JP2002248444A - クロム酸化物含有物質の処理方法 - Google Patents

クロム酸化物含有物質の処理方法

Info

Publication number
JP2002248444A
JP2002248444A JP2002018894A JP2002018894A JP2002248444A JP 2002248444 A JP2002248444 A JP 2002248444A JP 2002018894 A JP2002018894 A JP 2002018894A JP 2002018894 A JP2002018894 A JP 2002018894A JP 2002248444 A JP2002248444 A JP 2002248444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
slag
blast furnace
chromium oxide
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002018894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Matsunaga
久宏 松永
Hiroyuki Toubou
博幸 當房
Masato Kumagai
正人 熊谷
Yasuo Kishimoto
康夫 岸本
Toshikazu Sakuratani
敏和 櫻谷
Yukio Sato
幸男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2002018894A priority Critical patent/JP2002248444A/ja
Publication of JP2002248444A publication Critical patent/JP2002248444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステンレス鋼精錬で発生するスラグ、クロム
化合物製造の際に発生するクロム鉱滓、下水汚泥、下水
汚泥溶融スラグなどのクロム酸化物含有物質からのCr6+
の溶出を、完全にしかも工業的に簡易な方法で防止する
ことが可能なクロム酸化物含有物質の処理方法の提供。 【解決手段】 クロム酸化物含有物質に、硫黄および/
または酸化数が+5価以下の硫黄の含有量が0.03重量%
超えである水溶液を接触せしめるクロム酸化物含有物質
の処理方法、および、クロム酸化物含有物質を、前記し
た高炉スラグ溶出水に浸漬するクロム酸化物含有物質の
処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステンレス鋼の精
錬の際に発生するステンレス鋼スラグ、重クロム酸ナト
リウムなどのクロム化合物の製造の際に発生するクロム
鉱滓、廃棄物溶融スラグ、下水汚泥および下水汚泥溶融
スラグなどのクロム酸化物含有物質からのCr6+の溶出を
防止することが可能なクロム酸化物含有物質の処理方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ステンレス鋼精錬の際に発生するステン
レス鋼スラグ、および重クロム酸ナトリウムなどのクロ
ム化合物の製造の際に発生するクロム鉱滓は、数%のク
ロム酸化物を含有し、操業条件によっては、その一部は
Cr6+にまで酸化し、Cr6+が溶出する場合がある。
【0003】ステンレス鋼スラグ、クロム鉱滓などを路
盤材、仮設材、土木埋立材などとして使用する場合、ス
ラグからCr6+が溶出しないことが絶対条件である。ま
た、近年、ゴミ焼却灰、汚泥などを溶融処理することに
よってスラグ化し、生成したスラグを路盤材、タイルな
どとして有効利用することが検討されているが、ゴミ焼
却灰、汚泥などの種類によっては、生成したスラグから
Cr6+が溶出する場合があり、有効利用を困難にしてい
る。
【0004】このため、スラグを路盤材、土木埋立て材
などとして再利用する場合、Cr6+の溶出を防止するため
の新たな技術が提案されている。ステンレス鋼スラグか
らのCr6+の溶出防止方法としては、ステンレス鋼スラグ
にアルミ灰およびマグネシア系産業廃棄物を添加する方
法が開示されている(特開平6−171993号公報参照)。
【0005】しかし、上記した方法を工業的に実施しよ
うとすると、受滓鍋内に前記アルミ灰およびマグネシア
系産業廃棄物を敷き詰めておき、そこへ溶融状態のステ
ンレス鋼スラグを排出してスラグ落下のエネルギーで攪
拌混合する方法を用いることになる。この場合、溶鋼と
異なり、スラグは粘性が高いため、このような落下エネ
ルギーのみによる攪拌混合手段では均質な混合状態を形
成することは困難であり、スラグ中のクロム酸化物を完
全に安定化してCr6+の溶出を防止することはできない。
【0006】また、ステンレス鋼の脱炭精錬後、スラグ
中のCrを溶鋼中へ回収する還元処理を経た溶融状態のス
ラグに対し、FeS などの−2価のS化合物を添加し、不
活性ガスの吹き込み撹拌によりスラグ中S濃度を0.20wt
%以上としCr6+の溶出を防止する方法が開示されている
(特開平8−104553号公報参照)。この方法は、溶融ス
ラグに添加剤を均質に混合するために不活性ガスの吹き
込みを行いクロム酸化物の安定化を図るもので、スラグ
中のCr6+の溶出を防止する方法としては有効であるが、
還元処理終了後に不活性ガスの吹き込みやスラグの粘度
を低下させるための添加剤を使用するといった操作が必
要となり、経済性の面で問題があった。
【0007】また、上記方法の場合、溶融状態のスラグ
との混合を十分にするために、精錬炉内で添加すれば、
添加剤が溶鋼を汚染する問題が生じる。一方、クロム化
合物の製造の際に発生するクロム鉱滓では、Cr6+の溶出
防止方法として、一般にスラグを還元焙焼してCr6+をCr
3+に還元して無害化する方法が採用されているが、焙焼
法のため経済性の面で問題があった。
【0008】また、下水汚泥などの場合、埋立処分前に
減容化のために焼却処分が行われるが、この焼却灰から
のCr6+の生成防止の方法として、焼却時の空気比を1未
満に制御する方法が採用されている〔下水道協会誌、vo
l.38 No.378 、pp29-32(1994) 参照〕。しかし当該文献
に示されるように、出処などの異なる様々な性状の汚泥
に対応して最適な運転を行うことは非常に難しい課題で
あり、これは産業廃棄物などの焼却処分においても同様
であると考えられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した従
来技術の問題点を解決し、ステンレス鋼スラグ、クロム
鉱滓、廃棄物溶融スラグ、下水汚泥、下水汚泥溶融スラ
グ、クロム酸化物を含む土壌などのクロム酸化物含有物
質を、工業的に簡易で経済性に優れた方法で処理し、こ
れらクロム酸化物含有物質からのCr6+の溶出を完全に防
止することが可能なクロム酸化物含有物質の処理方法を
提供することを課題とする。
【0010】さらに、本発明は、上記したクロム酸化物
含有物質を、短時間かつ被処理材の体積を大幅に増加す
ることなく処理し、上記した優れた効果を得ることが可
能なクロム酸化物含有物質の処理方法を提供することを
課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記した
従来技術の問題点について熟慮した結果、従来技術の場
合、溶融や焙焼、焼却といった高温状態でクロムの還元
条件を設定するために、条件設定の困難さと、経済性の
面での問題が生じていると考えた。そこで、常温あるい
は常温に近い状態でCr6+の還元を行う方法を検討し、前
記した様々なクロム酸化物含有物質を、還元剤を含む水
溶液と反応させて、Cr6+を還元する方法に関して種々検
討、実験を行った。
【0012】この結果、酸化数が+5価以下の還元性硫
黄を含有する水、特に高炉スラグの未エージング材から
溶出する硫黄イオンおよび硫黄を含有する水を使用する
ことにより、高反応率かつ工業的に簡易で経済性に優れ
た方法でクロム酸化物含有物質中のクロムの還元が可能
であることを新たに見出し、本発明(第1の発明、第2
の発明)に到った。
【0013】また、本発明者らは、前記した知見に基づ
いて、さらに鋭意検討した結果、下記知見[1] 〜[3] を
得、本発明(第3の発明〜第5の発明)に到った。 [1]:下記〜の硫黄含有物質を用いることによっ
て、クロム酸化物含有物質からのCr6+の溶出を極めて効
果的に防止することが可能であること。 ;高炉スラグの散水冷却時に発生する高炉スラグ溶出
水(以下高炉スラグ溶出水とも記す) ;自然エージング3ヶ月未満の高炉徐冷スラグ(以下
未エージング高炉徐冷スラグとも記す)、溶銑予備処理
スラグなどの硫黄および/または酸化数が+5価以下の
硫黄を含有するスラグ ;単体硫黄、硫黄含有温泉から精製した湯ノ花などの
単体硫黄を含有する物質(以下単体硫黄含有物質とも記
す) ;チオ硫酸ナトリウム、硫化鉄、硫化水素などの酸化
数が+5価以下の硫黄の化合物(以下+5価以下の硫黄
化合物とも記す) 〔以下、〜を総称して硫黄含有物質とも記す。〕 [2]:上記した〜の硫黄含有物質を用い、下記の処
理方法(a) 〜(b) によって、クロム酸化物含有物質から
のCr6+の溶出を極めて効果的に防止することが可能であ
ること。
【0014】(a);散水法 (b);浸漬法 [3]:前記した〜の硫黄含有物質、さらには硫酸第
一鉄などの2価の鉄を含有する物質(以下2価鉄含有物
質とも記す)を組み合わせることによって、下記の効果
が得られること。
【0015】高炉スラグ溶出水中の還元性硫黄濃度が濃
度変動によって低い場合でも、高炉スラグ溶出水に、前
記した単体硫黄含有物質、+5価以下の硫黄化合物もし
くは2価鉄含有物質を添加もしくは吹き込み、該高炉ス
ラグ溶出水にクロム酸化物含有物質を浸漬することによ
って、短時間の処理でCr6+を還元し、クロム酸化物含有
物質からのCr6+の溶出を完全に防止することが可能であ
ること。
【0016】すなわち、第1の発明は、クロム酸化物含
有物質に、硫黄および/または酸化数が+5価以下の硫
黄の化合物を合計量で0.05重量%以上含有する水溶液を
接触せしめることを特徴とするクロム酸化物含有物質の
処理方法である。第2の発明は、クロム酸化物含有物質
に、硫黄および/または酸化数が+5価以下の硫黄の含
有量が合計量で0.03重量%超えである水溶液を接触せし
めることを特徴とするクロム酸化物含有物質の処理方法
である。
【0017】第3の発明は、クロム酸化物含有物質に、
高炉スラグの散水冷却時に発生する高炉スラグ溶出水を
散水することを特徴とするクロム酸化物含有物質の処理
方法である。第4の発明は、クロム酸化物含有物質を、
高炉スラグの散水冷却時に発生する高炉スラグ溶出水に
浸漬することを特徴とするクロム酸化物含有物質の処理
方法である。
【0018】第5の発明は、高炉スラグの散水冷却時に
発生する高炉スラグ溶出水に、硫黄および/または酸化
数が+5価以下の硫黄を含有する物質を加え、該高炉ス
ラグ溶出水にクロム酸化物含有物質を浸漬することを特
徴とするクロム酸化物含有物質の処理方法である。ま
た、前記した第5の発明における硫黄および/または酸
化数が+5価以下の硫黄を含有する物質としては、硫黄
および/または酸化数が+5価以下の硫黄の合計含有量
が10wt%以上である硫黄含有物質を用いることが好まし
い。
【0019】上記した硫黄および/または酸化数が+5
価以下の硫黄の合計含有量が10wt%以上である硫黄含有
物質としては、単体硫黄、硫黄含有温泉から精製した湯
ノ花などの単体硫黄含有物質、チオ硫酸ナトリウム、硫
化鉄、硫化水素などの+5価以下の硫黄化合物などが好
ましく例示され、これらを併用することもできる。ま
た、前記した第3の発明においては、クロム酸化物含有
物質を、大気雰囲気中で静置し、前記した処理を行うこ
とが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、第1の発明〜第
5の発明の順にさらに詳細に説明する。 〔第1の発明、第2の発明:〕第1の発明は、クロム酸
化物含有物質に、硫黄および/または酸化数が+5価以
下の硫黄の化合物を合計量で0.05重量%以上含有する水
溶液を接触せしめるクロム酸化物含有物質の処理方法で
ある。
【0021】第2の発明は、クロム酸化物含有物質に、
硫黄および/または酸化数が+5価以下の硫黄の含有量
が合計量で0.03重量%超えである水溶液を接触せしめる
クロム酸化物含有物質の処理方法である。本発明者ら
は、試薬のCrO3を純水に溶解して、Cr6+濃度を100mg/l
とした水溶液10リットルに、冷却、破砕1週間後の所定
粒度の未エージング高炉徐冷スラグまたは6ヶ月自然エ
ージング処理後の高炉徐冷スラグ100gを添加し、6時間
震盪後、水溶液中のCr6+濃度を測定し、Cr6+の減少量を
調査した。
【0022】表1に測定結果を示す。表1においては、
高炉徐冷スラグ1kg当たりのCr6+の減少量を還元能力と
して示した。未エージング高炉徐冷スラグは、粒度にも
よるが、6ヶ月自然エージング処理後の高炉徐冷スラグ
よりも、約10〜100 倍程度のCr6+の還元能力を有するこ
とがわかる。
【0023】また、還元能力は微粉ほど高い。高炉徐冷
スラグによりCr6+を還元できる理由は、高炉徐冷スラグ
中に存在する硫黄成分が水中に溶出して、Cr6+を還元す
るためと考えられる。また、同様に試薬のCrO3を純水に
溶解して、Cr6+濃度を100mg/l とした水溶液10リットル
に、酸化数が+5価以下の還元性硫黄を0.05重量%含む
高炉スラグ溶出水100gを添加し、6時間震盪後、水溶液
中のCr6+濃度を測定し、Cr6+の減少量を調査した。
【0024】表2に測定結果を示す。表2においては、
還元能力として、高炉スラグ溶出水1kgに対するCr6+
減少量を示した。表2に示されるように、高炉スラグ溶
出水の場合も、単位重量当たり未エージング高炉徐冷ス
ラグとほぼ同等のCr6+の還元能力を有することがわか
る。
【0025】表3に、Cr6+の還元処理に用いた高炉徐冷
スラグ中のCr6+の還元処理前後の硫黄の形態別の濃度を
示す。還元処理前後の濃度を比較すると、還元後はS2-
を除き低くなっている。また、還元処理後の水溶液中の
硫黄の形態別濃度を測定した結果、その多くがSO4 2-
あった。
【0026】したがって、高炉徐冷スラグ中のS0, S2O3
2-, SO4 2- が水に溶解し、それらのうちS0, S2O3 2-がSO
4 2- に酸化する際に、Cr6+を還元するものと考えられ
る。なお、スラグが微粉なほどCr6+の還元能力が高い理
由は、微粉ほど比表面積が大きいために、S0およびS2O3
2-が水に溶解しやすいためと考えられる。本発明は、上
記の知見に基づいて完成したものである。
【0027】本発明によれば、硫黄および/または酸化
数が+5価以下の硫黄の化合物を含有する水溶液は、ク
ロム酸化物含有物質との接触により、クロムを還元して
Cr(OH)3 などの安定なクロムの形態とするため、クロム
酸化物含有物質からのクロム酸化物の溶出を抑制するこ
とができる。また、クロム酸化物含有物質からクロムイ
オンが上記水溶液中に溶出したとしても水溶液中の反応
で還元することができるため、6価クロムの流出を防止
することができる。
【0028】第1の発明においては、硫黄および/また
は酸化数が+5価以下の硫黄の化合物を含有する水溶液
の硫黄および/または酸化数が+5価以下の硫黄の化合
物の含有量は合計量で0.05重量%以上であることが好ま
しい。これは、硫黄および/または酸化数が+5価以下
の硫黄の化合物の含有量が合計量で0.05重量%未満の場
合、クロム酸化物含有物質の還元処理に数ヶ月以上を要
し、工業上使用し難いためである。
【0029】また、第2の発明においては、硫黄および
/または酸化数が+5価以下の硫黄を含有する水溶液の
硫黄および/または酸化数が+5価以下の硫黄の含有量
は、合計量で0.03重量%超えであることが好ましい。こ
れは、硫黄および/または酸化数が+5価以下の硫黄の
含有量が合計量で0.03重量%以下の場合、クロム酸化物
含有物質の還元処理に数ヶ月以上を要し、工業上使用し
難いためである。
【0030】なお、上記した硫黄および/または酸化数
が+5価以下の硫黄の含有量の合計量とは、全硫黄量
(Total S)量からSO4 2- 中のS分を差し引いた硫黄の
量を示す。また、前記した第1の発明、第2の発明にお
ける硫黄および/または酸化数が+5価以下の硫黄の化
合物もしくは硫黄および/または酸化数が+5価以下の
硫黄の供給源としては、下記〜の中から選ばれる1
種以上の硫黄含有物質が好ましく例示されるが、硫黄お
よび/または酸化数が+5価以下の硫黄を含有する物質
であれば特に制限を受けるものではない。
【0031】:高炉スラグの散水冷却時に発生する高
炉スラグ溶出水(:高炉スラグ溶出水) :自然エージング3ヶ月未満の高炉徐冷スラグ(:未
エージング高炉徐冷スラグ)、溶銑予備処理スラグなど
の硫黄および/または酸化数が+5価以下の硫黄を含有
するスラグ :単体硫黄、硫黄含有温泉から精製した湯ノ花などの
単体硫黄を含有する物質(:単体硫黄含有物質) :チオ硫酸ナトリウム、硫化鉄および硫化水素などの
酸化数が+5価以下の硫黄の化合物(+5価以下の硫黄
化合物)
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】〔第3の発明〜第5の発明:〕本発明者ら
は、前記した第1の発明、第2の発明に基づいて、さら
に鋭意検討した結果、下記知見を得、第3の発明〜第5
の発明に至った。[1]:下記〜の硫黄含有物質を用
いることによって、クロム酸化物含有物質からのCr6+
溶出を極めて効果的に防止することが可能であること。
【0036】;高炉スラグの散水冷却時に発生する高
炉スラグ溶出水(:高炉スラグ溶出水) ;自然エージング3ヶ月未満の高炉徐冷スラグ(:未
エージング高炉徐冷スラグ)、溶銑予備処理スラグなど
の硫黄および/または酸化数が+5価以下の硫黄を含有
するスラグ ;単体硫黄、硫黄含有温泉から精製した湯ノ花(:単
体硫黄含有物質) ;チオ硫酸ナトリウム、硫化鉄、硫化水素などの酸化
数が+5価以下の硫黄の化合物(:+5価以下の硫黄化
合物) [2]:上記した〜の硫黄含有物質を用い、下記の処
理方法(1) 〜(2) によって、クロム酸化物含有物質から
のCr6+の溶出を極めて効果的に防止することが可能であ
ること。
【0037】(1):散水法; (a) クロム酸化物含有物質に高炉スラグ溶出水を散水す
る(第3の発明)。 (2):浸漬法; (a) クロム酸化物含有物質を、高炉スラグ溶出水に浸漬
する(第4の発明)。 (b) クロム酸化物含有物質を、硫黄および/または酸化
数が+5価以下の硫黄を含有する物質を加えた高炉スラ
グ溶出水に浸漬する(第5の発明)。
【0038】[3]:前記した〜の硫黄含有物質、さ
らには硫酸第一鉄などの2価の鉄を含有する物質(:2
価鉄含有物質)を組み合わせることによって、下記の効
果が得られること。前記したの高炉スラグ溶出水中の
還元性硫黄濃度が濃度変動によって低い場合でも、高炉
スラグ溶出水に、硫黄および/または酸化数が+5価以
下の硫黄を含有する物質を加え、該高炉スラグ溶出水に
クロム酸化物含有物質を浸漬することによって、短時間
の処理でCr6+を還元し、クロム酸化物含有物質からのCr
6+の溶出を完全に防止することが可能であること(第5
の発明)。
【0039】すなわち、第3の発明〜第5の発明は、下
記の技術内容から構成される。 〔第3の発明:〕第3の発明は、クロム酸化物含有物質
に、高炉スラグの散水冷却時に発生する高炉スラグ溶出
水を散水するクロム酸化物含有物質の処理方法である。 〔第4の発明:〕第4の発明は、クロム酸化物含有物質
を、高炉スラグの散水冷却時に発生する高炉スラグ溶出
水に浸漬するクロム酸化物含有物質の処理方法である。 〔第5の発明:〕第5の発明は、高炉スラグの散水冷却
時に発生する高炉スラグ溶出水に硫黄および/または酸
化数が+5価以下の硫黄を含有する物質を加えた高炉ス
ラグ溶出水に、クロム酸化物含有物質を浸漬するクロム
酸化物含有物質の処理方法である。
【0040】上記した硫黄および/または酸化数が+5
価以下の硫黄を含有する物質としては、硫黄および/ま
たは酸化数が+5価以下の硫黄の合計含有量が10wt%以
上である硫黄含有物質を用いることが好ましい。また、
上記した硫黄および/または酸化数が+5価以下の硫黄
の合計含有量が10wt%以上である硫黄含有物質として
は、特に制限されるものではないが、例えば、単体硫
黄、硫黄含有温泉から精製した湯ノ花(:単体硫黄含有
物質)、チオ硫酸ナトリウム、硫化鉄、硫化水素などの
酸化数が+5価以下の硫黄の化合物(:+5価以下の硫
黄化合物)を用いることが好ましく、またこれらを2種
以上併用することも可能である。
【0041】なお、上記した酸化数が+5価以下の硫黄
を含有する物質としては、好ましくは、水中に溶け込ん
でいる酸素と反応しにくい物質が適する。これは、水中
に溶け込んでいる酸素と反応し易い硫黄含有物質を用い
た場合、クロム酸化物含有物質中のCr6+を完全に還元す
る前に、水中の酸素と反応し、還元能力が無くなるため
である。
【0042】高炉スラグ溶出水中の還元性硫黄濃度は、
季節および天候により変動し、0.03重量%以下の低濃度
になる場合があり、この場合、クロム酸化物含有物質中
のCr 6+の還元処理に長時間を必要とする。このため、本
発明者らは、高炉スラグ溶出水中の還元性硫黄濃度が0.
03重量%以下の場合でも、短時間の処理でクロム酸化物
含有物質からのCr6+の溶出を完全に防止することが可能
なクロム酸化物含有物質の処理方法について、鋭意検
討、実験を重ねた。
【0043】その結果、高炉スラグの散水冷却時に発生
する高炉スラグ溶出水に、硫黄および/または酸化数が
+5価以下の硫黄を含有する物質を加え、該高炉スラグ
溶出水にクロム酸化物含有物質を浸漬することによっ
て、高炉スラグ溶出水中の還元性硫黄濃度が0.03重量%
以下の場合でも、短時間の処理でクロム酸化物含有物質
からのCr6+の溶出を完全に防止することが可能であるこ
とを新たに見出し本発明に到った。
【0044】なお、本発明において、上記した高炉スラ
グ溶出水中の還元性硫黄濃度とは、全硫黄濃度からSO4
2- 中のS分を差し引いた硫黄濃度を示す。上記した第
5の発明によれば、硫黄および/または酸化数が+5価
以下の硫黄を含有する物質を加えることによって、高炉
スラグ溶出水中の還元性硫黄濃度を調整し、クロム酸化
物含有物質中のCr6+を完全に還元できる。
【0045】第5の発明における硫黄および/または酸
化数が+5価以下の硫黄を含有する物質の添加量は、高
炉スラグ溶出水中の還元性硫黄濃度が0.03重量%超えと
なるように調整するのが好ましい。これは、高炉スラグ
溶出水中の還元性硫黄濃度が0.03重量%以下の場合、ク
ロム酸化物含有物質中のCr6+を短時間で完全に還元する
ことが困難なためである。
【0046】また、本発明においては、高炉スラグ溶出
水に硫酸第一鉄、塩化第一鉄などの2価の鉄を含有する
物質(:2価鉄含有物質)を添加することも好ましい。
これは、高炉スラグ溶出水中に2価の鉄イオンを含有せ
しめることによって、クロム酸化物含有物質中のCr6+
短時間で完全に還元することが可能となるためである。
【0047】以下、前記した第3の発明〜第5の発明に
おけるI.硫黄および/または酸化数が+5価以下の硫
黄を含有するスラグ、高炉スラグ溶出水の好ましい条
件、II. 硫黄および/または酸化数が+5価以下の硫黄
を含有するスラグの添加量、高炉スラグ溶出水の散水
量、高炉スラグ溶出水の還元性硫黄濃度、III.処理方法
について述べる。 〔I.硫黄および/または酸化数が+5価以下の硫黄を
含有するスラグ、高炉スラグ溶出水の好ましい条件:〕
本発明においては、前記した硫黄および/または酸化数
が+5価以下の硫黄を含有するスラグとして、未エージ
ング高炉徐冷スラグおよび/または溶銑予備処理スラグ
を用いることが好ましく、さらには、未エージング高炉
徐冷スラグを用いることがより好ましい。 (未エージング高炉徐冷スラグ;)本発明において用い
る未エージング高炉徐冷スラグとは、黄濁水を発生する
スラグ、すなわち、JIS A 5015付属書1の呈色判定試験
方法により、呈色があるスラグのことであり、概ね、自
然エージング3ヶ月未満の高炉徐冷スラグである。
【0048】さらには、冷却、破砕直後、すなわち破砕
後1週間以内の高炉徐冷スラグである未エージング高炉
徐冷スラグを用いることが、より好ましい。未エージン
グ高炉徐冷スラグの粒度は、特に限定しないが、微粉で
あるほど好ましい。これは、前記したように、微粉ほど
クロム酸化物の還元能力が高いためである。
【0049】さらには、還元処理後の有効利用の用途に
適した粒度の未エージング高炉徐冷スラグを用いること
が好ましい。例えば、ステンレス鋼スラグを還元処理
後、路盤材として有効利用する場合、還元剤として微粉
の未エージング高炉徐冷スラグを使用しすぎると、路盤
材としてJISA 5015 で規定されている粒度分布の規格を
満たさなくなる。
【0050】すなわち、この場合、路盤材の粒度分布規
格に適した粒度の未エージング高炉徐冷スラグを用いる
ことが好ましい。 (溶銑予備処理スラグ;)本発明において用いる溶銑予
備処理スラグは、高炉において溶銑の脱硫、脱燐を行う
際に得られるスラグである。 (高炉スラグ溶出水;)本発明において用いる高炉スラ
グ溶出水としては、例えば、未エージング高炉徐冷スラ
グに水を散水して生じた溶出水、例えば高炉から排出さ
れた高温状態の高炉スラグに水を散水して生じた溶出水
が好ましい。
【0051】また、本発明における高炉スラグ溶出水と
しては、概ね自然エージング3ヶ月未満の高炉徐冷スラ
グに水を散水して生じた溶出水を用いることが好まし
く、例えば、高温状態の高炉スラグに水を散水して生じ
た溶出水が適する。高炉スラグ溶出水を用いる場合の高
炉スラグ溶出水中の硫黄および/または酸化数が+5価
以下の硫黄の化合物の濃度は、合計量で0.05重量%以上
であることが好ましい。
【0052】また、高炉スラグ溶出水を用いる場合の高
炉スラグ溶出水中の硫黄および/または酸化数が+5価
以下の硫黄の含有量は合計量で0.03重量%超えであるこ
とが好ましい。これは、前記したように、硫黄および/
または酸化数が+5価以下の硫黄化合物を0.05重量%未
満しか含まないような溶出水、または硫黄および/また
は酸化数が+5価以下の硫黄の含有量が0.03重量%以下
の溶出水では、クロム酸化物含有物質の還元処理に数ヶ
月以上を要し、工業上、使用し難いためである。 〔II. 硫黄および/または酸化数が+5価以下の硫黄を
含有するスラグの添加量、高炉スラグ溶出水の散水量、
高炉スラグ溶出水の還元性硫黄濃度:〕硫黄および/ま
たは酸化数が+5価以下の硫黄を含有するスラグの添加
量、高炉スラグ溶出水の散水量、高炉スラグ溶出水へ浸
漬時の高炉スラグ溶出水の還元性硫黄濃度は、特に制限
されるものではないが、下記で示される量および濃度で
あることが好ましい。
【0053】[1] :前記第3の発明の場合;この場合
は、高炉スラグ溶出水の散水量、単体硫黄含有物質、+
5価以下の硫黄化合物などの硫黄および/または酸化数
が+5価以下の硫黄を含有する物質の添加量は、下記式
(1) を満足することが好ましく、さらには下記式(2) を
満足することがより好ましい。
【0054】 10≧A≧0.1 ………………………………(1) 10≧A≧0.2 ………………………………(2) なお、上記式(1) 、(2) 中のAは下記内容を示す。 A=〔散水する高炉スラグ溶出水の量(重量部)〕 ………(3) なお、上記式(3) 中の重量部はいずれも、クロム酸化物
含有物質1重量部当たりかつクロム酸化物含有物質中の
Cr6+溶出量1mg/l当たりの重量部であり、クロム酸化物
含有物質の量、クロム酸化物含有物質中のCr6+溶出量の
それぞれに比例した量を使用すればよい。
【0055】上記式(1) において、Aが0.1 未満の場合
はクロム酸化物含有物質からのCr6+の溶出防止効果が低
く、逆にAが10超えの場合は溶出防止効果が飽和し経済
的でない。 [2] :前記第4の発明、第5の発明(浸漬法)の場合;
高炉スラグ溶出水へ浸漬時の高炉スラグ溶出水の還元性
硫黄濃度は、0.03重量%超えであることが好ましい。
【0056】これは、高炉スラグ溶出水中の還元性硫黄
濃度が0.03重量%以下の場合、クロム酸化物含有物質中
のCr6+を短時間で完全に還元することが困難なためであ
る。なお、本発明において、上記した高炉スラグ溶出水
中の還元性硫黄濃度とは、全硫黄濃度からSO4 2- 中のS
分を差し引いた硫黄濃度を示す。 〔III. 処理方法:〕前記した第3の発明では、クロム
酸化物含有物質を大気雰囲気中で静置し、前記した処理
を行うことが好ましい。
【0057】これは、大気雰囲気中で静置する方法が最
も安価であるためである。大気雰囲気中で静置する方法
としては、排水処理設備を有するヤードで山積みする方
法が好ましく用いられる。山の大きさは、数m3 から数
万m3 程度の任意の大きさでよい。山積みの際は、高く
積まないほうが好ましい。これは、高く積んだ場合、山
の表面積が小さくなり、散水、降雨などによる水が山全
体に広がりにくくなり、その結果、還元処理に時間を要
するからである。
【0058】なお、以上述べた第1の発明〜第5の発明
においては、高炉スラグ溶出水、未エージング高炉
徐冷スラグなどの硫黄および/または酸化数が+5価以
下の硫黄を含有するスラグ、単体硫黄含有物質、+
5価以下の硫黄化合物に加えてクロム酸化物を還元する
作用のある前記した2価鉄含有物質、活性炭などの他の
還元剤を併用することも可能である。
【0059】また、本発明を、ステンレス鋼スラグ、ク
ロム鉱滓、産業廃棄物溶融スラグ、下水汚泥、下水汚泥
溶融スラグなどのスラグだけでなく、Cr6+を溶出する可
能性のある他の物質に適用することにより、これらの物
質からのCr6+の溶出を防止することが可能である。
【0060】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的
に説明する。なお、本実施例におけるCr6+溶出量は、環
境庁告示46号法による溶出試験方法に基づいて測定し
た。 (実施例1)〔第1の発明〜第4の発明〕 クロム酸化物含有物質として、ステンレス鋼スラグ、重
クロム酸ナトリウム製造の際に発生したクロム鉱滓、下
水汚泥を用いた。
【0061】なお、ステンレス鋼スラグは、精錬の途中
の還元処理工程中に抜き取ったサンプルである。また、
硫黄含有物質として、未エージング高炉徐冷スラグ、6
ヶ月自然エージング処理後の高炉徐冷スラグ、高炉スラ
グ溶出水を用いた。未エージング高炉徐冷スラグは、冷
却、破砕後、1週間以内の試料を用いた。
【0062】また、高炉スラグ溶出水としては、高温状
態の高炉スラグに水を散水して生じた溶出水を用いた。
溶出水中の+5価以下の還元性硫黄濃度は0.05wt%であ
った。表4に、実験に供した未エージング高炉徐冷スラ
グ、ステンレス鋼スラグ、クロム鉱滓、下水汚泥の化学
組成とCr6+溶出量を示す。
【0063】表4に示すように、Cr6+の溶出量は、ステ
ンレス鋼スラグが1.0mg/l 、クロム鉱滓が9.7mg/l 、下
水汚泥が0.80mg/lであった。上記したクロム酸化物含有
物質(:還元処理対象材)を、表5に示す条件下で処理
を施した。なお、表5における未エージング高炉徐冷ス
ラグの添加率 (wt%) は、処理対象物質100 重量%に対
する重量%である。
【0064】表5に、得られた結果を実験条件と併せて
示す。なお、還元処理対象材と未エージング高炉徐冷ス
ラグの混合は、均一になるようにした。大気雰囲気中で
静置した際の山の大きさは、約100tで、高さが2mにな
るようにした。
【0065】比較例1〜4に示すように、未エージング
高炉徐冷スラグを添加せずに、大気雰囲気中で静置処
理、または100 ℃水蒸気の吹き込み処理を行っても、Cr
6+の溶出量は、環境基準値である0.05mg/l以下にはなら
ず、これは還元剤がないためである。また、比較例5に
示すように、6ヶ月自然エージング処理後の高炉徐冷ス
ラグを添加し、大気雰囲気中で静置処理しても、Cr6+
溶出量は0.05mg/l以下にはならなかった。
【0066】比較例6は、ステンレス鋼スラグを大気雰
囲気中で静置し、ステンレス鋼スラグと同量の水道水を
散水したものであるが、処理前後でCr6+溶出量にほとん
ど変化は見られなかった。一方、本発明例1〜4に示す
ように、高炉スラグ溶出水中に浸漬処理(本発明例1〜
3)することにより、Cr6+の溶出量は0.05mg/l未満とな
り、環境基準を満たした。
【0067】また、本発明例4に示すように、ステンレ
ス鋼スラグと同量の高炉スラグ溶出水を散水した例で
は、Cr6+の溶出量を環境基準を満たすまで低減できる。
なお、上記した実施例のステンレス鋼スラグ、クロム鉱
滓、下水汚泥は、上記した本発明による還元処理後、大
気雰囲気中で1年間放置しても6価クロムの溶出は認め
られなかった。
【0068】
【表4】
【0069】
【表5】
【0070】
【表6】
【0071】(実施例2)〔第5の発明〕 クロム酸化物含有物質として、ステンレス鋼スラグ、重
クロム酸ナトリウム製造の際に発生したクロム鉱滓、下
水汚泥溶融スラグ、ステンレス鋼スラグ付着耐火物屑を
用いた。表6に、実験に供した上記クロム酸化物含有物
質の化学組成、気孔率、Cr6+溶出量を示す。
【0072】表6に示すように、Cr6+の溶出量は、ステ
ンレス鋼スラグ−Aが6.50mg/l、ステンレス鋼スラグ−
Bが32.7mg/l、ステンレス鋼スラグ−Cが13.2mg/l、ク
ロム鉱滓が25.3mg/l、下水汚泥溶融スラグが0.8mg/l 、
ステンレス鋼スラグ付着耐火物屑が0.12mg/lであった。
気孔率は、ステンレス鋼スラグ−Aが18%、ステンレス
鋼スラグ−Bが25%、ステンレス鋼スラグ−Cが4%、
クロム鉱滓が10%、下水汚泥溶融スラグが8%であっ
た。
【0073】なお、ステンレス鋼スラグは、通常、転炉
において還元処理後に排滓するが、本発明の実験用に還
元せずに排滓した。また、硫黄含有物質としては、未エ
ージング高炉徐冷スラグ、硫黄(:単体硫黄)、湯ノ花
を用いた。
【0074】
【表7】
【0075】上記のクロム酸化物含有物質を用いて、表
7に示す実験条件下で浸漬法による処理を施した。硫黄
含有物質としては、高炉スラグ溶出水、硫黄(:単体硫
黄)、湯ノ花、硫化水素、チオ硫酸ナトリウムを用い、
2価鉄含有物質として硫酸第一鉄を用いた。
【0076】表7に、得られた実験結果を実験条件と併
せて示す。表7の比較例7〜10に示すように、還元性硫
黄濃度:0.03重量%の高炉スラグ溶出水に、処理対象物
質を3〜5日浸漬した場合、Cr6+の溶出を防止すること
ができるが、溶出量を0.05mg/l以下にすることができな
い。しかし、本発明例5〜9に示すように、単体硫黄含
有物質、酸化数が+5価以下の硫黄を含有する化合
物(:+5価以下の硫黄化合物)、すなわち硫黄(:単
体硫黄)、湯ノ花、チオ硫酸ナトリウム、硫化水素を高
炉スラグ溶出水に添加または吹き込み、還元性硫黄濃度
を調整した高炉スラグ溶出水中に、処理対象物質を浸漬
することによって、浸漬5日以内で、溶出量を0.05mg/l
以下にすることができた。
【0077】また、本発明例10に示すように、硫酸第一
鉄を添加した高炉スラグ溶出水中に、処理対象物質を浸
漬することによって、浸漬3日で、溶出量を0.05mg/l以
下にすることができた。
【0078】
【表8】
【0079】
【表9】
【0080】
【発明の効果】本発明によれば、ステンレス鋼スラグ、
クロム鉱滓、産業廃棄物溶融スラグ、下水汚泥、下水汚
泥溶融スラグなどのクロム酸化物含有物質を、工業的に
簡易で経済性に優れた方法で処理し、これらクロム酸化
物含有物質からのCr6+の溶出を完全に防止することが可
能となった。
【0081】さらに、本発明によれば、クロム酸化物含
有物質を、短時間かつ被処理材の体積を極力増やさない
処理方法で処理し、上記した優れた効果を得ることが可
能となった。この結果、クロム酸化物含有物質の路盤
材、仮設材、土木埋立材などへの再利用を容易に行うこ
とが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊谷 正人 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 岸本 康夫 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 櫻谷 敏和 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社内 (72)発明者 佐藤 幸男 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川鉄鉱 業株式会社千葉製造所内 Fターム(参考) 4D004 AA02 AA43 AB03 CA37 CC11 DA03 DA10 DA20 4D059 AA13 BK30 DA34 DA70

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロム酸化物含有物質に、硫黄および/
    または酸化数が+5価以下の硫黄の化合物を合計量で0.
    05重量%以上含有する水溶液を接触せしめることを特徴
    とするクロム酸化物含有物質の処理方法。
  2. 【請求項2】 クロム酸化物含有物質に、硫黄および/
    または酸化数が+5価以下の硫黄の含有量が合計量で0.
    03重量%超えである水溶液を接触せしめることを特徴と
    するクロム酸化物含有物質の処理方法。
  3. 【請求項3】 クロム酸化物含有物質に、高炉スラグの
    散水冷却時に発生する高炉スラグ溶出水を散水すること
    を特徴とするクロム酸化物含有物質の処理方法。
  4. 【請求項4】 クロム酸化物含有物質を、高炉スラグの
    散水冷却時に発生する高炉スラグ溶出水に浸漬すること
    を特徴とするクロム酸化物含有物質の処理方法。
  5. 【請求項5】 高炉スラグの散水冷却時に発生する高炉
    スラグ溶出水に、硫黄および/または酸化数が+5価以
    下の硫黄を含有する物質を加え、該高炉スラグ溶出水に
    クロム酸化物含有物質を浸漬することを特徴とするクロ
    ム酸化物含有物質の処理方法。
JP2002018894A 1997-03-27 2002-01-28 クロム酸化物含有物質の処理方法 Pending JP2002248444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018894A JP2002248444A (ja) 1997-03-27 2002-01-28 クロム酸化物含有物質の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-75588 1997-03-27
JP7558897 1997-03-27
JP2002018894A JP2002248444A (ja) 1997-03-27 2002-01-28 クロム酸化物含有物質の処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05866198A Division JP3299174B2 (ja) 1997-03-27 1998-03-10 クロム酸化物含有物質の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002248444A true JP2002248444A (ja) 2002-09-03

Family

ID=26416736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018894A Pending JP2002248444A (ja) 1997-03-27 2002-01-28 クロム酸化物含有物質の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002248444A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240313A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Jfe Steel Kk コンクリート廃材の路盤材への使用方法およびその路盤材
JP2006305464A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Jfe Steel Kk 還元処理剤および還元処理方法
JP2008127969A (ja) * 2006-11-26 2008-06-05 Jfe Steel Kk コンクリート廃材からの路盤材等の製造方法
JP2010159442A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Daido Steel Co Ltd 還元スラグの処理方法
JP2011036827A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Jfe Steel Corp クロム酸化物含有物質の処理方法
CN103480635A (zh) * 2013-09-26 2014-01-01 李平 一种综合处理废氧化铁脱硫剂和铬渣的方法
CN105237059A (zh) * 2015-10-12 2016-01-13 中国科学院过程工程研究所 一种铬渣生物解毒并制备生物有机肥料的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240313A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Jfe Steel Kk コンクリート廃材の路盤材への使用方法およびその路盤材
JP2006305464A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Jfe Steel Kk 還元処理剤および還元処理方法
JP4692064B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-01 Jfeスチール株式会社 還元処理剤および還元処理方法
JP2008127969A (ja) * 2006-11-26 2008-06-05 Jfe Steel Kk コンクリート廃材からの路盤材等の製造方法
JP2010159442A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Daido Steel Co Ltd 還元スラグの処理方法
JP2011036827A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Jfe Steel Corp クロム酸化物含有物質の処理方法
CN103480635A (zh) * 2013-09-26 2014-01-01 李平 一种综合处理废氧化铁脱硫剂和铬渣的方法
CN105237059A (zh) * 2015-10-12 2016-01-13 中国科学院过程工程研究所 一种铬渣生物解毒并制备生物有机肥料的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107789787B (zh) 用于修复含砷废渣的稳定化药剂及使用方法
JP6685393B2 (ja) 改質された低クロム酸塩赤泥を含有する組成物及び該組成物の製造方法
JP3299174B2 (ja) クロム酸化物含有物質の処理方法
JP5092203B2 (ja) 廃棄物からのフッ素および重金属の溶出を抑制する方法
EP0869193B1 (en) Method for processing chromium oxide-containing substances in large quantities
JP2002248444A (ja) クロム酸化物含有物質の処理方法
JP5769920B2 (ja) 土壌改良材
CA2089019A1 (en) Waste-treating material
JP4692064B2 (ja) 還元処理剤および還元処理方法
JP2000093923A (ja) クロム酸化物含有物質の処理方法
JP4725302B2 (ja) 溶出成分含有物質の処理方法ならびに安定化資材およびその製造方法
JP4130762B2 (ja) 重金属類安定化処理方法
JP2002192125A (ja) クロム酸化物含有物質の還元処理方法
JP3221564B2 (ja) クロム酸化物含有物質の処理方法
WO2017110964A1 (ja) 砒素の不溶化材及び不溶化方法
JP5940701B2 (ja) 土壌改良材
JP2001121109A (ja) 可溶性六価クロムを含有する構築物廃材の無害化処理方法
JP5337956B2 (ja) クロム酸化物含有物質の処理方法
JP4557666B2 (ja) 重金属の溶出低減方法
JP3325504B2 (ja) クロム酸化物含有物質の還元処理方法
JPH0217228B2 (ja)
JP3221565B2 (ja) クロム酸化物含有物質の処理方法およびそれを用いた路盤材、土木埋立用材、仮設材
Wang et al. Sustainable stabilization/solidification of mine wastes
JP2002219451A (ja) 六価クロム汚染土壌の処理方法
JP2002066497A (ja) 廃棄物の安定化処理剤および処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219