JP6675155B2 - 半導体用ダイアタッチペースト及び半導体装置 - Google Patents

半導体用ダイアタッチペースト及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6675155B2
JP6675155B2 JP2015103006A JP2015103006A JP6675155B2 JP 6675155 B2 JP6675155 B2 JP 6675155B2 JP 2015103006 A JP2015103006 A JP 2015103006A JP 2015103006 A JP2015103006 A JP 2015103006A JP 6675155 B2 JP6675155 B2 JP 6675155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
die attach
attach paste
epoxy resin
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015103006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219600A (ja
Inventor
勇気 谷口
勇気 谷口
大島 彩
彩 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015103006A priority Critical patent/JP6675155B2/ja
Publication of JP2016219600A publication Critical patent/JP2016219600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675155B2 publication Critical patent/JP6675155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、半導体素子を金属フレームなどの支持部材上に接着、固定する際に用いられる半導体用ダイアタッチペースト及びそれを用いて得られる半導体装置に関する。
従来、IC、LSIなどの半導体素子は、リードフレームと称する金属片にマウントしAu/Si共晶法或いはダイアタッチペーストと称する接着剤を用いて固定した後、リードフレームのリード部と半導体素子上の電極とを細線ワイヤ(ボンディングワイヤ)により接続し、次いでこれらをパッケージに収納して半導体製品とすることが一般的であった。また、ダイアタッチペーストには、目的に応じて要求される性能を発現させるために、1種又は数種の添加剤がその用途に応じて使用されている。
ここで、ダイアタッチペーストのチキソトロピック性が低いと、基板表面状態によってはペースト中に含まれる樹脂成分が基板に滲み出す、いわゆるブリードアウトと呼ばれる現象が生じる。この問題を解消しようと、チキソトロピック性を十分に発現させるために、添加剤としてシリコーンゴム微粉末又はシリカ粒子を添加し、ブリードアウトの発生の抑制や作業性を改善する技術が知られている(特許文献1〜2参照)。
また、熱硬化性樹脂においては、特定量のセルロース樹脂を含有させることによって、揺変性に優れ、良好な塗布適性を有し、導電性ペースト中の樹脂とともに導電性フィラーが基板に滲み出す、いわゆるブリードアウトを抑制する技術が知られている(特許文献3参照)。
また、分子中に憐原子を含む有機チタン化合物を添加することで、樹脂と充填材の親和性を向上させることにより、基板へのブリードアウトを抑制する技術も知られている(特許文献4参照)。
また、チキソトロピック性付与を目的として、脂肪酸アマイドワックスやベントナイトを添加剤として用いることが知られている(特許文献5参照)、
また、ブリードアウトの抑制に関するものではないが、導電性ペーストにおける導電性粉末の分散性を高めることを目的として、導電性ペースト中に高分子系イオン性分散剤を添加剤として用いることが知られている(特許文献6参照)。
特開平5−335353号公報 特開平7−102225号公報 特開2012−84440号公報 特開2008−283199号公報 国際公開第2005/108493号 特開2010−135180号公報
しかしながら、上記したような添加剤は粉体として添加される場合が多いため、添加される樹脂への分散が非常に重要な要素となる。分散不良を起こした場合には、十分な効果が得られなかったり、外観不良を起こしたり、等の不具合が生じるおそれがある。
本発明は、樹脂組成物のチキソトロピック性を向上させるため熱硬化性樹脂に添加剤を添加する場合であっても、優れた分散性を示し、ブリードアウトを抑制して垂れや滲みを防ぎ、また優れた保存安定性と作業性を有するダイアタッチペーストを提供すること、及び、そのようなダイアタッチペーストを用いた信頼性の高い半導体装置を提供すること、を目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の添加剤を含むエポキシ樹脂を主成分とするダイアタッチペーストが、上記の目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の半導体用ダイアタッチペーストは、(A)エポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)硬化促進剤と、(D)ポリカルボン酸を主骨格とする高分子イオン性分散剤と、(E)球状充填材と、を必須成分として含有することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、半導体素子が支持部材上に固定された半導体装置であって、前記半導体素子と前記支持部材とが、上記半導体用ダイアタッチペーストを介して固定されてなることを特徴とする。
本発明の半導体用ダイアタッチペーストは、作業性、保存安定性に優れ、接着性が良好なダイアタッチペーストであり、半導体接着用途に好適である。
本発明の半導体装置によれば、上記の特性を有する半導体用ダイアタッチペーストを用いて半導体素子を支持基板上に接着しており、耐半田リフロー性が高く、信頼性の高い半導体装置が得られる。
本発明の一実施形態である半導体装置を示す断面図である。
以下、本発明の半導体用ダイアタッチペースト及びその製造方法、並びに半導体装置について詳細に説明する。
本発明の半導体ダイアタッチペーストは、上記した通り、(A)成分〜(E)成分を必須成分として含有するものである。まず、これら必須成分について説明する。
本発明の半導体ダイアタッチペーストに用いられる(A)エポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する公知のエポキシ樹脂であれば、特に限定されるものではない。すなわち、接着性を発現するエポキシ樹脂であれば制限されずに使用できる。
この(A)エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、多官能型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、グリシジル変性ポリブタジエン樹脂、グリシジル変性トリアジン樹脂、アミノフェノール型エポキシ樹脂、可とう性エポキシ樹脂、メタクリル変性エポキシ樹脂、アクリル変性エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、などが挙げられる。この(A)エポキシ樹脂は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
この(A)エポキシ樹脂は、常温で液状であることが好ましいが、常温で固体のものであってもよい。エポキシ樹脂が固体の場合は、他の液状エポキシ樹脂又は反応性希釈剤や溶剤により希釈し、液状にして用いることができる。
なお、上記(A)エポキシ樹脂は、樹脂中に可とう性エポキシ樹脂を2〜45質量%含有することが好ましく、可とう性エポキシ樹脂としては、特にエポキシ当量が200〜2000の範囲の可とう性エポキシ樹脂であることが好ましいものとして挙げられる。
可とう性エポキシ樹脂を上記(A)エポキシ樹脂中に2〜45質量%含むことにより、作業性の良好な半導体用ダイアタッチペーストが得られる。可とう性エポキシ樹脂が2質量%未満では接着強度が劣るおそれがあり、可とう性エポキシ樹脂が45質量%より多いとディスペンス性が劣るおそれがある。
この可とう性エポキシ樹脂の具体例としては、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル、炭素数2〜9(好ましくは2〜4)のアルキレン基を含むポリオキシアルキレングリコールやポリテトラメチレンエーテルグリコールなどを含む長鎖ポリオールのポリグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレートとエチレン、酢酸ビニル若しくは(メタ)アクリル酸エステルなどのラジカル重合性モノマーとの共重合体、共役ジエン化合物の(共)重合体若しくはその部分水添物の(共)重合体における不飽和炭素結合をエポキシ化したもの、エポキシ基を有するポリエステル樹脂、ウレタン結合やポリカプロラクトン結合を導入したウレタン変性エポキシやポリカプロラクトン変性エポキシ樹脂、ダイマー酸若しくはその誘導体の分子内にエポキシ基を導入したダイマー酸変性エポキシ樹脂、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、末端にカルボキシル基を有するブタジエン・アクリロニトリル共重合ゴム(CTBN)、ポリブタジエン、アクリルゴム等のゴム成分の分子内にエポキシ基を導入したゴム変性エポキシ樹脂、などが挙げられる。
より具体的な例としては、下記一般式(1)
Figure 0006675155
(式中、nは繰り返し単位数を表し、1〜10の整数である。Aは(CHのアルキレン基であって、rは繰り返し単位数を表し、1〜20の整数である。BはCH及びC(CHから選ばれる有機基である。)で示されるエポキシ樹脂が挙げられる。
この具体例としては、三菱化学株式社製のYL7175−500(商品名;エポキシ当量 487)、YL7150−1000(商品名;エポキシ当量 1000)や、ビスフェノールA型変性エポキシ樹脂であるDIC株式会社製のEP−4003S(商品名;エポキシ当量 412)、EP−4000S(商品名;エポキシ当量 260)などが挙げられる。
また、本発明においては、応力緩和性や密着性などをさらに改善する目的で、(A)成分以外の樹脂成分を配合してもよい。併用可能な樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリブタジエン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂、キシレン樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は1種を単独でエポキシ樹脂と混合使用してもよく、2種以上を併用して混合使用してもよい。
このようにエポキシ樹脂以外の他の樹脂を併用する場合、エポキシ樹脂100質量部に対して、他の樹脂を50質量部まで混合することができる。
本発明の半導体用ダイアタッチペーストで用いられる(B)硬化剤は、エポキシ樹脂用の硬化剤であり、公知の硬化剤であれば特に制限されずに使用できる。
この(B)成分の硬化剤としては、例えば、ジシアンジアミド、フェノール樹脂、アミン化合物、潜在性アミン化合物、カチオン化合物、酸無水物、特殊エポキシ硬化剤などが挙げられる。この(B)硬化剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上の複数種を併用してもよい。硬化性、接着性の観点から、ジシアンジアミド、フェノール樹脂がより好ましく、ジシアンジアミドとフェノール樹脂を併用することがさらに好ましい。
この(B)成分の含有量は、特に制限されるものではないが、(A)成分であるエポキシ樹脂の合計100質量部に対して、ジシアンジアミドでは0.1〜10質量部の範囲が好ましく、また、フェノール樹脂では(A)成分であるエポキシ樹脂の合計100質量部に対して、5〜100質量部が好ましい。
本発明の半導体用ダイアタッチペーストで用いられる(C)硬化促進剤は、エポキシ樹脂の硬化促進剤として使用されているものであれば特に制限されず、公知の硬化促進剤が使用できる。
この(C)硬化促進剤としては、例えば、イミダゾール系硬化促進剤、アミン系硬化促進剤、トリフェニルホスフィン系硬化促進剤、ジアザビシクロ系硬化促進剤、ウレア系硬化促進剤、ボレート塩系硬化促進剤、ポリアミド系硬化促進剤などが挙げられる。この(C)硬化促進剤は、1種を単独で用いても、2種以上の複数種を併用してもよい。硬化性、接着性の観点から、イミダゾール系硬化促進剤と、アミン系硬化促進剤が好ましく、イミダゾール系硬化促進剤であることがより好ましい。
イミダゾール系硬化促進剤の具体例としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−n−プロピルイミダゾール、2−ウンデシル−1H−イミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ)、2−フェニル−4−メチルイミダゾール(2P4MZ)、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールなどが挙げられる。
また、アミン系硬化促進剤の具体例としては、例えば、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンなどの脂肪族アミン類;ピペリジン、ピペラジン、メンタンジアミン、イソホロンジアミン、1,8−ジアザビシクロ(4.5.0)ウンデセン−7などの脂環式及び複素環式アミン類;o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、m−キシレンジアミン、ピリジン、ピコリン等の芳香族アミン類;エポキシ化合物付加ポリアミン、マイケル付加ポリアミン、マンニッヒ付加ポリアミン、チオ尿素付加ポリアミン、ケトン封鎖ポリアミン等の変性ポリアミン類;ジシアンジアミド;グアニジン;有機酸ヒドラジド;ジアミノマレオニトリル;アミンイミド;三フッ化ホウ素−ピペリジン錯体;三フッ化ホウ素−モノエチルアミン錯体などが挙げられる。
硬化性の観点から、イミダゾール系硬化促進剤の2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ)、2−フェニル−4−メチルイミダゾール(2P4MZ)、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(2PHZ)、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(2P4MHZ)がより好ましい。
この(C)成分の含有量は、特に制限されるものではないが、(A)成分であるエポキシ樹脂の合計100質量部に対して、0.5〜2.0質量部が好ましい。
本発明の半導体ダイアタッチペーストで用いられる(D)ポリカルボン酸を主骨格とする高分子イオン性分散剤は、炭化水素鎖又は該炭化水素鎖に酸素が介在したエーテル結合(−O−)を有するものを主鎖とし、2以上のカルボキシル基を有する化合物である。また、その質量平均分子量は500以上である。
また、(D)高分子イオン性分散剤は、その質量平均分子量が500〜10000の範囲にあると、ディスペンス性などの作業性が良好となるため好ましく、1000〜3000の範囲がより好ましい。
また、(D)高分子イオン性分散剤は、カルボキシル基を多数有することにより分散媒中で水素原子が解離してマイナスイオンとなりアニオン性を示す。この(D)高分子イオン性分散剤は、その酸価が10〜300mgKOH/gが好ましい。酸価が10mgKOH/g未満であると分散性に劣り十分なチキソトロピック性が得られないおそれがあり、300mgKOH/gを超えると保存安定性に劣るおそれがある。
この(D)高分子イオン性分散剤は、ダイアタッチペースト中に含有する充填材の表面に吸着され架橋構造を形成することで、ダイアタッチペーストに対して十分なチキソトロピック性を付与するものである。したがって、支持部材である基板表面にダイアタッチペーストを塗布しても垂れや滲みの発生を効果的に抑制できる。そして、充填材の沈降が防止でき分散安定性が向上するといった効果も得られる。
すなわち、上記分散剤を含有することにより、充填材の分散性が良好となり、ダイアタッチペーストの作業性、保存安定性(ポットライフ)、耐ブリード性が向上する。
この(D)高分子イオン性分散剤としては、例えば、アロンA−6330(東亜合成株式会社製、商品名)、Hypermer KD−4、Hypermer KD−8、Hypermer KD−9(以上、クローダジャパン株式会社製、商品名)、等を挙げることができる。
なかでも、下記一般式(2)
Figure 0006675155
(式中、p及びmは繰り返し単位数を表し、pは1〜20、mは1〜5の整数である。
は置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基を含む1価の有機基である。)で表されるものが好ましく、具体的には、Hypermer KD−4、Hypermer KD−8、Hypermer KD−9(以上、クローダジャパン社製、商品名)を挙げることができる。
上記(D)高分子イオン性分散剤の含有量は、ダイアタッチペースト100質量%中に、0.01〜10質量%であることが好ましい。含有量が0.01質量%より少ないと保存安定性が低下するおそれがあり、10質量%より多いと粘度が高くなり、ディスペンス性などの作業性が低下するおそれがある。
本発明の半導体用ダイアタッチペーストで用いられる(E)球状充填材は、ダイアタッチペーストに用いられる公知の球状充填材であればよく、特に限定されるものではない。この(E)球状充填材としては、導電性のものでも非導電性のものでもよく、その用途に応じて選択される。
この(E)球状充填材としては、導電性のものとしては、球状銀粉、球状銅粉、球状アルミニウム粉等の球状金属粉、球状銀被覆銅粉、球状銀被覆無機粒子等の球状銀被覆粉が挙げられ、また、非導電性のものとして、球状シリカ粉、球状アルミナ粉、球状チタニア粉等の金属酸化物粉が挙げられる。なかでも、導電性充填材としては球状銀粉や球状銀被覆粉が好ましく、非導電性充填材としては球状シリカ粉や球状アルミナ粉が好ましく用いられる。
この(E)球状充填材は、その平均粒径が1〜30μmであることが好ましい。この平均粒径が1μmより小さいと、樹脂組成物の粘度が高くなり、作業性が低下するおそれがある。一方、この平均粒径が30μmより大きいとディスペンス時に、シリンジ先端でノズル詰まりを起こすおそれがある。なお、ここで平均粒径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による体積基準の粒度分布において、50%積算値D50である。
また、本明細書において(E)球状充填材の球状とは、(粒子の最大長径/最大長径に直交する幅)で定義されるアスペクト比が、1.0〜1.2の範囲のものである。
アスペクト比がこの範囲にある球状粒子を用いることで、含有量を多くした場合においても、粘度が高くなりにくく、作業性に悪影響を与えない。さらに、フレーク状粒子や不定形状粒子に比較して保存安定性に優れた樹脂組成物が得られる。アスペクト比が1.2より大きいと、充填率が低下して、目的とする機能を発揮できないおそれがある。
また、本発明において、(E)球状充填材として、球状銀被覆粉を用いることが好ましい。球状銀被覆粉を用いることにより、球状銀粉を単独で用いるよりも半導体用ダイアタッチペーストの比重を小さくできる。単位使用体積あたりの半導体用ダイアタッチペーストの塗布質量を減少させることができるとともに、銀使用量が減少するため半導体装置の製造コストを低減する効果がある。
ここで、(E)球状充填材の比重は2.0〜5.0であることが好ましい。比重がこの範囲にあると、沈降を抑制し分散性に優れるダイアタッチペーストが得られる。
この(E)球状充填材の製造方法は、その使用する素材に応じて、公知の球状粒子の製造方法を適用すればよい。例えば、金属粉であれば、噴霧媒体にガスを用いた噴霧法や溶湯を高速で回転する円盤上に落下させる遠心噴霧法、金属粉末および金属酸化物の粉末をプラズマ等の高温領域中にて溶融球状化させた後に凝固させる方法等が挙げられる。また、金属酸化物粉であれば、火炎による溶射球状化法、ゾルゲル法等により製造できる。
なお、球状銀被覆粉等は、上記のように得られた球状のシリカ粉、アルミナ粉等の無機粒子や耐熱性樹脂粒子の表面に、蒸着法、スパッタ法、電気メッキ法、置換メッキ法、無電解メッキ法などを用いて、銀による被覆処理を行うことで得ることができる。さらに、アスペクト比が上記範囲にある球状粒子を核とすることで、フレーク状や不定形状と比較して粒子表面に均一に銀を被覆することができるため、被覆銀の剥落やクラック等の問題が発生しにくいという効果がある。
(E)球状充填材は、本発明のダイアタッチペースト中に30〜90質量%含有することが好ましい。(E)成分の含有量が30質量%未満であると、ペースト粘度が低下し、ディスペンス時の液だれ等により作業性が低下するおそれがあり、90質量%を超えると、ペーストの粘度が高くなりやすく、作業性が不十分となるおそれがある。
本発明の半導体用ダイアタッチペーストは、上記のように(D)ポリカルボン酸を主骨格とする高分子イオン性分散剤と(E)球状充填材とを組み合わせて用いることにより、チキソトロピック性が良好でブリードの発生を抑制した樹脂組成物となるものである。
本発明においては、さらに(F)カップリング剤を含有してもよい。ここで用いられるカップリング剤としては、充填材の表面を改質する公知のカップリング剤であれば、特に限定されずに用いることができる。
この(F)カップリング剤としては、例えば、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロへキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコネート系カップリング剤、ジルコアルミネート系カップリング剤などが挙げられる。
なかでも、下記一般式(3)
Figure 0006675155
(式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基であり、Dは置換基を有してもよい炭素数3〜12の2価の炭化水素基又は該炭化水素基の主鎖において酸素原子が挿入されたエーテル結合を有する有機基であり、qは1〜3の整数である。)で表されるエポキシ基を含有するエポキシシランカップリング剤が好ましく用いられる。
ここで、R及びRとしては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられ、両者は互いに同一でも異なってもよい。Rとしては、メチル基又はエチル基が好ましい。Rとしては、メチル基が好ましい。
Dの2価の有機基としては、炭化水素基又は該炭化水素基の主鎖中に酸素が介在したエーテル結合(−O−)を有する有機基等が挙げられる。このDの2価の有機基としては、炭素数が3〜12であることが好ましい。炭素数が3以上の場合、ダイアタッチペーストの接着性、特に、高温での接着性、吸湿後の高温での接着性が良好になる。また、炭素数が12以下の場合、ダイアタッチペーストの粘度が低くなり、分散性が良好になる。この炭素数は、5〜12がより好ましく、7〜12がさらに好ましい。
このDの炭化水素基としては上記した炭素数3〜12のアルキレン基が好ましく、エーテル結合を有する有機基としては、−C12−O−CH−、−C16−O−CH−、−C1020−O−CH−等が好ましい。なお、Dの2価の炭化水素基は、水素原子の1個又はそれ以上が、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子等で置換されていてもよい。qとしては、2又は3が好ましく、3がより好ましい。
(F)成分であるカップリング剤の含有量は、半導体用ダイアタッチペースト中に、0.01〜5質量%の範囲が好ましく、0.05〜4質量%の範囲がより好ましい。0.01質量%未満では、接着性を向上させる効果が得られず、5質量%を超えるとペースト塗布時にブリード現象が生じるおそれがあるため好ましくない。
さらに、本発明の半導体用ダイアタッチペーストには、作業性を改善する目的で、希釈剤を含有させることができる。希釈剤としては溶剤類に加え、(メタ)アクリレート化合物を使用することができる。
溶剤としては、例えば、ジエチレングリコールジエチルエーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、スチレンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、ジオキサン、ヘキサン、メチルセロソルブ、シクロヘキサン、ブチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジアセトンアルコール、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどが挙げられる。
(メタ)アクリレート化合物としては例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アグリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレートなどの水酸基を有する(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、などが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
この希釈剤は、半導体用ダイアタッチペースト中に、1〜20質量%添加し、25℃における粘度を5〜200Pa・sの範囲とすることが好ましい。
このダイアタッチペーストは、上記した(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)ポリカルボン酸を主骨格とする高分子イオン性分散剤、(E)球状充填材、及び、必要に応じて配合される(F)シランカップリング剤や希釈剤、その他の成分を、高速混合機などを用いて均一に混合した後、ディスパース、ニーダ、三本ロールなどにより混練し、次いで、脱泡することにより、容易に調製することができる。
本発明の半導体用ダイアタッチペーストは、常温における保存安定性に優れ、ディスペンス時の糸引きや液ダレが少なく、支持部材に対する滲み出しも少ないため作業性にも優れている。また、半導体素子と銅フレームの組み合わせにおいても、優れた接着強度を有する。
本発明の半導体装置は、上記半導体用ダイアタッチペーストを用いて公知の方法により製造できる。例えば、本発明の半導体用ダイアタッチペーストを介して半導体素子をその支持部材であるリードフレーム等にマウントし、ダイアタッチペーストを200℃、2分間の条件で加熱硬化させた後、リードフレームのリード部と半導体素子上の電極とをワイヤボンディングにより接続し、次いで、これらを封止樹脂により封止して製造することができる。
ボンディングワイヤとしては、例えば、銅、金、アルミニウム、金合金、アルミニウム−シリコン等からなるワイヤが例示される。また、導電性ペーストを硬化させる際の温度は、通常、100〜230℃であり、好ましくは100〜200℃であり、銅製リードフレームを使用している場合は190℃以下が特に好ましく、加熱時間は0.5〜2時間程度が好ましい。
図1は、このようにして得られた半導体装置の一例を示したものである。この半導体装置は、銅フレームやPPF(パラジウム プリプレナティング リードフレーム)等のリードフレーム1と半導体素子2とが、本発明の半導体用ダイアタッチペーストの硬化物である接着剤層3を介して接着、固定されている。また、半導体素子2上の電極4とリードフレーム1のリード部5とがボンディングワイヤ6により接続されており、さらに、これらが封止樹脂7により封止されている。なお、接着剤層3の厚さとしては、10〜30μm程度が好ましい。
なお、上記では半導体素子の支持部材としてリードフレームを例示しているが、半導体素子を固定する対象となるものであれば限定されず、例えば、回路基板や放熱部材等に適用することもできる。
本発明の半導体装置は、耐半田リフロー性が良好で、信頼性の高いものとなる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1〜2、参考例1〜8、比較例1〜4>
表1及び表2に示す配合割合で各成分を十分に混合し、三本ロールで混練して半導体用ダイアタッチペーストを調製した。この半導体用ダイアタッチペーストを真空ポンプにて脱泡した後、各種の性能を評価した。用いた各成分は次の通りである。
(A)エポキシ樹脂
・エポキシ樹脂1:可とう性エポキシ樹脂(YL7175−500、三菱化学株式会社製;エポキシ当量 487)
・エポキシ樹脂2:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EP828、三菱化学株式会社製;エポキシ当量 185)
・エポキシ樹脂3:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(YL983U、三菱化学株式会社製;エポキシ当量 170)
(B)硬化剤
・硬化剤1:ビスフェノールF(本州化学工業株式会社製)
・硬化剤2:ジシアジアミド(DICY)
(C)硬化促進剤
・硬化促進剤:2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ、四国化成工業株式会社製)
(D)ポリカルボン酸を主骨格とする高分子イオン性分散剤
・高分子イオン性分散剤1:Hypermer KD−4(クローダジャパン株式会社製、商品名;質量平均分子量 1700、酸価 33mgKOH/g)
・高分子イオン性分散剤2:Hypermer KD−8(クローダジャパン株式会社製、商品名;質量平均分子量 1700、酸価 33mgKOH/g)
・高分子イオン性分散剤3:Hypermer KD−9(クローダジャパン株式会社製、商品名;質量平均分子量 760、酸価 74mgKOH/g)
その他の分散剤
(その他の分散剤、添加剤)
・添加剤4:ヒュームドシリカ(日本アエロジル製、商品名:R972)
・分散剤5:ポリエステル変性ポリジメチルシロキサン(ビックケミー・ジャパン株式会社製、商品名:BYK−310、)
・分散剤6:Hypermer KD−2(クローダジャパン株式会社製、商品名;ポリアミン主骨格高分子イオン分散剤、質量平均分子量 2000、塩基当量 1725meq/kg)
(E)球状充填材
・充填材1:球状銀被覆シリカ(東洋アルミニウム株式会社製、商品名:RD10−1204)(D10=2.6μm、D50=4.3μm、D90=6.9μm、比重 2.88、銀含有率 30質量%)
・充填材2:球状銀被覆銅粉(福田金属箔粉工業株式会社製、商品名:銀コートCu−HWQ)(平均粒径 4.34μm、銀含有率 20質量%)
・充填材3:球状溶融シリカ(株式会社龍森製、商品名:SO−E5;平均粒径 1.5μm)
・充填材4:球状アルミナ(昭和電工株式会社製、商品名:CB−P05;平均粒径 4.0μm)
(F)シランカップリング剤
・シランカップリング剤:グリシドキシオクチルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、商品名:KBM−4803)
その他成分
・反応性希釈剤:ブチルカルビトールアセテート(BCA、和光純薬工業株式会社製)
各例における諸特性は、以下に示す方法に従って求めた。
<ダイアタッチペーストの特性>
1.粘度
東機産業株式会社製のE型粘度計(3°コーン)を用い、25℃、0.5rpmの条件で測定した。
2.チキソトロピック性(チキソ性)
東機産業株式会社製のE型粘度計(3°コーン)を用い、25℃、2.5rpmの条件で粘度を測定し、(1)の結果と合わせ、異なる回転数で測定した粘度の比(0.5rpm粘度/2.5rpm粘度)をチキソトロピック性として算出した。また、チキソトロピック性は、次の基準で判定した。
○:3.5以上7.0以下
×:3.5未満又は7.0超
3.常温ライフ
調製後、1日冷凍(−20℃)保管した半導体用ダイアタッチペーストを解凍して測定した粘度と、常温で72時間保管した後の粘度と、を基に常温粘度変化率を算出した。それぞれの粘度は、E型粘度計(3°コーン)を用いて、25℃、0.5rpmの条件で測定した。また、常温粘度変化率は、(常温保管粘度/冷凍保管粘度)で算出し、次の基準で判定した。
○:常温粘度変化率±10%未満
△:常温粘度変化率±10〜20%
×:常温粘度変化率±20%超
4.放置ブリード
半導体用ダイアタッチペーストを銅フレーム上に塗布し、温度25℃、湿度35%RHの条件下で24時間放置したときにブリードが発生していないときを○、発生しているときを×として判定した。
5.ディスペンス性
シリンジに半導体用ダイアタッチペーストを10g充填し、武蔵エンジニアリング株式会社製のショットマスターを用い、温度25℃、湿度35%RH、ニードル径φ=0.3mm、吐出圧7.85N(0.8kgf)、ギャップ100μmの条件で、シリコンウェハー基板上に対するディスペンス試験を行った。光学顕微鏡を用いて300ショット後の糸引きによる角倒れ及びシリンジ詰まり又は液ダレによる吐出なしを吐出不良とし、吐出不良数を測定した。ディスペンス性は下記に示す式より算出した。
ディスペンス性[%]=(300−吐出不良数)/300×100
また、得られたディスペンス性について、以下の基準により判定した。
○:95%以上
△:90%以上95%未満
×:90%未満
6.引張接着強度
半導体用ダイアタッチペーストを銅フレーム上に20μm厚に塗布し、その上に4mm×4mmのシリコンチップをマウントし、120℃で1時間及び175℃で1時間硬化した。硬化後、シリコンチップ上に2液型の速乾エポキシ接着剤(J−B WELD社製)を用いて6角ナットをマウントし、120℃で硬化した。その後、引張接着強度測定装置を用いて、260℃での熱時及び吸湿後の熱時引張接着強度を測定した(吸湿条件は85℃、85%RHで、24時間及び168時間)。
7.耐半田リフロー性
4mm×4mmのシリコンチップを得られたダイアタッチペーストを用いて銅フレームにマウントし、200℃で2分間加熱硬化させた。これを、京セラケミカル株式会社製のエポキシ樹脂封止材(商品名:KE−G3000D(K))を用い、下記の条件で成形したパッケージを85℃、相対湿度60%で168時間の吸湿処理を施した後、IRリフロー処理(260℃で10秒間)を行った。このIRリフロー処理後、パッケージの外部クラック(パッケージ表面のクラック)の発生の有無を顕微鏡(倍率:15倍)で観察し、その発生数を調べた。また、パッケージの内部クラックの発生数を超音波顕微鏡で調べた。5個のサンプルについてクラックの発生したサンプル数を示した。
〈成形条件〉
80pQFP、14mm×20mm×2mm
チップサイズ:4mm×4mm(表面アルミニウム配線のみ)
リードフレーム:銅
封止材の成形:175℃、1分間
ポストモールドキュアー:175℃、6時間
Figure 0006675155
Figure 0006675155
以上より、本発明の半導体用ダイアタッチペーストは、常温ライフ、放置ブリード、ディスペンス性等が良好で作業性が良好である。また、その硬化物は接着強度が良好で耐リフロー性にも優れたものであることがわかった。そのため、この半導体用ダイアタッチペーストを用いて得られる半導体装置は高い信頼性を具備したものとなる。
1…リードフレーム、2…半導体素子、3…接着剤層、4…電極、5…リード部、6…ボンディングワイヤ、7…封止樹脂

Claims (7)

  1. (A)エポキシ樹脂と、
    (B)硬化剤と、
    (C)硬化促進剤と、
    (D)炭化水素鎖又は該炭化水素鎖に酸素が介在したエーテル結合(−O−)を有するものを主鎖とし、酸価が10〜300mgKOH/gのポリカルボン酸を主骨格とする高分子イオン性分散剤と、
    (E)平均粒径が1〜30μmの球状充填材と、
    を必須成分として含有する半導体用ダイアタッチペーストであって
    前記(A)エポキシ樹脂が、可とう性エポキシ樹脂を前記(A)エポキシ樹脂中に2〜45質量%含有し、
    前記(D)ポリカルボン酸を主骨格とする高分子イオン性分散剤を前記半導体用ダイアタッチペースト中に0.01〜10質量%含有し、
    前記(E)球状充填材が、非導電性の球状充填材のみからなり、前記半導体用ダイアタッチペースト中に30〜57.03質量%含有することを特徴とする半導体用ダイアタッチペースト。
  2. 前記(D)ポリカルボン酸を主骨格とする高分子イオン性分散剤が、下記一般式(2)で示される化合物であって、前記半導体用ダイアタッチペースト中に0.1〜1.0質量%含有することを特徴とする請求項1記載の半導体用ダイアタッチペースト。
    Figure 0006675155
    (式中、p及びmは繰り返し単位数を表し、pは1〜20、mは1〜5の整数である。Rは置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキル基を含む1価の有機基である。)
  3. 前記(A)エポキシ樹脂中に、下記一般式(1)で示されるエポキシ樹脂を、2〜45質量%含有することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体用ダイアタッチペースト。
    Figure 0006675155
    (式中、nは繰り返し単位数を表し、1〜10の整数である。Aは(CHで表されるアルキレン基であって、rは繰り返し単位数を表し、1〜20の整数である。BはCH及びC(CHから選ばれる有機基である。)
  4. 前記(E)球状充填材が、球状シリカ粉、球状アルミナ粉及び球状チタニア粉から選ばれる少なくとも一種を含み、前記半導体用ダイアタッチペースト中に30〜90質量%含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体用ダイアタッチペースト。
  5. さらに、(F)前記(E)球状充填材の表面を改質するカップリング剤を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の半導体用ダイアタッチペースト。
  6. 前記(F)カップリング剤が、下記一般式(3)で表されるエポキシシランカップリング剤であり、前記半導体用ダイアタッチペースト中に0.1〜5.0質量%含有することを特徴とする請求項5記載の半導体用ダイアタッチペースト。
    Figure 0006675155
    (式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基であり、Dは置換基を有してもよい炭素数3〜12の2価の炭化水素基又は該炭化水素基の主鎖において酸素原子が挿入されたエーテル結合を有する有機基であり、qは1〜3の整数である。)
  7. 半導体素子が支持部材上に固定された半導体装置であって、
    前記半導体素子と前記支持部材とが、請求項1〜6のいずれか1項記載の半導体用ダイアタッチペーストを介して固定されてなることを特徴とする半導体装置。
JP2015103006A 2015-05-20 2015-05-20 半導体用ダイアタッチペースト及び半導体装置 Active JP6675155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103006A JP6675155B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 半導体用ダイアタッチペースト及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103006A JP6675155B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 半導体用ダイアタッチペースト及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219600A JP2016219600A (ja) 2016-12-22
JP6675155B2 true JP6675155B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=57581548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103006A Active JP6675155B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 半導体用ダイアタッチペースト及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6675155B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6672630B2 (ja) * 2015-08-07 2020-03-25 味の素株式会社 樹脂組成物
TWI663203B (zh) * 2017-02-14 2019-06-21 日商京瓷股份有限公司 樹脂片及半導體裝置、以及半導體裝置之製造方法
MY198096A (en) * 2017-09-15 2023-07-31 Resonac Corp Epoxy resin composition and electronic component device
JP6664640B1 (ja) * 2018-12-18 2020-03-25 ニホンハンダ株式会社 導電性充填剤の製造方法、導電性充填剤、導電性付加反応硬化型シリコーンエラストマー組成物および半導体装置
TWI709607B (zh) * 2019-05-07 2020-11-11 長春人造樹脂廠股份有限公司 樹脂組合物及其應用
JP2021019012A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 信越ポリマー株式会社 電磁波シールドフィルム、回路基板、及び回路基板の製造方法
CN114364736A (zh) * 2019-08-30 2022-04-15 住友电木株式会社 半导体密封用树脂组合物和半导体装置
JP7346171B2 (ja) 2019-09-02 2023-09-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN110724486A (zh) 2019-09-20 2020-01-24 北京蓝海黑石科技有限公司 一种可回收型led封装导电胶组合物及其制备方法
JP7201139B1 (ja) * 2021-05-14 2023-01-10 住友ベークライト株式会社 銀含有ペースト

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178342A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 絶縁ペースト
KR101195693B1 (ko) * 2007-10-29 2012-10-30 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체용 접착제 조성물 및 그것을 이용하여 제조한 반도체 장치
JP2009177003A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Kyocera Chemical Corp 接着剤組成物、並びに、半導体装置およびその製造方法
JP2010135180A (ja) * 2008-11-06 2010-06-17 Sekisui Chem Co Ltd 導電性ペースト
JP5340202B2 (ja) * 2010-02-23 2013-11-13 三菱電機株式会社 熱硬化性樹脂組成物、bステージ熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP5849426B2 (ja) * 2011-03-31 2016-01-27 大日本印刷株式会社 金属酸化物微粒子分散体、導電性基板及びその製造方法
JP5900602B2 (ja) * 2012-02-24 2016-04-06 日立化成株式会社 半導体用接着剤、フラックス剤、半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2013153803A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 住友ベークライト株式会社 半導体装置、ダイアタッチ材料および半導体装置の製造方法
JP6000749B2 (ja) * 2012-08-23 2016-10-05 三菱電機株式会社 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シートの製造方法と熱伝導性樹脂シート、並びに電力用半導体装置
JP6219042B2 (ja) * 2013-03-14 2017-10-25 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 高熱伝導性エポキシ樹脂系組成物
JP6190653B2 (ja) * 2013-07-26 2017-08-30 京セラ株式会社 導電性樹脂組成物および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016219600A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6675155B2 (ja) 半導体用ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP6190653B2 (ja) 導電性樹脂組成物および半導体装置
JP5353449B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体封止用接着剤及び半導体装置
CN107207835B (zh) 导电性树脂组合物以及半导体装置
JP2001519838A (ja) エポキシシロキサン及びポリエポキシ樹脂のダイス接着剤又はカプセル材
JP2016088978A (ja) 導電性樹脂組成物およびそれを用いた電子部品装置
JP2016108498A (ja) 導電性接着剤組成物及び半導体装置
JP5725559B2 (ja) 液状導電性樹脂組成物及び電子部品
JP6420626B2 (ja) 電子部品接着用導電性樹脂組成物
JP2009019171A (ja) ダイボンディングペースト
JP2004182935A (ja) 導電性接着剤
JP2006302834A (ja) ダイボンディングペースト
JP2008255178A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、半導体装置およびその製造方法
JP7167912B2 (ja) 液状封止樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2017071707A (ja) 液状熱伝導性樹脂組成物及び電子部品
JP2016117869A (ja) 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置
JP6283520B2 (ja) 半導体用接着剤組成物および半導体装置
JP2007142117A (ja) ダイボンディングペーストおよびそれを用いた半導体装置
JP2003138244A (ja) 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置
JP6636874B2 (ja) 電子部品接着用樹脂組成物、電子部品の接着方法および電子部品搭載基板
JP2006073811A (ja) ダイボンディングペースト
JP6388228B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
TWI663608B (zh) Conductive resin composition and semiconductor device
JP5635748B2 (ja) 半導体チップ接合用接着剤
JP2012188598A (ja) 半導体接着用熱硬化性樹脂組成物および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150