JP6664972B2 - クレンジング用化粧料 - Google Patents

クレンジング用化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP6664972B2
JP6664972B2 JP2016010041A JP2016010041A JP6664972B2 JP 6664972 B2 JP6664972 B2 JP 6664972B2 JP 2016010041 A JP2016010041 A JP 2016010041A JP 2016010041 A JP2016010041 A JP 2016010041A JP 6664972 B2 JP6664972 B2 JP 6664972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyoxyethylene
oil
acid
polyoxyethylene polyoxypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016010041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017128542A (ja
JP2017128542A5 (ja
Inventor
嘉宣 長谷川
嘉宣 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zettoc Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zettoc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zettoc Co Ltd filed Critical Nippon Zettoc Co Ltd
Priority to JP2016010041A priority Critical patent/JP6664972B2/ja
Publication of JP2017128542A publication Critical patent/JP2017128542A/ja
Publication of JP2017128542A5 publication Critical patent/JP2017128542A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664972B2 publication Critical patent/JP6664972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、クレンジング用化粧料に関するものである。
従来より、皮膚に付着したファンデーション、口紅等のメイク等の油脂汚れを除去するためのクレンジング用化粧料が知られている。
クレンジング用化粧料には、高いクレンジング性(洗浄性)の他、良好な使用感や低刺激性等が求められる。
このようなクレンジング用化粧料として、洗い流さない化粧水タイプのクレンジング用化粧料が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1のクレンジング用化粧料は、眼や皮膚等への刺激性は抑制されたものではあるが、クレンジング性を十分に備えるものではなかった。
また、クレンジング性の向上を目的として、イオン性界面活性剤を用いたクレンジング用化粧料が知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献2のクレンジング用化粧料では、多少のクレンジング性の向上は見られるものの、十分とは言えなかった。また、眼や皮膚等への刺激性の観点からも十分であるとは言えなかった。
特開2010−70521号公報 特開2014−201561号公報
本発明の目的は、高いクレンジング性を有し、眼や皮膚等への刺激も少ないクレンジング用化粧料を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜()の本発明により達成される。
(1) 使用後に洗い流さないクレンジング用化粧料であって、
(A)成分としての、ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリルと、
(B)成分としての、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルおよび/またはポリグリセリン脂肪酸エステルと、
(C)成分としての、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルと、
(D)成分としての、多価アルコールと、を含み、
前記(A)成分は、ポリオキシエチレン(カプリン酸/カプリル酸)グリセリルであり、
前記(D)成分は、プロピレングリコール、プロパンジオール、ジプロピレングリコールからなる群から選択される少なくとも1種であり、
前記(B)成分のHLB値が8〜17であることを特徴とするクレンジング用化粧料。
) 前記(A)成分と前記(B)成分と前記(C)成分の配合量の合計は、7.0質量%以下である上記(1に記載のクレンジング用化粧料。
) 前記(A)成分のHLB値をa、前記(B)成分のHLB値をb、前記(C)成分のHLB値をc、前記(A)成分の配合量をl[質量%]、前記(B)成分の配合量をm[質量%]、前記(C)成分の配合量をn[質量%]、前記(D)成分の配合量をo[質量%]としたとき、1.2≦[(a−12)×l+(b−12)×m+(c−12)×n]/o≦12の関係を満足する上記(1)または(2)に記載のクレンジング用化粧料。
本発明によれば、高いクレンジング性を有し、眼や皮膚等への刺激も少ないクレンジング用化粧料を提供することができる。
以下、本発明のクレンジング用化粧料の好適な実施形態について詳細に説明する。
なお、本明細書中におけるクレンジング用化粧料は、いかなる形態のものであってもよく、例えば、液状、クリーム状、乳液状等であってもよい。
本発明のクレンジング用化粧料は、皮膚に付着したファンデーション、口紅等のメイク等の油脂汚れを除去することを目的として使用されるものである。
また、本発明のクレンジング用化粧料は、使用後に洗い流す必要がないものであり、(A)成分としての、ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリルと、(B)成分としての、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルおよび/またはポリグリセリン脂肪酸エステルと、(C)成分としての、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルと、(D)成分としての、多価アルコールと、を含み、(B)成分のHLB値が8〜17であることを特徴とする。
このような特徴を有することにより、皮膚に付着したファンデーション、口紅等のメイク等の油脂汚れを容易に除去することができる。また、眼や皮膚等への刺激を効果的に抑制することができる。また、使用感が良好なクレンジング用化粧料を提供することができる。
以下、各成分について詳細に説明する。
[(A)成分]
本発明のクレンジング用化粧料は、(A)成分として、ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリルを含んでいる。(A)成分は、クレンジング(洗浄)性の向上に寄与する成分である。
ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリルとしては、具体的には、例えば、ポリオキシエチレンカプリル酸グリセリン、ポリオキシエチレン(カプリン酸/カプリル酸)グリセリル、ラウリン酸ポリオキシエチレングリセリル、ポリオキシエチレン牛脂脂肪酸グリセリル、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸グリセリン、ポリオキシエチレンモノヤシ油脂肪酸グリセリル等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、(A)成分として、ポリオキシエチレン(カプリン酸/カプリル酸)グリセリルを用いるのが好ましい。これにより、眼や皮膚等への刺激性をより効果的に抑制することができる。また、クレンジング性をより高いものとすることができる。
(A)成分のHLB値は、特に限定されないが、12〜19.5であるのが好ましく、13〜15であるのがより好ましい。これにより、クレンジング性をより高いものとすることができる。また、眼や皮膚等への刺激性をより効果的に抑制することができる。
(A)成分の配合量は、0.5〜7.0質量%であるのが好ましく、1.0〜4.0質量%であるのがより好ましい。これにより、クレンジング用化粧料の使用感をより向上させることができる。また、眼や皮膚等への刺激性を抑えつつ、クレンジング性をより高いものとすることができる。
[(B)成分]
本発明のクレンジング用化粧料は、(B)成分として、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルおよび/またはポリグリセリン脂肪酸エステルを含んでいる。また、(B)成分のHLB値は、8〜17である。
このようなポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルおよびポリグリセリン脂肪酸エステルは、クレンジング性をより高いものとするとともに、眼や皮膚等への刺激性が穏やかな成分である。
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとしては、例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(6E.O.)、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(6E.O.)、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット(40E.O.)、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット(30E.O.)、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(6E.O.)、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)、モノパルミチン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)、トリステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)、トリオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(160E.O.)、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット(60E.O.)等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、ミリスチン酸ポリグリセリル‐6、ラウリン酸ポリグリセリル‐10、リノール酸ポリグリセリル‐10、ラウリン酸ポリグリセリル‐4、オレイン酸ポリグリセリル‐4、イソステアリン酸ポリグリセリル‐4、ラウリン酸ポリグリセリル‐6、ステアリン酸ポリグリセリル‐6、イソステアリン酸ポリグリセリル‐6、オレイン酸ポリグリセリル‐6、ミリスチン酸ポリグリセリル‐10、オレイン酸ポリグリセリル‐10、パルミチン酸ポリグリセリル‐10、ステアリン酸ポリグリセリル‐10、ジステアリン酸ポリグリセリル‐10、ジイソステアリン酸ポリグリセリル‐10、トリステアリン酸ポリグリセリル‐10、イソステアリン酸ポリグリセリル‐10等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
上述したような(B)成分のHLB値は、8〜17であるが、9〜16であるのがより好ましい。これにより、本発明の効果をより顕著なものとすることができる。
(B)成分の配合量は、0.3〜6.0質量%であるのが好ましく、0.5〜4.0質量%であるのがより好ましい。これにより、眼や皮膚等への刺激性をより効率よく抑制することができる。また、クレンジング用化粧料の使用感をより向上させることができる。
[(C)成分]
本発明のクレンジング用化粧料は、(C)成分として、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルを含んでいる。ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルは、クレンジング(洗浄)性の向上に寄与する他、肌に潤いを与える機能を有する成分である。
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルとしては、例えば、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(10E.O.)(2P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(10E.O.)(30P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(10E.O.)(65P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(10E.O.)(70P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(12E.O.)(35P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(150E.O.)(30P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(150E.O.)(35P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(160E.O.)(30P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(160E.O.)(31P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(16E.O.)(17P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(16E.O.)(30P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(190E.O.)(60P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(19E.O.)(21P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(1E.O.)(2P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(200E.O.)(40P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(200E.O.)(70P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(20E.O.)(20P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(20E.O.)(60P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(20E.O.)(65P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(20E.O.)(9P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(22E.O.)(16P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(22E.O.)(21P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(22E.O.)(25P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(23E.O.)(17P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(23E.O.)(21P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(240E.O.)(60P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(25E.O.)(30P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(26E.O.)(30P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(26E.O.)(31P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(28E.O.)(30P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(300E.O.)(55P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(30E.O.)(33P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(30E.O.)(35P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(30E.O.)(55P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(35E.O.)(40P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(38E.O.)(30P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(3E.O.)(17P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(40E.O.)(54P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(48E.O.)(35P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(4E.O.)(2P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(50E.O.)(40P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(5E.O.)(30P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(5E.O.)(35P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(6E.O.)(2P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(6E.O.)(30P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(7E.O.)(50P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(8E.O.)(17P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(8E.O.)(55P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル(24E.O.)(24P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンステアリルエーテル(34E.O.)(23P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(10E.O.)(1P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(10E.O.)(2P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(10E.O.)(4P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(10E.O.)(8P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(1E.O.)(1P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(1E.O.)(2P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(1E.O.)(4P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(1E.O.)(8P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(20E.O.)(1P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(20E.O.)(2P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(20E.O.)(4P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(20E.O.)(8P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(5E.O.)(1P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(5E.O.)(2P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(5E.O.)(4P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(5E.O.)(8P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル(10E.O.)(7P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル(12E.O.)(12P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル(17E.O.)(17P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル(20E.O.)(15P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル(2E.O.)(2P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル(30E.O.)(30P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル(35E.O.)(28P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル(36E.O.)(36P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル(37E.O.)(38P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル(45E.O.)(33P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル(4E.O.)(4P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル(5E.O.)(5P.O.)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル(9E.O.)(10P.O.)等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(C)成分のHLB値は、特に限定されないが、4〜18であるのが好ましく、8〜17であるのがより好ましい。これにより、クレンジング性をより高いものとすることができる。また、眼や皮膚等への刺激性をより効果的に抑制することができる。
(C)成分の配合量は、0.05〜3.0質量%であるのが好ましく、0.1〜1.5質量%であるのがより好ましい。これにより、クレンジング用化粧料の使用感をより向上させることができる。また、眼や皮膚等への刺激性をより効率よく抑制することができる。
上述した(A)成分と(B)成分と(C)成分の配合量の合計は、7.0質量%以下であるのが好ましく、3.0〜6.0質量%であるのがより好ましい。これにより、眼や皮膚への刺激性をより効果的に抑制することができる。
[(D)成分]
本発明のクレンジング用化粧料は、(D)成分として、多価アルコールを含んでいる。
多価アルコールは、肌の保湿に寄与する成分であるとともに、眼や皮膚等への刺激性を緩和する機能を有する成分である。また、多価アルコールは、クレンジング用化粧料の安定性に寄与する成分でもある。
(D)成分としては、多価アルコールであれば特に限定されないが、多価アルコールの中でも、プロピレングリコール、プロパンジオール、ジプロピレングリコールからなる群から選択される少なくとも1種を用いるのが好ましい。これにより、眼や皮膚等への刺激性をより効果的に緩和することができる。
(D)成分の配合量は、0.3〜6.0質量%であるのが好ましく、1.0〜4.0質量%であるのがより好ましい。これにより、クレンジング用化粧料の使用感をより向上させることができる。また、眼や皮膚等への刺激性をより効率よく抑制することができる。
上述したような(A)成分のHLB値をa、前記(B)成分のHLB値をb、前記(C)成分のHLB値をc、前記(A)成分の配合量をl[質量%]、前記(B)成分の配合量をm[質量%]、前記(C)成分の配合量をn[質量%]、前記(D)成分の配合量をo[質量%]としたとき、1.2≦[(a−12)×l+(b−12)×m+(c−12)×n]/o≦12の関係を満足するのが好ましい。このような関係を満足することにより、高いクレンジング性と低刺激性とのバランスをより良好なものとすることができる。
[その他の成分]
本発明のクレンジング用化粧料には、上記成分の他、目的および剤形に応じて通常用いられる基剤成分並びに薬効成分を配合することができる。
そのような基剤成分並びに薬効成分の例として、アミノ酸、ビタミン類、鉱物・合成油、動植物油、ロウ類、脂肪酸、アルコール、エステル油、高分子化合物、動植物抽出物、溶剤、消炎剤、防腐剤、紫外線防止剤、金属イオン封鎖剤、酸化防止剤、pH調整剤、色素・顔料、紛体、被膜形成剤、香料などが挙げられ、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。以下にそれらの具体例を挙げる。
(アミノ酸)
本発明のクレンジング用化粧料は、アミノ酸類を含んでいてもよい。
アミノ酸類としては、例えば、L−アラニン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸、L−グルタミン、L−アスパラギン、L−システイン、L−セリン、L−チロシン、L−プロリン、ピロリドンカルボン酸塩、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リシン、シスチン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、オルニチン、ヒスチジン、γ−アミノ酪酸、ε−アミノカプロン酸等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、特にグリシンを用いるのが好ましい。
(ビタミン類)
本発明のクレンジング用化粧料は、ビタミン類を含んでいてもよい。
ビタミン類としては、例えば、レチノール、レチノイン酸、ビタミンA油、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、水添レチノール、β−カロチン、リコピン、アスタキサンチン、ルテイン、クリプトキサンチン、塩酸ピリドキシン、ジカプリル酸ピリドキシン、ビオチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル、リボフラビン、葉酸、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アスコルビン酸、パルミチン酸アスコルビル、リン酸L−アスコルビルマグネシウム、テトラ2−ヘキシルデカン酸アスコルビル、L−アスコルビン酸2−グルコシド、アスコルビン酸−2−リン酸パルミチン酸ナトリウム、アスコルビルエチル、エルゴカルシフェロール、dl−α−トコフェロール、dl−α−酢酸トコフェロール、天然ビタミンE、ユビキノン、カルニチン、α−リポ酸、ビタミンP(ヘスペリジン、メチルヘスペリジン、ルチン)等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、dl−α−トコフェロール、dl−α−酢酸トコフェロール、天然ビタミンEからなる群から選択される少なくとも1種を含むことにより、上記効果をより顕著なものとすることができる。
(鉱物・合成油)
鉱物・合成油としては、例えば、流動パラフィン、流動イソパラフィン、ワセリン、パラフィン、セレシン、マイクロスタリンワックス、α−オレフィンオリゴマー、ポリエチレン、ポリブテン、合成スクワラン等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(動植物油)
動植物油としては、例えば、スクワラン、オリブ油、ツバキ油、コムギ胚芽油、ホホバ油、アボガド油、カロット油、シア脂、液状シア脂、パーム油、パーム核油、硬化油、馬油、ラノリン類、卵黄油、チョウジ油、ローズヒップ油、ラベンダー油、ハッカ油、スペアミント油、ローズマリー油、マカデミアナッツ油、杏仁油、サフラワー油、サフラワー油(2)、ヒマワリ油、ヒマワリ油(2)、メドゥホーム油、アーモンド油、エゴマ油、ゴマ油、ボラージ油、カカオ脂、コメヌカ油、コメ胚芽油、ウイキョウ油、オレンジ油、カミツレ油、キューカンバー油、ククイナッツ油、大豆油、ティーツリー油、トウモロコシ油、ナタネ油、パーシック油、ヒマシ油、綿実油、落花生油、タートル油、ミンク油、アルガニアスピノサ核油、クランベアビシニカ種子油、アルモンド油、桃仁油、グレープシード油、エミュー油、ミンク油、アサ種子油、アマニ油、サザンカ油、モクロウ、ヤシ油、月見草油、ピスタシオ種子油、マンゴーバター等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(ロウ類)
ロウ類としては、例えば、ホホバ油、ミツロウ、カルナウバロウ、コメヌカロウ、鯨ロウ、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、キャンデリラロウ、モンタンロウ、セラック、オレンジラフィー油等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(脂肪酸)
脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸、リノール酸、リノレン酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、ラノリン脂肪酸等の天然脂肪酸、イソノナン酸、カプロン酸、2−エチルブタン酸、イソペンタン酸、2−メチルペンタン酸、イソペンタン酸等の合成脂肪酸等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(アルコール)
アルコールとしては、例えば、エタノール、イソプロパノール、ブチルアルコール、ベンジルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セタノール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ヘキシルデカノール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、2−ヘキシルデカノール、2−オクチルドデカノール、バチルアルコール等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(エステル油)
エステル油としては、例えば、トリカプリル酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、イソノナン酸イソノニル、ジオクタン酸エチレングリコール、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸エチル、リノール酸エチル、リノール酸イソプロピル、カプリル酸セチル、ミリスチン酸デシル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸ステアリル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、リシノール酸セチル、ラウリン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、パルミチン酸エチルヘキシル、パルミチン酸イソセチル、ステアリン酸エチルヘキシル、ステアリン酸イソセチル、オレイン酸イソデシル、オレイン酸2−オクチルドデシル、リシノール酸2−オクチルドデシル、イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、オクタン酸セトステアリル、オクタン酸ステアリル、イソステアリン酸ヘキシル、ジオレイン酸エチレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジ(カプリル・カプリン酸)プロピレングリコール、ジオレイン酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、トリウンデシル酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、テトラミリスチン酸ペンタエリスリトール、テトライソステアリン酸ペンタエリスリトール、ネオペンタン酸2−オクチルドデシル、オクタン酸イソセチル、オクタン酸イソステアリル、イソペアルゴン酸エチルヘキシル、ネオデカン酸2−ヘキシルデシル、ネオデカン酸2−オクチルドデシル、イソパルミチン酸エチルヘキシル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸2−オクチルドデシル、乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、乳酸2−オクチルドデシル、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル、クエン酸トリ2−エチルヘキシル、クエン酸トリイソセチル、クエン酸トリ2−オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、ヒドロキシステアリン酸2−エチルヘキシル、コハク酸ジオクチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチルオクチル、ステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、オレイン酸ジヒドロコレステリル、イソステアリン酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、炭酸ジアルキル等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(高分子化合物)
高分子化合物としては、例えば、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、寒天、ファーセレラン、グァーガム、クインスシード、コンニャクマンナン、タマリンドガム、タラガム、デキストリン、デンプン、ローカストビーンガム、アラビアガム、ガッティガム、カラヤガム、トラガカントガム、アラビノガラクタン、ペクチン、マルメロ、小麦タンパク質、大豆タンパク質、アルブミン、カゼイン、ゼラチン、キトサン、ヒアルロン酸、カードラン、キサンタンガム、ジェランガム、シクロデキストリン、デキストラン、プルラン、ヒアルロン酸、合成ケイ酸ナトリウム・マグネシウム、結晶セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カチオン化セルロース、カチオン化グァーガム、ヒドロキシプロピル化グァーガム、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、ポリアクリル酸アミド、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレンイミン、高重合ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(動植物抽出物)
動植物抽出物としては、例えば、牛または豚、馬由来のプラセンタエキス、エラスチン及びその分解物(加水分解エラスチン)またはそれらの誘導体、牛または豚、魚由来のコラーゲン及びその分解物(加水分解コラーゲン)またはそれらの誘導体(加水分解コラーゲンエチル、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]加水分解コラーゲン、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ステアリルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解コラーゲン、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ヤシ油アルキルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解コラーゲン、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ラウリルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解コラーゲン)、シルク及びその分解物(加水分解シルク)またはそれらの誘導体(塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]加水分解シルク液、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ステアリルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解シルク、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ヤシ油アルキルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解シルク液、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(ラウリルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解シルク)、コンキオリン及びその分解物(加水分解コンキオリン液)またはそれらの誘導体(塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]加水分解コンキオリン液)、酵母エキス、アロエエキス、カモミラエキス、コンフリーエキス、シャクヤクエキス、シソエキス、ショウキョウエキス、ショウブ根エキス、セージエキス、センブリエキス、センキュウエキス、ソウハクヒエキス、ダイズ発酵エキス、チョウジエキス、チンピエキス、トウガラシエキス、トウキエキス、トウヒエキス、ドクダミエキス、ニンジンエキス、ニンニクエキス、ヘチマエキス、ハマメリス水、ヒキオコシエキス、ホップエキス、マロニエエキス、モモ葉エキス、ユキノシタエキス、ユーカリエキス、ユズエキス、メリッサエキス、ヨモギエキス、ヨクイニンエキス、ノバラエキス、ローズマリーエキス、ローヤルゼリーエキス、海藻エキス(1)、海藻エキス(2)、海藻エキス(3)、海藻エキス(4)、コメヌカ発酵エキス等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(溶剤)
溶剤としては、例えば、精製水、常水、イソプロパノール、ベンジルアルコール等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(消炎剤)
消炎剤としては、例えば、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、グアイアズレン、グアイアズレンスルホン酸ナトリウム、アラントイン、ε−アミノカプロン酸等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(防腐剤)
防腐剤としては、例えば、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、イソブチルパラベン、フェノキシエタノール、ビサボロール、ヒノキチオール、安息香酸、安息香酸ナトリウム、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、ウンデシレン酸、ピオニン、l−メントール、d−カンフル、イソプロピルメチルフェノール、塩化ベンゼトニウム、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(紫外線防止剤)
紫外線防止剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、オキシベンゾン、ジヒドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム、サリチル酸オクチル、4−tert−ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン、フェルラ酸、酸化チタン、微粒子酸化チタン、酸化亜鉛、微粒子酸化亜鉛等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(金属イオン封鎖剤)
金属イオン封鎖剤としては、例えば、エデト酸、エデト酸塩、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸三ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム、エチレンジアミンテトラキス(2−ヒドロキシイソプロピル)ジオレイン酸塩、ヒドロキシエタンジホスホン酸液、ヒドロキシエタンジホスホン酸四ナトリウム液、フィチン酸等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(酸化防止剤)
酸化防止剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、エリソルビン酸、没食子酸プロピル、d−δ−トコフェロール等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(pH調整剤)
pH調整剤としては、例えば、クエン酸、グリコール酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、コハク酸、リン酸およびその塩等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(顔料)
有機顔料の例としてはアゾ顔料、フタロシアニン顔料等が挙げられ、レーキしたものも用いられる。有機顔料としては、例えば赤色201号、赤色202号、赤色205号、赤色226号、赤色228号、橙色203号、橙色204号、青色404号、黄色401号等の有機顔料紛体、赤色3号、赤色104号、赤色106号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号等のジルコニウム、バリウムまたはアルミニウムレーキ等が、無機顔料としては無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、タルク、カオリン、ベントナイト、マイカ、雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、黄酸化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄、グンジョウ、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラック、カラミン、酸化セリウム、硫酸バリウム酸化鉄、紺青等が挙げられる。
(その他)
尿素、エラグ酸、酵母(酵母エキス(1)、酵母エキス(2)、酵母エキス(3))およびその分解物(加水分解酵母)や、バレイショデンプン、タルク、トウモロコシデンプン、海水乾燥物、海水乾燥物(2)等の粉体、エチレングリコール脂肪酸エステル、雲母、ジステアリン酸、ジステアリン酸エチレングリコール、ステアリン酸グリコール、ココアンホ酢酸ナトリウム、ポリエチレングリコール600、酸化鉄、酸化チタン、雲母を酸化チタンや酸化鉄で被覆したもの等のパール化剤
以上、本発明のクレンジング用化粧料について説明したが、本発明はこれに限定されない。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
(実施例1〜8、比較例1〜6)
表1に示す成分および配合量を用いて、上方に従って、クレンジング用化粧料(化粧水)を製造した。
なお、表1中、(カプリル酸/カプリン酸)PEG−6グリセリル(ポリオキシエチレン(カプリン酸/カプリル酸)グリセリル、HLB値:14)をA1、(カプリル酸/カプリン酸)PEG−8グリセリル(ポリオキシエチレン(カプリン酸/カプリル酸)グリセリル、HLB値:15)をA2、ヤシ油脂肪酸PEG−7グリセリル(ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸グリセリン、HLB値:13)をA3、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)(HLB値:15)をB1、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(6E.O.)(HLB値:10)をB2、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(6E.O.)(HLB値:13.3)をB3、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット(40E.O.)(HLB値:11.8)をB4、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット(30E.O.)(HLB値:10.5)をB5、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(6E.O.)(HLB値:9.6)をB6、ラウリン酸ポリグリセリル‐10(HLB値:15.5)をB7、オレイン酸ポリグリセリル‐4(HLB値:6)をB8、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(1E.O.)(4P.O.)(HLB値:9.5)をC1、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(20E.O.)(4P.O.)(HLB値:16.5)をC2、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルエーテル(30E.O.)(2P.O.)(HLB値:15)をC3、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルエーテル(20E.O.)(2P.O.)(HLB値:14)をC4と示した。
また、[(a−12)×l+(b−12)×m+(c−12)×n]/oの値をXで示した。
Figure 0006664972
<評価>
[クレンジング力の評価]
市販されている白色の合成皮革(ウレタン)2cm×10cmに、口紅(商品名:ファシオエアリーステイルージュ、コーセー社製)0.03gを全面に均一に塗り延ばし、2時間25℃のデシケーターで乾燥した。次いで、各実施例および各比較例で得られたクレンジング用化粧料0.5mLを1.5cm×1.5cmコットンに含浸させ、摩擦感テスター(KES−SE、カトーテック社製)を用いて、上記試料含有コットンに25gfの荷重をかけて合成皮革上を1ストローク4cmで1往復させた。
なお、評価は、合成皮革における口紅の除去率を色査計で解析したΔE*を用いて、下記評価基準に従って評価した。
<メイク汚れ(ファンデーション)除去の評価基準>
◎ :ΔE*が、45以上
○ :ΔE*が、40以上45未満
△ :ΔE*が、35以上40未満
× :ΔE*が、35未満
[刺激性の評価]
化粧を施した女子評価パネル20名により、各実施例および各比較例で得られたクレンジング用化粧料をコットンに含浸させ、実際に化粧を拭き取るように使用してもらい、クレンジング施術時の「皮膚刺激」、並びに、「眼粘膜刺激」について下記の評価基準に従って官能評価した。なお、「眼・皮膚刺激」とは、クレンジング直後から5分後までに眼または皮膚に感じる一時的な「ピリピリ感」または「チクチク感」のことを言う。
<眼・皮膚刺激の評価基準>
◎ :20名中16名以上が眼および皮膚刺激はないと回答
○ :20名中11〜15名が眼および皮膚刺激はないと回答
△ :20名中6〜10名が眼および皮膚刺激はないと回答
× :20名中5名以下が眼および皮膚刺激はないと回答
これらの結果を、表1に合わせて示した。
表1から明らかなように、本発明のクレンジング用化粧料は、クレンジング性に優れるものであった。また、本発明のクレンジング用化粧料は、刺激性の少ないものであった。これに対して、比較例では、十分な結果が得られなかった。
また、各実施例のクレンジング用化粧料は、使用感に優れるものであった。

Claims (3)

  1. 使用後に洗い流さないクレンジング用化粧料であって、
    (A)成分としての、ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリルと、
    (B)成分としての、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルおよび/またはポリグリセリン脂肪酸エステルと、
    (C)成分としての、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルと、
    (D)成分としての、多価アルコールと、を含み、
    前記(A)成分は、ポリオキシエチレン(カプリン酸/カプリル酸)グリセリルであり、
    前記(D)成分は、プロピレングリコール、プロパンジオール、ジプロピレングリコールからなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記(B)成分のHLB値が8〜17であることを特徴とするクレンジング用化粧料。
  2. 前記(A)成分と前記(B)成分と前記(C)成分の配合量の合計は、7.0質量%以下である請求項に記載のクレンジング用化粧料。
  3. 前記(A)成分のHLB値をa、前記(B)成分のHLB値をb、前記(C)成分のHLB値をc、前記(A)成分の配合量をl[質量%]、前記(B)成分の配合量をm[質量%]、前記(C)成分の配合量をn[質量%]、前記(D)成分の配合量をo[質量%]としたとき、1.2≦[(a−12)×l+(b−12)×m+(c−12)×n]/o≦12の関係を満足する請求項1または2に記載のクレンジング用化粧料。
JP2016010041A 2016-01-21 2016-01-21 クレンジング用化粧料 Active JP6664972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010041A JP6664972B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 クレンジング用化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010041A JP6664972B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 クレンジング用化粧料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017128542A JP2017128542A (ja) 2017-07-27
JP2017128542A5 JP2017128542A5 (ja) 2018-11-15
JP6664972B2 true JP6664972B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=59396556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016010041A Active JP6664972B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 クレンジング用化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6664972B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7092007B2 (ja) * 2018-11-28 2022-06-28 日油株式会社 水性拭き取りクレンジング化粧料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179817A (ja) * 1987-01-19 1988-07-23 Kobayashi Kooc:Kk 水性クレンジング料
JP3559675B2 (ja) * 1997-03-14 2004-09-02 ポーラ化成工業株式会社 化粧料
JPH11106325A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Shiseido Co Ltd 化粧水
JP3512708B2 (ja) * 2000-04-24 2004-03-31 日興製薬株式会社 低刺激性クレンジング化粧料
JP4670391B2 (ja) * 2005-02-24 2011-04-13 日油株式会社 クレンジング料
JP5946422B2 (ja) * 2013-03-19 2016-07-06 株式会社マンダム 水性クレンジング化粧料
CN106068118B (zh) * 2014-06-04 2021-02-19 株式会社漫丹 卸妆化妆料和片制品
JP2016124866A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日光ケミカルズ株式会社 クレンジング化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017128542A (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060130215A (ko) 수중유형 유화조성물, 및 상기 조성물을 사용한 피부외용제 및 화장품
US20110144062A1 (en) Dermatological anti-wrinkle agent
EP1660025B1 (en) Cosmetic composition containing a polyoxyethyl combination and a lipopeptide
KR20070004999A (ko) 토코페롤 유도체, 아스코르브산 유도체 및 리포펩티드구조를 갖는 계면활성제를 함유하는 피부 외용제
EP2642975B1 (en) Skin external preparation and method of producing same
JP6530236B2 (ja) 皮膚用クリーム
JP2015199708A (ja) 油性化粧料
JP5933315B2 (ja) 爪用化粧料
JP6483489B2 (ja) 化粧料
JP6664972B2 (ja) クレンジング用化粧料
JP7112068B2 (ja) 油性クレンジング化粧料
JP6954895B2 (ja) 過脂肪剤およびパーソナルケア組成物
JP4399332B2 (ja) 化粧料
JP2007126438A (ja) 乳化皮膚外用剤および該皮膚外用剤の安定化方法
JP2005162741A (ja) 油性増粘ゲル状組成物の製造方法及び化粧料
JP4672328B2 (ja) アスコルビン酸誘導体塩を含む皮膚外用剤、該皮膚外用剤の安定化方法および安定化剤
JP6918548B2 (ja) 皮膚外用剤又は化粧料
JP6666737B2 (ja) 皮膚外用剤または化粧料として有用な組成物
JP5777859B2 (ja) 乳化組成物
KR100944593B1 (ko) 유화 피부 외용제 및 상기 피부 외용제의 안정화 방법
DE102019207778A1 (de) Kosmetische O/W-Emulsion mit Skleroglucan und Eisenoxidpigmenten
JP7405511B2 (ja) 肌の明度向上方法
JP2015212246A (ja) 化粧料
US20230139888A1 (en) Moisturizing peel cream for enhancing skin
JP2010208950A (ja) 化粧料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250