JP6677644B2 - 両面粘着テープ - Google Patents

両面粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP6677644B2
JP6677644B2 JP2016541799A JP2016541799A JP6677644B2 JP 6677644 B2 JP6677644 B2 JP 6677644B2 JP 2016541799 A JP2016541799 A JP 2016541799A JP 2016541799 A JP2016541799 A JP 2016541799A JP 6677644 B2 JP6677644 B2 JP 6677644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
release
double
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016541799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016535151A (ja
Inventor
軍義 丁
軍義 丁
升 吉田
升 吉田
浪飛 尹
浪飛 尹
佐藤 正明
正明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2016535151A publication Critical patent/JP2016535151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677644B2 publication Critical patent/JP6677644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、粘着テープに関し、特に、各種OA機器や携帯機器、電子部品の製造(組立て)において好適に使用される両面粘着テープに関する。
近年、携帯電話、デジタルカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯機器の小型化が進んでいる。そのため、搭載される各種電子部品についても小型化・薄型化が図られている。例えば、携帯機器として代表的な機器である携帯電話は、構成される主要部品がそれぞれ薄層化される傾向にある。通常、携帯機器の表示部分は、主にLCDモジュールとバックライトユニットとからなり、発光・反射・遮光・導光等の機能を発現させるために、各種シート状の部品が積層されている。そこで、これらの部品の組立て(接合)に用いるための両面粘着テープが考案されている(特許文献1参照)。
典型的な両面粘着テープは、図1に示されるように、基材層11の一方の面に粘着剤層12が形成され、他方の面に粘着剤層12’が形成された構成を有している。上記の両面粘着テープ10は、粘着剤層12’が剥離ライナー(セパレータ)13により保護され、さらに、粘着剤層12と剥離ライナー13の他方の側の表面(粘着剤層12’に対して反対側の面)とが接触するように重ね合わせられてロール状に巻回された形態となることがよくみられる。
日本国特許出願公開2012−52099号公報
前記両面粘着テープで用いられている剥離ライナー13は、基材層11およびその両面に形成される粘着剤層12と12’とからなる粘着体の一方の面に設けられる剥離ライナーと該粘着体の一方の面との剥離力(上記粘着体から剥離ライナーを剥離させるに要する力)と、上記粘着体の他方の面に設けられる剥離ライナーと該粘着体の他方の面との剥離力とが、剥離ライナーの剥離作業性などの点から、通常、異なる。
このような両面粘着テープを、前記の電気・電子部品などの被着体に使用する場合には、通常、まず、両面粘着テープの剥離力の小さい側(軽剥離側)の剥離ライナーを剥離させて被着体のいずれか一方の部材に貼着させた後、剥離力の大きい側(重剥離側)の剥離ライナーを剥離させて他方の部材に貼着させることにより使用されている。
そのため、従来の両面粘着テープを使用する際には、軽剥離側の剥離ライナーを最初に(重剥離側の剥離ライナーより先に)剥離する必要があるので、剥離ライナーを剥離させる前には、どちらが軽剥離側であるのか確認する必要がある。また、重剥離側の剥離力と軽剥離側の剥離力との差[(重剥離側の剥離力)−(軽剥離側の剥離力)]が小さすぎると、剥離作業性の面などでの不具合が生じることがある。一方、前記の剥離力の差が大きすぎると、重剥離側の剥離ライナーを最初に剥離させてしまった場合には、軽剥離側の剥離ライナーと粘着剤層表面との界面で「浮き」(空隙が生じる現象)または剥離(いわゆる「泣き分かれ現象」)が生じてしまうことがある。しかも、先に軽剥離側の剥離ライナーを剥離させる必要があるので、両面粘着テープにおける各粘着剤層表面(粘着面)に貼着する部材が決まっている場合、両面粘着テープに部材を貼着させる順番も決まってしまい、両面粘着テープを使用する際の自由度(選択性)や作業性が低い。一方、部材を貼着させる順番に対応させて、両面粘着テープの表面に剥離ライナー(軽剥離ライナー、重剥離ライナー)を設ける場合は、両面粘着テープを製造する際の自由度(選択性)や作業性が低くなる。
したがって、本発明の目的は、前記の浮きまたは泣き分かれ現象が起こりにくい両面粘着テープを提供することである。
本発明の目的はさらに、いずれの側の剥離ライナーから剥離させても、該剥離ライナーを粘着面から容易に剥離できる両面粘着テープを提供することである。
本発明者らは、上記の目的を達成するため鋭意検討した結果、両面粘着テープの、粘着剤層と接する2枚の剥離ライナーのそれぞれの面をともに軽剥離化することにより、前記の浮きまたは泣き分かれ現象を生じにくい両面粘着テープを作製することができることを見出した。また、そうすることにより、粘着テープを使用する際に、いずれの側の剥離ライナーから先に剥離させても容易に剥離ライナーを剥離することができ、使用時の自由度や作業性を高めることができることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明によると、基材層と、前記基材層の両面にそれぞれ積層された粘着剤層と、前記粘着剤層にそれぞれ積層された剥離ライナーと、を有する両面粘着テープが提供される。前記剥離ライナーは、JIS Z0237に準拠して測定される前記粘着剤層表面との剥離力が、いずれも0.01N/50mm以上0.30N/50mm未満である。
前記剥離ライナーは、基材としてのフィルムまたはシートの表面に剥離処理層が形成された構成を有していることが好ましい。上記剥離処理層は、好ましくは軽剥離タイプの剥離処理層であり、典型的には上記粘着剤層表面との剥離力が0.01N/50mm以上0.30N/50mm未満の剥離処理層である。
前記剥離ライナーは、JIS Z0237に準拠して測定される前記粘着剤層表面との剥離力が、0.05N/50mm以上0.28N/50mm以下であることが好ましく、0.07N/50mm以上0.25N/50mm以下であることがより好ましい。
前記粘着剤層の、JIS Z0237に準拠して測定される180°引き剥がし粘着力は、2〜20N/20mmであることが好ましい。
また、本発明の両面粘着テープは、上記粘着剤層の、JIS Z0237に準拠して測定される保持力が、5.0mm/hr以下であることが好ましい。
ここに開示される両面粘着テープの好ましい一態様では、前記基材層の両面にある2枚の剥離ライナーの、前記粘着剤層表面との剥離力が、実質的に同一である。
また、ここに開示される両面粘着テープの他の好ましい一態様では、前記基材層の両面にある2枚の剥離ライナーの、前記粘着剤層表面との剥離力が、互いに異なる。すなわち、前記基材層の両面にある粘着剤層の表面に対する剥離ライナーの剥離力が、互いに異なる。かかる態様において、相対的に大きい方の剥離力が、相対的に小さい方の剥離力の200%を超えないことが好ましい。
前記の剥離ライナーは、ポリエステル系フィルムまたはシートを基材とすることが好ましい。
本発明の両面粘着テープによれば、粘着剤層の両表面と貼着する剥離ライナーの表面(剥離面)は、いずれも軽剥離タイプの表面であるので、粘着剤層の浮きや泣き分かれ現象を生じさせずに剥離ライナーを剥離させることができる。また、本発明の両面粘着テープを製造する際に、部材に貼着させる順番に対応した粘着面に、対応する剥離面を貼り合わせる必要がないので、任意の面に任意の剥離面を貼り合わせることができる。したがって、両面粘着テープを製造する際の自由度(選択性)や作業性を大きく改善させることができる。
図1は、両面粘着テープの一例を示す概略断面図である。 図2は、本発明における両面粘着テープの一例を示す概略断面図である。
10 両面粘着テープ
11 基材層
12,12’ 粘着剤層
13 剥離ライナー
20 両面粘着テープ
21 基材層
22,22’ 粘着剤層
23,23’ 剥離ライナー
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
本発明の両面粘着テープは、基材層と、基材層の両面にそれぞれ積層された粘着剤層と、上記粘着剤層にそれぞれ積層された剥離ライナーとを有し、前記剥離ライナーの、両粘着剤層表面と接する表面が、いずれも軽剥離タイプの表面であることを特徴としている。
このように、本発明の両面粘着テープでは、粘着剤層表面と接する剥離ライナーの表面は軽剥離タイプの表面であるため、一方の粘着剤層表面から剥離ライナーを剥離させても、他方の粘着剤層表面と剥離ライナーとの界面で、いわゆる「浮き」(剥離ライナーからの空隙)や「泣き分かれ現象」(所定の界面で剥離させることができず、他の界面で剥離が生じてしまう現象)が生じにくい。
本明細書において、「軽剥離タイプ」の剥離ライナーとは、両面粘着テープの粘着面から剥離ライナーを剥離させるに要する力、すなわち、後述のようにJIS Z0237に準拠して測定される剥離ライナーの180°ピール引き剥がし強度(剥離力ともいう)(N/50mm)が、0.01N/50mm以上0.30N/50mm未満、好ましくは0.05N/50mm以上0.28N/50mm以下、より好ましくは0.07N/50mm以上0.25N/50mm以下である剥離ライナーを意味する。
以下、図面や表を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下の各実施の形態では、支持体となる基材層の両面に粘着剤層を有する両面粘着テープを例に説明するが、本発明の「両面粘着テープ」は、シート状のもの、すなわち「両面粘着シート」も含むものとする。
(基材層)
本発明の両面粘着テープは、支持体としての基材を有していてもよく、基材を有していなくてもよいが、基材を有していることが好ましい。このような基材としては、特に限定されないが、強度、厚さ精度や薄さなどの観点から、プラスチック系基材を好適に用いることができる。プラスチック系基材の材質または素材としては、例えば、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレートなど)、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体など)、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリイミド、セルロース類、フッ素系樹脂、ポリエーテル、ポリスチレン系樹脂(ポリスチレンなど)、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホンなどが挙げられる。なかでも、価格、剛性の観点から、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルムが好ましく、さらに好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムである。なお、プラスチックフィルム基材は単層の形態を有していてもよく、複層の形態を有していてもよい。
基材層の厚さは、両面粘着テープに要求される強度や柔軟性、両面粘着テープの使用目的などに応じて適宜に選択できる。本発明では、両面粘着テープの、剥離ライナーを除いた粘着体の厚さと段差追従性(「段差吸収性」ともいう。粘着テープを貼付する際に、被着体の有する段差形状に追従しやすい性質をいう。)などの点から、基材層の厚さは40μm以下であることが好ましく、25μm以下であることがより好ましい。例えば、基材層の厚さが15μm以下(さらには13μm以下、例えば12μm以下)の両面粘着テープにおいて、ここに開示される技術を適用することの意義が効果的に発揮され得る。基材層の厚さの下限は特に限定されないが、取扱性などの観点から、通常は2μm以上とすることが適当であり、4μm以上とすることが好ましい。好ましい一態様において、基材層の厚さを4〜12μmとすることができる。
(粘着剤層)
粘着剤層を形成するための粘着剤(以下、「粘着剤組成物」とも言う)としては、特に制限されず、例えば、ウレタン系粘着剤、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、エポキシ系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、フッ素系粘着剤などの公知の粘着剤が挙げられる。粘着剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、粘着剤は、いずれの形態を有している粘着剤であってもよく、例えば、エマルジョン型粘着剤、溶剤型粘着剤、熱溶融型粘着剤(ホットメルト型粘着剤)などが挙げられる。
ここに開示される技術における粘着剤の好適例として、アクリル系粘着剤およびゴム系粘着剤が挙げられる。なかでも、耐熱性・耐侯性に優れる点や設計の自由度の観点から、アクリル系粘着剤が好ましい。アクリル系粘着剤は、アクリル系重合体を主成分またはベースポリマーとして含んでいる。また、ベースポリマー(粘着剤の基本成分)として、アルキル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(アクリル酸アルキルエステルおよびメタクリル酸アルキルエステルを包括的に指す意味である。)をモノマー主成分とするポリマー((メタ)アクリル酸C4−12アルキルエステル系ポリマー)が用いられることが好ましい。該(メタ)アクリル酸C4−12アルキルエステル系ポリマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
アルキル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステル[(メタ)アクリル酸C4−12アルキルエステル]としては、アルキル基の炭素数が4〜12である(メタ)アクリル酸アルキルエステルであれば特に制限されないが、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシルなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸C4−12アルキルエステルは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(メタ)アクリル酸C4−12アルキルエステルは、モノマー主成分として用いられており、モノマー成分全量に対して50重量%以上(好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは85重量%以上)の割合で用いることができる。モノマー成分全量に対する(メタ)アクリル酸C4−12アルキルエステルの割合が、50重量%未満であると、粘着力や保持力が低下し、粘着テープまたはシート類として必要な良好な粘着力や保持力が得られなくなる場合がある。
なお、モノマー成分全量に対する(メタ)アクリル酸C4−12アルキルエステルの割合の上限としては、特に制限されず、例えば99重量%以下、好ましくは98重量%以下(例えば97重量%以下)であることが望ましい。
上記のアクリル系ベースポリマーを用いる場合、重量平均分子量は特に限定されないが、通常は30万以上200万以下(好ましくは60万〜150万、さらに好ましくは70万以上130万以下)であることが好ましい。アクリル系ベースポリマーの重量平均分子量が30万未満であると、粘着剤として必要な粘着性を発現することができない場合があり、一方、200万を超えていると、粘着剤の粘度上昇による塗工性不良などの問題が生じる場合がある。
また、アクリル系粘着剤には、凝集力などを向上させるために、架橋剤を添加してもよい。具体的に、イソシアネート化合物や多官能性メラミン化合物または多官能性エポキシ化合物などを用いることができる。なかでも、粘着力と凝集力とのバランスを比較的とりやすい点から、イソシアネート化合物が好ましい。イソシアネート化合物としては、1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個有する化合物であれば特に制限されない。イソシアネート化合物としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート類、脂環族ポリイソシアネート類、芳香族ポリイソシアネート類、芳香脂肪族ポリイソシアネート類などが挙げられる。
架橋剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
さらに、架橋点の導入などのために、架橋助剤を添加してもよい。架橋助剤としては、例えば、1分子中にヒドロキシ基を2個以上有するポリヒドロキシ化合物などを用いることができる。このようなポリヒドロキシ化合物としては、例えば、脂肪族ポリオール、脂環式ポリオール、芳香族ポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、アクリルポリオール、ポリウレタンポリオールなどが挙げられる。
架橋助剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、アクリル系ポリマーは極性が高いことから、ポリオレフィンなどの低極性の被着体に対して接着しにくいため、必要に応じて粘着剤に粘着付与剤を添加して改質してもよい。
粘着付与樹脂としては、特に制限されないが、例えば、ロジン系、テルペン系、炭化水素系、エポキシ系、ポリアミド系、エラストマー系、フェノール系、ケトン系、等の各種粘着付与樹脂を用いることができる。このような粘着付与樹脂は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
具体的には、ロジン系粘着付与樹脂としては、例えば、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等の未変性ロジン(生ロジン);これらの未変性ロジンを水添化、不均化、重合等により変性した変性ロジン(水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、その他の化学的に修飾されたロジン等);その他の各種ロジン誘導体;等が挙げられる。上記ロジン誘導体としては、例えば、未変性ロジンをアルコール類によりエステル化したもの(すなわち、ロジンのエステル化物)、変性ロジン(水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン等)をアルコール類によりエステル化したもの(すなわち、変性ロジンのエステル化物)等のロジンエステル類;未変性ロジンや変性ロジン(水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン等)を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジン類;ロジンエステル類を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類;未変性ロジン、変性ロジン(水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン等)、不飽和脂肪酸変性ロジン類または不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類におけるカルボキシル基を還元処理したロジンアルコール類;未変性ロジン、変性ロジン、各種ロジン誘導体等のロジン類(特に、ロジンエステル類)の金属塩;ロジン類(未変性ロジン、変性ロジン、各種ロジン誘導体等)にフェノールを酸触媒で付加させ熱重合することにより得られるロジンフェノール樹脂;等が挙げられる。
テルペン系粘着付与樹脂としては、例えば、α−ピネン重合体、β−ピネン重合体、ジペンテン重合体などのテルペン系樹脂;これらのテルペン系樹脂を変性(フェノール変性、芳香族変性、水素添加変性、炭化水素変性等)した変性テルペン系樹脂;等が挙げられる。上記変性テルペン樹脂としては、テルペン−フェノール系樹脂、スチレン変性テルペン系樹脂、芳香族変性テルペン系樹脂、水素添加テルペン系樹脂等が例示される。
炭化水素系粘着付与樹脂としては、例えば、脂肪族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、脂肪族系環状炭化水素樹脂、脂肪族・芳香族系石油樹脂(スチレン−オレフィン系共重合体等)、脂肪族・脂環族系石油樹脂、水素添加炭化水素樹脂、クマロン系樹脂、クマロンインデン系樹脂等の各種の炭化水素系の樹脂が挙げられる。脂肪族系炭化水素樹脂としては、炭素数4〜5程度のオレフィンおよびジエンから選択される1種または2種以上の脂肪族炭化水素の重合体等が例示される。上記オレフィンの例としては、1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン等が挙げられる。上記ジエンの例としては、ブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレン等が挙げられる。芳香族系炭化水素樹脂としては、炭素数8〜10程度のビニル基含有芳香族系炭化水素(スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、インデン、メチルインデン等)の重合体等が例示される。脂肪族系環状炭化水素樹脂としては、いわゆる「C4石油留分」や「C5石油留分」を環化二量体化した後に重合させた脂環式炭化水素系樹脂;環状ジエン化合物(シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン、ジペンテン等)の重合体またはその水素添加物;芳香族系炭化水素樹脂または脂肪族・芳香族系石油樹脂の芳香環を水素添加した脂環式炭化水素系樹脂;等が例示される。
なお、粘着剤中には、必要に応じて、例えば、充填剤、難燃剤、老化防止剤、帯電防止剤、軟化剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、界面活性剤、着色料(染料、顔料等)、光安定剤等の公知の添加剤などが含まれていてもよい。
本発明の両面粘着テープでは、前記粘着剤の塗工後の初期凝集力も優れており、優れた保持力で接着させることができる。また、両面粘着テープは、各種被着体に対して優れた粘着力で接着させることも可能である。
本発明において、前記粘着剤層の180°引き剥がし粘着力が2〜20N/20mmであることが好ましく、4〜12N/20mmであることがより好ましい。ここで、上記180°引き剥がし粘着力とは、JIS Z0237に準拠して、ステンレス鋼(SUS304)板を被着体とし、該被着体に圧着してから30分後に引張速度300mm/分の条件で測定される180°引き剥がし粘着力をいう。ここに開示される両面粘着テープは、剥離ライナーを除いた粘着体の一方の粘着面(1面)および他方の粘着面(2面)がいずれも上記の180°引き剥がし粘着力を示すことが好ましい。
また、ここに開示される両面粘着テープは、上記粘着剤層の保持力が5.0mm/hr以下であることが好ましく、2.0mm/hr以下であることがより好ましい。ここで、上記保持力とは、JIS Z0237に準拠して、ベークライト板を被着体とし、該被着体に両面粘着テープを20mm×20mmの貼付面積で圧着してから30分後に500gの荷重を付与して1時間放置した後に、両面粘着テープの最初の貼付け位置からのズレ距離を測定することにより得られる保持力をいう。粘着体(剥離ライナーを除いた両面粘着テープ)の1面および2面がいずれも上記の保持力を示すことが好ましい。)の1面および2面がいずれも上記の保持力を示すことが好ましい。
また、ここに開示される両面粘着テープは、該両面粘着テープの粘着剤層表面(粘着面)が貼り付けられる被着体に対し、JIS Z0237に準拠して測定される保持力が5.0mm/hr以下であることが好ましく、2.0mm/hr以下であることがより好ましい。粘着体の1面および2面がいずれも上記の保持力を示すことが好ましい。
上記粘着剤層の厚さ(粘着体の片面側の粘着剤層の厚さ)としては、特に制限されないが、粘着特性と、基材層とその両面に形成される粘着剤層の合計厚さまたは段差追従性、およびハンドリング性を考慮して適宜に選択することができる。好ましくは1〜30μm、より好ましくは10〜25μm、さらに好ましくは13〜20μmである。粘着剤層の厚さが1μm未満であると、良好な接着性が得られ難くなる傾向になり、一方、30μmを超えると、両面粘着テープの厚さが厚くなり両面粘着テープを用いてフレキシブル印刷回路基板などを固定して製造した製品の薄膜、小型化に不利となる場合がある。なお、粘着剤層は単層、複層のいずれの形態を有していてもよい。また、基材層の両面に形成された2つの粘着剤層の厚さは、実質的に同一であってもよく、異なっていてもよいが、実質的に同一の厚さを選択する場合が多い。
本発明における基材層とその両面に形成される粘着剤層の合計厚さ(すなわち、剥離ライナーを除いた粘着体の厚さ)は、3〜80μmの範囲内にあればよいが、好ましくは10〜60μm、より好ましくは25〜50μmであり、さらに好ましくは30〜45μmである。粘着体の厚さが80μmを超えると、本発明の両面粘着テープを用いて製造する製品(例えば、ハードディスクドライブなど)の薄膜化、小型化に不利となる。厚さが3μm未満で薄すぎる場合には、両面粘着テープの加工性や取り扱い性、接着性が低下する場合がある。
基材層の両面に形成される粘着剤層の厚さは、同一であってもよく、異なってもよい。通常は、基材層の両面に形成される粘着剤層の厚さを概ね同程度とすることが好ましい。例えば、基材層の1面に形成される粘着剤層の厚さに対して、基材層の2面に形成される粘着剤層の厚さを0.8倍〜1.2倍(好ましくは0.9倍〜1.1倍、より好ましくは0.95倍〜1.05倍、典型的には1.0倍)とすることができる。
特に限定するものではないが、ここに開示される両面粘着テープは、基材層の厚さに対して、該基材層の両面(1面および2面)に形成される粘着剤層の合計厚さが2倍より大きい態様で好適に実施され得る。基材層の厚さに対して、該基材層の両面に形成される粘着剤層の合計厚さが3倍以上であることが好ましく、4倍以上(例えば5倍以上)であることがより好ましい。このように、基材層の厚さに対する粘着剤層の合計厚さの比を大きくすることにより、段差追従性と、被着体に対する粘着性(例えば、180°引き剥がし粘着力)とを高レベルで両立させ得る。基材層の厚さが15μm以下(例えば13μm以下)である態様において、上述した「基材層の厚さに対する粘着剤層の合計厚さの比」を特に好ましく採用し得る。粘着剤層の厚さが大きくなると該粘着剤層の表面との剥離ライナーの剥離力は高くなる傾向にあるため、ここに開示される技術を適用して剥離力を制限することが特に有意義である。
(剥離ライナー)
剥離ライナーとしては、特に制限されず、公知の剥離ライナーから適宜選択して用いることができる。剥離ライナーとしては、基材(剥離ライナー用基材)の少なくとも一方の面に剥離コート層が形成されたものを好適に用いることができる。剥離ライナーの基材としては、プラスチックフィルム、紙、発砲体、金属箔等の各種薄葉体などが挙げられるが、通常、プラスチックフィルムが好適に用いられる。なお、前記剥離ライナーの基材のプラスチックフィルムの素材としては、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィン、ポリ塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂などが挙げられるが、粘着面に対する密着性やなじみが良好であり、また優れたコシを有するため、各種工程で、折り曲げられても、浮きが生じず、良好に粘着面に貼り合わせられた状態を保持することができる観点から、好ましい剥離ライナー基材として、ポリオレフィン系樹脂からなるオレフィン系フィルムおよびポリエステル系樹脂からなるポリエステル系フィルムが例示される。なお、剥離ライナーの基材は、単層、複層のいずれの形態を有していてもよい。
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体が好適であり、なかでも、ポリエチレン(特に、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン)を好適に用いることができる。したがって、ポリオレフィン系剥離ライナーとしては、ポリエチレン系フィルムまたはシート(特に、直鎖状低密度ポリエチレンフィルムまたはシート、低密度ポリエチレンフィルムまたはシート)が用いられたポリエチレン系剥離ライナーを好適に用いることができる。
ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート等が挙げられる。なかでもPETが好ましい。したがって、PETフィルムが用いられたPET系剥離ライナーを好適に用いることができる。
剥離ライナーにおける基材の厚さは、特に制限されず、例えば、5〜75μm(好ましくは8〜50μm、さらに好ましくは12〜40μm)の範囲から適宜選択することができる。厚さが大きすぎると、剛性が高くなって粘着剤層側の表面への追従性が低下し、剥離ライナーの浮きが生じやすくなる場合がある。また、長尺化したときにロール径が大きくなり、かさばる場合がある。一方、厚さが5μm未満であると、剥離ライナーを剥がすときの作業性に劣る場合がある。本発明の両面粘着テープが2枚の剥離ライナーを有する場合、それら2枚の剥離ライナーの厚さは、実質的に同一であってもよいし、異なってもよい。
ここに開示される両面粘着テープは、上記2枚の剥離ライナーの厚さが異なる態様で好ましく実施され得る。2枚のうち1枚の剥離ライナーの厚さを他の1枚に比べて大きくすることにより、該剥離ライナーが剥がされる前において両面粘着テープの加工性(例えば打ち抜き性)を向上させることができる。また、2枚の剥離ライナーの両方の厚さを大きくする場合に比べて、両面粘着テープの総厚(粘着体と2枚の剥離ライナーとを含む厚さ)を抑えることができ、剥離ライナーの浮きも抑制され得る。また、片側の剥離ライナーの厚さを他の側に比べて厚くすることにより、加工性に加えて、剥離のきっかけを作りやすくなる(ピッキング性が良好になる)点において好ましい。基材層の厚さが15μm以下(例えば13μm以下)である場合には、上記のように剥離ライナーの厚さを異ならせることにより加工性と他の特性とを両立させることが特に有意義である。
特に限定するものではないが、上記2枚の剥離ライナーの厚さの差は、通常は50μm未満とすることが適当であり、剥離ライナーの浮きをよりよく抑制する観点から、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下である。好ましい一態様において、上記剥離ライナーの厚さの差を20μm以下とすることができ、さらに15μm以下としてもよい。また、2枚の剥離ライナーの厚さの差の下限は0より大きければよいが、厚さを異ならせることの効果をよりよく発揮させる観点からは、上記厚さの差を3μm以上とすることが適当であり、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上である。上記2枚の剥離ライナーの厚さの差は、例えば、基材層の厚さが15μm以下(例えば13μm以下)である両面粘着テープにおいて好適に採用され得る。
上記の剥離ライナーにおいて、剥離処理剤により、基材の表面に剥離処理層を設けることが好ましい。剥離処理層を構成する剥離処理剤としては、特に制限されず、例えば、シリコーン系剥離処理剤、フッ素系剥離処理剤、長鎖アルキル系剥離処理剤などを用いることができる。剥離処理剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
剥離処理剤としては、剥離性やコストなどの観点より、シリコーン系剥離処理剤が好適である。シリコーン系剥離処理剤は、ポリシロキサン系ポリマーを主成分とする公知のポリシロキサン系剥離処理剤(シリコーン系剥離処理剤)から適宜選択して用いることができる。シリコーン系剥離処理剤としては、なかでも、付加反応型のポリシロキサン系剥離処理剤を好適に用いることができる。付加反応型のポリシロキサン系剥離処理剤は、付加反応型の架橋(硬化反応)により硬化して剥離性被膜を形成し、有用な剥離特性を発現することができる。このようなシリコーン系剥離処理剤は、例えば、日本国特許出願公開2004−346302号公報や、日本国特許出願公開2004−346303号公報などで例示されているシリコーン系剥離処理剤などが挙げられる。
付加反応型のポリシロキサン系剥離処理剤としては、公知の付加反応型のポリシロキサン系剥離処理剤から適宜選択して用いることができる。このようなポリシロキサン系剥離処理剤としては、例えば、商品名「TPR6600」(GE東芝シリコーン社製)、商品名「KS−778」(信越化学社製)、商品名「KS−837」(信越化学社製)などが市販されている。
剥離処理層は、剥離処理剤を剥離ライナー用基材の所定の面に塗布した後、乾燥や硬化反応等ための加熱工程を経て形成することができる。なお、乾燥や硬化反応等ための加熱工程では、公知または慣用の加熱方法(例えば、熱風式乾燥機を用いる方法など)を利用することができる。また、剥離処理剤は、適正な塗布量で塗布することが重要である。剥離処理剤の塗布量が、少なすぎると、剥離力が大きくなって実用上問題が生じ、一方、多すぎると、コストが高くなって経済的に不利になる。剥離処理剤の適正な塗布量(固形分)としては、用いる粘着剤の種類などに応じて適宜選択することができるが、例えば、0.01〜5g/mであり、好ましくは0.05〜3g/m、さらに好ましくは0.2〜1g/mである。
剥離処理層の厚さは、特に制限されず、例えば0.03〜10μm(好ましくは0.1〜5μm、さらに好ましくは0.3〜2μm)の範囲から適宜選択することができる。
本発明の両面粘着テープにおける粘着剤層表面(粘着面)に対する、上記の剥離ライナーの180°剥離試験における剥離力は、0.01N/50mm以上0.30N/50mm未満、好ましくは0.05N/50mm以上0.28N/50mm以下、より好ましくは0.07N/50mm以上0.25N/50mm以下である。上記剥離力が、0.30N/50mm以上であると、本発明の両軽剥離タイプの剥離ライナーの構成により、剥離ライナーを剥離させたときの浮きを防ぐ効果が得られない場合がある。上記剥離力が0.01N/50mm未満であると、保護性に劣り、剥離ライナーの浮きが生じやすくなる場合がある。なお、各剥離ライナーに関する剥離力は、それぞれの間で、同一であってもよく、異なっていてもよい。また、ともに0.30N/50mm未満であれば、いずれの剥離ライナーの方が相対的に大きくても、または小さくてもよい。ただし、大きい方の剥離力が小さい方のそれの200%を超えないようにするほうがよい。例えば大きい方の剥離力が小さい方の剥離力の150%以下であることが好ましく、125%以下であることがより好ましい。
特に限定するものではないが、上述のように厚さが異なる2枚の剥離ライナーを有する態様において、相対的に厚さの大きいほうの剥離ライナーの剥離力(F)[N/50mm]が、相対的に厚さの小さいほうの剥離ライナーの剥離力(F)[N/50mm]よりも高くなるように構成することが有利である。上述したように、剥離ライナーの厚さが大きくなると、剥離ライナーの浮きが生じやすくなる場合がある。したがって、F<Fとなるように構成することにより、厚さの異なる剥離ライナーのいずれについても効果的に浮きを抑制することができる。例えば、F/Fが1.0より大きく1.5以下、好ましくは1.05以上1.25以下となるように構成することができる。かかる構成は、例えば、剥離ライナーの厚さの差が5μm以上40μm以下(より好ましくは10μm以上30μm以下)である両面粘着テープにおいて好ましく採用することができる。
上記の剥離ライナーは、基材の表面に剥離処理層が形成された構成を有している場合、例えば、基材の少なくとも一方の面(特に、片面)に、剥離処理剤を塗布し、必要に応じて乾燥または硬化させて、剥離処理層を形成させることにより、作製することができる。
(両面粘着テープ製品)
図2は、本発明における両面粘着テープの一例を示す概略断面図である。
本発明の両面粘着テープの粘着剤層表面(粘着面)は、使用時までは剥離ライナーにより保護されていてもよい。なお、両面粘着テープの各粘着面は、図1に示されるように、両面が剥離面となっている剥離ライナー1枚により、ロール状に巻回される形態で保護されていてもよいが、通常、作業操作性の向上を図るため、図2に示されるように、基材層21を含む両面粘着テープ20では、両粘着剤層(22,22’)の粘着面は、2枚の剥離ライナー(23,23’)によりそれぞれ保護される。剥離ライナーは粘着剤層の保護材として用いられており、両面粘着テープを被着体に貼着する際に剥がされる。
また、本発明における粘着体と剥離ライナーとの総厚は、特に制限されず、180μm以下であることが好ましい。上記の総厚が大きすぎると、剥離ライナーにより保護されている両面粘着テープ全体の剛性が高くなって粘着面と剥離ライナーとの界面で浮きが生じやすくなる場合がある。また、長尺化したときにロール径が大きくなり、かさばる場合がある。上記総厚は、150μm以下であることが好ましく、130μm以下(例えば125μm以下、さらには120μm以下)であることがより好ましい。総厚の下限は特に限定されず、例えば60μm以上とすることができる。
なお、両面粘着テープは、シート状のものが積層された形態を有していてもよく、ロール状に巻回された形態を有していてもよい。また、本発明において、上記の両面粘着テープは、使用されるまでに、外側の剥離ライナーの表面がさらに、日東電工社製の商品名「SPV−V」シリーズのような表面保護材などにより保護されていてもよい。
なお、この明細書により開示される事項には以下のものが含まれる。
(1)基材層と、基材層の両面にそれぞれ粘着剤層と剥離ライナーを順次に積層してなる両面粘着テープであって、前記剥離ライナーの、前記粘着剤層表面と接する表面がJIS Z0237に準拠して測定される剥離力が、0.01N/50mm以上、0.30N/50mm未満の軽剥離タイプの表面である両面粘着テープ。
(2)前記剥離ライナーが、基材としてのフィルム又はシートの表面に軽剥離タイプの剥離処理層が形成された構成を有している請求項1に記載の両面テープ。
(3)前記剥離ライナーの、前記粘着剤層表面との剥離力が、0.05N/50mm以上で、0.28N/50mm以下であることを特徴とする、上記(1)または(2)に記載の両面テープ。
(4)前記剥離ライナーの、前記粘着剤層表面との剥離力が、0.07N/50mm以上で、0.25N/50mm以下であることを特徴とする、上記(1)または(2)に記載の両面テープ。
(5)前記粘着剤層の、JIS Z0237に準拠して測定される180°引き剥がし粘着力が2〜20N/20mmであることを特徴とする、上記(1)または(2)に記載の両面テープ。
(6)前記粘着剤層の被着体に対し、JIS Z0237に準拠して測定される保持力が5.0mm/hr以下であることを特徴とする、上記(1)または(2)に記載の両面テープ。
(7)前記両面粘着テープにおける基材層とその両面に形成される粘着剤層の合計厚さは3〜80μmであることを特徴とする、上記(1)または(2)に記載の両面粘着テープ。
(8)前記基材層の両面にある2枚の剥離ライナーの、前記の粘着剤層表面との剥離力が、同じであることを特徴とする、上記(1)または(2)に記載の両面テープ。
(9)前記基材層の両面にある2枚の剥離ライナーの、前記の粘着剤層表面との剥離力が異なり、比較的に大きい方の剥離力が、比較的に小さい方の剥離力の200%を超えないことを特徴とする、上記(1)または(2)に記載の両面テープ。
(10)前記剥離ライナーが、ポリエステル系フィルム又はシートを基材とすることを特徴とする、上記(1)または(2)に記載の両面テープ。
(11)前記粘着剤層が、アクリル系粘着剤により形成されたことを特徴とする、上記(1)または(2)に記載の両面テープ。
(12)前記剥離ライナーにおける剥離処理層がシリコーン系剥離処理剤により形成されたことを特徴とする、上記(2)に記載の両面テープ。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、以下において「部」とは、特に示さない限り「重量部」を表す。
(ポリマー)
以下の実施例、参考例および比較例では、次のようにして合成したポリマーを使用した。
すなわち、温度計、攪拌機、窒素導入管および還流冷却機を備えた反応器に、トルエン68部、アクリル酸2−エチルヘキシル70部、ブチルアクリレート30部、アクリル酸3部を仕込み、1時間以上窒素(N)置換をした。開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(上海試四赫維化工有限公司製)を投入し、その後内浴温度を62℃まで昇温し、同様の温度を維持し、反応がほぼ終了するまで継続し、その後、冷却して重合反応を終了させた。
(粘着付与樹脂)
粘着付与樹脂としては、重合ロジンペンタエリストールエステルである商品名「ペンセルD125」(荒川化学(株))を用いた。
(架橋剤)
架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤である商品名「コロネートL」(日本ポリウレタン(株))を用いた。
実施例1
上記のポリマー100部に対して架橋剤を3部添加し、さらに粘着付与樹脂を30部添加して粘着剤溶液を調製した。
軽剥離処理A(HY−S10(東山フィルム(株))同等処理)の処理を行った厚さ25μmのPETフィルム(軽剥離A#25)を用意した。このPETフィルムの離型面(1面)に上記粘着剤溶液を、乾燥時の粘着剤層の厚さが4μmになるように塗布して乾燥した。このようにして、基材層の1面に積層する粘着剤層を、上記PETフィルムの離型面(1面)上に形成した。さらに、基材層となる厚さ2μmのPETフィルムの1面を、上記粘着剤層の表面にラミネートした。
軽剥離処理Aの処理を行った厚さ38μmのPETフィルム(軽剥離A#38)を用意した。このPETフィルムの離型面(2面)に上記粘着剤溶液を、乾燥時の粘着剤層の厚さが4μmになるように塗布して乾燥した。このようにして、基材層の2面に積層する粘着剤層を、上記PETフィルムの離型面(2面)上に形成した。この2面上の粘着剤層を、前記基材層となるPETフィルムの粘着剤層が積層されていない側の面(2面)に接するように貼り合わせた。このようにして、基材層の1面および2面にそれぞれ粘着剤層が積層され、剥離ライナーを除いたテープの厚さが10μmの両面粘着テープを作製した。
実施例2
基材層となるPETフィルムの厚さを4μmに変更したこと、該基材層の1面および2面に積層した二つの粘着剤層の厚さをともに13μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、剥離ライナーを除いたテープの厚さが30μmの両面粘着テープを作製した。
実施例3
基材層となるPETフィルムの厚さを12μmに変更したこと、該基材層の1面および2面に積層した二つの粘着剤層の厚さをともに24μmにしたこと以外は、実施例1と同様にして、剥離ライナーを除いたテープの厚さが60μmの両面粘着テープを作製した。
実施例4
基材層となるPETフィルムの厚さを23μmに変更したこと、該基材層の1面および2面に積層した二つの粘着剤層の厚さをともに14μmにしたこと以外は、実施例1と同様にして、剥離ライナーを除いたテープの厚さが51μmの両面粘着テープを作製した。
実施例5
基材層となるPETフィルムの厚さを18μmに変更したこと、該基材層の1面および2面に積層した二つの粘着剤層の厚さをともに21μmにしたこと以外は、実施例1と同様にして、剥離ライナーを除いたテープの厚さが60μmの両面粘着テープを作製した。
実施例6
基材層となるPETフィルムの厚さを12μmに変更したこと、該基材層の1面および2面に積層した二つの粘着剤層の厚さをともに19μmにしたこと以外は、実施例1と同様にして、剥離ライナーを除いたテープの厚さが50μmの両面粘着テープを作製した。
参考例7
2面に対する離型処理を軽剥離処理B(HY―US20(東山フィルム(株))同等処理)に変更したこと以外は、実施例6と同様にして、剥離ライナーを除いたテープの厚さが50μmの両面粘着テープを作製した。すなわち、本例では、基材層の2面に積層する粘着剤層を形成する剥離ライナーとして、軽剥離A#38のPETフィルムに代えて、上記軽剥離処理Bの処理を行った厚さ38μmのPETフィルム(軽剥離B#38)を使用した。
実施例8
1面を有する剥離ライナーの基材と2面を有する剥離ライナーの基材の厚さをそれぞれ38μmと75μmに変更したこと以外は、実施例6と同様にして、剥離ライナーを除いたテープの厚さが50μmの両面粘着テープを作製した。すなわち、本例では、基材層の1面に積層する粘着剤層を形成する剥離ライナーとして軽剥離A#38のPETフィルムを使用し、基材層の2面に積層する粘着剤層を形成する剥離ライナーとして、上記軽剥離処理Aの処理を行った厚さ75μmのPETフィルム(軽剥離A#75)を使用した。
参考例9
2面に対する離型処理を軽剥離処理B(HY−US20(東山フィルム(株))同等処理)に変更したこと以外は、実施例3と同様にして、剥離ライナーを除いたテープの厚さが60μmの両面粘着テープを作製した。すなわち、本例では、基材層の2面に積層する粘着剤層を形成する剥離ライナーとして、軽剥離B#38のPETフィルムを使用した。
実施例10
実施例8において、1面に対する離型処理を軽剥離処理B(HY−US20(東山フィルム(株))同等処理)に変更した。すなわち、本例では、基材層の1面に積層する粘着剤層を形成する剥離ライナーとして、軽剥離B#38のPETフィルムを使用した。また、基材層の2面に積層する粘着剤層を形成する剥離ライナーとして、上記軽剥離処理Bの処理を行った厚さ75μmのPETフィルム(軽剥離B#75)を使用した。その他の点は実施例8と同様にして、剥離ライナーを除いたテープの厚さが50μmの両面粘着テープを作製した。
実施例11
1面と2面に積層した2つの粘着剤層の厚さをともに24μmに変更したこと以外は、実施例8と同様にして、剥離ライナーを除いたテープの厚さが60μmの両面粘着テープを作製した。
実施例12
1面を有する剥離ライナーの基材の厚さを12μmに変更したこと以外は、実施例6と同様にして、剥離ライナーを除いたテープの厚さが50μmの両面粘着テープを作製した。すなわち、本例では、基材層の1面に積層する粘着剤層を形成する剥離ライナーとして、上記軽剥離処理Aの処理を行った厚さ12μmのPETフィルム(軽剥離A#12)を使用した。
実施例13
1面と2面に積層した二つの粘着剤層の厚さをともに9μmに変更したこと以外は、実施例3と同様にして、剥離ライナーを除いたテープの厚さが30μmの両面粘着テープを作製した。
比較例1
2面を有する剥離ライナーの基材の厚さを75μmに、2面に対する離型処理を重剥離処理C(HY−S30(東山フィルム(株))同等処理)に変更したこと以外は、実施例2と同様にして、剥離ライナーを除いたテープの厚さが30μmの両面粘着テープを作製した。すなわち、本例では、基材層の2面に積層する粘着剤層を形成する剥離ライナーとして、上記重剥離処理Cの処理を行った厚さ75μmのPETフィルム(重剥離C#75)を使用した。
(評価)
実施例、参考例および比較例で得られた各両面粘着テープ製品について、剥離力および剥離ライナーの剥離性について下記の方法により測定または評価した。その結果を表1に示す。
(剥離力測定方法)
両面粘着テープ製品から、幅50mm、長さ150mmのテープ片を切り出した。そのテープ片の、剥離力が測定される剥離ライナーと反対側の剥離ライナーを剥離し、露出した粘着面に厚さ25μmのPETフィルムを貼付して裏打ちした。これを測定用サンプルとした。
引張試験機を用いて、JIS Z0237に準拠して180°剥離試験を行い、剥離ライナーの粘着剤層表面からの180°引き剥がし粘着力(N/50mm)を測定した。これを「剥離ライナーの剥離力」とした。測定は、23℃±2℃、50%±5%RHの雰囲気下、剥離角度180°、引張速度300mm/分の条件で行った。試験回数(n数)は3回とし、平均値を算出した。
(剥離ライナーの剥離性の評価方法)
サイズ50mm×300mmの両面粘着テープを用意し、各剥離ライナーを、0.3m/min〜50m/minの速度で剥離させ、その際に、いわゆる「浮き」現象の有無を確認した。具体的には、一方の剥離ライナーを剥離させた際に、剥離させる側の剥離ライナーと粘着剤層表面(粘着面)との間の界面で確実に剥離が生じ、剥離させる側の剥離ライナーを両面粘着テープから容易に剥離させることができるか、他方の剥離ライナー(剥離させていない側の剥離ライナー)が両面粘着テープまたはシートの粘着面から浮いていないか、また、剥離させる側の剥離ライナーと粘着面との間の界面で剥離が生じずに、他方の剥離ライナーと粘着面との間の界面で剥離が生じているか、を目視で確認した。
なお、剥離ライナーの剥離性の評価基準は以下の通りである。
○:一方の剥離ライナーを剥離させたとき、剥離が容易であり、かつ他方の剥離ライナーに浮きがなかった。
×:他方の剥離ライナーに浮きがあった。
Figure 0006677644
(結果)
表1に示すように、実施例1〜6、参考例7、実施例8、参考例9、実施例10〜13に係る両面粘着テープ製品のいずれは、いずれの側の剥離ライナーから最初に剥離させても、いわゆる「浮き」現象を生じさせずに、該剥離させた剥離ライナーと粘着剤層表面との界面で剥離を生じさせ、剥離させるべき剥離ライナーを両面粘着テープから容易に剥離させることができた。
一方、比較例1に係る両面粘着テープでは、重剥離処理した側の剥離ライナーを剥離させたとき、軽剥離処理した側の剥離ライナーに、いわゆる「浮き」現象が発生した。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。

Claims (8)

  1. 基材層と、前記基材層の両面にそれぞれ積層された粘着剤層と、前記粘着剤層にそれぞれ積層された2枚の剥離ライナーと、を有する両面粘着テープであって、
    前記基材層の厚さに対して、該基材層の両面に形成される粘着剤層の合計厚さが2倍より大きく、
    前記2枚の剥離ライナーの、JIS Z0237に準拠して測定される前記粘着剤層表面との剥離力が、いずれも0.05N/50mm以上0.28N/50mm以下であり、
    記2枚の剥離ライナーの厚さが異なり、該2枚の剥離ライナーの前記粘着剤層表面との剥離力が互いに異なり、かつ相対的に大きい方の剥離力が相対的に小さい方の剥離力の150%以下であり、
    前記2枚の剥離ライナーの厚さの差は3μm以上40μm以下であり、かつ前記基材層の厚さは15μm以下であり、
    前記2枚の剥離ライナーが、ポリエステル系フィルムまたはシートを基材とする、両面粘着テープ。
  2. 前記剥離ライナーが、前記フィルムまたはシートの表面に剥離処理層が形成された構成を有している、請求項1に記載の両面粘着テープ。
  3. 前記2枚の剥離ライナーの、前記粘着剤層表面との剥離力が、いずれも0.07N/50mm以上0.25N/50mm以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の両面粘着テープ。
  4. 前記粘着剤層の、JIS Z0237に準拠して測定される180°引き剥がし粘着力が、2〜20N/20mmであることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の両面粘着テープ。
  5. 前記粘着剤層の、JIS Z0237に準拠して測定されるベークライト板に対する保持力が、5.0mm/hr以下であることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の両面粘着テープ。
  6. 前記両面粘着テープにおける前記基材層とその両面に積層された前記粘着剤層との合計厚さが3〜80μmであることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の両面粘着テープ。
  7. 前記粘着剤層が、アクリル系粘着剤により形成されたことを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の両面粘着テープ。
  8. 前記剥離ライナーが、前記フィルムまたはシートの表面にシリコーン系剥離処理剤によって剥離処理層が形成された構成を有している、請求項1からのいずれか一項に記載の両面粘着テープ。
JP2016541799A 2013-09-17 2014-09-16 両面粘着テープ Active JP6677644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310425389.XA CN104449438A (zh) 2013-09-17 2013-09-17 双面胶带
CN201310425389.X 2013-09-17
PCT/CN2014/086627 WO2015039590A1 (zh) 2013-09-17 2014-09-16 双面胶带

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016535151A JP2016535151A (ja) 2016-11-10
JP6677644B2 true JP6677644B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=52688240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541799A Active JP6677644B2 (ja) 2013-09-17 2014-09-16 両面粘着テープ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6677644B2 (ja)
KR (1) KR102268365B1 (ja)
CN (3) CN104449438A (ja)
WO (1) WO2015039590A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102641791B1 (ko) * 2015-08-24 2024-03-04 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름을 갖는 광학 부재
US11286405B2 (en) * 2016-12-05 2022-03-29 3M Innovative Properties Company Adhesive articles comprising polylactic acid polymer film and method of making
CN106634664A (zh) * 2016-12-26 2017-05-10 厦门大学嘉庚学院 一种耐潮湿的随意固定黏贴薄膜
CN107129768A (zh) * 2017-05-12 2017-09-05 东华大学 一种具有延展性和弹性的强弱双面胶
JP7240806B2 (ja) * 2017-10-06 2023-03-16 日東電工株式会社 剥離フィルム付き粘着シート
JP6973050B2 (ja) * 2017-12-26 2021-11-24 三菱ケミカル株式会社 着色離型フィルムおよび積層体
CN108735101B (zh) * 2018-05-28 2020-01-31 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示装置
CN110776840A (zh) * 2019-11-16 2020-02-11 邵阳市祥佳塑胶科技有限公司 一种抗静电封缄胶带及其制备方法
CN113136145B (zh) * 2020-01-17 2023-04-07 广东生益科技股份有限公司 一种绝缘树脂片及其使用方法、包含其的印制电路板和应用
WO2022185610A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 日東電工株式会社 ライナー付き両面粘着シート

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741736A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 New Oji Paper Co Ltd 基材レス両面粘着シート
JP2003177241A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Fujimori Kogyo Co Ltd 光学用積層体、粘着剤転写テープ、および光学用積層体の製造法
JP2003181967A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Nitto Denko Corp 剥離ライナーおよび剥離ライナー付感圧性接着シート
JP5553395B2 (ja) * 2006-06-08 2014-07-16 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着層を含む積層体
JP5305595B2 (ja) * 2007-01-10 2013-10-02 日東電工株式会社 熱接着シート
JP5787463B2 (ja) * 2007-08-24 2015-09-30 日東電工株式会社 ハードディスクドライブ部品固定用両面粘着シートおよびハードディスクドライブ
JP5340649B2 (ja) * 2007-10-22 2013-11-13 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、その製造方法、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5271008B2 (ja) * 2008-09-02 2013-08-21 帝人デュポンフィルム株式会社 積層体
JP5129204B2 (ja) * 2009-07-16 2013-01-30 日東電工株式会社 両面粘着テープ
JP5647450B2 (ja) * 2010-07-12 2014-12-24 日東電工株式会社 フレキシブル印刷回路基板固定用両面粘着シートおよびその製造方法
JP6016323B2 (ja) * 2010-07-21 2016-10-26 Dic株式会社 両面粘着テープ
JP5647576B2 (ja) 2010-08-05 2015-01-07 日東電工株式会社 接着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104449438A (zh) 2015-03-25
JP2016535151A (ja) 2016-11-10
CN111019552A (zh) 2020-04-17
CN111019552B (zh) 2022-08-12
CN105874024B (zh) 2019-09-27
CN105874024A (zh) 2016-08-17
WO2015039590A1 (zh) 2015-03-26
KR20160055867A (ko) 2016-05-18
KR102268365B1 (ko) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677644B2 (ja) 両面粘着テープ
JP7268967B2 (ja) フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置
JP6496066B1 (ja) 補強フィルム
JP6355874B1 (ja) 粘着シート
JP4875357B2 (ja) 両面粘着テープ
JP5820619B2 (ja) 粘着テープ
JP5539630B2 (ja) 両面粘着シート、発泡体の固定方法および積層体
US20110284151A1 (en) Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet and method for using thereof
JP5818561B2 (ja) 黒色箔状粘着剤および黒色粘着シート
JP2012188479A (ja) 両面粘着テープ
JP6633339B2 (ja) タブ付き粘着製品
JP2008024865A (ja) 粘着フィルム、粘着シール及びシール絵本
JP2014173011A (ja) 両面粘着テープ
CN111373008A (zh) 用于激光切割粘合剂的剥离衬垫
JP6637761B2 (ja) タブ付き粘着製品
JP6656871B2 (ja) タブ付き粘着製品
TW201807126A (zh) 兩面黏著薄片
JP6566115B2 (ja) 粘着テープ、放熱シート及び電子機器
CN113508034A (zh) 粘合带和粘接体
JP6583152B2 (ja) 粘着テープ、放熱シート、物品及び粘着テープの製造方法
JP6601294B2 (ja) 粘着テープ、放熱シート、物品及び粘着テープの製造方法
JP6633338B2 (ja) タブ付き粘着製品
JP2020183502A (ja) 粘着フィルム
JP2018083870A (ja) 粘着シート
JP2018058954A (ja) 粘着テープ及び放熱シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190520

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250