JP6676356B2 - ポリウレタンフォーム - Google Patents

ポリウレタンフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP6676356B2
JP6676356B2 JP2015240109A JP2015240109A JP6676356B2 JP 6676356 B2 JP6676356 B2 JP 6676356B2 JP 2015240109 A JP2015240109 A JP 2015240109A JP 2015240109 A JP2015240109 A JP 2015240109A JP 6676356 B2 JP6676356 B2 JP 6676356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
resilience
foam
isocyanate group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015240109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017105913A (ja
Inventor
井上 望
望 井上
宏生 森
宏生 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2015240109A priority Critical patent/JP6676356B2/ja
Publication of JP2017105913A publication Critical patent/JP2017105913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676356B2 publication Critical patent/JP6676356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、靴底部材の材料に好適なポリウレタンフォームに関し、特に、耐久性、衝撃吸収性、反発性を備えながら、耐屈曲性にも優れたポリウレタンフォームに関する。
靴底を構成するミッドソールには、“足にかかる衝撃の吸収・緩和のための衝撃吸収性”、“蹴り出しを補助するための反発性”及び“足裏の屈曲動作に伴う亀裂防止性(すなわち、耐屈曲性)”が必要とされている。
該ミッドソールの材料として多用されているエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)の発泡体は、軽量で、衝撃吸収性や耐屈曲性を有するものの、反発性が不十分、圧縮永久歪が大きい等の欠点があった。なお、圧縮永久歪が大きい素材は、常時荷重がかかる用途では、長期使用しているとヘタリが生じるため、耐久性に劣ることになる。
これに対し、衝撃吸収性に優れる素材として、ポリウレタンフォームが知られている。例えば、特許文献1では、衝撃吸収体として優れた、粘弾性ポリウレタンフォームの製造方法が提案されている。
しかし、この製造方法により得られたポリウレタンフォームは、遅復元性を有するものなので、反発性が低く、上記靴底部材などの用途には、適用しにくい。
また、特許文献2には、イソシアネート成分として、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)とジフェルニルメタンジイソシアネート(MDI)とを反応させて得られたイソシアネート基末端プレポリマーを用いた発泡ポリウレタンエラストマーが開示されている。
しかし、上記エラストマーは、ポリオール成分として、ポリオキシプロピレン系ポリオールや低分子ジオールの配合を必須とするものなので、破断時強度(引張強度)が良好とはいえず、靴底部材などの用途では、足裏の屈曲時に亀裂が生じることがあり、耐屈曲性に劣るものであった。
一方、本発明者等は、先に、“耐久性”があって、“衝撃吸収性”とそれに相反する性能である“反発性”をも同時に有するポリウレタンフォームを提案しているが(特許文献3参照)、“耐屈曲性”については改善の余地があった。
特許第4154726号公報 特開2011−38005号公報 特願2015−192747号
本発明は、以上のような現状を考慮し、耐久性があって、衝撃吸収性とそれに相反する性能である反発性をも同時に有し、さらに耐屈曲性にも優れたポリウレタンフォームの提供を課題とする。
上記課題を解決するために、本発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、
ポリオール成分として、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)を用いることに着目し、
これに、i)イソシアネート基末端プレポリマーとii)変性MDIとを特定の配合比で含むポリイソシアネート成分を反応させれば、
衝撃吸収性、反発性、耐久性に優れるのみならず、屈曲操作を100回/分の速度で数万回繰り返しても亀裂が発生し難いポリウレタンフォームが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下を要旨とする;
(1)ポリオール成分、ポリイソシアネート成分、発泡剤、触媒、整泡剤を含むポリウレタン原料からなるポリウレタンフォームであって、
前記ポリオール成分が、数平均分子量が300〜 3000、平均官能基数が2、及び平均水酸基価が50〜200mgKOH/gのポリテトラメチレンエーテルグリコールであり、
前記ポリイソシアネート成分は、i)ポリオールとジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’−MDI)とからなる数平均分子量が500〜2000、平均官能基数が2〜3、イソシアネート基含有率が3〜10質量%のイソシアネート基末端プレポリマーと、ii)イソシアネート基含有率が25〜33質量%の変性MDIとを含み、
上記i)のプレポリマーと上記ii)の変性MDIの含有比率は、重量比で97/ 3〜80/20であり、
イソシアネートインデックスは、0.9〜1.1であり、
JIS K 6262に準拠して測定した圧縮永久歪が20%以下で、かつ耐屈曲性を備えたことを特徴とするポリウレタンフォーム。
(2)前記整泡剤は、粘度が300〜2000mPa・s(25℃)のシリコーン系化合物であり、かつ前記ポリオール成分100重量部に対する配合割合が、0.5〜9重量部であることを特徴とする前記(1)に記載のポリウレタンフォーム。
(3)モールド成形体であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載のポリウレタンフォーム。
(4)前記耐屈曲性が、厚み6mmに切削したポリウレタンフォームを、90°に屈曲し、その直後に戻す操作を100回/分の速度で繰り返した際に、亀裂が発生するまでの回数が3万回以上であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のポリウレタンフォーム。
(5)前記(1)〜(4)のいずれかに記載のポリウレタンフォームを用いた靴底部材。
本明細書において、イソシアネート基末端プレポリマーとは、末端にイソシアネート基を有するプレポリマーをさし、イソシアネートインデックスとは、NCO基/OH基のモル比をさす。
また、粘度は、B型回転粘度計で測定された値である。
本発明のポリウレタンフォームは、PTMGからなるポリオール成分、イソシアネート基末端プレポリマーと変性MDIとを特定の配合比で含むポリイソシアネート成分、発泡剤、触媒、及び整泡剤を含むポリウレタン原料を反応させて得られるものであり、衝撃吸収性に優れるものの、反発性を有し、しかも、圧縮永久歪が小さく耐久性に優れるうえ、耐屈曲性が強い。
さらに、整泡剤として、特定のシリコーン系化合物を用いれば、セルのサイズがより一層小さく均一に整ったフォームとなり、JIS K 6255に準拠して測定した反発弾性率を60%以上にすることもできる。
このような本発明のポリウレタンフォームは、常時荷重がかかり、衝撃吸収性及び反発性の両方の機能を必要とする靴底部材(例えば、ミッドソールなど)に好適であり、長期に亘り使用しても、靴底が変形・破断しにくく、常に足裏を適切に曲げられる靴を得ることができる。
また、上記ポリウレタンフォームを靴底部材に使用した靴は、歩行や走行時にかかる足への衝撃を確実に吸収でき、しかも足の蹴り出しを十分にサポートすることができる。
落下衝撃試験で用いた錘の形状を説明する図である。
本発明のポリウレタンフォームは、ポリオール成分、ポリイソシアネート成分、発泡剤、触媒、整泡剤を含むポリウレタン原料を反応させてなる。
〔ポリオール成分〕
ポリオール成分としては、数平均分子量が300〜3000、平均官能基数が2〜3、及び平均水酸基価が50〜200mgKOH/gのポリテトラメチレンエーテルグリコール(以下、数平均分子量、平均官能基数、平均水酸基価が上記範囲内のポリテトラメチレンエーテルグリコールを「PTMG−I」とも言う)を用いる。
なお、本発明では、数平均分子量が異なるPTMG−Iを2種以上混合して用いてもよい。
PTMG−Iの数平均分子量が300未満だったり、平均水酸基価が200mgKOH/gを超える場合には、得られるウレタンフォームのセルサイズが不均一になったり、柔軟性が損なわれやすく、所望の耐屈曲性が得られない。
一方、数平均分子量が3000を超えたり、平均水酸基価が50mgKOH/g未満の場合では、ソフトセグメント(高分子鎖において結合が比較的柔らかい部分。ポリウレタンの場合、アルキル鎖などをさす)の割合が多くなり、得られるポリウレタンフォームの衝撃吸収性は得られやすいが、目的とする反発性が得られない。
好ましい範囲としては、数平均分子量が1000〜2500、平均官能基数が2〜3、及び平均水酸基価が50〜100mgKOH/gである。
本発明では、ポリオール成分として、上記PTMG−Iと共に、ポリオキシプロピレン系ポリオールやジオールを併用しないことが好ましい。それらを併用してしまうと、得られるフォームの伸びや引張強度に劣り、靴底部材などの用途では屈曲時に亀裂が入りやすい。
なお、ポリオール成分には、必要に応じて、架橋剤を添加してもよい。
架橋剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、テトラメチレンエーテルグリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、イソプロパノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、ショ糖、ソルビトール、グルコース等のアルコール類が使用できる。特に、これらのうち、3官能以上のものが好ましい。
〔ポリイソシアネート成分〕
本発明のポリイソシアネート成分は、i)後述するイソシアネート基末端プレポリマーとii)後述する変性MDIとを、97/3〜80/20の配合割合(重量比)で含有する。
上記変性MDIは、常温で固体であるMDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)を、常温で液状になるように変性したものである。
後述のi)イソシアネート基末端プレポリマーは、分子量が大きく、粘度が高いので、ii)変性MDIを混合することで粘度を下げることができる。このため、可塑剤の添加も省略できる結果、実際に靴底部材などに用いた際に、フォーム表面から可塑剤が染み出すブリードアウトの虞がない。ブリードアウトが生じると、他部材との接着を阻害するなど、取扱い性に劣るものとなる。
また、後述のi)イソシアネート基末端プレポリマーは、イソシアネート基含有率が低いので、i)単独では発泡性に劣り、得られるポリウレタンフォームを低密度化し難い。そこで、ii)変性MDIを混合することで、イソシアネート基含有率を高めることができ、ポリウレタンフォームの低密度化も実現しやすくなる。
本発明では、上記のような配合割合でi)とii)を併用することで、フォームの密度を小さく(軽量化)しても、耐屈曲性、衝撃吸収性、反発性などの物性を確実に高めることができる。
i)に対するii)の配合割合が、これより多いと、所望の反発性が得られないばかりか、屈曲を繰り返した際に亀裂が入りやすく耐屈曲性に劣るフォームになってしまう。逆に、i)に対するii)の配合割合が、これより少なくても、十分な耐屈曲性が得られない。
i)イソシアネート基末端プレポリマー;
i)イソシアネート基末端プレポリマーとしては、数平均分子量が500〜2000、平均官能基数が2〜3、イソシアネート基含有率が3〜10質量%のものを用いる。
数平均分子量が2000を超えたり、NCO基含有率が3質量%未満のプレポリマーだと、得られるポリウレタンフォームは発泡しづらく硬くなりすぎてしまい、所望の耐屈曲性が得られないばかりか、粘度が大きく、他の材料との混合が困難になりやすい。一方、数平均分子量が500未満だったり、NCO基含有率が10質量%を超えるプレポリマーだと、得られるポリウレタンフォームは発泡しやすく柔らかくなりすぎてしまい、所望の衝撃吸収性や反発性が得られない。
上記i)イソシアネート基末端プレポリマーは、ポリオールとポリイソシアネートとを、イソシアネート基(NCO基)が過剰(NCO基含有率が3〜10質量%)となるように反応させて得ることができる。
このポリオールとしては、
α)ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、
β)ポリマーポリオール(例えば、ポリエーテルポリオールに、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−スチレン共重合体などをグラフト共重合させたもの)、
γ)前記架橋剤の例として挙げたアルコール類のうち、2官能のもの
などが使用でき、これらは単独でまたは2種以上混合したものでもよいが、中でも、ポリエーテルポリオールが好ましく、より好ましくはポリテトラメチレンエーテルグリコール(以下、これを「PTMG−II」とも言う)である。なお、この「PTMG−II」は、“PTMG−I(数平均分子量が300〜3000、平均官能基数が2〜3、及び平均水酸基価が50〜200mgKOH/gのポリテトラメチレンエーテルグリコール)”と、“数平均分子量、平均官能基数、平均水酸基価のうちの少なくとも一つが上記の範囲外のポリテトラメチレンエーテルグリコール”とを、含む。
上記ポリイソシアネートとしては、
ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4'−MDI)、ポリメリックMDI(クルードMDI)、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)などの芳香族イソシアネート類、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)などの脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加TDI、水素添加MDIなどの脂環族ジイソシアネートなどが挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することもできるが、中でも、4,4’−MDIが好ましい。
すなわち、i)イソシアネート基末端プレポリマーとしては、PTMG−IIに、4,4’−MDIを反応させて得られるものが好ましい。
このPTMG−IIに4,4’−MDIを反応させてなるプレポリマーであれば、
・そもそもPTMG部分の結晶性が高いため、反発性の高いウレタンフォームが得られやすいうえ、
・〔ポリイソシアネート成分〕として、ii)変性MDIと併用する際の馴染み性が良好であるばかりか、
・本発明の〔ポリオール成分〕であるPTMG−Iと反応させる際の混合性も良好で、分子構造が均一になりやすく、得られるウレタンフォームの品質の安定化を図ることができる。
ii)変性MDI;
常温で液体であるゆえ、〔ポリイソシアネート成分〕の粘度を下げることができる変性MDIとしては、イソシアネート基含有率が25〜33質量%のものを用いる。
NCO基含有率が25質量%未満の変性MDIだと、i)プレポリマーとの混合時にNCO基含有率を高める効果が小さいので、発泡性を十分に上げてフォームの低密度化を図るためには、極めて高い割合で混合しなければならず、所望の耐屈曲性が得られない虞がある。
一方、33質量%を超える変性MDIだと、非常に少量でNCO基含有率を高めることができるが、少量であるために、分子量が大きいi)の粘度を低下させることができず、〔ポリオール成分〕と反応させる際の混合性が悪くなる。
このような常温で液体である変性MDIの具体例としては、ポリメリック体(クルードMDI)、ウレタン変性体、ウレア変性体、アロファネート変性体、ビウレット変性体、カルボジイミド変性体、ウレトンイミン変性体、ウレトジオン変性体、イソシアヌレート変性体などが挙げられる。
中でも、前述の〔ポリオール成分〕との反応後の分子(架橋)構造が優れる点から、ポリメリック体(クルードMDI)あるいはカルボジイミド変性体が好ましい。
本発明では、衝撃吸収性や反発性、耐久性に加え、耐屈曲性を備えたフォームを得るために、イソシアネートインデックスは、0.9〜1.1の範囲とし、0.9〜1.0が好ましい。
イソシアネートインデックスが小さすぎると、水酸基がイソシアネート基に対して多いため、重合が良好に進行せずウレタンフォーム表面が硬化しない虞があり、大きすぎると、所望の衝撃吸収性、反発性、耐久性は得られるが、耐屈曲性が改善されないことがある。
〔発泡剤〕
発泡剤としては、水(イオン交換水)を用いることができる。添加量は、前述の〔ポリオール成分〕100重量部に対し、0.5〜3重量部が好ましい。
添加量が0.5重量部未満であれば、発泡が不十分で、反発性は発揮するものの、衝撃吸収性に劣ってしまう。添加量が3重量部を超えると、発泡しすぎて得られるポリウレタンフォームのセルが荒れ、フォーム内部が割れやすいなどフォーム状態が劣るほか、反発性に劣る傾向にある。
〔触媒〕
触媒としては、従来から使用されているものであればよく、例えば、トリエチレンジアミン、ジエタノールアミンなどのアミン系触媒、ビスマス触媒などの金属触媒が挙げられるが、特に限定されるものではない。
添加量は、前述の〔ポリオール成分〕100重量部に対して、0.1〜5重量部が好ましい。
〔整泡剤〕
本発明では、〔“PTMG−I”からなるポリオール成分〕と、〔“イソシアネート基末端プレポリマー”と“変性MDI”とを特定の配合比で含むポリイソシアネート成分〕とを反応させて、モールド(成形型)内で発泡硬化させることで、上記3つの“化合物”によるウレタン反応と発泡時の圧縮作用との相乗効果が生まれ、セルサイズを均一に細かくすることができる。
このため、使用する整泡剤としては、ウレタンフォームで使用できるものであれば特に限定されないが、スポーツシューズなどの激しい運動を行う場合には、より高い反発性が必要となるため、粘度が300〜2000mPa・s(25℃)のシリコーン系化合物を用いることが好ましい。
粘度が300mPa・s未満であると、整泡作用が弱く、セルが粗大化してしまい、高い反発性が得られにくい。一方、粘度が2000mPa・sを超えると、ポリウレタン原料中に均一に分散しづらくなり、得られるフォームのセルサイズが均一とならないばかりか、局所的に物性が変化してしまう(測定箇所によって物性値が変わってしまう)ので、好ましい粘度としては、800〜1000mPa・s(25℃)である。
上記のようなシリコーン系化合物を、整泡剤として添加する場合は、前述の〔ポリオール成分〕100重量部に対して、0.5〜9重量部とすればよい。
0.5重量部未満であると、整泡作用が弱く、得られるポリウレタンフォームのセルサイズは大きく不均一化し、反発性が低く、所望の衝撃吸収性や耐久性が得られにくい。
一方、9重量部を超えると、反発性に劣るうえ、フォーム表面から整泡剤が染み出すブリードアウトが生じ、他部材との接着を阻害するなど、取扱い性にも劣る。特に、5重量部を超えると、目的とする反発性、衝撃吸収性、耐久性は得られるものの、使用には問題ない程度にタック感(ベタベタ感)が生じる傾向があるので、好ましくは、0.5〜5重量部である。
本発明のポリウレタンフォームの原料には、ポリオール成分、イソシアネート成分、発泡剤、触媒、整泡剤の他に、必要に応じて、可塑剤、充填剤、酸化防止剤、脱泡剤、相溶化剤、着色剤、安定剤、紫外線吸収剤など、ポリウレタンフォームの製造に際して一般的に使用される添加剤を、本発明の効果が得られる範囲内において使用してもよい。
本発明では、以上のようなポリウレタン原料を、モールド成形で反応させてなることが好ましい。
モールド成形とは、上記ポリウレタン原料(原液)をモールド(成形型)内に注入し、モールド内で発泡硬化させ、その後に脱型してフォームを得る方法である。
モールド成形とすれば、発泡時の圧縮効果により、セルサイズを均一に細かくすることができ、しかもモールド内の容積に対するポリウレタン原液の注入量によって、密度調整が容易である。
本発明のポリウレタンフォームは、圧縮率25%、40℃、24時間の条件下で、JIS K 6262に準拠して測定した圧縮永久歪が20%以下である。
圧縮永久歪が20%を超える場合、靴底部材などの用途としては耐久性に劣るので、好ましくは15%以下である。
また、本発明のポリウレタンフォームは、耐屈曲性を備えている。
耐屈曲性は、前記ポリウレタンフォームを厚み6mmに切削した試験片のセンポ屈曲試験において、該試験片を厚さ2mmのテキソンボード(ボンテックス社製 商品名“#347”)に接着した後、角度90°で屈曲し、その直後に元の状態に戻す操作を100回/分の速度で繰り返した際に、亀裂が発生するまでの回数を測定し、これを指標とする。値(回数)が大きいほど、耐屈曲性があることを示し、本発明では、3万回以上であることが好ましい。
さらに、本発明のポリウレタンフォームは、衝撃吸収性と高反発性を備えている。
衝撃吸収性は、前記ポリウレタンフォームを厚み12.5mmに切削した試験片の落下衝撃試験において、図1に示すような砲弾状の錘w(鉄製、5.1kg)を50mmの高さから衝突させた際に、Instron社製 商品名“dynatup GRC8200”を用いて、測定した最大衝撃荷重の値を指標とする。最大衝撃荷重は、値が小さいほど、(衝撃が)吸収されていることを示し、本発明では1.5kN以下であることが好ましい。
反発性については、JIS K 6255に準拠して測定した反発弾性率が55%以上であればよく、特に60%以上であれば、スポーツシューズの靴底部材として最適であり好ましい。
本発明のポリウレタンフォームは、JIS K 7222に準拠して測定した見かけ密度が0.25〜0.5g/cm3であることが好ましく、また、セルサイズが30〜100μmであることが好ましい。
密度が大きすぎると、軽量化が重要視される靴底部材などの用途への使用が難しい。また密度が小さすぎたり、セルサイズが大きすぎたり、小さすぎるフォームでは、所望の物性(反発性、耐屈曲性など)が得られにくい。
なお、本明細書において、セルサイズは、ウレタンフォームの断面を、マイクロスコープを用いて、セルの直径を100点観察(計測)して算出した平均値である。
本発明のポリウレタンフォームは、衝撃吸収性および反発性の両方を兼ね備えた素材であり、しかも圧縮永久歪が小さく耐久性に優れるうえ、耐屈曲性が強いので、例えば、靴底部材に好適である。
靴底部材とは、アウトソール、ミッドソール、インソールであり、靴底全面に本発明のポリウレタンフォームを設けることはもちろんのこと、他の材料で形成したミッドソールに凹部を形成し、そこに本発明のポリウレタンフォームを挿入するなど、部分的に配置することも可能である。
なお、本発明ポリウレタンフォームは、靴底部材の他にも、ヘルメット内部、プロテクター、車両用の緩衝材料、床材など、衝撃吸収性、反発性、耐久性、耐屈曲性などが必要な用途に好適に使用することができる。
実施例1〜12、比較例1〜10
表1,2に示すように、各材料を混合したポリウレタン原料を、混合しながらモールド内に注入し、モールド温度40℃の条件下で反応させた後、脱型してポリウレタンフォームを得た。
なお、表1,2中の材料の配合を示す数値の単位は、重量部である。
表中の使用した材料について、以下に示す;
〔ポリオール成分〕
・PTMG−I−1:ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量2000、水酸基価57.2mgKOH/g、平均官能基数2)
・PTMG−I−2:ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量850、水酸基価132mgKOH/g、平均官能基数2)

・PTMG−I’−1:ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量280、水酸基価400mgKOH/g、平均官能基数2)
・PTMG−I'−2:ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量3200、水酸基価35mgKOH/g、平均官能基数2)

・PPG:ポリオキシプロピレングリコール(数平均分子量2200、水酸基価51mgKOH/g、平均官能基数2)
・低分子ジオール:1,4−ブタンジオール(分子量90、水酸基価1244mgKOH/g、官能基数2)
・触媒A:トリエチレンジアミン(東ソー(株)製、製品名“TEDA−L33”)
・触媒B:ビスマス触媒(日本化学産業(株)製、製品名“プキャット25”)

・整泡剤A:シリコーン系化合物(粘度900mPa・s(25℃))
・整泡剤B:シリコーン系化合物(粘度250mPa・s(25℃))
・整泡剤C:シリコーン系化合物(粘度500mPa・s(25℃))

・発泡剤:イオン交換水
〔ポリイソシアネート成分〕
・イソシアネート基末端プレポリマー1:PTMG−IIに4,4'−MDIを反応させたプレポリマー(数平均分子量1000、平均官能基数2、イソシアネート基含有率8.01質量%)
・イソシアネート基末端プレポリマー2:PTMG−IIに4,4'−MDIを反応させたプレポリマー(数平均分子量2500、平均官能基数2、イソシアネート基含有率2.5質量%)

・変性MDI−1:カルボジイミド変性体(平均官能基数2、イソシアネート基含有率28.2%)
・変性MDI−2:ポリメリック体(クルードMDI)(平均官能基数2.5、イソシアネート基含有率31.1質量%)
実施例13〜14
得られるウレタンフォームの見かけ密度が、それぞれ、表1に示す値(g/cm3)になるように、ポリウレタン原料の該モールド内への注入量を調整する以外は、実施例1と同様の配合とすることで、実施例13〜14のポリウレタンフォームを得た。
実施例1〜14および比較例1〜10で得られたポリウレタンフォームを適宜カットして試験片を作成し、以下に示す測定を行った。
結果は、併せて表1,2に示す。
〈見かけ密度〉15mm×15mm×10mmの直方体に切り出した試験片において、JIS K 7222に準拠して測定した値。
〈セルサイズ〉セルサイズは、ウレタンフォームの断面を、マイクロスコープを用いて、セルの直径を100点観察(計測)して算出した平均値。
〈反発弾性率〉厚み12.5mmに切削した試験片において、JIS K 6255に準拠して測定した値。
〈最大衝撃荷重〉厚み12.5mmに切削した試験片において、落下衝撃試験により、“dynatup GRC8200(Instron社製)”を用いて、図1に示すような砲弾状の錘w(鉄製、5.1kg)を50mmの高さから衝突させた際の最大衝撃荷重。
〈圧縮永久歪〉厚み12.5mmに切削した試験片において、圧縮率25%、40℃、24時間の条件下で、JIS K 6262に準拠して測定した値。
〈センポ屈曲試験〉厚み6mmに切削した試験片を厚さ2mmのテキソンボード(ボンテックス社製 商品名“#347”)に接着したものについて、センポ屈曲試験により、角度90°、100回/分の速度で屈曲した際に、亀裂が発生するまでの回数。なお、表2中、比較例1,4,10は、5000回未満で亀裂が発生し、後述の比較例11は、10万回以上亀裂が発生しなかったことを示している。
比較例11
運動靴の靴底を構成する材料として一般的なエチレン−酢酸ビニル共重合体の発泡体を用意し、同様に測定を行った。結果は、表2に示す。
表1(実施例1〜14)より、本発明のポリウレタンフォームは、〔“PTMG−I”からなるポリオール成分〕と、〔“イソシアネート基末端プレポリマー”と“変性MDI”とを特定の配合比で含むポリイソシアネート成分〕とを反応させて得られるものであり、衝撃吸収性及び反発性に優れ、しかも、圧縮永久歪が小さく耐久性に優れるうえ、耐屈曲性が強いものであることがわかった。
例えば、ポリオール成分として、PTMG−I−1を用いた実施例1と、それ以外のものを用いた比較例3,4,5を対比すると、実施例1では、反発弾性率が70%と高い反発性を示し、かつ最大衝撃荷重が0.7kNと衝撃吸収性にも優れ、センポ屈曲試験では5万回耐えるほどの耐屈曲性が得られた。
一方、PTMGの数平均分子量が大きく平均水酸基価が小さすぎる比較例3では、衝撃吸収性には優れるものの、反発弾性率が50%であって、目的とする反発性が得られなかった。数平均分子量が小さく平均水酸基価が大きすぎる比較例4では、反発弾性率が60%と優れるものの、センポ屈曲試験の結果は5000回未満となり耐屈曲性に劣るものであった。また、PTMGではなく、PPGを用いた比較例5では、衝撃吸収性には優れるものの、反発弾性率は50%と目的とする反発性が得られなかった。
また、イソシアネート基末端プレポリマー1よりも、数平均分子量が大きくNCO基含有率が低いイソシアネート基末端プレポリマー2を用いた比較例6では、反発弾性率が75%と高い反発性を示し、衝撃吸収性に優れるものであったが、耐屈曲性には劣るものであった。
本発明では、特定のイソシアネート基末端プレポリマーと特定の変性MDIの配合比が、97/3〜80/20である。
これは、実施例7,12と比較例7〜9の結果から示されるように、プレポリマーのみの比較例7、及び変性MDIの配合比が少ない比較例9では、反発性、衝撃吸収性には優れるものの、耐屈曲性に劣るものであった。また、変性MDIの配合比が多い比較例8では、耐屈曲性だけでなく、反発性も劣るものであった。すなわち、配合比が97/3〜80/20である実施例1〜14は全て、反発性、衝撃吸収性、及び耐屈曲性のすべての物性を満足する結果であった。
本発明では、イソシアネートインデックスは、0.9〜1.1である。
これは、実施例2,4と比較例1,2の結果から示されるように、イソシアネートインデックスが小さすぎる比較例1では、柔軟なフォームが得られ、衝撃吸収性には優れるものの、反発性や耐屈曲性に劣るものであり、インデックスが大きすぎる比較例2では、反発性が高くなるが、耐屈曲性に劣るものであった。すなわち、該インデックスが0.9〜1.1である実施例1〜14は全て、反発性、衝撃吸収性、及び耐屈曲性のすべての物性を満足する結果であった。
本発明は、衝撃吸収性に優れるものでありながら、反発性を備えており、耐久性や耐屈曲性に優れるポリウレタンフォームなので、靴底部材(例えば、ミッドソールなど)の材料に好適である。
また、靴底部材の他にも、ヘルメット内部、プロテクター、車両用の緩衝材料、床材など、衝撃吸収性、反発性、耐久性、耐屈曲性などが必要とされる用途に好適である。
w 錘

Claims (5)

  1. ポリオール成分、ポリイソシアネート成分、発泡剤、触媒、整泡剤を含むポリウレタン原料からなるポリウレタンフォームであって、
    前記ポリオール成分が、数平均分子量が300〜3000、平均官能基数が2、及び平均水酸基価が50〜200mgKOH/gのポリテトラメチレンエーテルグリコールであり、
    前記ポリイソシアネート成分は、
    i)ポリオールとジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’−MDI)とからなる数平均分子量が500〜2000、平均官能基数が2〜3、イソシアネート基含有率が3〜10質量%のイソシアネート基末端プレポリマーと、ii)イソシアネート基含有率が25〜33質量%の変性MDIとを含み、
    上記i)のプレポリマーと上記ii)の変性MDIの含有比率は、重量比で97/3〜80/20であり、
    イソシアネートインデックスは、0.9〜1.1であり、
    JIS K 6262に準拠して測定した圧縮永久歪が20%以下で、かつ耐屈曲性を備えたことを特徴とするポリウレタンフォーム。
  2. 前記整泡剤は、粘度が300〜2000mPa・s(25℃)のシリコーン系化合物であり、かつ前記ポリオール成分100重量部に対する配合割合が、0.5〜9重量部であることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム。
  3. モールド成形体であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリウレタンフォーム。
  4. 前記耐屈曲性が、厚み6mmに切削したポリウレタンフォームを、90°に屈曲し、その直後に戻す操作を100回/分の速度で繰り返した際に、亀裂が発生するまでの回数が3万回以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリウレタンフォーム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリウレタンフォームを用いた靴底部材。
JP2015240109A 2015-12-09 2015-12-09 ポリウレタンフォーム Active JP6676356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240109A JP6676356B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 ポリウレタンフォーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240109A JP6676356B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 ポリウレタンフォーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017105913A JP2017105913A (ja) 2017-06-15
JP6676356B2 true JP6676356B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59059023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240109A Active JP6676356B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 ポリウレタンフォーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6676356B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886354B2 (ja) * 2017-06-07 2021-06-16 アキレス株式会社 ポリウレタンフォーム
KR102649883B1 (ko) * 2017-10-10 2024-03-20 바스프 에스이 탄성 멤브레인
JP7224713B2 (ja) * 2018-03-08 2023-02-20 アキレス株式会社 ポリウレタンフォームおよび靴底部材
JP7193934B2 (ja) * 2018-06-26 2022-12-21 アキレス株式会社 ポリウレタンフォーム
JP2021031564A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 アキレス株式会社 ポリウレタンフォームおよび靴底部材
WO2021177175A1 (ja) 2020-03-05 2021-09-10 三井化学株式会社 発泡ポリウレタン樹脂組成物および発泡ポリウレタンエラストマー
JPWO2021193363A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30
WO2024071225A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 株式会社イノアックコーポレーション 低反発性ポリウレタンフォーム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558216A (en) * 1978-10-24 1980-04-30 Mitui Toatsu Chem Inc Production of polyurethane foam
GB8725217D0 (en) * 1987-10-28 1987-12-02 Ici Plc Polyisocyanate prepolymer
JP3024201B2 (ja) * 1990-10-30 2000-03-21 大日本インキ化学工業株式会社 靴底用二液性気泡質ポリウレタンエラストマー組成物
JP3560317B2 (ja) * 1997-12-26 2004-09-02 花王株式会社 靴底用ポリウレタンフォーム
MX2008014747A (es) * 2006-05-18 2008-12-01 Dow Global Technologies Inc Elastomero de poliuretano con resistencia a la hidrolisis mejorada.
CN102741311B (zh) * 2010-04-22 2014-09-03 Dic株式会社 双组分固化型发泡聚氨酯树脂组合物、及使用该组合物而成的成形体和鞋底
JP6759648B2 (ja) * 2015-04-15 2020-09-23 東ソー株式会社 ポリウレタンインテグラルスキンフォーム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017105913A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676356B2 (ja) ポリウレタンフォーム
JP6725903B2 (ja) ポリウレタンフォームを用いた靴底部材
KR100437361B1 (ko) 미가공강도와이형시간이향상된폴리우레탄탄성중합체및이를제조하는데적당한폴리옥시알킬렌폴리올
US4980386A (en) Methods for the manufacture of energy-attenuating polyurethanes
JP6838133B2 (ja) 発泡ポリウレタンエラストマー原料、発泡ポリウレタンエラストマーおよび発泡ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP6886354B2 (ja) ポリウレタンフォーム
JP2022522466A (ja) 熱可塑性ポリウレタンからなる軟質粒子フォーム
JP7045257B2 (ja) ポリウレタンフォーム
JP7364780B2 (ja) 発泡ポリウレタン樹脂組成物および発泡ポリウレタンエラストマー
JP7224713B2 (ja) ポリウレタンフォームおよび靴底部材
JP7193934B2 (ja) ポリウレタンフォーム
KR102044004B1 (ko) 탄성우레탄 성형체의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 탄성우레탄 성형체를 포함하는 안전장화
JP2019189804A5 (ja)
JP3971147B2 (ja) ポリウレタン発泡エラストマー
CN115698114A (zh) 粘弹性弹性体聚氨酯泡沫、其制备方法及其用途
JP2021031564A (ja) ポリウレタンフォームおよび靴底部材
WO2021193363A1 (ja) ポリウレタンフォームおよび靴底部材
JP6903993B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物
JP2021187931A (ja) ポリウレタンフォームおよび靴底部材
JP7359656B2 (ja) ポリウレタンフォーム
CN109937220B (zh) 具有足够硬度和良好挠性的聚氨酯泡沫
JP2023047288A (ja) ポリウレタンフォーム及び靴底
CN115850631A (zh) 聚氨基甲酸酯泡沫以及鞋底
JP2021178915A (ja) ポリウレタンフォームおよび靴底部材
JP2022061547A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250