JP2024518545A - Trem2のアゴニスト - Google Patents

Trem2のアゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2024518545A
JP2024518545A JP2023570146A JP2023570146A JP2024518545A JP 2024518545 A JP2024518545 A JP 2024518545A JP 2023570146 A JP2023570146 A JP 2023570146A JP 2023570146 A JP2023570146 A JP 2023570146A JP 2024518545 A JP2024518545 A JP 2024518545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
antibody
trem2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023570146A
Other languages
English (en)
Inventor
ララザ, アイノア エチェヴェリア
デーヴィッド ヴェルン ハンセン,
イシドロ ホッツェル,
イー-チュン シャオ,
チョンホア リン,
ダーヤ サシャシャイ,
ベニー チー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2024518545A publication Critical patent/JP2024518545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本出願は、とりわけ、ヒトTREM2(骨髄細胞2上に発現されるトリガー受容体)に特異的に結合する特定の抗体を開示する。いくつかの実施形態では、抗体はTREM2アゴニストとして作用する。いくつかの実施形態では、本明細書の抗体は、残基H157とS158との間のTREM2切断の産物である可溶性TREM2に結合することなく、無傷のヒトTREM2のストーク領域に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、抗体は、TREM2アゴニストとして作用し、10nMから100~500pM、10~50pM、又は1~10pMの範囲の低い解離定数でTREM2のストーク領域に特異的に結合し、H157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合し、可溶性TREM2には結合しない。いくつかの実施形態では、本明細書の抗体はまた、ヒトミクログリア細胞モデルにおける及びマウスモデルにおけるin vivoでの可溶性TREM2のシェディングを阻害し、血漿、CSF及び/又は脳における可溶性TREM2のレベルを低下させ、ヒトミクログリア細胞の生存を増強し、ヒトミクログリアモデルにおけるAβプラーク形成及び圧縮を増加させ(例えば、ヒトミクログリアにおけるAβプラーク強度の増加及び/又はX04プラーク強度の増加によって測定される場合)、したがって、いくつかの神経保護活性を提供し得る。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2021年5月14日に出願された米国仮出願第63/188,800号の優先権を主張し、その開示はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
配列表
本出願は、参照により本明細書に組み込まれる、115KBのサイズを有する、2022年5月9日に作成された「01164-0014-00PCT_ST25」と題するコンピュータ可読形式の配列表を含む。
分野
本出願は、とりわけ、TREM2に特異的に結合する特定の抗体を開示する。いくつかの実施形態では、抗体はTREM2アゴニストとして作用する。
背景
TREM2(骨髄細胞上に発現されるトリガー受容体2)は、ミクログリアにおいて脳内で発現される活性化免疫細胞受容体である(Hickman et al.,Nat.Neurosci.16(12):1896-1905(2013);Zhang et al.,Neuron 89:37-53(2016);Deczkowska et al.,Cell 181:1207-1217(2020);Hansen et al.,J.Cell Biology 217(2):459-472(2018);Yeh et al.,Trends Mol.Med.23:512-533(2017))。特定のTREM2変異は、アルツハイマー病(AD)の危険因子として同定されている(Guerreiro et al.,N.Engl.J.Med.368:117-27(2013);Jonsson et al.,N.Engl.J.Med.368:107-116(2013))。TREM2がβ-アミロイド(Aβ)プラーク及びタウタンパク質のリン酸化凝集物等のAD病変の発生にどのように影響するかを理解するために、マウスモデルでも研究が行われている。新たなコンセンサスは、TREM2機能が損なわれている場合、Aβプラークは、より圧縮されていない形態を有し、周囲の神経突起に対してより損傷を与えるということである(Meilandt et al.,J Neurosci.40:1872-19(2020);Wang et al.,J.Exp.Medicine 213:667-675(2016);Yuan et al.,Neuron 90:724-739(2016))。
Aβ凝集体は、組換えTREM2細胞外ドメインに直接結合することが見出されているが、他の研究は、特定のリン脂質がTREM2の関連リガンドであることを示唆している。TREM2は、APOE又はAPOJが脂質化されている場合にも結合し、APOE/APOJを含有する親油性物品の取り込みを促進する。(Yeh et al.,Neuron 91:328-340(2016).)さらに、AβオリゴマーがAPOE/APOJリポ粒子に結合すると、Aβのミクログリア取り込み及び分解が加速され、このプロセスはTREM2によって部分的に媒介される。ライゲーション後、TREM2は、食作用、エンドサイトーシス、走化性、CSF-1媒介性生存、凝集体分解及び代謝変化を含むミクログリア過程の宿主に影響を及ぼすDAP12/Fyn/Sykシグナル伝達カスケードを誘発する。したがって、TREM2は、アミロイド及び脂質に応答したミクログリア活性の中心であると思われる。
概要
本開示は、TREM2に特異的に結合し、TREM2アゴニストとして作用し、アルツハイマー病(AD)及び多発性硬化症(MS)等の神経変性疾患の治療に有用な特に固有の特徴セットを有し得る抗体に関する。
TREM2タンパク質は、ストークドメインと呼ばれる細胞外領域で切断され、「可溶性TREM2」又は「sTREM2」と呼ばれる可溶性ペプチドをもたらす細胞膜貫通タンパク質である。in vivoでのTREM2切断は、残基H157と残基S158との間で起こり、sTREM2を生じると考えられる。本開示は、切断産物sTREM2に結合することなく、非可溶性のインタクトなTREM2中のストークドメインに特異的に結合するという固有の特性を有する抗体を記載する。例えば、本明細書における特定の抗体は、TREM2アゴニストとして作用するだけでなく、10nMから100~500pM、10~50pM、又は1~10pMの低い解離定数でTREM2のストークドメインに特異的に結合し、H157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合する。これらの抗体はTREM2ストークドメインに特異的に結合するが、可溶性TREM2には結合しない。
切断されていないTREM2に対するこれらの抗体の特異性は、in vivo投与後の末梢及び脳における可溶性TREM2に対する抗体の望ましくない結合の回避及び/又は切断部位の遮断並びに細胞表面から放出されるsTREM2の量の減少を含む、in vivoでのいくつかの潜在的な利点を有し得る。可溶性TREM2結合の欠如は、例えば、より多くの投薬された抗TREM2抗体が細胞の表面上の未切断TREM2の所望の標的に到達することを可能にすることによって、in vivoで有益であり得る。限定ではなく例として、この固有の結合プロファイルは、in vivoでの可溶性TREM2への抗体の望ましくない結合を防ぎ、抗体が末梢でsTREM2よりもむしろ中枢神経系内の細胞の表面でTREM2をより特異的に標的化することを確実にし得る。
したがって、本開示は、以下の特定の抗体を包含する:(a)TREM2ストークドメインに、より具体的にはH157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合し、(b)可溶性TREM2に結合せず、したがって、in vivoで可溶性TREM2結合のリスクを示さない可能性がある。いくつかの実施形態では、本開示の抗体はまた、(c)例えば培養細胞においてNFAT制御遺伝子発現及び/又はSykキナーゼリン酸化を誘導することによってTREM2アゴニストとして作用し、(d)TREM2に対して非常に高い親和性、例えば100~500pM、10~50pM又は1~10pMの解離定数でTREM2に特異的に結合する親和性を示す。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体はまた、ヒトミクログリア細胞モデルにおける及びマウスモデルにおけるin vivoでの可溶性TREM2のシェディングを阻害し、血漿、CSF及び/又は脳における可溶性TREM2のレベルを低下させ、ヒトミクログリア細胞の生存を増強し、ヒトミクログリアモデルにおけるAβプラーク形成及び圧縮を増加させ(例えば、ヒトミクログリアにおけるAβプラーク強度の増加及び/又はX04プラーク強度の増加によって測定される場合)、したがって、いくつかの神経保護活性を提供し得る。
本開示は、とりわけ、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、抗体が、配列番号1、9、11、19、又は62のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号2、10、12、20、55、63、65又は73のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、以下のアミノ酸配列:X-X-X-Y(式中、X及びXは、共に、I-L又はLのいずれかであり、Xは、D又はEのいずれかである)を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VH)を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体を包含する。
本開示はまた、例えば、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、抗体が、配列番号1、9、11、19、又は62のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号2、10、12、20、55、63、65又は73のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、以下のアミノ酸配列:X-X-X-Y(式中、X及びXは、共に、I-L又はLのいずれかであり、Xは、D又はEのいずれかである)を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号4、27、37、47、57又は67のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6、29、39、49、59又は69のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体を包含する。本開示は更に、例えば、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、抗体が、配列番号1、9、11、又は19のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号2、10、12、又は20のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、以下のアミノ酸配列:X-X-X-Y(式中、X及びXは、共に、I-L又はLのいずれかであり、Xは、D又はEのいずれかである)を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体を包含する。
本明細書におけるいくつかの実施形態では、抗体は、以下の特性の1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、又は全てを有する:
(a)TREM2のストークドメインに特異的に結合する、
(b)可溶性TREM2(sTREM2)に結合しない、
(c)アミノ酸146~161(配列番号96)又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で特異的に結合する、
(d)H157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合する、
(e)野生型TREM2ストークドメインポリペプチドと比較して(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)、D152A、H157A及びI159A置換を含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示す、
(f)表面プラズモン共鳴(SPR)により、37℃で1nM未満、0.7nM未満、0.6nM未満、0.5nM未満、0.4nM未満、0.3nM未満のKDでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する、並びに
(g)表面プラズモン共鳴(SPR)により、37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、又は2pM未満のKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。
さらに、いくつかの実施形態では、抗体は、ラットIGHV6-8生殖細胞系列セグメントに由来するVH配列を有し、且つ/又は抗体が、ラットIGKV2S11生殖細胞系列セグメントに由来するVL配列を有する。いくつかの実施形態では、軽鎖可変領域(VL)は、配列番号4、27又は67のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6、29又は69のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む。いくつかの実施形態では、軽鎖可変領域(VL)は、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む。いくつかの実施形態では、重鎖可変領域(VH)は、配列番号1若しくは9のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号2若しくは10のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含み、軽鎖可変領域(VL)は、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含むか、又は重鎖可変領域(VH)は、配列番号11若しくは19のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号12若しくは20のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含み、軽鎖可変領域(VL)は、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号7、17、30、40、50、60、70、76、77、78、81、82、83、133、135、137、139、146、148、150、又は152のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、又は少なくとも99%同一であるVHを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号7、17、133、135、137、139、146、148、150、又は152のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、又は少なくとも99%同一であるVHを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号8、18、31、41、51、61、71、79、80、84、85、132、134、136、138、145、147、149又は151のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%又は少なくとも99%同一であるVLを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号8、18、132、134、136、138、145、147、149又は151のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%又は少なくとも99%同一であるVLを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号7、17、133、135、137、139、146、148、150、又は152のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号8、18、132、134、136、138、145、147、149、又は151のアミノ酸配列を含むVLを含む。
本開示はまた、とりわけ、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、抗体が、
(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む軽鎖可変領域(VL)、
(b)配列番号9のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む軽鎖可変領域(VL)、
(c)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む軽鎖可変領域(VL)、
(d)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む軽鎖可変領域(VL)、
(e)配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号25のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号29のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む軽鎖可変領域(VL)、
(f)配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号36のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号39のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む軽鎖可変領域(VL)、
(g)配列番号44のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号45のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号46のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号47のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む軽鎖可変領域(VL)、
(h)配列番号54のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号55のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号56のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号59のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む軽鎖可変領域(VL)、又は
(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号66のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号67のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む軽鎖可変領域(VL)、を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体を包含する。
いくつかの実施形態では、抗体は、
上記部分(a)のCDRを含み、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHを更に含むか、
上記部分(b)のCDRを含み、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHを更に含むか、
上記部分(c)のCDRを含み、配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHを更に含むか、
上記部分(d)のCDRを含み、配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHを更に含むか、
上記部分(e)のCDRを含み、配列番号30のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHを更に含むか、
上記部分(f)のCDRを含み、配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHを更に含むか、
上記部分(g)のCDRを含み、配列番号50のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHを更に含むか、
上記部分(h)のCDRを含み、配列番号60のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHを更に含むか、又は
上記部分(i)のCDRを含み、配列番号70のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHを更に含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、
上記部分(a)のCDRを含み、配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLを更に含むか、
上記部分(b)のCDRを含み、配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLを更に含むか、
上記部分(c)のCDRを含み、配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLを更に含むか、
上記部分(d)のCDRを含み、配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLを更に含むか、
上記部分(e)のCDRを含み、配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLを更に含むか、
上記部分(f)のCDRを含み、配列番号41のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLを更に含むか、
上記部分(g)のCDRを含み、配列番号51のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLを更に含むか、
上記部分(h)のCDRを含み、配列番号61のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLを更に含むか、又は
上記部分(i)のCDRを含み、配列番号71のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLを更に含む。
いくつかの例では、抗体は、
上記部分(a)のCDRを含み、配列番号7のアミノ酸配列を含むVHを更に含むか、
上記部分(b)のCDRを含み、配列番号7のアミノ酸配列を含むVHを更に含むか、
上記部分(c)のCDRを含み、配列番号17のアミノ酸配列を含むVHを更に含むか、
上記部分(d)のCDRを含み、配列番号17のアミノ酸配列を含むVHを更に含むか、
上記部分(e)のCDRを含み、配列番30のアミノ酸配列を含むVHを更に含むか、
上記部分(f)のCDRを含み、配列番40のアミノ酸配列を含むVHを更に含むか、
上記部分(g)のCDRを含み、配列番50のアミノ酸配列を含むVHを更に含むか、
上記部分(h)のCDRを含み、配列番60のアミノ酸配列を含むVHを更に含むか、又は
上記部分(i)のCDRを含み、配列番70のアミノ酸配列を含むVHを更に含む。
いくつかの例では、抗体は、
上記部分(a)のCDRを含み、配列番号8のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(b)のCDRを含み、配列番号8のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(c)のCDRを含み、配列番号18のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(d)に記載のCDRを含み、配列番号18のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(e)のCDRを含み、配列番号31のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(f)のCDRを含み、配列番号41のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(g)のCDRを含み、配列番号51のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(h)のCDRを含み、配列番号61のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、又は
上記部分(i)のCDRを含み、配列番号71のアミノ酸配列を含むVLを更に含む。
いくつかの例では、抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含むVHと、配列番号8のアミノ酸配列を含むVLとを含む。いくつかの例では、抗体は、配列番号17のアミノ酸配列を含むVHと、配列番号18のアミノ酸配列を含むVLとを含む。いくつかの例では、抗体は、ヒトIGKV2-28*01生殖系列と比較して、フレームワーク領域に1~5個のアミノ酸置換を含むVLを含み、任意に、アミノ酸置換がQ100P及び/又はV104Lを含む。いくつかの例では、抗体は、
上記部分(a)のCDRを含み、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(b)のCDRを含み、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(a)のCDRを含み、配列番号147のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(b)のCDRを含み、配列番号147のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(a)のCDRを含み、配列番号149のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(b)のCDRを含み、配列番号149のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(a)のCDRを含み、配列番号151のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(b)のCDRを含み、配列番号151のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(c)のCDRを含み、配列番号132のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(d)に記載のCDRを含み、配列番号132のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(c)のCDRを含み、配列番号134のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(d)に記載のCDRを含み、配列番号134のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(c)のCDRを含み、配列番号136のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(d)に記載のCDRを含み、配列番号136のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
上記部分(c)のCDRを含み、配列番号138のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、又は
上記部分(d)に記載のCDRを含み、配列番号138のアミノ酸配列を含むVLを更に含む。
いくつかの実施形態では、本明細書において抗体は、以下の特性の1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、又は全てを有する:
(a)TREM2のストークドメインに特異的に結合する、
(b)可溶性TREM2(sTREM2)に結合しない、
(c)アミノ酸146~161(配列番号96)又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で特異的に結合する、
(d)H157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合する、
(e)野生型TREM2ストークドメインポリペプチドと比較して(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)、D152A、H157A及びI159A置換を含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示す、
(f)表面プラズモン共鳴(SPR)によって、37℃で1nM未満、0.7nM未満、0.6nM未満、0.5nM未満、0.4nM未満、若しくは0.3nM未満、又は100~500pM若しくは100~200pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する、並びに
(g)表面プラズモン共鳴(SPR)により、37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満若しくは2pM未満、又は10~50pM若しくは10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。
本出願はまた、例えば、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、抗体が、
(a)配列番号146のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号145のアミノ酸配列を含むVL、
(b)配列番号148のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号147のアミノ酸配列を含むVL、
(c)配列番号150のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号149のアミノ酸配列を含むVL、又は
(d)配列番号152のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号151のアミノ酸配列を含むV、を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体を包含する。いくつかの実施形態では、抗体は、以下の特性の1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、又は全てを有する:
(a)TREM2のストークドメインに特異的に結合する、
(b)可溶性TREM2(sTREM2)に結合しない、
(c)アミノ酸146~161(配列番号96)又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で特異的に結合する、
(d)H157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合する、
(e)野生型TREM2ストークドメインポリペプチドと比較して(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)、D152A、H157A及びI159A置換を含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示す、並びに
(f)表面プラズモン共鳴(SPR)によって、37℃で1nM未満、0.7nM未満、0.6nM未満、0.5nM未満、0.4nM未満、若しくは0.3nM未満、又は100~500pM若しくは100~200pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。
本出願は更に、例えば、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、抗体が、
(a)配列番号133のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号132のアミノ酸配列を含むVL、
(b)配列番号135のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号134のアミノ酸配列を含むVL、
(c)配列番号137のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号136のアミノ酸配列を含むVL、又は
(d)配列番号139のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号138のアミノ酸配列を含むVL、を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体を包含する。いくつかの実施形態では、抗体は、以下の特性の1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、又は全てを有する:
(a)TREM2のストークドメインに特異的に結合する、
(b)可溶性TREM2(sTREM2)に結合しない、
(c)アミノ酸146~161(配列番号96)又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で特異的に結合する、
(d)H157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合する、
(e)野生型TREM2ストークドメインポリペプチドと比較して(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)、D152A、H157A及びI159A置換を含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示す、並びに
(f)表面プラズモン共鳴(SPR)により、37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満若しくは2pM未満、又は10~50pM若しくは10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。
いくつかの例では、本明細書における抗体は、以下の特徴の1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は全てを有する:
(a)ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞においてルシフェラーゼレポーター活性を誘導する、
(b)血漿中のin vivoでのsTREM2のレベルを低下させる、
(c)ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞におけるsTREM2のシェディングを阻害する、
(d)ヒトMDM細胞においてチロシンリン酸化を誘導する、
(e)ヒトMDM細胞においてSYKリン酸化を誘導する、
(f)IL-34及びCSF-1の非存在下においてヒトiPSC由来ミクログリアの生存を増強する、
(g)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるsTREM2のシェディングを阻害する、
(h)ヒトiPSC由来ミクログリアにおいてSYKリン酸化を誘導する、及び
(i)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるAβオリゴマーの存在下での総Aβプラーク強度及び/又は平均X04プラーク強度を増加させる(例えば、本明細書における実施例17のアッセイに記載される)。いくつかの実施形態では、本明細書において抗体はまた、オフターゲット結合アッセイ(例えば、本明細書における実施例10に記載される)において低いオフターゲット結合スコア(例えば、1未満のスコア)を有する。
いくつかの実施形態では、抗体は、Fv、一本鎖Fv(scFv)、Fab、Fab’、又は(Fab’)等の抗体断片である。いくつかの実施形態では、抗体は、IgG1抗体、IgG2抗体、IgG3抗体、又はIgG4抗体等のIgG抗体である。いくつかのこのような例では、抗体は、野生型ヒトIgG1又はIgG4 Fc領域を含む。いくつかのこのような例では、抗体は、(a)N297G置換、(b)L234A、L235A、及びP329G置換(LALAPG置換)、又は(c)N297G、M428L、及びN434S置換を含むヒトIgG1 Fc領域を含む。本明細書におけるいくつかの実施形態では、抗体は、低下したエフェクター機能を有するか、若しくはエフェクターレスであるか、又はFcγRに結合しない。いくつかの実施形態では、抗体は、N297G置換を含むヒトIgG1 Fc領域を含む。本明細書におけるいくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列を含む重鎖及び/又は配列番号176のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるが、配列番号144のC末端リジンを欠くか、又は配列番号144のC末端グリシン及びリジンを欠く重鎖、及び/又は配列番号176のアミノ酸配列を含むか、又はそれからなる軽鎖とを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列からなる重鎖及び/又は配列番号176のアミノ酸配列からなる軽鎖を含む。本明細書におけるいくつかの実施形態では、抗体は、S228P置換を含むか、又はS228P、M252Y、S254T及びT256E置換を含むヒトIgG4 Fc領域を含む。本明細書におけるいくつかの実施形態では、抗体は完全長抗体である。本明細書におけるいくつかの実施形態では、抗体は、重鎖定常領域においてC末端リジンを欠くIgG抗体である。
本明細書において本開示はまた、例えば、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、抗体が、配列番号17のアミノ酸配列を含むか、若しくはそれからなる重鎖、及び/又は配列番号18のアミノ酸配列を含むか、若しくはそれからなる軽鎖を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体を包含する。本明細書において本開示は更に、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、抗体が、配列番号144のアミノ酸配列を含むか、若しくはそれからなる重鎖、及び/又は配列番号176のアミノ酸配列を含むか、若しくはそれからなる軽鎖を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体を包含する。本明細書において本開示はまた、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、抗体が、配列番号144のアミノ酸配列を含むか、若しくはそれからなるが、配列番号144のC末端リジンを欠くか、若しくは配列番号144のC末端グリシン及びリジンを欠く重鎖、及び/又は配列番号176のアミノ酸配列を含むか、若しくはそれからなる軽鎖を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体を包含する。本開示はまた、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、抗体が、配列番号144のアミノ酸配列からなる重鎖、及び/又は配列番号176のアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体を包含する。いくつかの実施形態では、抗体は、TREM2ストークドメインに特異的に結合し、可溶性TREM2(sTREM2)には結合せず、抗体が、H157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合し、且つ/又はアミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で、アミノ酸146~161(配列番号96)又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに特異的に結合する。いくつかの実施形態では、抗体は、TREM2ストークドメインに特異的に結合し、可溶性TREM2(sTREM2)に結合せず、抗体が、TREM2アゴニストである。本明細書におけるいくつかの実施形態では、抗体は、以下の特性の1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、又は全てを有する:
(a)TREM2のストークドメインに特異的に結合する、
(b)可溶性TREM2(sTREM2)に結合しない、
(c)アミノ酸146~161(配列番号96)又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で特異的に結合する、
(d)H157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合する、
(e)野生型TREM2ストークドメインポリペプチドと比較して(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)、D152A、H157A及びI159A置換を含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示す、
(f)表面プラズモン共鳴(SPR)により、37℃で1nM未満、0.7nM未満、0.6nM未満、0.5nM未満、0.4nM未満、0.3nM未満のKDでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する、並びに
(g)表面プラズモン共鳴(SPR)により、37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、又は2pM未満のKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、抗体は、野生型TREM2ストークドメインと比較して、D152A、H157A及びI159A置換を含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示し(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)、且つ/又はヒト及びカニクイザルTREM2に、表面プラズモン共鳴(SPR)により、37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、若しくは2pM未満、又は10~50pM若しくは10~25pMのKで特異的に結合する。また、いくつかの実施形態では、抗体は、以下の特徴の1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は全てを有する:
(a)ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞においてルシフェラーゼレポーター活性を誘導する、
(b)血漿中のin vivoでのsTREM2のレベルを低下させる、
(c)ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞におけるsTREM2のシェディングを阻害する、
(d)ヒトMDM細胞においてチロシンリン酸化を誘導する、
(e)ヒトMDM細胞においてSYKリン酸化を誘導する、
(f)IL-34及びCSF-1の非存在下においてヒトiPSC由来ミクログリアの生存を増強する、
(g)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるsTREM2のシェディングを阻害する、
(h)ヒトiPSC由来ミクログリアにおいてSYKリン酸化を誘導する、及び
(i)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるAβオリゴマーの存在下での総Aβプラーク強度及び/又は平均X04プラーク強度を増加させる(例えば、本明細書における実施例17のアッセイに記載される)。いくつかの実施形態では、抗体はまた、オフターゲット結合アッセイ(例えば、本明細書における実施例10に記載される)において低いオフターゲット結合スコア(例えば、1未満のスコア)を有する。
本明細書において本開示はまた、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、抗体が、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含み、VHが、配列番号11又は19のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号12又は20のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含み、更に、抗体が、TREM2ストークドメインに特異的に結合し、可溶性TREM2(sTREM2)には結合せず、抗体が、TREM2アゴニストであり、抗体が、H157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合し、且つ/又はアミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で、アミノ酸146~161(配列番号96)又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに特異的に結合する、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体を包含する。いくつかの実施形態では、抗体は、野生型TREM2ストークドメインと比較して、D152A、H157A及びI159A置換を含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示し(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)、且つ/又はヒト及びカニクイザルTREM2に、表面プラズモン共鳴(SPR)により、37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、若しくは2pM未満、又は10~50pM若しくは10~25pMのKで特異的に結合する。また、いくつかの実施形態では、抗体は、以下の特徴の1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は全てを有する:
(a)ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞においてルシフェラーゼレポーター活性を誘導する、
(b)血漿中のin vivoでのsTREM2のレベルを低下させる、
(c)ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞におけるsTREM2のシェディングを阻害する、
(d)ヒトMDM細胞においてチロシンリン酸化を誘導する、
(e)ヒトMDM細胞においてSYKリン酸化を誘導する、
(f)IL-34及びCSF-1の非存在下においてヒトiPSC由来ミクログリアの生存を増強する、
(g)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるsTREM2のシェディングを阻害する、
(h)ヒトiPSC由来ミクログリアにおいてSYKリン酸化を誘導する、及び
(i)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるAβオリゴマーの存在下での総Aβプラーク強度及び/又は平均X04プラーク強度を増加させる(例えば、本明細書における実施例17のアッセイに記載される)。いくつかの実施形態では、抗体はまた、オフターゲット結合アッセイ(例えば、本明細書における実施例10に記載される)において低いオフターゲット結合スコア(例えば、1未満のスコア)を有する。さらに、いくつかの実施形態では、VHは、配列番号17、133、135、137若しくは139のアミノ酸配列を含む、又は抗体が、配列番号144のアミノ酸配列を含むか、若しくはそれからなる重鎖を含む。いくつかの例では、抗体は、(a)N297G置換、(b)L234A、L235A、及びP329G置換(LALAPG置換)、又は(c)N297G、M428L、及びN434S置換を含むヒトIgG1 Fc領域を含む。いくつかの例では、抗体は、低下したエフェクター機能を有するか、若しくはエフェクターレスであるか、又はFcγRに結合しない。
本明細書におけるいくつかの実施形態では、二重特異性抗体若しくは多重特異性抗体であるか、又は少なくとも1つの他の分子に共有結合的若しくは非共有結合的にコンジュゲートされている。いくつかの例では、抗体は、少なくとも1つの他の分子に共有結合的又は非共有結合的にコンジュゲートされ、少なくとも1つの他の分子が、検出標識及び/又は薬物を含む。
本開示はまた、本明細書に記載の抗体及び薬学的に許容され得る担体を含む医薬組成物を含む。本開示はまた、本明細書に開示される抗体をコードする単離された核酸又は2つ以上の核酸のセットを包含する。本開示はまた、本明細書における抗体の重鎖及び軽鎖をコードする1つ以上の核酸を含む単離されたベクターを含む。本開示は、核酸又はベクターを含む単離された宿主細胞を更に包含する。本開示はまた、TREM2に特異的に結合する抗体を産生する方法であって、抗体の発現に適した条件下で宿主細胞を培養することを含む方法を包含する。いくつかの例では、本方法は、宿主細胞から抗体を回収することを含む。本開示はまた、本方法によって産生される抗体を包含する。
本開示は、本明細書における抗体又は本明細書における医薬組成物を対象に投与することを含む、それを必要とする対象におけるTREM2機能喪失に関連する症状を治療する方法を更に含む。いくつかの実施形態では、本開示は、本明細書における抗体又は本明細書における医薬組成物を対象に投与することを含む、それを必要とする対象のsTREM2のレベルを低下させる方法を含む。いくつかの例では、症状は神経炎症性若しくは神経変性疾患であるか、又は対象は神経炎症性若しくは神経変性疾患に罹患している。いくつかの例では、神経炎症性疾患又は神経変性疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、前頭側頭型認知症、認知症、多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ナス・ハコーラ病、ギラン・バレー症候群(GBS)、リソソーム蓄積症、スフィンゴミエリンリピドーシス(ニーマン・ピックC)、ムコ多糖症II/IIIB、異染性白質ジストロフィー、多巣性運動ニューロパチー、神経ベーチェット病、視神経脊髄炎(NMO)、視神経炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、脳卒中、横断性脊髄炎、外傷性脳損傷、又は脊髄損傷である。いくつかの例では、疾患は、アルツハイマー病である。いくつかの例では、疾患は、MSである。
本開示はまた、TREM2機能喪失に関連する症状の治療を必要とする対象におけるTREM2機能喪失に関連する症状の治療において使用するための本明細書における抗体又は医薬組成物を包含する。いくつかの実施形態では、本明細書における開示は、sTREM2のレベルを低下させることを必要とする対象においてsTREM2のレベルを低下させるのに使用するための本明細書における抗体又は医薬組成物を包含する。いくつかの例では、症状は、神経炎症性疾患若しくは神経変性疾患であるか、又は対象が、神経炎症性疾患若しくは神経変性疾患に罹患している。いくつかの例では、神経炎症性疾患又は神経変性疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、前頭側頭型認知症、認知症、多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ナス・ハコーラ病、ギラン・バレー症候群(GBS)、リソソーム蓄積症、スフィンゴミエリンリピドーシス(ニーマン・ピックC)、ムコ多糖症II/IIIB、異染性白質ジストロフィー、多巣性運動ニューロパチー、神経ベーチェット病、視神経脊髄炎(NMO)、視神経炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、脳卒中、横断性脊髄炎、外傷性脳損傷、又は脊髄損傷である。いくつかの例では、疾患は、アルツハイマー病である。いくつかの例では、疾患は、MSである。
本開示は更に、TREM2機能喪失に関連する症状の治療を必要とする対象におけるTREM2機能喪失に関連する症状を治療するための医薬の調製における本明細書における抗体又は本明細書における医薬組成物の使用を含む。本明細書における開示はまた、sTRE2のレベルを低下させることを必要とする対象においてsTRE2のレベルを低下させるための医薬の調製における抗体又は医薬組成物の使用を含む。いくつかの例では、症状は、神経炎症性疾患若しくは神経変性疾患であるか、又は対象が、神経炎症性疾患若しくは神経変性疾患に罹患している。いくつかの例では、神経炎症性疾患又は神経変性疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、前頭側頭型認知症、認知症、多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ナス・ハコーラ病、ギラン・バレー症候群(GBS)、リソソーム蓄積症、スフィンゴミエリンリピドーシス(ニーマン・ピックC)、ムコ多糖症II/IIIB、異染性白質ジストロフィー、多巣性運動ニューロパチー、神経ベーチェット病、視神経脊髄炎(NMO)、視神経炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、脳卒中、横断性脊髄炎、外傷性脳損傷、又は脊髄損傷である。いくつかの例では、疾患は、アルツハイマー病である。いくつかの例では、疾患は、MSである。
追加の目的及び利点は、以下の説明に部分的に記載され、説明から部分的に理解されるか、又は実践によって習得され得る。目的及び利点は、添付の特許請求の範囲において特に指摘される要素及び組み合わせによって実現及び達成される。前述の一般的な説明及び以下の詳細な説明は、いずれも例示的かつ説明的なものにすぎず、特許請求の範囲を限定するものではないことを理解されたい。例えば、本明細書に示され特許請求される様々な実施形態に加えて、開示された主題はまた、本明細書に開示され特許請求される特徴の他の組み合わせを有する他の実施形態を対象とする。したがって、本明細書に提示される、特に態様又は実施形態として提示される特定の特徴は、本開示の主題が本明細書に開示される特徴の任意の好適な組み合わせを含むように、本開示の主題の範囲内において他の様式で互いに組み合わせられ得る。本明細書に開示された主題の特定の実施形態の説明は、例示及び説明の目的で提示されている。網羅的であること、又は開示された主題を開示される実施形態に限定することは意図されていない。
図面の簡単な説明
図1は、異なる免疫戦略を有するハイブリドーマによって得られた抗TREM2クローンの概要を示す。
図2A~図2Bは、3つの異なる抗体による様々なTREM2ストークのペプチド配列及び各ペプチドへの結合強度を提供する。図2Aは、TREM2ストークドメイン内のペプチド断片の配列を示す。残基157と残基158との間のTREM2切断部位に隣接するTREM2残基を太字で示す。図2Bは、図2Aのペプチドに対する3つの抗体の結合データ(nM)を示す。結合は、A620吸光度値と共に灰色の濃淡で示されている(濃い陰影はより強い結合を示す)。
図3A~図3Bは、抗TREM2抗体の軽鎖可変領域アミノ酸配列及び重鎖可変領域アミノ酸配列を示す。3.10C2可変領域配列と比較したアミノ酸の相違を黒色で示す。Chothia又はKabatによるCDR領域は、配列の上に示されており、Kabat CDRの定義にも下線が引かれている。図3Aは、5つのクローンについての軽鎖可変領域配列を示す。図3Bは、6つのクローンについての重鎖可変領域配列を示す。
図4は、異なる軽鎖と組み合わせたラットレパートリーのディープシーケンシングデータセットからのIGHV6-8クローンを用いた抗体のELISAスクリーニングを示す。表中のストーク、149-158、159-175及びインヒビンは、それぞれ、TREM2のストークドメイン、ストークの断片149~158及び159~175、並びに30merのインヒビン対照ペプチドを指す。ELISAシグナルを灰色の濃淡で示す。IMGT定義(長さ5)におけるクローンのCDR H3配列を左の列に示す。クローン3.10C2は、それ自体の同族軽鎖のみと対合された。KV2S11は、生殖系列配列構成のIGK2S11生殖細胞系列セグメント及び3.10C2抗体群と同様のVJ接合配列を有する軽鎖を指す。
図5は、抗TREM2抗体の結合に影響を与えるアラニン/グリシン変異の概要を示す。灰色のボックスは、異なる抗体のオフレート結合又は総結合のいずれかに影響を及ぼす突然変異を示す。TREM2中のアミノ酸残基及び位置を表の最上段に示す。タンパク質の切断部位に隣接するTREM2の2つの残基は、同じ行で灰色で強調されている。抗体AL2p-31は、マウス抗体9F5のヒト化高親和性変異体である。抗体Para.09は、抗体3.2H7軽鎖を有する。
図6A~図6Bは、ヒト化3.10C2 CDRグラフト変異体配列を示す。可変領域配列は、ヒト化に使用されるヒトフレームワーク配列にアラインメントされる。フレームワーク配列(上の配列)との差異を黒色で強調する。Kabatの定義におけるCDR領域には下線が引かれている。各図中の「3.10C2」は、ラット3.10C2可変領域配列を指す。図6Aは、3つの変異体の軽鎖可変領域配列を示す。図6Bは、4つの変異体の重鎖可変領域配列を示す。
図7A~図7Bは、3.10C2 CDRグラフトクローンの発現収率を示す。図7Aは、異なる重鎖及び軽鎖ヒト化変異体を有するヒト化IgG変異体の力価(mg/L)によって測定される場合の発現収率を示す。クローンL9及びL10は、それぞれクローンL1及びL5と同一である(図6Aを参照)が、フレームワーク4にQ100P変異を有する。図7Bは、ヒト化3.10C2-L1変異体又はラット3.10C2軽鎖と組み合わせたヒト化3.10C2-H1重鎖変異体を有するFab断片(mg)の発現収率を示す。
図8A~図8Bは、ヒト化3.27H7軽鎖及びPara.09重鎖CDRグラフト変異体配列を示す。可変領域配列は、ヒト化に使用されるヒトフレームワーク配列にアラインメントされる。フレームワーク配列(上の配列)との差異を黒色で強調する。Kabatの定義におけるCDR領域には下線が引かれている。「3.27H7」及び「Para.09」はラット可変領域配列である。図8Aは、3つの変異体の軽鎖可変領域配列を示す。図8Bは、4つの変異体の重鎖可変領域配列を示す。
図9A~図9Bは、抗体h3.10C2.v1の可変領域及びCDRの配列を示す。Kabat CDR領域には下線が引かれている。図9Aは、軽鎖可変領域配列を示す。図9Bは、重鎖可変領域配列を示す。
図10は、抗体3.10C2のスキャニング突然変異誘発を示す。図10は、37℃における抗体3.10C2重鎖CDR単一点突然変異体の解離速度の分布を示す。同じ実験セットで決定された抗体3.10C2の解離速度を点線で示す。野生型3.10C2と比較してより低い解離速度を有する2つの3.10C2点突然変異体が示されており、それぞれの改善率が括弧内に示されている。440個の突然変異体のデータを示す。
図11は、ラット及びCHO細胞で産生されたPara.09のヒト化変異体のプロテインAクロマトグラフィー後の発現収率(mg/L)を示す。各抗体のアイソタイプを示す。
図12A~図12Bは、抗体hPara.09.v2の可変領域のアミノ酸配列を示す。Kabat CDR領域には下線が引かれている。図12Aは、軽鎖可変領域配列を示す。図12Bは、重鎖可変領域配列を示す。
図13A及び図13Bは、hPara.09.v2及びhPara.09.v2突然変異体の軽鎖(図13A)及び重鎖(図13B)の配列、並びにCDR領域を示す。hPara.09.v2と比較した、Q100P、I58V及びV104L突然変異、並びに軽鎖における他の突然変異が強調表示される。Kabat CDR領域には下線が引かれている。
図14A~図14Bは、軽鎖(図14A)及び重鎖(図14B)抗体h3.10C2.v1及びh3.10C2.v1突然変異体の可変領域の配列及びCDR領域を示す。軽鎖におけるQ100P、I58V及びL104V突然変異が強調される。Kabat CDR領域には下線が引かれている。
図15は、4つの抗TREM2抗体(親及びヒト化)の正規化されたバキュロウイルス(BV)ELISA反応性を示す:ラット可変領域及びヒトIgG1定常領域を有するキメラクローン、並びにFc受容体結合を排除するためのN297G変異を有するヒトIgG1定常領域を有するヒト化変異体h3.10C2.v1及びhPara.09.v2。
図16は、in vitroで可溶性TREM2(sTREM2)に結合する及び、それに結合しない抗体を示す。図16は、試験された抗体についてのsTREM2結合についての正規化された値を示す:対照抗体1.16B8(CTL)、ラットPara.09-LC 3.27H7 mIgG2a LALAPG(Para09)、ラット3.10C2 mIgG2a LALAPG(3.10C2)、ラット3.18E5 mIgG2a LALAPG(3.18E5)、ラット3.50G1 mIgG2a LALAPG(3.50G1)、ラット3.27H7 mIgG2a LALAPG(3.27H7)、ラット3.36F5 mIgG2a LALAPG(3.36F5)、A.9F5(本明細書では9F5とも呼ばれる)、AL2p-12、AL2p-31、AL2p-58、BM.3D3、BM.42E8、BM.RS9、BM.14D3、及びBM.14D8。
図17は、mIgG2aフォーマットにおける組換え抗体のJurkatレポーター活性を示す。Jurkat細胞を、NFAT(活性化T細胞の核因子)の制御下でルシフェラーゼを発現し、ヒトTREM2を発現するように操作した。図17は、細胞において中程度から強いルシフェラーゼ発現を誘導した8つの抗体:3.10C2、3.18E5、3.27H7、3.50G1、3.17G12、3.27H5、3.41B10、及び3.47B1を示す。
図18A~図18Bは、ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞におけるルシフェラーゼの漸増濃度のラット抗ヒト及びヒト化抗TREM2抗体発現の効果を示す。mIgG2 LALAPGフォーマット(図18A)及びヒト化hPara.09.v2及びh3.10C2.v1抗体(図18B)における様々な濃度のラット抗ヒト抗体の存在下でのルシフェラーゼシグナルを24時間後に示す。
図19A~図19Cは、hTREM2突然変異体R47H(図19A)、R62H(図19B)又はH157Y(図19C)を発現するJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞株におけるラット抗ヒト3.10C2、3.18E5、3.27H7及び3.50G1 mIgG2a LALAPG抗体によるルシフェラーゼ発現の誘導を示す。
図20A~図20B及び図20Dは、ELISAによって測定した場合、24時間後にhTREM2を発現するJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞株におけるsTREM2シェディングに対するラット抗ヒト抗体及びヒト化抗体の効果を示す。図20Aは、漸増濃度のsTREM2レベルに対するラット1.20A2 mIgG2a LALAPG、ラットPara.09 mIgG2a LALAPG及びラット3.10C2 mIgG2a LALAPG抗体の効果を示す。図20Bは、ヒト化h3.10C2.v1及びヒトIgG1 N297GフォーマットのhPara.09.v2の効果を示す。図20は、ヒト化抗体hPara.09 v2、hPara.09.v2 Q100P/V104L、及びhPara.09.v2 Q100Pの効果を示す。図20Cは、hPara.09 v2,hPara.09.v2 Q100P/V104L及びhPara.09.v2 Q100P抗体によって誘導されたルシフェラーゼ発現を示す。
図21は、ヒト人工多能性幹細胞(iPSC)由来ミクログリアにおけるTREM2シェディングに対するマウスIgG2 LALAPGを含む抗体3.10C2、3.18E5、3.27H7、3.50G1、及び9F5の効果を示す。
図22A~図22Cは、ヒト化抗TREM2抗体とのインキュベーション後の初代ヒト単球由来マクロファージ(hMDM)細胞におけるpanホスホ-チロシン(pY)レベル(図22A)及びホスホ-SYK(pSYK)レベル(図22B~図22C)を、規定される10~20分の期間(図22A~図22B)又は用量範囲(図22C)について示す。図22Bでは、TREM2発現を減少させるように改変されたhMDM細胞(gTREM2)とリン酸化も比較した。図22Cは、漸増用量のヒト化抗体hPara.09.v2 N297G若しくはhPara.09.v2 Q100P/V104L N297G、又は対照抗体によるSYKリン酸化の効果を示す。pSYKレベルを測定し、総SYK量に対して正規化した。3つの独立した生物学的標本からn=6。
図23A~図23Eは、ラット抗ヒト及びヒト化抗TREM2抗体がヒト人工多能性幹細胞(iPSC)ミクログリアの生存を促進することを示す。図23Aは、対照抗体(gD hIgG1 N297G)治療によって誘導される応答の倍数として測定される、漸増用量のhPara.09 v2,h3.10C2.v1による治療によって誘導される野生型(WT、細線)又はTREM2 KO(KO、点線)のiPSCミクログリアの生存を示す。エラーバー+/-SEM。図23Bは、漸増用量(0、1、10、100ng)での抗体による治療に応答したiPSC-MG細胞の生存を示す。抗体は、TREM2結合(図の上部に示される残基のスパン)に従ってグループ分けされる。エラーバー+/-SEM。図23Cは、1時間、4時間及び24時間の時点でのiPSC-MGにおけるヒト化抗体(hPara09.v2 N297G、hPara09.v2.Q100P/V104L N297G)によるpSYK誘導を示す。エラーバー+/-SEM。*P<0.05、**P<0.01、****<0.0001。図23Dは、SYK阻害剤(SYKi)の存在下及び非存在下におけるミクログリア生存に対する漸増濃度のヒト化Para.09.v2抗体又は抗gD対照抗体の効果を示す。エラーバー+/-SEM。図23Eは、対照抗gD抗体と比較した、列挙された抗TREM2抗体のミクログリア生存及びEC50(グラフの下の表に示すnM)を示す。エラーバー+/-SEM。
図24A~図24Cは、ヒト化抗TREM2抗体がiPSC-MGアミロイドベータプラーク形成及び圧縮を増加させることを示す。図24Aは、hPara.09.Q100P hIgG1 N297G又は対照gD.hIgG1.N297Gで治療したiPSCミクログリア周囲のAβプラーク様構造及びAβ凝集体形成の免疫蛍光画像を示す。左から右へ、パネルは以下を示す:Aβアミロイド斑についての染色(メトキシX04染色)、ミクログリア染色(IBA1染色)、及びIBA1陽性ミクログリア、Aβ及びアミロイド斑についての染色のコロケーションを示す3つ全ての染色からの統合画像。図24Bは、いずれもヒトIgG1 N297Gフォーマットにおける漸増濃度のいくつかのヒト化抗TREM2抗体又は対照抗gD抗体の存在下での総Aβプラーク強度を示す。EC50値を各抗体についてnMでグラフの下の表に示す。エラーバー+/-SEM。図24Cは、いずれもヒトIgG1 N297Gフォーマットにおける、いくつかのヒト化抗TREM2抗体又は対照抗gD抗体の漸増抗体濃度での平均X04 iPSC-MGプラーク強度を示す。EC50値を、曲線の下の表に各抗体についてnMで示す。
図25A~図25Cは、抗TREM2抗体又は対照抗体で治療したマウスにおけるsTREM2レベルを示す。図25A~図25Bは、マウスIgG2 LALAPGフォーマットの3.10C2及びPara.09で治療したマウスの血漿(図25A)及び脳ホモジネート(図25B)試料中の対照抗体(gp120)に対するsTREM2のパーセントを示す。図25Cは、アイソタイプ対照と比較した、漸増用量のマウスIgG2a LALAPGフォーマットのPara.09及びAL2p58抗体で治療したマウスの血漿中のsTREM2レベル(pg/ml)を示す。
図26A~図26Fは、h3.10C2.v1.hIgG1.N297G、hPara.09.v2.hIgG1.N297G、又は抗gD.hIgG1.N297G対照抗体を投薬したカニクイザルのCSF、血漿及び脳溶解物試料における経時的なsTREM2レベルを示す。図26A~図26Cは、CSF(図26A)、血漿(図26B)及び脳(図26C)において2日間にわたって測定されたsTREM2レベルを示す。図26D~図26Fは、CSF(図26D)、血漿(図26E)及び脳(図26F)において28日間にわたって測定されたsTREM2レベルを示す。
図27は、増殖マーカーKi67について染色された、3.10C2、Para.09、又は対照抗体で治療したマウスの脳切片を示す。細胞増殖は、4’,6-ジアミジノ-2-フェニルインドール(DAPI)陽性細胞の数当たりのKi67+細胞の平均数として表される。
例示的な実施形態の説明
定義
本明細書で使用される場合、約という用語は、明示的に示されているかどうかにかかわらず、例えば、整数、分数、及びパーセンテージを含む数値を指す。約という用語は、一般に、当業者が列挙された値(例えば、同じ機能又は結果を有する)と等価であると考えるであろう数値の範囲(例えば、列挙された範囲の+/-5~10%)を指す。少なくとも及び約等の用語が数値又は範囲のリストの前にある場合、それらの用語は、リストに提供された値又は範囲の全てを修飾する。いくつかの例では、約という用語は、最も近い有効数字に丸められた数値を含み得る。
別段定義されない限り、本発明に関連して使用される科学用語及び専門用語は、当業者が通常理解する意味を有するものとする。さらに、文脈が特に必要としない限り、単数形の用語は、複数形を含み、複数形の用語は、単数形を含むものとする。
本願において、「又は」の使用は、別段述べられない限り、「及び/又は」を意味する。複数の従属請求項の文脈において、「又は」の使用は、選択的にのみ、1つより多い先行する独立請求項又は従属請求項を指す。また、「エレメント」又は「構成要素」等の用語は、別段具体的に述べられていない限り、1つの単位及びエレメントを含むエレメント及び構成成分と、1つよりも多いサブユニットを含む構成成分との両方を包含する。
組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、組織培養及び形質転換(例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション)、酵素反応及び精製法に関連して使用される例示的な手法は、例えば、とりわけ、Sambrook et al.Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2nd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989))に説明されている。
以下の用語は、本開示に従って利用される場合、他に別段の指示がない限り、以下の意味を有するものと理解すべきである。
本明細書で使用される場合、「TREM2」又は「骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体」は、特に明記しない限り(すなわち、マウスTREM2又はカニクイザルTREM2等)、ヒトTREM2タンパク質(「hTREM2」)を指す。アミノ酸1~18のシグナル配列を含む例示的なhTREM2アミノ酸配列を配列番号21に示し、シグナル配列を含まない例示的な配列を配列番号22に示す。シグナル配列を含むTREM2は、タンパク質の「前駆体」又は「プレタンパク質」形態と呼ばれることもあり、シグナル配列を含まないTREM2は、タンパク質の「成熟」形態と呼ばれることもある。タンパク質の膜結合型には、V型免疫グロブリン(Ig)ドメイン(アミノ酸19~128)、続いてTREM2「ストーク」ドメイン(アミノ酸129~174において;配列番号90)が含まれ、これらは集合的にタンパク質の「細胞外ドメイン」を形成し、続いて膜貫通ドメイン(残基175~197)、及びサイトゾルドメイン(残基198~230)が含まれる。タンパク質の可溶性形態、本明細書では「可溶性TREM2」又は「sTREM2」は、ストークドメインでの切断又は選択的スプライシングのいずれかによって体内で生成され得る。例えば、プロテアーゼは、H157とS158との間でタンパク質を切断し、H157までのタンパク質のN末端部分、例えば残基19~157を含む可溶性TREM2を切断し得る。例示的なsTREM2アミノ酸配列を配列番号23に示す。切断されてsTREM2を形成し得るタンパク質の部分は、「外部ドメイン」としても公知であり、残基19~157を含む。一般に、本明細書で使用される場合、「TREM2」という用語は、文脈がタンパク質の両方の形態が参照されていることを明示的に明確にしない限り、タンパク質の膜結合形態を指す。さらに、hTREM2は、いくつかのアイソフォーム又は対立遺伝子を含み、その天然の配列又はスプライシングは、配列番号21及び22に示され、本明細書における実施例のセクションに記載されているものとは異なり得る。TREM2という用語は、特定のアイソフォーム又は配列が言及されない限り、TREM2のこれらの天然の形態の全てを含む。
「親和性」とは、分子(例えば、抗体)とその結合パートナー(例えば、抗原)との単一の結合部位の間の非共有結合性相互作用の合計の強度のことを指す。別途示されない限り、本明細書で使用される場合、「結合親和性」は、結合対のメンバー(例えば、抗体及び抗原)間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子Xの、そのパートナーYに対する親和性は一般に、解離定数(K)によって表し得る。親和性は、本明細書に記載するものを含め、当技術分野で一般的な方法によって測定することができる。結合親和性を測定するための具体的な実例となる例示的な方法を以下に記載する。
本明細書において「抗体」という用語は、少なくとも重鎖の相補性決定領域(CDR)1、CDR2及びCDR3と、少なくとも軽鎖のCDR1、CDR2及びCDR3とを含む分子のことを指し、その分子は、抗原に結合することができる。この用語は、最も広い意味で使用され、それらが所望のTREM2特異的結合活性を呈する限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体、ダイアボディ等)、完全長抗体、一本鎖抗体、抗体コンジュゲート及び抗体断片を含むがこれらに限定されない、様々な抗体構造を包含する。
「単離された」抗体は、その天然の環境の構成要素から分離されたものである。いくつかの態様では、抗体は、例えば、電気泳動(例えば、SDS-PAGE、等電点(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えば、イオン交換又は逆相HPLC)法によって測定される場合、95%又は99%より高い純度になるまで精製される。抗体純度の評価のための方法の総説については、例えば、Flatman et al.,J.Chromatogr.B 848:79-87(2007)を参照されたい。
「抗原」とは、抗体の標的、すなわち、抗体が特異的に結合する分子のことを指す。「エピトープ」という用語は、抗体が結合する相手である、タンパク質性又は非タンパク質性のいずれかの、抗原上の部位を示す。タンパク質上のエピトープは、連続した一続きのアミノ酸から両方とも形成され得る(線状エピトープ)か、又は例えば、抗原の折り畳みに起因して(すなわち、タンパク質性抗原の三次折り畳みによって)空間的に近接する、非連続のアミノ酸を含み得る(立体構造エピトープ)。線状エピトープは、通常、タンパク質性抗原を変性剤に曝露した後も依然として抗体によって結合されるのに対し、立体構造エピトープは、通常、変性剤での治療により破壊される。いくつかの例では、本明細書におけるTREM2「エピトープ」は、分子内の天然のプロテイナーゼ切断部位又は切断点等の部位に「またがる(span)」場合があり、これは、切断部位の両側で1つ以上の抗体残基と抗原との間に密接な接触があること、又は抗体が部位にまたがるTREM2ペプチドに結合することを意味する。このような場合、TREM2エピトープは、切断部位又は切断点の両側の残基を含む。
本開示において、「特異的に結合する」又は「特異的結合」及び同様の用語は、結合親和性が十分に強く、結合対のメンバー間の相互作用がランダムな分子会合(すなわち、「非特異的結合」)に起因し得ないことを意味する。特異的結合は、典型的には、1μM以下の解離定数(K)を必要とする。特異的結合は、多くの場合、例えば、10nM以下のTREM2に対するKを含み得る。
「抗TREM2抗体」又は「TREM2抗体」又は「TREM2に特異的に結合する抗体」又は「TREM2に結合する抗体」及び同様の語句は、本明細書で定義されるTREM2に特異的に結合する抗体を指す。
本明細書における特定の抗体は「可溶性TREM2に結合しない」。本明細書で使用される場合、これは、抗体が、ELISAアッセイでアッセイした場合、sTREM2に対して10%を超える結合を示さないことがあり、いくつかの例ではsTREM2に対して5%を超える結合を示さないことを意味し、結合%は、sTREM2に対する結合が100%に設定されている陽性対照抗体1.16B8の結合に対して正規化されている。対照抗体1.16B8の軽鎖配列を配列番号170に示し、その重鎖配列を配列番号171に示す。いくつかの実施形態では、ELISAアッセイが、下記の実施例11及び図16に示されるように行われる場合がある。いくつかの実施形態では、抗体3.17A9をアッセイにおける検出剤として使用する。検出抗体3.17A9の軽鎖配列を配列番号168に示し、その重鎖配列を配列番号169に示す。本明細書における特定の抗体は、「FcγRに結合しない」か、又は「FcγRに結合しない」重鎖定常領域若しくはFc領域を有し、これは、結合が適切なin vitro結合アッセイにおいてトレースレベルを超えて検出されないことを意味する。
「重鎖」という用語は、リーダー配列の有無にかかわらず、少なくとも重鎖可変領域を含むポリペプチドのことを指す。いくつかの実施形態では、重鎖は、重鎖定常領域の少なくとも一部を含む。「完全長重鎖」という用語は、リーダー配列の有無にかかわらず、重鎖可変領域及び重鎖定常領域を含むポリペプチドのことを指す。
「軽鎖」という用語は、リーダー配列の有無にかかわらず、少なくとも軽鎖可変領域を含むポリペプチドのことを指す。いくつかの実施形態では、軽鎖は、軽鎖定常領域の少なくとも一部を含む。「完全長軽鎖」という用語は、リーダー配列の有無にかかわらず、軽鎖可変領域及び軽鎖定常領域を含むポリペプチドのことを指す。
本明細書で使用される場合、「超可変領域」又は「HVR」という用語は、抗体可変領域の各領域のことを指し、それらの領域は、配列が超可変性である、抗原結合特異性を決定する領域、例えば、「相補性決定領域」(CDR)である。一般に、抗体は、6つのCDR;VHに3つ(CDR-H1又は重鎖CDR1、CDR-H2、CDR-H3)、VLに3つ(CDR-L1、CDR-L2、CDR-L3)を含む。別段示されない限り、CDRは本明細書における配列表に従って決定され、重鎖及び軽鎖の領域及びドメインのアミノ酸位置は、Kabat,et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th ed.,Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda MD(1991)に記載されているKabatナンバリングシステムに従ってナンバリングされる。いくつかの例では、Kabat及びChothia重鎖CDR1及びCDR2の両方を配列表に提供する。配列番号1~6及び9~10、並びに11~16及び19~20の場合、Kabat及びChothia CDRは、CDR-H1及びCDR-H2において異なるが、残りの4つのCDRにおいて同じである。当業者は、CDRの表記が、McCallum又は他の任意の科学的に認められた命名システムに従っても決定され得ることを理解するだろう。例えば、Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901-917(1987);Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991);MacCallum et al.J.Mol.Biol.262:732-745(1996))を参照されたい。アミノ酸残基27c-36(L1)、46-55(L2)、89-96(L3)、30-35b(H1)、47-58(H2)及び93-101(H3)に生じる抗原接触は、MacCallum CDRを構成する。
「フレームワーク」又は「FR」は、相補性決定領域(CDR)の一部ではない可変領域残基の残基のことを指す。可変領域のFRは、一般に、4つのFR:FR1、FR2、FR3及びFR4からなる。したがって、CDR及びFR配列は、一般的に、VH(又はVL)において次の配列で出現する:FR1-CDR-H1(CDR-L1)-FR2-CDR-H2(CDR-L2)-FR3-CDR-H3(CDR-L3)-FR4。
「可変領域」又は「可変ドメイン」という用語は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖又は軽鎖のドメインを指す。天然の抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH及びVL)は、一般的に、類似の構造を有し、各ドメインは、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)及び3つの相補性決定領域(CDR)を含む。例えば、Kindt et al.Kuby Immunology,6th ed.,W.H.Freeman and Co.,page 91(2007)を参照されたい。可変ドメインは、FR1及び/又はFR4の全部又は一部を伴って又は伴わずに、重鎖(HC)CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3;並びにFR1及び/又はFR4の全部又は一部を伴って又は伴わずに軽鎖(LC)CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3を含み得る。すなわち、可変ドメインは、抗原結合活性を保持する限り、FR1及び/又はFR4の一部を欠いていてもよい。単一のVH又はVLドメインは、抗原結合特異性を付与するために十分であり得る。さらに、特定の抗原に結合する抗体を、その抗原に結合する抗体のVH又はVLドメインを使用して単離することにより、それぞれ相補的なVL又はVHドメインのライブラリーをスクリーニングしてもよい。例えば、Portolano et al.,J.Immunol.150:880-887(1993);Clarkson et al.,Nature 352:624-628(1991)を参照。
抗体の軽鎖及び重鎖の「定常領域」とは、FR及びCDR並びに可変領域の外側の追加の配列部分のことを指す。特定の抗体断片は、定常領域の全部又は一部を欠いていてもよい。N末端からC末端に向かって、各重鎖は、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変領域とも呼ばれる可変ドメイン(VH)を有し、それに続いて3つの定常重鎖ドメイン(CH1、CH2及びCH3)を有する。同様に、N末端からC末端に向かって、各軽鎖は、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変領域とも呼ばれる可変ドメイン(VL)を有し、それに続いて定常軽鎖(CL)ドメインを有する。
本明細書における「Fc領域」という用語は、定常領域の少なくとも一部分を含有する免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語は、ネイティブ配列Fc領域と変異体Fc領域を含む。一態様では、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226から、又はPro230から、重鎖のカルボキシル末端までに及ぶ。しかしながら、宿主細胞によって産生される抗体は、重鎖のC末端から1つ以上の、特に1つ又は2つのアミノ酸の翻訳後開裂を受けてもよい。したがって、全長重鎖をコードする特定の核酸分子の発現によって、宿主細胞によって産生する抗体は、全長重鎖を含んでいてもよく、又は全長重鎖の開裂した変異体を含んでいてもよい。これは、重鎖の最終的な2つのC末端アミノ酸がグリシン(G446)及びリジン(K447、EUインデックスによるナンバリング)である場合であってもよい。ゆえに、Fc領域のC末端リジン(Lys447)又はC末端グリシン(Gly446)及びリジン(Lys447)は、存在してもよいし、存在しなくてもよい。したがって、例えば、「完全長IgG1」は、Gly446及びLys447を有するか、又はLys447を有しないか、又はGly446とLys447との両方を有しない、IgG1を含む。Fc領域を含む重鎖のアミノ酸配列は、別段示されない限り、本明細書ではC末端のグリシン-リジンジペプチドなしで示される。一態様では、本発明による抗体に含まれる、本明細書で指定されるFc領域を含む重鎖はGly446及びLys447(EUインデックスによるナンバリング)を含み得る。一態様では、本発明による抗体に含まれる、本明細書で指定されるFc領域を含む重鎖は、Gly446(EUインデックスによるナンバリング)を含み得る。本明細書で別段特定されない限り、Fc領域又は定常領域におけるアミノ酸残基のナンバリングは、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991に記載されているような、EUナンバリングシステム(EUインデックスとも呼ばれる)に従う。
「エフェクター機能」とは、抗体のFc領域に起因し得る生物学的活性のことを指し、それは抗体のアイソタイプによって異なる。抗体エフェクター機能の例としては:C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC);Fc受容体結合;抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC);食作用;細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)のダウンレギュレーション;並びにB細胞活性化が挙げられる。例えば、「インタクトなエフェクター機能」を有する抗体は、その特定のアイソタイプの天然のインタクトなエフェクター機能を有する重鎖定常領域若しくはFc領域、例えば野生型重鎖定常領域若しくはFc領域、又はエフェクター機能に影響を及ぼすことが示されていない改変を有するものを含む。対照的に、抗体重鎖定常領域又はFc領域は、抗体の使用に応じて、エフェクター機能を低減又は増強するために、アミノ酸置換、挿入若しくは欠失、又はグリコシル化修飾等の様々な方法で修飾され得る。本明細書では、いくつかの抗体は「インタクトなエフェクター機能」を有し得るが、他の抗体は「エフェクターレス」であり得、これは、それらが検出可能なCDC又はADCC活性を示さないこと、又はそれらが検出可能なCDC又はADCC活性を有さないことが以前に示された重鎖定常領域又はFc領域を含むことを意味する。他の場合では、抗体は、対応する野生型Fc又は重鎖定常領域(例えば、本明細書における抗体との関連において、低下したエフェクター機能を有することが以前に示されているもの、又は低下したエフェクター機能を有するもの)と比較して「低下したエフェクター機能」を有する変異型Fc領域又は重鎖定常領域を有し得る。低下したエフェクター機能を有するこのような抗体は、例えば、対応する野生型Fc領域と比較して、より低い程度のCDC及び/又はADCC活性及び/又はFcγR結合活性を示し得て、及び/又はFcRn等の特定のFc受容体への結合等のいくつかのエフェクター機能を保持し得るが、例えば、検出可能なCDC又はADCC又はFcγR結合活性が低いか又は全くない。
抗体の「クラス」は、その重鎖によって保有される定常ドメイン又は定常領域の型を指す。抗体の5つの主要なクラスがあり、すなわち、IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMであり、これらのうちのいくつかは、下位クラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAに更に分けてもよい。特定の態様では、抗体はIgGアイソタイプである。特定の態様では、抗体は、Fc領域エフェクター機能を低下させるためのP329G、L234A及びL235A変異を有するIgGアイソタイプのものである。他の態様では、抗体はIgGアイソタイプのものである。特定の態様では、抗体は、IgG抗体の安定性を改善するためのヒンジ領域にS228P変異を有するIgGアイソタイプのものである。いくつかの態様では、抗体は非ヒトIgG定常領域を有していてもよく、例えばマウスIgG2a LALAPG抗体等のマウスIgG2a抗体であってもよい。異なるクラスの免疫グロブリンに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ及びμと呼ばれる。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づき、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2種類の1つに割り当てられてもよい。
「抗体断片」とは、インタクトな抗体が結合する抗原(すなわち、TREM2)に結合するインタクトな抗体の一部を含む、インタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、Fv、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’);ダイアボディ;直鎖状抗体;単鎖抗体分子(例えばscFv、及びscFab);シングルドメイン抗体(dAb)、及び抗体断片から形成された多重特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない。特定の抗体断片の総説については、Holliger and Hudson,Nature Biotechnology 23:1126-1136(2005)を参照されたい。
「完全長抗体」、「インタクトな抗体」及び「ホール抗体」という用語は、天然の抗体の構造と実質的に類似の構造を有する抗体、又はIgG抗体の場合、本明細書で定義されるようなFc領域を含む重鎖を有する抗体のことを指すために交換可能に本明細書で使用される。
「キメラ」抗体という用語は、重鎖及び/又は軽鎖の一部が特定の供給源又は種に由来し、重鎖及び/又は軽鎖の残りの部分が異なる供給源又は種に由来する抗体を指す。
「ヒト化」抗体とは、非ヒトCDR由来のアミノ酸残基と、ヒトFR由来のアミノ酸残基とを含むキメラ抗体を指す。特定の態様では、ヒト化抗体は、非ヒト抗体の可変ドメインに対応する全て又はほぼ全てのCDR、及びヒト抗体の可変ドメインに対応する全て又はほぼ全てのFRにおける、ほぼ全ての少なくとも1つ、通常2つの可変ドメインを含む。ヒト化抗体は、任意に、ヒト抗体に由来する抗体定常領域の少なくとも一部を含んでいてもよい。抗体、例えば、非ヒト抗体の「ヒト化形態」は、ヒト化を受けた抗体を指す。
本明細書で使用される場合、「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味し、すなわち該集団を構成する個々の抗体が、可能性の或る変異体抗体(これらは例えば天然に存在する変異を含むか又はモノクローナル抗体調製物の製造中に生じ、このような変異体は通常少量存在する)を除き、同一であり及び/又は同じエピトープに結合する。様々な決定基(エピトープ)に対する様々な抗体を通常含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。したがって、修飾語「モノクローナル」は、抗体の実質的に均一な集合から得られる抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするように解釈すべきではない。例えば、本発明によるモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含むトランスジェニック動物を利用する方法を含むがこれらに限定されない種々の手法によって作製され得、このような方法、及びモノクローナル抗体を作製するための他の例示的な方法は、本明細書に記載される。
「多重特異性」抗体は、2つ以上の標的抗原に特異的に結合する抗体であり、「二重特異性」抗体は、2つの抗原に特異的に結合する抗体である。「抗体コンジュゲート」は、治療薬又は標識を含むがこれらに限定されない1つ以上の異種分子にコンジュゲートされた抗体である。
参照ポリペプチド配列に対する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」とは、配列をアラインメントし、最大の配列同一性パーセントを達成するために必要ならばギャップを導入した後の、アラインメントのためにいかなる保存的置換も配列同一性の一部として考慮しない場合の、参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセンテージと定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定するためのアラインメントは、当分野の技術の範囲内にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST-2、Clustal W,Megalign(DNASTAR)ソフトウェア又はFASTAプログラムパッケージのような公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して達成することができる。当業者は、比較される配列の全長にわたって最大整列度を達成するのに必要とされる任意のアルゴリズムを含め、配列をアラインメントさせるのに適切なパラメータを決定することができる。あるいは、パーセント同一性の値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN-2を使用して生成することができる。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムは、Genentech,Inc.によって作成されており、ソースコードは、米国著作権局(Washington D.C.,20559)のユーザドキュメンテーションにファイルされており、米国著作権登録番号TXU510087の下に登録されており、国際公開第2001/007611号に記載されている。
別段示されない限り、本明細書における目的のために、パーセントアミノ酸配列同一性の値は、FASTAパッケージバージョン36.3.8cのggsearchプログラム又はその後のBLOSUM50比較行列を用いて生成される。FASTAプログラムパッケージは、W.R.Pearson and D.J.Lipman(1988),’’Improved Tools for Biological Sequence Analysis’’,PNAS 85:2444-2448;W.R.Pearson(1996)’’Effective protein sequence comparison’’Meth.Enzymol.266:227-258;and Pearson et.Al.(1997)Genomics 46:24-36によって認定され、www.fasta.bioch.virginia.edu/fasta_www2/fasta_down.shtml or www.Ebi.ac.uk/Tools/sss/fastaから公的に利用可能である。あるいは、ggsearch(global protein:protein)プログラム及びデフォルトオプション(BLOSUM50;open:-10;ext:-2;Ktup=2)を用いて、fasta.bioch.virginia.edu/fasta_www2/index.cgiでアクセス可能な公開サーバを使用して配列を比較し、ローカルではなくグローバルなアライメントを確実に実行することができる。パーセントアミノ酸同一性は、出力アラインメントヘッダ中に与えられる。
「核酸分子」又は「ポリヌクレオチド」という用語は、ヌクレオチドのポリマーを含む任意の化合物及び/又は物質を含む。各ヌクレオチドは、塩基で構成され、具体的には、プリン塩基又はピリミジン塩基(すなわち、シトシン(C)、グアニン(G)、アデニン(A)、チミン(T)又はウラシル(U))、糖(すなわち、デオキシリボース又はリボース)、及びリン酸基で構成される。多くの場合、核酸分子は、塩基の配列によって記載され、それにより、塩基は、核酸分子の1次構造(線状構造)を表す。塩基の配列は、典型的には、5’から3’へと表される。本明細書において、核酸分子という用語は、デオキシリボ核酸(DNA)、例えば、相補性DNA(cDNA)及びゲノムDNA、リボ核酸(RNA)、特に、メッセンジャーRNA(mRNA)、DNA又はRNAの合成形態、及びこれらの分子の2つ以上を含む混合ポリマーを包含する。核酸分子は、線状でも環状でもよい。さらに、核酸分子という用語は、センス鎖とアンチセンス鎖との両方、並びに一本鎖形態及び二本鎖形態を含む。さらに、本明細書に記載される核酸分子は、天然に存在するヌクレオチド又は天然に存在しないヌクレオチドを含み得る。誘導体化された糖又はホスフェート骨格結合又は化学修飾された残基を含む、天然に存在しないヌクレオチドの例として、修飾されたヌクレオチド塩基が挙げられる。核酸分子は、例えば、宿主又は患者において、in vitro及び/又はin vivoで本発明の抗体の直接的な発現のためのベクターとして適したDNA分子及びRNA分子も包含する。このようなDNA(例えば、cDNA)又はRNA(例えば、mRNA)ベクターは、修飾されていなくてもよく、又は修飾されていてもよい。例えば、mRNAは、in vivoで抗体を産生するために対象にmRNAを注入することができるように、RNAベクターの安定性及び/又はコードされた分子の発現を高めるように化学修飾されてもよい。(例えば、Stadler et al,Nature Medicine 2017,published online 12 June 2017,doi:10.1038/nm.4356又はEP 2 101 823 B1を参照)。
「単離された」核酸とは、自然環境の構成要素から切り離されている核酸分子のことである。単離された核酸には、通常核酸分子を含む細胞内に含まれる核酸分子が含まれるが、核酸分子は、染色体外又は天然の染色体位置とは異なる染色体位置に存在する。
「抗TREM2抗体をコードする単離された核酸」とは、項TREM2抗体の重鎖及び軽鎖(又はそれらの断片)をコードする1つ以上の核酸分子を指し、単一のベクター又は別個のベクター内のこのような核酸分子(複数可)を含み、このような核酸分子(複数可)は、宿主細胞内の1つ以上の場所に存在する。
本明細書で使用される場合、「ベクター」という用語は、連結している別の核酸を増殖可能な核酸分子を指す。この用語は、自己複製する核酸構造としてのベクター、及びベクターが導入された宿主細胞のゲノム内へと組み込まれたベクターを含む。特定のベクターは、それらが機能的に連結されている核酸の発現を指示することができる。このようなベクターを本明細書では、「発現ベクター」と呼ぶ。
「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養」という用語は互換的に使用され、外因性核酸が導入された細胞、及びこのような細胞の子孫を含む細胞を指す。
「シグナル配列」又は「リーダー配列」という用語は、哺乳動物細胞からのポリペプチドの分泌を促進するポリペプチドのN末端に位置するアミノ酸残基の配列を指す。リーダー配列は、哺乳動物細胞からのポリペプチドの搬出時に切断され、成熟タンパク質を形成し得る。リーダー配列は、天然又は合成であり得、それらは、それらが結合しているタンパク質と異種又は相同であり得る。非限定的な例示的なリーダー配列には、異種タンパク質由来のリーダー配列も含まれる。いくつかの実施形態では、抗体はリーダー配列を欠く。いくつかの実施形態では、抗体は、ネイティブ抗体リーダー配列及び異種リーダー配列から選択され得る少なくとも1つのリーダー配列を含む。
本明細書で使用される場合、「シェディング」という用語は、タンパク質のストークドメインのタンパク質分解的切断によって膜結合TREM 2から可溶性TREM2を作製するプロセスを指す。In vivoでは、「シェディング」は、例えば、メタロプロテイナーゼ又は他の酵素による細胞膜上のTREM2の切断により、細胞表面で起こり得る。いくつかの例では、タンパク質のH157とS158との間で切断が起こり、外部ドメイン残基19~157からsTREM2が形成される。
本明細書で使用される場合、「アゴニスト」という用語は、それが結合する分子の少なくとも1つの活性若しくは機能の増加を引き起こす、又はそうでなければ分子を活性化する若しくは活性化するのを助ける抗体等の物質を指す。本明細書で使用される場合、「アンタゴニスト」という用語は、それが結合する分子の少なくとも1つの活性若しくは機能の減少を引き起こす、又はそうでなければ分子の少なくとも1つの活性若しくは機能を遮断若しくは阻害する抗体等の物質を指す。
本明細書における「アゴニスト抗TREM2抗体」又は同様の語句は、例えば、ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATレポーター細胞においてルシフェラーゼレポーター活性を誘導する、及び/又はヒトTREM2を発現するJurkat-NFATレポーター細胞、ヒト単球由来マクロファージ(MDM)細胞及び/又はヒト人工多能性幹細胞(iPSC)由来ミクログリア細胞においてSYKリン酸化(p-SYK)を誘導する抗体を指す。アゴニスト抗TREM2抗体はまた、本明細書に記載されるように、例えば、他の活性の中でもとりわけ、IL-34及びCSF-1の非存在下でのヒトiPSC由来ミクログリアの生存を増強すること、並びにヒトマクロファージ及びミクログリアにおけるTREM2シグナル伝達を活性化すること等のさらなる活性を有する場合がある。
「対象」及び「患者」という用語は、ヒトを指すために本明細書では互換的に使用される。いくつかの実施形態では、げっ歯類、サル、ネコ、イヌ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、哺乳動物実験動物、哺乳動物農場動物、哺乳動物スポーツ動物、及び哺乳動物ペットを含むがこれらに限定されない他の哺乳動物を治療する方法も提供される。
本明細書で使用される場合、「治療」は、ヒト又は他の哺乳動物における疾患の治療薬の任意の投与又は適用を包含し、例えば、退縮を引き起こすことによって、又は失われた、欠損した、若しくは欠陥のある機能を回復若しくは修復することによって、又は非効率的なプロセスを刺激することによって、疾患を阻害するか又は疾患の進行を遅延させること、疾患又はその進行を阻害するか又は遅延させること、疾患の少なくとも1つの症候の発症を停止するか又は遅延させること、疾患の発症までの時間を遅延させること、少なくとも1つの疾患症候の発症を予防すること、少なくとも1つの疾患症候の発症までの時間を遅延させること、疾患を部分的若しくは完全に軽減すること、又は疾患を治癒することを含む。「阻害」又は「阻害する」という用語は、任意の症候若しくは表現型の特徴の減少若しくは停止、又はその症候若しくは特徴の発生率、程度若しくは可能性の減少若しくは停止を指す。
「薬学的に許容され得る担体」は、対象への投与のための「医薬組成物」を一緒に含む治療薬と共に使用するための当技術分野で慣用的な非毒性の固体、半固体、又は液体の充填剤、希釈剤、カプセル化材料、製剤補助剤、又は担体を指す。薬学的に許容され得る担体は、使用される投与量及び濃度でレシピエントに非毒性であり、製剤の他の成分と適合性である。薬学的に許容され得る担体は、使用される製剤に適している。例えば、治療薬が経口投与される場合、担体はゲルカプセルであり得る。治療薬が皮下投与される場合、担体は理想的には皮膚に対して刺激性でなく、注射部位反応を引き起こさない。
本明細書における「有効量」という用語は、上述の治療、阻害、又は減少等の所望の結果をもたらすのに十分な量を指す。
固有の抗TREM2抗体の開発
本明細書における開示は、抗TREM2抗体を包含する。本明細書におけるいくつかの実施形態では、抗体は固有の特性セットを有する。例えば、本明細書における特定の抗体は、(a)残基157と158との間の切断部位にまたがるエピトープでTREM2ストークドメインに特異的に結合し、TREM2の残基151~165からなるポリペプチドにも特異的に結合し、(b)可溶性TREM2に結合せず、したがってin vivoで可溶性TREM2結合の有意なリスクを示さない可能性があり、(c)TREM2アゴニストとして作用し、(d)例えば100~500pM、10~50pM、又は1~10pMの解離定数でTREM2に特異的に結合する。
下記の実施例の節において記載されるように、本明細書における特定の例示的抗体が、ラット抗ヒトTREM2抗体の最初のスクリーニングの後で部分的に得られた。TREM2のアミノ酸151~165の領域の結合エピトープに特異的に結合するラット抗ヒトTREM2抗体の特定のセットは、スクリーニングに見出される他の抗体とは異なり、また、他の以前に記載された抗TREM2抗体とは異なり、比較的高い親和性と、可溶性TREM2に対する結合の欠如との両方を有することが見出された。この抗体セットには、ラット抗ヒト抗体3.10C2、3.50G1、3.18E5、3.27H7(「3.10C2群抗体」とも呼ばれる)及び3.36F5が含まれる。(図3A~図3B、並びに図2A~図2B及び図16も参照)。
さらなるTREM2免疫化ラット免疫レパートリーのディープシーケンシング実験を重鎖可変領域で行い、TREM2に対して更に高い親和性を有する抗体を得た。この実験により、3.10C2群の抗体とはクローン的に無関係であり、3.10C2群の以前に同定された抗体と比較して重鎖CDR3が異なるPara.09重鎖可変領域が同定された。(図4及び図8Bを参照)。Para.09重鎖可変領域を、以前に同定された3.10C2群抗体由来の軽鎖可変領域と組み合わせた。得られたFab断片のヒト及びカニクイザルTREM2に対する親和性は、1~5pM程度であった(すなわち、1-5E×10-12M)。(表1及び実施例5を参照)。
次いで、ラット抗ヒト抗体をヒト化した。抗体h3.10C2.v1及びhPara.09.v2は、本明細書におけるヒト化抗体の例である。(図9A~図9B及び図12A~図12Bを参照)。次いで、例えば、発現収率等の特性を改善するために、ヒト化抗体の軽鎖フレームワーク領域のさらなる修飾を行った。例えば、軽鎖フレームワーク領域(例えば、I58V、Q100P及び/又はV104L、(本明細書で使用される場合、命名法の慣例は「アミノ酸位置-新規アミノ酸」であり、すなわち、I58Vは位置58のアミノ酸Iがアミノ酸Vに変更されていることを示す))の位置58、100及び/又は104における特定の修飾は、TREM2ストークドメインに対する高親和性等の出発ラット抗ヒト抗体の特徴を保持するだけでなく、比較的高い収率で発現するヒト化抗体をもたらした。このような例示的抗体を図13A~図13B及び図14A~図14Bに示す。以下の実施例11及び13~17に更に記載されるように、例えば、本明細書における抗体はTREM2アゴニストであり、in vitro及びin vivoでいくつかの他の有益な生物学的特性も示す。
例示的な抗TREM2抗体配列
いくつかの実施形態では、本開示は、TREM2に特異的に結合する単離された抗体であって、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含み、VHが、配列番号1、9、11、19又は62のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号2、10、12、20、55、63、65又は73のアミノ酸配列を含むCDR-H2とを含む抗体を包含する。いくつかの実施形態では、VLは、配列番号4、27、37、47、57、又は67のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6、配列番号29、配列番号39、配列番号49、配列番号59又は配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む。いくつかの実施形態では、VHは、以下のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む:X-X-X-Y(式中、X及びXは、共に、I-L又はLのいずれかであり、Xは、D又はEのいずれかである)。いくつかの実施形態では、抗体は、ラットIGHV6-8生殖細胞系列セグメントに由来するVHを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、ラットIGKV2S11生殖細胞系列セグメントに由来するVLを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、ラットIGHV6-8に由来するVH及びラットIGKV2S11に由来するVLを含む。
いくつかの実施形態では、本開示は、TREM2に特異的に結合する単離された抗体であって、配列番号1、9、11、19又は62のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号2、10、12、20、55、63、65又は73のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、以下のアミノ酸配列:X-X-X-Y(式中、X及びXは、共に、I-L又はLのいずれかであり、Xは、D又はEのいずれかである)を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号4、27、37、47、57又は67のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6、29、39、49、59又は69のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、TREM2に特異的に結合する単離された抗体を包含する。例えば、このような抗体を図3A~図3Bに示す。例としては、3.10C2、3.50G1、3.18E5、3.36F5及び3.27H7の重鎖Kabat CDR並びにPara.09を含む抗体が挙げられる。いくつかの例では、抗体は、配列番号1、9、11又は19のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号2、10、12又は20のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、以下のアミノ酸配列:X-X-X-Y(式中、X及びXは、共に、I-L又はLのいずれかであり、Xは、D又はEのいずれかである)を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VL)を含む。
いくつかの例では、軽鎖可変領域(VL)は、3.10C2又は3.27H7のいずれかの軽鎖CDRを含む。いくつかの実施形態では、抗体軽鎖可変領域は、配列番号4、27又は67のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6、29又は69のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含み得る。いくつかの例では、抗体は、3.27H7の軽鎖CDR、すなわち、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む。
いくつかの例では、重鎖可変領域(VH)は、配列番号1若しくは9のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号2若しくは10のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含み、軽鎖可変領域(VL)が、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む。他の場合には、重鎖可変領域(VH)は、配列番号11若しくは19のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号12若しくは20のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含み、軽鎖可変領域(VL)が、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む。
いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、図3Bに示される配列のものと少なくとも90%、95%、97%又は99%同一である重鎖可変領域アミノ酸配列を含み得る。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、図6Bに示される配列のものと少なくとも90%、95%、97%又は99%同一である重鎖可変領域アミノ酸配列を含み得る。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、図8Bに示される配列のものと少なくとも90%、95%、97%又は99%同一である重鎖可変領域アミノ酸配列を含み得る。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、図9Bに示される配列のものと少なくとも90%、95%、97%又は99%同一である重鎖可変領域アミノ酸配列を含み得る。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、図12Bに示される配列のものと少なくとも90%、95%、97%又は99%同一である重鎖可変領域アミノ酸配列を含み得る。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、図13Bに示される配列のものと少なくとも90%、95%、97%又は99%同一である重鎖可変領域アミノ酸配列を含み得る。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、図14Bに示される配列のものと少なくとも90%、95%、97%又は99%同一である重鎖可変領域アミノ酸配列を含み得る。いくつかの実施形態では、抗体フレームワーク領域は、キメラ又はヒト化であり得る。
いくつかの例では、抗体は、配列番号7又は17のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%又は少なくとも99%同一であるVHを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号7、17、30、40、50、60、70、76、77、78、81、82、83、133、135、137、139、146、148、150、又は152のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、又は少なくとも99%同一であるVHを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号7、17、133、135、137、139、146、148、150、又は152のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、又は少なくとも99%同一であるVHを含む。他の場合において、抗体は、配列番号7、17、30、40、50、60、70、76、77、78、81、82、83、133、135、137、139、146、148、150又は152のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号7、17、133、135、137、139、146、148、150、又は152のアミノ酸配列を含むVHを含む。
いくつかの実施形態では、抗体軽鎖可変領域は、図3Aに示される配列のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、97%又は99%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗体軽鎖可変領域は、図6Aに示される配列のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、97%又は99%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗体軽鎖可変領域は、図8Aに示される配列のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、97%又は99%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗体軽鎖可変領域は、図9Aに示される配列のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、97%又は99%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗体軽鎖可変領域は、図12Aに示される配列のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、97%又は99%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗体軽鎖可変領域は、図13Aに示される配列のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、97%又は99%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、抗体軽鎖可変領域は、図14Aに示される配列のアミノ酸配列と少なくとも90%、95%、97%又は99%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、軽鎖可変領域フレームワークはヒト化又はキメラである。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号8又は18のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%又は少なくとも99%同一であるVLを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号8、18、31、41、51、61、71、79、80、84、85、132、134、136、138、145、147、149又は151のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%又は少なくとも99%同一であるVLを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号8、18、132、134、136、138、145、147、149又は151のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%又は少なくとも99%同一であるVLを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号8又は18のアミノ酸配列を含むVLを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号8、18、31、41、51、61、71、79、80、84、85、132、134、136、138、145、147、149又は151のアミノ酸配列を含むVLを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号8、18、132、134、136、138、145、147、149、又は151のアミノ酸配列を含むVLを含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、抗体3.10C2、3.50G1、3.18E5、3.36F5、3.27H7又はPara.09の重鎖CDR及び抗体3.27H7の軽鎖CDRを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、抗体3.10C2又はPara.09の重鎖CDR、及び抗体3.27H7の軽鎖CDRを含む。(図3A~図3Bを参照)。いくつかの実施形態では、抗体は、ヒト化又はキメラである。
いくつかの実施形態では、抗体は、以下のCDRのセットのうちの1つを含む:
(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む軽鎖可変領域(VL)、
(b)配列番号9のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む軽鎖可変領域(VL)、
(c)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む軽鎖可変領域(VL)、
(d)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む軽鎖可変領域(VL)、
(e)配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号25のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号29のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む軽鎖可変領域(VL)、
(f)配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号36のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号39のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む軽鎖可変領域(VL)、
(g)配列番号44のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号45のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号46のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号47のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む軽鎖可変領域(VL)、
(h)配列番号54のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号55のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号56のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号59のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む軽鎖可変領域(VL)、又は
(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号66のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号67のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含む軽鎖可変領域(VL)。CDR(a)~(i)は、後続の4つの段落でも参照される。
いくつかの実施形態では、抗体は、
(a)上記段落の(a)又は(b)のCDRを含み、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHを更に含むか、
(c)上記段落の(c)又は(d)のCDRを含み、配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHを更に含むか、
(e)上記段落の(e)のCDRを含み、配列番号30のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHを更に含むか、
(f)上記段落の(f)のCDRを含み、配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHを更に含むか、
(g)上記段落の(g)のCDRを含み、配列番号50のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHを更に含むか、
(h)上記段落の(h)のCDRを含み、配列番号60のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHを更に含むか、又は
(i)上記段落の(i)のCDRを含み、配列番号70のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHを更に含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、
(a)上記部分(a)又は(b)のCDRを含み、配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLを更に含むか、
(c)上記部分(c)又は(d)のCDRを含み、配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLを更に含むか、
(e)上記(e)のCDRを含み、配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLを更に含むか、
(f)上記(f)のCDRを含み、配列番号41のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLを更に含むか、
(g)上記(g)のCDRを含み、配列番号51のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLを更に含むか、
(h)上記(h)のCDRを含み、配列番号61のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLを更に含むか、又は
(i)上記(i)のCDRを含み、配列番号71のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLを更に含む。
いくつかの例では、抗体は、
(a)(a)に記載のCDRを含み、配列番号7のアミノ酸配列を含むVHを更に含むか、
(a)(b)に記載のCDRを含み、配列番号7のアミノ酸配列を含むVHを更に含むか、
(c)(c)に記載のCDRを含み、配列番号17のアミノ酸配列を含むVHを更に含むか、
(d)(d)に記載のCDRを含み、配列番号17のアミノ酸配列を含むVHを更に含むか、
(e)(e)に記載のCDRを含み、配列番号30のアミノ酸配列を含むVHを更に含むか、
(f)(f)に記載のCDRを含み、配列番号40のアミノ酸配列を含むVHを更に含むか、
(g)(g)に記載のCDRを含み、配列番号50のアミノ酸配列を含むVHを更に含むか、
(h)(h)に記載のCDRを含み、配列番号60のアミノ酸配列を含むVHを更に含むか、又は
(i)(i)に記載のCDRを含み、配列番号70のアミノ酸配列を含むVHを更に含む。
いくつかの例では、抗体は、
(a)(a)に記載のCDRを含み、配列番号8のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
(a)(b)に記載のCDRを含み、配列番号8のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
(c)(c)に記載のCDRを含み、配列番号18のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
(d)(d)に記載のCDRを含み、配列番号18のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
(e)(e)に記載のCDRを含み、配列番号31のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
(f)(f)に記載のCDRを含み、配列番号41のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
(g)(g)に記載のCDRを含み、配列番号51のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、
(h)(h)に記載のCDRを含み、配列番号61のアミノ酸配列を含むVLを更に含むか、又は
(i)(i)に記載のCDRを含み、配列番号71のアミノ酸配列を含むVLを更に含む。
上記のように、いくつかの実施形態では、VH及び/又はVLはヒト化されている。いくつかの実施形態では、抗体は、例えば、3.10C2L1を3.10C2H1、H3若しくはH5と組み合わせるか、又は3.10C2L5を3.10C2H1、H3若しくはH5と組み合わせる等、図6A~図6Bに示すような軽鎖及び重鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、例えば、3.27H7L1をPara.09H1、H5若しくはH7と組み合わせるか、又は3.27H7L6をPara.09H1、H5若しくはH7と組み合わせる等、図8A~図8Bに示すような軽鎖及び重鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号1又は11のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号2又は12のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、以下のアミノ酸配列:X-X-X-Y(式中、X及びXは一緒になってI-L又はLのいずれかであり、XはD又はEのいずれかである)を含むCDR-H3とを含むVHを含み、ヒトIGHV-73*01(配列番号74)のVHフレームワーク領域と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%又は少なくとも99%同一のVHフレームワーク領域を更に含む。(図6B及び図8Bを参照)。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号4、14又は27のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5、15又は28のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6、16又は29のアミノ酸配列を含むCDR-L3とを含むVLを含み、ヒトIGKV-28*01(配列番号75)のVLフレームワーク領域と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%又は少なくとも99%同一のVLフレームワーク領域を更に含む。(図6A及び図8Aを参照)。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号76、77、又は78のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号79又は80のアミノ酸配列を含むVLを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号76、77、又は78のアミノ酸配列を含むVHを含み、配列番号79又は80のアミノ酸配列を含むVLを更に含む。(図6A~図6Bを参照)。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号81、82、又は83のアミノ酸配列を含むVHを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号84又は85のアミノ酸配列を含むVLを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号81、82、又は83のアミノ酸配列を含むVHを含み、配列番号84又は85のアミノ酸配列を含むVLを含む。(図8A~図8Bを参照)。
上記のいくつかの実施形態では、抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号8のアミノ酸配列を含むVLを含む。(図9A~図9Bを参照;すなわち、h3.10C2.v1)。上記のいくつかの実施形態では、抗体は、配列番号17のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号18のアミノ酸配列を含むVLを含む。(図10A~図10Bを参照;すなわち、hPara.09.v2.)上記の実施形態のいずれにおいても、抗体はヒト化又はキメラ(すなわち、ヒト化又はキメラフレームワーク領域を有すること)であり得る。
いくつかの実施形態では、抗体のフレームワーク領域は、例えば、発現収率等の特性を改善するために、ヒト化後に更に修飾される。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号18による軽鎖を含むが、フレームワーク領域内の1~5残基が置換されている。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号18による軽鎖を含むが、フレームワーク領域においてI58、Q100及びV104のうちの1つ以上、例えばI58V、Q100P及び/又はV104Lにおける置換を有する。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号18による軽鎖を含むが、Q100P置換、I58V置換とQ100P置換の両方、又はQ100P置換とV104L置換の両方を有する。(例えば、図13A及び図14Aを参照)。いくつかのこのような実施形態では、抗体は、以下のVH及びVLのセットのうちの1つを含む:(a)配列番号133及び132(抗体hPara.09.v2 Q100P);(b)配列番号135及び134(抗体hPara.09.v2I58V/Q100P);(c)配列番号137及び136(抗体hPara.09.v2 Q100P/V104L);(d)配列番号146及び145(抗体h3.10C2.v1 Q100P);(e)配列番号148及び147(抗体h3.10C2.v1I58V/Q100P);又は(f)配列番号150及び149(抗体h3.10C2.v1 Q100P/V104L)。他の実施形態では、抗体は、配列番号139及び138のVH及びVLを含む(h3.10C2.H1-3.10C2.L10)。更に他の実施形態では、抗体は、配列番号152及び151のVH及びVLを含む(hPara.09.H5-3.10C2.L10)。
いくつかの実施形態では、抗体は、ヒトIGKV2-28*01生殖系列(IGKV2-28*01のKabat/Chothiaフレームワーク及びCDR領域を示す図8Aを参照)と比較して、フレームワーク領域に1~10個のアミノ酸置換を含むVLを含む。いくつかの例では、抗体は、ヒトIGKV2-28*01と比較してフレームワーク領域に1~5個のアミノ酸置換を含むVLを含む。いくつかの実施形態では、これらのアミノ酸置換は、Q100P若しくはV104L又はQ100PとV104Lとの両方を含む。いくつかのこのような例では、VLは位置58にValを含み、他の場合では、VLは位置58にIleを含む(例えば、IGKV2-28*01と比較したQ100P及び58V又はQ100P及びV58I)。
本明細書における実施形態のいずれかでは、抗体は、Fv、一本鎖Fv(scFv)、Fab、Fab’、又は(Fab’)等の抗体断片であり得る。他の実施形態では、抗体は全抗体(すなわち、重鎖定常領域及び軽鎖定常領域を含む)であり得る。他の実施形態では、抗体は、IgG、IgA、又はIgM抗体であり得る。いくつかの実施形態では、抗体は、野生型ヒトIgG1 Fc領域又は野生型ヒトIgG4 Fc領域、ヒトIgG4 S228P Fc領域、ヒトIgG4 S228P/M252Y/S254T/T256E Fc領域、ヒトIgG1 N297G Fc領域、ヒトIgG1 LALAPG(L234A/L235A/P329G)Fc領域、又はヒトIgG1 N297G/M428L/N434S Fc領域を有し得る。マウスIgG抗体の場合、抗体はmIgG1又はmIgG2又はmIgG2 LALAPG抗体であり得る。抗体は、いくつかの例では、完全長重鎖及び/又は完全長軽鎖を含み得る。いくつかの例では、抗体は、重鎖定常領域のC末端Lys又はC末端Lys及びGly残基を欠いていてもよい。他の場合では、抗体は、それらのC末端残基の一方又は両方を含有する。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列を含むか、又はこれからなる重鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号176のアミノ酸配列を含むか、又はこれからなる軽鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列を含むか、又はこれからなる重鎖と、配列番号176のアミノ酸配列を含むか、又はこれからなる軽鎖とを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるが、配列番号144のC末端リジンを欠くか、又は配列番号144のC末端グリシン及びリジンを欠く重鎖と、配列番号176のアミノ酸配列を含むか、又はそれからなる軽鎖とを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号176のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号176のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖であって、任意に、C末端リジン又はグリシン-リジンを含まない重鎖と、配列番号176のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号176のアミノ酸配列を含むか又はこれからなる軽鎖とを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列と比較して1、2、3、4、又は5個のアミノ酸の置換、挿入、又は欠失を有するアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号176のアミノ酸配列と比較して1、2、3、4、又は5個のアミノ酸の置換、挿入、又は欠失を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列と比較して1、2、3、4、又は5個のアミノ酸の置換、挿入、又は欠失を有するアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号176のアミノ酸配列と比較して1、2、3、4、又は5個のアミノ酸の置換、挿入、又は欠失を有するアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖であって、任意に、C末端リジン又はグリシン-リジンを含まない重鎖と、配列番号176のアミノ酸配列と比較して1、2、3、4、又は5個のアミノ酸置換、挿入、又は欠失を有するアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列と比較して1、2、3、4、又は5個のアミノ酸の置換、挿入、又は欠失を有するアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号176のアミノ酸配列を含むか、又はそれからなる軽鎖とを含む。配列番号144及び/又は配列番号176の配列変異を可能にする上記の場合のいずれにおいても、いくつかの実施形態では、このような配列変異は、抗体が配列番号11、12及び13又は代替では19、20及び13の重鎖CDR及び/又は配列番号14、15及び16の軽鎖CDRも含むように、抗体フレームワーク及び/又は定常領域に限定される。他の実施形態では、配列番号144及び/又は配列番号176におけるこのような配列変異は、抗体が配列番号17及び/又は18も含むように、抗体定常領域に限定される。
いくつかの例では、抗体は二重特異性又は多重特異性であり得る。いくつかの例では、抗体は、標識又は薬物等の別の分子に直接又はリンカーを介してコンジュゲートされ得る。
いくつかの例では、抗体はインタクトなエフェクター機能を有する。いくつかの例では、抗体は、エフェクター機能が低下したFc領域を有する。他の場合では、抗体は、エフェクターのないFc領域を有する。例えば、抗体治療薬のFc領域は、補体成分C1q及びFcガンマ受容体(FcγR)に結合して、食作用、サイトカイン放出、及び活性酸素種の産生等の細胞エフェクター応答を誘発することができる。(例えば、X.Wang,et al.,Protein&Cell 9:63-73(2018);S.B.Mkaddem et al.,Frontiers in Immunologyを参照、https://doi.org/10.3389/fimmu.2019.00811(2019)で入手可能。)これらの経路の過剰活性化は、CNSにおいて、特に病態の状況において有害であり得る。(D.J.DiSabato et al.,J.Neurochemistry 139(S2):136-153(2016).)臨床的には、インタクトなエフェクター機能を有し、アミロイドベータ凝集体に結合するアミロイドベータに対する抗体治療薬は、潜在的に有害な副作用であるARIA(アミロイド関連イメージング異常)の発生率を大幅に増加させるが、ARIAは、アミロイドベータの単量体型にのみ結合する抗体又はエフェクター機能が低下した抗体からは観察されていない。(M.Filippi et al.,JAMA Neurol.79(3):291-304(2022).)いくつかの実施形態では、例えば本明細書における実施例及び図に記載されるように、エフェクター機能が低下した本明細書における抗体(上記のように、LALAPG変異又はN297G変異のいずれかを有するヒトIgG1重鎖定常領域を含む)は、TREM2刺激を介してCNSにおいてミクログリア応答を誘発するのに十分であった。
例示的な抗体変異体、断片及び定常領域
さらなる態様では、本明細書におけるTREM2に特異的に結合する抗体は、以下のセクションに記載されるように、単独で又は組み合わせて特徴のいずれかを組み込んでもよい。
抗体断片
特定の実施形態では、本明細書で提供される抗体は、抗体断片である。抗体断片は、限定されないが、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’)、Fv、及びscFv断片と、下記の他の断片とを含む。特定の抗体断片の総説としては、Hudson et al.Nat.Med.9:129-134(2003)を参照されたい。scFv断片の概説としては、例えば、Pluckthun,in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,(Springer-Verlag,New York),pp.269-315(1994)を参照;国際公開第93/16185号;米国特許第5,571,894号及び同5,87,458号も参照されたい。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、増加したin vivo半減期を有するFab及びF(ab’)断片の議論については、米国特許第5,869,046号を参照されたい。
ダイアボディは、二価又は二重特異性であり得る2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、欧州特許第404,097号、国際公開第1993/01161号、Hudson et al.,Nat.Med.9:129-134(2003);and Hollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444-6448(1993)を参照されたい。また、トリアボディ及びテトラボディも、Hudson et al.,Nat.Med.9:129-134(2003)に記載されている。
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全部若しくは一部又は軽鎖可変ドメインの全部若しくは一部を含む抗体断片である。特定の実施形態では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis,Inc.,Waltham,MA;例えば、米国特許第6,248,516号を参照)。
抗体断片は、本明細書に記載されているように、インタクト抗体のタンパク質分解消化、及び組換え宿主細胞(例えば、大腸菌又はファージ)による生産を含むがこれらに限定されない様々な技術によって作製することができる。
キメラ抗体及びヒト化抗体
特定の実施形態では、本明細書に提供される抗体は、キメラ抗体である。特定のキメラ抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号、及びMorrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851-6855(1984))に記載されている。一つの例では、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、又はサル等の非ヒト霊長類に由来する可変領域)とヒト定常領域を含む。更なる例では、キメラ抗体は、クラス又はサブクラスが親抗体のそれらから変更されている「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
特定の実施形態では、キメラ抗体はヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、ヒトに対する免疫原性を低減するために、親の非ヒト抗体の特異性と親和性を保持したままヒト化されている。通常、ヒト化抗体は、HVR、例えばCDR(又はその一部)が非ヒト抗体に由来する1つ以上の可変ドメインを含み、FR(又はその一部)はヒト抗体配列に由来する。ヒト化抗体は、任意に、ヒト定常領域の少なくとも一部も含む。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体中のいくつかのFR残基は、例えば、抗体特異性又は親和性を復元又は改善するために、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)由来の対応する残基で置換される。
ヒト化抗体及びこれを製造する方法は、例えば、Almagro and Fransson、「Front.Biosci.」、第13巻:第1619~1633頁(2008年)に記載され、更に、例えば、Riechmannら、「Nature」、第332巻:第323~329頁(1988年);Queenら、「Proc.Nat’l Acad.Sci.USA」、第86巻:第10029~10033頁(1989年);米国特許第5,821,337号、第7,527,791号、第6,982,321号及び第7,087,409号;Kashmiriら、「Methods」、第36巻:第25~34頁(2005年)(特異性決定領域(SDR)のグラフト接合を記載する);Padlan、「Mol.Immunol.」、第28巻:第489~498頁(1991年)(「リサーフェシング」を記載する);Dall’Acquaら、「Methods」、第36巻:第43~60頁(2005年)(「FRシャッフリング」を記載する);並びに、Osbournら、「Methods」、第36巻:第61~68頁(2005年)、及びKlimkaら、「Br.J.Cancer」、第83巻:第252~260頁(2000年)(FRシャッフリングに対する「ガイド付き選択」手法を記載する)に更に記載される。
ヒト化に使用可能なフレームワーク領域としては、限定されないが、「ベストフィット」法を用いて選択されるフレームワーク領域(例えば、S ims et al.J.Immunol.151:2296(1993)を参照);軽鎖又は重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列から誘導されるフレームワーク領域(例えば、Carte r et al.Pro c.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285(1992);及びPresta et al.J.Immunol.,151:2623(1993)を参照);ヒト成熟(体細胞性変異を受けた)フレームワーク領域又はヒト生殖系列フレームワーク領域(例えば、Almagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619-1633(2008)を参照);並びに、FRライブラリーのスクリーニングから誘導されるフレームワーク領域(例えば、Baca et al.,J.Biol.Chem.272:10678-10684(1997)及びRosok et al.,J.Biol.Chem.271:22611-22618(1996)を参照)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、ヒト化抗体は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4重鎖定常領域を含み得る。
二重特異性又は多重特異性抗体
特定の実施形態では、本明細書に提供される抗体は、多重特異性抗体、例えば、二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる部位に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体である。特定の実施形態では、結合特異性の一方はTREM2であり、他方は任意の他の抗原に対するものである。特定の実施形態では、二重特異性抗体は、TREM2の2つの異なるエピトープに結合し得る。二重特異性抗体はまた、細胞傷害剤等の薬物を局在化させるために、又はTREM2を発現する細胞に検出標識を局在化させるために使用され得る。いくつかの実施形態では、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)は、本明細書に記載のCDR又は可変領域を含む第1の可変ドメインを含む。二重特異性抗体は、完全長抗体又は抗体断片として調製され得る。
多重特異性抗体を作製するための技術には、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の組換え共発現(Milstein and Cuello,Nature 305:537(1983))、国際公開第93/08829号、及びTraunecker et al.,EMBO J.10:3655(1991)を参照)、及び「ノブ・イントゥ・ホール」操作(例えば、米国特許第5,731,168号を参照)が含まれるが、これらに限定されるものではない。多重特異性抗体はまた、抗体Fcヘテロ二量体分子を作製するための静電ステアリング効果の操作(国際公開第2009/089004A1号);2つ以上の抗体又は断片の架橋(例えば、米国特許第4,676,980号、及びBrennan et al.,Science,229:81(1985)を参照);二重特異性抗体を作製するためのロイシンジッパーの使用(例えば、Kostelny et al.,J.Imm’’nol.,1’’8(5):1547-1553(1992)を参照);二重特異性抗体断片を作製するための「ダイアボディ」技術の使用(例えば、Hollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:6444-6448(1993)を参照);及び単鎖Fv(sFv)二量体の使用(例えば、Gruber et al.,J.Immunol.,152:5368(1994)を参照);及び、例えば、Tutt et al.J.Immunol.147:60(1991)に記載される三重特異性抗体の調製によっても作製され得る。
「オクトパス抗体」を含む、3つ以上の機能性抗原結合部位を持つ操作抗体もまた本明細書に含まれる(例えば、米国特許出願公開第2006/0025576号を参照)。
さらなる抗体変異体
特定の実施形態では、本明細書に提供される抗体のアミノ酸配列変異体が企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望ましい場合がある。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列中に適正な修飾を導入することによって、又はペプチド合成によって調製されてもよい。このような改変としては、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失及び/又は抗体のアミノ酸配列内の残基への挿入及び/又は抗体のアミノ酸配列内の残基の置換が挙げられる。最終構築物に到達するために欠失、挿入、及び置換を任意に組み合わせることができるが、但し、その最終構築物が所望の特性、例えば、抗原結合を保有することを条件とする。生成されたヒト化変異体の具体例は、例えば、本明細書における図6A~図6B、図8A~図8B、図9A~図9B及び図12A~図12Bに記載されている。
置換変異体、挿入変異体、及び欠失変異体
特定の実施形態では、1つ以上のアミノ酸置換を有する抗体変異体が提供される。置換による変異導入のための目的の部位には、HVR及びFRが含まれる。保存的置換は、表Aに「好ましい置換」の見出しの下で示される。より実質的な変化は、表Aに「例示的な置換」の見出しの下に示され、アミノ酸側鎖クラスを参照して以下に更に記載される。アミノ酸置換を目的の抗体に導入し、産物を所望の活性、例えば抗原結合の保持/改善、免疫原性の低下、又はADCC若しくはCDC活性の増加若しくは低下についてスクリーニングしてもよい。

表A
Figure 2024518545000002
アミノ酸は、共通する側鎖の特性に従って以下のように分類され得る:(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つのメンバーを別のクラスと交換することを伴う。
ある種の置換変異体は、親抗体(例えば、ヒト化抗体又はヒト抗体)の1つ以上の超可変領域残基を置換することを含む。一般に、更なる研究のために選択される、得られた変異体(複数可)は、親抗体と比較して、特定の生物学的特性における修飾(例えば、改善)(例えば、親和性の増加、免疫原性の低減)を有し、及び/又は実質的に保持された親抗体の特定の生物学的特性を有することになる。例示的な置換変異体は、例えば、本明細書に記載されるもの等のファージディスプレイに基づく親和性成熟技法を使用して好都合に生成され得る、親和性成熟抗体である。簡潔には、1つ以上のHVR残基が変異を受け、変異体抗体がファージにディスプレイされ、特定の生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。
改変(例えば、置換)は、HVR中で、例えば、抗体親和性を改善するために行われてもよい。このような改変は、HVR「ホットスポット」、すなわち、体細胞成熟プロセス中に高頻度で変異を受けるコドンによってコードされる残基(例えば、Chowdhury,Methods Mol.Biol.207:179-196(2008)を参照)、及び/又は抗原と接触する残基内で行われ得て、結果として得られる変異体VH又はVLが結合親和性について試験される。二次ライブラリーを構築し、それから再選択することによる親和性成熟が、例えば、Methods in Molecular Biology 178:1-37(O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,NJ,(2001))に記載されている。親和性成熟のいくつかの実施形態では、多様な方法(例えば、エラープローンPCR、鎖シャッフリング、又はオリゴヌクレオチド指向性変異誘発)のいずれかによって、成熟のために選択される可変遺伝子に多様性が導入される。その後、二次ライブラリーが作製される。その後、このライブラリーがスクリーニングされて、所望の親和性を有する任意の抗体変異体を特定する。多様性を導入するための別の方法は、いくつかのHVR残基(例えば、一度に4~6個の残基)をランダム化する、HVR指向性アプローチを含む。抗原結合に関与するHVR残基は、例えば、アラニンスキャニング突然変異誘発又はモデリングを使用して、具体的に特定されてもよい。特にCDR-H3及びCDR-L3が標的とされることが多い。
特定の実施形態では、置換、挿入、又は欠失は、このような改変が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限り、1つ以上のHVR内で生じ得る。例えば、結合親和性を実質的に低減させない保存的改変(例えば、本明細書に提供されるような保存的置換)が、HVR中で行われてもよい。このような変化は、例えば、HVR内の抗原接触残基の外側であり得る。上に提供される変異体VH及びVL配列の特定の実施形態では、各HVRは、改変されていないか、又は1つ、2つ、若しくは3つ以下のアミノ酸置換を含有するかのいずれかである。
変異誘発を標的とし得る抗体の残基又は領域の同定のための有用な方法は、Cunningham and Wells(1989)Science、244:1081-1085によって記載されるように、「アラニンスキャニング突然変異誘発」と呼ばれる。この方法では、抗体と抗原との相互作用が影響を受けるかどうかを決定するために、残基又は標的残基群(例えば、帯電した残基、例えば、Arg、Asp、His、Lys及びGlu)が同定され、中性又は負に帯電したアミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)によって置き換えられる。更なる置換が、最初の置換 に対する機能的感受性を示すアミノ酸位置に導入されてもよい。これに代えて、又はこれに加えて、抗体と抗原との間の接点を同定するための抗原-抗体複合体の結晶構造。このような接触残基及び隣接残基は、置換の候補として標的にしても排除してもよい。変異体は、所望の特性を有するか否かを決定するためにスクリーニングされてもよい。
アミノ酸配列挿入には、1個の残基から100個以上の残基を含むポリペプチドまでの長さの範囲のアミノ末端及び/又はカルボキシル末端融合、並びに1個又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。末端挿入物の例には、N末端メチオニル残基を有する抗体が含まれる。抗体分子の他の挿入変異体は、抗体の血清半減期を延ばす(例えばADEPT用の)酵素に対する抗体又はポリペプチドのN末端又はC末端への融合体を含む。
グリコシル化変異体
Fc領域のグリコシル化の変化、並びに特定のFc領域変異は、エフェクター機能を増強又は低減することによって、抗体のエフェクター機能に影響を及ぼし得るか、又はいくつかの例では抗体をエフェクターレスにし得る。
特定の実施形態では、本明細書で提供される抗体は、抗体がグリコシル化されている程度を増加又は減少させるように変化する。抗体へのグリコシル化部位の付加又は欠失は、1つ以上のグリコシル化部位が作り出されるか、又は除去されるようにアミノ酸配列を改変させることにより好都合に達成され得る。
抗体がFc領域を含む場合、それに結合した炭水化物が改変され得る。哺乳動物細胞によって産生された天然抗体は、典型的には、N結合によってFc領域のCH2ドメインのAsn297に通常付着した分岐状の二分岐オリゴ糖を含む。例えば、Wright et al.TIBTECH 15:26-32(1997)を参照されたい。オリゴ糖は、種々の炭水化物、例えば、マンノース、N-アセチルグルコサミン(GlcNac)、ガラクトース、及びシアル酸、並びに二分オリゴ糖構造の「ステム」のGlcNAcに結合したフコースを含んでもよい。いくつかの実施形態では、本発明の抗体中のオリゴ糖の改変は、特定の改良された特性を有する抗体変異体を作成するために行われてもよい。
一態様では、抗体は、例えば、その残基をグリシン又は別のアミノ酸(N297G)に変異させることによって、Asn297におけるグリコシル化を低減又は排除するように改変され得る。他の場合には、Fc領域中の他の残基を、ADCC活性及び/又はCDC活性を低下させるために、又はFc-ガンマ受容体結合を低下させる若しくは改変するために改変され得る。
別の実施形態では、Fc領域に(直接的又は間接的に)付着したフコースを欠く炭水化物構造を有する抗体変異体が提供される。例えば、このような抗体内のフコースの量は、1%~80%、1%~65%、5%~65%又は20%~40%であり得る。フコースの量は、例えば、国際公開第2008/077546号に記載されているように、MALDI-TOF質量分析法によって測定される場合、Asn297(例えば、複合体構造、ハイブリッド構造、及び高マンノース構造)に付着した全ての糖鎖構造の合計に対するAsn297における糖鎖内のフコースの平均量を計算することによって決定される。Asn297は、Fc領域の約297位に位置するアスパラギン残基を指す(Fc領域残基のEuナンバリング);但し、Asn297はまた、抗体のマイナーな配列変化のために、位置297の上流又は下流、すなわち位置294と300(EUナンバリング)の間の約±3個のアミノ酸に位置していてもよい。このようなフコシル化変異体は、改善されたADCC機能を有し得る。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号(Presta,L.);同第2004/0093621号(Kyowa Hakko Kogyo Co.,Ltd)を参照されたい。「脱フコシル化」又は「フコース欠乏」抗体変異体に関する刊行物の例としては:米国特許出願公開第2003/0157108号;国際公開第2000/61739号;同第2001/29246号;米国特許出願公開第2003/0115614号;同第2002/0164328号;同第2004/0093621号;同第2004/0132140号;同第2004/0110704号;同第2004/0110282号;同第2004/0109865号;国際公開第2003/085119号;同第2003/084570号;同第2005/035586号;同第2005/035778号;同第2005/053742号;同第2002/031140号;Okazaki et al.J.Mol.Biol.336:1239-1249(2004);Yamane-Ohnuki et al.Biotech.Bioeng.87:614(2004)が挙げられる。デフコシル化抗体を産生することができる細胞株の例としては、タンパク質フコシル化を欠損するLec13 CHO細胞(Ripka et al.Arch.Biochem.Biophys.249:533-545(1986);米国特許出願公開第2003/0157108号,Presta,L;及び国際公開第2004/056312号A1、Adams et al.,特に実施例11)、及びノックアウト細胞株、例えばアルファ-1,6-フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane-Ohnuki et al.Biotech.Bioeng.87:614(2004);Kanda,Y.et al.,Biotechnol.Bioeng.,94(4):680-688(2006);及び国際公開第2003/085107号を参照されたい)。いくつかの実施形態では、抗体は、例えば、フコシル化を減少させるために、又はグリコシル化を排除するために、Asn297(EUナンバリング)に突然変異を含むヒトIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4重鎖定常領域を有し得る。いくつかの実施形態では、抗体は、Asn297Ala又はAsn297Gly変異を有し得る。
例えば、抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されている二分オリゴ糖を有する抗体変異体が更に提供される。このような抗体変異体は、低減されたフコシル化及び/又は改善されたADCC機能を有し得る。このような抗体変異体の例は、例えば、国際公開第2003/011878(Jean-Mairet et al.);米国特許第6,602,684号(Umana et al.);及び米国特許出願公開第2005/0123546号(Umana et al.)に記載されている。Fc領域に付着したオリゴ糖中に少なくとも1つのガラクトース残基を持つ抗体変異体も提供される。このような抗体変異体は、改善されたCDC機能を有し得る。このような抗体変異体は、例えば、国際公開第1997/30087(Patel et al.);、国際公開第1998/58964(Raju,S.)、及び国際公開第1999/22764(Raju,S.)に記載される。
Fc領域変異体
特定の実施形態では、1つ以上のアミノ酸修飾が本明細書に提供される抗体のFc領域に導入され、それにより、Fc領域変異体が作製され得る。Fc領域変異体は、1つ以上のアミノ酸位置にアミノ酸修飾(例えば、置換)を含むヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4 Fc領域)を含み得る。
特定の実施形態では、本発明は、全てではないが一部のエフェクター機能を有し(すなわち、エフェクター機能が低下した抗体を産生すること、又はエフェクターレス抗体を産生すること)、それによりin vivoでの抗体の半減期が重要であるが、特定のエフェクター機能(例えば、補体及びADCC等)が不要又は有害である用途にとって望ましい候補となり得る、抗体変異体を企図する。CDC及び/又はADCC活性の低下/消失を確認するために、In vitro及び/又はin vivoの細胞毒性アッセイを実施することができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイを実行して、抗体がFcγR結合を欠いている(そのため、ADCC活性を欠いている可能性が高い)が、FcRn結合能力を保持することを確認することができる。ADCCを媒介するための主要な細胞であるNK細胞が、FcγRIIIのみを発現する一方で、単球は、Fc(RI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞上のFcRの発現は、Ravetch及びKinet,Annu.Rev.Immunol.9:457-492(1991)の464頁の表3に要約されている。目的の分子のADCC活性を評価するためのin vitroアッセイの非限定的な例は、米国特許第5,500,362号(例えば、Hellstrom,I.et al.Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 83:7059-7063(1986)を参照)、及びHellstrom,I et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 82:1499-1502(1985);5,821,337(Bruggemann,M.et al.,J.Exp.Med.166:1351-1361(1987)を参照)に記載されている。あるいは、非放射性アッセイ方法を用いてもよい(例えば、フローサイトメトリー(CellTechnology,Inc.Mountain View,CA)のためのACTI(商標)非放射性細胞傷害性アッセイ、及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(Promega,Madison,WI)を参照)。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。あるいは、又は加えて、目的とする分子のADCC活性は、例えば、Clynes et al.Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 95:652-656(1998)に開示されるような動物モデルにおいて、in vivoで評価され得る。また、抗体がC1qに結合することができないがゆえにCDC活性を欠いていることを確認するために、C1q結合アッセイを行ってもよい。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1q及びC3c結合ELISAを参照されたい。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行ってもよい(例えば、Gazzano-Santoro et al.,J.Immunol.Methods 202:163(1996);Cragg,M.S.et al.,Blood 101:1045-1052(2003);及びCragg,M.S.and M.J.Glennie,Blood 103:2738-2743(2004)を参照)。FcRn結合及びin vivoクリアランス/半減期の決定はまた、当技術分野で知られている方法を用いて行うことができる(例えば、Petkova,S.B.et al.,Int’l.Immunol.18(12):1759-1769(2006)を参照)。
エフェクター機能が低下した抗体としては、Fc領域の残基238、265、269、270、297、327及び329のうちの1つ以上の置換(米国特許第6,737,056号;残基のEUナンバリング)を有するものが挙げられる。このようなFc突然変異体には、残基265及び297がアラニンに置換されたいわゆる「DANA」Fc突然変異体(米国特許第7,332,581号;EUナンバリング)を含む、アミノ酸位置265、269、270、297及び327のうちの二つ以上に置換を有するFc突然変異体が含まれる。いくつかの実施形態では、抗体は、EUナンバリング規則に従ってアミノ酸位置265に操作されたアラニンを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、EUナンバリング規則に従ってアミノ酸位置297に操作されたアラニンを含む。
FcRに対する結合が改善又は減少した特定の抗体変異体が記載されている。(例えば、米国特許第6,737,056号;国際公開第2004/056312号、及びShields et al.,J.Biol.Chem.9(2):6591-6604(2001)を参照)。
特定の実施形態では、抗体変異体は、ADCCを改善する1つ以上のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の298、333、及び/又は334位(残基のEUナンバリング)での置換を有するFc領域を含む。
いくつかの実施形態では、例えば、米国特許第6,194,551号、国際公開第99/51642号、及びIdusogie et al.J.Immunol.164:4178-4184(2000)に記載されているように、C1q結合及び/又は補体依存性細胞傷害性(CDC)の変化(すなわち向上又は減少のいずれか)をもたらすFc領域内で改変を行う。
母体IgGの胎児への移入の原因である、増加した半減期及び新生児型Fc受容体(FcRn)への改善された結合を有する抗体(Guyer et al.,J.Immunol.117:587(1976)and Kim et al.,J.Immunol.24:249(1994))は、米国特許出願公開第2005/0014934号(Hinton et al.)に記載される。それらの抗体は、FcRnへのFc領域の結合を改善する1つ以上の置換をFc領域内に有するFc領域を含む。このようなFc変異体としては、Fc領域残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424又は434(EUナンバリング)のうちの1つ以上での置換、例えば、Fc領域残基434の置換を有する変異体を含む(米国特許第7,371,826号)。Fc領域変異体のその他の例に関係するDuncan&Winter,Nature 322:738-40(1988);米国特許第5,648,260号;同第5,624,821号;及び国際公開第94/29351号もまた参照されたい。
いくつかの実施形態では、抗体は、野生型ヒトIgG1 Fc領域又は野生型ヒトIgG4 Fc領域、ヒトIgG4 S228P Fc領域、ヒトIgG4 S228P/M252Y/S254T/T256E Fc領域、ヒトIgG1 N297G Fc領域、ヒトIgG1 LALAPG(L234A/L235A/P329G)Fc領域、又はヒトIgG1 N297G/M428L/N434S Fc領域を有し得る。(全ての位置がEUナンバリングである。)
システイン改変抗体変異体
特定の実施形態では、抗体の1つ以上の残基がシステイン残基で置換されているシステイン操作された抗体、例えば、「thioMAb」を作製することが望ましい場合がある。特定の実施形態では、置換された残基は、抗体のアクセス可能な部位に存在する。これらの残基をシステインで置換することにより、反応性チオール基は、それによって抗体のアクセス可能な部位に配置され、本明細書に更に記載されるように、抗体を薬物部位又はリンカー薬物部位等のような他の部位に抱合させてイムノコンジュゲートを作製するために使用され得る。特定の実施形態では、以下の残基のうちのいずれか1つ以上がシステインで置換されていてもよい。軽鎖のV205(Kabatナンバリング)、重鎖のA118(EUナンバリング)、及び重鎖Fc領域のS400(EUナンバリング)。システイン改変抗体は、例えば、米国特許第7,521,541号に記載されているように作製してよい。
抗体誘導体及びコンジュゲート
特定の実施形態では、本明細書で提供される抗体は、当該技術分野で知られ、容易に入手可能な追加の非タンパク質部分を含むように更に改変され得る。抗体の誘導体化に適した部位としては、水溶性ポリマーが挙げられるが、これに限定されない。水溶性ポリマーの非限定的な例としては、ポリエチレングリコール(polyethylene glycol:PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ-1,3-ジオキソラン、ポリ-1,3,6-トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーのいずれか)、及びデキストラン又はポリ(n-ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロプロピレン(propropylene)グリコールホモポリマー、プロリプロピレン(prolypropylene)オキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)、ポリビニルアルコール、並びにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性のため、製造時に有利であり得る。ポリマーは、任意の分子量であってもよく、分岐していても、分岐していなくてもよい。抗体に付着するポリマーの数は変化し得て、1つを超えるポリマーが付着する場合、ポリマーは、同じ分子であってもよく、又は異なる分子であってもよい。一般に、誘導体化のために使用されるポリマーの数及び/又は種類は、限定されないが、改良対象の抗体の特定の特性又は機能、抗体誘導体が規定の条件下で治療に使用されるかどうか等を含む考慮事項に基づいて決定され得る。
別の実施形態では、放射線への曝露によって選択的に加熱され得る抗体及び非保護性部位のコンジュゲートが提供される。一実施形態では、非保護性部分はカーボンナノチューブである(Kam et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA102:11600-11605(2005))。放射線は、任意の波長のものであってよく、通常の細胞には害を与えないが抗体-非タンパク質部分に近位の細胞が死滅する温度まで非タンパク質部分を加熱する波長を含むがこれに限定されない。
いくつかの実施形態では、抗TREM2抗体は、検出標識及び/又は薬物にコンジュゲートされる。本明細書で使用される場合、検出標識は、抗体の検出を容易にする及び/又は抗体が結合する分子の検出を容易にする部分である。限定されない例示的な検出標識には、放射性同位体、蛍光基、酵素基、化学発光基、ビオチン、エピトープタグ、金属結合タグ等が含まれるが、これらに限定されない。
特定の抗TREM2抗体の例示的な特性
本明細書における実施例に記載されるように、ラット抗ヒト抗TREM2抗体のセットを、本明細書におけるスクリーニング、続いて、例えば、(a)残基157と158との間の切断部位にまたがるエピトープでTREM2ストークドメインに特異的に結合し、また、残基151~165からなるポリペプチドに特異的に結合し、より具体的にはhTREM2の残基151~161内に結合すること、(b)可溶性TREM2に結合しないこと、(c)TREM2アゴニストとして作用すること、及び(d)TREM2に高親和性で特異的に結合することを含む固有の特性セットを有するディープシーケンシング分析から同定した。これらのラット抗ヒト抗体、3.10C2、3.27H7、3.50G1、3.18E5(「3.10C2群」)、3.36F5、及びPara.09、並びにそれらのヒト化変異体は、これら及び追加の特性を有し得るが、これらは以下により詳細に記載される。
結合親和性
いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、高い親和性でヒトTREM2とカニクイザルTREM2の両方に特異的に結合する。例えば、いくつかの実施形態では、本明細書における抗TREM2抗体は、例えば37℃で、表面プラズモン共鳴(SPR)によって、1nM未満、0.5nM未満、100pM未満、50pM未満、25pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、又は2pM未満のKでヒトTREM2に結合し得る。いくつかの実施形態では、本明細書における抗TREM2抗体は、例えば37℃でSPRにより、1nM未満、0.5nM未満、100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、又は2pM未満のKで、カニクイザルTREM2に結合し得る。
いくつかの実施形態では、本明細書における抗TREM2抗体は、500pM未満(すなわち、0.5nM未満)のKでhTREM2に結合する。いくつかの実施形態では、本明細書における抗TREM2抗体は、200pM未満(すなわち、0.2nM未満)のKでhTREM2に結合する。いくつかの実施形態では、本明細書における抗TREM2抗体は、100pM未満(すなわち、0.1nM未満)のKでhTREM2に結合する。いくつかの実施形態では、本明細書における抗TREM2抗体は、50pM未満(すなわち、5E-11M未満又は0.05nM未満)のKでhTREM2に結合する。いくつかの実施形態では、本明細書における抗TREM2抗体は、10~100pM、10~50pM、10~25pM、又は1~10pMのKでhTREM2に結合する。いくつかの実施形態では、本明細書における抗TREM2抗体は、500pM未満(すなわち、5E-10M未満又は0.5nM未満)のKでカニクイザルTREM2に結合する。いくつかの実施形態では、本明細書における抗TREM2抗体は、200pM未満(すなわち、2E-10M未満又は0.2nM未満)のKでカニクイザルTREM2に結合する。いくつかの実施形態では、本明細書における抗TREM2抗体は、100pM未満(すなわち、1E-10M未満又は0.1nM未満)のKでカニクイザルTREM2に結合する。いくつかの実施形態では、本明細書における抗TREM2抗体は、50pM未満(すなわち、5E-11M未満又は0.05nM未満)のKでカニクイザルTREM2に結合する。いくつかの実施形態では、本明細書における抗TREM2抗体は、10~100pM、10~50pM、又は10~25pMのKでカニクイザルTREM2に結合する。いくつかの実施形態では、本明細書における抗TREM2抗体は、100~500pM、10~100pM、10~50pM、10~25pM、又は1~10pMのKでヒト及びカニクイザルの両方のTREM2に結合する。
例えば、元のラット抗ヒト3.10C2抗体のFab及びIgGバージョンの両方が、約200pMのKでhTREM2に結合した。例えば、h3.10C2.v1は、ヒト及びカニクイザルの両方のTREM2に結合し、Kは100から500pMの間であった。例えば、3.10C2抗体基に基づく異なる軽鎖を有するPara.09重鎖を有するラット抗ヒト抗体は、1~5pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に結合した。ヒト化hPara.09.v2は、10~25pMのKでヒト及びカニクイザルのTREM2に結合した。3.10C2のさらなるヒト化バージョンは100~200pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に結合し、Para.09のさらなるヒト化バージョンは10~50pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に結合した。
本明細書におけるKは、例えばBIACORE(登録商標)SPRアッセイを使用してSPRによって測定され得る。例えば、BIACORE(登録商標)-2000又はBIACORE(登録商標)-3000又はBIACORE(登録商標)-T200(BIAcore,Inc.、ニュージャージー州ピスカタウェイ)を使用するアッセイは、固定化された抗体チップを用いて行うことができる。会合速度(kon)及び解離速度(koff)は、会合及び解離センサーグラムを同時に適合させることによって、単純な1対1ラングミュア結合モデル(例えば、BIACORE(登録商標)Evaluation Softwareバージョン3.2)を使用して計算することができる。平衡解離定数(K)を、比koff/konとして算出する。例えば、Chen et al.,J.Mol.Biol.293:865-881(1999)を参照されたい。
以下の実施例において、親和性は、2つのフォーマットのうちの1つでSPRによって測定した。1つのフォーマットでは、TREM2-FcをプロテインAチップに固定化し、可溶性抗TREM2 Fab断片をリガンドとして使用した。第2のフォーマットでは、抗TREM2 IgGを抗CH1 Biacore(商標)チップに固定化し、リガンドとして可溶性モノマーTREM2を使用した。例えば、表1、表4及び表6に示すK測定は、37℃でSPRによって決定した。
エピトープ及び可溶性TREM2結合の欠如、並びにTREM2シェディングの阻害
実施例の節において示されるように、本開示は、ストーク結合剤として文献において以前に記載された他の抗TREM2抗体とは対照的に、hTREM2の残基129~174(配列番号90を参照)にまたがるTREM2のストークドメイン内で特異的に結合するが、可溶性TREM2(sTREM2;hTREM2の残基19~157)には結合しない抗体を提供する。sTREM2は、残基H157と残基S158との間のTREM2の切断によって形成され、一般にTREM2の残基19~157を含む。いくつかの実施形態では、TREM2のストークドメインへの結合は、ストークドメイン及び第1の膜貫通ドメイン残基を含む、TREM2の残基129~174(配列番号90)又は残基129~175(配列番号177;図2A)を含むポリペプチドへの結合アッセイを行うことによって示され得る。本明細書で提供される結果は、本開示の3.10C2、Para.09、3.50G1、3.18E5、3.36F5又は3.27H7抗体、並びにPara.09.v2、3.10C2.v1等の本明細書に記載のそれらの抗体のヒト化バージョンが、H157-S158切断部位にまたがるエピトープに結合し、H157-S158切断部位でのTREM2の切断時に破壊され、sTREM2には存在しない可能性が高いことを示す。(例えば、図2A~図2B及び図5)。対照的に、文献に記載されているいくつかの抗TREM2抗体は、可溶性TREM2への結合を示し、いくつかの例では、切断部位の周囲の残基と接触し得るにもかかわらず、インタクトなTREM2の切断によって破壊されない異なるエピトープを認識する可能性が高い(例えば、図5を参照)。したがって、本開示は、他の抗TREM2抗体には見られない特性、すなわち、sTREM2に結合する以前の抗体と同様のタンパク質領域と相互作用するように見えるにもかかわらず、インタクトなTREM2に結合するがsTREM2には結合しない能力を有する抗体を提供する。
前述のように、本明細書における特定の抗体は可溶性TREM2に結合しない。本明細書で使用される場合、これは、抗体が、ELISAアッセイでアッセイした場合、sTREM2に対して10%を超える結合を示さないことがあり、いくつかの例ではsTREM2に対して5%を超える結合を示さないことを意味し、結合%は、sTREM2に対する結合が100%に設定されている陽性対照抗体1.16B8の結合に対して正規化されている。対照抗体1.16B8の軽鎖配列を配列番号170に示し、その重鎖配列を配列番号171に示す。いくつかの実施形態では、抗体3.17A9がELISAアッセイにおける検出剤として使用される。検出抗体3.17A9の軽鎖配列を配列番号168に示し、重鎖配列を配列番号169に示す。いくつかの実施形態では、hTREM2の残基19~157を含むポリペプチドを使用して、結合をアッセイを行ってもよい(例えば、配列番号21の残基19~157)。いくつかの実施形態では、抗体は、結合が対照抗体1.16B8の結合に対して正規化され、検出抗体3.17A9が検出試薬として使用され、sTREM2が配列番号21の残基19~157を含むポリペプチドであるELISAアッセイでは可溶性TREM2に結合しない。いくつかの実施形態では、ELISAアッセイが、下記の実施例11及び図16に示されるように行われる場合がある。
例えば、本明細書における実施例11に示すように、ヒトTREM2 ELISAアッセイは、捕捉試薬として試験する抗体をプレートウェル上にコーティングし、検出試薬としてビオチン化IgV反応性モノクローナル抗体3.17A9を使用することによって、sTREM2に対する抗体の結合を測定した。対照抗体1.16B8を陽性対照抗体として使用して、sTREM2結合の標準を確立した。例えば、このアッセイでは、Para.09-LC 3.27H7 mIgG2a LALAPG(Para09)、ラット3.10C2 mIgG2a LALAPG(3.10C2)、ラット3.18E5 mIgG2a LALAPG(3.18E5)、ラット3.50G1 mIgG2a LALAPG(3.50G1)、ラット3.27H7 mIgG2a LALAPG(3.27H7)、ラット3.36F5 mIgG2a LALAPG(3.36F5)は全て、sTREM2に対する結合を示さなかった(図16を参照、1.116B8対照とは対照的に、これらの抗体についてほぼ0の正規化されたsTREM2結合を示す)。hIgG1 N297G定常領域を有するヒト化抗体Para.09.v2抗体もsTREM2結合について試験し、mIgG2 LALAPGを有するラットPara.09と同様に、sTREM2に対する結合を示さなかった。したがって、いくつかの実施形態では、図16に示す抗体等の本明細書における抗体及びPara.09.v2、3.10C2.v1等のこのような抗体のヒト化変異体は、可溶性TREM2に結合しない。いくつかの実施形態では、それらの抗体はTREM2ストークドメインに結合するが、可溶性TREM2には結合しない。
sTREM2への結合の欠如は、in vivoでの抗体とsTREM2との間の望ましくない結合の可能性を有意に低減又は排除し得るので、in vivoで有利であり得る。例えば、機構によって制限されることなく、sTREM2は、さもなければ、抗TREM2抗体に対する「デコイ」として作用することができ、その結果、in vivoでの抗体分子は、細胞表面でTREM2に結合するために利用可能ではない。
実施例及び本明細書における添付の図に示されるように、本明細書における抗体はまた、TREM2のストークドメイン内の残基に、H157-S158切断部位にまたがる領域において、具体的にはTREM2の149~168、146~169、146~161及び151~165の範囲の残基において結合する場合がある。この固有の切断部位にまたがるエピトープは、本明細書における抗体がTREM2ストークに結合し、可溶性TREM2にも結合しない理由を説明し得る。(例えば、図5を参照)。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、アミノ酸146~161(配列番96)及び/又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で、特異的に結合する。いくつかの例では、本明細書における抗体は、アミノ酸149~168(配列番93)、146~169(配列番号95)、146~161(配列番号96)及び/又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で、特異的に結合する。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、アミノ酸146~161(配列番96)及び/又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)からなるTREM2ポリペプチド及び159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で、特異的に結合する。いくつかの例では、本明細書における抗体は、アミノ酸149~168(配列番93)、146~169(配列番号95)、146~161(配列番号96)及び/又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)TREM2ポリペプチド、及び159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で、特異的に結合する。
本明細書に提供される実施例に示されるように、データは、本開示の抗体がTREM2の残基151~161内のエピトープに特異的に結合することを示唆する。(図2A及び図2Bを参照)。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、H157-S158におけるTREM2切断部位にまたがるAsp-152、His-154、Val-155、Glu-156、His-157、Ser-158、Ile-159及びSer-160のうちの1つ以上を含むエピトープに結合する。(図5を参照)。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、残基152、154、157、158及び159を含むエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、Asp-152、His-157及びIle-159を含むエピトープに特異的に結合する。特定の実施形態では、本明細書における抗体は、残基Asp-152、His-154、Val-155、Glu-156、His-157及びIle-159の1つ以上を含むエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、Glu-156及びSer-160を含むエピトープに結合する。アラニンスキャニング分析は、抗体3.27H7の軽鎖可変領域と対になった09重鎖可変領域を含む抗体Para.09のTREM2結合は、例えばAsp-152、His-157及びIle-159におけるアラニン変異によって影響を受けることを示す。(図5)。Para.09及び3.10C2は、3.10C2の結合がH154及びS158におけるアラニン変異によって更に影響を受けることを除いて、アラニンスキャニングアッセイにおいて同様のパターンを有する。(図5)。
いくつかの実施形態では、Para.09v2及び3.10C2.v1等のこのような抗体のヒト化変異体を含むPara.09又は3.10C2等の本明細書における抗体はまた、によって測定される場合、TREM2に特異的に結合しない対照抗体(例えば、アイソタイプ対照)と比較して、マウス血漿、CSF又は脳組織等におけるin vivoでsTREM2のレベルを低下させる。例えば、いくつかの実施形態では、ELISAアッセイは、アイソタイプ対照抗体と比較して、抗TREM2抗体の存在下でインキュベートした血漿、CSF又は脳組織試料からの可溶性TREM2のレベルの変化を決定することによって実施され得る。抗TREM2抗体の存在下でのsTREM2の低下したレベルは、sTREM2シェディングの阻害を示す。
以下の実施例18A~Bに示すように、sTREM2への結合の欠如は、in vivoでのsTREM2のこの枯渇とも相関している(マウス血漿、CSF及び脳組織中)。比較抗体とは対照的に、例示的抗体Para.09による治療は、ベースライン対照レベルを下回る実質的に低いレベルの血漿sTREM2をもたらしたが、比較抗TREM2抗体による治療は、血漿中のsTREM2のレベルを数倍増加させた。(実施例18B及び図25C)。例えば、マウスのmIgG2 LALAPGバックグラウンド中のPara.09抗体は、投与後少なくとも7日間血漿中の可溶性TREM2レベルの70~85%の減少を引き起こしたが、比較抗体は同じ期間にわたってsTREM2レベルを2倍超増加させた。(図25C)。したがって、いくつかの実施形態では、Para.09及び3.10C2等の本明細書における抗体並びにPara.09.v2及び3.10C2.v1等のそれらのヒト化変異体は、マウスへの投与後少なくとも7日間、マウス血漿中の可溶性TREM2レベルの減少を引き起こす。したがって、インタクトTREM2に対する増大した特異性及びin vivoでのsTREM2に対する結合の欠如を有する本開示の抗体は、上昇したsTREM2レベルが望ましくない状況において特に有用であり得る。
したがって、Para.09及び3.10C2等の本明細書における抗体及びそれらのヒト化変異体は、以下の特性のいずれか1つ以上を有し得る:(a)TREM2のストークドメインへの特異的結合;(b)可溶性TREM2(sTREM2)に結合しない;(c)アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性での、アミノ酸146~161(配列番号96)又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドへの特異的結合;(d)H157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープへの特異的結合;(e)野生型TREM2ストークドメインポリペプチド(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)と比較して、D152A、H157A及びI159A置換を含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下;(f)表面プラズモン共鳴(SPR)による、37℃での100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、若しくは2pM未満、又は10~50pM若しくは10~25pMのKでのヒト及びカニクイザルTREM2への特異的結合。いくつかの例では、及び抗体は、上記の特性のうちの2つ以上、上記の特性のうちの3つ以上、上記の特性のうちの4つ以上、上記の特性のうちの5つ以上、又は上記の特性の全てを有し得る。例えば、いくつかの例では、本明細書における抗体は、可溶性TREM2には結合せず、また、H157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに対する特異的結合を示し、及び/又はアミノ酸139-158(配列番号92)及び/又はアミノ酸159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で、アミノ酸146~161(配列番号96)又はアミノ酸151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに対する特異的結合を示す。いくつかのこのような例では、抗体はまた、表面プラズモン共鳴(SPR)により、37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満若しくは2pM未満、又は10~50pM若しくは10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。例えば、いくつかの例では、本明細書における抗体は可溶性TREM2に結合せず、TREM2のストークドメインに特異的に結合する。いくつかの例では、本明細書における抗体は可溶性TREM2に結合せず、野生型TREM2ストークドメインポリペプチド(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)と比較して、D152A、H157A及びI159A置換を含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対して結合親和性の低下を有する。いくつかのこのような例では、抗体はまた、表面プラズモン共鳴(SPR)により、37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満若しくは2pM未満、又は10~50pM若しくは10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。さらに、いくつかの例では、抗体はインタクトなエフェクター機能も有する。いくつかの例では、抗体は、低下したエフェクター機能を有するFc領域も有する。他の場合では、抗体は、エフェクターレスのFc領域も有する。例えば、いくつかの例では、抗体は、N297G置換を有するhIgG1 Fc領域を含む。
特定の例示的実施形態では、抗体は重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含み、VHは配列番号11又は19のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号12又は20のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H3とを含み、更に、抗体は可溶性TREM2(sTREM2)に結合せず、抗体は、以下のセクションで更に説明するTREM2アゴニストである。いくつかの実施形態では、VHは、配列番号17、133、135、137若しくは139のアミノ酸配列を含むか、又は配列番号17、133、135、137若しくは139のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%同一のアミノ酸配列を含む。又は抗体が、C末端リジン若しくはC末端グリシン-リジンを含む又は含まない配列番号144のアミノ酸配列を含む若しくはそれからなる重鎖を含むか、又は配列番号144のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの例では、抗体はまた、H157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合し、及び/又はアミノ酸146~161(配列番号96)若しくは151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で特異的に結合する。いくつかの例では、抗体は可溶性TREM2に結合せず、野生型TREM2ストークドメインポリペプチド(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)と比較して、D152A、H157A及びI159A置換を含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対して結合親和性の低下を有する。いくつかの例では、抗体はまた、表面プラズモン共鳴(SPR)により、37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満若しくは2pM未満、又は10~50pM若しくは10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。さらに、いくつかの例では、抗体はインタクトなエフェクター機能も有する。いくつかの例では、抗体は、低下したエフェクター機能を有するFc領域も有する。他の場合では、抗体は、エフェクターレスのFc領域も有する。例えば、いくつかの例では、抗体は、N297G置換を有するhIgG1 Fc領域を含む。これらの場合のいずれにおいても、いくつかの実施形態では、抗体は、3.10C2、3.50G1、3.18E5、3.36F5又は3.27H7の軽鎖CDR1~3を有し得る。
本明細書に記載される抗体はまた、この節に記載される上記の特性の任意の組み合わせと共に、次の節に記載されるさらなる生物学的活性の1つ以上を有し得る。
さらなる生物学的活性
いくつかの実施形態では、Para.09及び3.10C2並びにそれらのヒト化変異体等の本明細書における抗体は、以下のさらなる特徴の1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、又は6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は全てを有し得る:(a)ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞においてルシフェラーゼレポーター活性を誘導すること;(b)血漿中のin vivoでのsTREM2のレベルの低下;(c)ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞におけるsTREM2のシェディングの阻害;(d)ヒトMDM細胞におけるチロシンリン酸化の誘導;(e)ヒトMDM細胞におけるSYKリン酸化の誘導;(f)IL-34及びCSF-1の非存在下でのヒトiPSC由来ミクログリアの生存の増強;(g)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるsTREM2のシェディングの阻害;(h)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるSYKリン酸化の誘導;(i)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるAβオリゴマーの存在下での総Aβプラーク強度及び/又は平均X04プラーク強度の増加(例えば、本明細の実施例17のアッセイに記載される)。
したがって、いくつかの実施形態では、Para.09及び3.10C2並びにそれらのヒト化変異体等の本明細書における抗体はまた、ヒトTREM2を発現するように操作されたJurkat細胞を含む培養細胞、あるいはヒト単球由来マクロファージ(MDM)又はヒト人工多能性幹細胞(iPSC)由来ミクログリアにおいてsTREM2レベル(すなわち、sTREM2シェディングを阻害する)を低下させる。いくつかの例では、細胞培養アッセイにおけるsTREM2レベルをELISAアッセイによって測定してもよい。
いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、TREM2アゴニストである。例えば、いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATレポーター細胞においてレポーター遺伝子発現を誘導する。例えば、TREM2活性は、NFAT(活性化T細胞の核因子)の制御下で遺伝子発現の増強をもたらす細胞シグナル伝達事象をもたらし得る。NFAT活性は、例えば、NFAT転写因子による遺伝子発現の活性化に応答してホタルルシフェラーゼ等のレポーター遺伝子を発現するように操作されたJurkat細胞を使用して評価することができる。NFAT制御遺伝子発現に対する抗TREM2抗体の効果を試験するために、ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATレポーター細胞を構築することができる。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATレポーター細胞におけるレポーター遺伝子発現を増強する。(図18A~図18Bを参照)。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体はまた、hTREM2 R47H、hTREM2 R62H及び/又はH157Y等のヒトTREM2突然変異体を発現するJurkat-NFATレポーター細胞におけるレポーター遺伝子発現を増強する。(図19A~図19Cを参照)。
TREM2活性、したがって抗TREM2抗体によるアゴニズムはまた、一般にチロシン残基のリン酸化レベルによって、又はTREM2関連細胞シグナル伝達の活性化時にリン酸化されるキナーゼであるSykキナーゼのリン酸化レベルによって評価され得る。したがって、いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、ヒトTREM2、ヒトiPSC由来ミクログリア又はヒトMDM細胞を発現するJurkat-NFATレポーター細胞のうちの1つ以上におけるpanホスホ-チロシン(pY)レベル及びリン酸化Sykキナーゼ(p-SYK)レベルの一方又は両方における増大によって測定されるように、TREM2活性を増大させる。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、ヒトiPSC由来ミクログリア及びヒトMDM細胞においてSYKリン酸化を増加させる。
いくつかの実施形態では、本明細書における抗体はまた、細胞の生存及び成長を促進するために通常必要とされるIL-34及びCSF-1の非存在下でそれらの細胞を培養した場合、ヒトiPSC由来ミクログリアの生存を増強する。例えば、ヒト化抗体hPara.09.v2、h3.10C2.v1、hPara.09Q100PV104L、及びhPara.09Q100PはそれぞれiPSC由来ミクログリアの生存を増強し、EC50は65pM~610pMの範囲であった(それぞれ65pM、350pM、190pM及び610pM)。(実施例17及び図23Eを参照)。したがって、いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、IL-34及びCSF-1の非存在下におけるiPSC由来ミクログリアの生存を、60pM~700pM、例えば、60pM~400pM、又は60pM~200pMの範囲のEC50で高め得る。さらに、いくつかの実施形態では、抗体は、IL-34及びCSF-1の非存在下でのミクログリア生存を、アイソタイプ対照抗体のものよりも少なくとも3倍、又は3~8倍、例えば3~6倍、3~5倍、5~8倍、又は3~4倍増強し得る。(図23D~図23Eを参照)。
いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、ヒトiPSC由来ミクログリアにおいてAβオリゴマーの存在下でAβプラーク強度を増加させ、及び/又はX04プラーク強度を増加させる。(実施例17及び図24A~図24Cを参照)。プラーク形成及び圧縮は、例えば、iPSC由来ミクログリアを、Aβを認識するもの(すなわち、「Aβ強度」又は「Aβプラーク強度」を測定すること)又はAβプラークを認識するもの(X04マーカー、「X04強度」又は「X04プラーク強度」の測定)等の特定のマーカー色素で染色する場合、強度の増加として測定され得る。いくつかの例では、「総」Aβプラーク強度を決定してもよい。いくつかの例では、「平均」X04プラーク強度を測定してもよい。プラーク形成及び圧縮、総Aβプラーク強度及び平均X04プラーク強度を測定するためのアッセイの例を実施例17及び図24A~図24Cに示す。
いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、アイソタイプ対照抗体と比較した総Aβプラーク強度及び平均X04強度の一方又は両方の増加によって示されるように、iPSC由来ミクログリアにおけるAβプラーク形成及び圧縮を増加させる。例えば、いくつかの実施形態では、抗体の存在は、アイソタイプ対照抗体と比較して、総Aβプラーク強度を4~6倍増加させる。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、100nMと800nMとの間の総Aβプラーク強度の増加に対するEC50を有する。例えば、図24Bに示されるように、抗体hPara.09.v2、h3.10C2.v1、hPara.09Q100PV104L、及びPara.09 Q100Pは、ヒトiPSC由来ミクログリアモデルプラークアッセイにおいて総Aβプラーク強度を増加させ、EC50は、それぞれ330nM、130nM、770nM及び120nMであった。さらに、いくつかの実施形態では、抗体の存在は、アイソタイプ対照抗体と比較して、アッセイにおける平均X04プラーク強度を2~3倍増加させる。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、10nM~500nMの平均X04プラーク強度の増加に対するEC50を有する。例えば、図24Cに示されるように、抗体hPara.09.v2、h3.10C2.v1、hPara.09Q100PV104L、及びhPara.09Q100Pは、ヒトiPSC由来ミクログリアモデルプラークアッセイにおいて平均X04プラーク強度を増加させ、EC50は、それぞれ320nM、11nM、40nM及び500nMであった。
ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATレポーター細胞からのデータ、並びにMDM及びiPSC由来ミクログリアモデルからのデータは、本明細書における抗体が、例えば、神経保護活性を有し得ることを示している。例えば、本明細書における抗体は、ヒトiPSC由来ミクログリアの生存を増強し、p-SYKリン酸化及び/又はNFAT制御遺伝子発現を増加させ、ヒトiPSC由来ミクログリアにおいてAβオリゴマーの存在下でAβプラーク形成及び圧縮を促進するという生物学的活性の組み合わせを有し得る。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体はまた、BV ELISAアッセイにおいてほとんど又は全く有意なオフターゲット結合を示さない。(Hotzel et al.,Landes Bioscience dx.doi.org/10.4161/mabs.22189(2012))。例示的なBV ELISAアッセイは、以下の実施例10に記載される通りである。このようなアッセイでは、例えば、抗体は、高い(スコア>5)、中程度(スコア1~5)及び低い(検出不能、スコア<1)オフターゲット結合を有し得る。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体を、高い中程度のオフターゲット結合スコア及び低いオフターゲット結合スコアを有すると以前に決定された抗体と並行して試験した場合、本明細書における抗体は低いオフターゲット結合スコア、すなわち1未満を有することが分かった。(図15を参照)。特に、ヒトIgG1 N297G定常領域バックグラウンドで調製された3.10C2.v1及びPara.09.v2は、それぞれ100~500pM及び10~50pM範囲のTREM2に対する親和性も有するにもかかわらず、このアッセイでは低いオフターゲット結合を示した(すなわち、1未満のスコアである。)。このアッセイにおける低いスコアは、例えば、抗体がin vivoで誤った標的に結合する可能性が低いことを示し得、これはヒト及びカニクイザルにおける好ましい薬物動態特性と相関し、in vivoでの標的外結合に起因する毒性及び副作用を低減するのに有益であり得る。
特定の例示的なヒト化抗体の配列及び特性
抗体h3.10C2.v1.
いくつかの態様では、本開示は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む抗体に関し、重鎖可変領域は、3.10C2抗体の重鎖CDRを含むアミノ酸配列を含み、配列番号1、2及び3(Kabat)を含むか、又は配列番号9、10及び3(Chothia)を含む。(図9Bを参照)。いくつかの実施形態では、抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、軽鎖可変領域は、配列番号4、5及び6を含む3.27H7 Fabの軽鎖CDRに基づく、3.10C2.v1抗体の軽鎖CDRを含むアミノ酸配列を含む。(図9Aを参照)。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号1~6を含む、3.10C2.v1の重鎖及び軽鎖CDRを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号9、10、3、4、5及び6を含む、3.10C2.v1の重鎖及び軽鎖CDRを含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号1、2及び3、あるいは9、10及び3の重鎖CDR、及び/又は配列番号4、5及び6の軽鎖CDRを含み、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を更に含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号1、2及び3、あるいは配列番号9、10及び3の重鎖CDR、及び/又は配列番号4、5及び6の軽鎖CDRを含み、配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を更に含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号1、2及び3、あるいは9、10及び3の重鎖CDR、及び/又は配列番号4、5及び6の軽鎖CDRを含み、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを更に含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号1、2及び3、あるいは9、10及び3の重鎖CDR、及び/又は配列番号4、5及び6の軽鎖CDRを含み、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を更に含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号1、2及び3、あるいは9、10及び3の重鎖CDR、及び/又は配列番号4、5及び6の軽鎖CDRを含み、配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を更に含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号1、2及び3の重鎖CDR、あるいは配列番号9、10及び3の軽鎖CDR、及び/又は配列番号4、5及び6の軽鎖CDRを含み、配列番号7の重鎖フレームワーク領域に、配列番号7のアミノ酸配列を含むが最大5個、例えば1、2、3、4又は5個のアミノ酸置換、挿入又は欠失を有する重鎖可変領域を更に含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号1、2及び3の重鎖CDR、あるいは配列番号9、10及び3の軽鎖CDR、及び/又は配列番号4、5及び6の軽鎖CDRを含み、配列番号8の軽鎖フレームワーク領域に、配列番号8のアミノ酸配列を含むが最大5個、例えば1、2、3、4又は5個のアミノ酸置換、挿入又は欠失を有する軽鎖可変領域を更に含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8のアミノ酸配列を含むが、配列番号7及び/又は配列番号8のフレームワーク領域において5個までのアミノ酸の置換、挿入又は欠失、例えば1、2、3、4又は5個のアミノ酸の置換、挿入又は欠失を有する軽鎖可変領域とを含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む。いくつかの実施形態では、抗体は重鎖定常領域及び/又は軽鎖定常領域を更に含む。
本明細書における実施形態のいずれかでは、抗体は、Fv、一本鎖Fv(scFv)、Fab、Fab’、又は(Fab’)等の抗体断片であり得る。他の実施形態では、抗体は全抗体(すなわち、重鎖定常領域及び軽鎖定常領域を含む)であり得る。他の実施形態では、抗体は、IgG、IgA、又はIgM抗体であり得る。いくつかの実施形態では、抗体は、野生型ヒトIgG1 Fc領域又は野生型ヒトIgG4 Fc領域、ヒトIgG4 S228P Fc領域、ヒトIgG4 S228P/M252Y/S254T/T256E Fc領域、ヒトIgG1 N297G Fc領域、ヒトIgG1 LALAPG(L234A/L235A/P329G)Fc領域、又はヒトIgG1 N297G/M428L/N434S Fc領域を有し得る。マウスIgG抗体の場合、抗体はmIgG1又はmIgG2又はmIgG2 LALAPG抗体であり得る。抗体は、いくつかの例では、完全長重鎖及び/又は完全長軽鎖を含み得る。いくつかの例では、抗体は、重鎖定常領域のC末端Lys又はC末端Lys及びGly残基を欠いていてもよい。他の場合では、抗体は、それらのC末端残基の一方又は両方を含有する。いくつかの例では、抗体は二重特異性又は多重特異性であり得る。いくつかの例では、抗体は、標識又は薬物等の別の分子に直接又はリンカーを介してコンジュゲートされ得る。いくつかの例では、抗体はインタクトなエフェクター機能を有する。いくつかの例では、抗体は、エフェクター機能が低下したFc領域を有する。他の場合では、抗体は、エフェクターのないFc領域を有する。例えば、いくつかの例では、抗体は、N297G置換を有するhIgG1 Fc領域を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、以下により詳細に記載される特定の特性を有し得る。例えば、いくつかの態様では、抗体は、以下の特徴の1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、又は全てを有する:(a)TREM2のストークドメインに特異的に結合し、hTREM2の残基151~165からなるポリペプチド(配列番号97)に特異的に結合する;(b)可溶性TREM2(sTREM2)に結合しない;及び(c)表面プラズモン共鳴(SPR)によって、37℃で1nM未満、0.7nM未満、0.6nM未満、0.5nM未満、0.4nM未満若しくは0.3nM未満、又は100~500pM若しくは100~200pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。さらなる態様では、抗体はまた、(d)TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合し得る;(e)アミノ酸146~161(配列番号96)又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で特異的に結合し得る;並びに(f)野生型TREM2ストークドメインポリペプチド(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)と比較して、D152A、H157A、及びI159A置換を個々に含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示し得る。したがって、いくつかの例では、抗体(a)は可溶性TREM 2に結合せず、(b)はTREM 2のストークドメインに特異的に結合する。いくつかの例では、抗体は、(a)可溶性TREM2に結合せず、(b)TREM2のH157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合し、及び/又は(c)アミノ酸146~161(配列番号96)又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で特異的に結合する。いくつかの例では、(a)抗体は可溶性TREM2に結合せず、(b)野生型TREM2ストークドメインポリペプチド(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)と比較して、D152A、H157A及びI159A置換を個々に含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示す。さらなる場合には、抗体(c)は、37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)による37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって、1nM未満、0.7nM未満、0.6nM未満、0.5nM未満、0.4nM未満、若しくは0.3nM未満、又は37℃で100~500pM若しくは100~200pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。
いくつかの態様では、抗体は、TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合し、可溶性TREM2には結合しないTREM2アゴニストである。いくつかの態様では、抗体は、TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合し、可溶性TREM2に結合せず、37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)による37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって、ヒト及びカニクイザルTREM2に、1nM未満、0.7nM未満、0.6nM未満、0.5nM未満、0.4nM未満、又は0.3nM未満、又は100~500pM又は100~200pMのKで特異的に結合する、TREM2アゴニストである。いくつかの態様では、抗体は、TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合し、可溶性TREM2には結合しないTREM2アゴニストである。これらの場合のいずれにおいても、抗体は、以下に列挙されるさらなる特性(a)~(i)のうちの1つ以上を更に有し得る。
いくつかの例では、抗体は、BV ELISAアッセイ等のオフターゲット結合アッセイでも低いオフターゲット結合スコア(例えば、1未満のスコア)を有する(一例は、本明細書における実施例10に記載されるように行われるアッセイである)。いくつかの例では、このような抗体は、TREM 2アゴニストとして作用する場合があり、また、下記に列挙される特性(a)~(i)の1つ以上を有し得る。
具体的には、いくつかの態様では、抗体はまた、以下の特徴の1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は全てを有し得る:(a)ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATレポーター細胞においてルシフェラーゼレポーター活性を誘導する;(b)血漿中のin vivoでのsTREM2のレベルを低下させる;(c)sTREM2の排出を阻害し、及び/又はJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞におけるヒトTREM2の内在化を誘導する;(d)ヒトTREM2を発現するヒトMDM細胞においてチロシンリン酸化を誘導する;(e)ヒトTREM2を発現するヒトMDM細胞においてSYKリン酸化(p-SYK)を誘導する;(f)ヒトiPSC由来ミクログリアの生存を増強する;(g)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるsTREM2のシェディングを阻害する;(h)ヒトiPSC由来ミクログリアにおいてTREM2シグナル伝達を活性化する;及び(i)ヒトiPSC由来ミクログリアにおいてAβオリゴマーの存在下で総Aβプラーク強度及び/又は平均X04プラーク強度を増加させる。
h3.10C2.v1変異体抗体
いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、上に記載され、図9A~図9Bに示されるように、h3.10C2.v1の重鎖及び軽鎖CDR、並びにh3.10C2.v1抗体の重鎖フレームワーク領域を含み得るが、例えば、図14Aに示されるように、抗体軽鎖に追加の修飾を有する。例えば、いくつかの実施形態では、以下の実施例に記載されるように、発現収率等を改善するために、フレームワーク領域に特定の軽鎖修飾を行ってもよい。
いくつかの実施形態では、抗体は、以下のVH及びVLのセットのうちの1つを含む:(a)配列番号146及び145(抗体h3.10C2.v1 Q100P);(b)配列番号148及び147(抗体h3.10C2.v1I58V/Q100P);又は(c)配列番号150及び149(抗体h3.10C2.v1 Q100P/V104L)。いくつかの実施形態では、抗体は重鎖定常領域及び/又は軽鎖定常領域を更に含む。
本明細書における実施形態のいずれかでは、抗体は、Fv、一本鎖Fv(scFv)、Fab、Fab’、又は(Fab’)等の抗体断片であり得る。他の実施形態では、抗体は全抗体(すなわち、重鎖定常領域及び軽鎖定常領域を含む)であり得る。他の実施形態では、抗体は、IgG、IgA、又はIgM抗体であり得る。いくつかの実施形態では、抗体は、野生型ヒトIgG1 Fc領域又は野生型ヒトIgG4 Fc領域、ヒトIgG4 S228P Fc領域、ヒトIgG4 S228P/M252Y/S254T/T256E Fc領域、ヒトIgG1 N297G Fc領域、ヒトIgG1 LALAPG(L234A/L235A/P329G)Fc領域、又はヒトIgG1 N297G/M428L/N434S Fc領域を有し得る。マウスIgG抗体の場合、抗体はmIgG1又はmIgG2又はmIgG2 LALAPG抗体であり得る。抗体は、いくつかの例では、完全長重鎖及び/又は完全長軽鎖を含み得る。いくつかの例では、抗体は、重鎖定常領域のC末端Lys又はC末端Lys及びGly残基を欠いていてもよい。他の場合では、抗体は、それらのC末端残基の一方又は両方を含有する。いくつかの例では、抗体は二重特異性又は多重特異性であり得る。いくつかの例では、抗体は、標識又は薬物等の別の分子に直接又はリンカーを介してコンジュゲートされ得る。いくつかの例では、抗体はインタクトなエフェクター機能を有する。いくつかの例では、抗体は、エフェクター機能が低下したFc領域を有する。他の場合では、抗体は、エフェクターのないFc領域を有する。例えば、いくつかの例では、抗体は、N297G置換を有するhIgG1 Fc領域を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、以下により詳細に記載される特定の特性を有し得る。例えば、いくつかの態様では、抗体は、以下の特徴の1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、又は全てを有する:(a)TREM2のストークドメインに特異的に結合する;(b)可溶性TREM2(sTREM2)に結合しない;及び(c)表面プラズモン共鳴(SPR)によって、37℃で1nM未満、0.7nM未満、0.6nM未満、0.5nM未満、0.4nM未満若しくは0.3nM未満、又は100~500pM若しくは100~200pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。さらなる態様では、抗体はまた、(d)TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合し得る;(e)アミノ酸146~161(配列番号96)又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で特異的に結合し得る;並びに(f)野生型TREM2ストークドメインポリペプチド(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)と比較して、D152A、H157A、及びI159A置換を個々に含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示し得る。したがって、いくつかの例では、抗体(a)は可溶性TREM 2に結合せず、(b)はTREM 2のストークドメインに特異的に結合する。いくつかの例では、抗体は、(a)可溶性TREM2に結合せず、(b)TREM2のH157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合し、及び/又は(c)アミノ酸146~161(配列番号96)又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で特異的に結合する。いくつかの例では、(a)抗体は可溶性TREM2に結合せず、(b)野生型TREM2ストークドメインポリペプチド(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)と比較して、D152A、H157A及びI159A置換を個々に含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示す。これらの例のいくつかでは、抗体はまた、(c)表面プラズモン共鳴(SPR)によって、37℃で1nM未満、0.7nM未満、0.6nM未満、0.5nM未満、0.4nM未満、若しくは0.3nM未満、又は100~500pM若しくは100~200pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。
いくつかの態様では、抗体は、TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合し、可溶性TREM2には結合しないTREM2アゴニストである。いくつかの態様では、抗体は、TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合し、可溶性TREM2に結合せず、37℃で表面プラズモン共鳴(SPR)によって、ヒト及びカニクイザルTREM2に、1nM未満、0.7nM未満、0.6nM未満、0.5nM未満、0.4nM未満、又は0.3nM未満、又は100~500pM又は100~200pMのKで特異的に結合する、TREM2アゴニストである。いくつかの態様では、抗体は、TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合し、可溶性TREM2には結合しないTREM2アゴニストである。
いくつかの例では、抗体はまた、オフターゲット結合アッセイ(本明細書における実施例10に記載されるように実施される)において低いオフターゲット結合スコア(例えば、1未満のスコア)を有する。いくつかの例では、このような抗体は、TREM 2アゴニストとして作用する場合があり、また、下記に列挙される特性(a)~(i)の1つ以上を有し得る。
具体的には、いくつかの態様では、抗体はまた、以下の更なる特徴の1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は全てを有し得る:(a)ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATレポーター細胞においてルシフェラーゼレポーター活性を誘導する;(b)血漿中のin vivoでのsTREM2のレベルを低下させる;(c)Jurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞におけるsTREM2のシェディングを阻害する;(d)ヒトMDM細胞においてチロシンリン酸化を誘導する;(e)ヒトMDM細胞においてSYKリン酸化を誘導する;(f)IL34及びCSF1の非存在下でのヒトiPSC由来ミクログリアの生存を増強する;(g)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるsTREM2のシェディングを阻害する;(h)ヒトiPSC由来ミクログリアにおいてSYKリン酸化を誘導する;並びに(i)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるAβオリゴマーの存在下での総Aβプラーク強度及び/又は平均X04プラーク強度を増加させる。
いくつかの実施形態では、抗体は、以下のVH及びVLのセットのうちの1つを含む:(a)配列番号146及び145(抗体h3.10C2.v1 Q100P);(b)配列番号148及び147(抗体h3.10C2.v1I58V/Q100P);並びに(c)配列番号150及び149(抗体h3.10C2.v1 Q100P/V104L)。
抗体hPara.09.v2
いくつかの実施形態では、抗体は、抗体Para.09.v2の重鎖及び軽鎖CDRを含み、重鎖CDRはPara.09重鎖に基づき、軽鎖CDRは3.27H7 Fabに基づく。いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、配列番号11、12及び13(Kabat)又は代替では19、20及び13(Chothia)の重鎖CDR、及び/又は配列番号14、15及び16の軽鎖CDRを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号11、12及び13(Kabat)、あるいは19、20及び13(Chothia)の重鎖CDR、及び/又は配列番号14、15及び16の軽鎖CDRを含み、配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を更に含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号11、12及び13、あるいは19、20及び13の重鎖CDR、及び/又は配列番号14、15及び16の軽鎖CDRを含み、配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を更に含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号11、12及び13、あるいは19、20及び13の重鎖CDR、及び/又は配列番号14、15及び16の軽鎖CDRを含み、配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを更に含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号11、12、及び13、あるいは19、20、及び13の重鎖CDR、及び/又は配列番号14、15、及び16の軽鎖CDRを含み、配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を更に含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号11、12、及び13、あるいは19、20、及び13の重鎖CDR、及び/又は配列番号14、15、及び16の軽鎖CDRを含み、配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を更に含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号11、12、及び13、あるいは19、20、及び13の重鎖CDR、及び/又は配列番号14、15、及び16の軽鎖CDRを含み、配列番号17のアミノ酸配列を含むが、配列番号17の重鎖フレームワーク領域に最大5個、例えば1、2、3、4、又は5個のアミノ酸置換、挿入、又は欠失を有する重鎖可変領域を更に含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号11、12及び13の重鎖CDR、あるいは配列番号19、20及び13の軽鎖CDR、及び/又は配列番号14、15及び16の軽鎖CDRを含み、配列番号18の軽鎖フレームワーク領域に、配列番号18のアミノ酸配列を含むが最大5個、例えば1個、2個、3個、4個又は5個のアミノ酸置換、挿入又は欠失を有する軽鎖可変領域を更に含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号18のアミノ酸配列を含むが、配列番号17及び/又は配列番号18のフレームワーク領域において5個までのアミノ酸の置換、挿入又は欠失、例えば1、2、3、4又は5個のアミノ酸の置換、挿入又は欠失を有する軽鎖可変領域とを含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む。いくつかの実施形態では、抗体は重鎖定常領域及び/又は軽鎖定常領域を更に含む。
本明細書における実施形態のいずれかでは、抗体は、Fv、一本鎖Fv(scFv)、Fab、Fab’、又は(Fab’)等の抗体断片であり得る。他の実施形態では、抗体は全抗体(すなわち、重鎖定常領域及び軽鎖定常領域を含む)であり得る。他の実施形態では、抗体は、IgG、IgA、又はIgM抗体であり得る。いくつかの実施形態では、抗体は、野生型ヒトIgG1 Fc領域又は野生型ヒトIgG4 Fc領域、ヒトIgG4 S228P Fc領域、ヒトIgG4 S228P/M252Y/S254T/T256E Fc領域、ヒトIgG1 N297G Fc領域、ヒトIgG1 LALAPG(L234A/L235A/P329G)Fc領域、又はヒトIgG1 N297G/M428L/N434S Fc領域を有し得る。マウスIgG抗体の場合、抗体はmIgG1又はmIgG2又はmIgG2 LALAPG抗体であり得る。抗体は、いくつかの例では、完全長重鎖及び/又は完全長軽鎖を含み得る。いくつかの例では、抗体は、重鎖定常領域のC末端Lys又はC末端Lys及びGly残基を欠いていてもよい。他の場合では、抗体は、それらのC末端残基の一方又は両方を含有する。いくつかの例では、抗体は二重特異性又は多重特異性であり得る。いくつかの例では、抗体は、標識又は薬物等の別の分子に直接又はリンカーを介してコンジュゲートされ得る。いくつかの例では、抗体はインタクトなエフェクター機能を有する。いくつかの例では、抗体は、エフェクター機能が低下したFc領域を有する。他の場合では、抗体は、エフェクターレスであるFc領域を有する。例えば、いくつかの例では、抗体は、N297G置換を有するhIgG1 Fc領域を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列を含むか、又はこれからなる重鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号176のアミノ酸配列を含むか、又はこれからなる軽鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列を含むか、又はこれからなる重鎖と、配列番号176のアミノ酸配列を含むか、又はこれからなる軽鎖とを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるが、配列番号144のC末端リジンを欠くか、又は配列番号144のC末端グリシン及びリジンを欠く重鎖と、配列番号176のアミノ酸配列を含むか、又はそれからなる軽鎖とを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号176のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号176のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖であって、任意に、C末端リジン又はグリシン-リジンを含まない重鎖と、配列番号176のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号176のアミノ酸配列を含むか又はこれからなる軽鎖とを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列と比較して1、2、3、4、又は5個のアミノ酸の置換、挿入、又は欠失を有するアミノ酸配列を含む重鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号176のアミノ酸配列と比較して1、2、3、4、又は5個のアミノ酸の置換、挿入、又は欠失を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列と比較して1、2、3、4、又は5個のアミノ酸の置換、挿入、又は欠失を有するアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号176のアミノ酸配列と比較して1、2、3、4、又は5個のアミノ酸の置換、挿入、又は欠失を有するアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖であって、任意に、C末端リジン又はグリシン-リジンを含まない重鎖と、配列番号176のアミノ酸配列と比較して1、2、3、4、又は5個のアミノ酸置換、挿入、又は欠失を有するアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号144のアミノ酸配列と比較して1、2、3、4、又は5個のアミノ酸の置換、挿入、又は欠失を有するアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号176のアミノ酸配列を含むか、又はそれからなる軽鎖とを含む。配列番号144及び/又は配列番号176の配列変異を可能にする上記の場合のいずれにおいても、いくつかの実施形態では、このような配列変異は、抗体が配列番号11、12及び13又は代替では19、20及び13の重鎖CDR及び/又は配列番号14、15及び16の軽鎖CDRも含むように、抗体フレームワーク及び/又は定常領域に限定される。他の実施形態では、配列番号144及び/又は配列番号176におけるこのような配列変異は、抗体が配列番号17及び/又は18も含むように、抗体定常領域に限定される。
いくつかの実施形態では、抗体は、以下により詳細に記載される特定の特性を有し得る。
例えば、いくつかの態様では、抗体は、以下の特徴の1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、又は全てを有する:(a)TREM2のストークドメインに特異的に結合する;(b)可溶性TREM2(sTREM2)に結合しない;(c)表面プラズモン共鳴(SPR)によって37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、又は2pM未満、例えば10~50pM又は10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。さらなる態様では、抗体はまた、(d)TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合し得る;(e)アミノ酸146~161(配列番号96)又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で特異的に結合し得る;並びに(f)野生型TREM2ストークドメインポリペプチド(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)と比較して、D152A、H157A、及びI159A置換を個々に含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示し得る。したがって、例として、いくつかの態様では、抗体は、TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合し、可溶性TREM2には結合しない。いくつかのこのような例では、抗体はまた、100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、又は2pM未満、例えば10~50pM又は10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。いくつかの態様では、抗体は、TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合し、及び/又はアミノ酸146~161(配列番号96)若しくは151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で特異的に結合し、可溶性TREM2にも結合しない。いくつかのこのような例では、抗体はまた、100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、または2pM未満、例えば10~50pMまたは10~25pMのKでヒトおよびカニクイザルTREM2に特異的に結合する。いくつかの態様では、抗体はTREM2のストークドメインに特異的に結合し、可溶性TREM2には結合しない。いくつかのこのような例では、抗体はまた、100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、又は2pM未満、例えば10~50pM又は10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。いくつかの態様では、抗体は可溶性TREM2に結合しない。表面プラズモン共鳴(SPR)によって37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、又は2pM未満、例えば10~50pM又は10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。いくつかの例では、抗体は可溶性TREM2に結合せず、野生型TREM2ストークドメインポリペプチド(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)と比較して、D152A、H157A及びI159A置換を個々に含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示す。いくつかのこのような例では、抗体はまた、100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、又は2pM未満、例えば10~50pM又は10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。いくつかの例では、抗体はインタクトなエフェクター機能を有する。いくつかの例では、抗体は、エフェクター機能が低下したFc領域を有する。他の場合では、抗体は、エフェクターレスであるFc領域を有する。例えば、いくつかの例では、抗体は、N297G置換を有するhIgG1 Fc領域を含む。
いくつかの例では、抗体はまた、オフターゲット結合アッセイ(本明細書における実施例10に記載されるように実施される)において低いオフターゲット結合スコア(例えば、1未満のスコア)を有する。いくつかの例では、抗体は、3.10C2の重鎖及び軽鎖CDRを含む抗体よりもヒトTREM2に対して低いKを有し得る。
いくつかの態様では、抗体は、TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合し、可溶性TREM2には結合しないTREM2アゴニストである。いくつかの態様では、抗体は、TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合し、可溶性TREM2には結合しないTREM2アゴニストである。いくつかの態様では、抗体は、TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合する;可溶性TREM2には結合しない;また、表面プラズモン共鳴(SPR)によって37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、又は2pM未満、例えば10~50pM又は10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合するTREM2アゴニストである。いくつかの例では、抗体はインタクトなエフェクター機能を有する。いくつかの例では、抗体は、エフェクター機能が低下したFc領域を有する。他の場合では、抗体は、エフェクターレスであるFc領域を有する。例えば、いくつかの例では、抗体は、N297G置換を有するhIgG1 Fc領域を含む。
これらの場合のいずれにおいても、抗体は、以下に列挙されるさらなる特性(a)~(i)のうちの1つ以上を更に有し得る。
具体的には、いくつかの態様では、抗体はまた、以下の特徴の1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は全てを有し得る:(a)ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATレポーター細胞においてルシフェラーゼレポーター活性を誘導する;(b)血漿中のin vivoでのsTREM2のレベルを低下させる;(c)ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞におけるsTREM2のシェディングを阻害する;(d)ヒトMDM細胞においてチロシンリン酸化を誘導する;(e)ヒトMDM細胞においてSYKリン酸化を誘導する;(f)IL34及びCSF1の非存在下でのヒトiPSC由来ミクログリアの生存を増強する;(g)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるsTREM2のシェディングを阻害する;(h)ヒトiPSC由来ミクログリアにおいてSYKリン酸化を誘導する;並びに(i)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるAβオリゴマーの存在下での総Aβプラーク強度及び/又は平均X04プラーク強度を増加させる。いくつかの実施形態では、抗体は、3.10C2の重鎖及び軽鎖CDRを含む抗体よりも高いルシフェラーゼレポーター活性(例えば、本明細書における実施例に記載されるようなJurkat-NFATレポーターアッセイにおけるより低いEC50)を有し得る。いくつかの実施形態では、抗体は、3.10C2の重鎖及び軽鎖CDRを含む抗体と比較して、Jurkat-NFATレポーター細胞において(例えば、実施例に記載のアッセイにおいて)sTREM2シェディングのより大きな阻害を示し得る。
hPara.09.v2変異体抗体
いくつかの実施形態では、本明細書における抗体は、上に記載され、図12A~図12Bに示されるような、hPara.09.v2の重鎖及び軽鎖CDR並びにhPara.09.v2抗体の重鎖フレームワーク領域を含み得るが、例えば、図13 Aに示されるように、抗体軽鎖にさらなる修飾を有する。例えば、いくつかの実施形態では、以下の実施例に記載されるように、発現収率を改善するために、フレームワーク領域に特定の軽鎖修飾を行ってもよい。
いくつかのこのような実施形態では、抗体は、以下のVH及びVLのセットのうちの1つを含む:(a)配列番号133及び132(抗体hPara09.v2 Q100P);(b)配列番号135及び134(抗体hPara09.v2I58V/Q100P);(c)配列番号137及び136(抗体hPara09.v2 Q100P/V104L)。いくつかの実施形態では、抗体は重鎖定常領域及び/又は軽鎖定常領域を更に含む。いくつかの実施形態では、抗体軽鎖は、配列番号176のアミノ酸配列を含むか又はこれからなる。
本明細書における実施形態のいずれかでは、抗体は、Fv、一本鎖Fv(scFv)、Fab、Fab’、又は(Fab’)等の抗体断片であり得る。他の実施形態では、抗体は全抗体(すなわち、重鎖定常領域及び軽鎖定常領域を含む)であり得る。他の実施形態では、抗体は、IgG、IgA、又はIgM抗体であり得る。いくつかの実施形態では、抗体は、野生型ヒトIgG1 Fc領域又は野生型ヒトIgG4 Fc領域、ヒトIgG4 S228P Fc領域、ヒトIgG4 S228P/M252Y/S254T/T256E Fc領域、ヒトIgG1 N297G Fc領域、ヒトIgG1 LALAPG(L234A/L235A/P329G)Fc領域、又はヒトIgG1 N297G/M428L/N434S Fc領域を有し得る。マウスIgG抗体の場合、抗体はmIgG1又はmIgG2又はmIgG2 LALAPG抗体であり得る。抗体は、いくつかの例では、完全長重鎖及び/又は完全長軽鎖を含み得る。いくつかの例では、抗体は、重鎖定常領域のC末端Lys又はC末端Lys及びGly残基を欠いていてもよい。他の場合では、抗体は、それらのC末端残基の一方又は両方を含有する。いくつかの例では、抗体は二重特異性又は多重特異性であり得る。いくつかの例では、抗体は、標識又は薬物等の別の分子に直接又はリンカーを介してコンジュゲートされ得る。いくつかの例では、抗体はインタクトなエフェクター機能を有する。いくつかの例では、抗体は、エフェクター機能が低下したFc領域を有する。他の場合では、抗体は、エフェクターレスであるFc領域を有する。例えば、いくつかの例では、抗体は、N297G置換を有するhIgG1 Fc領域を含む。
いくつかの実施形態では、抗体は、以下により詳細に記載される特定の特性を有し得る。例えば、いくつかの態様では、抗体は、以下の特徴の1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、又は全てを有する:(a)TREM2のストークドメインに特異的に結合する;(b)可溶性TREM2(sTREM2)に結合しない;(c)表面プラズモン共鳴(SPR)によって37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、又は2pM未満、又は10~50pM若しくは10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。さらなる態様では、抗体はまた、(d)TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合し得る;(e)アミノ酸146~161(配列番号96)又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で特異的に結合し得る;並びに(f)野生型TREM2ストークドメインポリペプチド(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)と比較して、D152A、H157A、及びI159A置換を個々に含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示し得る。したがって、例として、いくつかの態様では、抗体は、TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合し、可溶性TREM2には結合しない。いくつかのこのような例では、抗体はまた、100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、又は2pM未満、例えば10~50pM又は10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。いくつかの態様では、抗体は、TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合し、及び/又はアミノ酸146~161(配列番号96)若しくは151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で特異的に結合し、可溶性TREM2にも結合しない。いくつかのこのような例では、抗体はまた、37℃で表面プラズモン共鳴(SPR)によって、100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、又は2pM未満、例えば10~50pM又は10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。いくつかの態様では、抗体はTREM2のストークドメインに特異的に結合し、可溶性TREM2には結合しない。いくつかのこのような例では、抗体はまた、100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、又は2pM未満、例えば10~50pM又は10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。いくつかの態様では、抗体は可溶性TREM2に結合しない。表面プラズモン共鳴(SPR)によって37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、又は2pM未満、例えば10~50pM又は10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。いくつかの例では、抗体は可溶性TREM2に結合せず、野生型TREM2ストークドメインポリペプチド(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)と比較して、D152A、H157A及びI159A置換を個々に含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示す。いくつかのこのような例では、抗体はまた、100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、又は2pM未満、例えば10~50pM又は10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する。いくつかの例では、抗体はインタクトなエフェクター機能を有する。いくつかの例では、抗体は、エフェクター機能が低下したFc領域を有する。他の場合では、抗体は、エフェクターレスであるFc領域を有する。例えば、いくつかの例では、抗体は、N297G置換を有するhIgG1 Fc領域を含む。
いくつかの例では、抗体はまた、オフターゲット結合アッセイ(本明細書における実施例10に記載されるように実施される)において低いオフターゲット結合スコア(例えば、1未満のスコア)を有する。いくつかの例では、抗体は、3.10C2の重鎖及び軽鎖CDRを含む抗体よりもヒトTREM2に対して低いKを有し得る。いくつかの態様では、抗体は、TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合し、可溶性TREM2には結合しないTREM2アゴニストである。いくつかの態様では、抗体は、TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合し、可溶性TREM2には結合しないTREM2アゴニストである。いくつかの態様では、抗体は、TREM2のH157-S158切断部位にまたがるエピトープに特異的に結合する;可溶性TREM2には結合しない;また、表面プラズモン共鳴(SPR)によって37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、又は2pM未満、例えば10~50pM又は10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合するTREM2アゴニストである。いくつかの例では、抗体はインタクトなエフェクター機能を有する。いくつかの例では、抗体は、エフェクター機能が低下したFc領域を有する。他の場合では、抗体は、エフェクターレスであるFc領域を有する。例えば、いくつかの例では、抗体は、N297G置換を有するhIgG1 Fc領域を含む。
これらの場合のいずれにおいても、抗体は、以下に列挙されるさらなる特性(a)~(i)のうちの1つ以上を更に有し得る。
いくつかの態様では、抗体はまた、以下の特徴の1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、6つ以上、7つ以上、8つ以上、又は全てを有し得る:(a)ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATレポーター細胞においてルシフェラーゼレポーター活性を誘導する;(b)血漿中のin vivoでのsTREM2のレベルを低下させる;(c)ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞におけるsTREM2ヒトTREM2のシェディングを阻害する;(d)ヒトMDM細胞においてチロシンリン酸化を誘導する;(e)ヒトMDM細胞においてSYKリン酸化を誘導する;(f)IL34及びCSF1の非存在下でのヒトiPSC由来ミクログリアの生存を増強する;(g)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるsTREM2のシェディングを阻害する;(h)ヒトiPSC由来ミクログリアにおいてSYKリン酸化を誘導する;並びに(i)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるAβオリゴマーの存在下での総Aβプラーク強度及び/又は平均X04プラーク強度を増加させる。いくつかの実施形態では、抗体は、3.10C2の重鎖及び軽鎖CDRを含む抗体よりも高いルシフェラーゼレポーター活性(例えば、本明細書における実施例に記載されるようなJurkat-NFATレポーターアッセイにおけるより低いEC50)を有し得る。いくつかの実施形態では、抗体は、3.10C2の重鎖及び軽鎖CDRを含む抗体と比較して、Jurkat-NFATレポーター細胞において(例えば、実施例に記載のアッセイにおいて)sTREM2シェディングのより大きな阻害を示し得る。
いくつかの実施形態では、抗体は、以下のVH及びVLのセットのうちの1つを含む:(a)配列番号133及び132(抗体hPara09.v2 Q100P);(b)配列番号135及び134(抗体hPara09.v2I58V/Q100P);(c)配列番号137及び136(抗体hPara09.v2 Q100P/V104L)。
抗体をコードする核酸
抗TREM2抗体の1つ以上の鎖をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子も提供される。いくつかの実施形態では、核酸分子は、抗TREM2抗体の重鎖又は軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、核酸分子は、抗TREM2抗体の重鎖をコードするポリヌクレオチドと軽鎖をコードするポリヌクレオチドの両方を含む。いくつかの実施形態では、第1の核酸分子は、重鎖をコードする第1のポリヌクレオチドを含み、第2の核酸分子は、軽鎖をコードする第2のポリヌクレオチドを含む。
いくつかのかかる実施形態では、重鎖及び軽鎖は、1つの核酸分子から、又は2つの別個の核酸分子から、2つの別個のポリペプチドとして発現される。いくつかの実施形態では、例えば抗体がscFvである場合、単一ポリヌクレオチドは、共に連結された重鎖と軽鎖の両方を含む単一ポリペプチドをコードする。
いくつかの実施形態では、抗TREM 2抗体の重鎖又は軽鎖をコードするポリヌクレオチドは、翻訳されると、重鎖又は軽鎖のN末端に位置するリーダー配列をコードするヌクレオチド配列を含む。上述のように、リーダー配列は、天然の重鎖又は軽鎖リーダー配列であってもよく、又は別の異種リーダー配列であってもよい。
核酸分子は、当技術分野で従来の組換えDNA技術を使用して構築され得る。いくつかの実施形態では、核酸分子は、選択された宿主細胞における発現に適した発現ベクターである。
ベクター及び宿主細胞並びに作製方法
抗TREM2重鎖及び/又は抗TREM2軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含むベクターが提供される。抗TREM2重鎖及び/又は抗TREM2軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含むベクターも提供される。このようなベクターとしては、限定されないが、DNAベクター、ファージベクター、ウイルスベクター、レトロウイルスベクター等が挙げられる。いくつかの実施形態では、ベクターは、重鎖をコードする第1のポリヌクレオチド配列及び軽鎖をコードする第2のポリヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施形態では、重鎖及び軽鎖は、2つの別個のポリペプチドとしてベクターから発現される。いくつかの実施形態では、重鎖及び軽鎖は、例えば抗体がscFvである場合等、単一のポリペプチドの一部として発現される。
いくつかの実施形態では、第1のベクターは重鎖をコードするポリヌクレオチドを含み、第2のベクターは軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、第1のベクター及び第2のベクターは、同様の量(同様のモル量又は同様の質量量等)で宿主細胞にトランスフェクトされる。いくつかの実施形態では、第1のベクター及び第2のベクターの5:1~1:5のモル比又は質量比が宿主細胞にトランスフェクトされる。いくつかの実施形態では、重鎖をコードするベクターと軽鎖をコードするベクターとについて1:1~1:5の質量比が使用される。いくつかの実施形態では、重鎖をコードするベクターと軽鎖をコードするベクターの質量比1:2が使用される。
いくつかの実施形態では、CHO若しくはCHO由来細胞又はNSO細胞におけるポリペプチドの発現に最適化されたベクターが選択される。例示的なこのようなベクターは、例えば、Running Deer et al.,Biotechnol.Prog.20:880-889(2004)に記載される。
いくつかの実施形態では、ヒトを含む動物における抗TREM2重鎖及び/又は抗TREM2軽鎖のin vivo発現のためにベクターが選択される。いくつかのかかる実施形態では、ポリペプチドの発現は、組織特異的に機能するプロモーターの制御下にある。例えば、肝臓特異的プロモーターは、例えば、PCT公開番号の国際公開第2006/076288号に記載されている。
抗TREM2抗体の組換え産生のために、例えば、上述のもの等の抗体をコードする核酸が単離され、宿主細胞内での更なるクローニング及び/又は発現のために、1つ以上のベクター中に挿入される。このような核酸は、容易に単離され得て、従来の手順を用いて(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)配列決定され得る。
抗体をコードするベクターのクローニング又は発現のための適切な宿主細胞には、本明細書に記載の原核細胞又は真核細胞が含まれる。例えば、特にグリコシル化及びFcエフェクター機能が必要とされていない場合、抗体は細菌内で生産されてもよい。細菌での抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5,648,237号、同第5,789,199号、及び同第5,840,523号を参照されたい。(また、大腸菌(E.coli)における抗体断片の発現について記載している、Charlton,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,NJ,2003),pp.245-254も参照)発現後、本発明の抗体は、細菌細胞ペーストから可溶性画分として単離され、更に精製され得る。
抗体をコードするベクターのクローニング又は発現宿主としては、原核生物に加えて、糸状菌や酵母等の真核微生物が適しており、その中にはグリコシル化経路が「ヒト化」されており、結果として部分的又は完全にヒトのグリコシル化パターンを有する抗体を産生する真菌株や酵母株も含まれる。Gerngross,Nat.Biotech.22:1409-1414(2004),and Li et al.,Nat.Biotech.24:210-215(2006)を参照されたい。
また、グリコシル化抗体を発現させるのに適した宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)に由来する。無脊椎動物細胞の例としては、植物細胞及び昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株が同定されており、これを昆虫細胞と組み合わせて使用され得て、特にスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)細胞のトランスフェクションに使用され得る。
植物細胞培養物も、宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5,959,177号、第6,040,498号、第6,420,548号、第7,125,978号、及び第6,417,429号(トランスジェニック植物で抗体を生成するためのPLANTIBODIES(商標)技法について記載)を参照されたい。
脊椎動物細胞も、宿主として使用される。例えば、懸濁液中で増殖するように適合されている哺乳動物細胞株は有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS-7)により形質転換されたサル腎臓CV1株;ヒト胚性腎臓株(例えば、Graham et al.,J.Gen Virol.36:59(1977)に記載される293又は293細胞);ベビーハムスター腎細胞(BHK);マウスセルトリ細胞(例えば、Mather,Biol.Reprod.23:243-251(1980)に記載されるTM4細胞);サル腎臓細胞(CV1);アフリカ緑猿腎臓細胞(VERO-76);ヒト子宮頸がん細胞(HELA);イヌ腎臓細胞(MDCK);水牛ラット肝臓細胞(BRL 3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝細胞(Hep G2);マウス乳腺腫瘍(MMT060562);例えば、Mather et al.,Annals N.Y.Acad.Sci.383:44-68(1982)に記載されるTRI細胞;MRC5細胞;及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株としては、DHFRCHO細胞(Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA77:4216(1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、並びにY0、NS0及びSp2/0等の骨髄腫細胞株が挙げられる。抗体産生に好適な特定の哺乳動物宿主細胞株の概説については、例えば、Yazaki and Wu,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,NJ),pp.255-268(2003)
抗TREM2抗体は、任意の適切な方法によって精製され得る。このような方法には、アフィニティーマトリックス又は疎水性相互作用クロマトグラフィーの使用が含まれるが、これらに限定されない。適切なアフィニティーリガンドとしては、TREM 2 ECD及び抗体定常領域に結合するリガンドが挙げられる。例えば、プロテインA、プロテインG、プロテインA/G、又は抗体アフィニティカラムを使用して定常領域を結合し、抗TREM2抗体を精製し得る。疎水性相互作用クロマトグラフィー、例えばブチル又はフェニルカラムもまた、いくつかのポリペプチドの精製に適し得る。ポリペプチドを精製する多くの方法が当技術分野で公知である。いくつかの実施形態では、抗TREM2抗体は無細胞系で産生される。非限定的な例示的な無細胞系は、例えば、Sitaraman et al.,Methods Mol.Biol.498:229-44(2009);Spirin,Trends Biotechnol.22:538-45(2004);Endo et al.,Biotechnol.Adv.21:695-713(2003)に記載されている。
薬学的使用の方法
本開示はまた、例えば、薬学的治療において、本明細書における抗TREM2抗体を使用する方法を包含する。例えば、本開示は、対象における機能のTREM2喪失に関連する症状を治療する方法を包含する。本開示はまた、対象におけるsTREM2のレベルを低下させる方法を包含する。
いくつかの例では、症状は神経炎症性又は神経変性疾患である。例としては、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、前頭側頭型認知症、認知症、多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ナス・ハコーラ病、ギラン・バレー症候群(GBS)、リソソーム蓄積症、スフィンゴミエリンリピドーシス(ニーマン・ピックC)、ムコ多糖症II/IIIB、異染性白質ジストロフィー、多巣性運動ニューロパチー、神経ベーチェット病、視神経脊髄炎(NMO)、視神経炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、脳卒中、横断性脊髄炎、外傷性脳損傷、又は脊髄損傷が挙げられる。いくつかの例では、症状は、アルツハイマー病である。いくつかの例では、症状は、MSである。
例えば、アルツハイマー病(AD)の病理学的特徴には、アミロイド斑を形成するベータ-アミロイドペプチドの細胞外沈着物、及び神経原線維変化と呼ばれる凝集した過剰リン酸化タウの細胞内沈着物が含まれる。これらの病状に続いて、活性化星状膠細胞及びミクログリアを含む脳炎症、並びに神経変性が増加する。家族性形態のADは、プレセニリン1/2及びアミロイド前駆体タンパク質遺伝子の突然変異によって引き起こされ得る。これらのヒト変異並びにタウタンパク質における変異を発現するトランスジェニックマウスは、Aベータ病態、過剰リン酸化タウ及び神経変性において同様の年齢依存的増加を示す。TREM2機能の喪失を引き起こす変異は、プラークの不規則なミクログリア圧縮、プラークを取り囲む神経炎ジストロフィーの上昇、aベータ誘発タウ病態の上昇及び神経変性をもたらす。理論に拘束されることを望むものではないが、TREM 2活性の増強は、毒性の低いアミロイド斑への貪食又は圧縮によって、ミクログリア活性を増強し、毒性アミロイド-ベータペプチドの除去を促進し、したがってADを治療し得る。
多発性硬化症(MS)は、CNSにおける自己免疫関連脱髄を特徴とする疾患である。患者では、疾患は、他の神経学的影響の中でも、運動失調、四肢脱力、及び視神経炎等の症候のエピソードを呈する。現在の治療は免疫抑制剤を含み、有効性は限られている可能性があるが、疾患を効果的に予防又は逆転させる治療法はない。MSを治療し、いくつかの例では、回復させるためのアプローチとして、再髄鞘化療法が提案されている。前駆細胞(OPC)から成熟したミエリン化オリゴデンドロサイトへのオリゴデンドロサイト分化を促進する化合物及び治療法は、再ミエリン化治療、並びにグリア細胞を改変する治療への可能な経路と考えられている。具体的には、ミクログリアは、ミエリン残屑を除去し、新たなミエリンの形成を促進する役割を有すると考えられている。TREM2の機能喪失は、低髄性白質ジストロフィーをもたらし、TREM2ノックアウトマウスは、MSの動物モデルにおいて再髄鞘化及び回復に著しい障害を有する。理論に拘束されることを望むものではないが、TREM2経路の活性化は再ミエリン化を加速し、したがってMSを治療し得る。
様々な実施形態では、抗TREM2抗体は、経口、静脈内、皮下、非経口、鼻腔内、筋肉内、皮内、局所、経皮、及び髄腔内を含むがこれらに限定されない様々な経路によって、又はその他の方法で埋め込み若しくは吸入によってin vivoで投与され得る。主題の組成物は、固体、半固体、液体、又は気体の形態の調製物に製剤化されてもよく、限定されないが、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、軟膏、液剤、坐剤、浣腸剤、注射剤、吸入剤及びエアロゾル剤を含む。抗TREM2抗体をコードする核酸分子は、直接又はウイルスベクター等のベクターで投与され得る。適切な製剤及び投与経路は、意図する用途に従って選択され得る。
様々な実施形態では、抗TREM2抗体を含む組成物は、多種多様な薬学的に許容され得る担体(例えば、Gennaro,Remington:The Science and Practice of Pharmacwith Facts and Comparisons:Drugfacts Plus,20th ed.(2003);Ansel et al.,Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,7th ed.,Lippencott Williams and Wilkins(2004);Kibbe et al.,Handbook of Pharmaceutical Excipients,3rd ed.,Pharmaceutical Press(2000))を含む製剤で提供される。ビヒクル、アジュバント、及び希釈剤を含む様々な薬学的に許容され得る担体が利用可能である。さらに、pH調整剤及び緩衝剤、等張性調整剤、安定剤、湿潤剤等の様々な薬学的に許容され得る補助物質も入手可能である。非限定的な例示的な担体としては、生理食塩水、緩衝生理食塩水、デキストロース、水、グリセロール、エタノール、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
様々な実施形態では、抗TREM2抗体を含む組成物は、必要に応じて、従来の添加剤、例えば、可溶化剤、等張剤、懸濁化剤、乳化剤、安定剤及び保存剤と共に、植物油又は他の油、合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪酸のエステル、又はプロピレングリコール等の水性又は非水性溶媒に溶解、懸濁、又は乳化することによって、注射又は注入のために製剤化され得る。様々な実施形態では、組成物は、例えば、ジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素等の加圧された許容され得る噴射剤を使用して、吸入用に製剤化されてもよい。組成物はまた、様々な実施形態では、例えば生分解性又は非生分解性ポリマーと共に、持続放出マイクロカプセルに製剤化され得る。非限定的な例示的な生分解性製剤は、ポリ乳酸-グリコール酸ポリマーを含む。非限定的な例示的な非生分解性製剤は、ポリグリセリン脂肪酸エステルを含む。このような製剤を製造する特定の方法は、例えば、欧州特許出願公開第1 125 584号A1に記載されている。
各々が1つ以上の用量の抗TREM2抗体を含有する1つ以上の容器を含む医薬パック及びキットも提供される。いくつかの実施形態では、1つ以上の追加の薬剤を含む又は含まない抗TREM2抗体を含む組成物の所定量を含む単位投与量が提供される。いくつかの実施形態では、このような単位投与量は、注射用の単回使用プレフィルドシリンジで供給される。様々な実施形態では、単位投与量に含まれる組成物は、生理食塩水、スクロース等;リン酸塩等の緩衝剤を含んでもよく、及び/又は安定かつ有効なpH範囲内で製剤化される。あるいは、いくつかの実施形態では、組成物は、適切な液体、例えば滅菌水の添加時に再構成され得る凍結乾燥粉末として提供され得る。いくつかの実施形態では、組成物は、タンパク質凝集を阻害する1つ以上の物質、例えば限定されないが、スクロース及びアルギニンを含む。いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、ヘパリン及び/又はプロテオグリカンを含む。
実施例1:ラット抗TREM2抗体の調製
A.材料及び方法
抗ヒトTREM2抗体を作製するために、Sprague Dawleyラット(Charles River、カリフォルニア州ホリスター)又はTREM2ノックアウトマウス(Genentech、サウスサンフランシスコ)を、様々な抗原フォーマット:完全フロイントアジュバント又はRibiアジュバントで乳化したヒトTREM2細胞外ドメイン(ECD)タンパク質;ヒト全長TREM2を発現する細胞外小胞(EV);又は遺伝子銃若しくは流体力学的尾静脈(HTV)注射を介して送達される完全長ヒトTREM2をコードするpDNA(図1)で免疫した。
免疫化された動物からのリンパ節及び脾臓を採取し、B細胞を以下のように単離した。ラットについては、BD Biosciencesからのビオチン化抗体(CD4、CD8a、CD11b/c、CD161、HIS48、IgM)のカクテルを使用してクラススイッチB細胞を濃縮し、続いてストレプトアビジンビーズを使用して磁気分離(Miltenyi Biotec、カリフォルニア州サンディエゴ)した。マウスについては、pan B細胞単離キット(Miltenyi Biotec、カリフォルニア州サンディエゴ)を使用してB細胞を濃縮し、続いてIgM陽性B細胞を磁気的に枯渇させた(ビオチン化抗IgM II/41、BD Biosciences)。IgM枯渇B細胞を、電気融合(Harvard Apparatus、マサチューセッツ州ホリストン)によってSp2ab骨髄腫細胞(Abeome、ジョージア州アセンズ)と融合した。Clonacell-HY培地C(StemCell Technologies、カナダ)中で一晩回収した後、HAT(ヒポキサンチン-アミノプテリン-チミジン)(Sigma-Aldrich)中で細胞を選択した。次いで、融合したハイブリドーマを採取し、ラットハイブリドーマ用の抗ラットIgG-Alexa 488(Jackson ImmunoResearch)、又はマウスハイブリドーマ用の抗マウスIgG FITC(Bethyl Labs)、及び蛍光コンジュゲート化ヒトTREM 2-Alexa Fluor 643(Novus Biological)で染色した。単一IgG+/ヒトTREM2+ハイブリドーマ細胞を、FACSAriaIII選別機(BD、ニュージャージー州フランクリンレイクス)を用いて96ウェルプレートに選別し、7日間培養した。上清をヒトTREM2抗原に対するELISAによってスクリーニングし、ELISA陽性クローンをスケールアップした。ハイブリドーマ上清からの精製IgG(Gamma Bind Plus、GE Healthcare、ペンシルバニア州ピッツバーグ)を、DOX誘導性ヒトTREM2発現293細胞及び機能活性を使用して細胞表面結合についてFACSによってスクリーニングした。
B.結果
合計1,650個のハイブリドーマクローンが、ELISA形式で固定化ヒトTREM2に特異的に結合した(図1)。これらのうち、947は、ヒトTREM2を発現する293個の細胞にFACSで結合した(図1)。次いで、FACS陽性ハイブリドーマクローンの免疫グロブリン遺伝子の可変領域を配列決定した。
合計229個の固有のクローンが同定され、その大部分は、ヒトTREM2 ECDで免疫したSDラットに由来するものであった(図1)。固有のFACS陽性抗TREM2クローンの可変領域配列を、遺伝子合成によるマウスIgG2a、LALAPGを有するエフェクターレスマウスIgG2a(L234A/L235A/P329G、Euナンバリングシステム)、キメラヒトIgG1、キメラエフェクターレスヒトIgG1 LALAPG(L234A/L235A/P329G)及びキメラエフェクターレスヒトIgG1 N297G(GeneWiz)としてクローニングするために使用した。組換えIgGをCHO細胞で一過性に発現させ、プロテインA及びサイズ排除クロマトグラフィーによって精製した。選択されたクローンをCHO細胞中のキメラヒトFab断片としてもクローニングし、抗CH1アフィニティークロマトグラフィー、引き続いてサイズ排除クロマトグラフィーによって精製した。
実施例2:抗TREM2クローンのエピトープ特異性
A.材料及び方法
抗体を、ヒトTREM2ストーク(TREM2残基129~174)由来のペプチドへの結合についてスクリーニングした。TREM2残基129~175の範囲の重複配列を有するペプチドを使用して、ストーク全体のカバレッジを提供した(図2A)。抗体エピトープを、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を使用してヒトTREM2のストークドメインにマッピングした。重複するビオチン化ペプチドを、ストレプトアビジンでコーティングしたELISAプレートに捕捉した。ペプチドに対する抗体の結合を、西洋ワサビペルオキシダーゼにコンジュゲート化された抗マウスIgGを用いて検出した。
B.結果
ヒトTREM2のストーク(stalk)ペプチド断片に結合するいくつかの抗体群が見出され、3つのラット抗ヒト抗体が一般にTREM2の残基151~161に結合する:図2B中の抗体3.10C2、3.18E5、及び3.50G1(nMでの結合親和性)。特に、これら3つの抗体は、hTREM2ストークの残基146~169、146~161、149~168又は151~165のペプチドに結合し、残基129~175からなるペプチドよりも、良好ではないにしても少なくとも同様に結合する。これらの4つのペプチドはそれぞれ、hTREM2ストークの残基151から残基161までの領域を包含し、hTREM2ストーク上のHis157-Ser158切断位置を含み、これも図2Aに示されている。他の試験した全てのペプチドに対するこれらの抗体の親和性は、129~175ペプチドに対する親和性と比較して有意に低下した。
実施例3:ラット抗TREM2抗体の親和性
A.材料及び方法
46個のラット抗ヒト抗体を、hTREM2及びカニクイザルTREM2のストークに対する結合親和性について試験した。hTREM2ストーク及びカニクイザルTREM2ストークに対する抗体結合親和性を、Biacore(商標)T200装置を使用して表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定した。TREM2ストーク抗原(ヒト又はカニクイザル)を抗ヒトIgG1 Fc Biacore(商標)チップ上に固定化し、抗TREM2抗体クローンを37℃で固定化TREM2に結合させた。結合親和性K(nM)を測定し、記録した。
B.結果
hTREM2ストークに対する46個の試験抗体の結合親和性を測定したところ、測定されたK値は1.13μM~0.01nMの範囲であった。カニクイザルTREM2ストークに対する結合測定のためにいくつかの抗体を選択した。試験した抗体の最初の群から、5つの抗体(3.10C2、3.50G1、3.18E5、3.36F5、及び3.27H7)は、ヒト及びカニクイザルTREM2ストーク領域の両方について特に低いK値を有した。hTREM2ストークに対する抗体3.10C2、3.50G1、3.18E5、3.36F5及び3.27H7の結合親和性は、それぞれ0.24nM、0.61nM、0.26nM、10nM及び0.22nMであった。カニクイザルTREM2ストークに対する抗体3.10C2、3.50G1、3.18E5、3.36F5及び3.27H7の結合親和性は、それぞれ0.25nM、0.57nM、0.30nM、12nM及び0.26nMであった。これらのクローンは、同じB細胞クローン系統における独立したクローンであり、CDR及び3.10C2、3.50G1、3.18E5、3.36F5及び3.27H7の可変領域のそれらの配列を図3A~図3Bに示す。それらの最初の5つの抗体のうち、4つは1nM未満のK値、具体的には3.10C2、3.50G1、3.18E5及び3.27H7を有していた。これらの4つの抗体は、以下では抗体の「3.10C2群」と総称される。
実施例4:ラット抗体クローンのディープシーケンシング及びクローンPara.09の同定
抗体の3.10C2、3.50G1、3.18E5、及び3.27H7群(まとめて「3.10C2群」)及び3.36F5抗体クローンと同様の結合及び活性特性を有するが、TREM2に対して更に高い親和性を有する免疫化ラット抗体レパートリーのディープシーケンシングデータセットからクローンを同定することを目的として、さらなる研究を行った。
A.理論的根拠及び序論
げっ歯類抗体レパートリーにおいて、同じV及びV生殖細胞系列セグメントを共有する抗原に特異的な抗体は、CDR H3の多様性にもかかわらず、エピトープ特異性を高い頻度で共有する傾向があることが以前に示されている(Hsiao et al.,mAbs 12:1,1722541,doi:10.1080/19420862.2020.1722541(2020))。したがって、IGHV6-8及びIGKV2S11生殖細胞系列セグメントを有するが異なるCDR H3配列を有する免疫化ラット由来の追加の抗体は、これらがTREM2特異的である場合、抗体の3.10C2群と同じエピトープを認識する可能性があった。感染ドナー由来の抗HIV-1gp120抗体について、同様の様式で抗原に結合するクローン独立抗体のためのマイニングが記載されている(Zhu et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 110:E4088-E4097,doi:10.1073/pnas.1306262110(2013).)。しかしながら、3.10C2群の抗体の場合、HIV-1抗体に使用されるのと同様の系統発生的技術は利用できなかった。これには少なくとも3つの理由があった:(1)抗体の3.10C2群の突然変異荷重は比較的低かった;(2)抗原結合のための抗体の3.10C2群の重要な特徴は知られていなかった;(3)3.10C2群と同じクラスのクローン独立抗体は知られていなかった。ディープシーケンシングによる交差系統交差ドナー抗体のマイニングは、レパートリーからの特定のクローンタイプのマイニングのための実質的な配列情報を提供する非常に類似した長いCDR H3配列の状況でのみ記載されている(Zhu et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 110:E4088-E4097,doi:10.1073/pnas.1306262110(2013))。対照的に、この場合、3.10C2群のクローン非依存性抗体のレパートリーを検索するために利用可能な情報は比較的限られており、検索のための特異的配列情報をほとんど提供しない非常に短いCDR H3配列を含む。したがって、3.10C2群では、V及びVの生殖細胞系列セグメント対合情報のみがマイニングに利用可能であったが、この情報は、TREM2以外の抗原に特異的なものを含むレパートリーにおける異なる特異性の多くのクローンが同じ生殖細胞系列セグメント対合を共有するため、マイニングに対する特異性を欠いていた。
さらに、クローン3.36F5は、ラットIGHV6-8生殖細胞系列セグメント及びKabat CDR H3配列LDY(又はIMGTシステムではTGLDY)を有するクローン3.10C2群と非常に類似したVを有するが、生殖細胞系列セグメントIGKV2U18(Goldstein et al.,Commun.Biol.2:304,doi:10.1038/s42003-019-0551-y(2019)に記載される生殖細胞系列セグメント)を有する異なる軽鎖を有する。(図3Bを参照)。したがって、同様のIGKVセグメントを有する軽鎖はまた、ディープシーケンシングデータセットをマイニングするために3.10C2クローン群を置換し得る。最後に、これらのクローンは同じB細胞から系統を引き継がないため、3.10C2群のクローンと同じ特異性を共有するクローン非依存性VH配列は、重鎖IGHV6-8生殖細胞系列セグメント及び軽鎖IGKV2S11、IGKV2U18又は同様の生殖細胞系列セグメントを発現する任意のTREM2免疫ラットに由来し得る。
ディープシーケンシングデータセットにおけるクローン系統外のクローンのためのマイニング戦略が最近記載されている(Richardson et al.,mAbs doi:10.1080/19420862.2020.1869409(2021))。しかしながら、その方法は、本明細書に記載されるものとは異なり、CDR H3を含むアミノ酸同一性に依存し、同じCDR H3長さを有する配列に限定される(Richardson et al.,2021)。ここで使用される検索戦略は、CDR H3が主要な特異性決定因子であり、クローン選択のための同一性計算にCDR H3配列を含む、Richardson et al.,の検索戦略に暗黙的であるという現在保持されている見解に反して、異なるCDR H3長さを可能にしたとしても、CDR H3配列を完全に無視する。さらに、本明細書に記載する方法は、Richardson et al.,が、クローン間の残基の任意のセットにわたって所与のレベルのアミノ酸同一性を明示的に必要とせず、V生殖細胞系列セグメントのみを使用し、実際には、広く異なるCDR H3配列を有するクローンを同定しようとするものである。したがって、CDR H3配列特性を無視したV生殖細胞系列セグメントによるマイニングは、原則として、Richardson et al.の方法と同じエピトープ特異性を有する独立したクローンのより広い検索を可能にする一方で、Zhu et al.によって実施されるような情報に富む配列特性の必要性を回避する。
B.材料及び方法
3匹の免疫化ラットのVレパートリーを、cDNA合成及びPCR増幅のためのラット特異的プライマーを使用したペアエンドイルミナ配列決定によって配列決定した。簡潔には、3.10C2群クローンがリンパ節組織を使用してハイブリドーマによって誘導された同じプールされた3匹のラットのセットからの骨髄及び脾臓組織を使用して総RNAを抽出し、RT-PCR工程で使用して、フレームワーク1領域の第1残基をコードする配列に特異的なラットV生殖細胞系列セグメントプライマー及びラットIgG及びIgAアイソタイプに特異的な定常領域プライマーを用いて全レパートリーVセグメントを増幅した。アンプリコンをIllumina HiSeq(商標)装置におけるペアエンドシーケンシングに供した。配列リードを全長VH配列にアセンブルし、前述のように(Goldstein et al.,Commun.Biol.2:304,doi:10.1038/s42003-019-0551-y(2019))Absolve(商標)を使用して生殖細胞系列セグメント及びCDR境界について解析した。
IGHV6-8生殖細胞系列セグメント及び多様なCDR H3配列を有する独立したクローン型からの29個のクローンを選択し、IgG断片の発現のために3.10C2クローン群の異なる軽鎖と対合させた。選択された変異体の全長の重鎖及び軽鎖をコードするDNAクローンをExpi293細胞に1mlスケールでトランスフェクトし、IgGを前述のようにプロテインAクロマトグラフィーによって精製した(Bos et al.,Biotechnol.Bioeng.112:1832-4,doi:10.1002/bit.25601(2015);Luan et al.,Mabs 10:624-35,doi:10.1080/19420862.2018.1445450(2018))。
ELISA形式でTREM2ストークのペプチドへの結合についてクローンを試験した。各クローンの重鎖CDR3を図4(左列)に示す。
C.結果
29個の選択されたクローンのうち、Para.09と呼ばれる1つのクローンは、3.10C2対照と同様に、3.10C2群の軽鎖と対にした場合に、ヒトTREM2ストークのペプチド(TREM2残基129~175)及びELISAにおける残基149から158のTREM2ペプチド断片にロバストに結合した(図4)。クローンPara.09のCDR H3配列は、3.10C2群のCDR H3よりも1残基長く、異なるIGHJ生殖細胞系列セグメント(IGHJ2の代わりにIGHJ3)を有し、Para.09が3.10C2群のクローン変異体ではなく、むしろラットレパートリーにおいて独立して生成されたクローン系統であることを示している。また、Para.09は、挿入を無視した場合(3.10C2及びPara.09についてのTG-LDY対TDILEYそれぞれ、挿入には下線が引かれ、相違は太字及び斜体で強調表示される)、3.10C2群と比較してCDR H3に2アミノ酸の差がある(図3B)。すなわち、Para.09のCDR H3の残基の半分(IMGTシステムでは6個中3個、Kabatシステムでは4個中2個)のみが、クローン3.10C2の同様の位置で同じである。3.10C2クラスのクローンと比較してPara.09の独立したクローン起源を強調すると、Para.09は重鎖フレームワーク4領域にラットIGHJ3生殖細胞系列セグメントを有するが、クローンの3.10C2群はラットIGHJ2生殖細胞系列セグメントを有する。
さらに、CDR H3配列のみではTREM2結合因子を予測しない。これは、クローンPara.10によって例示され、これはTREM2ストーク又はペプチド断片149~158に結合せず、エピトープは、3.10C2群又は生殖系列軽鎖のいずれかに対合された場合、3.10C2群の抗体によって結合される(図3A~図3B)。このクローンは、3.10C2群のCDR H3よりも1残基長いCDR H3を有するが(及びPara.09CDR H3と同じ長さ)、他の位置ではこれらとは異なっていない(それぞれ3.10C2及びPara.10についてのTGL-DY対TGLGDY、挿入には下線が引かれる)。すなわち、Para.09 CDR H3領域には、このクローンを明白な抗TREM2候補とする明白な配列特性はない。最後に、ディープシーケンシングデータセットにおける3.10C2群及びPara.09系統配列の頻度は、ハイブリドーマによってPara.09のありそうにない発見の理由を説明するが、ディープシーケンシングデータセットにおいて147個の固有の3.10C2群V配列について8,283個のリードカウントがあったのに対して、4個の固有のPara.09の関連Vクローンについて47個の配列リードしかなかった。3.10C2群のカウント頻度では、174個のハイブリドーマのうち4個のみがこの群にあったことを考えると、ハイブリドーマ又は同様の技術によって低頻度Para.09クローンを同定する可能性は非常に低いと推定される。
実施例5:Para.09 Fab断片の結合親和性
A.材料及び方法
軽鎖抗体3.10C2、3.18E5、3.27H7及び3.50G1(「3.10C2群」)と対になったクローンPara.09の重鎖を含む抗体断片を、Biacore(商標)T200装置においてSPRによってヒト及びカニクイザルTREM2に対する親和性について試験した。簡潔には、クローン変異体をFab断片として発現させ、抗CH1アフィニティークロマトグラフィー、引き続いてサイズ排除クロマトグラフィーによって精製した。TREM2-Fc抗原を抗ヒトIgG1 Fc Biacore(商標)チップ上に固定化し、可溶性Para.09変異体及び3.10C2クローンFab断片を固定化TREM2に37℃で結合させた。
B.結果
全てのPara.09クローン変異体は、使用される軽鎖に関係なく、また3.10C2と比較してPara.09のCDR H1及びH2の高い類似性にもかかわらず、抗体3.10C2の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含むFabよりも有意に高い親和性を示した(表1)。これは、CDR H3がより高い結合親和性にとって重要であることを示している。より高い親和性は、結合速度論におけるより高い会合速度(k)及びより低い解離速度(k)の両方によって反映された。結果を以下の表1に示す。
Figure 2024518545000003
実施例6:抗体と相互作用するTREM2ストーク中の残基のマッピング
A.材料及び方法
一方、抗体がどのように生成されたかに基づいて、Para.09のエピトープは3.10C2群の抗体と同じ領域に存在すると予想され、結合に対する個々の残基の重要性を評価するために、より詳細な研究を行った。クローンPara.09、抗体3.10C2、及び3.50G1等の3.10C2群の他の抗体のエピトープマッピングを、残基149から161の単一アラニン点突然又は位置153のアラニンからグリシンへの突然変異を有する合成TREM2ペプチドへの結合を試験することによって実施した(図5)。合成ペプチドへの結合を、Octet Red装置でのバイオレイヤー干渉法(BLI)、合成ペプチドのストレプトアビジン被覆センサーチップへの固定化及びペプチドの遊離可溶性Fab断片への結合によって試験して、結合に対する効果を不明瞭にするアビディティー効果を回避した。これは、抗体結合に対する単一突然変異の効果が、それらの高い親和性、特にPara.09のために明らかではないため必要であり、これにより、突然変異体に対する親和性が低下していても、変異型ペプチドへのロバストな結合が可能になる。したがって、Fab断片の結合の減少又はより速い解離を、抗体結合に対する突然変異の影響の読み出しとして使用した。
B.結果
重複ペプチドマッピングは、残基Glu-151から、含まれる残基Ile-159~Arg-161間の区間(図2A~図2B)に及ぶ、3.10C2、3.18E5及び3.50G1のエピトープのおおよそのスパンを提供した。この実施例に記載されるような突然変異スキャニングによる3.10C2、3.50G1及びPara.09のさらなるマッピングは、結合に重要な側鎖を有する残基が、重複するペプチドへの結合と一致して、含まれるAsp-152~Ile-159の範囲内に位置することを示した。図5に示されるように、両方とも3.10C2群にある抗体3.10C2及び3.50G1は、同様の結合プロフィルを有し、合成ペプチドは、TREM2切断部位にまたがる152、154、157、158及び159の位置にアラニン変異を含み、それぞれが、ペプチドに対するFab断片の結合に影響を及ぼした。具体的には、結合のための重要なTREM2残基側鎖には、3.10C2、3.50G1及びPara.09抗体のそれぞれについて少なくともAsp-152、His-157及びIle-159が含まれる。huParaの結晶構造の検討。TREM2の残基148~165(分解能=2Å)を有するペプチドとの複合体における09.v2 Q100P及びhu3.10C2.v1 Q100Pは更に、TREM2と2つの抗体との主な接触が残基Asp-152、His-154、Val-155、Glu-156、His-157及びIle-159によって媒介されることを示した(スキャニング突然変異誘発によって特定される残基には下線が引かれている)。抗体3.50G1はまた、E156A及びS160A変異によって影響を受けたが、3.10C2は影響を受けなかった。本開示による別の抗体クローン3.47B1は、TREM2への結合に影響を及ぼすより制限された一連の変異を有し、H157A及びI159Aのみが結合に対して検出可能な効果を有していた(図5)。抗体3.27H7(したがって、本明細書ではPara.09-L27H7とも呼ばれる)の軽鎖可変領域と対になったPara.09重鎖可変領域を含む抗体Para.09は、突然変異H154A及びS158Aについて結合に対する影響が観察されなかったことを除いて、3.10C2と同様のパターンを有した(図5)。結晶構造を更に調べると、3.10C2及びPara.09は、複合構造において非常に類似していることを示し、接触の角度及び数並びに疎水性ポケットの深さの差異は、観察された差異を説明し得る両抗体の異なるCDR H3長さによってもたらされる可能性が高い。
いくつかの以前に記載された抗TREM2抗体も、突然変異スキャニングを使用してTREM2のストークドメインへの結合について評価した。抗体14D3及び14D8(例えば、国際公開第2018015573号に記載される)については、A153G変異は結合に影響を及ぼしたが、D152A及びS158A変異は影響を及ぼさず(図5)、14D3/14D8抗体と比較して3.10C2群とPara.09との間のエピトープ特異性の違いを示した。以前に記載された9F5及びAL2p-31抗体(国際公開第2017062672号及び/又は国際公開第201928292号に記載)(後者は9F5のヒト化及び親和性成熟バージョンである)は、切断部位の直前で残基150から残基156又は157まで伸長する、3.10C2、3.50G1及びPara.09-L27H7抗体と比較して、突然変異に対する感受性の異なるパターンを有していた。(図5)。3.10C2、3.50G1及びPara.09-L27H7とは対照的に、残基158から161へのアラニン変異は、9F5及びAL2p-31Fabの結合に影響を及ぼさなかった。したがって、これらの以前に記載された抗体は、切断部位の両側の残基とは相互作用せず、むしろ切断時にsTREM2中に見出される残基とのみ相互作用するという点で明確に見える。
実施例7:ヒト化抗体3.10C2
A.材料及び方法
抗体3.10C2を、CDRグラフティングによってVK2及びVH3フレームワークにおいてヒト化した。簡潔には、ラット抗体のCDR領域を、これらの抗体の最も近いヒト生殖系列である軽鎖IGKV2-28*01及び重鎖IGKV3-73*01フレームワークに移植した(図6A~図6B)。CDR領域には、軽鎖についてはKabat位置24~34(CDR L1)、50~56(CDR L2)及び89~97(CDR L3)が含まれ、重鎖についてはカバット位置26~35(CDR H1)、50~65(CDR H2)及び93~102(CDR H3)が含まれた。CDRグラフトヒト化(例えば、米国特許第8,426,147号を参照)で通常行われるように、ラット抗体とヒト生殖系列との間で異なる「ベルニエ(Vernier)」位置及びドメイン界面として知られるラットフレームワーク残基をCDRグラフトに添加して、抗原への結合をレスキューした。これらには、この場合、軽鎖残基2、4及び68並びに重鎖フレームワーク残基24、48、49、76及び78(図6A~図6B)が含まれた。ヒト及びマウスフレームワーク残基の異なるセットを有する変異体をExpi293細胞においてヒトIgG1として発現させ、プロテインAクロマトグラフィーによって精製した。
重鎖変異体を3.10C2-L1軽鎖と組み合わせることによって、ヒト化重鎖変異体を親和性について試験した。これらの変異体をFab断片として発現させ、プロテインAクロマトグラフィーによって精製し、Biacore(商標)T200装置を用いてプロテインAチップ上にコーティングしたTREM2-Fcに対する親和性について試験した。
B.結果
全てのラットフレームワークベルニエ残基を有する3.10C2-L1軽鎖変異体を有するヒト化変異体の精製収率は一貫して低かった(図7A)。ラットフレームワーク残基Thr-2及びヒト残基Met-4及びGly-68を有する別の軽鎖変異体3.10C2-L5も、Expi293細胞において一貫して低い収率を有していた(図7A)。
2つのヒト化変異体、3.10C2-H3/3.10C2-L1及び3.10C2-H5/3.10C2-L1 Fab断片は、ラット3.10C2 Fab断片に匹敵する解離速度を有したが、有意に低下した会合速度を有した(表2)。他の変異体は、有意に低い解離速度を有していた(表2)。
Figure 2024518545000004
ヒト化変異体の低い発現は、溶液中で試験したFab変異体の予想外の低い会合率と相まって、発現及び製品品質の欠陥を示唆した。軽鎖L9及びL10(それぞれPro-100を有する軽鎖1及び5に対応する)において、Pro-100(ラット残基)を、典型的にはヒト化に含まれないフレームワーク4位である軽鎖のGln-100(ヒト残基)で置換すると、いくつかのヒト化重鎖変異体(図7A)の状況でIgGの発現が回復したが、重鎖(HH)二量体に対応する溶出ピークが保持された。
軽鎖Pro-100突然変異体の結果から、発現不良は軽鎖の欠損によるものであることが示唆された。本発明者らは、ヒト化3.10C2-L1又はラット3.10C2軽鎖のいずれかと組み合わせた3.10C2-H1重鎖(3.10C2ラット残基としてフレームワーク位置24、48、49、76及び78を有するヒト化変異体)から構成されるハイブリッドFab断片を発現させることによってこれを確認した。3.10C2-H1/3.10C2-L1ヒト化変異体はあまり発現しなかったが、3.10C2-H1重鎖及びラット3.10C2軽鎖を有するハイブリッドFab断片はロバストに発現し(図7B)、ヒト化3.10C2の軽鎖が発現に欠陥を有することが確認された。本発明者らは、3.10C2抗体群の他の軽鎖がヒト化及び発現により適しているかどうかを調べた。
本発明者らは、ヒト化3.10C2重鎖と対になった抗TREM2抗体3.27H7のヒト化軽鎖変異体、3.10C2のクローン変異体が、ヒト化変異体のより良好な発現及び製品品質をもたらすかどうかを試験した。3.27H7軽鎖を、グラフト内の軽鎖フレームワーク残基2、4、58及び68を含む3.10C2軽鎖と同じフレームワーク内でヒト化した(図8A~図8B)。ヒト化3.10C2重鎖変異体をヒト化3.27H7軽鎖変異体と組み合わせて、N297G変異を有するヒトIgG1を産生した。
4つのヒト化3.10C2/3.27H7ハイブリッド変異体を発現させ、精製した。3.10C2-H1/3.27H7-L1クローンは、プロテインAクロマトグラフィーによる精製後、一過性トランスフェクトCHO細胞において246mg/Lで良好に発現し、材料の99.5%で単分散ピークを示した。
変異体3.10C2-H3/3.27H7-L1 IgG及び3.10C2-H3/3.27H7-L6 IgGも、CHO細胞において364及び408mg/Lで良好に発現した。しかしながら、いくらかの重鎖-重鎖(HH)二量体は、精製された試料において質量分析によって検出可能であった。
変異体3.10C2-H1/3.27H7-L6 IgGは、356mg/LでCHO細胞において十分に発現し、サイズ排除クロマトグラフィーによって単分散ピークを示し、非還元条件下で質量分析によって検出可能なHH二量体を示さなかった。この変異体をh3.10C2.v1と命名し直し、その配列を図9A~図9Bに示す。
ヒト及びカニクイザルTREM2に対するh3.10C2.v1(図9A~図9B)の親和性を、Biacore(商標)T200装置においてSPRによって2つのフォーマットで、両方とも37℃で測定した。1つのフォーマットでは、TREM2-FcをプロテインAチップに固定化し、可溶性抗TREM2 Fab断片をリガンドとして使用した。第2のフォーマットでは、抗TREM2 IgGを抗CH1 Biacore(商標)チップに固定化し、リガンドとして可溶性モノマーTREM2を使用した。hTREM2に対するヒト化抗体h3.10C2.v1の親和性は390から420pMの範囲であったが、カニクイザルTREM2に対する親和性は同様の430pMであった(表3)。したがって、ヒト化抗TREM2 h3.10C2.v1は、ヒト及びカニクイザルの両方のTREM2に対して良好に発現し、高い親和性を保持することが見出された。
実施例8:飽和突然変異誘発による抗体3.10C2重鎖の親和性成熟
A.材料及び方法
3.10C2抗体重鎖に基づく突然変異体のライブラリーを、抗体親和性を更に改善する目的で、重複組換えPCRによって構築した。重鎖及び軽鎖をコードするDNA断片を各突然変異体に1つずつ混合し、1mlスケールでExpi293細胞をトランスフェクトするために使用し、前述のようにプロテインAクロマトグラフィーによって精製した(Bos et al.,Biotechnol.Bioeng.(2015);Luan et al.,Mabs(2018))。
得られたライブラリーは、重鎖可変領域に1分子当たり1つの突然変異をそれぞれ有する個々のIgGクローンからなる。変異型IgG及び可溶性単量体TREM2をリガンドとして捕捉するために抗ヒトFabチップを使用して、Biacore(商標)8K機器においてSPRによってオフレート(解離速度)についてクローンをスクリーニングした。
B.結果
突然変異T93E及びT93Hを含む、生成された数百の突然変異体クローンのうち2つのみが、親3.10C2クローンと比較してオフレートの有意であるが比較的小さい(1.4~2倍)減少を有した(図10)。興味深いことに、抗体3.10C2の同じ位置と比較して、Para.09のそれぞれのCDR H3残基である、突然変異G94D及びD101Eは、TREM2に対する3.10C2の親和性を減少させるか(G94D)、又は結合を消失させ(D101E)(図10)、Para.09のCDR H3が、3.10C2のCDR H3と構造的に等価ではないことを示した。さらに、スキャニング突然変異誘発(図10)は、クローン3.10C2親和性がほぼ最大であり、重鎖CDRの突然変異誘発によって容易に改善することができないことを示した。したがって、3.10C2群と同じエピトープに対してクローンPara.09を用いて達成された実質的に高い親和性は、同じ構造のCDR H3配列の変異を探索するが、CDR H3の構造的に異なる解決策を探索しない従来の親和性最適化方法では容易にアクセスできなかった挿入を含むCDR H3の実質的な変化を必要とした。
実施例9:ヒト化抗体Para.09
A.材料及び方法
Para.09重鎖可変領域及び3.27H7軽鎖可変領域(Para.09-27H7とも呼ばれる)を含む抗体Para.09を、抗体3.10C2と同じフレームワークを使用してCDRグラフト化によってVK2及びVH3フレームワークでヒト化した。簡潔には、ラットPara.09 VH配列のCDR領域を、この抗体の最も近いヒト生殖系列である重鎖IGKV3-73*01フレームワークにグラフト化した(図9B)。Para.09ヒト化用の軽鎖は、上記の抗体3.27H7の同じヒト化軽鎖変異体を使用した(図9A)。3.10C2抗体ヒト化の実施例7に記載されているように、ラット抗体とヒト生殖系列との間で異なる「ベルニエ」位置及びドメイン界面として知られているラットフレームワーク残基をCDRグラフトに添加して、抗原への結合をレスキューした。全てのフレームワークのベルニエ位置を有するPara.09-H1/3.27H7-L1と呼ばれる変異体は、CHO細胞においてN297G変異を有するヒトIgG1として発現された。
B.結果
ヒト化Para.09-H1/3.27H7-L1の精製収率は、マウスIgG2a又はヒトIgG1定常領域のいずれかを有するキメラ抗体と比較して低かった(図11)。しかしながら、CHO細胞における、h3.10C2.v1と同じ軽鎖である3.27H7-L6と対になったヒト化Para.09-H1重鎖の発現は、高レベルのIgG(培養物の314mg/L)を生じ、HH二量体は生じず、IgGアセンブリの他の副生成物は比較的少なかった。より少ないラットフレームワーク残基を有する重鎖変異体のさらなる分析により、最も少ないラット残基を有する変異体としてPara.09-H5が同定され、これを軽鎖3.27H7-L6と組み合わせると、検出可能なHH二量体なしでCHO細胞(544mg/Lの培養物)において高レベルのIgG発現が得られた。この変異体はhPara.09.v2と呼ばれ、その配列を図12A~図12Bに示す。h3.10C2.v1 IgG及びFab断片について上記のように決定された、TREM2についての、hPara.09.v2(図12A~図12B)と命名し直されたこの変異体の一価親和性は、hTREM2については11~21pM、カニクイザルTREM2については18から22pMの範囲であった(表3)。

表3:ヒトTREM2及びカニクイザルTREM2についてのhPara.09.v2及びh3.10C2.v1の結合親和性
Figure 2024518545000005
要約すると、一連のラット抗TREM2抗体のTREM2結合エピトープを決定し、結合親和性を測定した。実施例1~6を参照されたい。候補抗体を、TREM2親和性及び発現収率を改善するために操作し、ヒト化した。実施例7~9を参照されたい。同定された抗体を含めた:(1)ラットPara.09(これは、3.27H7軽鎖及びPara.09重鎖、すなわちPara.09-L27H7を含み、配列を図3A~図3Bに示す)、(2)ヒト化Para.09.v2(すなわち、hPar.09.v2;配列を図12A~図12Bに示す)、(3)ラット3.10C2(配列を図6A~図6Bに示す)、(4)ヒト化3.10C2.v1(すなわち、h.310.C2.v1;配列を図9A~図9Bに示す)。
実施例10:オフターゲット結合の決定
A.材料及び方法
ラット及びヒト化抗体が「オフターゲット」(すなわち、意図されたTREM2以外の標的)に結合する可能性を、抗原としてバキュロウイルス粒子を使用したELISAアッセイで試験した((BV ELISA;Hotzel et al.,Landes Bioscience dx.doi.org/10.4161/mabs.22189(2012))。正規化は、抗体試料のELISA吸光度読み取り値を、前述のように試験抗体を含まないブランクウェルの吸光度読み取り値で割ることによって行った。(Id)。このアッセイにおいて高い(スコア>5)、中程度(スコア約5)及び低い(検出不能、1未満のスコア)標的外結合を有することが以前に示された対照抗体を並行して試験した。4つの抗体、ラット可変領域及びヒトIgG1定常領域を有するキメラクローン並びにN297G変異を有するヒトIgG1定常領域を有するヒト化変異体h3.10C2.v1 及びhPara.09.v2を試験した。
B.結果
ヒトIgG1定常領域を有するキメララット抗体は、アッセイにおいて非常に低い反応性を有し、スコアは1未満であった(図15)。同様に、両方ともヒトIgG1 N297Gであるヒト化抗TREM2抗体h3.10C2.v1及びhPara.09.v2の正規化BV ELISAスコアは1未満であり(図15)、オフターゲット結合の検出可能な傾向は示されなかった。したがって、ヒト化h3.10C2.v1及びhPara.09.v2抗体は、中ピコモル濃度から低ピコモル濃度の範囲でTREM2に対する高い結合親和性を有するが、好都合な低い又は検出不能なオフターゲット結合能を保持する。
実施例11:可溶性TREM2に対する結合の決定
A.材料及び方法
ヒトTREM2 ELISAアッセイを使用して、以下のように、可溶性TREM2(sTREM2)に対する40を超える抗体の結合を測定した:試験抗hTREM2抗体を捕捉試薬としてプレートウェル上にコーティングし、ビオチン化IgV反応性モノクローナル抗体3.17A9を検出試薬として使用した。抗体1.16B8を対照抗体として使用して、sTREM2結合の標準を確立した。試験抗体又は対照抗体でコーティングしたプレートを、hTREM2を発現するトランスジェニックマウス由来の骨髄由来マクロファージ(BMDM)培養物からの希釈培養上清と共にインキュベートした。sTREM2は、hTREM2を発現するBMDM培養物によって構成的に産生され、培養上清中に排出される。測定は、検出については450nm、バックグラウンドについては570nmで記録した。市販の試薬は試験した抗体の一部のsTREM2検出に適合しなかったため、R&D Systemsキットで提供される試薬よりも3.17A9/1.16B8抗体対を選択した。対照抗体1.16B8の軽鎖配列を配列番号170に示し、その重鎖配列を配列番号171に示す。検出抗体3.17A9の軽鎖配列を配列番号168に示し、重鎖配列を配列番号169に示す。
B.結果
図16は、抗体に対するsTREM2結合の値を示す。結合を、1に設定した対照(CTL)抗体1.16B8に対して正規化した。正規化されたsTREM2結合を以下について示す:ラットPara.09-LC 3.27H7 mIgG2a LALAPG(Para09)、ラット3.10C2 mIgG2a LALAPG(3.10C2)、ラット3.18E5 mIgG2a LALAPG(3.18E5)、ラット3.50G1 mIgG2a LALAPG(3.50G1)、ラット3.27H7 mIgG2a LALAPG(3.27H7)、ラット3.36F5 mIgG2a LALAPG(3.36F5)、A.9F5、AL2p-12、AL2p-31、AL2p-58、BM.3D3、BM.42E8、BM.RS9、BM.14D3、及びBM.14D8。試験した抗体ラットPara.09-LC 3.27H7 mIgG2a LALAPG(Para09)、ラット3.10C2 mIgG2a LALAPG(3.10C2)、ラット3.18E5 mIgG2a LALAPG(3.18E5)、ラット3.50G1 mIgG2a LALAPG(3.50G1)、ラット3.27H7 mIgG2a LALAPG(3.27H7)、ラット3.36F5 mIgG2a LALAPG(3.36F5)は、mIgG2a LALAPG重鎖定常領域を含む。試験した抗体のうち、3.10C2、Para.09並びにクローン関連抗体3.18E5、3.50G1、3.27H7、及び3.36F5のみが、sTREM2に対する結合を何ら示さなかった(図16を参照、1.116B8対照とは対照的に、これらの抗体についてほぼ0の正規化されたsTREM2結合を示す)。hIgG1 N297G定常領域を有するヒト化抗体Para.09.v2抗体もsTREM2結合について試験し、mIgG2 LALAPGを有するラットPara.09と同様に、sTREM2に対する結合を示さなかった。
さらに、例えば国際公開第2018015573号、国際公開第201955841号、国際公開第2017062672号及び/又は国際公開第201928292号に記載されている、A.9F5(9F5とも呼ばれる)、AL2p-12、AL2p-31、AL2p-58、BM.3D3、BM.42E8、BM.RS9、BM.14D3、及びBM.14D8を含む、ストークhTREM2への結合として文献に以前に記載された9つの抗体をこの実験で試験した。3.10C2、Para.09、3.18E5、3.50G1、3.27H7、及び3.36F5抗体とは異なり、ここで試験した9つの以前に記載された抗体は、アッセイにおいてsTREM2に結合した(図16を参照、それらの抗体について0.5~1.5の正規化されたsTREM2結合を示す)。試験された抗体はTREM2ストークドメインにエピトープを有し、結果は、前述の抗体と比較して、3.10C2、Para.09、3.18E5、3.50G1、3.27H7、及び3.36F5の固有のエピトープを反映し得ることから、この結果は、試験された抗体の結合プロファイルと併せて考慮すると驚くべきことである。(例えば、図5を参照)。
先の実施例に記載されたペプチドマッピング及び突然変異スキャニングの結果は、3.10C2/Para.09/3.50G1と抗体9F5及びその誘導体との間で観察された可溶性TREM2への結合の違いの基礎を提供し得る。Para.09、3.10C2及び3.50G1のエピトープは、His-157とSer-158との間のADAM10切断部位にまたがっており、突然変異スキャニング及び構造分析によって決定される切断部位の両側に重要な接触部位を有する。(図5を参照)。対照的に、上記の実施例6で述べたように、A.9F5(図5の9F9)及びその誘導体AL2p-31のエピトープは、TREM2切断部位のN末端側に完全に位置する。(図5を参照)。TREM2接触点におけるこの差異は、sTREM2に対する結合における観察された差異を説明し得、その結果、可溶性TREM2に対するこれらの以前に記載された抗体が結合する。
しかしながら、驚くべきことに、抗体14D3及び14D8は、抗体3.10C2、3.50G1及びPara.09に類似して見えるアラニン変異型ペプチドへの結合パターンを有するが(図5)、一価で生理学的に関連する様式でsTREM2へのロバストな結合を依然として示す(図16)。非常に高い親和性を有する3.10C2及びPara.09は、可溶性TREM2中の部分エピトープに対する結合を保持すると予想され得るが、より低い親和性(3~5nM)の14D3及び14D8抗体は、これらの部分エピトープに対する結合をより容易に失う可能性があるため、これは非常に驚くべきことであった。これは、先の実施例に記載された結合プロファイルが、抗TREM2抗体が完全長の膜結合型TREM2形態と可溶性TREM2形態とを区別するために必要な抗TREM2抗体とTREM2との間の全ての相互作用を説明し得ないことを示し、本開示の抗体の独自性を更に確立する。
したがって、これらの結果が示すように、3.10C2、Para.09、3.18E5及び3.50G1抗体の結合プロファイルを有する抗体は固有である。これらの抗体は、TREM2ストークドメインに効果的に結合するが、可溶性TREM2には結合しない。これらの抗体の特異性は、in vivo投薬後の末梢及び脳における可溶性TREM2が投与された抗体を含まないままであることを可能にすることを含む、いくつかの潜在的な利点を有し得る。インタクトなTREM2の切断部位にまたがるエピトープに対するこれらの抗体の高親和性及び切断された可溶性TREM2への結合の欠如は、投薬された抗TREM2抗体のより多くが細胞の表面上のTREM2の所望の標的に到達することを可能にすることから、細胞表面から放出されるsTREM2の量を減少させることまで、いくつかの方法のいずれかにおいてin vivoで有益であり得る。
実施例12:抗TREM2抗体はTREM2依存性及びNFAT駆動型ルシフェラーゼ活性を誘導する
A.材料及び方法
Jurkatに基づくルシフェラーゼレポーター細胞株を使用して、完全長抗hTREM2抗体がヒトTREM2関連シグナル伝達を誘導する能力を試験した。TREM2活性化及び細胞膜でのDAP12(12キロダルトンのDNAX活性化タンパク質)とのその相互作用は、細胞質におけるSykキナーゼ(そのリン酸化形態がpSYK又はホスホ-SYKと呼ばれる脾臓チロシンキナーゼ)のリン酸化及び他の細胞シグナル伝達事象を誘導し、最終的に活性化T細胞の核因子(NFAT)制御遺伝子発現の活性化をもたらし得る。したがって、Sykキナーゼのリン酸化及びNFAT制御遺伝子発現の両方を使用して、TREM2活性に対する抗体の効果及び抗体がTREM2をアゴナイズする(agonize)かどうかを決定し得る。このアッセイでは、抗体の添加がNFATの活性化によるレポーター遺伝子の発現を誘導するかどうかを試験するため、NFAT応答エレメントの制御下でルシフェラーゼレポーターを発現するように、またヒトTREM2及びDAP12を共発現するようにJurkat細胞を操作した。
NFAT応答エレメントの制御下でホタルルシフェラーゼレポーター遺伝子を安定に発現するように、親Jurkatルシフェラーゼレポーター細胞株(ヒトTリンパ球;Signosis)を操作した。次いで、親Jurkatルシフェラーゼレポーター細胞株を、TREM2(野生型又は突然変異体)及びDAP12を共発現するようにMSCVベースのレトロウイルスベクターを使用して形質導入して、Jurkat-NFATルシフェラーゼTREM2レポーター細胞株を作製した。
Jurkatレポーターアッセイを使用して、アイソタイプ対照抗体と比較した抗ヒトTREM2抗体のアゴニスト効果を試験した。各抗体及びアイソタイプ対照を可溶性形態で10ug/mLでJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞に添加し、37℃で24時間インキュベートした。ルシフェラーゼ活性は、Bright-Glo(商標)基質(Promegaカタログ番号E2610)基質を添加することによって測定した。室温で3分間インキュベートした後、TecanプレートリーダーでM1000プログラムを使用して発光測定値を記録した。
抗ヒトTREM2抗体の時間依存性レポーター活性を決定するために、Jurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞を、それぞれ10μg/mLの抗TREM2抗体の存在下で3、6又は24時間培養した後、ルシフェラーゼ活性を測定するためのBright-Glo(商標)基質を添加した。
B.結果
実施例1のスクリーニングで同定された56個のラット抗ヒトTREM2抗体(組換えmIgG2aの形態)をJurkatレポーターアッセイでスクリーニングした。これら56のうち、4つの「3.10C2群」抗体:3.10C2、3.18E5、3.27H7及び3.50G1を含む8つの抗体のみが、アイソタイプ対照と比較して、Luc RLUにおいてルシフェラーゼレポーター活性を誘導し(ルシフェラーゼ相対光単位)、このことは、これらの抗TREM2抗体が、Jurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞において天然のリガンド活性を模倣し得ることを示唆している(図17)。それらの8つの抗体のうち、4つの「3.10C2群」抗体:3.10C2、3.18E5、3.27H7及び3.50G1は、同等に強いアゴニズムを示したが、4つの他の試験された抗体は、中程度のアゴニスト活性しか示さなかった(図17)。残りの48個の試験抗体は、アイソタイプ対照よりも低いLuc RLU値を有していた。これらのデータは、TREM2ストークの151~165位の特定のエピトープに特異的に結合する3.10C2群の抗体が、そのストークの領域の外側に結合する抗体と比較して、比較的強いアゴニスト活性を有することを示している。
同じ56個の抗体も、Jurkat-NFATレポーター細胞を使用して経時アッセイで試験した。試験した抗体のうち、「3.10C2群」抗体3.10C2、3.18E5、3.27H7、及び3.50G1も、アイソタイプと比較して強い時間依存性アゴニスト活性(Luc RLU倍率変化)を示した。
実施例13:mIgG2a LALAPG又はhIgG1 N297Gフォーマットにおける抗TREM2抗体は、Jurkatレポーター細胞においてルシフェラーゼ活性を誘導する
A.材料及び方法
ラット抗ヒト抗体Para.09及び3.10C2を、(Fcのエフェクター機能を低下させるために)マウスIgG2a LALAPG Fc領域を含むように操作し、Jurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞におけるアゴニスト活性について更に試験した。ヒト化抗体Para.09.v2及び3.10C2を、エフェクター機能を低下させるためにヒトIgG1 N297Gフォーマットで同様に操作し、試験した。Jurkatに基づくルシフェラーゼレポーターアッセイを、実施例12において上記で記載されるように行った。抗ヒトTREM2抗体の用量依存的活性を試験するために、Jurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞を、連続希釈した抗ヒトTREM2抗体の存在下で24時間培養した。
一般的なhTREM2変異に対する抗hTREM2抗体活性も評価した:3つのhTREM2突然変異体を発現するJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞株:R47H、R62H及びH157Yを構築した。これらの突然変異体の存在は、アルツハイマー病のリスクの増加と相関し得る。
ルシフェラーゼ駆動発光の測定のためにBright-Glo(Promegaカタログ番号E2610)基質を添加する前に、TREM2シェディング分析のために上清試料を収集した。
B.結果
ラット抗体及びヒト化抗体の両方が、ルシフェラーゼレポーター活性の誘導によって示されるように、24時間でアゴニスト活性を示した。図18A(ラット抗体)及び図18B(ヒト化抗体)を参照されたい。これらのデータは、ラット及びヒト化Para.09及び3.10C2抗体の両方がアゴニスト活性を有し、このような活性が抗体エフェクター機能に関連しないことを更に実証している。
4つの「3.10C2群」抗体(mIgG2a LALAPGフォーマット)3.10C2、3.18E5、3.27H7及び3.50G1もまた、3つのhTREM2突然変異体、それぞれR47H(図19A)、R62H(図19B)及びH157Y(図19C)を発現するように操作されたJurkat-NFATレポーター細胞においてルシフェラーゼ活性を誘導した。これらの結果は、抗hTREM2抗体が、野生型hTREM2及びこれらのhTREM2変異の両方に対してアゴニスト活性を有し、したがって、これらの変異型TREM2タンパク質を有する患者において有用であり得ることを実証している。
実施例14:Jurkatレポーター細胞におけるmIgG2a LALAPG又はhIgG1 N297GフォーマットブロックTREM2シェディングにおける抗TREM2抗体
A.材料及び方法
可溶性TREM2を放出するTREM2シェディングは、疾患発症の数十年前にアルツハイマー病患者で起こり得る。アミロイド斑への可溶性TREM2の結合は、ミクログリアによるニューロン保護プラーク圧縮を妨害し得る。したがって、本明細書におけるラット及びヒト化Para.09抗体及び3.10C2抗体の両方を実施例12及び13に記載されるJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞において試験して、それらがTREM2シェディングも阻害し得るかどうかを判定した。Jurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞における可溶性抗ヒトTREM2抗体のTREM2シェディング阻害活性を判定するために、24時間後にレポーターアッセイプレートから上清を採取し、実施例11において上記で記載されるようにELISAアッセイを使用してsTREM2を測定した。
次に、ヒト化Para.09変異体、hPara.09 v2、hPara.09 v2.Q100P/V104L及びhPara.09.v2 Q100PのJurkat-NFATレポーター及びTREM2シェディング阻害アッセイにおける活性を、ヒト化3.10C2.v1抗体の活性と比較した。Jurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞を、連続希釈したヒト化抗体の存在下で24時間培養し、上記のように試験した。
B.結果
ELISAアッセイでは、mIgG2a LALAPG形態のPara.09が、同じフォーマットの他の試験抗体と比較して最も強いTREM2シェディング阻害活性を示した。hIgG1 N297Gフォーマットのヒト化抗体hPara.09.v2は、hIgG1 N297Gフォーマットのヒト化抗体h3.10C2 v1よりも強いTREM 2シェディング阻害を示した(図20Bを参照)。ラット抗体によるsTREM2シェディングの阻害は、アッセイにおいてほとんどシェディング阻害を示さない別の抗体(1.20A2 mIgG2a LALAPG)とは対照的に示される。(図20Aを参照)。
変異体hPara.09 v2.Q100P/V104L及びhPara.09.v2 Q100Pは、それぞれQ100P/V104L及びQ100P変異を除いて、hPara.09v2と同一である(図13A~図13B)。図20C~図20Dに示されるように、hIgG1 N297GフォーマットのhPara.09 v2、hPara.09 v2.Q100P/V104L及びhPara.09.v2 Q100Pは、同等の活性を示した。加えて、実施例13に示される結果と一致して、それらの3つのPara.09ヒト化抗体の活性は、ヒト化3.10C2.v1抗体よりも高かった。
Jurkat NFATルシフェラーゼレポーター細胞(EC50)及びTREM2シェディング阻害(IC50)におけるTREM2抗体の測定された効力を以下の表4に要約する。
表4:TREM2抗体の効力(EC50)及びTREM2シェディング阻害(IC50
Figure 2024518545000006
(NA=利用不可)
実施例15:可溶性抗TREM2抗体はヒトiPSC由来ミクログリアにおけるTREM2シェディングを阻止する
A.材料及び方法
TREM2はミクログリア細胞においてin vivoで発現されるため、TREM2シェディングの阻害を次にヒトiPSC由来ミクログリア細胞において試験した。ヒトiPSC由来ミクログリア(Cellular Dynamics)における抗ヒトTREM2抗体によるTREM2シェディング阻害を明らかにするために、iPSC-ミクログリアを、10ug/mLの可溶性抗TREM2 mIgG2a LALAPG抗体の存在下、維持培地(Cellular Dynamics)とともに培養した。ADAM10プロテアーゼ阻害剤GI254023X(Sigma-Aldrich)を、sTREM2の切断及びシェディングを遮断するための陽性対照として使用した。培養上清試料を、R&Dアッセイキットを使用したELISAアッセイのために3日目に採取した。
B.結果
ラット抗ヒトTREM2抗体3.10C2、3.18E5、3.27H7及び3.50G1は、α-セクレターゼADAM10の強力かつ選択的なメタロプロテイナーゼ阻害剤であるGI254023Xに匹敵するレベルでsTREM2を減少させたが、以前に記載された抗体9F5は、TREM2シェディングをより低い程度まで阻害した(図21)。これらのデータは、TREM2シェディングが3.10C2、3.18E5、3.27H7及び3.50G1アゴニスト抗TREM2抗体によって遮断され、細胞膜結合TREM2もこれらの同じ抗体によって安定化され得ることを示唆する。これらのデータはまた、in vivoでTREM2を発現する細胞型におけるJurkat-NFAT細胞からのデータを確認する。
実施例16:初代ヒト単球由来マクロファージ(MDM)におけるTREM2刺激後のホスホ-チロシン及びpSYK活性化
上記のように、細胞膜でのTREM2のDAP12への結合は、部分的にはSykキナーゼ(SYK)のリン酸化を介してTREM2関連細胞シグナル伝達の活性化をもたらし、pSYKを形成する。したがって、抗体のアゴニスト活性を更に評価するために、SYKリン酸化並びにpanチロシンリン酸化に対する抗TREM2抗体の効果をヒトマクロファージモデルシステムで決定した。リン酸化の変化がTREM2活性によるものであることを確実にするために、TREM2欠失の状況で試験を行った。抗体エフェクター活性を低下させるために、ヒトIgG1 N297Gフォーマットで抗体を試験した。
A.材料及び方法
1.ヒト単球由来マクロファージの単離及び培養
Ficoll(登録商標)Paque Plus(Sigma Aldrich)を使用して、同意した健常ドナーのバフィーコートからヒト末梢血単核細胞(PBMC)を単離した。次に、キットの説明書に従って古典的単球単離キット(Miltenyi Biotec)を使用して、CD14+C16-単球をPBMCから単離した。フロースルーを収集し、300×gで10分間スピンダウンし、次いで、増殖培地に再懸濁した。細胞を10%DMSOの最終濃度に希釈し、凍結し、将来の使用のために液体窒素中で保存した。各実験について、複数のドナーからのアリコートを解凍し、単球由来マクロファージ(hMDM)を、10%熱不活性化血清及び50ng/mLの組換えヒトM-CSF(Peprotech)を含有する高グルコースDMEM中で5~7日間培養して分化させ、1日おきに部分培地を交換した。
TREM2を標的とするガイドRNA二重鎖を形成するために、配列TTGTAGATTCCGCAGCGTAA又は配列AATGGTGAGAGTGCCACCCA又はTACCAGTGCCAGAGCCTCCA(それぞれ配列番号173、174及び175)に基づくAlt-R CRISPR-Cas9 crRNA(Integrated DNA Technologies)を、Duplex緩衝液(Integrated DNA Technologies)中で100uMに溶解し、Duplex緩衝液中で100uMに溶解したAlt-R tracrRNAと、1対1のモル比で混合した。crRNA及びtracrRNA混合物を、95℃で5分間のインキュベーション、続いて室温で15分間のインキュベーション及び-20℃での貯蔵によってハイブリダイズさせた。crRNA/tracrRNA二重鎖を5μgのAlt-RS.pと混合することによって、リボ核タンパク質複合体を形成した。HiFi Cas 9ヌクレアーゼV3(Integrated DNA Technologies)を3対1のモル比で添加し、室温で少なくとも15分間インキュベートする。2つの別々のガイドRNA配列に対する2つのリボ核タンパク質複合体を1対1の比で組み合わせ、両方のガイドRNAをhMDMにトランスフェクトした。
TREM 2欠損細胞プールを生成するために、hMDMを解凍の16~24時間後に収集し、500×gで5分間遠心分離し、P3一次ヌクレオフェクション溶液(Lonza)に再懸濁して、20μLの反応あたり2~4×106細胞の濃度にした。各20μLの反応物を、3つのTREM2標的化ガイドRNAと複合体化した合計10μgのCas9と混合し、直ちに供給されたヌクレオフェクターカセットストリップ(Lonza)に移した。ストリップをLonza 4D-ヌクレオフェクター(4D-Nucleofector Core Unit:Lonza,AAF-1002B;4D Nucleofector X Unit:AAF-1002X)にロードし、CM-137パルスプログラムを使用して電気穿孔した。細胞を回収し、増殖培地に106細胞/mLに希釈し、5~7日間プレートした。効率的なノックアウト(90%超)が、TIDE分析及びFACSによって確認された。
2.panチロシン及びSYKリン酸化の測定
全ての実験について、hMDMを低グルコース培地に切り替え、抗TREM2抗体の添加前に24時間M-CSF及び血清を除去した。hMDMを抗体と37℃で10分間又は20分間インキュベートした。抗体刺激後、培養培地を除去し、細胞を、cOmpleteミニプロテアーゼ阻害剤(Roche)及びphosSTOP(Roche)ホスファターゼ阻害剤を含有するRIPA緩衝液に溶解した。タンパク質溶解物を収集した後、試料を使用して、panホスホ-チロシン(pY)及びホスホ-SYK活性の両方を測定した。pY発現のため、試料をウエスタンブロットで泳動し、膜をP-Y-1000(1:1000、Cell Signaling Technology)及び抗ベータアクチン(1:1000、Sigma Aldrich)と共に4℃で一晩インキュベートした。翌日、二次蛍光抗体を暗所、室温で1時間添加し、Odyssey赤外線イメージングプラットフォーム(1:10,000、LI-COR)を使用して撮像した。バンド強度をImageStudio Lite(LI-COR)で計算し、アイソタイプ対照に正規化する前に、全ての試料をローディング対照に対して正規化した。
総SYK及びホスホ-SYKを、キットの説明書ごとにそれぞれのAlphaLISA(登録商標)SureFire(登録商標)Ultra(商標)アッセイ(PerkinElmer)を使用して測定した。簡潔には、タンパク質溶解物をアクセプタービーズと共に1時間インキュベートし、続いてストレプトアビジン被覆ドナービーズと共に暗所で1時間インキュベートした。その後、適合性Synergy(商標)Neo2プレートリーダー(BioTek)を使用してプレートを撮像した。ホスホ-SYK定量のため、試料を最初に総SYKに対して正規化し、次いでアイソタイプ対照抗体に対して正規化した。
B.結果
図22Aにおいて、panホスホ-チロシン活性をウエスタンブロットで評価した。アイソタイプ対照と比較して、hPara.09.v2 N297G治療は、刺激後20分でpYの有意な増加を示した。図22Bでは、phospho-SYKレベルを、alphaLISA(登録商標)アッセイキットを用いて測定し、全ての試料を総SYKレベルに対して正規化した。pSYKの有意な増加が、20分でhPara09.v2抗体及びh3.10C2.v1抗体の両方から観察された。抗体治療の20分後に、TREM2欠損細胞(ガイドRNA標的化TREM2又はgTREM2を含むCas9リボ核タンパク質複合体でトランスフェクトした細胞)ではpSYKの増加は観察されなかった。平均±SEM、5つの別個の生物学的標本からn=6、又はgTREM2について2つの別個の生物学的標本からn=2 **p<0.01 *** p<0.001(アイソタイプ対照条件と比較したDunnettの検定による一元配置分散分析)。図22Cに示されるように、ヒト化抗体hPara.09.v2 N297G及びhPara.09.v2 Q100P/V104L N297Gによる刺激は、初代hMDMにおけるホスホ-SYKレベルを増加させた。
実施例17:抗TREM2抗体Para.09は、ヒトiPSCミクログリア生存を促進する
TREM2がミクログリア細胞において脳内で発現されることから、ミクログリア生存、sTREM2シェディング、SYKリン酸化、並びにAβプラークの形成及び圧縮に対する抗体の効果を決定するために、ヒトiPSC由来ミクログリア細胞モデル系においてさらなる実験を行った。
A.材料及び方法
1.iPSCミクログリア生存アッセイ(EC50実験)
i.抗体コーティング
384ウェルプレート(Cell Carrier Ultra、Perkin Elmer)のコーティングのために、1mg/mLのh3.10C2.v1のN297G及びLALAPG変異体、並びにhPara.09.v2.N297Gのストック溶液を冷DMEM/F12(Gibco)中で調製した。ストック溶液を混合し、96ウェル試薬マスターブロック(Greiner Bio-One)での連続希釈に使用した。自動マルチチャネルピペット(Voyager 125μL、Integra)を備えたピペッティングロボット(Assist Plus、Integra)を使用して、25μL/ウェルを繰り返し分注することにより(n=4~6)、コーティング溶液を384ウェルプレートに移した。蒸発及びエッジ効果を最小限に抑えるために、外側ウェルをDPBS(Sigma-Aldrich)で満たした。短時間の遠心分離後、プレートを37℃、5%CO及び95%湿度で一晩インキュベートした。
ii.iPSCミクログリア培地調製
使用した基本培地は、B27サプリメン(Gibco)、N2サプリメント(Gibco)、1mMクレアチン(Sigma)、200nM L-アスコルビン酸2-リン酸セスキマグネシウム(Sigma)、20ng/mL組換えBDNF(Peprotech)、20ng/mL組換えヒトGDNF(Peprotech)、1μg/mLラミニンマウスタンパク質(Gibco)、0.5mM Glutamax(商標)(Gibco)、50U/mLペニシリン-ストレプトマイシン(Gibco)、0.1mg/mL Normocin(商標)(in vivoGen)、5ng/mL組換えヒトTGF-β1(Peprotech、HEK293由来)、1.5ng/mL羊毛コレステロール(Avanti)、0.1ng/mLオレイン酸(Cayman Chemicals)、0.001ng/mL 11(Z)-エイコセン酸(Cayman Chemicals)、460μM 1-チオグリセロール(Sigma-Aldrich)、10μg/mL インスリン、5.5μg/mL トランスフェリン、6.7ng/mLの亜セレン酸ナトリウム(ITS-G、Gibco)、5.4μg/mL ヒトインスリン溶液(Sigma)を含む基本培地(BrainPhys Basal、StemCell Technologies)であった。BDNF、GDNF、TGF-β1、IL-34及びM-CSFを0.1%BSA中で再構成した。羊毛コレステロール、オレイン酸及び11(Z)-エイコセン酸を毎月エタノール中で新たに調製した。完全なミクログリア培養培地を得るために、還元ミクログリア培地に100ng/mLの組換えヒトIL-34(Peprotech)及び25ng/mLの組換えヒトM-CSF(Peprotech)を補充した。最小ミクログリア培養培地の調製のために、25ng/mLの組換えヒトIL-34(Peprotech)及び0.313ng/mLの組換えヒトM-CSF(Peprotech)を基本培地に補充した。
iii.iPSCミクログリア細胞の融解、播種及び培養
ヒト野生型又はTREM2 KO iPSC由来ミクログリア(iCell Microglia、Fujifilm Cellular Dynamics,Inc.)を完全ミクログリア培地で解凍した。計数後、細胞を遠心分離し、最小ミクログリア培養培地に再懸濁した。細胞生存アッセイのために、予めコーティングされた384ウェルプレート(Cell Carrier Ultra、Perkin Elmer)のコーティング溶液を吸引し、細胞を50μLのそれぞれの培地に8,000細胞/ウェルで播種した。プレートを短時間遠心分離し、細胞を37℃、5%CO及び95%湿度で3日間培養した。
iv.上清の収集及び細胞の固定
3日間の培養後、細胞の上清を、自動マルチチャネルピペット(Voyager 125μL、Integra)を備えたピペッティングロボット(Assist Plus、Integra)によって収集した。吸引速度を2μL/秒に設定し、細胞層の妨害を避けるために、ピペット操作高さをプレート底部から1~1.2mm上方に維持した。30μL/ウェルを384ディープウェルマイクロプレート(Greiner Bio-One)に移した。上清収集直後に、細胞を、DPBS(Sigma-Aldrich)中4%PFA(Electron Microscopy Science)、4%スクロース(Sigma-Aldrich)中で室温にて1時間固定した。固定後、細胞をDPBS(Sigma-Aldrich)で2回洗浄した。
2.免疫染色
免疫染色の前に、細胞を、DPBS(Sigma-Aldrich)中2%正常ロバ血清(JacksounImmuno Research)、1%BSA(JacksonImmuno Research)及び0.1%Triton X-100(Sigma-Aldrich)を含有するブロッキング緩衝液と共に室温で1時間インキュベートした。一次ウサギ抗Iba1ポリクローナル抗体(1:500、Wako)をブロッキング溶液で希釈し、室温で1時間インキュベートし、細胞をブロッキング緩衝液で3回洗浄した。二次Cy3ロバ抗ウサギ(1:600、JacksonImmuno Research)、Alexa Fluor(商標)488ファロイジン(1:1000、Invitrogen)及びHoechst 33342(1:10000、Invitrogen)をブロッキング緩衝液中で調製し、室温で更に1時間インキュベートした。二次染色後、細胞をDPBS(Sigma-Aldrich)の反復添加及び吸引によって6回洗浄し、イメージングまで暗所で保存した。
3.イメージング
染色されたミクログリアを含有するマイクロプレートを、20倍の水浸対物レンズを備えた自動高含有量イメージャ(Opera Phenix(登録商標)ハイコンテンツスクリーニングシステム、Perkin Elmer)で撮像した。スピニングディスク共焦点モード(画像サイズ1080×1080画素、画素サイズ0.598μm)で全てのウェルのタイルスキャン(3×3タイル)を取得し、2.88mmの有効視野(各ウェルの約27%)を得た。各位置を3つの蛍光チャネルで撮像した。核染料Hoechst 33342の励起を405nmで実施し、主放出シグナルを456nmで検出した。488nmでのAlexa Fluor(商標)488ファロイジンの励起によって522nmでアクチンを検出した。Iba1は、主に599nmで発光する、561nmでのCy3の励起によって可視化された。
4.iPSCミクログリアAβプラーク形成アッセイ
Aβプラークの形成及び圧縮におけるプレート結合抗TREM2抗体の効果を試験するために、AD脳に見られるAβオリゴマーのレベルの増加を模倣する合成Aβオリゴマーを使用するin vitroヒトiPSC-MGプラーク形成アッセイを行った。iPSCミクログリアを、この実施例のセクション1に記載されるように、対照抗体(gD hIgG1 N297G)、又は、IL-34及びCSF-1を用いずに、Aβオリゴマーの存在下における漸増濃度の抗TREM2抗体の存在下で培養した。再構成Aβモノマー(1-42)(Anaspec)をBrainPhys(商標)基本培地中100μMまで4℃で24時間インキュベートすることによって、Aβオリゴマーを生成させた。Aβオリゴマーを、プレーティング直後に2.5μMの最終濃度で細胞に適用した。細胞を2日間インキュベートし、次いで固定し、Aβ、メトキシ-X04(アミロイド斑色素)及びIBA1について染色した。染色されたミクログリアを含有するマイクロプレートを、20倍の空気対物レンズを備えた自動ハイコンテンツイメージャ(セル6000内、General Electric)で撮像した。全てのウェルのタイルスキャン(3×3タイル)を取得した。各位置を4つの蛍光チャネルで撮像した。Aβプラーク結合色素メトキシ-X04の励起を405nmで行い、主な発光シグナルを456nmで検出した。488nmでのAlexa Fluor(商標)488ファロイジンの励起によって522nmでアクチンを検出した。Iba1は、主に599nmで発光する、561nmでのCy3の励起によって可視化された。Aβを、647nMの励起波長を使用して抗6E10抗体によって可視化した。
5.AlphaLISA(登録商標)アッセイ
異なるフォーマットの48又は96ウェル細胞培養マイクロプレートを、DMEM/F12(Gibco)中200μg/mL抗体でコーティングした。96ウェルプレート(Greiner Bio-One)を50μL/ウェルでコーティングし、48ウェルプレート(Greiner Bio-One)を150μL/ウェルでコーティングし、37℃、5%CO、湿度95%で一晩インキュベートした。iPSCミクログリアを、この実施例のセクション1に記載されるようにプレーティングし、培養した。
6.溶解液調製
培養3日後、Tyr525/526上のリン酸化及び内因性SYKの総レベルの測定のための試料を、溶解緩衝液(溶解緩衝液ウルトラ、Perkin Elmer)による細胞溶解によって得た。使用済みの培地を除去し、新たに調製した1×溶解緩衝液をマイクロプレート(48ウェルでは100μL、96ウェルでは60μL)に添加した。プレートをプレートシェーカー(350rpm)上で室温にて10分間撹拌した。同じ培養条件(N=3~4、n=2~3)の非溶解複製ウェルへの溶解物の連続的なキャリーオーバーによって、濃縮試料を生成した。プレートを再び室温で10分間撹拌し、濃縮溶解物を96ウェルディープウェルプレート(Greiner Bio-One)に移し、-80℃で凍結した。
7.Luminexアッセイ
Luminex多重分析物プロファイリング技術(Inflammation 20-Plex Human ProcartaPlex(商標)Panel)を使用して、収集したミクログリア培養上清からの多重タンパク質定量を行った。アッセイキットを、製造者のプロトコルに従って使用した。十分な試料体積を得るために、同じ条件の複数のウェルの上清をプールし、プールした試料を2連で分析した。アッセイプレートをLuminex(商標)MAGPIX(商標)Instrument System(Invitrogen)で読み取った。
8.SYKリン酸化アッセイ
抗TREM2抗体がSYKリン酸化を誘導したかどうかを決定するために、野生型iPSC-MGを、IL-34及びCSF-1を含まず、プレート結合抗体:対照(gD hIgG1 N297G)、抗TREM2 hPara.09.V2 hIgG1 N297G又は変異体hPara.Q100P.V104L hIgG1 N297G抗体の存在下で、培養培地中、48ウェルプレート中で培養した。指定の時点(1時間、4時間、24時間)について細胞を播種し、次いで、溶解し、pSYK及び総SYKについてAlphaLISA(登録商標)アッセイで分析した。比を、抗gD対照抗体を使用して測定された比に対して各時点で更に正規化した。各条件について、n=4ウェルが存在した。治療した細胞からのタンパク質溶解物中のホスホ-SYK対総SYKの比をELISAによって測定した。
B.結果
1.抗TREM2抗体はヒトiPSC-MG生存を促進する
本発明者らは、対照抗gD抗体と比較して、ミクログリアの生存に通常必要とされるIL-34及びCSF-1を含まないiPSC-MGを培養することによって、抗TREM2抗体3.10C2v1及びhPara09.v2(IgG1 N297Gバックグラウンド中)がヒトiPSC由来ミクログリア(iPSC-MG)の生存を促進するかどうかを試験した。(図23A)。対照抗体では、ほとんどのミクログリアがIL-34及びCSF-1なしで3日間の培養後に死亡した。対照的に、3.10C2v1及びhPara09.v2は、用量依存的様式でiPSC-MG生存を促進した。生存効果がTREM2シグナル伝達を介して媒介されることを検証するために、TREM2ノックアウト(KO)iPSCミクログリアにおいて抗体も試験した。抗体3.10C2v1及びhPara09.v2は、TREM2-KO iPSCミクログリアの生存を促進しなかった。したがって、抗TREM2アゴニスト抗体3.10C2v1及びhPara09.v2は、TREM2依存的様式でiPSC-MG生存を促進した。
ヒトiPSC-MG生存アッセイを使用して、6つのエピトープビン(図23B)のそれぞれからの最も高い親和性を有する2~4個の抗体クローンを使用して、hTREM2の異なる領域への結合を示した実施例1のスクリーニングから抗TREM2抗体をスクリーニングした。3.10C2群に対応するエピトープビン内の抗体は、1ng及び10ngでさえ最も高い生存活性を示した。したがって、3.10C2群の抗体は、iPSC-MGミクログリア生存の促進において最も高いアゴニスト活性を示した。
2.抗TREM2抗体はiPSC-MGにおいてpSYK依存性生存を誘導する
TREM2は、その細胞質免疫受容活性化チロシンモチーフ(ITAM)を介してSYKを動員するDAP12との会合を介してシグナル伝達する。したがって、SYKは、TREM2シグナル伝達の下流エフェクターである。図23Cに示すように、対照抗gD抗体と比較して、hPara.09.V2 hIgG1 N297G抗体及び変異体hPara.Q100P.V104L hIgG1 N297G抗体は両方とも、1時間のインキュベーションでホスホ-SYKの2倍の上昇、及び4時間で10倍を超える誘導を示した(エラーバー+/-SEM。2元配置分散分析を使用して、*P<0.05、**P<0.01、****<0.0001)。ホスホ-SYKレベルは24時間で対照レベルに戻った。ヒトMDM細胞について上に示される結果と一致して、両方の抗体は、iPSC由来ミクログリアにおいてSYKキナーゼを介してTREM2シグナル伝達の増加を誘発した。
TREM2活性化媒介生存がSYKキナーゼ活性を必要とするかどうかを試験するために、ヒトiPSC-MGを、250nMのSYK阻害剤PRT-060318(PRT318)の存在下で抗TREM2抗体hPara.09.V2 hIgG1 N297Gと共にインキュベートした(図23D)。SYK阻害剤の存在下では、hPara.09.V2 hIgG1 N297GはiPSC-MG生存を促進せず、TREM2媒介生存機能がSYK活性を必要とすることを示した。
iPSC-MGアッセイを更に使用して、抗TREM2抗体クローンのEC50を決定した。図23Eに示されるように、試験された抗TREM2抗体は、サブナノモル濃度の範囲でiPSC-MG生存を促進した。
これらのデータは、抗体がマクロファージ及びミクログリアモデルにおいてSYKのリン酸化を介してTREM2シグナル伝達を強力に活性化することを更に確認した。
3.アルツハイマー病に対する抗TREM2抗体及びTREM2の神経保護機能
いくつかの以前の研究は、TREM2活性が密集したプラークへのAβのミクログリアパッキング(microglial packing)を調節し、これがアルツハイマー病(AD)における重要な神経保護活性を付与し得ることを示している。(Ulrich et al.,ACS Chem Neurosci doi:10.1021/acschemneuro.5b00313(2016);Yeh FL et al.,Trends Mol Med doi:10.1016/j.molmed.2017.03.008(2017);Bohlen CJ et al.,Ann Rev Genet doi:10.1146/annurev-genet-112618-043515(2019);Wang Y et al.,J Exp Med doi:10.1084/jem.20151948(2016);Meilandt WJ et al.,J Neurosci doi:10.1523/JNEUROSCI.1871-19.2019(2020).)
図24Aは、対照抗gD抗体又はhPara09.Q100Pのいずれかで治療した細胞の、AβΑベータ)、アミロイド斑(X04)及びIBA1に対するマーカーによる染色を個々に、及び組み合わせて(統合して)示す。AβオリゴマーをヒトiPSC由来ミクログリア培養物に2日間添加すると、ロバストなAβプラーク様構造の形成及びAβ凝集体の形成がもたらされた(図24A左側のAβパネル)。アミロイド特異的結合色素Methoxy-X04は、アミロイド斑に見られるAβペプチドの特異的確認に結合する(Klunk WE et al.,Neutopathol Exp Neurol doi:10.1093/jnen/61.9.797(2002))。X04染色を使用して、観察された凝集物がミクログリアによって形成されたアミロイド斑であることを確認した。(図24A、中央のX04パネル)。IBA1マーカーはミクログリアを標識する。図24Aにおいて、右側のIBA1パネルは、hPara09.Q100P hIgG1 N279G抗体の存在下でのより強いIBA1染色を示す。
Aβ及びX04染色強度の増加はそれぞれ、アミロイド斑の形成及び圧縮を反映する。対照抗体と比較して、hPara09.Q100P hIgG1 N279Gは、ヒトiPSCミクログリアにおけるAβ凝集体の形成を増強した(図24A)。対照抗体で治療した細胞のβ凝集体はより拡散していたが、抗TREM2 hPara09.Q100P hIgG1 N279G 抗体の存在下で形成されたAβ凝集体はより明るく、はるかに圧縮され、丸くなっていた(図24A、Aβパネル)。Aβ染色の増加は、抗TREM2 hPara09.Q100P hIgG1 N279G抗体に応答して、Aβ凝集体の同じ領域に圧縮されたAβペプチドがより多いことを示した。Aβ染色と一致して、抗TREM2の存在下ではAβ凝集体においてより強力なX04染色も存在し、より多くの色素が特定のアミロイド斑様構造に結合したことを示した(図24A、X04パネル)。対照と比較して、抗TREM2の存在下でアミロイド斑の周囲により多くのミクログリアが検出された(図24A、統合パネル)。
このアッセイでは、hPara09.Q100P hIgG1 N279Gに加えて、いくつかのヒト化抗TREM2抗体を試験した。総アミロイド斑形成を定量するために、総X04強度を測定し、抗体なし対照に対して正規化した。条件ごとにN=4ウェル。エラーバー+/-SEM。抗TREM2抗体の存在下では、アミロイド斑様構造の最大5倍の増加があった。(図24B)。アミロイド斑圧縮を測定するために、各Aβ凝集領域内のプラーク色素X04染色の平均強度を測定した。図24Cは、増加する抗体濃度での平均X04 iPSC-MGプラーク強度を示す。EC50値を、曲線の下の表に各抗体についてnMで示す。図24Cに示されるように、抗TREM2抗体は、平均X04強度を3倍まで増加させた。
したがって、本開示の抗TREM2抗体による治療は、TREM2シグナル活性化を示すホスホ-SYK比の最大10倍の増加を示し、必要とされるミクログリア成長因子IL-34及びCSF-1の非存在下でのミクログリア生存率の5~8倍の増加をもたらした。AD病理学的脳環境をモデル化するAβオリゴマーの存在下では、抗TREM2抗体はまた、総Aβプラーク強度及び平均X04プラーク強度の増加によって測定されるように、Aβプラーク形成及び圧縮を3~5倍増加させた。このミクログリア生存率の増加は、より多くのミクログリアがAβオリゴマーに作用し、それらをアミロイド斑にパッケージングすることを可能にし得る。したがって、抗体は、ヒトミクログリアにおいてTREM2シグナル伝達を活性化し、ミクログリアの生存を機能的に増加させ、アミロイド斑へのAβ圧縮を促進することによって、in vivoで神経保護を提供し得る。
実施例18A:マウスにおける3.10C2及びPara.09の全身投与はin vivoで可溶性TREM2レベルを減少させる
A.材料及び方法
PS2APPマウスTREM2ノックアウト(KO)バックグラウンドでヒトTREM2を発現するトランスジェニックマウスに、腹腔内(i.p.)投与により、3.10C2、Para.09(ラットPara.09-LC 3.27H7)、又は対照gp120 IgG抗体を投薬した。各抗体は、mIgG2a LALAPG骨格を含んでいた。投与した用量は0日目に20mg/kg及び80mg/kgであり、血漿及び脳試料を3日目に収集した。
マウスは7~8月齢であった。マウスをアバチン(Avertin)で麻酔し、心臓穿刺によって血液を収集した。マウスの脳を冷リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で灌流し、取り出し、正中線を分割した。片側半球を4%PFAに48時間滴下固定し、次いでPBSに移し、次いで、凍結保存のために30%スクロースに移した。冠状切片(35μm)を摺動ミクロトームで作製した。他方の半脳から、海馬及び皮質を単離し、急速に凍結した。皮質組織を、プロテアーゼ阻害剤カクテル(Rocheカタログ番号4693159001)及びPhosSTOP(商標)(Rocheカタログ番号4906837001)を含有する10体積のTBS(50mmトリスpH7.5、150mm NaCl)中でホモジナイズし、100mgの組織ごとに1mlの溶解緩衝液を使用した。その後、1つの3-mmステンレス鋼ビーズ(Qiagen)を各管に添加し、試料をQiagen TissueLyser(商標)IIを用いて30Hzで3分間ホモジナイズした。次いで、均質化された試料を、4℃で20分間、20,000×gでの遠心分離によって清澄化した。上清を新しいチューブに移し、-80℃で保存した。
R&D Systems(カタログ番号DY1828-05)によるヒトTREM2 ELISAアッセイを使用して、血漿及び脳溶解物中のsTREM2を試験した。アッセイキットで提供されたヒトsTREM2捕捉抗体(AF1828)をPBSで希釈し、96ウェルプレートに固定した。ブロッキング及び洗浄後、プレート希釈試料及び標準を添加し、室温で2時間インキュベートした。洗浄後、ヒトsTREM2検出抗体を希釈し、更に2時間インキュベートした。プレートを再度洗浄し、ストレプトアビジン-HRPと共に20分間インキュベートし、続いて室温で20分間基質溶液をインキュベートした。反応を停止させた後、検出用に450nm、バックグラウンド用に570nmの2つのフィルターを用いてプレートを読み取った。濃度は、濃度に対して光学濃度をプロットすることによって得られた標準曲線上で決定した。
B.結果
3.10C2.mIgG2a LALAPG及びPara.09.mIgG2a LALAPG抗体の投与は、対照抗体(gp120)の投与後に測定された可溶性TREM2のレベルと比較して、血漿(図25A)及び脳ホモジネート(図25B)試料の両方で可溶性TREM2レベルの用量依存的減少を引き起こした。sTREM2の減少は、抗体がシェディングを阻止するか、あるいは活性化時に受容体の内在化を誘導し得ることを示し得る。sTREM2の減少は、治療抗体が末梢及び脳においてin vivoで標的と係合することができることを示唆している。
実施例18B:Para 09投与は、比較抗TREM2抗体で見られる効果とは対照的に、in vivo血漿可溶性TREM2レベルの減少をもたらす
A.材料及び方法
PS2APPマウスTREM2ノックアウト(KO)バックグラウンドにおいてヒトTREM2を発現するトランスジェニックマウス(5~6月齢)に、腹腔内投与により、Para.09(ラットPara.09-LC 3.27H7)、比較抗体AL2p58、又は対照gp120 IgG抗体を投薬した。各抗体は、mIgG2a LALAPG骨格を含んでいた。投与した用量は以下の通りであった:Para09-100mg/kg、200mg/kg;Al2p58-20mg/kg、100mg/kg、200mg/kg;gp120アイソタイプ対照-200mg/kg。3日目又は7日目に末梢血漿(Terminal plasma)を収集した。
動物の取り扱い、組織の収集及び処理、並びにR&D SystemsによるヒトTREM2 ELISAアッセイを、実施例18Aに記載のように行った。マウスをアバチン(Avertin)で麻酔し、心臓穿刺によって血液を収集した。R&D Systems(カタログ番号DY1828-05)によるヒトTREM2 ELISAアッセイを使用して、血漿溶解物中のsTREM2を試験した。アッセイキットで提供されたヒトsTREM2捕捉抗体をPBSで希釈し、96ウェルプレートに固定した。ブロッキング及び洗浄後、プレート希釈試料及び標準を添加し、室温で2時間インキュベートした。洗浄後、ヒトsTREM2検出抗体を希釈し、更に2時間インキュベートした。プレートを再度洗浄し、ストレプトアビジン-HRPと共に20分間インキュベートし、続いて室温で20分間基質溶液をインキュベートした。反応を停止させた後、検出用に450nm、バックグラウンド用に570nmの2つのフィルターを用いてプレートを読み取った。濃度は、濃度に対して光学濃度をプロットすることによって得られた標準曲線上で決定した。
B.結果
Para.09 mIgG2a LALAPG抗体の投与は、血漿試料中の可溶性TREM2レベルの70%~85%の実質的かつ用量依存的な減少を引き起こした(図25C)。対照的に、TREM2のストークドメインAL2p58(国際公開第2019028292号を参照)に結合すると記載されており、先の実施例ではsTREM2に結合することが示されている比較抗TREM2抗体は、対照抗体で見られるsTREM2レベルと比較して2倍を超える血漿sTREM2レベルの顕著な増加を示した。図25Cに示すように、AL2p58で治療した動物における血漿sTREM2レベルのこの増加は、治療後少なくとも7日間持続した。したがって、Para09の投与は血漿中のsTREM2レベルを減少させたが、比較抗体の投与は、in vivoで血漿sTREM2レベルの長期かつ実質的な増加を引き起こすという反対の効果を有し、これはsTREM2への結合の望ましくない副作用であり得る。
実施例18C:カニクイザルにおけるh3.10C2.v1及びhPara.09.v2抗体の単回用量静脈内注射は、in vivoで可溶性TREM2レベルを減少させる
A.材料及び方法
およそ2~3歳の天然の雌性カニクイザルに、h3.10C2.v1.huIgG1.N297G、hPara.09.v2.hIgG.N297G、又は対照抗体(抗gD.hIgG1.N297G)を、1日目に50又は200mg/kgで静脈内で投薬した。CSF試料収集のため、カニクイザルの腰椎に髄腔内カテーテルを外科的に埋め込んだ。末梢静脈を介して意識のある動物から血液試料を収集した。動物を安楽死させ、肉眼的剖検を行って脳試料を収集した。30~50mgの脳穿刺を小脳、大脳皮質、及び海馬から収集した。CSF及び血漿試料を、投与後2日の期間を有するコホートについては-7、0、1及び2日目に、投与後28日の期間を有するコホートについては-7、0、1、2、4、7、10、14、21及び28日目に収集した。治療前の-7日目及び0日目に収集した試料を平均して、ベースライン可溶性TREM2(sTREM2)濃度を決定した。研究3日目及び29日目に安楽死させた動物から脳試料を収集した。
市販のヒトTREM2 ELISAキット(Origene EA102484)を使用して、カニクイザルCSF、血漿及び脳溶解物中の可溶性TREM2レベルを決定した。96ウェルプレートを抗TREM2捕捉抗体でプレコートした。100μLの標準、対照又は試料を各ウェルに添加し、37℃で90分間インキュベートした。ウェルの内容物を吸引によって除去し、100μLの希釈ビオチン化検出抗体を各ウェルに添加した。37℃で1時間インキュベートした後、プレートを洗浄緩衝液で3回洗浄した。100μL/ウェルのアビジン-ペルオキシダーゼ二次検出試薬をプレートに添加し、プレートを37℃で30分間更にインキュベートした。プレートを5回洗浄した後、90μL/ウェルの発色試薬を添加し、プレートを15~25分間インキュベートした。100μL/ウェルの停止溶液を添加して発色を停止させた。吸光度を、650nmの参照波長に対して450nmで測定した。試料の濃度を、標準曲線の4パラメータ適合から外挿した。報告可能なアッセイ範囲は0.0313~2.0ng/mLであり、定量下限はCSFでは156pg/mL、血漿では313pg/mL、脳溶解物では94pg/mLである。
B.結果
sTREM2の減少の一般的な傾向は、対照群と比較して、h3.10C2.v1.huIgG1.N297G及びhPara.09.v2.hIgG.N297G群のほとんどの試料で観察された(図26A~図26C)。血漿(対照群に対して治療群では50%以上)、次いでCSF、次いで脳において最大の減少が観察された。h3.10C2.v1.huIgG1.N297G又はhPara.09.v2.hIgG.N297Gによる治療は、CSF及び脳において用量依存性応答を示すようであった。hPara.09.v2.hIgG.N297Gは、h3.10C2.v1.huIgG1.N297Gと比較して、脳及びCSF sTREM2の最大の減少を示した。28日間実行した50mg/kg群では、sTREM2の減少が特に10日目に脳、CSF、及び血漿で観察された(図26D~図26F)。
sTREM2の減少は、治療用抗体が脳及びCSFにおいてin vivoでインタクトTREM2標的と係合し得て、また末梢におけるsTREM2の長期減少をもたらし得ることを示唆する。
実施例19:TREM2活性化抗体はIn Vivoで細胞増殖を増加させる
A.材料及び方法
遊離浮遊冠状切片(35μm、動物あたり2個)をPBSで5分間2回洗浄し、続いてPBS-Triton X100(0.1%)で10分間2回洗浄した。次いで、切片をDako Target Retrieval Solution(ロッシュカタログ番号S236784-2)中、105℃で10分間インキュベートし、PBS中で洗浄し、次いで、PBS中の5%ウシ血清アルブミン(BSA)0.3% Triton X100中で室温にて2~3時間ブロッキングした。一次抗体(マウスモノクローナルKi67;BD PharmigenカタログNo.556003)を1:100に希釈し、4℃で一晩インキュベートし、ロバ抗マウスAlexa555二次抗体を室温で2時間インキュベートした。切片をSuperfrost(商標)plus(Fisherbrand)ガラススライド上にマウントし、Prolong(商標)Gold+DAPI退色防止マウント媒体でカバースリップした。免疫蛍光スライドの画像取得は、NanoZoomer(登録商標)S60又はXR(Hamamatsu Corp、カリフォルニア州サンノゼ)デジタルホールスライドスキャナを用いて200倍の倍率で行った。各チャネルの理想的な露光は、最も明るい強度の試料に基づいて決定し、スライドのセット全体をバッチとして実行するように設定した。
3.10C2、Para09又は対照gp120 IgG抗体(各抗体はmIgG2a LALAPG骨格を含む)で治療したマウスの脳切片を増殖マーカーKi67について染色し、Ki67+/DAPI+細胞の数を計算した。Ki67及びDAPIについて陽性の細胞を計数し、動物あたり2つの切片から平均した。
B.結果
図27に示すように、Para.09(80mg/kg)は、アイソタイプ対照治療マウスと比較して、単回注射の3日後にKi67+細胞の数を有意に増加させた。Ki67+細胞の一元配置ANOVAにより、有意な治療効果(F(4,15)=3.477 P=0.0336)が見出され、テューキーの事後多重比較により、Para.09(80mg/kg)と対照アイソタイプ(gp120、80mg/kg)との間に有意差があった(p<0.05)。このデータは、Para.09がTREM2経路活性化を誘導し、in vivoで細胞増殖を増加させることを確認する。
実施例20:ヒトアルツハイマー病のマウスモデルにおけるアミロイド及びタウの病態に対する抗TREM2抗体の効果
アルツハイマー病(AD)の病理学的特徴には、アミロイド斑を形成するベータ-アミロイドペプチドの細胞外沈着物、及び神経原線維変化と呼ばれる凝集した過剰リン酸化タウの細胞内沈着物が含まれる。これらの病状に続いて、活性化星状膠細胞及びミクログリアを含む脳炎症、並びに神経変性が増加する。家族性形態のADを引き起こすプレセニリン2及びアミロイド前駆体タンパク質にヒト変異を発現するトランスジェニックマウス(PS2APPマウス)は、AD患者で見られるAベータ病態において同様の年齢依存的増加を示す。タウ変異型P301Lマウスと交雑したPS2APPマウス(TauPS2APPマウス)は、過剰リン酸化タウ及び神経変性を含むAD病理のさらなる特徴を示す。抗TREM2抗体を使用してヒトTrem2を活性化するとミクログリア活性が増強され、毒性の低いアミロイド斑への貪食又は圧縮によって毒性アミロイド-ベータペプチドの除去が促進されるかどうかを試験するために、ヒトTREM2(hTREM2 BAC)発現マウスを、マウスTrem2ノックアウトバックグラウンドにおいて、TauPS2 APPマウスに交配する。この試験では、14~16匹のTauPS2 APP-hTrem2マウスの群に、34週齢から開始して16週間、低用量又は高用量の抗TREM2抗体又は対照IgG抗体の毎週又は毎月(4週間ごと)の全身注射を行う。体積測定MRIによる脳萎縮の変化を、治療の開始時及び終了時にマウスを撮像することによってモニターする。
投与の完了時に、血漿及び脳試料を収集してELISAによって抗体曝露を測定し、一方の半脳を免疫組織化学的染色のためにパラホルムアルデヒドで固定し、皮質及び海馬組織を収集して生化学的分析を行う。プラーク形成についての組織学的染色を、メトキシ-X04等のアミロイド染色を使用して行う。プラークの周りのミクログリアのクラスター化及び形態の変化を、Iba1及びメトキシ-X04等のミクログリアマーカーで染色することによって評価する。治療がプラーク関連神経変性(神経炎性ジストロフィー)の発症を変化させるかどうかを決定するために、切片を、プラークについてメトキシ-X04及びプラークを取り囲む神経炎性ジストロフィーに蓄積するリソソームタンパク質マーカー、例えばLAMP1で共染色する。
海馬におけるpTau及び神経変性の組織学的測定に対する抗TREM2抗体治療の効果を、リン酸化タウ及び凝集タウの様々な形態について染色することによって測定する(例えば、AT8、PHF1、MC1及びp212/214抗体)。神経変性は、変性している軸索及び突起を検出するアミノ第二銅銀染色で切片を染色することによって評価される。変性軸索の可溶性マーカーである神経線維軽鎖(NfL)もまた、血漿及びCSFからELISAによって測定される。
実施例21:多発性硬化症モデルにおける抗TREM2抗体の効果
多発性硬化症(MS)は、CNSにおける自己免疫関連脱髄を特徴とする疾患である。患者では、疾患は、他の神経学的影響の中でも、運動失調、四肢脱力、及び視神経炎等の症候のエピソードを呈する。抗TREM2抗体によるTREM2経路の活性化が再髄鞘化を促進するかどうかを、MSのキュプリゾン誘発脱髄モデルにおいて試験する。キュプリゾンは、げっ歯類固形飼料(0.2~0.25%)に導入されると、オリゴデンドロサイトを確実に標的とし、脳の白質路に沿って脱髄病変を引き起こし、ヒトMS患者で観察される脱髄を模倣する毒性銅キレート剤である。マウスを典型的には4週間治療し、その時点で脳梁の病変はMRIによって検出可能である。キュプリゾン固形飼料から除去した後、正常な野生型マウスは、キュプリゾン治療の3日後に(dMBPの染色によって測定される)分解ミエリンの蓄積、(ソロクロムシアニン染色によって測定される)インタクトなミエリンの減少、並びに病変部位への星状膠細胞(GFAP)及びミクログリア(Iba1)浸潤を示す。野生型マウスにおける増加した前駆細胞及び成熟乏突起膠細胞(Olig2)は、典型的には3日目までに上昇し、再髄鞘化を支持し、これは典型的にはキュプリゾン治療後14日までに完了する。電子顕微鏡法はまた、白質路における再髄鞘化のレベルを定量化するために使用され得る。
再髄鞘化事象に対する抗TREM2抗体治療の影響を、病変を誘導するためにキュプリゾン固形飼料に4週間曝露したhTREM2-BACトランスジェニックマウスを使用して試験し、次いで、キュプリゾン固形飼料を除去しながら抗TREM2抗体又はgp120等のアイソタイプ対照抗体のいずれかで治療する。典型的には、各群は5~10匹のマウスを含む。群には、対照固形飼料又はキュプリゾン固形飼料を4週間与えたマウスが含まれ、キュプリゾン固形飼料を4週間与えた後、対照固形飼料を3、7、又は14日間与えたマウスの群が含まれる。マウスは、4週間のキュプリゾン固形飼料の後に高用量の抗TREM2又は対照抗体を単回投与され、脳及び血漿試料は、抗体注射の3、7、又は14日後のいずれかに収集される。脳梁病変の染色された切片(例えば、対象あたり6~18切片)を、高解像度画像化及び自動解析ソフトウェア(MATLAB)を使用して定量化する。抗体注射後14日間の試料を、再髄鞘化について電子顕微鏡法によって測定する。
前述の発明は明確な理解のために例示及び実例によって幾分詳細に説明されているが、これらの説明及び実例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。本明細書に引用される全ての特許及び科学文献の開示内容は、その全体が出典明示により本明細書に援用される。
配列表
以下の表は、本明細書における本文及び図に記載又は引用される特定の配列を提供する。配列番号90、92~93、及び95~101では、タンパク質中の切断部位の位置であるTREM2残基H157及びS158に下線が引かれている。
Figure 2024518545000007
Figure 2024518545000008
Figure 2024518545000009
Figure 2024518545000010
Figure 2024518545000011
Figure 2024518545000012
Figure 2024518545000013
Figure 2024518545000014
Figure 2024518545000015
Figure 2024518545000016
Figure 2024518545000017

Claims (82)

  1. 骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、前記抗体が、配列番号1、9、11、19又は62のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号2、10、12、20、55、63、65又は73のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、以下のアミノ酸配列:X-X-X-Y(式中、X及びXは、共に、I-L又はLのいずれかであり、Xは、D又はEのいずれかである)を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VH)を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体。
  2. 骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、前記抗体が、配列番号1、9、11、19又は62のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号2、10、12、20、55、63、65又は73のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、以下のアミノ酸配列:X-X-X-Y(式中、X及びXは、共に、I-L又はLのいずれかであり、Xは、D又はEのいずれかである)を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号4、27、37、47、57又は67のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6、29、39、49、59又は69のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体。
  3. 骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、前記抗体が、配列番号1、9、11、又は19のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号2、10、12、又は20のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、以下のアミノ酸配列:X-X-X-Y(式中、X及びXは、共に、I-L又はLのいずれかであり、Xは、D又はEのいずれかである)を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体。
  4. 前記抗体が、以下の特性:
    (a)TREM2のストークドメインに特異的に結合する、
    (b)可溶性TREM2(sTREM2)に結合しない、
    (c)アミノ酸146~161(配列番号96)又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で特異的に結合する、
    (d)H157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合する、
    (e)野生型TREM2ストークドメインポリペプチドと比較して(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)、D152A、H157A及びI159A置換を含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示す、
    (f)表面プラズモン共鳴(SPR)により、37℃で1nM未満、0.7nM未満、0.6nM未満、0.5nM未満、0.4nM未満、0.3nM未満のKDでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する、並びに
    (g)表面プラズモン共鳴(SPR)により、37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、又は2pM未満のKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する、
    のうちの1つ以上を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の単離された抗体。
  5. 前記抗体が、ラットIGHV6-8生殖細胞系列セグメントに由来するVH配列を有し、且つ/又は前記抗体が、ラットIGKV2S11生殖細胞系列セグメントに由来するVL配列を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の単離された抗体。
  6. 前記軽鎖可変領域(VL)が、配列番号4、27又は67のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6、29又は69のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の抗体。
  7. 前記軽鎖可変領域(VL)が、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の抗体。
  8. (a)前記重鎖可変領域(VH)が、配列番号1若しくは9のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号2若しくは10のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含み、前記軽鎖可変領域(VL)が、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含むか、又は
    (b)前記重鎖可変領域(VH)が、配列番号11若しくは19のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号12若しくは20のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含み、前記軽鎖可変領域(VL)が、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の抗体。
  9. 前記抗体が、配列番号7、17、30、40、50、60、70、76、77、78、81、82、83、133、135、137、139、146、148、150、又は152のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、又は少なくとも99%同一であるVHを含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の抗体。
  10. 前記抗体が、配列番号7、17、133、135、137、139、146、148、150、又は152のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、又は少なくとも99%同一であるVHを含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の抗体。
  11. 前記抗体が、配列番号8、18、31、41、51、61、71、79、80、84、85、132、134、136、138、145、147、149、又は151のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、又は少なくとも99%同一であるVLを含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の抗体。
  12. 前記抗体が、配列番号8、18、132、134、136、138、145、147、149、又は151のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、又は少なくとも99%同一であるVLを含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の抗体。
  13. 前記抗体が、配列番号7、17、133、135、137、139、146、148、150、又は152のアミノ酸配列を含むVHを含む、請求項1~12のいずれか1項に記載の抗体。
  14. 前記抗体が、配列番号8、18、132、134、136、138、145、147、149、又は151のアミノ酸配列を含むVLを含む、請求項1~13のいずれか1項に記載の抗体。
  15. 骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、前記抗体が、
    (a)配列番号1のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VL)、
    (b)配列番号9のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VL)、
    (c)配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VL)、
    (d)配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VL)、
    (e)配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号25のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号26のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号27のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号28のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号29のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VL)、
    (f)配列番号34のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号35のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号36のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号37のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号38のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号39のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VL)、
    (g)配列番号44のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号45のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号46のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号47のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VL)、
    (h)配列番号54のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号55のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号56のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号57のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号58のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号59のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VL)、又は
    (i)配列番号64のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号65のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号66のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含む重鎖可変領域(VH)、及び配列番号67のアミノ酸配列を含むCDR-L1と、配列番号68のアミノ酸配列を含むCDR-L2と、配列番号69のアミノ酸配列を含むCDR-L3と、を含む軽鎖可変領域(VL)、
    を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体。
  16. 前記抗体が、
    (a)請求項15(a)に記載のCDRを含み、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHをさらに含むか、
    (b)請求項15(b)に記載のCDRを含み、配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHをさらに含むか、
    (c)請求項15(c)に記載のCDRを含み、配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHをさらに含むか、
    (d)請求項15(d)に記載のCDRを含み、配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHをさらに含むか、
    (e)請求項15(e)に記載のCDRを含み、配列番号30のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHをさらに含むか、
    (f)請求項15(f)に記載のCDRを含み、配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHをさらに含むか、
    (g)請求項15(g)に記載のCDRを含み、配列番号50のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHをさらに含むか、
    (h)請求項15(h)に記載のCDRを含み、配列番号60のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHをさらに含むか、又は
    (i)請求項15(i)に記載のCDRを含み、配列番号70のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVHをさらに含む、
    請求項15に記載の抗体。
  17. 前記抗体が、
    (a)請求項15(a)に記載のCDRを含み、配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLをさらに含むか、
    (b)請求項15(b)に記載のCDRを含み、配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLをさらに含むか、
    (c)請求項15(c)に記載のCDRを含み、配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLをさらに含むか、
    (d)請求項15(d)に記載のCDRを含み、配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLをさらに含むか、
    (e)請求項15(e)に記載のCDRを含み、配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLをさらに含むか、
    (f)請求項15(f)に記載のCDRを含み、配列番号41のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLをさらに含むか、
    (g)請求項15(g)に記載のCDRを含み、配列番号51のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLをさらに含むか、
    (h)請求項15(h)に記載のCDRを含み、配列番号61のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLをさらに含むか、又は
    (i)請求項15(i)に記載のCDRを含み、配列番号71のアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、若しくは少なくとも99%同一であるVLをさらに含む、
    請求項15又は16に記載の抗体。
  18. 前記抗体が、
    (a)請求項15(a)に記載のCDRを含み、配列番号7のアミノ酸配列を含むVHをさらに含むか、
    (b)請求項15(b)に記載のCDRを含み、配列番号7のアミノ酸配列を含むVHをさらに含むか、
    (c)請求項15(c)に記載のCDRを含み、配列番号17のアミノ酸配列を含むVHをさらに含むか、
    (d)請求項15(d)に記載のCDRを含み、配列番号17のアミノ酸配列を含むVHをさらに含むか、
    (e)請求項15(e)に記載のCDRを含み、配列番号30のアミノ酸配列を含むVHをさらに含むか、
    (f)請求項15(f)に記載のCDRを含み、配列番号40のアミノ酸配列を含むVHをさらに含むか、
    (g)請求項15(g)に記載のCDRを含み、配列番号50のアミノ酸配列を含むVHをさらに含むか、
    (h)請求項15(h)に記載のCDRを含み、配列番号60のアミノ酸配列を含むVHをさらに含むか、又は
    (i)請求項15(i)に記載のCDRを含み、配列番号70のアミノ酸配列を含むVHをさらに含む、
    請求項15、16又は17に記載の抗体。
  19. 前記抗体が、
    (a)請求項15(a)に記載のCDRを含み、配列番号8のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (b)請求項15(b)に記載のCDRを含み、配列番号8のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (c)請求項15(c)に記載のCDRを含み、配列番号18のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (d)請求項15(d)に記載のCDRを含み、配列番号18のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (e)請求項15(e)に記載のCDRを含み、配列番号31のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (f)請求項15(f)に記載のCDRを含み、配列番号41のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (g)請求項15(g)に記載のCDRを含み、配列番号51のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (h)請求項15(h)に記載のCDRを含み、配列番号61のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、又は
    (i)請求項15(i)に記載のCDRを含み、配列番号71のアミノ酸配列を含むVLをさらに含む、
    請求項15~18のいずれか1項に記載の抗体。
  20. 配列番号7のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号8のアミノ酸配列を含むVLを含む、請求項15~18のいずれか1項に記載の抗体。
  21. 配列番号17のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号18のアミノ酸配列を含むVLを含む、請求項15~18のいずれか1項に記載の抗体。
  22. 前記抗体が、ヒトIGKV2-28*01生殖細胞系列と比較して、フレームワーク領域に1~5個のアミノ酸置換を含むVLを含み、任意に、前記アミノ酸置換がQ100P及び/又はV104Lを含む、請求項15~18のいずれか1項に記載の抗体。
  23. 前記抗体が、
    (a)請求項15(a)に記載のCDRを含み、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (b)請求項15(b)に記載のCDRを含み、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (c)請求項15(a)に記載のCDRを含み、配列番号147のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (d)請求項15(b)に記載のCDRを含み、配列番号147のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (e)請求項15(a)に記載のCDRを含み、配列番号149のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (f)請求項15(b)に記載のCDRを含み、配列番号149のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (g)請求項15(a)に記載のCDRを含み、配列番号151のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (h)請求項15(b)に記載のCDRを含み、配列番号151のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (i)請求項15(c)に記載のCDRを含み、配列番号132のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (j)請求項15(d)に記載のCDRを含み、配列番号132のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (k)請求項15(c)に記載のCDRを含み、配列番号134のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (l)請求項15(d)に記載のCDRを含み、配列番号134のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (m)請求項15(c)に記載のCDRを含み、配列番号136のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (n)請求項15(d)に記載のCDRを含み、配列番号136のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、
    (o)請求項15(c)に記載のCDRを含み、配列番号138のアミノ酸配列を含むVLをさらに含むか、又は
    (p)請求項15(d)に記載のCDRを含み、配列番号138のアミノ酸配列を含むVLをさらに含む、
    請求項15~18に記載の抗体。
  24. 前記抗体が、以下の特性:
    (a)TREM2のストークドメインに特異的に結合する、
    (b)可溶性TREM2(sTREM2)に結合しない、
    (c)アミノ酸146~161(配列番号96)又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で特異的に結合する、
    (d)H157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合する、
    (e)野生型TREM2ストークドメインポリペプチドと比較して(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)、D152A、H157A及びI159A置換を含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示す、
    (f)表面プラズモン共鳴(SPR)により、37℃で1nM未満、0.7nM未満、0.6nM未満、0.5nM未満、0.4nM未満、若しくは0.3nM未満、又は100~500pM若しくは100~200pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する、並びに
    (g)表面プラズモン共鳴(SPR)により、37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満若しくは2pM未満、又は10~50pM若しくは10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する、
    のうちの1つ以上を有する、請求項15~23のいずれか1項に記載の単離された抗体。
  25. 骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、前記抗体が、
    (a)配列番号146のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号145のアミノ酸配列を含むVL、
    (b)配列番号148のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号147のアミノ酸配列を含むVL、
    (c)配列番号150のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号149のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (d)配列番号152のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号151のアミノ酸配列を含むVL、
    を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体。
  26. 前記抗体が、以下の特性:
    (a)TREM2のストークドメインに特異的に結合する、
    (b)可溶性TREM2(sTREM2)に結合しない、
    (c)アミノ酸146~161(配列番号96)又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で特異的に結合する、
    (d)H157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合する、
    (e)野生型TREM2ストークドメインポリペプチドと比較して(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)、D152A、H157A及びI159A置換を含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示す、並びに
    (f)表面プラズモン共鳴(SPR)により、37℃で1nM未満、0.7nM未満、0.6nM未満、0.5nM未満、0.4nM未満、若しくは0.3nM未満、又は100~500pM若しくは100~200pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する、
    のうちの1つ以上を有する、請求項25に記載の単離された抗体。
  27. 骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、前記抗体が、
    (a)配列番号133のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号132のアミノ酸配列を含むVL、
    (b)配列番号135のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号134のアミノ酸配列を含むVL、
    (c)配列番号137のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号136のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (d)配列番号139のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号138のアミノ酸配列を含むVL、
    を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体。
  28. 前記抗体が、以下の特性:
    (a)TREM2のストークドメインに特異的に結合する、
    (b)可溶性TREM2(sTREM2)に結合しない、
    (c)アミノ酸146~161(配列番号96)又は151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに、アミノ酸139~158(配列番号92)及び/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で特異的に結合する、
    (d)H157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合する、
    (e)野生型TREM2ストークドメインポリペプチドと比較して(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)、D152A、H157A及びI159A置換を含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示す、並びに
    (f)表面プラズモン共鳴(SPR)により、37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満若しくは2pM未満、又は10~50pM若しくは10~25pMのKでヒト及びカニクイザルTREM2に特異的に結合する、
    のうちの1つ以上を有する、請求項27に記載の単離された抗体。
  29. 前記抗体が、以下の特徴:
    (a)ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞においてルシフェラーゼレポーター活性を誘導する、
    (b)血漿中のin vivoでのsTREM2のレベルを低下させる、
    (c)ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞におけるsTREM2のシェディングを阻害する、
    (d)ヒトMDM細胞においてチロシンリン酸化を誘導する、
    (e)ヒトMDM細胞においてSYKリン酸化を誘導する、
    (f)IL-34及びCSF-1の非存在下においてヒトiPSC由来ミクログリアの生存を増強する、
    (g)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるsTREM2のシェディングを阻害する、
    (h)ヒトiPSC由来ミクログリアにおいてSYKリン酸化を誘導する、並びに
    (i)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるAβオリゴマーの存在下での総Aβプラーク強度及び/又は平均X04プラーク強度(例えば、本明細書の実施例17のアッセイに記載される)を増加させる、
    のうちの1つ以上を有する、請求項1~28のいずれか1項に記載の抗体。
  30. 前記抗体が、オフターゲット結合アッセイ(例えば、本明細書の実施例10に記載される)において低いオフターゲット結合スコア(例えば、1未満のスコア)を有する、請求項1~29のいずれか1項に記載の抗体。
  31. Fv、一本鎖Fv(scFv)、Fab、Fab’、又は(Fab’)等の抗体断片である、請求項1~30のいずれか1項に記載の抗体。
  32. IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4抗体等のIgG抗体である、請求項1~30のいずれか1項に記載の抗体。
  33. 前記抗体が、野生型ヒトIgG1又はIgG4 Fc領域を含む、請求項32に記載の抗体。
  34. 前記抗体が、(a)N297G置換、(b)L234A、L235A、及びP329G置換(LALAPG置換)、又は(c)N297G、M428L、及びN434S置換を含むヒトIgG1 Fc領域を含む、請求項33に記載の抗体。
  35. 前記抗体が、低下したエフェクター機能を有するか、若しくはエフェクターレスであるか、又はFcγRに結合しない、請求項33又は34に記載の抗体。
  36. 前記抗体が、N297G置換を含むヒトIgG1 Fc領域を含む、請求項1~35のいずれか1項に記載の抗体。
  37. 前記抗体が、配列番号144のアミノ酸配列を含む重鎖及び/又は配列番号176のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項1~36のいずれか1項に記載の抗体。
  38. 前記抗体が、配列番号144のアミノ酸配列を含むか、若しくはそれからなるが、配列番号144のC末端リジンを欠くか、若しくは配列番号144のC末端グリシン及びリジンを欠く重鎖、及び/又は配列番号176のアミノ酸配列を含むか、若しくはそれからなる軽鎖を含む、請求項1~36のいずれか1項に記載の抗体。
  39. 前記抗体が、配列番号144のアミノ酸配列からなる重鎖及び/又は配列番号176のアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、請求項1~36のいずれか1項に記載の抗体。
  40. 前記抗体が、S228P置換を含むか、又はS228P、M252Y、S254T及びT256E置換を含むヒトIgG4 Fc領域を含む、請求項33に記載の抗体。
  41. 完全長抗体である、請求項1~30又は32~36又は40のいずれか1項に記載の抗体。
  42. 重鎖定常領域においてC末端リジンを欠くIgG抗体である、請求項1~30又は32~36又は40のいずれか1項に記載の抗体。
  43. 骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、前記抗体が、配列番号17のアミノ酸配列を含むか、若しくはそれからなる重鎖、及び/又は配列番号18のアミノ酸配列を含むか、若しくはそれからなる軽鎖を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体。
  44. 骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、前記抗体が、配列番号144のアミノ酸配列を含むか、若しくはそれからなる重鎖、及び/又は配列番号176のアミノ酸配列を含むか、若しくはそれからなる軽鎖を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体。
  45. 骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、前記抗体が、配列番号144のアミノ酸配列を含むか、若しくはそれからなるが、配列番号144のC末端リジンを欠くか、若しくは配列番号144のC末端グリシン及びリジンを欠く重鎖、及び/又は配列番号176のアミノ酸配列を含むか、若しくはそれからなる軽鎖を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体。
  46. 骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、前記抗体が、配列番号144のアミノ酸配列からなる重鎖、及び/又は配列番号176のアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体。
  47. 前記抗体が、TREM2ストークドメインに特異的に結合し、可溶性TREM2(sTREM2)には結合せず、前記抗体が、H157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合し、且つ/又はアミノ酸139~158(配列番号92)及び/若しくは159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で、アミノ酸146~161(配列番号96)若しくは151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに特異的に結合する、請求項43~46のいずれか1項に記載の単離された抗体。
  48. 前記抗体が、TREM2ストークドメインに特異的に結合し、可溶性TREM2(sTREM2)に結合せず、前記抗体が、TREM2アゴニストである、請求項43~46のいずれか1項に記載の単離された抗体。
  49. 骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体であって、前記抗体が、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含み、前記VHが、配列番号11又は19のアミノ酸配列を含むCDR-H1と、配列番号12又は20のアミノ酸配列を含むCDR-H2と、配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H3と、を含み、さらに、前記抗体が、TREM2ストークドメインに特異的に結合し、可溶性TREM2(sTREM2)には結合せず、前記抗体が、TREM2アゴニストであり、前記抗体が、H157-S158切断部位にまたがるTREM2エピトープに特異的に結合し、且つ/又はアミノ酸139~158(配列番号92)若しくは/又は159~175(配列番号94)からなるTREM2ポリペプチドよりも高い親和性で、アミノ酸146~161(配列番号96)若しくは151~165(配列番号97)からなるTREM2ポリペプチドに特異的に結合する、骨髄細胞-2上に発現されるトリガー受容体(TREM2)に特異的に結合する単離された抗体。
  50. 前記抗体が、野生型TREM2ストークドメインポリペプチドと比較して、D152A、H157A及びI159A置換を含むTREM2ストークドメインポリペプチドに対する結合親和性の低下を示し(例えば、二重層干渉法によって測定される場合)、且つ/又はヒト及びカニクイザルTREM2に、表面プラズモン共鳴(SPR)により、37℃で100pM未満、50pM未満、10pM未満、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、若しくは2pM未満、又は10~50pM若しくは10~25pMのKで特異的に結合する、請求項43~49のいずれか1項に記載の単離された抗体。
  51. 前記抗体が、以下の特徴:
    (a)ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞においてルシフェラーゼレポーター活性を誘導する、
    (b)血漿中のin vivoでのsTREM2のレベルを低下させる、
    (c)ヒトTREM2を発現するJurkat-NFATルシフェラーゼレポーター細胞におけるsTREM2のシェディングを阻害する、
    (d)ヒトMDM細胞においてチロシンリン酸化を誘導する、
    (e)ヒトMDM細胞においてSYKリン酸化を誘導する、
    (f)IL-34及びCSF-1の非存在下においてヒトiPSC由来ミクログリアの生存を増強する、
    (g)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるsTREM2のシェディングを阻害する、
    (h)ヒトiPSC由来ミクログリアにおいてSYKリン酸化を誘導する、及び
    (i)ヒトiPSC由来ミクログリアにおけるAβオリゴマーの存在下での総Aβプラーク強度及び/又は平均X04プラーク強度(例えば、本明細書の実施例17のアッセイに記載される)を増加させる、
    のうちの1つ以上を有する、請求項43~50のいずれか1項に記載の単離された抗体。
  52. 前記抗体が、オフターゲット結合アッセイ(例えば、本明細書の実施例10に記載される)において低いオフターゲット結合スコア(例えば、1未満のスコア)を有する、請求項43~51のいずれか1項に記載の抗体。
  53. 前記VHが、配列番号17、133、135、137若しくは139のアミノ酸配列を含むか、又は前記抗体が、配列番号144のアミノ酸配列を含むか、若しくはそれからなる重鎖を含む、請求項47~52のいずれか1項に記載の抗体。
  54. 前記抗体が、(a)N297G置換、(b)L234A、L235A、及びP329G置換(LALAPG置換)、又は(c)N297G、M428L、及びN434S置換を含むヒトIgG1 Fc領域を含む、請求項47~53のいずれか1項に記載の抗体。
  55. 前記抗体が、低下したエフェクター機能を有するか、若しくはエフェクターレスであるか、又はFcγRに結合しない、請求項47~54のいずれか1項に記載の抗体。
  56. 二重特異性抗体若しくは多重特異性抗体であるか、又は少なくとも1つの他の分子に共有結合的若しくは非共有結合的にコンジュゲートされている、請求項1~55のいずれか1項に記載の抗体。
  57. 前記抗体が、少なくとも1つの他の分子に共有結合的又は非共有結合的にコンジュゲートされ、前記少なくとも1つの他の分子が、検出標識及び/又は薬物を含む、請求項56に記載の抗体。
  58. 請求項1~57のいずれか1項に記載の抗体と、薬学的に許容され得る担体と、を含む、医薬組成物。
  59. 請求項1~57のいずれかに記載の抗体をコードする、単離された核酸又は2つ以上の核酸のセット。
  60. 請求項1~57のいずれか1項に記載される抗体の前記重鎖及び前記軽鎖をコードする1つ以上の核酸を含む、単離されたベクター。
  61. 請求項59に記載の核酸又は請求項60に記載のベクターを含む、単離された宿主細胞。
  62. TREM2に特異的に結合する抗体を産生する方法であって、請求項60に記載の宿主細胞を、前記抗体の発現に適した条件下で培養することを含む、TREM2に特異的に結合する抗体を産生する方法。
  63. 前記宿主細胞から前記抗体を回収することをさらに含む、請求項62に記載の方法。
  64. 請求項62又は63に記載の方法によって産生される、抗体。
  65. TREM2機能喪失に関連する症状を治療することを必要とする対象における、TREM2機能喪失に関連する症状を治療する方法であって、請求項1~57のいずれか1項に記載の抗体又は請求項58に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含む、TREM2機能喪失に関連する症状を治療する方法。
  66. sTREM2のレベルを低下させることを必要とする対象において、sTREM2のレベルを低下させる方法であって、請求項1~57のいずれか1項に記載の抗体又は請求項58に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含む、sTREM2のレベルを低下させる方法。
  67. 前記症状が、神経炎症性疾患若しくは神経変性疾患であるか、又は前記対象が、神経炎症性疾患若しくは神経変性疾患に罹患している、請求項65又は66に記載の方法。
  68. 前記神経炎症性疾患又は神経変性疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、前頭側頭型認知症、認知症、多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ナス・ハコーラ病、ギラン・バレー症候群(GBS)、リソソーム蓄積症、スフィンゴミエリンリピドーシス(ニーマン・ピックC)、ムコ多糖症II/IIIB、異染性白質ジストロフィー、多巣性運動ニューロパチー、神経ベーチェット病、視神経脊髄炎(NMO)、視神経炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、脳卒中、横断性脊髄炎、外傷性脳損傷、又は脊髄損傷である、請求項67に記載の方法。
  69. 前記疾患がアルツハイマー病である、請求項68に記載の方法。
  70. 前記疾患がMSである、請求項68に記載の方法。
  71. TREM2機能喪失に関連する症状の治療を必要とする対象における、TREM2機能喪失に関連する症状の治療において使用するための、請求項1~57のいずれか1項に記載の抗体又は請求項58に記載の医薬組成物。
  72. sTREM2のレベルを低下させることを必要とする対象において、sTREM2のレベルを低下させるのに使用するための、請求項1~57のいずれか1項に記載の抗体又は請求項58に記載の医薬組成物。
  73. 前記症状が、神経炎症性疾患若しくは神経変性疾患であるか、又は前記対象が、神経炎症性疾患若しくは神経変性疾患に罹患している、請求項71又は72に記載の使用のための抗体。
  74. 前記神経炎症性疾患又は神経変性疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、前頭側頭型認知症、認知症、多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ナス・ハコーラ病、ギラン・バレー症候群(GBS)、リソソーム蓄積症、スフィンゴミエリンリピドーシス(ニーマン・ピックC)、ムコ多糖症II/IIIB、異染性白質ジストロフィー、多巣性運動ニューロパチー、神経ベーチェット病、視神経脊髄炎(NMO)、視神経炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、脳卒中、横断性脊髄炎、外傷性脳損傷、又は脊髄損傷である、請求項73に記載の使用のための抗体。
  75. 前記疾患がアルツハイマー病である、請求項74に記載の使用のための抗体。
  76. 前記疾患がMSである、請求項74に記載の使用のための抗体。
  77. TREM2機能喪失に関連する症状の治療を必要とする対象における、TREM2機能喪失に関連する症状を治療するための医薬の調製における、請求項1~57のいずれか1項に記載の抗体又は請求項58に記載の医薬組成物の使用。
  78. sTREM2のレベルを低下させることを必要とする対象において、sTREM2のレベルを低下させるための医薬の調製における、請求項1~57のいずれか1項に記載の抗体又は請求項58に記載の医薬組成物の使用。
  79. 前記症状が、神経炎症性疾患若しくは神経変性疾患であるか、又は前記対象が、神経炎症性疾患若しくは神経変性疾患に罹患している、請求項77又は78に記載の使用。
  80. 前記神経炎症性疾患又は神経変性疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、前頭側頭型認知症、認知症、多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ナス・ハコーラ病、ギラン・バレー症候群(GBS)、リソソーム蓄積症、スフィンゴミエリンリピドーシス(ニーマン・ピックC)、ムコ多糖症II/IIIB、異染性白質ジストロフィー、多巣性運動ニューロパチー、神経ベーチェット病、視神経脊髄炎(NMO)、視神経炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、脳卒中、横断性脊髄炎、外傷性脳損傷、又は脊髄損傷である、請求項79に記載の使用。
  81. 前記疾患がアルツハイマー病である、請求項80に記載の使用。
  82. 前記疾患がMSである、請求項80に記載の使用。
JP2023570146A 2021-05-14 2022-05-12 Trem2のアゴニスト Pending JP2024518545A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163188800P 2021-05-14 2021-05-14
US63/188,800 2021-05-14
PCT/US2022/028920 WO2022241082A1 (en) 2021-05-14 2022-05-12 Agonists of trem2

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024518545A true JP2024518545A (ja) 2024-05-01

Family

ID=81851381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023570146A Pending JP2024518545A (ja) 2021-05-14 2022-05-12 Trem2のアゴニスト

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20220389097A1 (ja)
EP (1) EP4337317A1 (ja)
JP (1) JP2024518545A (ja)
KR (1) KR20240007928A (ja)
CN (1) CN117396510A (ja)
AR (1) AR125855A1 (ja)
AU (1) AU2022273303A1 (ja)
BR (1) BR112023023777A2 (ja)
CA (1) CA3219425A1 (ja)
TW (1) TW202306993A (ja)
WO (1) WO2022241082A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200033794A (ko) * 2017-08-03 2020-03-30 알렉터 엘엘씨 항-trem2 항체 및 이의 사용 방법
WO2023164516A1 (en) 2022-02-23 2023-08-31 Alector Llc Methods of use of anti-trem2 antibodies
WO2024040195A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Capstan Therapeutics, Inc. Conditioning for in vivo immune cell engineering

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
JP3101690B2 (ja) 1987-03-18 2000-10-23 エス・ビィ・2・インコーポレイテッド 変性抗体の、または変性抗体に関する改良
ATE102631T1 (de) 1988-11-11 1994-03-15 Medical Res Council Klonierung von immunglobulin sequenzen aus den variabelen domaenen.
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
DE69233254T2 (de) 1991-06-14 2004-09-16 Genentech, Inc., South San Francisco Humanisierter Heregulin Antikörper
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
US7018809B1 (en) 1991-09-19 2006-03-28 Genentech, Inc. Expression of functional antibody fragments
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
DE69333807T2 (de) 1992-02-06 2006-02-02 Chiron Corp., Emeryville Marker für krebs und biosynthetisches bindeprotein dafür
JPH08511420A (ja) 1993-06-16 1996-12-03 セルテック・セラピューテイクス・リミテッド 抗 体
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
JP2002506353A (ja) 1997-06-24 2002-02-26 ジェネンテック・インコーポレーテッド ガラクトシル化糖タンパク質の方法及び組成物
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
DE69840412D1 (de) 1997-10-31 2009-02-12 Genentech Inc Methoden und zusammensetzungen bestehend aus glykoprotein-glykoformen
WO1999029888A1 (en) 1997-12-05 1999-06-17 The Scripps Research Institute Humanization of murine antibody
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
EP1068241B1 (en) 1998-04-02 2007-10-10 Genentech, Inc. Antibody variants and fragments thereof
PT1071700E (pt) 1998-04-20 2010-04-23 Glycart Biotechnology Ag Modificação por glicosilação de anticorpos para melhorar a citotoxicidade celular dependente de anticorpos
CA2348292A1 (en) 1998-10-30 2000-05-11 Takeda Chemical Industries, Ltd. Betacellulin protein-containing preparation
PL209786B1 (pl) 1999-01-15 2011-10-31 Genentech Inc Przeciwciało zawierające wariant regionu Fc ludzkiej IgG1, przeciwciało wiążące czynnik wzrostu śródbłonka naczyń oraz immunoadhezyna
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
ES2569919T3 (es) 1999-04-09 2016-05-13 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional
WO2001007611A2 (en) 1999-07-26 2001-02-01 Genentech, Inc. Novel polynucleotides and method for the use thereof
AU782626B2 (en) 1999-10-04 2005-08-18 Medicago Inc. Method for regulating transcription of foreign genes
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
WO2001029246A1 (fr) 1999-10-19 2001-04-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production d'un polypeptide
NZ521540A (en) 2000-04-11 2004-09-24 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses therefor
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
CA2785941C (en) 2000-10-06 2017-01-10 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Antibody composition-producing cell
NZ603111A (en) 2001-08-03 2014-05-30 Roche Glycart Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
BR0213761A (pt) 2001-10-25 2005-04-12 Genentech Inc Composições, preparação farmacêutica, artigo industrializado, método de tratamento de mamìferos, célula hospedeira, método para a produção de uma glicoproteìna e uso da composição
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
ATE503829T1 (de) 2002-04-09 2011-04-15 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Zelle mit erniedrigter oder deletierter aktivität eines am gdp-fucosetransport beteiligten proteins
EP1498490A4 (en) 2002-04-09 2006-11-29 Kyowa Hakko Kogyo Kk PROCESS FOR PREPARING ANTIBODY COMPOSITION
CA2481657A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells of which genome is modified
US7691568B2 (en) 2002-04-09 2010-04-06 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd Antibody composition-containing medicament
EP1498491A4 (en) 2002-04-09 2006-12-13 Kyowa Hakko Kogyo Kk METHOD FOR INCREASING THE ACTIVITY OF AN ANTIBODY COMPOSITION FOR BINDING TO THE FC GAMMA RECEPTOR IIIA
US20050031613A1 (en) 2002-04-09 2005-02-10 Kazuyasu Nakamura Therapeutic agent for patients having human FcgammaRIIIa
AU2003272390A1 (en) 2002-09-16 2004-04-30 Exelixis, Inc. AMPDs AS MODIFIERS OF THE p21 PATHWAY AND METHODS OF USE
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
HU227217B1 (en) 2002-12-16 2010-11-29 Genentech Inc Immunoglobulin variants and uses thereof
AU2004279742A1 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Fused protein composition
US20070134759A1 (en) 2003-10-09 2007-06-14 Harue Nishiya Process for producing antibody composition by using rna inhibiting the function of alpha1,6-fucosyltransferase
RS54450B1 (en) 2003-11-05 2016-06-30 Roche Glycart Ag ANTIGEN-BINDING MOLECULES WITH INCREASED BINDING AFFINITY FOR FC RECEPTOR AND EFFECTOR FUNCTION
WO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2005-06-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 抗体組成物を含有する医薬
WO2005097832A2 (en) 2004-03-31 2005-10-20 Genentech, Inc. Humanized anti-tgf-beta antibodies
NZ549872A (en) 2004-04-13 2009-09-25 Hoffmann La Roche Anti-P-selectin antibodies
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
CA2580141C (en) 2004-09-23 2013-12-10 Genentech, Inc. Cysteine engineered antibodies and conjugates
WO2006076288A2 (en) 2005-01-11 2006-07-20 Five Prime Therapeutics, Inc. Dna constructs for long-term expression of intravascularly injected naked dna
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
DE102007001370A1 (de) 2007-01-09 2008-07-10 Curevac Gmbh RNA-kodierte Antikörper
EP2235064B1 (en) 2008-01-07 2015-11-25 Amgen Inc. Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
SG10201912150TA (en) 2015-10-06 2020-02-27 Alector Llc Anti-trem2 antibodies and methods of use thereof
US10941200B2 (en) 2016-07-22 2021-03-09 Deutsches Zentrum Für Neurodegenerative Erkrankungen Ev TREM2 cleavage modulators and uses thereof
KR20200033794A (ko) 2017-08-03 2020-03-30 알렉터 엘엘씨 항-trem2 항체 및 이의 사용 방법
WO2019055841A1 (en) 2017-09-14 2019-03-21 Denali Therapeutics Inc. ANTI-TREM2 ANTIBODIES AND METHODS OF USE
UY38407A (es) * 2018-10-15 2020-05-29 Novartis Ag Anticuerpos estabilizadores de trem2
MA55025A (fr) * 2019-02-20 2021-12-29 Denali Therapeutics Inc Anticorps anti-trem2 et leurs procédés d'utilisation

Also Published As

Publication number Publication date
BR112023023777A2 (pt) 2024-01-30
AU2022273303A1 (en) 2023-11-02
TW202306993A (zh) 2023-02-16
EP4337317A1 (en) 2024-03-20
CA3219425A1 (en) 2022-11-17
US20220389097A1 (en) 2022-12-08
WO2022241082A1 (en) 2022-11-17
AR125855A1 (es) 2023-08-16
KR20240007928A (ko) 2024-01-17
CN117396510A (zh) 2024-01-12
AU2022273303A9 (en) 2023-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7367101B2 (ja) 抗アルファ-シヌクレイン抗体及び使用方法
JP6779876B2 (ja) 抗トランスフェリン受容体抗体及びその使用方法
JP6871874B2 (ja) FcRH5に対するヒト化親和性成熟抗体及び使用方法
JP6993228B2 (ja) 抗トランスフェリン受容体/抗bace1多重特異性抗体および使用方法
CN107849136B (zh) 抗TfR抗体及其在治疗增殖性和炎性疾病中的用途
TWI545132B (zh) 人類化抗-TAU(pS422)抗體及使用方法
JP2024009004A (ja) C-kit抗体
JP2018519810A (ja) 抗tau抗体及び使用方法
US20220389097A1 (en) Agonists of TREM2
EP3262075B1 (en) Novel antibody binding to tfpi and composition comprising the same
KR20160011198A (ko) 항-트랜스페린 수용체 항체 및 사용 방법
EP3164152B1 (en) Humanized anti-tau(ps422) antibody brain shuttles and use thereof
JP2022122972A (ja) Dll3標的多重特異性抗原結合分子およびその使用
US20220153874A1 (en) Human-derived anti-(poly-ga) dipeptide repeat (dpr) antibody
KR20170082520A (ko) 항-pdgf-b 항체 및 이의 사용 방법
TWI737469B (zh) 跨物種抗潛伏性TGF-β1抗體及使用方法
RU2630664C2 (ru) Антитела к теофиллину и способы их применения
US20170002097A1 (en) Multi-specific binding proteins
JP7436365B2 (ja) 抗vegf抗体及び使用の方法
US20240141048A1 (en) Anti-vista constructs and uses thereof
US20230322958A1 (en) Anti-Notch2 Antibodies and Conjugates and Methods of Use
TW202328190A (zh) 抗acvr2a抗體及其用途