JP6678642B2 - 湿式不織布用レーヨン繊維とその製造方法、湿式不織布とその製造方法、及び水解紙 - Google Patents

湿式不織布用レーヨン繊維とその製造方法、湿式不織布とその製造方法、及び水解紙 Download PDF

Info

Publication number
JP6678642B2
JP6678642B2 JP2017503738A JP2017503738A JP6678642B2 JP 6678642 B2 JP6678642 B2 JP 6678642B2 JP 2017503738 A JP2017503738 A JP 2017503738A JP 2017503738 A JP2017503738 A JP 2017503738A JP 6678642 B2 JP6678642 B2 JP 6678642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fiber
wet
wet nonwoven
rayon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016140356A1 (ja
Inventor
愛奈 川見
愛奈 川見
林 誠
誠 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Rayon Co Ltd
Daiwabo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Rayon Co Ltd
Daiwabo Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Rayon Co Ltd, Daiwabo Holdings Co Ltd filed Critical Daiwabo Rayon Co Ltd
Publication of JPWO2016140356A1 publication Critical patent/JPWO2016140356A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678642B2 publication Critical patent/JP6678642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/06Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from viscose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • D04H1/4258Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、湿式不織布用レーヨン繊維とその製造方法、湿式不織布とその製造方法、及び水解紙に関する。
近年、介護用品、生理用品、おむつ、清浄用物品、クリーニングシートなどには布に代わって不織布が使用されることが増えてきた。これらの不織布には、レーヨン繊維を用いることが行われていた。例えば、特許文献1には、清浄用物品として用いることができる繊維長が7mm以下のレーヨン繊維とパルプ繊維とからなる水解性不織布が記載されている。また、特許文献2には、衛生用品に用いる湿潤応答性不織布を形成する際に用いられる、ビスコースレーヨンなどのイオン性を有しない基材と、アニオン性基を有する樹脂と、カチオン性を有する樹脂とからなる樹脂組成物から形成されたモノフィラメントを有する湿潤応答性繊維が記載されている。
特開平11−279915号公報 特開2000−248422号公報
しかしながら、従来の湿式不織布用レーヨン繊維は、水分散性を考慮して、水分を含んだ湿潤状態で、かつ捲縮を有しない所謂ストレート型繊維を用いるのが主であった。そのため、湿式不織布形成時においてレーヨン繊維単独での繊維同士の交絡性が悪いこと、あるいは得られた湿式抄紙に水流交絡処理を行った時の交絡性が良くないという問題があることを見出した。
本発明は、上記問題を解決するため、所定の捲縮を有し、かつ乾燥状態でも良好な水分散性を有するとともに、不織布形成時の交絡性を有する湿式不織布用レーヨン繊維とその製造方法、湿式不織布とその製造方法、及び水解紙を提供する。
本発明は、繊維長が4〜16mmであり、繊度が0.4〜3.0dtexであり、3次元の立体形状の自然捲縮を有し、平均捲縮率が16%以上45%以下であることを特徴とする湿式不織布用レーヨン繊維に関する。
上記湿式不織布用レーヨン繊維は、捲縮空間部の高さが0.70mm以上の繊維が5%を超えて含まれることが好ましい。また、上記湿式不織布用レーヨン繊維は、繊維長Lと繊維幅Dの比L/Dの値が350以上1200以下であることが好ましい。また、上記湿式不織布用レーヨン繊維は、平均捲縮数が3個/インチ以上25個/インチ以下であることが好ましい。また、上記湿式不織布用レーヨン繊維は、繊維の全体質量に対して油剤を0.03質量%以上0.2質量%以下含むことが好ましい。上記油剤は、ポリオキシエチレンエステル系ノニオン界面活性剤であることが好ましい。
本発明は、また、ビスコースを紡糸ノズルから紡糸浴中に吐出して、上記ビスコースを凝固再生することにより糸条を形成し、上記糸条を引き取り、延伸、精練してレーヨン繊維を製造する方法において、上記延伸を二段階延伸にするとともに、第1段階延伸における延伸率を30%以下にし、第2段階延伸における延伸率を3.0%以下にすることで、平均捲縮率が16%以上45%以下であるレーヨン繊維を得ることを特徴とする湿式不織布用レーヨン繊維の製造方法に関する。
上記延伸後の糸条は、精練される前に所定の繊維長にカットされることが好ましい。
本発明は、3次元の立体形状の自然捲縮を有し、平均捲縮率が16%以上45%以下である湿式不織布用レーヨン繊維を5質量%以上含むことを特徴とする湿式不織布に関する。
本発明は、3次元の立体形状の自然捲縮を有し、平均捲縮率が16%以上45%以下である湿式不織布用レーヨン繊維5〜95質量%と、パルプ5〜95質量%を含ことを特徴とする湿式不織布に関する。上記湿式不織布は、湿式水流交絡不織布であることが好ましい。
本発明は、また、3次元の立体形状の自然捲縮を有し、平均捲縮率が16%以上45%以下である湿式不織布用レーヨン繊維と、パルプを含む混合物を湿式抄紙機にて湿式抄紙ウェブを作製する工程と、上記湿式抄紙ウェブの少なくとも一方の表面に水流を噴射して水流交絡を施す工程を含む湿式不織布の製造方法に関する。
本発明は、また、上記の湿式不織布を含むことを特徴とする水解紙に関する。
本発明は、所定の捲縮を有し、かつ乾燥状態でも良好な水分散性を有するとともに、不織布形成時の交絡性を有する湿式不織布用レーヨン繊維、その製造方法及びそれを用いた湿式不織布を提供する。本発明の湿式不織布は、水解紙として好適に用いることができる。
図1Aは、実施例1の湿式不織布用レーヨン繊維の側面写真(25倍)であり、図1Bは、同湿式不織布用レーヨン繊維の側面写真(50倍)である。 図2Aは、比較例1のレーヨン繊維の側面写真(25倍)であり、図2Bは、同レーヨン繊維の側面写真(50倍)である。図2Cは、比較例3のレーヨン繊維の側面写真(25倍)であり、図2Dは、同レーヨン繊維の側面写真(50倍)である。図2Eは、比較例5のレーヨン繊維の側面写真(25倍)であり、図2Fは、同レーヨン繊維の側面写真(50倍)である。 図3は、繊維の捲縮率を測定する方法の説明図である。 図4は、繊維の捲縮空間部の高さを測定する方法の説明図である。 図5Aは、実施例2における抄紙後の不織布の表面写真(100倍)であり、図5Bは同抄紙後の不織布の断面写真(100倍)である。図5Cは、実施例2における水流交絡後の不織布の表面写真(100倍)であり、図5Dは同水流交絡後の不織布の断面写真(175倍)である。 図6Aは、比較例6における抄紙後の不織布の表面写真(100倍)であり、図6Bは同抄紙後の不織布の断面写真(100倍)である。図6Cは、比較例6における水流交絡後の不織布の表面写真(100倍)であり、図6Dは同水流交絡後の不織布の断面写真(175倍)である。 図7Aは、比較例7における抄紙後の不織布の表面写真(100倍)であり、図7Bは同抄紙後の不織布の断面写真(100倍)である。図7Cは、比較例7における水流交絡後の不織布の表面写真(100倍)であり、図7Dは同水流交絡後の不織布の断面写真(175倍)である。 図8は、実施例C9の湿式水流交絡不織布の電子顕微鏡による断面写真(40倍)である。
上記湿式不織布用レーヨン繊維(ウエットレイド用レーヨン繊維)は、平均捲縮率が16%以上45%以下である。平均捲縮率が45%以下であると、湿式抄紙前のスラリー形成時の水分散性に優れる。また、平均捲縮率が16%以上であると、水分散性に優れるとともに不織布を作製する際に繊維が互いに絡みやすくなる。平均捲縮率は、18%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましい。また、水分散性が向上する観点から、上記湿式不織布用レーヨン繊維は、平均捲縮率が40%以下であることが好ましく、より好ましくは35%以下であり、さらに好ましくは30%以下である。
本発明において、「捲縮率」は、繊維の両端点を結んだ直線の長さをa(mm)とし、繊維長をL(mm)とした場合、下記式で算出するものであり、「平均捲縮率」は、任意に選択した20本の繊維の捲縮率の平均値をいう。
捲縮率(%)=(L−a)/L×100
上記湿式不織布用レーヨン繊維において、捲縮は自然捲縮であり、3次元の立体形状であることが好ましい。自然捲縮は、スタッファーボックス捲縮機などの機械によって付与された機械捲縮とは異なり、繊維の紡糸や精練段階などの製造段階中に自然に発現する捲縮のことである。上記湿式不織布用レーヨン繊維は、不織布を作製する際に繊維が互いに絡みやすい観点から、所定の弱い自然捲縮があることが好ましい。
上記湿式不織布用レーヨン繊維は、水分散性の向上及び不織布形成時の交絡性の観点から、平均捲縮数が3個/インチ以上25個/インチ以下であることが好ましい。より好ましくは平均捲縮数が5個/インチ以上20個/インチ以下であり、さらに好ましくは8個/インチ以上15個/インチ以下である。
本発明において、「捲縮数」は、所定の繊維における捲縮の山と谷の総数X(個)と、該繊維を捲縮がなくなるまで引き延ばした後の繊維長Y(mm)に基づいて、下記式で算出するものであり、「平均捲縮率」は、任意に選択した20本の繊維の捲縮数の平均値をいう。
捲縮数(個/インチ)=(X/2)×(25.4/Y)
上記湿式不織布用レーヨン繊維は、水分散性の向上及び不織布形成時の交絡性の観点から、捲縮空間部の高さが0.70mm以上の繊維が5%を超えて含まれることが好ましい。より好ましくは10%以上、さらに好ましくは15%以上である。
本発明において、「捲縮空間部の高さ」は、繊維において、捲縮部の頂点から捲縮部の底辺に引いた直線に向かって引いた垂線の長さをいう。なお、1本の繊維が複数の捲縮部の有する場合は、一番大きい捲縮空間部の高さをその繊維の捲縮空間部の高さとする。
上記湿式不織布用レーヨン繊維は、水分解性が向上する観点から、繊維長Lと繊維幅Dの比L/Dが350以上1200以下であることが好ましく、500以上1000以下であることがより好ましく、550以上850以下であることがさらに好ましい。
本発明において、繊維幅Dは、繊維断面を真円換算し、その断面積から値を算出する。
上記湿式不織布用レーヨン繊維には、繊維の全体質量に対して油剤が0.03質量%以上0.20質量%以下付着していることが好ましく、0.03質量%以上0.18質量%以下付着していることがより好ましく、0.04質量%以上0.15質量%以下付着していることがさらに好ましい。油剤の付着率が上記の範囲内であると、レーヨン繊維の親水性を損なうことなく、水分散性を向上させることができる。
上記湿式不織布用レーヨン繊維は、特に限定されないが、水分散性の観点から、繊維長が4〜20mmであることが好ましく、より好ましくは6〜16mmであり、さらに好ましくは8〜12mmである。
上記湿式不織布用レーヨン繊維は、特に限定されないが、水分散性の観点から、繊度が0.4〜3.5dtexであることが好ましく、より好ましくは1.0〜3.0dtexであり、さらに好ましくは1.6〜2.5dtexである。
上記湿式不織布用レーヨン繊維は、ビスコースを紡糸ノズルから紡糸浴中に吐出して、上記ビスコースを凝固再生することにより糸条を形成し、上記糸条を引き取り、延伸、精練する際に、特定の延伸条件で延伸することで得ることができる。
上記ビスコースは、一般的な組成のものを使用すればよく、特に限定されない。例えば、ビスコース100質量%対して、セルロースを7〜10質量%、水酸化ナトリウムを5〜8質量%、二硫化炭素を2〜4質量%を含むビスコースを用いることが好ましい。
さらには上記ビスコースには、各種有機物(油脂、官能基を有する化合物、タンパク質等の機能性材料等)や無機物(酸化チタンなどの顔料や鉱物等)の添加物を練り込み、機能性を付与することができる。
紡糸浴(ミューラー浴)としては、一般的な酸性紡糸浴を使用すればよく、特に限定されない。例えば、硫酸を95〜130g/L、硫酸亜鉛を10〜17g/L、芒硝を290〜370g/Lを含む水溶液を用いることができる。上記紡糸浴において、硫酸濃度は100〜120g/Lであることが好ましい。紡糸浴の硫酸濃度が上記範囲内であると、紡糸の工程性が良好になる。
紡糸ノズルとしては、特に限定されず、円形ノズルや、扁平ノズル、Y型ノズルなどの異形ノズルを用いることができる。円形ノズルを用いると、繊度の調整が容易である。紡糸ノズルの選定は、目的とする生産量にもよるが、直径0.03〜0.10mmの円形ノズルを1000〜20000ホール有するものが好ましい。
ビスコースを紡糸浴中に押し出し紡糸し、凝固再生して形成した糸条は、延伸される。延伸は、二段階延伸であり、第1段階延伸における第1延伸率は、30%以下であり、第2段階延伸における第2延伸率は3.0%以下である。第1延伸率及び第2延伸率を上記範囲内にすることで、平均捲縮率が16%以上45%以下のレーヨン繊維を得ることができる。上記第1延伸率は、好ましくは3〜25%であり、より好ましくは5〜20%である。上記第2延伸率は、好ましくは0.3〜2.5%であり、より好ましくは0.5〜2.0%である。延伸は、ゴデットローラで行うことが好ましい。本発明において、「延伸率」とは、延伸前の糸条の長さを100%としたとき、延伸後の糸条の長さを何%伸ばすかを示すものである。
延伸後の紡糸速度は、例えば、25〜70m/分の範囲が好ましく、より好ましくは30〜65m/分である。
上記で得られた延伸後の糸条は、所定の長さにカットした後に、加熱された液中で熱処理、すなわち精練処理を行う。所定の倍率で延伸した糸条をカットすることで、ストレス緩和が発現して繊維が収縮し、所定の捲縮を持つ繊維を得ることができる。引き続き、収縮した繊維は加熱された液中で繊維中の含まれる二硫化炭素を飛ばされて再生され、捲縮状態を定着させることで、所定の捲縮を持つ繊維を得ることができる。精練は、通常の方法で、加熱された液中で熱処理(熱水処理)、水硫化処理、漂白、酸洗い及び油剤付与の順で行うとよい。加熱された液(水など)の温度は、70〜90℃であることが好ましい。より好ましくは75〜85℃である。カット長は、精練処理及び乾燥処理で収縮するため、製品繊維長より3〜10%長く設定することが好ましい。
油剤付与は、ポリオキシエチレン(POE)エステル系ノニオン界面活性剤などの油剤を用いて行うことが好ましい。油剤の付着率は、繊維100質量%に対して0.03質量%以上0.2質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.03質量%以上0.18質量%以下であり、さらに好ましくは0.04質量%以上0.15質量%以下である。
精練後、必要に応じて圧縮ローラや真空吸引等の方法で余分な油剤、水分を繊維から除去した後、乾燥処理を施すことができる。乾燥処理は、温度50〜120℃にて、0.05〜15時間で行うことが好ましい。より好ましくは、温度が70〜110℃であり、処理時間が0.1〜8時間である。
上記湿式不織布用レーヨン繊維は、水分散性に優れる。本発明において、「水分散性」は、90Lの水を攪拌機にて回転数2000rpmで撹拌しつつ、そこへ絶乾質量4.5g相当の繊維(原綿)を投入し、投入から1分後に撹拌を停止し、撹拌停止直後の繊維の塊の数を測定することで判断することができる。水分散性に優れる観点から、上記湿式不織布用レーヨン繊維は、水分散性の評価において、繊維の塊が20個未満であることが好ましく、18個以下であることがより好ましく、16個以下であることがさらに好ましい。本発明において、例えば、105℃で2時間乾燥することで絶乾状態の繊維を得ることができる。
本発明の湿式不織布は、上記湿式不織布用レーヨン繊維を含む。上記湿式不織布は、不織布100質量%に対して、上記湿式不織布用レーヨン繊維を5質量%以上含むことが好ましく、10質量%以上含むことがより好ましく、15質量%含むことがさらに好ましい。
上記湿式不織布には、上記湿式不織布用レーヨン繊維に加えて、他の繊維を含んでもよい。他の繊維としては、例えば、パルプ、コットン(リンター)、麻、竹などの天然繊維、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィンなどの合成繊維が挙げられる。例えば、水解紙に用いる場合、パルプを含むとよい。上記湿式不織布用レーヨン繊維をパルプと混合して水解紙を作製した場合、フラッシャビリティ(水解性)及び実用強度の向上が見込まれる。また、性能を損なわない範囲で他の繊維素材(例えばバインダー繊維等)や紙力増強剤を入れても良い。
上記湿式不織布は、特に限定されないが、工程性の観点から、目付が15〜150g/m2であることが好ましく、20〜100g/m2であることがより好ましく、30〜80g/m2であることがさらに好ましい。
上記湿式不織布は、特に限定されず、湿式水流交絡不織布(湿式スパンレース不織布とも称される。)、湿式熱融着不織布、湿式湿熱融着不織布、叩解したパルプと抄き合わせることによって得られる湿式不織布などのいずれであってもよい。セルロース100%の環境配慮型商品の観点から、湿式水流交絡不織布であることが好ましい。抄紙及び水流交絡は、一般的な方法で行うことができる。
上記湿式不織布は、湿式不織布の単層で用いてもよく、あるいは湿式抄紙の漉き合わせや、湿式不織布と他の不織布との積層で用いても良い。
水解紙として用いる場合、上記湿式不織布は、湿式不織布100質量%に対して、本発明の湿式不織布用レーヨン繊維5質量%以上95質量%以下と、パルプ5質量%以上95質量%以下を含んでもよい。また、上記湿式不織布は、湿式不織布100質量%に対して、本発明の湿式不織布用レーヨン繊維を80質量%以下含むことがより好ましく、60質量%以下含むことがさらに好ましく、さらにより好ましくは40質量%以下含む。また、湿式不織布100質量%に対して、本発明の湿式不織布用レーヨン繊維を10質量%以上含むことがより好ましく、15質量%以上含むことがさらに好ましく、さらにより好ましくは20質量%以上含み、さらにより好ましくは30質量%以上含む。また、上記湿式不織布は、湿式不織布100質量%に対して、パルプを90質量%以下含むことがより好ましく、85質量%以下含むことがさらに好ましく、80質量%以下含むことがさらにより好ましく、70質量%以下含むことがさらにより好ましい。また、上記湿式不織布は、湿式不織布100質量%に対して、パルプを20質量%以上含むことが好ましく、40質量%以上含むことがより好ましく、60質量%以上含むことがさらに好ましい。水解性に優れるとともに、引張強度及び引張伸度に優れる湿式不織布が得られる。従来、水解紙として再生セルロース繊維とパルプを含む湿式水流交絡不織布を用いる場合、パルプの含有量が少ない(例えば、15質量%未満)と、ウェブ強度が弱すぎ、水流交絡処理ができない、或いは、再生セルロース繊維の含有量が多い(例えば、55質量%を超える)と、パルプを十分叩解させて結合強度を高め、水流交絡処理で大きいエネルギーを与えないと十分な繊維交絡が得られないと言われていた。また、パルプの含有量が多すぎる(例えば、60質量%を超える)と、セルロース繊維の交絡が少なすぎてウェブ強度が弱まるうえ、パルプの水素結合が多くなり水解性が劣る、或いは、再生セルロース繊維が少ない(例えば15質量%未満)であると、十分な湿潤強度と優れた水解性を付与することができないと言われていた。これに対し、再生セルロース繊維として本願発明の湿式不織布(ウエットレイド)用レーヨン繊維を用いることにより、パルプと比してレーヨン繊維の混率が少なくても十分な湿潤強度及び水解性を有する水解紙用湿式不織布が得られる。また、パルプと比してレーヨン繊維の混率が多くても、水解紙として適度な強度と水解性を有する水解紙用湿式不織布が得られる。
水解紙として用いる場合、水解性に優れる観点から、上記湿式不織布は、目付が30〜90g/m2であることが好ましく、30〜80g/m2であることがより好ましい。また、水解性に優れる観点から、上記湿式不織布は、厚みが0.2〜2.0mmであることが好ましく、0.3〜1.5mmであることがより好ましい。水解性に優れる観点から、上記湿式不織布は、比容積は、3.0〜25.0cm3/gであることが好ましく、5.0〜20.0cm3/gであることがより好ましい。目付、厚み及び比容積は、後述の通りに測定算出する。
上記湿式不織布は、湿潤引張強度が、縦方向において0.2〜8.0N/25mmであることが好ましく、横方向において0.3〜8.0N/25mmであることが好ましく、幾何学平均湿潤引張強度が0.3〜10.0N/25mmであることが好ましい。また、湿潤引張伸度が、縦方向において7〜45%/25mmであることが好ましく、横方向において10〜45%/25mmであることが好ましく、幾何学平均湿潤引張伸度が14〜61%/25mmであることが好ましい。湿潤引張強度と湿潤引張伸度が上述した範囲内であることにより、良好な水解性を有しつつ、取扱い性が良好になる。
上記湿式不織布は、乾燥引張強度が、縦方向において4.0〜21.0N/25mmであることが好ましく、横方向において4.0〜23.0N/25mmであることが好ましく、幾何学平均乾燥引張強度が5〜30N/25mmであることが好ましい。また、乾燥引張伸度が、縦方向において5〜40%/25mmであることが好ましく、横方向において15〜40%/25mmであることが好ましく、幾何学平均乾燥引張伸度が15〜47%/25mmであることが好ましい。乾燥引張強度と乾燥引張伸度が上述した範囲内であることにより、良好な水解性を有しつつ、取扱い性が良好になる。
本発明において、引張強度、引張伸度は、JIS P 8135に準拠して測定するものである。具体的には、後述のとおりに測定する。また、幾何学平均引張強度及び引張伸度は、後述のとおりに算出する。
上記湿式水流交絡不織布は、前記湿式不織布用レーヨン繊維とパルプを含む混合物を抄紙機にて湿式抄紙ウェブにした後、上記湿式抄紙ウェブの少なくとも一方の表面に所定の水圧の高圧水流を噴射して水流交絡を施すことで作製することができる。上記高圧水流の水圧は、良好な交絡性を有する不織布を得る観点から、1.5MPa以上5.5MPa以下であることが好ましい。
上記湿式不織布は、乾燥状態又は湿潤状態のいずれの形態でも使用することができる。例えば、介護用品、生理用品、おむつ、清浄用物品、クリーニングシートなどに用いることができる。上記湿式不織布は、湿式不織布用レーヨン繊維を含むため、そのまま水洗トイレなどに流す水解紙にも用いることができる。
本発明の上記湿式不織布を含む水解紙は、乾燥状態又は湿潤状態のいずれの形態でも使用することができる。上記水解紙は、用途に応じて適宜設定される薬剤または液体(有効成分として、例えば、保湿成分、クレンジング(洗浄)成分、制汗成分、香り成分、美白成分、血行促進成分、紫外線防止成分、痩身成分等)が所定量付着又は含浸されて収納体に収容してシート製品として用いるとよい。
以下実施例により本発明を更に具体的に説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ビスコースとしては、セルロースを8.5質量%、水酸化ナトリウムを5.7質量%、二硫化炭素を2.8質量%含むものを用いた。紡糸浴は、硫酸を100g/L、硫酸亜鉛を15g/L、硫酸ナトリウムを350g/L含むミューラー浴を用いた。ビスコースを吐出する紡糸ノズルとして0.06mmの孔径を有するノズル孔が4000個設けられたものを用いた。
ビスコースを紡糸浴に押出した後、2段階延伸を行った。第1段階延伸における第1延伸率を10%とし、第2段階延伸における第2延伸率を0.7%とした。延伸後の糸条を伸長機ローラでの引取速度(紡糸速度)を35m/分とし引取った。引取った糸条を10.5mmにカットした後、82℃の熱水中で熱処理を行い、続いて水硫化処理、漂白、酸洗い及び油剤付与の順で精練を行った。油剤付与は、POEエステル系ノニオン界面活性剤を0.25質量%含む油剤循環液を用いて行った。油剤循環液の温度は40℃であった。油剤の付着量は、繊維100質量%に対して、0.08質量%であった。精練後の繊維を80℃で60分間乾燥して、繊度が2.2dtexであり、繊維長が10mmである湿式不織布用レーヨン繊維を得た。
(実施例2)
伸長機ローラでの引取速度を40m/分とし、引取った糸条を下記表2に示す長さにカットした以外は、実施例1と同様の条件で紡糸、精練及び乾燥を行い、繊度が1.7dtexである湿式不織布用レーヨン繊維を得た。
(実施例3)
引取った糸条を下記表2に示す長さにカットした以外は、実施例1と同様の条件で紡糸、精練及び乾燥を行い、繊度が2.2dtexである湿式不織布用レーヨン繊維を得た。
(実施例4)
伸長機ローラでの引取速度を40m/分とし、引取った糸条を下記表2に示す長さにカットした以外は、実施例1と同様の条件で紡糸、精練及び乾燥を行い、繊度が2.2dtexである湿式不織布用レーヨン繊維を得た。
(比較例1)
ビスコースとしては、セルロースを8.5質量%、水酸化ナトリウムを5.7質量%、二硫化炭素を2.8質量%含むものを用いた。紡糸浴は、硫酸を100g/L、硫酸亜鉛を15g/L、硫酸ナトリウムを350g/L含むミューラー浴を用いた。ビスコースを吐出する紡糸ノズルとして0.06mmの孔径を有するノズル孔が4000個設けられたものを用いた。
延伸は一段階延伸とし、延伸率は40%とした。その後、実施例1と同様に、伸長機ローラでの引取速度を70m/分とし糸条を引取った。引取った糸条を、80℃で熱水処理、水硫化処理、漂白、酸洗い及び油剤付与の順で精練を行った後、10mmにカットし、繊度が1.7dtexであり、繊維長が10mmであるレーヨン繊維を得た。
(比較例2)
10mmにカットした後、105℃で30分間乾燥させた以外は、比較例1と同様にして、繊度1.7dtexであり、繊維長が10mmであるレーヨン繊維を得た。
(比較例3)
ビスコースとしては、セルロースを8.5質量%、水酸化ナトリウムを5.7質量%、二硫化炭素を2.8質量%含むものを用いた。このビスコース溶液に二酸化チタン(15%スラリー)をセルロースに対して0.7%添加し、混合した。紡糸浴は、硫酸を100g/L、硫酸亜鉛を15g/L、硫酸ナトリウムを350g/L含むミューラー浴を用いた。紡糸浴の温度は50℃に設定した。上記混合液を吐出する紡糸ノズルとして0.06mmの孔径を有するノズル孔が4000個設けられたものを用いた。
第1段階延伸における第1延伸率を42%とし、第2段階延伸における第2延伸率を0.7%とした。その後、実施例1と同様に、伸長機ローラでの引取速度を60m/分として糸条を引取った。引取った糸条を、82℃の熱水中で熱処理を行い、続いて水硫化処理、漂白、酸洗い及び油剤付与の順で精練を行った後、10mmにカットし、繊度が2.2dtexであり、繊維長が10mmであるレーヨン繊維を得た。
(比較例4)
10mmにカットした後、105℃で30分間乾燥させた以外は、比較例3と同様にして、繊度2.2dtexであり、繊維長が10mmであるレーヨン繊維を得た。
(比較例5)
水解紙用繊維(リヨセル、レンツィング社製、繊度1.4dtex、繊維長10mm)を用いた。
(比較例6)
0.05mmの孔径を有するノズル孔が4000個設けられた紡糸ノズルを用い、伸長機ローラでの引取速度を60m/分とし、精練後の糸条を下記表2に示す長さにカットした以外は、比較例2と同様の条件で紡糸、精練及び乾燥を行い、繊度が1.1dtexであり、繊維長が7mmであるレーヨン繊維を得た。
(比較例7)
0.06mmの孔径を有するノズル孔が4000個設けられた紡糸ノズルを用い、伸長機ローラでの引取速度を70m/分とし、精練後の糸条を下記表2に示す長さにカットした以外は、比較例2と同様の条件で紡糸、精練及び乾燥を行い、繊度が1.7dtexであり、繊維長が10mmであるレーヨン繊維を得た。
(比較例8)
水解紙用繊維(リヨセル、レンツィング社製、繊度2.2dtex、繊維長10mm)を用いた。
実施例と比較例の繊維の平均捲縮率、平均捲縮数、捲縮空間部の高さ、L/D及び油剤の付着率を下記のように測定算出し、その結果を下記表1及び表2に示した。表1及び表2には、繊維長、繊度、捲縮の種類及び形状も併せて示した。また、実施例と比較例の繊維の水分散性を下記のように測定評価して、その結果を下記表3に示した。また、図1には、デジタルマイクロスコープ(KEYENCE社製、型番「VHX−500F」)にて観察した実施例1の側面写真、図2には比較例1、3、5の繊維の側面写真を示した。
(平均捲縮率)
(1)原綿の中から任意で20本の繊維を抜き取り、図3に示しているように、各々の繊維10をそれぞれ黒いアクリル板の上に置いた。
(2)図3に示しているように、繊維に何も被せていない状態で、各々の繊維10において、繊維10の端点から端点までの長さa(mm)を測定した。
(3)繊維長をL(mm)とし、下記式に基づいて、各々の繊維10の捲縮率を求めた。
捲縮率(%)=(L−a)/L×100
(4)20本の繊維の捲縮率の平均値を算出して平均捲縮率とした。
(捲縮空間部の高さ)
(1)原綿の中から任意で20本の繊維を抜き取り、図4に示しているように、各々の繊維10をそれぞれ黒いアクリル板の上に置いた。
(2)図4に示しているように、繊維に何も被せていない状態で、各々の繊維10において、各々の捲縮部の底片に直線cを引いた。
(3)図4に示しているように、各捲縮部の頂点から直線cに向かって垂線dを引き、垂線dの長さhを該捲縮空間部の高さとした。各繊維において、全ての捲縮空間部の高さの中、最も大きい捲縮空間部の高さを、その繊維の捲縮空間部の高さHとした。
(4)繊維20本中の捲縮空間部の高さが0.70mm以上を超える繊維の割合を算出した。
(平均捲縮数)
(1)原綿の中から任意で20本繊維を抜き取り、黒いアクリル板の上に置いた。
(2)各々の繊維一本中に含まれる捲縮の山と谷の総数X(個)を数えた。
(3)捲縮の山と谷の総数の測定が終了した各々の繊維をアクリル板の上で捲縮がなくなるまで引き延ばし、引き伸ばした後の繊維長Y(mm)を計測した。
(4)下記式に基づいて、各々の繊維の捲縮数を求めた、
捲縮数(個/インチ)=(X/2)×(25.4/Y)
(5)繊維20本の捲縮数の平均を求め、平均捲縮数とした。
(L/D)
繊維の繊維断面を真円換算し、その断面積から繊維幅Dを算出してL/Dを割り出した。
(油剤の付着率)
試料綿を105℃の送風低温乾燥機で2時間乾燥させ、絶乾状態とし精評(試料綿の絶乾質量:W1)した。次に絶乾状態にした試料綿をメタノールに含浸させてプレス式抽出機にて油脂分を抽出した。抽出した液体からメタノールを揮発させ、残ったものを抽出物として精評(油剤抽出物の質量:W2)した。得られた測定値を使用して下記式で油剤の付着率を算出した。
油剤の付着率(%)=W2/W1×100
(水分散性)
(1)水槽(幅100cm、奥行20cm、高さ60cm)中に攪拌機(ヤマト科学株式会社製「Lab−stirrerLT400」)を取り付けた。
(2)水槽に水を90L入れた後、攪拌機を回転数2000rpmにて回転させながら、水槽の上部から絶乾質量4.5g相当の原綿を投入した。
(3)原綿を投入してから1分後に攪拌機を停止し、撹拌停止直後の繊維の塊の個数を測定し、以下の3段階の基準で水分散性を評価した。
良好:繊維の塊が20個未満であり、水分散性が良好である。
やや不良:繊維の塊が20個以上25個未満であり、水分散性がやや不良である。
不良:繊維の塊が25個以上であり、水分散性が不良である。
表3の結果から分かるように、実施例1〜4の所定の平均捲縮率を有するレーヨン繊維は、乾燥状態でも、水分散性が良好であった。一方、捲縮のかかっていない湿潤状態のレーヨン繊維である比較例1、3は、水分散性が良好であるが、乾燥状態の比較例2及び4、6及び7のレーヨン繊維は、水分散性がやや悪かった。また、比較例5及び8のリヨセルは水分散性が悪かった。
実施例1〜4の所定の平均捲縮率を有するレーヨン繊維は、多量の水分を含有していなくても水分散性が良好である。さらに、運搬時の水の持分が少なく、梱包資材も簡素化でき、一度により多くの製品を運搬できるため、環境面にも配慮された製品である。また、保管面において、多量の水を含有していないためカビ等の問題が軽減でき、長期保管することができる。
(実施例B1)
実施例1の繊維を用いて湿式水流交絡不織布を作製した。実施例1の繊維100%を原料として、抄紙機により目付約40g/m2の湿式抄紙ウェブを作製した。次いで、ノズル孔径0.13mmのオリフィスが1mm間隔で配列されたノズルから、ウェブ表面から2.5MPaの水圧で水流を噴射した後、乾燥機で60℃、約5分乾燥させ、湿式水流交絡不織布を作製した。実施例B1の繊維は、不織布形成時の交絡性が良好であった。
(比較例B1)
比較例1の繊維を用いた以外は、実施例B1と同様にして比較例1の繊維100質量%からなる湿式水流交絡不織布を作製した。
(比較例B2)
比較例3の繊維を用いた以外は、実施例B1と同様にして比較例3の繊維100質量%からなる湿式水流交絡不織布を作製した。
実施例B1、比較例B1、B2において、デジタルマイクロスコープ(KEYENCE社製、型番「VHX−500F」)を用いて抄紙後の抄紙ウェブの表面及び断面、水流交絡後の不織布の表面及び断面を観察した。図5Aに、実施例B1における抄紙後の抄紙ウェブの表面写真(100倍)を示し、図5Bに同抄紙後の抄紙ウェブの断面写真(100倍)を示した。図5Cに、実施例B1における水流交絡後の不織布の表面写真(100倍)を示し、図5Dに、同水流交絡後の不織布の断面写真(175倍)を示した。図6Aに、比較例B1における抄紙後の抄紙ウェブの表面写真(100倍)を示し、図6Bに、同抄紙後の抄紙ウェブの断面写真(100倍)を示した。図6Cに、比較例B1における水流交絡後の不織布の表面写真(100倍)を示し、図6Dに、同水流交絡後の不織布の断面写真(175倍)を示した。図7Aに、比較例B2における抄紙後の抄紙ウェブの表面写真(100倍)を示し、図7Bに、同抄紙後の抄紙ウェブの断面写真(100倍)を示した。図7Cに、比較例B2における水流交絡後の不織布の表面写真(100倍)を示し、図7Dに、同水流交絡後の不織布の断面写真(175倍)を示した。
図5〜図7から分かるように、湿式抄紙段階で繊維の自然捲縮は引き伸ばされるが、比較例B1〜B2と比較して、実施例B1において、繊維の捲縮の残存が大きかった。そして、水流交絡処理すると、屈曲した繊維が厚み方向に配向することが分かった。
(実施例C1〜C11)
実施例2〜4の再生セルロース繊維と水解紙用パルプ(平均繊維長2.8mm)を下記表4に示す混率になるようにミキサー中の水に投入し、ミキサーで撹拌した。水を張った抄紙機に得られたスラリーを投入し、下記表4に示す目付の湿式抄紙ウェブを作製した。次いで、得られたウェブを水流交絡機に通し、ノズル孔径0.13mmのオリフィスが1mm間隔で配列されたノズルにより、ウェブの一方の表面から下記表4に示す水圧の高圧水流を噴射した後、乾燥機で60℃、約5分乾燥させ、湿式水流交絡不織布を作製した。
実施例C1〜C11の湿式水流交絡不織布の目付及び厚みを下記のように測定算出し、その結果を下記表4に示した。また、湿式水流交絡不織布の目付及び厚みに基づいて比容積を算出してその結果を下記表4に示した。また、実施例C1〜C11の湿式水流交絡不織布の縦方向及び横方向の湿潤引張強度、乾燥引張強度、湿潤引張伸度、乾燥引張伸度、を下記のように測定算出してその結果を下記表5に示した。また、実施例C1〜C11の湿式水流交絡不織布の水解性を下記のように評価し、その結果を下記表5に示した。
(目付)
JIS L 1913に基づいて下記のように測定算出した。
湿式水流交絡不織布のサイズ(幅、長さ)と質量を計り、それに基づいて目付を算出した。
(厚み)
JIS L 1086に準拠して下記のように測定した。
(1)厚み計(株式会社ミツトヨ製)を用い、圧力1.96kPa下で10秒後の不織布の厚みを計測した。
(2)(1)操作を5箇所について行い、5箇所の測定値の平均を求め、厚みとした。
(比容積)
上記で測定算出した目付及び厚みに基づいて下記式で比容積を求めた。
比容積(cm3/g)=[目付(g/m2)/厚み(mm)]×1000
(引張強度及び引張伸度)
JIS P 8135に準拠して下記のように測定した。
1.測定条件
試験片幅:25mm
つかみ間隔:100mm
試験速度:300mm/min
測定数:n=2
2.測定方法
(1)湿潤引張強度及び湿潤引張伸度
(a)浅い容器に純水をはり、試験片(25mm幅)を入れて一時間浸漬させた。
(b)一時間後、試験片を容器から取り出してウェスで挟み、上から軽く押さえて余分な水分を取り除いた。
(c)(b)で得られた湿潤サンプルをテンシロン型引張試験機にセットし、上記の測定条件で縦方向(MD)及び横方向(CD)の引張強度及び引張伸度を測定した。測定を2回行い、その平均値を不織布の湿潤引張強度及び湿潤引張伸度とした。
(2)乾燥引張強度及び乾燥引張伸度
試験片(25mm幅)をテンシロン型引張試験機にセットし、上記の測定条件で縦方向(MD)及び横方向(CD)の引張強度及び引張伸度を測定した。測定を2回行い、その平均値を不織布の乾燥引張強度及び乾燥引張伸度とした。
(幾何学平均強度および幾何学平均伸度)
上記で測定算出した乾燥引張強度、乾燥引張伸度、湿潤引張強度、湿潤引張伸度に基づいて、下記式で幾何学平均強度及び幾何学平均伸度を求めた。
(水解性)
振盪機による水解性評価を行った。
(1)不織布を10cm角にカットして試料を得た。
(2)500mL分液ロートに水道水200mL及びカットした試料を入れる。
(3)分液ロートを振盪機(ヤマト科学株式会社製、型番「SA300型」)にセットし、300rpmで水平振盪をスタートした。
(4)10分後の試料状態を目視で観察し、下記の4段階基準で評価した。
A:試料がほぼすべて繊維状に崩壊している。
B:試料は崩壊し、試料片と繊維が混在している。
C:試料の一部が崩壊しているが、試料形態を維持している。
D:試料が崩壊していない。
実施例C9の水流交絡不織布の断面を電子顕微鏡(株式会社日立製作所製、型番「S-3500N」)で観察し、断面写真(40倍)を図8に示した。図8から分かるように、MD方向及びCD方向のどちらにおいても不織布中の繊維方向がバラバラで三次元的な交絡性を持っていた。
実施例C1〜C9の湿式不織布は、湿潤引張強度及び乾燥引張強度が高く、不織布の強度が強かった。また、湿潤引張伸度及び乾燥引張伸度が高く、風合いが柔らかく、肌触りが良好になる。
実施例C1〜C13の湿式水流交絡不織布に、保湿成分及び洗浄成分を含む薬液を、不織布の質量100質量%に対して約300質量%となるように含浸させて収納体に収容して、水解シート製品とした。いずれの不織布も水解紙として用いるのに十分な湿潤強度と水解性能を有していた。
本発明の湿式不織布用レーヨン繊維及びそれを含む湿式不織布は、介護用品、生理用品、おむつ、清浄用物品、クリーニングシートなどに用いることができる。

Claims (13)

  1. 繊維長が4〜16mmであり、繊度が0.4〜3.0dtexであり、3次元の立体形状の自然捲縮を有し、平均捲縮率が16%以上45%以下であることを特徴とする湿式不織布用レーヨン繊維。
  2. 捲縮空間部の高さが0.70mm以上の繊維が5%を超えて含む請求項1に記載の湿式不織布用レーヨン繊維。
  3. 平均捲縮数が3個/インチ以上25個/インチ以下である請求項1又は2に記載の湿式不織布用レーヨン繊維。
  4. 繊維長Lと繊維幅Dの比L/Dの値が350以上1200以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の湿式不織布用レーヨン繊維。
  5. 湿式不織布用レーヨン繊維には、繊維の全体質量に対して油剤が0.03質量%以上0.2質量%以下付着されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の湿式不織布用レーヨン繊維。
  6. 前記油剤は、ポリオキシエチレンエステル系ノニオン界面活性剤である請求項5に記載の湿式不織布用レーヨン繊維。
  7. ビスコースを紡糸ノズルから紡糸浴中に吐出して、前記ビスコースを凝固再生することにより糸条を形成し、前記糸条を引き取り、延伸、精練して湿式不織布用レーヨン繊維を製造する方法において、
    前記延伸を二段階延伸にするとともに、第1段階延伸における延伸率を30%以下にし、第2段階延伸における延伸率を3.0%以下にすることで、平均捲縮率が16%以上45%以下である湿式不織布用レーヨン繊維を得ることを特徴とする湿式不織布用レーヨン繊維の製造方法。
  8. 前記延伸後の糸条は、精練される前に所定の繊維長にカットされる請求項7に記載の湿式不織布用レーヨン繊維の製造方法。
  9. 3次元の立体形状の自然捲縮を有し、平均捲縮率が16%以上45%以下である湿式不織布用レーヨン繊維を5質量%以上含むことを特徴とする湿式不織布。
  10. 3次元の立体形状の自然捲縮を有し、平均捲縮率が16%以上45%以下である湿式不織布用レーヨン繊維5〜95質量%と、パルプ5〜95質量%を含むことを特徴とする湿式不織布。
  11. 前記湿式不織布は、湿式水流交絡不織布である請求項9又は10に記載の湿式不織布。
  12. 3次元の立体形状の自然捲縮を有し、平均捲縮率が16%以上45%以下である湿式不織布用レーヨン繊維と、パルプを含む混合物を湿式抄紙機にて湿式抄紙ウェブを作製する工程と、
    前記湿式抄紙ウェブの少なくとも一方の表面に水流を噴射して水流交絡を施す工程を含む湿式不織布の製造方法。
  13. 請求項9〜11のいずれか1項に記載の湿式不織布を含むことを特徴とする水解紙。
JP2017503738A 2015-03-04 2016-03-04 湿式不織布用レーヨン繊維とその製造方法、湿式不織布とその製造方法、及び水解紙 Active JP6678642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042971 2015-03-04
JP2015042971 2015-03-04
PCT/JP2016/056877 WO2016140356A1 (ja) 2015-03-04 2016-03-04 湿式不織布用レーヨン繊維とその製造方法、湿式不織布とその製造方法、及び水解紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016140356A1 JPWO2016140356A1 (ja) 2017-12-21
JP6678642B2 true JP6678642B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=56848545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503738A Active JP6678642B2 (ja) 2015-03-04 2016-03-04 湿式不織布用レーヨン繊維とその製造方法、湿式不織布とその製造方法、及び水解紙

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6678642B2 (ja)
WO (1) WO2016140356A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911557B2 (ja) * 2017-06-16 2021-07-28 王子ホールディングス株式会社 断熱性包装用シート
JP6911616B2 (ja) * 2017-07-31 2021-07-28 王子ホールディングス株式会社 断熱シート

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910282B1 (ja) * 1968-09-10 1974-03-09
JPS5123604B1 (ja) * 1970-07-07 1976-07-17
JPS497086B1 (ja) * 1970-07-21 1974-02-18
JPS497087B1 (ja) * 1970-09-09 1974-02-18
US3807209A (en) * 1972-01-28 1974-04-30 Continental Can Co Can body shaper
US3765352A (en) * 1972-03-27 1973-10-16 Fraze Ermal C Combined can and end with means for protecting against severed score
JPS6155299A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 旭化成株式会社 繊維結束数が極度に少ない薄葉紙
JPS6155298A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 旭化成株式会社 繊維結束の数が極度に少ない薄葉紙
JP3948071B2 (ja) * 1997-09-12 2007-07-25 王子製紙株式会社 水解性不織布およびその製造方法
JP2002096878A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Chisso Corp 抗菌性吸水マット
JP4619188B2 (ja) * 2005-04-28 2011-01-26 花王株式会社 水解紙の製造方法
JP2011214217A (ja) * 2011-08-01 2011-10-27 Daiwabo Holdings Co Ltd 嵩高不織布の製造方法
JP2013122094A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toray Ind Inc 抄紙用ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2013174028A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toray Ind Inc 抄紙用未延伸ポリエステルバインダー繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016140356A1 (ja) 2017-12-21
WO2016140356A1 (ja) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7377107B2 (ja) 不織布におけるセルロースアセテート繊維
TWI534318B (zh) Hydrolytic fiber flakes
JP5346221B2 (ja) 水解性不織布
KR20100031638A (ko) 개선된 개섬 특성을 갖는 파이버필 섬유, 이와 같은 파이버필 섬유의 제조 방법 및 용도
JP2009197374A (ja) 柔軟性不織布
JP2012211412A (ja) 水解性不織布及び湿潤シート製品
JP6678642B2 (ja) 湿式不織布用レーヨン繊維とその製造方法、湿式不織布とその製造方法、及び水解紙
TWI526589B (zh) Preparation method of hydrolyzable fiber sheet
CN104884695B (zh) 压花复合无纺幅材料
JP5885961B2 (ja) 扁平レーヨン繊維、その製造方法及びこれを用いた繊維集合体
CN108149369B (zh) 用于片式面膜的含有人造丝的编织或针织织物
JP2006348438A (ja) 不織布
JP3741886B2 (ja) 極細繊維発生可能繊維、これから発生した極細繊維及びこの極細繊維を用いた繊維シート
WO2015154110A1 (en) Colored blends of fibers and their use
CN110983534A (zh) 一种抗菌复合纤维及其制备方法
JP6678643B2 (ja) エアレイド不織布用レーヨン繊維とその製造方法、エアレイド不織布とその製造方法、及び水解紙
JP6979580B2 (ja) エアレイド不織布用レーヨン繊維とその製造方法、エアレイド不織布とその製造方法、及び水解紙
JP3725716B2 (ja) 極細繊維発生可能繊維、これから発生した極細繊維及びこの極細繊維を用いた繊維シート
CN109763260B (zh) 一种超细旦黏胶纤维与莱赛尔纤维的复合布及其制备工艺
JP7395101B2 (ja) 分割型複合繊維、それを用いた短繊維不織布及びその製造方法
CN208640621U (zh) 针刺无纺布抹布以及多功能抹布
CN116209799A (zh) 用于绝热的可洗涤乙酸纤维素纤维共混物
JP4728160B2 (ja) 分割型複合繊維、繊維集合物および不織布
JP2006207069A (ja) 絹不織布
CN216404702U (zh) 一种可快速冲散的无纺布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350