JP6673521B1 - クローラ吊装置、およびブラケット - Google Patents

クローラ吊装置、およびブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP6673521B1
JP6673521B1 JP2019187064A JP2019187064A JP6673521B1 JP 6673521 B1 JP6673521 B1 JP 6673521B1 JP 2019187064 A JP2019187064 A JP 2019187064A JP 2019187064 A JP2019187064 A JP 2019187064A JP 6673521 B1 JP6673521 B1 JP 6673521B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
bracket
frame
attached
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019187064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020097486A (ja
Inventor
和也 垣内
和也 垣内
泰彦 村山
泰彦 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to SG11202105847WA priority Critical patent/SG11202105847WA/en
Priority to EP19897963.5A priority patent/EP3878721B1/en
Priority to US17/312,649 priority patent/US12017891B2/en
Priority to PCT/JP2019/047667 priority patent/WO2020129679A1/ja
Priority to CN201980080891.7A priority patent/CN113165709B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6673521B1 publication Critical patent/JP6673521B1/ja
Publication of JP2020097486A publication Critical patent/JP2020097486A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/22Rigid members, e.g. L-shaped members, with parts engaging the under surface of the loads; Crane hooks
    • B66C1/24Single members engaging the loads from one side only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/32Assembly, disassembly, repair or servicing of endless-track systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/62Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/62Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled
    • B66C1/66Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled for engaging holes, recesses, or abutments on articles specially provided for facilitating handling thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/18Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes
    • B66C23/36Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes
    • B66C23/365Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes dismantable into smaller units for transport purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

【課題】クローラの吊り上げに関する作業を容易に行えるようにする。【解決手段】クローラフレーム31は、走行体本体13aが取り付けられる側の面とは横方向Y(走行体横方向)の反対側のクローラフレーム外側面31oを備える。ブラケット40は、取付部61と、迂回部63と、クローラ吊部65と、を備える。取付部61は、クローラフレーム外側面31oに取り付けられる。迂回部63は、クローラベルト35を迂回するように、クローラベルト35よりも下側Z2、横方向外側Yo、および上側Z1に配置される。クローラ吊部65は、迂回部63につながれ、クローラベルト35よりも上側Z1に配置され、クローラ吊り具66が取り付けられる。【選択図】図5

Description

本発明は、クローラを吊り上げるクローラ吊装置、および吊上対象物を吊り上げるブラケットに関する。
例えば特許文献1などに、クローラが記載されている(同文献の図4参照)。このクローラは、吊り上げられる場合がある(同文献の段落0016などを参照)。
特開201852218号公報
同文献の図4に記載のクローラの横方向外側の側面には、吊環(同文献におけるチェーン取付部材)がある。また、同文献の図4には記載されていないが、クローラが吊り上げられたときにクローラが倒れないように、クローラの横方向内側の側面にも吊環がある。そして、クローラの横方向内側および横方向外側のそれぞれの吊環に、クローラを吊り上げるための部材(同文献における吊上げ用ロープなど)が取り付けられる。しかし、クローラの横方向内側の吊環に、クローラを吊り上げるための部材を着脱する作業は、走行体本体部(同文献のカーボディ)とクローラとの間での狭所作業となり、手間がかかる。その結果、クローラの吊り上げに関する作業に手間がかかる。同様に、吊上対象物の横方向内側部分に、吊上対象物を吊り上げるための部材を着脱する作業は、手間がかかる場合がある。その結果、吊上対象物の吊り上げに関する作業に手間がかかる。
そこで、クローラの吊り上げに関する作業を容易に行えるクローラ吊装置、および吊上対象物の吊り上げに関する作業を容易に行えるブラケットを提供することを目的とする。
第1の手段のクローラ吊装置は、走行体本体に取り付け可能なクローラと、前記クローラに取り付けられるブラケットと、を備える。前記クローラは、前記走行体本体に取り付け可能なクローラフレームと、前記クローラフレームの周囲に配置されるクローラベルトと、を備える。前記クローラフレームは、前記走行体本体が取り付けられる側の面とは走行体横方向の反対側の面であるクローラフレーム外側面を備える。前記ブラケットは、取付部と、迂回部と、クローラ吊部と、を備える。前記取付部は、前記クローラフレーム外側面に取り付けられる。前記迂回部は、前記取付部につながれ、前記クローラベルトを迂回するように、前記クローラベルトよりも下側、走行体横方向外側、および上側に配置される。前記クローラ吊部は、前記迂回部につながれ、前記クローラベルトよりも上側に配置され、前記クローラを吊り上げるための吊り具が取り付けられる。
第2の手段のブラケットは、吊上対象物を吊り上げるためのものである。ブラケットは、前側ブラケットと、後側ブラケットと、前後ブラケット連結部と、を備える。前記前側ブラケットは、湾曲形状を有する。前記後側ブラケットは、前記前側ブラケットに対して前記吊上対象物の前後方向に間隔をあけて配置され、湾曲形状を有する。前記前後ブラケット連結部は、前記前側ブラケットと前記後側ブラケットとにつながれ、前記前側ブラケットと前記後側ブラケットとを互いに固定する。前記前側ブラケットおよび前記後側ブラケットのそれぞれは、取付部と、回転規制部と、横方向位置調整部と、吊上対象物吊部と、ブラケット吊部と、を備える。前記取付部は、前記吊上対象物の横方向外側の面である吊上対象物外側面に取り付けられる。前記回転規制部は、前記取付部につながれ、前記取付部よりも下側に配置され、前記吊上対象物外側面に接触することで、前記取付部に対する前記吊上対象物の回転を規制する。前記横方向位置調整部は、前記取付部と前記回転規制部との間に設けられ、前記取付部と前記回転規制部とをつなぐフレーム部に対する前記回転規制部の横方向における位置を調整する。前記吊上対象物吊部は、前記取付部につながれ、前記吊上対象物を吊り上げるための吊り具が取り付けられる。前記ブラケット吊部は、前記取付部につながれ、前記前側ブラケットおよび前記後側ブラケットを吊り上げるための吊り具が取り付けられる。
第1の手段により、クローラの吊り上げに関する作業を容易に行える。第2の手段により、吊上対象物の吊り上げに関する作業を容易に行える。
第1実施形態のクローラ吊装置20などを横方向Yから見たである。 図1に示すクローラ吊装置20などを前後方向Xから見た図である。 図1に示すクローラ吊装置20を横方向Yから見た図である。 図3に示すクローラ吊装置20を上側Z1から見た図である。 図3のF5−F5矢視断面図である。 図5に示す状態よりも横方向外側Yoにクローラ吊部65を配置した状態を示す図である。 図5に示す状態よりも横方向内側Yiにクローラ吊部65を配置した状態を示す図である。 第2実施形態のクローラ吊装置220などを横方向Yから見た図である。 図8のF9−F9矢視断面図である。
図1〜図7を参照して、クローラ吊装置20、および作業機械1について説明する。
作業機械1は、図1に示すように、クローラ30(吊上対象物)を含む機械であり、ブラケット40が用いられる機械である。作業機械1は、クローラ30で走行する車両(クローラ式車両、クローラ式作業機械)である。作業機械1は、例えばクローラクレーンなどである。作業機械1は、上部旋回体11と、下部走行体13と、を備える。
上部旋回体11は、下部走行体13よりも上側Z1に配置され、旋回ベアリングを介して下部走行体13に取り付けられ、下部走行体13に対して旋回可能である。なお、「上側Z1」などの方向の詳細は後述する。
下部走行体13は、作業機械1を走行させる。図2に示すように、下部走行体13は、走行体本体13aと、クローラ30(クローラ吊装置20の一部)と、を備える。走行体本体13aは、上部旋回体11を支持するフレーム(カーボディフレーム)である。
クローラ吊装置20は、クローラ30と、クローラ30を吊り上げるためのブラケット40と、を備える装置である。
クローラ30は、作業機械1を走行させる装置である。クローラ30は、走行体本体13aに取り付け可能である。クローラ30は、走行体本体13aの横方向Y(走行体横方向)の両側(左右)に配置される。左右のクローラ30・30のそれぞれは、前後方向X(クローラ前後方向)に延びる(図1参照)。クローラ30は、走行体本体13aに対して着脱可能である。この理由は次の通りである。作業機械1が輸送される際に、制限寸法に収まるように作業機械1が分解される。このとき、走行体本体13aからクローラ30が取り外された状態とされ、クローラ30と走行体本体13aとが別々に輸送される。そのため、クローラ30は、走行体本体13aに対して着脱可能とされる。図1に示すように、クローラ30は、クローラフレーム31と、クローラ側取付部33(図5参照)と、クローラベルト35と、を備える。
(方向の定義)
クローラ30(吊上対象物)の長手方向を前後方向X(クローラ前後方向)とする。図2に示すように、左右のクローラ30・30が走行体本体13aに取り付けられた状態のとき、左右のクローラ30・30が互いに対向する方向を、横方向Y(走行体横方向)とする。横方向Yにおいて、走行体本体13aの横方向Y中央から遠ざかる側を横方向外側Yoとし、走行体本体13aの横方向Y中央に近づく側を横方向内側Yiとする。前後方向Xおよび横方向Yのそれぞれに直交する方向を上下方向Z(上側Z1、下側Z2)とする。以下では、左右のクローラ30・30の一方について説明する。
クローラフレーム31は、走行体本体13aに取り付け可能である。クローラフレーム31は、前後方向Xに長いフレーム(構造物)である。前後方向Xから見たクローラフレーム31の断面は、例えば、四角形または略四角形などである。図5に示すように、クローラフレーム31は、上部材31aと、側板31cと、下部材31eと、を備える。また、クローラフレーム31は、クローラフレーム内側面31iと、クローラフレーム外側面31o(吊上対象物外側面)と、を備える。
上部材31aは、クローラフレーム31の上側Z1部分に設けられる部材である。例えば、上部材31aは、横方向Yおよび前後方向Xに延びるように配置される板(上板)である。側板31cは、上部材31aから下側Z2に延びるように配置される。側板31cは、横方向Yに直交する方向(上下方向Zおよび前後方向X)に延びるように配置される板である。側板31cは、クローラフレーム31の横方向Yの両側(左右)に設けられる(下部材31eも同様)。左右の側板31cは、上部材31aとは異なる接続部材(図示なし)により横方向Yに互いに接続されてもよい。以下では、特に断らない限り、左右の側板31cのうち横方向外側Yoの(図5における右側の)側板31cを、単に側板31cという(下部材31eも同様)。下部材31eは、クローラフレーム31の下側Z2部分(例えば下側Z2端部)に設けられる部材(例えば下板)である。左右の側板31cは、接続部材(図示なし)により横方向Yに互いに接続されてもよい。左右の下部材31e・31eの間には、クローラベルト35に接触するローラ(図示なし)が配置される。下部材31eは、側板31cよりも下側Z2に配置される。下部材31eの横方向Yにおける幅は、側板31cの横方向Yにおける幅(厚さ)よりも広い。下部材31eは、側板31cに対して、横方向内側Yiおよび横方向外側Yoに突出する。下部材31eは、例えば上下方向Zに直交する方向(前後方向Xおよび横方向Y)に延びる板でもよく、ブロック状などでもよい。
クローラフレーム内側面31iは、クローラフレーム31のうち、走行体本体13a(図2参照)が取り付けられる側(横方向内側Yi)の面である。クローラフレーム内側面31iは、例えば、クローラフレーム31の横方向内側Yi部分を構成する部材(横方向内側Yiの(図5における左側の)側板31cおよび下部材31e)の、横方向内側Yiの面である。クローラフレーム外側面31o(吊上対象物外側面)は、クローラフレーム31のうち、走行体本体13a(図2参照)が取り付けられる側の面とは横方向Yの反対側(横方向外側Yo)の面である。クローラフレーム外側面31oは、例えば、クローラフレーム31の横方向外側Yo部分を構成する部材の、横方向外側Yoの面である。具体的には、クローラフレーム外側面31oは、側板外側面31ocと、下部材外側面31oeと、を備える。側板外側面31ocは、横方向外側Yoの(図5における右側の)側板31cの、横方向外側Yoの面である。下部材外側面31oeは、横方向外側Yoの下部材31eの、横方向外側Yoの面である。
クローラ側取付部33は、ブラケット40が取り付けられる部分である。クローラ側取付部33は、クローラフレーム外側面31o(さらに詳しくは側板外側面31oc)から横方向外側Yoに突出する。クローラ側取付部33は、例えば板状であり、例えば上下方向Zおよび横方向Yに延びる板状(厚さ方向が前後方向Xの板状)である。クローラ側取付部33は、クローラ側ピン孔33aを備える。クローラ側ピン孔33aは、ピンPを取り付け可能な貫通孔(さらに詳しくは孔の内面)である。
クローラベルト35は、図1に示すように、クローラフレーム31の周囲に配置される。クローラベルト35は、ローラ(図示なし)などを介してクローラフレーム31に取り付けられ、クローラフレーム31に設けられた走行モータ(図示なし)により駆動される。クローラベルト35は、複数のクローラシュー35a(図3参照)が連結されたものである。
ブラケット40は、クローラ30を吊り上げるための部材である。ブラケット40は、クローラ30に取り付けられ、クローラ30に着脱可能である。ブラケット40は、前後ブラケット連結部41と、前側ブラケット43と、後側ブラケット50と、を備える。
前後ブラケット連結部41は、前側ブラケット43と後側ブラケット50とにつながれる。「つながれ」は、直接的につながれることと、間接的につながれることと、を含む(以下の「つながれ」などについても同様)。前後ブラケット連結部41は、前側ブラケット43と後側ブラケット50とを互いに固定する。前後ブラケット連結部41は、前側ブラケット43および後側ブラケット50に、溶接により固定されてもよく、締結部材(ボルトなど)により固定されてもよい(図8に示す締結部材242を参照)。クローラ30が吊り上げられるときに、前側ブラケット43と後側ブラケット50とに前後方向Xの力が作用する場合がある。具体的には、前側ブラケット43と後側ブラケット50とが前後方向Xに互いに近づく向きの力(離れる向きでもよい)が、前側ブラケット43と後側ブラケット50とに作用する場合がある。この場合、前後ブラケット連結部41は、この力を支持する。前後ブラケット連結部41は、例えば、ブラケット40の上側Z1部分に配置されてもよく、ブラケット40の下側Z2部分に配置されてもよく、ブラケット40の上下方向Z中央部分に配置されてもよい(図示なし)。前後ブラケット連結部41は、前後方向Xに延びる(延びるように配置される)部材を備えてもよい。例えば、前後ブラケット連結部41は、前後方向Xに延びる板状部材を備えてもよく、前後方向Xに延びる棒状部材を備えてもよい(図8に示す前後ブラケット連結部241を参照)。上記「前後方向Xに延びる部材」は、1つのみ設けられてもよく、複数設けられてもよい。
前側ブラケット43は、後側ブラケット50と同様または略同様に構成される。例えば前側ブラケット43と後側ブラケット50とは前後方向Xに対称に構成される。下記の後側ブラケット50の構成要素の全てが前側ブラケット43にも設けられることが好ましく、後側ブラケット50の構成要素の一部が前側ブラケット43に設けられなくてもよい。なお、図5は、図3のF5−F5矢視断面図であり、後側ブラケット50よりも後側から後側ブラケット50などを見た図であるが、図5を左右逆として、前側ブラケット43よりも前側から前側ブラケット43などを見た図としてもよい(図6、図7も同様)。
後側ブラケット50は、前側ブラケット43とは別に設けられ、前側ブラケット43に対して前後方向Xに間隔をあけて配置される。図5に示すように、後側ブラケット50は、湾曲形状を有し、例えば略L字状でもよく、略C字状でもよい。後側ブラケット50は、フレーム部51と、調整部53と、を備える。また、後側ブラケット50の構成要素を機能で分ければ、後側ブラケット50は、取付部61と、迂回部63と、クローラ吊部65(吊上対象物吊部)と、ブラケット吊部67と、回転規制部71と、横方向位置調整部73と、を備える。例えば、取付部61、迂回部63、クローラ吊部65、およびブラケット吊部67は、フレーム部51に設けられる。例えば、回転規制部71、および横方向位置調整部73は、調整部53に設けられる。
フレーム部51は、後側ブラケット50の大部分を構成する構造物である。フレーム部51は、例えば板状である。図3に示すように、フレーム部51は、例えば3枚の板を備え、具体的には、中央板51aと、2枚の前後板51b・51bと、を備える。前後板51b・51bは、中央板51aに固定され、中央板51aよりも前後方向X外側の両側(前後)に配置される。
調整部53は、図5に示すように、回転規制部71および横方向位置調整部73を構成する部分である。調整部53は、例えば、ボルト取付部53aと、ボルト53bと、ナット53cと、を備える。ボルト取付部53aは、フレーム部51に固定される。ボルト53b(調整ボルト、吊位置調整ボルト)は、ボルト取付部53aに取り付けられ(ねじ込まれ)、ボルト取付部53aを介してフレーム部51に取り付けられる。ナット53cは、ボルト53bに取り付けられ(ねじ込まれ)、ボルト取付部53aに対して(フレーム部51に対して)ボルト53bを固定する。なお、図3に示す前側ブラケット43と後側ブラケット50との前後方向Xにおける間(例えば前後ブラケット連結部41)に、図5に示す調整部53と同じ機能を有する調整部材が設けられてもよい。この場合、前後ブラケット連結部41に、フレーム部51の少なくとも一部分と同様のフレーム部材が固定されてもよく、このフレーム部材の例えば下側Z2端部などに調整部材が設けられてもよい。このフレーム部材は、例えば、フレーム部51の中央板51aと同様の部材でもよく、中央板51aの下側Z2部分と同様の部材でもよい。また、このフレーム部材は、フレーム部51のうち、下側Z2の前後ブラケット連結部41と接触する部分(または図9に示す前後ブラケット連結部241および締結部材242と接触する部分)およびその周辺部と同様の部材でもよい。
取付部61は、クローラフレーム外側面31o(さらに詳しくは側板外側面31oc)に着脱可能に取り付けられる部分である。取付部61は、クローラ側取付部33を介して、クローラフレーム外側面31oに取り付けられる。例えば、取付部61は、2枚の前後板51b・51b(図3参照)により構成される。取付部61は(前後板51b・51bは)、クローラ側取付部33を前後方向Xから挟むように配置される。なお、クローラ側取付部33は、2枚の板状部材を備えてもよく、1枚の板状の取付部61を挟むように配置されてもよい。取付部61は、前後方向Xに延びる回転軸Aを中心に回転可能に、クローラ側取付部33に取り付けられる。取付部61は、ピンPを介してクローラ側取付部33に取り付けられる。取付部61は、ブラケット側ピン孔61aを備える。
ブラケット側ピン孔61aは、ピンPが差し込まれるピン孔(さらに詳しくは孔の内面)である。ブラケット側ピン孔61aは、例えば、前後板51b・51b(図3参照)を前後方向Xに貫通する。ピンPは、クローラフレーム外側面31oと取付部61とを接続する。ピンPは、クローラ側取付部33のクローラ側ピン孔33aと、取付部61のブラケット側ピン孔61aと、に差し込まれる。クローラ側ピン孔33aの大きさ(内径)と、ブラケット側ピン孔61aの大きさ(内径)とは、同じまたは略同じである。なお、ブラケット側ピン孔61aおよびクローラ側ピン孔33aのうち一方が、他方に対して大きく設定されてもよい。例えば、ブラケット側ピン孔61aおよびクローラ側ピン孔33aの一方の径が、他方の径よりも大きくてもよい。例えば、ブラケット側ピン孔61aおよびクローラ側ピン孔33aの少なくともいずれかが長孔でもよい。これらの場合、ブラケット側ピン孔61aとクローラ側ピン孔33aとの位置がずれていても、これらのピン孔にピンPを容易に差し込むことができる(ピン孔のずれの詳細は第2実施形態を参照)。
迂回部63は、クローラフレーム外側面31oにブラケット40が取り付けられた状態のときに、クローラベルト35を迂回するように、クローラベルト35よりも下側Z2、横方向外側Yo、および上側Z1に配置される。以下では、特に断らない限り、ブラケット40がクローラフレーム外側面31oに取り付けられた状態について説明する。迂回部63は、湾曲した形状を有し、前後方向Xから見て例えばC字状などである。迂回部63は、取付部61につながれ、取付部61よりも上側Z1に配置される。迂回部63は、例えば、フレーム部51により構成される。迂回部63は、梁部63aを備える。梁部63aは、クローラベルト35よりも上側Z1に配置され、横方向Yに延びる。梁部63aは、クローラ吊部65とブラケット吊部67とをつなぐ。梁部63aは、ブラケット40がクローラフレーム外側面31oに着脱される際に、クローラベルト35に干渉しないように構成される。具体的には例えば、ブラケット40が後述する「取付状態」のときに、梁部63aの下側Z2端部は、横方向内側Yiほど上側Z1に配置されるように横方向Yに対して傾斜する、または、横方向Yと一致する方向に延びる(図7参照)。
クローラ吊部65(吊上対象物吊部)は、クローラ吊り具66(吊り具)が取り付けられる部分(吊位置)である。クローラ吊部65は、ブラケット40の上側Z1部分かつ横方向内側Yi部分に配置される。クローラ吊部65は、迂回部63につながれ、迂回部63よりも横方向内側Yiに配置される。クローラ吊部65は、クローラベルト35よりも上側Z1に配置される。クローラ吊部65の横方向Yにおける位置については後述する。図4に示すように、クローラ吊部65は、例えば、中央板51aに設けられる孔(吊孔)およびその周囲の部分であり、例えば、中央板51aを前後方向Xに貫通する孔およびその周囲の部分である。
クローラ吊り具66は、クローラ30を吊り上げるための部材である。例えば図2に示すように、クローラ吊り具66は、シャックル66aと、ロープ66bと、を備える。シャックル66aは、クローラ吊部65に取り付けられる。ロープ66bは、シャックル66aと、クローラ30を吊り上げるためのクレーンのフック(図示なし)と、につながれる。上記「クローラ30を吊り上げるためのクレーン」は、作業機械1の組立および分解用の補助クレーンでもよく、クローラ30が外された作業機械1でもよい(作業機械1がクローラ30を自力脱着してもよい)。なお、クローラ吊り具66の構成は上記のものでなくてもよい(ブラケット吊り具68も同様)。例えば、ロープ66bに代えて、チェーン、ワイヤ、およびスリング(スリングベルト、ベルトスリングなど)などの帯状部材などが用いられてもよい。
ブラケット吊部67は、図5に示すように、ブラケット吊り具68(吊り具)が取り付けられる部分(吊位置)である。ブラケット吊部67は、ブラケット40の上側Z1部分に配置される。ブラケット吊部67は、迂回部63につながれ、迂回部63よりも上側Z1に配置される。ブラケット吊部67は、クローラ吊部65よりも横方向外側Yoに配置される。ブラケット吊部67は、クローラベルト35よりも上側Z1に配置される。ブラケット吊部67の横方向Yにおける位置については後述する。図4に示すように、ブラケット吊部67は、例えば、中央板51aに設けられる孔(吊孔)およびその周囲の部分であり、例えば、中央板51aを前後方向Xに貫通する孔およびその周囲の部分である。
ブラケット吊り具68は、ブラケット40を吊り上げるための部材である。図2に示すように、ブラケット吊り具68は、例えばクローラ吊り具66と同様に構成され、シャックル68aと、ロープ68bと、を備える。
回転規制部71(反力受け部)は、図5に示すように、クローラフレーム外側面31oに接触することで、クローラ30にブラケット40が取り付けられた状態のときの、クローラ30およびブラケット40の状態(姿勢、傾き)を安定させる。さらに詳しくは、回転規制部71は、クローラ30が吊上状態のときに、ブラケット40に対するクローラ30の回転(回転軸Aを中心とする回転)を規制する。回転規制部71は、クローラ30にブラケット40が取り付けられ、クローラ30が吊上状態でないときに、クローラ30に対するブラケット40の回転(回転軸Aを中心とする回転)を規制する。回転規制部71は、クローラフレーム外側面31oに、横方向内側Yiの力を作用させる。回転規制部71は、側板外側面31ocに接触してもよく、下部材外側面31oeに接触してもよい(図9参照、後述)。回転規制部71は、この規制が可能となるような位置(ブラケット40における位置)に配置される。回転規制部71は、取付部61につながれる。回転規制部71は、回転軸Aよりも下側Z2に配置され、取付部61よりも下側Z2に配置される。回転規制部71は、例えばブラケット40の下側Z2部分(例えば下側Z2端部)に配置される。回転規制部71は、クローラフレーム外側面31oに直接的に接触可能でもよく、クローラフレーム外側面31oに間接的に(例えば板などを介して)接触可能でもよい。回転規制部71は、例えば、ボルト53bの先端部(横方向内側Yi端部)である。なお、例えば横方向位置調整部73が設けられない場合などには、回転規制部71は、フレーム部51の一部でもよい。
横方向位置調整部73は、クローラ30に対するクローラ吊部65の横方向Yにおける位置を調整する。さらに詳しくは、横方向位置調整部73は、フレーム部51に対する回転規制部71の横方向Yにおける位置を調整することで、クローラ30に対するクローラ吊部65の横方向Yにおける位置を調整する。横方向位置調整部73は、回転規制部71につながれ、フレーム部51と回転規制部71との間に設けられる。横方向位置調整部73は、例えばブラケット40の下側Z2部分(例えば下側Z2端部)に配置される。
(作動および重心位置)
クローラ吊装置20は、以下のように作動するように構成される。
(ブラケット40の取り付け)
図2に示すクローラ30へのブラケット40の取付作業は、次のように行われる。ブラケット吊り具68が、ブラケット吊部67に取り付けられる。ブラケット40は、ブラケット吊り具68を介して補助クレーンに吊り上げられ、クローラフレーム外側面31o(さらに詳しくは側板外側面31oc(図5参照))に近づけられる。さらに詳しくは、図5に示すクローラ側ピン孔33aとブラケット側ピン孔61aとの位置が合うように、取付部61が、クローラ側取付部33に近づけられる。ブラケット吊部67に取り付けられたブラケット吊り具68によりブラケット40が吊り上げられ、ブラケット40がクローラフレーム外側面31oに取り付けられていない状態を、ブラケット40の「吊上状態」とする。
そして、取付部61が、クローラ側取付部33に取り付けられる。さらに詳しくは、ピンPが、クローラ側ピン孔33aとブラケット側ピン孔61aとに差し込まれる。すると、ブラケット40が、回転軸Aを中心に回転可能になる。そして、ブラケット吊り具68が下げられる。すると、ブラケット40が、ブラケット40の自重により回転軸Aを中心に回転する。すると、回転規制部71が、クローラフレーム外側面31oに接触する。取付部61がクローラ側取付部33に取り付けられ、かつ、回転規制部71がクローラフレーム外側面31oに接触した状態を、ブラケット40の「取付状態」とする。
(ブラケット40の重心40g)
上記のように、ブラケット40が吊上状態とされ、取付部61がクローラ側取付部33に近づけられる。このとき、取付部61とクローラ側取付部33との位置が合う前に、回転規制部71とクローラフレーム外側面31oとが干渉(接触)すると、取付作業に手間がかかる。具体的には、取付部61とクローラ側取付部33との位置が合うように、ブラケット40を回転させる必要が生じる。そこで、この取付作業の手間を抑制できるように、ブラケット40が構成される。具体的には、次の[条件1]および[条件2]が満たされる。[条件1]回転規制部71は、取付部61よりも下側Z2に配置される。[条件2]ブラケット40が取付状態のときに、ブラケット吊部67よりも横方向内側Yiに重心40gが配置されるように、重心40gの位置が設定される。[条件2a]上記[条件2]におけるブラケット吊部67の位置は、ブラケット吊部67のうちブラケット吊り具68を支持する位置である。具体的には例えば、ブラケット吊部67の孔の内面の上側Z1端部がブラケット吊り具68を支持する場合は、上記[条件2]におけるブラケット吊部67の位置は、ブラケット吊部67の孔の内面の上側Z1端部である。
上記[条件1]および[条件2]が満たされる場合、ブラケット40を取付状態から吊上状態に変えると、ブラケット40の自重により、ブラケット40の下側Z2部分ほど横方向外側Yoに離れる向きにブラケット40が回転する。このとき、クローラフレーム外側面31oに対して回転規制部71が横方向外側Yoに離れる距離は、クローラ側取付部33に対して取付部61が横方向外側Yoに離れる距離よりも大きくなる。したがって、ブラケット40が吊上状態とされ、取付部61がクローラ側取付部33に近づけられ、取付部61とクローラ側取付部33との位置が合ったとき、回転規制部71は、クローラフレーム外側面31oから横方向外側Yoに離れた位置に配置される。よって、このときに、回転規制部71がクローラフレーム外側面31oに干渉することを抑制できる。
横方向位置調整部73による調整が行われると、フレーム部51に対する回転規制部71の位置が変わり、その結果、重心40gの横方向Yにおける位置が変わる。そこで、フレーム部51に対する回転規制部71の調整可能な位置の全範囲で、上記[条件2]が満たされることが好ましい。
[条件3]なお、ブラケット40が取付状態のときに、重心40gの横方向Yにおける位置が、ブラケット吊部67の横方向Yにおける位置と同じ位置に配置されてもよい。この場合、ブラケット40が吊上状態とされ、取付部61がクローラ側取付部33に近づけられ、取付部61とクローラ側取付部33との位置が合わせられると、回転規制部71は、クローラフレーム外側面31oに接触する。このとき、回転規制部71は、クローラフレーム外側面31oを横方向内側Yiに押さない(クローラフレーム外側面31oから横方向外側Yoの反力を受けない)。よって、取付部61とクローラ側取付部33との位置合わせの前後で、ブラケット40の姿勢(傾き)が維持されやすい。よって、ブラケット40をクローラ30に取り付ける作業を容易に行うことができる。
また、上記[条件3]が満たされる場合、回転規制部71は、取付部61とクローラ側取付部33との位置合わせのためのガイドとしての機能も有する。さらに詳しくは、取付部61がクローラ側取付部33に近づけられ、回転規制部71がクローラフレーム外側面31oに接触すると、取付部61とクローラ側取付部33との位置が合う。このとき、クローラ側ピン孔33aとブラケット側ピン孔61aとの位置が合い、これらのピン孔にピンPを差し込むことができる。よって、取付部61とクローラ側取付部33との位置合わせの作業を容易に行うことができる。ここで、クローラ側取付部33と取付部61との位置が合った状態のとき、クローラ側取付部33の横方向外側Yoの先端と、中央板51aの横方向内側Yiの先端との間には隙間がある。そのため、取付部61がクローラ側取付部33に近づけられ、クローラ側取付部33の横方向外側Yoの先端と、中央板51aの横方向内側Yiの先端とが接触しても、クローラ側取付部33と取付部61との位置は合わない。そこで、回転規制部71をガイドとして利用することで、クローラ側取付部33と取付部61との位置合わせを容易に行うことができる。
なお、上記[条件3]を満たしていない場合は、横方向位置調整部73により、上記[条件3]を満たすように(回転規制部71がガイドとして機能するように)、回転規制部71の位置が調整されてもよい。具体的には、ブラケット40が吊上状態とされ、クローラ側取付部33と取付部61との位置が合わされる(例えばピンPが取り付けられてもよい)。この状態で、回転規制部71がクローラフレーム外側面31oに接触するように、横方向位置調整部73により(例えば作業者による手作業により)、回転規制部71の位置が調整される。すると、上記[条件3]が満たされる。
ブラケット40における重心40gの位置が、ブラケット吊部67に対して横方向内側Yiすぎると、次の問題が生じ得る。ブラケット40が吊上状態とされ、取付部61がクローラ側取付部33に近づけられたとき、取付部61とクローラ側取付部33との位置が合う前に、ブラケット40がクローラベルト35に干渉(接触)すると、取付作業に手間がかかる。具体的には、取付部61とクローラ側取付部33との位置が合うように、ブラケット40を回転させる必要が生じる。そこで、重心40gの位置は、ブラケット40とクローラベルト35との干渉が生じないような位置に設定される。具体的には、ブラケット40が取付状態のとき、重心40gは、例えば回転軸Aよりも横方向外側Yoに配置され、例えばピンPよりも横方向外側Yoに配置され、例えばクローラ側取付部33よりも横方向外側Yoに配置されてもよい。また、ブラケット40が取付状態のとき、重心40gの横方向Yにおける位置は、ブラケット吊部67(例えば孔の中心)の横方向Yにおける位置に対して、同じ位置でもよく、横方向外側Yoでもよい(なお、この場合は[条件2]は満たされない)。
上記のように、取付部61がクローラ側取付部33に取り付けられた状態で、ブラケット吊り具68が下げられると、ブラケット40は、ブラケット40の自重により、回転軸Aを中心に回転する。このとき、ブラケット40のうち回転軸Aよりも下側Z2の部分は、横方向内側Yiに移動する。すると、回転規制部71は、クローラフレーム外側面31oに接触する。よって、回転軸Aを中心とするブラケット40の回転が規制される。このようにブラケット40が作動するように、重心40gの位置が設定される。具体的には、ブラケット40が取付状態のとき、重心40gは、回転軸Aよりも横方向外側Yoに配置される。
なお、上記のクローラ30へのブラケット40の取付作業とは逆(または略逆)の手順により、クローラ30からブラケット40を取り外す作業が行われる。
(クローラ30の吊上)
クローラ30の吊上作業は、次のように行われる。クローラ吊り具66が、クローラ吊部65に取り付けられる。取付状態のブラケット40、およびクローラ30は、クローラ吊り具66を介して補助クレーンに吊り上げられる。そして、走行体本体13aからクローラ30が取り外される。クローラ30が吊り上げられた状態を、クローラ30の「吊上状態」とする。なお、上記とは逆の手順により、吊上状態のクローラ30が、走行体本体13aに取り付けられる。クローラ30が吊上状態のとき、クローラ30の横方向Yおよび前後方向Xが、水平方向に対してできるだけ傾かない事が好ましい。
(クローラ30の重心30g)
クローラ30が吊上状態のときに、クローラ30の横方向Yが、水平方向に対してできるだけ傾かないことが好ましい。そこで、クローラ吊部65の横方向Yにおける位置は、クローラ30の重心30gの横方向Yにおける位置と、同じ位置または略同じ位置に調整される(図5〜7を参照)。この調整は、横方向位置調整部73により行われる。具体的には、横方向位置調整部73により、フレーム部51に対する回転規制部71の横方向Yにおける位置が調整される。さらに具体的には、例えば、ボルト取付部53aに対してボルト53bのねじ込み量が調整される。その結果、クローラ30の重心30gに対するクローラ吊部65の横方向Yにおける位置が調整される。なお、ある1つのブラケット40が、1つのクローラ30のみに使用される(他のクローラ30には使用されない)場合が想定される。この場合は、予めクローラ30の横方向Yが水平方向に対してできるだけ傾かないように、回転規制部71の位置が設計されてもよい。そして、ブラケット40の使用時に、横方向位置調整部73により、回転規制部71の位置が微調整されてもよい。
また、ナット53c(調整量固定部)が、横方向位置調整部73による調整量を固定する。具体的には、ナット53cは、ボルト取付部53aに対するボルト53bの緩み止めを行い、ボルト取付部53aに対するボルト53bのねじ込み量を保持する。その結果、重心30gの横方向Yにおける位置に対する、クローラ吊部65の横方向Yにおける位置を保持できる。横方向位置調整部73による調整量がナット53cにより固定されるので、横方向位置調整部73による調整が、クローラ30を吊り上げるごとに行われる必要はない。
クローラ30が吊上状態のときに、図3に示すクローラ30の前後方向Xが、水平方向に対してできるだけ傾かない事が好ましい。具体的には例えば、クローラ30の重心30gの前後方向Xにおける位置は、前側ブラケット43と後側ブラケット50との前後方向Xにおける間の位置に設定される。そして、図1に示すように、前側ブラケット43と後側ブラケット50とに同じ長さのロープ66b・66bが取り付けられる。さらに詳しくは、補助クレーンのフック(図示なし)から、前側ブラケット43に取り付けられるシャックル66aまでのロープ66bの長さと、同フックから、後側ブラケット50に取り付けられるシャックル66aまでのロープ66bの長さと、が同じにされる。この場合、クローラ30が吊り上げられると、クローラ30の長手方向(前後方向X)を、水平方向または略水平方向にできる。この場合、前側ブラケット43に取り付けられるロープ66bと、後側ブラケット50に取り付けられるロープ66bと、の長さの差を調整しなくても、クローラ30の長手方向(前後方向X)を、水平方向または略水平方向にできる。なお、クローラ30の長手方向が水平方向または略水平方向となるように、ロープ66b・66bの長さの差が調整されてもよい。また、前後ブラケット連結部41が前後方向Xに長いほど(前側ブラケット43と後側ブラケット50との前後方向Xの間隔が広いほど)、水平方向に対する、クローラ30の前後方向Xの傾きを抑制することができる。
クローラ30が吊上状態のときに、クローラ30の横方向Yが、水平方向に対してできるだけ傾かない事が好ましい。また、クローラ30が吊り上げ状態のときに、クローラ30の上下方向Zが、鉛直方向に対してできるだけ傾かない事が好ましい。具体的には例えば、図5に示すブラケット40の横方向内側Yiの端よりも横方向外側Yo、かつ、ブラケット40の横方向外側Yoの端よりも横方向内側Yiの範囲内に、クローラ30の重心30gが配置されることが好ましい。また、ブラケット40の上側Z1端部よりも下側Z2、かつ、ブラケット40の下側Z2端部よりも上側Z1の範囲内に、クローラ30の重心30gが配置されることが好ましい。
(クローラ側取付部33について)
クローラ側取付部33は、貫通孔であるクローラ側ピン孔33aを備える。そのため、クローラ側ピン孔33aに、吊り具を直接取り付けることが可能である。よって、クローラ側取付部33は、吊り具を直接取り付ける吊環Roとして利用可能である。例えば、ブラケット40を使用できない場合などに、クローラ側取付部33が吊環Roとして利用されてもよい。また、例えば、ブラケット40が不要なユーザ(作業機械1のユーザ)はクローラ側取付部33を吊環Roとして利用し、ブラケット40を使用するユーザはブラケット40を取り付けるためにクローラ側取付部33を利用できる。このように、ブラケット40が不要なユーザとブラケット40が必要なユーザとで、クローラ30の構成を相違させる必要がない。
従来の建設機械のクローラ30は、吊環Roを備える場合がある。この場合に、ブラケット40の取付部61の構成(形状、寸法など)を、従来の吊環Roに取り付け可能な構成とする。すると、従来の吊環Roに対して加工しなくても、クローラ側取付部33に、ブラケット40を取り付けることができる。
(検討)
ブラケット40が用いられない場合、例えば次のようにクローラ30を吊り上げることが可能である。図2に示すクローラフレーム外側面31o(さらに詳しくは側板外側面31oc(図5参照))から横方向外側Yoに突出する吊環Ro(吊プレート)が、前後方向Xに間隔をあけて2つ設けられる(図3参照)。同様に、クローラフレーム内側面31iから横方向内側Yiに突出する吊環Riが、前後方向Xに間隔をあけて2つ設けられる。そして、吊り具(図示なし)が吊環Ro・Riに取り付けられる。具体的には例えば、シャックルが吊環Ro・Riに取り付けられ、シャックルにロープ(図示なし)が取り付けられ、ロープとクローラベルト35(クローラシュー35a(図3参照))との間にシューガード(図示なし)が取り付けられる。そして、補助クレーンにより、吊り具(シャックルおよびロープ)を介して、クローラ30が吊り上げられる。
この場合、次の問題点がある。クローラフレーム内側面31iから横方向内側Yiに突出する吊環Riに、吊り具を取り付ける作業が必要になる。この作業は、クローラフレーム内側面31iと走行体本体13aとの間での狭所作業となり、手間がかかる。また、同様に、吊環Riから吊り具を取り外す作業も、狭所作業となり、手間がかかる。また、シューガードを着脱する作業にも手間がかかる。一方、本実施形態では、クローラフレーム外側面31o(さらに詳しくはクローラ側取付部33)にブラケット40を着脱する作業が行われ、一方、クローラフレーム内側面31iにブラケット40を着脱する作業は行われない。よって、クローラフレーム内側面31iと走行体本体13aとの間での狭所作業は不要である。また、図5に示す迂回部63により、ブラケット40とクローラベルト35との干渉を抑制できるので、シューガードを着脱する作業は不要である。
(効果)
図2に示すクローラ吊装置20による効果は次の通りである。
(第1の発明の効果)
クローラ吊装置20は、走行体本体13aに取り付け可能なクローラ30と、クローラ30に取り付けられるブラケット40と、を備える。クローラ30は、走行体本体13aに取り付け可能なクローラフレーム31と、クローラフレーム31の周囲に配置されるクローラベルト35と、を備える。クローラフレーム31は、走行体本体13aが取り付けられる側の面とは横方向Yの反対側の面であるクローラフレーム外側面31oを備える。図5に示すように、ブラケット40は、取付部61と、迂回部63と、クローラ吊部65と、を備える。
[構成1−1]取付部61は、クローラフレーム外側面31oに取り付けられる。
[構成1−2]迂回部63は、取付部61につながれる。迂回部63は、クローラベルト35を迂回するように、クローラベルト35よりも下側Z2、横方向外側Yo、および上側Z1に配置される。
[構成1−3]クローラ吊部65は、迂回部63につながれ、クローラベルト35よりも上側Z1に配置され、クローラ30を吊り上げるためのクローラ吊り具66が取り付けられる。
上記[構成1−1]、[構成1−2]、および[構成1−3]では、ブラケット40は、クローラ30よりも横方向外側Yoおよび上側Z1に配置される。そして、上記[構成1−1]では、ブラケット40の取付部61は、クローラフレーム外側面31oに取り付けられる。よって、作業者は、クローラフレーム31よりも横方向外側Yoで、クローラフレーム31へのブラケット40の着脱作業を行える。よって、作業者は、クローラフレーム31と走行体本体13a(図2参照)との間で狭所作業を行う必要がない。また、上記[構成1−2]の迂回部63により、クローラベルト35とブラケット40との干渉を抑制できる。よって、作業者は、クローラ30を吊り上げるための部材とクローラベルト35との接触を防ぐための部材(例えばシューガードなど)を着脱する作業を行う必要がない。したがって、クローラ30を吊り上げるための部材の、クローラ30への着脱作業を容易に行える。その結果、クローラ30の吊り上げに関する作業を容易に行える。
(第2の発明の効果)
[構成2]図5に示すように、取付部61は、前後方向Xに延びる回転軸Aを中心に回転可能にクローラフレーム外側面31oに取り付けられる。ブラケット40は、取付部61につながれる回転規制部71を備える。回転規制部71は、クローラフレーム外側面31oに接触する。
上記[構成2]により、クローラ30にブラケット40が取り付けられた状態のときに、回転規制部71がクローラフレーム外側面31oに接触するので、クローラ30およびブラケット40の状態(姿勢、傾き)を安定させることができる。具体的には、クローラ30が吊上状態のときに、クローラフレーム外側面31oに回転規制部71を接触させることで、回転軸Aを中心とするクローラ30の回転を規制できる。よって、ブラケット40に対するクローラ30の回転を、例えばピン(ピンPとは別のピン)などの部材により規制する場合に比べ、ブラケット40に対するクローラ30の回転を簡易な構成で規制できる。同様に、上記[構成2]により、クローラ30にブラケット40が取り付けられ、クローラ30が吊上状態でないときは、クローラ30に対するブラケット40の回転を規制できる。
(第3の発明の効果)
[構成3]回転規制部71は、回転軸Aよりも下側Z2に配置される。取付部61がクローラフレーム外側面31oに取り付けられ、かつ、回転規制部71がクローラフレーム外側面31oに接触しているとき(ブラケット40が取付状態のとき)、ブラケット40の重心40gは、回転軸Aよりも横方向外側Yoに配置される。
上記[構成3]により、次の効果が得られる。クローラ30にブラケット40が取り付けられ、クローラ30が吊上状態でないときに、ブラケット40のうち重心40gよりも下側Z2の部分(回転規制部71を含む部分)は、ブラケット40の自重により、横方向内側Yi向きに回転しようとする。よって、ブラケット40の自重により、回転規制部71をクローラフレーム外側面31oに接触させることができ、その結果、回転軸Aを中心とするブラケット40の回転を規制できる。よって、ブラケット40の回転を、例えばピン(ピンPとは別のピン)などの部材により規制する場合に比べ、簡易な構成で規制できる。
(第4の発明の効果)
[構成4−1]回転規制部71は、回転軸Aよりも下側Z2に配置される。
[構成4−2]ブラケット40は、ブラケット吊部67を備える。ブラケット吊部67は、ブラケット40の上側Z1部分に配置され、ブラケット40を吊り上げるためのブラケット吊り具68が取り付けられる。ブラケット40がクローラフレーム外側面31oに取り付けられ、かつ、回転規制部71がクローラフレーム外側面31oに接触しているとき(ブラケット40が取付状態のとき)、次のようになる。ブラケット40の重心40gは、ブラケット吊部67よりも横方向内側Yiに配置される。
上記[構成4−1]では、回転規制部71は、取付部61の回転軸Aよりも下側Z2に配置される。また、上記[構成4−2]では、ブラケット40が取付状態のとき、ブラケット40の重心40gは、ブラケット吊部67よりも横方向内側Yiに配置される。よって、ブラケット40をクローラフレーム外側面31oに対して着脱する際に、回転規制部71がクローラフレーム外側面31oに干渉することを抑制できる(詳細は上記[条件1]および[条件2]が満たされる場合の説明を参照)。よって、ブラケット40のクローラ30への着脱作業を、より容易にできる。
(第5の発明の効果)
図3に示すように、ブラケット40は、前側ブラケット43と、後側ブラケット50と、を備える。図5に示すように、前側ブラケット43は、取付部61、迂回部63、およびクローラ吊部65を有する。図3に示すように、後側ブラケット50は、前側ブラケット43に対して前後方向Xに間隔をあけて配置される。図5に示すように、後側ブラケット50は、前側ブラケット43の取付部61、迂回部63、およびクローラ吊部65とは別の、取付部61、迂回部63、およびクローラ吊部65を有する。
[構成5]図3に示すように、前後ブラケット連結部41は、前側ブラケット43と後側ブラケット50とにつながれ、前側ブラケット43と後側ブラケット50とを互いに固定する。
上記[構成5]の前後ブラケット連結部41により、前側ブラケット43と後側ブラケット50とに作用する前後方向Xの力を支持できる。その結果、前側ブラケット43、後側ブラケット50、および、クローラ30のうちブラケット40が取り付けられる部分(例えばクローラ側取付部33)の変形を抑制できる。また、上記[構成5]により、前側ブラケット43と後側ブラケット50とが別々の(離れた)部品である場合に比べ、前側ブラケット43と後側ブラケット50とを一体の状態でクローラフレーム31に対して着脱できる。よって、この着脱の作業を容易に行うことができる。
(第6の発明の効果)
[構成6]図5に示すように、クローラ吊装置20は、クローラフレーム外側面31oと取付部61とを接続するピンPを備える。クローラ30は、ピンPを取り付け可能な貫通孔であるクローラ側ピン孔33aを備える。
上記[構成6]では、クローラフレーム31のうち取付部61が取り付けられる部分(クローラ側取付部33)は、貫通孔を有する。よって、クローラ側取付部33を、吊環Roとして利用できる。
(第9の発明の効果)
ブラケット40による効果は次の通りである。ブラケット40は、クローラ30(吊上対象物)を吊り上げるためのものである。図1に示すように、ブラケット40は、前側ブラケット43と、後側ブラケット50と、前後ブラケット連結部41と、を備える。
[構成9−1]前側ブラケット43は、湾曲形状を有する。後側ブラケット50は、前側ブラケット43に対してクローラ30の前後方向Xに間隔をあけて配置され、湾曲形状を有する。
[構成9−2]前後ブラケット連結部41は、前側ブラケット43と後側ブラケット50とにつながれ、前側ブラケット43と後側ブラケット50とを互いに固定する。
前側ブラケット43および後側ブラケット50のそれぞれは、図5に示すように、取付部61と、回転規制部71と、横方向位置調整部73と、クローラ吊部65(吊上対象物吊部)と、ブラケット吊部67と、を備える。
[構成9−3]取付部61は、クローラ30の横方向外側Yoの面であるクローラフレーム外側面31o(吊上対象物外側面)に取り付けられる。
[構成9−4]回転規制部71は、取付部61につながれ、取付部61よりも下側Z2に配置され、クローラフレーム外側面31oに接触する。
[構成9−5]横方向位置調整部73は、取付部61と回転規制部71との間に設けられ、取付部61と回転規制部71とをつなぐフレーム部51に対する回転規制部71の横方向Yにおける位置を調整する。
[構成9−6]クローラ吊部65は、取付部61につながれる。クローラ吊部65には、クローラ30を吊り上げるための吊り具(クローラ吊り具66)が取り付けられる。
上記[構成9−3]では、取付部61は、クローラフレーム外側面31oに取り付けられ、上記[構成9−6]では、クローラ30を吊り上げるための吊り具が取り付けられるクローラ吊部65が設けられる。このような配置では、前側ブラケット43および後側ブラケット50の形状を、取付部61とクローラ吊部65とを例えば直線的につなぐような形状にすると、ブラケット40とクローラ30とが干渉する可能性がある。そこで、上記[構成9−1]では、前側ブラケット43および後側ブラケット50のそれぞれが湾曲形状を有する。よって、前側ブラケット43および後側ブラケット50のそれぞれの、クローラ30への干渉を抑制することができる。
上記[構成9−2]の前後ブラケット連結部41により、上記[構成5]による効果と同様の効果が得られる。上記[構成9−3]の取付部61により、上記[構成1−1]による効果と同様の効果が得られる。上記[構成9−4]の回転規制部71により、上記[構成2]による効果と同様の効果が得られる。
図5に示すように、上記[構成9−5]の横方向位置調整部73により、フレーム部51に対する回転規制部71の横方向Yにおける位置が調整されることで、クローラ30に対するブラケット40の横方向Yにおける位置(相対位置)を調整することができる。その結果、例えば、クローラ30に対する(例えば重心30gに対する)クローラ吊部65の横方向Yの位置を調整することができる。
(第10の発明による効果)
[構成10−1]ブラケット吊部67は、クローラ30の重心30gの上側Z1(真上または略真上)に配置される。
[構成10−2]ブラケット吊部67は、取付部61につながれる。ブラケット吊部67には、前側ブラケット43および後側ブラケット50を吊り上げるための吊り具(ブラケット吊り具68)が取り付けられる。前側ブラケット43および後側ブラケット50がクローラフレーム外側面31oに取り付けられ、かつ、回転規制部71がクローラフレーム外側面31oに接触しているとき、ブラケット40の重心40gは、次のように配置される。重心40gの横方向Yにおける位置は、ブラケット吊部67の横方向Yにおける位置と同じ位置、またはブラケット吊部67よりも横方向内側Yiに配置される。重心40gは、図1に示す前側ブラケット43、後側ブラケット50、および前後ブラケット連結部41の重心である。
上記[構成10−1]の重心30gの配置により、クローラ30が吊上状態のときに、クローラ30の水平面に対する傾きを抑制することができる。上記[構成10−2]の重心40gの配置により、ブラケット40をクローラフレーム外側面31oに対して着脱する際に、回転規制部71がクローラフレーム外側面31oと干渉しない、またはクローラフレーム外側面31oから反力を受けない。よって、ブラケット40をクローラフレーム外側面31oに対して着脱する作業を容易に行うことができる。(詳細は上記[条件2]および[条件3]の説明を参照)。
(第2実施形態)
図8および図9を参照して、第2実施形態のクローラ吊装置220について、第1実施形態との相違点を説明する。なお、第2実施形態のクローラ吊装置220のうち、第1実施形態との共通点については、説明を省略する。主な相違点は、図8に示す前後ブラケット連結部241、締結部材242、図9に示すクローラフレーム外側面31oへの回転規制部71の接触の位置、吊環Ro、およびピンPである。
前後ブラケット連結部241(図8参照)は、次のように構成される。図3に示す例では、前後ブラケット連結部41は、板状であり、前側ブラケット43および後側ブラケット50に例えば溶接などにより固定された(プレート溶接であった)。一方、本実施形態では、図8に示すように、前後ブラケット連結部241は、前側ブラケット43および後側ブラケット50に締結部材242により固定されてもよい。前後ブラケット連結部241は、連結部本体部材241aと、シム部材241bと、を備える。
連結部本体部材241aは、例えば、棒状であり、管状(チューブ状、パイプ状)でもよく、中実の棒状でもよい。連結部本体部材241aは、締結部材242の取付部(例えばねじ穴など)を備える。なお、締結部材242が設けられる場合に、連結部本体部材241aが板状(図3参照)などでもよい。
シム部材241bは、前後ブラケット連結部241の前後方向Xの長さを調整するための部材である。例えば、シム部材241bは、連結部本体部材241aと前側ブラケット43との間、および、連結部本体部材241aと後側ブラケット50との間の、少なくともいずれかに配置されるスペーサである。
このシム部材241bは、例えば次のように用いられる。前後ブラケット連結部241が複数(例えば上下に)設けられる場合がある。この場合、前側ブラケット43と後側ブラケット50との前後方向Xの間隔が、上側Z1の(第1の)前後ブラケット連結部241の位置と、下側Z2の(第2の)前後ブラケット連結部241の位置とで異なる場合がある。この場合、上記の間隔が狭い方の(例えば上側Z1の)前後ブラケット連結部241には、シム部材241bが設けられない。そして、上記の間隔が広い方の(例えば下側Z2の)前後ブラケット連結部241にはシム部材241b(図8では2個)が設けられる。これにより、上側Z1の前後ブラケット連結部241と下側Z2の前後ブラケット連結部241とで、連結部本体部材241aを共通化することができる。また、上側Z1の前後ブラケット連結部241および下側Z2の前後ブラケット連結部241のそれぞれに、シム部材241bが設けられてもよい。この場合、前側ブラケット43と後側ブラケット50との前後方向Xの間隔を調整することができる。
締結部材242は、前側ブラケット43と後側ブラケット50との相対位置を調整可能に、前側ブラケット43および後側ブラケット50の少なくともいずれかと、前後ブラケット連結部241と、を締結(固定)する。図8に示す例では、前側ブラケット43と前後ブラケット連結部241とが締結部材242により締結され、かつ、後側ブラケット50と前後ブラケット連結部241とが締結部材242により締結される。なお、後側ブラケット50と前後ブラケット連結部241とが締結部材242により固定される場合に、前側ブラケット43と前後ブラケット連結部241とが溶接により固定されてもよい(前後逆も同様)。ここでは、主に、後側ブラケット50と前後ブラケット連結部241とを締結する締結部材242などについて説明する。
この締結部材242は、例えばねじにより締結するものであり、例えばボルトなどである。締結部材242は、前後ブラケット連結部241(さらに詳しくは連結部本体部材241a)に取り付けられる。締結部材242(の例えばボルトの頭部)と前後ブラケット連結部241とが、後側ブラケット50を前後方向Xに挟み込むことで、後側ブラケット50と前後ブラケット連結部241とが互いに固定される。後側ブラケット50(さらに詳しくはフレーム部51)は、締結部材242が通される締結孔251c(例えばボルト孔)を備える。締結部材242のうち締結孔251cに通される部分の大きさ(例えば径)は、締結孔251cの大きさ(例えば径)よりも小さい。そのため、締結部材242による締結が緩められた状態では、後側ブラケット50に対する前後ブラケット連結部241の、前後方向Xに直交する方向における位置を調整することができる。その結果、前側ブラケット43に対する後側ブラケット50の、前後方向Xに直交する方向における位置を調整することができる。締結孔251cは、前後方向Xから見て円形の孔でもよく、長孔でもよい。なお、締結部材242はナットでもよい。さらに詳しくは、連結部本体部材241aにおねじ(締結部材242の取付部)が形成され、締結部材242にめねじが形成されてもよい。この場合、連結部本体部材241aが締結孔251cに通され、2つの締結部材242(ナット)が後側ブラケット50を前後方向Xに挟み込んでもよい。
(後側ブラケット50と前側ブラケット43との位置調整の詳細)
図3に示す、前後方向X両側のクローラ側取付部33・33の相対位置は、溶接歪みや製作誤差などによりずれる。また、前側ブラケット43、後側ブラケット50、および前後ブラケット連結部41が、溶接により互いに固定される場合がある。この場合、前側ブラケット43の取付部61(図5参照)と後側ブラケット50の取付部61との相対位置も、溶接歪や製作誤差などによりずれる。すると、後側ブラケット50において、クローラ側ピン孔33aとブラケット側ピン孔61aとの位置が合っていても、前側ブラケット43において、クローラ側ピン孔33aとブラケット側ピン孔61aとの位置が合わない場合がある(前後逆も同様)。すると、これらのピン孔にピンPが入らず、クローラ30にブラケット40を取り付けることができない。この場合、前側ブラケット43、後側ブラケット50、および前後ブラケット連結部41を固定している溶接部を切り離し、溶接し直すなどの手間が生じる。
一方、本実施形態では、図8に示すように、締結部材242により、後側ブラケット50に対する前側ブラケット43の前後方向Xに直交する方向における位置を調整することができる。その結果、クローラ側ピン孔33aに対するブラケット側ピン孔61aの位置を調整することができる(位置のずれをいわば吸収できる)。その結果、クローラ側ピン孔33aとブラケット側ピン孔61aとにピンPを確実に取り付けることができる。よって、クローラ30にブラケット40を確実に取り付けることができる。
ある1つのブラケット40が、1つのクローラ30のみに使用される(他のクローラ30には使用されない)場合が想定される。この場合は、上記のピン孔の位置の調整が行われた後、前側ブラケット43と後側ブラケット50と前後ブラケット連結部241とが、溶接により互いに固定されてもよい。なお、図4に示すように、前側ブラケット43と後側ブラケット50とに前後ブラケット連結部41が溶接により固定される場合に、上記のピン孔の位置の調整が行われた状態で、溶接が行われてもよい。
(クローラフレーム外側面31oへの回転規制部71の接触の位置)
図5に示す例では、回転規制部71は、側板外側面31ocに接触した。本実施形態では、図9に示すように、回転規制部71は、下部材外側面31oeに接触する。よって、回転規制部71が側板外側面31ocに接触する場合よりも、クローラフレーム31がより大きい荷重に耐えることができる。この作用の詳細は次の通りである。クローラ30がブラケット40により吊り上げられているとき、クローラ30の質量による荷重は、ピンPに作用する。このピンPの中心軸(回転軸A)は、クローラ30の重心30gとは一致していない。そのため、回転軸Aを中心として、重心30gが下側Z2および横方向外側Yoに移動しようとする向きの重力によるモーメントが生じる。回転規制部71が、このモーメントを受け持つ。具体的には、回転規制部71からクローラフレーム外側面31oに、横方向内側Yiの力が作用する。クローラ30の質量が大きくなればなるほど、このモーメントが大きくなり、回転規制部71からクローラフレーム外側面31oに作用する力が大きくなる。
図5に示す例では、回転規制部71は、側板31cの側板外側面31ocに接触する。側板31cは、横方向Yに直交する方向に延びる板であり、回転規制部71から横方向内側Yiの力が作用する。そのため、側板31cが変形するおそれ(さらに詳しくは、変形量が許容範囲を超えるおそれ)がある。一方、本実施形態では、図9に示すように、回転規制部71は、下部材31eの下部材外側面31oeに接触する。下部材31eの横方向Yにおける幅は、側板31cの横方向Yにおける幅よりも広い。よって、側板31cに比べ、下部材31eが、より確実に回転規制部71からの横方向内側Yiの力を支持することができる。よって、回転規制部71から横方向内側Yiに作用する力を、側板31cが受ける場合に比べ、下部材31eが受ける場合は、クローラフレーム31の変形を抑制することができる。
回転規制部71が下部材外側面31oeに接触するので、回転規制部71が側板外側面31ocに接触する場合よりも、ブラケット40に必要な強度を低減することができる。この作用の詳細は次の通りである。上記のように、クローラ30がブラケット40により吊り上げられているとき、回転軸Aを中心として、クローラ30の重心30gが下側Z2および横方向外側Yoに移動しようとする向きの、重力によるモーメントが生じる。一方、このモーメントに対抗するモーメントであって、回転軸Aを中心として、回転規制部71からクローラフレーム外側面31oに作用する力のモーメント(対抗するモーメント)が生じる。ここで、回転規制部71が下部材外側面31oeに接触する場合は、回転規制部71が側板外側面31ocに接触する場合に比べ、回転軸Aから回転規制部71までの距離が長い。よって、上記「対抗するモーメント」が同じでも、回転軸Aから回転規制部71までの距離が長いので、回転規制部71から側板外側面31ocに作用する力が小さくなる。よって、回転規制部71を支持するために必要なブラケット40の強度を低減することができる。
なお、回転規制部71は、側板外側面31ocおよび下部材外側面31oeの両方に接触してもよい(図示なし)。この場合も、上記と同様に、クローラフレーム31の変形を抑制することができ、また、ブラケット40に必要な強度を低減することができる。
吊環Roは、次のように構成される。図5に示す例では、クローラ側取付部33は、吊環Roとしても利用可能であった。例えば、従来の吊環Roをクローラ側取付部33として利用可能であった。一方、本実施形態では、図9に示すように、クローラ側取付部33と吊環Roとは別々に設けられる。例えば、吊環Roは、クローラフレーム31の下側Z2部分(例えば端部の近傍)に取り付けられる。そのため、吊環Roをクローラ側取付部33として利用することが困難になる場合がある。そこで、クローラ側取付部33は、吊環Roとは別に、吊環Roよりも上側Z1に配置される(例えば吊環Roとは別にクローラ側取付部33が追加される)。クローラ側取付部33は、例えばクローラフレーム31の上側Z1部分に取り付けられる。
ピンPは、図8に示すように、ピン本体部Paと、ピン取っ手部Pbと、を備える。ピン本体部Paは、クローラ側ピン孔33aおよびブラケット側ピン孔61aに差し込まれる部分である。ピン取っ手部Pbは、ピンPを着脱する作業者に容易に着脱を行わせるための部分である。ピン取っ手部Pbは、ピン本体部Paの軸方向における端部に取り付けられる(例えば固定される)。ピン取っ手部Pbの形状は、例えば、指を引っ掛けることが可能な形状などであり、例えばU字状などである。
(効果)
クローラ吊装置220による効果は、次の通りである。
(第5の発明の効果)
[構成5−1]図9に示すように、クローラフレーム31は、側板31cと、下部材31eと、を備える。側板31cは、横方向Yに直交する方向に延びる。下部材31eは、側板31cよりも下側Z2に配置される。下部材31eの横方向Yの幅は、側板31cの横方向Yの幅よりも広い。クローラフレーム外側面31oは、側板外側面31ocと、下部材外側面31oeと、を備える。側板外側面31ocは、側板31cの横方向外側Yoの面である。下部材外側面31oeは、下部材31eの横方向外側Yoの面である。
[構成5−2]回転規制部71は、回転軸Aよりも下側Z2に配置され、下部材外側面31oeに接触する。
上記[構成5−2]により、下部材外側面31oeよりも上側Z1のクローラフレーム外側面31o(例えば側板外側面31oc)のみに回転規制部71が接触する場合に比べ、回転軸Aから離れた位置で回転規制部71がクローラフレーム外側面31oに接触する。よって、回転軸Aを中心とする、回転規制部71からクローラフレーム外側面31oに作用する力のモーメントを大きくできる。その結果、回転規制部71からクローラフレーム外側面31oに作用する力を低減させることができる。よって、回転規制部71を支持するのに必要なブラケット40の強度を低減させることができる。
上記[構成5−1]のように、下部材31eの横方向Yの幅は、側板31cの横方向Yの幅よりも広い。そこで、上記[構成5−2]では、回転規制部71は、下部材31eの下部材外側面31oeに接触する。よって、回転規制部71が下部材外側面31oeに接触せずに側板外側面31ocのみに接触する場合に比べ、クローラフレーム31の変形を抑制することができる。
(第7の発明の効果)
[構成7]図8に示すように、クローラ吊装置220は、締結部材242を備える。締結部材242は、前側ブラケット43と後側ブラケット50との相対位置を調整可能に、前側ブラケット43および後側ブラケット50の少なくともいずれかと前後ブラケット連結部241とを締結する。
上記[構成7]により、前側ブラケット43と後側ブラケット50との相対位置が調整されることで、前側ブラケット43および後側ブラケット50の取付部61・61(図9参照)どうしの相対位置を調整することができる。よって、クローラフレーム31の、取付部61が取り付けられる部分(具体的にはクローラ側取付部33)に、前側ブラケット43および後側ブラケット50のそれぞれの取付部61(図9参照)を、確実に取り付けることができる。
(変形例)
上記実施形態は様々に変形されてもよい。例えば、互いに異なる実施形態の構成要素どうしが組み合わされてもよい。例えば、各構成要素の配置や形状が変更されてもよい。例えば、構成要素の数が変更されてもよく、構成要素の一部が設けられなくてもよい。例えば、構成要素どうしの固定や連結などは、直接的でも間接的でもよい。例えば、互いに異なる複数の構成要素として説明したものが、一つの部材や部分とされてもよい。例えば、一つの部材や部分として説明したものが、互いに異なる複数の部材や部分に分けて設けられてもよい。
例えば、図5に示す回転規制部71は、回転軸Aよりも上側Z1に配置されてもよい。この場合、例えば、取付部61がクローラ側取付部33に取り付けられた状態で、ブラケット吊り具68が下げられると、ブラケット40が、回転軸Aを中心に横方向外側Yoに倒れる側に回転しようとする場合がある。この場合は、ブラケット40の回転を、何らかの手段で止めればよい。また、ブラケット40は、回転規制部71を備えなくてもよい。また、ブラケット40は、回転軸Aを中心に回転可能である必要はない。例えば、ブラケット40がクローラフレーム外側面31oにピンなどで固定されてもよい。
ブラケット40による吊り上げの対象物(吊上対象物)は、クローラ30でなくてもよい。吊上対象物は、例えば、作業機械1(図1参照)の面であって水平方向を向いた面(側面、前面、後面など)(取付面)に取り付けられる物でもよい。この場合、ブラケット40は、吊上対象物の、取付面とは逆側の面(クローラフレーム外側面31oに相当)に取り付けられる。吊上対象物は、具体的には例えば、デッキ(フレーム)に取り付けられるステップ(キャットウォーク、足場)でもよい。吊上対象物は、デッキに載せられるガードの上面の端部に取り付けられる手摺りでもよく、ブームの端部に取り付けられる手摺りでもよい。吊上対象物は、ガードの側面に取り付けられる梯子でもよい。
13a 走行体本体
20、220 クローラ吊装置
30 クローラ(吊上対象物)
31 クローラフレーム
31c 側板
31e 下部材
31o クローラフレーム外側面(吊上対象物外側面)
31oc 側板外側面
31oe 下部材外側面
33a クローラ側ピン孔
35 クローラベルト
40 ブラケット
41、241 前後ブラケット連結部
43 前側ブラケット
50 後側ブラケット
61 取付部
63 迂回部
65 クローラ吊部(吊上対象物吊部)
66 クローラ吊り具(吊り具)
67 ブラケット吊部
68 ブラケット吊り具(吊り具)
71 回転規制部
242 締結部材
A 回転軸
P ピン
X 前後方向(クローラ前後方向)
Y 横方向(走行体横方向)
Yo 横方向外側(走行体横方向外側)
Z1 上側
Z2 下側

Claims (10)

  1. 走行体本体に取り付け可能なクローラと、
    前記クローラに取り付けられるブラケットと、
    を備え、
    前記クローラは、
    前記走行体本体に取り付け可能なクローラフレームと、
    前記クローラフレームの周囲に配置されるクローラベルトと、
    を備え、
    前記クローラフレームは、前記走行体本体が取り付けられる側の面とは走行体横方向の反対側の面であるクローラフレーム外側面を備え、
    前記ブラケットは、
    前記クローラフレーム外側面に取り付けられる取付部と、
    前記取付部につながれ、前記クローラベルトを迂回するように、前記クローラベルトよりも下側、走行体横方向外側、および上側に配置される迂回部と、
    前記迂回部につながれ、前記クローラベルトよりも上側に配置され、前記クローラを吊り上げるための吊り具が取り付けられるクローラ吊部と、
    を備える、
    クローラ吊装置。
  2. 請求項1に記載のクローラ吊装置であって、
    前記取付部は、クローラ前後方向に延びる回転軸を中心に回転可能に前記クローラフレーム外側面に取り付けられ、
    前記ブラケットは、前記取付部につながれる回転規制部を備え、
    前記回転規制部は、前記クローラフレーム外側面に接触する、
    クローラ吊装置。
  3. 請求項2に記載のクローラ吊装置であって、
    前記回転規制部は、前記回転軸よりも下側に配置され、
    前記取付部が前記クローラフレーム外側面に取り付けられ、かつ、前記回転規制部が前記クローラフレーム外側面に接触しているとき、前記ブラケットの重心は、前記回転軸よりも走行体横方向外側に配置される、
    クローラ吊装置。
  4. 請求項2または3に記載のクローラ吊装置であって、
    前記回転規制部は、前記回転軸よりも下側に配置され、
    前記ブラケットは、前記ブラケットの上部に配置され、前記ブラケットを吊り上げるための吊り具が取り付けられるブラケット吊部を備え、
    前記ブラケットが前記クローラフレーム外側面に取り付けられ、かつ、前記回転規制部が前記クローラフレーム外側面に接触しているとき、前記ブラケットの重心は、前記ブラケット吊部よりも走行体横方向内側に配置される、
    クローラ吊装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載のクローラ吊装置であって、
    前記クローラフレームは、
    走行体横方向に直交する方向に延びる側板と、
    前記側板よりも下側に配置され、前記側板よりも走行体横方向の幅が広い下部材と、
    を備え、
    前記クローラフレーム外側面は、
    前記側板の走行体横方向外側の面である側板外側面と、
    前記下部材の走行体横方向外側の面である下部材外側面と、
    を備え、
    前記回転規制部は、前記回転軸よりも下側に配置され、前記下部材外側面に接触する、
    クローラ吊装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のクローラ吊装置であって、
    前記ブラケットは、
    前記取付部、前記迂回部、前記クローラ吊部を有する前側ブラケットと、
    前記前側ブラケットに対してクローラ前後方向に間隔をあけて配置され、前記前側ブラケットの前記取付部、前記迂回部、および前記クローラ吊部とは別の、前記取付部、前記迂回部、および前記クローラ吊部を有する後側ブラケットと、
    前記前側ブラケットと前記後側ブラケットとにつながれ、前記前側ブラケットと前記後側ブラケットとを互いに固定する前後ブラケット連結部と、
    を備える、
    クローラ吊装置。
  7. 請求項6に記載のクローラ吊装置であって、
    前記前側ブラケットと前記後側ブラケットとの相対位置を調整可能に、前記前側ブラケットおよび前記後側ブラケットの少なくともいずれかと、前記前後ブラケット連結部と、を締結する締結部材を備える、
    クローラ吊装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のクローラ吊装置であって、
    前記クローラフレーム外側面と前記取付部とを接続するピンを備え、
    前記クローラは、前記ピンを取り付け可能な貫通孔であるクローラ側ピン孔を備える、
    クローラ吊装置。
  9. 吊上対象物を吊り上げるためのブラケットであって、
    湾曲形状を有する前側ブラケットと、
    前記前側ブラケットに対して前記吊上対象物の前後方向に間隔をあけて配置され、湾曲形状を有する後側ブラケットと、
    前記前側ブラケットと前記後側ブラケットとにつながれ、前記前側ブラケットと前記後側ブラケットとを互いに固定する前後ブラケット連結部と、
    を備え、
    前記前側ブラケットおよび前記後側ブラケットのそれぞれは、
    前記吊上対象物の横方向外側の面である吊上対象物外側面に取り付けられる取付部と、
    前記取付部につながれ、前記取付部よりも下側に配置され、前記吊上対象物外側面に接触する回転規制部と、
    前記取付部と前記回転規制部との間に設けられ、前記取付部と前記回転規制部とをつなぐフレーム部に対する前記回転規制部の横方向における位置を調整する横方向位置調整部と、
    前記取付部につながれ、前記吊上対象物を吊り上げるための吊り具が取り付けられる吊上対象物吊部と、
    前記取付部につながれ、前記前側ブラケットおよび前記後側ブラケットを吊り上げるための吊り具が取り付けられるブラケット吊部と、
    を備える、
    ブラケット。
  10. 請求項9に記載のブラケットであって、
    前記ブラケット吊部は、前記吊上対象物の重心の上側に配置され、
    前記前側ブラケットおよび前記後側ブラケットが前記吊上対象物外側面に取り付けられ、かつ、前記回転規制部が前記吊上対象物外側面に接触しているとき、前記前側ブラケット、前記後側ブラケット、および前記前後ブラケット連結部の重心の横方向における位置は、前記ブラケット吊部の横方向における位置と同じ位置、または前記ブラケット吊部よりも横方向内側に配置される、
    ブラケット。
JP2019187064A 2018-12-17 2019-10-10 クローラ吊装置、およびブラケット Active JP6673521B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG11202105847WA SG11202105847WA (en) 2018-12-17 2019-12-05 Crawler suspending device
EP19897963.5A EP3878721B1 (en) 2018-12-17 2019-12-05 Crawler suspending device
US17/312,649 US12017891B2 (en) 2018-12-17 2019-12-05 Crawler suspending device
PCT/JP2019/047667 WO2020129679A1 (ja) 2018-12-17 2019-12-05 クローラ吊装置
CN201980080891.7A CN113165709B (zh) 2018-12-17 2019-12-05 履带起吊装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235772 2018-12-17
JP2018235772 2018-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6673521B1 true JP6673521B1 (ja) 2020-03-25
JP2020097486A JP2020097486A (ja) 2020-06-25

Family

ID=70000883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187064A Active JP6673521B1 (ja) 2018-12-17 2019-10-10 クローラ吊装置、およびブラケット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12017891B2 (ja)
EP (1) EP3878721B1 (ja)
JP (1) JP6673521B1 (ja)
CN (1) CN113165709B (ja)
SG (1) SG11202105847WA (ja)
WO (1) WO2020129679A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115744643B (zh) * 2022-09-27 2023-05-30 山东德鲁克起重机集团有限公司 一种自动化双梁桥式机械手起重机及其使用方法
KR102683207B1 (ko) * 2024-01-09 2024-07-08 홍대성 플로팅 커버의 수직 균형을 잡기 위한 리프팅 지그

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245861A (en) * 1979-07-30 1981-01-20 Harry Edward G Core gripper
US4810016A (en) * 1984-10-16 1989-03-07 Stelco Inc. Lifting hook
US4717188A (en) * 1986-12-29 1988-01-05 Allegheny Ludlum Corporation Coil protector for "C" hooks
US4784419A (en) * 1988-03-03 1988-11-15 Allegheny Ludlum Corporation Coil protector for "C" hooks
JPH0616388A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Ishikawajima Constr Mach Co クローラクレーンのクローラ取外し方法及びクローラ取付け方法
US5688010A (en) * 1996-06-10 1997-11-18 Armco Inc. Coil edge protection from lifting device
JP4510138B2 (ja) 2001-06-01 2010-07-21 日立建機株式会社 サイドフレーム用吊り治具
JP2003127915A (ja) 2001-10-25 2003-05-08 Ishikawajima Constr Mach Co クローラフレーム
US7020943B2 (en) * 2002-10-31 2006-04-04 Cronk David W Lift tool
EP2088063B8 (en) 2008-02-11 2012-12-12 Manitowoc Crane Companies, LLC Drive tumbler and track drive for mobile vehicles, including lift cranes
JP2011162991A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の組立・分解方法、及び組立・分解用ブーム受台
WO2015113032A1 (en) 2014-01-27 2015-07-30 Manitowoc Crane Companies, Llc Height adjustment mechanism for an auxiliary member on a crane
JP6568086B2 (ja) 2014-01-27 2019-08-28 マニタウォック クレイン カンパニーズ, エルエルシーManitowoc Crane Companies, Llc 改良された可動式カウンタウエイトを備えた吊り上げクレーン
US9440822B2 (en) * 2014-11-24 2016-09-13 Jorge Pulido Wheel transporting assembly
JP6455203B2 (ja) 2015-02-10 2019-01-23 コベルコ建機株式会社 クローラクレーンのカーボディウエイト支持装置
JP6530983B2 (ja) 2015-07-02 2019-06-12 日本車輌製造株式会社 建設機械および走行装置の取付方法
JP6695251B2 (ja) 2016-09-27 2020-05-20 住友重機械建機クレーン株式会社 サイドフレームアッシー、走行体およびクレーンの組立方法
JP6870279B2 (ja) 2016-10-31 2021-05-12 コベルコ建機株式会社 クローラクレーンおよびクローラクレーンの使用方法
JP6693982B2 (ja) * 2018-02-23 2020-05-13 ファナック株式会社 物体の輸送に用いられる輸送具

Also Published As

Publication number Publication date
US12017891B2 (en) 2024-06-25
SG11202105847WA (en) 2021-07-29
WO2020129679A1 (ja) 2020-06-25
CN113165709B (zh) 2023-05-23
JP2020097486A (ja) 2020-06-25
EP3878721A1 (en) 2021-09-15
CN113165709A (zh) 2021-07-23
EP3878721A4 (en) 2022-01-19
US20220041408A1 (en) 2022-02-10
EP3878721B1 (en) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673521B1 (ja) クローラ吊装置、およびブラケット
JP4698270B2 (ja) 自走式クレーンのブーム取り付け時の位置合せガイドおよび位置合せ方法
JP5667954B2 (ja) 作業機械
JP2010007419A (ja) 建設機械の保護柵取付構造
JP2015086516A (ja) フック付バケットリンク装置
JP2006056695A (ja) クレーン
JP2020159038A (ja) 建設機械の手摺り構造
JP2008240286A (ja) 油圧ショベル
JP2020125187A (ja) 連結装置
US20230271813A1 (en) Combination of units for work machine
JP6673324B2 (ja) 作業機械の手すり
JP2023022703A (ja) 吊リンク、およびクローラ
JP6721005B2 (ja) クレーン
JP2001158591A (ja) ジブクレーン旋回アーム回動防止装置
JP2017181112A (ja) 翼体の取付治具
JP6642249B2 (ja) 吊り具
JP6862056B2 (ja) 杭打機
JP2008254834A (ja) 油圧エレベータの主ロープ交換方法及びそれに用いる主ロープ交換用滑車治具
JP2021070938A (ja) 建設機械用吊ブラケット
JP2011046486A (ja) 走行体フレーム吊上装置
JP5045703B2 (ja) 移動式クレーン
JP2003081572A (ja) クレーン用フック
JP5054744B2 (ja) 2部材連結装置
JP2015024894A (ja) 乗客コンベアのスカートガード着脱装置
JP6971674B2 (ja) 分割型ベースウエイト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200114

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150