JP6677058B2 - Sn−Zn−O系酸化物焼結体とその製造方法 - Google Patents

Sn−Zn−O系酸化物焼結体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6677058B2
JP6677058B2 JP2016082691A JP2016082691A JP6677058B2 JP 6677058 B2 JP6677058 B2 JP 6677058B2 JP 2016082691 A JP2016082691 A JP 2016082691A JP 2016082691 A JP2016082691 A JP 2016082691A JP 6677058 B2 JP6677058 B2 JP 6677058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
powder
less
relative density
based oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016082691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017160105A5 (ja
JP2017160105A (ja
Inventor
勲雄 安東
勲雄 安東
誠 小沢
誠 小沢
茂 五十嵐
茂 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to PCT/JP2016/086172 priority Critical patent/WO2017149882A1/ja
Priority to CN201680083127.1A priority patent/CN108698937B/zh
Priority to KR1020187024734A priority patent/KR20180116293A/ko
Priority to TW105141143A priority patent/TWI748971B/zh
Publication of JP2017160105A publication Critical patent/JP2017160105A/ja
Publication of JP2017160105A5 publication Critical patent/JP2017160105A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677058B2 publication Critical patent/JP6677058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • C04B35/457Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates based on tin oxides or stannates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、太陽電池、液晶表面素子、タッチパネル等に適用される透明導電膜を直流スパッタリング、高周波スパッタリングといったスパッタリング法で製造する際にスパッタリングターゲットとして使用されるSn−Zn−O系酸化物焼結体に係り、特に、焼結体の加工中における破損、および、スパッタリング成膜中におけるスパッタリングターゲットの破損やクラックの発生等を抑制できるSn−Zn−O系酸化物焼結体とその製造方法に関するものである。
高い導電性と可視光領域での高い透過率とを有する透明導電膜は、太陽電池、液晶表示素子、有機エレクトロルミネッセンスおよび無機エレクトロルミネッセンス等の表面素子や、タッチパネル用電極等に利用される他、自動車窓や建築用の熱線反射膜、帯電防止膜、冷凍ショーケース等の各種の防曇用透明発熱体としても利用されている。
透明導電膜としては、アンチモンやフッ素をドーパントとして含む酸化錫(SnO2)、アルミニウムやガリウムをドーパントとして含む酸化亜鉛(ZnO)、および、錫をドーパントとして含む酸化インジウム(In23)等が知られている。特に、錫をドーパントとして含む酸化インジウム(In23)膜、すなわち、In−Sn−O系の膜はITO(Indium tin oxide)膜と称され、低抵抗の膜が容易に得られることから広く用いられている。
上記透明導電膜の製造方法としては、直流スパッタリング、高周波スパッタリングといったスパッタリング法が良く用いられている。スパッタリング法は、蒸気圧の低い材料の成膜や精密な膜厚制御を必要とする際に有効な手法であり、操作が非常に簡便であるため、工業的に広範に利用されている。
このスパッタリング法は、薄膜の原料としてスパッタリングターゲットを用いる。スパッタリングターゲットは、成膜したい薄膜を構成している金属元素を含む体であり、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物等の焼結体や、場合によっては単結晶が使用される。スパッタリング法では、一般にその内部に基板とスパッタリングターゲットを配置できるようになった真空チャンバーを有する装置を用い、基板とスパッタリングターゲットを配置した後、真空チャンバーを高真空にし、その後アルゴン等の希ガスを導入し、真空チャンバー内を約10Pa以下のガス圧とする。そして、基板を陽極とし、スパッタリングターゲットを陰極とし、両者の間にグロー放電を起こしてアルゴンプラズマを発生させ、プラズマ中のアルゴン陽イオンを陰極のスパッタリングターゲットに衝突させ、これによってはじきとばされるターゲットの成分粒子を基板上に堆積させて膜を形成するものである。
そして、上記透明導電膜を製造するため、従来、ITO等の酸化インジウム系の材料が広範囲に用いられている。しかし、インジウム金属は、地球上で希少金属であることと毒性を有しているため環境や人体に対し悪影響が懸念されており、非インジウム系の材料が求められている。
上記非インジウム系の材料としては、上述したようにアルミニウムやガリウムをドーパントとして含む酸化亜鉛(ZnO)系材料、および、アンチモンやフッ素をドーパントとして含む酸化錫(SnO2)系材料が知られている。そして、上記酸化亜鉛(ZnO)系材料の透明導電膜はスパッタリング法で工業的に製造されているが、耐薬品性(耐アルカリ性、耐酸性)に乏しい等の欠点を有する。他方、酸化錫(SnO2)系材料の透明導電膜は耐薬品性に優れているものの、高密度で耐久性のある酸化錫系焼結体ターゲットを製造し難いため、上記透明導電膜をスパッタリング法で製造することに困難が伴う欠点を有していた。
そこで、これ等の欠点を改善する材料として、酸化亜鉛と酸化錫を主成分とする焼結体が提案されている。例えば、特許文献1には、SnO2相とZn2SnO4相とからなり、当該Zn2SnO4相の平均結晶粒径が1〜10μmの範囲である焼結体が記載されている。
また、特許文献2には、平均結晶粒径が4.5μm以下で、CuKα線を使用したX線回折によるZn2SnO4相における(222)面、(400)面の積分強度をI(222)、I(400)としたとき、I(222)/[I(222)+I(400)]で表される配向度が標準(0.44)よりも大きい0.52以上とした焼結体が記載されている。更に、特許文献2には、上記特性を備えた焼結体を製造する方法として、当該焼結体製造工程を、焼成炉内に酸素を含む雰囲気中において800℃〜1400℃の条件で成形体を焼成する工程と、最高焼成温度での保持が終了してから焼成炉内をArガス等の不活性雰囲気にして冷却する工程とで構成する方法も記載されている。
しかし、特許文献1〜2に記載の方法は、Znを主成分とするZn−Sn−O系酸化物焼結体を製造する方法として有効ではあるが、耐薬品性の高さから要望の多いSnを主成分とするSn−Zn−O系酸化物焼結体、特に原子数比Sn/(Zn+Sn)が0.75以上0.9以下である高Sn濃度のSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造する方法として有効とは言えなかった。確かに、特許文献1〜2の方法を採ることで機械的強度に耐える焼結体強度は得られるものの、十分な密度や導電性を得ることが難しく、量産現場でのスパッタリング成膜に必要とされる特性としては満足いくものではなかった。すなわち、常圧焼結法において、焼結体の高密度化や導電性という点に至っては課題が残っている。
特開2010−037161号公報(請求項1、13〜14参照) 特開2013−036073号公報(請求項1、3参照)
本発明はこのような要請に着目してなされたもので、Snを主成分とし、機械的強度に加え、高密度で低抵抗のSn−Zn−O系酸化物焼結体とその製造方法を提供することを課題とする。
上述したようにSnを主成分とするSn−Zn−O系酸化物焼結体、特に原子数比Sn/(Zn+Sn)が0.75以上0.9以下である高Sn濃度のSn−Zn−O系酸化物焼結体は、高密度かつ低抵抗といった両特性を備えることが困難な材料である。
その要因として、Sn−Zn−O系酸化物焼結体の主成分であるSnの焼結性が悪い点が挙げられ、かつ、Sn−Zn−O系酸化物焼結体において1000℃付近で生成されるZn2SnO4という化合物とSnが共に揮発し易い点が挙げられる。焼結材の高密度化には一般的に焼成温度を上げることが効果的であるが、Zn2SnO4相とSnの揮発性により焼成温度を上げることができないからである。尚、特許文献1の方法では、900℃〜1100℃の温度で焼成して仮焼粉末を製造し、得られた仮焼粉末を用いて1300℃〜1600℃の温度で本焼成を行うことにより高密度のSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造している。
しかし、特許文献1の方法においてもSnおよびZn等の揮発を完全に抑制することはできず、高い密度を得ることは困難となる。また、1500℃を超える高温で焼成しているため粒は大きくなり、焼結体強度に不安が残る。更に、導電性についても1×106Ω・cm以上と高い比抵抗値を示し、導電性に乏しい。
そこで、本発明の課題とするところは、Snを主成分としたSn−Zn−O系酸化物焼結体、特に、原子数比Sn/(Zn+Sn)が0.75以上0.9以下である高Sn濃度のSn−Zn−O系酸化物焼結体を前提とし、該酸化物焼結体の製造時において適正な焼成プロセスを施し、かつ、有効な添加物を加えることにより、量産性に優れた高密度かつ低抵抗のSn−Zn−O系酸化物焼結体を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明者等は、原子数比Sn/(Zn+Sn)が0.75以上0.9以下である高Sn濃度のSn−Zn−O系酸化物焼結体について、その密度(相対密度95%以上)と導電性(比抵抗1Ω・cm以下)を両立する製造条件を探索すると共に、昇温プロセス(焼成プロセス)と添加物の検討を行った。
その結果、原子数比Sn/(Sn+Zn)が0.75以上0.9以下の割合とした条件で製造された高Sn濃度のSn−Zn−O系酸化物焼結体でも、昇温プロセス(焼成プロセス)を適正に設定することで酸化物焼結体の緻密化が図れることが分かった。具体的には、焼成炉内の酸素濃度が70体積%以上の雰囲気において、脱バインダー以降の昇温プロセス、すなわち700℃から焼結温度までの昇温速度を0.4℃/min以上0.8℃/min以下に設定し、かつ、焼結温度を1300℃以上1460℃以下に設定すると共に、10時間以上30時間以内の条件で焼成することにより、緻密化されたSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造できることが確認された。
更に、上記製造条件の下、Nb、Ta、W、Moから選ばれた少なくとも1種を添加元素(X)として加えることで、高密度を維持したまま導電性にも優れたSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造できることが確認された。
尚、添加元素(X)の増量に伴い酸化物焼結体の密度が低下する傾向がある場合、Ge、Ce、Bi、Gaから選ばれた少なくとも1種を添加元素(M)として追加することにより上記密度の低下傾向を抑制でき、かつ、添加元素(M)の添加により相対密度を更に高めることができることも確認された。
本発明はこのような技術的分析と発見により完成されたものである。
すなわち、本発明に係る第1の発明は、
Snを主成分とするSn−Zn−O系酸化物焼結体において、
Snを、原子数比Sn/(Zn+Sn)として0.75以上0.9以下の割合で含有し、かつ、Nb、Ta、W、Moから選ばれた少なくとも1種の添加元素(X)を、SnとZnと添加元素(X)の総量に対する原子数比X/(Sn+Zn+X)として0.001以上0.1以下の割合で含有すると共に、相対密度が95%以上かつ比抵抗が1Ω・cm以下であることを特徴とし、
第2の発明は、
第1の発明に記載のSn−Zn−O系酸化物焼結体において、
Ge、Ce、Bi、Gaから選ばれた少なくとも1種の添加元素(M)を、SnとZnと添加元素(M)の総量に対する原子数比M/(Sn+Zn+M)として0.0001以上0.04以下の割合で含有し、酸化物焼結体の相対密度が98%以上であることを特徴とするものである。
次に、本発明に係る第3の発明は、
Snを主成分とするSn−Zn−O系酸化物焼結体の製造方法において、
原子数比Sn/(Zn+Sn)が0.75以上0.9以下となるように配合された酸化錫(SnO2)粉末と酸化亜鉛(ZnO)粉末、および、Nb、Ta、W、Moから選ばれた少なくとも1種の元素(X)で構成されかつSnとZnと添加元素(X)の総量に対する原子数比X/(Sn+Zn+X)が0.001以上0.1以下となるように配合された添加元素(X)の酸化物粉末を、純水、有機バインダー、分散剤と混合し、得られたスラリーを乾燥しかつ造粒して造粒粉末を製造する造粒粉末製造工程と、
上記造粒粉末を加圧成形して成形体を得る成形体製造工程と、
焼成炉内の酸素濃度が70体積%以上の雰囲気において、700℃から焼結温度までの昇温速度が0.4℃/min以上0.8℃/min以下で、かつ、焼結温度が1300℃以上1460℃以下で、10時間以上30時間以内の条件で上記成形体を焼成して焼結体を製造する焼結体製造工程、
を具備することを特徴とし、
また、第4の発明は、
第3の発明に記載のSn−Zn−O系酸化物焼結体の製造方法において、
原子数比Sn/(Zn+Sn)が0.75以上0.9以下となるように配合された酸化錫(SnO2)粉末と酸化亜鉛(ZnO)粉末、および、Nb、Ta、W、Moから選ばれた少なくとも1種の元素(X)で構成されかつSnとZnと添加元素(X)の総量に対する原子数比X/(Sn+Zn+X)が0.001以上0.1以下となるように配合された添加元素(X)の酸化物粉末に加え、Ge、Ce、Bi、Gaから選ばれた少なくとも1種の添加元素(M)で構成されかつSnとZnと添加元素(M)の総量に対する原子数比M/(Sn+Zn+M)として0.0001以上0.04以下となるように配合された添加元素(M)の酸化物粉末を更に添加することを特徴とするものである。
本発明においては、Snを、原子数比Sn/(Sn+Zn)として0.75以上0・9以下の割合で含有する条件と、Nb、Ta、W、Moから選ばれた少なくとも1種を添加元素(X)として加える条件を具備させることで、常圧焼結法により量産性に優れた高密度かつ低抵抗のSn−Zn−O系酸化物焼結体を得ることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、原子数比Sn/(Zn+Sn)が0.75以上0.9以下となるように配合された酸化錫(SnO2)粉末と酸化亜鉛(ZnO)粉末、および、Nb、Ta、W、Moから選ばれた少なくとも1種の元素(X)で構成され、SnとZnと添加元素(X)の総量に対する原子数比X/(Sn+Zn+X)が0.001以上0.1以下となるように配合された添加元素(X)の酸化物粉末から成る原料粉末を調製し、該原料粉末を造粒して製造された造粒粉末を成形して成形体を得ると共に、焼成炉内の酸素濃度が70体積%以上の雰囲気において700℃から焼結温度までの昇温速度が0.4℃/min以上0.8℃/min以下で、かつ、焼結温度が1300℃以上1460℃以下で、10時間以上30時間以内の条件で上記成形体を焼成することにより、相対密度が95%以上で比抵抗が1Ω・cm以下である高Sn濃度のSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造することが可能となる。
また、高密度化の効果を維持しかつ上記効果を更に高めるため、添加元素(X)と共に添加元素(M)を加えてもよい。すなわち、原子数比Sn/(Zn+Sn)が0.75以上0.9以下となるように配合された酸化錫(SnO2)粉末と酸化亜鉛(ZnO)粉末、および、Nb、Ta、W、Moから選ばれた少なくとも1種の元素(X)で構成され、SnとZnと添加元素(X)の総量に対する原子数比X/(Sn+Zn+X)が0.001以上0.1以下となるように配合された添加元素(X)の酸化物粉末に加え、Ge、Ce、Bi、Gaから選ばれた少なくとも1種の添加元素(M)で構成され、SnとZnと添加元素(M)の総量に対する原子数比M/(Sn+Zn+M)として0.0001以上0.04以下となるように配合された添加元素(M)の酸化物粉末から成る原料粉末を調製し、該原料粉末を造粒して製造された造粒粉末を成形して成形体を得ると共に、焼成炉内の酸素濃度が70体積%以上の雰囲気において700℃から焼結温度までの昇温速度が0.4℃/min以上0.8℃/min以下で、かつ、焼結温度が1300℃以上1460℃以下で、10時間以上30時間以内の条件で上記成形体を焼成することにより、相対密度が98%以上で比抵抗が1Ω・cm以下である高Sn濃度のSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造することが可能となる。
以下、本発明に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体の製造方法について説明する。
[配合比]
(1)ZnとSn元素
原子比数Sn/(Zn+Sn)が0.75以上0.9以下である高Sn濃度のSn−Zn−O系酸化物焼結体の製造において、高密度が得にくい要因は、SnおよびZnが揮発し易い点と、焼成時に生成されるZn2SnO4相も揮発し易いためである。このため、焼成温度だけではなく、昇温速度や焼結時間(保持時間)が影響する。
そこで、焼成炉内の酸素濃度が70体積%以上の雰囲気において、脱バインダー以降の昇温プロセス、すなわち、700℃から焼結温度までの昇温速度を0.4℃/min以上0.8℃/min以下に設定し、かつ、焼結温度を1300℃以上1460℃以下に設定すると共に、10時間以上30時間以内の条件で焼成することにより、緻密化されたSn−Zn−O系酸化物焼結体を得ることが可能となる。
(2)添加元素
(2-1)添加元素(X)
Snを、原子数比Sn/(Sn+Zn)として0.75以上0.9以下の割合で含有し、焼結炉内の酸素濃度が70体積%以上の雰囲気において、700℃から焼結温度までの昇温速度を0.4℃/min以上0.8℃/min以下に設定し、かつ、焼結温度を1300℃以上1460℃以下に設定すると共に、10時間以上30時間以内の条件で製造されたSn−Zn−O系酸化物焼結体は、上述したように密度は向上するものの導電性には課題が残る。そこで、Nb、Ta、WおよびMoから選ばれた少なくとも1種の添加元素(X)を添加する。添加元素(X)の添加により酸化物焼結体の高密度を維持したまま、導電性が改善される。尚、添加元素(X)は、上述したNb、Ta、W、Mo等5価以上の元素である。
また、添加元素(X)の添加量は、SnとZnと添加元素(X)の総量に対する原子数比X/(Sn+Zn+X)が0.001以上0.1以下となるように設定することを要する。原子数比X/(Sn+Zn+X)が0.001未満の場合、添加量が少ないため導電性は改善されない。一方、原子数比X/(Sn+Zn+X)が0.1を超えた場合、Zn2SnO4相とは別の化合物相、例えば、Nb25、Ta25、WO3、MoO3、ZnTa26、ZnWO4、ZnMoO4等の化合物相が生成されてしまうため導電性を悪化させ、更に、相対密度を低下させてしまう場合がある。
(2-2)添加元素(M)
高密度化の効果を維持しかつ上記効果を更に高めるため、添加元素(X)と共に添加元素(M)を加えてもよい。添加元素(X)の添加により酸化物焼結体の導電性は改善されるが、添加元素(X)の増量に伴い相対密度が低下する傾向がある。この密度の低下傾向を抑制するため、Ge、Ce、Bi、Gaから選ばれた少なくとも1種の添加元素(M)を添加するとよい。尚、添加元素(M)は酸化物の形態で添加し、添加する量は、SnとZnと添加元素(M)の総量に対する原子数比M/(Sn+Zn+M)が0.0001以上0.04以下となるように設定する。原子数比M/(Sn+Zn+M)が0.0001未満の場合、添加量が少ないため密度の低下傾向を抑制する効果が高まらない。一方、原子数比M/(Sn+Zn+M)が0.04を超えた場合、別の化合物相、例えば、GeO 2 、CeO 2 、Bi 2 3 、Ga 2 3 等の化合物相を生成するため導電性を悪化させることになる。
[焼成条件]
(1)炉内雰囲気
焼結炉内の酸素濃度が70体積%以上の雰囲気において、成形体を焼成することを要する。これは、ZnO、SnO2やZn2SnO4化合物の拡散を促進させ、焼結性を向上させると共に導電性を向上させる効果があるためである。高温域ではSnおよびZnやZn2SnO4の揮発を抑制する効果もある。これ等の効果だけではなく、更に、Zn2SnO4とSnO2の揮発を抑制する効果もある。
一方、焼結炉内の酸素濃度が70体積%未満の場合、ZnO、SnO2やZn2SnO4化合物の拡散が衰退し、更に、高温域では、SnおよびZn成分の揮発が促進され、緻密な焼結体を作製することが困難となる。
従って、炉内雰囲気は、酸素濃度が70体積%以上であることを要する。
(2)700℃以降の昇温速度
Snを主成分とするSn−Zn−O系酸化物焼結体の高密度化には、脱バインダーが終了する700℃から焼結温度である1300℃から1460℃までの昇温速度が重要となる。脱バインダー終了後から焼結温度までは化合物であるZn2SnO4の生成や粒界拡散が行われ、この温度域の焼成時間が焼結体の高密度化に影響してくる。この温度域では必要以上に焼成に時間をかけない方が良い。これは、化合物相であるZn2SnO4相の粒界拡散を一時的に遅らせ、過度の粒界拡散を抑制する必要があるためである。
粒界拡散には拡散を開始する「初期」と、固溶や拡散する「中期」、拡散が終了し粒成長へ移行する「後期」があり、通常であれば、固溶や拡散が行われる「中期」は、固溶や拡散を行うための十分な時間を与える必要があることから、保持時間を設ける等のプロセスを施すことが有効である。
しかし、Snを主成分とするSn−Zn−O系酸化物焼結体の場合、Zn2SnO4相が生成されてから、粒界拡散、粒成長、揮発に至るまでの時間が短い。例えば、1100℃において保持時間を設けると、粒界拡散や粒成長が必要以上に進むことから、時間をかけることはかえって低密度化につながるため、余計な熱に曝される時間を与えない方が好ましい。
このため、化合物であるZn2SnO4が生成される1000℃域よりも低い温度から昇温速度を速める必要があり、脱バインダー以降の昇温速度は0.4℃/min〜0.8℃/minとすることが好ましく、更に好ましくは0.5℃/min〜0.7℃/minとすることがよい。しかし、700℃以降の昇温速度が0.4℃/min未満の場合、昇温にかける時間が長くなる分、粒界拡散を行う十分な時間が得られるためSnの焼結は進む反面、Zn2SnO4相の揮発が生ずる。一方、700℃以降の昇温速度が0.8℃/minを超えた場合、昇温にかける時間が短くなる分、Zn2SnO4とSnの揮発を抑制できるものの、Snの粒界拡散を行う時間が短くなり、例え、焼結温度域でじっくり焼結させても高密度は困難となる。
従って、脱バインダーが終了する700℃から焼結温度である1300℃から1460℃までの昇温速度は0.4℃/min以上0.8℃/min以下に設定することを要する。
(3)焼結温度
焼結温度は1300℃以上1460℃以下に設定することを要する。焼結温度が1300℃未満の場合、温度が低過ぎてSnO2、Zn2SnO4化合物の粒成長を十分に行うことが困難となり低密度化につながる。一方、1460℃を超えた場合、粒成長は進むものの、例え、酸素濃度が70体積%以上の炉内で焼成しても、Zn2SnO4化合物やSn成分の揮発を抑制することができず、焼結体内部に大きな空孔を残してしまうことになる。
(4)保持時間
焼成時における保持時間は10時間以上30時間以内に設定することを要する。保持時間が10時間未満の場合、焼結が不完全なため歪や反りの大きい焼結体になり、かつ、粒界拡散が進まず、焼結が進まない。この結果、緻密な焼結体を作製することができない。一方、30時間を超える場合、特に保持時間の効果が得られないため作業効率の悪化やコスト高の結果を招く。
このような条件で製造された高Sn濃度のSn−Zn−O系酸化物焼結体は、高密度で導電性が改善されているため、DCスパッタリングでの成膜が可能となる。また、特別な製造方法を用いていないため円筒形ターゲットへの応用も容易である。
以下、本発明の実施例について比較例を挙げて具体的に説明するが、本発明に係る技術的範囲が下記実施例の記載内容に限定されることはなく、本発明に適合する範囲で変更を加えて実施することも当然のことながら可能である。
[実施例1]
平均粒径10μm以下のSnO2粉と、平均粒径10μm以下のZnO粉と、添加元素Xとして平均粒径20μm以下のTa25粉を用意した。
そして、SnとZnの原子数比Sn/(Sn+Zn)が0.8となり、添加元素Xの原子数比Ta/(Sn+Zn+Ta)が0.01となるようにSnO2粉、ZnO粉、および、Ta25粉を調合し、得られた原料粉末と純水、有機バインダー、分散剤を原料粉末濃度が60質量%となるように混合タンクにて混合した。
次に、硬質ZrO2ボールが投入されたビーズミル装置(アシザワ・ファインテック株式会社製、LMZ型)を用いて、原料粉末の平均粒径が1μm以下となるまで湿式粉砕を行った後、10時間以上混合撹拌してスラリーを得た。尚、原料粉末の平均粒径の測定にはレーザー回折式粒度分布測定装置(島津作所製、SALD-2200)を用いた。
次に、得られたスラリーをスプレードライヤー装置(大川原化工機株式会社製、ODL-20型)にて噴霧および乾燥し造粒粉を得た。
次に、得られた造粒粉末をゴム型へ充填し、冷間静水圧プレスで294MPa(3ton/cm2)の圧力をかけて成形し、得られた直径約250mmの成形体を常圧焼成炉に投入し、700℃まで焼結炉内に空気(酸素濃度21体積%)を導入した。焼成炉内の温度が700℃になったことを確認した後、酸素濃度が80体積%となるように酸素を導入し、昇温速度0.5℃/minの条件で1400℃まで昇温させ、かつ1400℃で15時間保持した。
保持時間が終了した後は酸素導入を止め、冷却を行い、実施例1に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を得た。
次に、実施例1に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を平面研削盤とグライディングセンターを用いて、直径200mm、厚み5mmへ加工を施した。
この加工体の密度をアルキメデス法で測定したところ、相対密度は99.5%であった。また、酸化物焼結体の比抵抗値を4短針法で測定したところ、0.03Ω・cmであった。
この結果を表1に示す。
[実施例2]
上記添加元素XとしてNb25粉を用い、添加元素Xの原子数比Nb/(Sn+Zn+Nb)が0.01となるようにSnO2粉、ZnO粉、および、Nb25粉を調合したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は99.3%、比抵抗値は0.09Ω・cmであった。結果を表1に示す。
[実施例3]
上記添加元素XとしてWO3粉を用い、添加元素Xの原子数比W/(Sn+Zn+W)が0.01となるようにSnO2粉、ZnO粉、および、WO3粉を調合したこと以外は実施例1と同様にして、実施例3に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は99.0%、比抵抗値は0.11Ω・cmであった。結果を表1に示す。
[実施例4]
上記添加元素XとしてMoO3粉を用い、添加元素Xの原子数比Mo/(Sn+Zn+Mo)が0.01となるようにSnO2粉、ZnO粉、および、MoO3粉を調合したこと以外は実施例1と同様にして、実施例4に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は98.7%、比抵抗値は0.16Ω・cmであった。結果を表1に示す。
[実施例5]
上記添加元素XとしてTa25粉を用い、添加元素Xの原子数比Ta/(Sn+Zn+Ta)が0.1となるようにSnO2粉、ZnO粉、および、Ta25粉を調合したこと以外は実施例1と同様にして、実施例5に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は98.5%、比抵抗値は0.10Ω・cmであった。結果を表1に示す。
[実施例6]
上記添加元素XとしてTa25粉を用い、添加元素Xの原子数比Ta/(Sn+Zn+Ta)が0.001となるようにSnO2粉、ZnO粉、および、Ta25粉を調合したこと以外は実施例1と同様にして、実施例6に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は99.3%、比抵抗値は0.009Ω・cmであった。結果を表1に示す。
[実施例7]
SnとZnの原子数比Sn/(Sn+Zn)が0.9となり、添加元素Xの原子数比Ta/(Sn+Zn+Ta)が0.05となるようにSnO2粉、ZnO粉、および、Ta25粉を調合した以外は実施例1と同様にして、実施例7に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は99.0%、比抵抗値は0.7Ω・cmであった。結果を表1に示す。
[実施例8]
SnとZnの原子数比Sn/(Sn+Zn)が0.75となり、添加元素Xの原子数比Ta/(Sn+Zn+Ta)が0.05となるようにSnO2粉、ZnO粉、および、Ta25粉を調合した以外は実施例1と同様にして、実施例8に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は98.5%、比抵抗値は0.02Ω・cmであった。結果を表1に示す。
[実施例9]
700℃から焼結温度までの昇温速度を0.4℃/minとした以外は実施例1と同様にして、実施例9に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は97.0%、比抵抗値は0.35Ω・cmであった。結果を表1に示す。
[実施例10]
700℃から焼結温度までの昇温速度を0.8℃/minとした以外は実施例1と同様にして、実施例10に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は95.9%、比抵抗値は0.62Ω・cmであった。結果を表1に示す。
[実施例11]
炉内の酸素濃度を70体積%とした以外は実施例1と同様にして、実施例11に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は95.8%、比抵抗値は0.83Ω・cmであった。結果を表1に示す。
[実施例12]
炉内の酸素濃度を99体積%とした以外は実施例1と同様にして、実施例12に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は99.5%、比抵抗値は0.03Ω・cmであった。結果を表1に示す。
[実施例13]
焼結温度を1300℃とした以外は実施例1と同様にして、実施例13に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は95.4%、比抵抗値は0.34Ω・cmであった。結果を表1に示す。
[実施例14]
焼結温度を1460℃とした以外は実施例1と同様にして、実施例14に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は97.2%、比抵抗値は0.22Ω・cmであった。結果を表1に示す。
[実施例15]
焼結温度での保持時間を10時間とした以外は実施例1と同様にして、実施例15に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は96.0%、比抵抗値は0.18Ω・cmであった。結果を表1に示す。
[実施例16]
焼結温度での保持時間を30時間とした以外は実施例1と同様にして、実施例16に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は99.5%、比抵抗値は0.03Ω・cmであった。結果を表1に示す。
[比較例1]
上記添加元素XとしてTa25粉を用い、添加元素Xの原子数比Ta/(Sn+Zn+Ta)が0.0001となるようにSnO2粉、ZnO粉、および、Ta25粉を調合したこと以外は実施例1と同様にして、比較例1に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は99.4%、比抵抗値は190Ω・cmであり、相対密度95%以上の特性は達成できたが、比抵抗値1Ω・cm以下の特性は達成できないことが確認された。結果を表1に示す。
[比較例2]
上記添加元素XとしてTa25粉を用い、添加元素Xの原子数比Ta/(Sn+Zn+Ta)が0.00009となるようにSnO2粉、ZnO粉、および、Ta25粉を調合したこと以外は実施例1と同様にして、比較例2に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は99.3%、比抵抗値は1600Ω・cmであり、相対密度95%以上の特性は達成できたが、比抵抗値1Ω・cm以下の特性は達成できないことが確認された。結果を表1に示す。
[比較例3]
上記添加元素Xを配合していない原料粉末が適用された以外は実施例1と同様にして、比較例3に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は99.3%、比抵抗値は1000Ω・cmであり、相対密度95%以上の特性は達成できたが、比抵抗値1Ω・cm以下の特性は達成できないことが確認された。結果を表1に示す。
[比較例4]
上記添加元素Xを配合していない原料粉末が適用され、かつ、700℃以降の昇温速度を0.4℃/minとしたこと以外は実施例1と同様にして、比較例4に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は98.0%、比抵抗値は1100Ω・cmであり、相対密度95%以上の特性は達成できたが、比抵抗値1Ω・cm以下の特性は達成できないことが確認された。結果を表1に示す。
[比較例5]
上記添加元素Xを配合していない原料粉末が適用され、かつ、700℃以降の昇温速度を0.8℃/minとしたこと以外は実施例1と同様にして、比較例5に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は98.9%、比抵抗値は1160Ω・cmであり、相対密度95%以上の特性は達成できたが、比抵抗値1Ω・cm以下の特性は達成できないことが確認された。結果を表1に示す。
[比較例6]
上記添加元素Xを配合していない原料粉末が適用され、かつ、酸素濃度を99.0体積%としたこと以外は実施例1と同様にして、比較例6に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は98.9%、比抵抗値は1160Ω・cmであり、相対密度95%以上の特性は達成できたが、比抵抗値1Ω・cm以下の特性は達成できないことが確認された。結果を表1に示す。
[比較例7]
上記添加元素Xを配合していない原料粉末が適用され、かつ、焼結温度を1300℃としたこと以外は実施例1と同様にして、比較例7に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は98.1%、比抵抗値は1500Ω・cmであり、相対密度95%以上の特性は達成できたが、比抵抗値1Ω・cm以下の特性は達成できないことが確認された。結果を表1に示す。
[比較例8]
上記添加元素Xを配合していない原料粉末が適用され、かつ、焼結温度を1460℃としたこと以外は実施例1と同様にして、比較例8に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は99.2%、比抵抗値は1200Ω・cmであり、相対密度95%以上の特性は達成できたが、比抵抗値1Ω・cm以下の特性は達成できないことが確認された。結果を表1に示す。
[比較例9]
SnとZnの原子数比Sn/(Sn+Zn)が0.7となる割合でSnO2粉とZnO粉を調合し、上記添加元素Xを配合していない原料粉末が適用された以外は実施例1と同様にして、比較例9に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は94.5%、比抵抗値は10000Ω・cmであり、相対密度95%以上かつ比抵抗値1Ω・cm以下の特性は達成できないことが確認された。結果を表1に示す。
[比較例10]
SnとZnの原子数比Sn/(Sn+Zn)が0.95となる割合でSnO2粉とZnO粉を調合し、上記添加元素Xを配合していない原料粉末が適用された以外は実施例1と同様にして、比較例10に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は88.3%、比抵抗値は10000Ω・cmであり、相対密度95%以上かつ比抵抗値1Ω・cm以下の特性は達成できないことが確認された。結果を表1に示す。
[比較例11]
上記添加元素Xを配合していない原料粉末が適用され、かつ、700℃以降の昇温速度を0.38℃/minとしたこと以外は実施例1と同様にして、比較例11に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は93.0%、比抵抗値は1400Ω・cmであり、相対密度95%以上かつ比抵抗値1Ω・cm以下の特性は達成できないことが確認された。結果を表1に示す。
[比較例12]
上記添加元素Xを配合していない原料粉末が適用され、かつ、700℃以降の昇温速度を1.0℃/minとしたこと以外は実施例1と同様にして、比較例12に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は93.8%、比抵抗値は1500Ω・cmであり、相対密度95%以上かつ比抵抗値1Ω・cm以下の特性は達成できないことが確認された。結果を表1に示す。
[比較例13]
上記添加元素Xを配合していない原料粉末が適用され、かつ、酸素濃度を68体積%としたこと以外は実施例1と同様にして、比較例13に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は90.1%、比抵抗値は10000Ω・cmであり、相対密度95%以上かつ比抵抗値1Ω・cm以下の特性は達成できないことが確認された。結果を表1に示す。
[比較例14]
上記添加元素Xを配合していない原料粉末が適用され、かつ、焼結温度を1250℃としたこと以外は実施例1と同様にして、比較例14に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は85.0%、比抵抗値は10000Ω・cmであり、相対密度95%以上かつ比抵抗値1Ω・cm以下の特性は達成できないことが確認された。結果を表1に示す。
[比較例15]
上記添加元素Xを配合していない原料粉末が適用され、かつ、焼結温度を1490℃としたこと以外は実施例1と同様にして、比較例15に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。この加工体の相対密度と比抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したところ、相対密度は94.1%、比抵抗値は1800Ω・cmであり、相対密度95%以上かつ比抵抗値1Ω・cm以下の特性は達成できないことが確認された。結果を表1に示す。
Figure 0006677058
[実施例17]
添加元素Mとして、平均粒径が1μm以下のゲルマニウムの酸化物粉末を、添加元素Mの原子比Ge/(Sn+Zn+Ge)が0.01となるようにした以外は、実施例5と同様にして、実施例17に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。
この加工体の密度をアルキメデスで測定したところ、相対密度は99.3%(実施例5の相対密度は98.5%)であり、酸化物焼結体の比抵抗は0.07Ω・cm(実施例5の比抵抗は0.1Ω・cm)であり、実施例5に較べ相対密度と比抵抗がより改善されていることが確認された。
[実施例18、20、22、参考例19、21
添加元素Mをセリウム(実施例18)、ケイ素(参考例19)、ビスマス(実施例20)、インジウム(参考例21)、ガリウム(実施例22)とした以外は、実施例17と同様にして、実施例18、20、22と参考例19、21に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。
これら加工体の密度をアルキメデスで測定した。
各相対密度と比抵抗は、それぞれ、99,2%、0.08Ω・cm(実施例18)、99.2%、0.2Ω・cm(参考例19)、99.4%、0.6Ω・cm(実施例20)、99.0%、0.3Ω・cm(参考例21)、99.1%、0.4Ω・cm(実施例22)であり、実施例5(相対密度が98.5%)に較べ相対密度がより改善されていることが確認された。
[実施例23]
添加元素Mの原子比Ge/(Sn+Zn+Ge)が0.0001となるようにした以外は、実施例17と同様にして、実施例23に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。
この加工体の密度をアルキメデスで測定したところ、相対密度は98.9%、酸化物焼結体の比抵抗は0.09Ω・cmであり、実施例5(相対密度が98.5%、比抵抗が0.1Ω・cm)に較べ相対密度と比抵抗がより改善されていることが確認された。
[実施例24]
添加元素Mの原子比Ge/(Sn+Zn+Ge)が0.04となるようにした以外は、実施例17と同様にして、実施例24に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。
この加工体の密度をアルキメデスで測定したところ、相対密度は99.4%、酸化物焼結体の比抵抗は0.14Ω・cmであり、実施例5(相対密度が98.5%)に較べ相対密度がより改善されていることが確認された。
[実施例25]
添加元素Mとして、平均粒径が1μm以下のゲルマニウムの酸化物粉末を、添加元素Mの原子比Ge/(Sn+Zn+Ge)が0.01となるようにした以外は、実施例1と同様にして、実施例25に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体を製造した。
この加工体の密度をアルキメデスで測定したところ、相対密度は99.5%であり、酸化物焼結体の比抵抗は0.06Ω・cmであった。
Figure 0006677058
本発明に係るSn−Zn−O系酸化物焼結体は、機械的強度に加えて高密度かつ低抵抗といった特性を備えているため、太陽電池やタッチパネル等の透明電極を形成するためのスパッタリングターゲットとして利用される産業上の利用可能性を有している。

Claims (4)

  1. Snを主成分とするSn−Zn−O系酸化物焼結体において、
    Snを、原子数比Sn/(Zn+Sn)として0.75以上0.9以下の割合で含有し、かつ、Nb、Ta、W、Moから選ばれた少なくとも1種の添加元素(X)を、SnとZnと添加元素(X)の総量に対する原子数比X/(Sn+Zn+X)として0.001以上0.1以下の割合で含有すると共に、相対密度が95%以上かつ比抵抗が1Ω・cm以下であることを特徴とするSn−Zn−O系酸化物焼結体。
  2. Ge、Ce、Bi、Gaから選ばれた少なくとも1種の添加元素(M)を、SnとZnと添加元素(M)の総量に対する原子数比M/(Sn+Zn+M)として0.0001以上0.04以下の割合で含有し、酸化物焼結体の相対密度が98%以上であることを特徴とする請求項1に記載のSn−Zn−O系酸化物焼結体。
  3. 原子数比Sn/(Zn+Sn)が0.75以上0.9以下となるように配合された酸化錫(SnO2)粉末と酸化亜鉛(ZnO)粉末、および、Nb、Ta、W、Moから選ばれた少なくとも1種の元素(X)で構成されかつSnとZnと添加元素(X)の総量に対する原子数比X/(Sn+Zn+X)が0.001以上0.1以下となるように配合された添加元素(X)の酸化物粉末を、純水、有機バインダー、分散剤と混合し、得られたスラリーを乾燥しかつ造粒して造粒粉末を製造する造粒粉末製造工程と、
    上記造粒粉末を加圧成形して成形体を得る成形体製造工程と、
    焼成炉内の酸素濃度が70体積%以上の雰囲気において、700℃から焼結温度までの昇温速度が0.4℃/min以上0.8℃/min以下で、かつ、焼結温度が1300℃以上1460℃以下で、10時間以上30時間以内の条件で上記成形体を焼成して焼結体を製造する焼結体製造工程、
    を具備することを特徴とするSn−Zn−O系酸化物焼結体の製造方法。
  4. 原子数比Sn/(Zn+Sn)が0.75以上0.9以下となるように配合された酸化錫(SnO2)粉末と酸化亜鉛(ZnO)粉末、および、Nb、Ta、W、Moから選ばれた少なくとも1種の元素(X)で構成されかつSnとZnと添加元素(X)の総量に対する原子数比X/(Sn+Zn+X)が0.001以上0.1以下となるように配合された添加元素(X)の酸化物粉末に加え、Ge、Ce、Bi、Gaから選ばれた少なくとも1種の添加元素(M)で構成されかつSnとZnと添加元素(M)の総量に対する原子数比M/(Sn+Zn+M)として0.0001以上0.04以下となるように配合された添加元素(M)の酸化物粉末を更に添加することを特徴とする請求項3に記載のSn−Zn−O系酸化物焼結体の製造方法。
JP2016082691A 2016-03-04 2016-04-18 Sn−Zn−O系酸化物焼結体とその製造方法 Expired - Fee Related JP6677058B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/086172 WO2017149882A1 (ja) 2016-03-04 2016-12-06 Sn-Zn-O系酸化物焼結体とその製造方法
CN201680083127.1A CN108698937B (zh) 2016-03-04 2016-12-06 Sn-Zn-O系氧化物烧结体及其制造方法
KR1020187024734A KR20180116293A (ko) 2016-03-04 2016-12-06 Sn-Zn-O 계 산화물 소결체와 그 제조 방법
TW105141143A TWI748971B (zh) 2016-03-04 2016-12-13 Sn-Zn-O系氧化物燒結體及其製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042332 2016-03-04
JP2016042332 2016-03-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017160105A JP2017160105A (ja) 2017-09-14
JP2017160105A5 JP2017160105A5 (ja) 2018-10-04
JP6677058B2 true JP6677058B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59853860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082691A Expired - Fee Related JP6677058B2 (ja) 2016-03-04 2016-04-18 Sn−Zn−O系酸化物焼結体とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6677058B2 (ja)
KR (1) KR20180116293A (ja)
CN (1) CN108698937B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163494A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 住友金属鉱山株式会社 透明酸化物膜、透明酸化物膜の製造方法、酸化物焼結体及び透明樹脂基板
JP2021021122A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 住友金属鉱山株式会社 蒸着用タブレットと酸化物透明導電膜および酸化錫系焼結体の製造方法
CN115745573A (zh) * 2022-10-31 2023-03-07 芜湖映日科技股份有限公司 一种细晶izo靶材制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155651A (ja) * 1990-12-14 1993-06-22 Hitachi Metals Ltd 酸化インジウム系焼結体および酸化物焼結体の製造方法
CN101880859B (zh) * 2005-01-12 2013-03-27 出光兴产株式会社 溅射标靶
JP4552950B2 (ja) * 2006-03-15 2010-09-29 住友金属鉱山株式会社 ターゲット用酸化物焼結体、その製造方法、それを用いた透明導電膜の製造方法、及び得られる透明導電膜
JP4730204B2 (ja) * 2006-05-24 2011-07-20 住友金属鉱山株式会社 酸化物焼結体ターゲット、及びそれを用いた酸化物透明導電膜の製造方法
JP2008192604A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 透明導電膜用材料
JP4745319B2 (ja) * 2007-11-15 2011-08-10 Jx日鉱日石金属株式会社 光情報記録媒体
JP5288142B2 (ja) * 2008-06-06 2013-09-11 出光興産株式会社 酸化物薄膜用スパッタリングターゲットおよびその製造法
JPWO2010058533A1 (ja) * 2008-11-20 2012-04-19 出光興産株式会社 ZnO−SnO2−In2O3系酸化物焼結体及び非晶質透明導電膜
EP2447233A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-02 Corning Incorporated Tin oxide-based thermoelectric materials
JP2012180248A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Kobelco Kaken:Kk 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット
JP5686067B2 (ja) * 2011-08-05 2015-03-18 住友金属鉱山株式会社 Zn−Sn−O系酸化物焼結体とその製造方法
JP6278229B2 (ja) * 2012-08-10 2018-02-14 三菱マテリアル株式会社 透明酸化物膜形成用スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP6341198B2 (ja) * 2013-04-12 2018-06-13 日立金属株式会社 酸化物半導体ターゲット、酸化物半導体膜及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ
CN104529426B (zh) * 2014-12-19 2016-08-24 江门安磁电子有限公司 用于120~160℃的高Bs低损耗锰锌铁氧体材料及其制造方法
TWM512182U (zh) * 2015-01-21 2015-11-11 Univ Tajen 醫療照護系統及其醫療教學裝置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108698937A (zh) 2018-10-23
CN108698937B (zh) 2021-10-08
JP2017160105A (ja) 2017-09-14
KR20180116293A (ko) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677095B2 (ja) Sn−Zn−O系酸化物焼結体とその製造方法
JP6677058B2 (ja) Sn−Zn−O系酸化物焼結体とその製造方法
JP6229366B2 (ja) 複合酸化物焼結体及び酸化物透明導電膜
JP6024545B2 (ja) 酸化亜鉛系焼結体とその製造方法およびスパッタリングターゲット
JP6859841B2 (ja) Sn−Zn−O系酸化物焼結体とその製造方法
JP5907086B2 (ja) 酸化インジウム系の酸化物焼結体およびその製造方法
JP6551683B2 (ja) Sn−Zn−O系酸化物焼結体とその製造方法
JP2015160760A (ja) 酸化物焼結体及び酸化物透明導電膜
TWI748971B (zh) Sn-Zn-O系氧化物燒結體及其製造方法
JP7203088B2 (ja) 酸化物焼結体、スパッタリングターゲットおよび透明導電膜
WO2017086016A1 (ja) Sn-Zn-O系酸化物焼結体とその製造方法
JP6414527B2 (ja) Sn−Zn−O系酸化物焼結体とその製造方法
JP2020117415A (ja) Sn−Zn−O系酸化物焼結体の製造方法、Sn−Zn−O系酸化物焼結体及びSn−Zn−O系酸化物ターゲット
JP4835541B2 (ja) 導電性セラミックス焼結体の製造法
JP5602820B2 (ja) ZnO焼結体の製造方法
JP2010222176A (ja) ZnO焼結体及びその製造方法
JP2014231625A (ja) 蒸着用タブレットとその製造方法
JP6280737B2 (ja) ZnOターゲット材及び透明導電膜の製造方法
JP2013067538A (ja) 酸化物焼結体および酸化物透明導電膜
CN110546299A (zh) 透明导电膜用溅射靶
JPWO2018211793A1 (ja) 透明導電膜用スパッタリングターゲット
JP2015120959A (ja) ZnOターゲット材及び透明導電膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees