JP6673614B1 - 防音装置 - Google Patents

防音装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6673614B1
JP6673614B1 JP2018194886A JP2018194886A JP6673614B1 JP 6673614 B1 JP6673614 B1 JP 6673614B1 JP 2018194886 A JP2018194886 A JP 2018194886A JP 2018194886 A JP2018194886 A JP 2018194886A JP 6673614 B1 JP6673614 B1 JP 6673614B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
blower
bolt
frame
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018194886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020063117A (ja
Inventor
秋徒 駒野
秋徒 駒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2018194886A priority Critical patent/JP6673614B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673614B1 publication Critical patent/JP6673614B1/ja
Publication of JP2020063117A publication Critical patent/JP2020063117A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】 カバーの脱着が容易にできる防音装置を提供することにある。【解決手段】 下端が開口して駆動機器に装着されるカバーと、カバーの下端側に設けてカバーを支持する一対のフレームと、フレームとカバーの下端とを連結するボルトとを備え、フレームにはボルトの軸を挿通する挿入孔が形成されており、カバーにはその下端部にボルトの軸が相対的に移動自在な溝が形成されており、溝は一端部に前記ボルトの軸が係止する係止部を有し、溝の他端部には下方に開口する開口部が形成されている。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、防音装置に関する。
特許文献1には、送風機(駆動機器)の排気口側に吸音材を設けた通気ダクト(カバー)を送風機及び天井にボルトで固定することが開示されている。
一方、駆動機器に装着したカバーは、保守点検等のために脱着する必要があった。
特開平09−151060号公報
しかし、カバーをボルトで固定したのでは、脱着時に一つ一つのボルトの取り外しや取り付けが必要になり、脱着に手間がかかるという問題があった。
本実施形態の目的は、カバーの脱着が容易にできる防音装置を提供することにある。
本実施形態は、下端が開口して駆動機器に装着されるカバーと、前記カバーの下端側に設けて前記カバーを支持する一対のフレームと、前記フレームと前記カバーの下端とを連結するボルトとを備え、前記フレームにはボルトの軸を挿通する挿入孔が形成されており、前記カバーにはその下端部に前記ボルトの軸が相対的に移動自在な溝が形成されており、前記溝は一端部に前記ボルトの軸が係止する係止部を有し、前記溝の他端部には下方に開口する開口部が形成されている防音装置である。
(a)は駆動機器に第1実施形態にかかる防音装置を装着した状態であって主要部を示す正面図であり、(b)は、(a)に示すA−A断面図である。 (a)はブロワ吸気カバーの正面図、(b)はブロワ吸気カバーの側面図である。 第1実施形態にかかる防音装置の斜視図である。 エレベータの巻上機の斜視図である。 エレベータの構成を示す概略図である。 第2実施形態にかかる防音装置であって、ブロワ吸気カバー側の構成を示す正面図である。
(第1実施形態)
以下、実施形態にかかる防音装置1について、添付図面を参照して説明する。まず、図1〜図5を参照して第1実施形態について説明する。
図4に示すように、防音装置1は、エレベータの巻上機3に冷却風を送風する送風機4に設けられている。図5に示すように、巻上機3はエレベータの建屋5の機械室7に設置されており、籠8及びカウンターウエイト9が取り付けられたロープ10を巻き上げて、籠8を昇降する。
図1及び4に示すように、送風機4は、ブロワ(駆動機器)11と、ブロワ11を駆動するモータ(駆動機器)13を有し、モータ13はブロワ11のファンを駆動して、ブロワ11の吸込口17(図1参照)から吸い込んだ空気を送風ダクト15(図4参照)を介して巻上機3に冷却風を送風する。
図1に示すように、モータ13には、ブロワ11と反対側の端部(以下「後端部」という)13aにモータ13の内部を冷却する冷却孔(図示せず)が形成されている。
図1及び図3に示すように、防音装置1は、ブロワ吸気カバー(カバー)21及びモータカバー(カバー)23と、一対のフレーム25、25と、ボルト27とを備えている。
ボルト27はブロワ吸気カバー21の下端部と一対のフレーム25、25とを連結する。また、ボルト27はモータカバー23の下端部と一対のフレーム25、25とを連結する。
ブロワ吸気カバー21及びモータカバー23は、一例として、略同一形状であり、夫々立方体形状を成していてもよい。ブロワ吸気カバー21及びモータカバー23は、下端が開口している。ブロワ吸気カバー21及びモータカバー23の各内面に、防音材を貼付してもよく、防音材を貼付することで、より効果的に防音効果を奏することができる。防音材としては、例えばスポンジ状の防音シートである。
ブロワ吸気カバー21には、ブロワ11の吸込口17が挿入されるブロワ用開口29(図3参照)が形成されている。
モータカバー23には、モータ13の後端部13aが挿入されるモータ用開口31(図3参照)が形成されている。
ブロワ吸気カバー21はブロワ11の吸気孔17を被覆するようにフレーム25に支持され、駆動機器たるブロア11に装着されることなる。
モータカバー23はモータ13の端部13aに設けられた冷却孔を被覆するようにフレーム25に支持され、駆動機器たるモータ13に装着されることなる。
図3及び図4に示すように、ブロワ吸気カバー21及びモータカバー23には、各正面及び裏面側に取手33が設けてある。尚、図1では、取手33、後述する吸気ダクト49及びガイド45を固定するボルト・ナット47は省略している。
図1及び図3に示すように、ブロワ吸気カバー21及びモータカバー23の各下端部にはフレーム25との装着部35が形成されている。装着部35は、ブロワ吸気カバー21及びモータカバー23で同じ構成であるから、ブロワ吸気カバー21の装着部35のみを説明し、モータカバー23の装着部35の説明は省略する。
図1及び図2に示すように、装着部35は、一対のフレーム25、25の位置に対応して、ブロワ吸気カバー21の正面と裏面とに設けてある。装着部35は、水平方向に長い2つの溝37a、37bであり、ブロワ吸気カバー21の下端に形成されている。各溝37a、37bの一端部(フレーム25の端側の端部)にはボルト27の軸27aが係止する係止部41が形成されており、溝37a、37bの他端部には下向きに開口する開口部43が形成されている。係止部41は略半円形状を成している。
装着部35の内側にはフレーム25に載置すると共にフレーム25に対するブロワ吸気カバー21の移動を案内するガイド45がボルト・ナット47(図2参照)で固定されている。ガイド45はアングル材であり、装着部35に亘って水平方向に長く設けてある。
また、図2及び図3に示すように、ブロワ吸気カバー21には、吸気ダクト49が取り付けてある。吸気ダクト49はブロワ11の吸込口17(図1(a)参照)から取り込む空気を案内するものであり、一対のフレーム25、25間に配置されており、下端及び上端が開口されている。
図1及び図3に示すように、一対のフレーム25、25には、長手方向略中央に送風機取付部51が設けてあり、送風機4のブロワ11(図1(a)参照)側にブロワ吸気カバー21が送風機4のモータ13(図1(a)参照)側にモータカバー23が配置されている。取付部51に送風機4が取り付けられる。
図1(b)及び図2(b)に示すように、各フレーム25は、アングル材であり、アングルの一側を下側に向け、他側を互いに対向する側に向けて配置されている。各フレーム25の一側には、所定の位置にボルト27の軸27aを挿通する挿通孔53が形成されている。挿通孔53には、ボルト27の軸27aが螺合するねじ溝が形成されていても良いし、ねじ溝を形成しないで、ボルト27をナットでフレーム25に固定しても良い。
次に、図1を参照して、防音装置1におけるブロワ吸気カバー21とモータカバー23の脱着について説明するが、モータカバー23の脱着はブロワ吸気カバー21の脱着と同じであるから、以下の説明ではブロワ吸気カバー21の脱着について説明する。
ブロワ吸気カバー21が一対のフレーム25、25に固定された状態では、ボルト27はブロワ吸気カバー21の溝37a、37bの係止部41で締め付けられている。
例えば、送風機4の保守点検時等において、ブロワ吸気カバー21をフレーム25、25から外すときには、ボルト27、27を緩め、ブロワ吸気カバー21を矢印Sで示すように水平方向にスライドし、ボルト27、27の位置を各溝37a、37bの係止部41から開口部43側になるように移動する。
これにより、ブロワ吸気カバー21はブロワ用開口29(図3参照)がブロワ11の吸込口17から外れるので、そのままブロワ吸気カバー21を持ち上げて、緩めたボルト27,27を残したまま一対のフレーム25、25から外す。
ブロワ吸気カバー21をフレーム25、25に固定するときには、ブロワ吸気カバー21のブロワ用開口29(図3参照)が送風ダクト15の吸込口17から離れた位置で、ブロワ吸気カバー21を上からフレーム25、25に配置する。これにより、ガイド45が各フレーム25、25に載置される。このとき、各フレーム25、25に取り付けてあるボルト27、27の軸27aが、溝37a、37bの開口部43に位置するようする。
次に、ブロワ吸気カバー21をフレーム25、25の長手方向中央に向けて矢印Sと反対方向にスライドし、溝37a、37bの開口部43に位置していたボルト27、27の軸27aを係止部41に当接させる。これにより、ブロワ用開口29に送風ダクト15の吸込口17が挿入される。
その後、ボルト27、27を締め付ける。
次に、防音装置1の作用効果について説明する。
図1及び図4に示すように、ブロワ11の吸込口17にブロワ吸気カバー21を被せ、モータ13の後端部13aにモータカバー23を被せているので、ブロワ11及びモータ13等の駆動機器の防音を図ることができる。
図1に示すように、ブロワ吸気カバー21及びモータカバー23には、それぞれ、ボルト27の軸27aが相対的に移動自在な溝37a、37bが形成されていると共に溝37a、37bには、一端部にボルト27の軸27aが係止する係止部41が形成されており、他端部には下方に開口する開口部43が形成されているので、ボルト27を緩めてブロワ吸気カバー21及びモータカバー23を溝37a、37bに沿ってスライドさせるだけで、ボルト27をフレーム25に残したままブロワ吸気カバー21及びモータカバー23を容易に外すことができる。
また、ブロワ吸気カバー21及びモータカバー23を装着するときには、それぞれ、緩めた状態のボルト27の軸27aを各開口部43から溝37a、37bに挿入するようにブロワ吸気カバー21及びモータカバー23のガイド45をそれぞれフレーム25、25に載置し、次に各カバー21、23を水平にスライドして、ボルト27の軸27aを溝37a、37bの係止部41に位置させた後、ボルト27を締め付けるだけで済むから、各カバー21、23を容易に取付けることができる。
このように、本実施形態にかかる防音装置1によれば、ブロワ吸気カバー21及びモータカバー23の脱着時にボルト27を緩めたり締め付けたりするだけで済み、ボルト27を外したり取り付けたりする必要がないので、ブロワ吸気カバー21及びモータカバー23の脱着が容易にできる。
ブロワ吸気カバー21及びモータカバー23の各装着部35には、離れた位置に2つの溝37a、37bが形成されており、各溝37a、37bにはボルト27の係止部41や開口部43が設けてあるから、溝37a又は37bが一つだけの場合に比較して、ブロワ吸気カバー21及びモータカバー23を安定した状態で脱着できる。
ブロワ吸気カバー21及びモータカバー23には、ガイド45が設けてあり、ガイド45をフレーム25に仮置きした状態で、フレーム25、25に対してスライドできるから、ブロワ吸気カバー21及びモータカバー23の位置の調整や脱着操作時のスライドがし易い。
ブロワ吸気カバー21には、吸気ダクト49が設けてあるので、ブロワ11の吸込口17から吸い込まれる空気の流れをスムーズにでき、防音効果をより高めることができる。
(第2実施形態)
以下に本発明の他の実施形態を説明するが、以下に説明する実施形態において、上述した第1実施形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することによりその部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では第1実施形態と主に異なる点を説明する。
図6に第2実施形態にかかる防音装置1を示す。この第2実施形態では、ブロワ吸気カバー21の装着部35には、一方に上述した溝37bが設けてあり、他方には溝37aに代えて長穴55が形成されていることが、第1実施形態と異なっている。
この第2実施形態によれば、ブロワ吸気カバー21を外すときには、溝37b及び長穴55の係止部41からボルト27の軸27aを外す位置にブロワ吸気カバー21をスライドさせてブロワ11の吸込口17(図1(a)参照)から外した後、図6に矢印Fで示すように、ボルト27の軸27aを支点として、回転させることで、ブロワ吸気カバー21をフレーム25、25に掛けたまま、ブロワ11の吸込口17側から外し、ブロワ11の吸込口17側を開放することができる。
ブロワ吸気カバー21を装着するときには、ボルト27の軸27aを支点として、ブロワ吸気カバー21を矢印Fと反対方向に回転し、各ガイド45を一対のフレーム25、25に載せ、水平方向にスライドさせてブロワ11の吸込口17に被せた後、ボルト27を締め付ける。
この第2実施形態によっても、ブロワ吸気カバー21の脱着時にボルト27を緩めたり締め付けたりするだけで済み、ボルト27を外したり取り付けたりする必要がないので、ブロワ吸気カバー21の脱着が容易にできる。
更に、ブロワ吸気カバー21の脱着時には、ブロワ吸気カバー21をフレーム25、25から取り外さなくて済むので、送風機4(図1(a)参照)の保守点検時に外したブロワ吸気カバー21の置き場を不要にできる。
上述した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、装着部35の溝37a、37bはこれらの2つに限らず、3つ設けても良いし、一つのみであっても良い。
第2実施形態では、ブロワ吸気カバー21を例に説明したが。モータカバー23にも同様に適用しても良い。
ブロワ吸気カバー21及びモータカバー23の形状は、略立方体形状に限らず、直方体や円筒等の他の形状であっても良く、形状は限定されない。
また、一対のフレーム25、25にはブロワ吸気カバー21及びモータカバー23の2つのカバーを設けることに限らず、いずれか一方のカバーのみを設けてもよい。また、カバーは、ブロワやモータに限らず、その他の駆動機器を装着するものであっても良い。
ガイド45はアングル材に限らず、角パイプや板材であっても良いし、ピンを列状に配置しても良い。
1…防音装置、11…ブロワ(駆動機器)、13…モータ(駆動機器)、21…ブロワ吸気カバー(カバー)、23…モータカバー(カバー)、25…フレーム、27…ボルト、37a、37b…溝、41…係止部、43…開口部、55…長穴。

Claims (5)

  1. 下端が開口し、ブロアの吸気側に設けたブロア吸気カバーと、
    下端が開口し、前記ブロアを駆動するモータに設けたモータカバーと、
    前記ブロア吸気カバー及び前記モータカバーの下端側に設けて前記カバーを支持する一対のフレームと、
    前記フレームと前記カバーの下端とを連結するボルトとを備え、
    前記フレームには前記ボルトの軸を挿通する挿通孔が形成されており、前記カバーは前記一対のフレームを挟んで配置してあり且つ下端部に前記ボルトの軸が相対的に水平方向に移動自在な溝が形成されており、前記溝は一端部に前記ボルトの軸が係止する係止部を有すると共に前記溝の他端部には下方に開口する開口部が形成され、且つ前記各カバーはそれぞれ前記水平方向における同一水平面で移動自在である防音装置。
  2. 前記カバーの一面には、前記溝が間隔をあけて複数設けてあり、前記各溝に対応して前記ボルトが設けてあると共に前記フレームには各ボルトの軸を挿通する前記挿通孔が形成してある請求項1に記載の防音装置。
  3. 前記ブロア吸気カバー及び前記モータカバーのうちの少なくとも一方のカバーは、前記溝と同じ面で且つ前記溝から離れた位置に水平方向に長い長穴が形成されており、前記長穴には他のボルトの軸が挿通してあり、前記フレームには前記他のボルトが挿通する挿通孔が形成されている請求項1に記載の防音装置。
  4. 前記カバーには、その前記下端部に、前記フレームに載置すると共に前記カバーの移動を案内するガイドが設けてある請求項1〜3のいずれか一項に記載の防音装置。
  5. 前記ブロワ吸気カバーにはその下端部に吸気ダクトが設けてある請求項1〜4のいずれか一項に記載の防音装置。
JP2018194886A 2018-10-16 2018-10-16 防音装置 Active JP6673614B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194886A JP6673614B1 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 防音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194886A JP6673614B1 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 防音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6673614B1 true JP6673614B1 (ja) 2020-03-25
JP2020063117A JP2020063117A (ja) 2020-04-23

Family

ID=70000892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194886A Active JP6673614B1 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 防音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6673614B1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141554U (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 東芝熱器具株式会社 温風機の送風装置
JPH0316842Y2 (ja) * 1985-08-27 1991-04-10
JPH02118979U (ja) * 1989-03-09 1990-09-25
JPH07254187A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Ricoh Co Ltd 光磁気ディスク駆動装置
JPH09177046A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Misawa Ceramics Kk 防音ユニットパネル
JPH11133401A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Toshiba Electronic Engineering Corp バックライトユニットおよびこれを備えた液晶表示装置
JP2001020898A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Tsukasa Kogyo Kk 送風装置
JP2003253847A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Nippon Kentetsu Co Ltd 建物外装用パネルの取り付け構造
JP2004203523A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Mitsubishi Electric Corp エレベータの油飛散防止装置
JP2004227899A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Terasaki Electric Co Ltd 引出型回路遮断器
JP4611223B2 (ja) * 2006-02-24 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 入隅壁に隣接する建具における縦カバー材の取付構造
JP2008111417A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Hitachi Ltd 空気圧縮装置
JP5157509B2 (ja) * 2008-02-18 2013-03-06 三菱電機株式会社 エレベータかご室用空調機
AR090100A1 (es) * 2012-02-21 2014-10-22 Celgene Corp Procesos para la preparacion de la (s)-1-(3-etoxi-4-metoxifenil)-2-metanosulfoniletilamina
WO2017129852A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 Kone Corporation Arrangement for tensioning a traction member of an elevator and for monitoring the tension of the traction member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020063117A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673614B1 (ja) 防音装置
US20110138845A1 (en) Duct type air conditioner
JP6385816B2 (ja) 電力変換装置及びこれを備えた鉄道車両
JP6573068B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
JP5659928B2 (ja) 風冷式変圧器
JP2015010731A (ja) 空気調和機
JP6313160B2 (ja) 床置き型空気調和装置
JP4619031B2 (ja) エレベータのロープ掛け装置
JP6983315B2 (ja) 熱交換型換気装置
JP2001257496A (ja) 電気装置用キャビネット
JP6854397B2 (ja) 送風機及び送風機に用いられる防塵フィルター
JP4693614B2 (ja) ダクト用換気扇
JP7475551B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP2019006513A (ja) エレベーター装置
JP4840294B2 (ja) 建設機械
JP4952562B2 (ja) 電子機器体用ラック
JP7325626B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP2005133969A (ja) 空気調和機
KR200225294Y1 (ko) 공기조화기
JP5946300B2 (ja) ファンフィルタユニット
JP4503323B2 (ja) 換気装置
JP6321320B2 (ja) 電子装置
JP2011201487A (ja) コンバインにおけるエンジンカバーの除塵装置
JP2012116230A (ja) コンバイン
JP4131738B2 (ja) 天井埋込型空気調和機。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150