずれか一項に記載の組成物。
《態様16》
前記組成物が、作用物質、特に熱処理に際して活性炭を表面上に形成する有機物質を更に含有する、態様1〜15のいずれか一項に記載の組成物。
《態様17》
以下の工程:
a)中和された赤泥を準備する工程と、
b)前記赤泥にCr(VI)のための難溶性還元剤を添加し、そして前記Cr(VI)のための難溶性還元剤と前記赤泥とを混合する工程と、
c)前記赤泥中に含まれるクロム(VI)化合物を、前記Cr(VI)のための難溶性還元剤によって水性系においてクロム(III)化合物へと還元することで、改質された低クロム酸塩赤泥を得る工程と、
を含む、態様1〜16のいずれか一項に記載の組成物の製造方法。
《態様18》
工程b)において、難溶性のFe(II)化合物、特に炭酸鉄(II)を、Cr(VI)のための還元剤として添加することで、次第に次々とクロム(VI)化合物はクロム(III)化合物へと還元され、それにより、更にFe(III)水酸化物が繰り返し形成される、態様17に記載の方法。
《態様19》
以下の工程:
a)中和された赤泥を準備する工程と、
b)前記赤泥中に含まれる鉄(III)化合物を、鉄(II)化合物へと還元し、そして前記赤泥中に含まれるクロム(VI)化合物を、水性系においてクロム(III)化合物へと還元する工程と、
c)工程b)で得られる鉄(II)化合物を含有する溶液に炭酸塩化合物を添加することで、炭酸鉄(II)が形成される工程と、
を含む、態様4〜16のいずれか一項に記載の組成物の製造方法。
《態様20》
前記方法が、水溶液中での鉄(II)化合物の鉄(III)化合物への酸化により再水和することを更に含む、態様17〜19のいずれか一項に記載の方法。
《態様21》
前記方法が、改質された低クロム酸塩赤泥を、450℃から700℃までの範囲の温度でテンパリングすることを更に含む、態様17〜20のいずれか一項に記載の方法。
《態様22》
前記方法が、改質された低クロム酸塩赤泥を、酸で処理することを更に含む、態様17〜21のいずれか一項に記載の方法。
《態様23》
前記方法が、改質された低クロム酸塩赤泥を、150℃から350℃までの範囲の温度で熱処理することを更に含む、態様17〜22のいずれか一項に記載の方法。
《態様24》
前記方法が、前記組成物、特に改質された低クロム酸塩赤泥を造粒することを更に含む、態様17〜23のいずれか一項に記載の方法。
《態様25》
前記方法が、前記組成物、特に改質された低クロム酸塩赤泥を表面処理、特に表面被覆することを更に含む、態様17〜24のいずれか一項に記載の方法。
《態様26》
前記方法が、以下の作用物質:
特にFe、Al及びZnからなる群から選択されるCr(VI)のための更なる還元剤、
特に尿素及び/又はアミドスルホン酸からなる群から選択される硝酸塩及び亜硝酸塩の除去のための作用物質、
有害物質、特に重金属を難溶性塩の形成によって除去するように構成されているとともに、特に硫化物を含む作用物質、並びに、
熱処理に際して活性炭を表面上に形成する有機物質、
のうちの少なくとも1種を添加することを更に含む、態様17〜25のいずれか一項に記載の方法。
《態様27》
前記方法が、特に本質的に非酸化性雰囲気中での、例えば不活性ガス下での乾燥工程を更に含む、態様17〜26のいずれか一項に記載の方法。
《態様28》
態様1〜16のいずれか一項に記載の組成物の、吸着剤、特に繰り返し作用する長時間吸着剤としての使用。
《態様29》
態様1〜16のいずれか一項に記載の組成物の、液状媒体及び/又は気体状媒体の浄化のための、特に水の浄化若しくは水処理のための、及び/又は空気の浄化のための使用。
《態様30》
態様1〜16のいずれか一項に記載の組成物の、硝酸塩、亜硝酸塩、リン酸塩、重金属、多環芳香族炭化水素(PAH)、医薬品代謝物及び病原菌からなる群からの少なくとも1つを水性系から除去するための使用。
《態様31》
態様1〜16のいずれか一項に記載の組成物の、細塵、有害物質及び匂い物質からなる群からの少なくとも1種の物質を、気体状の系から除去するための使用。
《態様32》
態様1〜16のいずれか一項に記載の組成物の、農業における、特に成長促進のための、及び/又は土壌改善剤としての、若しくは土壌解毒のための使用。
《態様33》
態様1〜16のいずれか一項に記載の組成物の、ハロゲン不含の防炎剤としての、及び/又は特に野火のための、例えば森林火災若しくは泥炭火災のための消火剤としての使用。
《態様34》
態様1〜16のいずれか一項に記載の組成物の、建築材料における、特に以下:
防炎のため、
断熱のため、
蓄熱のため、
防音のため、
放射線及び/又は電磁線の遮蔽又は減衰のため、
のうちの少なくとも1つのための使用。
《態様35》
態様1〜16のいずれか一項に記載の組成物の、採掘用増量剤としての使用。
《態様36》
態様1〜16のいずれか一項に記載の組成物の、ジオポリマーとしての、又は特にカリウム水ガラスを用いたジオポリマーの製造のための使用。
以下、「〜を含む」又は「〜を有する」という表現に関しては、特に「本質的に〜からなる」及び「〜からなる」という表現も含意するものとする。さらに、示される方法では、特に、示される順序も要求される。
本発明によれば、
10重量%〜50重量%の鉄化合物と、
12重量%〜35重量%のアルミニウム化合物と、
5重量%〜17重量%のケイ素化合物と、
2重量%〜10重量%の二酸化チタンと、
0.5重量%〜6重量%のカルシウム化合物と、
0ppm〜1ppmのクロム(VI)化合物と、
任意に、更なる不可避の不純物と、
の無機組成を有する改質された低クロム酸塩赤泥を含有する組成物であって、該組成物が、特に改質された低クロム酸塩赤泥が、Cr(VI)のための難溶性還元剤を含有する、組成物が提供される。
本発明の発明者らは、Cr(VI)のための難溶性還元剤によって、改質された赤泥、又はこの赤泥を含有する組成物におけるCr(III)からCr(VI)への(再)酸化を、持続的に防ぐことができることを特に見出した。理論に拘束されることを望むものではないが、本発明の発明者らは、その難溶性に基づいて、低いパーセント割合の還元剤だけが反応性形で(例えば、溶解形のイオンとして)存在する一方で、大部分の還元剤が即時的に反応性でない形で(例えば、固体として)存在するため、長い期間にわたって(又は持続的に)改質された赤泥又は本発明による組成物におけるCr(III)からCr(VI)への(再)酸化を防ぐことができる、いわば還元剤のデポ剤が存在することによって、そのことが可能となることから出発している。還元剤の難溶性に基づいて、特に、Cr(III)からCr(VI)への(再)酸化を防ぐために必要な量の還元剤だけがちょうど反応性形で存在し、必要に応じて(例えば、酸化により反応性形の還元剤が消費された場合に)、平衡移動により反応性形が、即時的に反応性でない形から自発的に再形成され得ることが可能であってよい。
したがって、本発明による組成物が使用されるあらゆる用途において、クロム(VI)と接触する危険性又はそれが取り込まれる危険性は、ほぼ排除されている。この事実は、あまり高く評価することはできない。それというのも、本発明による組成物が上述の用途において使用されて初めて、赤泥から製造される製品を経済循環において使用することができるようにすることが可能であるからである。さらに、赤泥(RM)から工業的に使用することができる材料を作製するというこれまでのあらゆる試みは失敗に終わっている。それというのも、通常のRMが使用されると、その中に含まれる全ての有害物質が常に生物圏/岩石圏に達する(達し得る)からである。さらに、慣用の赤泥から製造された材料は、法律で定められた限界(TA Wasser(水質汚染防止に関する技術指針)/TA Luft(大気汚染防止に関する技術指針)の最高値;飲料水指令)の点で決まって失敗に終わっている。オーストラリアの農場におけるBauxol事件がその例である。また、これまで建築材料の成分として赤泥を使用することの妨げになっていたのは、「セメント湿疹」と呼ばれる様々なクロム酸塩壊死に関係する職業病である。
特に、本発明による組成物は、0.75ppm未満の、特に0.5ppm未満の、特に0.25ppm未満の、特に0.1ppm未満の、特に0.05ppm未満の、特に0.02ppm未満の、特に0.01ppm未満の含量のクロム(VI)化合物を含む改質された低クロム酸塩赤泥を有し得る。
本発明の好ましい一実施形態は、Cr(VI)のための難溶性還元剤が、pH7及び25℃で1g/l未満の、特に0.5g/l未満の、特に0.1g/l未満の水中での溶解度を有することを規定している。これによって、上記の効果は、還元剤の難溶性に基づいて、特に効果的に利用することができる。
本発明の更なる好ましい実施形態は、Cr(VI)のための難溶性還元剤が、難溶性Fe(II)化合物を含むことを規定している。これにより、例えば、追加的な(すなわち、元々は存在しない)種類のカチオンを更に組成物中に導入しない、特に費用効果の高い還元剤が提供され得る。さらに、これにより、Cr(VI)のための特に効果的な酸化還元系、すなわちFe(II)/Fe(III)を提供することができる。
電気化学列におけるその位置に基づき、以下の式に従って、酸化還元系Fe(II)/Fe(III)は、Cr(VI)をほぼ完全に(定量的に)Cr(III)へと還元し、そのCr(III)は引き続き、例えば混合型のFe−Cr−水酸化物/酸化物水和物として沈殿する。
Fe2+→Fe3++1e E(o)=0.77V
又は
Cr 2−+14H+6e→2Cr3++7HO E(o)=1.232V
又は
HCrO +7H+3e→Cr3++4HO E(o)=1.350V
したがって、Cr(VI)は、せいぜい、わずか検出限界の範囲でのみ存在するにすぎない。つまり、例えばFe(II)イオンが過剰に存在する限りは、Cr(VI)は存在し得ない。この驚くべき知見により初めて、水中、空気中、そして固体領域中の有害物質の吸着/固定化の分野において、例えば農業用途で、そして全建築分野において、クロム(VI)を最小限に減らすことに向けて努力せねばならない場合に、本発明による組成物を使用することが可能となる。
好ましくは、本発明の一実施形態は、Cr(VI)のための難溶性還元剤が、炭酸鉄(II)(FeCO、シデライト)を含むことを規定しており、これは、特により簡単に、かつより費用効果高く提供することができ、pH7及び25℃において特に好ましい水中での溶解度(難溶性)を有する。
本発明による組成物のもう一つの好ましい実施形態は、その組成物中に易溶性のFe(II)化合物及び難溶性のFe(II)化合物が含まれていることを規定しており、ここで、易溶性のFe(II)化合物とは、特にpH7及び25℃で1g/lより高い、特に5g/lより高い、特に10g/lより高い水中での溶解度を有するFe(II)化合物を表すことができ、かつ難溶性のFe(II)化合物とは、特にpH7及び25℃で1g/l未満の、特に0.5g/l未満の、特に0.1g/l未満の水中での溶解度を有するFe(II)化合物を表すことができる。
本発明の更なる好ましい実施形態は、改質された低クロム酸塩赤泥が、炭酸塩化された改質された低クロム酸塩赤泥であって、炭酸鉄(II)の鉄酸化物に対する重量比が少なくとも1、特に少なくとも1.5、特に少なくとも2である改質された低クロム酸塩赤泥を含むことを規定している。これにより特に、とりわけ費用効果高く製造することができる改質されたクロム酸塩不含赤泥であって、さらに上記組成物の多くの使用のために特に好ましい特性を有する赤泥が使用され得る。
本発明の更なる好ましい実施形態は、改質された低クロム酸塩赤泥が、炭酸塩化及び再水和された改質された低クロム酸塩赤泥であって、炭酸鉄(II)の鉄酸化物に対する重量比が少なくとも1、特に少なくとも1.5、特に少なくとも2であり、かつ水酸化鉄及び酸化鉄水和物の合計の鉄酸化物に対する重量比が少なくとも1、特に少なくとも1.5、特に少なくとも2である改質された低クロム酸塩赤泥を含むことを規定している。またこれにより特に、とりわけ費用効果高く製造することができる改質されたクロム酸塩不含赤泥であって、さらに上記組成物の多くの使用のために特に好ましい特性、例えば広い温度範囲にわたる難燃作用を有する改質されたクロム酸塩不含赤泥を使用することができる。
本発明の更なる好ましい一実施形態は、上記組成物が、Cr(VI)のための難溶性還元剤及びそのCr(VI)から生成するCr(III)が低い溶解度、特に25℃で1g/l未満の、特に0.5g/l未満の、特に0.1g/l未満の水中での溶解度を有するpH範囲を安定化するように構成されているpH緩衝系を含むことを規定している。これによって、上記の効果を、還元剤の難溶性に基づいて、特に効果的に利用することができ、さらに生成されたCr(III)化合物の難溶性に基づき、Cr(III)からCr(VI)への(再)酸化を、更に困難にすることができる。特に上記のpH緩衝系が、pH5からpH10までの範囲の、特にpH6からpH9までの範囲のpH値を安定化するように(又はほぼ一定に保つように)構成されていることが好ましいことがある。
本発明の更なる好ましい実施形態は、上記改質された低クロム酸塩赤泥が、2m/gから250m/g(BETに従って測定)までの範囲の、特に10m/gから200m/g(BETに従って測定)までの範囲の比表面積を有することを規定している。これにより、上記改質された低クロム酸塩赤泥は、例えば特に好ましくは、例えば液状媒体又は気体状媒体の浄化に際して吸着剤として使用するために好適であり得る。
本発明の更なる好ましい実施形態は、上記改質された低クロム酸塩赤泥が、少なくとも4.5g/cmの、特に少なくとも5g/cmの、特に少なくとも5.3g/cmの比重を有することを規定している。これにより、上記改質された低クロム酸塩赤泥は、例えば特に好ましくは、放射線及び/又は電磁線の遮蔽若しくは減衰のために、又は掘削用増量剤として使用するために好適であり得る。
本発明の更なる好ましい実施形態は、上記組成物、特に上記改質された低クロム酸塩赤泥が、主として造粒物の形で存在することを規定している。本発明による組成物の造粒は、特別な用途のためには、更なる添加剤を用いて行うこともでき、例えば硝酸塩還元の他にも同時に亜硝酸塩を分解するためには、尿素及び/又はアミノスルホン酸を用いて行うこともできる。本発明による組成物を任意の適切な成形体、例えば造粒物に変換することによって、消費者には、例えば吸着の分野における、農業における、又は特に野火のための、例えば森林火災若しくは泥炭火災のための消火剤としての多数の用途のために非常に取り扱いやすい製品が提供される。
本発明の更なる好ましい実施形態は、上記組成物、特に改質された低クロム酸塩赤泥が、少なくとも部分的に表面改質を有する、特に少なくとも部分的に表面被覆が設けられていることを規定している。これにより、上記改質された低クロム酸塩赤泥は、例えば吸着剤としての多数の用途のために、特に好ましくは改質され得る。
本発明の更なる好ましい実施形態は、上記組成物が、特にFe、Al及びZnからなる群から選択され、そして好ましくは微細分された形で存在する、Cr(VI)のための更なる還元剤を更に含有することを規定している。これにより、特に素早くかつ効果的にCr(VI)をCr(III)へと還元することができるか、さもなくば又は硝酸塩を亜硝酸塩へと還元することもできる特に素早く作用する酸化還元系が提供され得る。
超微細な鉄粉、亜鉛粉又は火薬用アルミ粉の添加によって、以下の式:
Al→Al+3e E(o)=−1.662V
Fe→Fe2++2e E(o)=−0.447V
Fe→Fe3++3e E(o)=−0.037V
Zn→Zn2++2e E(o)=−0.76V
に従って、それぞれ1種のCr(VI)からCr(III)への適切な酸化還元系が生成する。この場合に生ずることがあるガス発生(例えばH)は、そのうえ、本発明による組成物の多孔度の増大のために、したがって内部表面積の増大のために利用することができる。
本発明の更なる好ましい実施形態は、上記組成物が、特に尿素及び/又はアミドスルホン酸からなる群から選択される硝酸塩及び亜硝酸塩の除去のための作用物質を更に含有することを規定している。これにより、上記改質された低クロム酸塩赤泥は、例えば特に好ましくは、水の浄化のために、又は水処理のために好適であり得る。
本発明の更なる好ましい実施形態は、上記組成物が、有害物質、特に重金属を難溶性塩の形成によって除去するように構成されているとともに、特に硫化物を含む作用物質を更に含有することを規定している。これにより、上記改質された低クロム酸塩赤泥は、例えば特に好ましくは、アニオン及び/又はカチオンの選択的な吸着(例えば、重金属、例えばカドミウムを、硫化物によってCdSとして固定化しつつ)のために好適であり得る。
本発明の更なる好ましい実施形態は、上記組成物が、作用物質、特に熱処理に際して活性炭を表面上に形成する有機物質を更に含有することを規定している。この場合に、上記組成物の一次粒子上に活性炭被覆が形成され、それらを医薬品、除草剤、ホルモン等の吸着に用いることができる。
本発明による組成物の製造のための本発明による方法は、以下の工程:
a)(好ましくは中和された)赤泥を、好ましくは洗浄された形で又は中性のpH範囲で準備する工程と、
b)上記赤泥にCr(VI)のための難溶性還元剤を添加し、そしてCr(VI)のための難溶性還元剤と赤泥とを混合する工程と、
c)上記赤泥中に含まれるクロム(VI)化合物を、Cr(VI)のための難溶性還元剤によって水性系においてクロム(III)化合物へと還元することで、改質された低クロム酸塩赤泥を得る工程と、
を含む。
本方法の好ましい一実施形態は、工程b)において、難溶性のFe(II)化合物、特に炭酸鉄(II)を、Cr(VI)のための還元剤として添加することで、次第に次々とクロム(VI)化合物はクロム(III)化合物へと還元され、それにより、さらにFe(III)水酸化物/酸化物水和物が繰り返し形成されることを規定している。
本発明による組成物の製造のための更なる本発明による方法は、以下の工程:
a)(好ましくは中和された)赤泥を、好ましくは洗浄された形で又は中性のpH範囲で準備する工程と、
b)上記赤泥中に含まれる鉄(III)化合物を、鉄(II)化合物へと還元し、そして該赤泥中に含まれるクロム(VI)化合物を、水性系においてクロム(III)化合物へと還元する工程と、
c)工程b)で得られる鉄(II)化合物を含有する溶液に炭酸塩化合物を添加することで、炭酸鉄(II)が形成され、それにより、例えばクロム(III)のクロム(VI)への再酸化が妨げられ得る工程と、
を含む。
これにより、例えば特に好ましくは、炭酸塩化された改質された低クロム酸塩赤泥を含む組成物を得ることができる。
さらに、本方法の好ましい一実施形態は、水溶液中での鉄(II)化合物の鉄(III)化合物への酸化による再水和を規定している。これにより、例えば特に好ましくは、炭酸塩化及び再水和された改質された低クロム酸塩赤泥を含む組成物を得ることができる。
さらに、本方法の更なる好ましい実施形態は、上記改質された低クロム酸塩赤泥を、450℃から700℃までの範囲の温度でテンパリングすることを規定している。熱的活性化によって、内部表面積及び/又は密度を増加させることができ、それどころか場合によりマグネタイトを生成することができる。しかしながらこの場合に、残留ATHをAlへと分解することによって、又は内部表面積を低減し得る焼結過程(700℃以上)を使用することによって限界値を遵守するべきである。
さらに、本方法の更なる好ましい実施形態は、上記改質された低クロム酸塩赤泥を、酸により処理することを規定している。赤泥を酸により処理することによる酸性活性化は、好ましくは、ソーダライト、水酸化物及び炭酸塩等の除去によって内部表面積を増大させるために実施することができる。この場合に、個々の赤泥成分の溶解度によって限界値が定められる。
さらに、本方法の更なる好ましい実施形態は、上記改質された低クロム酸塩赤泥を、150℃から350℃までの範囲の温度で熱処理することを規定している。これによって、組成物の比重を高めることができる。
さらに、本方法の更なる好ましい実施形態は、上記組成物、特に改質された低クロム酸塩赤泥を造粒することを規定している。これによって、上記組成物は、例えば消費者にとって非常に取り扱いやすい、例えば吸着の分野における、農業における、又は特に野火のための、例えば森林火災若しくは泥炭火災のための消火剤としての多数の用途のために特に好適であり得る形に導くことができる。
さらに、本方法の更なる好ましい実施形態は、上記組成物、特に改質された低クロム酸塩赤泥を表面処理、特に表面被覆することを規定している。
これにより、上記改質された低クロム酸塩赤泥は、例えば吸着剤としての多数の用途のために、特に好ましく改質され得る。
さらに、本方法の更なる好ましい実施形態は、以下の作用物質:
特にFe、Al及びZnからなる群から選択されるCr(VI)のための更なる還元剤、
特に尿素及び/又はアミドスルホン酸からなる群から選択される硝酸塩及び亜硝酸塩の除去のための作用物質、
有害物質、特に重金属を難溶性塩の形成によって除去するように構成されているとともに、特に硫化物を含む作用物質、並びに、
熱処理に際して活性炭を表面上に形成する有機物質、
のうちの少なくとも1つを添加することを規定している。
さらに、本方法の更なる好ましい実施形態は、特に本質的に非酸化性雰囲気中での、例えば不活性ガス下での乾燥工程を規定している。これによって、例えば、特に十分に貯蔵可能な組成物を得ることができ、該組成物は、このために追加的に好ましくは気密に及び/又は不活性ガス下で若しくは真空状態で包装されている。
本発明による本発明の一実施形態は、本発明による組成物を、吸着剤として、特に繰り返し作用する長時間吸着剤として使用することを規定している。
さらに、本発明の好ましい一実施形態は、本発明による組成物を、液状媒体及び/又は気体状媒体の浄化のために、特に水の浄化若しくは水処理のために、及び/又は空気の浄化のために使用することを規定している。この場合に、本発明による組成物は、硝酸塩、亜硝酸塩、リン酸塩、重金属、多環芳香族炭化水素(PAH)、医薬品代謝物及び病原菌からなる群からの少なくとも1つを水性系から除去するために使用することができる。さらに、本発明による組成物は、細塵、有害物質及び匂い物質からなる群からの少なくとも1種の物質を、気体状の系から除去するために使用することができる。
さらに、本発明の好ましい一実施形態は、本発明による組成物を、農業において、特に成長促進のために、及び/又は土壌改善剤として若しくは土壌解毒のために使用することを規定している。
さらに、本発明の好ましい一実施形態は、本発明による組成物を、ハロゲン不含の防炎剤として、及び/又は特に野火のための、例えば森林火災若しくは泥炭火災のための消火剤として使用することを規定している。本発明による組成物が、野火、例えば森林における野火のための防炎剤として使用される場合には、本発明による組成物中に含まれる酸化還元系及びCr(VI)又は重金属等の有害物質に対する吸着能力により、これらの有害物質が生物圏へと取り込まれることが妨げられる。したがって、本発明による組成物は、火災の効果的な消火後に火災が起こった場所に残留し得る。本組成物は、それどころか、田畑、森林、湿原及びステップにおける二次植生のための促進剤/生長剤として作用する。さらに、本発明による組成物によって、火災が起こった直後に土壌表土の風食は最小限となる。それにより初めて、費用効果高く、かつ自然環境を損なわず、生物学的−環境工学的に有益な、大面積で使用可能な消火剤が得られる。
さらに、本発明の好ましい一実施形態は、本発明による組成物を、建築材料において、特に以下:
防炎のため、
断熱のため、
蓄熱のため、
防音のため、
放射線及び/又は電磁線の遮蔽又は減衰のため、
のうちの少なくとも1つのために使用することを規定している。
さらに、本発明の好ましい一実施形態は、本発明による組成物を、掘削用増量剤として使用することを規定している。これまで、重晶石(硫酸バリウム、粉砕物)をベースとする掘削用増量剤には、水銀、ウラン又はトリウム等の危険な重金属の固有含分によって、同増量剤を掘削技術/フラッキングで使用することに対して重要な反対論が挙げられていた。本発明による組成物を用いて、そして引き続いてのレオロジー、チキソトロピー及び分離可能性の制御のための考えられる多様な表面被覆を行うことによって、環境上の脅威、例えば環境(地下水層位)の汚染が十分に回避される。それというのも、本発明による物質は、一方で、飲料水指令の基準を満たし、その限界値を下回っており、実際の掘削過程を通して掘削周囲に放出されるあらゆる有害物質(掘削により可動化した重金属)を、持続的に吸着し、固定化し、それにより生物による可使性が取り除かれるからである。それにより、あらゆる「フラッキング反対者」及び「環境活動家」のこれまでの重大な環境関連の議論は食い止められる。それにより、従来の掘削技術でこれまで達成することができなかった環境保護の状態がもたらされている。
さらに、本発明の好ましい実施形態は、本発明による組成物を、ジオポリマーとして、又は特にカリウム水ガラスを用いたジオポリマーの製造のために使用することを規定している。有害物質で汚染された使用済みの吸着剤は、「二次採掘」に際して原材料の資源として(例えば、1MのHNO又は1MのNaOHによる抽出)、又はジオポリマーの形における最終処分/鉱坑填充において再使用/最終使用することができる。そのときに、ジオポリマー中には、吸着された有害物質は持続的に固定化されている。
以下で発明の詳細な説明において、好ましい実施例に基づき、本発明を改善する更なる措置をより詳細に表す。しかしながら、これらの実施例は、特に特許請求の範囲で詳説される発明に何らかの限定を課すものとは決して解釈されるべきではない。
本発明による組成物は、3つの必須の特性を特徴としている。
1)本発明による組成物は、大きな内部(BET)表面積を有する。この事実に基づき、物質が吸着される。それらの物質は、主として物理力によって表面に結合される。
2)本発明による組成物は重く、その密度は、テンパリングによって5.3g/cmより高い値にまで高めることができる。防音等の建築技術、放射線防護、掘削技術、重量コンクリート及びEMP用途における多数の用途のためには、例えばマグネタイトの意図的な形成が不可欠である。
3)本発明による組成物は、その化学組成(アルミニウム水酸化物/酸化物水和物及び鉄水酸化物/酸化物水和物)に基づいて、Al(III)イオン及びFe(III)イオンを含有する。これらのカチオンは、特定のアニオンを、これらの溶解度に基づき、難溶性塩として沈殿させる。これには、リン酸アルミニウム及びリン酸鉄が該当する。この事実は、こうして、例えばリン酸塩によって引き起こされる富栄養化が回避されるため(洗浄剤用の「ビルダー」系としての、例えば洗剤中のリン酸塩の禁止令を参照)大変重要である。
高すぎるリン酸塩含量によって、地表水は栄養過多となる。大規模な増殖が起こり、それに引き続いて死滅が起こることによって、酸素含量が低減され、「よどんだ」水が生ずる。反対に今後は、リン酸塩の埋蔵量が世界的に減少し(「2013年のピーク・リン」)、そしてリン化合物/リン酸塩は、置き換えることができない不可欠の植物肥料であるため、法制化によりリン酸塩は回収されることになるであろう。
本発明によれば、上記組成物は、赤泥の炭酸塩化に際して生ずる炭酸鉄(II)を含有し得る。炭酸鉄(II)が存在するとともに、本発明による組成物中には鉄(II)イオンも存在する。シデライトは、6.7×10−3%の溶解度を有する。したがって、いつでも水1リットル当たりに67ppmの炭酸鉄(II)が溶解されている。
したがって、本発明による組成物中には、Al(III)イオン、Fe(III)イオン及びFe(II)イオンが存在する。最後の2つは、酸化還元系を形成する。
Fe(II)→Fe(III)+1e Eo=0.77eV
本発明による組成物中に酸化還元系が存在することで、全く新しい種類の還元、沈殿及び/又は吸着が可能となる。酸化還元反応は、電気化学列の規則(ネルンスト則)に従う。それに基づいて、より高い方の電子ポテンシャルを有する全ての物質は還元され、より低い方の電子ポテンシャルを有する全ての物質は酸化され得る。還元の場合にはFe(II)はFe(III)に移行し、酸化の場合にはFe(III)はFe(II)に移行する。
この事実は、例えば水処理における、本発明による組成物中での使用についての根底を成すものである。未洗浄の赤泥は、一部では、Cr(III)としてもCr(VI)としても存在し得る、かなりの量のクロムを含有する。Cr(VI)は、高毒性であり、発癌性がある。Cr(VI)は、2012年の飲料水指令によれば、0.05ppm未満の限界濃度でしか存在してはならない。1.350eVの酸化還元電位は、Fe(II)/Fe(III)の酸化還元電位(0.770eV)を大幅に上回るので、Fe(II)は、Cr(VI)をCr(III)へと還元する。さらに、Cr(III)は、7から8の間のpHで難溶性のCrの水酸化物水和物として沈殿するか、又はFe(III)の水酸化物水和物と一緒に難溶性の混合水酸化物水和物を形成し得る。炭酸鉄(II)相が存在することで、したがって、Cr(VI)が一切存在し得ず、Cr(III)が沈殿されることが保証される。したがって、本発明による組成物は、飲料水指令に対応して安全な、還元、沈殿及び吸着によって作用し得る浄化剤/吸着剤となる。
Fe(II)イオン、Fe(III)イオン及びAl(III)イオンは、溶解度積に従って、平衡状態においてシデライト、鉄水酸化物/酸化物水和物又はアルミニウム水酸化物/酸化物水和物の相から、Fe(II)、Fe(III)又はAl(III)が消費されたときに再形成される。
この事実は、驚くべきことに、吸着のために極めて重要な結果をもたらす。Fe(II)が別の物質を還元する場合に、Fe(II)はFe(III)へと酸化され、水性系中で水酸化鉄(III)を形成し、その水酸化物はさし当たり、相応して高い吸着力を有する或る種の粘液として沈殿する。こうして新たに(「in situで」)生成する吸着剤は、やはりまたしても吸着を示し得る。吸着された物質は、再び還元される場合があり、ここで改めて、再び吸着を示す更なる吸着剤が形成される等する。言い換えれば、Fe(II)源が存在し、かつ相応の酸化還元過程が行われる間にわたって作用を有する繰り返しの長時間吸着剤又は吸着デポ剤が存在する。
この上記の繰り返しのプロセスは、本発明の中心的要素である。それというのも、そのプロセスは、呈示される本発明による組成物の効率を大いに高め、そして例えば吸着における使用幅が、大いに拡がるからである。
更なる発見は、赤泥に更なる化学的改質が行われ得ることにある。鉄金属、アルミニウム金属及び亜鉛金属を、粉末、削り屑又は細粒として、好ましくは微細分された形で、例えば「火薬用」アルミ粉を添加することによって、以下の式に従って、上記のFe(II)/Fe(III)酸化還元系よりも本質的に大きい酸化還元電位を有する更なる酸化還元系を採用することができる。
Figure 0006685393
さらに、アルカリ性環境において生成する水素は、この場合に、本発明による組成物の多孔度及び内部表面積を更に高めるために用いられる。本発明による組成物が成形体/造粒物へと更に加工される場合に、このプロセスは、とりわけ、好ましくは従来の化学的発泡剤と組み合わせて、成形体の密度を選択的に調整するために用いられる。
さらに、全く予想外なことに、本発明による組成物の熱的活性化によって、比表面積、及び特に固定化されるべき物質に関する吸着能力を劇的に高めることができることが明らかになる。
熱的活性化によって、本発明による組成物中にゲータイト相、レピドクロサイト相及びベーマイト相と同様に、釣り合いの取れたパーセントでほぼ任意に調整されるシデライト相も、部分的ないし完全に分解される。このように、極めて高い内部表面積(BETによる)は、一方で、水の脱離によって(250℃〜300℃以上で、様々な鉄水酸化物(酸化物水和物)相及び残りのアルミニウム水酸化物/酸化物水和物相から)生じ、他方で、二酸化炭素が450℃以上でシデライト相から脱離され、これにより、内部表面積はまたもや高められる。550℃までの温度でテンパリングされた本発明による組成物の内部表面積(BETによる)は、200m/gより高い値を達成することができる。そのことは、こうして処理された本発明による組成物の、その様々な形状における吸着剤としての大幅に高められた効力を説明する。並行してそれにより多孔度が高まる。
廃水処理/飲料水処理において、世界的に硝酸塩含量が重要な役割を担う。それというのも、地下水及び地表水において、50mg/リットル未満という限界濃度が、高い度合いで超過されるからである(ノルトライン=ヴェストファーレン州:地域により200mg/L〜400mg/L、米国カリフォルニア州:2015年に800mg/L)。その原因は、一方で、堆肥又は硝酸塩合成肥料の投入であり、他方で、土壌中で進行するプロセス(硝化;好気的及び嫌気的)である。文献によれば、その大部分は、堆肥としての又は鉱物/化学的合成肥料としての硝酸塩の投入によって成り立っている。土壌中で進行するプロセスは、生化学/地球化学の目下の科学水準によれば、硝酸塩による過剰施肥に対しては最大で約5%だけしか寄与しない。
Fe(II)はとにかく硝酸塩を亜硝酸塩へと還元し、亜硝酸塩はその後に、本発明による造粒物中に、例えば導入された尿素及び/又はアミノスルホン酸によって窒素へと還元され、ガスとして出て行く。また、このプロセスは、2つの段階:
第1の工程:硝酸塩が亜硝酸塩へと還元される工程と、
第2の工程:亜硝酸塩が、例えば尿素又はアミドスルホン酸との反応によって分解され、引き続き形成された窒素が出て行く工程と、
で進行し得る。
したがって、リン酸塩の問題の他に、水分経済をほぼ世界的に(2014年度の国連生物圏報告書を参照)悩ませる地下水/地表水中の硝酸塩の問題は、持続的な解決策に近づいている。ここで非常に重要なことは、飲料水処理に際して、飲料水中と地表水中とのどちらにもクロム(VI)が一切放出されないことである。
吸着の分野において、本発明による組成物(以下で、「iRM」とも呼ぶ)の吸着力が弱まる場合に、例えば、酸性又は塩基性の溶出のいずれかによって、それぞれの有害物質は工業的活用(「二次採掘」)のために今や有用物質として回収することができる。その一方で、iRM中に吸着された有害物質は、ジオポリマーへも変換することができる。すなわち、上記有害物質は、持続的に固定化することで、最終処分可能にすることができる。
本発明によるiRMを用いて製造されたジオポリマーは、湿った鉱坑/最終処分所での最終処分に際して生じ得る酸性/塩基性の媒体に対する極めて高い耐久性を特徴とし、それぞれのジオポリマー成形体からの吸着された有害物質の望まれない可動化に対して耐性がある。酸化還元系が存在して、それが有効である限り、酸性/塩基性の酸化的攻撃によっても、包有/吸着された有害物質は可動化され得ない。
ジオポリマーの本発明による製造により、それぞれのジオポリマーにおいて、使用された/有害物質を伴う本発明による組成物の最良の分布及び分散が保証されており、さらに、例えば疎水性ポリマー系をベースとする使用された本発明による組成物の追加の表面改質により、溶剤又は水の侵入が最小限にされることによって、あらゆる幾何学形状で製造可能な成形体は、持続的に疎水性に調整されており、したがって、確実に貯蔵することが可能である。そのことは、問題となりそうな条件下(例えば、多量の硫黄を有し、その硫黄が酸化されてSOとなり、最終的に硫酸を生じ、硫酸がpHを1にまで低下させ得る湿った炭鉱)での最終処分についても当てはまる。
さらに、本発明による組成物は、液相の浄化のためだけでなく、気体/空気浄化のためにも使用することができる。HSのバイオガス浄化、並びに大規模動物飼育施設の、例えばアンモニア及びHSの排気浄化がその例である。建物への給気の浄化のためにも、本発明による組成物を使用することができる。この場合に、望ましくない有害物質が濾別される。その範囲は、微粒子/超微粒子から有機不純物まで、つまりPAHから匂いを経て代謝物及び病原体までにおよぶ。
さらに、液体の使用によって、本発明による組成物をベースとするフィルタカートリッジの効率を高めるために、濾別されるべき物質の親水性親和力を利用することができる。この場合に、例えばフィルタカートリッジ中の本発明による組成物の充填床を液体で濡らす(湿らす)ことによって、吸着効果をなおも更に高めることができるだけでなく、その液体が水である場合には、50%から60%までのRHの最適空気湿度に調整することができる。
さらに、水を加えることによって、一般的に本発明による組成物の上記本発明による用途における吸着能力を大幅に高めることができ、こうして使用されるべき本発明による組成物の必要量を減らすことができるか、又は本発明によるフィルタカートリッジの寿命を長くすることができる。
高温の気体の浄化は、本発明による組成物(濡らした形又は含浸させた形)と液体とを組み合わせて使用することによって非常に促進される。それというのも、吸着剤充填床の冷却は、物理的に吸着を促進するからである。液体状の系及び気体状の系について記載された、有害物質の吸着による除去は、同様に、農業技術(土壌改善剤)において、土壌等の固定された系中の有害物質の吸着において使用することができる。土壌中の湿分を通じて、有害物質は液体中と同様に移動する。例えば造粒された本発明による組成物との接触において、有害物質は、気体状の系及び水性の系中と同様に吸着/沈殿/固定化される。このプロセスは長期的である。その点で、ここで特に繰り返しの吸着剤は、良好な土壌改善剤として作用する。
上記の新規の本発明によるiRMは、費用効果の高い吸着剤をほぼあらゆる用途において/その用途のために「設計」/作製する可能性を開くだけでなく、掘削用増量助剤、野火/裸火のための消火剤並びに廃棄物管理及び土壌改善剤等の更なる用途のために最適な材料を初めて利用可能にする可能性を開く。この場合に、本発明による組成物がクロム(VI)を含有し得ないことが決定的に重要である。その範囲は、飲料水原料源からの硝酸塩除去から、肥料目的のためのリン酸塩濃縮/リン酸塩回収を経て、多岐にわたる有害物質、例えば重金属(イオン)の廃水からの除去までにおよぶ。ガス濾過/(排気)空気濾過のためにも、特に液体、例えば水と組み合わせて、今までに引き出すことができなかった新たな技術的用途がもたらされる。農業分野においても、大きな使用領域が存在する。
さらに、吸着された有害物質を伴うジオポリマーの形の本発明による組成物を、特に地下構造/鉱坑填充のために予定される充填材料に変換する可能性が生まれる。それにより、廃棄物管理のための大きな可能性が開かれる。こうして、例えば、相応の本発明による組成物を造粒物形で、閉鎖されて水管理されずに「溢れかえった」、露出している地下水層位を短期から中期的に危険にさらす高い有害物質負荷量を有する炭坑(例えば特にルール地方で)中に注ぎ入れることによって填充し、こうして有害物質を永続的な吸着によって本発明による組成物中に固定化する可能性が生まれる。この場合に、有害物質吸着、固定化及び最終処分は並行して起こる。
本発明による組成物によって扱われる更なる使用分野は、掘削用増量化及び消火剤である。ここで、その有用性は、これらの両方で、最終生成物が岩石圏又は生物圏中に十分に残留することによって、従来使用されていた材料の場合と同様に悪い効果が及ぼされることがないのみならず、上述のように極めて良い効果を生じるとともに、有害物質が決して環境中へと持ち込まれないことにある。それにより、岩石圏及び生物圏の汚染は、目下慣例的に/商業的に使用されている有機ホウ素化合物及び/又は三酸化アンチモンを含む材料の場合とは異なり、無くなるはずである。本発明による組成物の実践での使用のためには、成形体としての、特に造粒物としての剤形は、このように使用者に非常に取り扱いやすい製品を提供するので重要な役割を担う。
高速ミキサ/タービンミキサ中での造粒法
使用される装置は、回転数制御された(サイリスタ制御式)直流式電動機を備える75Lの容量を有するタービンミキサ/高速ミキサ(Thyssen-Henschel社)である。混合過程において、各々のバッチは、最高の回転速度(平衡において)で4.5分間にわたり100℃に加熱される。造粒のために、造粒配合物(上記参照)を20kgの全量で粉末形にてミキサ中に入れる。ミキサは、500rpmで始動させ、1分間にわたり作動させる。その後に、細流において2500rpmで45秒間、その都度の量の酸溶液を添加する。そのプロセスは、目視観察(のぞき穴)及び消費電力を通じて制御する。粒状物が2mm〜3mmの所望の大きさへと形成されたときに、最高回転数で取り出し、フランジ取付式の冷却ミキサ(KM)中にて最低回転数で室温に冷却する。引き続き、相応の篩セットで所望の大きさの粒状物を分離する。
パンペレタイザを用いた造粒法
a)900mmのパンペレタイザで製造された2mmから3mmまでの直径の造粒物、及び0.25mmの平均粒度を有する微細造粒物は、本発明による組成物及び相応の割合の1種以上の結合剤(例えば、CaO、硬石膏、MgO又はこれらの混合物)を、一方で、本発明による組成物の最大含量を可能にし、他方で、東ドイツの「肥料に関する散布幅(36m)」をかなえる造粒物の圧縮強さ(20N)をもたらすパーセント割合で含有する。
b)例えば、本発明による組成物に、10重量%の高純度の苛性MgOを加え、通常通りにパンペレタイザで、以下の全ての試験で使用されたように2mmから3mmまでの平均直径の造粒物に加工する。
c)本発明による組成物は、酸化還元系、例えば本発明による組成物からのゲータイトを伴う酸化還元系Fe(II)/Fe(III)を生ずる鉄(II)化合物を備えている。
得られる成形体/(微細)造粒物は、50Nまでの圧縮強さを有する。
様々な結合剤及び添加剤を用いた造粒に関する幾つかの例:装填量は、特に記載がない限り、アナログ秤で測定して本発明による組成物5kgであった。パン型造粒機の傾き及びrpmは、一般に、渦流が最適に「降下し」、最大の粒子緻密化が生ずるように調整した。パン型造粒機の迎角は、特に記載がない限りは50度であった。
G1):4kgの本発明による組成物を装入し、最低の循環速度において、微細造粒物が得られるまで300mLのナトリウム水ガラス溶液(密度:1.37)を(圧縮ポンプ式噴霧器から1000mL)噴霧し、そこに3mmの造粒物が生ずるまで全部で1000mLの水を噴霧した。
G2):5kgの本発明による組成物及び8%(400g)の硬石膏(Radiplus C 17 A)からなる高速ミキサの予備混合物を装入した。そしてできる限り素早く1370mLの水を噴霧した。5分後に微細造粒物が得られた。10分後には、より大きい造粒物が生じた。パン型造粒機の回転速度を、約15rpmに高め、そこに15分間にわたり全体で更に300mLの水を加えた。こうして約3mmの直径の造粒物が生じた。
G3):5kgの本発明による組成物、500gのMgO(超高純度)及び8%のアミドスルホン酸(高純度)からなる予備混合物を装入し、52度の回転パンの傾きでゆっくりと(20分間にわたり)全体で800mlのカリウム水ガラス溶液(OBI社製の「baufan」)を噴霧した。非常に固い粒状物が生じた。次いで、更に80mLの水を噴霧した。渦流の体積は非常に大幅に減少した。引き続き、35分の時点までに更に100mLの水を添加し、そして50分の時点までに300mLの水を添加した。2mmから3mmの粒度のかなり均一な造粒物が形成された。
G4):5kgの本発明による組成物、15%の尿素(超高純度)及び5%のCaO(高純度)からなる高速ミキサの予備混合物を、3分間にわたり1000mlの水を噴霧して加えることで、2mmの粒状物に加工した。次いで、循環速度を渦流の最適化のために2rpmだけ高めた。8分間にわたり、2000mlの水を噴霧して加え、そして粒状物サイズは最大1.5mmに留まった。12分間の運転時間まで、更に600mlを添加した。2.5mmから3mmまでのかなり均一な粒状物が得られた後で、25分後に装入物を排出した。
G5):5kgの本発明による組成物に、3分間にわたり1200mlのカリウム水ガラス(上記参照)を噴霧すると、2.5mm〜3mmの大きさの粒状物が素早く形成された。10分間にわたり、200mlの水をその上に噴霧すると、柔らかい造粒物が形成され、該造粒物を更にかき混ぜた。約3.5mmの大きさの造粒物がより固くなったときに、装入物を取り出した。
G6):5kgの本発明による組成物と1%(50g)のCaO(上記参照)とを、予備混合してから装入し、できる限り素早く2分以内で1300mlのカリウム水ガラスを噴霧した。10分後に、3mmの粒度の造粒物が生じた。
G7):本発明による組成物及び2%(100g)の鉄粉(超微粉)からなる4kgの予備混合物を装入し、非常に素早く1400mlの水を噴霧した。10分後に、そこに残りの予備混合物(全体で1kg)を加える。1時間後に、それより前に約3mmの粒状物に付形することが困難であったバッチをプールした。全時間:60分間。
G8):5kgの本発明による組成物、500gのMgO(超高純度)及び2%の「火薬用」アルミ粉(ラウリン酸で工場により「酸洗い」されている)からなる予備混合物を装入し、そこに3分間にわたり1500mlの水を噴霧した。非常に良好な小さな粒状物が生じた。引き続き、渦流に約100mlの5%クエン酸溶液(水中)を噴霧した。非常に狭い粒度分布を有する非常にきれいな均一に分布した2mm〜3mmの粒状物が得られた。全時間:25分間。
G9):5kgの本発明による組成物、2%(100g)のCaO(上記参照)及び2%のZn(超高純度、約10マイクロメートル〜20マイクロメートルの平均粒度)からなる予備混合物に、酢酸(超高純度)及び水から作製された8%の溶液を5分間にわたり噴霧した。予備粒状物は暖かくなった。約2mmの湿った非常にきれいな粒状物の凝結を防ぐために、6分後に2スコップの本発明による組成物を、そして8分後にもう一度、2スコップの本発明による組成物を振りかけた。最後に、3mmの直径の半乾燥造粒物が得られた。全時間:10分間。
G10):炭坑における使用条件に合わせて、造粒物は、2までの低いpH値での腐食条件に耐える。該造粒物は、本発明による組成物から製造され、30mmから0.1mmまでの、好ましくは10mmから1mmまでの、特に5mmから2mmまでの直径を有する。両者の造粒法を使用することができ、又はそれらが利用された。本発明によれば、該造粒物は、主として(浸透した)作動油に由来するPAHを含有する、飲料水を危険に曝す全ての無機有害物質及び有機有害物質を取り込み、それらを化学反応/吸着によって固定化する。掘り下げられた領域へとより簡単に導入されるために、目的に応じて(フォーム状)造粒物の密度は、ほぼ1g/cmであるように調整される。これによって、スラリーとして導入される場合に、同スラリーの流動性は促進され、鉱坑のできるだけ最も奥底まで運ばれねばならない固有の作用物質としての造粒物の沈殿は低減され、又は妨げられる。
吸着/化学的結合の形成は、鉱坑中の湿った条件下で不可逆的であり、かつ本発明による造粒物は、1種以上の配合物によって、環境の影響に対して極めて十分に安定であるので、該造粒物は、安全な最終処分の条件が保証されるため、閉鎖された鉱坑中で永遠に放置される。
更なる加工
乾燥
生成された造粒物を、それぞれ1時間にわたり110℃で真空乾燥棚において乾燥させた。空間密度(UTBD=非突き固め嵩密度(Untamped Bulk Density))は、1800g/lである。TBD(突き固め嵩密度(Tamped Bulk Density))は、1900g/lである。溶出物分析により、全ての有害イオンは、1ppb未満の検出限界にあることが示される。そのことは、Ni、Cd、Pb、As、Hg、V、U、Th、Zn、Sn等及び相応の有害アニオン、例えば硝酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン等に当てはまる。したがって、両者の造粒物系は、クロム(VI)を含まず、飲料水指令の2012年改訂版の限界値を下回り、又はそれぞれの有害物質の検出限界にある。同様に、飲料水指令よりも低い限界値を有する肥料指令を満たす。それというのも、肥料においては有害物質の非常に様々な植物中での濃縮の可能性のため(蕎麦の葉物はカドミウムを濃縮し、キノコ類はストロンチウム及びセシウム137を濃縮する)安全性を有さねばならないからである。
熱的活性化
基準量として、本発明による組成物又は出発物質、つまり洗浄され、熱的活性化若しくは酸性活性化された赤泥の吸着量を採用した。これらの値は、本発明による組成物が全ての関連の態様において、当初の未処理の赤泥及び従来のように活性化された赤泥に対して改善されることを明確にする2つの基準線(「ゼロ線」)をもたらした。この目的のために、BET/多孔度の増大と吸着効力とに関して、本発明による組成物のテンパリングの結果と、該組成物から製造された造粒物/成形体のテンパリングの結果とを比較した。
本発明による組成物/造粒物の熱的活性化の試験内容:本発明による組成物を、粉末として、又は成形体(例えば造粒物)の形態のいずれかにおいて、中性雰囲気/保護ガス中でマッフル炉内にて相応の保護ガスを供給しながら加熱する。記載した炉の滞留時間及び温度操作は、所望の活性化度に従う。本明細書に記載されるような本発明による造粒物は、G9)に挙げたパラメータの場合に、最良の活性化を示した(吸着試験)。
有害物質で負荷された最終処分されるべき粒状物の疎水化/封孔のための表面改質
表面改質されるべき材料を、表面を改質する1種以上の物質を溶かす液相中に、例えば10対1の比率で加え、しばらく撹拌する。表面被覆が(一次)粒子の表面を覆ったときに、デカンテーションし、溶剤を蒸発させる。また、造粒物/一次粒子の的確な表面をタービンミキサ/高速ミキサによって被覆することも可能である。処理されるべき材料を、被覆剤と一緒にミキサ中に加える。反応性被覆剤(オルガノシラン、アルミン酸塩、有機金属化合物、例えばアルミン酸ジルコニウム/チタン酸ジルコニウム等)の場合には、生ずる反応生成物(例えば、揮発性有機化合物、例えばアルコール、2−メトキシエタノール又は水)が蒸散されるまでの間かき混ぜられる。同様に、吸着された必要な内容物(例えば、PKN肥料、微量元素、浸透性植物保護剤等)の遅延された放出が望ましい場合に、適切なポリマーでできた半透膜を塗布することも可能である。この場合に、放出速度は、その都度の植物化学及び土壌化学を考慮して、膜厚/膜ポリマー系の可溶性を変動させることによって制御される。疎水化剤、カプセル化剤、表面改質剤、表面封孔剤は、典型的には、処理されるべき造粒物の全重量に対して、0.1重量%から10重量%までの範囲の、好ましくは0.5重量%から5重量%までの範囲の、特に1重量%の反応剤(上記参照)で塗布される。
使用例
水性系からの硝酸塩除去
最初に、充填されたばかりの造粒物床を、カラム容量の脱塩水で平衡化する。引き続き、硝酸塩溶液を、0.1L/分でカラムを通じてポンプ圧入する。カラムのヘッドで流出した溶出物から、10分間隔で試料を取り出し、AASによって硝酸塩について調査する。200分後にも、溶出物中に硝酸塩は認められない。
水溶液からの硝酸塩除去のために、第2の試験において、10重量%のアミドスルホン酸(分析純度)を含有する本発明による成形体を使用した。試験構成は、上記のものに相当するが、硝酸塩濃度がここでは800mg/l(米国カリフォルニア州の地下水の硝酸塩値)であり、硝酸塩溶液の量が1000lであることが異なる。ここでも、取り出された試料中には一切硝酸塩は見出されなかった。すなわち、裏返して言えば、全ての硝酸塩は除去された。硫酸イオンに対する検査でも、陽性の所見は見られなかった。
気体状物質の浄化
縦型のガラス管内の100mm直径及び1000mm長の造粒物床を通じて、事前に堆肥(肥育業者からの豚の堆肥)を通じて微細ノズルによって「バブリング」された空気を流す。その「空気」の嗅覚試験において、強い臭気が認められる。この試験「空気」を50l/分で本発明による組成物の造粒物床に通すと、試験区間の終わりで(カラムの後で)嗅覚的に臭気はもはや認められない。
アンモニアを、ボンベから取り出し、減圧弁及び空気バイパス弁によって、全ガス流中で200ppmのNHを有する空気−ガス混合物を生成させる。流量計は、50l/分の流量を示す。フィルタ管(上記の寸法)から出てくる排気を、アンモニア刺激臭について嗅覚的に試験する。人間の認識限界/知覚限界は、0.03ppm〜0.05ppmのアンモニアで始まる。限界値は、20ppmである。吸着性能を高めるために、この系に水を加えることができる。
細塵/超細塵の除去のために、フィルタカートリッジを、空気浄化の場合と同様に使用した(1000mm長及び100mmの内径)。システム全体は、12000L/hで稼働させた。10mg/mの(超)細塵負荷を伴う空気洗浄器に関する試験システムは、試験媒体を供給することを含んでおり、ここでは、レーザによる空気混濁度(吸光度)によって検査される持続的な空気の渦動によって、試験の間に全体積流量にわたって塵が試験空気中に一定に分布した状態に留まるように配慮した。興味深いことに、水の噴射によって(四方に配置されたノズルによってそれぞれ蠕動ポンプによって)湿った状態にされたカートリッジ充填材が、約20倍のフィルタ作用を有することが判明した。
ジオポリマー
カリウム水ガラスからのジオポリマーの製造は、アルカリ/ケイ素比を1から4までで変動させて行われる。以下に記載されるカリウム水ガラスで結合されたジオポリマーは、好ましくは1〜2のK/Si比で作製される。ここで、この実施例では、Si供与成分として、フライアッシュ又は尾鉱が使用される。該材料を、その単独成分の形で、吸着によって負荷された本発明による組成物と一緒に高速ミキサ中に加え、最高回転速度で、摩擦により生ずる被混合物の加熱によって100℃に達するまでかき混ぜる。また、重合反応を加速させるためには、80℃で十分である。引き続き、ジオポリマー原材料を取り出し、規格試験体の製造のための相応の型中で、できるだけボイドが生じないように緻密化する。ここで、成形体の収縮は最小限となっているので、最終処分がなされる成形体中には亀裂は生じず、こうして成形体の完全性は維持される。ジオポリマーの溶出物(破砕造粒物)の調査により、有害物質がジオポリマーから水相中へと到達しないことが示される。
本発明は、それらの実施の点で上述の好ましい実施例に限定されない。むしろ、呈示した解決策を、基本的に別の性質の実施においても使用する多数の別形が考えられる。

Claims (36)

  1. 10重量%〜50重量%の鉄化合物と、
    12重量%〜35重量%のアルミニウム化合物と、
    5重量%〜17重量%のケイ素化合物と、
    2重量%〜10重量%の二酸化チタンと、
    0.5重量%〜6重量%のカルシウム化合物と、
    0ppm〜1ppmのクロム(VI)化合物と、
    任意に、更なる不可避の不純物と、
    の無機組成を有する改質された低クロム酸塩赤泥を含有する組成物であって、該組成物が、Cr(VI)のための難溶性還元剤を含有し、該Cr(VI)のための難溶性還元剤が、pH7及び25℃で1g/l未満の水中での溶解度を有し、該組成物が、pH範囲を安定化するように構成されているpH緩衝系を更に含み、該pH範囲で、前記Cr(VI)のための難溶性還元剤及び生成するCr(III)が25℃で1g/l未満の水中での溶解度を有する、組成物。
  2. 前記Cr(VI)のための難溶性還元剤が、pH7及び25℃で0.1g/l未満の水中での溶解度を有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記Cr(VI)のための難溶性還元剤が、pH7及び25℃で1g/l未満の溶解度を有する難溶性Fe(II)化合物を含む、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記Cr(VI)のための難溶性還元剤が、炭酸鉄(II)(FeCO)を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 易溶性Fe(II)化合物及び難溶性Fe(II)化合物からなる組合せ物が中に含まれており、該易溶性Fe(II)化合物が、pH7及び25℃で1g/lより高い水中での溶解度を有し、かつ該難溶性Fe(II)化合物が、pH7及び25℃で1g/l未満の水中での溶解度を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記改質された低クロム酸塩赤泥は、炭酸塩化された改質された低クロム酸塩赤泥であって、炭酸鉄(II)の鉄酸化物に対する重量比が少なくとも1である改質された低クロム酸塩赤泥を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記改質された低クロム酸塩赤泥は、炭酸塩化及び再水和された改質された低クロム酸塩赤泥であって、炭酸鉄(II)の鉄酸化物に対する重量比が少なくとも1であり、かつ水酸化鉄及び酸化鉄水和物の合計の鉄酸化物に対する重量比が少なくとも1である改質された低クロム酸塩赤泥を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記組成物が、以下の作用物質:
    r(VI)のための更なる還元剤、
    酸塩及び亜硝酸塩の除去のための作用物質、
    有害物質を難溶性塩の形成によって除去するように構成されている作用物質、並びに、
    熱処理に際して活性炭を表面上に形成する有機物質、
    のうちの少なくとも1種を更に含有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記改質された低クロム酸塩赤泥が、2m/gから250m/g(BETに従って測定)までの範囲の比表面積を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記改質された低クロム酸塩赤泥が、少なくとも4.5g/cm の比重を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記組成物が、主として造粒物の形で存在する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記組成物が、少なくとも部分的に表面改質を有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記組成物が、Fe、Al及びZnからなる群から選択されるCr(VI)のための更なる還元剤を更に含有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記組成物が、尿素及び/又はアミドスルホン酸からなる群から選択される硝酸塩及び亜硝酸塩の除去のための作用物質を更に含有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 前記組成物が、有害物質を難溶性塩の形成によって除去するように構成されているとともに、硫化物を含む作用物質を更に含有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 前記組成物が、熱処理に際して活性炭を表面上に形成する作用物質を更に含有する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 以下の工程:
    a)中和された赤泥を準備する工程と、
    b)前記赤泥に、pH7及び25℃で1g/l未満の水中での溶解度を有するCr(VI)のための難溶性還元剤を添加し、そして前記Cr(VI)のための難溶性還元剤と前記赤泥とを混合する工程と、
    c)前記赤泥中に含まれるクロム(VI)化合物を、前記Cr(VI)のための難溶性還元剤によって水性系においてクロム(III)化合物へと還元することで、改質された低クロム酸塩赤泥を得る工程と、
    を含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物の製造方法であって、該方法が、pH範囲を安定化するように構成されているpH緩衝系を添加することを更に含み、該pH範囲で、前記Cr(VI)のための難溶性還元剤及びCr(III)が、25℃で1g/l未満の水中での溶解度を有する、方法。
  18. 工程b)において、25℃で1g/l未満の水中での溶解度を有する難溶性のFe(II)化合物を、Cr(VI)のための還元剤として添加することで、次第に次々とクロム(VI)化合物はクロム(III)化合物へと還元され、それにより、更にFe(III)水酸化物が繰り返し形成される、請求項17に記載の方法。
  19. 工程b)において、前記難溶性のFe(II)化合物が、炭酸鉄(II)である、請求項18に記載の方法。
  20. 以下の工程:
    a)中和された赤泥を準備する工程と、
    b)前記赤泥中に含まれる鉄(III)化合物を、鉄(II)化合物へと還元し、そして前記赤泥中に含まれるクロム(VI)化合物を、水性系においてクロム(III)化合物へと還元する工程と、
    c)工程b)で得られる鉄(II)化合物を含有する溶液に炭酸塩化合物を添加することで、炭酸鉄(II)が形成される工程と、
    を含む、請求項4〜16のいずれか一項に記載の組成物の製造方法であって、該方法が、pH範囲を安定化するように構成されているpH緩衝系を添加することを更に含み、該pH範囲で、炭酸鉄(II)び生成するCr(III)が、25℃で1g/l未満の水中での溶解度を有する、方法。
  21. 前記方法が、改質された低クロム酸塩赤泥を、450℃から700℃までの範囲の温度でテンパリングすることを更に含む、請求項17〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記方法が、改質された低クロム酸塩赤泥を、酸で処理することを更に含む、請求項17〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記方法が、改質された低クロム酸塩赤泥を、150℃から350℃までの範囲の温度で熱処理することを更に含む、請求項17〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記方法が、前記組成物を造粒することを更に含む、請求項17〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記方法が、前記組成物を表面処理することを更に含む、請求項17〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記方法が、以下の作用物質:
    r(VI)のための更なる還元剤、
    酸塩及び亜硝酸塩の除去のための作用物質、
    有害物質を難溶性塩の形成によって除去するように構成されている作用物質、並びに、
    熱処理に際して活性炭を表面上に形成する有機物質、
    のうちの少なくとも1種を添加することを更に含む、請求項17〜25のいずれか一項に 記載の方法。
  27. 前記方法が、乾燥工程を更に含む、請求項17〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物の、吸着剤としての使用。
  29. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物の、液状媒体及び/又は気体状媒体の浄化のための使用。
  30. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物の、硝酸塩、亜硝酸塩、リン酸塩、重金属、多環芳香族炭化水素(PAH)、医薬品代謝物及び病原菌からなる群からの少なくとも1つを水性系から除去するための使用。
  31. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物の、細塵、有害物質及び匂い物質からなる群からの少なくとも1種の物質を、気体状の系から除去するための使用。
  32. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物の、農業における使用。
  33. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物の、ハロゲン不含の防炎剤としての、及び/又は消火剤としての使用。
  34. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物の、建築材料における使用。
  35. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物の、採掘用増量剤としての使用。
  36. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物の、ジオポリマーとしての、又はジオポリマーの製造のための使用。
JP2018520129A 2016-03-15 2016-03-15 改質された低クロム酸塩赤泥を含有する組成物及び該組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP6685393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2016/025025 WO2017157406A1 (de) 2016-03-15 2016-03-15 Zusammensetzung enthaltend modifizierten, chromatarmen rotschlamm sowie verfahren zu deren herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018538128A JP2018538128A (ja) 2018-12-27
JP6685393B2 true JP6685393B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=55697143

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520129A Expired - Fee Related JP6685393B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 改質された低クロム酸塩赤泥を含有する組成物及び該組成物の製造方法
JP2018525728A Expired - Fee Related JP6689380B2 (ja) 2016-03-15 2017-03-01 新規の材料、並びに該材料の低温領域、中温領域及び高温領域における顕熱エネルギー貯蔵システムにおける貯蔵媒体としての使用のための製造
JP2019539771A Active JP6846616B2 (ja) 2016-03-15 2017-09-01 新規の材料、並びに該材料の低温領域、中温領域及び高温領域における顕熱エネルギー貯蔵システムにおける貯蔵媒体としての使用のための製造

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525728A Expired - Fee Related JP6689380B2 (ja) 2016-03-15 2017-03-01 新規の材料、並びに該材料の低温領域、中温領域及び高温領域における顕熱エネルギー貯蔵システムにおける貯蔵媒体としての使用のための製造
JP2019539771A Active JP6846616B2 (ja) 2016-03-15 2017-09-01 新規の材料、並びに該材料の低温領域、中温領域及び高温領域における顕熱エネルギー貯蔵システムにおける貯蔵媒体としての使用のための製造

Country Status (17)

Country Link
US (3) US10766812B2 (ja)
EP (2) EP3386932B1 (ja)
JP (3) JP6685393B2 (ja)
KR (2) KR20190087293A (ja)
CN (2) CN108463445B (ja)
AU (3) AU2016397508B2 (ja)
BR (1) BR112018016047B1 (ja)
CA (3) CA2996331C (ja)
ES (1) ES2836197T3 (ja)
IL (3) IL261199A (ja)
MX (1) MX2018011161A (ja)
MY (1) MY186303A (ja)
PL (1) PL3589600T3 (ja)
PT (1) PT3589600T (ja)
RU (3) RU2728137C2 (ja)
UA (1) UA123678C2 (ja)
WO (2) WO2017157406A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016397508B2 (en) 2016-03-15 2019-08-29 Fluorchemie Gmbh Frankfurt Composition containing modified chromate-deficient red mud and method for producing same
US10653904B2 (en) 2017-12-02 2020-05-19 M-Fire Holdings, Llc Methods of suppressing wild fires raging across regions of land in the direction of prevailing winds by forming anti-fire (AF) chemical fire-breaking systems using environmentally clean anti-fire (AF) liquid spray applied using GPS-tracking techniques
US11865390B2 (en) 2017-12-03 2024-01-09 Mighty Fire Breaker Llc Environmentally-clean water-based fire inhibiting biochemical compositions, and methods of and apparatus for applying the same to protect property against wildfire
US11865394B2 (en) 2017-12-03 2024-01-09 Mighty Fire Breaker Llc Environmentally-clean biodegradable water-based concentrates for producing fire inhibiting and fire extinguishing liquids for fighting class A and class B fires
US11826592B2 (en) 2018-01-09 2023-11-28 Mighty Fire Breaker Llc Process of forming strategic chemical-type wildfire breaks on ground surfaces to proactively prevent fire ignition and flame spread, and reduce the production of smoke in the presence of a wild fire
US10913685B1 (en) * 2020-03-06 2021-02-09 Dimtov Corp. Comprehensive mineral supplement
CN111570491B (zh) * 2020-05-14 2020-12-01 生态环境部环境规划院 改性赤泥复合高分子凝胶除Cr(Ⅵ)填料的制备方法
CN112299766B (zh) * 2020-11-11 2022-03-25 华电电力科学研究院有限公司 一种蓄热材料及其制备方法
US11911643B2 (en) 2021-02-04 2024-02-27 Mighty Fire Breaker Llc Environmentally-clean fire inhibiting and extinguishing compositions and products for sorbing flammable liquids while inhibiting ignition and extinguishing fire
CN113511846A (zh) * 2021-05-11 2021-10-19 昆明理工大学 一种以赤泥-偏高岭土为基的多元固废地聚物固化砷的方法
CN113409979A (zh) * 2021-06-15 2021-09-17 中骥新材料有限公司 赤泥放射性屏蔽剂及屏蔽赤泥放射性的方法
CN114657303B (zh) * 2022-05-24 2022-08-16 山西建龙实业有限公司 一种高铁赤泥和废钢协同利用的方法
CN115818604A (zh) * 2022-12-12 2023-03-21 湖北虹润高科新材料有限公司 一种亚硫酸盐还原赤泥提铁溶液以制备电池级无水磷酸铁的方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2063028C3 (de) * 1970-12-22 1977-04-14 Giulini Gmbh Geb Verfahren zur herstellung von ziegeln aus rotschlamm
JPS5240329B2 (ja) * 1973-07-18 1977-10-12
JPS5239702A (en) * 1975-09-25 1977-03-28 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Treating method for removing metals in hydrocarbon oil by use of calci ned red mud
HU172752B (hu) 1976-10-29 1978-12-28 Magyar Aluminium Sposob selektivnogo izvlechenija natrija iz krasnogo shlama glinozjomnykh fabrik
JPS55149673A (en) * 1979-05-09 1980-11-21 Ebara Infilco Co Ltd Method for solidification treatment of impalpable powder waste containing heavy metal
JPS582164B2 (ja) * 1979-06-12 1983-01-14 工業技術院長 6価クロムの還元分離方法
SU937107A1 (ru) * 1980-06-18 1982-06-23 Институт теплофизики СО АН СССР Огнеупорна защитна обмазка
US5043077A (en) * 1989-12-11 1991-08-27 Alcan International Limited Treatment of bayer process red mud slurries
ES2099033B1 (es) * 1995-09-19 1998-02-16 Univ Santiago Compostela Procedimiento para la obtencion de bloques ceramicos acumuladores de calor a partir de barros rojos del proceso bayer.
JPH1147766A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Unitika Ltd ヒ素固定剤及びヒ素含有排水の処理方法
UA29544C2 (uk) 1999-09-10 2000-11-15 Володимир Сергійович Щукін Спосіб утилізації червоного шламу - відходу глиноземного виробництва
JP2005075716A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Yamaguchi Univ 赤泥の固化方法
CA2551822A1 (en) 2003-12-24 2005-07-07 Mt Aspiring Geochemistry Consultants Pty Ltd Porous particulate material for fluid treatment, cementitious composition and method of manufacture thereof
CN100413607C (zh) * 2006-01-05 2008-08-27 赵建国 废铬渣无害化处理工艺方法
US7763566B2 (en) * 2006-03-23 2010-07-27 J.I. Enterprises, Inc. Method and composition for sorbing toxic substances
CN102070815A (zh) 2010-12-15 2011-05-25 北京理工大学 一种含有脱碱赤泥的阻燃聚乙烯塑料及其制备方法
RU2573507C2 (ru) 2011-03-23 2016-01-20 ФЛУОРХЕМИ ГмбХ ФРАНКФУРТ Огнезащитные средства
NO332707B1 (no) 2011-06-09 2012-12-17 Nest As Termisk energilager og -anlegg, fremgangsmate og bruk derav
BR112013033042A2 (pt) * 2011-07-07 2017-01-31 Saint-Gobain Centre De Rech Et D`Etudes Europeen regenerador compreendendo um reator de leito fixo de elementos de armazenamento de energia e instalação de aquecimento compreendendo uma unidade de produção de energia de geração de calor e um regenerador
WO2013032419A2 (en) 2011-08-30 2013-03-07 Joseph Iannicelli Methods for treating waste waters using sulfidized red mud sorbents
CN102674509B (zh) * 2011-10-20 2013-09-18 常州亚环环保科技有限公司 一种去除电镀废水中重金属离子的方法
FR2985008A1 (fr) * 2011-12-22 2013-06-28 Saint Gobain Ct Recherches Regenerateur a paroi isolante composite.
FR2985007B1 (fr) * 2011-12-22 2014-02-21 Saint Gobain Ct Recherches Regenerateur.
WO2013145455A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本軽金属株式会社 希土類元素の回収方法
US20130263758A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 Charles Skoda Stabilized red mud and methods of making the same
KR101222652B1 (ko) * 2012-08-23 2013-01-16 정우창 초음파를 이용한 레드머드로부터의 금속이온 추출 방법
CN102974603A (zh) * 2012-11-28 2013-03-20 沈阳工业大学 赤泥与液态地膜复合使用对重金属污染土壤改良的方法
DE102013001520B4 (de) * 2013-01-22 2015-11-12 Fluorchemie Gmbh Frankfurt Neuartiges anorganisches, halogenfreies Flammschutzmittel auf Basis von chemisch modifiziertem rekarbonisiertem Rotschlamm, dessen Herstellung und Verwendung sowie brandgeschütztes Stoffsystem
JP2014205096A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社セパシグマ 固形状の生体由来物質を利用した化学的脱窒処理方法
BR102013011886A2 (pt) * 2013-04-30 2015-10-20 Fundação Educacional De Criciuma processo para produção de agregado fino para cimento a partir da lama vermelha resultante do processo de beneficiamento de bauxita (processo bayer)
CN103464090B (zh) * 2013-08-21 2016-10-05 青岛科技大学 赤泥改性方法、改性物及其在吸附艳蓝染料中的应用
EP3283745B1 (de) * 2015-04-13 2021-12-29 Karl Brotzmann Consulting GmbH Stromspeicherung über thermische speicher und luftturbine
CN104998599B (zh) * 2015-07-02 2017-05-17 广西平果锋华科技有限公司 用弗雷德盐改性赤泥作为重金属絮凝‑吸附剂的生产方法
AU2016397508B2 (en) 2016-03-15 2019-08-29 Fluorchemie Gmbh Frankfurt Composition containing modified chromate-deficient red mud and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017233442A1 (en) 2018-05-10
JP6846616B2 (ja) 2021-03-24
AU2016397508A1 (en) 2018-10-25
RU2018131948A (ru) 2020-04-15
AU2016397508B2 (en) 2019-08-29
CA2996331C (en) 2021-08-03
CA3052715A1 (en) 2018-09-07
BR112018016047B1 (pt) 2022-10-04
CA2995773A1 (en) 2017-09-21
RU2018127731A (ru) 2020-01-30
WO2017157406A1 (de) 2017-09-21
EP3386933A1 (de) 2018-10-17
CN108602721A (zh) 2018-09-28
MX2018011161A (es) 2019-03-28
CA2996331A1 (en) 2017-09-21
JP2019505455A (ja) 2019-02-28
BR112018016047A2 (pt) 2018-12-26
KR20190119505A (ko) 2019-10-22
RU2753790C2 (ru) 2021-08-23
US11161784B2 (en) 2021-11-02
RU2018127731A3 (ja) 2020-06-29
CA3052715C (en) 2021-12-07
JP6689380B2 (ja) 2020-04-28
MY186303A (en) 2021-07-07
RU2019127192A (ru) 2021-04-01
BR112019017490A8 (pt) 2023-04-04
US20200010364A1 (en) 2020-01-09
RU2728137C2 (ru) 2020-07-28
AU2017233442B2 (en) 2019-08-29
AU2017402088A1 (en) 2019-09-12
UA123678C2 (uk) 2021-05-12
IL269010A (en) 2019-10-31
PL3589600T3 (pl) 2022-08-16
CN108463445B (zh) 2021-08-03
KR20190087293A (ko) 2019-07-24
WO2017157664A1 (de) 2017-09-21
EP3386932A1 (de) 2018-10-17
BR112019017490A2 (pt) 2020-03-31
AU2017402088B2 (en) 2020-06-04
JP2020508950A (ja) 2020-03-26
CA2995773C (en) 2020-02-25
IL261732A (en) 2018-10-31
EP3386932B1 (de) 2020-09-30
IL261199A (en) 2018-10-31
PT3589600T (pt) 2022-02-22
US10766812B2 (en) 2020-09-08
ES2836197T3 (es) 2021-06-24
US20200299189A1 (en) 2020-09-24
CN108463445A (zh) 2018-08-28
US20190100459A1 (en) 2019-04-04
RU2018131948A3 (ja) 2020-04-15
JP2018538128A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685393B2 (ja) 改質された低クロム酸塩赤泥を含有する組成物及び該組成物の製造方法
ES2909061T3 (es) Proceso para producir un reactivo de tipo fosfato cálcico
US8246836B2 (en) Process for treating substances contaminated by heavy metals
JP2011240325A (ja) 排水中の重金属イオンおよびリン酸イオンの除去剤とそれを使用した重金属イオンおよびリン酸イオンの除去方法
Guo et al. Increasing phosphate sorption on barium slag by adding phosphogypsum for non-hazardous treatment
JP5963177B2 (ja) 固形状重金属被汚染物の処理方法及びセメント固化物の製造方法
JP2013088237A (ja) セシウム汚染土壌表面固化方法、セシウム固化・不溶化方法、及びこれらに用いる土壌固化剤、並びにセシウム除去方法及びこれに用いる酸化マグネシウム系吸着剤
CN112779017B (zh) 一种重金属污染土壤修复药剂及其制备方法和应用
WO2013136677A1 (ja) アンモニア性窒素及びリンの回収剤及びその製造方法
WO2022217152A1 (en) Organic soil amendments with ions bound thereto for removing contaminants from aqueous streams
CN112143501A (zh) 铅污染土壤稳定化药剂及铅污染土壤稳定化修复方法
JP2023025362A (ja) 有害物質処理剤及び有害物質含有廃水の処理方法
JP2002248444A (ja) クロム酸化物含有物質の処理方法
WO2017110964A1 (ja) 砒素の不溶化材及び不溶化方法
WO1997002101A1 (fr) Matiere et procede d'elimination de dechets
JP2001121109A (ja) 可溶性六価クロムを含有する構築物廃材の無害化処理方法
JP6227879B2 (ja) 特定有害物質の不溶化材及びこれを用いた特定有害物質の不溶化方法
JPH0217228B2 (ja)
JPH0154111B2 (ja)
KR100838309B1 (ko) 비소 오염물의 안정화 방법
JP2008114148A (ja) 廃水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20180419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees