JP6666695B2 - 自走式電子機器および自走式電子機器の走行方法 - Google Patents

自走式電子機器および自走式電子機器の走行方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6666695B2
JP6666695B2 JP2015223879A JP2015223879A JP6666695B2 JP 6666695 B2 JP6666695 B2 JP 6666695B2 JP 2015223879 A JP2015223879 A JP 2015223879A JP 2015223879 A JP2015223879 A JP 2015223879A JP 6666695 B2 JP6666695 B2 JP 6666695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
housing
traveling
straight
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015223879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091396A (ja
Inventor
妹尾 敏弘
敏弘 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015223879A priority Critical patent/JP6666695B2/ja
Priority to PCT/JP2016/072674 priority patent/WO2017085967A1/ja
Priority to US15/750,582 priority patent/US10542858B2/en
Priority to CN201680044863.6A priority patent/CN108604097B/zh
Priority to TW105125051A priority patent/TWI602534B/zh
Publication of JP2017091396A publication Critical patent/JP2017091396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666695B2 publication Critical patent/JP6666695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0219Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory ensuring the processing of the whole working surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • A47L9/28Installation of the electric equipment, e.g. adaptation or attachment to the suction cleaner; Controlling suction cleaners by electric means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • A47L9/28Installation of the electric equipment, e.g. adaptation or attachment to the suction cleaner; Controlling suction cleaners by electric means
    • A47L9/2805Parameters or conditions being sensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • A47L9/28Installation of the electric equipment, e.g. adaptation or attachment to the suction cleaner; Controlling suction cleaners by electric means
    • A47L9/2894Details related to signal transmission in suction cleaners
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L2201/00Robotic cleaning machines, i.e. with automatic control of the travelling movement or the cleaning operation
    • A47L2201/04Automatic control of the travelling movement; Automatic obstacle detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)
  • Electric Suction Cleaners (AREA)

Description

この発明は、自走式電子機器および自走式電子機器の走行方法に関し、詳しくは、障害物を回避する機能を有する自走式電子機器および自走式電子機器の走行方法に関する。
従来、屋内または屋外を自律的に走行して掃除などの作業を行う自走式電子機器が知られている。このような自走式電子機器には、規則的なジグザグ走行を行うことによって、室内を隈なく掃除する機能を備えたものがある。
このようなジグザグ走行を行う自走式電子機器としては、直進走行と90度旋回とを繰り返し、室内をジグザグ走行する自走式掃除機の発明が開示されている(例えば、特許文献1および2を参照)。
特開2006−268498号公報 特開平5−207955号公報
しかしながら、室内に障害物が存在する場合、単純に室内をジグザグ走行するだけでは、未走行の領域が生じることがある。例えば、図6に示されるように、室内に障害物BL1が存在する場合、自走式電子機器は側壁SWと障害物BL1とを区別できないため、経路RT3〜RT5に示されるように、側壁SWと障害物BL1との間の領域をジグザグ走行する。
その結果、自走式電子機器が走行しない非走行領域UTA1(図6の一点鎖線に囲まれた網掛部分)が生じてしまう。
この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであって、その目的は、室内に障害物が存在する場合であっても、障害物を回避しつつ室内を隈なく走行する自走式電子機器および前記自走式電子機器の走行方法を提供することにある。
この発明は、筐体と、前記筐体を走行させる駆動輪と、前記筐体の走行を制御する走行制御部と、前記筐体の少なくとも前方および左右の障害物を検知する障害物センサと、前記筐体の向きを検知する筐体方向検知部とを備え、前記筐体が障害物に囲まれた閉領域内を走行するとき、前記走行制御部は、直線状の往路および復路が蛇行するように交互につながった経路を前記筐体に往復走行させ、前記筐体が前記往路を直進中に前記障害物センサが前方に障害物を検知したとき、前記走行制御部は、前記筐体の左右両側のうち、予め定められた側に前記障害物が位置するように前記障害物沿いに前記筐体を走行させ、一方、前記筐体が前記復路を直進中に前記障害物センサが前方に障害物を検知したとき、前記走行制御部は、前記予め定められた側とは反対側に前記障害物が位置するように前記障害物沿いに前記筐体を走行させ、前記障害物沿いを走行中に、前記筐体が往復方向と直交する方向に予め定められたピッチ幅だけ進んだとき、前記走行制御部は、前記筐体を方向転換させて次の復路または往路を直進させ、一方、前記障害物沿いを走行中に、前記筐体が前記障害物の検知前に走行していた往路または復路に再び戻ったとき、前記筐体方向検知部は、前記障害物の検知前に前記往路または前記復路を走行していたときの前記筐体の向きを基準として、前記筐体の向きが反転しているか否かを検知し、前記走行制御部は、前記筐体の向きが反転している場合、前記筐体の走行を終了させ、前記筐体の向きが反転していない場合、前記筐体に前記往路または前記復路の直進を継続させることを特徴とする自走式電子機器を提供するものである。
また、この発明は、駆動輪を備えた筐体が障害物に囲まれた閉領域内を走行するとき、直線状の往路および復路が蛇行するように交互につながった経路を往復走行し、前記往路を直進中に前方に障害物を検知したとき、前記筐体は、前記筐体の左右両側のうち、予め定められた側に前記障害物が位置するように前記障害物沿いに走行し、一方、前記復路を直進中に前方に障害物を検知したとき、前記筐体は、前記予め定められた側とは反対側に前記障害物が位置するように前記障害物沿いに走行し、前記障害物沿いを走行中に、前記筐体が往復方向と直交する方向に予め定められたピッチ幅だけ進んだとき、前記筐体は、方向転換して次の復路または往路を直進し、一方、前記障害物沿いを走行中に、前記障害物の検知前に走行していた往路または復路に再び戻ったとき、前記障害物の検知前に前記往路または前記復路を走行していたときの前記筐体の向きを基準として、前記筐体の向きが反転しているか否かを検知し、前記筐体の向きが反転している場合、前記筐体の走行を終了させ、前記筐体の向きが反転していない場合、前記筐体に前記往路または前記復路の直進を継続させることを特徴とする自走式電子機器の走行方法を提供するものである。
この発明によれば、室内に障害物が存在する場合であっても、障害物を回避しつつ室内を隈なく走行する自走式電子機器および前記自走式電子機器の走行方法を実現できる。
この発明の実施形態1に係る自走式掃除機を示す斜視図である。 図1に示す自走式掃除機の底面図である。 図1に示す自走式掃除機の制御回路の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す自走式掃除機の側断面図である。 図1に示す自走式掃除機の平断面図である。 従来の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態1に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作を示すフローチャートである。 実施形態1に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作を示すフローチャートである。 実施形態1に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態1に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態1に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態1に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態1に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態1に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態1に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態2に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作を示すフローチャートである。 実施形態2に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作を示すフローチャートである。 実施形態2に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態2に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態2に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態2に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態2に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態2に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態1に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態1に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態3に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作を示すフローチャートである。 実施形態3に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作を示すフローチャートである。 実施形態3に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態3に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態3に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態3に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態4に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態5に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。 実施形態5に係るこの発明の自走式掃除機の走行動作の一例を示す説明図である。
(実施形態1)
以下、図面を用いてこの発明をさらに詳述する。なお、以下の説明は、すべての点で例示であって、この発明を限定するものと解されるべきではない。
なお、実施形態1では、自走式電子機器として自走式掃除機1の場合を例示して説明するが、この発明は掃除機以外の自走式電子機器(例えば、自走式イオン発生機)にも適用可能である。
図1は、この発明の実施形態1に係る自走式掃除機1を示す斜視図である。図2は、図1に示す自走式掃除機1の底面図である。図3は、図1に示す自走式掃除機1の制御回路の概略構成を示すブロック図である。図4は、図1に示す自走式掃除機1の側断面図である。図5は、図1に示す自走式掃除機1の平断面図である。
実施形態1の自走式掃除機1は、円盤形の筐体2を備え、この筐体2の内部および外部に、衝突検知部、回転ブラシ9、サイドブラシ10、集塵室15を構成する集塵ボックス15a、電動送風機50、筐体2を前後方向へ直進および左右方向へ旋回させる左右一対の駆動輪22L、22R、後輪26、左右一対の充電用端子13、複数の床面検知センサ18、18FL、18FRおよび電子機器部品等を含む制御部40、駆動輪22L、22R、回転ブラシ9、サイドブラシ10および電動送風機50等を駆動する駆動源としてのバッテリーなどの構成要素が設けられている。
この発明の「駆動輪」は、左駆動輪22Lおよび右駆動輪22Rによって実現する。また、この発明の「走行制御部」は、制御部40およびモータドライバ51aの協働によって実現する。また、この発明の「障害物センサ」は、超音波センサ6または移動物検知部43bによって実現する。また、この発明の「筐体方向検知部」は、筐体方向検知センサ44bによって実現する。
この自走式掃除機1において、後輪26が配置されている部分が後方部、後輪26と反対側が前方部、左右一対の駆動輪22L、22Rが配置されている部分が中間部であり、停止時および水平面の走行時は、左右一対の駆動輪22L、22Rおよび後輪26の三輪で筐体2を支持している。よって、この明細書において、前進方向(前方)とは自走式掃除機1が前方部側へ進む方向を指し、後退方向(後方)とは自走式掃除機1が後方部側へ進む方向を指し、左右方向とは自走式掃除機1が前進するときの左側と右側の方向を指し、上下方向とは筐体2が三輪にて床面上で支持された状態での上下方向を指す。
筐体2は、前方部における中間部との境界付近の位置に形成された吸込口31を有する平面視円形の底板2aと、筐体2に対して集塵ボックス15aを出し入れする際に開閉する蓋部を有する天板2bと、底板2aおよび天板2bの外周部に沿って設けられた平面視円環形の側板2cと、集塵ボックス15aを支持する支持板2dを備えている。
底板2aには左右の駆動輪22L、22Rの一部を筐体2内に収納するための左右一対の開口部2a2が形成されている。また、底板2aの内面における各開口部2a2の周囲には支持部材2a4が設けられている。さらに、各駆動輪22L、22Rは、後述の走行モータ51および走行モータ51の回転駆動力を各駆動輪22L、22Rに伝達するギヤを有する駆動力伝達機構を備えた駆動輪ユニットUL、URにそれぞれ組み込まれており、各駆動輪ユニットUL、URは各支持部材2a4に水平軸心を介して揺動可能に支持されている。
また、側板2cは、前部のバンパー2c1と後部側板2c2とに二分割された構成であり、後部側板2c2には排気口32が形成されている。以下、筐体2におけるバンパー2c1を除く部分を筐体本体2xという。
筐体2の内部には、走行モータ51、ブラシ用モータ52、電動送風機50、イオン発生器120、集塵ボックス15a、制御回路、バッテリー等の部品が設けられ、左右一対の駆動輪22L、22Rおよび後輪26の三輪で筐体2を支持できるよう筐体2の重心位置は後方部側に配置されている。なお、図5において、筐体2内の中間スペース2s1は集塵ボックス15aを収納するスペースであり、後方スペース2s2はバッテリーを収納するスペースである。
図3に示すように、自走式掃除機1全体の動作制御を行う制御回路は、制御部40、自走式掃除機1の動作に係る設定条件や作動指令を入力する操作パネル41、走行マップ42aを記憶する記憶部42、電動送風機50を駆動するためのモータドライバ50a、駆動輪22L、22Rの走行モータ51を駆動するためのモータドライバ51a、回転ブラシ9とサイドブラシ10を駆動するブラシ用モータ52を駆動するためのモータドライバ52a、床面検知センサ18を制御する制御ユニット18a、後述する超音波センサ6を制御する制御ユニット6a、後述する移動物検知部43bを制御する制御ユニット43a、後述する筐体方向検知センサ44bを制御する制御ユニット44a等を備える。
制御部40はCPU、ROM、RAMからなるマイクロコンピュータを備え、記憶部42に予め記憶されたプログラムデータに基いて、モータドライバ50a、51aおよび52aに個別に制御信号を送信し、電動送風機50、走行モータ51およびブラシ用モータ52を駆動制御して、一連の掃除運転を行う。なお、プログラムデータには、床面の広い領域を清掃する通常モード用と、壁際に沿って清掃する壁際モード用のプログラムデータなどが含まれる。
また、制御部40は、ユーザーによる設定条件や作動指令を操作パネル41から受け入れて記憶部42に記憶させる。この記憶部42に記憶される走行マップ42aは、自走式掃除機1の設置場所周辺の走行経路や走行速度などといった走行に係る情報であり、予めユーザーによって記憶部42に記憶させるか、あるいは自走式掃除機1自体が掃除運転中に自動的に記録することができる。
また、自走式掃除機1は、超音波センサ6によって進路上の障害物BLを検知した場合および掃除領域の周縁に到達した場合、駆動輪22L、22Rが一旦停止し、次に左右の駆動輪22L、22Rを互いに逆方向に回転して向きを変える。これにより、自走式掃除機1は、設置場所全体あるいは所望範囲全体に障害物BLを避けながら自走して掃除をすることができる。
この自走式掃除機1では、超音波センサ6を構成する超音波送信部6b1および超音波受信部6b2によって進行方向に障害物BLが検知されると、その検知信号が制御部40に送信され、制御部40が自走式掃除機1を停止又は方向転換するように制御する。
一方、自走式掃除機1の走行時において、超音波センサ6によって障害物BLが検知されない場合、バンパー2c1が障害物BLに衝突する。この際、バンパー2c1の内側に設けられた移動物検知部43bによってバンパー2c1が障害物BLに衝突したことを検知すると、その検知信号が制御部40に送信され、制御部40が自走式掃除機1を停止又は方向転換するよう制御する。
バンパー2c1の左側部分のバンパー、右側部分のバンパーおよび正面部分のバンパーにそれぞれ対応する移動物検知部43bが設けられており、筐体2の左側、右側および正面の障害物BLに衝突したか否かを検知することができる。
移動物検知部43bは、バンパー2c1が押し込まれることにより、ONまたはOFFされ、その検知距離は5mm程度である。
筐体方向検知センサ44bは、筐体2の方向を検知するセンサで、例えば、角速度を測定するジャイロセンサが用いられる。
また、ジャイロセンサを用いる代わりに、駆動輪22Lおよび22Rを駆動するモータの回転角度に基づくエンコード信号をそれぞれカウントし、これらのカウント数の違いから筐体2の回転角度を見積もるようにしてもよい。
図2に示される筐体2の底板2aにおける前部中央位置、左右のサイドブラシ10の位置および後部中央位置には、前述のように床面を検知する床面検知センサ18が配置されているので、床面検知センサ18によって下り段差が検知されると、その検知信号が後述の制御部40に送信され、制御部40が両駆動輪22L、22Rを停止するよう制御する。それによって、自走式掃除機1の下り段差への落下が防止される。また、制御部40は、床面検知センサ18が下り段差を検知すると、下り段差から離脱して走行するように制御してもよい。
前部中央の床面検知センサ18は、数十cm程度の検知距離を有し、左右の床面検知センサ18FR、FLは、10cm程度の検知距離を有する。
筐体2の底板2aの前端には、内蔵するバッテリーの充電を行う左右一対の充電用端子13が設けられている。室内を自走しながら掃除する自走式掃除機1は、掃除が終了すると室内に設置されている充電台に帰還する。
具体的には、自走式掃除機1は、床面上に設置された充電台から発信された赤外線などの信号を検出して充電台が存在する方向を認識し、自律的に障害物BLを避けながら走行して充電台に帰還する。
これにより、充電台に設けられた給電端子部に自走式掃除機1の充電用端子13が接触し、給電端子部が充電用端子13を介してバッテリーの正極端子および負極端子に接続され、バッテリーへの充電が行われる。
なお、充電中に自走式掃除機1が自動で動作を行うことは基本的にはなく、スタンバイ状態をとる。
また、商用電源(コンセント)に接続される充電台は、通常、室内の側壁SWに沿って設置される。なお、バッテリーは、各種モータ等の各駆動制御要素や制御回路に電力を供給する。
自走式掃除機1は、前述のように、左右の駆動輪22L、22Rと後輪26の3点で床面に接触しており、前進時に急停止しても後輪26が床面から浮き上がらないようなバランスで重量配分されている。
そのため、自走式掃除機1が前進中に下り段差の手前で急停止しても、それによって自走式掃除機1が前のめりに傾いて下り段差へ落下するということが防止されている。なお、駆動輪22L、22Rは、急停止してもスリップしないよう、接地面にトレッドパターン(溝)を有するゴムタイヤをホイールに嵌め込んで形成されている。
吸込口31は、床面に対面するよう筐体2の底面(底板2aの下面)に形成された凹部の開放面である。この凹部内には、筐体2の底面と平行な左右方向の軸心を中心に回転する回転ブラシ9が設けられており、凹部の左右両側には筐体2の底面と垂直な軸心を中心に回転するサイドブラシ10が設けられている。回転ブラシ9は、回転軸であるローラの外周面に螺旋状にブラシを植設することにより形成されている。サイドブラシ10は、回転軸の下端にブラシ毛束を放射状に設けることにより形成されている。回転ブラシ9の回転軸および一対のサイドブラシ10の回転軸は、筐体2の底板2aの一部に枢着されると共に、その付近に設けられたブラシ用モータ52、プーリおよびベルト等を含む動力伝達機構を介して回転可能に連結されている。
筐体2の内部において、吸込口31と集塵ボックス15aの間には吸引路が設けられ、集塵ボックス15aと排気口32の間には排気路が設けられている。
図4に示すように、吸込口31から筐体2内に吸い込まれた塵埃を含む空気は、矢印Aのように吸引路および集塵ボックス15aの吸引口15a1を通って集塵ボックス15a内に導かれる。このとき、回転ブラシ9が回転して床面上の塵埃を吸込口31へ掻き込むと共に、一対のサイドブラシ10が回転して吸込口31の左右側の塵埃を吸込口31へ掻き集めている。
集塵ボックス15a内に塵埃が集められた後、フィルター15bを通過して塵埃が除去された空気は、矢印Bのように集塵ボックス15aの排出口15a2、この排出口15a2と接続されたダクト114、ダクト114に接続された電動送風機50および排気路34を通って排気口32から外部に放出される。なお、図4において、カバー15cはフィルター15bを覆う集塵ボックス15aのカバーである。
この自走式掃除機1は、左右の駆動輪22L、22Rが同一方向に正回転して前進し、同一方向に逆回転して後退し、互いに逆方向に回転することにより旋回する。例えば、自走式掃除機1は、掃除領域の周縁に到達した場合および進路上の障害物BLに衝突した場合、駆動輪22L、22Rが停止し、左右の駆動輪22L、22Rをそれぞれ異なる回転量だけ回転させて向きを変える。これにより、自走式掃除機1は、設置場所全体あるいは所望範囲全体に障害物BLを効率的に避けながら自走することができる。
<バンパー2c1、衝突検知部およびそれらの周辺構成について>
図1に示すように、半円弧形状のバンパー2c1は、周方向中央位置および中央位置の左右複数箇所に円形の孔部を有しており、各孔部から露出するようにバンパー2c1の内面に超音波センサ6の超音波送信部6b1および超音波受信部6b2が設けられている。
超音波送信部6b1は、2つの超音波送信部6b1を使用する場合、例えば、1秒間に2周期(1つの超音波送信部6b1あたり500ms)となるように切り替えて発信する。5つの超音波送信部6b1を使用する場合、1秒間に5周期(1つの超音波送信部6b1あたり200ms)となるように切り替えて発信する。
なお、周期ごとに切り替えずに、複数の超音波送信部6b1から同時に発信するようにしてもよい。
実施形態1の場合、バンパー2c1には5個の孔部が一列に形成されており、中央位置と左右両端の孔部に超音波受信部6b2が配置され、中央位置に隣接する2個の孔部に超音波送信部6b1が配置されている。
制御ユニット6a(図3)は、超音波センサ6の超音波送信部6b1から超音波を発信させ、発信させた超音波が障害物BLで反射されて超音波受信部6b2で受信されるまでの時間に基づいて、障害物BLまでの距離Lを算出し制御部40へ検知信号として送信する。
超音波センサ6によって算出された距離Lの精度は約1mmである。
なお、超音波センサ6の他に、赤外線センサやレーザーセンサ等のセンサを用いてもよい。
バンパー2c1は、底板2a、天板2bおよび後部側板2c2の端部で構成された筐体本体2xの前方開口部を覆うように、その前方開口部の周縁部に嵌め込まれている。この際、バンパー2c1は、筐体本体2xに対して前後および左右方向に可動でありかつ前方開口部から脱落しない嵌め込み構造によって支持されている。
<自走式掃除機1の走行動作手順>
次に、図7〜図1に基づき、自走式掃除機1の走行動作手順について説明する。
図7および図8は、実施形態1に係るこの発明の自走式掃除機1の走行動作を示すフローチャートである。図9〜図13は、実施形態1に係るこの発明の自走式掃除機1の走行動作の一例を示す説明図である。
図7のステップS1において、制御部40は、超音波センサ6に障害物BLを検知させつつモータドライバ51aにより走行モータ51を駆動して、筐体2を右壁沿いに走行させる(ステップS1)。
ここで、「右(左)壁沿いに走行させる」とは、筐体2の右(左)側に障害物BLまたは側壁SWが位置するように筐体2を走行させることである。
図9に示されるように、側壁SWに対して筐体2が右壁沿いに経路RT11を真っ直ぐ進んだ場合を想定する。経路RT11を進みきって、移動物検知部43bによって筐体2が前方の壁に衝突したことを検知すると、制御部40は、筐体2を左回りに90°回転(方向転換)させる。その後、制御部40は、筐体2が右壁沿いの経路RT12を真っ直ぐ進むように走行させる。
また、筐体2の右壁沿いの経路RT1を往路基準線ORL1とする。
図9の例では、右から順に、往路基準線ORL1、復路基準線HRL1、往路基準線ORL2、復路基準線HRL2および往路基準線ORL3が定められている。
制御部40は、エンコーダから入力される走行モータ51の回転量に基づいて、筐体2の位置の変化を算出し、例えば、往路基準線ORL1から予め定められたピッチ幅PWだけ離れた位置に筐体2の中心が到達したとき、その位置を通る直線であって、往路基準線ORL1に平行な直線を、次の復路基準線HRL1と設定する。
制御部40は、図9に示されるように、予め定められたピッチ幅PWごとに、往路基準線ORLおよび復路基準線HRLを交互に設定する。
ここで、ピッチ幅PWは、一般に、筐体2の直径と同程度の長さに設定される。例えば、筐体2の直径が30cmの場合、ピッチ幅PWも30cmに設定されるが、回転ブラシ9の先端が筐体2の側面よりも外側にはみ出している場合、そのはみ出した分の長さだけピッチ幅PWを筐体2の直径より若干広く設定してもよい。逆に、ピッチ幅PWを筐体2の直径より狭く設定してもよい。この場合、自走式掃除機1がジグザグ走行すると、一部の領域を重複して掃除することになる。
次に、ステップS2において、制御部40は、筐体2の中心が復路基準線HRLに到達したか否かを判定する(ステップS2)。
復路基準線HRLに到達したか否かは、筐体2が先の往路基準線ORLから予め定められたピッチ幅PWだけ進んだか否かによって判定する。
復路基準線HRLに到達した場合(ステップS2の判定がYesの場合)、制御部40は、ステップS3において、筐体2を当該復路基準線HRLに沿って直進走行させる(ステップS3)。
一方、復路基準線HRLに到達していない場合(ステップS2の判定がNoの場合)、制御部40は、ステップS1の処理を繰り返す(ステップS1)。
図9において、筐体2は、右壁沿いに経路RT11から経路RT12に進んだ後、復路基準線HRL1に筐体2の中心が到達した時点で左回りに90°(往路方向と略平行になるように)回転し、復路基準線HRL1に沿った経路RT13を直進走行する。
なお、筐体2が壁沿いに走行するときの経路RTを実線の矢印で示し、筐体2が往路基準線ORLまたは復路基準線HRLに沿って直進走行するときの経路RTを破線の矢印で示すものとする。
また、壁沿い走行の経路RTと往路基準線ORLまたは復路基準線HRLが一致するときは、往路基準線ORLまたは復路基準線HRLの処理を優先させるものとするが、壁沿い走行の処理を優先させるようにしてもよい。
次に、ステップS4において、制御部40は、筐体2の正面に障害物BLを検知したか否かを判定する(ステップS4)。
ここで、障害物BLとしては、例えば、タンスやソファ、テレビ台などの家具や家電製品、側壁SWが含まれる。
ステップS4において、筐体2の正面に障害物BLを検知した場合(ステップS4の判定がYesの場合)、制御部40は、ステップS5において、当該障害物BLに対して筐体2を左壁沿いに走行させる(ステップS5)。
一方、筐体2の正面に障害物BLを検知していない場合(ステップS4の判定がNoの場合)、制御部40は、ステップS3の判定を繰り返す(ステップS3)。
図9において、筐体2は、復路基準線HRL1に沿った経路RT13を直進走行した後、正面に障害物BL(側壁SW)を検知したため、当該側壁SWに対し、左壁沿いの経路RT14を走行する。
次に、ステップS6において、制御部40は、筐体2の中心が復路基準線HRLに到達したか否かを判定する(ステップS6)。
筐体2の中心が復路基準線HRLに到達した場合(ステップS6の判定がYesの場合)、制御部40は、ステップS7の判定を行う(ステップS7)。
一方、筐体2の中心が復路基準線HRLに到達していない場合(ステップS6の判定がNoの場合)、制御部40は、ステップS8の判定を行う(ステップS8)。
次に、ステップS7において、制御部40は、筐体2がステップ3において復路基準線HRLに沿って直進走行していたときを基準として、約180°(例えば135°から225°以下では便宜的に180°とする。)以上回転しているか否かを判定する(ステップS7)。
筐体2が180°以上回転している場合(ステップS7の判定がYesの場合)、制御部40は、走行動作を終了させる。
一方、筐体2が180°以上回転していない場合(ステップS7の判定がNoの場合)、制御部40は、ステップS3の処理を繰り返す(ステップS3)。
図9において、筐体2が復路基準線HRL2に沿った経路RT17を直進走行した後、正面に障害物BL(側壁SW)を検知した場合、筐体2は左壁沿いに経路RT18を走行する。その後、筐体2は、往路基準線ORL3に沿った経路RT19を走行する。
一方、図10において、筐体2が復路基準線HRL2に沿った経路RT17を直進走行した後、正面に障害物BL(側壁SW)を検知した場合、筐体2は左壁沿いに経路RT20を走行する。
ここで、筐体2の中心は、次の往路基準線ORL3に到達する前に、側壁SWに衝突するため、筐体2はそのまま左壁沿いに経路RT21およびRT22を走行する。その結果、筐体2の中心は再び復路基準線HRL2に到達するが、筐体2は前回、復路基準線HRL2に沿って直進走行していたときを基準として180°以上回転している。
このように、ループ状の経路RT17、RT20〜RT22を走行することによって、筐体2が180°以上回転して再び復路基準線HRL2に戻ってきたとき、制御部40は、筐体2が側壁SWに囲まれたすべての領域を走行したものとして、走行動作を終了させる。
一方、図11に示すように、筐体2が復路基準線HRL1に沿った経路RT33を直進走行した後、正面に障害物BL1を検知した場合、障害物BL1の左壁沿いに経路RT34〜RT36を走行する。
その結果、筐体2の中心は再び復路基準線HRL1に到達するが、筐体2は、前回復路基準線HRL1に沿って走行していたときを基準として180°以上回転していない。
このように、障害物BL1を迂回する経路RT34〜RT36を進むことによって、筐体2が再び復路基準線HRL1に戻ってきたとき、制御部40は、そのまま筐体2の走行動作を継続させる。
次に、図7のステップS8において、制御部40は、筐体2の中心が往路基準線ORLに到達したか否かを判定する(ステップS8)。
なお、筐体2の中心が往路基準線ORLに到達したか否かは、ジャイロセンサによって得られる角度及びエンコーダから入力される走行モータ51の回転量から、中心位置の変位量を計算することで知ることができる。復路基準線HRLについても同様である。
筐体2の中心が往路基準線ORLに到達した場合(ステップS8の判定がYesの場合)、制御部40は、図8のステップS9において、筐体2を往路基準線ORLに沿って直進させる(ステップS9)。
一方、筐体2の中心が往路基準線ORLに到達していない場合(ステップS8の判定がNoの場合)、制御部40は、ステップS5の処理を繰り返す(ステップS5)。
図9において、筐体2は、左壁沿いの経路RT14に沿って進んだ後、筐体2の中心が往路基準線ORL2に到達した時点で右回りに90°回転して、往路基準線ORL2に沿った経路RT15を直進走行する。
次に、図8のステップS10において、制御部40は、筐体2の正面に障害物BLがあるか否かを判定する(ステップS10)。
筐体2の正面に障害物BLがある場合(ステップS10の判定がYesの場合)、制御部40は、ステップS11において、当該障害物BLに対して筐体2を右壁沿いに走行させる(ステップS11)。
一方、筐体2の正面に障害物BLがない場合(ステップS10の判定がNoの場合)、制御部40は、ステップS9の処理を繰り返す(ステップS9)。
図9において、筐体2は、往路基準線ORL2に沿った経路RT15を直進走行した後、正面に障害物BL(側壁SW)を検知したため、右壁沿いの経路RT16を走行する。
次に、ステップS12において、制御部40は、筐体2の中心が往路基準線ORLに到達したか否かを判定する(ステップS12)。
筐体2の中心が往路基準線ORLに到達した場合(ステップS12の判定がYesの場合)、制御部40は、ステップS13の判定を行う(ステップS13)。
一方、筐体2の中心が往路基準線ORLに到達していない場合(ステップS12の判定がNoの場合)、制御部40は、ステップS14の判定を行う(ステップS14)。
次に、ステップS13において、制御部40は、筐体方向検知センサ44bにより、筐体2がステップS9において、往路基準線ORLに沿って直進していたときを基準として、180°以上回転しているか否かを判定する(ステップS13)。
筐体2が180°以上回転している場合(ステップS13の判定がYesの場合)、制御部40は、走行動作を終了させる。
一方、筐体2が180°以上回転していない場合(ステップS13の判定がNoの場合)、制御部40は、ステップS9の処理を繰り返す(ステップS9)。
図12において、筐体2が往路基準線ORL3に沿った経路RT22を直進走行した後、正面に障害物BL(側壁SW)を検知した場合、筐体2は右壁沿いに経路RT23を走行する。
ここで、筐体2の中心が次の復路基準線HRL3に到達する前に、側壁SWに衝突するため、筐体2はそのまま右壁沿いに経路RT24およびRT25を走行する。その結果、筐体2の中心は再び往路基準線ORL3に到達するが、筐体2は、前回往路基準線ORL3に沿って直進走行していたときを基準として180°以上回転している。
このように、ループ状の経路RT22〜RT25を走行することによって筐体2が180°回転して再び往路基準線ORL3に戻ってきたとき、制御部40は、筐体2が側壁SWに囲まれたすべての領域を走行したものとして、走行動作を終了させる。
一方、図13に示されるように、筐体2が往路基準線ORL2に沿った経路RT55を直進走行した後、正面に障害物BL2を検知した場合、障害物BL2の右壁沿いに経路RT56〜RT58を走行する。
その結果、筐体2の中心は再び往路基準線ORL2に到達するが、筐体2は前回往路基準線ORL2に沿って走行していたときから180°以上回転していない。
このように、障害物BL2を迂回する経路RT56〜RT58を進むことによって、筐体2が再び往路基準線ORL2に戻ってきたとき、制御部40は、そのまま筐体2の走行動作を継続させる。
最後に、図8のステップS14において、制御部40は、筐体2の中心が復路基準線HRLに到達したか否かを判定する(ステップS14)。
筐体2の中心が復路基準線HRLに到達した場合(ステップS14の判定がYesの場合)、制御部40は、ステップS3の処理を繰り返す(ステップS3)。
一方、筐体2の中心が復路基準線HRLに到達していない場合(ステップS14の判定がNoの場合)、制御部40は、ステップS11の処理を繰り返す(ステップS1)。
図12において、筐体2は、右壁沿いの経路RT16に沿って進んだ後、再び復路基準線HRL2に筐体2の中心が到達した時点で左回りに90°回転して、復路基準線HRL2に沿った経路RT17を直進走行する。
このように、室内に障害物BLが存在する場合であっても、障害物BLを迂回しつつ、室内を隈なくジグザグ走行する自走式電子機器を実現できる。
(実施形態2)
<この発明の実施形態2に係る自走式掃除機1の走行動作手順>
次に、図14〜図19に基づき、この発明の実施形態2に係る自走式掃除機1の走行動作手順について説明する。
図14および図15は、この発明の実施形態1に係る自走式掃除機1の走行動作の一例を示す説明図である。図16および図17は、実施形態2に係る自走式掃除機1の走行動作を示すフローチャートである。図18および図19は、この発明の実施形態2に係る自走式掃除機1の走行動作の一例を示す説明図である。
図14に示されるように、側壁SWの一辺に障害物BL3が設けられている場合において、実施形態1の走行動作手順に基づいて走行したとき、筐体2は経路RT71〜RT78を走行する。
このとき、筐体2はピッチ幅PWを単位としてジグザグ走行するため、復路基準線HRL1に沿って直進走行する筐体2と障害物BL3との間の距離L1がピッチ幅PW未満のとき(すなわち、L1<PWのとき)、障害物BL3の周辺に非走行領域UTA2(図14の一点鎖線で囲まれた領域)が生じることがある。
また、図15に示されるように、側壁SWの一辺に障害物BL4が設けられている場合において、実施形態1の走行動作手順に基づいて走行したとき、筐体2は経路RT81〜RT86を走行する。
このとき、筐体2はピッチ幅PWを単位としてジグザグ走行するため、往路基準線ORL1に沿って直進走行する筐体2と障害物BL4との間の距離L2がピッチ幅PW未満のとき(すなわち、L2<PWのとき)、障害物BL4の周辺に非走行領域UTA3(図15の一点鎖線で囲まれた領域)が生じることがある。
このような問題を解決するため、実施形態2においては、筐体2のジグザグ走行のピッチ幅PWと整合しない位置に障害物BLが存在する場合においても、非走行領域UTAが生じないようにする自走式掃除機1の走行動作手順について説明する。
図16のステップS21、S22およびS26〜S30はそれぞれ、図7のステップS1、S2およびS4〜S8に対応するため、説明を省略する。
また、図17のステップS34〜S38はそれぞれ、図8のステップS10〜S14に対応するため、説明を省略する。
ここでは、図7および図8に記載のないステップS23〜S25およびS31〜S33について説明する。
ステップS22において、筐体2の中心が復路基準線HRLに到達した場合(ステップS2の判定がYesの場合)、制御部40は、ステップS23において、筐体2を当該復路基準線HRLに沿って直進走行させつつ、超音波センサ6により筐体2の右方向の障害物BLを検知させる(ステップS23)。
次に、ステップS24において、ピッチ幅PWより近くに障害物BLを検知したか否かを判定する(ステップS24)。
ピッチ幅PWより近くに障害物BLを検知した場合(ステップS24の判定がYesの場合)、制御部40は、ステップS25において、筐体2の側面から障害物BLまでの距離Lだけ、次の往路基準線ORLまでのピッチ幅PWを一時的に減らす(ステップS25)。
一方、ピッチ幅PWより近くに障害物BLを検知していない場合(ステップS24の判定がNoの場合)、制御部40は、ステップS26の判定を行う(ステップS26)。
なお、ピッチ幅PWを減らすのは、次の往路基準線ORLまでの間に限られ、その次からは、通常どおりデフォルトのピッチ幅PWを用いるものとする。そこで、この一時的に減らされたピッチ幅PWをデフォルトのピッチ幅PWと区別するために、以下、「修正ピッチ幅MPW」と呼ぶことにする。
次に、図14と同じ位置に障害物BL3が配置された図18において、実施形態2の走行動作を採用したときの自走式掃除機1の筐体2の走行動作の一例を示す。
図18(A)において、筐体2は、右壁沿いの経路RT91およびRT92を走行した後、復路基準線HRL1に沿った経路RT93を直進走行するが、このとき、超音波センサ6を用いて、筐体2の右側から超音波信号USを照射して、筐体2の右側に障害物BLがあるか否かを検知する。なお、図18(A)〜(C)中、USは、超音波信号の発信エリアを示す。その他の図においても同様である。
筐体2の右側に障害物BL3を検知した場合、筐体2から障害物BL3までの距離L1を測定し、記憶部42に記憶させる。
その後、筐体2の正面に障害物BL(側壁SW)を検知した場合、筐体2は、左壁沿いの経路RT94に沿って走行する。
ここで、次の往路基準線ORL2までの修正ピッチ幅MPWは、予め定められたデフォルトのピッチ幅PWから距離L1を引いた長さPW−L1となる。
筐体2が経路RT94に沿って走行中に、復路基準線HRL1から修正ピッチ幅MPWだけ離れた位置にある往路基準線ORL2に到達すると、図18(B)に示されるように、筐体2は右回りに90°回転した後、往路基準線ORL2に沿った経路RT95を直進走行する。その際、超音波センサ6により筐体2の左方向の障害物BL3を検知する。
筐体2の左側に障害物BL3を検知した場合、筐体2から障害物BL3までの距離L0(=0)を測定し、記憶部42に記憶させる。
次に、筐体2の正面に障害物BL(側壁SW)を検知した場合、図18(C)に示されるように、筐体2を右壁沿いの経路RT96およびRT97に沿って走行させる。
ここで、次の復路基準線HRL2までのピッチ幅PWは、予め定められたデフォルトのピッチ幅PWから距離L0を引いた長さPW−L0となる。
しかし、L0は0のため、次の復路基準線HRL2までのピッチ幅PWは、デフォルトのピッチ幅PWと同じ長さとなる。
それゆえ、図18(C)において、筐体2は経路RT97をデフォルトのピッチ幅PW分のみ走行した後、左回りに90°回転し、復路基準線HRL2に沿った経路RT98を直進走行した後、さらに障害物BL(側壁SW)を検知して、左壁沿いの経路RT99を進む。
そして、ピッチ幅PWだけ離れた往路基準線ORL3に到達した後、筐体2は右回りに90°回転し、往路基準線ORLに沿った経路RT100を直進走行する。
次に、図15と同じ位置に障害物BL4が配置された図19において、実施形態2の走行動作を採用したときの自走式掃除機1の筐体2の走行動作の一例を示す。
図19(A)において、筐体2は、右壁沿いの経路RT101を走行するが、このとき、超音波センサ6を用いて筐体2の左側に障害物BLがあるか否かを検知する。
筐体2の左側に障害物BL4を検知した場合、筐体2から障害物BL4までの距離L2を測定し、記憶部42に記憶させる。
その後、筐体2の正面に障害物BL(側壁SW)を検知した場合、筐体2は、右壁沿いの経路RT102に沿って走行する。
ここで、次の復路基準線HRL1までの修正ピッチ幅MPWは、予め定められたデフォルトのピッチ幅PWから距離L2を引いた長さPW−L2となる。
筐体2が経路RT102に沿って走行中に、往路基準線ORL1から修正ピッチ幅MPWだけ離れた位置にある復路基準線HRL1に到達すると、図19(B)に示されるように、筐体2は左回りに90°回転した後、復路基準線HRL1に沿った経路RT103を直進走行する。その際、超音波センサ6により筐体2の右方向の障害物BL4を検知する。
その後、筐体2は、図18(C)の場合と同様の手順に従って、図19(C)に示される経路RT104〜RT108を走行する。
このようにして、筐体2のジグザグ走行のピッチ幅PWと整合しない位置に障害物BLが存在する場合であっても、当該障害物BLと接触する前の領域に非走行領域UTAを生じさせることなく、室内を隈なく走行することが可能となる。
(実施形態3)
<この発明の実施形態3に係る自走式掃除機1の走行動作手順>
次に、図20〜図25に基づき、この発明の実施形態3に係る自走式掃除機1の走行動作手順について説明する。
図20および図21は、この発明の実施形態1に係る自走式掃除機1の走行動作の一例を示す説明図である。図22および図23は、実施形態3に係る自走式掃除機1の走行動作を示すフローチャートである。図24および図25は、この発明の実施形態3に係る自走式掃除機1の走行動作の一例を示す説明図である。
図20に示されるように、側壁SWの一辺に障害物BL5が設けられている場合において、実施形態1の走行動作手順に基づいて走行したとき、筐体2は経路RT111〜RT117を走行する。
このとき、筐体2はピッチ幅PWを単位としてジグザグ走行するため、復路基準線HRL2に沿って直進走行する筐体2と障害物BL5との間の距離L3がピッチ幅PW未満のとき(すなわち、L3<PWのとき)、障害物BL5の周辺に非走行領域UTA4(図20の一点鎖線で囲まれた領域)が生じることがある。
また、図21に示されるように、側壁SWの一辺に障害物BL6が設けられている場合において、実施形態1の走行動作手順に基づいて走行したとき、筐体2は図21の経路RT121〜RT129を走行する。
このとき、筐体2はピッチ幅PWを単位としてジグザグ走行するため、往路基準線ORL3に沿って直進走行する筐体2と障害物BL6との間の距離L4がピッチ幅PW未満のとき(すなわち、L4<PWのとき)、障害物BL6の周辺に非走行領域UTA5(図21の一点鎖線で囲まれた領域)が生じることがある。
このような問題を解決するため、実施形態3においては、筐体2のジグザグ走行のピッチ幅PWと整合しない位置に障害物BLが存在する場合においても、非走行領域UTAが生じないようにする自走式掃除機1の走行動作手順について説明する。
図22のステップS41〜S42,S44およびS46〜S50はそれぞれ、図16のステップS21,S22,S24およびS26〜S30に対応するため、説明を省略する。
図22が図16と異なる点は、図22のステップS43において、筐体2を復路基準線HRLに沿って直進させつつ、筐体2の左方向(図16は右方向)の障害物BLを検知させる点と、ステップS45において、障害物BLに向かって筐体2を直進させる点である。
このとき、図24(A)に示されるように、復路基準線HRL2に沿って経路RT137を直進走行しているときに、超音波センサ6により筐体2の左側1ピッチ以内に障害物BL5を検知した場合、図24(B)に示されるように、当該障害物BL5に向かって経路RT138を直進させた後、障害物BL5の左壁沿いの経路RT139に沿って筐体2を走行させる。
また、図23のステップS52およびS54〜S58はそれぞれ、図17のステップS32およびS34〜S38に対応するため、説明を省略する。
図23が図17と異なる点は、図23のステップS51において、筐体2を復路基準線HRLに沿って直進させつつ、筐体2の右方向(図17は左方向)の障害物BLを検知させる点と、ステップS53において、障害物BLに向かって筐体2を直進させる点である。
このとき、図25(A)に示されるように、往路基準線ORL3に沿って経路RT159を直進走行しているときに、超音波センサ6により筐体2の右側1ピッチ以内に障害物BL6を検知した場合、図25(B)に示されるように、当該障害物BL6に向かって経路RT160を直進させた後、障害物BL6の右壁沿いの経路RT161に沿って筐体2を走行させる。
このようにして、筐体2のジグザグ走行のピッチ幅PWと整合しない位置に障害物BLが存在する場合であっても、当該障害物BLを通り過ぎた後の領域に非走行領域UTAを生じさせることなく、室内を隈なく走行することが可能となる。
(実施形態4)
<この発明の実施形態4に係る自走式掃除機1の走行動作手順>
次に、図26および図27に基づき、この発明の実施形態4に係る自走式掃除機1の走行動作手順について説明する。
図26および図27は、実施形態に係るこの発明の自走式掃除機1の走行動作の一例を示す説明図である。
図26に示されるように、側壁SWの一辺に障害物BL7が設けられている場合において、実施形態1の走行動作手順に基づいて走行したとき、筐体2は経路RT171〜RT179を走行する。
このとき、筐体2はピッチ幅PWを単位としてジグザグ走行するため、復路基準線HRL1に沿って直進走行する筐体2と障害物BL7との間の距離L5がピッチ幅PW未満のとき(すなわち、L5<PWのとき)、障害物BL7の周辺に非走行領域UTA6(図26の一点鎖線で囲まれた領域)が生じることがある。
また、往路基準線ORL3に沿って直進走行する筐体2と障害物BL7との間の距離L6がピッチ幅PW未満のとき(すなわち、L6<PWのとき)、障害物BL7の周辺に非走行領域UTA7(図26の二点鎖線で囲まれた領域)が同時に生じることがある。
このような問題を解決するため、実施形態2の走行動作手順と実施形態3の走行動作手順とを組み合わせた走行動作手順を行うようにしてもよい。
このようにすれば、図27に示されるように、障害物BL7の両側が筐体2のジグザグ走行のピッチ幅PWと整合しない場合であっても、非走行領域UTAを生じさせることなく、室内を隈なく走行することが可能となる。
(実施形態5)
実施形態1〜4において、制御部40は、筐体2の走行中に2以上の障害物BLを検知した場合、筐体2から最も近い位置にある障害物BLとの間の距離Lに基づき、次の往路基準線ORLまたは復路基準線HRLまでのピッチ幅PWを決定するものであってもよい。
このようにすれば、筐体2のジグザグ走行のピッチ幅PWと整合しない位置に2以上の障害物BLが存在する場合であっても、走行中に筐体2が障害物BLに引っかかることなく、非走行領域UTAを最小限に抑えつつ、室内を隈なく走行することが可能となる。
例えば、図28(A)に示されるように、筐体2が復路基準線HRL1に沿った経路RT193を直進走行している場合において、幅の異なる2つの障害物BL8およびBL9を検知したとき、制御部40は、それぞれの障害物BL8およびBL9までの距離L8およびL9のうち、最短の距離L9を採用する。
このとき、次の往路基準線ORL2までの修正ピッチ幅MPWは、予め定められたデフォルトのピッチ幅PWから距離L9を引いた長さPW−L9となる。
その結果、図28(B)に示されるように、幅の広い障害物BL9に引っかかることなく、筐体2は、往路基準線ORL2に沿った経路RT195を直進することが可能となる。
以上に述べたように、
(i)この発明の自走式電子機器は、筐体と、前記筐体を走行させる駆動輪と、前記筐体の走行を制御する走行制御部と、前記筐体の少なくとも前方および左右の障害物を検知する障害物センサと、前記筐体の向きを検知する筐体方向検知部とを備え、前記筐体が障害物に囲まれた閉領域内を走行するとき、前記走行制御部は、直線状の往路および復路が蛇行するように交互につながった経路を前記筐体に往復走行させ、前記筐体が前記往路を直進中に前記障害物センサが前方に障害物を検知したとき、前記走行制御部は、前記筐体の左右両側のうち、予め定められた側に前記障害物が位置するように前記障害物沿いに前記筐体を走行させ、一方、前記筐体が前記復路を直進中に前記障害物センサが前方に障害物を検知したとき、前記走行制御部は、前記予め定められた側とは反対側に前記障害物が位置するように前記障害物沿いに前記筐体を走行させ、前記障害物沿いを走行中に、前記筐体が往復方向と直交する方向に予め定められたピッチ幅だけ進んだとき、前記走行制御部は、前記筐体を方向転換させて次の復路または往路を直進させ、一方、前記障害物沿いを走行中に、前記筐体が前記障害物の検知前に走行していた往路または復路に再び戻ったとき、前記筐体方向検知部は、前記障害物の検知前に前記往路または前記復路を走行していたときの前記筐体の向きを基準として、前記筐体の向きが反転しているか否かを検知し、前記走行制御部は、前記筐体の向きが反転している場合、前記筐体の走行を終了させ、前記筐体の向きが反転していない場合、前記筐体に前記往路または前記復路の直進を継続させることを特徴とする。
また、この発明の自走式電子機器の走行方法は、駆動輪を備えた筐体が障害物に囲まれた閉領域内を走行するとき、直線状の往路および復路が蛇行するように交互につながった経路を往復走行し、前記往路を直進中に前方に障害物を検知したとき、前記筐体は、前記筐体の左右両側のうち、予め定められた側に前記障害物が位置するように前記障害物沿いに走行し、一方、前記復路を直進中に前方に障害物を検知したとき、前記筐体は、前記予め定められた側とは反対側に前記障害物が位置するように前記障害物沿いに走行し、前記障害物沿いを走行中に、前記筐体が往復方向と直交する方向に予め定められたピッチ幅だけ進んだとき、前記筐体は、方向転換して次の復路または往路を直進し、一方、前記障害物沿いを走行中に、前記障害物の検知前に走行していた往路または復路に再び戻ったとき、前記障害物の検知前に前記往路または前記復路を走行していたときの前記筐体の向きを基準として、前記筐体の向きが反転しているか否かを検知し、前記筐体の向きが反転している場合、前記筐体の走行を終了させ、前記筐体の向きが反転していない場合、前記筐体に前記往路または前記復路の直進を継続させることを特徴とする。
この発明において、「自走式電子機器」は、走行しながら掃除や空気清浄やイオン発生などの作業を実行するものである。その具体的な態様の一例としては、例えば、自走式掃除機が挙げられる。自走式掃除機は、底面に吸気口を有すると共に内部に集塵部を有する筐体、筐体を走行させる駆動輪、駆動輪の回転、停止及び回転方向等を制御する制御部などを備え、自律的に掃除動作する掃除機を意味し、前述の図面を用いた実施形態によって一例が示される。
また、この発明の自走式電子機器としては、自走式掃除機だけでなく、空気吸引を行い清浄化した空気を排気する空気清浄機が自走するもの、イオン発生を行うイオン発生機が自走するもの、ユーザーに対して必要な情報等を提示するもの、あるいはユーザーが欲する要求を満足できるロボット等が自走するもの等を含む。
また、「直線状の往路および復路が蛇行するように交互につながった経路を前記筐体に往復走行させ」は、例えば、左右前後を側壁に囲まれた室内を自走式電子機器が走行する場合において、室内の右側壁に沿った往路を直進走行した後、左回りに90°回転して前方の側壁に沿った経路を予め定められたピッチ幅だけ走行する。その後、さらに左回りに90°回転して復路を直進走行した後、右回りに90°回転して後方の側壁に沿った経路を予め定められたピッチ幅だけ走行する。その後、さらに右回りに90°回転して往路を直進走行し、以下同様に、予め定められたピッチ幅で復路と往路とを交互に蛇行しつつ、左側壁までジグザグ走行する走行動作である。
なお、「障害物に囲まれた閉領域」が正方形または長方形でなく、例えば、台形内の領域を自走式電子機器が走行する場合は、筐体は台形の傾斜した壁に沿った経路を直進走行し、台形の底面と平行な方向に予め定められたピッチ幅だけ走行した後、方向転換をして台形の底面に垂直な復路を直進走行する。この場合、前記方向転換の角度は90°に限られず、閉領域の傾斜角度によって異なる。
また、「前記筐体の左右両側のうち、予め定められた側に前記障害物が位置するように前記障害物沿いに前記筐体を走行させ」および「前記予め定められた側とは反対側に前記障害物が位置するように前記障害物沿いに前記筐体を走行させ」とは、例えば、往路で筐体を右壁沿い走行させたとき、復路で筐体を左壁沿いに走行させ、また、往路で筐体を左壁沿い走行させたとき、復路で筐体を右壁沿いに走行させることである。
また、筐体が往復走行を開始する際に、右側(または左側)に壁を検知した状態で往復走行を開始したときは、往路で筐体を右壁(または左壁)沿いに走行させ、復路で筐体を左壁(または右壁)沿いに走行させるというように、往復走行開始時の状況に応じて、予め定められた側を決定するようにしてもよい。
また、「前記筐体の向きが反転しているか否か」の「反転」とは、約180°以上回転することであり、例えば170°〜180°以上のように装置により適用範囲を設けてもよい。
さらに、この発明の好ましい態様について説明する。
(ii)この発明による自走式電子機器において、前記筐体が前記往路を直進中に前記障害物センサが前記予め定められた側とは反対側に障害物を検知し、かつ前記障害物までの距離が前記ピッチ幅未満のとき、または、前記復路を直進中に前記障害物センサが前記筐体の前記予め定められた側に障害物を検知し、かつ前記障害物までの距離が前記ピッチ幅未満のとき、前記ピッチ幅から前記距離だけ差し引いた長さを修正ピッチ幅とし、その後、前記筐体が前記往路または前記復路を直進中に前記障害物センサが前方に障害物を検知し、前記障害物沿いを走行中に前記筐体が往復方向と直交する方向に前記修正ピッチ幅だけ進んだとき、前記走行制御部は、前記筐体を方向転換させて次の復路または往路を直進させるものであってもよい。
このようにすれば、筐体のジグザグ走行のピッチ幅と整合しない位置に障害物が存在する場合であっても、当該障害物と接触する前の領域に非走行領域を生じさせることなく、室内を隈なく走行する自走式電子機器を実現できる。
(iii)この発明による自走式電子機器において、前記筐体が前記往路を直進中に前記障害物センサが前記予め定められた側とは反対側に2以上の障害物を検知し、かつ前記2以上の障害物までの距離が前記ピッチ幅未満のとき、または、前記復路を直進中に前記障害物センサが前記筐体の前記予め定められた側に2以上の障害物を検知し、かつ前記2以上の障害物までの距離が前記ピッチ幅未満のとき、前記ピッチ幅から前記筐体に最も近い障害物までの距離だけ差し引いた長さを前記修正ピッチ幅とするものであってもよい。
このようにすれば、筐体のジグザグ走行のピッチ幅と整合しない位置に2以上の障害物が存在する場合であっても、走行中に筐体が障害物に引っかかることなく、非走行領域を最小限に抑えつつ、室内を隈なく走行する自走式電子機器を実現できる。
なお、「前記筐体に最も近い障害物」が2以上ある場合は、当該障害物のうち、いずれの障害物までの距離を採用してもよい。
(iv)この発明による自走式電子機器において、前記筐体が前記往路を直進中に、前記障害物センサが前記予め定められた側に障害物を検知し、かつ前記障害物までの距離が前記ピッチ幅未満のとき、前記走行制御部は、前記筐体を前記障害物に向かって直進させた後、前記予め定められた側に前記障害物が位置するように前記障害物沿いに前記筐体を走行させ、一方、前記筐体が前記復路を直進中に、前記障害物センサが前記予め定められた側とは反対側に障害物を検知し、かつ前記障害物までの距離が前記ピッチ幅未満のとき、前記走行制御部は、前記筐体を前記障害物に向かって直進させた後、前記予め定められた側とは反対側に前記障害物が位置するように前記障害物沿いに前記筐体を走行させるものであってもよい。
このようにすれば、筐体のジグザグ走行のピッチ幅と整合しない位置に障害物が存在する場合であっても、当該障害物を通り過ぎた後の領域に非走行領域を生じさせることなく、室内を隈なく走行する自走式電子機器を実現できる。
この発明の好ましい態様は、上述した複数の態様のうちの何れかを組み合わせたものも含む。
前述した実施形態の他にも、この発明について種々の変形例があり得る。それらの変形例は、この発明の範囲に属さないと解されるべきものではない。この発明には、請求の範囲と均等の意味及び前記範囲内でのすべての変形とが含まれるべきである。
1:自走式掃除機、 2:筐体、 2a:底板、 2a2:開口部、 2a4:支持部材、 2b:天板、 2c:側板、 2c1:バンパー、 2c2:後部側板、 2d:支持板、 2s1:中間スペース、 2s2:後方スペース、 2x:筐体本体、 6:超音波センサ、 6a:制御ユニット、 6b1:超音波送信部、 6b2:超音波受信部、 9:回転ブラシ、 10:サイドブラシ、 13:充電用端子、 15:集塵室、 15a:集塵ボックス、 15a1:吸引口、 15a2:排出口、 15b:フィルター、 15c:カバー、 18,18FL,18FR:床面検知センサ、 18a:制御ユニット、 22L:左駆動輪、 22R:右駆動輪、 26:後輪、 31:吸込口、 32:排気口、 34:排気路、 40:制御部、 41:操作パネル、 42:記憶部、 42a:走行マップ、 43a:制御ユニット、 43b:移動物検知部、 44a:制御ユニット、 44b:筐体方向検知センサ 、 50:電動送風機、 50a,51a,52a:モータドライバ、 51:走行モータ、 52:ブラシ用モータ、 114:ダクト、 120:イオン発生器、 A,B:矢印、BL,BL1〜BL9:障害物、 HRL,HRL1,HRL2:復路基準線、 L,L0〜L9:距離、 ORL,ORL1〜ORL3:往路基準線、 MPW:修正ピッチ幅、 PW:ピッチ幅、 RT,RT1〜RT200:経路、 SW:側壁、 UL:駆動輪ユニット、 UR:駆動輪ユニット、 US:超音波信号、 UTA,UTA1〜UTA7:非走行領域

Claims (5)

  1. 筐体と、前記筐体を走行させる駆動輪と、前記筐体の走行を制御する走行制御部と、前記筐体の少なくとも前方および左右の障害物を検知する障害物センサと、前記筐体の向きを検知する筐体方向検知部とを備え、
    前記筐体が障害物に囲まれた閉領域内を走行するとき、前記走行制御部は、直線状の往路および復路が蛇行するように交互につながった経路を前記筐体に往復走行させ、
    前記筐体が前記往路を直進中に前記障害物センサが前方に障害物を検知したとき、前記走行制御部は、前記筐体の左右両側のうち、予め定められた側に前記障害物が位置するように前記障害物沿いに前記筐体を走行させ、
    一方、前記筐体が前記復路を直進中に前記障害物センサが前方に障害物を検知したとき、前記走行制御部は、前記予め定められた側とは反対側に前記障害物が位置するように前記障害物沿いに前記筐体を走行させ、
    前記障害物沿いを走行中に、前記筐体が往復方向と直交する方向に予め定められたピッチ幅だけ進んだとき、前記走行制御部は、前記筐体を方向転換させて次の復路または往路を直進させ、
    一方、前記障害物沿いを走行中に、前記筐体が前記障害物の検知前に走行していた往路または復路に再び戻ったとき、前記筐体方向検知部は、前記障害物の検知前に前記往路または前記復路を走行していたときの前記筐体の向きを基準として、前記筐体の向きが反転しているか否かを検知し、前記走行制御部は、前記筐体の向きが反転している場合、前記筐体の走行を終了させ、前記筐体の向きが反転していない場合、前記筐体に前記往路または前記復路の直進を継続させることを特徴とする自走式電子機器。
  2. 前記筐体が前記往路を直進中に前記障害物センサが前記予め定められた側とは反対側に障害物を検知し、かつ前記障害物までの距離が前記ピッチ幅未満のとき、または、前記復路を直進中に前記障害物センサが前記筐体の前記予め定められた側に障害物を検知し、かつ前記障害物までの距離が前記ピッチ幅未満のとき、
    前記ピッチ幅から前記距離だけ差し引いた長さを修正ピッチ幅とし、
    その後、前記筐体が前記往路または前記復路を直進中に前記障害物センサが前方に障害物を検知し、前記障害物沿いを走行中に前記筐体が往復方向と直交する方向に前記修正ピッチ幅だけ進んだとき、前記走行制御部は、前記筐体を方向転換させて次の復路または往路を直進させる請求項1に記載の自走式電子機器。
  3. 前記筐体が前記往路を直進中に前記障害物センサが前記予め定められた側とは反対側に2以上の障害物を検知し、かつ前記2以上の障害物までの距離が前記ピッチ幅未満のとき、または、前記復路を直進中に前記障害物センサが前記筐体の前記予め定められた側に2以上の障害物を検知し、かつ前記2以上の障害物までの距離が前記ピッチ幅未満のとき、
    前記ピッチ幅から前記筐体に最も近い障害物までの距離だけ差し引いた長さを前記修正ピッチ幅とする請求項2に記載の自走式電子機器。
  4. 前記筐体が前記往路を直進中に、前記障害物センサが前記予め定められた側に障害物を検知し、かつ前記障害物までの距離が前記ピッチ幅未満のとき、前記走行制御部は、前記筐体を前記障害物に向かって直進させた後、前記予め定められた側に前記障害物が位置するように前記障害物沿いに前記筐体を走行させ、
    一方、前記筐体が前記復路を直進中に、前記障害物センサが前記予め定められた側とは反対側に障害物を検知し、かつ前記障害物までの距離が前記ピッチ幅未満のとき、前記走行制御部は、前記筐体を前記障害物に向かって直進させた後、前記予め定められた側とは反対側に前記障害物が位置するように前記障害物沿いに前記筐体を走行させる請求項1〜3のいずれか1つに記載の自走式電子機器。
  5. 駆動輪を備えた筐体が障害物に囲まれた閉領域内を走行するとき、直線状の往路および復路が蛇行するように交互につながった経路を往復走行し、
    前記往路を直進中に前方に障害物を検知したとき、前記筐体は、前記筐体の左右両側のうち、予め定められた側に前記障害物が位置するように前記障害物沿いに走行し、
    一方、前記復路を直進中に前方に障害物を検知したとき、前記筐体は、前記予め定められた側とは反対側に前記障害物が位置するように前記障害物沿いに走行し、
    前記障害物沿いを走行中に、前記筐体が往復方向と直交する方向に予め定められたピッチ幅だけ進んだとき、前記筐体は、方向転換して次の復路または往路を直進し、
    一方、前記障害物沿いを走行中に、前記障害物の検知前に走行していた往路または復路に再び戻ったとき、前記障害物の検知前に前記往路または前記復路を走行していたときの前記筐体の向きを基準として、前記筐体の向きが反転しているか否かを検知し、前記筐体の向きが反転している場合、前記筐体の走行を終了させ、前記筐体の向きが反転していない場合、前記筐体に前記往路または前記復路の直進を継続させることを特徴とする自走式電子機器の走行方法。
JP2015223879A 2015-11-16 2015-11-16 自走式電子機器および自走式電子機器の走行方法 Active JP6666695B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223879A JP6666695B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 自走式電子機器および自走式電子機器の走行方法
PCT/JP2016/072674 WO2017085967A1 (ja) 2015-11-16 2016-08-02 自走式電子機器および自走式電子機器の走行方法
US15/750,582 US10542858B2 (en) 2015-11-16 2016-08-02 Self-propelled electronic device and travel method for self-propelled electronic device
CN201680044863.6A CN108604097B (zh) 2015-11-16 2016-08-02 自走式电子设备及自走式电子设备的行走方法
TW105125051A TWI602534B (zh) 2015-11-16 2016-08-05 自走式電子機器及自走式電子機器之行走方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223879A JP6666695B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 自走式電子機器および自走式電子機器の走行方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091396A JP2017091396A (ja) 2017-05-25
JP6666695B2 true JP6666695B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=58718627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223879A Active JP6666695B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 自走式電子機器および自走式電子機器の走行方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10542858B2 (ja)
JP (1) JP6666695B2 (ja)
CN (1) CN108604097B (ja)
TW (1) TWI602534B (ja)
WO (1) WO2017085967A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021225234A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-11 Lg Electronics Inc. Robot cleaner and method for controlling the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107752927B (zh) * 2017-11-17 2020-07-14 北京奇虎科技有限公司 清洁机器人的区块调整方法、装置、设备及存储介质
WO2019106980A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 自走式病原体検出装置、病原体検出システム、及び、制御方法
JP2020010982A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 自走式掃除機
CN109991983B (zh) * 2019-04-10 2020-12-01 拉扎斯网络科技(上海)有限公司 机器人导航方法、装置、系统、电子设备及存储介质
CN112817303B (zh) * 2019-11-18 2024-04-30 富联精密电子(天津)有限公司 自走三角警示架及其行进控制方法
JP7389655B2 (ja) * 2020-01-17 2023-11-30 株式会社熊谷組 移動体の移動制御方法
CN115919212A (zh) * 2021-02-10 2023-04-07 北京石头创新科技有限公司 清洁机器人脱困方法及清洁机器人
SE2150497A1 (en) * 2021-04-22 2022-10-23 Husqvarna Ab Improved obstacle handling for a robotic work tool

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154008A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Hitachi Ltd 自走ロボツトの走行制御方法
JPH05207955A (ja) * 1992-07-01 1993-08-20 Sanyo Electric Co Ltd 自走式掃除機
JP3931679B2 (ja) * 2002-02-15 2007-06-20 松下電器産業株式会社 移動ロボット
JP2004049594A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自走式掃除機
JP2004275468A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Hitachi Home & Life Solutions Inc 自走式掃除機およびその運転方法
JP2006268498A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Funai Electric Co Ltd 自走式掃除機
JP4621073B2 (ja) * 2005-05-23 2011-01-26 本田技研工業株式会社 ロボット制御装置
JP2008242908A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自律走行装置およびこの装置を機能させるためのプログラム
CN101863029A (zh) * 2009-04-16 2010-10-20 燕成祥 循边移动装置
TW201334747A (zh) * 2012-02-16 2013-09-01 Micro Star Int Co Ltd 掃地機器人的控制方法
TW201336467A (zh) * 2012-03-02 2013-09-16 Micro Star Int Co Ltd 清潔機器人及其控制方法
JP6068823B2 (ja) * 2012-04-27 2017-01-25 シャープ株式会社 自走式掃除機
JP6054136B2 (ja) * 2012-10-23 2016-12-27 シャープ株式会社 機器制御装置、および自走式電子機器
TWM451103U (zh) * 2012-10-30 2013-04-21 Agait Technology Corp 行走裝置
TW201422190A (zh) * 2012-12-12 2014-06-16 Kinpo Elect Inc 運動裝置及具有運動裝置的自走式清潔器
CN103099586B (zh) * 2013-03-06 2016-03-02 重庆艾亿佳智能技术有限公司 一种沿边导航向中扩展的清洁机器人的清洁方法
CN104765369B (zh) * 2015-04-10 2018-02-13 长春理工大学 一种清扫装置以及使用该清扫装置的清扫方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021225234A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-11 Lg Electronics Inc. Robot cleaner and method for controlling the same
KR20210136685A (ko) * 2020-05-08 2021-11-17 엘지전자 주식회사 로봇 청소기 및 그 제어 방법
KR102390040B1 (ko) * 2020-05-08 2022-04-25 엘지전자 주식회사 로봇 청소기 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017091396A (ja) 2017-05-25
US20190008347A1 (en) 2019-01-10
TWI602534B (zh) 2017-10-21
US10542858B2 (en) 2020-01-28
TW201717833A (zh) 2017-06-01
CN108604097A (zh) 2018-09-28
CN108604097B (zh) 2021-05-11
WO2017085967A1 (ja) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666695B2 (ja) 自走式電子機器および自走式電子機器の走行方法
JP4522426B2 (ja) ロボット掃除機システム
US20170100007A1 (en) Autonomous travel-type cleaner
WO2016056226A1 (ja) 自律走行型掃除機
JP2005177459A (ja) ロボット掃除機及びその運転方法
JP2007175286A (ja) 自動掃除システム
JP2015150275A (ja) 自走式電気掃除機の充電ユニットと充電システム
CN109982624B (zh) 自主行走型吸尘器
JP2014180501A (ja) 自走式掃除機
JP2006113952A (ja) 充電式走行システム
JP6706882B2 (ja) 自走式掃除機
JP2017153787A (ja) 自走式掃除機
JP6636289B2 (ja) 走行体装置
WO2021124615A1 (ja) 自律走行型掃除機
JP2004139264A (ja) 自律走行ロボット
KR100863248B1 (ko) 자동 주행 청소기 및 그 제어방법
JP2007286730A (ja) 自走式掃除機
JP2020173621A (ja) 自律走行型掃除機
CN109645887B (zh) 自主行驶型吸尘器及自主行驶型吸尘器系统以及移动体
JP2006106816A (ja) 電気掃除機
JP6640603B2 (ja) 自走式掃除機
JP2019208545A (ja) 床面を移動する移動体
JP2020099461A (ja) 自律走行型掃除機
JP7232079B2 (ja) 自律走行体装置
JP4583070B2 (ja) 自走式掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20191211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150