JP6683631B2 - ヒト化抗Tau(pS422)抗体脳シャトル及びその使用 - Google Patents

ヒト化抗Tau(pS422)抗体脳シャトル及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6683631B2
JP6683631B2 JP2016574962A JP2016574962A JP6683631B2 JP 6683631 B2 JP6683631 B2 JP 6683631B2 JP 2016574962 A JP2016574962 A JP 2016574962A JP 2016574962 A JP2016574962 A JP 2016574962A JP 6683631 B2 JP6683631 B2 JP 6683631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
amino acid
specifically binds
human tau
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016574962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017520557A (ja
Inventor
バダー,マルティン
ゲプフェルト,ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2017520557A publication Critical patent/JP2017520557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683631B2 publication Critical patent/JP6683631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39583Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials not provided for elsewhere, e.g. haptens, coenzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6875Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin
    • A61K47/6879Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin the immunoglobulin having two or more different antigen-binding sites, e.g. bispecific or multispecific immunoglobulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • A61K47/6897Pre-targeting systems with two or three steps using antibody conjugates; Ligand-antiligand therapies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、配列番号:03のリン酸化Tauフラグメントに特異的に結合するヒト化抗Tau(pS422)抗体脳シャトル構築物及び脳疾患を処置するためのその使用に関する。
ヒトTau(微小管関連タンパク質Tau(神経原線維タングルタンパク質、対らせん状細線維Tau(PHF−Tau))は、軸索中に主に見出されるニューロン微小管関連タンパク質であり、チューブリン重合を促進し、微小管を安定化するのに機能する。8つのアイソフォーム(アイソフォームA、B、C、D、E、F、G、胎児Tau)が、ヒトの脳において見出されている。最も長いアイソフォームは、441個のアミノ酸を含む(アイソフォームF、Uniprot P10636−8)。また、Tau及びその性質は、Reynolds, C.H., et al., J. Neurochem. 69 (1997) 191-198(非特許文献1)に記載されている。
その過剰リン酸化型にあるTauは、対らせん状細線維(PHF)の主な成分であり、アルツハイマー病(AD)の脳における神経原線維病変の構成要素である。Tauは、そのセリン又はスレオニン残基において、GSK3ベータ、cdk5、MARK、及びMAPキナーゼファミリーメンバーを含む、複数種類のキナーゼによりリン酸化される場合がある。
タウオパシーは、Tauの異常な過剰リン酸化により特徴付けられ、Iqbal, K., et al.(Biochim. Biophys. Acta 1739 (2005) 198-210)(非特許文献2)によれば、
・タングルのみの型の疾患を含む、アルツハイマー病
・ダウン症候群、成人の症例
・グアム−パーキンソン痴呆複合
・パンチドランカー
・ピック病
・嗜銀顆粒性痴呆
・前頭側頭痴呆
・大脳皮質基底核変性症
・Pallido−ponto黒質変性症
・進行性核上性麻痺
・タングルを伴うゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病である。
これまで、40近くのセリン(S)/スレオニン(T)リン酸化部位が、アルツハイマー病の脳からのTauにおいて見出されてきた(Hanger, D.P., et al., J. Biol. Chem. 282 (2007) 23645-23654)(非特許文献3)。アルツハイマー病におけるTau病理の進行は、そのリン酸化状態に関連する。しかしながら、40か所のリン酸化部位の大部分は、疾患の病理に関わっていない。それらは、健常な胎児の脳組織から抽出されたTauにおいても見出されているためである。わずかなリン酸化のみが、疾患状態に固有であり、アルツハイマーの脳のPHFにおけるTauを規定する、異常な凝集及び特徴的な不溶性を担っているであろう(Morishima-Kawashima, M., et al., J. Biol. Chem. 270 (1995) 823-829)(非特許文献4)。Pei, J.J., et al.(J. Alzheimer’s Disease 14 (2008) 385-392)(非特許文献5)によれば、既存の文献には、これらの部位がAD脳に特異的であることについての限られた、不明確な情報しか提供されていない。Peiは、Tauのリン酸化部位特異的抗体のリストを使用し、22名のAD患者及び10名の対照からの内側側頭皮質のホモジネートにおけるそれらのレベルを測定した。
Bussiere, T., et al.(Acta Neuropathol. 97 (1999) 221-230)(非特許文献6)には、Tauタンパク質上のリン酸化セリン422が、神経原線維変性を伴う複数の疾患において見出された病的エピトープであることが記載されている。Augustinack, J.C., et al.,(Acta Neuropathol. 103 (2002) 26-35)(非特許文献7)には、pS422が、アルツハイマー病におけるニューロン病理の重症度に関連すると記載されている。Guillozet-Bongaarts, A.,(J. Neurochem. 97 (2006) 1005-1014)(非特許文献8)には、セリン422におけるTauのリン酸化が、PHFの成熟プロセスの一部であると記載されている。また、Tau pS422は、アルツハイマー病の種々のトランスジェニックマウスモデルにおける病理の進行に関連することも見出されている。このため、Deters, N., et al.,は、Biochem. Biophys. Res. Commun. 379 (2009) 400-405(非特許文献9)において、二重トランスジェニックDom5/pR5マウスが、病的なS422エピトープが特異的にリン酸化されたTauを含む、7倍増大した数の海馬ニューロンを示したことに言及している。Goetz, J., et al.,(Science 293 (2001) 1491-1495)(非特許文献10)には、Aベータ42原線維を注入したTauP301Lトランスジェニックマウスの脳に、S422でリン酸化されたTauが出現したことが報告されている。
欧州特許第2009104号(特許文献1)は、アルツハイマー病PHFからのTauタンパク質におけるリン酸化状態で生じるTauタンパク質のエピトープ及びアルツハイマーTauタンパク質を特異的に検出する抗体を産生するための前記エピトープの使用に関する。国際公開公報第2002/062851号及び米国特許第7,446,180号(特許文献2及び3)は、異常にトランケートした形態のTauタンパク質に対する特異性を有する抗体、並びに、アルツハイマー病及び関連するタウオパシーに関する診断的及び治療的態様に関する。
国際公開公報第98/22120号(特許文献4)は、アルツハイマー病を有する患者を処置する方法であって、約207個〜約222個のアミノ酸、約224個〜約240個のアミノ酸、及び約390個〜約408個のアミノ酸の、リン酸化Tauフラグメントに対する抗体を、この患者に投与する工程を含む方法に関する。リン酸化Tauフラグメント379〜408[P−Ser396,404]を使用してTauトランスジェニックマウスをワクチン接種した動物実験が、Asuni, A.A., et al., J. Neuroscience 27 (2007) 9115-9129(非特許文献11)に言及されている。米国特許出願公開公報第2008/0050383号(特許文献5)は、Tauタンパク質フラグメントを投与することにより、対象におけるアルツハイマー病又は他のタウオパシーを治療及び予防する方法に関する。
Hasegawa, M., et al.(FEBS Lett. 384 (1996) 25-30)(非特許文献12)には、微小管関連タンパク質tauにおけるホスホセリン422に特異的なモノクローナル抗体(AP422)が報告されている。
国際公開公報第01/55725号(特許文献6)には、タウオパシーのin vivo診断のため方法、及び/又は、タウオパシーと非タウオパシーとのin vivo鑑別診断のための方法において使用するための、tauを特異的に認識する抗体及びホスホ−tau(181)を特異的に認識する抗体が報告されている。
国際公開公報第02/027017号(特許文献7)には、リン酸化セリンを有するポリペプチド免疫原から調製された抗体が報告されている。国際公開公報第02/062851号は、異常にトランケートした形態のTauタンパク質に対する特異性を有する抗体、並びに、アルツハイマー病及び関連するタウオパシーに関する診断的及び治療的態様に関する。
国際公開公報第2004/016655号(特許文献8)には、中枢神経系(CNS)tauタンパク質に特異的な抗体であって、この抗体が、CNS tauタンパク質を特異的に認識するが、末梢tauタンパク質を認識せず、ここで、この抗体が、tauタンパク質をコードする遺伝子のエクソン4によりコードされたアミノ酸配列とそのエクソン5によりコードされたアミノ酸配列との間の連結部分のアミノ酸配列をエピトープとして特異的に認識することが報告されている。
Tau pS422に対するモノクローナル抗体が、例えば、欧州特許第1876185号(特許文献9)に記載されている。Tau pS422に対するポリクローナル抗体が市販されている(例えば、ProSci Inc.及びBiosource International)。
国際公開公報第2006/055178号(特許文献10)には、Ser202/Thr205におけるtauタンパク質のリン酸化を阻害するための方法であって、tauタンパク質を含有するサンプルを、アミロイドベータ由来拡散性リガンドに結合する抗体又は抗原結合フラグメントと接触させることにより、Ser202/Thr205におけるtauタンパク質のリン酸化を阻害することを含む、方法が報告されている。
tyr394及び/又はtyr310でリン酸化されたtauに特異的に結合する抗体調製物が、国際公開公報第2007/019273号(特許文献11)に報告されている。リン酸化Tauフラグメント379〜408[P−Ser396,404]を使用してTauトランスジェニックマウスをワクチン接種した動物実験が、Asuni, A.A., et al., J. Neuroscience 27 (2007) 9115-9129に言及されている。
欧州特許第2009104号は、アルツハイマー病PHFからのTauタンパク質におけるリン酸化状態で生じるTauタンパク質のエピトープ及びアルツハイマーTauタンパク質を特異的に検出する抗体を生成するための前記エピトープの使用に関する。
米国特許出願公開公報第2008/0050383号は、Tauタンパク質フラグメントを投与することにより、対象におけるアルツハイマー病又は他のタウオパシーを治療及び予防する方法に関する。
国際公開公報第2010/037135号(特許文献12)には、血液脳関門(BBB)レセプターもしくは同等物についてのリガンドを含む又は同リガンドからなる第1のドメインと、タンパク質凝集体の凝集速度を遅らせる酵素もしくは組成を含む又は同酵素もしくは組成からなる第2のドメインとを含む、単離された、合成又はリコンビナントのポリペプチド又はペプチドが、タンパク質凝集体の形成を阻害し、タンパク質凝集体を戻し、消化し、又は溶解させることが報告されている。in vitro及び/又はin vivoにおいてtauタンパク質を認識及び結合可能な抗体、特に、モノクローナル抗体又はその機能部分が、国際公開公報第2010/115843号(特許文献13)に報告されている。
国際公開公報第2011/026031号(特許文献14)には、アルツハイマー病、進行性核上性麻痺、及び大脳皮質基底核変性などのタウオパシーを処置するのに有用な、tauオリゴマーに特異的に結合するが、可溶性tau又はtau原線維には結合しないモノクローナル抗体又はそのフラグメントが報告されている。Ser(238)及びThr(245)の内の1つ以上でリン酸化されたヒトtauタンパク質に特異的に結合する単離された抗体が、国際公開公報第2011/053565号(特許文献15)に報告されている。
国際公開公報第2012/045882号(特許文献16)には、タウオパシーなどの神経変性障害を処置するのに有用であり、認知障害を治療又は緩和するための、哺乳類のTauタンパク質上のホスホ−エピトープに特異的に結合する抗体が報告されている。ヒトモノクローナル抗tau抗体又はそのtau結合フラグメントが、国際公開公報第2012/049570号(特許文献17)に報告されている。対象におけるアルツハイマー病又は他のタウオパシーを治療及び予防する方法であって、アルツハイマー病又は他のタウオパシーを治療するのを必要とするヒトに、抗体を投与することを含み、この抗体が、異常な形態のtauタンパク質に特異性を有し、前記抗体が、正常なtauタンパク質に対する結合性及び/又は反応性を示さず、アルツハイマー病又は他のタウオパシーを予防又は治療するのに有効な条件下及び同有効な量において投与されることが、国際公開公報第2012/106363号(特許文献18)に報告されている。
国際公開公報第2012/149365号(特許文献19)には、凝集したtauに対する反応性を示し、凝集していないTauに対する反応性を実質的に示さない抗体であって、凝集したtauが、直接又はリンカーを介してのいずれかで、1つ以上のシステイン残基において、互いに架橋された少なくとも2つのタンパク質を含む、抗体が報告されている。
アルツハイマー病などのタウオパシーを処置するのに有用な組成物は、Tauに結合する抗体と、特異的リン酸化Tauに特異的に結合する特異的位置においてリン酸化セリンを修飾する化合物及びそのフラグメントと、担体とを含むことが、国際公開公報第2010/142423号(特許文献20)に報告されている。
欧州特許第1876185号には、リン酸化ポリペプチドを認識する抗体が報告されている。国際公開公報第2013/151762号(特許文献21)には、ヒト化tau抗体が報告されている。国際公開公報第2014/016737号(特許文献22)には、ヒトリン酸化tauに対する新規なニワトリモノクローナル抗体及びその使用が報告されている。
国際公開公報第2004/050016号(特許文献23)には、ヒトインスリンレセプターを介した医薬品の送達が報告されている。マウスの血液脳関門を通過させるFabカーゴを含む抗トランスフェリンレセプター抗体の経細胞輸送の研究が、Manich G., et al.(Eur. J Pharm. Sci. 49 (2013) 556-564)(非特許文献13)により報告された。Dufes, C., et al.は、脳及びガン細胞に対する治療剤のターゲット送達のためのトランスフェリン及びトランスフェリンレセプターを報告した(Ther. Deliv. 4 (2013) 629-640(非特許文献14))。BBBを通過させる薬剤のレセプター媒介性輸送が、Feng, J-M., et al., Neurometh. 45 (2010) 15-34(非特許文献15)に報告されている。Pardridge, W., et al.は、トロイの木馬分子による、脳への送達のためのバイオ医薬品の再設計を報告した(Bioconjug. Chem. 19 (2008) 1327-1338(非特許文献16))。国際公開公報第2004/045642号(特許文献24)には、治療剤のターゲット送達のための多重特異性非共有複合体の使用が報告されている。Ferrari, A., et al.は、ベータアミロイドが組織培養において対らせん状細線維様tau原線維を誘引することを報告した(J. Biol. Chem. 278 (2003) 40162-40168(非特許文献17))。PP2A活性の基質特異的低下がtau病理を悪化させることが、Deters, N., et al., Biochem. Biophys. Res. 379 (2009) 400-405(非特許文献18)に報告されている。
欧州特許第2009104号 国際公開公報第2002/062851号 米国特許第7,446,180号 国際公開公報第98/22120号 米国特許出願公開公報第2008/0050383号 国際公開公報第01/55725号 国際公開公報第02/027017号 国際公開公報第2004/016655号 欧州特許第1876185号 国際公開公報第2006/055178号 国際公開公報第2007/019273号 国際公開公報第2010/037135号 国際公開公報第2010/115843号 国際公開公報第2011/026031号 国際公開公報第2011/053565号 国際公開公報第2012/045882号 国際公開公報第2012/049570号 国際公開公報第2012/106363号 国際公開公報第2012/149365号 国際公開公報第2010/142423号 国際公開公報第2013/151762号 国際公開公報第2014/016737号 国際公開公報第2004/050016号 国際公開公報第2004/045642号
Reynolds, C.H., et al., J. Neurochem. 69 (1997) 191-198 Biochim. Biophys. Acta 1739 (2005) 198-210 Hanger, D.P., et al., J. Biol. Chem. 282 (2007) 23645-23654 Morishima-Kawashima, M., et al., J. Biol. Chem. 270 (1995) 823-829 J. Alzheimer’s Disease 14 (2008) 385-392 Acta Neuropathol. 97 (1999) 221-230 Acta Neuropathol. 103 (2002) 26-35 J. Neurochem. 97 (2006) 1005-1014 Biochem. Biophys. Res. Commun. 379 (2009) 400-405 Science 293 (2001) 1491-1495 Asuni, A.A., et al., J. Neuroscience 27 (2007) 9115-9129 FEBS Lett. 384 (1996) 25-30 Eur. J Pharm. Sci. 49 (2013) 556-564 Ther. Deliv. 4 (2013) 629-640 Feng, J-M., et al., Neurometh. 45 (2010) 15-34 Bioconjug. Chem. 19 (2008) 1327-1338 J. Biol. Chem. 278 (2003) 40162-40168 Deters, N., et al., Biochem. Biophys. Res. 379 (2009) 400-405
本発明は、抗ヒトTau(pS422)抗体脳シャトル構築物及びそれを使用する方法を提供する。
抗ヒトTau(pS422)抗体と、一価の抗ヒトトランスフェリンレセプター抗体又は抗体フラグメントなどの脳シャトルモジュールとの共有複合体が、脳シャトルモジュールにコンジュゲートしていない抗ヒトTau(pS422)抗体と比較して、Tau関連病理の減少にほとんど有効でないことが見出されている。さらに、脳シャトルコンジュゲートは、(神経)毒性であると考えられる。この理論に拘束されるものではないが、これは、抗体の作用方式及び抗体ターゲットの細胞局在による可能性がある。
このため、本明細書において、血液脳関門を通過して機能性抗Tau(pS422)抗体を輸送するための、本明細書で報告された非共有複合体の使用を報告する。
本明細書で報告された構築物は、ハプテンに対する第1の結合特異性と血液脳関門レセプター(BBBR)に対する第2の結合特異性とを有する二重特異性抗体である血液脳関門シャトルモジュール(BBBシャトルモジュール)を含む。このようなBBBシャトルモジュールは、血液脳関門における経細胞輸送性細胞表面ターゲット(例えば、TfR、LRP、又は他のターゲット=BBBR)を認識し、同時に、ハプテン化ペイロードに結合する。
結合価、抗体フォーマット、BBBR結合親和性に関する更なる要求に合致する必要がないことが見出された。
本明細書で報告された二重特異性抗体系シャトルモジュールが、ハプテン化ペイロードの経細胞輸送を媒介するために、全体として、すなわち、複合体として、血液脳関門の内皮細胞から放出されることが要求されないことも更に見出された。その代りに、二重特異性抗体系シャトルモジュールにより複合体化され、同モジュールに非共有的に結合したハプテン化ペイロードは、i)二重特異性抗体系シャトルモジュールからBBB細胞内に放出され、すなわち、細胞内小胞系における内部移行後に放出され、ii)該シャトルモジュールから分離され、iii)その後、BBB細胞から脳内にエイソサイトーシスされる(二重特異性抗体をBBB細胞内に残していく)。
本明細書で報告された二重特異性抗体系シャトルモジュールは、BBBR結合特異性価及びBBBR結合特異的親和性に関して非常に可変性である。同時に、本明細書で報告された二重特異性抗体系シャトルモジュールは、シャトルモジュールからペイロードを放出可能である。
本明細書で報告された一態様は、i)ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体と、ii)抗血液脳関門レセプター/ハプテン二重特異性抗体との非共有複合体である。
抗血液脳関門レセプター/ハプテン二重特異性抗体は、ハプテン、例えば、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに特異的に結合する第1の結合特異性と、血液脳関門レセプターに特異的に結合する第2の結合特異性とを含む二重特異性抗体である。
本明細書で報告された一態様は、i)ヒトTau(pS422)及びハプテンに特異的に結合する二重特異性抗体と、ii)ハプテン化抗血液脳関門レセプター抗体との非共有複合体である。
ヒトTau(pS422)及びハプテンに特異的に結合する抗体は、例えば、血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに特異的に結合する第1の結合特異性と、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する第2の結合特異性とを含む二重特異性抗体である。
本明細書で報告された一態様は、i)ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体と、ii)二重特異性抗体とを含み、二重特異性抗体が、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに特異的に結合する第1の結合特異性と、血液脳関門レセプターに特異的に結合する第2の結合特異性とを有し、ここで、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体が、二重特異性抗体の第1の結合特異性により特異的に結合している、非共有複合体である。
本明細書で報告された一態様は、i)血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体と、ii)二重特異性抗体とを含み、二重特異性抗体が、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する第1の結合特異性と、血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに特異的に結合する第2の結合特異性とを有し、ここで、血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体が、二重特異性抗体の第2の結合特異性により特異的に結合している、非共有複合体である。
本明細書で報告された一態様は、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体の血液脳関門を通過する輸送のための、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体と、抗血液脳関門レセプター/ハプテン二重特異性抗体との非共有複合体の使用である。
本明細書で報告された一態様は、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体の血液脳関門を通過する輸送のための、ヒトTau(pS422)及びハプテンに特異的に結合する二重特異性抗体と、ハプテン化抗血液脳関門レセプター抗体との非共有複合体の使用である。
本明細書で報告された一態様は、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体の血液脳関門を通過する輸送のための、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体と、二重特異性抗体とを含み、二重特異性抗体が、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに特異的に結合する第1の結合特異性と、血液脳関門レセプターに特異的に結合する第2の結合特異性とを有し、ここで、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体が、二重特異性抗体の第1の結合特異性により特異的に結合している、非共有複合体の使用である。
本明細書で報告された一態様は、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体の血液脳関門を通過する輸送のための、血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体と、二重特異性抗体とを含み、二重特異性抗体が、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する第1の結合特異性と、血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに特異的に結合する第2の結合特異性とを有し、ここで、血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体が、二重特異性抗体の第1の結合特異性により特異的に結合している、非共有複合体の使用である。
一実施態様において、ハプテン化抗体は、ビオチン化抗体、テオフィリン抗体、ジゴキシゲニン抗体、カルボラニル抗体、フルオレセイン抗体、へリックス化抗体、及びブロモデオキシウリジン抗体からなる群より選択される。好ましい一実施態様では、ハプテン化抗体は、ビオチン化抗体又はジゴキシゲニン抗体である。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体は、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するテオフィリン抗体、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するジゴキシゲニン抗体、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するカルボラニル抗体、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するフルオレセイン抗体、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するへリックス化抗体、及びヒトTau(pS422)に特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体からなる群より選択される。好ましい一実施態様では、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体は、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体又はヒトTau(pS422)に特異的に結合するジゴキシゲニン抗体である。
一実施態様において、血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体は、血液脳関門レセプターに特異的に結合するビオチン化抗体、血液脳関門レセプターに特異的に結合するテオフィリン抗体、血液脳関門レセプターに特異的に結合するジゴキシゲニン抗体、血液脳関門レセプターに特異的に結合するカルボラニル抗体、血液脳関門レセプターに特異的に結合するフルオレセイン抗体、血液脳関門レセプターに特異的に結合するへリックス化抗体、及び血液脳関門レセプターに特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体からなる群より選択される。好ましい一実施態様では、血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体は、血液脳関門レセプターに特異的に結合するビオチン化抗体又は血液脳関門レセプターに特異的に結合するジゴキシゲニン抗体である。
一実施態様において、血液脳関門レセプターは、トランスフェリンレセプター(TfR)、インスリンレセプター、インスリン様成長因子レセプター(IGFレセプター)、低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8(LRP8)、低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質1(LRP1)、及びヘパリン結合上皮成長因子様成長因子(HB−EGF)からなる群より選択される。好ましい一実施態様では、血液脳関門レセプターは、トランスフェリンレセプターである。
一実施態様において、二重特異性抗体は、2つの結合部位を含む全長抗体である。
一実施態様において、二重特異性抗体は、1つ又は2つのscFv又はscFab又はCrossFab又はscCrossFabが融合しており、かつ、3つ又は4つの結合部位を含む、全長抗体である。
一実施態様において、二重特異性抗体は、抗体フラグメントである。一実施態様において、抗体フラグメントは、F(ab’)2及びディアボディから選択される。
一実施態様において、二重特異性抗体は、ヒト化又はヒト抗体である。
一実施態様において、二重特異性抗体は、エフェクター機能を有さない。一実施態様において、二重特異性抗体は、機能性Fc領域を有さない。一実施態様において、二重特異性抗体は、Fc領域を有さない。一実施態様において、二重特異性抗体は、変異L234A、L235A、及びP329Gを有するヒトIgG1サブクラスのFc領域を有し、ここで、これらの位置は、KabatのFc領域ナンバリングに従って決定される(Kabat EUインデックス)。一実施態様において、二重特異性抗体は、変異S228P、L235E、及びP329Gを有するヒトIgG4サブクラスのFc領域を有し、ここで、これらの位置は、KabatのFc領域ナンバリングに従って決定される(Kabat EUインデックス)。
一実施態様において、二重特異性抗体は、
a)ハプテン化抗体のハプテンに対する1つの結合部位と血液脳関門レセプターに対する1つの結合部位、又は
b)ハプテン化抗体のハプテンに対する2つの結合部位と血液脳関門レセプターに対する1つの結合部位、又は
c)ハプテン化抗体のハプテンに対する1つの結合部位と血液脳関門レセプターに対する2つの結合部位、又は
d)ハプテン化抗体のハプテンに対する2つの結合部位と血液脳関門レセプターに対する2つの結合部位
を含む。
一実施態様において、二重特異性抗体は、
a)ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する1つの結合部位と血液脳関門レセプターに対する1つの結合部位、又は
b)ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する2つの結合部位と血液脳関門レセプターに対する1つの結合部位、又は
c)ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する1つの結合部位と血液脳関門レセプターに対する2つの結合部位、又は
d)ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する2つの結合部位と血液脳関門レセプターに対する2つの結合部位
を含む。
一実施態様において、二重特異性抗体は、
a)血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する1つの結合部位とヒトTau(pS422)に対する1つの結合部位、又は
b)血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する2つの結合部位とヒトTau(pS422)に対する1つの結合部位、又は
c)血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する1つの結合部位とヒトTau(pS422)に対する2つの結合部位、又は
d)血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する2つの結合部位とヒトTau(pS422)に対する2つの結合部位
を含む。
前述の実施態様のb)及びc)の場合には、二重特異性抗体の1つの重鎖は、ホールの変異を含み、各他の鎖は、ノブの変異を含む。
好ましい一実施態様では、二重特異性抗体は、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する2つの結合部位と血液脳関門レセプターに対する2つの結合部位を含む。
好ましい一実施態様では、二重特異性抗体は、血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する2つの結合部位とヒトTau(pS422)に対する2つの結合部位とを含む。
一実施態様において、二重特異性抗体は、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗ハプテン結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性)とを有する。
一実施態様において、二重特異性抗体は、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗ハプテン結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗ハプテン結合特異性)と、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する2つの結合特異性とを有する。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するジゴキシゲニン抗体のジゴキシゲニンに特異的に結合する結合特異性は、(a)配列番号:65のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:66のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:67のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:69のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:70のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:71のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するジゴキシゲニン抗体のジゴキシゲニンに特異的に結合する結合特異性は、ヒト化結合特異性である。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するジゴキシゲニン抗体のジゴキシゲニンに特異的に結合する結合特異性は、上記実施態様記載のCDR及びアクセプターヒトフレームワーク(例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク)を含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するジゴキシゲニン抗体のジゴキシゲニンに特異的に結合する結合特異性は、(a)配列番号:73のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:74のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:75のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:77のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:78のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:79のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するジゴキシゲニン抗体のジゴキシゲニンに特異的に結合する結合特異性は、配列番号:68又は76のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。特定の実施態様では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ジゴキシゲニン抗体は、ジゴキシゲニンに結合する能力を保持している。特定の実施態様では、合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:68又は76中において、置換、挿入、及び/又は欠失している。特定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる。場合により、ジゴキシゲニン結合特異性は、配列番号:68又は76のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するジゴキシゲニン抗体のジゴキシゲニンに特異的に結合する結合特異性は、配列番号:72又は80のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を更に含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。特定の実施態様では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ジゴキシゲニン抗体は、ジゴキシゲニンに結合する能力を保持している。特定の実施態様では、合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:72又は80中において、置換、挿入、及び/又は欠失している。特定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる。場合により、ジゴキシゲニン結合特異性は、配列番号:72又は80のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一実施態様において、二重特異性抗体は、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する第1の結合特異性(抗ビオチン結合特異性;抗BI結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する第2の結合特異性(抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性;抗(h)TfR結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する第2の結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性;抗LRP8結合特異性)とを含む。
一実施態様において、二重特異性抗体は、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗ビオチン結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性)とを有する。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する結合特異性は、(a)配列番号:81のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:82のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:83のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:85のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:86のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:87のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する結合特異性は、ヒト化結合特異性である。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する結合特異性は、上記実施態様記載のCDR及びアクセプターヒトフレームワーク(例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク)を含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する結合特異性は、(a)配列番号:89のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:90のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:91のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:93のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:94のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:95のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する結合特異性は、配列番号:84又は92のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。特定の実施態様では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ビオチン抗体は、ビオチンに結合する能力を保持している。特定の実施態様では、合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:84又は92中において、置換、挿入、及び/又は欠失している。特定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる。場合により、ビオチン結合特異性は、配列番号:84又は92のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する結合特異性は、配列番号:88又は96のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を更に含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。特定の実施態様では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ビオチン抗体は、ビオチンに結合する能力を保持している。特定の実施態様では、合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:88又は96中において、置換、挿入、及び/又は欠失している。特定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる。場合により、ビオチン結合特異性は、配列番号:88又は96のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一実施態様において、二重特異性抗体は、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する第1の結合特異性(抗テオフィリン結合特異性;抗THEO結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する第2の結合特異性(抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性;抗(h)TfR結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する第2の結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性;抗LRP8結合特異性)とを含む。
一実施態様において、二重特異性抗体は、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗テオフィリン結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性)とを有する。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する結合特異性は、(a)配列番号:97のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:98のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:99のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:101のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:102のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:103のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する結合特異性は、ヒト化結合特異性である。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する結合特異性は、上記実施態様記載のCDR及びアクセプターヒトフレームワーク(例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク)を含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する結合特異性は、(a)配列番号:105のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:106のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:107のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:109のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:110のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:111のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する結合特異性は、配列番号:100又は108のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。特定の実施態様では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗テオフィリン抗体は、テオフィリンに結合する能力を保持している。特定の実施態様では、合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:100又は108中において、置換、挿入、及び/又は欠失している。特定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる。場合により、テオフィリン結合特異性は、配列番号:100又は108のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する結合特異性は、配列番号:104又は112のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を更に含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。特定の実施態様では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗テオフィリン抗体は、テオフィリンに結合する能力を保持している。特定の実施態様では、合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:104又は112中において、置換、挿入、及び/又は欠失している。特定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる。場合により、テオフィリン結合特異性は、配列番号:104又は112のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一実施態様において、二重特異性抗体は、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するフルオレセイン抗体のフルオレセインに特異的に結合する第1の結合特異性(抗フルオレセイン結合特異性;抗FLUO結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する第2の結合特異性(抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性;抗(h)TfR結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する第2の結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性;抗LRP8結合特異性)とを含む。
一実施態様において、二重特異性抗体は、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するフルオレセイン抗体のフルオレセインに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗フルオレセイン結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性)とを有する。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するフルオレセイン抗体のフルオレセインに特異的に結合する結合特異性は、(a)配列番号:113のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:114のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:115のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:117のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:118のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:119のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するフルオレセイン抗体のフルオレセインに特異的に結合する結合特異性は、ヒト化結合特異性である。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するフルオレセイン抗体のフルオレセインに特異的に結合する結合特異性は、上記実施態様記載のCDR及びアクセプターヒトフレームワーク(例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク)を含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するフルオレセイン抗体のフルオレセインに特異的に結合する結合特異性は、配列番号:116のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。特定の実施態様では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗フルオレセイン抗体は、フルオレセインに結合する能力を保持している。特定の実施態様では、合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:116中において、置換、挿入、及び/又は欠失している。特定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる。場合により、フルオレセイン結合特異性は、配列番号:116のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するフルオレセイン抗体のフルオレセインに特異的に結合する結合特異性は、配列番号:120のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を更に含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。特定の実施態様では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗フルオレセイン抗体は、フルオレセインに結合する能力を保持している。特定の実施態様では、合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:120中において、置換、挿入、及び/又は欠失している。特定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる。場合により、フルオレセイン結合特異性は、配列番号:120のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一実施態様において、二重特異性抗体は、ブロモデオキシウリジンペイロードに特異的に結合する第1の結合特異性(抗ブロモデオキシウリジン結合特異性;抗BrdU結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する第2の結合特異性(抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性;抗(h)TfR結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する第2の結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性;抗LRP8結合特異性)とを含む。
一実施態様において、二重特異性抗体は、ブロモデオキシウリジンペイロードに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗ブロモデオキシウリジン結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性)とを有する。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体のブロモデオキシウリジンに特異的に結合する結合特異性は、(a)配列番号:121のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:123のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:125のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:126のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:127のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:128のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体のブロモデオキシウリジンに特異的に結合する結合特異性は、ヒト化結合特異性である。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体のブロモデオキシウリジンに特異的に結合する結合特異性は、上記実施態様記載のCDR及びアクセプターヒトフレームワーク(例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク)を含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体のブロモデオキシウリジンに特異的に結合する結合特異性は、(a)配列番号:121又は122のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:123又は124のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:125のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:126のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:127のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:128のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体のブロモデオキシウリジンに特異的に結合する結合特異性は、配列番号:129又は131のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。特定の実施態様では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ブロモデオキシウリジン抗体は、ブロモデオキシウリジンに結合する能力を保持している。特定の実施態様では、合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:129又は131中において、置換、挿入、及び/又は欠失している。特定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる。場合により、ブロモデオキシウリジン結合特異性は、配列番号:129又は131のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体のブロモデオキシウリジンに特異的に結合する結合特異性は、配列番号:130又は132のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を更に含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである。特定の実施態様では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ブロモデオキシウリジン抗体は、ブロモデオキシウリジンに結合する能力を保持している。特定の実施態様では、合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:130又は132中において、置換、挿入、及び/又は欠失している。特定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる。場合により、ブロモデオキシウリジン結合特異性は、配列番号:130又は132のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体は、ハプテンとヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体との間に、リンカーを含む。一実施態様において、リンカーは、ペプチドリンカーである。一実施態様において、リンカーは、化学リンカー(非ペプチドリンカー)である。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、全長抗体である。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、
i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauに特異的に結合する。
本明細書で報告されたヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、非リン酸化野生型ヒトTau及びTau変異S422Aに対して、422位におけるセリンでリン酸化されているヒトTauに対する選択性を示す。リン酸化されていない野生型ヒトTau及びTau変異S422Aにはそれぞれ、全く結合しないか、又は、より低い親和性で結合する。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、
a)重鎖可変ドメインに、配列番号:08、18、及び10のHVR、又は
b)重鎖可変ドメインに、配列番号:08、09、及び10のHVR
を含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、更に、
a)軽鎖可変ドメインに、配列番号:13、14、及び15のHVR、又は
b)軽鎖可変ドメインに、配列番号:12、05、及び15のHVR
を含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、
a)重鎖可変ドメインに、配列番号:08、18、及び10のHVR、及び、軽鎖可変ドメインに、配列番号:13、14、及び15のHVR、又は
b)重鎖可変ドメインに、配列番号:08、09、及び10のHVR、及び、軽鎖可変ドメインに、配列番号:12、05、及び15のHVR、又は
c)重鎖可変ドメインに、配列番号:08、09、及び10のHVR、及び、軽鎖可変ドメインに、配列番号:13、14、及び15のHVR
を含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、
a)配列番号:20の重鎖可変ドメイン及び配列番号:17の軽鎖可変ドメイン、又は
b)配列番号:19の重鎖可変ドメイン及び配列番号:16の軽鎖可変ドメイン、又は
c)配列番号:19の重鎖可変ドメイン及び配列番号:17の軽鎖可変ドメイン、又は
d)配列番号:21の重鎖可変ドメイン及び配列番号:17の軽鎖可変ドメイン
を含む。
一実施態様において、非共有複合体は、アルツハイマー病の処置に使用するためのものである。
一実施態様において、複合体中の両抗体は、エフェクター機能サイレントである。一実施態様において、複合体中の両抗体は、エフェクター機能を有さない。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、
i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合する。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、
a)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下、及び/又は
b)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下、及び/又は
c)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下、及び/又は
d)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下
の、EC50値を有する。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)(配列番号:02)に特異的に結合する抗体は、ヒトTau(配列番号:01)に結合しない。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、モノクローナル抗体である。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、ヒトTau(pS422)に結合する抗体フラグメントであり、
i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、
a)ヒトサブクラスIgG1の全長抗体、又は
b)ヒトサブクラスIgG4の全長抗体、又は
c)変異L234A、L235A、及びP329Gを有するヒトサブクラスIgG1の全長抗体、
d)変異S228P、L235E、及びP329Gを有するヒトサブクラスIgG4の全長抗体、
e)両重鎖に変異L234A、L235A、及びP329G、1つの重鎖に変異T366W及びS354C、ならびに、各他の重鎖に変異T366S、L368A、Y407V、及びY349Cを有するヒトサブクラスIgG1の全長抗体、又は
f)両重鎖に変異S228P及びP329G、1つの重鎖に変異T366W及びS354C、ならびに、各他の重鎖に変異T366S、L368A、Y407V、及びY349Cを有するヒトサブクラスIgG4の全長抗体
である。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:08、配列番号:18、及び配列番号:10のHVRを含み、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:13、配列番号:14、及び配列番号:15のHVRを含み、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:08、配列番号:09、及び配列番号:10のHVRを含み、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:12、配列番号:05、及び配列番号:15のHVRを含み、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:08、配列番号:09、及び配列番号:10のHVRを含み、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:13、配列番号:14、及び配列番号:15のHVRを含み、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:20のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:17のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:19のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:16のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:19のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:17のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:21のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:17のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する。
全ての態様の好ましい一実施態様では、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、重鎖可変ドメインの4、24、及び78位に、バリン残基を有する。
全ての態様の好ましい一実施態様では、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、重鎖可変ドメインの71位に、アルギニン残基を有する。
本明細書で報告された一態様では、本明細書で報告された非共有複合体と、薬学的に許容し得る担体とを含む、
医薬製剤である。
一実施態様において、医薬製剤は、さらに、更なる治療剤を含む。
一実施態様において、更なる治療剤は、抗アミロイド治療剤である。一実施態様において、抗アミロイド治療剤は、抗ヒトアルファシヌクレイン抗体又は抗Aベータ抗体である。一実施態様において、抗ヒトアルファシヌクレイン抗体又は抗Aベータ抗体は、ハプテン化されている。一実施態様において、抗ヒトアルファシヌクレイン抗体又は抗Aベータ抗体は、抗血液脳関門レセプター/ハプテン二重特異性抗体との複合体の状態にある。
本明細書で報告された一態様は、医薬として使用するための、本明細書で報告された非共有複合体である。
本明細書で報告された一態様は、アルツハイマー病の処置に使用するための、本明細書で報告された非共有複合体である。
本明細書で報告された一態様は、前駆性アルツハイマー病の処置に使用するための、本明細書で報告された非共有複合体である。
本明細書で報告された一態様は、軽度アルツハイマー病の処置に使用するための、本明細書で報告された非共有複合体である。
本明細書で報告された一態様は、Tau(pS422)誘引性神経変性を減少させるのに使用するための、本明細書で報告された非共有複合体である。
本明細書で報告された一態様は、認知及び機能を維持するのに使用するための、本明細書で報告された非共有複合体である。
本明細書で報告された一態様は、認知及び機能が衰える速度を遅らせるのに使用するための、本明細書で報告された非共有複合体である。
本明細書で報告された一態様は、医薬の製造における、本明細書で報告された非共有複合体の使用である。
一実施態様において、医薬は、アルツハイマー病を処置するためのものである。
一実施態様において、医薬は、前駆性アルツハイマー病を処置するためのものである。
一実施態様において、医薬は、軽度アルツハイマー病を処置するためのものである。
一実施態様において、医薬は、Tau(pS422)誘引性神経変性を減少させるためのものである。
一実施態様において、医薬は、認知及び機能を維持するためのものである。
一実施態様において、医薬は、認知及び機能が衰える速度を遅らせるためのものである。
本明細書で報告された一態様は、アルツハイマー病を有する個体を処置する方法であって、
有効量の、本明細書で報告された非共有複合体を、個体に投与することを含む、
方法である。
本明細書で報告された一態様は、個体におけるTau(pS422)誘引性神経変性を減少させる方法であって、
Tau(pS422)誘引性神経変成を減少させるのに有効量の、本明細書で報告された非共有複合体を、個体に投与することを含む、
方法である。
本明細書で報告された一態様は、個体における認知及び機能を維持する方法であって、
認知及び機能を維持するのに有効量の、本明細書で報告された非共有複合体を、個体に投与することを含む、
方法。
本明細書で報告された一態様は、個体における認知及び機能が衰える速度を遅らせる方法であって、
認知及び機能が衰える速度を遅らせるのに有効量の、本明細書で報告された非共有複合体を、個体に投与することを含む、
方法である。
本明細書で報告された一態様は、Tau(pS422)誘引性神経変性の減少における、本明細書で報告された非共有複合体の使用である。
本明細書で報告された一態様は、認知及び機能を維持するのにおける、本明細書で報告された非共有複合体の使用である。
本明細書で報告された一態様は、認知及び機能が衰える速度を遅らせるのにおける、本明細書で報告された非共有複合体の使用である。
本明細書で報告された非共有複合体は、アルツハイマー病の処置に使用することができる。
本明細書で報告された非共有複合体で、アルツハイマー病及び神経病理の進行の阻害/減少を達成することができる。
本明細書で報告された非共有複合体は、アルツハイマー病の進行を防止するのに使用することができ、又は、アルツハイマー病の進展を停止させるのにも使用することができる。
一実施態様において、本明細書で報告された非共有複合体は、i)Tau(pS422)トランスジェニックマウス及びアルツハイマー病患者の脳切片におけるTau(pS422)に結合し、及び/又は、Tau(pS422)トランスジェニック細胞中のTau(pS422)をラベルする。
本明細書で報告された一態様は、ヒトTau(pS422)中の配列番号:03のアミノ酸配列に特異的に結合する非共有複合体である。
本明細書で報告された非共有複合体は、初期及び後期疾患関連型のヒトTau(pS422)に特異的に結合し/同ヒトTau(pS422)を特異的に認識する。
本明細書で報告された一態様は、ヒトTau(pS422)関連アルツハイマー病の拡散を予防するための、本明細書で報告された非共有複合体の使用である。
本明細書で報告された一態様は、リソソーム膜崩壊の減少のための、本明細書で報告された非共有複合体の使用である。
本明細書で報告された一態様は、Tau(pS422)誘引性神経不安定化及び/又は崩壊に対するリソソーム膜の安定化のための、本明細書で報告された非共有複合体の使用である。
本明細書で報告された一態様は、アルツハイマー病の進展の予防のための、本明細書で報告された非共有複合体の使用である。
本明細書で報告された非共有複合体は、細胞間でシードとなり、広がるヒトTau(pS422)の抗体媒介性阻害により機能する。
本明細書で報告された非共有複合体は、ヒトTau(pS422)に結合することにより、原線維損傷からリソソームを保護する。
ウサギ及びヒト化軽鎖可変ドメインの配列アライメント;CDRを四角で囲う。 ウサギ及びヒト化重鎖可変ドメインの配列アライメント;CDRを四角で囲う。 (A)リン酸化tauペプチド、(B)リン酸化全長ヒトtau、(C)非リン酸化tauペプチド、(D)非リン酸化全長ヒトtauに対する種々の組み合わせのヒト化VH及びVL;(1)=VH00/VL00、(2)=VH32/VL21、(3)=VH20/VL22、(4)=VH32/VL22、(5)=VH33/VL22の生化学的結合性;コーティング濃度:リン酸化tauペプチド:50ng/mL、他の全てのターゲット:1μg/mL(リン酸化tauペプチドを1μg/mLでコートした場合、比較可能な結果が得られる(データを示さず))。 (A)=全長ヒトtau S422A変異体、(B)凝集したヒトtau(pS422)に対する種々の組み合わせのヒト化VH及びVL;(1)=VH00/VL00、(2)=VH32/VL21、(3)=VH20/VL22、(4)=VH32/VL22、(5)=VH33/VL22の生化学的結合性;コーティング濃度:リン酸化tauペプチド:50ng/mL、他の全てのターゲット:1μg/mL(リン酸化tauペプチドを1μg/mLでコートした場合、比較可能な結果が得られる(データを示さず))。 選択したVH/VLの組み合わせ;(1)=VH00/VL00、(2)=VH32/VL21、(3)=VH20/VL22、(4)=VH32/VL22、(5)=VH33/VL22の選択性を示すウェスタンブロット。 アルツハイマー病患者の脳抽出物中の過剰リン酸化tauに対する結合性;(1)=VH00/VL00、(2)=VH32/VL21、(3)=VH32/VL22。 血液脳関門−シャトルモジュール組成のスキーム。 実施例14で産生された血液脳関門−シャトルモジュールのSECプロファイル及びSDS PAGE。 TfR発現BBB系細胞株としてhCMEC/D3細胞及び蛍光ペイロードとしてDig−Cy5を使用する、FACS分析の結果。 ハプテン結合二重特異性抗体血液脳関門−シャトルモジュールの経細胞輸送及び内皮細胞からの放出;A:抗CD33−dig抗体のトランスウェルアッセイ、huFc ELISA;B:抗TfR1抗体のトランスウェルアッセイ、huFc ELISA;C:抗TfR1抗体−Digのトランスウェルアッセイ、huFc ELISA;D:抗TfR2抗体のトランスウェルアッセイ、huFc ELISA;E:抗TfR2−抗体Digのトランスウェルアッセイ、huFc ELISA。 二重特異性抗体−ハプテン化ペイロード非共有複合体の組成及び定量 TfRに対する低下した親和性を有する二重特異性抗体を使用するハプテン化ペイロードの経細胞輸送及び内皮細胞からの放出(A:抗CD33−Dig+Dig−DNAのトランスウェルアッセイ、qPCR;B:抗CD33−Bio+Bio−DNAのトランスウェルアッセイ、qPCR;C:抗TfR2−Dig+Dig−DNAのトランスウェルアッセイ、qPCR;D:抗TfR2−Bio+Bio−DNAのトランスウェルアッセイ、qPCR)。 TfRに対する高い親和性を有する非放出性血液脳関門−シャトルモジュールを適用するハプテン化ペイロードの経細胞輸送及び内皮細胞からの放出(A:抗TrF1−Dig+Dig−DNAのトランスウェルアッセイ、qPCR;B:抗TfR1抗体−Bio+Bio−DNAのトランスウェルアッセイ、qPCR)。 TfRに対する高い親和性を有する非放出性血液脳関門−シャトルモジュールからのハプテン化ペイロードの結合性、取込み、及び細胞内分離。二重特異性抗体複合体化ハプテン化蛍光ペイロードの、37℃で3時間インキュベーションした後のhCMEC/D3細胞内での細胞内分離を示す。DIG−DNA−CY5又はBio−DNA−Cy5(ダークグレー)が、区別できる細胞内小胞中に現れ、内部移行した抗ジゴキシゲニン又は抗ビオチン結合二重特異性抗体(ミディアムグレー)とは重ならない。 2.5モル濃度過剰の、共有複合体0156を形成する化合物を含有するHeliCarモチーフアミノ酸配列を使用する、抗体0155のHeliCarモチーフアミノ酸配列システイン変異2との結合のSDS PAGEゲル。1=HeliCarモチーフアミノ酸配列システイン変異2;2=抗体0019;3=抗体0155。 抗体0157のHeliCarモチーフアミノ酸配列システイン変異1との結合のSDS PAGEゲル。1=HeliCarモチーフアミノ酸配列システイン変異1(酸化型);2=対照結合(酸化型);3=共有コンジュゲート(酸化型);4=分子量マーカー;5=共有コンジュゲート(還元型);6=対照結合(還元型);7=HeliCarモチーフアミノ酸配列システイン変異1(還元型)。 抗体0155、配列番号:28の欠失したC末端リシン残基と共にPseudomonas外毒素分子LR8Mを含有するHeliCarモチーフアミノ酸配列システイン変異1、及びその共有コンジュゲートのSECクロマトグラム。 非還元型サンプルについての、SDS−CE、Caliperによるコンジュゲーション効率の分析。 A:SEC−MALLS分析を、抗TfR/BRDU二重特異性抗体とBRDU−ラベルDNAとの複合体、ならびに、遊離した二重特異性抗体及び遊離したBRDU−DNAを特定し、特徴決定するために行った。複合体を、カラムから244.9kDaのMWで溶出する。遊離した二重特異性抗体を、215.4kDaのMWで検出する。遊離したBRDU−DNAを、16.4kDaのMWで検出する。B:SEC−MALLS分析を、抗TfR/BRDU二重特異性抗体とBRDU−ラベルDNAとの複合体、ならびに、遊離した二重特異性抗体及び遊離したBRDU−DNAを特定し、特徴決定するために行った。複合体は、流体力学的半径6.8nmを示す。一方、遊離した二重特異性抗体は、流体力学的半径6.2nmを示す。 A:SEC−MALLS分析を、抗TfR/ビオチン二重特異性抗体とビオチン−ラベル抗pTau抗体との複合体、ならびに、遊離した二重特異性抗体及び遊離したビオチン−ラベル抗pTau抗体を特定し、特徴決定するために行った。複合体は、流体力学的半径8.0nmを示す。一方、遊離した二重特異性抗体は、流体力学的半径6.2nmを示す。そして、遊離したビオチン−ラベル抗pTau抗体は、流体力学的半径5.5nmを示す。B:SEC−MALLS分析を、抗TfR/ビオチン二重特異性抗体とビオチン−ラベル抗pTau抗体との複合体、ならびに、遊離した二重特異性抗体及び遊離したビオチン−ラベル抗pTau抗体を特定し、特徴決定するために行った。複合体を、カラムから501kDaのMWで溶出する。遊離した二重特異性抗体を、205kDaのMWで検出する。遊離したビオチン−ラベル抗pTau抗体を、150kDaのMWで検出する。 C:悪い組み合わせのハプテン及び抗ハプテン抗体を使用した場合、複合体は形成されない。 ビオチン−ラベル抗pTau抗体と抗CD33/ビオチン二重特異性抗体との複合体(左上パネル)及び遊離したビオチン−ラベル抗pTau抗体(右上パネル)は、効果的にエンドサイトーシスされず(細胞ライゼート、実線)、基底(左カラム、ライトグレー)又は頂端(右カラム、ブラック)の区画に輸送されない(ローディング3.8μg/mL)。ビオチン−ラベル抗pTau抗体を、抗TfR/ビオチン二重特異性抗体1(左下パネル)又は、抗TfR/ビオチン二重特異性抗体2(右下パネル)のいずれかと複合体化することは、効果的なエンドサイトーシス(細胞ライゼート、実線)、ならびに、ビオチン−ラベル抗pTau抗体の基底(左カラム、ライトグレー)区画へのその後の輸送、及び、頂端(右カラム、ブラック)区画に戻るその後の輸送を媒介する(ローディング3.8μg/mL)。 二重特異性抗ヒトTau(pS422)/ビオチン抗体とビオチン化抗TfR抗体Fabフラグメントとの非共有複合体の経細胞輸送アッセイの結果。
発明の詳細な説明
I.定義
本明細書で使用する場合、全ての定常領域ならびに重鎖及び軽鎖のドメインのアミノ酸位置は、Kabat, et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)に記載されたKabatナンバリングシステムに従って、ナンバリングされ、本明細書において、「Kabatに従ったナンバリング」と呼ばれる。具体的には、Kabat, et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)のKabatナンバリングシステム(647〜660頁を参照のこと)は、カッパ及びラムダアイソタイプの軽鎖定常ドメインCLに使用される。Kabat EUインデックスナンバリングシステム(661〜723頁を参照のこと)は、重鎖定常ドメイン(CH1、ヒンジ、CH2、及びCH3)に使用される。
本明細書における目的で、「アクセプターヒトフレームワーク」は、以下に定義されているヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク由来の軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「由来の」アクセプターヒトフレームワークは、それと同じアミノ酸配列を含んでもよいし、又は、同フレームワークは、アミノ酸配列の変化を含有してもよい。一部の実施態様では、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下である。一部の実施態様では、VLアクセプターヒトフレームワークは、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列に対して同一の配列である。
「親和性」は、分子(例えば、抗体)の1つの結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間における非共有的相互作用の総計強度を意味する。特に断りない限り、本明細書で使用する場合、「結合親和性」は、結合対メンバー(例えば、抗体と抗原)間における1:1の相互作用を反映する、固有の結合親和性を意味する。分子XとそのパートナーYとの親和性は、一般的には、解離定数(kd)により表現することができる。親和性は、本明細書に記載されているものを含めて、当技術分野において公知の一般的な方法により測定することができる。結合親和性を測定するための具体的な実例となり、かつ、例示的な実施態様は、以下に記載されている。
「親和性成熟」抗体は、このような変異を有さない親抗体と比較して、1つ以上の超可変領域(HVR)において、1つ以上の変異を有する抗体を意味する。このような変異は、抗原に対する抗体の親和性における改善をもたらす。
「抗ヒトTau(pS422)抗体」及び「ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体」という用語は、ヒトTau(pS422)に十分な特異性を有して結合可能な抗体を意味する。このため、該抗体は、ヒトTau(pS422)をターゲットとする診断剤及び/又は治療剤として有用である。一実施態様において、関連しない非ヒトTau(pS422)に対する抗ヒトTau(pS422)抗体の結合の度合いは、例えば、放射性免疫アッセイ法(RIA)により測定された場合、ヒトTau(pS422)に対する抗体の結合性の約10%未満である。
本明細書において、「抗体」という用語は、最も広い意味に使用され、種々の抗体構造を包含し、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び、所望の抗原結合活性を示す限りにおいて抗体フラグメントを含むがこれらに限定されない。
「抗体フラグメント」は、インタクトな抗体が結合する抗原に結合するインタクトな抗体の一部を含む、インタクトな抗体以外の分子を意味する。抗体フラグメントの例は、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’);ディアボディ;直線抗体;一本鎖抗体分子(例えば、scFv);CrossFab;及び抗体フラグメントから形成された多重特異性抗体を含むがこれらに限定されない。
「ビオチン」、略した「BI」という用語は、5−[(3aS,4S,6aR)−2−オキソヘキサヒドロ−1H−チエノ[3,4−d]イミダゾール−4−イル]ペンタン酸を指す。また、ビオチンは、ビタミンH又は補酵素Rとしても公知である。
「ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体」という用語は、ビオチン部分、場合により、リンカー、及びヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体を含むコンジュゲート実体を指す。該リンカーは、任意のリンカー、例えば、ペプチドリンカー又は化学リンカーなどであることができる。
「二重特異性抗体」という用語は、2種類の(抗原/ハプテン)結合特異性を有する抗体を指す。一実施態様において、二重特異性抗体は、2種類の抗原、すなわち、ハプテン及び非ハプテン抗原に対して特異的である。
「ブロモデオキシウリジン」、略した「BrdU」という用語は、5−ブロモ−2’−デオキシウリジンを指す。また、ブロモデオキシウリジンは、ブロクスウリジン、BudR、BrdUrdとしても公知である。
「ヒトTau(pS422)に特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体」という用語は、ブロモデオキシウリジン部分、場合により、リンカー、及びヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体を含むコンジュゲート実体を指す。該リンカーは、任意のリンカー、例えば、ペプチドリンカー又は化学リンカーなどであることができる。
「ジゴキシゲニン」、略した「DIG」という用語は、3−[(3S,5R,8R,9S,10S,12R,13S,14S,17R)−3,12,14−トリヒドロキシ−10,13−ジメチル−1,2,3,4,5,6,7,8,9,11,12,15,16,17−テトラデカヒドロ−シクロペンタ[a]−フェナントレン−17−イル]−2H−フラン−5−オン(CAS番号1672−46−4)を指す。ジゴキシゲニン(DIG)は、Digitalis purpurea、Digitalis orientalis、及びDigitalis lanata(ジギタリス)植物の花及び葉に排他的に見出されたステロイドである(Polya, G., Biochemical targets of plant bioactive compounds, CRC Press, New York (2003) p. 847)。
「ヒトTau(pS422)に特異的に結合するジゴキシゲニン抗体」という用語は、ジゴキシゲニン部分、場合により、リンカー、及びヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体を含むコンジュゲート実体を指す。該リンカーは、任意のリンカー、例えば、ペプチドリンカー又は化学リンカーなどであることができる。
「フルオレセイン」、略した「FLUO」という用語は、6−ヒドロキシ−9−(2−カルボキシフェニル)−(3H)−キサンテン−3−オン、あるいは、2−(6−ヒドロキシ−3−オキソ−(3H)−キサンテン−9−イル)安息香酸を指す。フルオレセインは、レゾルシノールフタレイン、C.I.45350、ソルベントイエロー94、D&Cイエローno.7、アンジオフルオル(angiofluor)、ジャパンイエロー201、又はソープイエローとしても公知である。
「ヒトTau(pS422)に特異的に結合するフルオレセイン抗体」という用語は、フルオレセイン部分、場合により、リンカー、及びヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体を含むコンジュゲート実体を指す。該リンカーは、任意のリンカー、例えば、ペプチドリンカー又は化学リンカーなどであることができる。
「テオフィリン」、略した「THEO」という用語は、1,3−ジメチル−7H−プリン−2,6−ジオンを指す。テオフィリンは、ジメチルキサンチンとしても公知である。
「ヒトTau(pS422)に特異的に結合するテオフィリン抗体」という用語は、テオフィリン部分、場合により、リンカー、及びヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体を含むコンジュゲート実体を指す。該リンカーは、任意のリンカー、例えば、ペプチドリンカー又は化学リンカーなどであることができる。
「ハプテン」という用語は、タンパク質などの大きな担体に付着した場合にのみ、免疫応答を誘引することができる小分子を指す。例示的なハプテンは、アニリン、o−、m−、及びp−アミノ安息香酸、キノン、ヒスタミン−スクシニル−グリシン(HSG)、ヒドララジン、ハロタン、インジウム−DTPA、フルオレセイン、ビオチン、ジゴキシゲニン、テオフィリン、ブロモデオキシウリジン、及びジニトロフェノールである。一実施態様において、ハプテンは、ビオチン又はジゴキシゲニン又はテオフィリン又はフルオレセイン又はブロモデオキシウリジンである。
「ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体」という用語は、ハプテンがヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体に(共有的に)コンジュゲートしていることを指す。活性化ハプテン誘導体は、このようなコンジュゲートの形成のための開始材料として使用することができる。一実施態様において、ハプテンは、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体に、リンカーを介して(一実施態様において、その3−ヒドロキシ基を介して)コンジュゲートしている。一実施態様において、該リンカーは、a)1つ以上(一実施態様において、3〜6つ)のメチレン−カルボキシ−メチル基(−CH2−C(O)−)、及び/又は、b)1〜10個(一実施態様において、1〜5個)のアミノ酸残基(一実施態様において、グリシン、セリン、グルタミン酸、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、ε−アミノカプロン酸、又はリシンから選択される)、及び/又は、c)1つ以上(一実施態様において、1つ又は2つ)の構造式NH2−[(CH2)nO]xCH2−CH2−COOH(式中、nは、2又は3であり、xは、1〜10、一実施態様において、1〜7である)を有する化合物を含む。最後の要素は、式−NH−[(CH2)nO]xCH2−CH2−C(O)−の(部分的な)リンカーを(少なくとも部分的に)もたらす。このような化合物の一例は、例えば、12−アミノ−4,7,10−トリオキサドデカン酸(TEG(トリエチレングリコール)リンカーをもたらす)である。一実施態様において、該リンカーは、マレイミド基を更に含む。加えて、該リンカーは、抗ハプテン抗体のヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンへの結合を、立体的に容易にすることができる。一実施態様において、該リンカーは、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体のアミノ酸の側鎖にコンジュゲートする(例えば、アミノ又はチオール基を介して、リシン又はシステインの側鎖にコンジュゲートする)。一実施態様において、該リンカーは、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体のアミノ末端又はカルボキシ末端にコンジュゲートする。該リンカーのヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体へのコンジュゲーション位置は、典型的には、該リンカーへのコンジュゲーションがヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体の生体活性に影響を及ぼさない領域にあるように選択される。したがって、該リンカーの付着位置は、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体の生体活性を担う関連する構造要素により決まる。ハプテンが付着したヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体の生体活性は、コンジュゲーションの前後にin vitroアッセイ法で試験することができる。
「キメラ」抗体という用語は、重鎖及び/又は軽鎖の一部が特定のソース又は種に由来し、一方、重鎖及び/又は軽鎖の残り部分が、異なるソース又は種に由来する抗体を意味する。
抗体の「クラス」は、その重鎖により保有されている定常ドメイン又は定常領域の種類を意味する。5つの主なクラスの抗体:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMが存在し、これらのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAに更に分割することができる。種々のクラスの免疫グロブリンに対応する重鎖定常ドメインはそれぞれ、α、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
「エフェクター機能」は、抗体のFc領域に起因する、それらの生物学的活性を意味する。同Fc領域は、抗体クラスにより変化する。抗体のエフェクター機能の例としては、C1q結合性及び補体依存性細胞毒性(CDC);Fcレセプター結合性;抗体依存性細胞媒介性細胞毒性(ADCC);食作用;細胞表面レセプター(例えば、B細胞レセプター)のダウンレギュレーション;及びB細胞活性化を含む。
薬剤、例えば、医薬製剤の「有効量」は、所望の治療的又は予防的結果を達成するのに必要な用量及び期間において、有用な量を意味する。
本明細書において、「Fc領域」という用語は、定常領域の少なくとも一部を含有する免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するのに使用される。この用語は、ネイティブな配列のFc領域及び変異型のFc領域を含む。一実施態様において、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226から又はPro230から、重鎖のカルボキシル末端に広がっている。ただし、Fc領域のC末端リシン(Lys447)は、存在してもよいし、又は、存在しなくてもよい。本明細書において特に断りない限り、Fc領域又は定常領域中のアミノ酸残基のナンバリングは、Kabat, E.A. et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991), NIH Publication 91-3242に記載されており、EUインデックスとも呼ばれる、EUナンバリングシステムに従う。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を意味する。可変ドメインのFRは、一般的には、4つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3、及びFR4からなる。したがって、HVR及びFR配列は、一般的には、VH(又はVL)における下記配列:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4で表される。
「全長抗体」、「インタクトな抗体」、及び「全抗体」という用語は、ネイティブな抗体構造と実質的に同じ構造を有するか、又は、本明細書で定義されたFc領域を含有する重鎖を有する抗体を意味するのに、本明細書において互換的に使用される。「全長抗体」という用語は、ジスルフィド結合により連結された2つの抗体軽鎖ポリペプチドと2つの抗体重鎖ポリペプチドとからなる多量体ポリペプチドを指す。この場合、2つの抗体重鎖ポリペプチドにおいて、C末端リシン残基(K)は、存在してもよいし、又は、存在しなくてもよい。
「ホスト細胞」、「ホスト細胞株」、及び「ホスト細胞培養物」という用語は、互換的に使用され、外因性の核酸が導入されている細胞を意味し、このような細胞の子孫を含む。ホスト細胞は、「トランスフォーマント」及び「トランスフォーメーションされた細胞」を含む。トランスフォーメーションされた細胞は、初代のトランスフォーメーションされた細胞と、継代回数に関わらずそれ由来の子孫とを含む。子孫は、核酸含量において、親細胞と完全に同一でなくてもよく、突然変異を含有してもよい。元のトランスフォーメーションされた細胞についてスクリーニング又は選択されたのと同じ機能又は生体活性を有する突然変異子孫は、本明細書に含まれる。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において、最も一般的に出現するアミノ酸残基を表現するフレームワークである。一般的には、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、サブグループの可変ドメイン配列からである。一般的には、サブグループの配列は、Kabat, E.A. et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Bethesda MD (1991), NIH Publication 91-3242, Vols. 1-3におけるサブグループである。一実施態様において、VLについて、サブグループは、前記Kabat et al.,におけるサブグループカッパIである。一実施態様において、VHについて、サブグループは、前記Kabat et al.,におけるサブグループIIIである。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基と、ヒトFR由来のアミノ酸残基とを含むキメラ抗体を意味する。特定の実施態様では、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、及び典型的には2つの可変ドメインの実質的に全部を含むであろう。その中で、HVR(例えば、CDR)の全部又は実質的に全部が、非ヒト抗体のそれらに対応し、FRの全部又は実質的に全部が、ヒト抗体のそれらに対応する。ヒト化抗体は、場合により、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含むことができる。抗体、例えば、非ヒト抗体の「ヒト化型」は、ヒト化を受けた抗体を意味する。
本明細書で使用する場合、「超可変領域」又は「HVR」という用語は、配列において超可変性であり(「相補性決定領域」又は「CDR」)、構造的に規定されたループ(「超可変ループ」)を形成し、及び/又は、抗原接触残基(「抗原コンタクト」)を含有する、抗体の可変ドメインの各領域を意味する。一般的には、抗体は、6つのHVR;VHに3つ(H1、H2、H3)及びVLに3つ(L1、L2、L3)を含む。
本明細書において、HVRは、
(a)アミノ酸残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、91〜96(L3)、26〜32(H1)、53〜55(H2)、及び96〜101(H3)において生じる超可変ループ(Chothia、C. and Lesk、A.M.、J. Mol. Biol. 196 (1987) 901-917)と、
(b)アミノ酸残基24〜34(L1)、50〜56(L2)、89〜97(L3)、31〜35b(H1)、50〜65(H2)、及び95〜102(H3)において生じるCDR(Kabat、E.A. et al.、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5th ed. Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、MD (1991)、NIH Publication 91-3242)と、
(c)アミノ酸残基27c〜36(L1)、46〜55(L2)、89〜96(L3)、30〜35b(H1)、47〜58(H2)、及び93〜101(H3)において生じる抗原コンタクト(MacCallum et al. J. Mol. Biol. 262: 732-745 (1996))と、
(d)HVRアミノ酸残基46〜56(L2)、47〜56(L2)、48〜56(L2)、49〜56(L2)、26〜35(H1)、26〜35b(H1)、49〜65(H2)、93〜102(H3)、及び94〜102(H3)を含む、(a)、(b)、及び/又は(c)の組み合わせとを
含む。
特に断りない限り、可変ドメイン中のHVR残基及び他の残基(例えば、FR残基)は、本明細書において、前記Kobat et al.,に従ってナンバリングされる。
「免疫コンジュゲート」は、1つ以上の異種分子にコンジュゲートした抗体である。
「個体」又は「対象」は、哺乳類である。哺乳類は、飼育動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト及び非ヒト霊長類、例えば、サル)、ウサギ、ならびにげっ歯類(例えば、マウス及びラット)を含むがこれらに限定されない。特定の実施態様では、個体又は対象は、ヒトである。
「単離された抗体」は、その本来の環境の成分から分離されているものである。一部の実施態様では、抗体は、例えば、電気泳動(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えば、イオン交換もしくは逆相HPLC)により決定された場合、95%又は99%より高い純度に精製される。抗体純度を評価するため方法のレビューについては、例えば、Flatman, S. et al., J. Chromatogr. B 848 (2007) 79-87を参照のこと。
「単離された核酸」は、その本来の環境の成分から分離されている核酸分子を意味する。単離された核酸は、核酸分子を通常含有する細胞中に含有されるが、この核酸分子が、染色体外又はその本来の染色体位置とは異なる染色体位置に存在する核酸分子を含む。
抗ヒトTau(pS422)抗体をコードする単離された核酸」は、抗体重鎖及び軽鎖(又は、それらのフラグメント)をコードする1つ以上の核酸分子を意味し、1つのベクター又は別箇のベクター中にこのような核酸分子を含む。このような核酸分子は、ホスト細胞中の1つ以上の位置に存在する。
本明細書で使用する場合、「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均質な抗体の集団から得られた抗体を意味する。すなわち、この集団に含まれる個々の抗体は、自然発生的に生じる変異を含有し、又は、モノクローナル抗体調製物の産生中に生じる可能性ある変異型抗体を除いて、同一であり、及び/又は、同じエピトープに結合する。このような変異体は、一般的には、少量しか存在しない。種々の決定因子(エピトープ)に対する種々の抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の1つの決定因子を対象にする。このため、「モノクローナル」という修飾語は、抗体の実質的に均質な集団から得られた抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とすると解釈されるものではない。例えば、本発明に基づいて使用されるモノクローナル抗体は、各種の技術により調製することができる。同技術は、ハイブリドーマ法、リコンビナントDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリンローカスの全部又は一部を含有するトランスジェニック動物を利用する方法を含むがこれらに限定されない。モノクローナル抗体を調製するためのこのような方法及び他の例示的な方法は、本明細書に記載されている。
「ネイティブな抗体」は、変化する構造を有する、天然の免疫グロブリン分子を意味する。例えば、ネイティブなIgG抗体は、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質であり、ジスルフィド結合している、2つの同一の軽鎖と2つの同一の重鎖とから構成される。N末端からC末端にかけて、各重鎖は、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)、続けて、3つの定常ドメイン(CH1、CH2、及びCH3)を有する。同様に、N末端からC末端にかけて、各軽鎖は、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)、続けて、定常軽鎖(CL)ドメインを有する。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2種類の内の1つに割り当てることができる。
「添付文書」という用語は、治療剤製品の商業的な梱包に習慣的に含まれる説明書を意味するのに使用され、適用症、用途、用量、投与、組み合わせ治療、禁忌、及び/又はこのような治療剤製品の使用に関する警告についての情報を含有する。
参照ポリペプチド配列に対する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、配列同一性の一部として保存的置換を何ら考慮せずに、配列をアライメントし、必要に応じてギャップを導入して、最大のパーセント同一性を達成した後の、参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である、候補配列中のアミノ酸残基の割合として定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的でのアライメントは、当業者の範囲内にある種々の方法で、例えば、公衆に利用可能なコンピュータソフトウェア、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアを使用して達成することができる。当業者であれば、配列をアライメントするための適切なパラメータを決定することができる。同パラメータは、比較される配列の全長に対する最大アライメントを達成するのに必要とされる任意のアルゴリズムを含む。ただし、本明細書の目的で、% アミノ酸配列同一性値は、配列比較コンピュータプログラムであるALING-2を使用して生成される。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムは、Genentech, Inc.,により作製され、ソースコードは、U.S. Copyright Office, Washington D.C., 20559にユーザ文書としてファイルされており、同ソースコードは、著作権登録番号TXU510087として登録されている。ALIGN-2プログラムは、Genentech, Inc., South San Francisco, Californiaから公衆に利用可能であり、又は、ソースコードからコンパイルすることができる。ALIGN-2プログラムは、デジタルUNIX(登録商標)V4.0Dを含むUNIX(登録商標)オペレイティングシステムでの使用のためにコンパイルされるべきである。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムにより設定されており、変更しない。
ALIGN-2がアミノ酸配列比較に利用される状況において、所定のアミノ酸配列Bに対する、同配列Bと共に、又は、同配列Bに対する、所定のアミノ酸配列Aの% アミノ酸配列同一性(% アミノ酸配列同一性は、所定のアミノ酸配列Bに対する、同配列Bと共に、又は、同配列Bに対する、特定の% アミノ酸配列同一性を有する又は含む所定のアミノ酸配列Aとして代替的に表現することができる)は、下記のように算出される。
100×分数X/Y
式中、Xは、配列アライメントプログラムALIGN-2により、A及びBのそのプラグラムアライメントにおいて、同一マッチとしてスコアされたアミノ酸残基数であり、Yは、B中のアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さは、アミノ酸配列Bの長さと等しくなく、Bに対するAの% アミノ酸配列同一性は、Aに対するBの% アミノ酸配列同一性と等しくないであろうことを理解されたい。特に断りない限り、本明細書において使用される全ての% アミノ酸配列同一性値は、ALIGN-2コンピュータプログラムを使用して、直前の段落に記載されているように得られる。
「医薬製剤」という用語は、有効であるようにそれに含有される活性成分の生物学的活性を可能にするような形態にあり、この製剤が投与されるであろう対象に許容できない毒性を有する更なる成分を含有しない調製物を意味する。
「薬学的に許容し得る担体」は、活性成分以外の医薬製剤中の成分を意味し、対象に対して毒性を有さない。薬学的に許容し得る担体は、バッファー、賦形剤、安定剤、又は保存剤を含むがこれらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「ヒトTau(pS422)」という用語は、ネイティブなヒトTau(pS422)(UniProt P37840)を意味する。この用語は、「全長」の処理されていないヒトTau(pS422)及び細胞中での処理により生じる任意の形態のヒトTau(pS422)を包含する。また、この用語は、ヒトTau(pS422)の天然の変異体、例えば、変異体、スプライス変異体、又はアレル変異体を包含する。ヒトTau(pS422)のアミノ酸配列は、配列番号:02に示される。
本明細書で使用する場合、「処置」(及びその文法上のバリエーション、例えば、「処置する」又は「処置すること」)は、処置される個体の本来の経過を変化させる試みにおける臨床的介在を意味し、予防又は臨床病理の経過中のいずれかにおいて行うことができる。処置の望ましい効果は、疾患の発生又は再発を予防すること、兆候の緩和、疾患の任意の直接的又は間接的な病理学的結果の減弱、転移の予防、疾患の進展速度の低下、疾患状態の改善又は寛解、及び緩和又は改善された予後を含むがこれらに限定されない。一部の実施態様では、本発明の抗体は、疾患の進行を遅延させ、又は、疾患の進展を遅れさせるのに使用される。
「x価」、例えば、「一価」又は「二価」又は「三価」又は「四価」という用語は、抗体分子中の、特定数の結合部位、すなわち、「x」の存在を指す。このため、「二価」、「四価」、及び「六価」という用語は、抗体分子中の、2つの結合部位、4つの結合部位、及び6つの結合部位の存在をそれぞれ指す。二重特異性抗体は、少なくとも「二価」であり、「三価」又は「多価」(例えば、「四価」又は「六価」)でもよい。一実施態様において、二重特異性抗体は、二価、三価、又は四価である。一実施態様において、二重特異性抗体は、二価である。一実施態様において、二重特異性抗体は、三価である。一実施態様において、二重特異性抗体は、四価である。
二重特異性抗体は、3つ以上の結合部位が存在する(すなわち、抗体が三価又は四価である)場合でも、二重特異性であることができる。二重特異性抗体という用語は、例えば、多価の一本鎖抗体、ディアボディ、及びトリアボディ、ならびに、更なる抗原結合部位(例えば、一本鎖Fv、VHドメイン、及び/もしくはVLドメイン、Fab、又は(Fab)2)が1つ以上のペプチドリンカーを介して連結されている全長抗体の定常ドメイン構造を有する抗体を含む。該抗体は、1つの種からの全長であることができ、又は、キメラ化もしくはヒト化されていることができる。3つ以上の抗原結合部位を有する抗体について、一部の結合部位は、該抗体が2種類の抗原に対する結合部位を有する限り、同一でもよい。すなわち、第1の結合部位がハプテンに対して特異的である一方で、第2の結合部位は、非ハプテン抗原に対して特異的である、及びその反対である。
「可変領域」又は「可変ドメイン」という用語は、抗原に抗体を結合させるのに関与する抗体の重鎖又は軽鎖のドメインを意味する。ネイティブな抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれ、VH及びVL)は、一般的には、4つの保存フレームワーク領域(FR)と3つの超可変領域(HVR)とを含む各ドメインを有する類似構造を有する(例えば、Kindt, T.J. et al. Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., N.Y. (2007), page 91を参照のこと)。1つのVH又はVLドメインは、抗原結合特異性を付与するのに十分であることができる。さらに、特定の抗原に結合する抗体は、相補なVL又はVHドメインそれぞれのライブラリをスクリーニングするための抗原に結合する抗体からのVH又はVLドメインを使用して単離することができる。例えば、Portolano, S. et al., J. Immunol. 150 (1993) 880-887;Clackson, T. et al., Nature 352 (1991) 624-628を参照のこと。
本明細書で使用する場合、「ベクター」という用語は、それが連結している別の核酸を伝播可能な核酸分子を意味する。この用語は、自己複製核酸構築物としてのベクターと、それが導入されるホスト細胞のゲノム内に組み込まれるベクターとを含む。特定のベクターは、それらが操作可能に連結している核酸の発現に向けさせることができる。このようなベクターは、本明細書において、「発現ベクター」と呼ばれる。
II.組成物及び方法
A.本明細書で報告された血液脳関門シャトル
本明細書で報告された非共有複合体の一部分は、ハプテンに対する第1の結合特異性と、血液脳関門レセプター(BBBR)に対する第2の結合特異性とを有する二重特異性抗体である血液脳関門−シャトルモジュール(BBBR−シャトルモジュール)である。このようなBBBR−シャトルモジュールは、血液脳関門上の経細胞輸送可能な細胞表面ターゲット(例えば、TfR、LRP、又は他のターゲット、BBBR)を認識し、同時に、ハプテン化ペイロードに結合する。
結合価、抗体フォーマット、BBBR結合親和性に関する更なる要求に合致する必要がないことが見出された。
本明細書で報告された二重特異性抗体系シャトルモジュールが、ハプテン化ペイロードの経細胞輸送を媒介するために、血液脳関門の内皮細胞から放出されることが要求されないことも更に見出された。その代りに、二重特異性抗体系シャトルモジュールにより複合体化され/同モジュールに結合したハプテン化ペイロードは、BBBRに対する結合性に基づいて、二重特異性抗体系シャトルモジュールからBBB細胞内に放出され、すなわち、細胞内小胞系において、該シャトルモジュールから分離され、その後、二重特異性抗体をBBB細胞内に残して、BBB細胞から脳内にエイソサイトーシスされる。
本明細書で報告された二重特異性抗体系シャトルモジュールは、結合特異性価及びBBBR結合特異性の親和性に関して非常に可変性である。同時に、本明細書で報告された二重特異性抗体系シャトルモジュールは、該シャトルモジュールからペイロードを放出可能である。
多重特異性抗体
広い各種のリコンビナント抗体フォーマット、例えば、IgG抗体フォーマットと1つの鎖ドメインとの融合による三価の二重特異性抗体が、開発されてきた(例えば、Coloma, M.J., et al., Nature Biotech 15 (1997) 159-163;国際公開公報第2001/077342号;及びMorrison, S.L., Nature Biotech 25 (2007) 1233-1234を参照のこと)。
また、2つ以上の抗原に結合可能な、抗体のコア構造(IgA、IgD、IgE、IgG、又はIgM)がもはや保持されていない幾つかの他のフォーマット、例えば、ディアボディ、トリアボディ、又はテトラボディ、ミニボディ、幾つかの一本鎖フォーマット(scFv、Bis−scFv)も、開発されてきた(Holliger, P., et al., Nature Biotech 23 (2005) 1126-1136;Fischer, N., Leger, O., Pathobiology 74 (2007) 3-14;Shen, J., et al., Journal of Immunological Methods 318 (2007) 65-74;Wu, C., et al., Nature Biotech. 25 (2007) 1290-1297)。
このようなフォーマットは全て、抗体コア(IgA、IgD、IgE、IgG、又はIgM)の更なる結合タンパク質(例えば、scFv)への融合、又は、例えば、2つのFabフラグメントもしくはscFv(Fischer, N. and Leger, O., Pathobiology 74 (2007) 3-14)又はCrossFabへの融合のいずれかをさせるリンカーを使用する。エフェクター機能、例えば、補体依存性細胞傷害(CDC)又は抗体依存性細胞媒介細胞傷害(ADCC)を保持したい場合があることを念頭に置く必要がある。これらのエフェクター機能は、天然の抗体に対する高度の類似性を維持することにより、Fcレセプター結合を介して媒介される。
国際公開公報第2007/024715号には、操作された多価及び多重特異性結合タンパク質として、二重可変ドメイン免疫グロブリンが報告されている。生体活性な抗体二量体を調製するための方法は、米国特許第6,897,044号に報告されている。ペプチドリンカーを介して互いに連結している、少なくとも4つの可変ドメインを有する多価FV抗体構築物が、米国特許第7,129,330号に報告されている。二量体及び多量体抗原結合構造体が、米国特許出願公開公報第2005/0079170号に報告されている。結合構造により互いに共有的に結合した3つ又は4つのFabフラグメントを含む三価又は四価の単特異性抗原結合タンパク質(このタンパク質は、天然の免疫グロブリンではない)が、米国特許第6,511,663号に報告されている。国際公開公報第2006/020258号において、四価の二重特異性抗体は、原核生物及び真核生物の細胞中で効率的に発現させることができ、治療法及び診断法に有用であることが報告されている。2種類のポリペプチド二量体を含む混合物から、少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を介して連結された二量体を、少なくとも1つの鎖間ジスルフィド結合を介して連結されていない二量体と分離又は優先的に合成する方法が、米国特許出願公開公報第2005/0163782号に報告されている。二重特異性四価レセプターが、米国特許第5,959,083号に報告されている。抗体を3つ以上の機能性抗原結合部位で操作することが、国際公開公報第2001/077342号に報告されている。
多重特性及び多価の抗原結合ポリペプチドが、国際公開公報第1997/001580号に報告されている。国際公開公報第1992/0045053号には、同じ抗原決定因子に結合するIgGクラスのモノクローナル抗体から、典型的に調製されたホモコンジュゲートが、合成的な架橋により共有結合することが報告されている。抗原に対する高いアビジティを有するオリゴマーモノクローナル抗体が、国際公開公報第1991/06305号に報告されている。これにより、互いに会合した2つ以上の免疫グロブリンモノマーを有する、典型的にIgGクラスのオリゴマーが分泌されて、四価又は六価のIgG分子を形成する。ヒツジ由来抗体及び操作された抗体構築物が、米国特許第6,350,860号に報告されている。これらは、インターフェロンガンマ活性が病因となる疾患を処置するのに使用することができる。米国特許出願公開公報第2005/0100543号には、二重特異性抗体の多価担体であるターゲット可能な構築物(すなわち、ターゲット可能な構築物の各分子は、2つ以上の二重特異性抗体の担体として機能することができる)が報告されている。遺伝子操作された二重特異性の四価抗体が、国際公開公報第1995/009917号に報告されている。国際公開公報第2007/109254号には、安定化されたscFvからなる又は同scFvを含む安定化された結合分子が報告されている。
特定の実施態様では、本明細書で提供された抗体又は本明細書で報告されたコンジュゲート中の抗体は、多重特異性抗体、例えば、二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2種類の部位に対する結合特異性を有するモノクローナル抗体である。特定の実施態様では、一方の結合特異性は、ハプテンに対するものであり、他方は、任意の他の(非ハプテン)抗原に対するものである。また、二重特異性抗体は、細胞傷害剤を細胞に局在させるのにも使用することができる。二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体フラグメントとして調製することができる。
多重特異性抗体を調製するための技術は、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対のリコンビナント共発現(Milstein, C. and Cuello, A.C., Nature 305 (1983)537-540、国際公開公報第93/08829号、及びTraunecker, A. et al., EMBO J. 10 (1991) 3655-3659を参照のこと)及び「ノブ−in−ホール」操作(例えば、米国特許第5,731,168号を参照のこと)を含むが、これらに限定されない。また、多重特異性抗体は、抗体Fcヘテロ二量体分子を調製するための静電ステアリング効果を操作すること(国際公開公報第2009/089004号);2つ以上の抗体又はフラグメントを架橋させること(例えば、米国特許第4,676,980号及びBrennan, M. et al., Science229 (1985) 81-83);二重特異性抗体を産生するためのロイシンジッパーを使用すること(例えば、Kostelny, S.A. et al., J. Immunol. 148 (1992) 1547-1553を参照のこと);二重特異性抗体フラグメントを調製するための「ディアボディ」技術を使用すること(例えば、Holliger, P. et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6444-6448を参照のこと);及び一本鎖Fv(scFv)二量体を使用すること(例えば、Gruber, M et al., J. Immunol. 152 (1994) 5368-5374を参照のこと);及び例えば、Tutt, A. et al., J. Immunol. 147 (1991)60-69に記載されているように、三重特異性抗体を調製することによっても調製することができる。
一実施態様において、二重特異性抗体の重鎖におけるCH3ドメインは、「ノブ−into−ホール」技術により変異される。同技術は、例えば、国際公開公報第96/027011号、同第98/050431号、Ridgway, J.B., et al., Protein Eng. 9 (1996) 617-621、Merchant, A.M., et al., Nat. Biotechnol. 16 (1998) 677-681に、複数の例を伴って詳細に記載されている。この方法において、2つのCH3ドメインの相互作用表面は、これらの2つのCH3ドメインを含有する両重鎖のヘテロ二量体化を向上させるように変異される。(2つの重鎖の)2つのCH3ドメインはそれぞれ、「ノブ」であることができ、一方、他のものは、「ホール」である。ジスルフィド架橋の導入は、ヘテロ二量体を安定化させ(Merchant, A.M., et al., Nature Biotech. 16 (1998) 677-681、Atwell, S., et al., J. Mol. Biol. 270 (1997) 26-35)、収率を向上させる。
全ての態様の一実施態様において、二重特異性抗体は、
−一方の重鎖のCH3ドメイン及び他方の重鎖のCH3ドメインがそれぞれ、抗体CH3ドメイン間の元の界面を含む界面において一致し、
ここで、前記界面は、二重特異性抗体の形成を促進するように改変され、ここで、この改変は、
a)該一方の重鎖のCH3ドメインが改変され、
これにより、元の界面内で、該一方の重鎖のCH3ドメインが、二重特異性抗体内の他方の重鎖のCH3ドメインの元の界面に一致し、
アミノ酸残基が、より大きな側鎖の体積を有するアミノ酸残基で置き換えられることにより、該他方の重鎖のCH3ドメインの界面内のキャビティに位置することができる該一方の重鎖のCH3ドメインの界面内の隆起を生じさせ、
b)該他方の重鎖のCH3ドメインが改変され、
これにより、元の界面内で、第2のCH3ドメインが、二重特異性抗体内の第1のCH3ドメインの元の界面に一致し、
アミノ酸残基が、より小さい側鎖の体積を有するアミノ酸残基で置き換えられることにより、第1のCH3ドメインの界面内の隆起が位置することができる第2のCH3ドメインの界面内にキャビティを生じさせる、
ことを特徴とする。
このため、一実施態様において、本明細書で報告された抗体は、
−全長抗体の第1の重鎖のCH3ドメイン及び全長抗体の第2の重鎖のCH3ドメインが互いに、抗体CH3ドメイン間の元の界面に改変を含む界面において一致し、
ここで、i)第1の重鎖のCH3ドメインにおいて、
アミノ酸残基が、より大きな側鎖の体積を有するアミノ酸残基で置き換えられることにより、他方の重鎖のCH3ドメインの界面内のキャビティに位置することができる一方の重鎖のCH3ドメインの界面内の隆起を生じさせ、
かつ、ここで、ii)第2の重鎖のCH3ドメインにおいて、
アミノ酸残基が、より小さい側鎖の体積を有するアミノ酸残基で置き換えられることにより、第1のCH3ドメインの界面内の隆起が位置することができる第2のCH3ドメインの界面内にキャビティを生じさせる、
ことを特徴とする。
一実施態様において、より大きな側鎖の体積を有するアミノ酸残基は、アルギニン(R)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)からなる群より選択される。
一実施態様において、より小さな側鎖の体積を有するアミノ酸残基は、アラニン(A)、セリン(S)、スレオニン(T)、バリン(V)からなる群より選択される。
一実施態様において、両CH3ドメインは、各CH3ドメインの対応する位置に、アミノ酸として、システイン(C)の導入することにより更に改変される。これにより、両CH3ドメイン間のジスルフィド架橋を形成することができる。
好ましい一実施態様では、多重特異性抗体は、「ノブ鎖」の第1のCH3ドメイン中にアミノ酸T366W変異を含み、「ホール鎖」の第2のCH3ドメイン中にアミノ酸T366S、L368A、Y407V変異を含む。また、例えば、「ホール鎖」のCH3ドメイン中にアミノ酸Y349C変異を導入し、「ノブ鎖」のCH3ドメイン中にアミノ酸E356C変異又はアミノ酸S354C変異を導入することにより、CH3ドメイン間の更なる鎖間ジスルフィド架橋を使用することもできる(Merchant, A.M., et al., Nature Biotech. 16 (1998) 677-681)。
一実施態様において、二重特異性抗体は、2つのCH3ドメインの一方にY349C、T366W変異を含み、2つのCH3ドメインの他方にE356C、T366S、L368A、Y407V変異を含む。一実施態様において、二重特異性抗体は、2つのCH3ドメインの一方にY349C、T366W変異を含み、2つのCH3ドメインの他方にS354C、T366S、L368A、Y407V変異を含む(一方のCH3ドメイン中の更なるY349C変異及び他方のCH3ドメイン中の更なるE356C又はS354C変異は、鎖間ジスルフィド架橋を形成する)(KabatのEUインデックスに従ったナンバリング;(Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)))。欧州特許第1870459号に記載された更なるノブ−into−ホール技術を、代替的又は付随的に使用することができる。このため、二重特異性抗体の別の例は、「ノブ鎖」のCH3ドメイン中のR409D、K370E変異であり、「ホール鎖」のCH3ドメイン中のD399K、E357K変異である(KabatのEUインデックスに従ったナンバリング;(Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)))。
一実施態様において、二重特異性抗体は、「ノブ鎖」のCH3ドメインにT366W変異を含み、「ホール鎖」のCH3ドメインにT366S、L368A、Y407V変異を含み、「ノブ鎖」のCH3ドメインに更なるR409D、K370E変異を含み、「ホール鎖」のCH3ドメインにD399K、E357K変異を含む。
一実施態様において、二重特異性抗体は、2つのCH3ドメインの一方にY349C、T366W変異を含み、2つのCH3ドメインの他方にS354C、T366S、L368A、Y407V変異を含み、又は、二重特異性抗体は、2つのCH3ドメインの一方にY349C、T366W変異を含み、2つのCH3ドメインの他方にS354C、T366S、L368A、Y407V変異を含み、「ノブ鎖」のCH3ドメインに更なるR409D、K370E変異を含み、「ホール鎖」のCH3ドメインにD399K、E357K変異を含む。CH3ドメイン中のこのようなノブ及びホールの変異は、典型的には、配列番号:58(ヒトIgG1サブクラスアロタイプ(白色人種及びアフリカ系アメリカ人又は変異L234A/L235A及びL234A/L235A/P329G)(Kabatet et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)のEUインデックスに従ったナンバリング)のヒト重鎖定常領域に使用される
一実施態様において、二重特異性抗体は、CH3ドメインにこのような「ノブ」及び「ホール」変異(例えば、2つのCH3ドメインの一方にY349C、T366W変異及び2つのCH3ドメインの他方にS354C、T366S、L368A、Y407V変異)(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)のEUインデックスに従ったナンバリング)を更に含む、配列番号:58のヒト重鎖定常領域を含む。
また、「オクトパス抗体」を含む3つ以上の機能性抗原結合部位を有する操作抗体も、本明細書に含まれる(例えば、米国特許出願公開公報第2006/0025576号を参照のこと)。
また、本明細書における抗体又はフラグメントは、ハプテン及び別の異なる抗原に結合する抗原結合部位を含む「二重作用Fab」又は「DAF」も含む(例えば、米国特許出願公開公報第2008/0069820号を参照のこと)。
また、本明細書における抗体又はフラグメントは、

に記載された多重特異性抗体も含む。
好ましい一実施態様では、(各重鎖にCH3ドメインを含む)多重特異性抗体は、2つのCH3ドメインの一方にアミノ酸S354C、T366W変異を含み、2つのCH3ドメインの他方にアミノ酸Y349C、T366S、L368A、Y407V変異を含む(一方のCH3ドメイン中の更なるアミノ酸S354C変異及び他方のCH3ドメイン中の更なるアミノ酸Y349C変異は、鎖間ジスルフィド架橋を形成する)(Kabatに従ったナンバリング)。
ヘテロ二量体化させるためのCH3改変の他の技術が、代替手段として考慮され、例えば、

に記載されている。
一実施態様において、欧州特許第1870459号に記載されたヘテロ二量体化アプローチが使用される。このアプローチは、両重鎖間のCH3/CH3ドメイン界面中の特定のアミノ酸位置における、反対電荷を有する荷電アミノ酸の置換/変異の導入に基づいている。好ましい一実施態様では、多重特異性抗体は、(多重特異性抗体の)第1の重鎖のCH3ドメインにアミノ酸R409D、K370E変異を含み、(多重特異性抗体の)第2の重鎖の第2のCH3ドメインにアミノ酸D399K、E357K変異を含む(Kabatに従ったナンバリング)。
別の実施態様では、多重特異性抗体は、「ノブ鎖」のCH3ドメインにアミノ酸T366W変異を含み、「ホール鎖」のCH3ドメインにアミノ酸T366S、L368A、Y407V変異を含み、更に、「ノブ鎖」のCH3ドメインにアミノ酸R409D、K370E変異を含み、「ホール鎖」のCH3ドメインにアミノ酸D399K、E357K変異を含む。
別の実施態様では、多重特異性抗体は、2つのCH3ドメインの一方にアミノ酸S354C、T366W変異を含み、2つのCH3ドメインの他方にアミノ酸Y349C、T366S、L368A、Y407V変異を含み、又は、多重特異性抗体は、2つのCH3ドメインの一方にアミノ酸Y349C、T366W変異を含み、2つのCH3ドメインの他方にアミノ酸S354C、T366S、L368A、Y407V変異を含み、更に、「ノブ鎖」のCH3ドメインにアミノ酸R409D、K370E変異を含み、「ホール鎖」のCH3ドメインにアミノ酸D399K、E357K変異を含む。
一実施態様において、国際公開公報第2013/157953号に記載されたヘテロ二量体化アプローチが使用される。一実施態様において、第1のCH3ドメインは、アミノ酸T366K変異を含み、第2のCH3ドメインは、アミノ酸L351D変異を含む。更なる実施態様では、第1のCH3ドメインは、更に、アミノ酸L351K変異を含む。更なる実施態様では、第2のCH3ドメインは、更に、Y349E、Y349D、及びL368E(好ましくはL368E)から選択されるアミノ酸変異を含む。
一実施態様において、国際公開公報第2012/058768号に記載されたヘテロ二量体化アプローチが使用される。一実施態様において、第1のCH3ドメインは、アミノ酸L351Y、Y407A変異を含み、第2のCH3ドメインは、アミノ酸T366A、K409F変異を含む。更なる実施態様では、第2のCH3ドメインは、T411、D399、S400、F405、N390、又はK392位に、例えば、a)T411N、T411R、T411Q、T411K、T411D、T411E、又はT411W、b)D399R、D399W、D399Y、又はD399K、c)S400E、S400D、S400R、又はS400K、F405I、F405M、F405T、F405S、F405V、又はF405W、N390R、N390K、又はN390D、K392V、K392M、K392R、K392L、K392F、又はK392Eから選択される更なるアミノ酸変異を含む。更なる実施態様では、第1のCH3ドメインは、アミノ酸L351Y、Y407A変異を含み、第2のCH3ドメインは、アミノ酸T366V、K409F変異を含む。更なる実施態様では、第1のCH3ドメインは、アミノ酸Y407A変異を含み、第2のCH3ドメインは、アミノ酸T366A、K409F変異を含む。更なる実施態様では、第2のCH3ドメインは、更に、アミノ酸K392E、T411E、D399R、及びS400R変異を含む。
一実施態様において、国際公開公報第2011/143545号に記載されたヘテロ二量体化アプローチが、例えば、368及び409からなる群より選択される位置におけるアミノ酸改変と共に使用される。
一実施態様において、国際公開公報第2011/090762号に記載されたヘテロ二量体化アプローチが使用される。また、同アプローチは、上記されたノブ−into−ホール技術も使用する。一実施態様において、第1のCH3ドメインは、アミノ酸T366W変異を含み、第2のCH3ドメインは、アミノ酸Y407A変異を含む。一実施態様において、第1のCH3ドメインは、アミノ酸T366Y変異を含み、第2のCH3ドメインは、アミノ酸Y407T変異を含む。
一実施態様において、多重特異性抗体は、IgG2アイソタイプのものであり、国際公開公報第2010/129304号に記載されたヘテロ二量体化アプローチが使用される。
一実施態様において、国際公開公報第2009/089004号に記載されたヘテロ二量体化アプローチが使用される。一実施態様において、第1のCH3ドメインは、アミノ酸残基K392又はN392の、負に電荷したアミノ酸(例えば、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)、好ましくはK392D又はN392D)による置換を含み、第2のCH3ドメインは、アミノ酸残基D399、E356、D356、又はE357の、正に電荷したアミノ酸(例えば、リシン(K)又はアルギニン(R、好ましくはD399K、E356K、D356K、又はE357K、及びより好ましくはD399K及びE356K)による置換を含む。更なる実施態様では、第1のCH3ドメインは、更に、アミノ酸残基K409又はR409の、負に電荷したアミノ酸(例えば、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)、好ましくはK409D又はR409D)による置換を含む。更なる実施態様では、第1のCH3ドメインは、更に又は代替的に、アミノ酸残基K439及び/又はK370の、負に電荷したアミノ酸(例えば、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D))による置換を含む。
一実施態様において、国際公開公報第2007/147901号に記載されたヘテロ二量体化アプローチが使用される。一実施態様において、第1のCH3ドメインは、アミノ酸K253E、D282K、及びK322D変異を含み、第2のCH3ドメインは、アミノ酸D239K、E240K、及びK292D変異を含む。
一実施態様において、国際公開公報第2007/110205号に記載されたヘテロ二量体化アプローチが使用される。
B.本明細書で報告された非共有複合体
本明細書で報告された血液脳関門シャトルは、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体送達媒体として使用される。ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、ハプテンとコンジュゲートするため、血液脳関門シャトルのハプテン結合部位により複合体化される。この複合体は、定義され、かつ、安定であり、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体を、血液脳関門を通過して特異的に送達する。ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体は、血液脳関門シャトルにより非共有的方法で複合体化されているため、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体は、その循環中には、その送達媒体(=血液脳関門シャトル=二重特異性抗体)に結合している一方、他方では、経細胞輸送後に効率的に放出されることもできる。ハプテンとのコンジュゲーションは、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体の活性に対する干渉なしに達成することができる。血液脳関門シャトルは、異常な共有付加を含まないため、免疫原性の任意のリスクを除去する。ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体と、ハプテン特異的結合部位を含む本明細書で報告された二重特異性抗体との複合体は、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体に対する、良性の生物物理学的な挙動を付与する。さらに、このような複合体は、二重特異性抗体の第2の結合特異性により認識される抗原を提示する細胞又は組織に対するロードをターゲット可能である。
ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、ハプテン化されているにも関わらず、その機能性を保持している一方で、血液脳関門シャトル(=二重特異性抗体)により複合体化される。加えて、二重特異性抗体の血液脳関門レセプター結合部位は、複合体化された、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体の存在下において、その結合特異性及び親和性を保持している。ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体と本明細書で報告された二重特異性抗体との複合体は、血液脳関門レセプターを特異的に発現している細胞に対して、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体をターゲットするのに使用することができる。ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体は、二重特異性抗体に非共有的方法で結合しているため、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体を、内部移行又は経細胞輸送後に放出することができる。
その化学的及び物理的特性、例えば、分子量、二次修飾を含むドメイン構造のために、抗体の下流処理が非常に考慮される。例えば、製剤化された薬剤だけでなく、下流処理(DSP)濃縮液中の中間体についても、経済的な取扱い及び用途保存のために、少量を達成する必要がある。
抗体濃度の増大について、凝集体を形成する傾向が観察される場合がある。これらの凝集した抗体は、単離された抗体と比較して、低下した特徴を有する。本明細書で報告された複合体の凝集は、血液脳関門シャトルモジュールの一本鎖抗体における重鎖と軽鎖との可変ドメイン間のジスルフィド結合の導入により減少させることができる。この改善された安定性は、製造プロセス中に有用であるだけでなく、複合体の保存にも有用である。一実施態様において、二重特異性抗体に含まれる一本鎖抗体の可変ドメイン間のジスルフィド結合は、それぞれ独立して、
i)重鎖可変ドメインの44位〜軽鎖可変ドメインの100位
ii)重鎖可変ドメインの105位〜軽鎖可変ドメインの43位、又は
iii)重鎖可変ドメインの101位〜軽鎖可変ドメインの100位
から選択される一本鎖抗体のためのものである。
一実施態様において、二重特異性抗体に含まれる一本鎖抗体の可変ドメイン間のジスルフィド結合は、重鎖可変ドメインの44位と軽鎖可変ドメインの100位との間にある。
一実施態様において、二重特異性抗体に含まれる一本鎖抗体の可変ドメイン間のジスルフィド結合は、重鎖可変ドメインの105位と軽鎖可変ドメインの43位との間にある。
C.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する例示的な抗体
本明細書で報告された非共有複合体のヒトTau(pS422)に特異的に結合するヒト化抗体は、標準的なヒト化法により得ることができなかった。親ウサギ抗体として特徴的な比較可能な結合性を有するヒト化抗体を得るために、アミノ酸配列中に標準的でない変異を導入する必要があった。このことは、本明細書で報告された抗体がヒト血液脳関門を通過し、ヒト脳内で有効であることを目的とするのに、特に重要である。このため、ヒト化抗体の選択に一般的に適用される基準は、本件に直接適用するには、十分説得力があるものではない。
適切で、開発可能なヒト化抗体を得るために、CDRL3(軽鎖CDR3)中のジスルフィド架橋を形成する2つのシステインが、セリン及びイソロイシンそれぞれにより置換される必要があることが見出された。同じCDRL3の適切な配向を確保するのに加えて、ウサギCDRL3の中央に存在するイソロイシン残基が、親ウサギCDRL3より小さい1つのアミノ酸残基であるヒト化CDRL3をもたらすことが検出された。
重鎖の4、24、及び78位における、3つのバリンアミノ酸残基を維持するのが有益であることが更に見出された。この理論に拘束されるものではないが、重鎖可変領域の抗原結合ループの適切な提示を確保するのに、これらの残基が必要であると推測される。さらに、71位におけるアルギニン残基の存在が有益である。
種々のヒト化軽鎖可変ドメインの配列アライメントを、図1に示す。種々のヒト化重鎖可変ドメインの配列アライメントを、図2に示す。本明細書で使用された全てのナンバリングは、Kabat可変ドメインナンバリングスキームに基づいている。
下記表に、ヒト化重鎖可変ドメインVH14及びVH20それぞれとの組み合わせにおける、ウサギ軽鎖可変ドメインの種々のヒト化変異体の特徴を示す。結合パートナーは、ヒトTau(pS422)とした。
下記表に、ヒト化軽鎖可変ドメインVL17及びVL19それぞれとの組み合わせにおける、ウサギ重鎖可変ドメインの種々のヒト化変異体の特徴を示す。
下記表に、種々のVH/VL組み合わせについての反応速度定数を示す。
ヒト化VH及びVLの種々の組み合わせの生化学的結合性を、図3及び4に示す。
下記表に、種々のVH/VL組み合わせについての結合特異性を示す(EC50値[ng/mL])。
選択されたヒト化VH/VL組み合わせのヒトtau変異体S422Aに対する感度を、図5で示されたウェスタンブロットから見ることができる。全てのヒト化変異体は、S422でリン酸化されたヒトtauに選択的に結合する。親ウサギ抗体の非S422ホスホエピトープに対する低レベルのx−反応性が存在するが、示されたヒト化変異体は、この態様において、親ウサギ抗体より交叉反応性が低い。
図6に、親ウサギ抗体及び選択されたヒト化抗ヒトTau(pS422)抗体についての、アルツハイマー病患者の脳抽出物中のPHF−tauに対する結合性を示す。
下記表に、選択されたヒト化VH/VL組み合わせの生物学的特性をまとめる。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、(a)配列番号:08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:13のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:14のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(f)配列番号:15のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも1つ、又は2つ、又は3つ、又は4つ、又は5つ、又は6つのHVRを含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、(a)配列番号:08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:09のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:05のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(f)配列番号:15のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも1つ、又は2つ、又は3つ、又は4つ、又は5つ、又は6つのHVRを含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、(a)配列番号:08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号:09のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号:13のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号:14のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(f)配列番号:15のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも1つ、又は2つ、又は3つ、又は4つ、又は5つ、又は6つのHVRを含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、
i) (a)配列番号:08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号:18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び
(c)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H3;又は
ii)(a)配列番号:08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号:09のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び
(c)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H3
から選択される、少なくとも1つ、少なくとも2つ、又は3つ全てのVH HVR配列を含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、
i) (a)配列番号:08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号:18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び
(c)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H3;又は
ii)(a)配列番号:08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号:09のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び
(c)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H3
を含む。
別の実施態様では、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、更に、
i) (a)配列番号:13のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(b)配列番号:14のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(c)配列番号:15のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
ii)(a)配列番号:12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(b)配列番号:05のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(c)配列番号:15のアミノ酸配列を含むHVR−L3
から選択される、少なくとも1つ、少なくとも2つ、又は3つ全てのVL HVR配列を含む。
更なる実施態様では、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、
i) (a)配列番号:13のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(b)配列番号:14のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(c)配列番号:15のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
ii)(a)配列番号:12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(b)配列番号:05のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(c)配列番号:15のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む。
一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、
i) (a)配列番号:08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号:18のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
(c)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
(d)配列番号:13のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号:14のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(f)配列番号:15のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
ii) (a)配列番号:08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号:09のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
(c)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
(d)配列番号:12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号:05のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(f)配列番号:15のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
iii)(a)配列番号:08のアミノ酸配列を含むHVR−H1;
(b)配列番号:09のアミノ酸配列を含むHVR−H2;
(c)配列番号:10のアミノ酸配列を含むHVR−H3;
(d)配列番号:13のアミノ酸配列を含むHVR−L1;
(e)配列番号:14のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び
(f)配列番号:15のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む。
別の実施態様では、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体のVH又はVLは、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ヒトTau(pS422)抗体は、ヒトTau(pS422)に結合する能力を保持している。
更なる実施態様では、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、キメラ、ヒト化、又はヒト抗体を含むモノクローナル抗体である。一実施態様において、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、抗体フラグメント、例えば、Fv、Fab、Fab’、scFv、CrossFab、scCrossFab、ディアボディ、又はF(ab’)フラグメントである。別の実施態様では、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、本明細書で定義された全長抗体、例えば、インタクトなIgG1又はIgG4抗体又は他の抗体クラスもしくはアイソタイプである。
更なる実施態様では、上記実施態様のいずれか記載のヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体は、以下のセクション1〜5に記載された特徴のいずれかを、単独又は組み合わせで包含することができる。
1.抗体親和性
特定の実施態様では、本明細書で提供された抗体は、100nM以下、50nM以下、又は1nM〜100nM(例えば、10−7M以下、例えば、10−7M〜10−9M)の解離定数(KD)を有する。
一実施態様において、Kdを、放射線ラベルされた抗原結合アッセイ法(RIA)により測定する。一実施態様において、RIAを、対象となる抗体のFabバージョンとその抗原とにより行う。例えば、抗原に対するFabの溶液結合親和性を、用量設定系列のラベルしていない抗原の存在下において、Fabを最少濃度の(125I)ラベル抗原により平衡化し、ついで、結合した抗原を、抗Fab抗体をコートしたプレートで捕捉することにより測定する(例えば、Chen, Y. et al., J. Mol. Biol. 293 (1999) 865-881を参照のこと)。アッセイ法のための条件を確立するために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート(Thermo Scientific)を、50mM 炭酸ナトリウム(pH9.6)中の5μg/mL 捕捉性抗Fab抗体(Cappel Labs)により一晩コートし、その後、PBS中の2%(w/v) ウシ血清アルブミンにより、室温(約23℃)で2〜5時間ブロッキングする。非吸着性プレート(Nunc #269620)において、100pM又は26pM [125I]抗原を、対象となるFabの連続希釈と混合する(例えば、Presta, L.G. et al., Cancer Res. 57 (1997) 4593-4599における、抗VEGF抗体であるFab−12の評価と一致)。ついで、対象となるFabを、一晩インキュベーションする。ただし、このインキュベーションは、平衡が達成されるのを確保するために、より長い期間(例えば、約65時間)継続してもよい。その後、混合物を、室温でのインキュべーション(例えば、1時間)のために捕捉プレートに移す。ついで、溶液を除去し、プレートを、PBS中の0.1% ポリソルベート20(TWEEN-20(登録商標))で、8回洗浄する。このプレートを乾燥させた時点で、150μL/ウェル シンチラント(MICROSCINT-20(商標);Packard)を加え、プレートを、TOPCOUNT(商標)ガンマカウンタ(Packard)において、10分間カウントする。最大結合の20%以下を提供する各Fab濃度を、競合的結合アッセイ法に使用するために選択する。
別の実施態様に従って、Kdを、BIACORE(登録商標)表面プラズモン共鳴アッセイ法を使用して測定する。例えば、BIACORE(登録商標)-2000又はBIACORE(登録商標)-3000(BIAcore, Inc., Piscataway、NJ)を使用するアッセイ法を、固定化抗原CM5チップにより、約10応答単位(RU)において25℃で行う。一実施態様において、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサチップ(CM5, BIACORE, Inc.)を、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)により、供給元の説明書に従って活性化する。抗原を、10mM 酢酸ナトリウム pH4.8で5μg/mL(約0.2μM)に希釈し、その後、流速5μL/分で注入し、約10応答単位(RU)の連結したタンパク質を達成する。抗原の注入後、1M エタノールアミンを注入して、反応しなかった基をブロックする。反応速度測定について、2倍の連続希釈のFab(0.78nM〜500nM)を、0.05% ポリソルベート20(TWEEN-20(商標))界面活性剤を含むPBS(PBST)中に、流速約25μL/分で25℃において注入する。シンプルな一対一のラングミュア結合モデル(BIACORE(登録商標) Evolution Software version 3.2)を使用し、会合及び解離のセンサーグラムを同時に当て嵌めることにより、会合速度(kon)及び解離速度(koff)を算出する。平行解離定数(Kd)を、koff/kon比として算出する(例えば、Chen, Y. et al., J. Mol. Biol.293 (1999) 865-881を参照のこと)。on速度が、上記表面プラズモン共鳴アッセイ法により10M-1s-1を超える場合、同on速度を、攪拌キュベットを備える分光計、例えば、ストップフローを備えた分光計(Aviv Instruments)又は8000-series SLM-AMINCO(商標)分光計(ThermoSpectronic)において測定する場合は、増大する濃度の抗原の存在下において、PBS pH7.2中の20nM 抗−抗原抗体(Fab型)の25℃における蛍光放出強度(励起=295nm;放出=340nm、バンドパス16nm)における増大又は減少を測定する蛍光クエンチ技術を使用することにより決定することができる。
2.抗体フラグメント
特定の実施態様では、本明細書で提供された抗体は、抗体フラグメントである。抗体フラグメントは、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、CrossFab、scCrossFab、Fv、及びscFvフラグメントならびに以下に記載された他のフラグメントを含むがこれらに限定されない。特定の抗体フラグメントのレビューについて、Hudson, P.J. et al., Nat. Med. 9 (2003) 129-134を参照のこと。scFvフラグメントのレビューについて、例えば、Plueckthun, A., In; The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, Vol. 113, Rosenburg and Moore (eds.), Springer-Verlag, New York (1994), pp. 269-315を参照のこと。また、国際公開公報第93/16185号;米国特許第5,571,894号、及び同第5,587,458号も参照のこと。サルベージレセプター結合エピトープ残基を含み、延長したin vivo半減期を有するFab及びF(ab’)の検討については、米国特許第5,869,046号を参照のこと。
ディアボディは、二価又は二重特異性であることができる、2つの抗原結合部位を有する抗体フラグメントである。例えば、欧州特許第0404097号;国際公開公報第1993/01161号;Hudson, P.J. et al., Nat. Med. 9 (2003) 129-134;及びHolliger, P. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6444-6448を参照のこと。また、トリアボディ及びテトラボディも、Hudson, P.J. et al., Nat. Med. 9 (20039 129-134)に記載されている。
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全部もしくは一部又は軽鎖可変ドメインの全部もしくは一部を含む抗体フラグメントである。特定の実施態様では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, MA;例えば、米国特許第6,248,516号を参照のこと)。
抗体フラグメントは、種々の技術により調製することができる。同技術は、本明細書で記載されたように、インタクトな抗体のタンパク質分解的消化及びリコンビナントホスト細胞(例えば、E. coli又はファージ)による産生を含むがこれらに限定されない。
3.ヒト化抗体
典型的には、非ヒト抗体は、ヒトに対する抗原性を減少させるが、親非ヒト抗体の特異性及び親和性を保持するようにヒト化される。一般的には、ヒト化抗体は、1つ以上の可変ドメインを含み、同ドメインにおいて、HVR、例えば、CDR(又はその一部)は、非ヒト抗体由来であり、FR(又はその一部)は、ヒト抗体配列由来である。ヒト化抗体は、場合により、少なくとも一部又は全長のヒト定常領域も含むであろう。一部の実施態様では、ヒト化抗体中の一部のFR残基は、例えば、抗体特異性又は親和性を回復又は改善するために、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が得られる抗体)由来の対応する残基により置換されている。
ヒト化抗体及びそれを調製する方法は、例えば、Almagro, J.C. and Fransson, J., Front. Biosci. 13 (2008) 1619-1633においてレビューされており、例えば、(特異性決定領域(SDR)グラフト化について記載されている)Riechmann, I. et al., Nature 332 (1988) 323-329;Queen, C. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 10029-10033;米国特許第5,821,337号、同第7,527,791号、同第6,982,321号、及び同第7,087,409号;Kashmiri, S.V. et al., Methods 36 (2005) 25-34;(「表面再生」について記載されている)Padlan, E.A., Mol. Immunol.28 (1991) 489-498;(「FRシャッフリング」について記載されている)Dall’Acqua, W.F. et al., Methods 36 (2005) 43-60;ならびに(FRシャッフリングに対する「ガイドセレクション」アプローチについて記載されている)Osbourn, J. et al., Methods 36 (2005) 61-68及びKlimka, A. et al., Br. J. Cancer 83 (2000) 252-260に更に記載されている。
ヒト化に使用することができるヒトフレームワーク領域は、「ベストフィット」法を使用して選択されるフレームワーク領域(例えば、Sims, M.J. et al., J. Immunol. 151 (1993) 2296-2308を参照のこと);軽鎖又は重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列由来のフレームワーク領域(例えば、Carter, P. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89 (1992) 4285-4289;及びPresta, L.G. et al., J. Immunol. 151 (1993) 2623-2632を参照のこと);ヒト成熟(体細胞的に成熟)フレームワーク領域又はヒト生殖系フレームワーク領域(例えば、Almagro, J.C. and Fransson, J., Front. Biosci. 13 (2008) 1619-1633を参照のこと);及び、FRライブラリのスクリーニングから得られるフレームワーク領域(例えば、Baca, M. et al., J. Biol. Chem. 272 (1997) 10678-10684及びRosok, M.J. et al., J. Biol. Chem. 271 (19969 22611-22618)を参照のこと)を含むがこれらに限定されない。
4.多重特異性抗体
特定の実施態様では、本明細書で提供された抗体は、多重特異性抗体、例えば、二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2種類の部位に対する結合特異性を有するモノクローナル抗体である。特定の実施態様では、結合特異性の一方は、ヒトTau(pS422)に対するものであり、他方は、任意の他の抗原に対するものである。特定の実施態様では、二重特異性抗体は、ヒトTau(pS422)の2種類のエピトープに結合することができる。二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体フラグメントとして調製することができる。
多重特異性抗体を調製するための技術は、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対のリコンビナント共発現(Milstein, C. and Cuello, A.C., Nature 305 (1983)537-540、国際公開公報第93/08829号、及びTraunecker, A. et al., EMBO J. 10 (1991) 3655-3659を参照のこと)及び「ノブ−in−ホール」操作(例えば、米国特許第5,731,168号)を含むがこれらに限定されない。多重特異性抗体は、抗体Fcヘテロ二量体分子を調製するための静電ステアリング効果を操作すること(国際公開公報第2009/089004号);2つ以上の抗体又はフラグメントを架橋させること(例えば、米国特許第4,676,980号及びBrennan, M. et al., Science229 (1985) 81-83);二重特異性抗体を産生するためのロイシンジッパー(例えば、Kostelny, S.A. et al., J. Immunol. 148 (1992) 1547-1553を参照のこと);二重特異性抗体フラグメントを調製するための「ディアボディ」技術を使用すること(例えば、Holliger, P. et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6444-6448を参照のこと);及び一本鎖Fv(sFv)二量体を使用すること(例えば、Gruber, M et al., J. Immunol. 152 (1994) 5368-5374を参照のこと);及び例えば、Tutt, A. et al., J. Immunol. 147 (1991)60-69に記載されているように、三重特異性抗体を調製することによっても調製することができる。
「オクトパス抗体」を含む、3つ以上の機能性の抗原結合部位を有する操作された抗体も、本明細書に含まれる(例えば、米国特許出願公開第2006/0025576号を参照のこと)。
本明細書における抗体又はフラグメントは、ヒトTau(pS422)と、別の種々の抗原とに結合する抗原結合部位を含む、「二重作用Fab」又は「DAF」も含む(例えば、米国特許出願公開公報第2008/0069820号を参照のこと)。
本明細書における抗体又はフラグメントは、国際公開公報第2009/080251号、同第2009/080252号、同第2009/080253号、同第2009/080254号、同第2010/112193号、同第2010/115589号、同第2010/136172号、同第2010/145792号、及び同第2010/145793号に記載されている多重特異性抗体も含む。
5.抗体変異体
特定の実施態様では、本明細書で提供された抗体のアミノ酸配列変異体が考慮される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善するのが望ましい場合ある。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列内に適切な改変を導入することにより、又は、ペプチド合成により調製することができる。このような改変は、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/又は、同配列内への挿入、及び/又は、同配列内の残基の置換を含む。欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが、最終的な構築物に達するのに行うことができる。ただし、最終的な構築物は、所望の特徴、例えば、抗原結合性を有するという条件である。
a)置換、挿入、及び欠失の変異体
特定の実施態様では、1つ以上のアミノ酸置換を有する抗体変異体が提供される。置換変異誘発の対象となる部位は、HVR及びFRを含む。保存的置換は、「好ましい置換」の見出しで下記表に示されている。より実質的な変化は、「例示的な置換」の見出しで下記表に提供され、アミノ酸側鎖の分類を参照して、更に以下に記載されているように提供される。アミノ酸置換は、対象となる抗体内に導入することができ、生成物は、所望の活性、例えば、保持/活性化された抗原結合性、低下した免疫原性、又は改善したADCCもしくはCDCについてスクリーニングすることができる。
アミノ酸は、共通する側鎖の特性に従ってグループ化することができる。
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;
(6)芳香族性:Trp、Tyr、Phe
非保存的置換は、これらのクラスの1つのメンバーを、別のクラスに交換することを必要とするであろう。
ある種の置換変異体は、親抗体(例えば、ヒト化抗体)の1つ以上の超可変領域残基の置換を含む。一般的には、更なる研究に選択される得られた変異体は、親抗体に対する特定の生物学的特性(例えば、向上した親和性、低下した免疫原性)における改変(例えば、改善)を有し、及び/又は、親抗体の実質的に保持された特定の生物学的特性を有するであろう。例示的な置換変異体は、親和性成熟抗体であり、同抗体は、例えば、ファージディスプレイ系親和性成熟技術、例えば、本明細書で記載されたものを使用して、都合良く生成することができる。簡潔に、1つ以上のHVR残基が成熟され、変異型抗体は、ファージ上に提示され、特定の生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。
変異(例えば、置換)は、例えば、抗体親和性を改善するために、HVR中にすることができる。このような変異は、HVR「ホットスポット」、すなわち、体細胞成熟中に高頻度で突然変異を受けるコドンによりコードされる残基(例えば、Chowdhury, P.S., Methods Mol. Biol. 207 (2008) 179-196を参照のこと)、及び/又は、抗原と接触する残基にすることができる。得られた変異VH又はVLは、結合親和性について試験される。二次ライブラリを構築及び二次ライブラリから再選択することによる親和性成熟は、例えば、Hoogenboom, H.R. et al. in Methods in Molecular Biology 178 (2002) 1-37に記載されている。親和性成熟の一部の実施態様では、多様性が、各種の方法(例えば、エラープローンPCR、鎖シャッフリング、又はオリゴヌクレオチド指定突然変異)のいずれかにより、成熟について選択される可変遺伝子内に導入される。ついで、二次ライブラリが調製される。ついで、このライブラリが、所望の親和性を有する任意の抗体変異体を特定するのにスクリーニングされる。多様性を導入する別の方法は、HVR指定アプローチを含む。そのアプローチにおいて、複数のHVR残基(例えば、一度に4〜6個の残基)がランダム化される。抗原結合性に関与するHVR残基は、例えば、アラニンスキャニング変異誘発を使用して、又は、モデリングして、特異的に特定することができる。特に、CDR−H3及びCDR−L3が、多くの場合、ターゲッティングされる。
特定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、このような変異が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限り、1つ以上のHVR内に起こすことができる。例えば、結合親和性を実質的に低下させない保存的変異(例えば、本明細書で提供された保存的置換)を、HVR中にすることができる。このような変異は、例えば、HVR中の抗原接触残基の外側でもよい。上記で提供された変異型VH及びVL配列の特定の実施態様では、各HVRは、変異していないか、又は、2つ以上、2つもしくは3つのアミノ酸置換を含有するかのいずれかである。
変異誘発のためにターゲティングすることができる抗体の残基又は領域を特定するのに有用な方法は、Cunningham, B.C. and Wells, J.A., Science 244 (1989) 1081-1085に記載されている、「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。この方法では、ターゲット残基の残基又は基(例えば、電荷した残基、例えば、arg、asp、his、lys、及びglu)が特定され、中性又は負に電荷したアミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)により置き換えられて、抗体と抗原との相互作用が影響を受けたかどうかを決定する。更なる置換は、最初の置換に対する機能的感受性を証明するアミノ酸位置に導入することができる。代替的に又は附随的に、抗原−抗体複合体の結晶構造は、抗体と抗原との間の接触点を特定する。このような接触残基及び隣接する残基は、置換のための候補としてターゲッティングすることができ、又は、除去することができる。変異体は、それらが所望の特性を含有するかどうかを決定するのにスクリーニングすることができる。
アミノ酸配列挿入は、長さが1つの残基から100個以上の残基を含有するポリペプチドの範囲で、アミノ末端融合及び/又はカルボキシル末端融合、ならびに、1つ又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例は、N末端メチオニル残基を有する抗体を含む。抗体分子の他の挿入変異体は、抗体の血清半減期を長くする、(例えば、ADEPTのための)酵素又はポリペプチドへの抗体のN末端又はC末端に対する融合を含む。
b)グリコシル化変異体
特定の実施態様では、本明細書で提供された抗体は、抗体がグリコシル化されている度合いを向上又は低下させるように変異させる。抗体に対するグリコシル化部位の付加又は欠失は、アミノ酸配列を変異させることにより、都合良く達成することができる。これにより、1つ以上のグリコシル化部位が形成又は除去される。
抗体がFc領域を含む場合、それに付着した炭水化物を改変することができる。哺乳類細胞により産生されるネイティブな抗体は、典型的には、二分岐したオリゴ糖を含む。同オリゴ糖は、一般的には、Fc領域におけるCH2ドメインのAsn297にN−結合により付着する(例えば、Wright, A. and Morrison, S.L., TIBTECH 15 (1997) 26-32を参照のこと)。オリゴ糖は、二分岐したオリゴ糖構造の「幹」において、GlcNAcに付着した、種々の炭水化物、例えば、マンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸ならびにフコースを含むことができる。一部の実施態様では、本発明の抗体中のオリゴ糖の改変を、特定の改善した特性を有する抗体変異体を形成するためにすることができる。
c)Fc領域変異体
特定の実施態様では、1つ以上のアミノ酸改変を、本明細書で提供された抗体のFc領域に導入することにより、Fc領域変異体を生成することができる。Fc領域変異体は、1つ以上のアミノ酸位置において、アミノ酸改変(例えば、置換)を含むヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4のFc領域)を含んでもよい。
特定の実施態様では、本発明は、全てのエフェクター機能の一部を有するが全ては有さない抗体変異体を考慮する。同変異体は、in vivoにおける抗体の半減期が重要である用途の望ましい候補となる。更なる特定のエフェクター機能(例えば、相補性及びADCC)は必須でないか、又は、有害である。in vitro及び/又はin vivoにおける細胞毒アッセイ法は、CDC及び/又はADCC活性の減少/欠損を確認するのに行うことができる。例えば、Fcレセプター(FcR)結合アッセイ法は、抗体がFcγR結合性を欠いている(このため、おそらくADCC活性を欠いている)が、FcRn結合能を保持していることを確保するのに行うことができる。ADCCを媒介するための初代細胞であるNK細胞は、FcγRIIIのみを発現しているが、単球は、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIを発現している。造血細胞におけるFcR発現は、Ravetch, J.V. and Kinet, J.P., Annu. Rev. Immunol. 9 (1991) 457-492における第464頁の表3中に概説されている。対象となる分子のADCC活性を評価するin vitroアッセイ法の非限定的な例は、米国特許第5,500,362号(例えば、Hellstrom, I. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83 (1986) 7059-7063;及びHellstrom, I. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82 (1985) 1499-1502を参照のこと);米国特許第5,821,337号(Bruggemann, M. et al., J. Exp. Med. 166 (1987) 1351-1361を参照のこと)に記載されている。あるいは、非放射性アッセイ法を利用することができる(例えば、フローサイトメトリー用のACTI(商標)非放射性細胞毒アッセイ法(CellTechnology, Inc. Mountain View, CA)及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞毒アッセイ法(Promega, Madison, WI)を参照のこと)。このようなアッセイ法に有用なエフェクター細胞は、末梢血単核球(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む。代替的に又は附随的に、対象となる分子のADCC活性は、例えば、Clynes, R. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95 (1998) 652-656に開示されているもの等の動物モデルにおいて、in vivoで評価することができる。Cq1結合アッセイ法も、抗体がC1qと結合できないため、CDC活性を欠いているのを確認するのに行うことができる。例えば、国際公開公報第2006/029879号及び同第2005/100402号におけるC1q及びC3c結合ELISAを参照のこと。補完的な活性化を評価するために、CDCアッセイ法を行うことができる(例えば、Gazzano-Santoro, H. et al., J. Immunol. Methods 202 (1996) 163-171;Cragg, M.S. et al., Blood 101 (2003) 1045-1052;及びCragg, M.S. and M.J. Glennie, Blood 103 (2004) 2738-2743を参照のこと)。FcRn結合性及びin vivoクリアランス/半減期決定も、当技術分野において公知の方法を使用して行うことができる(例えば、Petkova, S.B. et al., Int. Immunol. 18 (2006) 1759-1769を参照のこと)。
低下したエフェクター機能を有する抗体は、Fc領域の残基238、265、269、270、297、327、及び329の1つ以上の置換を有するものを含む(米国特許第6,737,056号)。このようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有する、いわゆる「DANA」Fc変異体を含む、アミノ酸位置265、269、270、297、及び327の2つ以上に置換を有するFc領域変異体を含む(米国特許第7,332,581号)。
改善又は減少したFcRに対する結合性を有する特定の抗体変異体が記載されている(例えば、米国特許第6,737,056号;国際公開公報第2004/056312号、及びShields, R.L. et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604を参照のこと)。
一部の実施態様では、例えば、米国特許第6,194,551号、国際公開公報第99/51642号、及びIdusogie, E.E. et al., J. Immunol. 164 (2000) 4178-4184に記載されているように、変異は、変化した(すなわち、減少した)C1q結合性及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)をもたらすFc領域中になされる。
延長した半減期及び、胎児への母方のIgG輸送を担う(Guyer, R.L. et al., J. Immunol. 117 (1976) 587-593及びKim, J.K. et al., J. Immunol. 24 (1994) 2429-2434)新生児型Fcレセプター(FcRn)に対する改善した結合性を有する抗体は、米国特許出願公開公報第2005/0014934号に記載されている。それらの抗体は、Fc領域のFcRnへの結合性を改善する、1つ以上の置換をその中に有するFc領域を含む。このようなFc変異体は、Fc領域残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424、又は434の1つ以上における置換、例えば、Fc領域残基434の置換を有するものを含む(米国特許第7,371,826)。
Fc領域変異体の他の例に関して、Duncan, A.R. and Winter, G., Nature 322 (1988) 738-740;米国特許第5,648,260号;同第5,624,821号;及び国際公開公報第94/29351号も参照のこと。
d)システイン操作抗体変異体
特定の実施態様では、システイン操作抗体、例えば、「チオMAb」を形成するのが望ましい場合がある。同抗体において、抗体の1つ以上の残基は、システイン残基により置換されている。特定の実施態様では、置換された残基は、抗体のアクセッシブル部位において起こる。システインによりそれらの残基を置換することにより、反応性チオール基は、抗体のアクセッシブル部位に位置することで、抗体を他の部分、例えば、薬剤部分又はリンカー−薬剤部分にコンジュゲートして、本明細書で更に記載されているように、免疫コンジュゲートを形成するのに使用することができる。特定の実施態様では、任意の1つ以上の下記残基:軽鎖のV205(Kabatナンバリング);重鎖のA118(EUナンバリング);及び重鎖Fc領域のS400(EUナンバリング)は、システインにより置換することができる。システイン操作抗体は、例えば、米国特許第7,521,541号に記載されているように生成することができる。
e)抗体誘導体
特定の実施態様では、本明細書で提供された抗体は、当技術分野において公知であり、容易に利用できる、更なる非タンパク質性部分を含有するように更に改変することができる。抗体の誘導体化に適した部分は、水溶性ポリマーを含むがこれに限定されない。水溶性ポリマーの非限定的な例は、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/マレイン酸無水物コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーのいずれか)、及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)、ポリビニルアルコール、及びこれらの混合物を含むがこれらに限定されない。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性のために、製造中での利点を有する場合がある。このポリマーは、任意の分子量のものであることができ、分岐鎖又は非分岐鎖であることができる。抗体に付着するポリマー数は変化させることができ、2つ以上のポリマーが付着する場合、それらは、同じか又は異なる分子であることができる。一般的には、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/又は種類は、改善されるべき抗体の特定の特性又は機能、抗体誘導体が規定条件下での治療に使用されるであろうかどうか等を含むがこれらに限定されない考慮に基づいて決定することができる。
別の実施態様では、抗体と、放射への曝露により選択的に加熱することができる非タンパク質性部分とのコンジュゲートが提供される。一実施態様において、非タンパク質性部分は、カーボンナノチューブである(Kam, N.W. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102 (2005) 11600-11605)。放射は、任意の波長のものでよく、通常の細胞に有害でないが、非タンパク質性部分を、抗体−非タンパク質性部分近くの細胞が殺傷される温度に加熱する波長を含むが、これに限定されない。
D.リコンビナント法及び組成物
抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号に記載されているリコンビナント法及び組成物を使用して産生することができる。一実施態様において、本明細書で記載された抗ヒトTau(pS422)抗体をコードする単離された核酸が提供される。このような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列及び/又はVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコードすることができる。更なる実施態様では、このような核酸を含む1つ以上のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。更なる実施態様では、このような核酸を含むホスト細胞が提供される。1つのこのような実施態様では、ホスト細胞は、(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、又は、(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第1ベクター及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第2ベクターを含む(例えば、(1)又は(2)によりトランスフォーメーションされている)。一実施態様において、ホスト細胞は、真核生物、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞又はリンパ球細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。一実施態様において、抗ヒトTau(pS422)抗体を製造する方法が提供される。ここで、同方法は、抗体の発現に適した条件下において、本明細書で提供された抗体をコードする核酸を含むホスト細胞を培養することと、場合により、ホスト細胞(又はホスト細胞培養培地)から、抗体を回収することとを含む。
抗ヒトTau(pS422)抗体のリコンビナント産生のために、例えば、上記された抗体をコードする核酸が単離され、ホスト細胞中で更なるクローニング及び/又は発現のために、1つ以上のベクター内に挿入される。このような核酸は、容易に単離することができ、(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合可能なオリゴヌクレオチドプローブを使用することによる)従来の手法を使用してシークエンシングすることができる。
抗体コードベクターのクローニング又は発現に適したホスト細胞は、本明細書で記載された原核生物又は真核生物の細胞を含む。例えば、特に、グリコシル化及びFcエフェクター機能を必要としない場合、抗体は、細菌中で産生することができる。細菌中での抗体フラグメント及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5,648,237号、同第5,789,199号、及び同第5,840,523号を参照のこと(E. coli中での抗体フラグメントの発現が記載されている、Charlton, K.A., In: Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C. (ed.), Humana Press, Totowa, NJ (2003), pp. 245-254も参照のこと)。発現後、抗体は、細菌細胞のペーストから、可溶性画分中に単離することができ、更に精製することができる。
原核生物に加えて、真核生物の微生物、例えば、グリコシル化経路が「ヒト化」されており、部分的又は完全にヒトグリコシル化パターンを有する抗体の産生をもたらす糸状菌及び酵母株を含む、真菌又は酵母が、抗体コードベクター用のクローニング又は発現ホストに適している。Gerngross, T.U., Nat. Biotech. 22 (2004) 1409-1414; and Li, H. et al., Nat. Biotech. 24 (2006) 210-215を参照のこと。
グリコシル化抗体の発現に適したホスト細胞は、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)からも得られる。無脊椎動物の例は、植物及び昆虫細胞を含む。数多くのバキュロウイルス株が特定されており、特にSpodoptera frugiperda細胞のトランスフェクション用の昆虫細胞に関して使用することができる。
植物細胞培養物も、ホストとして利用することができる。例えば、(トランスジェニック植物中で抗体を産生するためのPLANTIBODIES(商標)技術が記載されている)米国特許第5,959,177号、同第6,040,498号、同第6,420,548号、同第7,125,978号、及び同第6,417,429号を参照のこと。
脊椎動物細胞も、ホストとして使用することができる。例えば、懸濁液中で増殖させるのに適合した哺乳類の細胞株が有用であることができる。有用な哺乳類ホスト細胞株の他の例は、SV40によりトランスフォーメーションされるサル腎臓CV1株(COS−7);ヒト胚性腎臓株(例えば、Graham, F.L. et al., J. Gen Virol. 36 (1977) 59-74に記載されている293又は293細胞);ベビーハムスター腎臓細胞(BHK);マウスセルトリ細胞(例えば、Mather, J.P., Biol. Reprod. 23 (1980) 243-252に記載されているTM4細胞);サル腎臓細胞(CV1);アフリカグリーンモンキー腎臓細胞(VERO−76);ヒト子宮頸ガン細胞(HELA);イヌ腎臓細胞(MDCK);バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝臓細胞(Hep G2);マウス乳房腫瘍(MMT 060562);例えば、Mather, J.P. et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383 (1982) 44-68に記載されているTRI細胞;MRC5細胞;及びFS4細胞である。他の有用な哺乳類ホスト細胞株は、DHFR CHO細胞を含む、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(Urlaub, G. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77 (1980) 4216-4220)ならびにメラノーマ細胞株、例えば、Y0、NS0、及びSp2/0を含む。抗体産生に適した特定の哺乳類ホスト細胞株のレビューについては、例えば、Yazaki, P. and Wu, A.M., Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C. (ed.), Humana Press, Totowa, NJ (2004), pp. 255-268を参照のこと。
E.アッセイ法
本明細書で報告された非共有複合体の抗ヒトTau(pS422)抗体は、当技術分野において公知の種々のアッセイ法により、その物理的/化学的特性及び/又は生体活性を特定し、スクリーニングし、又は、特徴付けることができる。
1.結合アッセイ法及び他のアッセイ法
ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体を、その抗原結合活性について、例えば、公知の方法、例えば、ELISA、アルファLISA、ウェスタンブロット、抗体アレイ又は逆相アレイ等により試験する。
例示的なELISA又はアルファLISAアッセイ法において、溶液(細胞上清、細胞又は組織ライゼート、体液等)中におけるTau(pS422)は、捕捉抗体により結合される。同捕捉抗体は、Tau(pS422)上の第1エピトープ又は特定のコンフォーメーションにあるTau(pS422)に特異的に結合する。検出実体に連結した検出抗体は、Tau(pS422)の第2エピトープ又はコンフォーメーションに特異的に結合する。この読出しは、検出実体(化学発光、蛍光、エネルギー移動誘引発光等)に基づいている。一部の例では、同じ抗体を、Tau(pS422)の凝集体を検出するための捕捉及び検出抗体として、同じアッセイ法に使用することができる(例えば、Tokuda, T. et al., Neurology 75 (2010) 1766-1772を参照のこと)。
抗体アレイの場合には、抗体を、ガラス又はニトロセルロースチップ上にスポットする。このスライドをブロッキングし、Tau(pS422)含有溶液と共にインキュベーションし、結合しなかった抗体を除去するために洗浄する。結合した抗体を、蛍光ラベルした対応する二次抗体により検出する。蛍光シグナルを、蛍光スライドスキャナにより測定する。同様に、逆相アレイのために、リコンビナントTau(pS422)、細胞上清、細胞又は組織ライゼート、体液等を、ガラス又はニトロセルロースチップ上にスポットする。このスライドをブロッキングし、個々のアレイを、Tau(pS422)上の特定のエピトープに対する抗体と共にインキュベーションする。結合しなかった抗体を洗浄し、結合した抗体を、蛍光ラベルした対応する二次抗体により検出する。蛍光シグナルを、蛍光スライドスキャナにより測定する(Dernick, G., et al., J. Lipid Res. 52 (2011) 2323-2331)。
ウェスタンブロットの例において、凝集したリコンビナントTau(pS422)又は細胞上清、細胞もしくは組織ライゼート、体液などから得られたTau(pS422)を、SDS PAGE又はネイティブゲル条件において、分子量により分離し、ニトロセルロース又はPVDFメンブラン上にブロットする。ブロッキング後、メンブランを、Tau(pS422)のアミノ酸配列又はコンフォーメーションに特異的な抗体と共にインキュベーションする。その後、メンブランを洗浄して、結合しなかった抗体を除去する。結合した抗体を、化学発光もしくは蛍光又は検出の他の手段のための検出実体に結合させた対応する二次抗体により検出する。Tau(pS422)のアミノ酸配列に特異的な抗体は、エピトープが凝集によりマスクされない限り、種々の凝集型及びその凝集による分子量にあるTau(pS422)に結合するであろう。一方、コンフォーメーション特異的な抗体は、特定の分子量でのバンドのみを示す特定の凝集型のTau(pS422)のみを検出するであろう(例えば、Towbin, H., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 76 (1979) 4350-4353;Burnette, W.N., Anal. Biochem. 112 (1981) 195-203を参照のこと)。
2.活性アッセイ法
一態様において、生体活性を有するその抗ヒトTau(pS422)抗体を特定するためのアッセイ法が提供される。生体活性は、例えば、Tau(pS422)誘引性細胞傷害からの保護/同細胞傷害の減少/同細胞傷害の阻害、及び/又は、オリゴマーヒトTau(pS422)の細胞間伝達からの保護/同伝達の減少/同伝達の阻害、及び/又は、LUHMES細胞中でのTau(pS422)誘引性カスパーゼ活性の低下を含むことができる。また、in vivo及び/又はin vitroにおけるこのような生体活性を有する抗体も提供される。
特定の実施態様では、本発明の抗体を、このような生体活性について試験する。
保護的な生体活性を、分泌型Tau(pS422)を含有する順化培地を加えることにより評価することができる。分泌型Tau(pS422)は、レシピエントのニューロン細胞の細胞死を引き起こす。この毒性を、本明細書で記載された保護的な抗体を加えることにより反転させることができる。分泌型Tau(pS422)の毒性は、以前に確立されている(Emmanouilidou, E., et al., J. Neurosci., 30 (2010) 6838-6851)。
F.医薬製剤
本明細書で記載された非共有複合体の医薬製剤は、所望の度合いの純度を有するこのような非共有複合体を、1つ以上の任意の薬学的に許容し得る担体と混合することにより、凍結乾燥製剤又は水溶液の状態で調製される(Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, Osol, A. (ed.) (1980))。薬学的に許容し得る担体は、一般的には、利用される用量及び濃度において、レシピエントに対して非毒性であり、バッファー、例えば、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;保存剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;ベンザルコニウムクロリド;ベンゼトニウムクロリド;フェノール、ブチルもしくはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチルもしくはプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリ(ビニルピロリドン);アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、もしくはリシン;グルコース、マンノース、もしくはデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;キレート剤、例えば、EDTA;糖、例えば、ショ糖、マンニトール、トレハロース、もしくはソルビトール;塩形成カウンターイオン、例えば、ナトリウム;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);ならびに/又は非イオン性界面活性剤、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)を含むがこれらに限定されない。本明細書において、例示的な薬学的に許容し得る担体は、間質薬分散剤、例えば、可溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、ヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質、例えば、rhuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International, Inc.)を更に含む。rhuPH20を含む特定の例示的なsHASEGP及び使用方法は、米国特許出願公開公報第2005/0260186号及び同第2006/0104968号に記載されている。一態様において、sHASEGPは、1つ以上の更なるグリコサミノグリカナーゼ、例えば、コンドロイチナーゼと組み合わせられる。
例示的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6,267,958号に記載されている。水性抗体製剤は、米国特許第6,171,586号及び国際公開公報第2006/044908号に記載されているものを含む。後者の製剤は、ヒスチジン−アセタートバッファーを含む。
また、本明細書における製剤は、処置される特定の適応症に必要な場合、2つ以上の活性成分、好ましくは、互いに有害に影響しない補完的な活性を有するものも含有することができる。このような活性成分は、意図した目的に効果的な量で、組み合わせ中に適切に存在する。
活性成分は、例えば、コアセルベーション技術により、又は、界面重合により調製されたマイクロカプセル、例えば、ヒドロキシメチルセルロースもしくはゼラチンマイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリラート)マイクロカプセルそれぞれに、コロイド状薬剤送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)の状態又はマイクロエマルジョンの状態で封入することができる。このような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, Osol, A. (ed.) (1980)に開示されている。
持続放出型製剤が調製される場合がある。持続放出型製剤の適切な例は、抗体を含有する固体の疎水性ポリマーの半透過性マトリックスを含む。同マトリックスは、造形品、例えば、フィルム又はマイクロカプセルの状態である。
in vivo投与に使用される製剤は、一般的には、無菌である。無菌は、例えば、ろ過滅菌膜によるろ過により容易に達成することができる。
G.治療法及び組成物
本明細書で報告された非共有複合体のいずれかを、治療法に使用することができる。
一態様において、医薬として使用するための、本明細書で報告された非共有複合体が提供される。更なる態様では、アルツハイマー病を処置するのに使用するための、本明細書で報告された非共有複合体が提供される。特定の実施態様では、処置方法に使用するための、本明細書で報告された非共有複合体が提供される。特定の実施態様では、本発明は、有効量の非共有複合体を、個体に投与することを含む、アルツハイマー病を有する個体を処置する方法における使用のための、本明細書で報告された非共有複合体を提供する。このような一実施態様では、該方法は、更に、有効量の、例えば、以下に記載された少なくとも1つの更なる治療剤を、個体に投与することを含む。更なる実施態様では、本発明は、ヒトのニューロン及びグリア細胞におけるTau(pS422)誘引性細胞傷害を阻害するのに使用するための、非共有複合体を提供する。特定の実施態様では、本発明は、個体中のヒトのニューロン及びグリア細胞におけるTau(pS422)誘引性細胞傷害を阻害する方法であって、ヒトのニューロン及びグリア細胞におけるTau(pS422)誘引性細胞傷害を阻害するのに有効量の非共有複合体を個体に投与することを含む方法に使用するための、非共有複合体を提供する。上記実施態様のいずれかの「個体」は、好ましくは、ヒトである。
更なる態様では、本発明は、医薬の製造又は調製における、本明細書で報告された非共有複合体の使用を提供する。一実施態様において、医薬は、アルツハイマー病を処置するためのものである。更なる実施態様では、医薬は、アルツハイマー病を有する個体に有効量の該医薬を投与することを含むアルツハイマー病を処置する方法に使用するためのものである。このような一実施態様では、該方法は、更に、有効量の、例えば、以下に記載された少なくとも1つの更なる治療剤を、個体に投与することを含む。更なる実施態様では、医薬は、ヒトのニューロン及びグリア細胞におけるTau(pS422)誘引性細胞傷害を阻害するためのものである。更なる実施態様では、医薬は、個体中のヒトのニューロン及びグリア細胞におけるTau(pS422)誘引性細胞傷害を阻害する方法であって、ヒトのニューロン及びグリア細胞におけるTau(pS422)誘引性細胞傷害を阻害するのに有効量の該医薬を個体に投与することを含む方法に使用するためのものである。上記実施態様のいずれかの「個体」は、ヒトであることができる。
更なる態様では、本発明は、アルツハイマー病を処置するための方法を提供する。一実施態様において、該方法は、このようなアルツハイマー病を有する個体に、有効量の、本明細書で報告された非共有複合体を投与することを含む。このような一実施態様では、該方法は、更に、有効量の、以下に記載された少なくとも1つの更なる治療剤を、個体に投与することを含む。上記実施態様のいずれかの「個体」は、好ましくは、ヒトであることができる。
更なる態様では、本発明は、個体中のヒトのニューロン及びグリア細胞におけるTau(pS422)誘引性細胞傷害を阻害するための方法を提供する。一実施態様において、該方法は、ヒトのニューロン及びグリア細胞におけるTau(pS422)誘引性細胞傷害を阻害するのに有効量の非共有複合体を個体に投与することを含む。一実施態様において、「個体」はヒトである。
更なる態様では、本発明は、例えば、上記治療法のいずれかに使用するための、本明細書で報告された非共有複合体のいずれかを含む医薬製剤を提供する。一実施態様において、医薬製剤は、本明細書で報告された非共有複合体のいずれかと、薬学的に許容し得る担体とを含む。別の実施態様では、医薬製剤は、本明細書で報告された非共有複合体のいずれかと、例えば、以下で記載された少なくとも1つの更なる治療剤とを含む。
本発明の抗体は、治療において、単独又は他の治療剤との組み合わせのいずれかで使用することができる。例えば、本発明の抗体は、少なくとも1つの更なる治療剤と共投与することができる。
上記されたこのような組み合わせの治療法は、組み合わせられた投与(この場合、2つ以上の治療剤が同じ又は別箇の製剤に含まれる)及び別箇の投与を包含する。この場合、本発明の抗体の投与を、1つ以上の更なる治療剤の投与前、同投与と同時に、及び/又は、同投与後に行うことができる。一実施態様において、非共有複合体の投与及び更なる治療剤の投与は互いに、約1か月以内又は約1、2、もしくは3週間以内、又は、約1、2、3、4、5、もしくは6日以内に行う。
本明細書で報告された非共有複合体(及び任意の更なる治療剤)は、任意の適切な手段により投与することができる。同手段は、非経口、肺内、及び鼻内、及び局所処置の必要に応じて、病巣内投与を含む。非経口注入は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与を含む。投与は、一部、投与が短期間であるか、又は、慢性的であるかに応じて、任意の適切な経路により、例えば、静脈内又は皮下注入などの注入によることができる。種々の投与計画は、種々の時点にわたる単回又は複数回の投与、ボーラス投与を含むが、これらに限定されない。パルス注入が、本明細書において考慮される。
本明細書で報告された非共有複合体は、良質の医療のための原則(good medical practice)に合致する方法で、配合、製剤化、及び投与されるであろう。この文脈において考慮すべき要因は、処置される特定の障害、処置される特定のほ乳類、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医療実務家に公知の他の要因を含む。非共有複合体は、対象となる障害を予防又は治療するのに現在使用されている1つ以上の薬剤と共に、任意選択的に配合されるが、同配合は必ずしも必要ではない。このような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する非共有複合体の量、障害又は処置の種類、及び上記で検討された他の要因により決まる。これらは、一般的には、同じ用量で、本明細書で記載された投与経路により使用される。また、約1〜99% 本明細書で記載された用量で、又は、経験的に/臨床的に適切であると決定される任意の用量もしくは任意の経路で使用される。
疾患の予防又は治療のために、適切な用量の本明細書で報告された非共有複合体(単独又は1つ以上の他の更なる治療剤との組み合わせ時に)は、処置される疾患の種類、非共有複合体の種類、疾患の重症度及び経過、非共有複合体が予防又は治療目的で投与されるかどうか、以前の治療、患者の既往歴、及び抗体に対する応答、ならびに担当医の裁量により決まるであろう。非共有複合体は、1回又は一連の処置にわたって、患者に適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、約1μg/kg〜15mg/kg(例えば、0.5mg/kg〜10mg/kg) 非共有複合体が、例えば、1つ以上の別箇の投与によるか又は連続的な注入によるかに関わらず、患者に投与するための最初の候補用量であることができる。1つの典型的な日量は、上記された要因に応じて、約1μg/kg〜100mg/kg以上の範囲であることができる。数日以上にわたる繰返しでの投与のために、症状に応じて、処置は、一般的には、疾患兆候の所望のサプレッションが生じるまで、持続されるであろう。非共有複合体の1つの例示的な用量は、約0.05mg/kg〜約50mg/kgの範囲であろう。このため、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg、15mg/kg、25mg/kg、又は50mg/kgの内の1つ以上の用量(又は、それらの任意の組み合わせ)を、患者に投与することができる。このような用量は、例えば、毎週又は三週間毎に断続的に投与することができる(例えば、これにより、患者は、約2〜約20回、又は、例えば、約6回の抗体の投与を受ける)。最初のより大きいローディング用量、続けて、1つ以上のより小さい用量が投与されてもよい。ただし、他の投与計画も有用であることができる。この治療の進行は、従来の技術及びアッセイ法により、容易にモニターされる。
上記製剤又は治療法のいずれかが、非共有複合体に代えて、又は、同複合体に加えて、本発明の免疫コンジュゲートを使用して行うことができることが理解される。
III.製品
本発明の別の態様では、上記された障害の治療、予防、及び/又は診断に有用な材料を含有する製品が提供される。本製品は、容器と、該容器上又は該容器に関連するラベル又は添付文書を含む。適切な容器は、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、IV溶液バッグ等を含む。容器は、各種の材料、例えば、ガラス又はプラスチックから形成することができる。容器は、組成物自体、又は、症状を治療、予防、及び/又は診断するのに有効な別の組成物との組み合わせで、組成物を保持し、無菌アクセスポートを有してもよい(例えば、容器は、静脈内溶液バッグ又は皮下注射針により突き刺し可能なストッパーを有するバイアルでもよい)。組成物中の少なくとも1つの活性剤は、本発明の抗体である。ラベル又は添付文書は、組成物が選択された症状を処置するのに使用されることを示す。さらに、本製品は、(a)本製品に含有される組成物を含む第1容器であって、同組成物が本発明の抗体を含む第1容器と、(b)本製品に含有される組成物を含む第2容器であって、同組成物が更なる細胞毒又はその他の方法での治療剤を含む第2容器とを含んでもよい。本発明のこの実施態様における製品は、組成物が特定の症状を処置するのに使用することができることを示す添付文書を更に含んでもよい。代替的に又は追加的に、本製品は、薬学的に許容し得るバッファー、例えば、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、及びデキストロース溶液を含む第2(又は第3)容器を更に含む。他のバッファー、希釈剤、フィルタ、針、及びシリンジを含む、商業的及びユーザ視点から望ましい他の材料を更に含んでもよい。
上記製品のいずれかが、抗ヒトTau(pS422)抗体に代えて、又は、同抗体に加えて、本発明の免疫コンジュゲートを含むことができることが理解される。
IV.具体的な実施態様
1.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体と、抗血液脳関門レセプター/ハプテン二重特異性抗体との非共有複合体。
2.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体と、二重特異性抗体とを含み、二重特異性抗体が、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに特異的に結合する第1の結合特異性と、血液脳関門レセプターに特異的に結合する第2の結合特異性とを有し、ここで、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体が、二重特異性抗体の第1の結合特異性により特異的に結合している、非共有複合体。
3.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体が、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するテオフィリン抗体、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するジゴキシゲニン抗体、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するカルボラニル抗体、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するフルオレセイン抗体、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するへリックス化抗体、及びヒトTau(pS422)に特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体からなる群より選択される、実施態様1又は2記載の非共有複合体。
4.血液脳関門レセプターが、トランスフェリンレセプター(TfR)、インスリンレセプター、インスリン様成長因子レセプター(IGFレセプター)、低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8(LRP8)、低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質1(LRP1)、及びヘパリン結合性上皮成長因子様成長因子(HB−EGF)からなる群より選択される、実施態様1〜3のいずれか記載の非共有複合体。
5.二重特異性抗体が、2つの結合部位を含む全長抗体である、実施態様1〜4のいずれか記載の非共有複合体。
6.二重特異性抗体が、1つ又は2つのscFv又はscFab又はCrossFab又はscCrossFabが融合しており、かつ、3つ又は4つの結合部位を含む、全長抗体である、実施態様1〜5のいずれか記載の非共有複合体。
7.二重特異性抗体が、抗体フラグメント、F(ab’)2、及びディアボディから選択される、実施態様1〜6のいずれか記載の非共有複合体。
8.二重特異性抗体が、ヒト化又はヒト抗体である、実施態様1〜7のいずれか記載の非共有複合体。
9.二重特異性抗体が、エフェクター機能を有さない、実施態様1〜8のいずれか記載の非共有複合体。
10.二重特異性抗体が、機能性Fc領域を有さない、実施態様1〜9のいずれか記載の非共有複合体。
11.二重特異性抗体が、Fc領域を有さない、実施態様1〜10のいずれか記載の非共有複合体。
12.二重特異性抗体が、変異L234A、L235A、及びP329Gを有するヒトIgG1サブクラスのFc領域を有し、ここで、これらの位置が、KabatのFc領域ナンバリングに従って決定される(Kabat EUインデックス)、実施態様1〜12のいずれか記載の非共有複合体。
13.二重特異性抗体が、変異S228P、L235E、及びP329Gを有するヒトIgG4サブクラスのFc領域を有し、ここで、これらの位置が、KabatのFc領域ナンバリングに従って決定される(Kabat EUインデックス)、実施態様1〜12のいずれか記載の非共有複合体。
14.二重特異性抗体が、
a)ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する1つの結合部位と血液脳関門レセプターに対する1つの結合部位、又は
b)ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する2つの結合部位と血液脳関門レセプターに対する1つの結合部位、又は
c)ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する1つの結合部位と血液脳関門レセプターに対する2つの結合部位、又は
d)ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する2つの結合部位と血液脳関門レセプターに対する2つの結合部位
を含み、
ここで、b)及びc)の場合には、二重特異性抗体の1つの重鎖が、ホールの変異を含み、各他の鎖が、ノブの変異を含む、実施態様1〜13のいずれか記載の非共有複合体。
15.二重特異性抗体が、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する2つの結合部位と、血液脳関門レセプターに対する2つの結合部位とを含む、実施態様1〜14のいずれか記載の非共有複合体。
16.二重特異性抗体が、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗ハプテン結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性)とを有する、実施態様1〜15のいずれか記載の非共有複合体。
17.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するジゴキシゲニン抗体のジゴキシゲニンに特異的に結合する結合特異性が、(a)配列番号:65のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:66のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:67のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:69のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:70のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:71のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜16のいずれか記載の非共有複合体。
18.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するジゴキシゲニン抗体のジゴキシゲニンに特異的に結合する結合特異性が、ヒト化結合特異性である、実施態様1〜17のいずれか記載の非共有複合体。
19.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するジゴキシゲニン抗体のジゴキシゲニンに特異的に結合する結合特異性が、実施態様17記載のCDR及びアクセプターヒトフレームワーク(例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク)を含む、実施態様1〜18のいずれか記載の非共有複合体。
20.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するジゴキシゲニン抗体のジゴキシゲニンに特異的に結合する結合特異性が、(a)配列番号:73のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:74のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:75のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:77のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:78のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:79のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜19のいずれか記載の非共有複合体。
21.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するジゴキシゲニン抗体のジゴキシゲニンに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:68又は76のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜20のいずれか記載の非共有複合体。
22.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ジゴキシゲニン抗体が、ジゴキシゲニンに結合する能力を保持している、実施態様1〜21のいずれか記載の非共有複合体。特定の実施態様では、合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:68又は76中において、置換、挿入、及び/又は欠失している。
23.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様1〜22のいずれか記載の非共有複合体。
24.ジゴキシゲニン結合特異性が、配列番号:68又は76のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様1〜23のいずれか記載の非共有複合体。
25.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するジゴキシゲニン抗体のジゴキシゲニンに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:72又は80のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を更に含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜24のいずれか記載の非共有複合体。
26.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ジゴキシゲニン抗体が、ジゴキシゲニンに結合する能力を保持している、実施態様1〜25のいずれか記載の非共有複合体。特定の実施態様では、合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:72又は80中において、置換、挿入、及び/又は欠失している。
27.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様1〜26のいずれか記載の非共有複合体。
28.ジゴキシゲニン結合特異性が、配列番号:72又は80のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様1〜27のいずれか記載の非共有複合体。
29.二重特異性抗体が、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する第1の結合特異性(抗ビオチン結合特異性;抗BI結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する第2の結合特異性(抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性;抗(h)TfR結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性;抗LRP8結合特異性)とを含む、実施態様1〜16のいずれか記載の非共有複合体。
30.二重特異性抗体が、ビオチン化ペイロードに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗ビオチン結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性)とを有する、実施態様1〜16及び29のいずれか記載の非共有複合体。
31.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する結合特異性が、(a)配列番号:81のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:82のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:83のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:85のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:86のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:87のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜16及び29又は30のいずれか記載の非共有複合体。
32.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する結合特異性が、ヒト化結合特異性である、実施態様1〜16及び29〜31のいずれか記載の非共有複合体。
33.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する結合特異性が、実施態様31記載のCDR及びアクセプターヒトフレームワーク(例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク)を含む、実施態様1〜16及び29〜32のいずれか記載の非共有複合体。
34.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する結合特異性が、(a)配列番号:89のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:90のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:91のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:93のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:94のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:95のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜16及び29〜33のいずれか記載の非共有複合体。
35.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:84又は92のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜16及び29〜34のいずれか記載の非共有複合体。
36.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ビオチン抗体が、ビオチンに結合する能力を保持している、実施態様1〜16及び29〜35のいずれか記載の非共有複合体。
37.合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:84又は92中において、置換、挿入、及び/又は欠失している、実施態様1〜16及び29〜36のいずれか記載の非共有複合体。
38.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様1〜16及び29〜37のいずれか記載の非共有複合体。
39.ビオチン結合特異性が、配列番号:84又は92のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様1〜16及び29〜38のいずれか記載の非共有複合体。
40.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:88又は96のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を更に含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜16及び29〜38のいずれか記載の非共有複合体。
41.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ビオチン抗体が、ビオチンに結合する能力を保持している、実施態様1〜16及び29〜40のいずれか記載の非共有複合体。
42.合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:88又は96中において、置換、挿入、及び/又は欠失している、実施態様1〜16及び29〜41のいずれか記載の非共有複合体。
43.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様1〜16及び29〜42のいずれか記載の非共有複合体。
44.ビオチン結合特異性が、配列番号:88又は96のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様1〜16及び29〜43のいずれか記載の非共有複合体。
45.二重特異性抗体が、テオフィリンペイロードに特異的に結合する第1の結合特異性(抗テオフィリン結合特異性;抗THEO結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する第2の結合特異性(抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性;抗(h)TfR結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性;抗LRP8結合特異性)とを含む、実施態様1〜16のいずれか記載の非共有複合体。
46.二重特異性抗体が、テオフィリンペイロードに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗テオフィリン結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性)とを有する、実施態様1〜16及び45のいずれか記載の非共有複合体。
47.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する結合特異性が、(a)配列番号:97のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:98のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:99のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:101のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:102のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:103のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜16及び45又は46のいずれか記載の非共有複合体。
48.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する第1の結合特異性が、ヒト化結合特異性である、実施態様1〜16及び45〜47のいずれか記載の非共有複合体。
49.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する結合特異性が、実施態様47記載のCDR及びアクセプターヒトフレームワーク(例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク)を含む、実施態様1〜16及び45〜48のいずれか記載の非共有複合体。
50.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する結合特異性が、(a)配列番号:105のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:106のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:107のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:109のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:110のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:111のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜16及び45〜49のいずれか記載の非共有複合体。
51.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:100又は108のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜16及び45〜50のいずれか記載の非共有複合体。
52.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗テオフィリン抗体が、テオフィリンに結合する能力を保持している、実施態様1〜16及び45〜51のいずれか記載の非共有複合体。
53.合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:100又は108中において、置換、挿入、及び/又は欠失している、実施態様1〜16及び45〜52のいずれか記載の非共有複合体。
54.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様1〜16及び45〜53のいずれか記載の非共有複合体。
55.テオフィリン結合特異性が、配列番号:100又は108のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様1〜16及び45〜54のいずれか記載の非共有複合体。
56.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:104又は112のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を更に含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜16及び45〜55のいずれか記載の非共有複合体。
57.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗テオフィリン抗体が、テオフィリンに結合する能力を保持している、実施態様1〜16及び45〜56のいずれか記載の非共有複合体。
58.合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:104又は112中において、置換、挿入、及び/又は欠失している、実施態様1〜16及び45〜57のいずれか記載の非共有複合体。
59.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様1〜16及び45〜58のいずれか記載の非共有複合体。
60.テオフィリン結合特異性が、配列番号:104又は112のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様1〜16及び45〜59のいずれか記載の非共有複合体。
61.二重特異性抗体が、フルオレセインペイロードに特異的に結合する第1の結合特異性(抗フルオレセイン結合特異性;抗FLUO結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する第2の結合特異性(抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性;抗(h)TfR結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性;抗LRP8結合特異性)とを含む、実施態様1〜16のいずれか記載の非共有複合体。
62.二重特異性抗体が、フルオレセインペイロードに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗フルオレセイン結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性)とを有する、実施態様1〜16及び61のいずれか記載の非共有複合体。
63.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するフルオレセイン抗体のフルオレセインに特異的に結合する結合特異性が、(a)配列番号:113のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:114のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:115のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:117のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:118のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:119のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜16及び61又は62のいずれか記載の非共有複合体。
64.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するフルオレセイン抗体のフルオレセインに特異的に結合する結合特異性が、ヒト化結合特異性である、実施態様1〜16及び61〜63のいずれか記載の非共有複合体。
65.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するフルオレセイン抗体のフルオレセインに特異的に結合する結合特異性が、実施態様63記載のCDR及びアクセプターヒトフレームワーク(例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク)を含む、実施態様1〜16及び61〜64のいずれか記載の非共有複合体。
66.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するフルオレセイン抗体のフルオレセインに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:116のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜16及び61〜65のいずれか記載の非共有複合体。
67.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗フルオレセイン抗体が、フルオレセインに結合する能力を保持している、実施態様1〜16及び61〜66のいずれか記載の非共有複合体。
68.合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:116中において、置換、挿入、及び/又は欠失している、実施態様1〜16及び61〜67のいずれか記載の非共有複合体。
69.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様1〜16及び61〜68のいずれか記載の非共有複合体。
70.フルオレセイン結合特異性が、配列番号:116のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様1〜16及び61〜69のいずれか記載の非共有複合体。
71.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するフルオレセイン抗体のフルオレセインに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:120のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を更に含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜16及び61〜70のいずれか記載の非共有複合体。
72.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗フルオレセイン抗体が、フルオレセインに結合する能力を保持している、実施態様1〜16及び61〜71のいずれか記載の非共有複合体。
73.合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:120中において、置換、挿入、及び/又は欠失している、実施態様1〜16及び61〜72のいずれか記載の非共有複合体。
74.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様1〜16及び61〜73のいずれか記載の非共有複合体。
75.フルオレセイン結合特異性が、配列番号:120のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様1〜16及び61〜74のいずれか記載の非共有複合体。
76.二重特異性抗体が、ブロモデオキシウリジンペイロードに特異的に結合する第1の結合特異性(抗ブロモデオキシウリジン結合特異性;抗BrdU結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する第2の結合特異性(抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性;抗(h)TfR結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性;抗LRP8結合特異性)とを含む、実施態様1〜16のいずれか記載の非共有複合体。
77.二重特異性抗体が、ブロモデオキシウリジンペイロードに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗ブロモデオキシウリジン結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性)とを有する、実施態様1〜16及び76のいずれか記載の非共有複合体。
78.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体のブロモデオキシウリジンに特異的に結合する結合特異性が、(a)配列番号:121のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:123のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:125のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:126のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:127のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:128のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜16及び76又は77のいずれか記載の非共有複合体。
79.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体のブロモデオキシウリジンに特異的に結合する結合特異性が、ヒト化結合特異性である、実施態様1〜16及び76〜78のいずれか記載の非共有複合体。
80.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体のブロモデオキシウリジンに特異的に結合する結合特異性が、上記実施態様記載のCDR及びアクセプターヒトフレームワーク(例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク)を含む、実施態様1〜16及び76〜79のいずれか記載の非共有複合体。
81.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体のブロモデオキシウリジンに特異的に結合する結合特異性が、(a)配列番号:121又は122のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:123又は124のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:125のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:126のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:127のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:128のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜16及び76〜80のいずれか記載の非共有複合体。
82.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体のブロモデオキシウリジンに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:129又は131のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜16及び76〜81のいずれか記載の非共有複合体。
83.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ブロモデオキシウリジン抗体が、ブロモデオキシウリジンに結合する能力を保持している、実施態様1〜16及び76〜82のいずれか記載の非共有複合体。
84.合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:129又は131中において、置換、挿入、及び/又は欠失している、実施態様1〜16及び76〜83のいずれか記載の非共有複合体。
85.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様1〜16及び76〜84のいずれか記載の非共有複合体。
86.ブロモデオキシウリジン結合特異性が、配列番号:129又は131のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様1〜16及び76〜85のいずれか記載の非共有複合体。
87.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体のブロモデオキシウリジンに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:130又は132のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を更に含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様1〜16及び76〜86のいずれか記載の非共有複合体。
88.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ブロモデオキシウリジン抗体が、ブロモデオキシウリジンに結合する能力を保持している、実施態様1〜16及び76〜87のいずれか記載の非共有複合体。
89.合計1〜10個のアミノ酸が、配列番号:130又は132中において、置換、挿入、及び/又は欠失している、実施態様1〜16及び76〜88のいずれか記載の非共有複合体。
90.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様1〜16及び76〜89のいずれか記載の非共有複合体。
91.ブロモデオキシウリジン結合特異性が、配列番号:130又は132のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様1〜16及び76〜90のいずれか記載の非共有複合体。
92.ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体が、ハプテンとヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体との間に、リンカーを含む、実施態様1〜91のいずれか記載の非共有複合体。
93.リンカーが、ペプチドリンカーである、実施態様92記載の非共有複合体。
94.リンカーが、化学リンカー(非ペプチドリンカー)である、実施態様92記載の非共有複合体。
95.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、全長抗体である、実施態様1〜94のいずれか記載の非共有複合体。
96.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauに特異的に結合する、実施態様1〜95のいずれか記載の非共有複合体。
97.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)重鎖可変ドメインに、配列番号:08、18、及び10のHVR、又は
b)重鎖可変ドメインに、配列番号:08、09、及び10のHVR
を含む、実施態様1〜96のいずれか記載の非共有複合体。
98.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、更に、
a)軽鎖可変ドメインに、配列番号:13、14、及び15のHVR、又は
b)軽鎖可変ドメインに、配列番号:12、05、及び15のHVR
を含む、実施態様1〜97のいずれか記載の非共有複合体。
99.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)重鎖可変ドメインに、配列番号:08、18、及び10のHVR、及び、軽鎖可変ドメインに、配列番号:13、14、及び15のHVR、又は
b)重鎖可変ドメインに、配列番号:08、09、及び10のHVR、及び、軽鎖可変ドメインに、配列番号:12、05、及び15のHVR、又は
c)重鎖可変ドメインに、配列番号:08、09、及び10のHVR、及び、軽鎖可変ドメインに、配列番号:13、14、及び15のHVR
を含む、実施態様1〜98のいずれか記載の非共有複合体。
100.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)配列番号:20の重鎖可変ドメイン及び配列番号:17の軽鎖可変ドメイン、又は
b)配列番号:19の重鎖可変ドメイン及び配列番号:16の軽鎖可変ドメイン、又は
c)配列番号:19の重鎖可変ドメイン及び配列番号:17の軽鎖可変ドメイン、又は
d)配列番号:21の重鎖可変ドメイン及び配列番号:17の軽鎖可変ドメイン
を含む、実施態様1〜99のいずれか記載の非共有複合体。
101.非共有複合体が、アルツハイマー病を処置するのに使用するためのものである、実施態様1〜100のいずれか記載の非共有複合体。
102.複合体中の両抗体が、エフェクター機能サイレントである、実施態様1〜101のいずれか記載の非共有複合体。
103.複合体の両抗体が、エフェクター機能を有さない、実施態様1〜102のいずれか記載の非共有複合体。
104.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合する、実施態様1〜103のいずれか記載の非共有複合体。
105.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下、及び/又は
b)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下、及び/又は
c)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下、及び/又は
d)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下
の、EC50値を有する、実施態様1〜104のいずれか記載の非共有複合体。
106.抗体が、ヒトTau(pS422)(配列番号:02)に特異的に結合し、ヒトTau(配列番号:01)に結合しない、実施態様1〜105のいずれか記載の非共有複合体。
107.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、モノクローナル抗体である、実施態様1〜106のいずれか記載の非共有複合体。
108.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、ヒトTau(pS422)に結合する抗体フラグメントであり、
i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する、実施態様1〜107のいずれか記載の非共有複合体。
109.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)ヒトサブクラスIgG1の全長抗体、又は
b)ヒトサブクラスIgG4の全長抗体、又は
c)変異L234A、L235A、及びP329Gを有するヒトサブクラスIgG1の全長抗体、
d)変異S228P、L235E、及びP329Gを有するヒトサブクラスIgG4の全長抗体、
e)両重鎖に変異L234A、L235A、及びP329G、1つの重鎖に変異T366W及びS354C、ならびに、各他の重鎖に変異T366S、L368A、Y407V、及びY349Cを有するヒトサブクラスIgG1の全長抗体、又は
f)両重鎖に変異S228P及びP329G、1つの重鎖に変異T366W及びS354C、ならびに、各他の重鎖に変異T366S、L368A、Y407V、及びY349Cを有するヒトサブクラスIgG4の全長抗体
である、実施態様1〜108のいずれか記載の非共有複合体。
110.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:08、配列番号:18、及び配列番号:10のHVRを含み、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:13、配列番号:14、及び配列番号:15のHVRを含み、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する、実施態様1〜109のいずれか記載の非共有複合体。
111.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:08、配列番号:09、及び配列番号:10のHVRを含み、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:12、配列番号:05、及び配列番号:15のHVRを含み、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する、実施態様1〜110のいずれか記載の非共有複合体。
112.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:08、配列番号:09、及び配列番号:10のHVRを含み、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:13、配列番号:14、及び配列番号:15のHVRを含み、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する、実施態様1〜111のいずれか記載の非共有複合体。
113.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:20のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:17のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する、実施態様1〜112のいずれか記載の非共有複合体。
114.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:19のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:16のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する、実施態様1〜113のいずれか記載の非共有複合体。
115.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:19のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:17のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する、実施態様1〜114のいずれか記載の非共有複合体。
116.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:21のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:17のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する、実施態様1〜115のいずれか記載の非共有複合体。
117.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、重鎖可変ドメインの4、24、及び78位に、バリン残基を有する、実施態様1〜116のいずれか記載の非共有複合体。
118.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、重鎖可変ドメインの71位に、アルギニン残基を有する、実施態様1〜117のいずれか記載の非共有複合体。
119.血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体と、抗ヒトTau(pS422)/ハプテン二重特異性抗体との非共有複合体。
120.血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体と、二重特異性抗体とを含み、二重特異性抗体が、血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに特異的に結合する第1の結合特異性と、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する第2の結合特異性とを有し、ここで、血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体が、二重特異性抗体の第1の結合特異性により特異的に結合している、非共有複合体。
121.血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体が、血液脳関門レセプターに特異的に結合するビオチン化抗体、血液脳関門レセプターに特異的に結合するテオフィリン抗体、血液脳関門レセプターに特異的に結合するジゴキシゲニン抗体、血液脳関門レセプターに特異的に結合するカルボラニル抗体、血液脳関門レセプターに特異的に結合するフルオレセイン抗体、血液脳関門レセプターに特異的に結合するへリックス化抗体、及び血液脳関門レセプターに特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体からなる群より選択される、実施態様119又は120記載の非共有複合体。
122.血液脳関門レセプターが、トランスフェリンレセプター(TfR)、インスリンレセプター、インスリン様成長因子レセプター(IGFレセプター)、低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8(LRP8)、低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質1(LRP1)、及びヘパリン結合性上皮成長因子様成長因子(HB−EGF)からなる群より選択される、実施態様119〜121のいずれか記載の非共有複合体。
123.二重特異性抗体が、2つの結合部位を含む全長抗体である、実施態様119〜122のいずれか記載の非共有複合体。
124.二重特異性抗体が、1つ又は2つのscFv又はscFab又はCrossFab又はscCrossFabが融合しており、かつ、3つ又は4つの結合部位を含む、全長抗体である、実施態様119〜123のいずれか記載の非共有複合体。
125.二重特異性抗体が、抗体フラグメント、F(ab’)2、及びディアボディから選択される、実施態様119〜124のいずれか記載の非共有複合体。
126.二重特異性抗体が、ヒト化又はヒト抗体である、実施態様119〜125のいずれか記載の非共有複合体。
127.二重特異性抗体が、エフェクター機能を有さない、実施態様119〜126のいずれか記載の非共有複合体。
128.二重特異性抗体が、機能性Fc領域を有さない、実施態様119〜127のいずれか記載の非共有複合体。
129.二重特異性抗体が、Fc領域を有さない、実施態様119〜128のいずれか記載の非共有複合体。
130.二重特異性抗体が、変異L234A、L235A、及びP329Gを有するヒトIgG1サブクラスのFc領域を有し、ここで、これらの位置が、KabatのFc領域ナンバリングに従って決定される(Kabat EUインデックス)、実施態様119〜129のいずれか記載の非共有複合体。
131.二重特異性抗体が、変異S228P、L235E、及びP329Gを有するヒトIgG4サブクラスのFc領域を有し、ここで、これらの位置が、KabatのFc領域ナンバリングに従って決定される(Kabat EUインデックス)、実施態様119〜129のいずれか記載の非共有複合体。
132.二重特異性抗体が、
a)血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する1つの結合部位とヒトTau(pS422)に対する1つの結合部位、又は
b)血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する2つの結合部位とヒトTau(pS422)に対する1つの結合部位、又は
c)血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する1つの結合部位とヒトTau(pS422)に対する2つの結合部位、又は
d)血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する2つの結合部位とヒトTau(pS422)に対する2つの結合部位
を含み、
ここで、b)及びc)の場合には、二重特異性抗体の1つの重鎖が、ホールの変異を含み、各他の鎖が、ノブの変異を含む、実施態様119〜131のいずれか記載の非共有複合体。
133.二重特異性抗体が、血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに対する2つの結合部位と、ヒトTau(pS422)に対する2つの結合部位とを含む、実施態様119〜132のいずれか記載の非共有複合体。
134.(ヒト)トランスフェリンレセプター又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに特異的に結合する2つの結合特異性(抗ハプテン結合特性)を有する、実施態様119〜133のいずれか記載の非共有複合体。
135.血液脳関門レセプターに特異的に結合するジゴキシゲニン抗体のジゴキシゲニンに特異的に結合する結合特異性が、(a)配列番号:65のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:66のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:67のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:69のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:70のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:71のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜134のいずれか記載の非共有複合体。
136.血液脳関門レセプターに特異的に結合するジゴキシゲニン抗体のジゴキシゲニンに特異的に結合する結合特異性が、ヒト化結合特異性である、実施態様119〜135のいずれか記載の非共有複合体。
137.血液脳関門レセプターに特異的に結合するジゴキシゲニン抗体のジゴキシゲニンに特異的に結合する結合特異性が、実施態様17記載のCDR及びアクセプターヒトフレームワーク(例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク)を含む、実施態様119〜136のいずれか記載の非共有複合体。
138.血液脳関門レセプターに特異的に結合するジゴキシゲニン抗体のジゴキシゲニンに特異的に結合する結合特異性が、(a)配列番号:73のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:74のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:75のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:77のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:78のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:79のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜137のいずれか記載の非共有複合体。
139.血液脳関門レセプターに特異的に結合するジゴキシゲニン抗体のジゴキシゲニンに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:68又は76のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜138のいずれか記載の非共有複合体。
140.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ジゴキシゲニン抗体が、ジゴキシゲニンに結合する能力を保持している、実施態様119〜139のいずれか記載の非共有複合体。特定の実施態様では、合計119〜10個のアミノ酸が、配列番号:68又は76中において、置換、挿入、及び/又は欠失している。
141.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様119〜140のいずれか記載の非共有複合体。
142.ジゴキシゲニン結合特異性が、配列番号:68又は76のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様119〜141のいずれか記載の非共有複合体。
143.血液脳関門レセプターに特異的に結合するジゴキシゲニン抗体のジゴキシゲニンに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:72又は80のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を更に含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜142のいずれか記載の非共有複合体。
144.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ジゴキシゲニン抗体が、ジゴキシゲニンに結合する能力を保持している、実施態様119〜143のいずれか記載の非共有複合体。特定の実施態様では、合計119〜10個のアミノ酸が、配列番号:72又は80中において、置換、挿入、及び/又は欠失している。
145.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様119〜144のいずれか記載の非共有複合体。
146.ジゴキシゲニン結合特異性が、配列番号:72又は80のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様119〜145のいずれか記載の非共有複合体。
147.二重特異性抗体が、血液脳関門レセプターに特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する第1の結合特異性と、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する第2の結合特異性とを含む、実施態様119〜134のいずれか記載の非共有複合体。
148.二重特異性抗体が、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合するビオチン化抗体又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合するビオチン化抗体に特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗ビオチン結合特異性)と、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する2つの結合特異性とを有する、実施態様119〜134及び147のいずれか記載の非共有複合体。
149.血液脳関門レセプターに特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する結合特異性が、(a)配列番号:81のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:82のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:83のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:85のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:86のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:87のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜134及び147又は148のいずれか記載の非共有複合体。
150.血液脳関門レセプターに特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する結合特異性が、ヒト化結合特異性である、実施態様119〜134及び147〜149のいずれか記載の非共有複合体。
151.血液脳関門レセプターに特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する結合特異性が、実施態様149記載のCDR及びアクセプターヒトフレームワーク(例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク)を含む、実施態様119〜134及び147〜150のいずれか記載の非共有複合体。
152.血液脳関門レセプターに特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する結合特異性が、(a)配列番号:89のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:90のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:91のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:93のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:94のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:95のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜134及び147〜151のいずれか記載の非共有複合体。
153.血液脳関門レセプターに特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:84又は92のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜134及び147〜152のいずれか記載の非共有複合体。
154.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ビオチン抗体が、ビオチンに結合する能力を保持している、実施態様119〜134及び147〜153のいずれか記載の非共有複合体。
155.合計119〜10個のアミノ酸が、配列番号:84又は92中において、置換、挿入、及び/又は欠失している、実施態様119〜134及び147〜154のいずれか記載の非共有複合体。
156.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様119〜134及び147〜155のいずれか記載の非共有複合体。
157.ビオチン結合特異性が、配列番号:84又は92のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様119〜134及び147〜156のいずれか記載の非共有複合体。
158.血液脳関門レセプターに特異的に結合するビオチン化抗体のビオチンに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:88又は96のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を更に含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜134及び147〜157のいずれか記載の非共有複合体。
159.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ビオチン抗体が、ビオチンに結合する能力を保持している、実施態様119〜134及び147〜158のいずれか記載の非共有複合体。
160.合計119〜10個のアミノ酸が、配列番号:88又は96中において、置換、挿入、及び/又は欠失している、実施態様119〜134及び147〜159のいずれか記載の非共有複合体。
161.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様119〜134及び147〜160のいずれか記載の非共有複合体。
162.ビオチン結合特異性が、配列番号:88又は96のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様119〜134及び147〜161のいずれか記載の非共有複合体。
163.二重特異性抗体が、血液脳関門レセプターに特異的に結合するテオフィリン抗体に特異的に結合する第1の結合特異性と、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する第2の結合特異性とを含む、実施態様119〜133のいずれか記載の非共有複合体。
164.二重特異性抗体が、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合するテオフィリン抗体又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合するテオフィリン抗体に特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗テオフィリン結合特異性)と、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する2つの結合特異性とを有する、実施態様119〜134及び163のいずれか記載の非共有複合体。
165.血液脳関門レセプターに特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する結合特異性が、(a)配列番号:97のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:98のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:99のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:101のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:102のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:103のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜134及び163又は164のいずれか記載の非共有複合体。
166.血液脳関門レセプターに特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する結合特異性が、ヒト化結合特異性である、実施態様119〜134及び163〜165のいずれか記載の非共有複合体。
167.血液脳関門レセプターに特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する結合特異性が、実施態様165記載のCDR及びアクセプターヒトフレームワーク(例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク)を含む、実施態様119〜134及び163〜166のいずれか記載の非共有複合体。
168.血液脳関門レセプターに特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する結合特異性が、(a)配列番号:105のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:106のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:107のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:109のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:110のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:111のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜134及び163〜167のいずれか記載の非共有複合体。
169.血液脳関門レセプターに特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:100又は108のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜134及び163〜168のいずれか記載の非共有複合体。
170.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗テオフィリン抗体が、テオフィリンに結合する能力を保持している、実施態様119〜134及び163〜169のいずれか記載の非共有複合体。
171.合計119〜10個のアミノ酸が、配列番号:100又は108中において、置換、挿入、及び/又は欠失している、実施態様119〜134及び163〜170のいずれか記載の非共有複合体。
172.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様119〜134及び163〜171のいずれか記載の非共有複合体。
173.テオフィリン結合特異性が、配列番号:100又は108のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様119〜134及び163〜172のいずれか記載の非共有複合体。
174.血液脳関門レセプターに特異的に結合するテオフィリン抗体のテオフィリンに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:104又は112のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を更に含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜134及び163〜173のいずれか記載の非共有複合体。
175.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗テオフィリン抗体が、テオフィリンに結合する能力を保持している、実施態様119〜134及び163〜174のいずれか記載の非共有複合体。
176.合計119〜10個のアミノ酸が、配列番号:104又は112中において、置換、挿入、及び/又は欠失している、実施態様119〜134及び163〜175のいずれか記載の非共有複合体。
177.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様119〜134及び163〜176のいずれか記載の非共有複合体。
178.テオフィリン結合特異性が、配列番号:104又は112のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様119〜134及び163〜177のいずれか記載の非共有複合体。
179.二重特異性抗体が、血液脳関門レセプターに特異的に結合するフルオレセイン抗体に特異的に結合する第1の結合特異性(抗フルオレセイン結合特異性;抗FLUO結合特異性)と、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する第2の結合特異性とを含む、実施態様119〜133のいずれか記載の非共有複合体。
180.二重特異性抗体が、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合するフルオレセイン抗体又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する抗体に特異的に結合する2つの結合特異性と、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する第2の結合特異性とを有する、実施態様119〜134及び179のいずれか記載の非共有複合体。
181.血液脳関門レセプターに特異的に結合するフルオレセイン抗体のフルオレセインに特異的に結合する結合特異性が、(a)配列番号:113のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:114のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:115のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:117のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:118のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:119のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜134及び179又は180のいずれか記載の非共有複合体。
182.血液脳関門レセプターに特異的に結合するフルオレセイン抗体のフルオレセインに特異的に結合する結合特異性が、ヒト化結合特異性である、実施態様119〜134及び179〜181のいずれか記載の非共有複合体。
183.血液脳関門レセプターに特異的に結合するフルオレセイン抗体のフルオレセインに特異的に結合する結合特異性が、実施態様63記載のCDR及びアクセプターヒトフレームワーク(例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク)を含む、実施態様119〜134及び179〜182のいずれか記載の非共有複合体。
184.血液脳関門レセプターに特異的に結合するフルオレセイン抗体のフルオレセインに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:116のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜134及び179〜183のいずれか記載の非共有複合体。
185.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗フルオレセイン抗体が、フルオレセインに結合する能力を保持している、実施態様119〜134及び179〜184のいずれか記載の非共有複合体。
186.合計119〜10個のアミノ酸が、配列番号:116中において、置換、挿入、及び/又は欠失している、実施態様119〜134及び179〜185のいずれか記載の非共有複合体。
187.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様119〜134及び179〜186のいずれか記載の非共有複合体。
188.フルオレセイン結合特異性が、配列番号:116のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様119〜134及び179〜187のいずれか記載の非共有複合体。
189.血液脳関門レセプターに特異的に結合するフルオレセイン抗体のフルオレセインに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:120のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を更に含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜134及び179〜188のいずれか記載の非共有複合体。
190.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗フルオレセイン抗体が、フルオレセインに結合する能力を保持している、実施態様119〜134及び179〜189のいずれか記載の非共有複合体。
191.合計119〜10個のアミノ酸が、配列番号:120中において、置換、挿入、及び/又は欠失している、実施態様119〜134及び179〜190のいずれか記載の非共有複合体。
192.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様119〜134及び179〜191のいずれか記載の非共有複合体。
193.フルオレセイン結合特異性が、配列番号:120のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様119〜134及び179〜192のいずれか記載の非共有複合体。
194.二重特異性抗体が、血液脳関門レセプターに特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体に特異的に結合する第1の結合特異性と、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する2つの結合特異性とを含む、実施態様119〜133のいずれか記載の非共有複合体。
195.二重特異性抗体が、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する抗体に特異的に結合する2つの結合特異性と、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する第2の結合特異性とを有する、実施態様119〜134及び194のいずれか記載の非共有複合体。
196.血液脳関門レセプターに特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体のブロモデオキシウリジンに特異的に結合する結合特異性が、(a)配列番号:121のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:123のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:125のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:126のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:127のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:128のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜134及び194又は195のいずれか記載の非共有複合体。
197.血液脳関門レセプターに特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体のブロモデオキシウリジンに特異的に結合する結合特異性が、ヒト化結合特異性である、実施態様119〜134及び194〜196のいずれか記載の非共有複合体。
198.血液脳関門レセプターに特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体のブロモデオキシウリジンに特異的に結合する結合特異性が、上記実施態様記載のCDR及びアクセプターヒトフレームワーク(例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク)を含む、実施態様119〜134及び194〜197のいずれか記載の非共有複合体。
199.血液脳関門レセプターに特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体のブロモデオキシウリジンに特異的に結合する結合特異性が、(a)配列番号:121又は122のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、(b)配列番号:123又は124のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、(c)配列番号:125のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、(d)配列番号:126のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、(e)配列番号:127のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び(f)配列番号:128のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜134及び194〜198のいずれか記載の非共有複合体。
200.血液脳関門レセプターに特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体のブロモデオキシウリジンに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:129又は131のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜134及び194〜199のいずれか記載の非共有複合体。
201.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ブロモデオキシウリジン抗体が、ブロモデオキシウリジンに結合する能力を保持している、実施態様119〜134及び194〜200のいずれか記載の非共有複合体。
202.合計119〜10個のアミノ酸が、配列番号:129又は131中において、置換、挿入、及び/又は欠失している、実施態様119〜134及び194〜201のいずれか記載の非共有複合体。
203.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様119〜134及び194〜202のいずれか記載の非共有複合体。
204.ブロモデオキシウリジン結合特異性が、配列番号:129又は131のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様119〜134及び194〜203のいずれか記載の非共有複合体。
205.血液脳関門レセプターに特異的に結合するブロモデオキシウリジン抗体のブロモデオキシウリジンに特異的に結合する結合特異性が、配列番号:130又は132のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を更に含む、抗体重鎖可変ドメインと抗体軽鎖可変ドメインとのペアである、実施態様119〜134及び194〜204のいずれか記載の非共有複合体。
206.少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列が、参照配列に対する置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ブロモデオキシウリジン抗体が、ブロモデオキシウリジンに結合する能力を保持している、実施態様119〜134及び194〜205のいずれか記載の非共有複合体。
207.合計119〜10個のアミノ酸が、配列番号:130又は132中において、置換、挿入、及び/又は欠失している、実施態様119〜134及び194〜206のいずれか記載の非共有複合体。
208.置換、挿入、又は欠失が、CDRの外側の領域に(すなわち、FRに)生じる、実施態様119〜134及び194〜207のいずれか記載の非共有複合体。
209.ブロモデオキシウリジン結合特異性が、配列番号:130又は132のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む、実施態様119〜134及び194〜208のいずれか記載の非共有複合体。
210.血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体が、ハプテンと血液脳関門レセプターに特異的に結合する抗体との間に、リンカーを含む、実施態様119〜208のいずれか記載の非共有複合体。
211.リンカーが、ペプチドリンカーである、実施態様210記載の非共有複合体。
212.リンカーが、化学リンカー(非ペプチドリンカー)である、実施態様210記載の非共有複合体。
213.血液脳関門レセプターに特異的に結合する抗体が、全長抗体である、実施態様119〜212のいずれか記載の非共有複合体。
214.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauに特異的に結合する、実施態様119〜213のいずれか記載の非共有複合体。
215.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)重鎖可変ドメインに、配列番号:08、18、及び10のHVR、又は
b)重鎖可変ドメインに、配列番号:08、09、及び10のHVR
を含む、実施態様119〜214のいずれか記載の非共有複合体。
216.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、更に、
a)軽鎖可変ドメインに、配列番号:13、14、及び15のHVR、又は
b)軽鎖可変ドメインに、配列番号:12、05、及び15のHVR
を含む、実施態様119〜215のいずれか記載の非共有複合体。
217.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)重鎖可変ドメインに、配列番号:08、18、及び10のHVR、及び、軽鎖可変ドメインに、配列番号:13、14、及び15のHVR、又は
b)重鎖可変ドメインに、配列番号:08、09、及び10のHVR、及び、軽鎖可変ドメインに、配列番号:12、05、及び15のHVR、又は
c)重鎖可変ドメインに、配列番号:08、09、及び10のHVR、及び、軽鎖可変ドメインに、配列番号:13、14、及び15のHVR
を含む、実施態様119〜216のいずれか記載の非共有複合体。
218.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)配列番号:20の重鎖可変ドメイン及び配列番号:17の軽鎖可変ドメイン、又は
b)配列番号:19の重鎖可変ドメイン及び配列番号:16の軽鎖可変ドメイン、又は
c)配列番号:19の重鎖可変ドメイン及び配列番号:17の軽鎖可変ドメイン、又は
d)配列番号:21の重鎖可変ドメイン及び配列番号:17の軽鎖可変ドメイン
を含む、実施態様119〜217のいずれか記載の非共有複合体。
219.非共有複合体が、アルツハイマー病の処置に使用するためのものである、実施態様119〜218のいずれか記載の非共有複合体。
220.複合体中の両抗体が、エフェクター機能サイレントである、実施態様119〜219のいずれか記載の非共有複合体。
221.複合体中の両抗体が、エフェクター機能を有さない、実施態様119〜220のいずれか記載の非共有複合体。
222.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合する、実施態様119〜221のいずれか記載の非共有複合体。
223.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下、及び/又は
b)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下、及び/又は
c)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下、及び/又は
d)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下
の、EC50値を有する、実施態様119〜222のいずれか記載の非共有複合体。
224.抗体が、ヒトTau(pS422)(配列番号:02)に特異的に結合し、ヒトTau(配列番号:01)に結合しない、実施態様119〜223のいずれか記載の非共有複合体。
225.血液脳関門レセプターに特異的に結合する抗体が、モノクローナル抗体である、実施態様119〜224のいずれか記載の非共有複合体。
226.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、ヒトTau(pS422)に結合する抗体フラグメントであり、
i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する、実施態様119〜225のいずれか記載の非共有複合体。
227.血液脳関門レセプターに特異的に結合する抗体が、
a)ヒトサブクラスIgG1の全長抗体、又は
b)ヒトサブクラスIgG4の全長抗体、又は
c)変異L234A、L235A、及びP329Gを有するヒトサブクラスIgG1の全長抗体、
d)変異S228P、L235E、及びP329Gを有するヒトサブクラスIgG4の全長抗体、
e)両重鎖に変異L234A、L235A、及びP329G、1つの重鎖に変異T366W及びS354C、ならびに、各他の重鎖に変異T366S、L368A、Y407V、及びY349Cを有するヒトサブクラスIgG1の全長抗体、又は
f)両重鎖に変異S228P、L235E、及びP329G、1つの重鎖に変異T366W及びS354C、ならびに、各他の重鎖に変異T366S、L368A、Y407V、及びY349Cを有するヒトサブクラスIgG4の全長抗体、又は
g)両重鎖に変異L234A、L235A、及びP329G、1つの重鎖に変異T366W及びY349C、ならびに、各他の重鎖に変異T366S、L368A、Y407V、及びS354Cを有するヒトサブクラスIgG1の全長抗体、又は
h)両重鎖に変異S228P、L235E、及びP329G、1つの重鎖に変異T366W及びY349C、ならびに、各他の重鎖に変異T366S、L368A、Y407V、及びS354Cを有するヒトサブクラスIgG4の全長抗体
である、実施態様119〜226のいずれか記載の非共有複合体。
228.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:08、配列番号:18、及び配列番号:10のHVRを含み、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:13、配列番号:14、及び配列番号:15のHVRを含み、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する、実施態様119〜227のいずれか記載の非共有複合体。
229.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:08、配列番号:09、及び配列番号:10のHVRを含み、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:12、配列番号:05、及び配列番号:15のHVRを含み、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する、実施態様119〜228のいずれか記載の非共有複合体。
230.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:08、配列番号:09、及び配列番号:10のHVRを含み、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:13、配列番号:14、及び配列番号:15のHVRを含み、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する、実施態様119〜229のいずれか記載の非共有複合体。
231.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:20のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:17のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する、実施態様119〜230のいずれか記載の非共有複合体。
232.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:19のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:16のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する、実施態様119〜231のいずれか記載の非共有複合体。
233.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:19のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:17のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する、実施態様119〜232のいずれか記載の非共有複合体。
234.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
a)2つの抗体重鎖を含み、それぞれ、重鎖可変ドメインと重鎖定常領域とを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:21のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトIgG1定常領域であり、ここで、C末端リシン残基が存在し、又は、存在しなくてもよく、
iii)該定常領域が、アミノ酸変異L234A、L235A、及びP329Gを含み、
b)2つの抗体軽鎖を含み、それぞれ、軽鎖可変ドメインと軽鎖定常ドメインとを含み、ここで、
i)該可変ドメインが、配列番号:17のアミノ酸配列を有し、
ii)該定常領域が、ヒトカッパ軽鎖定常領域又はヒトラムダ軽鎖定常領域であり、
c)i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有する全長ヒトTauに特異的に結合し、及び/又は
vi)配列番号:03のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)フラグメントについて、6ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
vii)配列番号:02のアミノ酸配列を有する全長ヒトTau(pS422)について、4.5ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
viii)配列番号:02のアミノ酸配列を有するヒトTau(pS422)の凝集体について、30ng/mL以下のEC50値を有し、及び/又は
ix)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauについて、125ng/mL以下のEC50値を有する、実施態様119〜233のいずれか記載の非共有複合体。
235.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、重鎖可変ドメインの4、24、及び78位に、バリン残基を有する、実施態様119〜234のいずれか記載の非共有複合体。
236.ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、重鎖可変ドメインの71位に、アルギニン残基を有する、実施態様119〜235のいずれか記載の非共有複合体。
237.実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体と、薬学的に許容し得る担体とを含む、
医薬製剤。
238.さらに、更なる治療剤を含む、請求項237記載の医薬製剤。
239.更なる治療剤が、抗アミロイド治療剤である、請求項238記載の医薬製剤。
240.抗アミロイド治療剤が、抗ヒトアルファシヌクレイン抗体又は抗Aベータ抗体である、請求項239記載の医薬製剤。
241.抗ヒトアルファシヌクレイン抗体又は抗Aベータ抗体が、ハプテン化されている、請求項239〜122記載の医薬製剤。
242.抗ヒトアルファシヌクレイン抗体又は抗Aベータ抗体が、抗血液脳関門レセプター/ハプテン二重特異性抗体との複合体の状態にある、請求項239〜123記載の医薬製剤。
243.医薬として使用するための、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体。
244.アルツハイマー病を処置するのに使用するための、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体。
245.前駆性アルツハイマー病を処置するのに使用するための、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体。
246.軽度アルツハイマー病を処置するのに使用するための、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体。
247.Tau(pS422)誘引性神経変性を減少させるのに使用するための、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体。
248.認知及び機能を維持するのに使用するための、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体。
249.認知及び機能が衰える速度を遅らせるのに使用するための、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体。
250.医薬の製造における、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体の使用。
251.医薬が、アルツハイマー病を処置するためのものである、実施態様250記載の使用。
252.医薬が、前駆性アルツハイマー病を処置するためのものである、実施態様250又は251記載の使用。
253.医薬が、軽度アルツハイマー病を処置するためのものである、実施態様250又は251記載の使用。
254.医薬が、Tau(pS422)誘引性神経変性を減少させるためのものである、実施態様250又は251記載の使用。
255.医薬が、認知及び機能を維持するためのものである、実施態様250又は251記載の使用。
256.医薬が、認知及び機能が衰える速度を遅らせるためのものである、実施態様250又は251記載の使用。
257.アルツハイマー病を有する個体を処置する方法であって、
有効量の、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体を、個体に投与することを含む、
方法。
258.個体におけるTau(pS422)誘引性神経変性を減少させる方法であって、
Tau(pS422)誘引性神経変成を減少させるのに有効量の、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体を、個体に投与することを含む、
方法。
259.個体における認知及び機能を維持する方法であって、
認知及び機能を維持するのに有効量の、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体を、個体に投与することを含む、
方法。
260.個体における認知及び機能が衰える速度を遅らせる方法であって、
認知及び機能が衰える速度を遅らせるのに有効量の、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体を、個体に投与することを含む、
方法。
261.Tau(pS422)誘引性神経変性の減少における、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体の使用。
262.認知及び機能を維持するのにおける、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体の使用。
263.認知及び機能が衰える速度を遅らせるのにおける、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体の使用。
264.アルツハイマー病の処置における、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体の使用。
265.アルツハイマー病の進行を防止するための、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体の使用。
266.アルツハイマー病の進展を停止させるための、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体の使用。
267.ヒトTau(pS422)関連アルツハイマー病の拡散を予防するための、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体の使用。
268.リソソーム膜崩壊を減少させるための、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体の使用。
269.ヒトTau(pS422)誘引性神経不安定化及び/又は崩壊に対してリソソーム膜を安定化させるための、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体の使用。
270.アルツハイマー病の進展を予防するための、実施態様1〜236のいずれか記載の非共有複合体の使用。
V.実施例
下記は、本発明の方法及び組成物の例示である。種々の他の実施態様を実施でき、上記で提供された一般記載を提供すると理解される。
材料及び方法
リコンビナントDNA技術
標準的な方法を使用して、Sambrook, J. et al., Molecular cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989に記載されているように、DNAを操作した。分子生物学的試薬を、製造メーカーの説明書に従って使用した。
遺伝子及びオリゴヌクレオチド合成
所望の遺伝子セグメントを、Geneart GmbH(Regensburg, Germany)での化学合成により調製した。合成した遺伝子フラグメントを、増殖/増幅用のE. coliプラスミド内にクローニングした。サブクローニングされた遺伝子フラグメントのDNA配列を、DNAシークエンシングにより確かめた。あるいは、短い合成DNAフラグメントを、化学的に合成したオリゴヌクレオチドをアニーリングさせることにより、又は、PCRによりアッセンブリした。各オリゴヌクレオチドを、metabion GmbH(Planegg-Martinsried, Germany)により調製した。
試薬
特に断りない限り、全ての市販の化学薬品、抗体、及びキットを、製造メーカーのプロトコールに従って提供されたまま使用した。
実施例1
ウサギ抗体の調製及び精製
免疫化
Charles River Laboratories International, IncからのNZWウサギを、免疫化に使用した。KLHに連結したホスホペプチドTau(416〜430)[pS422]を、KPOバッファー pH7.0に、濃度1mg/mLで溶解させ、安定したエマルジョンが生成されるまで、完全フロイントアジュバントと混合した(1:1)。3匹のウサギに、エマルジョン 2mLの皮内(i.d.)注入を受けさせ、続けて、2回目に筋肉内(i.m.)注入、及び3回目に皮下(s.c.)注入を、それぞれ1mLにおいて、1週間間隔で受けさせた。4回目のi.m.注入 1mLを、2週間後に行い、続けて更に、2回s.c.注入 1mLを4週間間隔で行った。各動物の末梢全血サンプル 10mLを、3回目、4回目、5回目、及び6回目の注入後4〜6日で収集し、FACSでの単一細胞ソーティングに使用した。さらに、各動物の血清 0.5mLを、同時に収集し、Tau(416〜430)[pS422]特異的抗体応答の決定に使用した。
抗体応答
免疫化に対する抗体応答を、血清の系列希釈により、ELISAを使用して決定した。同ELISAにおいて、ウェル当たりに、30ng ビオチン化Tau(416〜430)[pS422]を、1×PBS中において、ストレプトアビジンプレコート96ウェルマイクロタイタープレート(MC1347, Micro Coat Biotechnologie GmbH, Bernried, Germany)上で、4℃で一晩インキュベーションした。検出のために、西洋ワサビペルオキシダーゼに結合させたヤギ抗ウサギIgG(The Jackson laboratory)を、1:16,000希釈で使用した。BM Blue POD基質である沈殿性テトラメチルベンジジン(TMB)(Roche Diagnostics GmbHからのすぐ使用できる溶液)を、可視化に使用した。反応を、1N HClにより停止させ、Tecan Inginiteで450/690nmにより測定した。
B細胞クローニング
プレートのコーティング
無菌のストレプトアビジンコート6ウェルプレート(細胞培養グレード)を、3つのビオチン化対照ペプチド(非リン酸化Tau(416〜430)、MCAK_ヒト(88〜102)[95−pSer]、及びMAP2_ヒト(1802〜1816)[pSer−1802])の混合物、又は、ビオチン化ホスホペプチドTau(416〜430)[pS422]のいずれかと、PBS中でそれぞれ濃度0.5〜1μg/mLで、室温において1時間インキュベーションした。プレートを、使用前に3回、無菌のPBSで洗浄した。細胞培養6ウェルプレートを、炭酸バッファー(0.1M 炭酸ナトリウム、34mM 炭酸水素二ナトリウム、pH9.55)中の2μg/mL KLH(キーホールリンペットヘモシアニン)で、4℃で一晩コートした。プレートを、使用前に3回、無菌のPBSで洗浄した。
ウサギ末梢血単核細胞(PBMC)の単離
EDTA含有全血を、lympholyte mammal(Cedarlane Laboratories)での密度遠心前に、1×PBSで2倍希釈した。lympholyte mammalを、ウサギPBMCを単離するのに行った。PBMCを、抗体による染色前に2回洗浄した。
EL−4 B5培地
RPMI1640(Pan Biotech, Aidenbach, Germany)に、10% FCS(Hyclone, Logan, UT, USA)、2mM グルタミン、1% ペニシリン/ストレプトマイシン溶液(PAA, Pasching, Austria)、2mM ピルビン酸ナトリウム、10mM HEPES(PAN Biotech, Aidenbach, Germany)、及び0.05mM ベータ−メルカプトエタノール(Gibco, Paisley, Scotland)を添加した。
マクロファージ/単球の枯渇
無菌の6ウェルプレート(細胞培養グレード)を、非特異的付着により、マクロファージ及び単球を枯渇させるのに使用した。ウェルを、KLH(キーホールリンペットヘモシアニン)又はストレプトアビジンのいずれか及び対照ペプチドでコートした。各ウェルを、培地 最大4mL及び最大6×10個 免疫化ウサギからの末梢血単核細胞で満たし、インキュベーター中において、37℃で1時間結合させた。上清中の50% 細胞を、パニング工程に使用し、残り50% 細胞を、免疫蛍光染色及び単一細胞ソーティングに直接供した。
ペプチドによるB細胞のパニング
6ウェル組織培養プレートを、ストレプトアビジンでコートし、ビオチン化ペプチドTau(416〜430)[pS422]を、培地 4mL当たりに、最大6×10個 細胞と共に播種し、インキュベーター中において、37℃で1時間結合させた。付着しなかった細胞を、1×PBSで1〜2回、ウェルを注意深く洗浄することにより除去した。残りの付着した細胞を、トリプシンにより、インキュベーター中において37℃で10分間引き剥がし、ついで、培地中で2回洗浄した。細胞を、免疫蛍光染色まで、氷上で維持した。
免疫蛍光染色及び単一細胞ソーティング
単一細胞ソーティングに使用した抗ウサギIgG FITCを、AbD Serotec(STAR121F, Dusseldorf, Germany)から得た。表面染色のために、枯渇及びパニング工程からの細胞を、PBS中の抗ウサギIgG FITC抗体と共に、暗所での4℃の低温室において回転させながら、30分間インキュベーションさせた。遠心分離後、上清を、吸引により除去した。PBMCを、遠心分離及び氷冷PBSでの洗浄の2サイクルに供した。最終的に、PBMCを、氷冷PBS中に再懸濁させ、FACS分析に直ちに供した。ヨウ化プロピジウム(BD Pharmingen, San Diego, CA, USA)を、FACS分析前に濃度5μg/mLで加えて、死んだ細胞と生きた細胞とを識別した。FACSを、FACSDivaソフトウェア(BD Biosciences, USA)を備えたBecton Dickinson FACSAriaを使用して行った。単一のFITCラベル生細胞を、96ウェルプレート中に堆積させた。
B細胞培養
B細胞の培養を、Zubler, R.H. et al., J. Immunol. 134 (1985) 3662-3668に記載されている方法と同様の方法により準備した。簡潔に、単一ソーティングしたB細胞を、210μL/ウェル Pansorbin Cells(1:20000)(Calbiochem (Merck), Darmstadt, Deutschland)、5% ウサギ胸腺細胞上清、及びガンマ線照射EL−4−B5マウス胸腺細胞(2×10個/ウェル)を含む、EL−4 B5培地を含む96ウェルプレート中で、インキュベーター中において、5% COの雰囲気下での37℃で7日間培養した。B細胞培養上清を、スクリーニングのために除去し、細胞を、可変領域遺伝子クローニングのために直ちに収集し、又は、RLTバッファー(Qiagen, Hilden, Germany) 100μL中において、−80℃で凍結させた。
B細胞クローンスクリーニング
B細胞培養上清を、ビオチン化Tau(416〜430)[pS422]に対する結合性について、ELISAによりスクリーニングした。非リン酸化Tau(416〜430)、KLH(キーホールリンペットヘモシアニン)、及び非関連ホスホペプチドMCAK_ヒト(88〜102)[95−pSer]を、対照抗原として使用した。ELISAプレートの準備に関して、ストレプトアビジンプレコートマイクロタイタープレートを、ビオチン化Tau(416〜430)[pS422]と、50ng/mLで、室温において1時間インキュベーションした。KLH又は対照ペプチドでのコーティングを、1μg/mLで行った。B細胞上清を、1:5〜1:10で希釈し、抗原コートマイクロタイタープレートにおいて、60分間インキュベーションした。徹底的な洗浄後に、ウサギ抗体の結合性を、ヒツジ抗ウサギIgGジゴキシゲニンコンジュゲート検出抗体(Chemicon AQ301D)を使用して検出した。TMBとの室温でのインキュベーション後、370nm〜492nmでの吸光度を測定した。ビオチン化Tau(416〜430)[pS422]により、バックグラウンドを上回るシグナルを生じるが、KLH及びMCAK_ヒト(88〜102)[95−pSer]によってはシグナルを生じないB細胞クローンを、更に検討し、可変領域遺伝子クローニングに供した。
VドメインのPCR増幅及びシークエンシング
トータルRNAを、NucleoSpin(登録商標)8/96 RNAキット(Macherey&Nagel; 740709.4, 740698)を使用し、製造メーカーのプロトコールに従って調製した。全ての工程を、epMotion 5075 liquid handling system(Eppendorf)において行った。RNAを、RNAseフリー水 60μLにより溶出した。RNA 6μLを使用し、製造メーカーの説明書に従って、Superscript III First-Strand Synthesis SuperMix(Invitrogen 18080-400)及びオリゴ−dT−プライマーを使用するリバーストランスクリプターゼ反応によりcDNAを生成した。cDNA 4μLを使用して、免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の可変領域(VH及びVL)を、最終容量 50μLにおいて、重鎖についてのプライマーであるrbHCfinal.up及びrbHCfinal.do、ならびに、軽鎖についてのプライマーであるrbLCfinal.up及びrbLCfinal.do(以下の表を参照のこと)を使用する、AccuPrime SuperMix(Invitrogen 12344-040)により増幅させた。PCR条件は、下記の通りとした。94℃で5分の高温開始;94℃で20秒 35サイクル、70℃で20秒、68℃で45秒、及び68℃で7分での最後の伸長。
PCR溶液 50μLの内の8μLを、48 E-ゲル 2%(Invitrogen G8008-02)にロードした。陽性のPCR反応を、NucleoSpin(登録商標)Extract IIキット(Macherey&Nagel; 740609250)を使用し、製造メーカーのプロトコールに従って洗浄し、溶出バッファー 50μL中に溶出した。精製したPCR産物 12μLを、重鎖についてのrbHCfinal.up及びrbHCfinal.do、ならびに、軽鎖についてのrbLCfinal.up及びrbLCfinal.do(上記表を参照のこと)を使用して、両方向で直接シークエンシングした。
ウサギモノクローナル抗体及びウサギ/マウスキメラ抗体のリコンビナント発現
ウサギモノクローナル抗体のリコンビナント発現のために、VH又はVLをコードするPCR産物を、オーバーハングクローニング法(Haun, R.S. et al., BioTechniques 13 (1992) 515-518;Li, M.Z., et al., Nature Methods 4 (2007) 251-256)により、発現ベクター内にcDNAとしてクローニングした。ウサギカッパ又はガンマ定常領域及びVL又はHLインサートをコードする線状発現プラスミドを、オーバーラッププライマーを使用するPCRにより増幅した。精製したPCR産物を、T4 DNAポリメラーゼと共にインキュベーションし、一本鎖オーバーハングを生成した。この反応を、dCTPを加えることにより停止させた。次の工程において、プラスミド及びインサートを組み合わせ、recAと共にインキュベーションして、部位特異的組換えを誘引した。組換えプラスミドを、E. coli内にトランスフォーメーションした。翌日、増殖したコロニーを選択し、プラスミド調製、切断解析、及びDNAシークエンシングにより、正しく組み換えられたプラスミドについて試験した。抗体発現について、単離したHC及びLCプラスミドを、HEK293細胞内に一過性共トランスフェクションした。上清を、1週間後に収集した。ウサギマウスキメラ抗体のクローニング及び発現について、VH及びVL領域を、PCRにより増幅し、マウス定常カッパ及びマウス定常ガンマ1領域を含有する発現ベクター内にサブクローニングした。ウサギ/マウスキメラHC及びLCプラスミドを単離し、正しい挿入について、切断解析及びDNAシークエンシングにより試験し、HEK293細胞内に一過性に共トランスフェクションした。上清を、トランスフェクション後1週間で収集した。
抗体精製
リコンビナントに発現させたウサギ抗体を、MabSelectSuRe(商標)カラム(GE Healthcare)において、細胞培養上清から精製した。サンプルをロードする前に、該カラムを、25mmol/L Tris−HCl、25mmol/L NaCl、pH7.4で平衡化した。抗体の溶出を、50mmol/L 酢酸 pH3.14で達成した。溶出したサンプルを、脱塩カラム(Sephadex G25, GE Healthcare)上に直ちにロードし、20mmol/L His−HCl、140mmol/L NaCl pH6.0中に溶出した。また、このバッファーを、精製した抗体の保存にも使用した。全体的な保存温度を4℃とし、精製プロセス中は室温とし、分注後は−80℃とした。細胞培養上清からリコンビナントに発現させたウサギ/マウスキメラ抗体を、MabSelectSuRe(商標)カラム(GE Healthcare)において精製した。サンプルをロードする前に、該カラムを、1×PBS、pH7.4で平衡化させた。抗体の溶出を、100mmol/L クエン酸 pH3.0で達成した。溶出したサンプルを、2mol/L Tris/HCl pH9.0で直ちに中和した。その後、抗体を、サイズ排除カラム(Superdex 200, GE Healthcare)上にロードし、20mmol/L His−HCl、140mmol/L NaCl pH6.0中に溶出した。また、このバッファーを、精製した抗体の保存にも使用した。全体的な保存温度を4℃とし、精製プロセス中は室温とし、分注後は−80℃とした。
実施例2
抗Tau pS422モノクローナルウサギ抗体は、pS422でリン酸化されたTauに非常に選択的であり、Tau pS422の原線維凝集体に結合する。
ELISA
ウサギモノクローナル抗体を、HEK293細胞中で、リコンビナントに発現させた。細胞培養上清又は精製したウサギ抗体を、ビオチン化Tau(416〜430)[pS422]、非リン酸化Tau(416〜430)、KLH(キーホールリンペットヘモシアニン)、及び非関連ホスホペプチドMCAK_ヒト(88〜102)[95−pSer]に対する結合性を、ELISAにより試験した。ELISAプレートの準備に関して、ストレプトアビジンプレコートマイクロタイタープレートを、ビオチン化Tau(415〜430)[pS422]と、50ng/mLで、室温において1時間インキュベーションした。KLH又は対照ペプチドでのコーティングを、1μg/mLで行った。ウサギ抗Tau pS422抗体(Abcam AB51071)又はウサギ抗体含有上清を、種々の濃度で、抗原ラベルマイクロタイタープレートにおいて、60分間インキュベーションした。徹底的な洗浄後に、ウサギ抗体の結合性を、ヒツジ抗ウサギIgGジゴキシゲニンコンジュゲート検出抗体(Chemicon AQ301D)を使用して検出した。TMBとの室温でのインキュベーション後、370nm〜492nmでの吸光度を測定した。抗体結合性を、そのEC50値により特徴付けた。ビオチン化Tau(416〜430)[pS422]及び非リン酸化Tau(416〜430)のペプチドに対する抗体結合性を、そのEC50値により特徴付けた。KLH又はMCAKホスホペプチドによる交叉反応性を、高濃度、すなわち、細胞培養上清の1:5希釈での一点測定により推測した。結果を、以下の表に示す。Tauホスホペプチドに対する結合性のEC50値は、Tauペプチドに対する結合性のEC50値より、100倍超低いことが見出された。このことは、非リン酸化Tauペプチドと比較して、リン酸化Tauフラグメントに対する少なくとも100倍の選択性を示す。KLH及びMCAKの対照ホスホペプチドに対する結合性は、全ての抗体に関して、バックグラウンドレベルであり、Tauホスホペプチドに関する最大側定値の約1<3%であった。
また、可溶性及び凝集した全長Tau pS422についての特異性も試験した。Tau pS422の原線維凝集体(300μg/mL)を、ポリスチレン系Maxisorbマイクロタイタープレート(Nunc)に、RTで一晩コートした。同様の方法で、可溶性全長Tau及びTau pS422を、このMaxisorbマイクロタイタープレートにコートした。ウサギ抗Tau pS422抗体対照(Abcam AB51071)又は精製したウサギ抗体を加え、最大濃度1000ng/mLで、60分間インキュベーションした。徹底的な洗浄後、ウサギ抗体の結合性を、ヒツジ抗ウサギIgGジゴキシゲニンコンジュゲート検出抗体(Chemicon AQ301D)を使用して検出した。TMBとの室温でのインキュベーション後、370nm〜492nmでの吸光度を測定した。抗体結合性を、そのEC50値により特徴付けた。結果を、下記表に示す。
ウサギモノクローナル抗体は、Tau−pS422タンパク質に、1ng/mLを下回るEC50値で結合した。原線維Tau pS422を、0.4ng/mL〜14ng/mLの範囲のEC50値で検出した。非リン酸化全長Tauタンパク質に対する結合性についてのシグナルは、バックグランドレベルと区別することができなかった。したがって、それぞれの抗体が、Tauと比較して、少なくとも100倍の選択性で、Tau pS422及び原線維Tau pS422に結合すると推測された。
BIAcore(商標)
原線維Tau pS422の凝集体に対する結合性を、BIAcore(商標)分析により更に調査し、確認した。測定を、BIAcore 3000機器を使用して、37℃で行った。このシステム及びサンプルのバッファーを、HBS−EP(10mM HEPES、150mM NaCl、3.4mM EDTA、0.005% ポリソルベート20(v/v))とした。BIAcore(商標)CM5センサチップを、前処理手順に供した。0.1% SDS、50mM NaOH、10mM HCl、及び100mM HPOを続けて、フローセルFC1、FC2、FC3、及びFC4に、30秒間注入した。アミンカップリング手順を、製造メーカーの説明書に従って、BIAcore(商標) 3000 wizard v. 4.1を使用して行った。センサ表面のEDC/NHS活性化後に、非ホスホ選択性抗Tau抗体mAb<TAU>M−4/53−IgGを、センサのフローセルFC2、FC3、及びFC4に固定した。対照として、無関係な抗原を認識する、CK−MM(クレアチンキナーゼアイソタイプ)に対する抗体を、CF1において捕捉した。mAb<TAU>M−4/53−IgG及びCK−MMに対する抗体を、10mM NaAc pH5.0中において、30μg/mLに希釈し、10μL/分で、接触時間7分間注入して、10,000RU 抗体捕捉系を固定した。この表面を、1M エタノールアミンによる飽和により不活性化した。センサを、10μL/分で2分間、溶液中の検体として、リン酸化線維状Tauタンパク質(0.3mg/mL ストックをHBS−EP中に1:100希釈)による5サイクルで順化させた。再生を、10mM グリシン pH2.5により、30μL/分で3分間行った。mAb4/53に結合する検体は、線維状pTauを解離しないと推測される。mAb4/53からの線維状pTauの解離を観察することができなかったためである。全ての更なる測定サイクルについて、0.3mg/mL 線維状pTauを、HBS−EPバッファー中で1:100希釈し、pTauを異種サンドイッチ方式で各抗体の検体に提示するために、10μL/分で1分間注入した。抗体の検体を、HBS−EPバッファー中に、濃度100nMに希釈し、この系内に、20μL/分で3分間注入した。解離の3分後、センサ表面を、10mM グリシン pH2.5、100μL/分で1分間、続けて、HBS洗浄、100μL/分で15秒間の、2回の注入により再生した。相互作用の会合及び解離期をモニターした。溶液中における抗体の検体は二価であるため、結合活性負荷抗体−pTau動力学を、二相性解離モデルにより特徴付けた。同モデルは、速い親和性系初期解離工程、続けて、後期の複合体解離における結合活性が安定化されているが、速度制限した動力学工程からなる。検体注入終了後10秒(初期)及び50秒(後期)に、kd及びt/2 dissをできる限り定量した。動力学測定を、二重参照法を使用して評価した。まず、FC1参照からのシグナルを差し引いて、バッファーバルク効果及び非特異的結合を補正した。第二に、0nM 検体注入を差し引いて、各捕捉系からの一次抗体の解離を補正した。動力学的速度を、ラングミュア1.1解離当嵌めモデルを使用して、BIAcore(商標)evaluation software v.4.1により評価した。抗原/抗体複合体安定性半減期(分)を、式ln(2)/60kdにより算出した。
結果を、下記表にまとめる。
実施例3
抗Tau pS422モノクローナルウサギ抗体の、アルツハイマー病患者の脳切片における細胞内pTauに対する結合性
アルツハイマー病の脳組織におけるpTau病理のモノクローナルウサギ抗Tau pS422抗体により特異的で、高感度の免疫組織化学検出を、AD患者からのヒト脳組織の凍結切片を使用して、免疫蛍光染色実験により調査した。方法は、基本的に、例X(マウス抗体)に記載されているのと同じとした。ウサギIgGを、ヤギ抗ウサギAlexa Fluor488(登録商標)コンジュゲート二次抗体(Invitrogen/Molecular Probes A11034)により検出した。pTau堆積及び線維の特異的で、高感度の染色が、クローンMab005、Mab019、Mab020、Mab085、Mab086、及びMab097について明らかとなる。細胞内pTau堆積が、大きな神経線維もつれ及び伸長した好中球閾値と同様に、顕著である。0.08〜0.016μg/mLの範囲の最少有効濃度を、調査した全てのクローンについて決定した。このことは、本物のヒトpTau堆積に対する非常に高感度の結合性を示す。
実施例4
ウサギ抗ヒトTau(pS422)抗体のヒト化
本明細書で使用する場合、「可変ドメイン」(軽鎖の可変ドメイン(VL)、重鎖の可変ドメイン(VH))は、抗体のTau(pS422)抗原に対する結合性に直接関与する軽鎖ドメインと重鎖ドメインとの各ペアを指す。可変軽鎖及び重鎖ドメインは、同じ全体構造を有し、各ドメインは、4つのフレームワーク(FR)領域を含む。これらの配列は、広く保存されており、3つの「超可変領域」により連結されている。
ウサギ抗体mAb086のVH及びVLドメインの構造を、in silicoで分析し、ヒトVH及びVLドメインの構造データベース(IMGT)と比較した。構造的に最も類似するVドメインのパネルを、ウサギ抗体のCDRを選択されたヒトVH及びVLドメイン上にグラフト化するのに選択した。加えて、一次配列中の類似性を考慮して、ウサギ抗体のVH及びVLドメインの一次配列をヒトVドメインレパートリーに対して整列させることにより、ヒトVドメインの選択を狭めた。ウサギ親残基へのヒトフレームワーク内での逆突然変異を、一部のヒト化変異体中に導入した。同様に、CDR中の変異を、抗原に対する親和性を増大させる可能性があり、CDRの三次構造を維持し、抗体精製後に修飾を受ける可能性がある1つ以上のシステイン残基などの望ましくない構造を除去するのに適した一部の変異体に導入した。
各ヒト化変異体を含有する重鎖及び軽鎖ベクターを、マイクロタイター培養プレート中のHEK293懸濁細胞内に、マトリックス法において共トランスフェクションして、可能性のある全ての軽鎖/重鎖組合せの全長IgGを発現する細胞培養物を得た。37℃での5日の培養後、上清を収集し、プロテインA親和性クロマトグラフィーにより、マイクロタイタースケールで精製した。
実施例5
リコンビナント発現ベクターの生成
a)ヒトIgG1定常領域を使用する免疫グロブリン重鎖発現用ベクターの生成
ヒトIgG1定常領域(CH1、ヒンジ、CH2、CH3)及びウサギ抗体Mab086由来のヒト化抗ヒトTau(pS422)抗体VHドメインを含むヒト化重鎖コード融合遺伝子を、各抗ヒトTau(pS422)特異的抗体VHドメインをコードするDNAフラグメントを、ヒトIgG1定常領域をコードする配列エレメントに融合させることによりアッセンブリした。
ヒトIgG1定常領域は、下記アミノ酸配列:

を有する。
また、発現ベクターは、E. coli中でこのプラスミドを複製することができるベクターpUC18由来の複製起点及びE. coliにアンピシリン抵抗性を付与するベータ−ラクタマーゼ遺伝子も含んだ。
抗体重鎖の転写ユニットは、下記の機能性エレメントを5’から3’方向に含む。
−イントロンAを含むヒトサイトメガロウイルス由来の最初期エンハンサー及びプロモーター(P−CMV)、
−ヒト重鎖免疫グロブリン 5’−非翻訳領域(5’UTR)、
−マウス免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
−重鎖可変(VH)ドメインコード核酸、
−ヒトIgG1定常領域コード核酸、及び
ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列(BGHpA)
b)ヒトIg−カッパ定常領域を使用する免疫グロブリン軽鎖発現用ベクターの生成
ヒトIg−カッパ定常領域(CL−カッパ)及びウサギ抗体Mab086由来の抗ヒトTau(pS422)抗体VL(カッパ)ドメインを含むヒト化カッパ軽鎖コード融合遺伝子を、各抗ヒトTau(pS422)抗体VL(カッパ)ドメインをコードするDNAフラグメントを、ヒトIg−カッパ定常領域をコードする配列エレメントに融合させることによりアッセンブリした。
ヒトIg−カッパ定常領域は、下記アミノ酸配列:

を有する。
また、発現ベクターは、E. coli中でこのプラスミドを複製することができるベクターpUC18由来の複製起点及びE. coliにアンピシリン抵抗性を付与するベータ−ラクタマーゼ遺伝子も含んだ。
抗体カッパ軽鎖の転写ユニットは、下記の機能性エレメントを5’から3’方向に含む。
−イントロンAを含むヒトサイトメガロウイルス由来の最初期エンハンサー及びプロモーター(P−CMV)、
−ヒト重鎖免疫グロブリン 5’−非翻訳領域(5’UTR)、
−マウス免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
−軽鎖可変(VL)ドメインコード核酸、
−ヒトIg−カッパ定常領域コード核酸、及び
ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列(BGHpA)
c)ヒトIg−ラムダ定常領域を使用する免疫グロブリン軽鎖発現用ベクターの生成
ヒトIg−ラムダ定常領域(CL−ラムダ)及びウサギ抗体Mab086由来の抗ヒトTau(pS422)抗体VL(ラムダ)ドメインを含むヒト化ラムダ軽鎖コード融合遺伝子を、各抗ヒトTau(pS422)抗体VL(ラムダ)ドメインをコードするDNAフラグメントを、ヒトIg−ラムダ定常領域をコードする配列エレメントに融合させることによりアッセンブリした。
ヒトIg−ラムダ定常領域は、下記アミノ酸配列:

を有する。
また、発現ベクターは、E. coli中でこのプラスミドを複製することができるベクターpUC18由来の複製起点及びE. coliにアンピシリン抵抗性を付与するベータ−ラクタマーゼ遺伝子も含んだ。
抗体ラムダ軽鎖の転写ユニットは、下記の機能性エレメントを5’から3’方向に含む。
−イントロンAを含むヒトサイトメガロウイルス由来の最初期エンハンサー及びプロモーター(P−CMV)、
−ヒト重鎖免疫グロブリン 5’−非翻訳領域(5’UTR)、
−マウス免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
−軽鎖可変(VL)ドメインコード核酸、
−ヒトIg−ラムダ定常領域コード核酸、及び
ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列(BGHpA)
d)ヒトIg−カッパ定常領域を使用する免疫グロブリン軽鎖発現用ベクターの生成
ヒトIg−カッパ定常領域(CL−カッパ)及びウサギ抗体Mab086由来の抗ヒトTau(pS422)抗体VL(カッパ)ドメインを含むヒトIg−カッパ軽鎖コード融合遺伝子を、各抗ヒトTau(pS422)抗体VL(カッパ)ドメインをコードするDNAフラグメントを、ヒトIg−カッパ定常領域をコードする配列エレメントに融合させることによりアッセンブリした。構築物は、ゲノム構成にあった。すなわち、イントロンが、シグナルペプチド及びVL(カッパ)とCL−カッパドメインとの間に存在した。
また、発現ベクターは、E. coli中でこのプラスミドを複製することができるベクターpUC18由来の複製起点及びE. coliにアンピシリン抵抗性を付与するベータ−ラクタマーゼ遺伝子も含んだ。
抗体カッパ軽鎖の転写ユニットは、下記の機能性エレメントを5’から3’方向に含む。
−ヒトサイトメガロウイルス由来の最初期エンハンサー及びプロモーター(P−CMV)、
−ヒト重鎖免疫グロブリン 5’−非翻訳領域(5’UTR)、
−マウス免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
−軽鎖可変(VL)ドメインコード核酸、
−ヒトIgGカッパ定常領域、及び
ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列(BGHpA)
e)ヒトIg−ラムダ定常領域を使用する免疫グロブリンラムダ軽鎖発現用ベクターの生成
ヒトIg−ラムダ定常領域(CL−ラムダ)及びウサギ抗体Mab086由来の抗ヒトTau(pS422)抗体VL(ラムダ)ドメインを含むヒトIg−ラムダ軽鎖コード融合遺伝子を、各抗ヒトTau(pS422)抗体VL(ラムダ)ドメインをコードするDNAフラグメントを、ヒトIg−ラムダ定常領域をコードする配列エレメントに融合させることによりアッセンブリした。構築物は、ゲノム構成にあった。すなわち、イントロンが、シグナルペプチド及びVL(ラムダ)とCL−ラムダドメインとの間に存在した。
また、発現ベクターは、E. coli中でこのプラスミドを複製することができるベクターpUC18由来の複製起点及びE. coliにアンピシリン抵抗性を付与するベータ−ラクタマーゼ遺伝子を含んだ。
抗体ラムダ軽鎖の転写ユニットは、下記の機能性エレメントを5’から3’方向に含む。
−ヒトサイトメガロウイルス由来の最初期エンハンサー及びプロモーター(P−CMV)、
−ヒト重鎖免疫グロブリン 5’−非翻訳領域(5’UTR)、
−マウス免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
−軽鎖可変(VL)ドメインコード核酸、
−ヒトIgGラムダ定常領域、及び
ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列(BGHpA)
実施例6
抗ヒトTau(pS422)抗体のリコンビナント生成
抗体を、F17培地(Invitrogen Corp.)中で培養された、一過性にトランスフェクションしたHEK293細胞(ヒト胚性腎臓細胞株293由来)中で生成した。実施例5で記載された各ベクターのトランスフェクションのために、「293-Free」トランスフェクション試薬(Novagen)を使用した。抗体を、個々の発現プラスミドから発現させた。トランスフェクションを、製造メーカーの説明書において特定されたように行った。リコンビナント抗体含有細胞の培養上清を、トランスフェクション後3〜7日で収集した。上清を、精製まで低温(例えば、−80℃)において保存した。
例えば、HEK293細胞中でのヒト免疫グロブリンのリコンビナント発現に関する一般的な情報は、Meissner, P. et al., Biotechnol. Bioeng. 75 (2001) 197-203に提供されている。
実施例7
リコンビナント抗ヒトTau(pS422)抗体の精製
抗体を含有する培養上清をろ過し、2つのクロマトグラフ工程により精製した。
抗体を、PBS(1mM KHPO、10mM NaHPO、137mM NaCl、2.7mM KCl)、pH7.4で平衡化させた、HiTrap MabSelectSuRe(GE Healthcare)を使用する、親和性クロマトグラフィーにより捕捉した。結合しなかったタンパク質を、平衡化バッファーで洗浄することにより除去した。抗体を、25mM クエン酸バッファー、pH3.1で回収し、溶出後直ちに、1M Tris塩基、pH9.0でpH6.0に調整した。
Superdex200(商標)(GE Healthcare)でのサイズ排除クロマトグラフィーを、2番目の精製工程として使用した。サイズ排除クロマトグラフィーを、20mM ヒスチジンバッファー、0.14M NaCl、pH6.0中で行った。抗体含有溶液を、Biomax-SKメンブラン(Millipore, Billerica, MA, USA)を備えるUltrafree-CL遠心分離フィルタユニットで濃縮し、−80℃で保存した。
実施例8
動力学的スクリーニング
動力学的スクリーニングを、Schraeml et al.(Schraeml, M. and M. Biehl, Methods Mol. Biol. 901 (2012) 171-181)に従って、BIAcore CM5センサを搭載したBIAcore 4000機器において行った。BIAcore 4000機器を、software version V1.1の制御下とした。BIAcore CM5シリーズSチップを、該機器内に搭載し、流体力学的に取り扱い、製造メーカーの説明書に従って前処理した。機器バッファーを、HBS−EPバッファー(10mM HEPES(pH7.4)、150mM NaCl、1mM EDTA、0.05%(w/v)P20)とした。抗体捕捉系を、センサ表面上に準備した。ヒトIgG−Fc特異性を有するポリクローナルヤギ抗ヒト抗体(Jackson Lab.)を、30μg/mLで、10mM 酢酸ナトリウムバッファー(pH5)中において、該機器のフローセル1、2、3、及び4におけるスポット1、2、4、及び5に、NHS/EDC化学を使用する10,000RUで固定した。各フローセルにおいて、抗体を、スポット1及びスポット5に捕捉させた。スポット2及びスポット4を、参照スポットとして使用した。センサを、1M エタノールアミン溶液で不活性化した。ヒト化抗体誘導体を、1mg/mL CMD(カルボキシメチルデキストラン)を加えた機器バッファー中に濃度44nM〜70nMでアプライした。抗体を、流速30μL/分で2分間注入した。表面提示抗体の捕捉レベル(CL)を、rel.応答単位(RU)で測定した。溶液中の検体、リン酸化ヒトtauタンパク質、非リン酸化ヒトtauタンパク質、及びリン酸化ヒトtau変異タンパク質T422Sを、流速30μL/分において、300nMで3分間注入した。解離を、5分間モニターした。捕捉系を、10mM グリシンバッファー pH1.7を30μL/分で全てのフローセルに1分注入することにより再生した。2つの報告点(検体注入終了直前に記録したシグナルを結合後期(BL)とし、解離時間の終了直前に記録したシグナルを、安定後期(SL)とする)を使用して、動力学的スクリーニング性能を特徴決定した。さらに、解離速度定数kd(1/秒)を、ラングミュアモデルに従って算出し、抗体/抗原複合体半減期を、式ln(2)/(60kd)により、分で算出した。モル比(MR)を、式MR=(結合後期(RU)/(捕捉レベル(RU)))(MW(抗体)/(MW(抗原))に従って算出した。センサが適切な量の抗体リガンド捕捉レベルで構成された場合、各抗体は、溶液中の少なくとも1つの検体に機能的に結合可能であるべきである。この結合は、MR=1.0のモル比で表現される。また、モル比は、検体結合の結合価モードについての指標でもある。最大結合価は、2つの検体に結合する抗体(各Fab価を有するもの)について、MR=2であることができる。
別の実施態様では、動力学的速度を、25℃及び37℃において、同じ実験設定を使用するが、溶液中の各検体の複数の濃度系列の各検体を、0nM(バッファー)、1.2nM、3.7nM、11.1nM、33.3nM、100nM、及び300nMで使用して決定した。濃度依存的結合挙動から、動力学的データを、BIAcore evaluation softwareを使用して、製造メーカーの説明書に従って、かつ、RMAX globalによるラングミュア1.1モデルを使用して算出した。
実施例9
ELISA
PBS中で、コートしていないMaxisorbプレートに、非ビオチン化ペプチド/タンパク質/凝集体を加え、ストレプトアビジンコートしたMaxisorbプレートに、ビオチン化ペプチド/タンパク質/凝集体を加え、一晩インキュベーションした。上清を捨て、ウェルを、洗浄バッファー(1×PBS/0.1% Tween20) 90μLで3回洗浄した。残った反応性スポットを、ブロッキングバッファー(1×PBS/2% BSA(ウシ血清アルブミン画分V、脂肪酸フリー、Roche, Cat. No.: 10735078001)/0.05% Tween20)で、1時間インキュベーションすることによりブロッキングした。上清を捨て、ウェルを、洗浄バッファー 90μLで3回洗浄した。サンプル及び対照抗体を、ELISAバッファー(1×PBS/0.5% BSA(ウシ血清アルブミン画分V、脂肪酸フリー、Roche, Cat. No.: 10735078001)/0.05% Tween20)中に、開始濃度500ng/mLで12回希釈(1:2)で調製した。インキュベーション時間を、振とう器において、RTで60分とした。上清を捨て、ウェルを、洗浄バッファー 90μLで3回洗浄した。二次抗体溶液を、ELISAバッファーで調製した。抗体混合物 合計25μLを、アッセイプレートの全てのウェルに移し、その後、このプレートを、振とう器において、RTで60分間インキュベーションした。上清を捨て、ウェルを、洗浄バッファー 90μLで3回洗浄した。全てのウェルに、ABTS溶液 25μLを加えた。吸光度を、405nm〜492nmで読み取った。
実施例10
リコンビナントヒト化抗ビオチン抗体のビオチンラベル化合物(ハプテン化化合物)に対する結合性
ヒト化法及びその後のシステイン変異の導入が完全な結合活性を保持している誘導体をもたらすかどうかを判定するために、下記実験を行った。
リコンビナント抗ビオチン抗体誘導体の結合特性を、Octet QK機器(Fortebio Inc.)を使用するバイオレイヤーインターフェロメトリー(BLI)技術により分析した。この系は、分子相互作用の研究について十分確立されている。BLi技術は、バイオセンサチップ表面及び内部参照から反射された白色光の干渉パターンの測定に基づいている。バイオセンサチップに対する分子の結合性は、測定することができる干渉パターンのシフトをもたらす。上記されたヒト化法が抗ビオチン抗体のビオチンに結合する能力を低下させたかどうかを分析するために、抗体のキメラ及びヒト化バージョンの特性を、ビオチン化タンパク質に結合するその能力において、直接比較した。結合性研究を、抗huIgG Fc抗体捕捉(AHC)バイオセンサ(Fortebio Inc.)において、抗ビオチン抗体を捕捉することにより行った。まず、バイオセンサを、20mM ヒスチジン、140mM NaCl、pH6.0中の、濃度0.5mg/mLでの抗体溶液中において、1分間インキュベーションした。その後、バイオセンサを、1×PBS pH7.4中において、1分間インキュベーションして、安定なベースラインに達した。結合性を、20mM ヒスチジン、140mM NaCl、pH6.0中の、濃度0.06mg/mLでのビオチン化タンパク質を含有する溶液中において、抗体コートバイオセンサを、5分間インキュベーションすることにより測定した。解離を、1×PBS pH7.4中において、5分間モニターした。キメラ及びヒト化抗ビオチン抗体について得られた結合曲線を、直接比較した。
抗体のヒト化バージョンは、キメラ抗体と同等又はキメラ抗体より良好な、ビオチン化抗原の結合性を示した。ビオチン化タンパク質は、バイオセンサに対して残留非特異的結合性を示した。この結合性は、バイオセンサをハーセプチンでコートした場合に低下した。ハーセプチンは、ビオチンに結合しない。このため、抗ビオチン抗体の機能性は、(配列番号:92及び96で示された配列により規定される)そのヒト化変異体において保持された。
表面プラズモン共鳴
表面プラズモン共鳴測定を、BIAcore(登録商標) T200機器(GE Healthcare Biosciences AB, Sweden)において、25℃で行った。約4300応答単位(RU) 捕捉系(10μg/mL ヒト抗体捕捉キットからの抗ヒト捕捉(IgG Fc)、BR-1008-39, GE Healthcare Biosciences AB, Sweden)を、CM3チップ(GE Healthcare, BR-1005-36)において、pH5.0で、GE Healthcareにより供給された標準的なアミンカップリングキット(BR-1000-50)を使用することにより結合させた。アミンカップリング用のランニングバッファーを、HBS−N(10mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、GE Healthcare, BR-1006-70)とした。下記結合性研究用のランニング及び希釈バッファーを、PBS−T(0.05% Tween20を含む10mM リン酸緩衝生理食塩水)pH7.4とした。ヒト化抗ビオチン抗体を、流速5μL/分で2nM 溶液を60秒間注入することにより捕捉した。ビオチン化siRNAを、PBS−Tで、濃度0.14〜100nM(1:3希釈系列)で希釈した。結合性を、流速30μL/分で各濃度を180秒間注入し、解離時間600秒で測定した。表面を、3M MgCl溶液で流速5μL/分において、30秒洗浄することにより再生した。データを、BAIevaluation software(GE Healthcare Biosciences AB, Sweden)を使用して評価した。バルク屈折率差を、抗ヒトIgG Fc表面から得られた応答を差し引くことにより収集した。また、ブランクの注入も差し引いた(=二重参照)。KD及び動力学的パラメータの算出のために、ラングミュア1:1モデルを使用した。
表面プラズモン共鳴(SPR)による動力学的結合分析を、配列番号:92及び96のヒト化抗ビオチン抗体について行った。濃度2nMでの抗ビオチン抗体を、CM3センサチップに結合した抗ヒトIgG Fc抗体により捕捉した。ビオチン化siRNA(Mw:13868Da)の結合性を、濃度0.41、1.23、3.7、11.1、33.3、100、及び300nMで記録した。測定をダプリケートで行った。ヒト化抗ビオチン抗体についての算出Kは、0.633nMであった。
実施例11
ハプテン化化合物と抗ハプテン抗体との非共有複合体の生成
全体的な方法
抗ハプテン抗体とハプテン化化合物(=ペイロードにコンジュゲートしたハプテン)との複合体の生成により、規定された複合体がもたらされるであろう。これらの複合体中の化合物(=ペイロード)は、その活性を保持していると推測されるであろう。ハプテン化化合物と各抗ハプテン抗体との複合体の生成について、ハプテン化化合物を、HO中に、最終濃度1mg/mLに溶解させた。抗体濃度を、20mM ヒスチジンバッファー、140mM NaCl、pH=6.0中に、最終濃度1mg/mL(4.85μM)とした。ハプテン化ペイロード及び抗体を、上下のピペッティングにより、モル比2:1(抗体に対する化合物)で混合し、RTで15分間インキュベーションした。
あるいは、ハプテン化化合物を、100% DMF中において、最終濃度10mg/mLで溶解させた。抗体濃度を、50mM TrisHCl、1mM EDTA、pH=8.2中で、最終濃度10mg/mLにした。ハプテン化化合物及び抗体を、上下のピペッティングにより、モル比2.5:1(抗体に対する化合物)で混合し、RT及び350rpmで60分間インキュベーションした。
ハプテン化ポリペプチドと抗ハプテン抗体との複合体を形成するための例示的な方法−ジゴキシゲニン−PYY(3〜36)/抗ジゴキシゲニン抗体複合体
ジゴキシゲニンポリペプチドと抗ジゴキシゲニン抗体との非共有複合体の生成について、マウスハイブリドーマ由来抗体(10mM KPO、70mM NaCl;pH7.5からの凍結乾燥物)を、水 12mL中に溶解させ、20mM ヒスチジン、140mM NaCl、pH6.0を含む溶液に対して透析して、バッファー 11mL中に300mg(2×10−6mol)を生成した(c=27.3mg/mL)。ジゴキシゲニン−PYY(3〜36)コンジュゲート(11.57mg、4×10−6mol、2当量)を、1時間以内に2.85mgで4回加え、室温でもう1時間インキュベーションした。複合体化反応の完了後、複合体を、20mM ヒスチジン、140mM NaCl、pH6.0中において、流速2.5ml/分で、Superdex 200 26/60 GLカラム(320mL)によるサイズ排除クロマトグラフィーにより精製した。溶出した複合体を、画分4mLで収集し、プールし、0.2μm フィルタを通過させて滅菌して、234mg 複合体を濃度14.3mg/mLで与えた。同様の方法で、ヒト化抗ジゴキシゲニン抗体の複合体生成について、抗体を、20mM ヒスチジン、140mM NaCl、pH6.0中において、濃度10.6mg/mL(0.93mL中に9.81mg、6.5×10−8mol)に調整した。0.57mg=1.97×10−7mol=3.03当量 ジゴキシゲニンポリペプチド(DIG−PYY)を、凍結乾燥物として抗体溶液に加えた。ポリペプチド及び抗体を、室温で1.5時間インキュベーションした。過剰のポリペプチドを、20mM ヒスチジン、140mM NaCl、pH6.0中において、流速0.5mL/分で、Superose 6 10/300 GLカラムによるサイズ排除クロマトグラフィーにより除去した。溶出した複合体を、0.5mL画分で収集し、プールし、0.2μm フィルタを通過させて滅菌して、4.7mg 複合体を濃度1.86mg/mLで与えた。
得られたハプテン化ポリペプチド−抗ハプテン抗体複合体を、サイズ排除クロマトグラフィーにおける単一ピークの出現により、単量体IgG様分子と規定した。得られた複合体を、抗体分子当たりに2つのジゴキシゲニン−PYY誘導体を有する単量体IgG様分子と規定した。規定された組成のこれらのペプチド複合体を、サイズ排除クロマトグラフィーにより確認した。この確認により、タンパク質凝集体が存在しないことも示された。規定された組成(及び、ペプチドとタンパク質との比 2:1)のこれらの二重特異性ペプチド複合体を、更に、SEC−MALS(サイズ排除クロマトグラフィー−マルチアングル光散乱)により確認した。SEC−MALS分析のために、100〜500μg 各サンプルを、移動相として1×PBS pH7.4によるSuperdex 200 10/300 GLサイズ排除カラムに、流速0.25〜0.5mL/分でアプライした。光散乱を、Wyatt MiniDawn TREOS/QELS検出器で検出し、屈折率を、Wyatt Optilab rEX−検出器により測定した。得られたデータを、ソフトウェアASTRA(version 5.3.4.14)を使用して分析した。SEC−MALLS分析の結果から、複合体の質量、半径及びサイズについての情報が提供される。ついで、これらのデータを、対応する非複合体化抗体のデータと比較した。これらの実験結果から、ジゴキシゲニン−PYYの抗ジゴキシゲニン抗体に対する曝露は、1つの抗体分子当たりに、2つのジゴキシゲニン−PYY誘導体を含有する複合体をもたらすことが証明される。このため、ジゴキシゲニンPYYを、規定された部位(結合領域)において、規定された化学量論で、抗ジゴキシゲニン抗体と複合体化することができる。
表面プラズモン共鳴研究による複合体の特徴決定から、複合体化反応が、規定され、完全に複合体化された分子を生成したことの更なる証拠が提供された。抗ジゴキシゲニン抗体は、シグナル増大をもたらすSPRチップに結合することができる。ジゴキシゲニン−PYYコンジュゲートのその後の添加により、全ての結合部位が完全に占有されるまで、更なるシグナル増大がもたらされる。これらの条件において、更なるジゴキシゲニン−PYYの添加によっては、更なシグナルの増大は起こらない。このことは、複合体化反応が特異的であり、ジゴキシゲニンポリペプチドの非特異的付着により生じないことを示す。
ハプテン化ポリペプチドと抗ハプテン抗体との複合体を形成するための例示的な方法−Ac−PYY−PEG3−Cys−PEG2−Biot/キメラ抗ビオチン抗体複合体
システインリンカーを含有するビオチン化PYY−ポリペプチドの非共有複合体生成について、0.16mg Ac−PYY−PEG3−Cys−PEG2−Biotを、100% DMF中において、濃度10mg/mLに溶解させた。該抗体を、50mM Tris−HCl、1mM EDTA、pH8.2で構成されたバッファー中において、濃度10.7mg/mL(約73μM)で使用した。Ac−PYY−PEG3−Cys−PEG2−Biotと抗体とを、モル比2.5:1(抗体に対するAc−PYY−PEG3−Cys−PEG2−Biot)で混合し、RT及び350rpmで、60分間インキュベーションした。得られた複合体を、サイズ排除クロマトグラフィーにより、63% 単量体IgG様分子及び37% 二量体可溶性凝集体として規定した。得られた複合体を、更に、SDS−PAGE及びその後のウェスタンブロット分析により分析した。10μg 複合体を、4×LDSサンプルバッファー(Invitrogen)と混合し、95℃で5分間インキュベーションした。サンプルを、4〜12% Bis−Trisポリアクリルアミド−ゲル(NuPAGE, Invitrogen)にアプライし、このゲルを、200V及び120mAで35分間ランした。ポリアクリルアミド−ゲル中で分離された分子を、PVDFメンブラン(孔径0.2μm、Invitrogen)に、25V及び160mAで40分間トランスファーした。該メンブランを、1×PBST(1×PBS+0.1% Tween20)中の1%(w/v) スキムミルク中において、RTで1時間ブロッキングした。該メンブランを、1×PBST中において、3×5分間洗浄し、その後、ストレプトアビジン−POD−コンジュゲート(2900U/mL, Roche)と共にインキュベーションした。同コンジュゲートを、1:2000希釈で使用した。該メンブラン上のビオチンに結合したストレプトアビジン−PODの検出を、Lumi-Lightウェスタンブロット基質(Roche)を使用して行った。
ハプテン化ポリペプチドと抗ハプテン抗体との複合体を形成するための例示的な方法−Ac−PYY(PEG3−Cys−PEG2−5−Fluo)/キメラ抗フルオレセイン抗体複合体
システインリンカーを含有するフルオレセインコンジュゲートPYY−ポリペプチドの非共有複合体生成について、0.33mg Ac−PYY(PEG3−Cys−PEG2−5−Fluo)を、100% DMF中において、濃度10mg/mLに溶解させた。該抗体を、50mM Tris−HCl、1mM EDTA、pH8.2で構成されたバッファー中において、濃度9.99mg/mL(約68μM)で使用した。Ac−PYY(PEG3−Cys−PEG2−5−Fluo)と抗体とを、モル比2.5:1(抗体に対するAc−PYY(PEG3−Cys−PEG2−5−Fluo))で混合し、RT及び350rpmで、60分間インキュベーションした。得られた混合物を、サイズ排除クロマトグラフィーにより、76% 単量体IgG様分子及び24% 二量体可溶性凝集体として規定した。得られた複合体を、更に、SDS−PAGE及びその後のポリアクリルアミド−ゲル中でのフルオレセイン関連蛍光の検出により分析した。8μg 複合体を、4×LDSサンプルバッファー(Invitrogen)と混合し、95℃で5分間インキュベーションした。フルオレセイン関連蛍光を、LumiImager F1装置(Roche)を使用して、励起波長645nmで記録した。
実施例12
コンジュゲート中のポリペプチド及び抗ハプテン抗体との複合体中のポリペプチドは機能性を保持する
非共有ハプテン−ポリペプチドコンジュゲートの一部であるポリペプチド及び抗ハプテン抗体との複合体中のポリペプチドが、機能性を保持することが、以前に示されている(国際公開公報第2011/003557号、同第2011/003780号、及び国際特許出願第EP2011/074273号)。
実施例13
血液脳関門−シャトルモジュールの操作
ハプテン結合二重特異性血液脳関門−シャトルモジュールを、ジスルフィド安定化ハプテン結合性一本鎖Fvを、抗TfR抗体のCH3ドメインのC末端に融合させることにより生成した。以前に記載されたのと同様の設計及び技術を適用した(例えば、国際公開公報第2014/006124号を参照のこと)。これらの血液脳関門−シャトルモジュールの組成についての例を、図7に示す。
血液脳関門−シャトルモジュールは、血液脳関門の内皮細胞上の経細胞輸送可能な細胞表面ターゲット(血液脳関門レセプター)を認識する。例示的に、トランスフェリンレセプターに異なる親和性で結合する2種類の抗体を使用した。抗体TfR1は、トランスフェリンレセプターに高い親和性で結合する。抗体TfR2は、トランスフェリンレセプターに低下した親和性で結合する(例えば、国際公開公報第2012/075037号を参照のこと)。これらの抗TfR抗体からのTfR結合部位を、二重特異性抗体内の非改変Fabアームとして設定して、二価の全長IgGモジュールを得た。ジスルフィド安定化ハプテン結合性一本鎖Fvを、短いGSリンカーを介して、生成した二重特異性抗体のCH3ドメインのC末端に融合させた。例示的に、抗ハプテン結合部位として、ジゴキシゲニン(Dig)又はビオチン(Bio)の誘導体に結合する以前に記載された実体を使用した(配列については、上記を参照のこと)。
これらのシャトル媒体の配列組成についての例を、配列番号:134(LC抗TfR1抗体)、配列番号:135(scFv抗ジゴキシゲニン抗体フラグメントにコンジュゲートしたHC抗TfR1抗体)、配列番号:136(scFv抗ビオチン抗体フラグメントにコンジュゲートしたHC抗TfR1抗体)、配列番号:137(LC抗TfR2抗体)、配列番号:138(scFv抗ジゴキシゲニン抗体フラグメントにコンジュゲートしたHC抗TfR2抗体)、配列番号:139(scFv抗ビオチン抗体フラグメントにコンジュゲートしたHC抗TfR2抗体)として列記する。
実施例14
二重特異性抗体(血液脳関門−シャトルモジュール)の発現及び精製
血液脳関門−シャトルモジュール二重特異性抗体を、先に記載された(上記を参照のこと)規定の血清フリー培地中において、哺乳類細胞中で生成した。HEK293懸濁細胞を、L−及びH−鎖コード発現プラスミドにより一過性にトランスフェクションし、血液脳関門−シャトルモジュール二重特異性抗体を発現する培養物を生成した。
TfRに高い親和性で結合するジゴキシゲニンペイロード結合性血液脳関門−シャトルモジュールを生成するために、配列番号:134コード核酸/発現カセットを含有する発現プラスミドを、配列番号:135コード核酸/発現カセットを含有する発現プラスミドと、共トランスフェクションした。
TfRに高い親和性で結合するジゴキシゲニンペイロード結合性血液脳関門−シャトルモジュールを生成するために、配列番号:134コード核酸/発現カセットを含有する発現プラスミドを、配列番号:136コード核酸/発現カセットを含有する発現プラスミドと、共トランスフェクションした。
TfRに低下した親和性で結合するジゴキシゲニンペイロード結合性血液脳関門−シャトルモジュールを生成するために、配列番号:137コード核酸/発現カセットを含有する発現プラスミドを、配列番号:138コード核酸/発現カセットを含有する発現プラスミドと、共トランスフェクションした。
TfRに低下した親和性で結合するジゴキシゲニンペイロード結合性血液脳関門−シャトルモジュールを生成するために、配列番号:137コード核酸/発現カセットを含有する発現プラスミドを、配列番号:139コード核酸/発現カセットを含有する発現プラスミドと、共トランスフェクションした。
二重特異性抗体を、L−及びH−鎖コード発現プラスミドにより一過性にトランスフェクションしたHEK293懸濁細胞の上清から、プロテインAクロマトグラフィー(上記を参照のこと)により精製した。その後、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を適用して、凝集体又は汚染物質を含まない二重特異性抗体を得た。精製した血液脳関門−シャトルモジュールの純度及び組成についての例を、SECプロファイル及びSDS PAGEとして、図8に示す。
実施例15
二重特異性ハプテン結合性血液脳関門−シャトルモジュールはハプテン化ペイロード及び血液脳関門レセプターに同時に結合する
二重特異性抗体の血液脳関門−シャトル機能を可能にするために、同抗体は、血液脳関門の内皮細胞上の血液脳関門レセプターと、シャトル化されるべきハプテン化ペイロードとに同時に結合すべきである。本明細書で報告されたハプテン結合二重特異性抗体のこの機能性を評価するために、細胞表面及びペイロードへの同時結合性を、FACS分析により取り組んだ。これらの分析のために、血液脳関門−シャトルモジュール(=二重特異性抗体)の細胞結合性を、フィトエリスリンラベルIgG認識二次抗体により検出した。同時ペイロード結合性を、ハプテン化蛍光ペイロード(ジゴキシゲニンCy5;DIG−Cy5)の適用により検出した。TfR発現BBB由来細胞株としてhCMEC/D3細胞を使用し、蛍光ペイロードとしてDIG−Cy5を使用する、FACS分析の結果を、図9に示す。両トランスフェリンレセプター結合二重特異性抗体は、抗IgG−PE関連シグナルにより示されたように、hCMEC/D3に結合する。また同様に、両二重特異性抗体は、細胞関連Cy5起因性シグナルにより示されたように、Dig−Cy5とも同時に結合する。(高い親和性の)TfR1二重特異性抗体と(低下した親和性の)TfR2二重特異性抗体との間のシグナル強度の比較から、(予測された通りに)高い親和性を有する細胞において、中程度の親和性の二重特異性抗体と比較して、より高いシグナル強度が示される。
これらの結果から、二重特異性ハプテン結合性血液脳関門−シャトルモジュールが、内皮細胞表面上のそのターゲットに特異的に結合することが示される。さらに、これらの二重特異性抗体は、ハプテン化ペイロードと同時に結合し、これにより、血液脳関門の内皮細胞に、ハプテン化ペイロードを向かわせることができる。
実施例16
血液脳関門−シャトルモジュールのレセプター結合モードは脳内皮細胞からの放出に影響を及ぼす
脳内皮細胞(hCMEC/D3)を使用して、本明細書で報告されたシャトルモジュールの細胞結合性及び経細胞輸送を調査した。以前の研究(Crepin et al., 2010; Lesley et al., 1989、国際公開公報第2012/075037号、同第2014/033074号)には、TfR結合抗体の結合価及び親和性が、血液脳関門の内皮細胞に対する結合性、同細胞を通過する経細胞輸送、及び同細胞からの放出の有効性に影響を及ぼすことが報告されている。hCMEC/D3における細胞結合性及び経細胞輸送を調査するために、フィルタインサート上で培養したhCMEC/D3を、二重特異性抗体又は(対照として、ハプテン結合性scFvを含まない)親抗体と、頂端方向において、37℃で1時間インキュベーションした。単層の細胞を、血清フリー培地中において、それぞれ、頂端方向(400μL)にRTで洗浄し、基底方向(1600μL)に3〜5分間で3回洗浄した。全ての洗浄量を収集して、結合しなかったリガンド又は抗体の除去効率をモニターした。予め温めた培地を、頂端チャンバに加え、フィルタを、予め温めた培地 1600μLを含有する、(1% BSAを含有するPBSで一晩ブロッキングした)新たな12ウェルプレートに移した。この時点で、特異的取込みを決定するために、細胞を、RIPAバッファー(Sigma, Munich, Germany, #R0278) 500μL中で溶解させた。残ったフィルタを、37℃でインキュベーションし、サンプルを、種々の時点で収集して、頂端及び/又は基底での放出を決定した。サンプル中の抗体含量を、非常に高感度のIgG ELISAを使用して定量した。これらの分析結果を、図10に示す。高親和性の二価抗TfR抗体(TfR1)は、該細胞に効率的に結合するが、頂端又は基底区画に放出されない。同様に、高親和性のTfR結合部位(TfR1−Dig、TfR1−Bio)を含有する二重特異性抗体は、該細胞に効率的に結合するが、頂端又は基底区画に放出されない。対照的に、低下した親和性を有する二価抗TfR抗体(TfR2)は、該細胞に効率的に結合し、その後、頂端又は基底区画に経時的に放出される。また、低下した親和性の二価TfR結合部位(TfR2−Dig、TfR2−Bio)を含有する二重特異性抗体も、該細胞に効率的に結合し、親抗体と同程度に、頂端又は基底区画に放出される。hCMEC/D3上に存在しない抗原と結合する対照の二重特異性抗体(CD33−Dig、CD33−Bio)は、これらの細胞に結合せず、このため、頂端又は基底区画に経時的に放出されることもない。
実施例17
TfRシャトルに対して低下した親和性を有する血液脳関門−シャトルモジュールは内皮細胞を通過し、経細胞輸送を支持し、ハプテン化ペイロードを放出する
脳内皮細胞(hCMEC/D3)を使用して、ハプテン結合性血液脳関門−シャトルモジュールと非共有複合体を形成するハプテン化ペイロードの細胞結合性及び経細胞輸送を調査した。非共有的に複合体化されたペイロードについて、ペイロードの経細胞輸送を本明細書で報告されたハプテン結合性血液脳関門−シャトルモジュール(二重特異性抗体)により達成することができるかどうかを評価するために、トランスウェルシステム中のhCMEC/D3細胞を、本明細書で報告された二重特異性抗体(例示的な構築物については、先の実施例を参照のこと)により複合体化されたハプテン化ペイロードに、1時間曝して、TfRと結合させた。シャトル及びペイロードを洗浄(実施例15を参照のこと)により除去した後に、結合した分子、内部移行、細胞内ソーティング、経細胞輸送、及びペイロードの放出を、シャトルモジュールについて実施例15で記載されたのと同様に、経時的(実験開始後0〜5時間=洗浄工程)にモニターした。本実施例で使用したペイロードは、モノハプテン化DNAとし、本明細書で報告された二重特異性抗体とのインキュベーションに基づいて、図11Aで示されたように、(モル)比2:1で非共有的に複合体化される。ペイロードの存在を、細胞抽出物、頂端及び基底区画中において、qPCRにより、検出及び定量することができる。例示的に、ペイロードとしての末端モノビオチン化又はモノジゴキシゲニン二重鎖DNA50mer(配列番号:140)と、Roche LightCyclerにおけるペイロード定量のための2つのPCRプライマーであるPrFor(配列番号:141)及びPrRev(配列番号:142)とを、図11Aに示す。これらの分析結果(図11B)から、非共有的に付着したハプテン化ペイロードが、細胞に結合し、内部移行し、その後、頂端及び基底区画に放出されることが証明される。結合及びその後の放出は、TfR結合性血液脳関門−シャトルモジュールにより媒介される。CD33結合性対照二重特異性抗体を適用した場合には、細胞への結合も放出も検出されない。さらに、二重特異性抗体を含まないハプテン化ペイロードを適用した場合には、細胞への結合も放出も検出されない。非共有的に複合体化されたペイロードの経細胞輸送は、二重特異性抗体及び対応するハプテン化ペイロードを含むジゴキシゲニン結合部位及びビオチン結合部位について観察された。このことは、種々のハプテンを使用して、非共有二重特異性抗体血液脳関門−シャトルモジュールを設計することができることを示している。このため、血液脳関門を通過するペイロードの経細胞輸送を、非共有的に複合体化されたハプテン化ペイロードのために、ハプテン結合二重特異性抗体を使用して達成することができる。
実施例18
TfRに対して高い親和性を有する、結合部位を有する血液脳関門−シャトルモジュールは内皮細胞に結合するが、同内皮細胞から放出されなくとも、ハプテン化ペイロードの経細胞輸送及び放出を支持する
脳内皮細胞(hCMEC/D3)を使用して、先の実施例17に記載されたのと同様にして、ハプテン結合性血液脳関門−シャトルモジュールと非共有複合体を形成することができるハプテン化ペイロードの細胞結合性及び経細胞輸送を調査した。トランスウェルシステム中のHCMEC/D3細胞を、血液脳関門−シャトルモジュール(二重特異性抗体)により複合体化されたハプテン化ペイロードに、1時間曝して、TfRと結合させ、内部移行及び細胞内ソーティング、経細胞輸送をさせた。該ペイロードを、モノハプテン化DNAとし、二重特異性抗体とのインキュベーションに基づいて、図11Aで示されたように、(モル)比2:1で非共有的に複合体化される。モノビオチン化又はモノジゴキシゲニン二重鎖DNA50mer ペイロード(配列番号:140)の存在を、先の実施例17で記載されたように、細胞抽出物、頂端及び基底区画中において、qPCRにより定量した。
これらの分析結果(図12)から、非共有的に複合体化されたハプテン化ペイロードが、細胞に結合し、内部移行し、その後、頂端及び基底区画に放出されることが証明される。これは、二価の高親和性シャトルモジュール自体が細胞から放出されないため、驚くべき知見であった。結合及びその後のペイロード放出は、TfR結合二重特異性抗体血液脳関門−シャトルモジュールにより媒介される。CD33結合対照二重特異性抗体を適用した場合には、細胞への結合も放出も検出されないためである。さらに、二重特異性抗体血液脳関門−シャトルモジュールを含まないハプテン化ペイロードを適用した場合には、細胞への結合も放出も検出されない。非共有的に複合体化されたペイロードの経細胞輸送及び放出は、二重特異性抗体及び対応するハプテン化ペイロードを含むジゴキシゲニン結合部位及びビオチン結合部位について観察された。このことは、種々のハプテンを使用して、ハプテン化ペイロードと二重特異性抗体血液脳関門−シャトルモジュールとの非共有複合体を設計することができることを示している。血液脳関門を含む細胞を通過するペイロードの経細胞輸送を、血液脳関門−シャトルモジュール(二重特異性抗体)により非共有的に複合体化されたハプテン化ペイロードにより達成することができる。驚くべきことに、系細胞輸送は、シャトル媒体自体の放出によらない。該ペイロードは、放出されないシャトルモジュールを提供した場合であっても放出されるためである。
実施例19
ハプテン化ペイロードは、小胞区画内で血液脳関門−シャトルモジュールから分離する
内皮細胞に結合するが、それ自体はこれらの細胞から放出されない血液脳関門−シャトルモジュールを含む高親和性のTfR結合部位(TfR1)についての経細胞輸送アッセイ法により、驚くべき結果が示された。シャトルモジュール自体が細胞に付着したままであり/同細胞に含まれたままであっても、ハプテン化ペイロードは、細胞を通過してシャトルされ、頂端及び基底区画に放出された。細胞結合、取込み、及びペイロードの分布を媒介した二重特異性抗体を、共焦点顕微鏡観察により分析した。このため、脳内皮細胞(hCMEC/D3)を、二重特異性複合体化されたハプテン化蛍光ペイロード(ハプテン−Cy5又はハプテン−DNA−Cy5)に曝し、共焦点蛍光顕微鏡観察により分析した。したがって、hCMEC/D3細胞を、顕微鏡観察グレードのカバーガラスに撒き、50nM 二重特異性抗体複合体化されたハプテン化蛍光ペイロードと共に、細胞培養培地中において、37℃で3時間インキュベーションした。ついで、細胞を洗浄し、固定し(4% パラホルムアルデヒド)、シャトルモジュールのIgG部分を、抗カッパ軽鎖特異性抗体、続けて、ALEXA Fluor 488にコンジュゲートさせた二次抗体により対比染色することにより検出した。画像を、LEICA SP5x共焦点顕微鏡において、ALEXAFluor488(IgG)及びCY5(ハプテン−DNA−CY5ペイロード)に適したバンドパスフィルタ設定を使用する100x/1.46NA対物レンズを使用して取得した。これらの分析結果を、図13に示す。高親和性の二重特異性抗体と蛍光ラベルハプテン化ペイロード(DNA−Cy5)との複合体は、TfRに結合し、最初に細胞表面上に位置する。その後、同複合体は、その同起源レセプターと共に内部移行し、細胞内の小胞区画、すなわち、エンドソーム及びリソソームに現れる。内部移行直後(3時間)、ハプテン化ペイロードによる蛍光シグナルからの、シャトルモジュールによる蛍光シグナルの実質的な分離が観察された。このため、本明細書で報告された血液脳関門−シャトルモジュールとハプテン化ペイロードとの非共有複合体は、細胞内で、異なる小胞区画に解離することができる。これにより、該ペイロードは、シャトルモジュールが細胞に結合したままであり/同細胞に保持されたままであっても、シャトルモジュールから放出され、経細胞輸送により内皮細胞から出ることができる。非共有的に複合体化されたハプテン化ペイロードの細胞内分離が、ジゴキシゲニン結合性及びビオチン結合性の血液脳関門−シャトルモジュール(二重特異性抗体)及び対応するハプテン化ペイロードについて観察された。このため、種々のハプテンを使用して、ペイロードを経細胞輸送することができる、ハプテン化ペイロードと血液脳関門−シャトルモジュールとの非共有複合体を設計することができる。
実施例20
ペプチドYYを含有するHeliCarモチーフアミノ酸配列
ペプチドYYは、摂食に応じて、回腸及び結腸における細胞により放出される短い(36個のアミノ酸)ペプチドである。ヒトにおいて、ペプチドYYは、食欲を低下させると考えられる。最も一般的な形態の循環型PYYは、PYY3〜36である。PYY3〜36は、YファミリーレセプターのY2レセプター(Y2R)に結合する。PYYは、消化管、特に、回腸及び結腸の粘膜におけるL細胞に見出される。また、少量の、約1〜10% PYYが、食道、胃、十二指腸、及び空腸に見出される。循環において、PYY濃度は、食物摂取後に増大し、絶食中に低下する。PYYは、NPYレセプターを介して、その作用を発揮し、胃運動を阻害し、結腸における水及び電解質の吸収を増大させる。PYY及びPYY模倣物は、肥満に取り組むのに使用されてきた。
PYYは、抗体の薬物動態学的特性の利益を得るため、及び、PYY固有の不安定性を避けるために、HeliCarモチーフアミノ酸配列を含むように改変され、抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体により複合体化された。
非共有複合体形成
PYY3〜36の構造調査(Nygaard, R., et al., Biochem. 45 (2006) 8350-8357;配列番号:143)から、中心アミノ酸についてのらせん状モチーフ(HeliCar様モチーフアミノ酸配列)が明らかとなっている。N末端イソロイシン及び修飾C末端は、該ペプチドの機能性活性に必須であると記載されているため、HeliCarモチーフアミノ酸配列におけるアミノ酸を反映させるために、中心へリックスを改変した。

全長IgG1抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体を、HEK293細胞において、定常ヒトIgG1及び定常ヒトラムダドメインそれぞれを含有するベクター中に挿入された重鎖及び軽鎖の可変領域を含有する2つのプラスミドをトランスフェクションすることにより生成した。抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体(0019)を、標準的な手法により、プロテインAクロマトグラフィーを使用して精製した。質量分光実験により、抗体0019の同一性が確認された。
抗体0019と改変PYYペプチドPYY_HeliCarとの間の複合体を、in vitroにおいて、少し過剰のペプチドを抗体溶液にアプライすることにより得た。複合体0052を形成した。複合体の化学量論を、SEC−MALLS分析実験により、1つの二価抗体に1.6個のペプチドが複合体化されていると決定した。
抗体0019、PYY(3〜36)野生型、PYY_HeliCar、及び複合体0052を、Y2Rレセプターファミリーに対するその効果について試験した。
証明されたように(Hoffmann, E., et al., J. Cont. Rel. 171 (2013) 48-56.)、抗体により複合体化されたペプチドは、in vivoにおける伸長した半減期を有する。さらに驚くべきことに、該複合体は、非複合体化ペプチドと比較して、NPY2Rレセプターに対するわずかに良好な親和性を証明する。該抗体は、該ポリペプチドを安定化させ、該ペプチドを固定された生体活性なコンホーメーションで存在させる。
共有複合体形成(共有ジスルフィド結合)
抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体と化合物を含有するHeliCarモチーフアミノ酸配列との間の複合体のin vitro及びin vivoでの安定性を増大させるために、結合性に基づくジスルフィド架橋の形成が使用されている。
第1の工程は、特異的認識工程(抗親和性相互作用)、すなわち、化合物を含有するHeliCarモチーフアミノ酸配列−抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体複合体の形成である。これに続けて、第2の工程において、ジスルフィド架橋の自発的シャッフリングにより、安定性が改善された共有複合体が形成される。
12mer ペプチド(HeliCarモチーフアミノ酸配列)が、(少なくとも、特異的な抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体により複合体化された場合)比較的堅牢な実体であるため、ジスルフィド架橋に対して構造的に特異的な設計を使用する必要があることが見出されている。複合体形成及びその後に達成された共有結合が2つのリコンビナントに生成された実体間であるために、共有的ジスルフィド結合を形成するために導入された人工のシステイン残基は、遊離したシステイン残基として生成される必要は必ずしもないが、還元型で発現される、すなわち、遊離したシステイン又はホモシステインアミノ酸にコンジュゲートされる。
人工の遊離したシステイン残基が導入される、抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体の可変ドメインのアミノ酸配列における位置が重要である。抗体可変ドメインアミノ酸配列中の露出していないシステインは、遊離したシステイン(コンジュゲートしていない)として現わされるより高い可能性を有する。一方、結合ポケットに近い露出したシステイン残基は、遊離したシステインなどの更なる部分へのシステインコンジュゲーションにより誘引された立体障害のために、12mer ペプチド(HeliCarモチーフアミノ酸配列)の結合性を消失させる場合がある。
a)蛍光化合物を含有するHeliCarモチーフアミノ酸配列との複合体
立体障害のリスクを最少化し、強力な親和性を低下させるのに適した位置を特定するために、HeliCarモチーフアミノ酸配列中に人工のシステイン残基を導入するための種々の位置が試験されている。システイン残基は、変異していないパラトープの主要部分を有するために、12mer(HeliCarモチーフアミノ酸配列)のC末端に導入されてきた。該ペプチドを合成し、蛍光モチーフに融合させた。
該抗体上において、異なる3D環境におけるシステインをそれぞれ含む設計された両ペプチドについて、構造設計を、ジスルフィド架橋を形成させるために行った。
12mer らせん状ペプチドAHLENEVARLKK(配列番号:145、HeliCarモチーフアミノ酸配列)を、VH及びVHドメイン中にモデル化した。該ペプチドのC末端において、残基L10及びK11を、可能性のある位置として特定する。軽鎖可変ドメインにおいて、Kabatの軽鎖ナンバリングに従った位置N55及びG51を特定する。
抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体(0019)の重鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:

を有する。
抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体(0019)の軽鎖可変ドメインは、アミノ酸配列:

を有する。
抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体(0155)の軽鎖可変ドメインN55C変異体は、アミノ酸配列:

を有する。
抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体(0157)の軽鎖可変ドメインN51C変異体は、アミノ酸配列:

を有する。
i)化合物を含有するHeliCarモチーフアミノ酸配列と抗体0155との共有コンジュゲート
二価抗体0155を、HEK293細胞中において、遊離したシステインを含まないその親分子Y2R(bck)−0019と同様に発現させる。改変抗体を、抗体0019で使用したのと同じプロトコールを使用して精製する。質量分光分析から、脱グルコシル化抗体の実験的に決定された質量が、142,001Daであることが示される。この質量は、算出質量より259Da過剰である。還元型鎖は、48,167Da(完全な重鎖、計算値48,168Da、Cys=SH、C末端=−K)及び22,720Da(完全な軽鎖、N55C、計算値22,720Da、Cys=SH)の実験的に決定された質量を有する。該鎖の配列を、還元後に確認した。
抗体0155を、HeliCarモチーフアミノ酸配列変異2に、2.5モル過剰の化合物を含有するHeliCarモチーフアミノ酸配列を使用して、100% DMF中において連結させて、共有複合体0156を形成した。
SDS page(変性条件、図14を参照のこと)において、蛍光は、抗体0155にのみ見られる。還元条件において、小さなペプチドのみが見られる。
結果
蛍光化合物を含有するHeliCarモチーフアミノ酸配列の抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体への共有コンジュゲーションは成功した。合計約43% 抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体を、2つのHeliCarモチーフアミノ酸配列に共有的にコンジュゲートした。約40% 抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体が、1つのHeliCarモチーフアミノ酸配列に共有的にコンジュゲートし、約17% 抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体がコンジュゲートしなかった。
2つのHeliCarモチーフアミノ酸配列を含むコンジュゲートを、約50%まで改変させる。この種は、定量に考慮されなかった。開始材料について既に決定されたように、HeliCarモチーフアミノ酸配列を含まない抗体は、約128Daの2つの改変を含む。1つのHeliCarモチーフアミノ酸配列にコンジュゲートした抗体は、約128Daの1つの改変のみを有する。
ii)化合物を含有するHeliCarモチーフアミノ酸配列と抗体0157との共有コンジュゲート
抗体0155と同様に、抗体0157を、大部分がシステイン化型として発現させる。質量分光分析から、脱グルコシル化抗体の実験的に決定された質量が、141,863Daであることが示される。この質量は、算出質量より3Da過剰である。該抗体は、主に、一本鎖又は二本鎖のホモシステイン化型として存在する。還元型鎖は、48,168Da(完全な重鎖、計算値48,168Da、Cys=SH、C末端=−K)及び22,777Da(完全な軽鎖、N55C、計算値22,777Da、Cys=SH)の実験的に決定された質量を有する。該鎖の配列を、還元後に確認した。
抗体0157とHeliCarモチーフアミノ酸配列システイン変異1との連結は、予測された共有複合体をもたらさなかった。蛍光は、予測されたレーンに見られないが、この実験においてネガティブであるべき参照に見られる(図15を参照のこと)。
抗体0157を、HeliCarモチーフアミノ酸配列変異1と共にインキュベーションした。対照として、抗体0019を、同じHeliCarモチーフアミノ酸配列変異1と共にインキュベーションした。
結果
蛍光化合物を含有するHeliCarモチーフアミノ酸配列の抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体への共有コンジュゲーションは成功しなかった。理論に拘束されるものではないが、この場合には、抗体のシステイン化は、結合ポケットにおいて、蛍光化合物を含有するHeliCarモチーフアミノ酸配列を、効率的に結合させ、C51を攻撃するのに適した位置に求核チオール基を送達するには深すぎると推測される。
b)リコンビナントポリペプチドを含有するHeliCarモチーフアミノ酸配列との複合体
HeliCarベースの方法は、リコンビナントに生成した、ポリペプチドを含有するHeliCarモチーフアミノ酸配列との共有複合体の形成を考慮する時に、特に魅力的になる。
VL−N55C変異を含有する抗体0155とHeliCarモチーフアミノ酸配列システイン変異1(AHLENEVARLCK;配列番号146)とのコンジュゲーションは、代替物(VL上のG51CとHeliCarモチーフアミノ酸配列システイン変異2(AHLENEVARCKK;配列番号:147))と比較して、非常に良好に行われた。0155とポリペプチドを含有するHeliCarモチーフアミノ酸配列システイン変異1とのコンジュゲーションを、更に調査した。該ポリペプチドは、N末端に融合したHeliCarモチーフアミノ酸配列システイン変異1(AHLENEVARLCK;配列番号146)を含んだ。
Pseudomonas外毒素分子LR8Mを含有し、C末端リシン残基を欠失したHeliCarモチーフアミノ酸配列システイン変異1(0236;配列番号:152)を、E. coli中において生成し、アニオン交換クロマトグラフィー及びSECの組み合わせを使用して精製した(例えば、国際公開公報第2011/032022号を参照のこと)。
抗体0155を、配列番号:152の、Pseudomonas外毒素分子LR8Mを含有し、C末端リシン残基を欠失したHeliCarモチーフアミノ酸配列システイン変異1と共有的にコンジュゲートさせる。SECクロマトグラムを、図16に示す。コンジュゲーション効率を、非還元型サンプルについて、SDS−CE(Caliper)により分析する(図17を参照のこと)。
合計約4% 抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体が、2つの配列番号:152のポリペプチドに共有的にコンジュゲートした。約41% 抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体が、1つの配列番号:152のポリペプチドに共有的にコンジュゲートした。そして、約55% 抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体がコンジュゲートしなかった。
まとめると、抗HeliCarモチーフアミノ酸配列モノクローナル抗体を、ペプチド、ペプチドリンカーを有する小分子、及びリコンビナントタンパク質を、12mer HeliCarモチーフアミノ酸配列の高親和性認識により複合体化するのに使用することができる。へリックスとして折り畳む傾向を有するペプチドを改変して、元の12mer HeliCarモチーフアミノ酸配列AHLENEVARLKK(配列番号:145)を模倣することができ、その後、抗HeliCarモチーフアミノ酸配列モノクローナル抗体と複合体化させることができる。高親和性複合体化に加えて、共有コンジュゲーションが、システインを含有する配列番号:145のシステイン変異と、CDR中にシステインを含有する改変した抗HeliCarモチーフアミノ酸配列抗体とで、安定したジスルフィド結合の形成により可能である。種々の系により発現されたリコンビナントタンパク質を、特定の反応条件を必要とせず、自発的なジスルフィド架橋シャッフリングにより、in vitroにおいて、その後にコンジュゲートさせることができる。
実施例21
BrdU含有ペイロードとの複合体からのBrdU結合二重特異性抗体
SEC−MALLS分析を、トランスフェリンレセプター(TfR)−及びブロモデオキシウリジン(BRDU)−結合二重特異性抗体(bsAb)がBRDU含有ペイロードに結合可能であるか、そして、その程度を評価するのに適用した。したがって、BRDU−DNAを、TfR−BRDU bsAbに。化学量論比2:1(350μg:2.5mg/mL)で加え、bsAb/ペイロード−複合体を形成するために、室温で30分間インキュベーションした。対照試薬として、遊離した二重特異性抗体(2.5mg/mL)及び遊離したBRDU−DNA(3.2mg/mL)を調製した。BRDU−DNA(BRDU−ACC AAG CCT AGA GAG GAG CAA TAC AAC AGT ACA TAT CGC GTG GTA AGC GT;配列番号:153)は、DNA分子当たりに、該DNAの5’端に1つのBRDUを含有した。複合体及び対照試薬を、分析まで−80℃で保存した。
このようにして生成した複合体及び対照試薬を、SEC−MALLS分析に供して、遊離した二重特異性抗体、遊離したペイロード、及び両方の複合体を特定し、特徴決定した。SEC−MALLS分析を、Wyatt miniDawnTREOS/QELS及びOptilab rEX検出器を備えたDionex Ultimate 3000 HPLCで行った。検体を、PBSバッファー pH7.4中において、1mg/mLで溶解させ、Superdex200 10/300GLカラムに、流速0.5mL/分でアプライし、PBSバッファー pH7.4で60分間溶出した。
これらの分析結果(図18に示す)から、BRDU含有DNAは、二重特異性抗体と規定された複合体を形成することが示される。これらの複合体は、カラムから、244.9kDa MWで溶出し(図18A)、流体力学的半径6.8nmを示す(図18B)。これにより、二重特異性抗体分子当たりに、約2(1.8)個のDNA分子の化学量論比を算出することができる。それとの比較において、遊離した二重特異性抗体を、215.4kDa MWで検出し、その流体力学的半径を、6.2nmと決定した。遊離したBRDU−DNAを、16.4kDa MWで検出した。
このため、BRDU含有DNAは、効率的で、かつ、化学量論的に、抗TfR/BRDU二重特異性抗体により結合し、モル比2:1での複合体がもたらされたことが示された。
実施例22
ビオチン結合二重特異性抗体はビオチン含有IgGに結合する
TfR/ビオチン二重特異性抗体がモノビオチン化全長抗体IgGに結合できるかどうか、そして、その程度を分析するために、pTauに特異的に結合するIgGアイソタイプのモノビオチン化抗体(ビオチンラベル抗pTau抗体、BIO−pTau)を、抗TfR/ビオチン二重特異性抗体に、化学量論比2:1(300μg、1.3mg/mL)で加えた。この混合物を、室温で30分間インキュベーションした(二重特異性抗体−ペイロード複合体の形成)。モノビオチン化IgGを、IgGアイソタイプのノブ−into−ホールヘテロ二量体抗体における1つの鎖のC末端にAviタグを有するIgG誘導体を生成することにより生成した。Aviタグは、規定の方法において、1つのビオチンに対して、酵素的にコンジュゲートする。
複合体形成の特異性についての対照として、抗TfR/ジゴキシゲニン二重特異性抗体を、BIO−pTauと混合した。遊離した二重特異性抗体と遊離したBIO−pTauとの両方の更なる対照試薬アリコートを調製した。複合体及び対照試薬を、分析まで−80℃で保存した。
生成した複合体を、SEC−MALLS分析に供して、遊離した二重特異性抗体、遊離したBIO−pTau、及びそれらの複合体を特定し、特徴決定した。SEC−MALLS分析を、Wyatt miniDawnTREOS/QELS及びOptilab rEX検出器を備えたDionex Ultimate 3000 HPLCで行った。検体を、PBSバッファー pH7.4中において、1〜2mg/mLで溶解させ、Superose 10/300GLカラムに、流速0.5mL/分でアプライし、PBSバッファー pH7.4で60分間溶出した。
これらの分析結果(図19に示す)から、BIO−pTauは、二重特異性抗体と規定された複合体を形成することが示される。これらの複合体は、カラムから、501kDa MWで溶出し(図19B)、流体力学的半径8.0nmを示す(図19A)。それとの比較において、遊離した二重特異性抗体を、205kDa MWで検出し、その流体力学的半径を、6.2nmで決定した。遊離したBIO−pTauを、150kDa MWで検出し、その流体力学的半径を、5.5nmで決定した。
該複合体は、ビオチンと二重特異性抗体のビオチン結合部分との間の相互作用により、特異的に形成される。ジゴキシゲニン結合二重特異性抗体がBIO−pTauと複合体を形成しないためである。
実施例23
ビオチンラベル抗pTau抗体と抗TfR/ビオチン二重特異性抗体との複合体の経細胞輸送
抗TfR/ビオチン二重特異性抗体が全長抗体ペイロードの経細胞輸送を容易にするかどうか、そして、その程度を分析するために、抗TfR/ビオチン二重特異性抗体(抗TfR/ビオチンbsAb−1及び抗TfR/ビオチンbsAb−2)とBIO−pTauとの複合体を、実施例22で記載されたように形成し、例えば、実施例18で上記された経細胞輸送アッセイ法に供した。非特異的経細胞輸送についての対照として、抗CD33/ビオチン二重特異性抗体とBIO−pTauとの複合体及び遊離したBIO−pTauを、平行して試験した。頂端及び基底区画のサンプル及び細胞ライゼートのサンプルを、細胞のローディング後0、1、2、3、4、及び5時間後に取得した。ローディングは、常に3.8μg/mLとした。
ビオチンラベル抗pTau抗体の量を、ELISAにより測定した。したがって、pTauタンパク質を、NUNC Maxisorb White 384ウェルプレート上に、500ng/mLで、2〜8℃において一晩、又は、室温において1時間コートした。プレートを、2% BSA及び0.05% Tween20を含有するPBSで、少なくとも1時間ブロッキングした。0.5% BSA及び0.05% Tween 20を含有するPBS中に、最大1/729のサンプル希釈を1.5〜2時間、続けて、ポリ−HRP40−ストレプトアビジン(Fitzgerald)を30分間、及び、Super Signal ELISA Pico基質(Thermo Scientific)を10分間、全て室温でアプライした。BIO−pTau抗体の標準的な希釈(100ng/mL〜0.5pg/mL)を、同じプレートでアッセイした。プレートを、連続的なインキュベーション工程の間に、0.1% Tween20を含有するPBSで洗浄した。
これらの経細胞輸送アッセイ法の結果(図20)から、BIO−pTauを抗TfR/ビオチンbsAb−1又は抗TfR/ビオチンbsAb−2のいずれかに複合体化することにより、効果的なエンドサイトーシスと、その後のBIO−pTauの基底区画への輸送及び頂端区画に戻る輸送とが媒介されることが示される。対照的に、BIO−pTauの抗CD33/ビオチン二重特異性抗体の対する複合体又は遊離のBIO−pTauのいずれも、効果的にエンドサイトーシス又は経細胞輸送しない。このことは、観察された経細胞輸送が、抗TfR/ビオチン二重特異性抗体の細胞表面上のTfRへの特異的結合により生じることを示している。
実施例24
二重特異性抗ヒトTau(pS422)/ビオチン抗体とビオチン化抗TfR抗体Fabフラグメントとの複合体の経細胞輸送
上記で示された実施例と同様に、二重特異性抗ヒトTau(pS422)/ビオチン抗体とビオチン化抗TfR抗体Fabフラグメントとの非共有複合体の経細胞輸送を解明した。結果を、図21に示す。分析のために、ヒトTau(pS422)を、プレートに固定し、抗ヒトCH2を、二次抗体として使用した。検出を、抗ジゴキシゲニン抗体PODコンジュゲートにより行った。

Claims (13)

  1. ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体と、抗血液脳関門レセプター/ハプテン二重特異性抗体との非共有結合複合体。
  2. ヒトTau(pS422)及びハプテンに特異的に結合する二重特異性抗体と、ハプテン化抗血液脳関門レセプター抗体との非共有結合複合体。
  3. ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体と、二重特異性抗体とを含む非共有結合複合体であって、前記二重特異性抗体が、ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに特異的に結合する第1の結合特異性と、血液脳関門レセプターに特異的に結合する第2の結合特異性とを有し、ここで、前記ヒトTau(pS422)に特異的に結合するハプテン化抗体が、前記二重特異性抗体の第1の結合特異性により特異的に結合している、非共有結合複合体。
  4. 血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体と、二重特異性抗体とを含む非共有結合複合体であって、二重特異性抗体が、ヒトTau(pS422)に特異的に結合する第1の結合特異性と、血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体のハプテンに特異的に結合する第2の結合特異性とを有し、ここで、前記血液脳関門レセプターに特異的に結合するハプテン化抗体が、前記二重特異性抗体の第2の結合特異性により特異的に結合している、非共有結合複合体。
  5. 前記ハプテン化抗体が、ビオチン化抗体又はジゴキシゲニン抗体である、請求項1〜4のいずれか一項記載の非共有結合複合体。
  6. 前記血液脳関門レセプターが、トランスフェリンレセプター(TfR)である、請求項1〜5のいずれか一項記載の非共有結合複合体。
  7. 前記二重特異性抗体が、
    a)ハプテン化抗体のハプテンに対する1つの結合部位と血液脳関門レセプターに対する1つの結合部位、又は
    b)ハプテン化抗体のハプテンに対する2つの結合部位と血液脳関門レセプターに対する1つの結合部位、又は
    c)ハプテン化抗体のハプテンに対する1つの結合部位と血液脳関門レセプターに対する2つの結合部位、又は
    d)ハプテン化抗体のハプテンに対する2つの結合部位と血液脳関門レセプターに対する2つの結合部位、又は
    e)ハプテン化抗体のハプテンに対する1つの結合部位とヒトTau(pS422)に対する1つの結合部位、又は
    f)ハプテン化抗体のハプテンに対する2つの結合部位とヒトTau(pS422)に対する1つの結合部位、又は
    g)ハプテン化抗体のハプテンに対する1つの結合部位とヒトTau(pS422)に対する2つの結合部位、又は
    h)ハプテン化抗体のハプテンに対する2つの結合部位とヒトTau(pS422)に対する2つの結合部位
    を含み、
    ここで、b)、c)、f)、及びg)の場合には、二重特異性抗体の1つの重鎖がホールの変異を含み、各他の鎖がノブの変異を含む、請求項1〜6のいずれか一項記載の非共有結合複合体。
  8. 前記二重特異性抗体が、ハプテン化抗体のハプテンに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗ハプテン結合特異性)と、(ヒト)トランスフェリンレセプターに特異的に結合する2つの結合特異性(2つの抗(ヒト)トランスフェリンレセプター結合特異性)又は低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8に特異的に結合する結合特異性(抗低密度リポタンパク質レセプター関連タンパク質8結合特異性)とを有する、請求項1〜7のいずれか一項記載の非共有結合複合体。
  9. 前記ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
    i)配列番号:03のアミノ酸配列を有するポリぺプチドに特異的に結合し、及び/又は
    ii)全長ヒトTau(配列番号:01)に1μg/mLでは結合せず、及び/又は
    iii)422位のセリンにおいてリン酸化されている全長ヒトTau(配列番号:02)に特異的に結合し、及び/又は
    iv)422位のセリンにおいてリン酸化されているヒトTau(配列番号:02)の凝集体に特異的に結合し、及び/又は
    v)配列番号:01のアミノ酸配列を有し、アミノ酸変異S422Aを有するヒトTauに特異的に結合する、
    請求項1〜8のいずれか一項記載の非共有結合複合体。
  10. 前記ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
    a)重鎖可変ドメインに、配列番号:08、18、及び10のHVR1〜3、及び、軽鎖可変ドメインに、配列番号:13、14、及び15のHVR1〜3、又は
    b)重鎖可変ドメインに、配列番号:08、09、及び10のHVR1〜3、及び、軽鎖可変ドメインに、配列番号:12、05、及び15のHVR1〜3、又は
    c)重鎖可変ドメインに、配列番号:08、09、及び10のHVR1〜3、及び、軽鎖可変ドメインに、配列番号:13、14、及び15のHVR1〜3
    を含む、請求項1〜のいずれか一項記載の非共有結合複合体。
  11. 前記ヒトTau(pS422)に特異的に結合する抗体が、
    a)配列番号:20の重鎖可変ドメイン及び配列番号:17の軽鎖可変ドメイン、又は
    b)配列番号:19の重鎖可変ドメイン及び配列番号:16の軽鎖可変ドメイン、又は
    c)配列番号:19の重鎖可変ドメイン及び配列番号:17の軽鎖可変ドメイン、又は
    d)配列番号:21の重鎖可変ドメイン及び配列番号:17の軽鎖可変ドメイン
    を含む、請求項1〜10のいずれか一項記載の非共有結合複合体。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項記載の非共有結合複合体を含む、医薬組成物。
  13. アルツハイマー病を処置するための、請求項1〜11のいずれか一項記載の非共有結合複合体を含む、医薬組成物。
JP2016574962A 2014-06-26 2015-06-25 ヒト化抗Tau(pS422)抗体脳シャトル及びその使用 Active JP6683631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14174042.3 2014-06-26
EP14174042 2014-06-26
PCT/EP2015/064321 WO2015197735A1 (en) 2014-06-26 2015-06-25 HUMANIZED ANTI-Tau(pS422) ANTIBODY BRAIN SHUTTLES AND USE THEREOF

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017520557A JP2017520557A (ja) 2017-07-27
JP6683631B2 true JP6683631B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=51063279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574962A Active JP6683631B2 (ja) 2014-06-26 2015-06-25 ヒト化抗Tau(pS422)抗体脳シャトル及びその使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10251952B2 (ja)
EP (1) EP3164152B1 (ja)
JP (1) JP6683631B2 (ja)
KR (1) KR20170023837A (ja)
CN (1) CN106456760B (ja)
AR (1) AR100978A1 (ja)
AU (1) AU2015279184A1 (ja)
BR (1) BR112016022794A2 (ja)
CA (1) CA2944834A1 (ja)
ES (1) ES2787180T3 (ja)
IL (1) IL247900A0 (ja)
MX (1) MX2016015796A (ja)
PL (1) PL3164152T3 (ja)
SG (1) SG11201610741WA (ja)
TW (1) TW201625680A (ja)
WO (1) WO2015197735A1 (ja)
ZA (1) ZA201606557B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JOP20190095A1 (ar) 2016-10-27 2019-04-28 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات ببتيد تيروسين-تيروسين الحلقية كمعدلات لمستقبلات الببتيد العصبي y
WO2018152359A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Denali Therapeutics Inc. Anti-tau antibodies and methods of use thereof
EP3583120B1 (en) 2017-02-17 2022-10-05 Denali Therapeutics Inc. Engineered transferrin receptor binding polypeptides
JP2018139530A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 帝人ファーマ株式会社 認知症治療又は予防のためのヒト化抗体及びその製造方法、並びにそれを用いた認知症治療剤又は予防剤
JP6851549B2 (ja) 2017-10-16 2021-03-31 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 抗タウ抗体及びその使用
WO2019094608A1 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Denali Therapeutics Inc. Anti-bace1 antibodies and methods of use thereof
WO2019094576A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-16 Denali Therapeutics Inc. Bace-tau bispecific antibodies
WO2023092004A1 (en) 2021-11-17 2023-05-25 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of tau-related disorders
CN116396392B (zh) * 2023-01-17 2023-10-27 珠海重链生物科技有限公司 一种特异性针对异羟基洋地黄毒甙元的抗体及其相关应用

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
EP0307434B2 (en) 1987-03-18 1998-07-29 Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. Altered antibodies
ES2052027T5 (es) 1988-11-11 2005-04-16 Medical Research Council Clonacion de secuencias de dominio variable de inmunoglobulina.
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
CA2045150A1 (en) 1989-11-07 1991-05-08 Walt W. Shuford Oligomeric immunoglobulins
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
AU8506991A (en) 1990-08-31 1992-03-30 Bristol-Myers Squibb Company Homoconjugated immunoglobulins
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
DE4118120A1 (de) 1991-06-03 1992-12-10 Behringwerke Ag Tetravalente bispezifische rezeptoren, ihre herstellung und verwendung
US6511663B1 (en) 1991-06-11 2003-01-28 Celltech R&D Limited Tri- and tetra-valent monospecific antigen-binding proteins
EP1400536A1 (en) 1991-06-14 2004-03-24 Genentech Inc. Method for making humanized antibodies
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
EP0861893A3 (en) 1991-09-19 1999-11-10 Genentech, Inc. High level expression of immunoglobulin polypeptides
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
US7408027B1 (en) 1991-12-06 2008-08-05 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenchaften Tools for the diagnosis and treatment of Alzheimer's disease
EP0911390B1 (en) 1991-12-06 2009-08-05 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Protein kinases as tools for the diagnosis and treatment of Alzheimer's disease
AU675929B2 (en) 1992-02-06 1997-02-27 Curis, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
JPH06239899A (ja) 1993-02-12 1994-08-30 Teijin Ltd ヒトタウ蛋白に対する抗体、並びに該抗体を利用する体液中のヒトタウ蛋白の測定方法
JPH08511420A (ja) 1993-06-16 1996-12-03 セルテック・セラピューテイクス・リミテッド 抗 体
US6476198B1 (en) 1993-07-13 2002-11-05 The Scripps Research Institute Multispecific and multivalent antigen-binding polypeptide molecules
WO1995009917A1 (en) 1993-10-07 1995-04-13 The Regents Of The University Of California Genetically engineered bispecific tetravalent antibodies
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
US20020086009A1 (en) 1996-03-13 2002-07-04 Koichi Ishiguro Anti-phosphorylated tau protein antibodies and methods for detecting alzheimer`s disease with the use of the same
WO1998022120A1 (en) 1996-11-19 1998-05-28 The Wistar Institute Of Anatomy & Biology Diagnostic and therapeutic reagents for alzheimer's disease
ES2246069T3 (es) 1997-05-02 2006-02-01 Genentech, Inc. Procedimiento de preparacion de anticuerpos multiespecificos que tienen componentes comunes y multimericos.
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
CA2297692A1 (en) 1997-08-18 1999-02-25 Innogenetics N.V. Interferon-gamma-binding molecules for treating septic shock, cachexia, immune diseases and skin disorders
DK1034298T3 (da) 1997-12-05 2012-01-30 Scripps Research Inst Humanisering af murint antistof
EP1068241B1 (en) 1998-04-02 2007-10-10 Genentech, Inc. Antibody variants and fragments thereof
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
DE19819846B4 (de) 1998-05-05 2016-11-24 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Multivalente Antikörper-Konstrukte
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
KR100940380B1 (ko) 1999-01-15 2010-02-02 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
US6897044B1 (en) 1999-01-28 2005-05-24 Biogen Idec, Inc. Production of tetravalent antibodies
KR100797667B1 (ko) 1999-10-04 2008-01-23 메디카고 인코포레이티드 외래 유전자의 전사를 조절하는 방법
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
ATE342509T1 (de) 2000-01-24 2006-11-15 Innogenetics Nv Diagnose von tauopathien durch bestimmung des verhältnisses von tau/phospho-tau
NZ521540A (en) 2000-04-11 2004-09-24 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses therefor
US20030162230A1 (en) 2000-09-27 2003-08-28 Reagan Kevin J. Method for quantifying phosphokinase activity on proteins
AT500379B8 (de) 2001-02-02 2009-08-15 Axon Neuroscience Tau-proteine
ES2276735T3 (es) 2001-09-14 2007-07-01 Affimed Therapeutics Ag Anticuerpos fv multimericos de cadena sencilla en tandem.
AU2003257850A1 (en) 2002-08-14 2004-03-03 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. ANTIBODY SPECIFIC TO CENTRAL Tau-PROTEIN
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
CA2505717A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-03 Immunomedics, Inc. Use of multi-specific, non-covalent complexes for targeted delivery of therapeutics
US7388079B2 (en) * 2002-11-27 2008-06-17 The Regents Of The University Of California Delivery of pharmaceutical agents via the human insulin receptor
BRPI0316779B1 (pt) 2002-12-16 2020-04-28 Genentech Inc anticorpo humanizado que liga cd20 humano, composição, artigo manufaturado, método de indução da apoptose, método de tratamento de câncer cd20 positivo, métodos de tratamento de doenças autoimunes, ácidos nucléicos isolados, vetores de expressão, células hospedeiras, método para a produção de um anticorpo 2h7 humanizado, polipeptídeo isolado, formulação líquida, método de tratamento de artrite reumatóide (ra) e anticorpos de ligação de cd20 humanizados
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
EP1641826A2 (en) 2003-06-27 2006-04-05 Biogen Idec MA Inc. Use of hydrophobic-interaction-chromatography or hinge-region modifications for the production of homogeneous antibody-solutions
AU2004255216B2 (en) 2003-07-01 2010-08-19 Immunomedics, Inc. Multivalent carriers of bi-specific antibodies
WO2005097832A2 (en) 2004-03-31 2005-10-20 Genentech, Inc. Humanized anti-tgf-beta antibodies
PL1737891T3 (pl) 2004-04-13 2013-08-30 Hoffmann La Roche Przeciwciała przeciw selektynie p
EP1786918A4 (en) 2004-07-17 2009-02-11 Imclone Systems Inc NEW BISPECIFIC ANTIBODY TETRAVALENT
TWI309240B (en) 2004-09-17 2009-05-01 Hoffmann La Roche Anti-ox40l antibodies
CA2580141C (en) 2004-09-23 2013-12-10 Genentech, Inc. Cysteine engineered antibodies and conjugates
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
AU2005306997B2 (en) 2004-10-25 2012-07-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-ADDL antibodies and uses thereof
TWI671403B (zh) 2005-03-31 2019-09-11 中外製藥股份有限公司 控制組裝之多肽的製造方法
US20070134724A1 (en) 2005-08-04 2007-06-14 Peter Davies Phosphorylation of tau by abl
SG2014010029A (en) 2005-08-19 2014-08-28 Abbott Lab Dual variable domain immunoglobin and uses thereof
NZ591252A (en) 2006-03-17 2012-06-29 Biogen Idec Inc Methods of designing antibody or antigen binding fragments thereof with substituted non-covarying amino acids
PT1999154E (pt) 2006-03-24 2013-01-24 Merck Patent Gmbh Domínios proteicos heterodiméricos modificados
US8012936B2 (en) 2006-03-29 2011-09-06 New York University Tau fragments for immunotherapy
US20070280935A1 (en) 2006-04-07 2007-12-06 Bernd Bohrmann Antibody that recognizes phosphorylated peptides
WO2007147901A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Novo Nordisk A/S Production of bispecific antibodies
EP1876185A1 (en) 2006-07-04 2008-01-09 F. Hoffmann-La Roche Ag An antibody which recognizes phosphorylated polypeptides
WO2008027236A2 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
SI2235064T1 (sl) 2008-01-07 2016-04-29 Amgen Inc. Metoda za izdelavo heterodimernih molekul - protitelesa fc z uporabo elektrostatičnih usmerjevalnih učinkov
JP5127474B2 (ja) 2008-01-24 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像投射装置
WO2010037135A2 (en) 2008-09-29 2010-04-01 The Regents Of The University Of California Compounds for reversing and inhibiting protein aggregation, and methods for making and using them
BRPI1014089A2 (pt) 2009-04-02 2016-04-19 Roche Glycart Ag anticorpos multiespecíficos que compreendem anticorpos de comprimento completo e fragmentos fab de cadeia simples
UA107571C2 (xx) 2009-04-03 2015-01-26 Фармацевтична композиція
JP5616428B2 (ja) 2009-04-07 2014-10-29 ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト 三価の二重特異性抗体
EP2424567B1 (en) 2009-04-27 2018-11-21 OncoMed Pharmaceuticals, Inc. Method for making heteromultimeric molecules
SG176219A1 (en) 2009-05-27 2011-12-29 Hoffmann La Roche Tri- or tetraspecific antibodies
US8609097B2 (en) * 2009-06-10 2013-12-17 Hoffmann-La Roche Inc. Use of an anti-Tau pS422 antibody for the treatment of brain diseases
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
US8703132B2 (en) 2009-06-18 2014-04-22 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific, tetravalent antigen binding proteins
ES2536996T3 (es) 2009-07-06 2015-06-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Anticuerpos biespecíficos de unión a digoxigenina
CA2772379C (en) 2009-08-28 2019-09-24 Rakez Kayed Antibodies that bind tau oligomers
CN102655882B (zh) 2009-09-11 2014-11-19 美国政府健康及人类服务部 具有降低的免疫原性的改进的假单胞菌外毒素a
WO2011053565A2 (en) 2009-10-29 2011-05-05 Biomedical Sciences Research Centre "Alexander Fleming" Compositions and methods for detecting a tauopathy
PT2519543T (pt) 2009-12-29 2016-10-07 Emergent Product Dev Seattle Proteínas de ligação de heterodímero e suas utilizações
EP2569337A1 (en) 2010-05-14 2013-03-20 Rinat Neuroscience Corp. Heterodimeric proteins and methods for producing and purifying them
MY164376A (en) 2010-10-07 2017-12-15 Univ Leuven Kath Phosphospecific antibodies recognizing tau
EA031698B1 (ru) 2010-10-11 2019-02-28 Байоджен Интернэшнл Нейросайенз Гмбх Человеческие анти-тау антитела
CN103429620B (zh) 2010-11-05 2018-03-06 酵活有限公司 在Fc结构域中具有突变的稳定异源二聚的抗体设计
TWI689314B (zh) * 2010-11-30 2020-04-01 建南德克公司 低親和力血腦障壁受體抗體及其用途
WO2012093068A1 (en) 2011-01-03 2012-07-12 F. Hoffmann-La Roche Ag A pharmaceutical composition of a complex of an anti-dig antibody and digoxigenin that is conjugated to a peptide
CA2826286C (en) 2011-01-31 2021-09-21 Intellect Neurosciences Inc. Treatment of tauopathies
WO2012149365A2 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Northwestern University Antibodies selective for pathological tau dimers and prefibrillar pathological tau oligomers and their uses in treatment, diagnosis and monitoring of tauopathies
EA201892619A1 (ru) 2011-04-29 2019-04-30 Роше Гликарт Аг Иммуноконъюгаты, содержащие мутантные полипептиды интерлейкина-2
GB201112056D0 (en) 2011-07-14 2011-08-31 Univ Leuven Kath Antibodies
EP2794905B1 (en) 2011-12-20 2020-04-01 MedImmune, LLC Modified polypeptides for bispecific antibody scaffolds
CA2869438C (en) 2012-04-05 2021-08-17 Ac Immune S.A. Humanized tau antibody
ES2743399T3 (es) 2012-04-20 2020-02-19 Merus Nv Métodos y medios para la producción de moléculas heterodiméricas similares a Ig
EP2869848B1 (en) 2012-07-04 2016-09-21 F. Hoffmann-La Roche AG Covalently linked antigen-antibody conjugates
WO2014016737A1 (en) 2012-07-24 2014-01-30 Pfizer Inc. Novel chicken monoclonal antibodies against human phosphorylated tau and uses thereof
BR112015003326A2 (pt) * 2012-08-16 2017-07-04 Ipierian Inc métodos de tratamento de uma tauopatia
PT2890712T (pt) * 2012-08-29 2019-06-28 Hoffmann La Roche Transportador para a barreira hematoencefálica
CN105899533B (zh) 2013-12-20 2019-10-11 豪夫迈·罗氏有限公司 人源化的抗-Tau(pS422)抗体和使用方法
JP6476194B2 (ja) 2014-01-03 2019-02-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 二重特異性抗ハプテン/抗血液脳関門受容体抗体、それらの複合体、及び血液脳関門シャトルとしてのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN106456760B (zh) 2022-06-10
US20170106084A1 (en) 2017-04-20
CN106456760A (zh) 2017-02-22
CA2944834A1 (en) 2015-12-30
US10251952B2 (en) 2019-04-09
TW201625680A (zh) 2016-07-16
AR100978A1 (es) 2016-11-16
EP3164152B1 (en) 2020-02-19
SG11201610741WA (en) 2017-01-27
WO2015197735A1 (en) 2015-12-30
ES2787180T3 (es) 2020-10-15
KR20170023837A (ko) 2017-03-06
EP3164152A1 (en) 2017-05-10
JP2017520557A (ja) 2017-07-27
IL247900A0 (en) 2016-11-30
ZA201606557B (en) 2018-05-30
MX2016015796A (es) 2017-04-25
BR112016022794A2 (pt) 2017-10-17
AU2015279184A1 (en) 2016-10-06
PL3164152T3 (pl) 2020-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7367101B2 (ja) 抗アルファ-シヌクレイン抗体及び使用方法
JP6683631B2 (ja) ヒト化抗Tau(pS422)抗体脳シャトル及びその使用
US10364292B2 (en) Monovalent blood brain barrier shuttle modules
JP7257482B2 (ja) ヒト化抗タウ(pS422)抗体及び使用法
JP7248761B2 (ja) 抗brdu抗体および使用方法
JP2018138561A (ja) 抗テオフィリン抗体および使用方法
JP2024518545A (ja) Trem2のアゴニスト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250