JP2005162741A - 油性増粘ゲル状組成物の製造方法及び化粧料 - Google Patents

油性増粘ゲル状組成物の製造方法及び化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162741A
JP2005162741A JP2004326142A JP2004326142A JP2005162741A JP 2005162741 A JP2005162741 A JP 2005162741A JP 2004326142 A JP2004326142 A JP 2004326142A JP 2004326142 A JP2004326142 A JP 2004326142A JP 2005162741 A JP2005162741 A JP 2005162741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
extract
acid
sodium
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004326142A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yoneda
正 米田
Shinya Ishioka
信也 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2004326142A priority Critical patent/JP2005162741A/ja
Publication of JP2005162741A publication Critical patent/JP2005162741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations

Abstract

【課題】リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤(a)、水及び/または多価アルコール(c)、及び油性成分(b)を含む油性増粘ゲル状組成物を容易に製造できる方法を提供する。
【解決手段】リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤(a)と油性成分(b)と水及び/または多価アルコール(c)を含有する油性増粘性ゲル状組成物の製造方法において、工程(1)としてリポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤(a)を、全部または一部の油性成分(b)中に分散させ、この分散液にそれと同量以上の水及び/または多価アルコール(c)を混合し、得られた混合物に、更に、油性成分(b)、水及び/または多価アルコール(c)を添加することを特徴とする油性増粘ゲル状組成物の製造方法及びその方法で得られた化合物を用いた化粧料。
【選択図】なし

Description

本発明は、油性増粘ゲル状組成物の製造方法及び油性増粘ゲルを用いる化粧料に関する。
従来より、油性のゲル状組成物を得る方法として、多価アルコールと界面活性剤を配合する方法等が知られている。
例えば、特許文献1(特開平9−255520号公報)には多価アルコール40〜70質量%、非〜低極性成分10〜50質量%、親水性界面活性剤1〜30質量%を含有する非水化粧料が開示されている。特許文献2(特開平10−139627号公報)には脂肪相、炭素数5〜7の炭水化物脂肪エステル、多価アルコールを含む透明ゲルが開示されている。特許文献3(特開2002−179526号公報)には特定のポリグリセリン脂肪酸エステル0.5〜30重量%、3価以上の多価アルコール40重量%以下、アミノ酸系アニオン界面活性剤0.05〜5重量%、液状油60〜95重量%を含有するジェル状クレンジング化粧料が開示されている。特許文献4(特開2000−229816号公報)にはデキストリン脂肪酸エステル、重質流動パラフィン、常温で液状の油性成分を含有する非固形非水系油性化粧料が開示されている。
また、本発明者らによってこれまでにリポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤、水及び/または多価アルコール、及び油性成分を含む油性増粘ゲル状組成物が特許文献5(特開2003−176211号公報)として開示されている。
しかし、これらに開示されている方法は、多価アルコールと界面活性剤を混合、溶解し、撹拌しながら油性成分を少量ずつ添加する製造方法であり、油性成分濃度が高い場合には製造に多大な時間がかかるため、工業的には不向きな方法であった。
特開平9−255520号公報 特開平10−139627号公報 特開2002−179526号公報 特開2000−229816号公報 特開2003−176211号公報
したがって、本発明の課題は、(a)リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤、(c)水及び/または多価アルコール、及び(b)油性成分を含む油性増粘ゲル状組成物が容易に製造できる方法を提供することにある。
また、本発明の他の課題は、前記製造方法により得られた油性増粘ゲル状組成物を用いた化粧料組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、最初にリポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤(a)を油性成分(b)中に分散させ、その後に油性成分(b)の残り及び他の成分を混合することにより、工業的に有利に油性増粘ゲル状組成物を製造できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、以下の事項に関する。
1.リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤(a)と油性成分(b)と水及び/または多価アルコール(c)を含有する油性増粘性ゲル状組成物の製造方法において、リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤(a)を、全部または一部の油性成分(b)中に分散させる工程(1)を有することを特徴とする油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
2.工程(1)の後、前記の分散液に最終組成物の含有量の全部または一部に相当する量の水及び/または多価アルコール(c)を混合する工程(2)を有する前記1に記載の油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
3.工程(2)において、リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤(a)を分散させた油性成分(b)を、その同量以上の水及び/または多価アルコール(c)と混合する前記2に記載の油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
4.前記3に記載の工程(2)で得られた、リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤(a)、油性成分(b)及びその同量以上の水及び/または多価アルコール(c)からなる記載の混合物に、更に、油性成分(b)、水及び/または多価アルコール(c)を添加する工程を1回または2回以上繰り返すことを特徴とする油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
5.リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤を終濃度0.01〜10質量%、水及び/または多価アルコールを終濃度0.01〜95質量%、油性成分を終濃度1〜99.9質量%含む前記1に記載の油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
6.リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤が、サーファクチン、その類縁化合物及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種である前記1に記載の油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
7.サーファクチン及びその類縁化合物が、下記一般式(I)
Figure 2005162741
(式中、Xはロイシン、イソロイシン、バリン、グリシン、セリン、アラニン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、システイン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、プロリン、4−ヒドロキシプロリン及びホモセリンからなる群から選ばれるアミノ酸残基を表わし、Rは、炭素数8〜14のノルマルアルキル基、炭素数8〜14のイソアルキル基または炭素数8〜14のアンテイソアルキル基を表わす。)で示される化合物である前記6に記載の油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
8.Xがロイシン、イソロイシンまたはバリンである前記7に記載の油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
9.塩がナトリウム塩、カリウム塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、アルギニン塩及びリジン塩からなる群より選ばれる1種以上である前記6に記載の油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
10.リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤が、サーファクチンナトリウムである前記1乃至3、または5に記載の油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
11.多価アルコールが、3価以上の多価アルコールである前記1乃至5のいずれかに記載の油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
12.前記1乃至11のいずれかに記載の製造方法により得られた油性増粘ゲル組成物を用いることを特徴とする化粧料用組成物。
13.化粧料がクレンジング用化粧料である前記12に記載の化粧料組成物。
本発明によれば、次の様な効果が得られる。所望により油性増粘ゲル状組成物製造の初めの工程で仕込量を増やして撹拌操作を容易に行なうことができるため、工業的量産に適している。また本発明では、工程(1)としてリポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤(a)を、全部または一部の油性成分(b)中に分散させた後、工程(2)でその分散液に最終組成物の含有量の全部または一部に相当する量の水及び/または多価アルコール(c)を混合し、その後、油性成分(b)を分割添加する場合に、従来よりも多量の油性成分(b)を一回で添加できるため、製造時間の短縮及び作業上の労力の削減ができ、作業上の過失の可能性が低減される。更に、リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤は油性成分に分散されやすいので、用いる界面活性剤の溶け残りが生じない。
以下、本発明を詳細に説明する。
これまで、界面活性剤と油性成分と水及び/または多価アルコールを含有するゲル状組成物は、界面活性剤が、水及び/または多価アルコールに溶解するか、なじみ易いために、通常は、界面活性剤を初めに水及び/または多価アルコールに溶解または分散させて製造されていた。
本発明のリポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤と油性成分と水及び/または多価アルコールを含有する油性増粘ゲル状組成物の場合も、これまで、まず、水及び/または多価アルコールにリポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤を分散させ、その後に少量ずつ油性成分を添加していた。
しかし、界面活性剤として、リポペプチド構造を有する陰イオン界面活性剤を使用する場合の油性増粘ゲル状組成物の製造方法では、工程(1)で例えば使用する油性成分の一部にリポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤を添加、撹拌して十分に分散させた後、工程(2)で水及び/または多価アルコールと混合することにより、効率的に油性増粘ゲル状組成物を製造することができる。工程(2)の混合では、リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤を分散させた油性成分に水及び/または多価アルコールを添加してもよいし、予め水及び/または多価アルコールを張った中に、リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤を分散させた油性成分を添加してもよい。
この後、十分に撹拌しながら残りの油性成分をある程度の量ずつ添加していくことにより目的の油性増粘ゲル状組成物を製造することができる。多価アルコールと水を併用する場合は、水は初期に添加してもよいし、油性成分を添加した後に添加してもよいが、油性成分を添加した後に添加する方が好ましい。多価アルコール及び/または水は、最初に全量を添加するのが好ましいが、初発液量が撹拌装置の撹拌に必要な最低液量よりも大きくできる場合は使用量の一部を最初に使用して残りを後から添加することもできる。
工程(2)で混合する油性成分の量は、混合する多価アルコール及び/または水と同量以下が好ましく、より好ましくは1/2量以下である。この量を超えて使用すると、過大な撹拌を要したり、長時間を要したり、製造が不可能になったりするので好ましくない。
残りの油性成分は、所定量ずつ分割して添加してもよいし、連続的に添加してもよい。
分割添加の場合には、既に添加されている多価アルコール及び/または水の量の100質量%以下、好ましくは50質量%以下の量を一度に添加し、撹拌して均一にする操作を繰り返すことにより必要量を添加する。
連続添加の場合、添加速度は既に添加されている多価アルコール及び/または水の量の100質量%/分以下、好ましくは50質量%/分以下とする。
本発明において、リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤は、油性増粘ゲル状組成物が製造できるものであればいかなるものも使用することができる。リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤としては、サーファクチンの塩及びその類縁化合物の塩が挙げられる。
ここで、サーファクチンとは、一般式(I)
Figure 2005162741
で示される化合物、またはこの化合物を2種以上含有する組成物である。
上記一般式(I)において、Xは、ロイシン、イソロイシン、バリン、グリシン、セリン、アラニン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、システイン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、プロリン、4−ヒドロキシプロリン及びホモセリンからなる群から選ばれるアミノ酸残基を表わす。好ましいXはロイシン、イソロイシンまたはバリンである。
Rは、炭素数8〜14のノルマルアルキル基、炭素数8〜14のイソアルキル基または炭素数8〜14のアンテイソアルキル基である。ノルマルアルキル基は直鎖アルキル基、イソアルキル基は通常(CH32CH−(CH2n−からなる構造であり、アンテイソアルキル基は通常CH3−CH2−CH(CH3)−(CH2n−からなる構造である。
サーファクチンの類縁化合物とは、上記一般式(I)のアミノ酸が他のアミノ酸に置き換わったものをいう。具体的には二番目のL−ロイシン、四番目のL−バリン、六番目のD−ロイシン等が他のアミノ酸に置き換わったものが挙げられるが、これらに限定されない。以下、本明細書においては「サーファクチンまたはその類縁化合物」を「サーファクチン」ということがある。
サーファクチンは通常は原核生物により生産される。原核生物としては、一般にバチルスズブチリス(Bacillus subtilis)IAM 1213株、IAM 1069株、IAM 1259株、IAM 1260株、IFO 3035株、ATCC 21332株等のバチルス属微生物が用いられる。
この微生物を培養し、精製することにより容易にサーファクチンを得ることができる。精製は、例えば培養液を塩酸等の添加により酸性にし、沈殿したサーファクチンをろ別し、メタノール等の有機溶媒に溶解し、その後適宜限外ろ過、活性炭処理、結晶化等を行なうことによってなされる。
酸添加による沈殿はカルシウム塩の添加による沈殿におきかえてもよい(Biochem. Bioph. Res. Commun., 31 : 488-494 (1968))。
サーファクチンは、上記バチルス属微生物等の原核生物によって産生されるもののほか、他の製法、例えば化学合成法によって得られるものでも同様に使用することができる。
サーファクチンは、上記一般式(I)から分かるように無機塩や有機塩として利用することができる。対イオンとなる金属はナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属等をはじめとしてサーファクチンと塩を形成するものであれば種類を問わない。
有機塩類としてはトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、リジン、アルギニン、コリン等を挙げることができる。
これらの中でもナトリウム、カリウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、リジン、アルギニンが好ましく、特にナトリウムが好ましい。
サーファクチンのナトリウム塩は、サーファクチンナトリウムとして昭和電工株式会社からアミノフェクト(登録商標)の商品名で販売されているものを使用することができる。
サーファクチン、その類縁化合物、及び/またはそれらの塩などのリポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤は、皮膚に対し極めて低刺激性である。サーファクチン、その類縁化合物、及び/またはそれらの塩が皮膚に対して低刺激性であるのはサーファクチン及びその類縁化合物が複雑な環状化合物で嵩高なため、皮膚浸透性が小さいことによると考えられる。またサーファクチン、その類縁化合物、及び/またはそれらの塩が皮膚刺激性物質を取り囲むマスキング効果により刺激性物質の刺激性を低減するものと考えられる。従って本発明の製造方法によれば極めて皮膚刺激性の低い油性増粘ゲル状組成物が提供される。
本発明の油性増粘ゲル状組成物の製造方法におけるリポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤の使用量は特に制限はないが、好ましくは0.01〜10質量%、より好ましくは0.1〜5質量%である。0.01質量%未満では十分にゲル化せず、また10質量%を超えて使用しても経済的に意味がなく、多く使用し過ぎると粘度が高くなり過ぎることがある。
本発明の油性増粘ゲル状組成物の製造方法は、上記のリポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤、水及び/または多価アルコール、及び油性成分を使用するものである。
本発明において用いる多価アルコールは、通常化粧料で用いられ、本発明の油性増粘ゲル状組成物が製造できるものであれば特に制限はなく使用することができる。
このような多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、ペンタエリスリトール、グルコース、シュークロース、フルクトース、ラクトース、マルトース、キシロース、トレハロース等が例示でき、これらは単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらのうち好ましいのはグリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、ペンタエリスリトール、グルコース、シュークロース、フルクトース、ラクトース、マルトース、キシロース、トレハロース等の3価以上の多価アルコールであり、特に好ましいのはグリセリン及びソルビトールである。
本発明の油性増粘ゲル状組成物の製造方法における水及び/または多価アルコールの好ましい使用量は、組成物全量に対して0.01〜95質量%であり、0.05〜39質量%がより好ましく、0.1〜36質量%がさらに好ましい。
本発明の油性増粘ゲル状組成物の製造方法において水を使用すると、粘度の低いゲルを製造することができ、化粧料のゲル材料として使用した場合に使用感を向上させることができる。また、油性相と水性相の屈折率を合わせることにより外観が透明な、意匠性の向上されたゲルを製造することができる。
本発明で用いられる油性成分は、1気圧25℃で液状またはペースト状であり、水に実質的に溶解しない液状油が好ましい。通常化粧料で用いられているものであれば特に制限なく使用することができる。ここで、水に実質的に溶解しないとは、25℃における水への溶解度が、0.1質量%未満であることをいう。
このような液状油としては、例えば、炭化水素類、高級アルコールエステル類、高級脂肪酸エステル類、トリグリセリド類、シリコーン油類、動植物油類等が挙げられ、好ましいものとしてはスクワラン、合成スクワラン、植物性スクワラン、流動イソパラフィン、流動パラフィン、ミネラル油、ホホバ油、アボガド油、アルモンド油、オリーブ油、エクストラバージンオリーブ油、ゴマ油、コメヌカ油、米油、コメ胚芽油、コーン油、サフラワー油、大豆油、トウモロコシ油、ナタネ油、パーシック油、パーム核油、パーム油、ヒマシ油、ヒマワリ油、ハイオレイックヒマワリ油、グレープシード油、綿実油、ヤシ油、水添ヤシ油、牛脂、硬化油、馬油、ミンク油、卵黄油、卵黄脂肪油、ローズヒップ油、ククイナッツ油、月見草油、小麦胚芽油、落花生油、ツバキ油、サザンカ油、マカデミアナッツ油、メドウホーム油、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸エチル、リノール酸エチル、リノール酸イソプロピル、カプリル酸セチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソオクチル、ミリスチン酸デシル、オレイン酸デシル、オレイン酸オレイル、リシノール酸セチル、ラウリン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸イソセチル、パルミチン酸イソステアリル、ステアリン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸イソセチル、オレイン酸イソデシル、オレイン酸オクチルドデシル、リシノール酸オクチルドデシル、イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル、2−エチルヘキサン酸セチル、2−エチルヘキサン酸セトステアリル、2−エチルヘキサン酸ステアリル、イソステアリン酸ヘキシル、ジオクタン酸エチレングリコール、ジオレイン酸エチレングリコール、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジ(カプリル・カプリン酸)プロピレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジオレイン酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、トリカプリル酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ペンタエリスリチル、ネオペンタン酸オクチルドデシル、オクタン酸イソセチル、オクタン酸イソステアリル、イソぺラルゴン酸2−エチルヘキシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ジメチルオクタン酸オクチルドデシル、イソパルミチン酸2−エチルヘキシル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸オクチルドデシル、乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、乳酸オクチルドデシル、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル、クエン酸トリオクチル、クエン酸トリイソセチル、クエン酸トリオクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、ヒドロキシステアリン酸2−エチルヘキシル、コハク酸ジ2−エチルヘキシル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジヘプチルウンデシル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジオクチル、12−ステアロイルヒドロキシステアリン酸イソセチル、12−ステアロイルヒドロキシステアリン酸ステアリル、12−ステアロイルヒドロキシステアリン酸イソステアリル、酢酸ポリオキシエチレン(3)ポリオキシプロピレン(1)セチルエーテル、酢酸ポリオキシエチレン(3)ポリオキシプロピレン(1)イソセチルエーテル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸オクチル、イソノナン酸トリデシル、イソノナン酸イソトリデシル、丁字油、オレンジ油、トウヒ油、炭酸ジカプリル、メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルシクロポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、テトラデカメチルヘキサシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチルセチルオキシシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチルステアロキシシロキサン共重合体、ポリエーテル変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン等が挙げられる。
油性成分としては、液状で紫外線吸収能を有するものも好ましく使用できる。例えば、p−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、4−tert−ブチル−4’−メトキシベンゾイルメタンのp−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシルを挙げることができる。
また、抗酸化剤や香料として用いられている液状のものを使用することもできる。例えば、トコフェロール、酢酸トコフェロール等のビタミンE類(d−α−トコフェロール、DL−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、d−δ−トコフェロール等を含む。)、ビタミンA類(例えば、レチノイン酸、レチノイン酸エステル、レチノール、レチノイド、レチナール、パルミチン酸レチノール、酢酸レチノールなど)等を挙げることができる。
これら油性成分は単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の油性増粘ゲル状組成物の製造方法における油性成分の好ましい使用量は、1〜99.9質量%であり、50〜95質量%がより好ましい。
本発明の製造方法で得られる油性増粘ゲル状組成物はその組成により外観を透明に製造することができる。
この場合「透明」とは、油性増粘ゲル状組成物を入れた直径30mmの透明バイアル瓶を通して該バイアル瓶の向こう側にある新聞の文字が識別可能であることを意味する。
このような透明な外観を有する油性増粘ゲル状組成物は、そこに含まれる油性相と水性相の屈折率nD 20をJIS K0062法に準じて測定するとき、それぞれのnD 20の差を0.01以内、好ましくは0.005以内にすることで製造することができる。
本発明の製造方法で得られる油性増粘ゲル状組成物の用途として、好ましくは化粧料等が挙げられ、例えばクリーム、ローション、クレンジングジェル、クレンジングクリーム等の基礎化粧料;ファンデーション、アイシャドウ、リップカラー、リップグロス等のメーキャップ化粧料;ヘアクリーム、スタイリングジェル、ヘアワックス等の頭髪用化粧料;シャンプー、リンス、ハンドソープ、ボディーソープ、洗顔フォーム等の洗浄料等に好適に使用することができる。
油性増粘ゲル状組成物を化粧料の用途に使用する場合には、化粧料に通常用いられる任意の成分を配合することができる。
これらの成分を添加する場合は、油性成分を添加する前に添加しても、油性成分に溶解または分散させて添加しても、油性成分を全量添加した後に添加しても、油性成分を添加している途中で添加してもいずれの方法でも可能であるが、油性成分に溶解または分散させて添加、もしくは油性成分を全量添加した後に添加することが好ましい。
この様な成分の一つとして、紫外線吸収剤も挙げられる。紫外線吸収剤とは、通常サンスクリーン化粧品等に用いられ、紫外線A波または紫外線B波、あるいはその両方を低減させ、皮膚に対する紫外線の有害作用を低減させることができる物質のことをいう。
このような紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル,パラジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル等のパラアミノ安息香酸誘導体、ケイ皮酸ベンジル、ジパラメトキシケイ皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、2,4−ジイソプロピルケイ皮酸メチル、2,4−ジイソプロピルケイ皮酸エチル、パラメトキシケイ皮酸カリウム、パラメトキシケイ皮酸ナトリウム、パラメトキシケイ皮酸イソプロピル、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、パラメトキシケイ皮酸2−エトキシエチル、パラエトキシケイ皮酸エチル等のケイ皮酸誘導体、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル等のウロカニン酸誘導体、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノンナトリウム、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−スルホベンゾフェノンナトリウム等のベンゾフェノン誘導体、サリチル酸エチレングリコール、サリチル酸−2−エチルヘキシル、サリチル酸フェニル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸p−tert−ブチルフェニル、サリチル酸ホモメンチル、サリチル酸−3,3,5−トリメチルシクロヘキシル等のサリチル酸誘導体、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、4−tert−ブチル−4’−メトキシベンゾイルメタン等が挙げられる。
その他の成分として、例えば、オゾケライト、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワレン、セレシン、パラフィン、ポリエチレン末、ポリブテン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等の炭化水素類;
カルナウバロウ、キャンデリラロウ、コメヌカロウ、セラック、ラノリン、ミンク皮脂ロウ、鯨ロウ、サトウキビロウ、マッコウクジラ油、ミツロウ、モンタンロウ等の天然ロウ類、カカオ脂、モクロウ、牛骨脂、牛脚油、豚脂、馬脂、羊脂、シアバター等の天然油脂類;
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、γ−リノレン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、ヤシ油脂肪酸等の脂肪酸類;
イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール、コレステロール、フィトステロール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール類;
バチルアルコール、キミルアルコール、セラキルアルコール、イソステアリルグリセリルエーテル等のアルキルグリセリルエーテル類;
ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸オクタデシル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸ステアリル、トリ(カプリル酸・カプリン酸・ステアリン酸)グリセリル、トリウンデシル酸グリセリル、テトラミリスチン酸ペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ジグリセリル、ステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、オレイン酸ジヒドロコレステリル、イソステアリン酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル、酢酸ポリオキシエチレン(3)ポリオキシプロピレン(1)イソセチルエーテル等のエステル類;
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール等の多価アルコール類;
マンニトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、ペンタエリスリトール、グルコース、ショ糖、果糖、乳糖、マルトース、キシロース、トレハロース等の糖類;
アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、寒天、ファーセレラン、グアーガム、クインスシード、コンニャクマンナン、タマリンドガム、タラガム、デキストリン、デンプン、ローカストビーンガム、アラビアガム、ガッティガム、カラヤガム、トラガカントガム、アラビノガラクタン、ペクチン、マルメロ、キトサン、カードラン、キサンタンガム、ジェランガム、シクロデキストリン、デキストラン、プルラン、微結晶セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシデンプン、カチオン化セルロース、デンプンリン酸エステル、カチオン化グアーガム、カルボキシメチル・ヒドロキシプロピル化グアーガム、ヒドロキシプロピル化グアーガム、アルブミン、カゼイン、ゼラチン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸アミド、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレンイミン、高重合ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテル、ポリアクリルアミド、アクリル酸共重合体、メタクリル酸共重合体、マレイン酸共重合体、ビニルピリジン共重合体、エチレン/アクリル酸共重合体、ビニルピロリドン系ポリマー、ビニルアルコール/ビニルピロリドン共重合体、窒素置換アクリルアミド系ポリマー、アミノ変性シリコーン、カチオン化ポリマー、ジメチルアクリルアンモニウム系ポリマー、アクリル酸系アニオンポリマー、メタクリル酸系アニオンポリマー、変性シリコーン、アクリル酸メタクリル酸アルキル(C10~30)共重合体、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン共重合体等の高分子類;
エタノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、ベンジルアルコール等のアルコール類;
ヤシ油脂肪酸カリウム、ヤシ油脂肪酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸トリエタノールアミン、ラウリン酸カリウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸トリエタノールアミン、ミリスチン酸カリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸イソプロパノールアミン、パルミチン酸カリウム、パルミチン酸ナトリウム、パルミチン酸イソプロパノールアミン、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸トリエタノールアミン、オレイン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、ヒマシ油脂肪酸ナトリウム、ウンデシレン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ミリスチン酸カルシウム、ミリスチン酸マグネシウム、ジミリスチン酸アルミニウム、イソステアリン酸アルミニウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸、ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウム、ステアロイル乳酸ナトリウム、イソステアロイル乳酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシン、ヤシ油脂肪酸サルコシンナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシントリエタノールアミン、ラウロイルサルコシン、ラウロイルサルコシンカリウム、ラウロイルサルコシントリエタノールアミン、オレオイルサルコシン、ミリストイルサルコシンナトリウム、ステアロイルグルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸、ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸カリウム、ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸トリエタノールアミン、ラウロイルアシルグルタミン酸、ラウロイルアシルグルタミン酸カリウム、ラウロイルアシルグルタミン酸ナトリウム、ラウロイルアシルグルタミン酸トリエタノールアミン、ミリストイルアシルグルタミン酸、ミリストイルアシルグルタミン酸カリウム、ミリストイルアシルグルタミン酸ナトリウム、ステアロイルアシルグルタミン酸、ステアロイルアシルグルタミン酸カリウム、ステアロイルアシルグルタミン酸二ナトリウム、硬化牛脂脂肪酸アシルグルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸・硬化牛脂脂肪酸アシルグルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルアラニンナトリウム、ラウロイルメチルアラニン、ラウロイルメチルアラニンナトリウム、ラウロイルメチルアラニントリエタノールアミン、ミリストイルメチルアラニンナトリウム、ラウロイルメチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンカリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンマグネシウム、ミリストイルメチルタウリンナトリウム、パルミトイルメチルタウリンナトリウム、ステアロイルメチルタウリンナトリウム、オレオイルメチルタウリンナトリウム、アルカンスルホン酸ナトリウム、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、スルホコハク酸ラウリル二ナトリウム、ヤシ油脂肪酸エチルエステルスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、セチル硫酸ナトリウム、アルキル(11,13,15)硫酸トリエタノールアミン、アルキル(12,13)硫酸ナトリウム、アルキル(12,13)硫酸トリエタノールアミン、アルキル(12,14,16)硫酸アンモニウム、アルキル(12〜13)硫酸ジエタノールアミン、アルキル(12〜14)硫酸トリエタノールアミン、アルキル(12〜15)硫酸トリエタノールアミン、ヤシ油アルキル硫酸マグネシウム・トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸カリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸ジエタノールアミン、ミリスチル硫酸ナトリウム、ステアリル硫酸ナトリウム、オレイル硫酸ナトリウム、オレイル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレン(1)アルキル(11,13,15)エーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(1)アルキル(11,13,15)エーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレン(3)アルキル(11〜15)エーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(2)アルキル(12,13)エーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(3)アルキル(12〜14)エーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(3)アルキル(12〜15)エーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(3)ミリスチルエーテル硫酸ナトリウム、高級脂肪酸アルカノールアミド硫酸エステルナトリウム、ラウリルリン酸、ラウリルリン酸ナトリウム、セチルリン酸カリウム、セチルリン酸ジエタノールアミン、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンオクチルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン(10)アルキル(12,13)エーテルリン酸、ポリオキシエチレンアルキル(12〜15)エーテルリン酸、ポリオキシエチレンアルキル(12〜16)エーテルリン酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ジエタノールアミン等の陰イオン界面活性剤;
ジオクチルアミン、ジメチルステアリルアミン、トリラウリルアミン、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキル(20〜22)トリメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキル(16,18)トリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化アルキル(28)トリメチルアンモニウム、塩化ジ(ポリオキシエチレン)オレイルメチルアンモニウム(2EO)、塩化ジポリオキシエチレンステアリルメチルアンモニウム、塩化ポリオキシエチレン(1)ポリオキシプロピレン(25)ジエチルメチルアンモニウム、塩化トリ(ポリオキシエチレン)ステアリルアンモニウム(5EO)、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジアルキル(12〜15)ジメチルアンモニウム、塩化ジアルキル(12〜18)ジメチルアンモニウム、塩化ジアルキル(14〜18)ジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウム、塩化イソステアリルラウリルジメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ミリスチルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ラウリルジメチル(エチルベンジル)アンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ラウリルピリジニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化ラウロイルコラミノホルミルメチルピリジニウム、塩化ステアロイルコラミノホルミルメチルピリジニウム、臭化アルキルイソキノリウム、塩化メチルベンゼトニウム、塩化ベンゼトニウム等の陽イオン界面活性剤;
2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、ラウリルジアミノエチルグリシンナトリウム、ウンデシルヒドロキシエチルイミダゾリイウムベタインナトリウム、ウンデシル−N−カルボキシメチルイミダゾリイウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン二ナトリウム、ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシエトキシエチル−N−カルボキシエチルエチレンジアミン二ナトリウム、ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシメトキシエチル−N−カルボキシメチルエチレンジアミン二ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノジプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸トリエタノールアミン、パーム油脂肪酸アシル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルベタインナトリウム、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、パーム油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリン酸アミドプロピル酢酸ベタイン、リシノレイン酸アミドプロピルベタイン、ステアリルジヒドロキシエチルベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン等の両性界面活性剤;
ポリオキシエチレン(10)アルキル(12,13)エーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン(3,7,12)アルキル(12〜14)エーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル、ポリオキシエチレン−sec−アルキル(14)エーテル、ポリオキシエチレンイソセチルエーテル、ポリオキシエチレンセトステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(2,10,20)イソステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル、ポリオキシエチレン(20)アラキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(1)ポリオキシプロピレン(1,2,4,8)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(5)ポリオキシプロピレン(1,2,4,8)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(1,2,4,8)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(1,2,4,8)セチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(3)ポリオキシプロピレン(34)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ポリオキシプロピレン(30)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(34)ポリオキシプロピレン(23)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、エチレングリコール脂肪酸エステル、自己乳化型モノステアリン酸エチレングリコール、ラウリン酸ジエチレングリコール、ミリスチン酸ポリエチレングリコール、パルミチン酸ポリエチレングリコール、ステアリン酸ジエチレングリコール、自己乳化型モノステアリン酸ポリエチレングリコール(2)、イソステアリン酸ポリエチレングリコール、ジオクタン酸エチレングリコール、ジラウリン酸ジエチレングリコール、ジラウリン酸ポリエチレングリコール、ジパルミチン酸ポリエチレングリコール(150)、ジステアリン酸エチレングリコール、ジステアリン酸ジエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、ジオレイン酸エチレングリコール、ジオレイン酸ポリエチレングリコール、ジリシノレイン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノパルミチン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(6)ソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、トリステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(6)ソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、トリオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、ポリオキシエチレン(20)ヤシ油脂肪酸ソルビタン、モノラウリン酸ポリオキシエチレン(10〜80)ソルビタン、トリステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、トリステアリン酸ポリオキシエチレン(150)ソルビタン、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油、親油型モノステアリン酸グリセリン、親油型モノオレイン酸グリセリン、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン、ヤシ油脂肪酸グリセリル、ラウリン酸グリセリン、ミリスチン酸グリセリル、イソステアリン酸グリセリル、リシノレイン酸グリセリル、モノヒドロキシステアリン酸グリセリル、オレイン酸グリセリン、リノール酸グリセリル、エルカ酸グリセリル、ベヘン酸グリセリル、小麦胚芽油脂肪酸グリセリド、サフラワー油脂肪酸グリセリル、水素添加大豆脂肪酸グリセリル、飽和脂肪酸グリセリド、綿実油脂肪酸グリセリル、モノイソステアリン酸モノミリスチン酸グリセリル、モノ牛脂肪酸グリセリド、モノラノリン脂肪酸グリセリル、セスキオレイン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、ジアラキン酸グリセリル、モノラウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノイソステアリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリステアリン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、ヤシ油脂肪酸ソルビタン、イソステアリン酸ソルビタン、セスキイソステアリン酸ソルビタン、ジステアリン酸ソルビタン、イソパルミチン酸ジグリセリル、モノラウリン酸ポリ(4〜10)グリセリル、モノミリスチン酸ポリ(10)グリセリル、モノステアリン酸ポリ(2〜10)グリセリル、モノイソステアリン酸ポリ(2〜10)グリセリル、モノオレイン酸ポリ(2〜10)グリセリル、セスキオレイン酸ジグリセリル、ジイソステアリン酸ポリ(2〜10)グリセリル、ジステアリン酸ポリ(6〜10)グリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリステアリン酸ポリ(10)グリセリル、トリオレイン酸ポリ(10)グリセリル、テトライソステアリン酸ポリ(2)グリセリル、ペンタステアリン酸デカグリセリル、ペンタオレイン酸ポリ(6〜10)グリセリル、ヘプタステアリン酸ポリ(10)グリセリル、デカステアリン酸デカグリセリル、デカオレイン酸ポリ(10)グリセリル、縮合リシノレイン酸ポリ(6)グリセリル、ショ糖脂肪酸エステル、ヤシ油脂肪酸ショ糖エステル、アルキルグルコシド、ヤシ油アルキルジメチルアミンオキシド、ラウリルジメチルアミンオキシド、ジヒドロキシエチルラウリルジメチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキシド、オレイルジメチルアミンオキシド、ポリオキシエチレンヤシ油アルキルジメチルアミンオキシド等の非イオン界面活性剤;
サポニン、レシチン、大豆リン脂質、水素添加大豆リン脂質、大豆リゾリン脂質、水素添加大豆リゾリン脂質、卵黄レシチン、水素添加卵黄リゾホスファチジルコリン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、スフィンゴリン脂質、スフィンゴミエリン、ガングリオシド、胆汁酸、コール酸、デオキシコール酸、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、スピクリスポール酸、ラムノリピッド、トレハロースリピッド、ソホロリピッド、マンノシルエリスリトールリピッド等の天然系界面活性剤;
カオリン、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、セリサイト、タルク、窒化ホウ素、マイカ、モンモリロナイト、麻セルロース末、小麦デンプン、シルク末、トウモロコシデンプン、ニトロ系色素、アゾ系色素、ニトロソ系色素、トリフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、キノリン系色素、アントラキノン系色素、インジゴ系色素、ピレン系色素、フタロシアニン系色素、フラボノイド、キノン、ポルフィリン、水溶性アナトー、イカスミ末、カラメル、グアイアズレン、クチナシ青、クチナシ黄、コチニール、シコニン、銅クロロフィリンナトリウム、パプリカ色素、ベニバナ赤、ベニバナ黄、ラッカイン酸、リボフラビン酪酸エステル等の天然色素、カーボンブラック、黄酸化鉄、黒酸化鉄、ベンガラ、コンジョウ、群青、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化チタン、黒酸化チタン、酸化ジルコニウム、水酸化クロム、アルミナ、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、チタン酸リチウムコバルト、マンガンバイオレット、パール顔料等の粉体類及び色材類;
アシタバエキス、アセンヤクエキス、アボガドエキス、アマチャエキス、アマチャズルエキス、アルテアエキス、アルニカエキス、油溶性アルニカエキス、アルモンドエキス、アロエエキス、アンソッコウエキス、イチョウエキス、イラクサエキス、イリス根エキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、エイジツエキス、エチナシ葉エキス、オウゴンエキス、オウバクエキス、オウレンエキス、オオムギエキス、オクラエキス、オトギリソウエキス、油溶性オトギリソウエキス、オドリコソウエキス、油溶性オドリコソウエキス、オノニスエキス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、オレンジフラワー水、海藻エキス、カキタンニン、カッコンエキス、カノコソウエキス、ガマエキス、カモミラエキス、油溶性カモミラエキス、カモミラ水、カラスムギエキス、カロットエキス、油溶性カロットエキス、カロット油、カワラヨモギエキス、カンゾウエキス、カンゾウ抽出末、カンゾウフラボノイド、カンタリスチンキ、キイチゴエキス、キウイエキス、キナエキス、キューカンバーエキス、キョウニンエキス、クインスシードエキス、クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クルミ殻エキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキス、、黒砂糖エキス、クロレラエキス、クワエキス、ケイヒエキス、ゲンチアナエキス、ゲンノショウコエキス、紅茶エキス、コウホネエキス、ゴボウエキス、油溶性ゴボウエキス、コムギ胚芽エキス、加水分解コムギ末、コメヌカエキス、コメヌカ発酵エキス、コンフリーエキス、サイシンエキス、サフランエキス、サボンソウエキス、油溶性サルビアエキス、サンザシエキス、サンショウエキス、シイタケエキス、シイタケエキス末、ジオウエキス、シコンエキス、油溶性シコンエキス、シソエキス、シナノキエキス、油溶性シナノキエキス、シモツケソウエキス、シャクヤクエキス、ジュズダマエキス、ショウキョウエキス、油溶性ショウキョウエキス、ショウキョウチンキ、ショウブ根エキス、シラカバエキス、油溶性シラカバエキス、シラカバ樹液、スイカズラエキス、スギナエキス、油溶性スギナエキス、スコルジニン、ステビアエキス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウネズエキス、セイヨウノコギリソウエキス、油溶性セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、油溶性セージエキス、セージ水、ゼニアオイエキス、セロリエキス、センキュウエキス、センキュウ水、センブリエキス、ダイズエキス、タイソウエキス、タイムエキス、チャエキス、チャ乾留液、チャ実エキス、チョウジエキス、チンピエキス、ツバキエキス、ツボクサエキス、油溶性テウチグルミエキス、デュークエキス、テルミナリアエキス、トウガラシチンキ、トウキエキス、油溶性トウキエキス、トウキ水、トウキンセンカエキス、油溶性トウキンセンカエキス、豆乳末、トウニンエキス、トウヒエキス、ドクダミエキス、トマトエキス、トルメンチラエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、油溶性ニンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、油溶性ノバラエキス、バクガエキス、バクガ根エキス、バクモンドウエキス、パセリエキス、ハダカムギ葉汁濃縮物、蒸留ハッカ水、ハマメリス水、ハマメリス抽出液、バラエキス、パリエタリアエキス、ヒキオコシエキス、ビワ葉エキス、油溶性ビワ葉エキス、フキタンポポエキス、ブクリョウエキス、ブッチャーブルームエキス、ブッチャーブルームエキス末、ブドウエキス、ブドウ葉エキス、ブドウ水、ヘイフラワーエキス、ヘチマエキス、ヘチマ水、ベニバナエキス、油溶性ボダイジュエキス、ボダイジュ水、ボタンエキス、ホップエキス、油溶性ホップエキス、マツエキス、マリアアザミエキス、マロニエエキス、油溶性マロニエエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、メリロートエキス、モモ葉エキス、油溶性モモ葉エキス、モヤシエキス、ヤグルマギクエキス、ヤグルマギク水、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ユリエキス、ヨクイニンエキス、油溶性ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ヨモギ水、ラベンダーエキス、ラベンダー水、リンゴエキス、レイシエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンゲソウエキス、ローズ水、ローズマリーエキス、油溶性ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、ワレモコウエキス等の植物抽出物;
グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、シスチン、システイン、メチオニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、アルギニン、ヒスチジン、リシン、γ−アミノ酪酸、DL−ピロリドンカルボン酸、ε−アミノカプロン酸、加水分解エラスチン、水溶性エラスチン、加水分解コラーゲン、水溶性コラーゲン、カゼイン、グルタチオン、小麦ペプチド、大豆ペプチド等のアミノ酸類及びペプチド類;
α−カロチン、β−カロチン、γ−カロチン、δ−カロチン、リコピン、ゼアキサンチン、クリプトキサンチン、エキネノン、アスタキサンチン等のカロテノイド類、チアミン類等のビタミンB1類、リボフラビン等のビタミンB2類、ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン等のビタミンB6類、シアノコバラミン等のビタミンB12類、葉酸類、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、パントテン酸類、ビオチン類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、ステアリン酸L−アスコルビル、パルミチン酸L−アスコルビル、ジパルミチン酸L−アスコルビル、テトライソパルミチン酸L−アスコルビル、L−アスコルビン酸硫酸エステル二ナトリウム、L−アスコルビルマグネシウム、リン酸L−アスコルビルナトリウム、L−アスコルビン酸−2−グルコシド等のビタミンC類、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、ユビキノン類、ビタミンK類、カルニチン、フェルラ酸、γ−オリザノール、α−リポ酸、オロット酸等のビタミン類及びビタミン様作用因子類;
安息香酸、安息香酸ナトリウム、ウンデシレン酸、サリチル酸、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ベンジル、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸メチルナトリウム、フェノキシエタノール、感光素101号、感光素201号、感光素401号等の防腐剤;
ブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、パラヒドロキシアニソール、没食子酸オクチル等の酸化防止剤;
エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸三ナトリウム、エデト酸、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、グルコン酸、フィチン酸、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム等の金属イオン封鎖剤;
ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、ベタイン、乳酸菌培養液、酵母エキス、セラミド等の保湿剤;
グリチルリチン酸、グリチルリチン酸三ナトリウム、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、β−グリチルレチン酸、グリチルレチン酸グリセリン、グリチルレチン酸ステアリル、塩化リゾチーム、ヒドロコルチゾン、アラントイン等の抗炎症剤;
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエタノールアミン等のpH調整剤;
塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム等の塩類;
クエン酸、グリコール酸、酒石酸、乳酸等のα−ヒドロキシ酸類;
アルブチン、α−アルブチン、プラセンタエキス等の美白剤;
アンゼリカ油、イランイラン油、エレミ油、オレンジ油、カミツレ油、ローマカミツレ油、カルダモン油、カラムス油、ガルバナム油、カンファー油、キャロットシード油、クラリーセージ油、グレープフルーツ油、チョウジ油、ケイヒ油、コリアンダー油、サイプレス油、サンダルウッド油、シダーウッド油、シトロネラ油、シナモンリーフ油、ジャスミンアブソリュート、ジュニパーベリー油、ジンジャーエクストラクト、スペアミント油、セージ油、セダー油、ゼラニウム油、タイム油、ティーツリー油、ナツメグ油、ニアウリ油、ネロリ油、パイン油、バジル油、ハッカ油、パチュリー油、パルマローザ油、フェンネル油、プチグレン油、ブラックペッパー油、フランキンセンス油、ベチバ油、ペパーミント油、ベルガモット油、ベンゾイン油、ボアドローズ油、マジョラム油、マンダリン油、ミルラ油、メリッサ油、ユーカリ油、ゆず油、ライム油、ラベンサラ油、ラバンジン油、ラベンダー油、リンデン油、レモン油、レモングラス油、ローズ油、ローズウッド油、ローズマリー油、ロベージ油等の精油類;
リモネン、ピネン、テルピネン、テルピノーレン、ミルセン、ロンギフィーレン等のテルペン類;
香料、水等が挙げられる。
さらに本発明の化粧料には、既存の化粧品原料を一般的な濃度で添加することもできる。例えば、化粧品原料基準第二版注解、日本公定書教会編、1984(薬事日報社)、化粧品原料基準外成分規格、厚生省薬務局審査課監修、1993(薬事日報社)、化粧品原料基準外成分規格追補、厚生省薬務局審査課監修、1993(薬事日報社)、化粧品種別許可基準、厚生省薬務局審査課監修、1993(薬事日報社)、化粧品種別配合成分規格、厚生省薬務局審査課監修、1997(薬事日報社)、及び化粧品原料辞典、平成3年(日光ケミカルズ)等に記載されている全ての化粧品原料を使用することができる。
これらの好ましい含有量は化粧料全量に対して0.01〜80質量%であり、より好ましくは0.1〜25質量%であり、さらに好ましくは0.3〜10質量%である。
このようにして得られる本発明の化粧料は、皮膚刺激がなく、化粧水、ローション、乳液、美容液、美容クリーム、クレンジングジェル、クレンジングクリーム、パック等の基礎化粧料、化粧下地、ファンデーション、アイシャドウ、リップカラー、リップグロス等のメイクアップ化粧料、マッサージジェル、マッサージクリーム等のマッサージ化粧料、ヘアクリーム、スタイリングジェル、ヘアワックス等の頭髪用化粧料等として極めて優れている。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、以下で掲げるグリセリンは含量98質量%以上のものを使用した。また、サーファクチンナトリウムは昭和電工株式会社製アミノフェクト(登録商標)を使用した。部は質量部である。
実施例1:非水油性増粘ゲル状組成物の製造方法
サーファクチンナトリウム1部にスクワラン10部を添加して分散させ、次いでグリセリン20部を添加し均一になるまで撹拌した。得られた分散液にスクワラン10部を添加して均一になるまで撹拌した。このスクワラン10部を添加して均一に混合する操作を7回繰り返して非水油性増粘ゲル状組成物を得た。最終組成物中の各成分の配合量は以下の通り。
スクワラン 80部
グリセリン 20部
サーファクチンナトリウム 1部
得られた非水油性増粘ゲル状組成物は半透明の外観を有し、これをクレンジング化粧料とした場合にはスクワランのように液だれせず、優れたクレンジング性を示した。これを保湿化粧料とした場合には肌によくなじみ、刺激が無く、なめらかな使用感であった。
実施例2:透明油性増粘ゲル状組成物の製造方法
サーファクチンナトリウム1部にスクワラン10部を添加して分散し、次いでグリセリン20部を添加し均一になるまで撹拌した。続いて得られた分散液にスクワラン10部を添加して均一に混合する操作を7回繰り返し、さらに1,2−ペンタンジオール、フェノキシエタノール、水を順次添加、均一になるまで撹拌して、透明油性増粘ゲル状組成物を得た。最終組成物中の各成分の配合量は以下の通り。
スクワラン 80部
グリセリン 20部
水 3部
1,2−ペンタンジオール 1.5部
フェノキシエタノール 0.3部
サーファクチンナトリウム 1部
得られたゲルは透明の外観を有し、これをクレンジング化粧料とした場合にはスクワランのように液だれせず、優れたクレンジング性を示した。これを保湿化粧料とした場合には肌によく馴染み、刺激が無く、なめらかな使用感であった。
実施例3:透明油性増粘ゲル状組成物の製造方法
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル65.3部とトリイソステアリン酸PEG20グリセリル4.7部を混合した(この混合液をA成分と略す。)。サーファクチンナトリウム1部にA成分10部を添加して分散し、次いでグリセリン24.5部を添加し均一になるまで撹拌した。続いてA成分10部を添加して均一になるまで撹拌した。このA成分10部を添加し撹拌する操作を5回繰り返して、残りのA成分全量を添加して均一になるまで撹拌した。さらに、水を添加、均一になるまで撹拌して、透明油性増粘ゲル状組成物を得た。最終組成物中の各成分の配合量は以下の通り。
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 65.3部
トリイソステアリン酸PEG20グリセリル 4.7部
グリセリン 24.5部
水 4.4部
サーファクチンナトリウム 1部
得られた油性増粘ゲル状組成物は透明の外観を有し、使用感に優れていた。これをクレンジング化粧料とした場合にはスクワランのように液だれせず、優れたクレンジング性を示し、水での洗い流し性に優れていた。
実施例4:透明油性増粘ゲル状組成物の製造方法
トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル61.2部とトリイソステアリン酸PEG20グリセリル15.3部を混合した(この混合液をB成分と略す。)。サーファクチンナトリウム0.7部にB成分10部を添加して分散し、次いでグリセリン19.1部を添加し均一になるまで撹拌した。続いてB成分10部を添加して均一になるまで撹拌した。このB成分10部を添加し撹拌する操作を4回繰り返し、B成分の残りを添加して均一になるまで撹拌した。さらに、水を添加、均一になるまで撹拌して、透明油性増粘ゲル状組成物を得た。最終組成物中の各成分の配合量は以下の通り。
トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル 61.2部
トリイソステアリン酸PEG20グリセリル 15.3部
グリセリン 19.1部
水 3部
サーファクチンナトリウム 0.7部
得られた油性増粘ゲル状組成物は透明の外観を有し、使用感に優れていた。これをクレンジング化粧料とした場合にはスクワランのように液だれせず、優れたクレンジング性を示し、水での洗い流し性に優れていた。
実施例5:透明油性増粘ゲル状組成物の製造方法
トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル61.2部とトリイソステアリン酸PEG20グリセリル15.3部を混合した(この混合液をC成分と略す。)。サーファクチンナトリウム0.7部にC成分10部を添加して分散し、これを予め量り取っておいたグリセリン19.1部に添加し、均一になるまで撹拌した。続いてC成分10部を添加して均一になるまで撹拌した。このC成分10部を添加し撹拌する操作を4回繰り返し、C成分の残りを添加して均一になるまで撹拌した。さらに、水を添加、均一になるまで撹拌して、透明油性増粘ゲル状組成物を得た。最終組成物中の各成分の配合量は以下の通り。
トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル 61.2部
トリイソステアリン酸PEG20グリセリル 15.3部
グリセリン 19.1部
水 3部
サーファクチンナトリウム 0.7部
上記により、実施例4と同等の油性増粘ゲル状組成物が得られた。
比較例1:
実施例1の配合量で従来の製造手順で製造した。すなわち、グリセリン20部にサーファクチンナトリウム1部を溶解し、そこにスクアラン2部を添加し均一になるまで撹拌した。この操作を5回繰り返した。次いで、スクアラン4部を添加し均一になるまで撹拌した。この操作を5回繰り返した。次いで、スクアラン6部を添加し均一になるまで撹拌した。この操作を3回繰り返した。次いで、スクアラン8部を添加し均一になるまで撹拌した。この操作を4回繰り返し、非水油性増粘ゲル状組成物を得た。
得られた非水油性増粘ゲル状組成物は半透明の外観を有し、実施例1とほぼ同等であったが、製造に2倍以上の時間を要した。
比較例2:
実施例1の配合量で従来の製造手順で製造した。すなわち、グリセリン20部にサーファクチンナトリウム1部を溶解し、そこにスクアラン10部を添加し撹拌した。この操作を8回繰り返した。しかしながらグリセリン相と油相に分離し、ゲル状組成物は得られなかった。

Claims (13)

  1. リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤(a)と油性成分(b)と水及び/または多価アルコール(c)を含有する油性増粘性ゲル状組成物の製造方法において、リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤(a)を、全部または一部の油性成分(b)中に分散させる工程(1)を有することを特徴とする油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
  2. 工程(1)の後、前記の分散液に最終組成物の含有量の全部または一部に相当する量の水及び/または多価アルコール(c)を混合する工程(2)を有する請求項1に記載の油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
  3. 工程(2)において、リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤(a)を分散させた油性成分(b)を、その同量以上の水及び/または多価アルコール(c)と混合する請求項2に記載の油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
  4. 請求項3に記載の工程(2)で得られた、リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤(a)、油性成分(b)及びその同量以上の水及び/または多価アルコール(c)からなる記載の混合物に、更に、油性成分(b)、水及び/または多価アルコール(c)を添加する工程を1回または2回以上繰り返すことを特徴とする油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
  5. リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤を終濃度0.01〜10質量%、水及び/または多価アルコールを終濃度0.01〜95質量%、油性成分を終濃度1〜99.9質量%含む請求項1に記載の油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
  6. リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤が、サーファクチン、その類縁化合物及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
  7. サーファクチン及びその類縁化合物が、下記一般式(I)
    Figure 2005162741
    (式中、Xはロイシン、イソロイシン、バリン、グリシン、セリン、アラニン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン、システイン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、プロリン、4−ヒドロキシプロリン及びホモセリンからなる群から選ばれるアミノ酸残基を表わし、Rは、炭素数8〜14のノルマルアルキル基、炭素数8〜14のイソアルキル基または炭素数8〜14のアンテイソアルキル基を表わす。)で示される化合物である請求項6に記載の油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
  8. Xがロイシン、イソロイシンまたはバリンである請求項7に記載の油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
  9. 塩がナトリウム塩、カリウム塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、アルギニン塩及びリジン塩からなる群より選ばれる1種以上である請求項6に記載の油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
  10. リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤が、サーファクチンナトリウムである請求項1乃至3、または5に記載の油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
  11. 多価アルコールが、3価以上の多価アルコールである請求項1乃至5のいずれかに記載の油性増粘ゲル状組成物の製造方法。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の製造方法により得られた油性増粘ゲル組成物を用いることを特徴とする化粧料用組成物。
  13. 化粧料がクレンジング用化粧料である請求項12に記載の化粧料組成物。
JP2004326142A 2003-11-10 2004-11-10 油性増粘ゲル状組成物の製造方法及び化粧料 Pending JP2005162741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326142A JP2005162741A (ja) 2003-11-10 2004-11-10 油性増粘ゲル状組成物の製造方法及び化粧料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379396 2003-11-10
JP2004326142A JP2005162741A (ja) 2003-11-10 2004-11-10 油性増粘ゲル状組成物の製造方法及び化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005162741A true JP2005162741A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34741560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004326142A Pending JP2005162741A (ja) 2003-11-10 2004-11-10 油性増粘ゲル状組成物の製造方法及び化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005162741A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2898049A1 (fr) * 2006-07-25 2007-09-07 Chanel Parfums Beaute Soc Par Procede cosmetique de soin ou de maquillage des levres
CN105213210A (zh) * 2014-06-30 2016-01-06 陆振冈 表面素在化妆品上的应用
JP2019064932A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社マンダム 毛髪化粧料
JP2019202960A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社マンダム 油性化粧料
WO2020162103A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 株式会社カネカ ゲル状組成物の製造方法
US10959933B1 (en) 2020-06-01 2021-03-30 The Procter & Gamble Company Low pH skin care composition and methods of using the same
US11110049B2 (en) 2017-06-23 2021-09-07 The Procter & Gamble Company Composition and method for improving the appearance of skin
EP3738576A4 (en) * 2018-01-12 2021-11-03 Kaneka Corporation GEL-STATE COMPOSITION AND ITS PRODUCTION PROCESS
US11583488B2 (en) 2020-06-01 2023-02-21 The Procter & Gamble Company Method of improving penetration of a vitamin B3 compound into skin
US11622963B2 (en) 2018-07-03 2023-04-11 The Procter & Gamble Company Method of treating a skin condition

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2898049A1 (fr) * 2006-07-25 2007-09-07 Chanel Parfums Beaute Soc Par Procede cosmetique de soin ou de maquillage des levres
CN105213210A (zh) * 2014-06-30 2016-01-06 陆振冈 表面素在化妆品上的应用
CN105213210B (zh) * 2014-06-30 2018-06-19 陆振冈 表面素在化妆品上的应用
US11110049B2 (en) 2017-06-23 2021-09-07 The Procter & Gamble Company Composition and method for improving the appearance of skin
JP2019064932A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社マンダム 毛髪化粧料
EP3738576A4 (en) * 2018-01-12 2021-11-03 Kaneka Corporation GEL-STATE COMPOSITION AND ITS PRODUCTION PROCESS
JP2019202960A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社マンダム 油性化粧料
US11622963B2 (en) 2018-07-03 2023-04-11 The Procter & Gamble Company Method of treating a skin condition
WO2020162103A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 株式会社カネカ ゲル状組成物の製造方法
CN113365700A (zh) * 2019-02-05 2021-09-07 株式会社钟化 凝胶状组合物的制造方法
JP7394078B2 (ja) 2019-02-05 2023-12-07 株式会社カネカ ゲル状組成物の製造方法
CN113365700B (zh) * 2019-02-05 2024-03-08 株式会社钟化 凝胶状组合物的制造方法
US10959933B1 (en) 2020-06-01 2021-03-30 The Procter & Gamble Company Low pH skin care composition and methods of using the same
US11583488B2 (en) 2020-06-01 2023-02-21 The Procter & Gamble Company Method of improving penetration of a vitamin B3 compound into skin
US11911498B2 (en) 2020-06-01 2024-02-27 The Procter & Gamble Company Low pH skin care composition and methods of using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342102B2 (ja) エマルション組成物
JP2005306863A (ja) 水中油型乳化組成物、それを用いた皮膚外用剤及び化粧料
JP5180556B2 (ja) ユビキノン誘導体またはその塩を含む皮膚外用剤および化粧料ならびにこれらの使用方法
JP2008007428A (ja) 皮膚外用シワ防止剤
JP5363999B2 (ja) 養毛化粧料
JP2007099670A (ja) 皮膚外用剤
JP2007056009A (ja) 乳化皮膚外用剤および該皮膚外用剤の安定化方法
JP4624831B2 (ja) イノシトール誘導体を含有する皮膚外用剤及び化粧料
JP5047507B2 (ja) カルニチン誘導体及びその塩、皮膚外用剤ならびに化粧料
JP5690208B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
JP2005187465A (ja) アスコルビン酸−2−リン酸エステルの高級脂肪酸エステルの塩を含む乳化された皮膚外用剤、その製造方法、ならびに該エステル塩の安定化方法
JP4707997B2 (ja) L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩、その製造方法および該塩を含有する化粧料
JP2005162741A (ja) 油性増粘ゲル状組成物の製造方法及び化粧料
JP6116258B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
JP4399332B2 (ja) 化粧料
JP2007126438A (ja) 乳化皮膚外用剤および該皮膚外用剤の安定化方法
JP4672328B2 (ja) アスコルビン酸誘導体塩を含む皮膚外用剤、該皮膚外用剤の安定化方法および安定化剤
JP2007231013A (ja) 皮膚外用剤
JP2009143860A (ja) 養毛化粧料
JP2005187466A (ja) アスコルビン酸−2−リン酸エステルの高級脂肪酸エステルの塩を含む皮膚外用剤、該エステルの塩の安定化方法および安定化剤
JP2007254387A (ja) 抗老化化粧料
JP2005336171A (ja) トコフェロール誘導体、アスコルビン酸誘導体、及びリポペプチド構造を有する界面活性剤を含有する皮膚外用剤
JP2007254389A (ja) 美白化粧料
JP2007254376A (ja) 養毛化粧料
JP2005314402A (ja) 保湿性高分子化合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070705